-
1. 匿名 2023/01/22(日) 14:57:25
メリットデメリット注意点を教えてください
やはり長く住むには向いてないのかな?+13
-1
-
2. 匿名 2023/01/22(日) 14:58:18
小太りの大家「家賃納めて」+2
-9
-
3. 匿名 2023/01/22(日) 14:58:41
野比家+3
-0
-
4. 匿名 2023/01/22(日) 14:59:00
+9
-5
-
5. 匿名 2023/01/22(日) 15:02:10
アパートに仮住まいしてるよ 下の階のBBAが監視しに来てうざいし、はよ新居に引っ越ししたい+6
-12
-
6. 匿名 2023/01/22(日) 15:03:31
皆さん定期借家の意味わかってる?😅+111
-5
-
7. 匿名 2023/01/22(日) 15:03:50
>>1
2年定期借家なんだけど、毎年の更新手続きが地味にうざい。。+16
-3
-
8. 匿名 2023/01/22(日) 15:04:14
てめえでこうやって盗聴盗撮不正アクセス不法侵入付きまといなしすまし犯罪やって他人の人生潰して声を出して大笑いして喜んでおきながら被害者に事実を言われたら営業妨害
法治国家美しい国日本+2
-18
-
9. 匿名 2023/01/22(日) 15:04:24
賃料が相場より安いのがメリットかな?
でも、汚したりとか気を遣いそう…+18
-1
-
10. 匿名 2023/01/22(日) 15:04:31
>>7
定期借家でも更新できるの?+15
-0
-
11. 匿名 2023/01/22(日) 15:06:35
>>1
もともと長くは住めないよね?
転勤した人が戻るまでの2年とか3年だけ限定で貸すのが定期借家なんじゃないかと思うけど+86
-1
-
12. 匿名 2023/01/22(日) 15:07:01
>>1
定期借家って初めて聞いた。皆さん知ってることなの?+3
-16
-
13. 匿名 2023/01/22(日) 15:08:35
長く住めないから定期なんじゃないの?+18
-0
-
14. 匿名 2023/01/22(日) 15:10:08
>>10
できるって説明なかった??多分問題ある人を追い出せるように定期にしてるんだと思うから。問題行動なければOKだと思う。+40
-2
-
15. 匿名 2023/01/22(日) 15:10:20
>>10
横だけど出来るよ。普通の賃貸だと基本的に借主が望む限り更新出来て定期借地権だと望んでも出来ない場合がある。貸主がokならば更新出来る+20
-1
-
16. 匿名 2023/01/22(日) 15:11:31
>>12
首都圏だとよく見かけるよ。家買ったけど、転勤になってしまった人が定期借家に出してる。
知り合いはコロナ前にアメリカ転勤になって、パンデミックになったら予想外に早めに帰国することになったけど、もちろん、誰か借りてたので、しばらく自分の家に戻れなくて大変そうだった。+38
-1
-
17. 匿名 2023/01/22(日) 15:11:43
>>6
私はわからんw
誰か教えておくれ+30
-0
-
18. 匿名 2023/01/22(日) 15:11:48
>>11
転勤とは限らないし2.3年とも限らないよ+5
-17
-
19. 匿名 2023/01/22(日) 15:12:06
>>12
賃貸探した事があるんだったら何となく聞いた事あるんじゃないかな?
不動産屋のサイトでも物件検索するとき「定期借家を含まない」とか入ってたりするし+14
-0
-
20. 匿名 2023/01/22(日) 15:12:57
基本その期限までで双方延長したければできる感じなのでは。
私の友人アメリカ駐在中マンション貸してたんだけど、帰国予定が早まって自宅に帰れず別のところ借りてたよ。+7
-0
-
21. 匿名 2023/01/22(日) 15:13:19
>>1
長く住んで欲しくないから定期借家なんじゃないの?+29
-0
-
22. 匿名 2023/01/22(日) 15:14:30
安いが大家さん次第で更新できない場合がある+8
-0
-
23. 匿名 2023/01/22(日) 15:15:37
住んでました、3年契約で更新可能でした。けど子供産まれて進学の事を考えて7年で引越しました。更新出来るかできないか確認して出来るならば特にデメリットはないかもね、賃貸と変わらない+6
-0
-
24. 匿名 2023/01/22(日) 15:16:06
>>17
契約期間が決まっていて、自動更新せず契約終了するのが定期借家。
普通借家だと1年以上の契約期間がないといけないんだけど、定期借家なら3ヶ月とかの超短期でもオケ。+63
-0
-
25. 匿名 2023/01/22(日) 15:17:20
>>18
そうなんだ
よくみかけるのは定期借家2年ってかかれてて、たいていきれいな一戸建てだから転勤した人のお家何だろうなって思ってた
転勤以外で貸す定期借家もあるんだね+11
-1
-
26. 匿名 2023/01/22(日) 15:17:31
いま多くない?
更新できるって言う注意書きがある物件
以前は取り壊す予定などでほんとにその期間しか住めないイメージ+6
-1
-
27. 匿名 2023/01/22(日) 15:17:43
>>1
そもそも定期借家って長期を想定してないものだよ
だから原則途中解約できないし
家賃が相場より安いのがメリットだしすぐ住める状態の家が多いけど、貸主の審査が厳しい場合もある。
+17
-0
-
28. 匿名 2023/01/22(日) 15:18:04
近所に定期借地の分譲マンションがあるんだけど特に価格が安いわけでもないんだよな、70年とかだとそうなるんだろうか。+3
-0
-
29. 匿名 2023/01/22(日) 15:19:22
更新できず長く住めないからその分、家賃が安いって認識だった。
転勤族が持ち家を貸してるイメージ。
+13
-0
-
30. 匿名 2023/01/22(日) 15:19:57
今住んでる所、元々は去年の秋頃までの契約だったけど更新されたから住んでる
家賃は相場より安いしラッキーと思ってる+4
-0
-
31. 匿名 2023/01/22(日) 15:20:31
家賃滞納したり、近所トラブル起こしたりしたら
大家さんから更新拒否されたりあるんじゃないかな+3
-0
-
32. 匿名 2023/01/22(日) 15:21:26
>>24
そんなのあるんだね知らなかった
丁寧に教えてくれてありがとう!+26
-0
-
33. 匿名 2023/01/22(日) 15:24:43
>>15
そんな賭博みたいに安定しないの嫌だわ+1
-0
-
34. 匿名 2023/01/22(日) 15:34:07
良い物件見つかるまでの仮住まい感覚で借りるなら良いと思う。知識なく意味分からず契約するとある日突然焦るんだろうな。+6
-0
-
35. 匿名 2023/01/22(日) 15:37:08
定期借家に住んでたけど転勤の間貸してくれてたから家賃安くはなかったよ
安い物件は何か理由があるんじゃない?+0
-11
-
36. 匿名 2023/01/22(日) 15:43:44
>>7
うちも2年定期借家借りてたことあるけど、更新手続きが、新規契約並みにめんどかった。いちいち管理会社まで出向いて1時間くらい更新に時間かかった。この管理会社がちゃんとしすぎてたのか、定期借家だったからなのかはよくわからないけど…。
新規で契約の時は、「問題のない借主さんならそのまま更新できるので安心してください(問題児は追い出すよ)」と説明された。+8
-0
-
37. 匿名 2023/01/22(日) 15:51:27
>>33
家主が代替わりして契約無効で転校した友達いたわ、私が中学の時。
20数年前+1
-0
-
38. 匿名 2023/01/22(日) 15:52:32
>>1
長く住むなら更新型が良いよ!
+2
-0
-
39. 匿名 2023/01/22(日) 15:57:25
ウチ、5年の定期借家。4年過ぎてからもうすぐ更新だからと、探しはじめたけど、結局2回更新してるよ☺️
更新時の手数料節約できるけど、10数年住んでるし、全面リフォームしてない部屋だから色んなところが結構古くなってて、修理、修理で騙し騙し使ってる感じ😅
きっと家主さんもそろそろ出て行ってもらって全面リフォームしたいんだろうな…。と思ってる。3回目の更新はないかもね。+0
-0
-
40. 匿名 2023/01/22(日) 16:02:24
>>4
ホラーゲー厶の死印かNGの画像かな?
よく見つけてきたね+0
-0
-
41. 匿名 2023/01/22(日) 16:04:12
>>14
双方の合意があれば出来るけど、定期にしてる貨家っていずれ貸主が使うとか、売却考えてるとか、老朽化で取り壊し予定とか、そんなのも多いからずっと住みたいならリスク高すぎて勧めない+15
-0
-
42. 匿名 2023/01/22(日) 16:05:44
相場より家賃安いよ。貸し手も早く貸したいから値下げ交渉応じてくれるかも。
住み替えとかで、短期間だけ賃貸に住みたい人向きだけどね。+1
-0
-
43. 匿名 2023/01/22(日) 16:09:15
>>41
一室一室持ち主が違うとかならそういう事情あるだろうけど。ウチは地所の自社物件だったから。単純に問題ある人を追い出せるようにする制度利用してるんだと理解してる。まあでも新しい人に借りさせた方が敷金礼金で儲かるよね。+0
-0
-
44. 匿名 2023/01/22(日) 16:12:02
途中で解約できるの?
物件によるのかな
いいところ見つけたんだけど定期借家10年で悩んでた+0
-0
-
45. 匿名 2023/01/22(日) 16:15:21
>>11
その賃貸によると思う
事故物件で時間経つまで安く貸し出してる所や、あなたの言うように期間限定で貸し出す所、ヤバい人に当たった時に追い出しやすいように定期にしてる所、色々だと思う+7
-0
-
46. 匿名 2023/01/22(日) 16:19:51
>>10
再契約って感じかな。
+2
-0
-
47. 匿名 2023/01/22(日) 16:35:05
期間満了で更地にして返すのが定期借家権+0
-1
-
48. 匿名 2023/01/22(日) 16:38:32
>>5
引っ越せや
お前がアホか+1
-3
-
49. 匿名 2023/01/22(日) 16:40:55
>>7
私50年定期借地。
次の更新生きてるかな?
あと30年くらいある。+0
-0
-
50. 匿名 2023/01/22(日) 16:43:34
>>48
新居が完成するまでは引っ越せねーよクズが+1
-1
-
51. 匿名 2023/01/22(日) 16:59:28
>>41
都内だと、転勤の理由が多いから出て行かなきゃいけないパターンが多い。+3
-1
-
52. 匿名 2023/01/22(日) 17:01:15
>>51
あるある。
転勤の間、留守にする家を一時的に貸してるだけのパターン。
定期じゃなく普通借にしてると、転勤から戻ってくるというだけでは契約解除出来ないんだよね。+2
-0
-
53. 匿名 2023/01/22(日) 17:03:07
>>36
契約としては「新規契約」だからね。
契約書もまた作成して、法的に義務になってる宅建士からの説明も必要。
ちゃんとしてるのが普通だし、そうじゃないとこは逆に違法だよ。+2
-0
-
54. 匿名 2023/01/22(日) 17:15:13
>>11
古い公団住宅とかで、建て直し計画が出始めてるとことかは、期間限定で出てたりする事もあるね。+1
-0
-
55. 匿名 2023/01/22(日) 17:55:43
定期借家って事故物件とかで告知義務の期間を過ぎるまで安く貸してそれを越えたら元の家賃に戻すって聞いたことある+0
-0
-
56. 匿名 2023/01/22(日) 20:06:08
>>10
できると書いてる人もいるけど、それはそういう場合もあるってだけ。
基本的に1回の契約しか保証はなく、あとはケースバイケースだから。
その先は未定ってこと。
先はどうする~って言ってくれる場合のほうが例外。
+2
-0
-
57. 匿名 2023/01/22(日) 21:41:26
>>56
だって予め聞くでしょ。期間以上住みたい場合。+0
-0
-
58. 匿名 2023/01/22(日) 23:47:43
私は6年で借りてた。+0
-0
-
59. 匿名 2023/01/23(月) 00:02:45
定期借家4年のところを2年住んで家購入したから出たよ
フルリノベされた綺麗な部屋に安く住めて良かった+0
-0
-
60. 匿名 2023/01/23(月) 00:17:09
>>47
更地にして返すのは定期「借地」だよ。
ちなみに、建物譲渡特約付定期借地権であれば更地にせずにに貸主に建物買い取ってもらって終わりにできる。
借地と借家じゃ話が全然違う。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する