ガールズちゃんねる

中学生の保護者1100人回答 子どもが勉強をサボる理由、2位「勉強意欲が足りない」を抑えた圧倒的1位は?

85コメント2023/02/06(月) 14:52

  • 1. 匿名 2023/02/04(土) 17:10:21 


    中学生の保護者1100人回答 子どもが勉強をサボる理由、2位「勉強意欲が足りない」を抑えた圧倒的1位は? | オトナンサー
    中学生の保護者1100人回答 子どもが勉強をサボる理由、2位「勉強意欲が足りない」を抑えた圧倒的1位は? | オトナンサーotonanswer.jp

    中学生の保護者1100人回答 子どもが勉強をサボる理由、2位「勉強意欲が足りない」を抑えた圧倒的1位は? | オトナンサー


    まず、子どもが自宅で勉強中にサボることがあるか聞いたところ、「時々サボっている」(54.4%)が最も多く、「常にサボっている」(23.8%)、「わからない」(11.6%)、「サボらない」(10.2%)と続きました。約8割の子どもが勉強中にサボっているのが分かります。

    子どもがどのようにサボっているのかを複数回答形式で聞きました。最も多かったのは「YouTubeなどの動画サイト閲覧」(43.5%)で、「SNS」(31.9%)、「ゲーム」(31.7%)と続きました。また、子どもが勉強中にサボってしまう原因(複数回答形式)については、「集中力が足りない」(60.6%)が最も多く、「勉強意欲が足りない」(42.2%)、「家庭内に誘惑が多い」(31.7%)と続いています。

    +13

    -1

  • 2. 匿名 2023/02/04(土) 17:10:55 

    スマホ与えるからでしょ

    +121

    -14

  • 3. 匿名 2023/02/04(土) 17:11:43 

    インスタ、Twitterやめれないよねなかなか
    時間の無駄

    +55

    -2

  • 4. 匿名 2023/02/04(土) 17:11:46 

    最近はスマホでも勉強出来るから注意しにくい。

    +67

    -1

  • 5. 匿名 2023/02/04(土) 17:11:46 

    こういうアンケートしたなら、それを踏まえてどうしたらいいか、までまとめて発表してくれませんかね。

    +41

    -0

  • 6. 匿名 2023/02/04(土) 17:12:19 

    動画系はどんどんオススメ出てくる�からねー
    大人でも厳しい
    ポモロードタイマーとかしないとだらけちゃう

    +5

    -0

  • 7. 匿名 2023/02/04(土) 17:12:22 

    民度低い地域だと勉強頑張ってると笑われるからなあ

    +10

    -7

  • 8. 匿名 2023/02/04(土) 17:12:29 

    この結果から、多くの子どもが自宅で勉強中にサボっていることが分かります。そのサボりの代表的な方法はYouTubeやSNS、ゲームサイトの閲覧です。また、集中力が足りないことが、子どもが勉強中にサボってしまう最も多い原因であるということも示されています。

    +6

    -0

  • 9. 匿名 2023/02/04(土) 17:12:31 

    地頭いい子は集中力も並大抵じゃないらしいから集中力がない時点で勉強しても
    しなくても大して結果変わらないからね

    +49

    -0

  • 10. 匿名 2023/02/04(土) 17:12:33 

    学校からの連絡がiPadってやめて欲しくないですか? それによりWi-Fiに繋がなきゃいけなくて結果YouTubeを知るみたい事になり、うちはYouTube漬けみたいな時ができました。

    +13

    -4

  • 11. 匿名 2023/02/04(土) 17:12:48 

    「自分の子どもだから」

    +9

    -1

  • 12. 匿名 2023/02/04(土) 17:12:56 

    遺伝子で決まるから諦めも肝心だと思う。頭いい子は幼い時から言わなくてもやるみたいだし

    +19

    -5

  • 13. 匿名 2023/02/04(土) 17:12:56 

    メリハリだと思うけど。ユーチューブ○時間、勉強○時間って決めれば良い

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2023/02/04(土) 17:13:01 

    勉強しなさい!!
    これ逆効果なんよね
    というかちゃんと勉強する子は言わなくても自分のペースでやってる

    +14

    -2

  • 15. 匿名 2023/02/04(土) 17:13:04 

    いまの時代はスマホってだけで、昔は漫画とかその時代ごとに誘惑はあるもんよ。

    +22

    -1

  • 16. 匿名 2023/02/04(土) 17:13:17 

    >>4
    スタディプラスとかで管理したり、単語帳作ってたりね
    ゲームかなと思ったら英検対策のアプリやってた

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2023/02/04(土) 17:13:17 

    (○○%)が多すぎて分かりづらい

    +6

    -1

  • 18. 匿名 2023/02/04(土) 17:13:18 

    スマホは、親が絶対管理

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2023/02/04(土) 17:14:36 

    常にサボっているってw
    やる気が足りないっていうかそもそもやる気があった事もないし、危機感もない。
    他人が成績良くても悔しくもないみたい。

    +37

    -0

  • 20. 匿名 2023/02/04(土) 17:14:58 

    勉強をやる気にさせるのが親の役目
    子供がやる気にならないならそれは親の能力不足

    +3

    -4

  • 21. 匿名 2023/02/04(土) 17:15:17 

    足しは中学の時スマホ無かったけど勉強しなかった

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2023/02/04(土) 17:15:27 

    >>12
    そんな子どれくらい居るの?そんな上ばっか見ててもしょうがない。自分の子だけに集中して良くないと思うことは辞めさて行かなきゃさ

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2023/02/04(土) 17:15:30 

    頭の良い子はどうせやらないといけないなら、うるさくいわれる前にやれば、ある程度好き勝手やっても干渉されないって分かってる。
    羨ましいですわ。

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2023/02/04(土) 17:15:41 

    YouTube楽しいもんね。分かるよ。
    月曜朝までに企画書出さなきゃいけないのに、私も今日1日中、ガルとYouTubeで過ごしたよ。

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2023/02/04(土) 17:15:50 

    >>4
    自己管理アプリ使ってたりするし、下手に注意するとやる気無くすから言いにくいよね。

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2023/02/04(土) 17:16:24 

    じゃ自分はできるのかよ?って聞きたい
    私は無理だ笑

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2023/02/04(土) 17:16:25 

    時間が来るまで取り出せないタイマー付きボックス
    中学生の保護者1100人回答 子どもが勉強をサボる理由、2位「勉強意欲が足りない」を抑えた圧倒的1位は?

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2023/02/04(土) 17:16:27 

    >>4
    塾でもオンライン教材使ったり宿題をアプリから提出したりと何かとIT化されてるから、親が管理しにくくなってるよね

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2023/02/04(土) 17:17:16 

    >>1
    こういう罠があるから絶対中学受験させて
    大学に90%以上上がれる大学付属に
    入れさせるべき

    +0

    -3

  • 30. 匿名 2023/02/04(土) 17:17:20 

    >>2
    与えた上で時間を決めるなり約束を守らせて
    自己裁量権を与えることが大事

    スマホ持つなんて世の中で普通とされてることなのに
    教育に悪い点が少しでもあるからと言って禁止するのは
    毒親そのもので教育でもなんでもない

    +9

    -5

  • 31. 匿名 2023/02/04(土) 17:17:29 

    リビング学習にすれば?
    部屋に篭っていたらそりゃあ普通の子ならスマホとかやり出すよ。
    大人だって集中しようとすると何故か部屋の模様替えしたくなるとかあるあるだし。
    リビングで勉強されたら大人がテレビ見たりゲームしたり出来ないじゃん、と言われたらそれはもうそう言うアナタの子だから諦めてとしか。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2023/02/04(土) 17:17:43 

    >>26
    そうそう
    そもそも親が勉強が好きなら勉強の楽しさを子供に伝えられるわけで

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2023/02/04(土) 17:18:38 

    お子さんが何歳の時にスマホを買い与えましたか?クラスの半数はスマホ持っているという小5の子どもがいます。欲しがりますが与えたくないです。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/04(土) 17:18:38 

    芦田愛菜ちゃんとか、東大王に出てくる子の親がYOUTUBE見せてたとは思えない
    遺伝のせいだけにしてはいけない

    +2

    -2

  • 35. 匿名 2023/02/04(土) 17:19:00 

    サボらない10%のコの話を聞きたい
    どうしたら誘惑に負けず、集中力を保てるのか
    小4の娘だけど勉強はじめたかと思ったら、10分くらいで絵を書いたり本読んだり
    ゲームも好きで今は時間決めてさせてるけど、もう少し大きくなると親の手にはおえなくなるのかな

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/02/04(土) 17:19:16 

    >>1
    サボりの原因なんて大抵親でしょ
    普段から自己研鑽の姿を見せてればそういうもんだと理解して勝手に勉強する
    ぶーぶー文句言ってる暇があったらお手本を見せてあげなさい

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2023/02/04(土) 17:19:47 

    まぁでもそうだよね。
    自分が子供の時を思い出しても勉強なんて出来るだけやりたくなかった。半ば強制的に塾に入れられて成績はキープしてただけ。
    我が子が将来勉強嫌いになっても全然驚かない。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/04(土) 17:20:28 

    YouTube見せてどんどん国民を馬鹿にした方が扱いやすい

    勉強ばかりしてるのもロクでもないけどYouTubeばかり見るよりははるかにマシ

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/04(土) 17:20:32 

    大人だけどスマホ持ってから集中力は低下したと思う(加齢もあるだろうけど)
    試験勉強とかしてもテレビ見ててもスマホいじりたくなる

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/02/04(土) 17:21:46 

    >>3
    ゲームとYouTubeかな

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/04(土) 17:22:13 

    >>12
    言わなくてもやるような子に小さい時に育てないからだよ。
    勉強が大変になってからやれって言ったってやる訳ないでしょ。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/04(土) 17:25:10 

    >>20
    分かっちゃいるけど難しいんだよねー、反抗期とも重なるし
    上の子のとき振り返ると、親子の信頼関係を高めていくことが子供を良い方向に導くには手っ取り早いって気がついた
    ガミガミ言っても一つも話聞かないもんね

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/04(土) 17:25:50 

    常にサボっているはやってないだろ笑

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2023/02/04(土) 17:25:53 

    私だって休息を挟まないと家事雑事したくないや。

    目を休めた方が良いし、折角覚えた事を忘れやすくなるらしいからデジタルコンテンツ見すぎは良くないけど、少しならオッケー派だな。
    休憩してまた再開する子ならばね。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/04(土) 17:26:16 

    >>30
    出来てない人が多いからそう思ってます。与えなきゃいい

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/04(土) 17:26:26 

    >>5
    ほんとほんと
    文明の利器なんていつの時代にもあるんだしスマホがない時代にだってサボる理由はあったよ
    スマホのせいにするならそれの対策を考えなければこれから先もずっと続くじゃん

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/04(土) 17:28:26 

    >>2
    スマホがなかったらなかったで別の誘惑に負けるだけなので与えなかったとしてもさして効果はないと思うな
    スマホが存在しなかった時代だって勉強サボるのはあるあるだったし

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2023/02/04(土) 17:35:05 

    >>30
    言ってることは間違いないんだけど、スマホに関しては持たせる前段階から躓いてる家庭が多すぎるのが問題だと思う。子供というか、親自身のスマホに対する認識が甘く理解が乏しいのが実態じゃない?

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/04(土) 17:39:07 

    >>27
    透明だとLINEとかSNSの通知とか見えてしまうから気が狂いそうw
    見えないようにしたらいいのに

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/04(土) 17:46:51 

    >>20
    子供を抑圧しすぎて爆発しないように気を付けてねん♡

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2023/02/04(土) 17:47:22 

    >>15
    母「ま〜たファミコンばっかピッコラピッコラやって!」

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/04(土) 17:50:12 

    >>46
    というか、わからないことがあったら目の前にあるスマホで即調べられる
    勉強のペース昔より早いと思う
    辞書で調べないと頭に入らないとか古い考えでスマホで調べるのはダメと決めつける人がいたけど、何言ってんのかよくわからなかった

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2023/02/04(土) 17:51:03 

    >>45
    昔もできてない人だらけかと…

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2023/02/04(土) 17:59:10 

    そりゃ当たり前だと思うわ
    中学生なんて、勉強よりも、新しいファッションを開拓してみたり、ギター始めてみたり、スポーツ選手のカッコいいプレーを真似したくなったり、そういう娯楽に興味持ち始める年頃だもん

    勉強の大切さなんてまだわかんないし、そうやって、自分が好きなものを見つけるような時期でもあるから、遊びも大事っちゃ大事みたいな年代だから、頭ごなしに勉強勉強!って、それもまた問題な気がする

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/04(土) 18:06:04 

    >>45
    横だけど、私も与えなきゃ良いって思ってたんだけど、高校生になったらほぼみんな待たざるを得ないしさ
    だから、結局これはいつ与えるかが問題じゃなくて、どうやってスマホみたいな強烈な誘惑に打ち勝って、やらなきゃならないことをやるかを自立するまで親子で学んでいかなきゃいけないことだと思った
    大人ですら手放せないものだもんね

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/04(土) 18:06:10 

    >>30
    我が家は成績キープを条件に、スマホは自由に使って良いことにしてる

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/04(土) 18:14:37 

    >>2
    テスト範囲知らされたらスマホ没収の家が多くて驚いた。
    結局親が寝たあとこっそりやってるらしい。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/04(土) 18:15:08 

    勉強だって得意不得意あるのに、どうして苦手な子にも強制するのか。
    自分のできる範囲で頑張れたらそれ以上望まなくても他に才能ある方に力入れたら良い。
    嫌いでそこそこしか出来ない人はどんだけやらせてもそこそこで勉強では上に行けないんだから、だったらその子達に勝てる何かを磨けば良いと思うんだけどな。
    学歴社会で無理やり上の学校入っても仕方ないし可哀想。ストレス溜めず人付き合いうまく生きていくのも才能だし、物真似だったり人を笑わせれるのも才能だし、人に好かれるのも才能だし、歌やダンスがうまいのも才能だよ。
    勉強ばかりだったからそれしか自分の価値を計れず社会に出てつまづく子も沢山いるよ。
    どうか子供のためと思うなら勉強センスが無い子に無理やりやらせず他の道を見つけてあげてほしい。

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2023/02/04(土) 18:15:38 

    自分が旦那にスマホを没収されたらどう思うかを想像すれば答えなんて簡単かと

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/02/04(土) 18:25:54 

    >>1
    時々はサボっててもトータルで勉強できていればいいんじゃないのかな
    サボってるんじゃなくて休憩してると思えばいい

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/04(土) 18:30:59 

    高校までスマホは与えません。学校で話してくれば良いと思います。

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2023/02/04(土) 18:32:09 

    しなかった理由を考えると
    面倒だし楽しくないからのような
    ただやらないとなぁと気分でやったのは先生が怖かったからだな、やらないと怒られたからな普通に

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/04(土) 18:32:50 

    子供にスマホ持たせてもろくな事ないな
    勉強はしないわ妙なトラブルに巻き込まれるわ目は悪くなるわ

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/04(土) 18:38:43 

    難しいよね
    高校にはいればパソコンひとり一台の時代
    ケータイに勉強系アプリ入れてと高校と塾からも言われてる

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/04(土) 18:45:27 

    筆記試験はつまんない 動画やゲームの方が楽しいよ
    テストの点数が10点UP20点UP・・と上がっていけば筆記試験が楽しいけどね

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/04(土) 18:49:25 

    頭の良い子どもが減ってるの?中間層がいなくなって、できる子とできない子の差がひろがってるイメージ
    最近の中学は本当に勉強難しい 私の中学の時とは比べものにならない 特に英語

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/02/04(土) 18:58:25 

    勉強しないのはスマホのせいではない
    勉強しない子からスマホ取り上げても意味あるかどうかは疑問

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/04(土) 18:59:44 

    我が家はそもそもSNS関連は何もやっていないけど、勉強中はスマホを触らせない。タブレットは勉強専用でゲームとかYouTubeとか学習の妨げになるものは一切入れてない。勉強が終わったら寝る時間まではある程度自由にゲームとかやらせてる。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/04(土) 18:59:55 

    自分が蓄膿なければもっと集中できてたのになあと思うことあるから、子どもの疾病の可能性を考えるようにはしてる

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/04(土) 19:01:05 

    >>57
    子が勉強しないのをスマホのせいにしたら親も気が楽だからスマホが勉強の邪魔になってると思いたいのだろうね

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/04(土) 19:23:38 

    >>67
    昔ならスマホの代わりがファミコンだっただけ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/04(土) 19:37:55 

    スマホが子供の脳に及ぼす害悪は、昔のファミコンの比ではないらしい。

    "スマホが学力を破壊する"これだけの根拠:3時間触ると2時間の勉強がムダに”
    川島 隆太(東北大学加齢医学研究所 所長/脳科学者)
    ttps://president.jp/articles/-/24764

    原因は分かっていない。多分SNSや掲示板のやり取りで頭がいっぱいになって疲れてしまって、モノを覚えたり考えたりすることが難しくなっているのではないかと個人的には思う。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/04(土) 19:47:55 

    >>9
    それほんとそう。
    うちの子の学年上位の友達、いつもゲームしたりユーチューブばっかやってるらしいけど、テスト前ここぞのときは話しかけても聞こえないほど勉強に集中してるらしい。すごいよね。

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2023/02/04(土) 19:55:23 

    >>51
    母「またゲームボーイやってる!!ピコピコピコピコいい加減にしなさい!!」

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/04(土) 20:00:56 

    >>2
    持ってても勉強する子はするし、しない子はしないよ。子供の学校でも勉強できる子がスマホ持ってないか?と言えばそうではないし。アホに与えるとアホに拍車がかかりそうだけど。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/04(土) 20:02:47 

    >>29
    逆もあるよ
    こういう風にあせってギリギリのラインの学校でも公立以外ならとにかくいいやって、親の意向で入学させちゃったから、そこの学校から行く大学のボリューム層にひっぱられて、何となくこのあたりなのかなって進学しちゃうのって見えてる

    実際は能力がないわけではなく、精神年齢が幼くて12歳では受験を理解していなかったけれど、大学受験あたりで自分の意志として進学先を決めた場合、今までのやり方じゃ駄目だって自主的にやる気になって、急に集中して勉強することもあるから


    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/04(土) 20:05:51 

    >>72
    でもDSとかSwitchで脳トレやらせるよねww
    ボロ儲けしてそう

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/04(土) 20:28:23 

    >>2
    難しいよ。あまりにも与えず高校から!なんてしてたら高校デビューみたいに舞い上がってSNSやら課金でやらかす子おおい。中学生から持ってる子はわりと落ち着いてる。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/04(土) 20:43:18 

    >>75
    偏差値70以上の進学校の子もみんな持ってるもんね

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/04(土) 20:47:44 

    公立中学なんでしょ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/04(土) 22:19:08 

    勉強は何かきっかけがないと子供が自発的に勉強に打ち込むなんてないよ

    子供に勉強させたいなら子供に勉強しろと命令するより、子供が勉強に打ち込むきっかけになるような体験をさせる方がいいよ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/04(土) 23:38:58 

    >>2
    中学生でスマホ持ってない子いるの?
    小学生のママより

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/05(日) 01:03:49 

    勉強って仕事じゃないから自分のことだからサボるって概念がおかしい。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/05(日) 18:30:09 

    >>9
    中学生にもなれば『もう無理だろ』ってのが本人以外にもそれなりに解るからね
    そういう子には別の道を用意してあげないと犯罪者になって誰も得しない

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/06(月) 14:52:36 

    サボってる子だけじゃなくて諦めてる子も多そう
    小学校高学年くらいからなんとなく自分の頭の伸びしろって感覚的に分かるじゃない?
    見返りもないしやる意味ないやって思っちゃうんだと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。