-
501. 匿名 2023/02/03(金) 16:57:08
>>483
ありがとうございます。
私もなんでこんなに大変なのか全くわからないんです。
主治医もすごく怒っていて、子供も健康と残サイ、どっちが大事かもわからないなんてどうかしている!と意見書も書いてくれたんですが全く変わらずです。
校長先生や教頭先生が見回ってくれて、その時は大丈夫というのですがそうじゃないときはやはり吐くほど食べさせてる状況です。
帰宅すると腹一杯で動けないとリビングで横になってることも多いです。
そして私がモンペ扱いされだしたようで、最近はガル君食べてないですよーと嘘をつかれるようになりました。
今、目の前で腹一杯で苦しいと言ってるのに?と電話口で言うと、
あー今日は○○くんがこぼしたりであまりよく見れなくてーと。
同じクラスのママさんに子どもから状況聞いてもらったら、そんなことはなかった。相変わらず先生が残サイ出さないように躍起になってガル君とか食べられる子に山盛り分けてたと聞いてます。
本当に意味がわからないし、怒りしかないです。+2
-18
-
502. 匿名 2023/02/03(金) 16:57:13
>>474
1週間のうち1食だけマックに置き換えたり、白米にしたり、たまにお菓子あげて米減らしても総カロリーが増えないなら体重増えないと思います。長い目で見た時そっちの方がおかわり減って体重も減りそう。もしくは一緒に運動する時間増やすとか。
親心ではあるんだろうけど、キリキリした雰囲気とか食事について厳しすぎるのが食への執着につながってるんじゃないかな。
あと、こういう子って自分で食べ物買える年齢になったり一人暮らしすると暴食することが多いので、内心不安でも表面上は食に対してもう少しゆるい雰囲気にした方がいいと思います。+9
-1
-
503. 匿名 2023/02/03(金) 16:58:21
>>1
男子高校生の平均身長は170cm前後、平均体重は60kg前後、つまり、男子高校生の平均的なBMIは約20.7ぐらいで男子高校生の平均的な体型は標準体重(BMI22)以下になる。
標準体重を少々割っていてもBMI18.5までに収まってるなら標準の範囲だしそこまで心配することはないと思うけど、痩せ方とか急に食べなくなるのは心配にはなるよね。+4
-0
-
504. 匿名 2023/02/03(金) 17:00:05
>>496
こちらはアレルギーは除去食で、持ち込みは禁止なんです。
私もあまりに変わらない状況にお弁当にしたいと行ったんですが、持ち込みは禁止なのでで即却下です。+0
-12
-
505. 匿名 2023/02/03(金) 17:01:24
>>469
息子さん、吐いてるなら病気だよ。
摂食障害
辞めたくても辞めれない。
母親としてのプライドより
息子の気持ちに寄り添うと思わないの?
同じ母親として、釣りトピとしか思えないわ。+152
-0
-
506. 匿名 2023/02/03(金) 17:02:43
そうだと思う。普通に生活して副食としておやつ程度なら太らないよ。+3
-0
-
507. 匿名 2023/02/03(金) 17:03:03
>>488
子供の時は痩せてたんだけど、産後はどんどん太ってきました。
脂肪細胞が増えてきたってこと?+8
-16
-
508. 匿名 2023/02/03(金) 17:03:05
>>493
ラップは教室にあると言っていたので、先生の私物なのかもしれません。
ごま塩も先生が用意しておにぎりにして子どもらに配るんだそうです。
衛生面でもありえないし、給食の時間以外でなぜ食べるのか意味がわかりません。+0
-13
-
509. 匿名 2023/02/03(金) 17:03:26
よく分からない担任と息子さんだね…。
担任も何故そこまでして執拗に残りを食べさせるのか?息子さんも何で動けなくなるくらい過食してしまうのか?どういう学校なんだ。+6
-0
-
510. 匿名 2023/02/03(金) 17:04:07
>>499 >>1
本人かわからんけど素直にまずその気持ち話して向き合ってみたら?
あと標準体重って基本太めの人入れた平均だし、まずあすけんとかアプリ入れたり、筋トレしたり、ランニングして正しいダイエットを身につけさせるのは?
息子さんが親から言われるのが嫌なら、パーソナルトレーナーさんに2ヶ月くらい指導受けるとかね
わたしも100キロからダイエットしたけど、思春期にきちんとなりたい自分になるための筋肉つけないと本当に醜くなる
とりあえず心配だと言うこと、自分が心配してた理由、相手の話も聴きながら、綺麗で健康な体づくりを手伝う
これでいいんじゃないかしら+24
-0
-
511. 匿名 2023/02/03(金) 17:04:22
違うの?
成人してから太るのは本人のせいだけど。+0
-0
-
512. 匿名 2023/02/03(金) 17:04:37
>>501
483さんじゃないけど
担任普通に頭おかしくない❓
もう二月に入ったし
校長とかに話して、
今後担任にならない様に
話してみたら?
+17
-3
-
513. 匿名 2023/02/03(金) 17:04:56
>>507
それは代謝が落ちたとかじゃない?+62
-0
-
514. 匿名 2023/02/03(金) 17:05:33
>>5
遺伝するし、肥満細胞の数も幼少期の食生活で決まる
つまり体重も親次第+18
-0
-
515. 匿名 2023/02/03(金) 17:05:55
主コメント
>>1
>>351
他にもあるなら、補足を宜しく
+9
-0
-
516. 匿名 2023/02/03(金) 17:06:34 ID:6by5IaULhz
主です。釣りではありません。
息子が小5のときの体重の記録なんですが、やはり太っていますよね?
このときに痩せさせていたら今みたいに喧嘩はなかったのでしょうか?+2
-70
-
517. 匿名 2023/02/03(金) 17:06:41
>>449
この際、両親の体型はどうでもいいことよ
変なプライドがある方ですね+92
-2
-
518. 匿名 2023/02/03(金) 17:09:24
>>515
>>403
>>422
>>433
他にも色々あった気がする+4
-0
-
519. 匿名 2023/02/03(金) 17:09:54
>>515
>>516+1
-0
-
520. 匿名 2023/02/03(金) 17:10:38
>>517
主さんの体重は重要だと思うな。
主さんが太めだったら、そもそも栄養バランスの整った食生活という物が分かってないかもしれない。
その太めの体型を維持してる感覚で食事作りを続けてたら息子さん益々食べなくなるよ。
+27
-0
-
521. 匿名 2023/02/03(金) 17:10:38
主コメント
>>1
>>351
>>469
吐くようになったのは、親が太らせた!と怒ってて、その怒りと吐くことが効率的ととらえてしまった心の病があると思う
悪いけど、「母親やめたい」とか……
自分が悪かったとかの気持ちは、全くない?
うーん( ̄~ ̄;)+152
-0
-
522. 匿名 2023/02/03(金) 17:11:29
幼少期に肥満なら親の責任だね。
それ以降は親が心配して何言っても聞かないだろうし自己責任だよね。+0
-0
-
523. 匿名 2023/02/03(金) 17:12:14
主も心配だが
グレーの息子が担任に無理矢理食べさせられる人の件がなんか強烈すぎてw
+5
-0
-
524. 匿名 2023/02/03(金) 17:12:51
>>422
吐かれて腹立つならもう何も作らなければ?
そのほうが子供も楽になるし、お母さんもイライラしなくてすむのでは+27
-0
-
525. 匿名 2023/02/03(金) 17:13:09
>>501
やっぱり担任がやばいね
512さんが言ってるみたいに担任にならないようにしてもらう必要があると思う
今年度で異動してくれたらいいのにね!笑+8
-4
-
526. 匿名 2023/02/03(金) 17:13:52
>>449
まあガタイよさげ
食事あんまり考えて作らなかったせいでは?今からでも食育始めて自炊も教えていけば?+62
-1
-
527. 匿名 2023/02/03(金) 17:14:42
>>1
5歳児を太らせるのは親の責任です。+8
-0
-
528. 匿名 2023/02/03(金) 17:16:34
痩せるのは簡単なんだわ。
難しいのはそこから体型キープすることなんだわ。
太りやすい体質の人がどうやってやっと痩せた体型をキープしようかとするとカロリー計算してカロリー制限か、運動して体型をキープするしかないんだわ。
太ってた時期に絶対に戻りたくない、戻そうとするやつはみんな敵に見えてくるからな。
主が飯食わせたいなら、息子にそれなりのブランドのカッコいいランニングウェアとシューズ買ってやって30分外走らせろ。
あと米は1日1食0.5合までだな。+7
-0
-
529. 匿名 2023/02/03(金) 17:16:38
>>501
でも意味がわからないとか言ってる場合じゃなくない?
本当にそれらの手を全て打ってる状況なら、自分ならもう、校長に話通して給食の時毎日付き添うわ。怒ってる場合じゃなくない?校長とは話できるんでしょ?
てか何年生なの?
もう仕事休んででも1週間とか毎日付き添う。わかってもらえなそうならひと月でも。嫌がられても。そしたら息子さんご自身だってクラスの子だっていかに深刻かわかるでしょ。
+28
-0
-
530. 匿名 2023/02/03(金) 17:18:23
>>1
5歳から太ってて親の責任じゃないと思うのが考えられない。三つ子の魂百までっていうじゃない。小さい頃に太るような食事とか好きなだけ食べさせてるからだよ。25キロも自分で頑張って痩せた息子さんは偉いと思うよ。+16
-0
-
531. 匿名 2023/02/03(金) 17:18:26
デブってすぐ人のせいにするよね
一昔前に話題になった加藤大を思い出したよ+4
-2
-
532. 匿名 2023/02/03(金) 17:18:29
>>1
謝りなさいよ
お菓子与え過ぎちゃったとかちゃんと言いなさいよ
+16
-0
-
533. 匿名 2023/02/03(金) 17:19:09
>>501
栄養士の先生に相談したら?クラス人数で計算しる量だから1人に毎回山盛りって変だよ+14
-1
-
534. 匿名 2023/02/03(金) 17:19:33
>>45
じいちゃんばあちゃんタイプもいるよね+15
-0
-
535. 匿名 2023/02/03(金) 17:22:00
>>1
その言い方、責任逃れしたそうだね。
諦めて受け入れよう。+8
-0
-
536. 匿名 2023/02/03(金) 17:22:55
釣りでないなら、この主さんには食事内容以前の問題があるよね。+13
-0
-
537. 匿名 2023/02/03(金) 17:23:32
>>501
変な学校だね。
校長と教頭も見回りだけって無能すぎない?
何でその担任が躍起になっているかって、学校全体の方針もあるの?他の学年や違うクラスはどうなのか聞いてみたことある?
全学年の全担任があまった白米をおにぎりにしてるのかなぁ。そんなわけないと思うけど。
「残さず食べよう」も大事だけど、決められた時間で自分が食べきれる適切な量を知る、というのも大事なことだと思うよ。
健康面に実害が出ている生徒にまで強いるのは明らかに異常だわ
+8
-2
-
538. 匿名 2023/02/03(金) 17:23:37
>>469
息子さんを自分に置き換えてみなよ。
太るのが嫌なのに「食べろ!捨てるな!吐くな!」って怒られるんだよ。ますます心が病んで意固地にもなる。
しかも出てくる気分が悪い、怒り、諦めの気持ちなのがなんとも。+103
-0
-
539. 匿名 2023/02/03(金) 17:23:41
>>501
そこまでしてダメなら施設入れたら?
ここで愚痴っても自分の都合のいいコメント以外受け入れないでしょ?+24
-3
-
540. 匿名 2023/02/03(金) 17:24:11
>>361
普通かは知らないけど我が家は基本人が集まった時に食べることが多い
普段全く食べないとかではないけど毎日ではないし平日なんかは帰宅してから夕食の時間を考えたら間食するタイミングはない+26
-0
-
541. 匿名 2023/02/03(金) 17:24:21
>>1
妊娠中にダイエットしたら、胎児が脂肪を溜め込みやすい体質になると聞いた+3
-1
-
542. 匿名 2023/02/03(金) 17:25:04
>>469
自分が肥満児だったけど摂食障害になった
四の五の言わず精神科に連れて行ってあげてほしい
私自身がそうだけど、吐いてるならもう手遅れかもしれないぐらいの症状だよ
兄は代謝がいいのと自己管理出来る頭のいい子供だったから痩せてたけど、どうしても親がコントロールしなきゃいけない子供もいる
与えてたものを見ると食べることで欲を満たさせて黙らせてたようにしか見えないよ+70
-0
-
543. 匿名 2023/02/03(金) 17:26:02
>>501
帰宅しても腹いっぱいとかあるのかな?昼休み目一杯走り回ることしてないとか…そのあと掃除一生懸命すれば消化しない?+15
-1
-
544. 匿名 2023/02/03(金) 17:26:24
>>433
ダイエットって、適正体重(体格)になるためにやるわけで…。
息子さん、過食気味であり、拒食気味な気がします。
拒食症でも、一気にドカ食いしたりするし。
病院に行っても、なかなか直ぐに治らないと思います。
私も20年ほど摂食障害。波があります。
親心は分かりますが、息子さんに寄り添ってあげて見守ってください。
食べ物について、他から色々言われるのが、本人は凄いストレスになりますから。そこは堪えて!!+16
-0
-
545. 匿名 2023/02/03(金) 17:26:28
>>520
自分は食べずに旦那と息子にあげてたんだよ
だから自分は太ってるとは思わないし、太りたくないんだよ
肥満児の親は大体デブにピキーンってきた感じでしょうね
+24
-0
-
546. 匿名 2023/02/03(金) 17:28:08
>>543
ちょっとヘンだよね…+9
-0
-
547. 匿名 2023/02/03(金) 17:28:13
太ってる子ってだいたい家族全員太ってる。
それはさ、遺伝もかもだけど、生活習慣、食習慣の問題だとすれば、親のせいじゃないのかね?+4
-0
-
548. 匿名 2023/02/03(金) 17:28:36
>>376
夕食70グラムの五穀米は少な過ぎる気がする
そりゃあ家帰ってそれだけしか食べれないと思うと
給食でお腹いっぱい食べて止まらないかも
休み中お腹すいたって文句言わないの?
+30
-0
-
549. 匿名 2023/02/03(金) 17:28:53
高校生までは親の責任
それ以降は自己責任+0
-0
-
550. 匿名 2023/02/03(金) 17:28:54
>>537
余ったおかずやお握り等は事務室に集合で教員以外の職員で分けるよ。食べてるの子供だけじゃないんだから。+1
-8
-
551. 匿名 2023/02/03(金) 17:30:33
>>501
給食は止めて、お母さんが弁当作ってあげたら?
たまに居るよね、アレルギーで毎日弁当の子。
そうすれば、食事量をコントロールできるでしょ?
給食費を払わないのに、給食を食べるわけにいかないよね。そこは子どもにも説明して。+7
-0
-
552. 匿名 2023/02/03(金) 17:30:40
>>21
そもそも主の言う標準体型ってのがどの程度なんだろう。よくあるBMIの計算表での標準なら日本人だとぽっちゃり体型になる場合が多くて、標準より下でも痩せてはいない普通体型になる人が多数派。+35
-1
-
553. 匿名 2023/02/03(金) 17:31:28
>>547
常にスナック菓子や炭酸飲料のストックがあったりする家とかあるもんね+5
-0
-
554. 匿名 2023/02/03(金) 17:31:45 ID:6by5IaULhz
主です。もう受け入れます。私が悪かったです
私には子育てが向いていなかったのでしょうか。息子は太らすし感情的になりやすいし、
これ書くと叩かれそうですが、昨年の3月、我が家で飼ってた猫が3歳で亡くなりました。死因として肥満で心肺が圧迫されていたことがありました。
私がネコ好きで飼いたかったのに、無責任な話ですよね。今の猫は毎食計量してるので、それと同じことを息子にもしてあげるべきですよね。
+3
-116
-
555. 匿名 2023/02/03(金) 17:31:54
>>551
お弁当禁止なんだってさー+1
-0
-
556. 匿名 2023/02/03(金) 17:32:03
>>546
帰宅後ダラダラしていて怒られたら給食のせいにしてそう。+8
-0
-
557. 匿名 2023/02/03(金) 17:33:35
>>554
向いてる人なんてごく一部だよ。
向いてないからって考えることを投げ出すな。
向き不向きじゃない、やるかやらないか。
そして今息子さんと向き合ってやるしかないんだよ。
頑張れ。頑張れ。
+80
-1
-
558. 匿名 2023/02/03(金) 17:33:41
身長169ぐらいなら腹囲69-72の範囲がベスト
この世の人間BMI信仰強すぎ。
BMIなんか信じてるとただのデブになるぞ。
痩せてる太ってるはBMIじゃなくて腹囲で決めるんだよ。+3
-0
-
559. 匿名 2023/02/03(金) 17:33:54
>>550
残った学校給食を職員が食べる…???
はぁ?+7
-0
-
560. 匿名 2023/02/03(金) 17:34:32
>>4
2歳ですでに太ってる子いる
姉も母親も太ってる
お肉、揚げ物が大好きなんだと
父親は見たことないけど体質+食生活だよね+93
-1
-
561. 匿名 2023/02/03(金) 17:34:47
>>469
いくら共働きでもあんなおやつないわ。。。。。独りよがりの愛情なんだね。主さん。
だから子供に対して申し訳なかったという気持ちよりも自分の母親を辞めたい気持ちの方が大きいんだね。
子供さんもだけど、主さんも一緒に病院にいって話聞けばいいよ。+75
-1
-
562. 匿名 2023/02/03(金) 17:35:23
体質的に太れない人が馬鹿みたいに食べて太れないって話は実際にあるけど、太ってる人で病気の影響でもないのに太ってるのは食べ物と生活習慣が原因だから親の責任はあるね。
発達障害とかで親も本人もやめたいのにドカ食い止まらないのは病気だから病院で薬出してもらえるよ。
主のお子さんがダイエット成功して標準以下の体重になってるのに食べたがらないのも病気だと思う。
摂食障害ってやつ。+3
-0
-
563. 匿名 2023/02/03(金) 17:36:26
>>441
先生がーって言うけどお子さんがすすんでおかわりしてる可能性もない?給食のおかわりは基本は自己申告制。家でセーブしてるなら尚更学校では食欲爆発して自ら食べてる気がする。+30
-0
-
564. 匿名 2023/02/03(金) 17:36:34
>>449
小太り家系だね。+72
-4
-
565. 匿名 2023/02/03(金) 17:36:47
私は中学のときに激太りしたけど、親のせいでは全く無いよ
ご飯以外にも買い食いしたりパン食べたりお菓子食べたりしてた
そりゃ太るし親の管轄外+0
-0
-
566. 匿名 2023/02/03(金) 17:36:59
>>508
食材高騰で困ってて今の給食質素で減量してるのにそこまで余らせる学校あるの?+15
-0
-
567. 匿名 2023/02/03(金) 17:37:14
自分がぽちゃでずっとダイエットしてますが、親のせいだと思ったことはないです。+1
-0
-
568. 匿名 2023/02/03(金) 17:38:21
>>559
職員用に別にあるよ+0
-0
-
569. 匿名 2023/02/03(金) 17:39:06
>>27
両親痩せてても子沢山の大皿盛りで食事が出るお宅の子は凄かったな
早い者勝ちで下の子の分まで食べて太ってたり、逆に上の子に取られ続けて学校やバイト先で食欲爆発して肥満化して、友達が「少しあげる」って言ったお菓子を全部一人占めしたり…+1
-0
-
570. 匿名 2023/02/03(金) 17:39:24
>>410
まだ小さいうちに噛むこと覚えさせた方がいいね。
それか大きくなったらまた変わってくるかもしれない。
噛むことってくちまわりの筋肉使うから顔にも影響あるし画像の通り歯にも影響あるし元コメ通り脳の発達にも影響する。そしてなにより早食い=肥満+2
-0
-
571. 匿名 2023/02/03(金) 17:39:29
こればっかりは遺伝だもんな
+0
-2
-
572. 匿名 2023/02/03(金) 17:39:32
>>547
わかる。
かなり肥えてる子、姉、母、父、ワンちゃんまで、家族みんなコロコロしてる。
同じ習い事で、自家用車は禁止なのに、歩いて行かずに近くのローソンまで車で送迎。
ローソンで母親がコーラとポテチ類を買ってた。
待ってる間、ポリポリしてるんだ(だから肥えてるんだ…)と悟った。
母親が10才くらいの息子くんに『おい!オッサン!』って呼んでたのも嫌だった。参観日で呼ぶなよ…。+8
-0
-
573. 匿名 2023/02/03(金) 17:42:10
>>501
支援級でコントロールできないレベルなら支援学校に編入を考えた方がいいと思う。+14
-1
-
574. 匿名 2023/02/03(金) 17:44:25
>>555
ありがと、そうなんだ!駄目なんだ。
ちなみに、主さんの高校生の息子さんの話と、誰かの子どもの給食大量摂取の話と、今2つの話で交錯してる??気のせい??+9
-1
-
575. 匿名 2023/02/03(金) 17:44:27
>>554
このトピで相談して、みんなの意見を聞き入れて自分が悪かったって受け入れられる主さんはすごいですよ。
息子さんに寄り添って向き合ってあげてください。
今いる猫ちゃんと同じように、人はみんな栄養管理が必要なものです。
栄養バランスのいい食事は体だけじゃなくて心も健康になりますよ。+32
-7
-
576. 匿名 2023/02/03(金) 17:45:36
>>263
すごく頑張ってますね!
うちは逆の悩みで好き嫌いなくけっこう食べるんだけど赤ちゃんのときから身長が高くて代謝がいいので痩せていて「偏食なの?お母さんも痩せてるもんね」みたいに言われるんですよ
私も子供の頃から痩せてると言われるのがコンプレックスだったので子供も同じ道をたどるのか...と複雑
体質ってありますね+17
-1
-
577. 匿名 2023/02/03(金) 17:46:44
>>555
してるしてる+0
-0
-
578. 匿名 2023/02/03(金) 17:47:04
120キロの義兄は小学生の時に少し太っていることを揶揄われて不登校になり、30過ぎた現在も引きこもりです。
当時本人も太っていることが嫌だと親に言っていたそうですが、そんなの気にするな!の一点張りでケンタッキーやらマックやら食べさせまくってたと…。
何故当時子供の悩みに向き合ってあげなかったのかと疑問しかありません。+17
-0
-
579. 匿名 2023/02/03(金) 17:47:11 ID:6by5IaULhz
主です。>>574 私のトピ内に持病があるお子さんが給食を食べ過ぎる、という話があるみたいですね、
私もコメント見返して気づきました+6
-0
-
580. 匿名 2023/02/03(金) 17:47:34
>>533
生徒はたくさんいて、計算してクラス毎に振り分けられるのに、1人だけ給食を吐くほど食べさせるとかあり得ないよね。子供が我慢できなくて勝手に食べてるならあり得るけど。+13
-0
-
581. 匿名 2023/02/03(金) 17:47:47
>>518さん、>>519さん
主のコメントの補足をありがとう!
主コメント
>>1
>>351
>>469
>>403
>>422
>>433
>>516
主さんは、取りあえず「主です」と名乗ってくれると助かります
主と名乗ってくれないと、後から書いてる言い分が把握できんのよ
宜しくです
+68
-0
-
582. 匿名 2023/02/03(金) 17:48:22
>>11
ガリガリのお母さんの子供がぽっちゃりは、胎児のときの反動かな?って思う+115
-6
-
583. 匿名 2023/02/03(金) 17:49:04
>>32
外でひとりで買い食いできるようになる前だから、そうだよね。確実に親の責任だよ。+137
-0
-
584. 匿名 2023/02/03(金) 17:49:08
>>574
私も何がなんだか分からなくなって来てたとこだよwてっきり釣りトピだと思ってたらガチっぽくてカオスだわ。+3
-0
-
585. 匿名 2023/02/03(金) 17:49:21
>>2
5歳から太ってるんだからどう考えても親の責任だよね+510
-1
-
586. 匿名 2023/02/03(金) 17:50:39
>>573
支援クラスじゃなくグレーだから普通のクラスオンリー
逆に支援がないから手立てがなく学校側も困ってると思う+0
-0
-
587. 匿名 2023/02/03(金) 17:50:58
>>21
でも中学生頃まで親のせいで太ってたのに高校生になって急に自己責任と言われても、って感じだよね
中学生まで普通だったなら自分のせいだと思うけど+70
-0
-
588. 匿名 2023/02/03(金) 17:51:31
>>31
自分も太っているうえに旦那さんまで太っていたら、そりゃ、そうだね。息子さんの体質がよほど太らない体質じゃない限り、食生活で太るわ。+128
-0
-
589. 匿名 2023/02/03(金) 17:52:37
>>571
遺伝もあるけど、食生活が大きいって。+0
-0
-
590. 匿名 2023/02/03(金) 17:55:41
>>355
それは住んでる場所による+9
-1
-
591. 匿名 2023/02/03(金) 17:57:10
>>376奥さんの相談も混じってる上に、主が名乗らないでコメントしてるのもあって、トピックが少し混乱するわ
主さんは、「主です>>1」
>>376奥さんは、「横から息子について書いた>>376です」
そう名乗ってくれると、有難いかも
+10
-0
-
592. 匿名 2023/02/03(金) 17:57:12
>>579
ですね、やっぱり他の方の便乗相談も入っていますね。
高校生で給食?食べ過ぎて動けない?はぃ?ってなっていたので、理解できました。
主さんはIDを出してくれていますね!+4
-1
-
593. 匿名 2023/02/03(金) 17:59:12
>>263
ちょいぽちゃ、がどのくらいかわからないからなんとも言えないけど…
食事内容がしっかりしてるのであれば気にしなくていいんじゃない?+5
-2
-
594. 匿名 2023/02/03(金) 17:59:24
完全に主の思考が仰天チェンジに出てくる子供の頃にアホみたいに食わせて豚みたいに太らせて
思春期になってその事に気がついて本人が努力して痩せようとすると冷やかして妨害してくるクソ親と同じなんだよね
こんな親元に生まれた子供が可哀想だよ
今は気にしすぎで逆に拒食症っぽくなってるのも含めてさ+9
-0
-
595. 匿名 2023/02/03(金) 17:59:34
>>78
おじおばにそっくりな人いるよね
うちの妹は顔、体型、性格が父の姉にそっくり
まあ父と伯母が似てるんだけど
+7
-0
-
596. 匿名 2023/02/03(金) 18:01:39
>>469
厳しいことを申し上げますが
親がやったことが、子供に育てたように花開いただけかと
子供にやったことが、今返ってきてる
+44
-0
-
597. 匿名 2023/02/03(金) 18:02:44
>>9
それを書いてくれなきゃ判断しようがないよね
それとも孫可愛さのジジババにたんまり与えられていたとかか?+464
-0
-
598. 匿名 2023/02/03(金) 18:03:27
>>117
ちゃんとご飯食べさせてそれなら、食いつくし系やん+56
-0
-
599. 匿名 2023/02/03(金) 18:05:06
>>501
日本語として微妙な文書と令和日本とは思えない学校の対応に違和感+4
-3
-
600. 匿名 2023/02/03(金) 18:05:09
>>557
横だけどめちゃくちゃ優しいな!横から励まされました+22
-0
-
601. 匿名 2023/02/03(金) 18:05:18
>>1
主さん!!誰の責任とかそんな事を言っている場合ではないよ!!育ち盛りの年齢の男の子が標準体重を下回ってるのに食べないのは摂食障害だよ!早めに摂食障害の専門の病院にかからないと!!喧嘩してる場合でもないよ!息子さんにどう関わるかは専門の先生に聞いてちゃんと寄り添ってあげて!!命に関わるからね!!他人だけど摂食障害の怖さと難しさを知ってるから心配だよ!主さん自身も受診した方がいいかも知れない…+18
-4
-
602. 匿名 2023/02/03(金) 18:05:41
親が馬鹿みたいに食べ物食べきれない程に買ってくるのが悪い、程度というものがあるでしょ、もったいない、みっともない、頭おかしい買い物依存症+1
-2
-
603. 匿名 2023/02/03(金) 18:05:44
>>56
5歳で太ってるっておやつとか?
その子だけ太ってるのか他の家族も太ってるのか
うちは母が弟に甘くて男の子だからご飯だけじゃたりないよねって菓子パン食べ放題
小4くらいまで太ってたよ
高学年あたりから見た目気にするようになって痩せたけど+20
-0
-
604. 匿名 2023/02/03(金) 18:06:11
>>554
旦那さんは家事や育児をあなたに丸投げしてないですか?共働きですよね。
あなたが食事を作ったのに食べてもらえない辛さを受け止めるのは息子さんじゃなくて旦那さんだと思うんですが、話に旦那さんが出てこないなと。
息子さんとあなただけの問題じゃなくて旦那さんとあなたの関係性、旦那さんと息子さんの関係性も影響する話だと思います。+61
-0
-
605. 匿名 2023/02/03(金) 18:07:03
>>117
うちの従兄弟は夜中じゃないけど、私のお菓子とか勝手に食べてたわ
妹と両親は細い
産まれも大きかったからやっぱり食べるんだよね
弟は夢遊病で夜中にお菓子食べてた+18
-0
-
606. 匿名 2023/02/03(金) 18:08:15
おかしな食事食べさせたせいで太って馬鹿にされて本人が傷ついたら太った本人がかわいそうでしょ+5
-0
-
607. 匿名 2023/02/03(金) 18:08:59
>>1主のコメントの他のコメントを読んでると
息子は勿論心療内科とか病院に連れて行ったほうがよいとは思うけど(そこらへんは、拒食症経験者とかに質問したらよいかと)、主本人こそ、問題がある気がする
主のほうがより、考え方、捉え方、受け止め方を今一度変えるためにカウンセリングが必要な気がしてきたわ
なんなら、旦那も一緒に受けたほうがいいかもよ
+36
-0
-
608. 匿名 2023/02/03(金) 18:11:57
太った男子小学生が山盛唐揚げやご飯をもりもり食べる映像をテレビやインスタで見かけるんだけど、正直苦手なんだよね
太ってていい事があるのってお相撲さんか柔道してる人くらいじゃない?
ほっこりした気持ちにはなれない+17
-1
-
609. 匿名 2023/02/03(金) 18:13:28
>>176
そうだとしても親の責任はあると思うよ。
体質違うんだから、ちゃんと管理してあげないと。
なんだかデブの言い訳に聞こえる。
痩せてる人と同じもの食べてるのに太るんなら、同じもの食べちゃダメなだけなのに。+13
-34
-
610. 匿名 2023/02/03(金) 18:14:23
>>8
太るのも才能というか、適性があると思う。
私の家系は太らない家系で、弟はスポーツしてたからめっちゃ食べてたし筋トレもしてたけどそんなに身体が大きくならなかった。
夫の家族はトレーニングしてる人は身体が大きくて、太りやすいんだけど、甥っ子たちは平均体重大幅に超えてるよ。
うちの子たちは頑張って食べても、そもそもそんなにたくさん食べられないし消化できない…胃腸が強くてしっかり消化できて身になるってやっぱり遺伝要素強いと思う。+85
-2
-
611. 匿名 2023/02/03(金) 18:16:34
>>566
おにぎり1個2個はできたとしても、みんなにおにぎり配るほど余らないよね
+14
-0
-
612. 匿名 2023/02/03(金) 18:17:30
>>459
>>1
発達障害グレーもあって、欲求のコントロールも難しく
↑
トピ主さん、これはトピ文に書かないと
前に同じようなトピ立ててた人も後出しで知的障害あると言ってたけど障害や特性あるなら話が変わってくるよ
過去の発達障害児の子育てトピ検索してみたら?
うちにもいるから気持ちはわかるけどね
+7
-13
-
613. 匿名 2023/02/03(金) 18:19:16
だいたい親の責任だけど
ダイエット番組とか見てると犯人がジジババのパターンもあるよね。
でも親の料理の手をつけないなら、そういうことだろうな。私の親戚も毎日揚げ物の母親の料理を食べるのを放棄して痩せた。+1
-0
-
614. 匿名 2023/02/03(金) 18:22:44 ID:6by5IaULhz
主です。発達障害と持病があるお子さんが担任に給食を食べさせられている話は私の息子の話とは関係ありません。紛らわしいですがお願い致します+33
-4
-
615. 匿名 2023/02/03(金) 18:23:03
>>507
そういうの不思議だけど、細胞って言うくらいだから痩せてる人も無数には持ってるんじゃないかな?
それぞれの脂肪細胞が脂肪を溜め込むとちゃんと太れるくらいには
ただ成人後アンコ型のお相撲さんみたいに太ろうと思っても無理だよ〜って事じゃないかな!?+19
-1
-
616. 匿名 2023/02/03(金) 18:23:07
>>582
胎児期に飢餓スイッチ入っちゃうらしいね+65
-2
-
617. 匿名 2023/02/03(金) 18:24:18
>>612
その方はトピ主じゃありません
まあその方も後出しに変わりはないがトピ主じゃない。
よく読んでから前もそうだったとかそんなふうにどうぞ+8
-1
-
618. 匿名 2023/02/03(金) 18:24:37
>>612
その人と主は別だよ。
主の子供は小さい頃から肥満で高校生になって激ヤセして摂食障害気味になってしまった男の子。
その人の子供は持病があって食事制限してるのに担任に給食のオカワリまで食べさせられてる(?)子+7
-0
-
619. 匿名 2023/02/03(金) 18:25:48
>>612
そっちは主でなく>>376の奥さんかと
+0
-0
-
620. 匿名 2023/02/03(金) 18:25:57
>>376
私立じゃないですよね?
衛生面とか栄養面とか諸々の問題あり過ぎて、公立で学校が勝手におにぎり作って与えるって信じられないけど。+19
-1
-
621. 匿名 2023/02/03(金) 18:26:09
>>1
私、妊娠中に糖尿病になって、そこから調べた事があるんだけど、
妊娠中に親が糖尿病に気付かず過ごしてた可能性あるよ。
特に初期に血糖値高いと奇形の可能性が高くなる。
健診でたまたま引っかからなくても、食後に急激に上がってるタイプとかで隠れ妊娠糖尿病ってこともある。
出生直後に分かる疾患が多いけど、親が糖尿病だと子どもは太りやすい体質になり、糖尿病リスクも高くなるみたいです。+6
-2
-
622. 匿名 2023/02/03(金) 18:27:12
周り見て何となく思うのは
太ってる子供は味付け濃いのが好みだったりする
子供の味覚は母親の手料理に左右されるところが多いので
肥満児の原因はやっぱり母親の影響多いよ
自分の子供も男の子でよく食べて困ったところあったけど
凄い薄味で育てたせいかファーストフードは味が濃くて嫌いと言ってて油っぽいのは好まないよ
自然と健康食を美味いと言って食べてくれるから食べる量の調節はしにくくても太らないようにするには苦労しなかった+12
-0
-
623. 匿名 2023/02/03(金) 18:27:19
>>550
そういう電波が飛んできたの?+0
-3
-
624. 匿名 2023/02/03(金) 18:28:08
>>591
子供に残飯おにぎり食べさせられてる人なんでマイナスつけられてるんだろうと思ったら主さんだと思われてるんだ?
全然内容違うのに。
私も小学校のとき残飯おにぎり食べさせる担任いたよ。子供本人が我慢できたら一番いいけど、持病あるならアレルギー対応同様に、先生は言うこと聞くべきだと思うなあ。+1
-8
-
625. 匿名 2023/02/03(金) 18:28:10
>>418
うちも同じ年。
身長も同じだけど、痩せているから
15キロ。
少ないから心配。
平均は18キロくらいだよね。
20キロくらいの女の子も多いみたいだよ。
そんなに気にしなくても大丈夫だと思うな。
+0
-5
-
626. 匿名 2023/02/03(金) 18:30:07
>>1
昨年25キロ落とした、標準下回ってるのにまだ…、と仰るけど元の身長体重がわからないからなんとも
元は85で今は60だとしても、身長が平均程度なら余った皮もあってもっと引き締めたいだろうし…+6
-0
-
627. 匿名 2023/02/03(金) 18:30:14
>>620
私の担任もやってたよ。公立。担任個人で勝手にやってると思う。+2
-1
-
628. 匿名 2023/02/03(金) 18:30:48
>>376
うちもです!
残すと何か言われるみたいで、食べれる子に握って渡してる。
うちも担任に何回も言ってるけど、暫くすると食べれる?って聞かれて誘惑に負けて太ります。
普段は玄米食べさせたりして夏休みは少し痩せるから凄く悔しい!+3
-3
-
629. 匿名 2023/02/03(金) 18:32:39
>>1
5歳から普通の食生活でそんな太るってありえない気はするけど、5歳から太れるってある意味凄いな。そんな年齢から太るくらい食べれちゃうのも。
+4
-0
-
630. 匿名 2023/02/03(金) 18:33:32
>>246
離乳食で決まるの?だったら手作り+時々手抜きせずに栄養考えられ尽くしたベビーフードを使ったほうが良かったわあ+8
-0
-
631. 匿名 2023/02/03(金) 18:34:37
>>327
子供が集まるとこ行くと、本当そう思う。太ってる子供の親は100パー太ってる。+33
-0
-
632. 匿名 2023/02/03(金) 18:34:41
>>616
そうそう。
胎児期に栄養が足りてないと、飢餓の細胞がブァーっと増えてしまって将来的に肥満になりやすいらしい。
肥満になりやすい で、終われば良いけど、糖尿病リスクも上がるよ。+85
-0
-
633. 匿名 2023/02/03(金) 18:35:50
私も肥満児だったけど
親を恨むことはないよ。
美味しいもの食べさせてもらって
人のせいにするなんて、、
甘えだね
まだまだ甘ちゃん
子どもだね
高校生は思春期だから
今はそういう考えになっちゃってるけど
そのうち親の有り難みが分かる時が来るといいね。+0
-9
-
634. 匿名 2023/02/03(金) 18:35:51
>>1
小さい頃から肥満児です。
両親が自営で忙しく、沢山ご飯を与えられ喜ぶ姿が嬉しかったとか。私自身もとても寂しい幼少期で食べる事で誤魔化していた気もします。「大人になったら自分の責任」と言われるかもしれませんが、太っているのがデフォで育ったので普通の食事量では太った体がキープされます。親を責めるつもりはありませんが、帰省する度に痩せろとか体型を色々言われると悲しくなります。+10
-1
-
635. 匿名 2023/02/03(金) 18:36:50
>>622
これはある気がする
うちの中高の息子たち、たまに友達とマックやケンタッキー行くと帰ってきてから「うまかったけど 喉乾くー!」ってお水ガブガブ飲んだりしてる。
元々家庭は野菜・和食メインだったけど、お肉や乳製品は大人の倍以上子ども分食卓に準備してきた。
それもグリルやお刺身が多かったからかな。
ずっと痩せマッチョ?です。
+7
-0
-
636. 匿名 2023/02/03(金) 18:37:00
昔も白ごはんは余っていたね。
今がそれが問題になってるんだね。
教室によって、量を変更出来たらよいのにね。
少ないってことは、なさそうなのに。
+0
-0
-
637. 匿名 2023/02/03(金) 18:37:44
食育なんて今勉強もできるけど、普段があれば給食だけ多いくらいでバランス崩れないって+0
-0
-
638. 匿名 2023/02/03(金) 18:38:00 ID:6by5IaULhz
主です。、>>625 うちの子は御宅のお子さんより少し背が高く、108センチくらいで20キロほどでした
息子の小学校のときの健康測定の記録を見つけたんですけど、小1の二学期頃から結構太りだしたな、って感じでした。+7
-3
-
639. 匿名 2023/02/03(金) 18:38:04
>>501
そこまで行くとお代わり出来ないよう給食費払わず弁当持参とか出来ないのかな
給食もあなたの子供だけお代わり禁止が1番いいかと思う
あれはOK、これはNGとお代わり出来るものと出来ないものがあると発達は混乱しちゃうんじゃないかな
だったらドクターストップで一律全部お代わり禁止ってのが子供は納得しやすそう+7
-0
-
640. 匿名 2023/02/03(金) 18:38:06
>>619
>>617
>>618
ごめん!勘違いした
ご指摘ありがとう+2
-0
-
641. 匿名 2023/02/03(金) 18:38:20
>>5
6歳くらいまで肥満の状態だと、将来肥満体質になるって学校の保健の先生に聞いたことある。+10
-0
-
642. 匿名 2023/02/03(金) 18:38:24
>>616
わたし妊娠中太れず細くて子供も身長は普通だけど体重2kg以下で生まれたけど、子供太ってなくてずっと痩せ型。
旦那も痩せ型(178/65くらい)+10
-6
-
643. 匿名 2023/02/03(金) 18:38:27
>>616
これって胎児のいつの時期が影響大きいですか?
うちは、8ヶ月〜9ヶ月頃の1ヶ月間、私自身も赤ちゃんも、体重が増えなかった事があって心配しているところでした!
胴回りだけが平均よりも1ヶ月分も小さくて。。。
+22
-3
-
644. 匿名 2023/02/03(金) 18:38:34
どんな料理を作って食べさせようとしてるんだろう?
揚げ物や高カロリーなものじゃなく、高タンパク低カロリーな料理とかなら喧嘩にならなそうだけど…+0
-2
-
645. 匿名 2023/02/03(金) 18:39:25
痩せの体質の人はギャル曽根のようにいくらドカ食いしても太りたくても太らない、でなく太れない。
私がそうだった!
胃下垂のせいもあるかも知れないけど。
逆に太る体質の人は水飲んでも太る ということを聞いた事がある。
痩せ菌 デブ菌でもあるんだろうか?
+1
-2
-
646. 匿名 2023/02/03(金) 18:42:03
貧乏で共働きで、ご飯を腹一杯食べさせる事だけが豊かと幸せの象徴みたく育った。幼少時代を考えると悲しくなる+3
-0
-
647. 匿名 2023/02/03(金) 18:42:35
>>146
私はおばあちゃんだったけど食べないと全然食べないね、貴方が好きだと思っていっぱい作ったのにって言うから可哀想で出された分全部食べてて太った笑
一人暮らしして痩せたけど実家に帰る度に大量に食べさせられるから長期休みは体重管理が難しい+18
-0
-
648. 匿名 2023/02/03(金) 18:42:41
例えば高校生になってバイト代で自分で買って食べて太ったなら自分のせいだけど、5歳から太ってるなら確実に親のせいだね
+2
-0
-
649. 匿名 2023/02/03(金) 18:42:53
>>448
ご飯をあまり食べないから余る、なら、ご飯の量は適正で、ただ二回にわけてるだけだから量はそこまで食べてないのでは?
給食ってカロリー計算もされてるし量だって決まってるから、先生が勝手におにぎり作ったとしても、量はかわらないと思う。
多分お子さん買い食いとかしてるよ。
家でかなり制限してるみたいだから、お友達の家でお菓子バカくいしてる可能性もある。+19
-0
-
650. 匿名 2023/02/03(金) 18:43:54
>>566
ないと思うし学校のお金だろうと先生の自費だろうとラップ用意してるならそれも問題だよね
それ必要経費ですか?っていう
そんな学校本当にあるのかな
+7
-1
-
651. 匿名 2023/02/03(金) 18:44:24
>>554
息子さんの人生もあなたの人生もまだまだ長いんです
少しずつ太らない食事について勉強したらいいと思います
いきなり食生活変えるのはストレスになるしすぐに結果求めようと必死にならないでください
体重変化も体質変化もいきなりは変わりません
ゆっくり、時には休みつつ頑張ってくださいね+27
-0
-
652. 匿名 2023/02/03(金) 18:45:22
太り過ぎって言うのに、甘い物持って来たりご飯残すと「もっと食べなよ」って言う親は何なんだろうね+8
-0
-
653. 匿名 2023/02/03(金) 18:46:16
うちの子も肥満の部類なんだけど、そんなにデブとは思わないんだよね+0
-9
-
654. 匿名 2023/02/03(金) 18:50:22
肥ってる子供は常に食べてる
そしてその食べ物は親が与えてる
だから親の責任は強い
高校生以降は自己責任
親の責任ではない+3
-0
-
655. 匿名 2023/02/03(金) 18:50:54
>>1
高校生くらいから急激に太ったのなら勝手にお小遣いで食べたんだってのもわかるけど、5歳からなら親の責任じゃないかなあ
ハイカロリーなものをたらふく食べさせたのは両親じゃなくて祖父母!とかの場合もあるかもだけど、そうじゃないならやっぱり親の責任ではあると思う+5
-0
-
656. 匿名 2023/02/03(金) 18:51:25 ID:6by5IaULhz
主です。皆さんコメントありがとうございました。
そろそろ息子が帰宅しそうなので、息子と話し合ってみようと思います。
また報告に来ます。+47
-4
-
657. 匿名 2023/02/03(金) 18:51:50
関係ない子もいる。
橋本病なんか首の短さ見ればわかる。
異常に太りやすいんだよ、しかも疲れやすい。
大人になって服薬で甲状腺ホルモン補充すると代謝が正常になって痩せる。+2
-0
-
658. 匿名 2023/02/03(金) 18:52:04
なんかまあちょいちょい?なコメントもあるが総じていいトピだな
叩きにまでいかない。なんか愛があるわ。
食べることって生きることだもんね。
お母さんたち、皆悩んで頑張ってるね。
主さんも、途中で出てきた給食食べ過ぎちゃうお母さんも頑張って。
+13
-2
-
659. 匿名 2023/02/03(金) 18:52:38
>>653
お母さんも子供とずっと一緒にいるから麻痺してると思う
肥満の部類なら立派な肥満なのでは?+7
-0
-
660. 匿名 2023/02/03(金) 18:54:10
>>1
私の中3のときと似てるなと思った。
今思えば全然太ってないのに、晩ご飯ほとんど食べなかったり食べる物をグラム単位でカロリー計算したり。
毎日こんにゃくや豆腐や野菜ばっかり食べてて、ご飯が炊ける匂いですら太る気がしてたから相当ヤバかったと思う。
体重はそこまで落ちてなかったんだけど栄誉摂ってないから半年くらい生理止まったし、高校入ったらその反動で過食になって20kgくらい太った。その後は反省して徐々に減らしたけど。
若い子って体重ばかり気にするけど、人によって骨格も筋肉量も違うから適正体重は人それぞれだし、体脂肪率が高いとかじゃなければそんなに気にする必要はないんだけどね。
食べる物はきちんと食べて、適度に筋トレして身体を引き締めるほうが健康的だしかっこいいよって言ってあげてもダメかな?
成長期に無理なダイエットするのは本当に危険なので心配です。+3
-4
-
661. 匿名 2023/02/03(金) 18:54:32
>>87
>隠れて食べたらバレる状態
ってつまり入院だよね?
小太りの病気のおばちゃんが入院した時の話は体質と言っていいのかな?
小太りで筋肉が少なそうだし、年齢的には代謝が落ちてるだろうし、入院で自分の筋肉動かしてないとポンプ作用がなくてすごく浮腫むケースもあるよね、水分て結構重いから
筋肉のあるかないかで代謝はかなり変わるけど、筋肉こそ本人の努力の蓄積だと思う
純粋に体質のみのスペックの違いって消化吸収力と筋肉のつきやすいさくらい?
筋肉維持する生活を送ってなくて代謝が悪いのに「痩せてる子と同じの食べてるのに〜」って話なら体質と言えるのかな?
「体質で筋肉がつきにくい、消化器が強くてしっかり吸収する」って言うなら体質差の太りやすさかなと思うけど+9
-12
-
662. 匿名 2023/02/03(金) 18:54:39
>>645
水飲んでも太るは例え話だけど、体質はかなりあるね。普通の食生活してたら勝手に痩せて筋肉も落ちるって人もいるし。+2
-0
-
663. 匿名 2023/02/03(金) 18:54:47
>>448
小学校教諭してました
今は衛生面から残ったご飯を他の時間に食べるのは禁止されていませんか?
私の勤めていた市は禁止でしたよ
教室で先生がおにぎり握って5時間目に食べさせるなんて、食中毒起こす危険性があります
「改善されないので市に相談しようと思ってます」と伝えてみてください
それでも改善されない場合は市に直接言ってみてください+21
-0
-
664. 匿名 2023/02/03(金) 18:54:48
>>597
孫可愛さといっても頻繁に会わなければいいけどね
現にうちのジジババは正月にこれでもかってくらい食べさせてくるけど、うちの子は全く太ってない(普段もよく食べるほう)
頻繁に会えて食べさせられる距離と機会=それだけジジババありきの育児してたんでしょ
ジジババのお菓子のせいでも親の責任だよ+110
-6
-
665. 匿名 2023/02/03(金) 18:54:56
>>2
そうかなぁ…。
うちの子に食べすぎだからおかわりダメって言ってもお腹すいたーって勝手に目を盗んで食べちゃう…。
鍵かけて食べ物管理してもそれはそれで人格形成に影響しそうだし、
とりあえず運動させるしかないと運動めちゃさせるけど、結局いつもの倍欲しがるだけ。
親もお手上げよ。
+18
-80
-
666. 匿名 2023/02/03(金) 18:57:43
>>443
このまま実家から遠い大学に進学してそのまま就職して実家に寄り付かなくなりそう。+24
-0
-
667. 匿名 2023/02/03(金) 18:58:10
>>330
貴女は我慢できるの?
ダイエット自分がする気ないのに。
+8
-12
-
668. 匿名 2023/02/03(金) 18:58:53
>>90
口寂しさで喚く子に与えるとそりゃそうなる
大人だって口寂しさに任せて食べると太る
泣き喚いても何も出さないか、お菓子じゃない食べ物を少し与えてこれでおしまい!ってことを根気よく続ければ子供だって学習するのにね
育児大変だけど食べ物のコントロールは親しかできないのに、親の根負けを子供のせいにしてる人、身近にもいるけど引くわ+59
-12
-
669. 匿名 2023/02/03(金) 19:00:40
うちは旦那が肥満100kgこえてるよ
常に食べてるし動かない
義母も肥満で動かないバターやマーガリン
塗りまくったパンばかり食べてる
義父は細身。私も細身
子供達も細身。食べ物には気をつけてる
子供達は年頃だから、旦那を見てああは
なりたくない!って言ってる
だらしないんだよね
ちなみに旦那は赤ちゃんの頃から肥満+11
-0
-
670. 匿名 2023/02/03(金) 19:00:42
>>609
でも、兄弟が食べてるのに、ダメダメいうのも難しい+24
-2
-
671. 匿名 2023/02/03(金) 19:02:07
>>659
そうなんだけど、アメリカ人みたいに太ってるわけでもなく体格がいいだけにも思えちゃう
背も高いし+2
-4
-
672. 匿名 2023/02/03(金) 19:02:47
>>263
マイナス多いですが…
お気持ちもの凄いわかります。凄く頑張ってらっしゃいますね。
親が頑張っても結局外で食べてきたりなど、
親にかくれて食べる様になるだけで、逆に拍車がかかってきてしまう気がします。
仰天ニュースの仰天チェンジでも抑えていた欲望を爆破させる様に爆食する子供を見て他人事ではないなと考えてしまいます…。
本人の気質もあるし、親が1番子供の健康を考えてるのに親の責任ばかり追及され辛いです。
+22
-8
-
673. 匿名 2023/02/03(金) 19:02:49
同じものを同じ量食べてるのに兄弟で体型が全然違う場合にあるからなー。見てると食べる速度が全然違う。上の子はちゃんと食べるけどおっそい。下は早い。早食いは太るってよくわかる。その都度よく噛むように注意してるけど、自分も気をつけねばとしみじみ思う。+1
-0
-
674. 匿名 2023/02/03(金) 19:03:22
>>361
体が大きくなる前の子供はおやつを与えた方が良いんだよね。1度に食べられる量が少ないから。
10歳くらいから必要なくなるということだけど、毎日食べてたものをやめるのは難しいよね。+11
-2
-
675. 匿名 2023/02/03(金) 19:04:02
>>422
子供を肥満にさせる親って変わってる人が多いなって思ってたけど、この主も学校給食を満腹食べてくるってコメントさてる人も、やっぱり少し変わってるよね
+25
-1
-
676. 匿名 2023/02/03(金) 19:04:25
がるちゃんって、親の責任にするのが好きだと思うー
勿論、責任0とは言わないけど+3
-3
-
677. 匿名 2023/02/03(金) 19:04:38
うちの息子はずっとガリ細で小さい頃から食べなかった。ご飯もおかわりなんてしたことない。でも友達の子は年中「お腹すいた~なんかないの?なんか食べたい~」が口癖。あんまりうるさいから友達もパンとか食べさせてた。一概に親のせいだけとも言えないのかな?と思った。+1
-0
-
678. 匿名 2023/02/03(金) 19:04:39
10歳までの肥満は親の責任と聞いたな。
それ以降は本人次第だって。+2
-1
-
679. 匿名 2023/02/03(金) 19:04:56
>>10
小学生まではそう思うけど、中学くらいからは本人の問題になると思うな。+7
-17
-
680. 匿名 2023/02/03(金) 19:05:28
>>674
おやつと言っても、スナック菓子とかではなく補食ですね
+18
-0
-
681. 匿名 2023/02/03(金) 19:05:37
>>8
あーなるほど
食べたがる衝動も遺伝だもんね+34
-2
-
682. 匿名 2023/02/03(金) 19:06:34
>>10
それは言い過ぎなような…+38
-16
-
683. 匿名 2023/02/03(金) 19:07:33
病気やらなんもない子の子供の肥満は、やっぱり親のせいだよね。
デブの子の親はデブ。+4
-0
-
684. 匿名 2023/02/03(金) 19:07:47
>>670
難しくても健康の方が大事だと思うけどな。
太りやすいと言っても、適正カロリーなら問題ないし、太らない方も適正カロリーなら足りないって事はないだろうし。
+2
-16
-
685. 匿名 2023/02/03(金) 19:09:43
>>2
子供の気質や本能の部分を親がどうのできるの難しくない?
多少は軌道修正できてもガラッと変えれるかな?
生まれ持った気質を親の責任ってのもどうなの
隠しても鍵してもダメな時もあるし
ちびまる子ちゃんの小杉のお母さんも食い尽くしの息子に手を焼いてたよ。
この子は〜!!って疲弊してた。
+14
-32
-
686. 匿名 2023/02/03(金) 19:10:06
太ってる子供は夕飯を食べる時間が遅かったり、睡眠時間短い子が多いよ
+1
-0
-
687. 匿名 2023/02/03(金) 19:10:36
>>676
考えなしに言ってるだけだと思う。
+1
-1
-
688. 匿名 2023/02/03(金) 19:11:18
>>8
肥満の男の子、お父さんと全く同じ体型だった
食生活も一緒なんだろうけど+39
-1
-
689. 匿名 2023/02/03(金) 19:11:39
子供のころからデブな私と弟、遺伝てよりも常に好き放題食べれる環境にいた。
水泳教室行っても帰りの送迎バスで大きめなおにぎり2個必ず食べてから晩ごはんだった。+2
-0
-
690. 匿名 2023/02/03(金) 19:11:59
食べ過ぎるってことは依存体質なんじゃないかなあ
仮に痩せたとしても他に依存すると思うよ+0
-0
-
691. 匿名 2023/02/03(金) 19:12:31
女の子親だけど、太らないように気をつけてるよ。スナック菓子ばかり食べないようにするとか、汁物基本出すとか。+5
-0
-
692. 匿名 2023/02/03(金) 19:13:42
太ってる子って、それは太るわ…って思うくらい食べてるよね。
ジュースよく飲んでたり。
+4
-0
-
693. 匿名 2023/02/03(金) 19:13:55
>>609
酷な事言うなぁ…。
家族と同じ量あったご飯がある日突然自分のだけ
めちゃくちゃ少なくなってたらどーなのよ。
+26
-5
-
694. 匿名 2023/02/03(金) 19:16:47
>>10
何がわかるの?
+10
-10
-
695. 匿名 2023/02/03(金) 19:16:49
私は小さい頃からマーガリンごはんしょっちゅう食べてた。めっちゃ恨む。あんなの子どもに食べさせないでほしい。+3
-1
-
696. 匿名 2023/02/03(金) 19:19:48
子供のころ肥満児だった
親はちゃんとカロリーコントロールしてくれたけど、共働きで家に子どもだけの時間が長かったから親の目盗んで勝手に食べてた+0
-0
-
697. 匿名 2023/02/03(金) 19:20:37
>>609
ひどい肥満ならそれも考えるけど、2人とも成長曲線内に収まっていて少し体型が違うだけなんですよ。あつこお姉さんとまやお姉さんぐらいの違いなんですよ。
それで食事内容まできょうだいで差をつける必要はないし、差をつけた精神的なリスクの方が高いと思います。+29
-2
-
698. 匿名 2023/02/03(金) 19:20:52
息子の心配より自分自分ってさすがに釣りでしょ+5
-0
-
699. 匿名 2023/02/03(金) 19:21:17
>>681
分かるー
食べたい!って欲も遺伝かと
でも肥満一家で育った肥満の友人はトーストに塗るバターやジャム、蜂蜜とか半端無かったから、親が気をつける余地はあると思う
感覚がズレてるってのはある+25
-0
-
700. 匿名 2023/02/03(金) 19:21:53
旦那の兄夫婦→夫婦揃ってデブ、子供3人デブ
旦那(私)→平均以下で細い、子供細い
見ただけでどの子供がどの親か分かるくらい、見た目そっくり。食生活も旦那の兄夫婦は高カロリーだし、菓子パンとかすごい食べてる。
祖父母にも「子供がデブなのは親の責任だな…」って言われてるし、私もそう思う。+4
-1
-
701. 匿名 2023/02/03(金) 19:21:57
肥満児は1度甲状腺クリニック受診してみては。
毎日高カロリーをバカ食いしているんではないなら、子どもに過激な減量させたら駄目ですよ。
甲状腺機能低下症の疑いあります。
そのままでは生活習慣病になりますし、女の子なら不妊症になりやすい。
多嚢胞性卵巣症候群を併発しやすく、流産しやすいので注意です。+1
-4
-
702. 匿名 2023/02/03(金) 19:22:00
>>2
子供なんて、親が管理するしかないよ。
保育園時代、ぽっちゃり系だった子達は、小学生の卒業式にはそろって巨大化してて、本当に家庭の食生活は大切と感じた。+254
-3
-
703. 匿名 2023/02/03(金) 19:23:26
>>598
満腹中枢というか食への執着が異常なので、脳(精神)に障害があるんだと思うよ、、大人になったら治るのかな?一生、異常な食欲をコントロールできずに生きていくのだろうか、、+52
-1
-
704. 匿名 2023/02/03(金) 19:23:47
>>554
虹の橋を渡ったにゃんこちゃん、今頃お空で今の主を見て「反省してくれてよかった」と安心してるに違いない。+34
-1
-
705. 匿名 2023/02/03(金) 19:24:07
>>43
昨日子ども高校生くらいの仲良し巨大母娘が自転車二人乗りしてて壊れないか心配になったよ…娘後ろでマックポテトのエル食べてるしさ…。+16
-0
-
706. 匿名 2023/02/03(金) 19:24:32
>>8
うちは私も夫もデブ
なので娘の食事は気をつけて育てた
よく食べるけどナイスバディ+26
-8
-
707. 匿名 2023/02/03(金) 19:24:38
>>1
病気か体質か親の育て方かわからないからなんとも言えない
それよりそこまで体型気にするのが心配
セルフエスティームの問題じゃないの?
しかも男子なら筋肉つけたいとかなりそうな年頃なのに
逆になりたいって何か別の本当の悩みがかくれてそう
まずちゃんとゆっくり話す機会が必要そう+0
-5
-
708. 匿名 2023/02/03(金) 19:25:20
真麻とか思いっきり親のせい。成れの果ては摂食障害+22
-0
-
709. 匿名 2023/02/03(金) 19:25:34
>>5
うちの母親は買い物依存傾向で、とにかく家に大量にお菓子を置いておく人だった。
子供の頃自由に食べてた。
学校帰宅後、ボテチ1袋、ケーキ、アイス食べ放題。
1人暮らししてからも、その習慣を変えるのは大変だった。+13
-1
-
710. 匿名 2023/02/03(金) 19:25:42
おやつにジャンクフードを山ほど与えておきながら、太ったのは親の責任ですか?って、ちょっと何言ってるのかわからない+17
-0
-
711. 匿名 2023/02/03(金) 19:25:58
>>1
子供の頃は毎日白米5杯くらい食べて家ではごろごろ漫画読んだりアニメみてた。祖母が遊びに来ると母にいつも私が太り過ぎてるって注意してたの覚えてる。
小学3年生くらいから徐々に太り始めて6年生で肥満になって学校からも注意されてたよ。
ダイエットももちろんしたけどどうしても今に至るまでリバウンドも付き物でずっとデブって弄られてたよ。
大人になった今も太りやすくて常にダイエットしてる状態。
自分の子供にはお米食べさせすぎないように気をつけたりタンパク質メインに食べさせてる。お菓子も制限して運動させて体を動かすように小さいうちから習慣づけてるから全く太ってない。小学生二人いるけどなんなら一人はちょっと痩せ型。(旦那もデブだから体質じゃないと思う)
何か病気でもない限り確実に子供の肥満は親の責任だよ。子供の頃の悪習慣って根強い。
+16
-0
-
712. 匿名 2023/02/03(金) 19:27:26
>>1
あんたの責任、一種の虐待。+7
-3
-
713. 匿名 2023/02/03(金) 19:27:39
インドとかで超肥満だった子が頑張ってダイエットする動画見たけど、本人の意思と周りのサポートさえあれば、あんなに太っていても痩せられるんだなと感動した。アメリカにはキングサイズベッドに寝たきりのアザラシみたいな巨体の女性がいるけど、亡くなっても人で運べないから重機で運び出す、みたいなレベルの。急にあそこまで太る訳じゃないんだから、あそこまで太ってしまう前に打つ手はなかったのかな?って不思議に思うわ。その人の子供時代も含めて、+16
-0
-
714. 匿名 2023/02/03(金) 19:29:16
>>554
高校生ならまだまだ体質改善もなんでもできるからまずは一度信頼できるカウンセラーを見つけて息子さんを見てもらったらどうですか?
息子さんの問題は投げ出さないであげてください!
+30
-0
-
715. 匿名 2023/02/03(金) 19:30:07
太ってる子って大抵白ごはん大好き。明太子やご飯のともで白ごはん何杯も食べちゃう系の子が多い気がする。大食いと言ってもお肉系をガッツリ食べる子って案外痩せてたりする。代謝も関係してるんだろうな、、糖質過多はやっぱ太るよね+11
-1
-
716. 匿名 2023/02/03(金) 19:30:25
>>614
紛らわしく無いのにね。
高校生の息子さんと、給食食べてるお子さん。
なんでだろ。+6
-2
-
717. 匿名 2023/02/03(金) 19:31:33
>>504
却下って、言い方よ+1
-5
-
718. 匿名 2023/02/03(金) 19:31:50
>>709
逆にうちはポテチ禁止だったから(他の市販のお菓子、例えばとんがりコーンとかは何でもOKなのに)大人になってもポテチが無性に食べたくなる時があって食べてしまう。禁断の味。+5
-0
-
719. 匿名 2023/02/03(金) 19:33:50
>>365
いやいや、うちの太れない旦那が170cmくらいで体重52kgの時あったけど(普段それ以下)ガリガリだよ。
男性で身長169cmなら筋肉人並みにあるなら59kgでも見た目普通だよ。体質で普通に食べてる高校生で52kgなら問題ないし、よくいる細い高校生だけどダイエットして目指すべきじゃないよ。+14
-2
-
720. 匿名 2023/02/03(金) 19:34:14
>>1
小学生まではほぼ親の責任だよ。
うちの息子も幼稚園時代にコロナ禍になってその年に下の子が0歳だったんだけど、幼稚園も春休みから3ヶ月休園、下の子供が小さすぎてほぼ家から出られない生活していたら、みんなストレスで限界で食べることで紛らわしてた。
そんな生活していたら、みるみる息子が太ってしまって、1度太るとおやつの量を減らすのが大変で大変で。
責任を感じて、私が食事とおやつの管理をして、積極的に公園連れ出して小学生の今、約3年かかってやっと元の体型に戻りました。
増えるのは一瞬なのに、習慣も体重も戻すのは本当に大変。
親の管理は重要だと思う。
+16
-0
-
721. 匿名 2023/02/03(金) 19:36:58
>>488
一卵性の双子が生まれた時から片方が500gだけ大きくて、2歳になった今も片方だけ太ったまま。太ってるほう、3歳までにかなり食べる量減らさせれば間に合いますかね?+0
-4
-
722. 匿名 2023/02/03(金) 19:37:02
>>642
私もそう。私自身低体重児で肥満になりやすい遺伝子があるらしいけどずーっと痩せ型。まわり見ても小さい時から痩せ型だとずっと痩せ型な子が多く、小さい時からぽっちゃりしてる子はそのままぽっちゃりな子が多い。部活で動くようになって痩せる子もたまにいるけど。
母親が肥満だと子供も肥満になる確率は高くなるってデータもあるし、肥満遺伝子というよりは生活習慣による部分がかなり大きいと思う。主の子も明らかに生活習慣による肥満だし。+25
-1
-
723. 匿名 2023/02/03(金) 19:37:37
主さんのせいか本人のせいかはさておき、
「○○はお母さんのせいだ」って言うのは思春期あるあるな気がする。
吐くのは摂食障害に片足突っ込んでること、このまま摂食障害が治らなければ進路(就職)にも影響があることを理解してもらった方が良いです。
できれば、病院受診(精神科)して、一度医師にチェックしてもらおう。
もし病院はちょっと嫌、なら息子さんが食べても良いと言うメニューを決めて月~金までローテーションしようよ。で、カロリー計算一緒にして適正かどうか確認する。食べる前に量を計る。問題ないカロリーと分かってても吐いてしまうなら自分では治せません。治療が必要です。+15
-0
-
724. 匿名 2023/02/03(金) 19:37:37
>>321
親のせいじゃないとは言えないけど、難しいんだよね。
逆に拒食症も親のせいだと言われるけど、食べてくれなかったり。+31
-3
-
725. 匿名 2023/02/03(金) 19:39:36
>>709
横。
ウチの母は依存とかでは無いけれど、水やお茶の代わりに炭酸ジュースや乳酸菌ドリンクを飲むのが当たり前の人で、私達もそう育った。
夕飯も量が多くて食後もテレビ見ながらポテチやアイスを食べるのが習慣。
実家を出たら一年で10キロ痩せて驚いた。
今でも孫が来ると常にジュースだから注意したら「私はお茶や水を買う感覚が分からないの!勿体無いから!」とキレられた。+1
-0
-
726. 匿名 2023/02/03(金) 19:39:40
>>507
産後スリムな人って産前からスリムな人が多く、産後太る人は産前からぽっちゃり気味な人が多い印象がある。+41
-0
-
727. 匿名 2023/02/03(金) 19:40:55
>>1
子供の頃からならそれは親のせいだけど
でも他責すぎる息子さんは気になるね+1
-8
-
728. 匿名 2023/02/03(金) 19:40:56
夫が一人暮らしするまでは太ってたと言ってた。夫の両親は太ってます。
主が太ってるなら親の責任の可能性あるかも。+0
-0
-
729. 匿名 2023/02/03(金) 19:40:57
>>607
息子がぷくぷくに太ってるのをこれまで問題に思わなかったならフィーダーだろうねえ。
主さんもだけど息子さんも食事の適量ってもんを知らないから、一緒に栄養士さんに相談して勉強をしないとだね。
+13
-0
-
730. 匿名 2023/02/03(金) 19:41:39
>>5
本当親の責任だよ。
両親はどちらもガリガリ(父方の祖母がぽっちゃりだったくらい)なのに私が超肥満児だった。私がお菓子を美味しそうに食べるからどんどん食べさせてたらしい。スーパーで私(当時3歳くらい)にお菓子たくさん買ってたら知らないおじさんにこの子がひとりで食べるの?食べさせすぎだよって言われたらしい。
その後苦労して痩せたけど妊娠中から出産後に太ってしまってもどふのが大変だった。だから子どもの健康管理はちゃんとしよう!親が太いから子どもも太いって思われないようにしよう!って食生活に気をつけて、子どもは生まれた時から成人した今までほぼ標準体型。夫も標準体型だから夫からの遺伝もあったのかもしれないけど、私頑張ったなって自分で自分を褒めてる。長文ごめん+38
-1
-
731. 匿名 2023/02/03(金) 19:43:50
小学校の時にかなり太ってる子2人と友達になったけど、どっちの子も母親がめちゃ子供に甘い人だった
お小遣いの額がかなり多く、子供は親の見てないところで食べ物、おやつ、ジュース買って自由に飲み食いしてた
食事でも好きに食べてたら相当なカロリーだっただろうな
子供時代は優しいお母さんでいいなーとか思ってたけど
大人になって考えると、親が食の管理や制限してくれないって不幸だなと思った+9
-0
-
732. 匿名 2023/02/03(金) 19:43:54
>>17
アラフィフだけど、なんの努力もせず痩せてる
この歳になってもBMIは20を超えたことがない
さすがに最近腰周りに肉がついてきたかなとは思うけど、それでもこの程度
昔から少食だし、大人になっても食べすぎると気持ち悪くなったり吐いたりするので太れない
外食の1人前もきつい
そもそも食に対しての欲求が少ない
美味しいもの食べたいとかたくさん食べたいとかあまり思わない
太ってる人は「おいしいもの大好き」なんだよね
だからかなりの割合で生まれ持ったものだと思う+14
-1
-
733. 匿名 2023/02/03(金) 19:43:58
>>12
体質はあると思うけど、子どもが肥満までいくのは親の問題だと思う
肥満児の親は太っている人しか見たことない
太っている人を見ていると味の濃いもの、揚げ物、炭水化物を食べ過ぎているように思う+32
-1
-
734. 匿名 2023/02/03(金) 19:44:39
>>422
ダイエットしてるのに脂っこいものだしたり、食べなさいと催促してるんじゃないの?+6
-0
-
735. 匿名 2023/02/03(金) 19:45:56
>>727
子供の頃からずっと太ってたら痩せるのなんて大変だし、普通に恨むでしょー。
青春ずっと肥満だったんだもん。
あとフィーダーの親って痩せようとすると(食事を残そうとすると)怒るからね。反抗期になってようやく食事を拒否できるようになった可能性高い。+19
-0
-
736. 匿名 2023/02/03(金) 19:46:27
>>727
過ぎる
とは思わないんだけど
主の他のコメント読んでると、子どもの頃からお菓子大量に与えてたり、吐いてる息子に腹立てたりとかちょっとおかしいもん
主の息子さん、自主的に走って努力して痩せたんだよ
他責過ぎる人ならずっと誰かのせいにし続けて努力もしないと思う+22
-0
-
737. 匿名 2023/02/03(金) 19:47:21
>>733
ハリーポッター の叔母家族みたいに母親だけ痩せてる家も結構あるね。
自分は食べないの。+11
-0
-
738. 匿名 2023/02/03(金) 19:48:28
親の責任。太るといいこと一つもない、体に悪いのに太らしてる親って何考えてるんだろう+4
-0
-
739. 匿名 2023/02/03(金) 19:49:23
成長期は食べさせたらいいのに
あまり親が体型気にすると子供も歪んだ認識して整形したり摂食障害なったりするかもよ
どんな体型でもいいのに
自然に自分らしく生きていけるように育てるのが一番だと思う
肥満だけじゃなく他の病気だって誰だってなる可能性はゼロじゃない
病気なったら親を恨む?親の責任にする?病気なった人を責める?
変なの
+1
-6
-
740. 匿名 2023/02/03(金) 19:49:38
子供の体質や特性で食べれるものが少ないとかだったら、親の責任でもない気がするけど、やっぱりバランスよくしないと糖尿病になるよ。+0
-0
-
741. 匿名 2023/02/03(金) 19:51:07
>>735
青春が肥満だと何か問題ある?+0
-12
-
742. 匿名 2023/02/03(金) 19:53:41
>>732
わたしも体質で痩せてる痩せの大食い。
正直ダイエットとかする根性とか自分には無いので、ダイエットとか食事制限してる人は偉いなあと思う。筋トレはしないといけないのに続かない。
けどぽっちゃり超えたレベルのおデブさんの食事って、やっぱやばいなと思う。味覚がまず壊れてると思う、油と砂糖すごい。
わたしお野菜大好きでボウルに山盛りのサラダがご馳走よ。+9
-1
-
743. 匿名 2023/02/03(金) 19:55:45
>>1
小学校中学校あたりまでは親が管理してあげていいと思う。うちは夕飯の時間が8時で、学校終わりにお腹ぺこぺこで我慢できずにお菓子食べてしまっていたら太りました。+2
-2
-
744. 匿名 2023/02/03(金) 19:56:07
家族全員が、そっくりの肥満体ってよく見かける。食べてるものが一緒だからだよね。+3
-1
-
745. 匿名 2023/02/03(金) 19:59:40
>>741
まじで言ってる?
痩せてたらスポーツとか人間関係とか、全然違ったのかもしれないって本人は思うでしょ。
コミュ力磨いて凌ぐおデブさんもいるけど、それだって努力だけでどうにかなる問題じゃ無いし。コミュ力あってもやっぱり辛いと思うよ。+14
-0
-
746. 匿名 2023/02/03(金) 20:00:04
体質もあるけど、あきらかな肥満まではならないよ。
親の責任じゃない?+3
-0
-
747. 匿名 2023/02/03(金) 20:00:08
体質と親の責任かなぁ。
私はガリガリだけど弟は子供の頃からアラフォーの今までずっと太ってるし。+1
-0
-
748. 匿名 2023/02/03(金) 20:02:13
>>90
もう買い置き止めるしかないね+14
-0
-
749. 匿名 2023/02/03(金) 20:03:07
デブはデブなりの生活をしてる。
早食いだったり偏った食事したりね。
水分補給一つとっても、ペットボトル飲料がデフォだったりする。
砂糖の塊を常時摂取しといて、痩せたいーって言ってる ギャグかよと。
+5
-0
-
750. 匿名 2023/02/03(金) 20:03:58
>>5
弟は肥満児でしたが母曰く、あまりにも泣くので可哀想でミルクを与え過ぎたら胃拡張になった。
出生時は標準的な体重。
+0
-0
-
751. 匿名 2023/02/03(金) 20:05:25
>>264
ほんとね
痩せた原因が悪口といったものか何かはどうあれ中々できるものじゃないよ
自分を律する力の強さは凄い
ただほんと話し合って、親御さんも栄養や運動や食について改めて勉強し直してちゃんと話し合った方がいいよ
ただひたすら食事量削るのではなく、しっかり食べて健康的に痩せる方法だって沢山あるんだから+16
-0
-
752. 匿名 2023/02/03(金) 20:07:13
>>117
それ摂食障害じゃ無い?病院で調べた方がいいよ
糖質の代謝異常とか血糖値が乱高下してるとかありそう+45
-1
-
753. 匿名 2023/02/03(金) 20:07:22
>>713
ギルバートグレイブの母親思い出した。
夫が亡くなって、心の隙間を食べることで埋めたんだっけ。
亡くなった後、
外に運び出さずに家ごと燃やしたシーンは
印象的だった。
+1
-0
-
754. 匿名 2023/02/03(金) 20:07:35
>>693
二人ともに適正量でいいやん。+3
-9
-
755. 匿名 2023/02/03(金) 20:08:05
小学生の時かなりのぽっちゃりさんがいたけど
給食で好き嫌いが多くて私いつも「そんなに食べられるものが少ないのに
なんで太ってるんだろう…」って思ってた…+0
-0
-
756. 匿名 2023/02/03(金) 20:08:46
>>697
ガリガリとちょいぽちゃで?+1
-11
-
757. 匿名 2023/02/03(金) 20:09:50
>>263
なるべく低カロリーの食材を使う
炭水化物の一部をオートミールや蒟蒻やキャベツなどに置き変える
デトックススープやサラダで先に腹を満たしてからメインを食べさせる
胃拡張になってるなら長期休暇中に1日単位とかのゆるいファスティングして胃を小さくする
サプリメントも併用して食事から栄養を満遍なく摂るという呪縛から逃れる
一日の摂取カロリーの上限を決めてオヤツでオーバーしたらそのぶん運動させる
魚は重金属が蓄積されるから毎日食べなくてもいいですよ+1
-11
-
758. 匿名 2023/02/03(金) 20:10:11
>>264
25キロすごいよね
私5キロも痩せらんないよ
息子さんすごい
太りにくい健康的な食事作りを息子さんと話し合って作ったらいいと思う
ちなみに主の体重は標準?食べたら太るメニュー出してるることはない?+11
-1
-
759. 匿名 2023/02/03(金) 20:11:14
>>351
その身長だと私がみた所は62kgが標準体重
70kgがアスリート体重
80kgがガチムチ体重だってさ
82キロでも肥満度1だし、そんなに悩むほど?
筋肉つけて貰ったら+0
-14
-
760. 匿名 2023/02/03(金) 20:12:22
>>263
満腹中枢麻痺してんじゃ無いの?
肥満外来へどうぞ+16
-4
-
761. 匿名 2023/02/03(金) 20:13:14
>>449
私と同じサイズ感だけど、それは太ってるレベルだわ笑
よくあるサイズ表だと52キロは標準だけどね。
今、産後だけど確実に自分太ってますって言えるサイズ感だよ笑+69
-2
-
762. 匿名 2023/02/03(金) 20:13:31
釣りじゃなかったら息子さん心療内科に連れて行った方がいい気がする+8
-2
-
763. 匿名 2023/02/03(金) 20:13:42
>>351
毎日のおやつヤバすぎ+16
-0
-
764. 匿名 2023/02/03(金) 20:14:42
>>28
遺伝もあるだろうけど
お菓子が家にたくさんあったり
脂質、糖質が多い食事をしてたりある程度親の生活習慣で
肥満になる子もいる気がする+8
-0
-
765. 匿名 2023/02/03(金) 20:15:19
おやつ辞めて一食を鶏胸肉にmctオイルかけたサラダに変えな
解決ー+0
-0
-
766. 匿名 2023/02/03(金) 20:16:25
>>28
肥満の人が周りにいるとそれが普通だと思って周りも肥満になる+11
-0
-
767. 匿名 2023/02/03(金) 20:18:38
すき焼きで牛脂が大好きで食べる人とかいた
あとコーヒーとか抹茶ラテとかペットボトル飲料で
知らず知らずのうちに大量に糖を接種してるとか
サラダもドレッシングが皿の底に大量に残るくらいザバザバかけたり
粉チーズをドバーかけたり+4
-0
-
768. 匿名 2023/02/03(金) 20:19:21
>>422
うちは娘だけど、ご飯食べてもらえなかったことあるよ。
ダイエットとかそういうのでなくてメンタルやっちゃって、ただいらない、食べたくないって。
それでどんどん痩せて30キロ台にまでなって、私は親としてただただ心配だった。
腹立つとかそんなの思ったことなかったわ。
+12
-0
-
769. 匿名 2023/02/03(金) 20:20:13
7歳で40キロの子いるわ
流石に親が甘やかせすぎ+4
-1
-
770. 匿名 2023/02/03(金) 20:20:22
>>19
私が今そうです。25歳なので少し年上になりますが、昨年無理なダイエットをし市販のもの、家族の作ってくれたご飯が食べれなくなりました。もちろん外食なんてもってのほか。
今はその反動でリバウンド、まだ完璧に食欲も戻ってません。(甘いものの爆食をしてしまいます)
生理も止まりました。
正直、自分でダメな状況にいることを知らないと改善は難しいと思いますが、もし無理なダイエットをしているのであればなんとかいい方向に進みますように…
+41
-2
-
771. 匿名 2023/02/03(金) 20:21:21
人の体重よく気になるね
ガルらしい+3
-3
-
772. 匿名 2023/02/03(金) 20:21:33
遺伝って意味ならそう完全に親のせい
そこから性格と環境で本人と親両方になる+0
-4
-
773. 匿名 2023/02/03(金) 20:21:55
親の責任だね
私も昔、小5で60キロある肥満児だったけど、親はマックとかコーラとかお菓子とか平気で大量に食べさせてたw
小さい頃は太ってるとか気にしないから親が気にするしかないね+8
-1
-
774. 匿名 2023/02/03(金) 20:23:32
>>1
子供の頃からだったら親の責任に決まってんじゃん。子供の時に脂肪細胞の数が決まって大人になってからは1個1個が大きくなったり小さくなったりしてるだけ。脂肪細胞の数は減らないんだよ。+6
-1
-
775. 匿名 2023/02/03(金) 20:23:44
知り合いの子どもがすごい太ってて
水分ガブガブ飲んでるんだけど小学生で2型糖尿病になることはないよね?+0
-0
-
776. 匿名 2023/02/03(金) 20:24:17
拒食症には気をつけて欲しい
それだけ+1
-1
-
777. 匿名 2023/02/03(金) 20:24:33
>>449
なんだ家系的に小太り体系か。
主さん麻痺しちゃってるかもしれないけど、ご主人も主さんもぽっちゃりさんだと思う。
筋肉質だと重くなるけど、154なら50キロはない。
+75
-2
-
778. 匿名 2023/02/03(金) 20:25:25
>>516
155cmのわたしよりふとってる…+45
-3
-
779. 匿名 2023/02/03(金) 20:26:43
>>132
こういう猫ちゃんはどうやって管理するの?
泣かれまくっても放置しかないって感じ?
飼い主の責任って言われちゃうし
どうする事もできないよね…+11
-1
-
780. 匿名 2023/02/03(金) 20:27:14
>>1
はい、親の責任です。
具体的に何歳の時何センチで何キロだったんですか?
+2
-1
-
781. 匿名 2023/02/03(金) 20:28:11
うちは両親細身、弟も細身自分だけデブと言うかやや太めだったのかな
でもそのややも許せなかったみたいで相当食べるものは厳しくされて常に飢えてて祖父母の所行ったら食べまくってた
食事コントロールなんて難しすぎるね
支配されるのは嫌だよ+2
-0
-
782. 匿名 2023/02/03(金) 20:30:03
>>1+0
-1
-
783. 匿名 2023/02/03(金) 20:30:17
>>263
10品目も毎回出すのは大変だろうな。
いろいろ工夫してえらい。
毎日お疲れ様です+6
-11
-
784. 匿名 2023/02/03(金) 20:30:58
>>656
確かに小さい頃の食生活って大きいと思いますが息子さんもう高校生ですよね?
そんなに喧嘩になるなら、息子さんにご飯作らせてみては?
話はそれますがうちの息子はボクシング部なので自分で食事管理をしています。
うちでは基本的な料理は私が普通に作ります。
あとよくある筋肉食笑みたいなのは息子が作ります。
で、息子はバランスみて私の食事もつまむしって感じです。でどうみても栄養が片寄ってそうなときは○○も食べたほうがいいよ~みたいに口だします。
今、思春期ニキビの娘もいて、娘用にプラスでメニューも作ったりしていますがめんどくさい。働いて献立作ってまじでめんどくさい。作らなきゃサプリで良いとかいう。でも結局してあげたくてしてる。
主さんもそれでも私のご飯を食べて欲しい!っていうなら息子さんに寄り添ったヘルシーメニューの献立で作ってあげるしかないと思います。+12
-4
-
785. 匿名 2023/02/03(金) 20:31:43
>>721
うちも一卵性の双子の2歳!いま二人とも12kgくらいだけどやっぱり若干いつも片方が重いんだよね〜ちなみに双子ちゃん何キロありますか?+1
-2
-
786. 匿名 2023/02/03(金) 20:32:40
>>742
ぽっちゃりグルメの幼なじみと夕飯食べに行ってたけど
やっぱり、食に対する欲求?が高い。
色んな店、スイーツを、よく知ってるし
美味しいのよ。
私はハンバーグプレートと、ちーさい器のスープと米(初めての店は小盛にする)でごちそうさま。対する
彼女は前菜~デザートとフル。
オマケに、二次会と称してカフェでケーキセット(≠ブラックコーヒー)を食べる。
私は紅茶一杯でギブ。添え物のクッキーは持ち帰った。
持って生まれた内臓が違うんだよ。+13
-0
-
787. 匿名 2023/02/03(金) 20:32:44
>>721
横だけど
食べる量減らすのはかわいそうだから、
それよりかは太りにくい物を食べさせてあげたほうが良いよ+27
-0
-
788. 匿名 2023/02/03(金) 20:33:11
>>17
体質だよ。
ギャル曽根さんその他で証明されてます。+1
-4
-
789. 匿名 2023/02/03(金) 20:34:05
>>115
デブな人って他人にも同じようにさせるよね
人は人自分は自分と思ってほしい+22
-0
-
790. 匿名 2023/02/03(金) 20:34:06
>>488
これ本当にそうだよ
だからお菓子も欲しがるだけあげるより
せめて3歳までは1日1個とか約束して決めてあげたほうが良い
+48
-1
-
791. 匿名 2023/02/03(金) 20:34:18
>>469
主さん自分の気持ちどうこうより、早めに息子さんの心のケアしないと取り返しつかないよ!!
摂食障害は簡単に治らないし甘く考えてたら取り返しつかないことになる。
母親の気持ちとして理解できる部分はあるけど、共感はできない。
子育て満点の人なんかいないから間違ってたかも?って気付けたなら早く息子さんの今後に目を向けてあげてほしい。+31
-0
-
792. 匿名 2023/02/03(金) 20:34:25
太ってる子供の親は、
毎日、ジュースや、お菓子、好きなだけ与えてる。
休みの日は、インスタントラーメンばっかりとか、
栄養考えてない親が多いよ。
あとは、ゲームばっかりさせて、運動しない子。+5
-0
-
793. 匿名 2023/02/03(金) 20:35:03
え、まさか誰の息子が?+0
-0
-
794. 匿名 2023/02/03(金) 20:35:49
幼児期に泣いたり纏わりついたらお菓子でなだめてる親も子供を太らせるよ、しっかり愛着やコミュニケーションをそだてて食べ物以外を楽しめる人間に育てたいですよね。+3
-0
-
795. 匿名 2023/02/03(金) 20:37:27 ID:6by5IaULhz
主です。未だにこのトピックがランキング上位にいることに驚いています。本当に沢山コメントありがとうございます。息子と話し合ってきたのですが、また少し怒ってしまいました。やっぱりダメでした、、
内容として、息子には過度な糖質、脂質制限はやめて3食食べることを約束させました。代わりに私も低カロリー食を作ると決めました。
だけど息子は私のことを疑ってるのか反抗期でまた怒ってしまいました。
うちの夫が生活習慣病で通院しているので!息子の分も食事に気を遣います。
+6
-67
-
796. 匿名 2023/02/03(金) 20:38:24
>>263
マイナス多いのなんでよ。頑張ってるじゃん。と思った+7
-9
-
797. 匿名 2023/02/03(金) 20:38:27
>>115
デブと友達になると自分もデブになるって聞いたことある+18
-0
-
798. 匿名 2023/02/03(金) 20:38:31
>>755
そういう子は偏食で好きなものだけ食べるから太るんだよ+6
-0
-
799. 匿名 2023/02/03(金) 20:38:46
>>60
多い時は週の半分くらい外食かデリバリーだけど、私も子供も太ってないよ
必ずサラダとか合わせて頼むしね
外食とデリバリーは悪くない!!+10
-20
-
800. 匿名 2023/02/03(金) 20:39:24
私も産まれた時からアメリカンサイズのジャンボベビーで学生時代1度大きいダイエットして30近く減らしたけど、標準体重には遠く何だかんだリバウンドして今も治療中です。自我が出来てからは苦しいけど食べてる自分のせいって言って生きて来ました。かと言え凄い食べる幼少期で手遅れになってから、自分の責任でしょとか痩せなさいって突き放されたらツラいと思うので、自分の意志が大事だと言いつつも健康的な食事とか協力してみてはどうでしょうか?本人も思春期まで気付かなかったり、親も大きくなってから急に焦って痩せろって言い出す人は多いと思います。幼少期からの病的な肥満は本当にしぶといし色々苦しいですからね…協力してあげて下さい。+2
-0
-
801. 匿名 2023/02/03(金) 20:40:31
>>235
太ってるから動きにくいんじゃないの?+17
-0
-
802. 匿名 2023/02/03(金) 20:42:04
息子さんに寄り添うことと、親子ともども心療内科の受診をすすめる+8
-0
-
803. 匿名 2023/02/03(金) 20:43:39
高校の時すごく太った女いた
親見たことないからわからないけどさ+1
-0
-
804. 匿名 2023/02/03(金) 20:44:19
>>1
それ以外何があるのか
もれなく親も肥満でしょう+8
-0
-
805. 匿名 2023/02/03(金) 20:44:24
>>284
遺伝というならな尚更注意しないといけないよね?親子してブクブク太ってる家族って多いんだからさ。+50
-0
-
806. 匿名 2023/02/03(金) 20:44:26
>>785
11.7キロと12.5キロで、最近は800g差になってます。顔の形も目の埋まり具合?も違うから、印象が変わるんですよね。+0
-0
-
807. 匿名 2023/02/03(金) 20:44:57
>>361
食べないかなあ
食後にフルーツ食べる家もあるね。
果糖はあるけどその方がお菓子よりは太らなさそう
ご飯の後にお菓子食べるような食生活してても細い人はいるけど、だいたいはぽっちゃりしてるんだよね+9
-1
-
808. 匿名 2023/02/03(金) 20:46:53
肥満児になるのは親の虐待です。+9
-0
-
809. 匿名 2023/02/03(金) 20:49:51
毒親じゃん
あんたと両親がデブならまだ流すけど+8
-0
-
810. 匿名 2023/02/03(金) 20:49:52
>>545
自覚のない小太りおばさんってことだよね。
でもその体型を維持しているなら他で何かしら食ってるんだよな。
あと量は少なくても高カロリーとかね。+19
-0
-
811. 匿名 2023/02/03(金) 20:49:56
子供2人いるけど1人は痩せてて1人はぽっちゃりだった。同じ食事だし、何ならぽっちゃりの子の方が少食で甘いものもあまり食べなかったのに。
中学生くらいから、ぽっちゃりの方は自然に標準体型になった。太らせた気もないし、痩せさせた気もない。+1
-0
-
812. 匿名 2023/02/03(金) 20:50:44
デブの何が悪いって、ほとんどのデブが年を取って糖尿病からの腎不全になるんだよね。介護職をしてるけどデブの爺さんと婆さんが2日に1回バスに乗って人工透析を受けに行くんだよね。
デブが受ける人工透析の費用は、月に40万円で年間480万円もかかる。
日本の医療費を圧迫してるのはデブたちのせいだからね。+22
-0
-
813. 匿名 2023/02/03(金) 20:52:09
>>735
フィーダーって自分がフィーダーって自覚がないんだよね。対象(主に交際相手や配偶者や子供)に食べさせる事で自己欲求を満たす。なのに相手のためみたいな意識だから厄介。幸せそうに食べてる姿が好きとか言って都合よく変換してる人、ガルにもたくさんいるよね。+10
-0
-
814. 匿名 2023/02/03(金) 20:52:17
>>127
マイナス多いのびっくり
いくら外見きれいでも、他人の容姿を揶揄する人は醜い
+4
-5
-
815. 匿名 2023/02/03(金) 20:52:25
>>773
甥っ子は小2で40キロあるよ
義母が食べろ食べろいつも言ってる
運動も苦手だな+0
-1
-
816. 匿名 2023/02/03(金) 20:54:45
>>775
小児科で働いてたけど小学生で2型糖尿で入院してくる子いる
さすがに2年生はいなかったけど4年生はいた
+6
-1
-
817. 匿名 2023/02/03(金) 20:56:24
みんな嬉々としてるね〜+4
-0
-
818. 匿名 2023/02/03(金) 20:57:35
>>815
今のうちにダイエットさせないと将来ヤバイよ+1
-0
-
819. 匿名 2023/02/03(金) 20:58:25
>>674
150〜200kcalくらいのおやつね。
こんなのよ?+15
-0
-
820. 匿名 2023/02/03(金) 20:58:35
>>816
小学生で2型を小学2年生って見間違えた
何年生か知らないけど、小学生の2型はいる
親の責任、って小児内分泌専門の医師が言ってた+5
-0
-
821. 匿名 2023/02/03(金) 20:58:54
>>813
旦那さんが料理してくれるけどフィーダーで、体重80キロにされちゃった奥さんがやっぱり残させて貰えず辛いって書き込んでたけど「のろけかよ?」みたいなコメントいっぱいされててかわいそうだった。
太らせる方は心から愛情だと思ってるけど、普通に虐待だからねえ…+9
-0
-
822. 匿名 2023/02/03(金) 20:59:06
>>795
ちょww
すでにご主人が生活習慣病になってるじゃん!!
ご主人自身にも問題あるかもしれないけど、食事管理してる主さんの責任もめちゃくちゃ大きいよ!!
なんで自覚ないんだ?w
そりゃ息子さんも疑うってw
とーちゃんと同じ主さんの作った食事食べたらもれなく生活習慣病になっちゃうんだからさ。
自分のプライド優先してないで現実みなさいよ。
なんかもう笑えるwwwww+127
-2
-
823. 匿名 2023/02/03(金) 21:00:19
>>469
いまそこ(@ ̄□ ̄@;)!!
ご飯捨てられたり吐かれて頑張って作ったご飯捨てられてる私かわいそうが先なの?
どうみても息子いま摂食障害で苦しんでるのに?
(@ ̄□ ̄@;)!!
好きで吐いてると思ってんの?好きで捨ててると思ってんの?
どうやっても食べられないんだよ
頑張って口に入れても食べられないの!飲み込め無いの!苦しいの
とりあえず摂食障害の人のYouTubeでもブログでも
みてみて私幼なじみが拒食症で死んでるから
主がのんびりし過ぎで怖い+41
-0
-
824. 匿名 2023/02/03(金) 21:00:23
>>1
友達の子は、食べるの好きで太ってたけど、親が気にして、小学生からスポ少に入れていたよ。
母親の方は痩せてたから完全に本人が食べるのが好きなせいだった。
太るなら運動させるとかもできたんじゃ?
食べない痩せ方って不健康だし、運動の習慣つけないと。
+6
-0
-
825. 匿名 2023/02/03(金) 21:00:26
高校生で25キロ痩せたのはすごい+3
-0
-
826. 匿名 2023/02/03(金) 21:01:20
子供の体型に興味ない親は毒親です
以上+7
-0
-
827. 匿名 2023/02/03(金) 21:02:25
>>802
わかる
変わらないといけないのは、息子さんだけじゃないよね
そもそも、両親が根本的な問題かと思う
申し訳ないけど+8
-0
-
828. 匿名 2023/02/03(金) 21:03:43
>>542
でも付き添いは旦那さんのほうがよさそう+4
-0
-
829. 匿名 2023/02/03(金) 21:04:17
このお母さん障害ありそ+8
-1
-
830. 匿名 2023/02/03(金) 21:05:20
>>1
肥満児にまでなるって体質じゃない?でもその体質も含めてどうしてもっと早く動かなかったかすごく気になる。
とりあえず体質かどうかも含めて検査しないと今後に響きそう。大人になってから影響出るんですよ。
今は摂食障害に片足突っ込んでると思うし、早めに思春期外来や精神科、糖尿病の検査だったり、大変だろうけど動いたほうがいいと思います。
素直に行くとは思えないから、お母さんがまず一人で思春期外来や精神科で相談して連れて行く方法を考えるのはどうですか?
絶対に通院が必要になると思います。でも、大切な命のためだから頑張って。主さんを責めても意味がない。息子さんが悪いことももちろんない。
まず検査して治療して、ひとつひとつ課題クリアしていったほうがいいです。+2
-1
-
831. 匿名 2023/02/03(金) 21:06:17
うち、食費や栄養価を計算しないでとにかく
食べさせる家だったからデブに育ったよ。
メインおかずが一気に何品も出てくる家!
15歳で75キロ!!
我に返って仰天チェンジして、
特に家を出て親のご飯食べなくなってから
ずっと痩せ型キープしてるよ。
痩せてる思春期を過ごしたかった。+4
-0
-
832. 匿名 2023/02/03(金) 21:06:24
主のクセが強くて、、w+12
-1
-
833. 匿名 2023/02/03(金) 21:08:58
高嶋政宏・政伸が肥満児だったそうで
幼少年期の写真UPされません
ご両親の料理番組が人気でした
美食家でご馳走たっぷり食べて
たんでしょうね
+2
-0
-
834. 匿名 2023/02/03(金) 21:09:19
>>668
でもこれ疑問なのがさ、食べない子には無理やり食べさせろってならないよね?
いつか食べるよとか少食なのは仕方がないってなるのに、食べる子には我慢させろってなるのは少しおかしい気がするんだよなぁ。
それなら食べない子にも無理やりにでも食べさせろ、食べられないのは親の責任ってならないよね。
結局痩せてる方がいいっていうのが根底にあるからなのかなと思ったり。
極端に痩せてるのも太ってるのもどっちも体にはよくないのにね。+20
-23
-
835. 匿名 2023/02/03(金) 21:10:11
>>87
風邪でお粥生活になったら数日で2〜3キロ落ちる
普段の摂取カロリーがヤバいのかなと思ってたけど、体質もあるのか+19
-1
-
836. 匿名 2023/02/03(金) 21:11:26
旦那が生活習慣病で通院か…そりゃお母さんの出すものは信用できないな。
もう完全にカロリー計算して息子さんにもわかりやすい低カロリー食をだすしかない。
あとジムにでも通わしたら?パーソナルトレーナーつけて。+4
-1
-
837. 匿名 2023/02/03(金) 21:12:03
>>832
何かありそうだと思った+6
-0
-
838. 匿名 2023/02/03(金) 21:12:05
>>1
食べ物だけではなく遺伝子や体質、家系もありますよ
睡眠時間や運動習慣も関係あるし…
食事や生活習慣も遺伝子も親は関係しているから、親に責任はあると思います
太りやすい家系や遺伝子なら小さな頃から食習慣に気をつけるとか。
アレルギーや体質以外の食べ物の好き嫌いも、親の影響が大きいと思います。+1
-0
-
839. 匿名 2023/02/03(金) 21:15:34
>>795
待て待て待て。
主さん反省した風だったけど全然わかってない!
あのね、主さんの栄養の知識って赤ちゃんレベルなのよ。
息子さんは主さんの考えたメニューは一生信用できないと思うし、はっきり言ってそれでいいと思う。
主さんは食事について息子さんに意見できる立場にないの。
一緒に栄養士さんがいる病院に行ってください。まずはそこからです。+84
-0
-
840. 匿名 2023/02/03(金) 21:15:46
>>507
細胞の数は増えない+12
-0
-
841. 匿名 2023/02/03(金) 21:15:50
>>1
デブ猫、犬を見る度に飼い主の虐待だと思ってる。
動くのもしんどそうだし、内臓に負担かかってるのに丸っこくて可愛いとかおやつ欲しがってるのにあげないの可哀想って言ってる人をSNSで見るたびにもやるのと同じ感覚で肥満児のことも見てる。
低年齢から太ってるのは確実に親のせいでしょ。
食べるのが習慣になっちゃって自分で買い食いできる年齢になれば拍車かかるに決まってる。
+7
-1
-
842. 匿名 2023/02/03(金) 21:16:01
>>418
うちの5歳の長男も今体重が21キロある。身長が110センチだからそこまで太ってる感じはないけど、かなり食欲旺盛。
ただ私も夫もどちらも太ってないので、そこまで心配はしてない。
結局は遺伝の部分が大きい気がする。+2
-3
-
843. 匿名 2023/02/03(金) 21:17:24 ID:rj3umJPWrZ
うちは上の子が細くて下の子がぽっちゃり体型。
上の子は少食でおやつもあまり食べない。
下の子は胸板が厚く、ご飯もおかわりする。
うちの場合は体質かなぁって思ってるけど。+0
-1
-
844. 匿名 2023/02/03(金) 21:18:48
>>446
それおたくの子供が食べたいのを我慢できてないだけじゃんw
なんで学校が文句言われないといけないんだよw+24
-0
-
845. 匿名 2023/02/03(金) 21:18:52
>>795
主さんは失礼な言い方だけど料理が得意じゃないからこってりした食事で誤魔化してそう+70
-0
-
846. 匿名 2023/02/03(金) 21:19:28
保育士してたけど肥満の子の親は高確率で同じく太ってた
連絡帳の前日の食事も偏食で高カロリーなもの
明らかに親の影響ありますよ
+3
-0
-
847. 匿名 2023/02/03(金) 21:21:20
>>161
私旦那太ってるけど子ども達は細身か普通。下の子の1ヶ月健診の時に、助産師さんがお父さんお母さん見るとこの子は肥満児にならないね☆みたいなことを言われて、えっ?私達デブなのに?って思った記憶がある^^;+0
-19
-
848. 匿名 2023/02/03(金) 21:22:21
>>668
それで低身長だったら親のせいだって話になるのかしら+1
-11
-
849. 匿名 2023/02/03(金) 21:22:24
>>845
過度な糖質脂質制限ってあるけど、主の食事がそもそも糖質脂質たっぷりな気がするよね。
旦那生活習慣病だし、主もややぽちゃだしね。
完全に決められた献立でやってくしかないな。+29
-0
-
850. 匿名 2023/02/03(金) 21:23:01 ID:6by5IaULhz
主です。「私も」病院に行ったほうがいいというのは、息子だけでなく私も変なところがあるからですか?保護者として息子に付き添う、そこで栄養指導を受けるとかですか?+7
-31
-
851. 匿名 2023/02/03(金) 21:24:15
>>845
油じゃなくて砂糖大量でデブのご家庭もあるわよ。
おやつはもちろん、煮物にも砂糖ドバドバ。+15
-2
-
852. 匿名 2023/02/03(金) 21:26:13
>>625
>20キロくらいの女の子も多いみたいだよ
そうなんですか!?
姉の子供が年少で20キロ、大食いで大丈夫かと心配してたのですが、特別珍しくはないのですね+0
-3
-
853. 匿名 2023/02/03(金) 21:26:14
>>816
やっぱり小学生でもいるんですね。若いうちからインシュリンとかになったら大変。
+0
-0
-
854. 匿名 2023/02/03(金) 21:26:34
>>1
親の責任でしょうよ
何でもかんでも際限なく食べさせるからそうなる
+10
-0
-
855. 匿名 2023/02/03(金) 21:26:49
>>13
絶対にあるよ+41
-0
-
856. 匿名 2023/02/03(金) 21:27:15
赤ちゃん一歳で初期にミルク飲ませすぎて標準より大きめなんだけど(カウプ17〜18)
歩き始めたら引き締まるのかな?心配になってきた+0
-2
-
857. 匿名 2023/02/03(金) 21:27:23
脂肪細胞は胎児期、幼少期、思春期に作られて、それ以降は細胞の数は変化しない。太ったり痩せたりは脂肪細胞の肥大と縮小の変化。つまり細胞を作る3つの期間にどのような食生活を送ったかで将来肥満になりやすいかが決まる。親の責任は重い。+4
-1
-
858. 匿名 2023/02/03(金) 21:27:23
親の管理が出来てなかった分があれば遺伝もある。だけど、親のせいにしてる時点で息子さん、マジでセンスないよ。+1
-6
-
859. 匿名 2023/02/03(金) 21:27:35
>>1
姪も、10歳なのに40キロ以上ある
姉も太ってる
多分食生活
子供の時からアブラ舌になっちゃってて
うちの家に遊びに来てご飯出したら
野菜いらねーって言って米と揚げ物しか食べてなかった
姉の家庭の食事みると野菜が殆ど無いし
一緒に一日遊んでたら食べてない時間がないくらい
ほぼなんか食べてる+12
-0
-
860. 匿名 2023/02/03(金) 21:28:30
>>502
そうそう。メリハリ大事。
うちも心疾患&自閉症の子がいて、食の執着強め。しかも運動苦手。
食べ物好きが高じて、言葉や数を覚えたし、
簡単なコミュニケーションも取れるようになった。功績は計り知れないのも事実。
大好きなモノだからこそ、健康に楽しく付き合って行きたい。
+4
-0
-
861. 匿名 2023/02/03(金) 21:30:18
>>834
おかしくないよ
食べ過ぎる子は与えすぎないようにするだけでいいじゃん
食べない子はそう簡単にはいかないよ+10
-12
-
862. 匿名 2023/02/03(金) 21:31:55
>>858
このケースは親が悪い+11
-0
-
863. 匿名 2023/02/03(金) 21:32:03
>>31
両親太ってて顔までパンパンの子供は親の責任だろうなと思う。
太っても顔に出ない子は体質の方が影響してる事が多いし病気だったりもあるから何とも言えない。+42
-2
-
864. 匿名 2023/02/03(金) 21:32:52
>>1
他に理由がないよね。
買い食いを好きにさせてたとか、ジジババがしょっちゅう何か与えてしまってたとか以外は親の食事でそうなってる。+6
-0
-
865. 匿名 2023/02/03(金) 21:33:01
>>1
そうですよ+5
-0
-
866. 匿名 2023/02/03(金) 21:33:54
>>418
娘だけど。20キロ超えてた。
ちょぴっと多めね。 と、園の担任に言われた。
でも、身長も応じて伸びてたので、不問に。
+0
-1
-
867. 匿名 2023/02/03(金) 21:34:15
>>31
私は息子を肥満にさせた母親ですが、旦那も太ってないです。ただ、妊婦の時に糖尿になったので、息子が肥満になったのはそのせいかなと…+0
-20
-
868. 匿名 2023/02/03(金) 21:35:00
>>856
赤ちゃんは心配しなくてよくない?+11
-0
-
869. 匿名 2023/02/03(金) 21:36:00
>>795
一度しっかり栄養の事を学んでみたらどうかな?
病院で指導してもらうのも良いと思うし
旦那さんが生活習慣病なら尚更だよ
共働きなら主さんだけじゃなく、家族みんなで勉強して取り組むべき問題だと思うよ
習慣化するまでは大変だと思うけど頑張って!
+55
-0
-
870. 匿名 2023/02/03(金) 21:37:27
>>867
お子さんの太りやすい体質に気付かないで
油分や糖質過多の食事をさせてたんじゃない?
普通の人なら太らないけど、太りやすい人はテキメンに吸収しちゃうよ。+24
-0
-
871. 匿名 2023/02/03(金) 21:37:31
その親のじいじやばあばが食べさせてる場合もあるんじゃない?孫には食べろ食べろってよく言うじゃんじじばば+1
-0
-
872. 匿名 2023/02/03(金) 21:38:07
最近の痩せ信仰こわいよ
健康が一番なのに
Tik Tok禁止にして欲しいわ+2
-3
-
873. 匿名 2023/02/03(金) 21:40:18
>>142
脳の病気ってことはない?
家族で次女だけ食に執着するってちょっと病的な気がする+1
-0
-
874. 匿名 2023/02/03(金) 21:41:04
最近知ったのだけど、親の肥満の遺伝子が子に受け継がれるって話…。子を生むときの父母の体型はわりと似てくるらしい。
我が家も
たしかに長男のときは旦那痩せてた→長男痩せ型
次男のとき旦那太ってた→次男ぽっちゃり
いやはや…
私は体重変わってないから旦那のせいだ、w+1
-0
-
875. 匿名 2023/02/03(金) 21:41:59
>>540
>>674
>>807
教えて頂きありがとうございます!
かなり衝撃的でした…小さい時から3時のおやつ、それが食べられなかった時は夕飯後にお菓子を食べてもいいと言うルールだったので毎日欠かさずお菓子を食べていました…
考えるきっかけをありがとうございます!
+10
-0
-
876. 匿名 2023/02/03(金) 21:42:19
>>469
>自分のご飯を食べてもらえず
>何度も怒ったのにやめてくれない
>母親やめたい
息子さんは貴女の支配欲を満たす道具じゃありませんよ。このキーワードから自分の思い通りにならないならいらないと言っている印象を受けます
貴女は本当に向き合わなきゃいけない自身の問題から逃げているんじゃないですか。
肥満以外にも問題があるような気がします。
他の人も仰ってますが責任の所在に拘ってる場合じゃないですよ
息子さんは精神的に参ってしまってるんですよ
それでも誰かにあなたは悪くないって言ってもらう事に何の意味があるんですか?+43
-0
-
877. 匿名 2023/02/03(金) 21:42:51
>>21
弟がすごく食べる子で親も食べ方をあんまり調節してなかったし太ってた。中学〜大学卒業までは成長期と運動量で標準になってたけど社会人になってから車移動で運動しない、昼はこってりめの注文弁当で好きな中華や揚げ物、ジュース、菓子パンでぶくぶく太っていってる。大学時代は3食を大学生協の食堂で摂ってたのが健康的だったみたい。+11
-0
-
878. 匿名 2023/02/03(金) 21:43:05
知り合いの娘さん。
10歳 140センチぐらい 47キロ
お兄ちゃんの習い事に夜遅くまで付き合って、幼稚園児なのに夕食が21時。
多分これが太りだした原因かと思うんだけど、違うのかな?
親は浮腫とか言ってる。+8
-0
-
879. 匿名 2023/02/03(金) 21:44:55
主ちょっとおかしいよね…+17
-0
-
880. 匿名 2023/02/03(金) 21:45:06
>>869
勉強するってのも絶対また極端な方に走っちゃうから絶対病院で栄養指導受けなきゃダメだと思う。
フィーダーの人って愛着障害とか発達障害とか何かしら持ってるから、そんな簡単に治らないからね。
人をぷくぷくに太らせるほど食べさせたいって正常な人間が持つことのない異常な欲求だからさあ…+19
-0
-
881. 匿名 2023/02/03(金) 21:47:51
親の責任、と言われますが2歳の娘はとにかくよく食べます。上の子は普通で、食べることについては何の苦労もありませんでしたが、娘は2歳児の通常の量では足りず、おかわりを求めて号泣、将来のことを考えてスープから先に出す、野菜を多めに、固めの食感のあるものを、食べ終わったら全部片付けて食事の時間以外はあげない、としましたが、毎回毎回大号泣。自分で椅子を冷蔵庫の前に持ってきてあけて食べようとする、冷蔵庫にストッパーをつけて開けられないようにしても、いつの間にか開けれるようになっている、運動させようと土日は朝からずっと公園。それでもカウプ指数では普通以上の肥満です。育児相談に電話しても、そのうち食欲収まりますよ、と言うばかり。こんなにがんばっているのに、それでも親の責任とか言われたら本当に辛いです+4
-3
-
882. 匿名 2023/02/03(金) 21:47:59
うちの夫とその兄弟みんな子供の頃太ってたみたいなんだけど、食事のとき例え和食でもジュース飲んだりしてて衝撃だった。
主さんの家庭でも「普通」と思ってる事が太る習慣なのかも。+7
-0
-
883. 匿名 2023/02/03(金) 21:48:09
>>422
あんたが悪い
息子さんに同情する+18
-0
-
884. 匿名 2023/02/03(金) 21:48:39
親がまず太ってるんだよね。遺伝もあるけど食生活が一緒だもん。知り合いは家族みんなデブだけどよく外食するし、毎回食事の量が多い、揚げ物や脂っこいのが多い、食後の甘い物食べる。あと自分が食べたいから子供にマックとアイス食べたくない?って聞いて食べたいって言わせるように誘導して、夜中にマックのポテトやアイス買いに行ったりしてる。子供が喜ぶからってオヤツにホットケーキパーティーもよくしてる。結局自分が食べたいだけ。子供は道連れ。そら子供も肥満になるよね。+9
-0
-
885. 匿名 2023/02/03(金) 21:49:07
高校までずっと肥満で、大学でとにかく頑張ってダイエットして普通体型になりました。今でも気を抜くと太りやすいし、少しでも体重が増えるとこの世の終わりみたいな鬱気分になります。
母親は痩せ体型で美人(私は似てない)。
中学受験のストレスで更に太った時に「あんたは太るけど、私はストレスでこんなガリガリになっちゃって!」って怒られたことが忘れられません。もう少し、栄養管理とか考えて欲しかった。今自分が1児の母になってそう思います。+7
-0
-
886. 匿名 2023/02/03(金) 21:49:28
90%親の責任
小さい頃、家が自営で忙しかったからかお菓子をめちゃくちゃ与えられてた。
遊ぼー、て声かけても忙しいからお菓子食べてて、ていうのが毎日。
夕方に母がお手伝い終えてお腹減ったから何か食べよう、て言って回転寿司行き、満腹になった後夕飯食べてた。
お腹一杯でも常に食べてたよ。それが普通だと思っていたから幼稚園、小学校で当たり前に肥満で注意受けてた。
身長も高くなったけど、お腹は脂肪の塊。
就活のストレスで少し痩せたけど、それでも標準体型にも程遠い。
+5
-0
-
887. 匿名 2023/02/03(金) 21:49:42
肥満親子を何組も見てるけど、親子で同じ食生活してるんだなと思う。
だから親に責任あるのは当たり前。+3
-0
-
888. 匿名 2023/02/03(金) 21:49:51
>>878
浮腫??40代かよ。
10歳ならまだ何とかなるけど、親が気づいてないとなかなか難しいよね。+7
-0
-
889. 匿名 2023/02/03(金) 21:50:13
>>852
年長だと、身長も小学生みたいに高い女の子は多いよ。
運動はして、極度にカロリーが高いものを
食べさせなければ良いと思う。
+1
-0
-
890. 匿名 2023/02/03(金) 21:50:16
3歳くらいまでよく食べる子で肥満だった
4歳くらいから食欲が落ち着いてきて、スポーツ系習い事を始めたらかなり引き締まって、6歳の今はやっと標準になったよ…
下の子は必要以上に食べないからずっと標準
子どもによって食欲が違うね+2
-1
-
891. 匿名 2023/02/03(金) 21:51:22
>>874
うちの父はずっと痩せすぎだけど兄弟は太りやすい母に似て肥満気味、私は痩せ気味。糖尿病家系の旦那はだんだん数値が怪しくなってきたし遺伝って怖いね+0
-0
-
892. 匿名 2023/02/03(金) 21:51:46
>>17
痩せの大食いはいるけど、デブの少食は見た事ない+17
-0
-
893. 匿名 2023/02/03(金) 21:52:48
私は未熟児で生まれて死にそうだったので、親が寝る間も惜しんで病院で言われた通り常に母乳、ミルクを飲ませてくれてた。そのおかげで病気なく健康に過ごせているのだけど幼少期の私はパンパン!まん丸!それでも恨んだことなんかないし感謝してる。こういうパターンもあるから、幼少期に周りから親のせいで太ってるって思われていたなら悲しいなー+2
-2
-
894. 匿名 2023/02/03(金) 21:52:52
>>461
私産後MAXこれだったけどマジで太いよ
太もも隙間なんてないからね!
その身長なら42キロまで落とさないと+22
-17
-
895. 匿名 2023/02/03(金) 21:52:56
主ですコメまとめて読んだけど
ここの主さんおかしいわ
皆のコメントを全く理解出来てない感じがする+87
-0
-
896. 匿名 2023/02/03(金) 21:54:13
>>892
友達はデブの少食。なんでそれだけしか食べてないのに太るのか不思議。コンプレックスこじらせて数年前から拒食症になってる+1
-3
-
897. 匿名 2023/02/03(金) 21:54:23
子どもの肥満は親の責任って昔書いたらマイナスの嵐だったけど、事実だと思う。
遺伝だとしても習慣だとしても。+5
-0
-
898. 匿名 2023/02/03(金) 21:54:32
>>574
給食の人がトピ乗っ取りしてるよね+1
-0
-
899. 匿名 2023/02/03(金) 21:57:17
>>43
体質と食生活半々だと聞いたよ。
親子で太ってる母のブログは食べ物の話ばっかり。+7
-0
-
900. 匿名 2023/02/03(金) 21:57:39
>>851
義実家の料理はびっくりするほど甘いししょっぱすぎて食べられたものではない。みんな味覚ないのかと思った。+4
-0
-
901. 匿名 2023/02/03(金) 21:57:48
>>318
もちろん食生活の問題もあるけど太りやすい家系ってのも絶対にあるから
太りやすい体質が代々遺伝してるのもあると思う
同じだけ食べても太る人と太らない人はいるからね+20
-4
-
902. 匿名 2023/02/03(金) 21:59:05
>>351
息子擁護しかねえし、心底同情する。
だって主は自分悪くない!悲しいです!私だって大変だったんです〜!!の言い訳ばっかじゃん。
ガタガタ言って不貞腐れてないで耳を傾けて反省しなよ
+51
-0
-
903. 匿名 2023/02/03(金) 22:01:12
太めの子のお母さんて、常に子供のカロリー気にしてる印象。こんなに気にしてるのになんで、この子は太ってるのかな?と思ったら、親が見てないところでめっちゃ食べる。給食も何回もおかわりしてたし、遊びにくると5人分のお菓子を出したのに1人で食べてる。食べ終えてまだないか聞いてくる。お菓子がないからりんごでも食べる?と聞くと食べるという。あげていいのか気になって、親に電話したらあげないでと言われたのであげなかった。性格的に食い意地が張ってる子っている。+5
-4
-
904. 匿名 2023/02/03(金) 22:01:53
>>888
老廃物溜めやすいタイプだから、むくんでる。流してあげなきゃとか親は言ってる。+1
-0
-
905. 匿名 2023/02/03(金) 22:02:02
>>8
遺伝だと思うなー
うちの子めちゃくちゃ食べるけどガリガリだよ
11歳で175㎝なんだけど51キロしかないよ
でも次男はあまり食べないのに125㎝で32キロ
+10
-7
-
906. 匿名 2023/02/03(金) 22:02:33
>>853
子供のうちは血管がどんどん新生されるからいいけど、20歳こえたら血管がボロボロになっていく
しっかり自分がコントロールしないと将来透析まっしぐら
と医師が教えてくれました+7
-0
-
907. 匿名 2023/02/03(金) 22:02:34
>>881
2歳でぷくぷく太ってる子の親を責めるような人はそういないと思う。海外ニュースで見るような巨デブの子で無い限り。
食欲落ち着くといいですね。
大抵、いずれ落ち着くので相談でもそう言われると思います。
成長してもその食欲のままなら検査されると思います。+12
-0
-
908. 匿名 2023/02/03(金) 22:02:40
子供が太ってると、家族全員太めってパターン多いよね。
食事が太りやすいものばかりなのかなと思ってたりする。+4
-1
-
909. 匿名 2023/02/03(金) 22:02:43
>>901
太りやすいならその体質に合わせた食事をするんだよ。
うちは姉が痩せやすくて油断するとすぐ痩せちゃう、私は逆にやや太りやすい。小学生の頃には同じ食事はとってなかったよ。+10
-7
-
910. 匿名 2023/02/03(金) 22:03:04
>>856
寝返り始まったらすぐシュッとするから大丈夫。+3
-0
-
911. 匿名 2023/02/03(金) 22:03:08
>>795
夫も生活習慣病w
主も154cm52kgで太めだし夫も子供もじゃもう肥満家族じゃんw
もう家での食生活がだめなの証明されたでしょ
学校に文句言うのやめなよ+58
-6
-
912. 匿名 2023/02/03(金) 22:03:43
>>449
主さんはぽっちゃり、旦那さんは肥満気味。息子さんは肥満から痩せて普通体型になったって感じかな。嘔吐は心配だけど痩せ過ぎを心配する体型ではないかと。+30
-3
-
913. 匿名 2023/02/03(金) 22:04:56
ドン引きされるだろうけど‥
物心ついたときには、きょうだいそろって肥満児だった。健診でひっかからないわけないレベルで、記録見たら1ヶ月で6キロ増えてるときもあった。幼稚園のときから、太ってるから嫌いと言われたり、小学生になったら上級生からどけデブと言われたりつらかったよ。一番悲しかったのは、他人から指摘されると「丸々太ってるから」「痩せさせないといけないんです」って親が言うこと。え?普段は食べろ食べろって言うじゃん、大きくならないとって言うじゃん、本当は太ってるって思ってるの?てすごく悲しかったし、それでも食べ物は変えられないし何食べれば痩せるかわからないし、つらかった。
きょうだい揃って、小学校中学年くらいから活動量が増えたのと背が伸びたからバランスがとれて、高学年のときには標準体重になったかな。周りの扱いも変わって、みんな優しくなってうれしかったよ。
それでも昔の自分の写真は見たくない。醜くて。自分の幼い時のかわいい写真がある人うらやましいよ。わたし全部ぶくぶくのデブだもん。
息子さん、体型のせいで主さんには言えないような辛い体験たくさんしてると思う。これから思い出してフラッシュバックすることもあるかもしれない。もう、息子さんの納得がいくものを食べさせてあげたら?そしてそれを主さんも食べてみたらどうだろう?意外と主さんも健康になるかもしれないよ。
息子さんに感情移入してしまって‥長々と自分語りごめんなさい。+19
-0
-
914. 匿名 2023/02/03(金) 22:05:50
>>905
うちの旦那が36歳で174で52キロだからまぁそのくらいの人はいても普通だけど、それより11歳で175cmってすごいね!!ランドセル小さいね。+17
-0
-
915. 匿名 2023/02/03(金) 22:06:32
>>892
私は自他共に認める少食だけどややぽっちゃりしてます
姉はものすごい大食いだけどガリガリで太れなくて寝る前にゆで卵作ってなんとか普通体型になりたくて頑張って食べてるけど太れません
食生活だけで体型が決まるとはとても思えない、、、
+3
-6
-
916. 匿名 2023/02/03(金) 22:06:39
>>884
あと基本的にジュース飲ませてる。それでなんで子供は学校で肥満で引っかかるんだろって言ってる。+8
-1
-
917. 匿名 2023/02/03(金) 22:07:15
>>881
カロリー低いものをたくさんあげたらいいんじゃないの?
野菜も食べるみたいだし+7
-0
-
918. 匿名 2023/02/03(金) 22:07:21
>>597
仰天ニュースの肥満児はそのパターンすごく多いよね
思春期にダイエットの神がおりてくる+185
-1
-
919. 匿名 2023/02/03(金) 22:07:34
>>795
いやもう息子さんの食事は息子さんにまかせてあげて!!
作っておくのはいいけど食べる量とか回数まで強制しないで!!
食べすぎちゃう子供のために食事コントロールするならまだしも、息子さんの場合は主が太る料理をたくさん考えなしに食べさせてきたから太っちゃったんだよー
主はいっそご飯作るのやめていいくらいだよ!
+63
-0
-
920. 匿名 2023/02/03(金) 22:08:43
>>911
学校は別の人。
子供の年齢違うでしょ。+3
-0
-
921. 匿名 2023/02/03(金) 22:09:13
>>915
普通の人は食生活で体型決まるよ
お姉さん甲状腺か何か病気なんじゃない?+4
-2
-
922. 匿名 2023/02/03(金) 22:11:02
高校入ってバイト初めてから自由に使えるお金ができたから、とんかつ屋でたらふく食べて夕飯までたらふく食べてたな〜
二さ25過ぎた 今ぽっちゃりはしてるけど「胃もたれする」って食欲減った。+0
-0
-
923. 匿名 2023/02/03(金) 22:12:12
>>919
コンビニ弁当食べててた方がマシレベルの料理だろうね。
家族みんな太ってる家の料理ってそう。+25
-1
-
924. 匿名 2023/02/03(金) 22:12:20
>>921
子供の頃からずっと痩せの大食いの姉と少食で給食も掃除の時間までかかっても食べれなくて泣いてるぽっちゃりの私でした
病気ではないです+3
-1
-
925. 匿名 2023/02/03(金) 22:12:24
>>901
そもそも太ってる人と痩せてる人って生活習慣も好むものや食べ方も違うんだよね。生活習慣と好むものや食べ方で太りやすい体質を生み出してるとも考えられる。+19
-1
-
926. 匿名 2023/02/03(金) 22:12:25
>>1
大人(社会人)になってから激太りしたパターンは完全に本人の問題だけど、子供の肥満は親の責任だとは思うよ。まぁ遺伝も大きいだろうから仕方ない部分もありそうだけど…(太い人ってだいたいその兄弟姉妹も親もみんな太いし)。
遺伝的に太りやすい体質もあるし、そういう人って食生活がそもそもデブなんよ。普通って思ってるごはんの量がどう考えても大盛りすぎるとかね。あとは、ごはんの時にお茶や水じゃなくジュース飲む習慣があったり、おかずが毎日揚げ物や肉料理ばっかりだったり、外食多かったり、間食もしまくりみたいな。でもその親もそういう風に育ってきたから、おかしいことに気づけないというか。
痩せてる人の食生活とか一度聞いてみたらいいと思うよ。(痩せの大食いタイプの家庭は参考にならんけどw)+8
-0
-
927. 匿名 2023/02/03(金) 22:12:44
>>13
遺伝子的な意味でもね+20
-0
-
928. 匿名 2023/02/03(金) 22:13:19
>>488
へ〜+4
-0
-
929. 匿名 2023/02/03(金) 22:13:50
>>1
主のせいってコメント多いけど私そう思わないな。
兄がとんでもないふくよかだったけど、
もう赤ちゃんの時点から年子の私のミルクも飲んでしまうくらいよく食べ飲む人だったし(赤ちゃんだったから悪気はない。物心ついてからは人の食事に手つけたり一人占めするみたいなことは一才しない。)
食べ過ぎは体に悪いから減らそうねと言っても普通の量では足りるわけなく
おなかがすいて眠れないの…おなかがすいて体育走れない…おなかがすいて授業があたまに入らない…みたいなことを良く言っていた。
親も困惑しつつそんなに減ってるなら食べさせるしかないか…って感じだったよ。
高校でさすがに太ってると気にしたらしく自分で痩せてた。
親ふたりとも痩せ。私も痩せ。
なぜか兄だけぷっくり。でも父親が言うには父親の1番上の兄が子どもの頃そのような体型、食欲だったのだそう。
から血筋もあると思う。
お残し厳禁!で適正量たっぷり出して無理やり食べさせてたわけじゃないなら、欲しがる本人のせい(せいというかそういう性質)でもあると思う。
当事者じゃないとわからんこともあると思うから。+4
-20
-
930. 匿名 2023/02/03(金) 22:13:53
>>878
え、今はこれくらいの体型で太ってる認定なんですか?普通より少しふっくらくらいかと思ってた+2
-3
-
931. 匿名 2023/02/03(金) 22:14:10
太るほどの食べ物が常に家にあるなら親の責任じゃないの?
バイトした金で買い食いしまくってるなら本人のせいもあるけど+2
-0
-
932. 匿名 2023/02/03(金) 22:15:07
>>795
旦那が既に生活習慣病なら、完全に主の作る料理が太りやすいんだと思うわ。
太る云々というより、病気が怖いよ。主も息子も今は良くてもいずれ旦那みたいになる可能性あるよ。
栄養士さんとかに食事のアドバイスしてもらったりした方がいいレベルだと思う。+47
-0
-
933. 匿名 2023/02/03(金) 22:16:11
>>204
小さい頃って食べなくて悩む人の方が多い印象。逆によく食べる方が自慢みたいになってるけど、実際は逆よね。成長止まるほど食べないは問題だけど、実際はそこまでではないことがほとんどだろうし。親的にも食べたい子供を止める方がキツイと思う。+10
-2
-
934. 匿名 2023/02/03(金) 22:16:36
保育園でさぁ、0歳の赤ちゃんの時に一時期息子と同じクラスだった女の子が居るんだけど、もう年長でこの前久々に見たら、物凄く太ってて制服のショートパンツはピチピチだし全体的にデカくてジャイ子みたいになってて、髪の毛はバサバサだしなんか親は女の子なのに何で見た目ちゃんとしてあげないんだろうって思ったよ。+3
-4
-
935. 匿名 2023/02/03(金) 22:16:46
>>806
やっぱり食べる量も大きい子の方が多いんですか?+0
-0
-
936. 匿名 2023/02/03(金) 22:16:52
>>929
一才→一切
適正量→適正量以上に、 だ
失礼+1
-3
-
937. 匿名 2023/02/03(金) 22:16:56
3歳児検診で体重重すぎてひっかかりました。ちなみに18キロもあります。
でも保育園行ってるから毎日外遊びしているしお菓子もそんなにあげてない。もちろん休日も。
それでも親の責任なんですかね、、+5
-2
-
938. 匿名 2023/02/03(金) 22:18:09
>>924
私は信じるよ。
3日うちに泊まった友達、お茶碗いっぱい食べれない小食だったのに部活やめた途端ぽっちゃりしてた。
もちろんデブってレベルじゃ無いけどね。+3
-1
-
939. 匿名 2023/02/03(金) 22:18:15
>>914
160になった頃リュックに変えたよ
滑稽だから+3
-1
-
940. 匿名 2023/02/03(金) 22:18:31
DHCの肥満遺伝子(ダイエット対策)検査して、どんな食事が向いてるのか調べてあげるとか。
おすすめされた食品なら、抵抗感少なく食べる量を増やしていけるかも?
5千円くらいだったはず。+1
-0
-
941. 匿名 2023/02/03(金) 22:18:44
>>930
140cmしかないのに47キロはまあまあデブだと思うよ。私小学生の頃150cmの45キロだったけどそれでも太い太い言われてたし。(大人になってからは157cmの44キロくらいをキープしてるけど、それで普通体型くらい)+12
-0
-
942. 匿名 2023/02/03(金) 22:18:46
>>937
はい+5
-2
-
943. 匿名 2023/02/03(金) 22:18:58
>>783
10品目だよ!?
10品じゃないよ???
普通じゃない?+6
-0
-
944. 匿名 2023/02/03(金) 22:19:37
>>1
標準体重よりも下回ってるのにまだ痩せたいって、拒食症になったら大変だから気をつけてあげて欲しい。もっと深刻な事として受け止めた方が良いよ。そのまま摂食障害になる事だってあるし、あまりにも食べずに極度にダイエットするならカウンセリングとかいった方が良い。
+0
-0
-
945. 匿名 2023/02/03(金) 22:20:12
>>3
そんな家は親も糖尿病だよね。+8
-0
-
946. 匿名 2023/02/03(金) 22:20:15
>>795
もう息子さんに任せれば。
息子さんは主さんのこと信じられないって言うくらいなんだし、自分の納得いくもの自分で作ってみたらどう?って。
前向きに応援する感じでね。
栄養バランスのとれたレシピ本買ってあげたりして、主さんは野菜切るの手伝うとかしてさ。+33
-1
-
947. 匿名 2023/02/03(金) 22:20:17
>>321
あまりキツイこと言いなさんな。
教科書通りにいかないのが子育てなのよ。
あなたも、子どもの頃みんなそう習ったように
相手の立場にたってものを考えよう。+34
-2
-
948. 匿名 2023/02/03(金) 22:20:19
>>1
少なくとも中学生までは親の責任でしょ。
子供は食べるものを自分で用意できないんだから。+2
-0
-
949. 匿名 2023/02/03(金) 22:20:23
>>929
赤ちゃんだからこそ親がコントロールするんじゃ??
+12
-4
-
950. 匿名 2023/02/03(金) 22:21:45
>>923
コンビニ弁当はカロリーがわかりやすいから、調節しやすいよね。ドカッと盛られた大皿料理はいくら食べたのかわからないから太ってしまう。+16
-0
-
951. 匿名 2023/02/03(金) 22:22:00
>>488
質問いいですか?
この場合の3歳って3歳の誕生日までですか?
それとも3歳11ヶ月までですか?
馬鹿な質問でごめんなさい
今3歳になったばかりの娘がいるもので…+9
-17
-
952. 匿名 2023/02/03(金) 22:22:10
>>488
肥満の人ってなんというか、骨格からしてデカくない??
背は小さくても肩幅広い&下までズドーーンって感じで、痩せても華奢には到底なれなさそうな。
職場にめちゃくちゃ太った女性が3人くらいいるけど、全員骨からデカいよ。そういう意味では遺伝なんだろうなって思う。親もデブだろうし。
+20
-5
-
953. 匿名 2023/02/03(金) 22:22:20
>>2
食事のバランスを教えてないよね。親が好き嫌い激しくて、野菜嫌いだったり親が料理下手だったり。+81
-3
-
954. 匿名 2023/02/03(金) 22:22:42
>>949
言ってわからない人に対してどうコントロールするのさ。笑
足りないーって泣くんだよ。+3
-9
-
955. 匿名 2023/02/03(金) 22:22:45
>>488
親の責任じゃないって人はこれ読んでどう思うの?+20
-1
-
956. 匿名 2023/02/03(金) 22:22:59
>>951
なんかめちゃくちゃアスペルガーっぽい質問。
+30
-11
-
957. 匿名 2023/02/03(金) 22:23:18
>>187
嘘だし主じゃないでしょw+40
-0
-
958. 匿名 2023/02/03(金) 22:23:30
>>930
ローレル指数(子供のBMI指数みたいなの)で「太り過ぎ」ですね。+7
-0
-
959. 匿名 2023/02/03(金) 22:23:43
幼児の頃から太ってるのは
親、祖父母のせいだと思ってる。
障害があって偏食、遺伝子疾患なら仕方ないけど
実際周りにいるデブの子って
めちゃくちゃお菓子とかジュース飲んでるもん。+4
-1
-
960. 匿名 2023/02/03(金) 22:23:48
>>724
友人の子供がものすごく食い意地のはった子で友人はコントロールにすごく悩みつつも言い聞かせたりあの手この手で頑張ってたの
で、その子が思春期になって食べることは悪いこと太ることは恥ずかしいことと思い込んでしまって摂食障害になってしまった
数年たつけど今だにだめで親子で頑張ってる
子供の食べ過ぎをコントロールするって口で言うほど簡単なことじゃないんだなと思った
それからは子供の体型は親の責任とまで言いきれなくなったよ。。。+18
-5
-
961. 匿名 2023/02/03(金) 22:25:12
>>632
ソースは?+1
-11
-
962. 匿名 2023/02/03(金) 22:25:38
>>1
あなたの責任じゃなかったら誰の責任なのか。
恐ろしい質問だ。+7
-1
-
963. 匿名 2023/02/03(金) 22:25:45
>>954
泣いてもあげなかったらそのうち学ぶよ
赤ちゃんでもね+10
-1
-
964. 匿名 2023/02/03(金) 22:26:37
>>8
保育園の親子見てて思うのは、幼少期からデカい子供は父親か母親のどちらかが必ずデカい。あれはもう遺伝だろうなって思う。+53
-1
-
965. 匿名 2023/02/03(金) 22:26:43
>>507
加齢とか代謝が落ちたとか食べる量が増えたとか運動量が減ったとか+14
-0
-
966. 匿名 2023/02/03(金) 22:27:07
>>779
フード自体ローカロリーのものに替えたり総合栄養食は一日の適量より少なめにして、カロリー控えめのおやつをかわりに少しずつあげたりとかかなぁ。多頭飼いでぽっちゃりと痩せてる子といると余計に管理大変。痩せてる子を太らせようとこまめに与えてると横で欲しがっちゃうし。少なめであげたりするけど痩せさせるの難しい。+9
-1
-
967. 匿名 2023/02/03(金) 22:27:13
9割親の責任+1
-1
-
968. 匿名 2023/02/03(金) 22:28:01
>>960
頑張ったんだろうけどそれは親の言い方やり方が悪かったんだろうね+4
-14
-
969. 匿名 2023/02/03(金) 22:28:23
>>1
食べ物与えてるっていうのもあるし過食は精神面も影響してるから親の責任かな+1
-0
-
970. 匿名 2023/02/03(金) 22:28:33
>>795
「怒ってました。」って、すぐに許してもらうことを求めてもダメじゃないかな。
主さんが、低カロリー食作るって決めたら、本当に作って、作れるってとこ見せて、継続して初めて信用を取り戻すことができるし、許してもらうのはそれからだと思うよ。
許してもらいたいなら行動で示さなきゃね。息子さんもすぐに気持ちの切り替えできないと思うし。頑張って!+32
-2
-
971. 匿名 2023/02/03(金) 22:28:41
>>132
うちの猫もそんなに与えてないのに17キロあったよ。
体質よね。
でもめっちゃ大往生してまさにヌシだったわ+18
-0
-
972. 匿名 2023/02/03(金) 22:28:45
>>963
要求を無視するのはサイレントベビーになるから良くない!ってここの人たちは良く言ってるけどね。
ずいぶん都合のいい躾ができるんだね…+2
-6
-
973. 匿名 2023/02/03(金) 22:29:40
>>938
私にとっては給食の量は多すぎて本当に嫌すぎて6年生の夏前に一ヶ月くらい給食の時間になると吐くようになってしまって全く食べられなかったんですがそれでも私はぽっちゃりのままでした
でも友達には家でお菓子爆食いしてるんでしょとか言われてだらしないイメージが悲しかったです
信じてくれてありがとう+5
-1
-
974. 匿名 2023/02/03(金) 22:29:47
>>929
主の他のコメント読んでから言お。+14
-0
-
975. 匿名 2023/02/03(金) 22:29:57
>>972
全ての欲求を無視するのと食欲だけ我慢させるのとでは違うと思う
+9
-0
-
976. 匿名 2023/02/03(金) 22:30:49
>>943
普通だよね、もしかしたら少ないかもしれない
ご飯を玄米ヒエアワとかの混合にしてフルーツ出したら倍くらいになるよ+0
-1
-
977. 匿名 2023/02/03(金) 22:31:26
>>954
赤ちゃんは月齢に合わせたミルク量があってそれを超えないようにするんだよ。赤ちゃんが自分で勝手に粉ミルクつくるわけじゃないんだから、泣いても他の方法であやすんだよ?
+12
-0
-
978. 匿名 2023/02/03(金) 22:31:29
>>954
うちの子も離乳食適正量より多いぐらいあげてるのに毎回足りないってギャン泣きしてたけど、抱っこして落ち着かせたり、外に連れ出したり、遊んであげたり、とにかく心を鬼にして何とか違う方に興味を向かせるってのを続けたら、やっと落ち着くようになったよ。
あげたら泣き止むしそりゃどれだけでもあげたいけど、子供の健康の事を思ったらそれはできない。+9
-1
-
979. 匿名 2023/02/03(金) 22:31:46
>>968
友人は本当に悩んで頑張ってた
それは頑張った親を傷つけるよ
現実では言わないでね
小さな子供の食欲のコントロールはそんな簡単なものじゃないよ+12
-5
-
980. 匿名 2023/02/03(金) 22:32:20
>>937
うちもそうです。保育園行ってるから外遊びもしてるし、保育園では普通の量食べていて、家でもあげすぎないようにしてるし、ヘルシーなものが基本なのにも関わらず肥満体型です。夫もぽっちゃりなので、遺伝だと思います。そういう親の苦労を知らないで親の責任とか言う人は気にしないようにしましょう。+3
-6
-
981. 匿名 2023/02/03(金) 22:32:30
>>258
秀才の林先生は太ってたんだよ。
親もきちんとした家庭だと思うけど。+8
-0
-
982. 匿名 2023/02/03(金) 22:33:10
>>961
クレクレ言わずに自分で調べたら?
横からだけど、これは私もどこかで見た覚えがあるよ+22
-1
-
983. 匿名 2023/02/03(金) 22:34:03
>>321
じゃあ子供がガリガリの平均体重以下も親のせいか
親なんだから食べない子供にも無理矢理でも食べさせないとだもんね+19
-1
-
984. 匿名 2023/02/03(金) 22:34:21
>>235
子供と公園行っても座って砂いじり。
歩いて散歩してもすぐ疲れた。そら太るよね。+3
-0
-
985. 匿名 2023/02/03(金) 22:34:28
>>954
泣くんだよ。
ってあなたのお兄さんだよね?
ミルク欲しいって泣いてる姿いつ見たの?
+8
-0
-
986. 匿名 2023/02/03(金) 22:34:45
>>933
確かにー。
自分から餓死する子はいないもんね。食べない食べないって言ったって生きてるんなら食べてるんだよね。+7
-0
-
987. 匿名 2023/02/03(金) 22:35:41
>>478
うちは3歳の時きゅうりのピクルスひたすら与えてたわ。+7
-0
-
988. 匿名 2023/02/03(金) 22:35:48
>>139
太りやすい子が普通の量を食べてればちょっとふっくらしてるくらいになるだけだよ
太りやすいとかじゃなくて食べる量が多くて肥満になるだけ+4
-0
-
989. 匿名 2023/02/03(金) 22:35:53
>>972
横です。
欲しがるだけ食べさせない=要求を無視するではないと思う。空腹感を感じることだって必要。子どもって自分が言いやすい言葉や大人に通じやすい言葉を使うから「お腹すいた」=空腹ではなく、本心は退屈だったり、ただ甘いものが欲しいだけだったりする。
ご飯は待ってね、一緒に遊ぼうよと言葉をかけて、夢中で遊べる環境をつくる。たくさん遊んだから少しだけ早めにごはんにしようか、大盛りだよと言葉ではいいつつ、適切な時間に適切な量を与える。そうすることで空腹、ごはんを適量食べる心地よさを学んでいくと思う。なんでもかんでも要求を聞くんじゃない、自分の欲をコントロールする力も身につけさせないといけないと思うよ。+10
-0
-
990. 匿名 2023/02/03(金) 22:36:02
>>983
えー!息子、私の倍食べるけどガリガリだよ+1
-11
-
991. 匿名 2023/02/03(金) 22:36:49
>>937
主と旦那の体型は??
どちらかもしくは片方がそこまで食べなくてもめちゃくちゃ太りやすい体質&デブならまぁ遺伝だと思う。+0
-0
-
992. 匿名 2023/02/03(金) 22:37:06
>>632
第二次世界大戦時、オランダで大きな飢饉(ききん)が起こり、多くの人が飢餓状態になりました。このときに極度の低栄養状態だった妊婦から生まれた赤ちゃんを追跡調査したところ、心筋梗塞や糖尿病などの発症率が高いことがわかりました。
これは、胎生期(おなかの中にいる時期)に飢餓状態であった場合、その赤ちゃんは栄養を吸収しやすい体質に遺伝子が切り替わり、その体質は生涯を通して変わらず、生まれたあとの環境が豊かであれば、より栄養を吸収してしまうためではないかと考えられています」(井村先生)
これだね!+35
-0
-
993. 匿名 2023/02/03(金) 22:37:27
>>990
じゃあもっと食べさせないと
平均値じゃないのは親の責任ってことなんだから+11
-1
-
994. 匿名 2023/02/03(金) 22:37:39
>>951
厳密に言えば、3歳までってことは3歳11ヶ月までだね。
でもまぁ3歳なりたてならもうほぼほぼ決まってると思うよ、、
うちの息子も3歳1ヶ月。13㎏ちょいぐらい。+14
-0
-
995. 匿名 2023/02/03(金) 22:37:50
>>795
主さんも息子さんもそんなすぐには変われないのよ。というか私もそうだし人間みんなそう。
とりあえずは主さんの思いを伝えられたし息子さんも怒りながらも聞いてくれたんでしょ?それでまずは良しだよ。主さんもよく頑張ってる。
これから低カロリー食を作り続けてく中でゆっくりとお互いが変わっていくよ。3歩進んだと思ったら4歩後退したりする日も多々あると思うけど、続けていけば確実に変わっていくよ。
旦那さんも含めて皆んな健康になれたらいいね。+29
-0
-
996. 匿名 2023/02/03(金) 22:38:07
>>937
うちの子もそのくらいだったけど、小学校に入ってから縦にガンガン伸びて今は痩せすぎだよ+0
-0
-
997. 匿名 2023/02/03(金) 22:38:18
>>10
自分中2までデブだったけど、食べるの大好きだし、自分で食べたいって言って食べてたから親恨んだ事一度もないな。
+10
-11
-
998. 匿名 2023/02/03(金) 22:38:29
>>235
男の子は運動得意でもデブいたw
でも女の子でデブな子は、ほぼ100%運動苦手&普段から身体動かさないタイプだったなとは思う。。。+0
-0
-
999. 匿名 2023/02/03(金) 22:38:38
>>4
肥満で親がスリムって見たことない。親も肥満か、そこまで行かなくてもぽっちゃり寄りの体型で、標準の人は本当に見ない。
親が子供の体型気にしてたり、子供が友達に体型のこと言われたって気にしてたりするけど、食べさせてるおやつがスナック菓子とか、砂糖たっぷりのジャンクなお菓子なんだよね。しかも大量。
もちろん体質もあるとは思うけど、おやつ食べないとか、食べるにしてもヘルシーなものとか、そういうことは考えないみたい。普通に高頻度で揚げ物とか揚げてるし。
逆方面で良いことじゃないけど、子供が細くて小さくて体力なくて・・・みたいな家の子は、大抵おやつなしとか、あっても甘いお菓子は一切食べないとか、親が食生活にすごく気を遣ってる人が多い。でも健康重賞過ぎて、子供の食が進まない感じだったりして。
もちろん太りやすい子、太りにくい子はいるし、運動とか病気の関係もあるけど、子供の体型は親の食生活の影響が1番大きいと思う。+7
-10
-
1000. 匿名 2023/02/03(金) 22:38:41
標準体重何キロも下回ってるのに気にするのは自分のせいなのか違うのかなの?!すごいびっくり…
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する