-
1. 匿名 2023/02/07(火) 00:19:00
まずは都会の女子中学生の場合。志望校を聞いてみると「まぁ私立かな」と回答。もともと公立を受ける予定がなく、「お父さんとお母さんが私立じゃないと嫌みたい」という女の子。都会では、公立高校と同じく私立高校にもトップ校が存在するため、受験校を私立メインに選ぶ家庭も少なくありません。
一方、田舎の中学生は「公立が第一志望」とのこと。私立高校は公立高校に落ちてしまったときのために受けるといいます。また、公立よりも受験日が早いためウォーミングアップや練習とのために受験するのだとか。地方ではトップ校は公立高校一強のことが多く、私立高校は「滑り止め」というイメージが強いようです。
+450
-110
-
2. 匿名 2023/02/07(火) 00:19:43
この人ショートでよくみるわ、、、+12
-46
-
3. 匿名 2023/02/07(火) 00:19:43
札幌ですが私立は滑り止めかスポーツ推薦か、勉強したくない人が入る高校でした+2153
-35
-
4. 匿名 2023/02/07(火) 00:19:51
これが超進学校の定義です
【最新版】鉄緑会(代々木)指定校
開成
桜蔭
筑駒
麻布
駒東
海城
筑附
豊島岡
JG
雙葉
聖光
栄光
渋幕
渋渋
早稲田◀︎New!
計15校
2005 聖光・栄光IN、学附・お茶OUT
2008 白百合IN
2011 豊島岡IN、巣鴨・桐朋OUT
2014 武蔵OUT
2017 渋幕IN、白百合OUT
2022 渋渋IN
2023 早稲田IN
鉄緑会(大阪校) 在籍者数上位校
灘、洛南、洛星、四天王寺、附池田、星光、高槻、北野、甲陽、東大寺、西大和
+69
-133
-
5. 匿名 2023/02/07(火) 00:20:10
田舎ですが私立は滑り止めです+1748
-26
-
6. 匿名 2023/02/07(火) 00:20:37
高校受験してないからまさか公立校に入る手段がこんなに限定的だとは知らなかった+142
-9
-
7. 匿名 2023/02/07(火) 00:20:46
うちの地域、私立は凄く賢いとこと、名前書けりゃ行けるくらいんとこの両極端
+958
-6
-
8. 匿名 2023/02/07(火) 00:20:51
23区はその傾向があるのかもしれないけど、23区外は公立志望の方が多いよ+327
-47
-
9. 匿名 2023/02/07(火) 00:20:51
福岡
公立こそ正義!って雰囲気で、私立は公立落ちたら行くとこっていう感じだった+778
-13
-
10. 匿名 2023/02/07(火) 00:20:54
>>1
愛知の東海高校、旭丘高校
西大和学園高校と北野高校
みたいに、滑り止め高校の方が難関なケースも多々ある+211
-7
-
11. 匿名 2023/02/07(火) 00:20:58
私立は滑り止めだよ。頭悪くて公立に入れない人が行くところ。ラサール以外は。+400
-154
-
12. 匿名 2023/02/07(火) 00:21:19
>>1
地方は低所得で人口が少ないから仕方ない。
私立学校名なんて運営できない。+264
-25
-
13. 匿名 2023/02/07(火) 00:21:39
中2の中学生です。こんばんは!
私立だと制服のスカート折っても大丈夫そうですか?
公立だと色々校則厳しそうなイメージだけど+3
-74
-
14. 匿名 2023/02/07(火) 00:21:46
>>4
都会の話されてもなぁ+138
-46
-
15. 匿名 2023/02/07(火) 00:21:53
最近は東京でも公立人気が戻りつつあるイメージあるけど…
中学受験はともかく高校受験で最初から私立志望って珍しくない?+38
-64
-
16. 匿名 2023/02/07(火) 00:21:57
こんなみんなが知ってる当たり前の事言ってニュースになるの?+335
-7
-
17. 匿名 2023/02/07(火) 00:22:10
埼玉住みだけどなんだかんだ公立第一志望が多いかも
浦和、大宮、一女とかね
有名私大の付属校(早稲田本庄とか慶應志木)は強いけどそうでない私立は大抵滑り止めかな+217
-16
-
18. 匿名 2023/02/07(火) 00:22:17
>>6
同じく。
今住んでる地域、内申副教科2倍?とか聞いたけどいまいちピンときてない。+44
-1
-
19. 匿名 2023/02/07(火) 00:22:47
その私立の偏差値が高いか低いかだけだよね+131
-0
-
20. 匿名 2023/02/07(火) 00:23:07
田舎はそもそも私立高校があまりないからね。+238
-3
-
21. 匿名 2023/02/07(火) 00:23:16
関西だけど、雑談中に職場の男の子の出身校が私立(甲陽)ってわかった時に
愛知県出身の人が「あら、公立落ちたの?」って聞いてたなぁ+202
-12
-
22. 匿名 2023/02/07(火) 00:23:19
>>13
公立の市内で1番の高校通ってたけど、私服だし緩かったよ。+25
-5
-
23. 匿名 2023/02/07(火) 00:23:20
地方出身だけど、首都圏は公立より私立だなーと思った。
そもそも中学受験しないと教育に興味ないと見なされる。+185
-9
-
24. 匿名 2023/02/07(火) 00:23:24
>>15
一貫校増えてきたしね。
なんだかんだ、中受はお金がかかるから私立行かなくていいなら行きたくないし。
とはいえ、公立一貫校狙いは運も大きいからギャンブルでもあるけど。+106
-0
-
25. 匿名 2023/02/07(火) 00:23:32
うちも田舎で、私立(滑り止め)受けて合格発表してから、公立(本命)受けてる。
だから、私立の倍率が10倍近いところがあったりしてて初めは驚いたよ。
本命落ちた子達は[公立残念組]とか呼ばれてたけど、結局は私立の方が手厚いから大学受験で巻き返すんだよね。
+226
-16
-
26. 匿名 2023/02/07(火) 00:23:34
>>4
桐朋は高校受験で見る影もなく易化したよなー
20年くらい前までは都立のどこよりも遥かに難しかった(当時は日比谷も西も独自問題導入で私立トップクラスくらい難化していた)し、もっと前は開成・武蔵とともに高校受験ある私立男子高校で三本の指に入る進学校だった
武蔵も高校入試止めたし(東大合格率で高入の方が高いくらいだったのに)+50
-2
-
27. 匿名 2023/02/07(火) 00:23:44
地方だけど私立は遠いし数校しかないから私立高受験は少ない、そもそも私立受ける人は中受してる
+15
-2
-
28. 匿名 2023/02/07(火) 00:23:52
私立はクラブ推薦とかいろいろあるよね
特進クラス以外はそれほど勉強しないイメージ
本当に賢い人は公立トップ校から国立大に進学するんじゃない?+165
-18
-
29. 匿名 2023/02/07(火) 00:24:06
大阪
私立は滑り止め、本命公立
+54
-37
-
30. 匿名 2023/02/07(火) 00:24:07
関西だが、昔は滑り止め。今はどうだろうか。+36
-3
-
31. 匿名 2023/02/07(火) 00:24:08
>>3
青森もです+156
-3
-
32. 匿名 2023/02/07(火) 00:24:09
>>15
私的に私立高校行きたい子は、部活動が公立より充実してるからってイメージだな。
あるいは特進クラスに入りたいとか?+71
-6
-
33. 匿名 2023/02/07(火) 00:24:42
394. 匿名 2023/02/05(日) 14:20:44 [通報]
>>1
日比谷が超難関と化して、併願結果は早慶附属と互角、日比谷×開成〇とか日比谷×筑附〇とかまで出るようになった(逆の方がずっと多いが)
けど、筑駒はそれはない。いまだに別格の難易度
日比谷(男子) R3年度入試結果
日比谷【合格】 日比谷【不合格】
併願校 併願 合 否 合 否
早大高等学院 19 12 1 2 4
早稲田実業 17 10 4 2 1
慶應志木 12 6 1 5 0
早大本庄 9 4 1 2 2
開成 17 3 9 2 3
筑駒 7 0 5 0 2
筑附 23 6 9 2 6
学附 8 6 0 1 1
日比谷(男子) R2年度入試結果
日比谷【合格】 日比谷【不合格】
併願校 併願 合 否 合 否
早大高等学院 34 21 4 4 5
早稲田実業 26 12 5 1 8
慶應志木 12 5 2 3 2
早大本庄 12 5 4 0 3
開成 14 2 10 0 2
筑駒 10 1 7 0 2
筑附 15 6 8 0 1
学附 9 4 3 0 2
渋幕 11 7 3 1 0+6
-28
-
34. 匿名 2023/02/07(火) 00:24:43
神奈川。翠嵐とか湘南とか公立が必死。私立は相手してなさそうなのに。+59
-6
-
35. 匿名 2023/02/07(火) 00:24:50
都心と地方とかじゃなくてその県?の中心部と田舎の違いだよね
単純に田舎は私立だと開けてる駅のところまで電車で通うようだし
電車でも〇〇分かかるけどさらにその駅まで40分みたいな地域もあるから
一貫校だったりよっぽど音楽とかスポーツとか希望の課あるなりじゃない
普通科の一般人は通える昔で言う学区内の公立が本命になるって話で+6
-18
-
36. 匿名 2023/02/07(火) 00:25:00
頭悪すぎてどこも受からないから、私立の推薦受けてる子がいたよ。+102
-7
-
37. 匿名 2023/02/07(火) 00:25:21
>>8
都下って結構偏差値高い都立高校多いよね。自由な校風で偏差値高いとか理想の高校すぎる。
地方出身だからどんなもんか実態はわからないけど、憧れる!+150
-10
-
38. 匿名 2023/02/07(火) 00:25:25
だねー!田舎だから私立は滑り止めか頭良くなくて公立厳しいから単願で行くか、スポーツ推薦で入る人が大半かなぁ。+29
-1
-
39. 匿名 2023/02/07(火) 00:25:50
>>30
地域によるかな。
和歌山とか学校少なすぎて私立に行く人も多いよw+42
-2
-
40. 匿名 2023/02/07(火) 00:26:06
いい私立が通える範囲にあるかどうかじゃないの?
+28
-3
-
41. 匿名 2023/02/07(火) 00:26:08
>>13
だいたい偏差値の高い学校は校則が緩くて偏差値が低い学校は校則が厳しい
ってか、そんなん地元によっても違うでしょうに、周りに聞きなさいよ+109
-5
-
42. 匿名 2023/02/07(火) 00:26:17
地方ですぐ近所に私立高校あるけど、すっごい勉強して難関大学目指すクラスもあれば、県立だと受からないアホな子たちのクラスもある
なので何科なのか聞かないとその子の頭の程度はわからない
+140
-1
-
43. 匿名 2023/02/07(火) 00:26:32
>>9
西南くらいで偏差値高めの私立なかった記憶…。
西南も大学はそんなにだろうし。+64
-1
-
44. 匿名 2023/02/07(火) 00:26:37
大学受験も地方になるほど国公立が本命の子が多いよね。
都心の進学校は最難関校以外だと私大で妥協する子が少なくない。+4
-0
-
45. 匿名 2023/02/07(火) 00:26:38
>>15
都下のあんまり成績ふるわない中学の話だけど、
私立単願のクラスメイトが3割いるって子供から聞いた
多数派ではないけど大分多いなーって印象+31
-1
-
46. 匿名 2023/02/07(火) 00:26:44
>>1
私立凄いお金かかるよね。
受験料も高いし、入学金も
+72
-1
-
47. 匿名 2023/02/07(火) 00:26:55
田舎だけど親に滑り止め受けさせてもらえなかった。+13
-1
-
48. 匿名 2023/02/07(火) 00:26:56
>>13
それは学校次第だね。偏差値高い高校はその辺かなりゆるいけど、低いところは私立でも厳しいよ。私の出身校は私立の偏差値53くらいだったけどめちゃくちゃ校則厳しかった。+16
-0
-
49. 匿名 2023/02/07(火) 00:27:01
>>5
だよね。公立と私立の特進受かっても公立行くイメージ。+232
-3
-
50. 匿名 2023/02/07(火) 00:27:05
>>17
入試難易度は
慶應志木、早大本庄>>>県立浦和・大宮理数科
だな
浦和も大宮理数科も、早稲田アカデミーのレギュラークラスで普通に受かる
早慶附属は激レアケースを除いて特訓クラスじゃないと早慶附属は無理
ただ早大本庄は問題が易しい(早慶附属にしては、だが)ので奇跡は起きやすい+55
-3
-
51. 匿名 2023/02/07(火) 00:27:19
>>9
それ大昔の話でしょ?
大昔でも久留米附設は県内1位の偏差値だったよ。+81
-13
-
52. 匿名 2023/02/07(火) 00:27:49
都内だと都立も私立もトップ校もあれば底辺校もあるけど、地方で私立は落ちこぼれが行くという地域の公立校で底辺校って全然ないの?+18
-2
-
53. 匿名 2023/02/07(火) 00:28:03
>>4
超進学校の定義……w
まさについ先日までに、長男が渋幕、麻布、聖光、早稲田から合格頂けて、どこに行こうか悩んでおりました(*^^*)+9
-65
-
54. 匿名 2023/02/07(火) 00:28:16
>>37
実際通ってたけど、まあ緩かった。
ギャルも居たけど、中学みたいに荒れてる感じのギャルではなかったし。+38
-0
-
55. 匿名 2023/02/07(火) 00:28:43
>>5
だよねー。
その感覚で首都圏で育児したもんだから
もう大変だった。+91
-0
-
56. 匿名 2023/02/07(火) 00:28:43
首都圏。地元の私立、昔はアホの子が行くような学校だったのに知らぬ間に自称進学校になって滑り止めのつもりで説明会参加したら「うちは滑り止めではないです。東京の〇〇高校とレベルは変わりません!」って言ってたわ。
滑り止めだと思うけど。+16
-2
-
57. 匿名 2023/02/07(火) 00:28:53
>>15
そこそこの私立だと大学受験までサポートしてくれるからっていうのはある
+40
-1
-
58. 匿名 2023/02/07(火) 00:29:12
>>34
神奈川私立トップは中学募集のみだから直接対決はほぼない
ただ、高校受験で翠嵐は学芸抜いたからな
駿台高校入試模試の2021追跡データ集にある「各校合格分布グラフ(SSは2刻み)の、合格者最高偏差値その他データ」を書いてくれた人がいた
・追跡データ上で「(分布グラフをSS下の数値から順に見て)初めて、合否の比率で合格が不合格を上回る地点(この数値以上なら、本番で半数以上が受かる)」は、
筑駒68、灘66、開成62、筑附・渋幕60、附設58、学芸外部入試・翠嵐52、日比谷・市川48(同データには、各校の合格者のうちの何人が駿台模試受けたか記載もあるらしいが
市川はカバー率67%となる440人以上の合格者が駿台模試受験とのことで、サンプル数は十分ありそう)、西大和・都立西46 らしい
・各校合格者最高SS
>灘74
>開成76
>筑駒76
>筑附74
>学附76
>横浜翠嵐72
>湘南64(ただしサンプルが少ないらしい)
>日比谷74
>西70
>国立68
>戸山64
>青山54+21
-3
-
59. 匿名 2023/02/07(火) 00:29:17
東京だけど塾に流された感がある。どちらでもいいとか思う。でも国公立の科目の多さって結構すごいよ。+36
-0
-
60. 匿名 2023/02/07(火) 00:29:22
>>50
公立トップだって決して甘くないとは言え、やっぱり早慶の付属は別格なんだね
早稲田本庄に受かった後輩がいたけど、めちゃくちゃ頑張ったんだろうな…+52
-2
-
61. 匿名 2023/02/07(火) 00:30:23
>>30
兵庫だけど昔は総合選抜という意味不明な制度があったせいで賢い子ほど私立に行ったり中受してたよ+40
-0
-
62. 匿名 2023/02/07(火) 00:30:41
>>13
田舎だけど、公立は偏差値高くても低くても割と緩めのところが多かったな。スポーツ盛んな所は厳しかった。私立は偏差値低めばかりだけど基本厳しかったよ、制服も着崩すとかNGでぴしっとイメージ守って!みたいな。+10
-0
-
63. 匿名 2023/02/07(火) 00:30:42
名古屋も私立高校は一部の偏差値高い高校を除けば、滑り止めで受けるか、公立高校行ける学力がなくて私立に行くかって感じだったなー。+38
-1
-
64. 匿名 2023/02/07(火) 00:30:49
>>1
都内だと開成、桜蔭、麻布、女子学院みたいなトップ中のトップ以外はぶっちゃけ日比谷より下。
しかも高校受験で募集してるのは開成だけになった。(巣鴨は募集してるけど3年間別クラスで実質別の学校)
別学の気持ち悪い学校は高校受験だとマジで人気がない
だから海城も豊島岡も撤退して開成だけになった
騙せるのは東大、医学部に入れるために受験の邪魔になる異性を排除したい中学受験させる毒親だけ+7
-32
-
65. 匿名 2023/02/07(火) 00:31:17
神奈川県、息子の同級生のトップの子はだいたい翠嵐だよ。私立は滑り止め。+1
-22
-
66. 匿名 2023/02/07(火) 00:31:30
そんなのみんなが知ってるでしょ・・・+5
-0
-
67. 匿名 2023/02/07(火) 00:32:13
北関東住みだけど、県でいちばんの私立中高一貫校は中学受験で人気だけど、高入生はほとんどが公立落ち。+9
-0
-
68. 匿名 2023/02/07(火) 00:32:26
都会じゃ高校受験じゃなく中学受験+81
-0
-
69. 匿名 2023/02/07(火) 00:32:31
私立行く子は大体中学で抜けてる感じ。上位県立を受ける子は併願私立を受ける。滑り止まらないケースもたまにある、和歌山県です。+30
-0
-
70. 匿名 2023/02/07(火) 00:32:38
埼玉県
公立高校ならスクール21+6
-0
-
71. 匿名 2023/02/07(火) 00:33:03
>>58
神奈川県の私立トップ一貫校の高校受験しない率は異常(笑)
浅野も栄光も聖光もフェリスも洗足も…+42
-1
-
72. 匿名 2023/02/07(火) 00:33:31
>>5
受験生の子供がいる上司が言ってたけど、今年は私立の特進とかを第一希望にする子が多いらしい。
進学校と言われてる公立よりも、私立のほうが先生の面倒見もいいとか。
まぁそれも地域性とかその時の先生の質によるんだろうけどねー。こちらも田舎です。+84
-3
-
73. 匿名 2023/02/07(火) 00:35:21
>>5
千葉ですがやはり公立優勢です。
※渋幕、東邦除く。+70
-4
-
74. 匿名 2023/02/07(火) 00:35:29
慶應志木、早大本庄より筑駒、開成を優先させる親はアホだよ
筑駒、開成ですら新高の実績が落ちてる
おとなしく前者に行った方が良かった人多数+8
-20
-
75. 匿名 2023/02/07(火) 00:35:45
>>10
私の弟だ
私立で西大和と星光受けて公立が北野
北野受かったから北野に行った+32
-0
-
76. 匿名 2023/02/07(火) 00:35:51
大阪府民、私立は滑り止めもしくはお金さえ払えば入れるイメージ。実際そうだったし。+8
-8
-
77. 匿名 2023/02/07(火) 00:35:56
うちの子は私立特進は滑り止め、高専行きたいんだと。+9
-0
-
78. 匿名 2023/02/07(火) 00:36:06
>>25
北陸地方の田舎出身だけど、私立高校入って巻き返した人間1人も知らないな。。
有名大学行った友人って全員公立の進学校だわ。
田舎あるあるだろうな。+72
-23
-
79. 匿名 2023/02/07(火) 00:36:09
>>71
洗足って私が中学受験した15年前は大した学校じゃなかったけど今人気なんだ+32
-0
-
80. 匿名 2023/02/07(火) 00:36:15
>>3
福岡もです+136
-7
-
81. 匿名 2023/02/07(火) 00:36:15
>>49
それは望めば公立辞退して私立にしてもいいってこと?+7
-3
-
82. 匿名 2023/02/07(火) 00:36:24
>>42
うちの実家がある市の私立もそう。特進は国公立大レベル、時には京大とかに合格する子もいるけど特進以外は公立の滑り止め。地方は同じ学校の学科やクラスでかなりレベルが違うパターンが多いよね。+32
-0
-
83. 匿名 2023/02/07(火) 00:36:55
>>71
神奈川のトップ層はほぼ中受して私立行くね。
翠嵐も優秀なんだけど、公立は翠嵐一強であとが全然ダメ。+42
-1
-
84. 匿名 2023/02/07(火) 00:37:19
>>51
公立は修猷館
私立は附設
多分ずっと変わってないんじゃないかな?+64
-1
-
85. 匿名 2023/02/07(火) 00:37:41
>>3
私が都立高に入った時、北海道の伯父が周りから優秀な姪っ子さんですねと言われたらしい
ごめん
都立高ってピンキリなんだわ…と思った+187
-2
-
86. 匿名 2023/02/07(火) 00:37:56
東北の田舎出身で公立が上だったけど、最近は私立も制服変えたりちょっと変わった学科新設したりして人気が出てきてるらしい。
少子化もあって、公立の方がどんどん減ってきてる。+12
-0
-
87. 匿名 2023/02/07(火) 00:38:30
>>58
だから灘は高校の募集人数を減らした
愛知の東海高校も減らしてる
灘も東海も東大寺に続いて高校募集なくすかもよ+26
-0
-
88. 匿名 2023/02/07(火) 00:38:35
地方だったけど家から通える範囲の公立高校がレベル低かったり、進学実績がゴミだったから、
スクールバスを出してくれてて進学実績のいい私立高校に行ったよ。
予備校不要の学校だったから、学校以外にかかるお金もないし、予備校と行き帰りでの親の心配もなかった。
スポーツ枠とか公立落ちの子とは学科も違うし、環境としては良かったよー+18
-2
-
89. 匿名 2023/02/07(火) 00:39:23
>>1
ど田舎ってのはね、家から通える範囲に私立の高校なんてないんですよ。
だから基本的に私立は受けず第一志望の公立一校しか受けない。
私立の高校を受ける場合ってのは第一志望の公立に万が一落ちる可能性があるから滑り止めとして受けておけという指導をされた場合のみって感じで、そもそもその私立併願を指導された時点でかなり残念な状況なんだよね。
ど田舎にとって私立は相当やばいときの滑り止めでしかない。+79
-3
-
90. 匿名 2023/02/07(火) 00:39:26
>>23
東京神奈川だけだと思うよ+35
-3
-
91. 匿名 2023/02/07(火) 00:39:57
>>64
私立にコンプレックあるでしょ笑
お金かかるもんね〜+35
-4
-
92. 匿名 2023/02/07(火) 00:40:01
>>81
よこ
県によって違うらしい。神奈川県はOK。
ママ友の子は(普通の)私立と公立の方は記念受験。私立は校舎がキレイでまたお友達がそっちに行くからだそうです。+8
-0
-
93. 匿名 2023/02/07(火) 00:40:17
>>83
川和は早稲田現役入学者トップね
神奈川公立は早慶にめちゃくちゃ強い
ちなみに湘南は東工大、一橋にかなり
受かってる
役割はしっかり果たしてる
+23
-7
-
94. 匿名 2023/02/07(火) 00:40:20
>>87
高校の募集人数減らす理由ってなんなの?
中学から入ってきた人との学力差とか?+5
-1
-
95. 匿名 2023/02/07(火) 00:40:41
>>3
札幌の進学校?というか、おぉー!ってなる学校ってどこですか?なんか方角に色々あるって聞いたことある+37
-2
-
96. 匿名 2023/02/07(火) 00:40:52
>>86
最近はとうとう高校まで合併が珍しくなくなってきてるよね
しかも神奈川みたいな人口の多いはずの県まで普通に起こってる
あの田奈高校すら合併が決まったし+8
-0
-
97. 匿名 2023/02/07(火) 00:40:58
>>77
高専行くのはいいけど普通の高校に比べて勉強厳しくて留年も多いから、勉強嫌になる子もたまにいる。
もしそうなっても絶対に大学までは行かせた方がいいよ。子供の将来のために+12
-2
-
98. 匿名 2023/02/07(火) 00:42:14
>>3
長野の某市ですが、私の頃は確かに滑り止めレベルだった私立高校が今や県内トップレベルになってて驚いた。+52
-5
-
99. 匿名 2023/02/07(火) 00:42:15
>>96
TikTok強豪校を人気高校みたいに言うな笑+17
-1
-
100. 匿名 2023/02/07(火) 00:44:06
>>21
恥ずかしー+158
-10
-
101. 匿名 2023/02/07(火) 00:44:32
都内在住、中受で高校まで私立、大学は国立。
大学入って認識の違いに驚いた。やっぱり地方は私立=公立落ちた人の行くところなんだね。
というかそもそも中高一貫を知らない人がいることにびっくりした。中受で面接もしたっていうとめちゃくちゃ驚かれる。
私も高校受験してないから正直どこが優秀とかよく分かってないけど。
中学の私立は地方ではどんなイメージなんだろう?+7
-2
-
102. 匿名 2023/02/07(火) 00:44:32
>>91
鉄緑会の講評らしいけど
素晴らしい教育ですね
早慶付属行った方がまともかもね+4
-13
-
103. 匿名 2023/02/07(火) 00:45:56
>>37
23区外在住ですが都立が第一志望です
私立は滑り止めで受けます+35
-7
-
104. 匿名 2023/02/07(火) 00:45:57
>>30
灘、神戸女学院、白陵、須磨学園、洛南、洛星、京都女子、四天王寺、大阪星光学院、清風南海、東大寺、西大和
関西も本当のトップ層は灘、洛南、東大寺のイメージ+35
-2
-
105. 匿名 2023/02/07(火) 00:46:34
>>13
どこ住みか聞きたい+8
-0
-
106. 匿名 2023/02/07(火) 00:46:42
愛知です。もう30年前の話だけど、私立高校行って、ある程度の成績であればそのまま上の大学に行けるからという理由で私立女子高行ったわ。なので私立高校はそこの大学へ進学する生徒を確保するためってイメージがある。今はどうなんだろう。+4
-1
-
107. 匿名 2023/02/07(火) 00:46:58
>>17
埼玉は公立王国って昔から言われてる。+57
-3
-
108. 匿名 2023/02/07(火) 00:47:00
>>17
埼玉は都会じゃないから+14
-33
-
109. 匿名 2023/02/07(火) 00:47:29
>>94
中入に追いつくためのカリキュラムについていけない
だから巣鴨は諦めて高校3年別クラスにした
それでも高校募集を続けてくれてる巣鴨には頭が下がるよ
都は巣鴨が経営危機に陥ったら絶対に助けないといけない+31
-0
-
110. 匿名 2023/02/07(火) 00:47:50
>>3
私立でも北嶺、立命館は中学受験組がメインだからレベルが高い。東大京大医学部に行かせたいならこの二校と南という感じ。他の私立はまあ…だけど。+43
-2
-
111. 匿名 2023/02/07(火) 00:48:49
>>98
他県だけど自分が現役のときと子供が受験生になったときと私立の偏差値が違いすぎて腰抜かしたよ。
よくみたらからくりあって特進はすごいけど下にアドバンスコース?とかものつくりコース(工業科)とかもあって特進は特待生制度がありーの、特進と偏差値下コースは交わらせない、関わらせないようにしているみたい。+43
-0
-
112. 匿名 2023/02/07(火) 00:49:22
>>53
おめでとう!!+24
-2
-
113. 匿名 2023/02/07(火) 00:50:03
私立公立関係なく志望校よりも気持ち低い所を滑り止めじゃないの?
静岡東部はトップが公立で滑り止めで私立を受けるけど
私立本命の人は滑り止めで公立受けてた気がする。+1
-0
-
114. 匿名 2023/02/07(火) 00:50:12
>>83
2000年前半よりは他の公立もかなりいいけどね。
私はその頃受験したから公立の躍進に驚いてる。
何せ翠嵐なんて東大1人だったし、東大2桁の公立なんてなかった。+12
-0
-
115. 匿名 2023/02/07(火) 00:50:46
>>74
そうとも言えない。
そのレベルに入れる子はもっと上位の国立に行ける可能性ある。
特に理系の場合、早慶であっても上位国立に敵わない。+21
-2
-
116. 匿名 2023/02/07(火) 00:50:47
>>12
?運営してるよ。
三大法人は何処の都道府県も安泰です。
学校 宗教 医療+2
-5
-
117. 匿名 2023/02/07(火) 00:50:59
>>110
北嶺に至っては高校募集してないしね
北海道の中高一貫で中学のみはここと藤女子だけ
しかも道外から入学して寮に入る子も増えてる+26
-2
-
118. 匿名 2023/02/07(火) 00:51:21
>>17
埼玉でもそうなんだね
関東だと東京と神奈川くらいなのかな?+10
-2
-
119. 匿名 2023/02/07(火) 00:51:36
>>50
開智は?+6
-0
-
120. 匿名 2023/02/07(火) 00:52:09
>>29
大阪の堺市。
教育熱心な家庭はそもそも中学受験だわ。
高校は私立滑り止め。公立が本命。+38
-9
-
121. 匿名 2023/02/07(火) 00:52:13
>>111
特進は推薦が基本的に使えない
特進が頑張った分普通のクラスがマーチに推薦で入る仕組み+23
-0
-
122. 匿名 2023/02/07(火) 00:52:33
>>75
どれもトップ校だから、それは私立が滑り止めって話しとはまた別にじゃない?+28
-0
-
123. 匿名 2023/02/07(火) 00:53:16
>>112
ありがとう〜😭
受験は母親も試練ですね。もうしばらくは何も考えたくないです。笑+7
-1
-
124. 匿名 2023/02/07(火) 00:53:25
>>95
北嶺 医学部いくならこの監獄
南、北 最上位
西、東、旭丘、札幌光星 二番手
って感じかな
+48
-2
-
125. 匿名 2023/02/07(火) 00:53:42
>>10
その辺の私立は中学組と高校組で違うからね。
私立中高一貫は大学附属以外は高入はお勧めできない。
6年間通ってこそ意味があるんだし。
+89
-5
-
126. 匿名 2023/02/07(火) 00:53:51
>>40
そもそも田舎にはいい私立がない+21
-0
-
127. 匿名 2023/02/07(火) 00:53:54
福岡だけど公立王国だよ。
私立は偏差値高くても微妙な位置。
受かったコースまではわざわざ言わないし。
同じ学校でも上と下のコースで偏差値20は違うのもある。
私立だとしばらく肩身狭い感じです。+5
-1
-
128. 匿名 2023/02/07(火) 00:54:52
>>17
千葉も公立が多いよー。渋幕とかは別だけど。
市川程度なら高校で合格しても、県千葉、船橋、東葛に進学してる。(それ以下の公立からは選ばれる。)+24
-4
-
129. 匿名 2023/02/07(火) 00:55:24
>>115
可能性を求めてこんな暴言吐かれるくらいなら早慶付属がいいよ
あと理系っていうけど工学部はかなり汚い泥臭いことをやるからそれを嫌って東大の理系は文系就職が多いんだよ
東工大とか早慶理工の方が日本の工業を支えてる+3
-15
-
130. 匿名 2023/02/07(火) 00:55:32
塾無し公立中高で旧帝に入れる教育をしてもらえる地域って恵まれてるよね。
東京とか子育て支援の政策をやるなら公立での教育を立て直せばいいのに。+28
-1
-
131. 匿名 2023/02/07(火) 00:55:58
>>35
言ってる意味がよくわからない+6
-2
-
132. 匿名 2023/02/07(火) 00:55:59
>>53
進学実績なら聖光学院一択
立地最強なら麻布
早稲田は半分は推薦で早稲田大学+19
-4
-
133. 匿名 2023/02/07(火) 00:56:36
>>89
めっちゃ分かるw
愛知の田舎だけどまず私立に行く子が1割いるかいないか。
しかもめちゃくちゃ成績悪くてどこも受からないんじゃないかレベルの子だけ。
片道2時間弱かけて通うらしい。+22
-0
-
134. 匿名 2023/02/07(火) 00:57:01
>>30
京都は割と私立志向あるイメージ+37
-1
-
135. 匿名 2023/02/07(火) 00:57:06
>>101
付属の小か中があるところは偏差値が高くて、高校だけのところは大したことないって言うイメージ+7
-1
-
136. 匿名 2023/02/07(火) 00:57:22
>>119
入るの簡単よ。
その代わりゴリゴリ勉強させられるから、その方がいい人が行く。+6
-4
-
137. 匿名 2023/02/07(火) 00:57:34
>>115
都会の子からしたら、東大東工大>早慶理科大>その他国立だよ
京大阪大は行く子もたまにいるけど都会に住む子がわざわざ地方に行く理由ないからね+35
-3
-
138. 匿名 2023/02/07(火) 00:57:41
>>35
説明下手くそって言われない?+6
-2
-
139. 匿名 2023/02/07(火) 00:57:48
石川県、まさに私立は滑り止めで本命公立だったなぁ
国立もあるけど教育熱心な親が入れたがるとこってイメージで中の生徒はすごい優秀な子とそうでもない子が混じってたw+6
-0
-
140. 匿名 2023/02/07(火) 00:57:57
中学受験と高校受験で私立の扱いって全然違うからこれはナンセンスなような…。
首都圏でも高校受験では今は私立は滑り止めだよ。
中学受験でレベル高い私立も高校受験では公立にあっさり蹴られてしまう。+6
-6
-
141. 匿名 2023/02/07(火) 00:58:02
大阪だけど、どちらかというと公立優位
賢い子で私立専願がいいって言うと、公立頑張りなよ〜って言われる
公立→賢い、特にやりたいことがない
私立→部活本気でやる、公立落ちた
みたいなイメージ+9
-4
-
142. 匿名 2023/02/07(火) 00:58:42
>>127
久留米附設 「おぉ…」+3
-0
-
143. 匿名 2023/02/07(火) 00:59:18
>>53
進学先に合わせて引っ越すの?
引っ越さないなら渋幕と聖光を同列で考えることあるのかな?+23
-1
-
144. 匿名 2023/02/07(火) 00:59:51
>>53
これなら渋幕一択だね。
共学志向はこれから加速するし先を読むならここだよね。+13
-1
-
145. 匿名 2023/02/07(火) 01:00:13
>>40
いい公立がある+1
-0
-
146. 匿名 2023/02/07(火) 01:00:22
>>130
日比谷から東大に65名入ってるでしょ?
都内だと筑駒、開成、桜蔭の次の4番目
十分でしょ
筑附、女子学院より上の都立がある東京都は十分恵まれてる+6
-3
-
147. 匿名 2023/02/07(火) 01:00:49
関西圏は私立で中学校以前がついてなくて高校だけのところはほぼないから、それが嫌で公立選ぶ子もいる+3
-0
-
148. 匿名 2023/02/07(火) 01:01:20
田舎育ちだから都内に来てびっくりしてる
私立もたくさんあるし+6
-0
-
149. 匿名 2023/02/07(火) 01:01:24
>>144
早稲田で早稲田大学を確保する手も捨てがたい
早慶保証はでかい+43
-3
-
150. 匿名 2023/02/07(火) 01:01:57
>>64
まず日比谷は受かるの難しい+31
-0
-
151. 匿名 2023/02/07(火) 01:02:44
>>4
へー。数年前には桜蔭が開成を偏差値で抜いたって聞いたけど戻ったんだね+4
-12
-
152. 匿名 2023/02/07(火) 01:02:47
大阪の文理10校ってどうなの?
+0
-0
-
153. 匿名 2023/02/07(火) 01:03:03
>>140
事実上開成しか残っていないのが高校受験の現実
隣の千葉県の渋幕もついにやめるみたいだし+9
-2
-
154. 匿名 2023/02/07(火) 01:03:03
>>21
私は関東で、やはり「私立から〇〇大(国立)来るとか、勉強がんばったんだね〜🥹」て同世代の人に勝手にしみじみされました。それからなんとなくバカにされてました。私の出身校は当時偏差値は70近くありましたけども…+155
-0
-
155. 匿名 2023/02/07(火) 01:04:39
>>4
大阪の四天王寺だったら、公立TOPの方が賢い+32
-2
-
156. 匿名 2023/02/07(火) 01:05:02
>>137
そんな事ないんじゃないかなー。
早慶でもいいけど、理系は東北大とか行く子も結構いたな。わざわざ一人暮らしさせることになるから早慶選ぶ人も多いけど、理系の場合研究室の質が違うんだよね。極端な例だけどノーベル賞も早慶からは出たことない。+26
-2
-
157. 匿名 2023/02/07(火) 01:05:12
>>152
賢い方+5
-0
-
158. 匿名 2023/02/07(火) 01:05:36
>>64
共学で自由な校風がトレンドな今巣鴨とか無理でしょ…中学受験で親が無理矢理りぶち込む学校だからねあそこは。+11
-2
-
159. 匿名 2023/02/07(火) 01:07:12
>>1
>>146
東京大学「現役進学者数」ランキング(附属除く)
1位 開成(137名) 東京 私立
2位 聖光学院(77名) 神奈川 私立
3位 桜蔭(69名) 東京 私立
4位 筑波大附属駒場(66名) 東京 私立
5位 灘(62名) 兵庫 私立
6位 西大和学園(61名) 奈良 私立
7位 渋谷教育学園幕張(54名) 千葉 私立
8位 日比谷(53名) 東京 公立
9位 海城(46名) 東京 私立
10位 横浜翠嵐(44名) 神奈川 公立
11位 麻布(39名) 東京 私立
12位 駒場東邦(38名) 東京 私立
13位 栄光学園(35名) 神奈川 私立
14位 久留米大附設(34名) 福岡 私立
15位 渋谷教育学園渋谷(31名) 東京 私立
16位 女子学院(28名) 東京 私立
17位 浅野(27名) 神奈川 私立
17位 筑波大附属(27名) 東京 国立
19位 ラ・サール(25名) 鹿児島 私立
20位 早稲田(24名) 東京 私立
首都圏の公立で戦えてるのは日比谷、翠嵐のみ+39
-0
-
160. 匿名 2023/02/07(火) 01:07:37
>>155
四天王寺は北野、大手前受ける子の滑り止めのイメージ
雰囲気があまり良くない(完全に偏見だけど陰湿そう)、制服が可愛くない印象
同じ滑り止めでも桃山や近代付属の上の方のコースや洛南の方が人気はあると思う+5
-19
-
161. 匿名 2023/02/07(火) 01:07:44
>>5
ど田舎だったから、公立と私立の2校しかなくて、私立は滑り止めだった
東京で子育てしてるけど、選択肢が多すぎて大変…+39
-0
-
162. 匿名 2023/02/07(火) 01:08:32
>>156
早慶理系、理科大から院は東大、東工大は沢山いますからね+2
-1
-
163. 匿名 2023/02/07(火) 01:08:42
>>160
それに専願だったら公立TOP校行ける子なら
余裕+1
-0
-
164. 匿名 2023/02/07(火) 01:09:40
高知は県内高校トップ3が私立です。
公立の方が偏差値低いです。
私立は中学→高校とエスカレーター式で、難関大学合格率も高いので、小学生のうちに中学受験して入学する人がほとんどです。
+21
-0
-
165. 匿名 2023/02/07(火) 01:09:48
>>106
私が行ってた高校も大学ついてて、やっぱりできた当初はそのまま進学する人のための高校?て感じだったみたいだけどそれから50年くらい経って私がいた頃は付属大学への進学組は少なすぎて独立したクラスを作るのもぎりぎりって感じでした。ほぼ大学に進学するのは変わりなかったんですが、もっと上を目指す生徒が格段に増えてました。時代の流れですかねぇ+8
-0
-
166. 匿名 2023/02/07(火) 01:09:56
>>159
日比谷と翠嵐は高校3年間でこの実績だから凄いんだよ
当然授業の進度は速いけど+27
-3
-
167. 匿名 2023/02/07(火) 01:10:51
>>160
四天王寺は女子校だから人気ない
桃山はある程度都会よりの共学という事で人気出てきた。+9
-2
-
168. 匿名 2023/02/07(火) 01:12:19
>>153
開成でさえ最近は日比谷、翠嵐あたりに蹴られてる。
高校受験の共学+高校一斉スタート人気には開成すら打撃受けてるから。+8
-3
-
169. 匿名 2023/02/07(火) 01:13:05
>>156
大阪の某公立進学校に行ってたけど、理系は大学のランクよりやりたいことができるかを基準に大学選ぶ子が多かった
だから旧帝大楽に受かる学力の子でも自分のやりたい研究に強いからって地方の私大やランク低め(それでも一般的に見たら優秀な学校)の公立選ぶ子も多かった
文系は研究内容よりランク、雰囲気で大学選んで、極端な話受かれば学部はどこでもいいって子が多くて、大学でやりたいことがはっきりしてる子は少なかったな+8
-0
-
170. 匿名 2023/02/07(火) 01:13:53
>>10
西大和の方が北野より難関なの?+14
-1
-
171. 匿名 2023/02/07(火) 01:14:30
>>15
多摩地区在住で公立中に通う子がいる
難関私立第一志望の子は少なくはない
大体早慶かMARCHの付属校+27
-0
-
172. 匿名 2023/02/07(火) 01:14:48
>>9
お隣の山口だけど、健常者の子は大体公立行ってた
私立行った人間は境界知能とか障害ありそうな子ばかりだったわ+2
-33
-
173. 匿名 2023/02/07(火) 01:15:02
>>162
私慶應理工だけど東大東工大京大にロンダは周りにいたけど他の地方国立は聞いたことないや
文理どちらの就活するのにもコネや情報は地方行くより有利だし、企業も東京一工以外の国立と早慶を差付けてないし+8
-2
-
174. 匿名 2023/02/07(火) 01:15:11
女子学院、筑波大附属、どちらも凄い高校なんだけど高校募集のみでそれを上回るポテンシャルの生徒が集まる日比谷と翠嵐はヤバすぎる
1位 開成(137名) 東京 私立
3位 桜蔭(69名) 東京 私立
4位 筑波大附属駒場(66名) 東京 国立
8位 日比谷(53名) 東京 公立
9位 海城(46名) 東京 私立
(10位 横浜翠嵐(44名) 神奈川 公立)
11位 麻布(39名) 東京 私立
12位 駒場東邦(38名) 東京 私立
15位 渋谷教育学園渋谷(31名) 東京 私立
16位 女子学院(28名) 東京 私立
17位 筑波大附属(27名) 東京 国立+6
-2
-
175. 匿名 2023/02/07(火) 01:17:17
大阪の北野って府内トップ校の割に立地あんまり良くないよね
+8
-0
-
176. 匿名 2023/02/07(火) 01:17:52
>>172
さすがにちょっとお口が悪くないですか+29
-0
-
177. 匿名 2023/02/07(火) 01:19:19
>>137
横だけど理科大はその並びに入らん笑
首都圏だと、千葉、横国、農工受かったらほぼほぼそっちに行ってる。埼玉大あたりで理科大選ばれるけど。理科大卒ですが、たぶんほとんどそういう認識だと思うよ。理科大は国立による辞退者が多いので有名だから。+18
-0
-
178. 匿名 2023/02/07(火) 01:19:25
>>132
>>143
聖光以外は自宅から45分以内で通えるのですが、聖光だけ1時間以上かかるため現実的ではないんです。ただ、塾から受けてくれと言われて受けてみた、というのが正直なところです。聖光は出口もかなり良い学校なので、なんとか通えないかと迷いましたが。
>>144
そうなんですね。
共学が加速するのはなぜなんでしょうか?+7
-7
-
179. 匿名 2023/02/07(火) 01:20:18
首都圏関西圏のトップ校以外は、その子に合った学校で県立私立選べば良いのにって思う。
今は分からないけど、地元の県立高に行くとプールの授業必須で診断書出してもプール入らないと評定は最低付けられるのを親が知って、隣学区の私立に進学させてくれた(アトピーが酷かった)。+7
-0
-
180. 匿名 2023/02/07(火) 01:20:42
小学校から一貫校でしたので、さぱらんです。+3
-2
-
181. 匿名 2023/02/07(火) 01:20:52
大阪生まれ大阪育ちなんだけど、公立が優秀で私立は滑り止めのイメージがあったから、一度中学の時に受けた模試で、小説で私立落ちて公立に行ってる子が主人公で、まず設定で混乱して問題が頭に入ってこなかったことがあった+3
-6
-
182. 匿名 2023/02/07(火) 01:22:08
>>5
ウチの方の田舎は昔と違って、私立特進が増えてるらしい。+24
-1
-
183. 匿名 2023/02/07(火) 01:22:09
どこの県にも東大狙うやつがいくようなガチ進学校ってあるもんじゃないの?
+6
-0
-
184. 匿名 2023/02/07(火) 01:22:41
私立 福岡は進学校 熊本は滑り止めの高校だらけ 鹿児島は進学校+0
-0
-
185. 匿名 2023/02/07(火) 01:22:56
>>83
湘南も東大20人レベルだし、十分でしょ
首都圏は国私立に超一流校が多いので、公立高校で東大20名はかなり凄い+26
-1
-
186. 匿名 2023/02/07(火) 01:23:15
>>177
なんか大学関連のトピに理科大上げの人が毎回出没してるみたいだからその人なんじゃないかな?+3
-0
-
187. 匿名 2023/02/07(火) 01:23:54
トップは私立の進学校
中堅は公立
公立に入れないバカは私立の底辺校+7
-1
-
188. 匿名 2023/02/07(火) 01:24:04
>>175
風俗街、ラブホ街の近くらしいね
+2
-2
-
189. 匿名 2023/02/07(火) 01:24:06
>>89
通ってた。ド田舎の私立は滑り止め。僻地にあって無法地帯。何をされても誰も助けてくれない。人権なんか無い。
でも受験失敗した自分が悪い。たとえ私立の教師に八つ当たり的に殴られても、髪切られても、丸刈りにされて晒されても文句言えない。
他に行くところが無いから我慢。必ず生徒の誰かが原因不明の死を遂げる。これ以上は胸が苦しくて書けない。+3
-2
-
190. 匿名 2023/02/07(火) 01:25:10
>>175
十三+1
-0
-
191. 匿名 2023/02/07(火) 01:25:39
>>33
ズレててよくわかんないや
+25
-1
-
192. 匿名 2023/02/07(火) 01:25:46
>>8
23区に住んでる人金もちおおいし名門多いから私立人気だけど
都下ってスーパーど庶民だもん
やっぱ医者の子供は私立第一志望だよ大学受験有利だから+17
-29
-
193. 匿名 2023/02/07(火) 01:27:11
ノーベル賞って確かに早慶居ない?ね。国立大の方が殆どじゃないか?
推薦とか内部進学じゃなく受験してる方だと思う。
自分には関係ない世界のことだけど。
+7
-1
-
194. 匿名 2023/02/07(火) 01:27:34
>>81
公立合格=入学
だから辞退は基本的にできない(愛知県)
公立は定員ギリギリまでしか取らないから、公立合格後に辞退すると定員割れしちゃって中学の先生とか後輩にものすごく迷惑がかかる
だから私立受かってそのまま入学したかったら公立は受験しない
ちなみに愛知県は公立が2校受けられる(本命と併願)
+40
-2
-
195. 匿名 2023/02/07(火) 01:28:33
>>134
洛南、洛星、同志社みたいな賢い私学もたくさんあるもんね。公立は昔はレベルが一律で、家の近くしか受けられないルールがあったからそれが嫌で勉強して専願で受験して私学に行ったな+24
-1
-
196. 匿名 2023/02/07(火) 01:30:25
>>1
千葉のダントツ最難関は渋谷幕張
ただ、県立千葉や県立船橋に蹴られる
進学実績はどの県立よりも上
現行の渋幕スレで、高入生も6人に1人は東大に現役合格の旨の証言あり
【おにぎり】渋谷幕張中学校・高等学校 Part24 から
「どこの誰が書き込んでるか分からないインターネットの掲示板」と言えばそれまでだけど、スレの性質上、在校生か卒業生かその親の投稿が大半だろうし、もし間違った情報を流してたら別の誰か(同じく渋谷幕張の在校生か卒業生か親)が指摘しそうではある
少なくとも今は件のレスに特に返信はないみたい
171実名攻撃大好きKITTY2022/02/04(金) 01:11:32.91ID:m2P06V1y0
>>140
実際、例年は中入と高入それぞれ何人東大受かるのか気になる
172実名攻撃大好きKITTY2022/02/04(金) 02:04:12.98ID:WsRVV/GL0
>>171
今年の現役46人中、高入は8人。全体の人数比が5:1だから中入と高入のどっちが賢いとかはほぼないな
174実名攻撃大好きKITTY2022/02/04(金) 03:24:57.91ID:WsRVV/GL0
>>173
去年の卒業生のことなら間違い
文ニ1
文三1
理一8
数え間違えてたけどこれで10人
+3
-0
-
197. 匿名 2023/02/07(火) 01:30:40
田舎でも中学や小学校から大学まである私立付属に入れることにこだわる家庭もあったよ
偏差値的には中間よりちょい上かな?
家庭も裕福で公立の悪ガキと机を並べさせたくない親はそうしてる所あった+9
-1
-
198. 匿名 2023/02/07(火) 01:30:55
>>21
甲陽学園なんて兵庫県では灘の次…
京都、奈良まで通うの大変だけど灘は心配みたいな人が受けるイメージだわ+127
-1
-
199. 匿名 2023/02/07(火) 01:34:18
>>170
西大和は北野と違って理社も難問対策せな絶対受からんからな
英数国もC問題と言っても2017数学とか以外は西大和よりもずっと簡単な問題(文理科下位や文理科未満もⅭ問題使うから当然)+13
-3
-
200. 匿名 2023/02/07(火) 01:34:27
>>13
地域によるだろうけど、公立の上位校は校則緩め、下位になるほど厳しいイメージ
私立は全体的に校則厳しめ、あと部則があったりして強い部活ほど校則厳しい+8
-0
-
201. 匿名 2023/02/07(火) 01:34:57
千葉だけど、県立高の東大合格率が私立進学校には敵わないという現実があり、優秀な子の親は頑張って中学受験で進学体制の強い私立の一貫校に行かせたがるんだよね。
極端な学校だと中学から東大や名門大目指したカリキュラムで特訓させ、授業の進度も早い。放課後に学べるように塾を併設してるところもある。
言っちゃなんだけど、よほど勉強が好きな子じゃないと、脱落して人生を狂わされた子を何人も知ってる。
東大なんて私立から行くなら開成や桜蔭でやっていける子だけで良いと思っちゃうよ。官僚役人とか医者とか研究者とかになりたいから東大行くんでしょ?
私立で学校の人気を維持するために東大合格率を謳い文句にしてる進学校(御三家以外)って、子どもの健全な育成なんて考えてない気がしてしまうよ
+9
-2
-
202. 匿名 2023/02/07(火) 01:35:51
まあ同じ偏差値の学校なら私立のほうが進学実績がよいのは当たりまえだし設備や面倒見もよい。私立無償化がはじまり前より私学希望は増えたよ。あえて公立に行くのは微妙な層の経済面が理由だし。日比谷や横浜翠嵐は国立中学や別学からの共学希望の私立中学出身も多いからな。学校の教育力より生徒が優秀なだけだよ。特に東京は公立高校より私立高校進学が多い。公立が少数派なので私学を想定して学費はためないとね。+6
-2
-
203. 匿名 2023/02/07(火) 01:36:30
>>197
でも、地方公立進学校に通わせてる家庭は経済的に余裕あるし親の学歴高い人が多い
地方に中学、ましてや小学校から私学は少ないしそのレベルの大学はしれてる
そこそこのレベルの場合は大学で外にでる
しかも指定校推薦枠で大学進む人も多い+14
-2
-
204. 匿名 2023/02/07(火) 01:38:29
新潟だけど基本併願。しかも併願に成績の基準がある。+2
-0
-
205. 匿名 2023/02/07(火) 01:38:59
>>102
発奮促すために意図的に煽り口調にしてるだけで、言ってることは普通だよ
このくらいで腹立ててたら部活の先輩後輩の人間関係でも苦労する+5
-11
-
206. 匿名 2023/02/07(火) 01:41:54
>>166
内申もあるから公立トップは私立に蔓延る勉強だけできるチー牛少ないもんね
スポーツも満遍なくできる人多いし、高三夏まで部活やりながら東大受かる化け物もいるのよ+12
-7
-
207. 匿名 2023/02/07(火) 01:42:33
>>129
気に入らないと思うなら他の塾に行けばいいだけ(個人的にはそのプリントくらい何とも思わないが)
大手はいくらでもある
ていうか高校から鉄緑は意識が凄く高い系とかがほとんど
東大理3以外なら駿台や河合で十分+17
-2
-
208. 匿名 2023/02/07(火) 01:43:47
>>203
確かに私の周りも親が高学歴でお金ある人は小中高公立だったな〜
+5
-1
-
209. 匿名 2023/02/07(火) 01:43:48
>>176
本当のことよ
小学校のテストですら100点取れないような学習障害児たちが大きくなったら私立か山奥の底辺公立へ行くのよ+1
-17
-
210. 匿名 2023/02/07(火) 01:44:07
>>74
開成、筑駒の高校入学者は東京一工国医がほとんどで、その他は東大落ち早慶上位学部
くらい
早慶上位学部以上がほとんど+7
-0
-
211. 匿名 2023/02/07(火) 01:44:44
>>123
お疲れ様。
ゆっくり休んでね!+6
-0
-
212. 匿名 2023/02/07(火) 01:45:38
>>201
千葉の認識ってこれであってるかな
トップ
渋幕
渋幕の次は我が校だ
県千葉、船橋、市川、昭和秀英
進学校と呼べるライン
千葉東、東葛飾、柏、佐倉、稲毛、市千葉、木更津+2
-6
-
213. 匿名 2023/02/07(火) 01:46:48
>>191
左半分の3組の数字が、日比谷合格の人の国私立併願結果(合格、不合格)
右半分の3組の数字が、日比谷合格の人の国私立併願結果(合格、不合格)+1
-0
-
214. 匿名 2023/02/07(火) 01:49:08
大阪の賢い公立高校は同じくらいのランクの私立より探求活動が充実してるって聞いた
ガッツリやるかそうじゃないかの違いはあるけど、全員なにかしらのテーマ決めて研究して、論文まで書くからかなり本格的
優秀な子は外部で発表とかもするらしい+10
-0
-
215. 匿名 2023/02/07(火) 01:50:07
>>129
黄色チャートくらいの問題じゃん、それ
そんな間違いしてるようじゃ、東大志望者多数の塾ならそりゃキツく叱るわ+13
-0
-
216. 匿名 2023/02/07(火) 01:51:54
>>172
へー。山口ってそうなんだ。+3
-3
-
217. 匿名 2023/02/07(火) 01:52:17
>>133
名古屋住みだからか、今年の中3は学年の半分とまではいかないけど3分の1は私立推薦で進学するよ
上位の子たちは変わらず公立を受験するけど、中間層がこぞって私立に流れた
私立の授業料無償化の影響だろうね
あと私立の推薦枠が増えて滑り止めのはずの私立高校が受かりにくくなったから、自信がないとかもあるのかな
偏差値高い公立高校はともかく中間ぐらいの公立高校が定員割れしそうな勢いだよ+24
-0
-
218. 匿名 2023/02/07(火) 01:54:50
>>1
開成の東大合格率は、中入生・高入生でほぼ互角
263. 匿名 2023/01/24(火) 20:47:00 [通報]
>>253
開成校長のインタビュー
>(インタビュアー)高校からの入学者は進学実績が低いように言われがちですが。
>(校長)全くそんなことはない。毎年の東大合格者の25%プラスマイナス2%は高校入学者。高1の1年間は高>校入学組だけでクラスを作り、高2からは中学入学組と交じって刺激しあう。
270. 匿名 2023/01/24(火) 20:53:44 [通報]
>267
そんなもん、中学時代から高2初期内容までやってる中入生と比べてハンデが大きいに決まってるじゃん
最終結果もハンデ大きいよ
それで東大合格率で中入と互角なら大したものよ
もちろん理三はさすがにハンデを克服は難しいけど(と言いつつ、開成から理三葉毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど。開成高校落ちもしょっちゅう。2022年のラサールの人、2021年の戸山の人など)
340. 匿名 2023/01/25(水) 13:34:41 [通報]
>270訂正
×開成から理三葉毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど
〇開成高校入学組から理三は、毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど
+3
-1
-
219. 匿名 2023/02/07(火) 01:55:03
>>159
麻布とか女子学院なんて
本当に余裕や自由がある学校じゃん
進学実績誇ってないよ+15
-2
-
220. 匿名 2023/02/07(火) 01:55:27
>>192
スーパーど庶民って別に普通だし、あんた大袈裟。
+17
-5
-
221. 匿名 2023/02/07(火) 01:57:23
5chからシュバってくる
コンプの塊と学歴以外の全て持ってない者
の無意味なレスバ好きです
お前卒業して何十年経ったんだっていいたい+6
-1
-
222. 匿名 2023/02/07(火) 02:06:13
>>83
まさに神奈川の私立から中学行ったけど、高校から入学は無しな学校だったし、私立にしても公立にしても高校の偏差値とかがよく分からないし付属中がなくて高校のみの私立があっても聞いても分からないレベル。+14
-0
-
223. 匿名 2023/02/07(火) 02:11:26
>>21
愛知だけど、私立も公立もピンキリだから、私立ってだけでそんな発言しないけどなあ
ご年配の方なのかな+137
-0
-
224. 匿名 2023/02/07(火) 02:12:33
23区内在住だけど、駅近とか交通の便が良い所に人気集中しがちだから、そういう公立高校は難関。それ以外はそうでもない。
親としてはやっぱり金銭的に公立行って欲しいけど、変な公立行かせるよりはそういう良い公立行かせたい、でも多分難しいから滑り止めで私立って選択は多いよ。+5
-0
-
225. 匿名 2023/02/07(火) 02:15:55
理工を大学名で威張る奴はやばい
国立の中でも下から数えた方が圧倒的に早いような所でも好きな所に入れる研究室沢山あるのに笑笑+0
-0
-
226. 匿名 2023/02/07(火) 02:17:14
>>192
これ中年が書いてると思うと気持ち悪い+13
-4
-
227. 匿名 2023/02/07(火) 02:20:33
>>1
市立と県立しかない+3
-0
-
228. 匿名 2023/02/07(火) 02:35:00
>>124
監獄w
最近は西が上がってきて、西と南が拮抗してきてて北が追い上げて南に追いつき追い越しそうだと聞いたけど、それでもやっぱり南→北→西→→東は安定の固定ラインかな?
統廃合校が増えて、普通のややバカ、ド底辺よりは普通ラインの子が選べる高校が減ってうちは困ったわw+23
-6
-
229. 匿名 2023/02/07(火) 02:35:25
>>198
それ以前に甲陽は高校からは入れないよね+22
-0
-
230. 匿名 2023/02/07(火) 02:39:15
地方出身者ですが公立と私立特進に受かったけど、公立に行きました。周りはそういう考えの人ばっかりなので必然的に学校の学偏差値も公立>私立なってました。+1
-0
-
231. 匿名 2023/02/07(火) 02:41:03
>>49
まさに我が子だわ。
公立と私立特進受けるけど、公立を第一希望にしている。
ちなみに学力的には偏差値だと公立66、私立特進64であまり変わらない。
地方はやっぱり公立上位のイメージ。
+23
-3
-
232. 匿名 2023/02/07(火) 02:46:27
>>12
今は私立も年収590万円未満の家庭は、授業料が実質無償になるよ。
+16
-0
-
233. 匿名 2023/02/07(火) 03:05:42
うちの地域だと、昭和時代は地方の私立は本当に勉強できない人の受け皿だったみたい
そして平成になると中堅以上の公立を受けて落ちた人の滑り止め
今は公立の滑り止めには変わりないけど、私立の教育カリキュラムが公立より良くなって地方の富裕層の子達の受け入れ先になってるって感じだな
例えば中高一貫だったり特進クラスがあったり修学旅行が海外だったりして昔のイメージはなくなりつつある+0
-0
-
234. 匿名 2023/02/07(火) 03:07:48
>>129
「等差数列×等比数列、のシグマ」
↑
超典型問題かつ基本問題
教科書レベル
鉄緑会行ってる子ならなおさら、下級生でもこの程度で間違えてちゃダメ
+6
-2
-
235. 匿名 2023/02/07(火) 03:09:59
>>197
私の県は進学校が県立だから中学で付属の私立行っても高校は県立進学校に通うよ。
私も通ってたけど私立の付属出身者のほとんどが来てた。+2
-0
-
236. 匿名 2023/02/07(火) 03:11:21
>>234に加えると、そのプリントの解説にある「rを掛けて式変形」も、「ルートは両辺二乗」「絶対値記号は場合分け」くらいド定番な解法パターンだし+2
-1
-
237. 匿名 2023/02/07(火) 03:14:01
地方住みだけど、私立は勉強できなくて入れる高校ない人が仕方なく行くイメージ。
+0
-3
-
238. 匿名 2023/02/07(火) 03:24:48
千葉
受験したくなくて私立にした
親には感謝してるぅ+6
-2
-
239. 匿名 2023/02/07(火) 03:50:22
>>33
片方〇×抽出バージョン
>日比谷(男子) R2年度入試結果
日比谷【合格】 日比谷【不合格】
>併願校 否 合
>早大高等学院 4 4
>早稲田実業 5 1
>慶應志木 2 3
>早大本庄 4 0
>開成 10 0
>筑駒 7 0
>筑附 8 0
>学附 3 0
>渋幕 3 1
>日比谷(男子) R3年度入試結果
日比谷【合格】 日比谷【不合格】
>併願校 合 否
>早大高等学院 1 2
>早稲田実業 4 2
>慶應志木 1 5
>早大本庄 1 2
>開成 9 2
>筑駒 5 0
>筑附 9 2
>学附 0 1+1
-6
-
240. 匿名 2023/02/07(火) 03:50:55
不登校だけど私立高校受験したら受かっちゃったな
面接で「きちんと朝起きて毎日登校できますか?」って聞かれて、「頑張ります!」って言ったのは覚えてる(笑)
結局苦手な幼馴染が行くの分かってたから行かなかったけど、その辺の私立ならそんなもんの学校も多いイメージ。
成績悪くても皆勤賞なら推薦!みたいな+1
-1
-
241. 匿名 2023/02/07(火) 03:51:21
>>3
これねー。私立も増えたけど余っ程特殊じゃないと目指してまで行くって人は少ないね。
公立高校で魅力的な学校沢山あるし。+27
-2
-
242. 匿名 2023/02/07(火) 03:51:54
>>51
これにマイナスつけてるやつら、多分
1番いいのは修猷館だと思ってる奴らよねw
違うよん
久留米ふせつだよ+32
-6
-
243. 匿名 2023/02/07(火) 03:54:48
>>228
私のイメージは、南→北=西→東だったよ。
制服がある方がよい→北
私服のが良い→西
って感じ。ただ北の人は南に行こうとは思わないから、結局は近いところってのも考慮に入るよね+24
-2
-
244. 匿名 2023/02/07(火) 04:14:28
>>5
そうだった。
だから田舎の学校の私立無償化するならわかる+3
-1
-
245. 匿名 2023/02/07(火) 04:17:42
>>13
中学二年生はガルちゃんなんてババアの肥溜めなんて見ずにツイッターやインスタで同年代と話してなさい!+26
-1
-
246. 匿名 2023/02/07(火) 04:33:00
>>215
黄チャートどころか、白チャート(チャート式で一番簡単な奴。ちなみに難易度は赤、青、黄、白の順)の例題レベル+1
-1
-
247. 匿名 2023/02/07(火) 04:53:21
>>160
四天王寺は6か年行って意味のある学校だよ。高入生の進路実績は誰も期待してないよ。+20
-3
-
248. 匿名 2023/02/07(火) 04:54:18
神戸です
私立は裕福な家庭が目指す学校と公立中学生が滑り止めに受ける学校に分かれますねー
私は、中高大一貫校です+10
-0
-
249. 匿名 2023/02/07(火) 04:56:39
>>75
当たり前じゃない?中高生一貫に混ざるより、3年制の高校行く方が楽でしょ。+12
-0
-
250. 匿名 2023/02/07(火) 05:17:57
>>3
静岡もです+30
-2
-
251. 匿名 2023/02/07(火) 05:28:21
うちの地域あるじゃ勉強出来ても副教科が悪いと公立上位の高校は入れない、音楽や体育がサッパリなコは3ランクくらい落として公立へ行った+8
-2
-
252. 匿名 2023/02/07(火) 05:31:14
>>36
頭悪かったら推薦で入れるわけなくない?
+1
-21
-
253. 匿名 2023/02/07(火) 05:34:11
>>82
同じ高校なのにクラスによって偏差値が10以上違ったりするもんね。+19
-0
-
254. 匿名 2023/02/07(火) 05:39:18
>>209
私立や山奥の底辺公立に子どもが通ってる親から通報されるレベルの口の悪さw+10
-0
-
255. 匿名 2023/02/07(火) 05:43:40
名古屋だけど
お金持ちは中学受験して中高一貫の私立いって
最終的に私大行くイメージ
一般家庭は
公立中学から公立高校いって
国公立大学目指すイメージ
完全に分断してて出会わない
+19
-0
-
256. 匿名 2023/02/07(火) 05:43:47
>>51
それでも久留米大附設は今の30代まで男子校だったので女子には関係ない学校
久留米市民だけど、明善高校一択でした
なお60代の父や叔父の世代では久留米大附設は明善の滑り止め高校でした+33
-1
-
257. 匿名 2023/02/07(火) 05:46:13
お金持ち家庭は
慶應や早稲田が最終ゴール
一般家庭は
国公立大学がゴールになる
しかも上京する費用が無いから地元
格差だわー+23
-2
-
258. 匿名 2023/02/07(火) 05:49:45
うちの地域も私立トップ高校は公立トップ高校の滑り止め+1
-0
-
259. 匿名 2023/02/07(火) 05:52:21
>>242
久留米大附設は男子校だったから
一番も何もガル民には入れない学校のはず+21
-1
-
260. 匿名 2023/02/07(火) 05:53:54
滑り止めでもピンからキリまである。
一番レベル高い私立を不合格になったらワンランク下げた私立高校に進学するが底辺私立高校落ちた奴らは支援学校の高等部。+2
-0
-
261. 匿名 2023/02/07(火) 05:53:56
>>3
石川もです。甲子園やサッカーで全国大会に出たい男子は私立高校を第一希望してた。
+36
-1
-
262. 匿名 2023/02/07(火) 05:56:56
りの+0
-0
-
263. 匿名 2023/02/07(火) 05:57:16
中学受験は別として私立高受験はやっぱり公立の滑り止めですね
+2
-3
-
264. 匿名 2023/02/07(火) 05:59:04
東京だと日比谷など偏差値70近い一部の都立を除いて都立高校を第一希望って聞くと家が貧乏か兄弟多い家庭なのかなってイメージ+11
-1
-
265. 匿名 2023/02/07(火) 06:01:30
田舎でもお金持ちの子とか中学からいなくなってて、そういえばどこ行った?と思ったら中学から私立進学してた。レアケースすぎて皆気付いてないけど。+6
-0
-
266. 匿名 2023/02/07(火) 06:02:29
地方だけど、私立高校本命って聞いたら、ああ頭悪いんだろうなと思うかも
地方は公立高校に受かるには教育費がかかるので
貧乏家庭はだいたい私立に流れる+7
-2
-
267. 匿名 2023/02/07(火) 06:13:01
>>37
国立、立川、八王子東
昭和、日野台
あたりはいい感じ。+28
-2
-
268. 匿名 2023/02/07(火) 06:16:20
>>104
うちの子、高槻なんだけど正直ここに入れてもらえている事にビックリした
+4
-4
-
269. 匿名 2023/02/07(火) 06:16:24
>>75
私立は中学からあるところに高入するのは大変だよ。
星光は高入生のために勉強合宿してくれてたけど、めちゃくちゃ授業進んでる中学組に追いつかなきゃいけないし、男子校とはいえコミュニティ完全に出来上がってる中放り込まれるしね。
西大和はよく知らないけど、北野で良かったと思う。
+26
-1
-
270. 匿名 2023/02/07(火) 06:23:40
>>9
宮城もそうだよ。
うちも、子供は2人とも公立。
でも初めから私立行く子もたまに居る。+5
-0
-
271. 匿名 2023/02/07(火) 06:23:51
地方の上位公立高校でも、なんとか附属小とかなんとか教育大附属中の出身とか、そういう経由で入ってる人もいるんじゃない?受験またいでるなら、普通のずーっと公立とは違うよね。+8
-0
-
272. 匿名 2023/02/07(火) 06:27:08
>>271
子供がそういう高校行ってたけど、附属中から来てた子沢山居た。うちは違うけど。+5
-0
-
273. 匿名 2023/02/07(火) 06:28:01
千葉だけど、うちの子は公立と私立の一般入試が本命で滑り止めで併願推薦って感じ
一応公立志望だけど、割といい私立が沢山あるからどちらも受かったら迷う+4
-0
-
274. 匿名 2023/02/07(火) 06:28:15
出身地はど田舎
私立高校は滑り止め
学年で2人行ったけど本当に気の毒と言うか、「うわあ……」みたいな感じ
今住んでるところは県庁所在地
私立高校に悪いイメージはない
+1
-1
-
275. 匿名 2023/02/07(火) 06:32:27
>>223
私も愛知だけど、そんな事言う人見た事ないし私もそんな事思った事もないや。
ていうか普通に失礼…+76
-0
-
276. 匿名 2023/02/07(火) 06:33:31
>>36
私じゃん。+8
-0
-
277. 匿名 2023/02/07(火) 06:34:19
>>212
柏と稲毛と市千葉ってもっと下じゃない?
薬園台の方が進学校って感じ+5
-0
-
278. 匿名 2023/02/07(火) 06:36:06
>>9
そりゃ大学から首都圏とか関西の大学行きたいって言われたら仕送り必須ですから、高校までは何がなんでも公立ってなりますよね地方は…そんな中福岡とか鹿児島とかに私立の超進学校が存在してるのはすごいことだと思います。+56
-0
-
279. 匿名 2023/02/07(火) 06:40:56
>>61
総合選抜は謎でしたよね
居住地で高校が決まるって公立中学校の延長で何も競争もないし人間関係シャッフルもないし
頭の良い子ほど私立行きましたよね+14
-0
-
280. 匿名 2023/02/07(火) 06:43:11
>>5
だよね、子供私立行ってたら
あ、公立落ちんだ・・。て思われるから結構恥ずかしい言い訳も考えないといけないし
北陸です+76
-8
-
281. 匿名 2023/02/07(火) 06:45:32
>>278
高校無償化で私立と公立は費用にはそこまで差はないんだな
公立高校優位の地域のトップ進学校は受かるのに塾代がそこそこかかるので
むしろ公立の方が経済的にゆとりある家は多め+5
-3
-
282. 匿名 2023/02/07(火) 06:47:28
>>223
昔の人は言うんだよ今は言わないけど
だから絶対そう思われてるから先になんで私立を受けたか言うんだよね
専願で。って+35
-1
-
283. 匿名 2023/02/07(火) 06:47:37
>>247
関西の進学実績が良い女子校は中学からがメインで、高校からは公立の滑り止めのイメージ+7
-0
-
284. 匿名 2023/02/07(火) 06:48:46
>>277
柏より小金が上。
東葛は昭和秀英、市川より上だわ。+2
-4
-
285. 匿名 2023/02/07(火) 06:51:44
田舎です。
昔は私立イコール滑り止めだった。
勉強苦手で公立無理な子は私立専願していた。
でも今はできる子や普通の子も最初から私立を希望するようになった。
我が子の受験のときにその変化を知りビックリした。
私立高校が特進クラスを設けて難関大学を目指せるようになったり授業料の減免を拡充したり、従来の誰でも合格できる学校から変化したようだ。
それでも公立に行く子が多いけど、私立も選択肢の一つとして充分ありな時代になってる。
+7
-0
-
286. 匿名 2023/02/07(火) 06:54:14
熊本、佐賀、福岡にいたけど
基本的に高校受験で私立に行くのは公立落ちた子のイメージです+1
-0
-
287. 匿名 2023/02/07(火) 06:55:50
>>252
田舎は私立専願ってのがある
名前かけば絶対受かる
それのこと言ってるのかなと
+35
-1
-
288. 匿名 2023/02/07(火) 07:02:22
>>252
私立専願という、一番のクソ馬鹿が受ける入試がある+30
-3
-
289. 匿名 2023/02/07(火) 07:04:23
地方だと一族レベルで公立しか行ったことない家はかなりあるのでは
私立は高額のイメージ強くて、本命の選択肢に入ってきません
でも公立って複数校受けられないし、自然私立は滑り止めになっていくよね
+4
-1
-
290. 匿名 2023/02/07(火) 07:04:30
>>194
千葉もこれだなー+6
-2
-
291. 匿名 2023/02/07(火) 07:04:40
>>89
ガチの田舎出身だけど、家から通える範囲の公立高校だと良くて偏差値50ちょい。
そこに通わせるのが1番良いと思ってる地元民が多いし、そのほかは40台、30台の高校になる。
50ちょいの高校の滑り止めが、隣の市にある私立高校の滑り止めで偏差値40台のところ。万が一滑り止めに通うなら、バス通。
滑り止め私立の別の学科は偏差値60近いから、50ちょいの子達の滑り止めには出来ない。
そういう低レベルな人たちが「地方は公立が1番」と言ってる。
県内トップレベルの公立高校は県庁所在地あたりにあることが多いから、自宅から通える人がそもそも限られてしまう。
ど田舎の自宅からどうしても通わせたい人は兄や姉はとアパート暮らしさせて高校に通わせたり、下宿。
私立だと寮生活ができるところもある。
でもそもそも地方って年収低いから、私立に通わせるのは苦しい家庭も多いのが実情。
ゆえに、近所の公立高校から、県内の適当な大学へ進学するのが良いとされがち。+29
-2
-
292. 匿名 2023/02/07(火) 07:06:23
>>78
地方によって違うのかな?
うちのあたりも結構な田舎だけど、上の方の大学とか国公立大とかストレートで入れたのは私立高の子ばかり。
公立高の子は浪人した子も結構いたよ。
高校生の頃は私立高行った子を馬鹿にしてたのに、同窓会では相手の子の方がかなり上の大学行っててダンマリだった人もいたよ。+5
-10
-
293. 匿名 2023/02/07(火) 07:07:30
愛知県
本当に優秀な子は公立の進学校ねらってる
そして偏差値の高い私立を滑り止めで受けてる
普通より下の子が 私立嘆願で受けてる感じ
助成も大きくなったから今年は
私立受ける子が多かった+13
-0
-
294. 匿名 2023/02/07(火) 07:07:59
>>8
金持ち区・文教地区→良い環境を与えたくて私立
下町→公立中の治安悪いから私立
多摩→ほかの地方とかわらない
けどちょっとイメージいいエリアだとクラスの1/4くらいは受験します+15
-11
-
295. 匿名 2023/02/07(火) 07:08:24
>>51
逆に、広い九州でラサール(男子校)か附設(元男子校)以外の私立高校で高校受験で本命にする高校あるか?
+7
-0
-
296. 匿名 2023/02/07(火) 07:08:46
>>252
うちの県は、同じ高校でも一般受験する子より推薦の方が内申点の基準も低いし学力も低いよ
一般受験では厳しい子が推薦でその私立に行く感じ+15
-2
-
297. 匿名 2023/02/07(火) 07:09:31
滋賀は私立は滑り止めの印象。
昔から+4
-0
-
298. 匿名 2023/02/07(火) 07:09:31
>>9
そしてその公立の進学校に入って、今度は旧帝大を中心とした国立大受験を目指します+27
-0
-
299. 匿名 2023/02/07(火) 07:10:55
川崎出身だけど公立は内申点重視なので頭いいけど素行の悪い子(実際いる)は私立のいいとこ行ってた+5
-0
-
300. 匿名 2023/02/07(火) 07:15:34
>>43
西南学院高も公立御三家高校受かったら蹴られてたしね+10
-0
-
301. 匿名 2023/02/07(火) 07:17:00
>>1
でも都内で高校から入れる女子校、共学の私立進学校ってないよね?+12
-2
-
302. 匿名 2023/02/07(火) 07:18:56
>>16
日本が平和なんだわねー+5
-2
-
303. 匿名 2023/02/07(火) 07:19:01
>>257
もう早慶なんて時代遅れ
今どき金持ちは海外大学進学よ
+0
-14
-
304. 匿名 2023/02/07(火) 07:19:30
田舎と都会は違うのよと言って何になるの?+2
-0
-
305. 匿名 2023/02/07(火) 07:23:36
>>98
長野市に佐久長聖の運営団体と、超偏差値低い女子校の運営と一体化して小学校から高校までの私立一貫校作るよ。
近くには県内トップの公立の長野高校、小学校から入れる日大附属があるから、どう変わるのかなって話してる。+19
-0
-
306. 匿名 2023/02/07(火) 07:28:21
>>89
めちゃくちゃわかる笑
採算とれないところに学校作ってくれる私立なんてない。団塊ベビー世代の時代ですら私立高校がなかったくらいのど田舎。
その谷筋の公立中学校の子たちがみんな受験して全員合格するから偏差値なんてあってないようなもの。偏差値35くらいでも合格するし15年に1人くらいは東大合格者が出る
マチのほうの完全に偏差値で分けられた頭の良い子が行くような普通高校より、偏差値38のど田舎高校からいきなり東大が出るから面白いよ笑+21
-0
-
307. 匿名 2023/02/07(火) 07:28:33
>>96
神奈川は百校計画で高校作りまくって80年代90年代なんかは誰でも公立高校に入れる状態だったからな
2000年代以降はその反動で統廃合されて高校がかなり減っている+7
-0
-
308. 匿名 2023/02/07(火) 07:29:27
旦那が私立出身、私が公立出身。
お金がかかるから公立行かせるつもりだったが、旦那に反対されて子供も私立専願を希望したので私立に通っている。
中学受験もある一貫校なので、勉強の進め方がえぐい。
本気で勉強をやらせてる。
うちの子のレベルだと公立より私立でよかったと思う。+8
-1
-
309. 匿名 2023/02/07(火) 07:29:27
>>78
甲信越地方だけど、偏差値高い私立が無いから同じく。
公立落ちて高校生浪人する人がいるくらいの差があるし、少しの点差で落ちて私立行った人もやっぱり周りの環境と同じで勉強しなくなってしまうみたい。+24
-0
-
310. 匿名 2023/02/07(火) 07:29:44
>>15
中受のある私立の高校募集停止が増えてきたからかなぁ
私立行きたい子は中学で目指すのかも+40
-0
-
311. 匿名 2023/02/07(火) 07:30:08
>>25そういうことかー。私、名前いうとバカにされるような私立高だったけど、大学はそこそこ良いとこいけたんだよね。+11
-2
-
312. 匿名 2023/02/07(火) 07:30:20
>>9
昔はそうだったけど今は違う
某大手塾がそういう流れだけど、教育熱高い富裕層は中受が増えまくってるし高校受験のトップクラス層でも附設か大濠のスーパーが本命で公立が滑り止めの子が増えてる+5
-6
-
313. 匿名 2023/02/07(火) 07:30:20
都民だから、公立=優秀、私立=ダメってハッキリ別れてるのガルちゃんで最近知ってビックリした
東京は公立も私立も色んな学校があるから、あくまでその学校ごとで判断する+28
-2
-
314. 匿名 2023/02/07(火) 07:34:20
>>294
高校受験の話題なんだけどね。+8
-0
-
315. 匿名 2023/02/07(火) 07:35:09
地方都市だけど私立はスポーツ特待か滑り止めだったよ。
頭いい子たちはみんな公立の上の方に進学する。
最近だと私立の特進クラスもあるけどそんなに偏差値高くないからやっぱり滑り止めみたいになる。
大学も国公立が人気だし。
だからうちの地域では勉強できない子ほどお金かかる感じ。
+8
-0
-
316. 匿名 2023/02/07(火) 07:36:03
>>242
そもそも福岡も広いからさ
誰もかれも久留米市の郊外にある私立高校を受けられるわけじゃありませんのよ?
家が駅近くないと通えもしない+30
-2
-
317. 匿名 2023/02/07(火) 07:37:39
>>5
私の田舎でもそうだった。
学費高いから親が大変で、なんというか親不孝者という変なイメージ持ってた。
滑り止めで私立受かったけど、絶対公立受かれって言われてる子もいたもんな。
公立落ちたらどうしよう~みたいな。
公立の方が偏差値も高かったし。
今はまた変わってきてるかもしれないけど。+60
-1
-
318. 匿名 2023/02/07(火) 07:37:44
>>7
うちのとこもそう
そして私立は遠いから通学が大変+45
-1
-
319. 匿名 2023/02/07(火) 07:40:29
>>310
高校だと別学は本当に人気がない
自我が芽生える前に押し込めるかが勝負になってる
下の画像みたいなルートを歩ませたい家庭だけバカみたいに過熱してるけど
中高一貫もかなり共学化が進んでたり
下位の中高一貫がマーチあたりの系属校になった途端に大人気とか笑えない事態になってる
下位の中高一貫の系属校化はもはや避けられなくなってる
マーチニッコマに50%入れるなら、とね+7
-1
-
320. 匿名 2023/02/07(火) 07:44:03
東京の受験生います。第一私立、第二都立、第三私立。
大学附属で他大学受験も目指す私立高校を選びました。私立は日程さえ合えば何校でも受験できるので、今週末は結果次第で3日連続私立受験です。
体力と気力が持つか心配です。+4
-0
-
321. 匿名 2023/02/07(火) 07:44:05
>>16
知らないガル民多いと思うよ。
雑談トピを読んでると、噛み合わないことが多いもん。
地域(都会民と地方民)性の違い。+25
-2
-
322. 匿名 2023/02/07(火) 07:44:09
>>319
中学受験するなら早慶付属に行ってこういう人生にとって無駄でしかない受験勉強はやめて伊藤塾に行って資格を取った方が有意義と考えてる家庭も増えてきてる
鉄緑会より伊藤塾とか大原予備校の方が職に直結してるし付属の中学生の受講者も増えてる+8
-0
-
323. 匿名 2023/02/07(火) 07:45:35
>>8 私の世代は都下で良いところの家の子は中学から私立行ってたけど今はどうなんだろうか+7
-1
-
324. 匿名 2023/02/07(火) 07:45:41
>>21
なんか東京工大のコピペ思い出した
工大のすごさを知らない叔父が「工業」大学ってだけで地元国立に行った息子(いとこ)と比較して馬鹿にして、工大を知ってるいとこが「親父やめろよ…」と困惑してたやつ+100
-0
-
325. 匿名 2023/02/07(火) 07:45:43
>>267
八王子東なんであんなに倍率低いの?推薦でさえ男子1.1倍だし自作校の中ではめちゃくちゃ入りやすいけどスパルタなのかな+8
-0
-
326. 匿名 2023/02/07(火) 07:46:24
>>33
都立日比谷は3番手私立に相当する。
これが事実。+0
-4
-
327. 匿名 2023/02/07(火) 07:46:40
>>1
こればっかりは地域によるかと
私立でも公立でも賢いところもあれば、お馬鹿なところもあるからね+8
-0
-
328. 匿名 2023/02/07(火) 07:48:14
>>33
ツクフや、ツッコマや、
早慶よりも格下。
都立日比谷=3番手校+6
-1
-
329. 匿名 2023/02/07(火) 07:48:32
>>326
1番手は開成で2番手は早慶付属かな?
女子の場合は1番手早慶付属、2番手日比谷
早慶付属は最強なんだよ
鉄緑会みたいなガリ勉路線をガン無視して
就職まで自分を見つめ直すことができるから+4
-4
-
330. 匿名 2023/02/07(火) 07:48:38
>>213
ズレてる+1
-0
-
331. 匿名 2023/02/07(火) 07:49:48
>>13
最近は最初から折らなくてもかわいい位の丈じゃない?うちの周りだけ?
+1
-0
-
332. 匿名 2023/02/07(火) 07:50:20
>>199
そうなんだ
北野の併願校として西大和を受ける人もいるから、北野よりも難関のイメージがあんまりなかった
もちろんどちらも超難関だけどね+14
-1
-
333. 匿名 2023/02/07(火) 07:51:07
愛媛です
私立はかなりの進学校か滑り止めの両極端+3
-0
-
334. 匿名 2023/02/07(火) 07:51:07
>>8
東京で高校から私立は珍しいよ。昔は高校から入れる私立も多かったけど、女子は特に高校から入れるトップ校はほぼない。+65
-6
-
335. 匿名 2023/02/07(火) 07:51:13
>>64
都立日比谷は私立でいえば3番手校相当だよ。
都立日比谷は東大合格実績も少ないし、
中学受験失敗の二番煎じ掃き溜め校と言われる+1
-8
-
336. 匿名 2023/02/07(火) 07:52:10
>>319
二月の勝者とか東大王ってこの路線がピンチだから必死にageようとしてるんだよ
中高一貫叩きで有名な藤沢数希が掌返しで中高一貫を擁護し始めたくらいヤバい
あの人も中高一貫校ネタで食ってたってこと+2
-8
-
337. 匿名 2023/02/07(火) 07:52:26
>>11
鹿児島ではそうってことかな+71
-0
-
338. 匿名 2023/02/07(火) 07:52:46
>>319
>>310です
そうそう、特に男子校とか人気ないしね(これは昔からみたいだが)
最近の子はネット見て男子校の弊害、思春期に女子と関わらない、関わり方を学べない怖さを知ってるし、QOLも大事にするからね仕方ないね+7
-3
-
339. 匿名 2023/02/07(火) 07:52:59
家族で首都圏に住むと住居費だけでなく出産から学費まで全てがハードモード
そりゃ少子化になるわ+10
-1
-
340. 匿名 2023/02/07(火) 07:53:36
>>64
で、中学受験失敗したの?笑
都立日比谷の東大合格現役実績が少ないよね。
私立に負けてるし、都立日比谷は3番手校相当+12
-3
-
341. 匿名 2023/02/07(火) 07:53:56
>>88
私も転勤族で今はほんのり地方にいるんだけどやっぱり政令指定都市に比べると圧倒的に公立も私立も学校の数が少ないんだよね
公立に行って欲しかったけど、こちらの公立は難関校かあとはちょっと荒れ気味の定員割れしてる偏差値低めのところが多い
そこそこ出来るけどそこまで成績良くないレベルのうちの子はが通える治安のいい公立が本当に無いのよね
結局隣の市(政令指定都市)のレベルに見合った私立に通ってるけど、それなりに楽しく通ってるからよしとしてる
お金はかかるけど(笑)+11
-0
-
342. 匿名 2023/02/07(火) 07:54:29
>>73
東邦はかなり前から高入生を取らなくなったよ。+11
-0
-
343. 匿名 2023/02/07(火) 07:55:43
>>64
別学の気持ち悪い学校て
もう少し言い方どうにかできんのか笑+21
-1
-
344. 匿名 2023/02/07(火) 07:56:03
>>223
>>324
愛知県出身の同僚が高専は頭が悪いところと思ってたらしい+2
-30
-
345. 匿名 2023/02/07(火) 07:56:09
京都市在住
こどもは公立か私立かというより中高一貫に行かせたいな。
私自身が一貫校に通ってて、6年間のびのび過ごせて良かったから。楽器を頑張ってたからそちらに邁進できたし。
頑張って高校受験して、入学したら間もなく大学受験の準備開始というのは慌しくないのかな?勉強モードが継続するからそっちのほうが良い面もあるのかな。+7
-1
-
346. 匿名 2023/02/07(火) 07:56:55
>>338
鉄緑会の煽りに乗らなくなってきてる
だったら早慶でいいじゃんってなりつつある
中学受験塾も進学実績だけじゃない良さが
あるとか言って下位の中高一貫を持ち上げ
はじめてる
バブルが弾けたらどうなるかねぇ
開成、桜蔭、麻布、女子学院以外の別学はいつ共学になってもおかしくない
+9
-1
-
347. 匿名 2023/02/07(火) 07:57:19
>>284
進学実績でみたら、圧倒的に東葛より市川が上だよ。+12
-0
-
348. 匿名 2023/02/07(火) 07:57:35
>>3
私の住む地方でも最近は私立へ行く人が増えてきて、昔は偏差値が低かった私立校の偏差値が上がっているし、部活も私立は力を入れている、一方で県立は定員割れしている。+12
-2
-
349. 匿名 2023/02/07(火) 07:57:37
私のところ私立は滑り止めで公立落ちて仕方なくか、受験から早く逃れたい人が行ってた
学費高いのに校則厳しくて制服もダサいから、完全に失敗コースみたいな扱いされてた+1
-0
-
350. 匿名 2023/02/07(火) 07:58:02
>>25
全員が巻き返すわけじゃないけどね💦
巻き返せる子は公立に入ってても志望した大学に進学できてた子だと思う。
+31
-0
-
351. 匿名 2023/02/07(火) 07:58:58
>>205
これで発奮?
東大に入るための受験サイボーグは日本にいらんわ
この手の輩が日本を衰退させてる害悪+17
-3
-
352. 匿名 2023/02/07(火) 07:59:35
>>15
高校無償化で、
身の丈合わずな進学が増えたよ。+26
-1
-
353. 匿名 2023/02/07(火) 08:01:04
>>293
あんまり努力しないで勉強してこなかった家庭に限って
私立の助成がきく家庭が多い
すごい不公平+23
-1
-
354. 匿名 2023/02/07(火) 08:02:48
>>352
中学無償化されてないでしょ?
内申の低いいわゆる不良を私立に押し付けるために高校無償化したんだよ
私立の下位の中高一貫に入ったら一番避けたかった連中が高校で入ってくるというギャグ+5
-1
-
355. 匿名 2023/02/07(火) 08:03:05
>>128
千葉と埼玉両方で子育て経験あるけど、千葉は意外に私立中学が充実してる。(というか東京神奈川に比べて受験日がバラけてるから併願しやすい)
埼玉の方が私立中学は弱いイメージ。
ただ、都内へのアクセスは埼玉の都市部の方が良いから都内私立をめざして中受する子はちらほらいた。+23
-0
-
356. 匿名 2023/02/07(火) 08:03:19
>>344
愛知こそ各地の高専出身者が集まる場所だと思うけど…+46
-0
-
357. 匿名 2023/02/07(火) 08:04:12
>>313
私も同じく、私学も都立もピンキリ
だけど行くとこ無く経済的に大変なら高校受験で私学滑り止め無しの都立だけ受けている人もいる
都立高校は三次募集まであるし、定時制や通信なら4次まであったりする!どこかしら入れる。
大学も選ばなければ定員割れしているところは、通信制課程にまで指定校来てるよ+5
-0
-
358. 匿名 2023/02/07(火) 08:04:18
>>1
中学受験して私立行く子昔からいたけどなー。
南大阪出身。+8
-1
-
359. 匿名 2023/02/07(火) 08:04:47
>>1
そもそも高校から入学できる学校(中学受験して入るようないわゆる頭の良い学校)なんて、首都圏では数えるほどしかない。
その高校受験したところで、そもそも座席が少ない。
内申点が最重要視される神奈川県民も多いのに、高校からの受験はちっとも特じゃないしフェアでもない。
そして中学からの内部生と一緒に勉強すらさせてもらえない学校もある。
早慶MARCH付属もそうだが、内部との差が今はすごい。
はじめから頭の良い内部生徒をゴリゴリ鍛えて、中学受験の魅力としている。
高校からの入学生は全く接点がないか、追い付くのに地獄をみるよ。+24
-4
-
360. 匿名 2023/02/07(火) 08:04:55
>>7
うちもだ~
+9
-0
-
361. 匿名 2023/02/07(火) 08:05:37
>>340
都内だと負けてるのは開成と桜蔭だけだけど
この2校はいろんな意味で特別だからなあ
内申制度じゃ輝けない学力お化けを隔離する施設は1、2校はあっていい
でもそれ以上はいらない+4
-3
-
362. 匿名 2023/02/07(火) 08:07:23
>>359
中学組と合流できるのは筑駒と開成だけ
巣鴨は3年間交わらないから事実上別の高校
大学付属なら問題ないんだけどね+3
-0
-
363. 匿名 2023/02/07(火) 08:10:19
うちの子の高校、県立高校落ちてくる子がほとんどいわゆる滑り止め
でも塾要らないで有名
土日も平日もずっと放課後塾がある
東大京大阪大医学部とかは厳しいかもだけど
北大九大神大岡山広島千葉位の国公立なら
塾無しでみんな行く
コスパいいと専願も増えた+6
-1
-
364. 匿名 2023/02/07(火) 08:11:02
>>293
なんか私立高校行った子のママに聞いたらフィリピンとかのハーフの子がめちゃくちゃ多いって言ってた。
愛知県はムダに無償化しすぎたね。+23
-0
-
365. 匿名 2023/02/07(火) 08:11:06
>>129
これ暴言なの?
あのレベルの子たちなら、チクショー!って悔しがったり、だよねーバカだったわーと軽くいなすくらいすると思うよ?
+15
-1
-
366. 匿名 2023/02/07(火) 08:11:09
>>52
あるよ。偏差値35とかもあるけど
それにも受からない子が行く私立もある。名前が書けるかどうかも分からないような子。
私立は私立でも、SAPIXどころか他の偏差値表にも乗ってないような学校+8
-0
-
367. 匿名 2023/02/07(火) 08:12:07
うちも県内でも有名な数校進学校があるだけでほとんどはスポーツ推薦と落ちた時の滑り止めと名前書けば系の私立ばかりだな。
+3
-0
-
368. 匿名 2023/02/07(火) 08:13:41
>>223
私は他県だけど、愛知なら東海高校とか有名だよね
まあその人の身内含めてきっと縁がないんだろうけど+18
-0
-
369. 匿名 2023/02/07(火) 08:14:47
大学入って、私が私立高校出身だと知った地方出身者にバカ扱いされて驚いたのを覚えている。
そりゃ公立の偏差値70越えとかの学校はすごいと思うし私立の偏差値70越えでもないけど60台後半の大学進学あたり前のそこそこな学校だと思ってたから驚きました。
ちなみにその子の通った公立高校は大学進学者数名しかいないところだった。
なんでバカにされなきゃいけないんだ〜!+17
-0
-
370. 匿名 2023/02/07(火) 08:14:50
>>1
ガル民て
私立=なんでも馬鹿(笑)
な人多いから田舎者多いんだろうね。+22
-1
-
371. 匿名 2023/02/07(火) 08:15:53
>>65
知らないなら黙っておいた方がいいわよ。
神奈川で翠蘭を受ける子は、中受失敗組も多い現実を知った方が良い。
上澄みはごっそり中受で3年前に抜けてる。その状態での勝負だよ。+18
-1
-
372. 匿名 2023/02/07(火) 08:16:51
>>3
名古屋も+11
-0
-
373. 匿名 2023/02/07(火) 08:17:23
>>79
広報の人が凄いんだよね
オープンキャンパスの時なんかすっっごい人だよ+5
-0
-
374. 匿名 2023/02/07(火) 08:17:49
>>212
えーっと、この20年で大学進学率がダダ下がりになった県立東葛は、そもそも進学体制を全く取らないのびのび教育が伝統なので、ガンガン進学体制に取り組んで実績も出してる私立校とは全く同列にはできない。
これは、県立校側が悪いのではなく、少子化に向けて、私立校が生き残り作戦のために大学進学率と進学体制に拍車を掛けてることが背景にあると思う。
千葉だけじゃなく恐らく埼玉や茨城とかも、あまりにも県立と私立との偏差値の差が広がったので、数年前に国が政府の政策として国公立の偏差値を上げる取り組みを始めたはず。
で、その一環だと思うけど、かつては千葉県立でトップだった東葛が数年前に中等部を設立。中高一貫教育で進学体制を取るように変えて偏差値を上げる努力をしてるんじゃないかと思う。
それでも、県立だから、授業の進度や教材など、やれることには限界がある。
少なくとも未だ現時点では、進学塾で「東葛行ったら現役で名門大には入れない」とハッキリ言う講師がいるぐらいの現状+4
-0
-
375. 匿名 2023/02/07(火) 08:18:09
>>15
付属校で大学そのまま行きたいとか、英語教育にかなり力を入れてるとかなにか特色があってそこを目指して私立希望はまだまだあるのでは?+7
-0
-
376. 匿名 2023/02/07(火) 08:18:16
>>65
神奈川は栄光か聖光でしょ。+9
-3
-
377. 匿名 2023/02/07(火) 08:18:25
>>337
北海道の函館です+10
-2
-
378. 匿名 2023/02/07(火) 08:19:55
>>284
いや、東葛が市川より上ってのは現時点は無いわ+8
-0
-
379. 匿名 2023/02/07(火) 08:19:58
>>364
違う地域だけど、私立高の助成金が増えて以来、それまで不人気で名前書けば入れるようなところだったのに倍率上がって、単願で受けても落ちるほどになったんだよ。
なんでだろうって思ったら、同じく外国籍の子やシングル家庭の子がめちゃくちゃ多いらしい。
マイナス付くだろうけど、これがリアルらしい。+14
-0
-
380. 匿名 2023/02/07(火) 08:20:05
>>344
それは本当かなあ。愛知は特に高専から企業に行く子多いから普通にしてたら分かるはずだけど。賢い子のイメージ。+37
-0
-
381. 匿名 2023/02/07(火) 08:20:25
>>317
高校無償化が始まったから
絶対公立!っていうケースは昔と比べて減ってはいる。
それでも私立は高いんだけどね。
塾にかけるお金を考えると、進学に手厚い講習受けられるから
環境含めて考えるとトントンなのかもしれない。
+18
-0
-
382. 匿名 2023/02/07(火) 08:21:16
県立ならなんでもすごい
国立(大学)ならなんでもすごい
っていうネット民多いよね。
marchはfラン(笑)とか言ってる人と
同じだろうね。
+16
-0
-
383. 匿名 2023/02/07(火) 08:21:19
その中間の地域は私立も公立もどちらも拮抗してる感じ。
公立進学校は倍率高いので一定の不合格者が出る。すべり止め校を選ぶ時は万が一落ちても後悔のない学力を有する学校とすべり止めの学校二校以上受験する。
+3
-0
-
384. 匿名 2023/02/07(火) 08:22:24
>>94
内部生徒はもう高校2年生の勉強をしてるのに
中学生の勉強がいくらできたって無理なのよ。
差を埋められないの+20
-2
-
385. 匿名 2023/02/07(火) 08:22:28
>>362
巣鴨、3年間交わらないのか!
それもすごいね。
追いつかないって事かな。
数学単科目受験もやってるけど、
その子達はどうなんだろう?+3
-0
-
386. 匿名 2023/02/07(火) 08:22:35
近畿のクソど田舎ですが
私立高校のレベルがどこも高めで滑り止めにならない
公立はピンキリ
馬鹿公立高校はいつも定員割れ+3
-0
-
387. 匿名 2023/02/07(火) 08:22:46
愛知も私立は滑り止め。
高いから私立なんていけないわ。+6
-0
-
388. 匿名 2023/02/07(火) 08:23:05
九州の田舎だけど、私立は特進クラスつくって公立上位校と大学進学実績争ってる感じ。
私立の特進第一志望の子もいるけど、親世代が公立!って価値観だから、子どもに公立行かせる家庭が多い。
世間でのイメージやレベル感は親世代がつくりだしてる感じ。+7
-0
-
389. 匿名 2023/02/07(火) 08:23:24
>>384
英検、数検、漢検とガンガン進めていくしね…+7
-0
-
390. 匿名 2023/02/07(火) 08:24:03
>>379
一昔前だったら中卒で就職してたような子も進学してるのかなとも思った。+6
-1
-
391. 匿名 2023/02/07(火) 08:24:04
>>4
すごいリアルだね
現実的に、
東大や似たレベルのとこ目指すなら、鉄緑会やほかの塾に行かなきゃな訳で。そんなとき行きたい塾に行けないのって辛い 入塾テストなしで入塾できるのって心理的にも違うよ+20
-1
-
392. 匿名 2023/02/07(火) 08:24:08
>>64
中学受験で筑附に入るのが1番いいんでは?
入試問題が簡単
私立と併願するので入学者の学力高し
小学校からの内部生は英語・体育・芸術分野に秀でていて切磋琢磨できる、学業に優れたスーパー内部もいる
高校からの入学者の学力が高い
中学受験で筑附に入れば高校にはまず上がれる
学費が安い
敷地が広い
文教地区
※先取り&受験指導は皆無なので、好みの塾へ+1
-5
-
393. 匿名 2023/02/07(火) 08:25:00
>>7
地方だけど私の地域も同じ
私立の中高一貫校の特別特別進学コースの高校部に途中から入試で入るすごく賢いトップがある(でも公立の伝統的な進学校の方が入るのが難しかったりする)
他に私立高校だと部活のスポーツや音楽の推薦や福祉介護系や調理や美容等独特なコースのある学校という感じ+15
-1
-
394. 匿名 2023/02/07(火) 08:25:26
>>354
高校受験って内申に振り回されて希望の学校は入れないんだもん
かわいそうね+5
-1
-
395. 匿名 2023/02/07(火) 08:25:32
>>344
とんでもない。高専は全国あるけど最低でも偏差値57は固い。
高い御三家だと70超えるよ。
一般の工業高校とは違う。
高校というより大学に近くて
「教えてください」と自分から勉強できなければ
簡単に留年するし、中退する子も居るくらい厳しい。+33
-0
-
396. 匿名 2023/02/07(火) 08:25:34
東京だけじゃない?
近隣の埼玉千葉は公立志望が多いよね
まあ、周りがほとんど中学受験したり、私立高校目指す人が多いからそれに流されてる人が多いのではと思うけど、そんなに都立高校ってダメなの?
お金に余裕あるなら大学附属の中高に行くのが賢いよね、大学受験しなくていいし+4
-1
-
397. 匿名 2023/02/07(火) 08:26:01
>>94
だいたいどの学校も合格者実績出してんのって
中学から入った人だからね…
+16
-2
-
398. 匿名 2023/02/07(火) 08:26:34
>>364
フィリピンハーフ、優秀な子は優秀だけどなあ
日本語、英語、タガログ語が標準装備だし、性格が根明+0
-5
-
399. 匿名 2023/02/07(火) 08:26:37
>>45
高校からのは更に成績悪いだろうね+1
-1
-
400. 匿名 2023/02/07(火) 08:28:16
>>171
→早慶MARCH付属に手が届かないのが現実。
高校からじゃ外部扱い。+6
-4
-
401. 匿名 2023/02/07(火) 08:29:03
兵庫県はどちらもです
めちゃくちゃ賢い私立、公立に落ちたときに行く私立
公立でも私立でもレベル高い高校があるから、うちにお金がなくて偏差値高い高校に行けなかった‥‥とはならず高校受験に関しては理想的だと思う+8
-0
-
402. 匿名 2023/02/07(火) 08:29:22
>>196
渋渋や渋幕は、海外大学や医学部にも進学者多い+7
-0
-
403. 匿名 2023/02/07(火) 08:29:53
>>170
北野下位層にとっては西大和は賭けだよ。西大和を受けるなら大阪私立を低めにする。
+11
-3
-
404. 匿名 2023/02/07(火) 08:30:59
>>171
高入りだと
早慶やMARCH付属入っても外部生と言われてる。+3
-3
-
405. 匿名 2023/02/07(火) 08:31:18
こんなトピだと公立トップ校は私立トップ入れなかった人たちの集まりとか発言するから怖いなー。
嬉々としていきりたって私立はー私立はーって。
自分はどんなに立派で高学歴の人物か拝んでみたいわ。+10
-1
-
406. 匿名 2023/02/07(火) 08:32:39
>>29
高校から私立で進学校と呼ばれる所は北野、天王寺など文理科の学校が本命だった子多いよね
どっちにしろ十分凄いけど
+21
-1
-
407. 匿名 2023/02/07(火) 08:32:55
>>166
実際は中学受験して希望が叶わなくてこっち来たって人多い
そもそも小学校から戦ってきた子ってわけ+16
-0
-
408. 匿名 2023/02/07(火) 08:33:11
>>97
アドバイスだと思うけど、ふつうはちょっと特殊な学校いくなら調べまくるでしょうよ。
いらないお世話だよ。+7
-2
-
409. 匿名 2023/02/07(火) 08:33:32
>>3
宮城だったけど同じ!
スポーツ推薦以外は私立=第一志望落ちたってイメージが強かった。
ほとんどが第一志望は公立で、稀にお金持ちの家の子が私立を第一志望にしていたぐらい。+45
-1
-
410. 匿名 2023/02/07(火) 08:33:44
田舎でも公立落ちの私立は特に悪いイメージはなあい、合格不合格はほぼ僅差だしその日の体調やテストの当たりによっても変わってくるから。ただ私立の専願それもやっとの人はちょっとどうかな?と思ったりする+0
-0
-
411. 匿名 2023/02/07(火) 08:34:13
>>275
横からだけど私も愛知県。
本当、失礼だよね。
近所のおじいさんに「お宅の子今年受験か。旭丘以外行くなよ!」とか言われて本当時代止まってるなと思った。+16
-0
-
412. 匿名 2023/02/07(火) 08:34:26
>>64
中学受験で筑附に入るのが1番いいんでは?
入試問題が簡単
私立と併願するので入学者の学力高し
小学校からの内部生は英語・体育・芸術分野に秀でていて切磋琢磨できる、学業に優れたスーパー内部もいる
高校からの入学者の学力が高い
中学受験で筑附に入れば高校にはまず上がれる
学費が安い
敷地が広い
文教地区
※先取り&受験指導は皆無なので、好みの塾へ+2
-4
-
413. 匿名 2023/02/07(火) 08:36:37
>>344
アラフォーの愛知県民だけど、高専にそんなイメージない。むしろ賢いでしょ。
その人がよく知らなかっただけじゃない?+45
-0
-
414. 匿名 2023/02/07(火) 08:38:18
>>407
近所の息子の同級生の翠嵐いった子は幼稚園も近所、小学校もほぼ毎日毎日その辺で遊んでいたよ。さすがに中学生からはステップ行っていたけど。ステップってスゴイ塾なんだって?別のママ友が言っていたけど?
息子は翠嵐ちゃんは「むかしからオーラは違った」って言ってた。+0
-4
-
415. 匿名 2023/02/07(火) 08:38:32
>>293
在住県もそうだわ、私が学生の頃は私立なんてお金持ちか公立に落ちた子が行く。って感じだったけど、助成金ができてから私立専願の子が増えてる。
地方だから公立に進む子が多いけど、私立も滑り止め、というよりも選択肢の1つって立ち位置になりつつある。
+9
-0
-
416. 匿名 2023/02/07(火) 08:39:47
公立高校の受験で第2希望まで受けられるのが愛知県だけということに驚いたけどね+3
-0
-
417. 匿名 2023/02/07(火) 08:40:33
地元の県内の私立といえば近代附属と智弁しかなく私立が低偏差値って考えは大阪に来て知った🐼+1
-2
-
418. 匿名 2023/02/07(火) 08:40:45
>>356
トヨタなんて高専かなり採ってるよね+26
-1
-
419. 匿名 2023/02/07(火) 08:41:15
>>9
今は私立希望する子多いみたいよ 学費無料になったり課外で塾の先生来て授業してくれて学校終わってから塾に行かなくても良いシステムの所もあるみたい。+16
-4
-
420. 匿名 2023/02/07(火) 08:42:01
>>303
ハーバードとかなんか
出なくても
理系の大学院でれば海外で働けるわよ+1
-0
-
421. 匿名 2023/02/07(火) 08:43:11
>>344
なんでいきなり高専?
あと、工業高校と間違えていない?
うちの子高専受験する(高専なし県)って担任にはなしたら高専ある県出身の先生だけど「身近に高専行った人がいないから高専がわからないから勉強します。」って言われたよ。 認知度が低めだからなんか勘違いしたんだよ。+12
-1
-
422. 匿名 2023/02/07(火) 08:43:13
>>344
国立高専とか偏差値70くらい必要なのにな。入ってからも勉強が難しくものすごく大変
職場の人、息子2人ともが国立高専卒でそのまま大企業に就職したんだけど、パートのひとりが、専門学校からそんなとこよく入れたねコネでもあるのかな?中学時代必死で塾通わせたのがようやく役にたったねーって陰でバカにしてたけど、その人の無知さのほうがびっくり。高校に受からなくて専門学校行ってたと思ってたんだろうな+27
-2
-
423. 匿名 2023/02/07(火) 08:43:25
>>404
外部だろうがなんだろうが、
march早慶入れたら万々歳だろう。
ま、ガルちゃんじゃあ
「馬鹿じゃん(笑)」って馬鹿扱いされて
笑われるんだろうけどね。
+21
-1
-
424. 匿名 2023/02/07(火) 08:43:44
>>97
高専の選考は9教科幅広く見るし
(もちろん数理ありき)
基本、しっかり勉強していけば大丈夫だよ。
5年で授業料200万かからないし
共通テスト無しで東大や全国の理工学部に編入出来るのと
(学歴ロンダとは言われるけど)
就職のオファーも1人に20件以上来るのは魅力的+10
-3
-
425. 匿名 2023/02/07(火) 08:43:53
都内ですが高校はやはり私立行った。
都立でもいいんだけど、やっぱり大学受験考えたら私立の方がカリキュラムとか有利なんで親に勧められた+15
-1
-
426. 匿名 2023/02/07(火) 08:47:24
>>3
岡山も。スポーツや特別何かないと基本滑り止めで、公立落ちたら仕方なく行くところのイメージ。
今の時代は知らないけど。+17
-0
-
427. 匿名 2023/02/07(火) 08:48:14
そもそもね、東京でも都心だと
一度も公立には行ったことないという
人が結構居るんだよ
幼稚園から私立という人ね。
+10
-0
-
428. 匿名 2023/02/07(火) 08:49:00
>>92
私のママ友の息子は公立記念受験するって。実力は足りないけどまぐれで合格しても私立行くって。友達が行くから〜って。
うちの子には何も影響ないから「そうなんだ〜」って聞いていたけど、入る気もないのに受験して合格したら本当に入りたくて僅差で落ちた子可愛そうだなと思った。
実力のうちとかよくある話とか言われちゃうと元も子もないけど+6
-3
-
429. 匿名 2023/02/07(火) 08:52:06
>>427
幼稚園て全国的に私立だけどね。+6
-3
-
430. 匿名 2023/02/07(火) 08:52:31
>>369
自分も地方の者だけどさ、
地方出身でも、ある程度受験に縁があってある程度情報収集していたら、「都会には難しい私立がたくさんあるんだなぁ」くらいのことは知らないはずはない
つまりその人は…+12
-0
-
431. 匿名 2023/02/07(火) 08:52:59
わかるわ!田舎だけど私立は滑り止め、公立が本命。頭の良い一部の子だけ私立受験してた。+0
-0
-
432. 匿名 2023/02/07(火) 08:53:25
>>17
そして更に頭の良い子は中受で都内に流れる+38
-3
-
433. 匿名 2023/02/07(火) 08:54:36
>>325
八王子東はアクセスが悪い
校舎が古い から敬遠されるのかなと思いました。
生徒さんは皆勉強頑張って素敵な子が多いと思います。
+15
-0
-
434. 匿名 2023/02/07(火) 08:56:08
>>422
息子が高専受験するんだけど(合格したわけじゃないよ)同級生ママにどこを受けるの?って聞かれたから「高専」って言ってわかっていなさそうだから説明したら「ものつくり系ね、板金とか」って言われたよ。
説明面倒くさいしどう思おうと勝手だから「板金じゃないけどね。」ってはなし終わらせちゃった。+18
-0
-
435. 匿名 2023/02/07(火) 08:56:24
>>287
都会にも私立専願ってあるけど、5教科平均4以上はないと無理なイメージだった
優秀な子で受験したくなくて私立専願受ける子も多いよ+6
-7
-
436. 匿名 2023/02/07(火) 08:57:31
>>295
最近は附設やラ・サールを受かってても大濠の特進に行く子が増えてる。
あと九国の特進とかも結構人気。+1
-8
-
437. 匿名 2023/02/07(火) 08:58:13
>>17
それらの県立から東大へ!!
なんて思って入るけど
実際は学年の1割もいないのよね。+28
-3
-
438. 匿名 2023/02/07(火) 08:59:36
>>356
そうだけど、それより上の人達もいっぱい集まるからなあ+5
-1
-
439. 匿名 2023/02/07(火) 09:01:42
>>185
東大20人 → 現役10人+浪人10人だよね?
私立だったらこの実績の学校いっぱいあるし、1学年360人もいるよね?
十分なの?
神奈川は翠嵐以外の公立がほんとにショボすぎる+7
-1
-
440. 匿名 2023/02/07(火) 09:02:20
大学進学を考えていてそこまで勉強できないなら、公立より推薦が沢山ある私立の方が良いのではと思う
地方の日大附属って都内に比べると偏差値そこまでではなさそうなのに日大に入れるから、かなりお得なのでは?と思います(MARCH以下はNGという層以外の話)
+20
-1
-
441. 匿名 2023/02/07(火) 09:02:36
高専、なかなか良いわよ。
認知度低すぎて本当に残念。
県に1校程度で新入生も100人程度だもんね。
就職案件は海外や大手からもいっぱい来るし
大学にも入りやすい。
中学の先生も進学についてよく知らないんだよね。
両親どちらかがOBOGで視野に入る感じ。
+10
-1
-
442. 匿名 2023/02/07(火) 09:02:41
>>413
私も
高専近い地域なんだけど、成績1位2位の子が高専行ったから、寧ろ頭の良いイメージだったよ+10
-1
-
443. 匿名 2023/02/07(火) 09:02:48
>>129
これでくじけるような雑魚は地方旧帝大すら受からないんじゃない?
+10
-4
-
444. 匿名 2023/02/07(火) 09:03:43
>>325
立地かねぇ
やっぱ23区にあるところよりは
・・・・
+10
-0
-
445. 匿名 2023/02/07(火) 09:04:26
>>438
高専→国立大理系編入とかザラだけど
+17
-1
-
446. 匿名 2023/02/07(火) 09:05:50
>>414
ステップって、神奈川の大衆塾だよね?
確か、レベル別でクラスが分かれている程度。
その翠蘭の子はとても稀な子ってやつだよ
自分の子がそうなれるとは一般人は思っちゃいけないやつ。+7
-0
-
447. 匿名 2023/02/07(火) 09:06:09
少子化のせいか私立もいろいろ人集めに特色をつけていかないと生き残れないのか、昔は名前書けたら受かります!とか言われてたところが特進コースみたいなの作ったりしてるよね
その煽りで出来ない子たちのレベルも少し上げてきてて本当に合格点キッチリ取れないと単願でも落ちたりしてる
+8
-0
-
448. 匿名 2023/02/07(火) 09:06:17
大阪の滑り止め私立高校受験は出来レース。
中学と高校間で事前に中学での実力テストの成績の確認が行われて、高校が求める成績以下の子は受けても合格きびしいから中学から出願止められる。
志望校下げて高校からokがでるところに決めなきゃいけない。
そのかわり出願できた高校は当日よっぽどやらかさない限り合格する。+10
-0
-
449. 匿名 2023/02/07(火) 09:06:21
>>344
その人がどんな高校だったのか知りたい+3
-0
-
450. 匿名 2023/02/07(火) 09:06:26
>>427
すごいお金持ちだとおもう、幼稚園から私立は
学費+寄付金+3
-0
-
451. 匿名 2023/02/07(火) 09:07:38
>>445
それじゃ高専卒じゃなくて大卒だし
結局大学行くなら高専に拘る必要ない気がするんだけど違うのかな+3
-11
-
452. 匿名 2023/02/07(火) 09:08:56
>>137
ええっ
東京たけど、
東大はともかく、
早慶の理工でも全然大丈夫だけどね。
なにがなんでも国立!東工大じゃなきゃ!
(東大じゃない)国立の理工じゃなきゃ!
なんてことはないけど。
ガルちゃんだと、なにがなんでも国立国立!
私立?馬鹿でしょwwwwwwみたいな論調
だけど、別に一般人ならノーベル賞が〜とかも
関係ないし。理科大も馬鹿にしてるけど、
別にねぇ。+14
-7
-
453. 匿名 2023/02/07(火) 09:09:00
>>448
どこの都道府県もそうじゃない?+4
-2
-
454. 匿名 2023/02/07(火) 09:09:44
>>344
その人が理系に行けるレベルの人じゃなかっただけだと思う
まともな進学校や国立大行ったり、まして愛知にいて高専知らないはあり得ない+9
-1
-
455. 匿名 2023/02/07(火) 09:10:11
>>443
世の中は、その雑魚が99%だけどね。+9
-0
-
456. 匿名 2023/02/07(火) 09:11:58
>>440
日大は学部も多いからね
地方のあまり偏差値が高くない付属は、人気のない学部へ行ったりする
でも日大なのは変わらない事実だからお得だよね。
だから日大に進む人が9割超えなんだろうな+10
-0
-
457. 匿名 2023/02/07(火) 09:12:31
>>3
鹿児島も+8
-0
-
458. 匿名 2023/02/07(火) 09:12:37
>>451
高専卒って工業地域ではニッコマ文系なんぞよりよっぽど有り難がられてるよ…+18
-2
-
459. 匿名 2023/02/07(火) 09:13:12
>>451
いや高専出身であることに変わりないけど+10
-0
-
460. 匿名 2023/02/07(火) 09:13:25
>>344
marchがfラン(笑)とか言ってる人
だろうね。+14
-0
-
461. 匿名 2023/02/07(火) 09:13:47
>>7
中途半端な田舎のうちもそんな感じ。
基本は後者のまぁおバカ、もしくは私立が大本命か玉砕覚悟で受ける秀才みたいな感じ。
うちは貧乏だったから私立受けさせて貰えなかった笑+4
-0
-
462. 匿名 2023/02/07(火) 09:16:19
>>299
それまさにうちの子です。(頭は普通)
中学で先生とやりあうだろうな、と思ったから中受させました。
超頭良かった子は筑駒落ちて聖光へ。
親は「多分内申で落ちた」と笑ってました。+3
-0
-
463. 匿名 2023/02/07(火) 09:16:31
>>405
ま、普段は逆じゃん
公立はー公立はーって。
公立トップ入れなかったからでしょ?(笑)みたいな。
+3
-3
-
464. 匿名 2023/02/07(火) 09:18:18
>>325
八王子東狙える子なら、中高一貫の南多摩(今名前が違ったと思うけど)を視野に入れるんじゃない?
私の頃は学区制だったから、行くなら八王子東って感じだったけど、学区制が無くなったなら確かにアクセスの良いところを選択するわな。+4
-3
-
465. 匿名 2023/02/07(火) 09:18:29
>>453
そうなの?
私が受けた県は事前相談なんてなく当日のテスト一発勝負だったよ。+2
-0
-
466. 匿名 2023/02/07(火) 09:18:47
>>451
高専は理数が突出してできなければ入れない
専門技術を学んでるので大企業の方からどうぞうちに来てくださいと面接案内が来る
隣家の高専行った息子は今自動車会社の開発部で海外勤務してる
+15
-2
-
467. 匿名 2023/02/07(火) 09:19:31
>>440
愛知だけど、確かに50以下の公立行くより滑り止め私立の方が、断然大学進学多い
とりあえず全員大学合格させるぞ感強い気がする+10
-0
-
468. 匿名 2023/02/07(火) 09:21:23
>>324
東工大が科学大って名前になったら、
ますますレベルを勘違いされることが増えそうだね+54
-0
-
469. 匿名 2023/02/07(火) 09:21:30
>>14
横。
「都会の話」(都会に限った話)って言っても
日本の子どもの半数は都会に住んでいるという現実。
15才未満の人口約1400万人の内の500万人位が東京、神奈川、千葉、埼玉の住民。
大阪、兵庫に180万人。
(その他愛知100万人。福岡70万人)
因みに東大合格者の7割〜は、鉄緑の指定校リストに載るような超進学校(20校位)だけで占められてる。+30
-2
-
470. 匿名 2023/02/07(火) 09:21:40
>>455
早慶に流れ込むのがその雑魚なら永遠にノーベル賞なんて出ないだろうね+3
-0
-
471. 匿名 2023/02/07(火) 09:22:10
>>110
立命って北海道にもあるの?+20
-1
-
472. 匿名 2023/02/07(火) 09:23:01
>>109
そんなこと思ってくれる方がいるなんて有難いです!
+2
-0
-
473. 匿名 2023/02/07(火) 09:23:24
>>3
埼玉県もです。+5
-1
-
474. 匿名 2023/02/07(火) 09:23:31
田舎で子どもが高校受験するまでは私立は滑り止めって感覚だった。
でも色んな学校に見学しに行ったり、説明を聞いて、その学校で見方が変わるようになった。
私立の進学校は塾なしでも手厚い大学受験対策をしてくれるんだね。
見学に行った学校がそれを力説してたから、がっつり大学受験対策するなら私立だと思ってる。
スポーツもきれいな設備でやりたいなら私立だなって思った。+7
-0
-
475. 匿名 2023/02/07(火) 09:27:13
>>104
須磨学園ってアラフォーの私の時代はヤバい学校だった。時代変わったね。+16
-0
-
476. 匿名 2023/02/07(火) 09:27:16
>>446
パート先の社員が「うちの子はステップで〇〇高校(〇〇は悪くはないけどレベル)ステップいいよ、おすすめ。」って。ママ友は「うちの子はお友達がみんな行っているステップ。お友達はみんな優秀で△△高校以上を狙っているの。」(等の息子はついていけずやめたらしい)って言ってくるからステップそんなに?と思ったのよ。
地元は臨海とかその辺りの塾しかないからスゴイ塾がわからない。うちは静かに自分のペースで勉強したいって個別だけど。+0
-2
-
477. 匿名 2023/02/07(火) 09:30:02
>>466
少し理数弱いなって子でも内申が良ければ
推薦で受かる可能性高いよ。
まぁ、受かってからが大変ではあるけど。
数学に抵抗が無いってのが最低条件。
+1
-1
-
478. 匿名 2023/02/07(火) 09:31:40
>>389
模試も1学年上のを受けさせてるしね。
公立の高2生が受ける模試を私立の一貫校の高1生が受けてる。
公立育ちだった自分は子どもの受験でそれを知って衝撃を受けました。+13
-0
-
479. 匿名 2023/02/07(火) 09:32:01
>>475
そうそう。
最近上位校で名前見るようになってびっくりしたもん。
昔はそんな学校じゃなかった。+12
-1
-
480. 匿名 2023/02/07(火) 09:34:59
>>436
附設受かって大濠みたいな雑魚高行かないわ
+8
-2
-
481. 匿名 2023/02/07(火) 09:35:18
私立は滑り止めだと主張してくる人がちょっと苦手。それは地方の価値観だろうよ…となる+7
-0
-
482. 匿名 2023/02/07(火) 09:36:41
>>477
理数弱くて高専受ける勇気ある奴いるのかな
大学数学やるのに+10
-2
-
483. 匿名 2023/02/07(火) 09:37:06
>>451
共テを受けなくても大学に行けるのは大きい。
レポート提出についていけなくて
3年で中退→大学受験(共テ)する
ケースももちろんあるよ。
この場合、社会と古文漢文はほとんどやらないから
塾か自学でなんとかするしかないんだよね。
+11
-0
-
484. 匿名 2023/02/07(火) 09:39:27
>>404
ちなみに大学に進学すると「内部生の数が圧倒的に少なくなる」かつ「受験がないから勉強不足でついていけない」で内部生は馬鹿にされます。
一番偏差値が低くて卒業しやすい学部に寄せ集められて他学部から「楽○○部」「馬鹿○○部」と呼ばれてます。
その小さい集団の中だけで親の職業とか幼稚舎からとか高等部からみたいなアホみたいな階層作ってます。
成績と内部試験が良いほんの一握りだけ人気の学部に行けますが、内部生と言うと「あー、、、」みたいな顔されるのでなるべく言いません。+4
-10
-
485. 匿名 2023/02/07(火) 09:39:29
>>440
ですねー。
神奈川ですけど中堅以下の公立高校だと一般受験で日東駒専に届かないですよ。塾代出しても。+16
-0
-
486. 匿名 2023/02/07(火) 09:40:08
>>477
どこ情報?怖いんだけど。
内申も学力試験も理数は傾斜配点するのに。+3
-1
-
487. 匿名 2023/02/07(火) 09:40:53
>>482
ないねぇww
>>477だけど「理数弱い」の比較対象は
高専受けるだろう子供達の中でも
って事だった。
+4
-1
-
488. 匿名 2023/02/07(火) 09:41:23
>>3
千葉も渋幕とかあるけど基本的にはそうだったな
今はどうかわからないけど+10
-1
-
489. 匿名 2023/02/07(火) 09:41:45
>>485
中学受験のサピックス組の中央値はニッコマ
これが現実
日能研とかはもはや、、、+6
-0
-
490. 匿名 2023/02/07(火) 09:42:04
>>422
国立高専がある地域の偏差値70の高校行ったけど、
文系頭なんでとてもじゃないが高専なんて卒業できる気がしない…+6
-0
-
491. 匿名 2023/02/07(火) 09:42:17
>>128
渋幕市川の高入組は先取りしまくってる中学受験組に追いつくのが大変そう
県千葉、県船受かったらそっちの方が子供の精神面にもいいと思う
でも私立の設備は凄いから見学行ったら子供は行きたいと思うだろうね
先生の授業も面白いし、周りの子の意識も高い
それにあの制服着てるだけで優越感みたいなの出る+21
-0
-
492. 匿名 2023/02/07(火) 09:44:04
私自身が私立高校出身(神奈川)
その高校のある部活にどうしても入りたくて、推薦で入りました
偏差値はちょうど真ん中くらい
ふと思ったけど、周りのみんなは公立落ちた子が多かったのかなぁ
今でも高校の友達と仲いいけど1度も聞いた事なかったわ
+0
-0
-
493. 匿名 2023/02/07(火) 09:44:43
千葉県の公立は凄いよ
県千葉
東工大1位 一橋2位
県船橋
東工大3位 一橋1位
画像のようなサイボーグ御用達の塾なんて無視すればいい
一橋、東工大じゃできなくて東大だとできることってめっちゃ激務の職種だけだから+5
-2
-
494. 匿名 2023/02/07(火) 09:46:21
グラノード
大和ハウス工業
シーレックス
テイケイ西日本
裏社会
広島県警察
公安警察
検察庁
草津病院
岡田外科医院+0
-0
-
495. 匿名 2023/02/07(火) 09:46:34
>>21
出身地以外の学校事情ってそういうのに敏感な人以外知らないもんじゃないの?
灘とか別格級なら知ってるけど、2番手3番手なら私も他の地域は知らないや。
+44
-2
-
496. 匿名 2023/02/07(火) 09:46:35
>>485
うち夫婦とも地方出身で神奈川の公立のこと知らなかったんだけど、子どもの進学を考えていろいろ調べてたら、公立高校の進学実績にびっくりしたよ。
翠嵐は別格として、その地域のトップ校でこれ?って。
それで急遽中学受験に切り替えた。+7
-1
-
497. 匿名 2023/02/07(火) 09:47:12
>>15
女子の中高一貫は高校で募集してるとこが殆どないから中学生女子で高校私立は殆どないと思う都内では+17
-1
-
498. 匿名 2023/02/07(火) 09:48:17
女子比率
立教 60%
上智 50%
東京科学大 38%
早稲田大 38%
慶応大 38%
理科大 33%
一橋大 33%
東大 13%(文3入れて15%ちょっと)+2
-0
-
499. 匿名 2023/02/07(火) 09:52:26
>>1
都会は立派な私立高校と金持ちが多いだけだよ
ーーーーーーーーー終 了ーーーーーーーーー+14
-0
-
500. 匿名 2023/02/07(火) 09:52:33
>>496
女子なら翠嵐以上のところはないよ
栄光、聖光って男子だけの環境で6年過ごすだけの価値があるのかな?
男女平等の時代に+3
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
投稿者は、Instagramなどで田舎あるあるネタを発信している役者の石田梨乃(@ri___nyo.appak)さん。