-
1. 匿名 2023/02/05(日) 21:37:39
出典:www.moneypost.jp
社会での「学歴の賞味期限」は5年ほど 就活に「学歴フィルター」があっても転職で挽回できる | マネーポストWEBwww.moneypost.jp社会での「学歴の賞味期限」は5年ほど 就活に「学歴フィルター」があっても転職で挽回できる | マネーポストWEB
「例えば、Fランク大学出身の社員が、部署でいちばんの成績を取ったとします。そこで“でも、彼は慶應卒じゃないから、評価を上げるのはやめておこう”などという会社はないはずです。
もしそんなことをすれば、その優秀な社員はたちまちライバル会社に引き抜かれてしまいます。その結果、残るのはムダに学歴だけが高い“使えない社員”ばかりになります。いまはどこも人手不足なので、若くて優秀な人材は引く手あまたです。就活でうまくいかなくても、入った会社で実績を出せば、2回か3回の転職で充分挽回できるでしょう」(作家・橘玲さん)
橘さんによれば、いまの日本でも、社会に出た後の“学歴の賞味期限”は5年ほどしかない。
「30才で転職の面接を受けに来た人に対して面接官が聞くのは、出身大学ではなく“それまで何をしてきたか”ですよね。慶應卒でも高卒でも、実績によって平等に評価される。このようにして、35才頃までには、最終学歴は関係なくなっていくでしょう」+28
-30
-
2. 匿名 2023/02/05(日) 21:38:32
出世とかそう言うのの前にそもそも地方の聞いたこともないようなFラン大卒だと
東京の有名企業には入れないのよw+203
-13
-
3. 匿名 2023/02/05(日) 21:38:49
Fラン出てるだけ凄いと思う
私は不登校→引きこもりになったせいで中卒だから+60
-11
-
4. 匿名 2023/02/05(日) 21:38:50
とはいえ、フィルターはある。
一応、条件に大卒以上って書かれてるといい大学と、職歴からとって行くよ。
うちの会社。
+95
-4
-
5. 匿名 2023/02/05(日) 21:38:54
大学中退職歴なし無職です😇+5
-0
-
6. 匿名 2023/02/05(日) 21:39:13
高学歴のほうが無能だった場合の仮定の話だよね。+90
-0
-
7. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2023/02/05(日) 21:39:34 ID:fWJpPhdpGS
>>1
日本は実は学歴差別はかなり少ない国。
アメリカやイギリスは容赦なく学歴差別をする。(人種差別はダメだから)
大卒と高卒の給料の差は日本の比ではなくとても大きい。+63
-3
-
8. 匿名 2023/02/05(日) 21:39:36
大卒でも正社員経験ない人もいるで+11
-2
-
9. 匿名 2023/02/05(日) 21:40:12
>>3
つか別トピで高卒がFラン見下してたけど、大卒の求人に高卒は応募する資格すらないってこと理解してないんだよね+113
-10
-
10. 匿名 2023/02/05(日) 21:40:13
新卒で就活してるときは大学名で篩いにかけられたけど、3年目で転職したときは今までにしてきたことだったな。大学名は新卒のときに必要だし、次転職するときは前の会社名で決められるところもあるからある程度大学名は必要かもね+27
-0
-
11. 匿名 2023/02/05(日) 21:40:17
そもそも転職する時点で優秀ではないのでは?+3
-19
-
12. 匿名 2023/02/05(日) 21:40:39
Fランだとそもそものスタートラインに立てない+10
-5
-
13. 匿名 2023/02/05(日) 21:41:28
早稲田卒だけど8年フリーターの私には関係ない話だった+42
-0
-
14. 匿名 2023/02/05(日) 21:41:57
部署で一番の成績って、営業以外に何かある?営業職は確かにそれ程学歴は関係ないかもしれないけど、他の職はやはり地頭が良くないと難しいし、昇進には学歴もある程度必要じゃない?+30
-1
-
15. 匿名 2023/02/05(日) 21:42:29
ホテルのフロント勤務だけど入社2年目の青学卒の子より
中途でホテル勤務経験5年ある高卒の24歳の子の方が仕事できる
2人同じ年だか上司には比べられて可哀想ではある+20
-14
-
16. 匿名 2023/02/05(日) 21:42:42
大卒前提の話しか+2
-1
-
17. 匿名 2023/02/05(日) 21:43:03
卒業して20年近くたつアラフォーだけどまだフィルターあるよ。研究補助とかの仕事に決まりやすいしね。+21
-1
-
18. 匿名 2023/02/05(日) 21:44:07
高卒だけど学歴ってあんまり意味なくね?って思ってる
特に就職しにくいと感じたこともないし大卒でも大した給料貰ってないし、個人でちょっと稼げるようにした方がよっぽど早い
正直払った学費とメリットが全然合ってない気がする+7
-23
-
19. 匿名 2023/02/05(日) 21:44:54
>>11
あなたは一度も転職したことないの?w+1
-0
-
20. 匿名 2023/02/05(日) 21:45:04 ID:fWJpPhdpGS
>>7
しかしその代わり、英米では日本と違って社会人になってから大学に行く人がかなり多い。
あとアメリカは日本に比べて奨学金制度が充実している。
しかし条件は厳しく、貧乏な若者はみんな軍隊に入って奨学金を貰う。+19
-1
-
21. 匿名 2023/02/05(日) 21:45:42
>>19
公務員なんじゃない?+2
-0
-
22. 匿名 2023/02/05(日) 21:45:49
>>1
逆を言えば、高学歴なだけで仕事できない人も5年で評価下落ってわけか+5
-1
-
23. 匿名 2023/02/05(日) 21:46:12
>>9
いやあFランに真面目に進学したやつは見えてる地雷、、、+5
-18
-
24. 匿名 2023/02/05(日) 21:46:24
>>10
履歴が汚れない転職は大事です。大手の前職は大きい。+23
-0
-
25. 匿名 2023/02/05(日) 21:46:40
高卒ITエンジニアだけど書類なんて見られないよ。
職務経歴書とコーディングテストと面接だけで大企業に入れる。
専門職だからかもだけど+16
-2
-
26. 匿名 2023/02/05(日) 21:46:45
学閥のある企業だとスタートラインから違うのはもちろん、出世や関連会社への転職への影響もある。+6
-0
-
27. 匿名 2023/02/05(日) 21:47:40
>>14
技術系の職場でもfラン大卒が落ちた資格を難なく取ってくる高卒や専門卒がいるからその人らを上げない訳にはいかない+18
-1
-
28. 匿名 2023/02/05(日) 21:47:51
>>15
そりゃ経験の差があるなら普通じゃないか
現場職なら余計に+49
-2
-
29. 匿名 2023/02/05(日) 21:48:51
>>18
>・・・個人でちょっと稼げるようにした方がよっぽど早い
これができる人がほとんどいないから社畜が多い
成功してる人がメディアに出て目立ってるけど、ほんの一握り、失敗してる人の方が多いよ
+16
-0
-
30. 匿名 2023/02/05(日) 21:49:02
>>15
慣れているんだから、そのくらいの年齢・職歴だと高卒の方が使えるって普通でしょ。
職歴10年の看護師の方が、1年目の初期研修医よりも色々と頼りになるのと同じ。
大卒が活きてくるのは、色々とトレーニングを積んだ後で、視野の広さとか洞察力とかがステップアップのために必要になってくるころだよ。+54
-5
-
31. 匿名 2023/02/05(日) 21:49:59
>>1
現実的な話すると大手企業だとどこに行っても学歴はついて回るよ。中小は関係ないかもしれないけどね。
人事が管理している資料の中には、どこの大学を卒業しているのか、大学のランクはどのくらいのランクなのか?A〜Fみたいな項目があって、一定の学歴ある人は○○歳で昇進させる、高学歴の人は幹部候補みたいにある程度レールが敷かれている。+25
-8
-
32. 匿名 2023/02/05(日) 21:50:19
>>20
アメリカの小説のヒーローに、軍隊に入って奨学金で大学に入って起業してお金持ちになった設定が多いのはそのせいなのね。+4
-0
-
33. 匿名 2023/02/05(日) 21:51:01
学歴フィルターマジで撤廃します!
って応募してきた人に対して平等に一次試験を課したら、結局高学歴の人しか勝ち上がらないって話は好き+29
-1
-
34. 匿名 2023/02/05(日) 21:51:06
>>27
技術系は確かにそうですね。歯医者さんなんかも学歴より腕ですし。+6
-0
-
35. 匿名 2023/02/05(日) 21:51:08
>>2
だから無名の企業から始めて転職でちょっとずつ良い会社/良い給料にステップアップできるよという話だよね?+56
-1
-
36. 匿名 2023/02/05(日) 21:51:34 ID:fWJpPhdpGS
>>32
そうなんだよね。
アメリカに憧れる日本人は多いけど、大半の高卒の人にとってはむしろ日本の方が生きやすかったりする。
(イチローなど才能のある高卒を除く)
+8
-0
-
37. 匿名 2023/02/05(日) 21:51:41
>>23
Fラン=努力できないから受験勉強しませんでした!だから。地雷ほどの火薬もない。ねずみ花火かな。+0
-8
-
38. 匿名 2023/02/05(日) 21:52:34
>>33
これはしょうがない…+10
-0
-
39. 匿名 2023/02/05(日) 21:52:47
まあ確かに始めに就職に成功してそれなりにしっかり勤続すれば、それは一体どこ…?みたいな大学出身とかでも全然問題ない
割と大きめな会社にいたことあるが、東大から地方の知名度低めの大学までいろいろな大学の出身者がいたよ。ただ、皆が皆そうやって働けるわけでもないけどね+2
-0
-
40. 匿名 2023/02/05(日) 21:52:48
>>31
大手企業3社目で今外資勤務だけど今時そんなことやってる会社はめちゃくちゃドメスティックの先行きヤバそうな会社しかないと思う。
+11
-5
-
41. 匿名 2023/02/05(日) 21:54:10
>>18
個人で稼げる能力があればいいけどね。
大抵の人は高学歴→大企業のほうが稼げる。
で、大企業は高卒と大卒で職務内容も給料も区別されていまうから、高卒だと良くて係長止まりよ。+12
-1
-
42. 匿名 2023/02/05(日) 21:54:16
>>31
日本企業の停滞の縮図だね+2
-0
-
43. 匿名 2023/02/05(日) 21:54:24
>>31
この記事は転職の話では?
出身大学が微妙でも、職務経歴が素晴らしければ大学名はそれほど気にしなくてもいいという+2
-0
-
44. 匿名 2023/02/05(日) 21:54:54
>>15
青学でホテル勤務かぁ…
頑張れば電力会社や大手メーカーに行けただろうに+9
-4
-
45. 匿名 2023/02/05(日) 21:54:59
>>28
でも2年目なのにミスしまくりなのよ
マニュアル通りにしかできなくて使えない。
+0
-15
-
46. 匿名 2023/02/05(日) 21:55:29
>>44
青学でてソフトバンクってどう?
+1
-0
-
47. 匿名 2023/02/05(日) 21:55:39
>>37
大学入学してからとか社会人になってから学歴社会に気づく人もいるよ。
+5
-3
-
48. 匿名 2023/02/05(日) 21:55:48
>>40
日本を代表するメーカー系複数社での人事経験ありますが、どこも似たようなことやってます。これが現実なんです。+17
-1
-
49. 匿名 2023/02/05(日) 21:56:09
>>9
まあまあ言ってることはその通りなんだろうけどあなたの発言内容、>>3さんへの返信コメントなの意味が分からない
何でだろう?きっと自分自身が一番よく知っているよね草+15
-1
-
50. 匿名 2023/02/05(日) 21:56:39
学歴フィルターは完全にゼロにはならないと思う。
だから、高学歴でも恐ろしく仕事のできない人が、入ってきちゃったりするんだよな。。。
仕事ができない人間に限って、自己評価が異常に高い。+7
-0
-
51. 匿名 2023/02/05(日) 21:56:40
>>19
よこ
そういう人も普通にいるよ
特に大手だと多い
零細を何社も渡り歩いてる人がいるのの反対の人+5
-0
-
52. 匿名 2023/02/05(日) 21:56:51
まあ日本的一流企業には学閥あるからね
転職を繰り返すリーマンはそんな事関係ないよ+2
-0
-
53. 匿名 2023/02/05(日) 21:57:24
>>40
インフラはこんな感じよ。+2
-0
-
54. 匿名 2023/02/05(日) 21:57:46
>>31
結局転職しても出世ルートに乗りにくい。叩き上げで上がれるのは中小企業ならありうる。
大企業だと残念ながらエリートがガッチリ固めてるのでね。順番待ちで枠がない。大手ってそういう組織だから。コネでもあれば別だけど。+15
-0
-
55. 匿名 2023/02/05(日) 21:57:47
学歴が必要な職業だと、賞味期限なんてないよ
その仕事している間はずっとついてまわるわ。
転職しても学閥が影響することだってある
+4
-0
-
56. 匿名 2023/02/05(日) 21:57:57
>>48
うんだからもうだんだんヤバくなっていくと思うよ、そんな会社。
気づいてるところは早々に学歴や年齢じゃなくてスキルや経験でどんどん給与待遇やキャリアパスを柔軟に変えてってるから。+7
-1
-
57. 匿名 2023/02/05(日) 21:58:02
>>36
高卒の人が親の金でアメリカへ語学留学して、現地で就職しようとしても学歴で就職できなくて日本帰ってきて結局フリーター、ってあるあるよね。
とあるブログで「アメリカ語学留学で400万円親に払ってもらった。高卒でも頑張れば何者にもなれる。でもかかったお金の回収見込みなし」みたいな事が書かれていて、いろんな意味で高卒だなと思った。+6
-1
-
58. 匿名 2023/02/05(日) 21:58:06
学歴の賞味期限は 新卒・初回入社 転職した際は 職歴+3
-0
-
59. 匿名 2023/02/05(日) 21:58:56
遊び呆けてた人か、ちゃんと勉強して努力した人か。
採りたいのはどちらかは火を見るより明らかでしょう。+3
-0
-
60. 匿名 2023/02/05(日) 21:59:03
>>47
Fランはキツい
何かの間違いでそこに入って周りがあまりに程度が低く
直ぐに仮面浪人生活になる人たくさんいるよ+0
-1
-
61. 匿名 2023/02/05(日) 21:59:25
>>57
素直なだけマシ+2
-0
-
62. 匿名 2023/02/05(日) 22:00:19
>>60
もちろん多くがそうだと思う。
でも挽回する人もいるというだけ。
その後社会人としての努力や成績次第でね。+0
-0
-
63. 匿名 2023/02/05(日) 22:00:19
>>46
良いと思うけど、私ならkddiかな+1
-0
-
64. 匿名 2023/02/05(日) 22:00:47
>>33
今は知らないけど、ソニーとか学歴不問で敢えて記入しないとか聞いたけど、結局いざ内定すると高学歴しかいないと聞いた。寧ろ学歴不問の方が能力高くて難関そうだと思った。+20
-0
-
65. 匿名 2023/02/05(日) 22:00:57
>>11
わたしのイメージ逆だわ。優秀な人ほど転職してキャリアアップって感じる。+3
-3
-
66. 匿名 2023/02/05(日) 22:05:21
「例えば、Fランク大学出身の社員が、部署でいちばんの成績を取ったとします。そこで“でも、彼は慶應卒じゃないから、評価を上げるのはやめておこう”などという会社はないはずです。」
早慶卒の、コミュニケーション取れるまともな能力の人だったら、そもそもFラン卒と肩並べて働くような会社に就職しない。+13
-0
-
67. 匿名 2023/02/05(日) 22:05:31
>>65
キャリアアップ転職が可能なのって大阪と東京くらいでは?
例えば愛知ですらハウス食品、日本ガイシ→Big4コンサルで経験積→トヨタで専門職みたいなキャリアは想像つくけど、そこから先が分からんのよね…
県を跨ぐ転職なんて既婚、ましてや子持ちなら難しいし+2
-0
-
68. 匿名 2023/02/05(日) 22:05:53
>>59
私、前にも書いたけど、高校で全力で遊んでDランクくらいの大学に入ったけど、社会に出てから学歴をみんな気にするって事と専門スキルの大事さを痛感したから、お金貯めてアメリカの大学に行き直して仕事で生かしたい専門分野で学位とって日本に帰ってきた。
そこから転職2回して今大企業で管理職やってる。年収も1300万まで上がった。
無名の大学行ってたって、社会人として成功する人や会社で求められているスキルに長けている人もいるから、高校の時努力したかどうかが全てだってかなり狭量な考え方だと思う。+7
-1
-
69. 匿名 2023/02/05(日) 22:06:05
>>40
日本の大手企業のほとんどが学歴偏重。だから、そんな会社がやばいっていうか、日本自体やばくなってきてますよね。+15
-0
-
70. 匿名 2023/02/05(日) 22:07:20
>>33
一次試験ってどういう内容なんだろ
筆記とかならそりゃ勉強が出来る高学歴がうかっちゃうきがするけど
勉強が出来ると仕事ができるは違うからなー+3
-4
-
71. 匿名 2023/02/05(日) 22:08:48
>>69
そうそう。学歴が高いっていうのはあくまでポテンシャルがあるというだけで、実際のパフォーマンスがどうかなんて結果を見なきゃわからない。
過程や前提重視から結果重視の評価に変えていかなければ、人材不足で効率化が求められるこれからの社会で生き抜いていけないと思う
+5
-0
-
72. 匿名 2023/02/05(日) 22:10:20
いろんな人と仕事してきた主観書くね
関西だけど神戸学院や桃山あたりの大卒が工業高校の上位層とほぼ同じ能力な気がする+0
-0
-
73. 匿名 2023/02/05(日) 22:13:44
>>3
ね、資格取得の幅が広がるよね。大学出てさえいれば。
同じようなので私も中卒…+1
-0
-
74. 匿名 2023/02/05(日) 22:15:22
>>70
筆記だと基本的能力、性格、小論、語学力あたりじゃないかな
集団面接も一次選考に含まれるとこもあるみたいね+1
-0
-
75. 匿名 2023/02/05(日) 22:20:40
>>67
確かに東京だとステップアップ転職はあるけど、地域によっては難しいかもしれない。地銀から動けないって聞いた事がある。+2
-0
-
76. 匿名 2023/02/05(日) 22:21:28
>>44
ね、ホテルなんて手取り15万前後なのに+0
-0
-
77. 匿名 2023/02/05(日) 22:25:20
新卒と違って中途採用はだいたい即戦力を求める場合が多いからね
職歴や資格が優先だよ
+1
-0
-
78. 匿名 2023/02/05(日) 22:28:10
>>44
帝国ホテルレベルなら…って思ったけど高卒の同期がいるなら違うか
高級ホテルで海外からの宿泊客が多いところはそこそこ高学歴の人が揃ってる気がする。+12
-0
-
79. 匿名 2023/02/05(日) 22:30:56
>>71
仕事で結果を出す上で、パフォーマンスに最も求められているのが、コミニュケーションスキルな場合、学歴は関係ない可能性は高い
営業スキル的な事はあてはまりがち
そういう採用は学歴不問なとこ多いと思うよ
ただそれ以外の能力を求められる場合というのもあって、
入社してから金融なんでずっと資格試験ばっか続くし、入社式までに宅建とっといてね、英語のスコア最低これくらいないと、昇進昇給全くできませんよとか入ってからもいろいろあって、会社員しながらもしばらくはテスト生活が続いたりするとこも多い+3
-0
-
80. 匿名 2023/02/05(日) 22:31:08
>>69
いえいえ。外資で仕事してると日本よりもっと学歴社会で厳しいです。だからMBAとか仕事しながら取ります。ただ日本と違うのは新卒主義ではないのでその学歴が有効でステップアップ転職につながります。+7
-1
-
81. 匿名 2023/02/05(日) 22:31:27
>>18
高卒のあなたと同じ職場なら大卒だろうと高卒の仕事なんでしょ?そりゃ給料変わらないんじゃない?
ただ、高卒と同じ条件で働く高学歴大卒はほぼいないのよ。+12
-0
-
82. 匿名 2023/02/05(日) 22:31:32
>>4
これ何なんだろうね。
高校卒業後、親の無理解で進学できず働く人は多い。いま、地方の無名会社でも4年生大学以上ある。大手メーカー工場や子会社でもそう。うちは現場は高卒OKだけど、内勤は45歳が最後で下は短大以上しかとらなくなった。色んな事情があるのにね。
子供関係や福祉系に転換しようとしたけど、資格自体が大学生対象とか。
5年が賞味期限なら緩和させてくれたらいいのに。やる気あって働きたいのに、門前払いされたら心折れる。
+3
-5
-
83. 匿名 2023/02/05(日) 22:31:42
>>10
職歴が大事といっても、慶応卒で大手の部署で成績トップなのと、中堅卒やF卒で中小で成績トップなのは全然違うからね。仕事を評価されてステップアップしても、次の転職先も差が出ると思う。+6
-1
-
84. 匿名 2023/02/05(日) 22:32:20
>>2
キャリア転職なら可能だよ。
同期はそれで年収1桁変わったよ。
元々採用控えで層が薄い氷河期世代だったからかもだけど。
勿論、転職エージェント利用では無く、
引き抜きね。+28
-1
-
85. 匿名 2023/02/05(日) 22:33:27
>>44
たぶんそういうことよ。
いい業界に内定もらえないってことだから。+3
-3
-
86. 匿名 2023/02/05(日) 22:35:20
>>18
別トピにありましたが
警察官は大卒枠うんと増やしたけど、退職までのトータルの給料は高卒警官より低いそう。4年分しっかり働いたぶん高卒の方が多いって。
早く働いて、技術なり知識を身につけたほうが優遇される世の中だといいな。
+1
-0
-
87. 匿名 2023/02/05(日) 22:35:33
>>64
むしろ堂々と能力重視で高学歴採用できると思うよ。+12
-0
-
88. 匿名 2023/02/05(日) 22:36:17
>>1
転職は学歴は関係ないかもしれないが、所属してた会社は大いに関係あるよね。
以前、いつの時代?みたいな中小企業にいたんだけど、そこですごい仕事出来る先輩が、「一度辞めようと思って派遣会社に登録しに行ったら、今の会社が理由で全部の会社から断られた」と言ってた。
スキルチェックすらやってもらえなかったらしい。
確かに、いくらあれやってましたこれやってましたと言っても、大手企業でやってたのと、よくわからない会社でやってたのじゃ、パソコンのスペックから違うし信用ならないもんね。+0
-0
-
89. 匿名 2023/02/05(日) 22:36:20
>>33
spiで振り落とすんだろうからね。
+1
-0
-
90. 匿名 2023/02/05(日) 22:38:22
>>18
これさ、よく書いてる人いるし、「私は有名大卒ですが、事務の派遣で、高卒の友達は、バリバリ仕事してるから学歴意味ない」って書いてる人もいるけど、同じ人で比べないとしょうがない。
高卒で稼げる人は大卒ならもっと稼げたし、有名大で派遣なら、高卒だったら派遣にすら就けてないかもしれないんだよ。+12
-0
-
91. 匿名 2023/02/05(日) 22:39:40
>>14
営業していたけど、大手だから早慶かMARCHか関関同立しかいなかった。同期で数人いた、それ以外の大学の子は、誰もが振り返る超絶美人と役員の親戚のみ。
営業は成績が第一でも、そもそも売り込む物と競合品との違い、アピールポイントを理解していないといけない。売上実績を分析する能力もいるし、何だかんだ高学歴の頭のいい人が成績もよいことが多い。+11
-0
-
92. 匿名 2023/02/05(日) 22:42:45
>>89
その方がラクな場合もあるみたい。
友達が派遣でいってた大企業で、契約社員募集したら老若男女たくさんきたんだって。2000人ぐらい。
それで2回筆記やった時点で300人ぐらいに絞ったらしいが、その時はまだパートのおばちゃん?みたいな人もおじさんもたくさん残ってたらしいが、そこから3度面接して、最終的に残ったのは高学歴の20代の女子だけだったんだって。
最初からそういう人が欲しかったんだと思うけど、書類の時点でその選別はすごく大変だから、まず全員呼んでテストして残った人からターゲットを選んだ方がラクなのかもと言ってたよ。+2
-0
-
93. 匿名 2023/02/05(日) 22:45:13
>>90
分かりやすい。
高卒と同じ会社で同じ仕事している大卒は、大卒の中でいまいちな方だからね。それでも、基本給が高卒より高かったり、早く出世できたり、大学出てよかったと思うだろうし。+7
-0
-
94. 匿名 2023/02/05(日) 22:47:29
>>6
学歴ってさ、学力(理解力、思考力、記憶力)と努力の結果。
学歴必要ないっていうのは、そういう能力は必要ないっていってるようなもの。
だから高卒で高学歴より仕事ができる確率は低いし、高卒だとそれらの能力が高いレベルで求められない単純作業とかの仕事が主になる。
+15
-2
-
95. 匿名 2023/02/05(日) 22:48:52
>>9
>>2本当の高学歴しか採用されないって。
+3
-7
-
96. 匿名 2023/02/05(日) 22:50:36
>>3
私は進学校→不登校→通信制大学中退のエリート予備軍+1
-2
-
97. 匿名 2023/02/05(日) 22:50:54
>>1
確かに働き出したら大学名はほぼ聞かれないけどさ、結局すごく優秀な人に後から聞いたら実は東大京大だったみたいなのはザラだよ。
賢い人はやっぱり普通に賢いよ。+1
-0
-
98. 匿名 2023/02/05(日) 22:52:47
>>55
資格職で学歴(どこの大学か)はあまり関係なさそうな仕事だけれど、転職の際に同じ学部でも難易度高い大学でマイナスになることはない。
ほぼ全員ストレートで国試受かる大学と、留年や国試浪人たくさんいる大学だと、高校卒業時点の学力が大違いてことだからね。+4
-0
-
99. 匿名 2023/02/05(日) 22:54:25
>>12
よく勘違いする人いるけど、「優秀な人を採用したら高学歴だった」ってだけで、「高学歴だから採用した」っていうのとは違うんだな。+10
-1
-
100. 匿名 2023/02/05(日) 22:56:45
>>70
それを見るために面接やらグループディスカッションやらがあるんじゃない?
最低限の一次試験の結果の上で、企業が欲しい人材をそこで見極めるんだから。+2
-0
-
101. 匿名 2023/02/05(日) 22:58:16
>>96
どこがエリートなん?+2
-0
-
102. 匿名 2023/02/05(日) 23:00:19
>>14
大手企業の営業マンと中小企業の営業マンじゃまるで質が違うけどね。
+8
-0
-
103. 匿名 2023/02/05(日) 23:04:28
IT技術職だから採用時には年齢関係なく保有資格と学部がどこかだったかは重要視してるよ。
多くの金と時間を掛けて体系的に専門知識を身に付けてきた者とそうでない者とではやる気も知識量も全然違う。+0
-0
-
104. 匿名 2023/02/05(日) 23:05:41
>>101
進学校
普通に通ってたら最低でもMARCHは行けた+4
-4
-
105. 匿名 2023/02/05(日) 23:07:32
>>69
理系なんかは学歴重視なんじゃない?
だって明らかに地頭がちがうよ。
エンジニアで高校物理解けない人が開発できる訳ないし。+10
-0
-
106. 匿名 2023/02/05(日) 23:07:47
就活のときは学歴重視だけど、入社するとかえって高学歴が足枷になったりするよね。
〇〇大なのに出来ないの?みたいな。+5
-2
-
107. 匿名 2023/02/05(日) 23:10:04
学歴フィルターは消えない+0
-0
-
108. 匿名 2023/02/05(日) 23:16:45
>>79
何らかの原因で受験に失敗すると、そのテスト漬けの会社に入れない。地頭良くてもチャンスが来ない。+1
-0
-
109. 匿名 2023/02/05(日) 23:18:17
>>105
じゃあ何で日本は国際競争力落ちてるの?地頭良い人が日本動かしてるんだよね?+0
-7
-
110. 匿名 2023/02/05(日) 23:18:19
>>4
中小レベルでも上位の大学卒が面接に来ると嬉しそうだね+5
-0
-
111. 匿名 2023/02/05(日) 23:19:16
>>66
> 彼は慶應卒じゃないから、評価を上げるのはやめておこう”などという会社はないはずです。
えっ、たくさんあると思うけど。+1
-0
-
112. 匿名 2023/02/05(日) 23:19:32
>>10
転職にも学歴や前職が良い方が圧倒的に有利だからね
なんなら大手企業は高偏差値大学卒たちが転職で大手を互いに行ったり来たりみたいな感じだよ
+11
-0
-
113. 匿名 2023/02/05(日) 23:24:37
>>109
あなたみたいに自分は何もできないくせに他人を偉そうに評価したがるおかしな人が増えたからでは?+4
-2
-
114. 匿名 2023/02/05(日) 23:25:37
>>109
真面目な話をすると、日本の経営者がサラリーマン上がりだからだよ。
求められる資質が違うから、サラリーマンとして優秀な人が優秀な経営者になる訳じゃない。
素人が経営してるようなものだから。
外国はCEOって専門職でCEOとして色々な企業を渡り歩く。
+9
-0
-
115. 匿名 2023/02/05(日) 23:26:31
>>104
通信制大学すら卒業できなかったただの落ちこぼれでは?+1
-0
-
116. 匿名 2023/02/05(日) 23:31:00
>>109
日本を動かしてるのは文系でしょ。
理系を冷遇してるから研究費は削減されてく。+5
-2
-
117. 匿名 2023/02/05(日) 23:44:07
>>82
親の無理解で進学できない人も多いのかも知れないけれど、地域トップ進学校で成績優秀でも進学できない子はさすがに少ないと思う。
先生が親を説得して奨学金の話をしたり、学費免除の国立志望にしたり、成績よければ進学していると思う。
+11
-1
-
118. 匿名 2023/02/05(日) 23:45:21
>>20
『貧乏な若者はみんな軍隊に入って奨学金を貰う』
これマジ?戦地に送られたらアウトじゃん。+2
-0
-
119. 匿名 2023/02/05(日) 23:46:15
>>9
でも私Fラン卒だったら大卒の求人受けたくないわ。なんか恥ずかしい。+3
-5
-
120. 匿名 2023/02/05(日) 23:46:15
>>23
地元にFランしかなくてそこに進学するしかない人も沢山いるんですが・・・。
都会出身だったり上京させて貰えた方は視野が狭いのですね。+2
-2
-
121. 匿名 2023/02/05(日) 23:47:49
>>86
技術や知識を身に付けるのは全員が均等の速さで身に付けるわけじゃないでしょ
元々の資質や努力次第で高卒同期でも差はついて巡査部長に上がる時期も違うだろうし、大卒も例えば法学部だったら法律の知識を学んでいるし大学で有力な柔道や剣道だったとか4年遅くても抜く人もいるんじゃないの?
早く働いたら優遇って昭和の年功序列みたいな考えだね
+1
-0
-
122. 匿名 2023/02/05(日) 23:51:26
>>76
夜勤あれば初任給30は行くよww+0
-0
-
123. 匿名 2023/02/05(日) 23:52:02
自己語り。
自分は地方のFラン出身で、新卒の就活の際にはフィルター引っかかりまくりで説明会すら参加できない、紹介予定派遣ですら断られるという酷い有様だった。
大学卒業後はフリーターとニートを繰り返してたんだけど、フリーターとして勤務したところが準公務員系のお堅い所だったのがよかったのか、28歳の時に転職(就職?)活動したら、新卒だったら絶対に内定貰えなかったであろう超大手企業2社から事務職で内定貰えました。どちらも面接の際に大学のことは一切聞かれませんでした。
自分はレアケースで運が良かっただけかもしれないけど、Fランからでも逆転できるのは事実だと思います。+8
-0
-
124. 匿名 2023/02/05(日) 23:52:28
気にされない職種ならFランでもご立派と言われるかも。
ある程度の会社規模や職種、ポジションによっては大学どころか出身高校まで遡って見てくる人事担当者や人事コンサルタントもいる。
学歴とキャリアがいいに越したことはない。+3
-0
-
125. 匿名 2023/02/05(日) 23:55:38
>>109
短絡的だし、突飛で因果関係もめちゃくちゃだし、建設的に話が出来ない人の典型みたいだな。+6
-0
-
126. 匿名 2023/02/06(月) 00:32:36
>>40
国内大手あるあるだと思う
外資大手は勝手が違うのかな?+5
-0
-
127. 匿名 2023/02/06(月) 00:36:17
>>114
じゃあ経営者として無能な人がサラリーマンのトップになってるってこと?地頭いいはずなのにおかしいじゃん。+0
-0
-
128. 匿名 2023/02/06(月) 00:37:32
>>113
私が評価してるんじゃなくて、日本が落ちぶれて来てるのは事実。何で学のある頭のいい人が出世する社会でそんな風になってるの?+0
-0
-
129. 匿名 2023/02/06(月) 00:39:30
>>125
あなたが理解したくないだけでしょ。+0
-2
-
130. 匿名 2023/02/06(月) 02:02:40
>>3
私かと思った
普通に転職エージェントの登録ですら断られたからずっとやってる飲食バイトでバイトから社員になるしか道はないんだなと思う。
学歴関係なく派遣で働いたこともあるけど、プライベートな話になると気まずいよね。
配膳ロボットの普及が進んだら私ができる仕事がなくなる。+0
-0
-
131. 匿名 2023/02/06(月) 02:24:08
>>128 横入りだけど
地頭良いのは海外流出しているんだよ
一般入試では無理な成績の生徒が指定校推薦使って大学に入学してる
+0
-0
-
132. 匿名 2023/02/06(月) 03:33:39
>>9
零細企業ならともかく、大企業はFランなんか相手にしません。メーカーなら高卒採用します。+3
-6
-
133. 匿名 2023/02/06(月) 03:37:24
>>7
差別ではなく、区別だよ。それ以外は同意。+6
-1
-
134. 匿名 2023/02/06(月) 03:42:19
>>68
すごい!あなたは高校時代に勉強に全力投球していれば、1300万以上稼げれた。もったいない!+4
-0
-
135. 匿名 2023/02/06(月) 03:51:16
>>1
最終学歴を活かさない人事もどうかと思う。
低学歴で営業成績いいとかの人はもちろん評価すべきだけど、高学歴で営業なり仕事が振るわなくても、代わりに語学や税金、法律とか飲み込み早いだろう人を、ずっと畑違いの部署において、仕事イマイチと烙印押したりするのも違うし、人事に問題あるなって思うことたくさんある。
社員の資格や経歴見てない会社、多すぎ。+5
-0
-
136. 匿名 2023/02/06(月) 04:09:53
>>135
それな。適材適所があるのにな。+3
-0
-
137. 匿名 2023/02/06(月) 06:29:32
>>40
でも実際、Fランや高卒で優秀な人ってほぼいなくない?
感覚で仕事するタイプが多くて、論理的に考えられない人が多い。+9
-1
-
138. 匿名 2023/02/06(月) 06:42:09
まあそうだよね
学歴、あるに越したことはないけど
18歳頃の手柄だけでいつまでも食っていけるわけがない+3
-0
-
139. 匿名 2023/02/06(月) 07:25:15
>>115
通信制大学は卒業率低いから
普通の大学の方が卒業しやすい+0
-1
-
140. 匿名 2023/02/06(月) 07:33:36
立教卒だけど、
同期の早慶上智女子よりも早く昇進した。同期女子で一番早かった。
マーチと早慶くらいの差なら普通に入社後に逆転できる。+3
-1
-
141. 匿名 2023/02/06(月) 07:40:43
>>14
営業はコミュ力って言われるけど、見積もり作成の速さ、正確さとかお客さん面談の前準備は
事務処理能力が必要で、処理能力は高学歴の方が優れてるなあと思う。+4
-1
-
142. 匿名 2023/02/06(月) 07:42:02
>>82
まともじゃない親に育てられた人間となんて一緒に働きたくないってことなんだと思うよ
レールに敷かれてきた人たちから見たら、メンタルや人間性に問題ありそうだって感じる筈+2
-0
-
143. 匿名 2023/02/06(月) 07:42:20
>>96
いま何してるの?+0
-0
-
144. 匿名 2023/02/06(月) 07:50:58
>>56
言いたい事と理想はわかるけど
まず有名企業には上位大学卒じゃないと
入社すらできない現実。
就活した中堅大学卒生なら分かるのでは?
+3
-0
-
145. 匿名 2023/02/06(月) 08:22:08
>>82
あなたの言う子供関係と福祉系がどんなお仕事が不明だけど、どちらも短大や大学で勉強して実習して資格取得した人が働いているお仕事のイメージだけどなぁ。
高卒でその資格が無い経験もない人なら無理でしょ。
サービス受ける側も専門知識なし経験なし無資格の人では嫌だわ。
この人、学生時代に専門的な勉強や実習してきた人たちのその努力をどう考えているんだろう。
+5
-1
-
146. 匿名 2023/02/06(月) 08:30:09
>>144
有名大企業でも、そういう古い体制がまずいと思って柔軟に変化して行っているところは中途で入ってきた人も能力が高ければ出世させているよ。
そもそも新卒入社で定年までいる前提なのがもう既に時代と合っていない。+0
-3
-
147. 匿名 2023/02/06(月) 08:37:26
>>120
地方なら国公立大学は?
そこに入れないのなら高偏差値の私立大学は結局無理じゃん
+6
-0
-
148. 匿名 2023/02/06(月) 09:34:14 ID:fWJpPhdpGS
>>118
実質的な徴兵制度みたいなもんよ+1
-0
-
149. 匿名 2023/02/06(月) 09:45:39
転職で挽回って無理じゃない?
学歴じゃなくて企業の規模や職歴でみられるようになるだけだし
まず卒業した時点で出身大学では到底入れないような企業に就職するところから始めないと+0
-0
-
150. 匿名 2023/02/06(月) 09:49:32
>>120
国公立大学ない県ってある?+4
-0
-
151. 匿名 2023/02/06(月) 10:26:17
>>120
そんなこと言ったら地元のしょぼい企業に就職まで決まりそう笑
就職難の時にだけは早稲田慶応が地元の小さい会社にも結構きてたよ
ショボくない会社へのルートとして工業高校で、偏差値50切っても地元駅弁で
ってのは良いルートだよ+1
-0
-
152. 匿名 2023/02/06(月) 10:38:42
>>7
差別も何も、アメリカは高校まで義務教育だから、日本みたいに中卒になる人が滅多にいないし、大学進学率が80%超あるから、日本とは比較にならないでしょ
大学進学が80%超あって、学費も奨学金が充実してるから、大学行けない人はよっぽどアレってことだから選別があるんじゃないの?
でも日本は、大学進学は約55%だし、奨学金は基本、返済が必要な貸与型だし、しかも、地方出身者ならそこに一人暮らしの費用もかかる
その状態であからさまな学歴差別なんてしたら大変な問題になるわけで、大卒の方がまあ有利だよねって程度に留まってるわけよ
全然、前提とする環境が違うのに、同じ土俵に乗せて比べるって意味不明だよ+6
-0
-
153. 匿名 2023/02/06(月) 11:11:33
>>1
そのコメントの人、マネーロンダリングの本で世に出た早稲田卒じゃん。
経営者でもサラリーマンでもないくせにうさんくさい。+1
-0
-
154. 匿名 2023/02/06(月) 11:32:13
>>152
大学進学率が80%超あるといっても日本で言う短大のみたいなコミュニティ・カレッジ、ジュニア・カレッジを含んだ数字でしょ!
それを抜けば日本と同じぐらいじゃないの?
+2
-0
-
155. 匿名 2023/02/06(月) 11:32:39
>>150
ない+2
-0
-
156. 匿名 2023/02/06(月) 11:50:24
>>1
30と35で転職2回してるけど、外資も内資もめちゃくちゃ学歴見られた。エグゼクティブスカウトみたいな感じで声がかかるんだけど、エージェントによるとそもそも一定以上の学歴じゃないとフィルターに引っかからないと言われた。
自分は某国立大学→世界ランキング30位以内みたいな海外大学院出てるんだけど、同僚と話ししてると、同じ仕事してきて同じ資格持っていても国内の私大の学部卒みたいな人より全然スカウト数も金額も多いみたい。
アラサーで年収1500万とか超える仕事は、人前で講演したり、若いうちから自分より年上のCEOとかCFOと偉そうに話さなきゃいけないことが多いけど、そうなると箔付けのために学歴がめちゃくちゃ大事なんだと思われる。クライアントに出す資料に毎回学歴書かれるしね…+0
-0
-
157. 匿名 2023/02/06(月) 11:50:26 ID:fWJpPhdpGS
>>152
実際にはアメリカも中卒は多い
貧困で高校中退する人はむしろ日本より多い+2
-0
-
158. 匿名 2023/02/06(月) 12:02:53
メリット
在宅勤務可
なんとなくやるだけにしてはそこそこの給料
時短やフレックスの制度充実
デメリット
昔ながらの考えの上司が多い
できる若い人の昇進が遅い、だから辞めちゃう+0
-0
-
159. 匿名 2023/02/06(月) 12:04:10
>>158
書くとこ間違えた。ごめんなさい今の職場のメリット、デメリットは?girlschannel.net今の職場のメリット、デメリットは?主は メリット→子育てママが多いので子供の熱とかの早退に理解がある、人間関係がまぁまぁ良い、希望休が通りやすい デメリット→遠い、給料が安い、会社自体にお金が無いらしくボーナスが分割払い(4年間ずっとこれ)、離職率が...
+0
-0
-
160. 匿名 2023/02/06(月) 12:34:06
>>154
いや、私の地元だと、短大を含めても、そんな数字いかないよ
大学進学率って、東京が、70%近くあるから平均が上がるってだけで、地方だと、30%台、40%台だったりするし+1
-0
-
161. 匿名 2023/02/06(月) 13:02:42
>>156
コンサル系だったらそうだけど、別に内勤だったらそんな事もない。+0
-0
-
162. 匿名 2023/02/06(月) 14:08:30
>>160
多いのは首都圏と関西みたいな大学多い地域か
国立は定員少ないし
通学できる地元に早慶マーチ、関関同立みたいな私立のマンモス大学が無いと行かないか
+1
-0
-
163. 匿名 2023/02/06(月) 15:32:42 ID:fWJpPhdpGS
>>152
アメリカの奨学金って軍隊だけどな+1
-0
-
164. 匿名 2023/02/06(月) 17:26:46
挽回できるのは結構だけど青春を投げうって受験に励んだ日々は一体・・・+0
-0
-
165. 匿名 2023/02/06(月) 19:16:09
>>145
地頭力あれば、家庭教師や塾の先生になれます。実際に高卒でバリバリ教えてる方いるので。
社会福祉士と精神福祉士は4大じゃないと受験だめだって。プラス公務員試験もあるとかでハードル高い。
どんな仕事でも、メインじゃなくて補助的な位置であれば誰でも働けるようになるといいように思う。
学生時代に努力した人は偉い。受験勉強頑張ってすごい。
でも努力できる頑張れる環境は親が作っているし。圧迫され進学の希望すら言えず勉強もままならない子供もいる。
高校出て働いたら、なかなか自分の時間もてない。どんなに大変でも、親のお金で4年間のんびりできる人と、18歳で必死に働かなきゃならない人は違う。+0
-2
-
166. 匿名 2023/02/06(月) 20:00:41
>>31
停滞している日本企業の典型という印象(バブル入社の人が人事やってたり。。
だから日本の国際競争力が下がり続けているんだなと思うけどね+0
-0
-
167. 匿名 2023/02/06(月) 20:21:48
私の職場では学歴なんて誰も気にしてないけどね。
でも東大京大出身はやっぱり一目置いちゃう。+0
-0
-
168. 匿名 2023/02/06(月) 21:07:33
>>165
家庭の環境の違いで与えられる環境が変わってしまうことはお気の毒だけど学歴が関係無い仕事はいくらでもあるのに大学に行かないと難しいお仕事にこだわる意味はなんだろう。
大卒だって能力が足りなければ大卒だろうと就けない仕事いっぱいあるし。
どんな事情であれ勉強今まで頑張っていないのに学力必要な職に就こうとするのが謎だわ。
能力も生まれ育ちも自分では選べないけど、みんなその中で努力したり工夫して生きていると思う。
平等なんてこの世に無いよ?
高校に行かせてもらえなかった人にしたらあなたは3年間のんびりできた人だよね!
18歳で必死に‥なんて言われても働けること自体がいいよね、と思う人だっているよ。
大卒を僻まず自分に合ったお仕事見つけて心穏やかになられることを願っています!
+3
-1
-
169. 匿名 2023/02/06(月) 21:14:12
>>4
前の会社が大手企業だったけど、キャリア採用組も難関大学卒が多かったよ。+0
-0
-
170. 匿名 2023/02/07(火) 13:06:26
確かにこれはあるかも。
前職は新卒採用はほぼ大卒しか取らなかったけど中途採用は職歴が合えば学歴は高卒でOKだったな+0
-0
-
171. 匿名 2023/02/07(火) 13:11:02
>>170
ちな技術職だったから事務とか営業の場合はわからない。
高卒から院卒まで学歴の幅は広かったな+0
-0
-
172. 匿名 2023/02/14(火) 16:28:03
>>7
韓国だと、大学別にどこまで出世できるか企業があらかじめ決めている。例えば、日大ならどんなに出世しても課長まで、とか。+0
-0
-
173. 匿名 2023/02/18(土) 19:33:19
>>139
その普通の大学すら通えてないのに、何言ってんの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する