ガールズちゃんねる

ふるさと納税、世田谷区が返礼品攻勢…一挙100品追加で寄付急増

258コメント2023/02/05(日) 09:24

  • 1. 匿名 2023/02/04(土) 00:44:43 

    世田谷区がふるさと納税で方針転換、返礼品100点追加…パフェ優先予約権も : 読売新聞オンライン
    世田谷区がふるさと納税で方針転換、返礼品100点追加…パフェ優先予約権も : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 ふるさと納税による税の流出額が全国でもトップクラスの東京都世田谷区が、「制度に問題提起するため、返礼品競争には加わらない」としていた従来の方針を転換した。返礼品を大幅に増やして寄付額を急増させている。


    東急大井町線・等々力駅近くのスイーツ店「PATISSERIE ASAKO IWAYANAGI(パティスリィ アサコ イワヤナギ)」は昨年、区に返礼品を提供する事業者に加わった。焼き菓子の詰め合わせのほか、受け付け開始から10分で予約が埋まるという店内用パフェの優先予約権も用意し、年末までに1000万円以上の寄付金集めに貢献した。

    区は返礼品の豪華さを競う自治体間の返礼品レースには批判的で、新型コロナウイルス対策や児童養護施設から巣立った若者への奨学金など、社会福祉や地域貢献に使うことをPRしてきた。

    だが、大幅な税収増には結びつかず、しびれを切らした区は、昨年8月からは返礼品で「対抗」する準備を本格的に始めた。区職員が地元のグルメ雑誌を読み込むなどして情報を集め、区内の宿泊施設や飲食店を回って参画を呼びかけた。

    +80

    -24

  • 2. 匿名 2023/02/04(土) 00:46:02 

    利用したことがない

    +105

    -24

  • 3. 匿名 2023/02/04(土) 00:46:18 

    ふるさと納税なんでもありになってるよね

    +366

    -12

  • 4. 匿名 2023/02/04(土) 00:46:22 

    落ち葉がのってるみたい

    +30

    -1

  • 5. 匿名 2023/02/04(土) 00:46:53 

    パフェが5000円とかだっけ

    +99

    -3

  • 6. 匿名 2023/02/04(土) 00:46:57 

    ふるさと納税って返礼品合戦でなんか趣旨変わってる感じするよね。変なの。

    +286

    -25

  • 7. 匿名 2023/02/04(土) 00:47:05 

    >>1
    高いよね、美味しいけど!
    昔マスカットの時期に行ったわ

    +12

    -6

  • 8. 匿名 2023/02/04(土) 00:47:14 

    この辺住んでた時に時々行ってたけどオーボンヴュータンの方が美味しいと思う

    +12

    -9

  • 9. 匿名 2023/02/04(土) 00:47:59 

    いいじゃない!やっぱりたくさん寄付金が集まるところは、魅力ある返礼品を出してる。自治体は、他に流れるーとか文句言わないで、うちも頑張ろう!ってしたらいいと思う

    +303

    -22

  • 10. 匿名 2023/02/04(土) 00:48:03 

    だからウチは世田谷さんなんですよ

    +22

    -7

  • 11. 匿名 2023/02/04(土) 00:48:16 

    世田谷は不遇だからね
    ふるさと納税のせいで住民税は減るししかも23区の税収は一旦東京都に取られて分配されるけどその金額が少ない
    下町の貧乏区に多くが回されてしまう
    だから区長が世田谷市として独立したがっている現状
    市になれば住民税を全額自由に使える

    +185

    -16

  • 12. 匿名 2023/02/04(土) 00:49:11 

    >>3
    いいんじゃない、それで

    +83

    -20

  • 13. 匿名 2023/02/04(土) 00:49:43 

    >>6
    それで納税されるなら良いと思うけど

    +78

    -16

  • 14. 匿名 2023/02/04(土) 00:50:04 

    >>6
    そう?変と思うならしなきゃいいだけだしね

    +39

    -19

  • 15. 匿名 2023/02/04(土) 00:50:45 

    >>3
    自分の住んでるところにしっかり納税する方がサービスが向上したりして住みやすくなるのにね
    今のやり方だとお得な通販みたいな感じ

    +203

    -41

  • 16. 匿名 2023/02/04(土) 00:51:09 

    >>6
    お金を集めたいから、間違ってはないと思う。
    サービス(返礼品)がアサッテの方向に行ってるのはある。

    +81

    -6

  • 17. 匿名 2023/02/04(土) 00:51:18 

    ふるさと納税は全部ダンナの釣りのルアー

    つまんな

    +7

    -7

  • 18. 匿名 2023/02/04(土) 00:51:28 

    >>6>>1
    小さい村が脚光浴びてたりすると嬉しくなるけどね。

    +127

    -4

  • 19. 匿名 2023/02/04(土) 00:52:04 

    世田谷で納められた住民税が100で足立区が30だとするじゃん?
    区の住民税は東京都が一括で持っていくのよ
    そこから各区に財政に応じて分配されるだけど世田谷に区におりてくるのは50だったりする
    一方足立区は80ほど

    あくまでも例だけど金持ちが多い区が貧乏区を養うシステムになっているから金持ちが多い区は不満を感じる

    +105

    -14

  • 20. 匿名 2023/02/04(土) 00:53:03 

    ふるさと納税って低収入だと面倒くさいだけだよね(笑)

    +38

    -2

  • 21. 匿名 2023/02/04(土) 00:53:21 

    >>15
    持ち家でずっとそこに住み続ける人はその考えがいいとは思うけど、都会なんて特に賃貸暮らしが多いからその区が住みにくくなれば引っ越せばいいやーみたいな人の方が多いんじゃないかなぁ。

    +115

    -7

  • 22. 匿名 2023/02/04(土) 00:53:48 

    >>19
    でもそれが国の存在意義だからなあ

    +43

    -3

  • 23. 匿名 2023/02/04(土) 00:53:59 

    >>15
    >>11の通り23区の住民税は東京都にぶんどられてしまうのですよ
    で各区に財政事情に応じて配分されるけどその配分が世田谷や文京目黒のようなエリートが多い区に不利

    +105

    -6

  • 24. 匿名 2023/02/04(土) 00:54:24 

    >>17
    ドンマソ

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2023/02/04(土) 00:55:13 

    >>17
    でも旦那の稼ぎからのふるさと納税だよね

    +27

    -2

  • 26. 匿名 2023/02/04(土) 00:55:39 

    節操がないのは区長がアレだから

    +2

    -2

  • 27. 匿名 2023/02/04(土) 00:55:54 

    >>6
    長野?かどっかの市町村で他の所にふるさと納税する割合が著しく低いんだって。何故なら税が何に使われてるか明確にしてるからで、意見箱置いて自治体がして欲しい事を市民に求め、毎回今年はこれだけ税が入ったので、意見箱の中から急用性と適合性を元に利用していきます。って張り出すんだって。例えば図書館の本を増やして欲しいとかね。それで達成された事案にはマークかなんかが貼られるんだって。自治体が良くなれば誰もふるさと納税なんてしないんだろうね

    +203

    -7

  • 28. 匿名 2023/02/04(土) 00:56:27 

    あさこのパフェ大好き
    そんな頻繁には行けないけど

    +2

    -3

  • 29. 匿名 2023/02/04(土) 01:00:56 

    青天井の競争させたら
    潰れる自治体増えそう

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2023/02/04(土) 01:02:03 

    >>26
    保科は改革派だよ?
    世田谷に税収は世田谷のために使いたいと公言
    至極真っ当なポリシー

    +14

    -2

  • 31. 匿名 2023/02/04(土) 01:04:41 

    なんかこの制度良くないと思う。自分の出身地か本籍地か中学卒業の町のみに限定したらいいのに。結局、魅力的な特産品用意できる街はいいけど、人口が多いところは本来もらえるはずの税収が減って住民サービスに悪影響だし、かといって、結局東京は本気出したら結局勝つ。

    こうやって東京に本気出されたら結局田舎なんて全部負けて自爆営業じゃん。

    それにふるさと納税自慢がうざいんだよね、ハイハイお前は、オマエのダンナは高額所得者だって言いたいわけね。自慢したくて言ってんのわかってるよ。自慢したければおすそ分けの品でも持って来いよって話。なんで無料でお前を気持ち良くさせないといけないんだよって思う。

    +20

    -43

  • 32. 匿名 2023/02/04(土) 01:05:27 

    >>5
    前はワンドリンク付き3000円台のもあったんだけどね
    コロナで客席を減らしたせいか、がつんと値上げされた、クリスマス限定品は8000円弱したような…

    +44

    -2

  • 33. 匿名 2023/02/04(土) 01:08:21 

    >>31
    こんな意味不明制度よく思いついたな!と思う

    +10

    -13

  • 34. 匿名 2023/02/04(土) 01:08:52 

    返礼品が充実して、自分の暮らしてる区にふるさと納税出来るようになるなら確かにそうする

    +11

    -3

  • 35. 匿名 2023/02/04(土) 01:09:33 

    >>10
    私史上1番!

    +2

    -3

  • 36. 匿名 2023/02/04(土) 01:10:12 

    関西から都内に上京して就職させてくれた会社に恩があるし受け入れてくれた都内も好きだし、そのまんま納税してる

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/02/04(土) 01:11:09 

    >>3
    貧乏人はありがたか利用させていただきますよ。
    ふるさと納税でもらった有田みかんが美味しいわー。

    +96

    -10

  • 38. 匿名 2023/02/04(土) 01:11:28 

    世田谷ナンバーダサすぎるから品川ナンバーに戻して欲しい

    +29

    -7

  • 39. 匿名 2023/02/04(土) 01:14:21 

    >>22
    そう、それが社会

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2023/02/04(土) 01:17:07 

    >>31
    お裾分け期待してんのワロタ

    +19

    -2

  • 41. 匿名 2023/02/04(土) 01:20:28 

    >>37
    高額納税者ほどふるさと納税の恩恵が大きくなるよね
    所得制限で子供関係の手当て貰えないから、しっかり取り返したいと思う
    お米は助かるし蟹味噌も美味しかった

    +97

    -3

  • 42. 匿名 2023/02/04(土) 01:22:28 

    >>15
    うちんとこマジでクソだからふるさと納税しまくってる
    近隣も市は軒並みコロナに負けるなで住民へ商品券出したり、子育て施設増やしたり、いろんな世代への補助を積極的にやってるのに、皆無なんよ。マジで。
    税金どこに行ってんのって調べたらクソみたいなジジイどものボロッボロのシャッター街に行ってたり、
    死にかけの元温泉街の観光とかで投入されてたりよ。
    なんでこんなとこに家買ってしまったのか7年前の自分をぶん殴りたい。

    +86

    -10

  • 43. 匿名 2023/02/04(土) 01:22:28 

    >>41
    で地元の税収が減りますます公共サービスは縮小
    世田谷も横浜もそんな状態
    保育園が足らない育児支援が足らないと喚きながらふるさと納税するバカ親

    +14

    -19

  • 44. 匿名 2023/02/04(土) 01:22:35 

    大田区は品川ナンバー
    世田谷区は世田谷ナンバー

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2023/02/04(土) 01:23:36 

    >>43
    世田谷も横浜も取り戻せるように考えれば良いだけだと思うんだよね

    +33

    -1

  • 46. 匿名 2023/02/04(土) 01:24:53 

    >>31
    やだーハイエナー

    +14

    -3

  • 47. 匿名 2023/02/04(土) 01:25:04 

    >>31
    本気だしたら…っていうけど、本気出してるところなんてほとんどないよね。これからもあまり変わらないと思う。
    あと、自慢したくて言ってる…ってのは考えすぎじゃないかなw

    +15

    -2

  • 48. 匿名 2023/02/04(土) 01:26:57 

    >>45
    世田谷は上記の通り取り戻せても東京都に召し上げ

    +8

    -3

  • 49. 匿名 2023/02/04(土) 01:27:01 

    >>45
    そうそう。やらないで「税収減るー」って怠慢?

    +21

    -2

  • 50. 匿名 2023/02/04(土) 01:27:13 

    >>38
    その発想がダサい

    +9

    -6

  • 51. 匿名 2023/02/04(土) 01:32:09 

    >>38
    人口90万人の世田谷区が抜けた事で
    品川ナンバーの希少性と都心ナンバーとしてのブランド上がってるみたいだからもう戻る事はない
    嫌なら大田区に引っ越せばいい

    +9

    -6

  • 52. 匿名 2023/02/04(土) 01:34:40 

    >>50
    と建前で言いつつ
    多くの人が気にしちゃうナンバー問題
    車持ちには身近な議題

    +2

    -7

  • 53. 匿名 2023/02/04(土) 01:37:32 

    >>23
    なるほどねー。
    でも、ふるさと納税に声を大にして文句言ってるのって世田谷区だけだね。他の区も言ってるのかも知れないけど、世田谷区以上にお金持ち多そうな千代田区や港区とかってあまり聞かない。
    でも世田谷区って確か23区で1番人口多いから、それだけ世田谷区民がふるさと納税してる人が多いってことなのかもね。

    +27

    -4

  • 54. 匿名 2023/02/04(土) 01:40:14 

    ふるさと納税なんてうちら非課税世帯には何の恩恵もない金持ち優遇政策。とっとと廃止すべき!

    +1

    -16

  • 55. 匿名 2023/02/04(土) 01:41:53 

    >>38

    ですよね。一緒に多摩ナンバーにしましょう!

    by調布市民

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2023/02/04(土) 01:45:59 

    >>15
    一極集中や地方活性は国全体の課題だからなあ
    一昔前はIターンUターンを勧めていたけどどうにも人が動かないからお金だけ動かすんだよね
    斬新で上手い制度だと思う

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/04(土) 01:46:04 

    鳥取県より人口の多い世田谷だけど、震災対策とか大丈夫なのかな?

    そもそも区長が反自衛隊の旧社会党の人で大丈夫なの?

    ふるさと納税もいいけど、その財源を震災対策に活かして欲しい。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/04(土) 01:59:12 

    >>38
    車持ってない人間にとってはどうでも良い
    むしろ世田谷ナンバーのおかげで
    世田谷区に憧れる人が少なくなれば
    地価も家賃安くなって住みやすくなるから歓迎
    ナンバーでだけで言ったら品川が良いのは当たり前だけど世田谷ナンバーより横浜ナンバーの方がカッコいいとは思う



    +6

    -9

  • 59. 匿名 2023/02/04(土) 01:59:17 

    >>15
    言ってることは分かるんだけど、そうでもないよ。
    自分のところにお金をいれたとしても、市民が欲しいとも言ってない音楽堂を市長の鶴の一声で急に建て始めたり、市民が静かに穏やかに暮らしてる町のイメージを若者を呼び込んで華やかな町にしたいと駅ビルを急に若者向けにリニューアルしたり、望んでもない方向へ発展される場合がよくあるから自分のところにお金を入れるのも考えてしまうよね。

    +40

    -2

  • 60. 匿名 2023/02/04(土) 02:00:34 

    >>11
    下町に税金が回るのは都営住宅がたくさんあるからじゃないのかな
    下町は下町でその分の役割を果たしていると思うよ

    +63

    -6

  • 61. 匿名 2023/02/04(土) 02:07:16 

    >>11
    独立とか無理でしょう。税収が多くても、上下水道もごみ収集も世田谷単体でやることになるんだよ。

    +27

    -7

  • 62. 匿名 2023/02/04(土) 02:08:06 

    >>10
    移転前は実家の近所だったわww

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2023/02/04(土) 02:11:40 

    少子化対策として、ふるさと納税で全国から集めたお金は年収240万円未満のシングルマザーが無料で住めるタワーマンションを下北沢と経堂、成城、三軒茶屋、明大前に計5棟、2000戸建てて欲しい。

    +0

    -12

  • 64. 匿名 2023/02/04(土) 02:14:45 

    子育て支援して欲しい

    +3

    -6

  • 65. 匿名 2023/02/04(土) 02:17:45 

    >>38
    うちのおとんもそれ言ってて、世田谷なる直前に買い換えて品川にしてまだ乗ってるw 正月に買い換えの話してたけど、納車に2年かかるとかで、もうこのままこれが最後の車でもいいと思ってるとか弱気になってたw
    なんか、親も年取ったんだなぁって実感したよ。

    +1

    -8

  • 66. 匿名 2023/02/04(土) 02:18:31 

    >>27
    やるべきことをやると違うんだな

    +65

    -2

  • 67. 匿名 2023/02/04(土) 02:22:43 

    >>53
    千代田区はエリート系のリーマンが多いだけで極端なお金持ちは少ない
    極端なお金持ちは世田谷区に多い

    +7

    -14

  • 68. 匿名 2023/02/04(土) 02:23:48 

    >>65
    メンタリティがダサすぎる

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/04(土) 02:24:21 

    >>61
    世田谷って93万いるんだよ?

    +6

    -3

  • 70. 匿名 2023/02/04(土) 02:27:59 

    >>1
    世田谷が本気になるってワクワクする

    +6

    -5

  • 71. 匿名 2023/02/04(土) 02:31:37 

    >>63
    子どもにとっては両親が揃ってることは重要だよ。シンママ手当ても大事だけど、無料のタワーマンションとか、あんまり調子乗るなよ

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2023/02/04(土) 02:32:34 

    >>19
    それで世田谷が23区から抜けたら、経済が上手くいってない国を助けるのが嫌でEU離脱したイギリスと一緒じゃん

    +33

    -2

  • 73. 匿名 2023/02/04(土) 02:34:04 

    >>11

    世田谷市より非武装中立の世田谷国として独立するべき。保坂区長ならやれるし、できる。

    今の財政力があれば自給自足の完全平等の理想国家を樹立できる。衰退する日本国と一緒に沈没するのは区民の利益に反する。

    +4

    -16

  • 74. 匿名 2023/02/04(土) 02:39:11 

    ぐるぐるぐるぐるぐるこさみん

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2023/02/04(土) 02:39:20 

    >>3
    なんでもありでも良いけど、なるべく日本でお金回る様にして欲しい
    どっかがAmazonギフト券を返礼品にしてて何やってんのって感じ

    +59

    -4

  • 76. 匿名 2023/02/04(土) 02:43:09 

    >>71

    もちろん低層階には保育所、図書館、食品スーパー、コンビニを入れて住居者以外の地域住民も使用できるようにしたらいい。

    それなら区民全体の利益になりますよね?

    +1

    -10

  • 77. 匿名 2023/02/04(土) 02:44:04 

    世田谷区、保健所のキャパが少なくてコロナの最初の頃大変だったよね?これは改善してもらえないのかな。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2023/02/04(土) 02:44:36 

    >>75

    いつの話?今は地場産品のみ。返礼割合も3割が上限だよ。

    +10

    -4

  • 79. 匿名 2023/02/04(土) 02:46:42 

    >>1
    友人が好きで何度かいったけどここのパフェ一杯が多くて間食できたことない

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/04(土) 02:49:41 

    >>19
    一部高級住宅地を除けば言うほど世田谷区ってお金持ちいないと思う。家賃も都心に比べれば安いし、子育てしやすい、中流やや良いサラリーマンの多いイメージ。

    +44

    -1

  • 81. 匿名 2023/02/04(土) 02:50:15 

    >>65
    世田谷区に微妙に古いベンツとBMW多いのはこういう理由なのかな?
    お金あるけど品川ナンバーから世田谷ナンバーに変えたくなくて新しい車に買い換えない人は多いのかな

    +5

    -3

  • 82. 匿名 2023/02/04(土) 02:54:16 

    >>19
    世田谷区は金持ち区ではないよ?
    港区が平均世帯年収1200万だけど、
    世田谷区は700万円あるかないかですよ?笑

    +10

    -11

  • 83. 匿名 2023/02/04(土) 02:56:10 

    >>72
    ??世田谷は全く金持ちではないですが??

    +4

    -6

  • 84. 匿名 2023/02/04(土) 03:00:27 

    >>37
    結果、国の負担が増えて自分達で自らの首を絞めているというのに…当然の権利だって言うのだろうけど、利用すればするほど税収が減るとも言われてるので、もう少し考えてほしいです。

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2023/02/04(土) 03:02:11 

    そもそも故郷か?世田谷って。世田谷出身は別として。
    ふるさと納税って上京したり転勤したりで地元離れてる人が自分の故郷にするものであった。
    都会に暮らしてるけど仮住いという方の為にあったし田舎の税収が少ないから出来た制度なのに。何か間違ってると思う。
    ふるさと という名称もおかしい。

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2023/02/04(土) 03:02:40 

    >>73

    自給自足って食料もエネルギーも自給できないよね?

    そもそも世田谷は住宅街で大企業も工場もないから自前では経済回せないんじゃないの?

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2023/02/04(土) 03:03:43 

    朗報だけど世田谷区は20代女性に人気だよ!
    20代男性100人に対して20代女性108人いる計算で人口93万人いるから偏りにくいはずなのに20代女性の割合が圧倒的に多い
    ちなみに隣の杉並区とか練馬区とか板橋区とか含めて23区内の郊外で300万近い人口で20代男性100人に対して20代女性108人になる23区内郊外が異常に超女余りの地域
    ちなみに都心だと逆に男が多くなる
    たぶん都心は収入高くないと住めないから都心に自然と男性集まる





    ふるさと納税、世田谷区が返礼品攻勢…一挙100品追加で寄付急増

    +1

    -6

  • 88. 匿名 2023/02/04(土) 03:08:56 

    >>68
    実家ど田舎の軽ドライバーの嫉妬ですかぁ?w

    +0

    -7

  • 89. 匿名 2023/02/04(土) 03:10:20 

    >>87
    いや全然朗報じゃない
    若い女性が多いって事は恋愛・婚活でライバル多いって事だし
    若い女性はもっと都心に住んだ方が良い

    田舎から出てくると東京23区内に拘る人多いし
    その中でも治安良くて安さで言えば
    自然と23区の城南・城西の郊外に集まるのは当たり前か


    +2

    -4

  • 90. 匿名 2023/02/04(土) 03:11:30 

    >>80
    人口93万
    夫婦と子供からなる核加増世帯の年収中央値は首都圏4位です あれだけの人口を抱えながら4位は驚異的
    また資産10億円以上の自治体別世帯数は全国1位

    +12

    -3

  • 91. 匿名 2023/02/04(土) 03:11:58 

    >>18
    返礼品も面白いのあるよね!

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2023/02/04(土) 03:13:38 

    >>87

    20代より100歳以上の男女比ヤバッ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/04(土) 03:17:00 

    >>87
    世田谷区の金持ち男性は既婚の40代以上男性が一軒家建てるから
    独身男性でお金持ちは世田谷にはあんまりいないよね
    都心にはいっぱいいると思う。
    世田谷で車持っても世田谷ナンバーだし
    車持たないなら利便性良くないし
    賃貸の高級マンション少ないし
    独身の若いお金持ち男性には世田谷には
    住まないのが現実

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2023/02/04(土) 03:17:56 

    >>82
    >>83
    ビリオネアの数は人口比でも世田谷の方が上
    また世田谷の強みは既婚世帯の裕福さ
    港区の金持ちは独身が多い
    ちなみに既婚限定だと港区より文京区や千代田区の方が年収が高い

    +6

    -3

  • 95. 匿名 2023/02/04(土) 03:18:21 

    保坂区長のプロマイドや等身大ポスターを返礼品にすれば全国6000万人のリベラル派から寄附が集まるのに世田谷区は宝の持ち腐れだよな。

    +1

    -3

  • 96. 匿名 2023/02/04(土) 03:18:54 

    >>93
    結婚すると世田谷や大田区に移る

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2023/02/04(土) 03:23:30 

    >>92
    むしろ世田谷はそこはヤバくないよ?
    田舎とか行くと100歳以上の男女比は
    もっと偏ってる
    男性より女性の方が平均寿命高いから
    高齢化してる街ほど男女比率で女性多く偏るのは全国どこでも当たり前なんだけど
    世田谷区の珍しいとこは若い男性に対して若い女性の人口が多いとこ
    しかも100万人近くいて偏りにくいはずなのに多い


    +1

    -1

  • 98. 匿名 2023/02/04(土) 03:26:46 

    >>94
    その情報ソース無いでしょ?
    ソース出してから言って欲しい

    +1

    -7

  • 99. 匿名 2023/02/04(土) 03:27:47 

    >>98
          人口 ビリオネア割合
     世田谷区 915,128 0.4%
     (2023年2月 現在)
     港区 261,896 0.36%
    ふるさと納税、世田谷区が返礼品攻勢…一挙100品追加で寄付急増

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2023/02/04(土) 03:28:31 

    >>94
    既婚男性が裕福でも何も嬉しくない
    問題は独身男性が裕福かどうかが
    恋愛・婚活には重要でしょ

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2023/02/04(土) 03:29:55 

    >>100
    その独身も結婚したら港区を出ちゃうから
    あと裕福な男性派同じような裕福な家庭の女性と結婚するから庶民には縁がない

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2023/02/04(土) 03:30:53 

    >>97

    福岡とか札幌も若年層は女が多いよ。
    製造業が多い街は男が多くてサービス業が多い街は女が多い。産業構造の差だよ。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/04(土) 03:30:57 

    >>98
    ねぇ いまどんな気持ち?w

    +1

    -5

  • 104. 匿名 2023/02/04(土) 03:33:32 

    >>11
    世田谷が市になって東京22区になるんだw
    世田谷”区民”は”市民”になるのイヤがりそうだけど
    しかし、なんで世田谷区民はあの区長を
    10年以上当選させ続けてる訳?
    車のナンバーを世田谷にしたり
    挙句”区”から”市”にしようとしてる区長が
    そんなにいいのかね?
    wiki見たら公約違反繰り返してるし
    政策も失敗ばかりみたいだけど

    +50

    -5

  • 105. 匿名 2023/02/04(土) 03:36:10 

    核家族世帯(夫婦と子)の世帯年収中央値
    港区は4位、世田谷区は6位
    港区の方が家賃が高く生活コストがかかるのに世田谷とたった7万しか差がない

    お隣の中央区や千代田区以下
    港区よりも千代田区と文京区の方が既婚子持ちの中間層が豊かでトップ層では世田谷の方が豊かということになる

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2023/02/04(土) 03:37:20 

    >>104
    市になれば住民税がまるまる自治体に入ってくるから公共サービスの質は上がるよ
    武蔵野や国立クラスには間違いなくなる

    +12

    -7

  • 107. 匿名 2023/02/04(土) 03:37:47 

    >>86

    砧公園や二子玉川緑地を開拓すれば農業も復活する。何より一戸建てが多いから庭で根菜を栽培できる。エネルギーは一戸建てにソーラーパネルを設置すれば解決。

    大企業や工場は少ないけど、大企業に勤めている人は多いから川向こうの川崎市から土地を購入して自動車工場、電機工場を作って働いてもらえばこれも解決。

    +0

    -7

  • 108. 匿名 2023/02/04(土) 03:39:13 

    >>102
    意味が真逆
    福岡札幌はサービス業が盛んだから女性が多いけどその分賃金は安く出生率も低い
    だけど世田谷の女性は大手勤務のエリートや若い専業主婦も多い

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2023/02/04(土) 03:40:37 

    世田谷は人口も土地もあるから強い
    農業やっている人もいる
    何より都下との繋がりが深い

    +4

    -4

  • 110. 匿名 2023/02/04(土) 03:42:32 

    狭い土地に大金出して住む都心の人たちが可哀想

    +1

    -6

  • 111. 匿名 2023/02/04(土) 03:43:36 

    湾岸方面は地震で死ぬからね
    世田谷方面は都下に逃げられるから安心

    +2

    -4

  • 112. 匿名 2023/02/04(土) 03:54:35 

    >>99
    意外と練馬が健闘してることに驚きを隠せない。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2023/02/04(土) 04:01:08 

    >>112
    大泉学園
    小池百合子や小倉など著名人や大企業のトップも多く住んでいるのが練馬

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2023/02/04(土) 04:10:42 

    >>106
    あなたは現世田谷区民で世田谷市になって欲しい派なの?

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2023/02/04(土) 04:19:45 

    >>17
    あなたの収入は?笑

    +1

    -3

  • 116. 匿名 2023/02/04(土) 04:34:30 

    >>5
    5,000円出して不味いもの作れる方が稀。
    高い食材使えばそれなりに美味しいもの誰でも当たり前に作れる。
    ありがたがっててアホかと思う。

    +33

    -9

  • 117. 匿名 2023/02/04(土) 04:57:24 

    >>99
    >ちなみに既婚限定だと港区より文京区や千代田区の方が年収が高い

    このソースは?

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2023/02/04(土) 05:00:30 

    >>6
    コストコ年会費無料クーポンもあって驚いた

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/04(土) 05:00:48 

    世田谷区に特に不満無かったけど
    世田谷ナンバーだけはダサくて嫌
    せっかく高い土地代と駐車場代出しても
    世田谷ナンバーは萎える

    +1

    -7

  • 120. 匿名 2023/02/04(土) 05:13:34 

    >>110
    都心の人と大田区の人は
    「世田谷ナンバー可哀想…横浜ナンバーの方がまだ良いだろ」
    って言ってた

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2023/02/04(土) 05:39:19 

    >>116
    その通りだけど金が余ってるんだから使わせたれ笑笑

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/04(土) 05:46:56 

    >>19
    こういうの真の金持ち区は文句言わんのに中途半端な位置の層が文句言ってる

    +12

    -3

  • 123. 匿名 2023/02/04(土) 06:34:30 

    >>116
    実際パフェやケーキ作ってみ
    スイーツは数学と技術ないと全然美味しくならないよ

    +20

    -3

  • 124. 匿名 2023/02/04(土) 06:55:02 

    >>6
    年収制限で子育てに微妙に恩恵受けれない世帯だからふるさと納税くらい恩恵受けさせてほしい。他本当に何もおんけいないからw

    +32

    -3

  • 125. 匿名 2023/02/04(土) 07:02:28 

    >>9
    稼ぐところは稼ぐよね。
    微妙な端数余った時の泉佐野市の商品の充実ぶりに唸った。3000円、5000円、7000円って刻んできてて、「みんな微妙に余って困ってるんやろ?うちおいでや!」みたいな頼もしさ。

    普通のふるさと納税も商品充実してるけどこれ担当の賢さの片鱗を見た。

    +29

    -1

  • 126. 匿名 2023/02/04(土) 07:04:33 

    >>67
    小金持ちが多そう…世田谷区、ふるさと納税しているのはね、隣の杉並も

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2023/02/04(土) 07:05:00 

    >>3
    返礼品合戦って感じだよね。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/04(土) 07:06:11 

    >>18
    それはそうなんだけど、そのせいでその村は必要ないくらいお金持ちになって、世田谷みたいな必要なところは納税額が何億も減って大変みたいだよ。だから、今回頑張ってる。

    +2

    -12

  • 129. 匿名 2023/02/04(土) 07:06:27 

    >>27
    それはすごい
    私がふるさと納税してるのって転勤しまくってて「この街に絶対金落としたくないー!」って時(特に利権利権で市民に全然還元されない町の時)だけだから、

    この町で納税したらいいことがあるって思ったらふるさと納税しないし。

    +34

    -2

  • 130. 匿名 2023/02/04(土) 07:06:55 

    このパフェの人テレビでみたときなんか怖かった
    正直このお店では働きたくないと思ったよ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/04(土) 07:07:10 

    >>124
    うちも恩恵無かった、高校無償化も私立高校も全額負担で…ふるさと納税上限近くまでしてる

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2023/02/04(土) 07:07:31 

    >>76

    入居条件が低所得シンママのみでしょ?
    それじゃ人口増えても税収は増えないよ。
    家賃無料なら、建設費に加えてこの先のメンテナンス料も税から支出するってことだよね。
    低所得シンママ家庭なら様々な公的扶助も必要になって、それも税から支出することになる。
    女を捨てられない人もいて児童虐待が増えそうだし、親の目が行き届かない子がふらふらして地域の治安も悪化しそう。
    建物に設置された保育所は恐らく入居者が入ることになるよね、低所得シンママは最優先だから。
    となるとコンビニ、スーパー、図書館だけど、そのために税金で好立地に低所得シンママのための無料タワマン建設するメリットは感じないな。

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2023/02/04(土) 07:09:44 

    >>106
    いや、武蔵野や国立は現在世田谷よりかなり下やん。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/04(土) 07:13:28 

    >>69
    エリート高学歴ホワイトカラー民が多い世田谷でその仕事する人がどれくらいいるか

    +6

    -3

  • 135. 匿名 2023/02/04(土) 07:17:18 

    >>110
    土地の狭さより通勤や生活の便利さなのよ都内は

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2023/02/04(土) 07:33:10 

    >>15
    私草加市民なんだけどあちこちに新築できてそれなりに住民増えてるのに何も変わらない 草加市になんて住むもんじゃない。川口に住むくらいなら死んだ方がマシだけど

    +1

    -4

  • 137. 匿名 2023/02/04(土) 07:40:27 

    >>43
    世田谷民のママ友の話を聞いてたらそうでもなかったけどな。
    地方民をめちゃくちゃバカにしてきたよ。
    世田谷はー、ゴミの分別不要、家の前までゴミを取りに来てくれる、給食しょぼい、百貨店しょぼい、水がまずい、医療費所得制限あるなどなど。
    そんなに文句があって世田谷が素晴らしいなら一生住んどけって思ったし、いい街なんでしょ?って思ったけどな。

    +5

    -2

  • 138. 匿名 2023/02/04(土) 07:41:15 

    >>18
    白糠にはお世話になってる。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/04(土) 07:43:09 

    >>114
    いや都民でないと思うよ 言ってることが変だもん

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2023/02/04(土) 07:45:37 

    世田谷ナンバーのせいで世田谷区に憧れる人いなくなったね

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2023/02/04(土) 07:46:07 

    >>90
    それなのに保育園足りず何年も待機になってる人多数。やむを得ず仕事辞め人がどんだけいると思ってるんだろ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/04(土) 07:46:23 

    >>1
    税収たくさんの都心や栄えてて便利な都内は遠慮しようよ
    ほとんどの洋菓子なんて歴史浅くて本来の日本の文化や産物ではないけど
    豊かで人が多い大都市ほど種類もあって美味しいから田舎に勝ち目がない
    貧乏な田舎や地方の自治体を少しでも助けないと
    ふるさと納税でお菓子買うなら地方や田舎の和菓子で

    +4

    -5

  • 143. 匿名 2023/02/04(土) 07:48:00 

    >>140
    田んぼとか谷とかあると田舎を連想
    最近の世田谷って外国人とか増えすぎてカオスで治安がすごく悪くなっちゃった

    +2

    -2

  • 144. 匿名 2023/02/04(土) 07:50:11 

    >>128
    区民に還元されてないからなぁ。だから私もふるさと納税して返礼品で恩恵うけたいと思うもん。

    +3

    -2

  • 145. 匿名 2023/02/04(土) 07:50:15 

    >>27
    私は大阪市内だけど、自分の所に納税したいからふるさと納税してないわ。

    +12

    -2

  • 146. 匿名 2023/02/04(土) 07:52:12 

    >>1
    話ずれるけど、こういう透明なパフェってゼリーなんですか?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/04(土) 07:52:13 

    このシステムやめた方がいいと思うんだけど…
    返礼品で各自治体が殴り合って満身創痍じゃない?
    私の住んでる地域は割と+だけど別の方法で助け合えないものだろうか

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2023/02/04(土) 07:54:36 

    >>73
    この人ド左翼だよ?

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/04(土) 07:56:33 

    >>21
    よこだが
    行政サービスを気にするような層は持ち家の所帯持ちだと思うわ
    東京民も所帯持つと家買うからね

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2023/02/04(土) 07:59:53 

    >>140
    なんで??
    今でも高級住宅街だから憧れるけどな
    衰退してると勘違いしてない?
    都心に押されてるけど東京ではまだまだ人気だよ

    +1

    -3

  • 151. 匿名 2023/02/04(土) 08:02:02 

    >>147
    その別の方法が何か次第だねー。
    我が家が住んでる神戸市は正直ふるさと納税とか関係なく人口減って、サービス多いから今さら神戸市のためにふるさと納税やめて市に納税します!とはならない。明石市の前の市長のときならなったかもしれない。

    ふるさと納税で寄付する以上の魅力がなきゃふるさと納税やめないよ。

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2023/02/04(土) 08:02:52 

    >>151
    サービス多くない。たいしたことない。子育て世帯にとって最高ではない。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/04(土) 08:03:16 

    >>134
    川崎や町田から世田谷へ通勤してる人もいる

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2023/02/04(土) 08:05:51 

    >>62
    買った事ないけど美味しいのかな、あの青汁

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/04(土) 08:07:10 

    ひと目で見てよくわからないものがごちゃごちゃ乗ってて秩序がないから美味しそうに見えない…
    しかもただの予約優先権なんだね、割引とかでもなく

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/04(土) 08:14:46 

    >>53
    その辺は企業だらけで税収が多いし、人口も違うと思う
    世田谷区は金持ちは多く住んでるが企業が少なめ

    +21

    -1

  • 157. 匿名 2023/02/04(土) 08:19:56 

    >>38
    ナンバーとか昔気にしてる人沢山いたイメージ。
    私は全く気にならないよ

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/04(土) 08:24:44 

    ふるさと納税やめてほしい。税金の無駄遣いだと思う。

    +4

    -7

  • 159. 匿名 2023/02/04(土) 08:25:46 

    >>3
    ピンはねして儲けまくってる業者があると思うと、興味失せる

    +11

    -3

  • 160. 匿名 2023/02/04(土) 08:29:16 

    まあこういうことになるわな
    税金横取り制度なんだから貧しい自治体の住人が金持ちの自治体に寄付するのもアリだわな

    アホだなあ…

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/04(土) 08:32:02 

    >>6
    ふるさと納税で当たり引いたらお取り寄せする人結構いる

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/04(土) 08:33:27 

    >>6
    いやいや、各自治体どんどん工夫したらいいよ。
    企業がなく法人税が期待できない自治体にとってはすごく良い制度。今までだったらどんどん貧しくなるだけの市町村が活気付くなら大歓迎。

    +7

    -2

  • 163. 匿名 2023/02/04(土) 08:33:35 

    >>18
    大都市の自治体が人気出ると遠慮してほしいと思っちゃうわ

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/04(土) 08:34:55 

    >>156
    人工が多い上に成城とかあるから住民税がものすごい額で自治体は元々豊か

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/04(土) 08:35:09 

    >>128
    そうやって頑張ればいいんだよ。
    工夫して自治体を上手くアピールしてほしいわ。

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2023/02/04(土) 08:36:04 

    >>158
    地方田舎の自治体ふるさとは潤ってるからいいこと
    大都市部の自治体の公務員は嫌だろうね

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2023/02/04(土) 08:37:13 

    >>156
    最近の金持ちはもっと都心か、もっと田舎のどっちか好きな方に住む

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/04(土) 08:38:06 

    >>158
    大都市部の公務員ね
    貪欲ねえ

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/04(土) 08:38:26 

    >>167
    世田谷中途半端

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/04(土) 08:38:27 

    >>11
    武蔵野市はそれが嫌で区にならなかったんだよね

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/04(土) 08:39:18 

    >>15
    でも企業がない自治体は大変よ。
    住民税だけでなんてとても無理。
    国からの補助金目当てでどんどん貧しくなる。
    一方で豊かな自治体は無駄遣いやらも増えるし意外と市民に還元されないかもしれない。
    ふるさと納税は自治体の町おこしにも一役買ってるし、資金が分配されるし、貰う側も支払う側もメリットがあると思う。

    +2

    -2

  • 172. 匿名 2023/02/04(土) 08:40:01 

    >>150
    そう?
    港区か文京区のがいいわ
    下町好きなら城東エリアがいい
    都心から遠いのよ

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/04(土) 08:40:02 

    >>3
    そうかなあ。
    ほとんどの地域はちゃんと地元のものとか、その地域のお店のものだし、返礼品の上限金額も3割だっけ?きちんと守られてるし、ふるさと納税初期の頃より全然なんでもありじゃ無くなってきてるよ。

    +10

    -5

  • 174. 匿名 2023/02/04(土) 08:40:37 

    良いじゃん。
    私は昨年大田区に納税したよ。
    返礼品も魅力的だけど、空港を良く利用するのと、かかりつけの歯医者があるからご縁もあるし。
    日本の生産者さんを応援できるような納税をしたいと思ってる。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/04(土) 08:41:50 

    >>15
    地方税て市町村のありとあらゆる税制度の内の一つだからね。
    しかも地方税全額ではなくその中のごく一部。
    市町村の年間収入のごくごく一部に過ぎないよ。

    ふるさと納税すると自分達の市町村が貧乏になるー!とか言う人いるけど、割合にすると大した事ないから、意地張ってないでふるさと納税今年からやってみなよ。

    +10

    -6

  • 176. 匿名 2023/02/04(土) 08:42:13 

    >>150
    世田谷って言うほど高級住宅街でも無いよ。
    もっと高級なところは敢えて名前出さない感じだから、済んで無い人はあまり知らないのかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/04(土) 08:42:31 

    >>128
    そもそも地方のためのふるさと納税だから。
    それこそ23区はふるさと納税不可にするなどしたらいいのにね。23区にそれでも仕事を求めてやってくる人はたくさんいるだろうし。

    +4

    -2

  • 178. 匿名 2023/02/04(土) 08:43:47 

    >>9
    ほんとそう思う!
    お金がなく国の補助金頼りの市町村、お金が流れて減ってしまった自治体、頑張ってほしいわ。
    各自治会も、自分たちの市で何が出来るか再考して活性化してほしい。

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2023/02/04(土) 08:43:59 

    >>15
    ちゃんと手続きしないと、かなり割高な通販だよ。
    商業ルートに乗ると買い叩かれる日本産の良品も、適正価格で提供されるから、本当に良い制度だと思う。

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2023/02/04(土) 08:45:08 

    >>158
    どの点が無駄使いだと思うの?

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2023/02/04(土) 08:46:35 

    >>177
    それを言い出したら、既に補助金入ってる地域はどうなんだ?って事になるでしょう。
    規定は額面の3割までと決まってるんだから、地域に制限は設けなくて良いわ。

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2023/02/04(土) 08:47:16 

    >>180
    聞いても無駄だと思うよ。
    この人仕組みをわかって無さげ。

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2023/02/04(土) 08:48:24 

    >>181
    その補助金ですら足りずに東京に富が集中するんだからいいんだよ。ふるさと納税の補助なんて割合的に都内から流出したところでたかが知れてる。
    なので、東京は不可でいいのよ。

    +1

    -4

  • 184. 匿名 2023/02/04(土) 08:48:28 

    >>177
    東京が本気出してふるさと納税やったら他県はたちうちできないんだよねえ
    他の道府県に入るはずだった税金が東京に入るなんて本末転倒になる

    +2

    -3

  • 185. 匿名 2023/02/04(土) 08:49:03 

    >>125
    泉佐野市は何かと賛否があったけど、このふるさと納税制度を最大限に生かしてチャンスをものにしたよね。
    担当が優秀なのか、外注してるのか、何にせよ上手くやってる。

    +23

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/04(土) 08:51:44 

    >>3
    そう?
    本当にふるさと納税したことある?
    何でもありというより、ルールの中で各自治体の努力の表れだと思うけど。

    +14

    -9

  • 187. 匿名 2023/02/04(土) 08:52:30 

    >>42
    赤石市の泉市長が言ってたわ。
    無意味なメンテナンス料、誰も見てない冊子等に毎年大金が注ぎ込まれていて、調べたら○○新聞の子会社ばかりだった。で、全部切って子育て支援に回したそう。
    それからは○○新聞は泉市長を批判するような記事ばかり書くようになった笑

    +41

    -1

  • 188. 匿名 2023/02/04(土) 08:57:36 

    去年12月に楽天で一気に頼んだの忘れていて
    1月のカードの支払い見て死んだよ。

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2023/02/04(土) 09:01:07 

    >>99
    さっすが大田区
    格差が都内一といわれてますからね
    そっち側にまわりたい

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/04(土) 09:02:04 

    税金の無駄遣い

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/04(土) 09:02:18 

    >>188
    税金の前払いだからね...

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/04(土) 09:02:20 

    >>10
    区長の保坂展人って社民党なんだよね
    福島みずほと同じ政党だよ
    世田谷区ってそういう人が多く住んでいるの?

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2023/02/04(土) 09:04:45 

    >>160
    税金横取り、それが本質だよね

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/04(土) 09:12:39 

    二子玉の高島屋や柳小路の食事券もあるんだ
    下北のカレー店巡りチケットとか結構いいところ突いてると思う

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/04(土) 09:13:02 

    >>160
    貧しい自治体に金持ちほぼいないからしたところで誤差。

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2023/02/04(土) 09:13:31 

    >>11
    不遇たって日本の高所得と低所得の関係もそうでしょ
    そのための税金や制度
    稼いでも稼いでも半分近く税金で持ってかれて控除も補助金もなんもなし

    +7

    -1

  • 197. 匿名 2023/02/04(土) 09:14:46 

    >>30
    保科って誰?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/04(土) 09:15:17 

    >>188
    ポイントのためにもまとめ買いは避けるのがいいよね笑。
    マラソンの時に7,7万円前後寄付していくのがベスト。

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2023/02/04(土) 09:19:34 

    >>159
    儲けがありそうなのは楽天とかさとふるのようなサイト、けっこう自治体が手数料払ってるらしい。だから全部の自治体が揃ってない。
    返礼品出してる方は宣伝効果はあるものの自治体から値切られたり、商品を通常商品と分けたりしなくてはいけないから、儲けはそんなにないと聞いた。

    利用してるけど自治体と返礼品出品者の苦労を思うと無駄と言えなくもない。経済を回す効果は多少あるだろうか

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2023/02/04(土) 09:25:54 

    >>192
    杉並の某区議や武蔵野市の市長もそう

    若い時に学生運動にかぶれてた高齢者住民が多いからというウワサです

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/04(土) 09:30:28 

    >>15
    各自治体の手腕によるのは良い事だと思う。
    人口も減っていくし今までみたいに税収が見込まれる訳じゃないだろうしただ国からの援助待ちよりは特色活かして頑張ってるところは好感持てる。
    その後の使い方で住民に貢献してたら尚良い自治体だなと思う。

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2023/02/04(土) 09:33:16 

    へー。私、世田谷区がふるさとなんだけど、お菓子もらえるならやろうかな。東京都の他の区からでもいいのかな?

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2023/02/04(土) 09:48:03 

    >>42
    うちもそう
    誰も来ないような何とか記念館を大金かけて建てて、数年後に移築するってまた大金
    見に行った人誰ひとりいないのよ
    多分建築業者と繋がりが深い議員とかがいるんだろうなって思うけど、それを誰も止めないクソさ
    市役所職員もやる気なくて文句ばっか言ってくるし、市長は何するにもズレてる

    議員選挙1倍のド田舎だからかと思ったけど、隣の町は町おこし盛り上げようと頑張ってるしデジタル面も充実してる
    ふるさと納税の返礼品目見てても、うちの市と隣の町ではやる気が全然違う

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/04(土) 09:50:24 

    >>203
    どこ?
    ヒントください。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/04(土) 09:53:22 

    >>185
    泉佐野に限らず、大阪の市って商魂の逞しさを発揮してるなぁと感じる(褒めてる)。

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/04(土) 09:53:28 

    >>6
    別に良くない?
    税収減ってるのって川崎とかでしょ?
    川崎に納税したくないもん

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/04(土) 09:54:50 

    >>200
    杉並だっけ?過激派の区議がいるの
    環七の近くにアジトって言葉が似合いそうな共産党の建物があったのを思い出した

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/04(土) 10:08:40 

    見てきた!いいじゃん。世田谷区がこれなら、港区とかどうなんだろ?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/04(土) 10:09:47 

    >>203
    新潟駅の工事も怪しい

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/02/04(土) 10:11:50 

    >>184
    野菜や果物買いたいから私は東京選ばないと思う
    稲城の梨とかはともかく

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/04(土) 10:17:16 

    世田谷はもっと美味しいケーキ屋さんあるけどそういうきちんと修行した本物のお店はふるさと納税とか関わらないんだよね

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2023/02/04(土) 10:20:16 

    >>208
    目黒区もけっこういいよ ウェスティンのスパもある

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/04(土) 10:51:09 

    >>15
    住む予定の地域だから、ギリギリまでふるさと納税突っ込んだりはしない
    半分はふるさと、半分はフツーに払うくらいのつもりでいる

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/04(土) 10:54:58 

    >>41
    きっとそういう感じの人が多くて世田谷区からお金出ちゃったんだろうね
    金銭面で公的な恩恵受けれない人は、せめてふるさと納税で取り戻すしかないもんねぇ

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2023/02/04(土) 10:57:32 

    >>32
    ええ!?アメリカやん。。いや、アメリカなら3倍はするか。

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2023/02/04(土) 11:01:53 

    >>31
    ふるさと納税の金額自慢するやつ
    私の周りにはいないわー。
    周りのレベルがアレなのでは?
    何をもらうとかその辺で終わるよ。

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/04(土) 11:02:30 

    >>9
    地元の製麺所が返礼で儲かってるようで、実家から送られてくる。新商品を積極的に開発してて、どれも美味しいんだよー。
    ど田舎だから地元が元気になるのは嬉しい。

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:02 

    >>41
    うちもサラリーマンで節税は無理だから、ふるさと納税だけは活用している。お米もお肉も帆立も果物もうなぎも、ほぼ1年中ふるさと納税の物で賄ってる。
    制度として疑問に思う部分はあるけれど、国産のおいしい農作物や工芸品が国内で動くのはいいことだよね。

    +13

    -2

  • 219. 匿名 2023/02/04(土) 11:22:23 

    >>123
    数学も装飾以外の技術は要らん笑
    算数と几帳面さは要る

    調理に使う科学を理解する必要はないです
    覚えていればいい

    +5

    -4

  • 220. 匿名 2023/02/04(土) 11:26:55 

    >>27
    それは、ふるさと納税関係なくどこの自治体も国も見習うべきことだね。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/04(土) 11:31:02 

    >>11
    下町の貧乏区なんて言い方わざわざしなくてもいいじゃないか。

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2023/02/04(土) 11:34:10 

    >>189
    田園調布だしね

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/04(土) 11:35:25 

    >>189
    でも人口比でも世田谷に完敗

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/04(土) 11:37:55 

    >>99
    ほぼ芸能人じゃない?

    +1

    -2

  • 225. 匿名 2023/02/04(土) 11:39:45 

    世田谷は区内でも面積大きいからね。そりゃ必然的に人口も増えるよ。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/04(土) 11:40:47 

    >>224
    地主や経営者が多いのが世田谷
    あと資産10億円以上は芸能人でもほんの一握り
    それこそダウンタウン浜田やたけしクラス

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/04(土) 11:41:29 

    >>224
    これがテレビ世代のバカの発想か

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2023/02/04(土) 11:51:53 

    >>221
    あれが世田谷区民の民度よ

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2023/02/04(土) 11:53:14 

    >>99
    足立区も高いね

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/04(土) 12:19:14 

    >>228
    そう言うのも言わなくていいよ‥
    余計な争い産むだけだ

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/04(土) 12:42:33 

    >>211
    オーボンヴュータンもやってるらしいよ。

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2023/02/04(土) 12:43:11 

    >>137
    杉並も似たようなもの、地方民のいいところをあげたんじゃない?
    うちは会社に近いから住んでいるけど、住む場所自由なら町田や八王子良いと思う

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/02/04(土) 12:45:36 

    東京の都心の区が本気出したら返礼品凄いことになりそう。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/04(土) 13:03:19 

    >>15
    ふるさと納税が出来た理由を分かってないね

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2023/02/04(土) 13:22:42 

    >>6
    そうやって土地の特色が出る事業の活性化が目的だから全くへんじゃない。納税額が上がるのは副産物

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/04(土) 13:33:44 

    >>11
    世田谷区は自分達の不満ばかりだけど、中央区や新宿区が背負っている毎日大量に出入りするサラリーマン達の普段の対処、緊急時の対処とか貧困層がいる区の苦労が分かっていないよね。市になってそれらの苦労はそのまま特別区にあって自分達もいまのままで特別区に隣接して住民税は増える、特しか考えていない。
    中央区で働いている人が帰宅難民になっても世田谷市民だけ助けず、普段もトイレ使わせなきゃいいんだよ。
    それかニューヨークみたいに貧困外国人世田谷に送ればいい。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/04(土) 13:33:45 

    >>15
    子育て世帯とか自分の子供の環境の為に納めた方がいいと思うよね。校舎や通学路の整備とか削られるんだよ。さらに給食費ただにしろー!とか言ってるし。
    言い方あれだけど、高所得世帯だけがお楽しみ程度に自分のふるさとに納税ぐらいがバランスいいと思うんだけど。

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2023/02/04(土) 13:39:17 

    うちの市も魅力的な返礼品だしてくれないかな〜

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/04(土) 13:55:13 

    うちの市も魅力的な返礼品だしてくれないかな〜

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/04(土) 14:02:08 

    自分の街に税金払わずふるさと納税する人が多い街、世田谷、川崎って聞いた時、あーなんか分かると思ったw

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/04(土) 14:44:57 

    ふるさと納税した方!
    返礼品なににしましたかー?
    私は
    名古屋コーチンの卵と豚肉と牛肉とプリンと焼き鳥にしました!!
    動物保護団体にしようと思ったのですが
    調べれば調べるほど怪しくて……

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/02/04(土) 14:50:06 

    >>136
    そうなの?
    今草加市に住んでて
    足立区、川口で土地探してるんだけど
    草加は街灯と歩道が少ないらしくて
    そういう所に金かけないんだーって思って
    草加はやめようと思ってた。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/04(土) 15:02:21 

    うちの市も魅力的な返礼品だしてくれないかな〜

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/04(土) 15:15:26 

    >>183
    そういう事を言い出したらあれもこれもになるのがわからないの?
    それで無くても、ふるさと納税は日本が嫌いな人にとって都合が悪いから、廃止させるように仕向けたい人いっぱい居るんだよ。
    あなたがそちら側なら何も言う事はないけど。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/04(土) 15:16:47 

    >>240
    ふるさと納税してる人も、ちゃんと住んでる場所に税金払ってるよ。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2023/02/04(土) 16:40:28 

    >>10
    もうずーっと。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/04(土) 17:25:35 

    >>150
    いくら高級住宅街でも世田谷ナンバーダサいでしょ
    世田谷に憧れる人で高級住宅街に憧れるなら戸建てで車持ち派じゃないの?
    じゃあ世田谷ナンバーはネック
    前は品川ナンバーで高級住宅街の戸建てに住みたい人に受けてたのに
    世田谷ナンバーになったら意味ない
    普通に横浜ナンバーで美しが丘とか山手町の方が憧れられるレベル

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/04(土) 18:06:37 

    >>246
    ふるさと納税、世田谷区が返礼品攻勢…一挙100品追加で寄付急増

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/04(土) 19:16:30 

    >>94
    何言ってんの?平均世帯年収港区1200万円だよ。世田谷区は700万円
    そのさ500万円も平均世帯年収が違うのに。

    世田谷は23区内で一番高齢一人暮らしが多くて大変なのに。あと子供がやたら多くてうるさい。

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2023/02/04(土) 20:13:11 

    >>8
    マイナス多いけど実際その通りだと思う
    オーボンヴュータンは辻口さんも修行した老舗中の老舗
    比較するのも申し訳ない位

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/04(土) 22:04:14 

    >>203
    どこか気になる…

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/04(土) 22:47:26 

    >>1
    やー私は児童養護施設への寄付がいいわ。
    ここで知れてよかった 

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/02/04(土) 23:54:53 

    >>221
    ほんと住んでる場所だけで決めつけ
    馬鹿みたい
    港区だって公団に生保外人がたくさん住んでるのに

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/04(土) 23:56:40 

    >>249
    港区の平均1200万か
    イメージよりぜんぜん安いね
    無理して港区に住んでる貧乏単身女性が平均値を下げてると容易に想像つく

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2023/02/04(土) 23:58:08 

    >>249
    世田谷は成城を筆頭に爺婆の世代に人気だった
    今の若い世代にはそうでもない

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/05(日) 00:24:13 

    >>254
    これをど田舎のイオンしかない公立育ちの子供が書いてるという事実ね。ど田舎民て港区下げるの大好きだよねぇ笑

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/05(日) 09:22:18 

    >>99
    芦屋市ってランキングには入らないんだね
    大阪市や名古屋も

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/05(日) 09:24:51 

    >>99
    これ横浜市は実質全国4位だよね 自治体ごとに分けてるのになぜ横浜市だけ都内23区のように区に分けてるんだろ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。