-
1. 匿名 2023/01/27(金) 10:05:12
バブル期と異なるのは購入の大半を実需が占めている点だ。高価格マンションの買い手は「パワーカップル」と呼ばれる共働き世帯が中心。「多少無理してでもほしいというマインドが続いている」(同研究所の松田忠司上席主任研究員)という。信用力がある夫婦が2人でローンを組む「ペアローン」は借り入れ可能額が大きくなり、価格高騰にも対応しやすい。
中古マンション市況も過熱気味だ。不動産調査会社「東京カンテイ」によると都心6区(千代田、中央、港、新宿、文京、渋谷)の22年の中古マンション価格(70平方メートル換算)は平均約9800万円と1億円に迫った。+28
-9
-
2. 匿名 2023/01/27(金) 10:06:22
パワーカップル+152
-6
-
3. 匿名 2023/01/27(金) 10:06:24
パワーカップルwww+151
-20
-
4. 匿名 2023/01/27(金) 10:06:36
ペアローンはやめとけって~+247
-15
-
5. 匿名 2023/01/27(金) 10:07:09
東京の庶民はどんなとこ住んでるの?
不動産高過ぎん?+128
-1
-
6. 匿名 2023/01/27(金) 10:07:21
パワーカップル、羨ましい+78
-4
-
7. 匿名 2023/01/27(金) 10:08:02
独身40歳、買いました
健康なうちに買わないとローン組めないからね…
支出は賃貸のときと変わらない+166
-4
-
8. 匿名 2023/01/27(金) 10:08:05
世帯年収どれくらいからがパワーカップルなの?+8
-1
-
9. 匿名 2023/01/27(金) 10:08:16
共働きでパワーカップルでもその年収がずっと維持できるとは限らないのに、みんなよく買えるなあ。私は怖くて買えないw+167
-9
-
10. 匿名 2023/01/27(金) 10:08:35
東京のマンション、高すぎない?
3LDKで6000万円は当たり前!
そんなの少子化に繋がるだけじゃん+230
-8
-
11. 匿名 2023/01/27(金) 10:09:20
>>5
世帯年収いくらくらいまでが庶民?+26
-1
-
12. 匿名 2023/01/27(金) 10:09:38
買ってるのは中国人富裕層ばかりかと思ってたけど。+93
-8
-
13. 匿名 2023/01/27(金) 10:09:55
>>5
板橋とか足立区のぼろマンション
このへんの悪口書くとめちゃくちゃマイナスつけられる
中央区や港区の悪口書くとプラスが沢山つくw+140
-12
-
14. 匿名 2023/01/27(金) 10:10:04
パワーカップルって離婚の決断も早そう+69
-6
-
15. 匿名 2023/01/27(金) 10:10:39
>>10
まぁ無理して東京に住む必要はないから人口密度考えたら別にいいんじゃない?+64
-3
-
16. 匿名 2023/01/27(金) 10:10:40
>>4
離婚する時めっちゃ面倒そう。+156
-4
-
17. 匿名 2023/01/27(金) 10:11:24
タワマンは外国人が買いまくってる+14
-10
-
18. 匿名 2023/01/27(金) 10:12:03
>>9
都心のマンションは売るとき困らないからね+65
-0
-
19. 匿名 2023/01/27(金) 10:12:05
>>5
千葉+26
-2
-
20. 匿名 2023/01/27(金) 10:12:19
>>3
上場企業総合職の夫と上場企業一般職の妻みたいな人?
日本の大半の人が関係ない話じゃんか
8割くらい中小企業でしょ+15
-34
-
21. 匿名 2023/01/27(金) 10:12:27
マンション買っておいてよかった。
今買ったら、価格が私が買った時の2.5倍だから絶対に買えない。+89
-1
-
22. 匿名 2023/01/27(金) 10:12:46
>>5
私は中央区住みだけど、月20万弱で住めるよ。+59
-7
-
23. 匿名 2023/01/27(金) 10:12:46
>>14
1人でもちゃんと生活できる収入があるんだから
家事とか自分の負担になる位なら
1人の方が楽だもんね。+28
-2
-
24. 匿名 2023/01/27(金) 10:12:48
うちのマンションは新宿区だけど
目立つのはパワーカップルより会社所有だよ
事務所として使われてる部屋が結構あるし
入居していないみたいな部屋もある+66
-0
-
25. 匿名 2023/01/27(金) 10:12:51
>>15
そもそも都内で働くのに中央区だの港区にわざわざ住む必要がない
ベッドタウンならそんな高くないよ+50
-14
-
26. 匿名 2023/01/27(金) 10:12:59
うち3年前に都内に中古マンション買ったんだけど、買った金額よりも二千万円上乗せして売れるよって色んな不動産屋さんからチラシ入る。
隣の部屋もめっちゃ高く売られてるし、すぐに買い手ついてた。
+79
-2
-
27. 匿名 2023/01/27(金) 10:13:26
田舎から出て来た小金持ちのダサい人達のイメージ。+5
-15
-
28. 匿名 2023/01/27(金) 10:13:40
>>5
東京郊外や千葉や埼玉に住んでいる+75
-0
-
29. 匿名 2023/01/27(金) 10:13:41
>>5
練馬、板橋、江戸川とかの庶民区+59
-1
-
30. 匿名 2023/01/27(金) 10:14:06
>>5
実際は
武蔵小金井あたりとか
上石神井とか
三鷹、国分寺とかじゃない?+63
-3
-
31. 匿名 2023/01/27(金) 10:14:09
>>20
東京育ちだと割とそういう人いる+55
-5
-
32. 匿名 2023/01/27(金) 10:14:37
>>9
これから子どもいるならその通りだけど、もう子ども産み終わってある程度見通しが立つなら別にいいんじゃない?
そんなの言い出したら、一馬力の家庭だって大黒柱がいつまでも健康でその年収をずっと維持できるとは限らないのに、バンバン家買ってるし。+62
-2
-
33. 匿名 2023/01/27(金) 10:14:54
>>4
男女共に(特に男側)1円も損したくないってイメージだわ+60
-3
-
34. 匿名 2023/01/27(金) 10:14:58
>>5
杉並区に住んでる庶民です(井の頭線沿い)
居心地はいいですよ。
+58
-1
-
35. 匿名 2023/01/27(金) 10:15:01
>>16
離婚もだけど、結婚して女性側が妊娠・出産ってなったら年収下がるからね。子育て中も年収は以前のようにはならない。だからペアローンだと破綻しがち。+86
-3
-
36. 匿名 2023/01/27(金) 10:15:25
>>7
固定資産税込みで?+12
-0
-
37. 匿名 2023/01/27(金) 10:15:49
>>30
マンションならもうちょっと便利なとこにしたいけど子供いて家建てるならその辺がいい
あとは調布とか府中とか+28
-3
-
38. 匿名 2023/01/27(金) 10:16:05
>>20
大手総合職の男性と女性だと思う
20代なら世帯年収1500くらい、30代40代なら世帯1800~2500くらいかな
2500以上になると逆にただの『パワーカップル』ではない予感がする+41
-5
-
39. 匿名 2023/01/27(金) 10:16:19
>>30
その辺に住めるのはお金持ちだと思う+94
-2
-
40. 匿名 2023/01/27(金) 10:16:21
>>22
中央区で家賃20万弱の場所は住みたくない+24
-15
-
41. 匿名 2023/01/27(金) 10:16:38
>>10
都内ではもうその価格は無いよ
8000くらいだよ+223
-0
-
42. 匿名 2023/01/27(金) 10:16:49
>>8
地方都市なら800万円でも充分だと思うけど
東京は1000万円か1200万円が定義じゃなかったっけ?+5
-7
-
43. 匿名 2023/01/27(金) 10:17:06
>>26
そのチラシは盛った価格だから+16
-6
-
44. 匿名 2023/01/27(金) 10:17:12
>>1
高根の花で笑った+7
-1
-
45. 匿名 2023/01/27(金) 10:17:30
>>36
うん、全部混みの総費用で賃貸と同じ額になるようにした
初期費用はかかるけど+28
-0
-
46. 匿名 2023/01/27(金) 10:17:31
パワーカップルって三浦瑠璃と旦那みたいな?
+7
-5
-
47. 匿名 2023/01/27(金) 10:17:46
>>5
23区以外の東京都下
もしくは埼玉、千葉、神奈川+48
-2
-
48. 匿名 2023/01/27(金) 10:18:28
昨日似たようなトピをみた+0
-0
-
49. 匿名 2023/01/27(金) 10:19:24
>>11
1200万
+28
-0
-
50. 匿名 2023/01/27(金) 10:19:40
>>4
2人で働いて早く返すためのペアローンなら分かるけど、片方が病気になったり条件が変わった時に返しきれなくなるような借り方はどうなんだろ+107
-8
-
51. 匿名 2023/01/27(金) 10:19:56
>>5
ずっと都内にいたいなら賃貸
家買うなら東京出て、川崎浦和船橋あたりに買う人が周りには多い
普通のサラリーマン家庭です+55
-4
-
52. 匿名 2023/01/27(金) 10:20:26
>>44
高根でも正解なのか知らなかった+0
-1
-
53. 匿名 2023/01/27(金) 10:21:19
>>10
東京だと
どのぐらいの広さと駅からの近さなのだろう、、
+1
-0
-
54. 匿名 2023/01/27(金) 10:21:30
>>10
23区内のマンションで割と立地がいい場所
今から12年前くらいは4500万くらいで買えたんだよね
友達が23区内夫婦で、家を購入しなきゃいけないから働いてって言われたと言ってた
旦那の年収は700万くらい
転勤族だから結局買わなかったみたいだけど、あのとき買ってたら今倍になってだよね
倍って凄い+84
-0
-
55. 匿名 2023/01/27(金) 10:21:42
>>40
1LDKで築浅 19万円台だよ。
駅からも近いし私には十分。+11
-7
-
56. 匿名 2023/01/27(金) 10:21:43
>>45
賃貸もそこそこ高かったのかな?
同じくらいなら買ったほうが良いね、まあ修繕積立金と管理費はかかるけど必要経費だし+22
-0
-
57. 匿名 2023/01/27(金) 10:22:30
>>5
どうしても23区内がよければ下町エリアだよ
便利は便利だけどね
子供の教育のこと考えたら埼玉の浦和に住んだ方がいい+50
-10
-
58. 匿名 2023/01/27(金) 10:23:04
>>20
総合職は一般職とは結婚しないと思うよ。
大体総合職同士でくっついてる。+44
-10
-
59. 匿名 2023/01/27(金) 10:23:08
これだけ値上がってるってことは固定資産税も上がってるの?
+2
-0
-
60. 匿名 2023/01/27(金) 10:24:54
>>20
医者と大手企業総合職+3
-1
-
61. 匿名 2023/01/27(金) 10:25:33
>>9
家賃20万払うなら家買った方が特じゃない?+10
-8
-
62. 匿名 2023/01/27(金) 10:26:44
>>5
東京は怖い街だ 異次元のマンション相場に震えるTwitter民 「メーカー勤務者はもう東京なんて住めないからな」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpSUUMO首都圏マンション価格相場マップの画像がSNSで話題です。市区ごとに70平方メートル換算の平均価格を表示したもので、千代田区(16781万円)を筆頭に、渋谷区、港区、目黒区、文京区、品川区、
+5
-0
-
63. 匿名 2023/01/27(金) 10:26:44
>>5
蒲田。笑+13
-7
-
64. 匿名 2023/01/27(金) 10:26:51
>>16
ここ数年は離婚もコスパ悪いっていう考えから我慢して夫婦生活続けてる人多い+23
-2
-
65. 匿名 2023/01/27(金) 10:27:07
>>8
言われてるのは、1000万だと思う
それだと500万500万だから、都内だと特別すごい感ないけど+31
-2
-
66. 匿名 2023/01/27(金) 10:27:41
>>9
若いときって今と少し先ぐらいしか想像しないからねぇ
勢いが吉と出るか凶と出るか賭けだとは思う+11
-4
-
67. 匿名 2023/01/27(金) 10:28:27
10年前に品川区内駅徒歩4分の単身向けマンションをローンで買って、数年前に結婚したから繰り上げ返済して賃貸にしてる。ペット2匹可でオートロックだからかもしれないけれど、築年数お構いなし。自分だったら予算オーバーだなと思うくらい家賃を上げても、すぐ入居が決まる。お金持ってる人はゴロゴロいるんだろうね。+22
-0
-
68. 匿名 2023/01/27(金) 10:28:56
>>60
医者と医者
最近はキレイな女医が多い+9
-1
-
69. 匿名 2023/01/27(金) 10:30:26
>>65
私が見た記事だと
それぞれ700万以上だった。夫婦で1400万以上ね
+10
-2
-
70. 匿名 2023/01/27(金) 10:30:35
短期で確定申告の入力パートに行ってるんだけど、えぇ!こんなに貰ってるんだ…凄いなぁって思いながら仕事してるw
2000万超えの人とか普通するんだなぁ〜うちとは大違い過ぎて泣けてくる+10
-3
-
71. 匿名 2023/01/27(金) 10:30:47
>>67
品川区は単身者も多いのに単身者用のマンションが少ないからよけいだと思う
うちの会社の人も単身赴任で会社負担のマンションを品川区で探してて苦労してたよ+9
-0
-
72. 匿名 2023/01/27(金) 10:31:10
>>9
世帯主1人で支えてる方が怖いよ
体丈夫でもメンタルやられたらどうしようもないし
共働きの方がリスク少ないよ、転職活動もしやすいし+52
-8
-
73. 匿名 2023/01/27(金) 10:31:32
>>30
そのあたりも新築マンションは今すごく高いよね+51
-0
-
74. 匿名 2023/01/27(金) 10:31:59
>>70
この人秘匿義務意識が低そう+21
-12
-
75. 匿名 2023/01/27(金) 10:32:45
>>69
ありがとう
都内だとその方が正しいかもね、1400万だと納得できる+7
-0
-
76. 匿名 2023/01/27(金) 10:33:41
>>20
それはパワーカップルではないでしょ
一般的に言われてるのは、総合職同士、医者同士、弁護士同士、およびその組み合わせじゃない?
世帯年収2000超えるくらい
裏山+61
-2
-
77. 匿名 2023/01/27(金) 10:34:28
>>30
中央線は高いよ
というかJR線はブランドだから高い
金のない奴は私鉄沿線、それも西武線とか東武線みたいな下級路線沿いに住む+61
-9
-
78. 匿名 2023/01/27(金) 10:34:58
>>63
蒲田は結構、空港関係者も住んでる
羽田まで凄い近いし
なかなか汚いと所と整備された所があって面白い街だよ+42
-0
-
79. 匿名 2023/01/27(金) 10:35:41
渋谷区に住んでるけど、医師夫婦、医師と専業、経営者と専業、経営者同士、外資系、加えて親がお金持ちが多くて、所謂大手企業同士のパワーカップルは意外と少ない。
援助無し世帯年収2000万くらいで子持ちだと都心部は結構大変だと思う。カツカツとは言わないけど余裕は無い感じ。+48
-1
-
80. 匿名 2023/01/27(金) 10:35:44
>>10
うちは14年前で、3LDKで6000万超えてたけど
いまの3LDK狭すぎだよ、80平米ないとすごく狭く感じる
+67
-1
-
81. 匿名 2023/01/27(金) 10:35:46
土地価格ランキング見たら芦屋市より今住んでるところが上で(都心から結構離れてる)びっくりした+2
-0
-
82. 匿名 2023/01/27(金) 10:36:08
>>10
こちら愛知だけど、地方都市の愛知でさえ、中心部はそのくらいの価格だよ。+4
-2
-
83. 匿名 2023/01/27(金) 10:37:19
>>72
いきなり旦那から離婚してほしいと言われた専業主婦のトピあったわ。悲惨よね
+10
-0
-
84. 匿名 2023/01/27(金) 10:38:17
パワーカップル🦸♂️🦸+0
-0
-
85. 匿名 2023/01/27(金) 10:38:20
>>82
三河でも広めだと5000万越とかよね
+7
-0
-
86. 匿名 2023/01/27(金) 10:38:23
>>20
この前ガルで教え貰ったけど、人口比率で言うと3人に1人が大企業なんだって+7
-4
-
87. 匿名 2023/01/27(金) 10:39:16
>>68
カッコイイ医師も多い+2
-1
-
88. 匿名 2023/01/27(金) 10:39:22
>>7
すごいなぁ。
私も40代独身だけど、都内のマンション、
中古でもめっちゃ高騰してない?
うちの近く(23区西側)だと、築40年でもちょっと立地がいいと2LDKとかで3000万とか当たり前。
平均年収くらいの会社員じゃ、手も足も出ない感じ。
+46
-1
-
89. 匿名 2023/01/27(金) 10:39:35
>>54
12年前でもその値段で23区内はかなりエリア限られてたよ+13
-0
-
90. 匿名 2023/01/27(金) 10:39:46
>>50
病気になったら団信で片方の分はチャラでしょ。
失業とか年収下がる心配はあるかもしれないけど
それなりに稼いでた人なら転職も余裕じゃないの。
知らんけど。+22
-6
-
91. 匿名 2023/01/27(金) 10:40:32
>>1
REIT下がってきてるからバブル崩壊は目前+10
-2
-
92. 匿名 2023/01/27(金) 10:40:45
>>77
そうなると千葉埼玉神奈川の開発されたJR駅に移った方が便利ってなるんだよね
正直私鉄の駅前ショボくて…道狭いし+25
-0
-
93. 匿名 2023/01/27(金) 10:40:57
>>71
そうなんだね。たしかに、前々回の入居者は法人契約だった。たぶん転勤だから仕方ないと思うけど、2年経ってない変な時期に退去されてうわーっと思って即値上げしたんだよ。+6
-0
-
94. 匿名 2023/01/27(金) 10:41:56
>>77
何言ってんの?東急沿線とか普通に高いけど?+14
-10
-
95. 匿名 2023/01/27(金) 10:42:57
なるほど。
近い将来、ゴミになる物を、掴まされてるわけね。+4
-2
-
96. 匿名 2023/01/27(金) 10:44:08
パワーカップルって離婚率高いよね。
離婚したらマンション手放すから、うちらでも安く手に入るようになるのでは?+0
-10
-
97. 匿名 2023/01/27(金) 10:44:12
>>94
西武とか東武って書いてあるじゃん+25
-0
-
98. 匿名 2023/01/27(金) 10:44:21
>>54
リーマンショック後に買った層が1番ラッキーだったって言われてるね+44
-0
-
99. 匿名 2023/01/27(金) 10:44:34
いずれ韓国や中国のように暴落するでしょうね+5
-1
-
100. 匿名 2023/01/27(金) 10:45:24
>>70
入力パートなんてあるんだ。
サラリーマンの確定申告?
事業主だけどパートの人に見られてたら嫌なんだけど。+16
-7
-
101. 匿名 2023/01/27(金) 10:45:54
同額を住居費に充てるなら、通勤40分圏内で郊外の駅前に一戸建てを買うのが良い。世帯持つなら、車とショッピングモールは必須。普段は車生活で、家族で都内に出掛けるとき電車にすると、特別感が出る。+11
-1
-
102. 匿名 2023/01/27(金) 10:46:51
タワマン、都内の家は素敵だなって思うけど、共働きフルはめちゃくちゃ大変だし、私は都内でフルで頑張れないから、周辺でいいかもw
その人のキャパに合わせた方が幸せだと思う+25
-1
-
103. 匿名 2023/01/27(金) 10:47:27
>>2
テクニックカップル スピードカップルとかもいるのかな🤔+0
-5
-
104. 匿名 2023/01/27(金) 10:49:23
>>38
三菱総合研究所 三菱総研によるパワーカップルの定義は「夫の収入が600万円以上、妻の収入が400万円以上で、世帯年収が1,000万円以上の夫婦」です。
だってよ
この定義だとかなりいると思う
(我が家は年収550万ずつだからギリちがう…笑)+37
-1
-
105. 匿名 2023/01/27(金) 10:51:58
>>17
それってどこ情報なんだろ?
5年前にタワマン1室買ったけど、900戸で外国人購入は1割もいないけどね
(30室くらい)
それも1人が2-3部屋も持って賃貸に出してる人が多いから
中国の超富裕層が買って、日本にいる普通の中国人に貸してるイメージ
+11
-0
-
106. 匿名 2023/01/27(金) 10:51:58
>>90
チャラになるほどの病気ってなかなかならないよね…+26
-2
-
107. 匿名 2023/01/27(金) 10:51:59
>>10
上で出てきた板橋ですが、数年前の新築はすでに3LDKで7000万を超えていたよ
中古は全体的に買ったとき+2000万くらいになってる
我が家だと10年弱前に5000万くらいで買ったけど、今売ったら7000万くらい+28
-1
-
108. 匿名 2023/01/27(金) 10:52:01
>>86
大企業でもしてる仕事によるかも
小売なんか本当給料低い+17
-0
-
109. 匿名 2023/01/27(金) 10:52:27
>>1
そろそろバブル崩壊?
台湾有事で確定だろうね+5
-4
-
110. 匿名 2023/01/27(金) 10:53:36
>>101
駅前に一戸建なんて不可能だよ
都心に40分で笑
+10
-1
-
111. 匿名 2023/01/27(金) 10:53:59
>>89
そうなの?
その友達夫婦、地元が渋谷同士だったから割といい場所にマンションを購入しようとしてたよ
タワマンではないと思うけど、23区の山手の駅近+0
-3
-
112. 匿名 2023/01/27(金) 10:54:19
高いときに高い値段で買った野菜の質の悪さよね。+10
-1
-
113. 匿名 2023/01/27(金) 10:55:14
>>90
あの保険入ってる人どれくらいいるのかなぁ?
うちは死亡時だけにした
銀行さんは「こちらがおすすめ」って推してきたから
病気でチャラになるやつも検討したけど、結構値段が違ったよね+6
-1
-
114. 匿名 2023/01/27(金) 10:56:36
>>104
2017年に発表された『ニッセイ基礎研REPORT』では「夫婦とも年収700万円超」の世帯をパワーカップルとして定義しています。+14
-0
-
115. 匿名 2023/01/27(金) 10:56:54
>>17
調査では高額マンション購入者の5%から10%程度が外国人購入者と記事にあったよ
まぁ、多いけど思っていた程ではないかも+4
-0
-
116. 匿名 2023/01/27(金) 10:57:27
>>111
1LDKだと渋谷付近でもあったかもね
3LDK4500万はさすがに発展する前の豊洲とか江戸川区とか亀戸とかそんなレベル
+3
-2
-
117. 匿名 2023/01/27(金) 10:57:47
>>86
早慶とかの私文卒業しても3割程度しか大企業に就職出来ないって聞いたけど
高学歴だと大企業に就職できるとかないんだ+8
-0
-
118. 匿名 2023/01/27(金) 10:59:05
>>65
1000万じゃ全然無理ですよ。
都内8000万超えのタワマン買った知人夫婦。年収2000万は軽く超えてた。頭金は親からの援助と貯金で3000万払込でローンスタート。ほんの一例ですが参考までに。金利込みの総支払額考えると一般的な例かと思います。+18
-0
-
119. 匿名 2023/01/27(金) 10:59:06
中国でも不動産価格が下落してる。
日本の不動産業者が購買意欲を煽っても、もう無理かもね~という気がしてきた
さすがに東京の今後ずっと続く低い生活レベルにお金つぎ込めない+9
-0
-
120. 匿名 2023/01/27(金) 10:59:56
>>1
不動産上がったら崩壊が近い+3
-0
-
121. 匿名 2023/01/27(金) 11:02:16
>>58
大手の総合職同士ってどちらもだいたい転勤あるし、最初はいいけど、ずっと働き続けるの結構大変じゃない?+18
-2
-
122. 匿名 2023/01/27(金) 11:02:25
>>110
23区ないで駅前じゃないけど駅まで徒歩8分の狭小3階建て住んでるよ
でもこういうのはネットとか広告に出る前に建物の近くの電柱とかの張り紙で売れちゃうのよ+3
-1
-
123. 匿名 2023/01/27(金) 11:02:39
>>116
渋谷に買おうとしていたかは知らないよ
23区内の山手線沿ってことだけ
今思えばかなり安かったな
高くて確か6000万くらい
買った人勝ち組だよ+0
-2
-
124. 匿名 2023/01/27(金) 11:03:24
うちは夫が外資金融、私が大手総合職だけど子ども産んで時短だし、給料は減るけども会社から通勤に1時間もかけたくないから目黒区に土地買って家建てた。1億5千万くらい。120平米以上あって、駐車場代、管理費修繕費考えると都心のマンションは高くて買えない。戸建て派だからそれでいいんだけど、都心のマンション買う人って本当金持ちだと思う。それかすごいミニマム生活の人。+8
-0
-
125. 匿名 2023/01/27(金) 11:03:57
>>122
狭小の3階建なんて住みたくない
+8
-2
-
126. 匿名 2023/01/27(金) 11:04:24
>>1
おひとり様は買えないね、。
マンション探ししてたら、ローン3000万円しか組めなくて、神奈川南部か埼玉県しか無理で諦めた+5
-2
-
127. 匿名 2023/01/27(金) 11:04:34
>>122
電柱とかの貼り紙w+3
-0
-
128. 匿名 2023/01/27(金) 11:05:28
>>8
700万ずつの1400万からと少し前は言われてたけど、どんどんハードル下がって1000万円になってきた。
パワーカップルって単語でおだてて買わせる作戦だと思う。+37
-0
-
129. 匿名 2023/01/27(金) 11:05:47
>>5
数年前まではもっと安かったからサラリーマン世帯でも中央区とか買えてたのよ+37
-0
-
130. 匿名 2023/01/27(金) 11:07:47
>>81
有名な芦屋市六麓荘町とかは豪邸条例があるから地価がそれなりでも広さや景観やら自治会費やら諸々で維持費がかかるし、設計図提出して審査があったり切り売りも難しい
ガルちゃんで芦屋の庶民エリアとたまにコメント見るJR芦屋駅周辺が芦屋市内では地価が高いよ+2
-0
-
131. 匿名 2023/01/27(金) 11:08:49
>>124
まだ更地が残っていたことに驚き。駅から遠いだろうけど車だったら余裕だよね。+8
-0
-
132. 匿名 2023/01/27(金) 11:09:52
価格高騰してるから3LDKで60平米台とか狭い間取り増えたよね。
マンションは何十年と使用されるから住宅ストックの質という意味ではこちらの方も問題だと思う。+8
-0
-
133. 匿名 2023/01/27(金) 11:11:39
>>129
私が住んでた勝どきあたりの中古マンションは1700万とかだったよ。+9
-0
-
134. 匿名 2023/01/27(金) 11:12:09
都会の人は家を買うために働いているようなもんですよね。虚しくなりませんか?+8
-1
-
135. 匿名 2023/01/27(金) 11:14:35
我が家もパワーカップルだよーん
買わないけど+3
-2
-
136. 匿名 2023/01/27(金) 11:16:53
>>100
横だけどあるよ。
かれこれ20年前くらい大学生のときに冬休み期間やってた。確定申告の時期と冬休みが被るから大学の掲示板とかで募集してる。
主婦パートさんもいた。
書類の山凄かったけど色んな仕事の人の年収見られて面白いバイトだった。+12
-2
-
137. 匿名 2023/01/27(金) 11:16:54
>>79
よこ
ヤフーニュースの記事によると
2億円台からは会社経営者、病院経営者、大手役員、代々の資産家などのその分野のトップ層で一括購入が殆ど。ローンを組んで買う一億円台、一般的なホワイト企業勤めパワーカップルの層とは全く違う層と記事にあったよ。
なお、一億円前後辺りから一括購入者が増えてくるらしい。
そのうち外国人購入者は5%〜10%
+15
-0
-
138. 匿名 2023/01/27(金) 11:17:27
>>109
戦争になったら余計に価格が上がるよね+6
-1
-
139. 匿名 2023/01/27(金) 11:17:28
>>117
今調べたけど3割が大企業だったよ?
その人たちは公務員とか資格活かす系とかかもよ?+3
-0
-
140. 匿名 2023/01/27(金) 11:19:33
>>32
ほんとそれ。一馬力で専業主婦とか、稼ぎ手が仕事できなくなったら終わるよね?
まだ二馬力のほうがよくない?と思うのだけれどガルでは考え方が私と反対だわ。+25
-5
-
141. 匿名 2023/01/27(金) 11:19:40
>>131
駅から徒歩7分です。土地は育休中だったので毎日必死に探しました。いわゆる都心のペンシルですが、満足してます。子どもが巣立ったら売る予定で、地価が下がらないだろうところにしました。+2
-4
-
142. 匿名 2023/01/27(金) 11:22:06
ちょうどコロナが流行りだして緊急事態宣言解除後に買った北区の中古マンションの他の階が、
+3000万で売りに出てた。そして売れていた。
+0
-0
-
143. 匿名 2023/01/27(金) 11:25:07
>>137
追記
世帯年収2000万位で子供がいたら一億円台マンションはかなり大変だと思う。おそらくそういう家庭は都内なら子供を中学受験させたりもあるだろうし+16
-0
-
144. 匿名 2023/01/27(金) 11:30:16
>>123
夫婦って事はファミリータイプでしょ?城北城東の下町エリアでもその値段は無理+4
-1
-
145. 匿名 2023/01/27(金) 11:30:22
>>4
そうそう
ペアローンにしなきゃ買えないくらいの収入しかないなら買わない方がいいよ
人生色んなところで大金使う羽目になるのに余力を全部住宅ローンに振ってどうすんの?と思う
本当のメイン買い手は、旦那だけで億ションの頭金とローンを賄えて、団信つけてインフレ見越して長期ローンで買ってる層だもの
それをパワーカップルも買ってると煽って無理させて買わせる戦略ってどうかと思うよね+85
-13
-
146. 匿名 2023/01/27(金) 11:31:15
>>114
700は全くパワーないじゃん
男400女300?+2
-16
-
147. 匿名 2023/01/27(金) 11:32:15
>>107
江東区だけど同じ感じだ。
新築も中古も2000万アップしてる感じ。
かといって今の家売ったところでいいとこに住み替えられる訳でもないしな。+20
-0
-
148. 匿名 2023/01/27(金) 11:32:46
>>125
住んでる人もいるのに失礼ないい方+8
-0
-
149. 匿名 2023/01/27(金) 11:33:44
>>10
23区なら新築マンションで6000万はもうないよ
あるとしたら釣り物件の条件悪い1部屋くらい?
23区の端っこでだいたいボリュームゾーンは6000万後半からで、3LDK65平米で食洗機オプションとかね
うちのマンションは23区の端っこで駅から少し距離あるし築年数もそこそこ経ってきたけど、設備は良くて70平米は越えてるしメジャーなデベロッパーだからか、買った時よりだいぶ価格上がってる
今なら買えない+28
-1
-
150. 匿名 2023/01/27(金) 11:33:59
>>146
夫婦とも年収700万超だよ
世帯年収1400万以上ってこと+17
-0
-
151. 匿名 2023/01/27(金) 11:35:09
>>124
い、いちおくごせんまん、、、!!
我が家埼玉、駅徒歩5分都心まで30分くらい、新築戸建で1900万です
世帯年収1200万子供なし
石橋叩きすぎたかな?+3
-1
-
152. 匿名 2023/01/27(金) 11:35:10
>>141
120平米でペンシルっていうの?+6
-1
-
153. 匿名 2023/01/27(金) 11:35:49
たとえ杉並や練馬であっても、23区は高い!
子持ちで新築買える人は、庶民と見せかけてみんなお金持ちだと思う+17
-0
-
154. 匿名 2023/01/27(金) 11:36:25
>>137
そもそもトップ層は銀行や投資信託からの紹介で物件を買うんだもの
サラリーマンや医者弁護士なんかとはレベルがまったく違うまさに別世界よ+13
-0
-
155. 匿名 2023/01/27(金) 11:37:27
>>153
北区葛飾区とかも高い+8
-0
-
156. 匿名 2023/01/27(金) 11:39:29
>>141
目黒区で都心エリアって限られてくるからあんまり詳しく言わない方が+2
-2
-
157. 匿名 2023/01/27(金) 11:40:34
>>150
あ、それなら分かる
読み間違えちゃったごめん+6
-0
-
158. 匿名 2023/01/27(金) 11:40:36
>>124
それは安くすんだね
戸建ては維持管理面倒くさくてマンションに移っちゃったよ
車は1台手放した+3
-0
-
159. 匿名 2023/01/27(金) 11:41:59
>>122
家探してる人多いからね
古い家の解体始まったら、売りに出るのか近所の人が確認したりする
うちも実家の親が「こないだ解体してた場所、分譲されるみたいよ、買ったら?」って教えてきた
うちの収入では高くて買えなかったけど、すぐに売れた+4
-0
-
160. 匿名 2023/01/27(金) 11:44:59
>>144
そうだよ
23区内のマンション価格
2010年をみると中央値が4850万
昔はかなり安かったんだよ
信じられないかもしれないけど+15
-0
-
161. 匿名 2023/01/27(金) 11:55:04
>>127
広告費かけなくても売れるから近所のマンションとかの集合住宅とかに住んでるローカール住民に見せて売っちゃうのよね+8
-0
-
162. 匿名 2023/01/27(金) 11:55:28
>>50
それって、一馬力は大黒柱が病気になったり条件が変わった時にもちゃんと返し切れるの?それと一緒じゃない?+29
-2
-
163. 匿名 2023/01/27(金) 11:55:59
一時期都内で中古マンション探してたけどかなり古くても高くて諦めたわ
古くても交通の便を求める人が多いのかな
そのうちにコロナになって考えが変わって郊外の庭付き戸建てにすむことにしたからよかったけど+1
-2
-
164. 匿名 2023/01/27(金) 11:58:07
>>54
友達のマンションは駅からちょっと遠いかなという場所で売りに出た時には8割くらいの売約率だったけど、数年後にマンションから歩いて20歩くらいの場所に急行が止まる駅までのコミュニティバスの停留所が出来て、コンビニやドラッグストアもオープンして人気のエリアに
評価額も上がって中古の価格は大幅アップ
売るときのご相談は当店に!という不動産会社のチラシがすごいと言ってた+0
-0
-
165. 匿名 2023/01/27(金) 11:58:08
>>138
お花畑?
戦争があると疎開するのよ知らんの?
特に日本は食料自給率低いから都会は食料手に入らなくなるよ+1
-6
-
166. 匿名 2023/01/27(金) 12:00:21
>>152
敷地面積狭くて1フロア1戸のマンションだった言うかも+0
-0
-
167. 匿名 2023/01/27(金) 12:01:08
自営業の古い実家を建て替えようと思ってるんだけど、上をマンションにしたら売れるかな?
山手線沿線城南エリア駅2路線最寄駅5分
+0
-0
-
168. 匿名 2023/01/27(金) 12:01:44
練馬に新築マンションできるから気になってたけど80平米で1.3億する。練馬ならのに意外と高くて驚いた。+7
-0
-
169. 匿名 2023/01/27(金) 12:03:41
世帯年収1,300万位あるけど、とてもじゃないけど今はマンション買えないわ🙍
もう少し値段下がらないかなぁとは思うけど、もういっそ子供の進学に合わせて引っ越そうかなって思い始めた。+8
-1
-
170. 匿名 2023/01/27(金) 12:04:04
>>161
私も23区駅徒歩6分の狭小戸建住まいだから近所の人が買うっていうのはわかるよ。電柱の貼紙はやカラーコーンは違反行為だから、あれみて電話かける人いるのねって意味のwだった
+5
-0
-
171. 匿名 2023/01/27(金) 12:04:18
>>169
どこに?+0
-0
-
172. 匿名 2023/01/27(金) 12:05:09
ペンシルマンション倒れそうで怖いよね
しかも少子化でバブル崩壊しそうなのに買うの+0
-1
-
173. 匿名 2023/01/27(金) 12:07:23
>>10
6000万円台は安い方かと思う。
うちの最寄駅は3LDKで1億行ってたし、
前住んでいた低層マンション中古なのに3LDKで9200万円よ。
そんなタワーマンション眺める場所に住んでいる戸建てのものより。+17
-2
-
174. 匿名 2023/01/27(金) 12:08:23
>>165
戦争がインフレを招くの知らないの?+0
-0
-
175. 匿名 2023/01/27(金) 12:08:34
不動産相場がパワーカップルの稼ぎを前提とする様になると
益々、専業やパートで家を購入する事が難しくなる悪循環+8
-0
-
176. 匿名 2023/01/27(金) 12:09:25
>>151
石橋叩きすぎだけどすぐ返せそうだから売ったらいいさ
1億5千万の人は世帯年収3000〜4000万くらいだろうからくらべなくていいさ
あと老後の不動産の処分方法がマンションと違って売却じゃなくて子供が相続する前提で購入してるんじゃないかな
富裕層への一歩目ですな+4
-0
-
177. 匿名 2023/01/27(金) 12:11:08
>>166
ペンシルの基準は土地が15坪以下+1
-0
-
178. 匿名 2023/01/27(金) 12:13:23
>>175
値上がってるのは都心から首都圏の交通の便が良いところまでの不動産相場だから、そういうところを狙わなきゃいいだけよ
最初から専業やパートの家庭が狙ってるエリアじゃないと思うし
逆に首都圏の少し交通の便が悪いところは値下がりしてるから買いやすくなってるよ+7
-0
-
179. 匿名 2023/01/27(金) 12:14:20
バカップルかと思ったらパワーカップルね。+1
-2
-
180. 匿名 2023/01/27(金) 12:15:24
>>167
建設会社と銀行に相談したほうが良い。+2
-0
-
181. 匿名 2023/01/27(金) 12:15:28
まあ戦争が終わるまでは価格は横ばいか、上だろうね
コロナで下がると思ったけど戦争が始まったからね
資材や輸送費人件費がアップだし+3
-0
-
182. 匿名 2023/01/27(金) 12:16:09
>>168
畑がなくなったら大根も値上がりするのかなあ+0
-2
-
183. 匿名 2023/01/27(金) 12:16:34
多摩地域でも駅近のタワマンとかすごい価格だよね
どんどん増えてるし+3
-0
-
184. 匿名 2023/01/27(金) 12:16:39
ペンシル→15坪未満
狭小→25坪未満
のイメージ+4
-0
-
185. 匿名 2023/01/27(金) 12:17:08
>>144
昔は安かったんだよ
新宿区でも新築戸建4000万台であったし+6
-0
-
186. 匿名 2023/01/27(金) 12:18:17
結局地価が下がってもこの先消費税も上がるだろうし、材料費や人件費は下がらないだろうし、家賃もあるし、金利もいつかは上がるし、いつ家を購入しても価格は変わらんと思う+2
-2
-
187. 匿名 2023/01/27(金) 12:18:22
>>153
っというか今東京で家買える人は裕福な人だと思う
郊外でも高いもの+15
-0
-
188. 匿名 2023/01/27(金) 12:18:51
コロナの最初のころ都心から富裕層が引っ越してるみたいな話多かったけど、都心の良い住宅地の物件はあっという間に売れてどんどん値上がりしてたからおかしいなと思ってた
地方物件売りたい人たちの情報操作だったんだね
このパワーカップルが買ってるっていうのも眉唾っぽい+4
-0
-
189. 匿名 2023/01/27(金) 12:20:59
今の新築マンションは狭くて高いから特に郊外で購入する人大丈夫なのかなと思う
郊外なんて広さ求める人多いと思うのに何かあってまた不動産安い時代になったら売ろうとしても狭くて高いから中古なんて苦戦しそう+2
-1
-
190. 匿名 2023/01/27(金) 12:21:27
>>185
周りにまだ畑がチラホラある東京西部の我が家より安いw+1
-0
-
191. 匿名 2023/01/27(金) 12:22:32
>>188
コロナの最初の頃は中古で売りに出す人少なくて物件不足なのもあった+1
-0
-
192. 匿名 2023/01/27(金) 12:23:21
>>112
この例え笑っちゃうけどすごい的確。+7
-3
-
193. 匿名 2023/01/27(金) 12:32:53
>>175
専業、パート云々より高年収世帯プラス実家の財力が全てだよね、億ション買える層は。
そもそもパワーカップルって世帯年収1500万以上?
最近のヤフーニュースで世帯年収1500万以上、30代、40代はとも働き、専業の割合は6対4だから高収入世帯においてはそこまで変わらないと思う
+5
-1
-
194. 匿名 2023/01/27(金) 12:35:15
わざわざ東京に住む必要はないけど、埼玉、千葉あたりに家買って通勤になると共働き世代はきついよね。
通勤時間が長くなると、保育園のお迎えも遅くなるし。+14
-0
-
195. 匿名 2023/01/27(金) 12:38:55
>>88
それ掘り出し物ってくらいお買い得価格だと思う
都内で駅近で3000万なんて中古でもほとんどないよ
+46
-0
-
196. 匿名 2023/01/27(金) 12:43:21
>>20
商社マンと商社の一般職です。二人合わせて3000万あるからパワーカップルの枠に入る。周りもこんな人ばっかだけど、ガル民の周りにはいないのかな?+5
-8
-
197. 匿名 2023/01/27(金) 12:44:18
>>14
そう思いたい貧乏人+6
-1
-
198. 匿名 2023/01/27(金) 12:48:06
>>170
バイトの子が駅前にプラカードみたいにして待ってるね
それでも1億数千万の見た目普通の建売がすぐに売れてる+0
-0
-
199. 匿名 2023/01/27(金) 12:50:25
>>197
実際にお互いに収入あったら決断早いよ+4
-2
-
200. 匿名 2023/01/27(金) 12:51:28
>>151
建築資材メーカー勤務だけど、心配なほど安いですね
かなり材料費ケチってないとそんな金額にはならないはずです。+15
-0
-
201. 匿名 2023/01/27(金) 12:53:12
>>20
総合職同士だよ。
お互い700万以上稼いでいるのが一応目安というか定義らしい+8
-0
-
202. 匿名 2023/01/27(金) 12:53:32
>>1
ペアローンしてまで欲しくない。
いざっていう時共同名義なの不利だもの。+7
-2
-
203. 匿名 2023/01/27(金) 12:53:40
>>200
横だけどそうですよね 上物だけでも1900万円って安すぎる+12
-0
-
204. 匿名 2023/01/27(金) 12:54:57
>>167
賃貸じゃなくて?+0
-0
-
205. 匿名 2023/01/27(金) 12:55:25
>>199
横だけどお金のために結婚したわけではない。
稼げない女性はお金の為に結婚するの?+4
-1
-
206. 匿名 2023/01/27(金) 12:55:59
>>194
夫婦どちらかの職場や実家が近い、テレワークできる、自営業、なら全然アリなのでは
そういう人結構いそう+6
-0
-
207. 匿名 2023/01/27(金) 12:59:41
>>167
マンション管理したいわけじゃないなら更地にして売った方が高く売れそう
すぐに何社も買いに来そう+2
-0
-
208. 匿名 2023/01/27(金) 12:59:49
>>205
打算で結婚なんて今も昔も普通にあるでしょ。+5
-1
-
209. 匿名 2023/01/27(金) 13:01:42
>>152
思った。延床面積のことかな?
この条件なら1億5千万以上かかりそうだけど…+3
-0
-
210. 匿名 2023/01/27(金) 13:04:34
>>195
築40年って40歳が80歳まで住むとして築80年になるけど旧耐震とはいえそこまでマンションってもつの??
+15
-0
-
211. 匿名 2023/01/27(金) 13:05:50
>>205
ねー、お互い稼いでて大好きな人と一緒にいられて幸せ。お金ない人って、打算的で不幸そう+4
-4
-
212. 匿名 2023/01/27(金) 13:26:50
ディベロッパーの作り話にしか見えんのだが。
理想は日本人のパワーカップルだけど現実は中国あたりの投資用マンションの方が多いんでは?+7
-1
-
213. 匿名 2023/01/27(金) 13:35:00
>>200
横
埼玉で駅徒歩5分、都心まで電車で30分って普通に凄く立地いいよね
地方のうちの実家近辺ですら1900万は流石に見ないw
フェイク入れてるのかなぁ+23
-0
-
214. 匿名 2023/01/27(金) 13:36:35
>>4
だよねー。
パワーカップルってその時点が1番ピークなのに、そこのMAXでペアローンしたらかなりヤバいと思う。
ずっとパワーカップルとは限らない。+72
-8
-
215. 匿名 2023/01/27(金) 13:37:22
>>10
人によるだろうけど子供諦めてまで家はいらないな+10
-5
-
216. 匿名 2023/01/27(金) 13:38:09
>>1
2LDKくらいのマンション買った人に聞きたいんだけど、子供2人が大きくなったら間取りどうする?+6
-0
-
217. 匿名 2023/01/27(金) 13:44:49
>>131
意外とありますよ。
相続で売ることになったのか、家が取り壊されて新しい人が家を建てて住み始めているのを見かけます。
それこそ二億、三億以上のものが「ここも?あっちも?」といった感じで。+2
-0
-
218. 匿名 2023/01/27(金) 13:49:20
>>78
なのに区民じゃないとか蒲田は大田区じゃない川崎だろって言われるのよ…
区役所は蒲田にあるのに笑+11
-0
-
219. 匿名 2023/01/27(金) 13:55:24
>>210
横だけど、私のマンション3000万 築39年
新耐震基準クリアしていれば、修繕繰り返えすんだろうな。って感じ。
立地はいいから、正直建て直ししてほしいと思っている。+2000円出すから。。
その方が資産価値がかくなるだろうし。+14
-1
-
220. 匿名 2023/01/27(金) 13:56:01
>>188
軽井沢移住とかやってたけど、軽井沢の別荘地やマンションは値崩れひどいよ。+1
-0
-
221. 匿名 2023/01/27(金) 13:56:26
>>210
マンションに一生住むつもりで買わないと思うけどマンションの寿命ってメンテナンスしてれば100年以上らしいよ
国交省が言ってるだけだけど+18
-0
-
222. 匿名 2023/01/27(金) 13:57:35
>>218
蒲田便利だよね。
JR東急京急が乗り入れてて羽田にも近い。
隣の大森より便利+23
-1
-
223. 匿名 2023/01/27(金) 13:58:40
>>218
わかるw
空港で働いてたから、みんな皮肉ってたよw
でも蒲田美味しいお店多くて好きだったよ
+12
-0
-
224. 匿名 2023/01/27(金) 13:59:47
>>124
平日で大手勤務の人が書き込める時間?+0
-3
-
225. 匿名 2023/01/27(金) 13:59:54
>>2
パワーエリートというと、権力中枢に近いエリートとかいう意味じゃなかったっけ?
では、パワーカップルとは…?+3
-3
-
226. 匿名 2023/01/27(金) 14:02:38
>>43
だからその盛った価格でもすぐ売り切れてるよ。
不動産サイトに載っててもすぐ買い手ついて引っ越して来るもん。+6
-1
-
227. 匿名 2023/01/27(金) 14:02:57
>>8
6000万円以上する物件に手を出せるカップルということだから、逆算すると夫婦合わせての年収が最低でも1200万円以上になるんじゃないの?+2
-0
-
228. 匿名 2023/01/27(金) 14:04:58
>>178
不便な暮らしをさせられる上に中途半端に高いから買わないほうがいいよ+2
-0
-
229. 匿名 2023/01/27(金) 14:05:15
20年前に一番安いときに買った1億円の千代田区のマンションに住んでるけど、今売ると2億になるらしいもん。+3
-0
-
230. 匿名 2023/01/27(金) 14:06:18
>>227
1,200万円くらいなら、ざらにいない?
それぞれ600万円でいいなら、中小企業でも可能。+13
-0
-
231. 匿名 2023/01/27(金) 14:06:38
>>18
確かに、今の経済情勢なら、駅地近で都心に近いところなら値崩れすることはまずなさそうだからね。+14
-0
-
232. 匿名 2023/01/27(金) 14:08:24
>>167
いいねー
土地は既にあるし上物代だけ!
旗の台や大岡山あたり?5分うらやましい+0
-1
-
233. 匿名 2023/01/27(金) 14:08:47
>>114
都内だとそれくらいないと全然やってけないんだろうけど、地方だと世帯年収1000万超え2人暮らしとかだとかなり余裕ある
パワーカップルかと言われると違うかもしれないけど+4
-0
-
234. 匿名 2023/01/27(金) 14:09:24
>>226
ジリジリ盛った価格だとバレてきている
実際の東京の暮らしは地価が高いせいで底辺層みたいな暮らししかできないもの。+1
-5
-
235. 匿名 2023/01/27(金) 14:10:03
>>231
値崩れするよ。中国の不動産のバブルがはじけた+1
-4
-
236. 匿名 2023/01/27(金) 14:10:08
>>10
東京一極集中と学歴重視(高学歴化)社会の弊害だね。この二つは確実に少子化に拍車をかける。+22
-1
-
237. 匿名 2023/01/27(金) 14:12:27
>>9
そのための保険じゃない?+2
-0
-
238. 匿名 2023/01/27(金) 14:13:29
>>236
高学歴化は関係ないかと…
中身を伴わないブランド化の弊害だと思うよ
東京の不動産も大学も中身スッカスカで結果だしてない。東京の家が日本のスタンダードだと思われると、まるで日本が貧しいみたいでホント嫌。チープすぎる。+9
-1
-
239. 匿名 2023/01/27(金) 14:17:39
>>26
ヤバいな。そういうのが多くなるといつか来た道をたどるんじゃないかと心配になる。+13
-0
-
240. 匿名 2023/01/27(金) 14:19:20
>>26
ガルのこういうコメントも業者の作り話がほとんどだろうね。+14
-15
-
241. 匿名 2023/01/27(金) 14:21:42
不動産の営業、基本ほら吹きがやる職業だから。
自己都合で出まかせ書いてもなんとも思わない人ばかりだよ
+4
-1
-
242. 匿名 2023/01/27(金) 14:22:33
>>224
横。私はテレワークだから普通に書き込むよ。+4
-1
-
243. 匿名 2023/01/27(金) 14:23:04
>>30
その辺が一般サラリーマンに手が出る価格だと思っているなら考えが甘いと思う。もっと西でも6000万円以上する、新築なら。八王子あたりまで行かないと5000万円を下回る新築の物件はないんじゃないかな? 多摩市在住だけど、このあたりでも新築は6000万円を軽く超えているよ。+53
-0
-
244. 匿名 2023/01/27(金) 14:25:10
>>34
マウントとりに来ないでね。+3
-6
-
245. 匿名 2023/01/27(金) 14:25:41
>>240
いやこれは普通によくある。うちも15年くらい前に品川区で9000千万で買ったマンションが1億2千万で売れた。+16
-0
-
246. 匿名 2023/01/27(金) 14:28:55
>>240
や、都内のマンションは本当にそうだよ。
購入時より5,000万円以上高い買取のチラシよく入ってる。+15
-1
-
247. 匿名 2023/01/27(金) 14:29:54
>>238
> 高学歴化は関係ないかと…
隣りの国の馬鹿気違いじみた高学歴化が、少子化に拍車をかけているのは事実。日本より進学率が高い。しかも大学卒業しても就職口がない。人口の首都集中に伴い住宅取得価格が鰻登り。その結果、出生率は0.8を下回って、経済に大ダメージを与えつつある。+2
-0
-
248. 匿名 2023/01/27(金) 14:29:59
>>245
個人情報とか気にしないんですか?
ほら吹きだからいくらでも作り話言えますよね+0
-8
-
249. 匿名 2023/01/27(金) 14:31:39
>>219
+2000円…
無理でしょw+20
-1
-
250. 匿名 2023/01/27(金) 14:33:15
>>240
田舎に住んでるの?
みんな実際に経験した人だと思う。
我が家もプラス3000万で売却できたし。+21
-0
-
251. 匿名 2023/01/27(金) 14:36:12
>>30
三鷹駅チカで土地探してたけど軽く1億超えてた+53
-0
-
252. 匿名 2023/01/27(金) 14:37:27
>>60
女医と総合職旦那(それも男性も育休や時短取れる超ホワイト)ってことだよね?
総合職×総合職でも大変なのに、片方が医者なら子育ては完全に戦力外だから元気で無職のジジババがいてようやく共働きが成り立つよ+9
-0
-
253. 匿名 2023/01/27(金) 14:43:26
>>248
色々ぼかしてるから大丈夫。作り話にしか思えないの可哀想だね。都内在住じゃないんだね+16
-0
-
254. 匿名 2023/01/27(金) 14:44:36
>>4
私の友人で、あえてペアローンにしたと言ってた子がいたよ。
どういうあえてなのか深く訊かなかったけど。あえてペアローンした人いたら教えて。+13
-4
-
255. 匿名 2023/01/27(金) 14:47:09
>>254
団信でどっちかが倒れたら倒れた人の方のローンチャラになるからかな?+18
-1
-
256. 匿名 2023/01/27(金) 15:07:47
>>217
売り主が更地にして買い手を探す、というのが都心部の需要供給バランスにおいて「意外とあります」とは思えませんでした。予定地で買い手がつきますから。なのであえて『更地が残っていたのね』と聞きました。
「家が取り壊されて新しい人が家を建てて住み始めているの」は更地予定地で売買契約が成立している一般的な不動産売買です。
+0
-0
-
257. 匿名 2023/01/27(金) 15:08:03
>>248
横だけど勝どきとかは本当にここ15年ほどでめちゃくちゃ値上がった。
ちょっと殺風景だけど広々してる感じが好きで購入したのに、どんどん人増えてホームも混むようになって堪えきれなくなって引越ししたよ。+21
-0
-
258. 匿名 2023/01/27(金) 15:08:55
>>254
住宅ローン控除目当てでは?
うちもペアローンで買いましたよ。
+43
-0
-
259. 匿名 2023/01/27(金) 15:09:52
>>230
最低線の6000万円から逆算するという意味だよ。「最低ライン」が1200万円という意味。都心の物件は7000万円以上1億円前後にまで達しているんだから、それから逆算すれば夫婦二人の年収が1500万円前後以上必要だろうね、普通…。+3
-0
-
260. 匿名 2023/01/27(金) 15:15:05
>>219
土地の所有権はそのままだからそこのお金はかからないとして、あと建築費1戸1500万くらいじゃない?
これに古いマンションの撤去費用もかかるから追加徴収2500万くらいじゃないかな
マンションの最後は住み続ける人はそのくらい負担して建て替えて、諦める人は土地の所有権を販売会社に買い取ってもらって終わりだから1000万くらいもらって追い出される+5
-1
-
261. 匿名 2023/01/27(金) 15:22:25
>>219
マンションの建ぺい・容積次第かな。それに余裕があれば世帯数増やして建替えできるから、建替えると思うよ。
ギリギリで建てられてるならまず無理かなと言う印象。+2
-0
-
262. 匿名 2023/01/27(金) 15:33:09
>>5
社宅一択
築30年追い焚きなしに家族四人で住んでる+7
-7
-
263. 匿名 2023/01/27(金) 15:36:49
>>262
社宅も今どんどん減ってるよね。うちは都心にあった社宅が全部なくなった。+17
-0
-
264. 匿名 2023/01/27(金) 15:53:40
私は一人暮らしで10年ほど前に城南にマンション買ったけど今は買って良かったと思ってる。
その時も東京でマンション買うなんて馬鹿だとか女がマンション買うなんて人生諦めてるとか言われたけど、その後は消費税も上がるし都内のマンションはオリンピックが終わろうがコロナ禍になろうが上がりっぱなしで賃貸も高くなってる。
ここから先も絶対にかと言われるとわからないけど、団信も入ってるので病気した時も大丈夫だったし賃貸のように更新もないし何より安心して暮らせるのは最大のメリットに思う。
+19
-0
-
265. 匿名 2023/01/27(金) 16:04:31
>>263
大井町のJR東の社宅は全部無くなって劇団四季やスポーツ施設になったね
+9
-0
-
266. 匿名 2023/01/27(金) 16:25:49
>>200
151です
買ったのは5年くらい前で、建売、300万ほど値切りました
駐車場も庭もない小さな戸建てですが材料費かなりケチってるのかもしれないです
ちなみに我が家を建てた会社は倒産しました笑+2
-0
-
267. 匿名 2023/01/27(金) 16:41:39
>>10
築30年でも9000万してたよ+4
-0
-
268. 匿名 2023/01/27(金) 16:46:20
>>77
花小金井までは高いから今はさらに奥までいかないとね+11
-0
-
269. 匿名 2023/01/27(金) 16:52:29
>>154
これよこれ
多くは現役引退世代の金持ちが生命保険代わりに買って子に贈与するんだよ
融資してもらって団信で買えば資産にオーナーに万一のことがあれば残債のない物件を家族に残せる。
保険金でローンを完済することで、その後は家賃収入の大部分が収入になる。
節税や贈与目的で億ションを買う上流のお話。
この手の記事に乗せられてパワーカップルがヒーヒー言いながら買うのは不動産屋の思う壷。+6
-2
-
270. 匿名 2023/01/27(金) 16:55:16
>>174
それは食料とか電気ガスとか生きるために必要な生活必需品よ
金以外の贅沢品とか二束三文になる
戦後、食料と引き換えに着物とか骨董品とか宝石を交換したタケノコ生活よ
+0
-1
-
271. 匿名 2023/01/27(金) 16:58:03
>>16
男も簡単に浮気できない時代になったの。
嫁がいないとやっていけないんだから。+2
-0
-
272. 匿名 2023/01/27(金) 16:59:12
少子高齢化でバブル崩壊するのは確定だから誰がババ引くか興味津々!
だって親が死んだら実家の不動産どう処分するかが現実の悩みだもの
そんな人多いから一気に不動産市場に売り物件が溢れ出すよ+2
-4
-
273. 匿名 2023/01/27(金) 17:02:25
>>246
売っちゃえばいいのに
利益で賃貸に住んでバブル崩壊後に買えばいい+0
-0
-
274. 匿名 2023/01/27(金) 17:05:31
>>240
これから金利上がりそうなので不動産屋が在庫処分に必死だ
金利上がれば不動産売れなくなるからヤバいよね+13
-0
-
275. 匿名 2023/01/27(金) 17:08:00
>>270
今の状況わかってる?+0
-0
-
276. 匿名 2023/01/27(金) 17:08:55
>>77
ほんとそう。私は西武線の駅から5分くらいのところに住んでるけど、西武線の駅から遠くても、中央線の阿佐ヶ谷近くの方が地価が高いよ。+14
-0
-
277. 匿名 2023/01/27(金) 17:12:16
>>22
私も港区で20万前半で住んでるよ!古いけど鉄筋だし、内装もリフォームされてるし、もちろんバストイレ別で、綺麗だよ+21
-4
-
278. 匿名 2023/01/27(金) 17:15:52
>>18
当たり前だけど売りたい時はみんな売りたいのよ
この先人口も減る上に修繕が必要なマンションが売れるのは一等地のひと握りの物件だけ
そういう物件は2億前後で売られてる
パワーカップルが手を出せるレベルの物件では将来買い手がつく保証はない+13
-9
-
279. 匿名 2023/01/27(金) 17:28:14
>>254
私はペアローンで買ったよ。
住宅ローン控除を全額受けるためと、あとはリスク分散。共働きで収入同じくらい。もしローンを夫一本にしてたら、夫が倒れたらローンはチャラになるけど、妻が倒れたら世帯収入は半分になるのにローンは全額残る。ペアローンにしていたら、ローンも半分になる。+28
-0
-
280. 匿名 2023/01/27(金) 17:49:05
>>4
ペローン+4
-0
-
281. 匿名 2023/01/27(金) 17:52:46
>>196
周りにパワーカップルしかいないなんて言ったら袋叩きだよガルちゃんだと+4
-1
-
282. 匿名 2023/01/27(金) 17:56:16
>>235
その割にそれなりのマンション(億〜)は中国人が買い漁ってるから抽選落ちて買えないのはなぜ+2
-0
-
283. 匿名 2023/01/27(金) 18:00:12
>>143
最低3000万はいると思う。それでもブランド品買う余裕はあまりないんじゃないかな+1
-0
-
284. 匿名 2023/01/27(金) 18:06:17
>>83
親も頼れない感じで条件としては最悪だったよね。+2
-0
-
285. 匿名 2023/01/27(金) 18:27:03
>>30
そのあたりまさに前ドンピシャで探してたわ
7000〜8000万の物件で
でもその中で三鷹は手が届かなかったわ+23
-0
-
286. 匿名 2023/01/27(金) 18:28:01
>>269
タワマン節税ってもう出来なくなったよね...+2
-0
-
287. 匿名 2023/01/27(金) 18:32:57
>>58
え、うちの会社総合職と一般職の組み合わせばかりだよw
一般職新卒で入れなくなったからこれから減っていくと思うけど
転勤族だから総合職同士もいるけど、奥さんも転勤したりとかあるから大変+17
-1
-
288. 匿名 2023/01/27(金) 18:36:10
>>194
千葉だと市川、松戸、船橋あたりとか下手に都内にこだわるより近かったりするよ+7
-0
-
289. 匿名 2023/01/27(金) 18:37:40
ほとんどはパワーカップルじゃなくて中国人じゃないの?+0
-0
-
290. 匿名 2023/01/27(金) 18:38:11
>>2
結構知られてる単語だと思ってた。+21
-0
-
291. 匿名 2023/01/27(金) 18:41:43
>>290
思った
ガルでも何度も出てきてるよね
二人で年収1000万超えは当たり前だっけ+11
-0
-
292. 匿名 2023/01/27(金) 18:49:42
>>251
10年前でも三鷹の徒歩圏内はそのぐらいしてた
近所の建売が1億以上してた+12
-0
-
293. 匿名 2023/01/27(金) 19:01:05
バブルの末期の頃を思い出すなあ
でもあの頃は超高金利だったけれど今は低金利だから状況は違うのかな?
+4
-0
-
294. 匿名 2023/01/27(金) 19:05:37
>>291
2人ならいくよね。
でも2人で1000万でも子供いないなら可能かもだけど、子供いたら億ションは背伸びになるかな。+10
-0
-
295. 匿名 2023/01/27(金) 19:10:42
>>235
中国はアメリカみたいにかなり利上げしたんじゃないの?+2
-0
-
296. 匿名 2023/01/27(金) 19:27:20
>>293
あの頃は景気がよかったから金利を上げることができたんだよね
今は結構上げると更に景気が悪くなるから難しいね
+4
-0
-
297. 匿名 2023/01/27(金) 19:41:51
>>262
コスト面では助かるけど、共働きなのに古い家に帰るのが惨めで家買ったよ
好きな家に住んで精神的満足も生きる糧になると思った+14
-0
-
298. 匿名 2023/01/27(金) 20:12:00
>>248
18年前分譲マンションの副業バイトしていたけど、その頃売っていた物件は2倍をゆうに超えてる。2.3倍くらい。
買えば良かったと本当に後悔しています+7
-0
-
299. 匿名 2023/01/27(金) 20:14:13
>>254
登記の権利入れたかったのもあるよね+5
-0
-
300. 匿名 2023/01/27(金) 20:37:00
>>4
税金対策でペアローンにしてる人も多いよ。+9
-0
-
301. 匿名 2023/01/27(金) 20:37:44
>>5
割安な葛飾が人気上がってるらしい。+9
-3
-
302. 匿名 2023/01/27(金) 20:40:50
>>80
3LDK 60平米台ばかりだよね。+20
-0
-
303. 匿名 2023/01/27(金) 20:44:15
>>2
定義は夫婦それぞれ年収700万以上のカップル
都内はごろごろいるよね。+22
-2
-
304. 匿名 2023/01/27(金) 21:04:21
>>2
親がドガンと頭金出してくれる、普通の共働きカップルも買ってる。+9
-0
-
305. 匿名 2023/01/27(金) 21:07:58
>>5
23区内だけど、隙あらばバンバンマンション建ててるから買う人いるんだろうなと思う。+14
-0
-
306. 匿名 2023/01/27(金) 21:08:55
>>13
普通に板橋ならパワーカップルじゃなくても綺麗めのマンション住めるよ+6
-4
-
307. 匿名 2023/01/27(金) 21:15:23
>>284
でも旦那から離婚突きつけられる妻って、そういう旦那しか頼れない人が多いよね
妻もバリキャリとか、実家が金持ちとか、妻側も自立できなそうな人に限って離婚突きつけられてない
旦那さんも一人で背負っていくのが重く感じちゃうのかな+6
-1
-
308. 匿名 2023/01/27(金) 21:17:21
>>92
まあ、都内の私鉄と同じくらいするけどね
まさにJRの千葉に住んでるけど、駅前は中古でも8000万〜9000万くらい
徒歩10分の中古で6500万くらいする+10
-1
-
309. 匿名 2023/01/27(金) 21:18:12
>>306
だから庶民が住んでる場所として書かれてるでしょ
お金があったらそんなとこ住まないよ+9
-1
-
310. 匿名 2023/01/27(金) 21:18:46
>>4
今まさに友達が別居中で、ローン+賃貸と大変な思いしてるよ。
+16
-1
-
311. 匿名 2023/01/27(金) 21:20:07
>>4
そうかな。
女も所有権ないと、何かあった時に追い出されたりするかもよ。+17
-1
-
312. 匿名 2023/01/27(金) 21:22:15
>>309
だからボロマンションじゃなくて綺麗なマンションだって+2
-3
-
313. 匿名 2023/01/27(金) 21:31:18
>>30
ぬお!東京の方?
そこいら全部高いけど?特に三鷹
あれかしら、赤坂とかにお住いなのかな+18
-0
-
314. 匿名 2023/01/27(金) 21:33:14
>>10
都下でも便利な場所だとそれ以上の金額だよ。
とてもじゃないけど買えない(T_T)
+4
-0
-
315. 匿名 2023/01/27(金) 21:43:01
>>30
世帯年収1300子供2人でその辺の新築戸建て住んでる。+4
-0
-
316. 匿名 2023/01/27(金) 21:46:03
>>308
さすがにもう少し安い気もするけど…
川崎・浦和・浦安なんかは東京じゃなくてもマンション価格高いよね+3
-0
-
317. 匿名 2023/01/27(金) 21:46:59
独身でフリーランスなんだが、社員時代に23区内のまあまあいいとこに1LDK買ったんだが、最近は仕事も芳しくないないし、売ろうと思ってます。
でも、上がり続けてていつまで上がるのかわからず、なかなか決心がつかず…
売ったら地方の安い物件買って移住を考えてます。
いま売ると払った分のローンと値上がりした分、約束2000万くらい戻るはず。+6
-0
-
318. 匿名 2023/01/27(金) 21:48:12
>>317
自己レスすまぬ
約束→約
の間違いです+0
-0
-
319. 匿名 2023/01/27(金) 21:50:07
>>22
私は賃貸20万出すなら8000万のマンション買いたくなっちゃうな+36
-2
-
320. 匿名 2023/01/27(金) 21:50:09
>>10
それ横浜の値段+3
-1
-
321. 匿名 2023/01/27(金) 21:52:16
>>219
単位2000万円の間違いだと思うけど、2000万で新しくなったら安いんだけどそれが出せない人も住んでるから住んでる人全員が建て替えに賛成することはなさそうだね
高級マンションは丁寧にメンテナンスしていつまでも使うんだろうけど普通のマンションって築60年とかなったらどうなるんだろうね
修繕費積立金も40年以降からすごい金額になりそう+7
-0
-
322. 匿名 2023/01/27(金) 21:52:43
6年前に買ってて良かった。世田谷区で80平米越え6000万円だったのが、今は軽く一億超えてる。今なら無理だわ。+8
-0
-
323. 匿名 2023/01/27(金) 21:59:16
>>30
はい
土地のみの価格だから、これに建物代が乗ってくる+7
-0
-
324. 匿名 2023/01/27(金) 22:04:44
>>307
嫁が稼ぐ、嫁実家からたんまり援助がある、なーんにも取り柄がなかったらそりゃ投げ出したくなるよね重いもん。+5
-1
-
325. 匿名 2023/01/27(金) 22:05:46
>>323
武蔵小山そんなにすんのか!あそこセレブ感ないけども!+7
-0
-
326. 匿名 2023/01/27(金) 22:24:37
>>30
その辺は上場企業夫1000万前後の夫+専業主婦かな
お迎えが辛い距離になってくるから専業主婦が増えてくる
ほんとに庶民は立川以西と西武線沿線+7
-1
-
327. 匿名 2023/01/27(金) 22:26:25
>>18
確かに。埼玉で7500万の家を建てたけど、資産価値は都内のタワマンの方が長く維持出来るのよね。
賃貸でも高く貸せるだろうし。+16
-1
-
328. 匿名 2023/01/27(金) 22:32:32
>>5さん
どんな所というか私の周りは広さや築年数を妥協してる人が多そう。子1人なら1LDKとか築年数30年とか。+2
-1
-
329. 匿名 2023/01/27(金) 22:40:48
>>104
それじゃうちもパワーカップルになるけど、タワマンなんて買う勇気なんてないわ〜+2
-0
-
330. 匿名 2023/01/27(金) 22:49:06
>>258
うちも。
お互い30歳の時に、夫3000(年収850)、私1700(年収500)で。
その後2人子供産まれたけど、復帰して年収も下がってないから、山場は越えたと思ってる。
ペアローン否定派が多いのが不思議。
みんなそんなに離婚の可能性考えるの?+10
-4
-
331. 匿名 2023/01/27(金) 23:00:19
>>54
更に上がるなら今も買い時っちゃ買い時だよね+2
-1
-
332. 匿名 2023/01/27(金) 23:19:37
価格下がるといっても元に戻ることはなさそう
昔は家買うと言ったらみんな戸建てだったのにマンションという新しい選択肢ができたわけだからまあ仕方ないわな+5
-0
-
333. 匿名 2023/01/27(金) 23:20:20
>>269
ローンの団信の加入条件って、ローンの完済が80才まで。つまり、60才でローンでタワマン買ったら20年ローンしか組めない仕組みだよね?
都合よく70才で死んだら10年分のローンを返さずに遺族に残せるけど、そんな都合よく死ねる?+7
-0
-
334. 匿名 2023/01/27(金) 23:23:37
>>331
上がり続けるなら、ローン限度額いっぱいまで借りて庶民が億ション買っても問題無いよね。
イギリスに住んでたけど、住宅費めちゃくちゃ高いけど上がり続ける事を前提に売買されてたわ。
日本は地震もあるし,バブル弾けた経験もあるから下がるリスク考えてしまいますよね。+10
-0
-
335. 匿名 2023/01/27(金) 23:27:43
>>1
ペアローンなんか絶対嫌だわ+5
-1
-
336. 匿名 2023/01/27(金) 23:42:57
>>47
都内寄りの神奈川だけど、激高で泣けるよ…
千葉も埼玉も都心に近ければそんなに変わらないんじゃないかと思う。+7
-0
-
337. 匿名 2023/01/27(金) 23:43:30
>>240
スーモとかに年代ごとの物件価格の推移のってるから見てみなよ。あと、新築のときの販売価格といま中古で売られてる価格調べるのも結構おもしろいよ。都内だとめっちゃ上がってる物件結構ある。+4
-0
-
338. 匿名 2023/01/27(金) 23:47:53
>>272
少子高齢化でバブルは崩壊しないよ
あれは経済政策の問題だから
不景気になるというのなら理解できるけど+2
-1
-
339. 匿名 2023/01/27(金) 23:52:44
アメリカがデフレ期に入りそうらしいけど、日本の住宅価格に影響あるかな?
個人的にはもうちょっと下がって欲しいよ。+0
-0
-
340. 匿名 2023/01/27(金) 23:55:10
>>8
2000万くらいからだと思ってた+1
-0
-
341. 匿名 2023/01/27(金) 23:55:17
>>326
鋭い。+1
-0
-
342. 匿名 2023/01/28(土) 00:00:13
>>312
わたしは板橋のキレイなマンションに住んでますってこと?
知らんわ、板橋区民は板橋区民!
お金があったらそこには住まない+3
-10
-
343. 匿名 2023/01/28(土) 00:04:25
>>302
値段抑えるためにぎりぎりまで
小さくしてるんだって+0
-0
-
344. 匿名 2023/01/28(土) 00:25:37
>>1
どうぞどうぞ+0
-0
-
345. 匿名 2023/01/28(土) 00:29:09
>>129
東京は給料も高いし、妥当かと+0
-0
-
346. 匿名 2023/01/28(土) 00:30:58
>>54
資産になるなら、買い得じゃん
田舎はならないよ+1
-0
-
347. 匿名 2023/01/28(土) 00:32:51
>>236
東京が吸い取ってる+1
-0
-
348. 匿名 2023/01/28(土) 00:47:45
1990年くらいにバブル崩壊した時はどんな感じで不動産価格下落したの?+1
-0
-
349. 匿名 2023/01/28(土) 00:54:17
都内築20年のマンションだけど
この前、不動産屋さんに
購入当時の倍以上の価格で、すぐに買い手がつくって言われた。
今だったら高すぎて買わないと思う。
あの時買っておいてラッキーだったわ。+2
-0
-
350. 匿名 2023/01/28(土) 00:55:36
>>28
うん。千葉に住んでる。勤務地は都内で電車で30分。+8
-0
-
351. 匿名 2023/01/28(土) 00:57:38
また、地震起きたら
前みたいに下落。+2
-0
-
352. 匿名 2023/01/28(土) 00:58:58
>>9
これなんらかで計画破綻して、リーマンショックとかそういうのにまたなったら片方リストラとか非正規バイトとかなったらどうなるの?+2
-2
-
353. 匿名 2023/01/28(土) 01:04:45
>>310
逆にそんな生活ができるなんてガチのパワーカップルじゃん+2
-2
-
354. 匿名 2023/01/28(土) 01:20:02
>>1
多少無理してでもって。。
片方が働けなくなっても返済できるんだろうか。+2
-1
-
355. 匿名 2023/01/28(土) 01:21:10
>>342
板橋区馬鹿にすんなカス+11
-2
-
356. 匿名 2023/01/28(土) 01:30:34
>>15
東京って分母が多すぎるせいかいつも誰かが派手な事件の被害者になってるイメージで怖い
一人当たりの人権が軽くて中国みたいと思う地方民でした+3
-2
-
357. 匿名 2023/01/28(土) 01:38:49
>>1
経済苦で渋谷区のマンション手放したけどもう少し頑張ればよかったってことか
オリンピック終わったら価値下がるってみんな言ってたのになぁ+4
-0
-
358. 匿名 2023/01/28(土) 01:59:29
>>35
ペアローンする人達って時短でも600万程貰える人たちだと思う。
月5万〜10万だったら育休手当や時短でも払えるし、そんなにカツカツにならないかな。
育休中も月30万位入ったし全然苦しくなかった。
+15
-0
-
359. 匿名 2023/01/28(土) 02:07:04
>>25
東京駅に通いやすいし都内は便利だと思う
千葉や埼玉から満員電車で子供を都内に通学させたり、苦労かけてかわいそうだよ
+11
-1
-
360. 匿名 2023/01/28(土) 02:22:51
>>63
JR蒲田から京浜東北線、東急池上線、東急多摩川線が使えて、徒歩圏内には京急蒲田駅があるよね
都心や空港へのアクセスの良さもあって地価の高騰が激しいし、築40年の1LDKが3500万円近い値段で出てるよ+9
-1
-
361. 匿名 2023/01/28(土) 02:28:31
>>25
都心の外資に勤めてます
社内のお金のある人は近くに住んで徒歩通勤や車通勤してる
自宅の近くで外食やあらゆることが出来て効率が良いので、郊外に住もうという発想には全くならないらしい+18
-0
-
362. 匿名 2023/01/28(土) 03:07:02
>>49
1200じゃ9000万とか無理やな+2
-0
-
363. 匿名 2023/01/28(土) 03:15:35
夫婦とも年収900くらいでパワーカップルに当てはまるのかもだけど、マンション高すぎてどこも手が出ないよ
それぞれMAXで借り入れるの怖いから、どっちかが倒れても大丈夫な金額でと考えると5000万くらいが上限
都心アクセスとか駅近とか何かしら我慢しないと23区には買えそうにない+3
-0
-
364. 匿名 2023/01/28(土) 03:16:24
>>312
綺麗なマンションもいづれボロになる+1
-0
-
365. 匿名 2023/01/28(土) 03:17:34
今後スラムになるマンション多そうだよ
タワマンやばいよね+3
-2
-
366. 匿名 2023/01/28(土) 03:27:42
>>55
なーんだ一人暮らしか。+1
-2
-
367. 匿名 2023/01/28(土) 03:36:21
>>136
意外と高給な職業と意外と薄給な職業聞いてみたいな!+1
-0
-
368. 匿名 2023/01/28(土) 03:37:01
>>361
そんなことないよ。
大きな公園ないし、保育園も混んでるし、大病院は予約しても早くて2時間待ち、予約してなければ最大で6時間待ち。mriは普通2ヶ月待ち。いぬの散歩するにも、人が多すぎていつも注意しなければならない。
効率的めっちゃ悪いよ、いいのは通勤ぐらい。+2
-7
-
369. 匿名 2023/01/28(土) 03:42:06
>>63
私も蒲田!
がる民仲間がいたのねー♡+5
-0
-
370. 匿名 2023/01/28(土) 03:56:12
>>129
うち8年前に買ったからセーフだった
今はとてもじゃないけど買えない+3
-0
-
371. 匿名 2023/01/28(土) 04:09:15
>>22
高すぎるw
無駄w+3
-1
-
372. 匿名 2023/01/28(土) 04:12:06
>>1
マンションなんて築30年以上経ったら配管系がサビだらけでゴミみたいなのに
高値で買ってる人はババ引いてるわ
そのうちバブル弾ける+4
-0
-
373. 匿名 2023/01/28(土) 04:25:09
>>368
横だけど、都心は意外と大きな公園あるよ
大きいの規模が郊外よりは小さいのかもしれないけど、整備されて子供も犬も遊びやすい環境のところ普通にある
保育園も会社によっては保育所あるし
病院は大病院は都心も田舎も関係なくどこも予約取るの大変だよ
でもクリニックなら都心の方が沢山あるから特に大変なことはないよ(むしろ都心だとサラリーマン向けに日曜日やってるところとかもある)+11
-0
-
374. 匿名 2023/01/28(土) 04:36:16
>>354
専業主婦の夫が働けなくなったって返済できないのにペアローンに対してそういう事言う人謎。+8
-0
-
375. 匿名 2023/01/28(土) 04:40:24 ID:7tkOo2IOdP
東京は企業が転出超過してるし2年連続
そして東京は経済成長率が低い
+0
-0
-
376. 匿名 2023/01/28(土) 04:41:27
>>363
あなたと全く同じ世帯年収のパワーカップルの知人、1.3億のマンション買ってたよ。値上がりしてホクホクだって。+2
-3
-
377. 匿名 2023/01/28(土) 04:43:54
>>372
戸建も30年経ったら土地の価値だけになるし郊外ならその土地の価値も下がりそう。
どっちもどっちかなと思ってる。+4
-0
-
378. 匿名 2023/01/28(土) 05:38:19
>>368
都心に住んでるけど
病院は予約すれば混んでる時でも
遅くても1時間待ち位。
郊外の大きな公園(代々木公園とか)程ではないけど
割と大きな公園もあるし
緑や並木道も沢山あるし
小さな子供を預ける所も学校も沢山ある。
美術館やコンサートホールや図書館も豊富にあって
文化的なものに触れる場にも恵まれている。
何をするにも効率的で、不自由さは感じないけどな。
人それぞれ好みはあるだろうけど
私は都会を離れるなんて絶対出来ない。+9
-1
-
379. 匿名 2023/01/28(土) 05:55:59
>>51
川崎はどうか知らないけど、浦和なんて都内と変わらない価格だよ。+8
-0
-
380. 匿名 2023/01/28(土) 06:15:54
>>1
今買っても韓国の二の前になりそう。
今買うのは情弱の世間知らずでしょ。+1
-4
-
381. 匿名 2023/01/28(土) 06:16:59
>>174
分かってないのに知ったかは面倒くさいよ。+0
-0
-
382. 匿名 2023/01/28(土) 06:25:31
>>245
15年前は安かったからね〜
今は都内の不動産全体が高い状態だからここから先同じように値上がるかは分からないな。
何せ日本は人口が減っていってるわけだし。+5
-0
-
383. 匿名 2023/01/28(土) 06:29:50
>>374
ただ奥さんの年収部分については慎重に考えとくべきだと思う。
妊娠出産子育てで独身の時のMAXのときと同じような稼ぎ方ができないことは分かりきってるリスクだし。+4
-0
-
384. 匿名 2023/01/28(土) 06:32:39
>>377
土地の価値も読めないよね。
数十年経つと建築基準法や地区計画が変わって、建物建てられなくなったり建て方にも制限ができたりして思うように土地も売れなくなるリスクもある。+4
-0
-
385. 匿名 2023/01/28(土) 06:36:15
>>240
え、めっちゃリアルだよ
本当にこんな状態
まぁ続かないとは思うけど、今はこんな感じだよ
だから今から買った物件は高止まりするだろうし、値下がりする可能性とあるかもしれないけど、何年か前に買ってた人はラッキーだったと思う
売らなくても今みたいな値段で買わなくて済んだから
そもそも普通に住む目的で買った人は売っても次に買う物件も値上がりしてるから、よほど理由がないと旨みはないしね+14
-1
-
386. 匿名 2023/01/28(土) 06:37:48
>>369
蒲田や大田区も今や値上がってて普通にそこそこ年収高い人たちが住んでるよ。便利だしね。
まあどこのエリアでも物件によってピンキリだからなんとも言えないけどね。+8
-0
-
387. 匿名 2023/01/28(土) 06:47:42
>>385
>売らなくても今みたいな値段で買わなくて済んだから
そもそも普通に住む目的で買った人は売っても次に買う物件も値上がりしてるから、よほど理由がないと旨みはないしね
今は割高感があるよね。確かに都心だと価値も下がりにくいし、技術力の向上でマンションのグレードがどんどん良くなってるのもあるとは思うんだけど、今の価格は正直色々見合ってない。
ウクライナショックで建材が値上がってるのもあるし。+8
-0
-
388. 匿名 2023/01/28(土) 07:00:44
>>5
都営住宅とかそういうとこ住んでる人もたくさん、いる+6
-0
-
389. 匿名 2023/01/28(土) 07:07:10
>>330
3組に1人(ガンと同じ確率)だし、懸念するのは当然では?+0
-0
-
390. 匿名 2023/01/28(土) 07:07:22
>>342
違う。
東京の庶民はどんなとこ住んでるの?
→ 板橋足立のぼろマンション
→板橋足立は家賃相場安いからボロじゃなくても住めるよ
ていう話。+5
-0
-
391. 匿名 2023/01/28(土) 07:08:38
>>12
とにかく外国、主に中国人だよね
王さんやら陳さんやら夫婦別姓だから表札に連名がメチャクチャ多い
+2
-0
-
392. 匿名 2023/01/28(土) 07:15:26
>>251
吉祥寺がすぐ隣だし、特快の停車駅だし、交通の便の良さなどを考えれば、三鷹駅近くのマンションなんて、とても庶民が手を出せる価格じゃないでしょうね。新築なんて、無理無理無理、中古でも無理かも。+6
-0
-
393. 匿名 2023/01/28(土) 07:21:05
>>339
アメリカは金利上げしたからじゃない?
8%だっけ
日本はまだまだ安いからなあ+2
-0
-
394. 匿名 2023/01/28(土) 07:21:32
>>391
中国人女性はあんまり養ってもらうって意識なくてバリバリ稼ぐからなー
そりゃあまあ日本人は敵わないと思うよ。+4
-1
-
395. 匿名 2023/01/28(土) 07:36:03
>>360
ごめんなさい!プラスを押そうとして手が滑りマイナスを押してしまいました。
大森寄り在住、以前蒲田に勤めていた者ですが、同意です!+3
-0
-
396. 匿名 2023/01/28(土) 07:43:26
>>112
やっぱり時期ってすごく大事!
でもブドウが今日欲しいんだから、仕方ない。+5
-0
-
397. 匿名 2023/01/28(土) 07:46:31
>>302
それだと子ども1人の3人家族までだよね。
広いマンション憧れるな〜。200とか。+6
-0
-
398. 匿名 2023/01/28(土) 07:48:16
>>394
そうなの?保育園の中国人ママはピンキリよ。+1
-0
-
399. 匿名 2023/01/28(土) 07:57:00
実は東京は人口が増加して繁栄している様に見えて
経済成長は低下している
東京より地方の方が経済成長してるんよな+1
-0
-
400. 匿名 2023/01/28(土) 08:00:45
うち、都内駅近で、中古で4200万でかったんだけど、最近新しい路線と駅が近くに出来るから、こんな中古でも四年前より二千万高く売り出してる+0
-0
-
401. 匿名 2023/01/28(土) 08:03:11
>>387
ウクライナのことがある前から鋼材木材は高騰傾向にあったよ
ここまでの高騰ではなかったけど+5
-1
-
402. 匿名 2023/01/28(土) 08:05:08
>>302
新築だと軒並みそうだよね、しかも60平米前半
2LDKで50平米前半とか。+1
-0
-
403. 匿名 2023/01/28(土) 08:06:59
>>12
千代田区のマンションだけど中国人がかってパワーカップルに賃貸してるよ。3、4億くらいでかって家族すめるくらいのお部屋を月100万くらいでかしてる。内覧もほぼ中国とシリア人だった。+8
-0
-
404. 匿名 2023/01/28(土) 08:09:24
>>387
グレードは高くないよね
土地仕入れが高くなってるから、上物のランク下げてる。駅直結の高層新築マンションなのにLow-Eガラス使われてなくて何じゃそらと思って+2
-0
-
405. 匿名 2023/01/28(土) 08:12:57
>>403
シリア人⁈+6
-0
-
406. 匿名 2023/01/28(土) 08:15:03
>>5
練馬区。のどかでいいとこです+3
-1
-
407. 匿名 2023/01/28(土) 08:26:04
>>379
それなら絶対都内がいいな。+4
-0
-
408. 匿名 2023/01/28(土) 08:36:32
>>100
確定申告会場のPCでポチポチ入力してたらわからない方あって、近くにいたスタッフに聞いたんだけど何も分かってなくて、結果上のちょっと偉い方が来た。そういう人がパートなんだろうね+3
-0
-
409. 匿名 2023/01/28(土) 08:51:11
>>240
すぐ業者だと思う人って、少しくらいその業界のこと調べもしないのかな
「今だったらこの辺買えないよね〜、あの時買っててよかった」てなってる人都内にワラワラいるのよ今+10
-0
-
410. 匿名 2023/01/28(土) 08:58:09
>>254
あえてって言うあたり、カツカツの借入金じゃないんだと思う。どっちかが収入減っても返せていけるくらい。
ペアローンだとここに挙げてあるような利点もあるしね。+8
-0
-
411. 匿名 2023/01/28(土) 09:00:10
>>294
2人それぞれが1000万円稼ぐということだよ。
世帯年収は2000万円とか。+2
-1
-
412. 匿名 2023/01/28(土) 09:04:51
>>100
市報とかにのってるよ
確定申告シーズンだけのパート+2
-0
-
413. 匿名 2023/01/28(土) 09:13:45
>>254
ペアローンの利点もわからないような人はそもそもそんなに税金納めてないと思う+6
-0
-
414. 匿名 2023/01/28(土) 09:15:34
まさにパワーカップル、ペアローンで離婚?して覚醒剤、のテレビ局社員の女性のトピは立たないのかしら+1
-1
-
415. 匿名 2023/01/28(土) 09:18:14
>>100
大量プラスだけどみんな知らないのか??数多いしあんなん今みんな短期パート、バイトだよw
毎年募集してんじゃん。
みんなが公務員減らせって言ったんだし、やっすいパート代で税金も節約になって良いのでは。
今なんか窓口とかも非正規ばっかだよ。+13
-0
-
416. 匿名 2023/01/28(土) 09:20:42
>>54
今5500万くらいよ。80年代建築で立地が良い23区内は。千代田、港、渋谷、目黒でなければ。+3
-0
-
417. 匿名 2023/01/28(土) 09:20:55
>>240
めちゃくちゃ都心、駅直結みたいな便利なとこはまあそうだけどあとは微妙。+1
-0
-
418. 匿名 2023/01/28(土) 09:22:40
>>403
外見だけでシリア人ってわかるの?シリアで内戦でぐちゃぐちゃの国なのにお金持ちなんですね。+4
-0
-
419. 匿名 2023/01/28(土) 09:24:47
>>10
実家が都心タワマンだけど、世代が入れ替わって来てて子供も沢山いる。まあ年上の旦那さんに若めの綺麗な奥さんに私立に通う子供1人、みたいないかにもなご夫婦もいるけど、親からの贈与も沢山いる感じ。親も近くに住んで欲しいから、親が少し出して、違う部屋買うとかもいる模様。近くの公立小に通う子も沢山いる。+3
-0
-
420. 匿名 2023/01/28(土) 09:27:07
>>398
そんなにいるの?
うち幼稚園児2人だけど中国っぽい人一人しかいない+2
-0
-
421. 匿名 2023/01/28(土) 09:28:47
>>358
時短で600万って大企業の総務や経理でも無理だよ+7
-1
-
422. 匿名 2023/01/28(土) 09:29:28
>>389
その確率が高いと思うなら尚更買えばいいのに。ガンになったらローン残高0円になるんだよ。離婚と同じ確率で満額支払わないで済む。+2
-0
-
423. 匿名 2023/01/28(土) 09:32:21
>>106
ガンとかだと初期でも診断されただけでチャラだよ+2
-1
-
424. 匿名 2023/01/28(土) 09:36:58
>>422
癌と診断されるだけではチャラにならないよ
そんなことしたら保険会社が潰れる
治る見込みがない、又は治ったとしても日常生活が普通におくれないレベル(就労につけない)場合の話+6
-1
-
425. 匿名 2023/01/28(土) 09:38:21
>>403
月100で借りる方も3億で買う方もなにか得があるのかな+1
-0
-
426. 匿名 2023/01/28(土) 09:39:27
>>424
自己レス
団信の特約つけてたらチャラになるのね
悪用する人多そうだね+0
-1
-
427. 匿名 2023/01/28(土) 09:42:43
>>279
うちも同じ位の収入で住宅ローン控除少しでも多くもらえるし、リスク分散考えてペアローンにした
でも、どちらか1人でも2人分を何とか支払える金額にはしてるけどね
よくペアローンって否定されがちだけど、奥さんパートとか専業で旦那1人のローンってよくあると思うけど、旦那が失業や鬱病、保険外の病気で長期間働けないとかなったらそれこそ詰むんじゃ?と思うんだけど、その辺どう考えてるのか知りたい
+5
-0
-
428. 匿名 2023/01/28(土) 09:48:09
>>3
不動産屋が作り出したパワーワード!それがパワーカッポー!
昔は1000×2だったのにほぼいないからどんどん下がって600×2や500×2まで定義が落ちたあのパワーカッポーですね。+6
-2
-
429. 匿名 2023/01/28(土) 10:03:05
>>427
自分の家の場合だけどうち旦那だけローンだから限界までローン借りてない
旦那になにかあったときは家を売る。安い時期に買ったから残債も残らないし買ったときより高く売れると思う
10年前の安い時期に購入したからローンも少ないというのは大きいと思う。今なら賃貸一択+2
-1
-
430. 匿名 2023/01/28(土) 10:15:13
>>88
場所かよくて3000万ならお手頃な方+3
-0
-
431. 匿名 2023/01/28(土) 10:26:24
>>426
悪用とは?+1
-0
-
432. 匿名 2023/01/28(土) 10:26:38
>>5
千代田区の高級住宅街の古めのマンションだけど家賃補助が40万あるから5万弱で住んでる。
年収1000万少しのあまり高給取りではないけど災害時業務指揮要員なので特別に補助されてる。+1
-0
-
433. 匿名 2023/01/28(土) 10:33:05
>>432
あら〜血税でいい暮らしね〜+2
-1
-
434. 匿名 2023/01/28(土) 10:39:20
>>431
法律の抜け穴あるでしょ+0
-1
-
435. 匿名 2023/01/28(土) 10:46:23
>>433
残念ながら公務員ではないよ。
金融系。+3
-0
-
436. 匿名 2023/01/28(土) 10:47:10
>>434
法律の抜け穴がわからない。教えてくれる?+3
-0
-
437. 匿名 2023/01/28(土) 11:25:27
>>414
自分が原因で子供ができなくて離婚、元旦那は若い嫁と再婚して子二人、自分はバツイチ子なしのままだとしたら私なら病んでしまう。叩けないよ、あの人。+6
-0
-
438. 匿名 2023/01/28(土) 13:09:25
東京高そう。
地方の田舎で私は満足。広い庭もあるし田舎暮らしがあってる。コンビニ、スーパーまでは徒歩20分で行ける!
東京すら行った事ない😭+3
-0
-
439. 匿名 2023/01/28(土) 13:15:18
>>438
生まれた土地に満足して、東京を羨むことなく一生を終えるあなたみたいな生き方が一番幸せだよ+7
-0
-
440. 匿名 2023/01/28(土) 13:42:49
>>379
同じ値段でも、道狭くて危ない駅前地味な商店街しかない都内より、開発されて駅ビル行けば何でも揃う他県の都市の方が私は住みやすい+1
-1
-
441. 匿名 2023/01/28(土) 14:55:24
>>250
その後はどこに住んでますか?
今確かに場所により買った時より高く売れるけど
その後またよいとこ買うのも高いわけで。
地方移住の人とかはラッキーですよね+2
-0
-
442. 匿名 2023/01/28(土) 14:59:27
>>417
いえ、神奈川、千葉、埼玉のターミナル駅とか、ほかの駅でも駅近や便利な場所ほぼ買った時より高くなってますよ。仕事関係でいつもみてびっくりしてます。
再開発された街とかだと、昔買った古い団地みたいなマンションでもまだ値段ついてるし。+2
-0
-
443. 匿名 2023/01/28(土) 15:04:15
>>392
マンションも1億位した気がする!
諦めて立川近くの駅近に土地買ったけど、それでも建築費入れて億近く行く…+3
-0
-
444. 匿名 2023/01/28(土) 16:10:39
>>243
東村山、小平あたりは全然安いよ。西東京とか。+0
-0
-
445. 匿名 2023/01/28(土) 17:31:04
>>352
夫一馬力で妻無職の夫婦が何らかで計画破綻して夫がリストラとか非正規バイトになった時と同じじゃやい?
いや、フルタイム共働きペアローンはまだ片方がろフルタイムで働けてローン組めるくらいの収入を得られてるけど、一馬力家庭の無職の妻がいきなりそれだけ稼ぐのはかなり困難だろうから、まだペアローン夫婦の方がマシか。+3
-0
-
446. 匿名 2023/01/28(土) 20:28:51
>>409
それも業者だったりして+0
-1
-
447. 匿名 2023/01/28(土) 21:02:24
東京の不動産。間取りも狭い。環境も悪い。生活もしづらい。物価も高い。災害リスクはどこよりも高い。もはや悪条件しかないから「価格が上がってるよ」位しか売り文句がない。
+0
-2
-
448. 匿名 2023/01/28(土) 22:01:07
>>421
大企業の総合職マネージャークラスだと時短でも600万いくよ。+3
-0
-
449. 匿名 2023/01/28(土) 23:03:44
>>240
8年前時点で既に新築時購入価格より2倍以上跳ね上がってたところは宝くじマンションと言われていた
不動産業界で買い占められていたところだけど
今は3倍近い
本当人生変わるよね羨ましい+0
-0
-
450. 匿名 2023/01/29(日) 00:45:16
>>3
なにが面白いの?昔からある言葉だけど…
最近知った子供か?+2
-0
-
451. 匿名 2023/01/29(日) 03:01:49
>>434
横だけど、病院と保険会社がきっちり検査・審査するよ
個人だけで悪用出来ない+3
-0
-
452. 匿名 2023/01/29(日) 03:41:42
>>449
うちのマンション、購入時の3倍の値で売って欲しいって
郵便物がよく来る。
去年までは2倍強だった。
+1
-0
-
453. 匿名 2023/01/29(日) 06:48:38
>>424
それって銀行と、契約した年によらないのかな?
私がガン特約付けたときにはa.b.c銀行は診断されただけでは出ないものだったけど、d.e銀行は診断されただけで出る約款の団信だったような。私は条件の良い方に金利上乗せして入ったんだけど。
+2
-1
-
454. 匿名 2023/01/29(日) 08:53:24
>>448
出産適齢期でマネージャーになってる女性社員何%?+3
-1
-
455. 匿名 2023/01/30(月) 17:51:10
>>3
何かバカみたいな響きだよねw+1
-0
-
456. 匿名 2023/02/03(金) 23:14:21
2019年、リーマンショックで相場ガタ落ちの時にアラフォーで築古買いました@渋谷区
で今年築47年なんだけど、値段は購入時の倍になってる。というのは当時買った人は相当の割合で経験してると思うけど
物件もアラフィフともなると建て替え話が出て来る
で、いきがかり上去年から理事やってる。90歳近い頭が動いてない爺さん婆さん扱いは大変だけど
建て替え決まれば2億にはなるかみたいな場所なので、今のところ頑張ってる(より立地の悪い新築で30平米9,000万)
うまく行ったら似たような築古を複数戸買って自分で住んだりしつつ建て替え売却益を狙うつもり。
購入当時は考えてなかったけど、そういう物件買ったり理事やるような人は建て替え以外頭にないような人ばっかりだった。
いち早く成立させた青山物件売って7,000万入ったとか、実は本職で孫正義にティファニーのビル売りましたとか笑
まるで知識なく買ったけど、プロが買っててその気で取り組んでる物件なら時間かかっても損はしないなと思ってる+0
-0
-
457. 匿名 2023/02/06(月) 20:12:28
>>30
武蔵境でも駅近の築10年位の中古マンションが1億近くするよ!70㎡位のごく普通の間取りなのにね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
都市部のマンション価格が高騰を続けている。不動産経済研究所が26日発表した2022年の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新築マンション発売価格は前年比0・4%上昇の平均6288万円で、2年連続で過去最高を更新した。都心部では中古物件が1億円に迫り、一般消費者には高根の花となっている。