ガールズちゃんねる

子供の夢が公務員

389コメント2023/01/31(火) 22:01

  • 1. 匿名 2023/01/21(土) 14:02:04 

    中学生の娘の夢が公務員になりそうです。
    前はイラストレーターやデザインをする仕事をしたいと言っていたのが、収入が少ないということをネットで見たらしく、結果的に国家公務員になるという夢に変わりつつあります。
    親としてはもっと冒険してもらいたいのですが。
    私も夫も国家公務員であるため、子供がこの生活を維持するためには公務員しかないと思い始めたようです。
    子供が公務員になりたい!と言ったとき、親としては放置ですか?

    +32

    -173

  • 2. 匿名 2023/01/21(土) 14:02:48 

    はいはい素晴らしいお子さんですね

    +308

    -61

  • 3. 匿名 2023/01/21(土) 14:02:59 

    アイドルになりたいから今すぐオーディションに応募するとか
    ならない限り放置かな

    +143

    -5

  • 4. 匿名 2023/01/21(土) 14:03:00 

    子供の夢が公務員

    +31

    -5

  • 5. 匿名 2023/01/21(土) 14:03:02 

    >>1
    めっちゃいいやん。現実的で。高卒でもいいんじゃない?

    +288

    -15

  • 6. 匿名 2023/01/21(土) 14:03:10 

    中学生でしょ?
    まだこれから変わるかもよ?

    +78

    -1

  • 7. 匿名 2023/01/21(土) 14:03:23 

    来年なったらまたきっと変わってるよ

    +17

    -1

  • 8. 匿名 2023/01/21(土) 14:03:41 

    いいんじゃないの?
    YouTuberとか言われたら困るでしょ?

    +175

    -2

  • 9. 匿名 2023/01/21(土) 14:03:45 

    なんだろう
    イラっときた

    +175

    -36

  • 10. 匿名 2023/01/21(土) 14:03:45 

    >>1
    お子さんの意思を尊重する

    +44

    -2

  • 11. 匿名 2023/01/21(土) 14:03:54 

    YouTuberよか全然よい

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2023/01/21(土) 14:04:08 

    >>1
    >中学生の娘の夢が公務員になりそうです。

    高校で変わるだろ

    +107

    -3

  • 13. 匿名 2023/01/21(土) 14:04:08 

    公務員で安定を確保しといてイラストレーターやデザインを副業にするとかでいいのでは
    公務員て副業駄目だったっけ?

    +85

    -2

  • 14. 匿名 2023/01/21(土) 14:04:11 

    堅実でいいんじゃないの?イラストレーターは売れたら収入はいいだろうけど、そうじゃないなら不安定な収入だろうし。デザイン関係は大手の会社に務められたらある程度の収入は得られるんじゃないかな?

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2023/01/21(土) 14:04:17 

    >>1
    放置するしかなくない?
    まだ中学生の子供の夢に口出す必要ないし、求められたら公務員の仕事についてアドバイスしたらいい

    +37

    -0

  • 16. 匿名 2023/01/21(土) 14:04:29 

    いいんじゃない?
    年金も多くもらえるから親も多く残さないとって思いも少しは軽くなる

    +4

    -6

  • 17. 匿名 2023/01/21(土) 14:04:34 

    公務員の高待遇もいつまで続くものやらと思うけど。
    民間に比べて高待遇すぎるもん。
    民間企業より公務員が人気の国なんて終わってるし。

    +8

    -41

  • 18. 匿名 2023/01/21(土) 14:04:49 

    中学なんてこれからコロコロ変わるよ

    +20

    -1

  • 19. 匿名 2023/01/21(土) 14:04:50 

    いいんじゃないの、公務員は勉強しないとなれないし。
    勉強に向き合っていくなら、途中で公務員じゃない方向へ路線変更しても融通効くし。

    +84

    -3

  • 20. 匿名 2023/01/21(土) 14:04:50 

    >>1
    むしろ何か問題ある?
    自分で考えて収入やら色々調べてこれ!って思ったんだろうからいいじゃないの
    親のこともよく見てるんだよ
    私なら喜ぶしかないけど

    +88

    -0

  • 21. 匿名 2023/01/21(土) 14:04:53 

    自衛隊とか?

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/21(土) 14:04:55 

    >>2
    主これが言われたいだけだろ

    +93

    -17

  • 23. 匿名 2023/01/21(土) 14:05:06 

    なんのためのトピなんだろう?
    国家公務員になってほしくないの?
    それとも相談に見せかけた自慢?

    +89

    -4

  • 24. 匿名 2023/01/21(土) 14:05:20 

    >>1
    現実的で頭のいいお子さんだなあ

    と思ったけど考えてみれば私も漫画家になりたいと思ったけど
    小6でデビューとその後の連載を勝ち取るまでの難しさと
    そもそも原稿を書き上げる大変さに直面して
    将来の夢は会社員でいいわとなったの思い出した

    で、会社員経由してアラフォーの今漫画家やってるw
    結局本人の人生なので好きなように生きるよ

    +43

    -3

  • 25. 匿名 2023/01/21(土) 14:05:20 

    >>1
    両親ともに公務員なら子供が将来公務員になりたいって思う時期があったって自然の流れでは?
    中学生ならまだ世の中にどんな職業が存在するのかも大して良く分かってないだろうし

    +45

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/21(土) 14:05:24 

    夢がないね(´・ω・)

    +8

    -6

  • 27. 匿名 2023/01/21(土) 14:05:39 

    主も旦那さんも国家公務員で、子供も国家公務員というまともな職につきたいと考えてるなら喜ばしくない?
    親を見てその考えに至ったのだろうし
    子供らしくない、みたいな感じ?

    +37

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/21(土) 14:05:40 

    自分と夫が国家公務員だと言いたいだけのトピ

    +92

    -8

  • 29. 匿名 2023/01/21(土) 14:05:43 

    >>1
    両親ともに国家公務員なら、うちは他所よりお金持ちで二人合わせて退職金も山ほどあるからあなたが稼げなくても大丈夫だよ。もっと冒険してごらんって言ってあげたら?

    +54

    -5

  • 30. 匿名 2023/01/21(土) 14:06:09 

    >>13
    駄目だよ
    文筆業なら一部オーケーが出てた気もするけど基本はNG

    +50

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/21(土) 14:06:21 

    >>1
    親の生活を見て幸せそうでいいなと思ったのじゃない?
    無理に夢を見させる必要もないよ。色々やってみろと勧めてその夢が破れたとき親はなんの責任も持てないし。それに安定が保証された仕事は私からしたら夢があると思う。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/21(土) 14:06:32 

    >>28
    さらに公務員を目指す堅実で優秀な娘がいる自慢

    +57

    -5

  • 33. 匿名 2023/01/21(土) 14:06:35 

    賢いお子さん。主さんご夫婦を尊敬しているんだね。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/21(土) 14:06:38 

    >>1
    どうでもいいけど、公務員になりたいとか頭をよぎるような子供にデザインの才覚はないと思うので、とりあえずそっちの道へ進まないように育てたら? 売れずに苦労するでしょうね。 

    +16

    -11

  • 35. 匿名 2023/01/21(土) 14:06:40 

    >>13
    ダメですね。趣味で漫画描いててるけど、コミケで一定の売り上げあったら厳密には確定申告しないとだし、その利益が大きかったら副業扱いになって法律に触れてしまう。

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/21(土) 14:06:54 

    >>1
    主と同じです。
    我が家も私も夫も国家公務員です。省は違いますが。
    小学生の娘が私と同じ国家公務員になりたいと言い始めました。
    まだまだ夢は変わる年頃なので、そうなんだねー頑張ってねとだけ言って、それ以上は口出しはしていません。

    +36

    -2

  • 37. 匿名 2023/01/21(土) 14:07:06 

    親が高収入だったら甘えて夢見ちゃえばいいのにえらいね
    べつに失敗しても親がたくさんお金あるしいいやーって自分なら思っちゃう

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/21(土) 14:07:09 

    >>1
    >この生活を維持するためには公務員しかない

    そんなことないよね~。
    私も公務員だけど。

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/21(土) 14:07:12 

    >>5
    横だけど
    高卒と大卒で給料が結構違うよね

    +84

    -4

  • 40. 匿名 2023/01/21(土) 14:07:24 

    >>1
    放置もなにも、別に子どもがなにを思ってなにを目指そうがよくない?例えば収入少ないとネットで見たとしても、まずほんとにやりたければ事前に調べただけでやる前から諦めないだろうし、いろいろ考えて自分の先を決めてるならいいと思う。本人が意見求めてきてるわけでないなら見守ってあげたらいい気がする。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/21(土) 14:07:25 

    >>26
    このご時世だから夢も見れないんだなと思った

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/21(土) 14:07:30 

    >>1
    将来AI時代になったら公務員も安泰とは言えないよ。
    そんな事あるかいなって思うでしょうが
    30年まえ国鉄職員や郵便局もまさか民営化になるとは思ってなかったからね

    +7

    -5

  • 43. 匿名 2023/01/21(土) 14:07:34 

    >>5
    高卒はダメでしょ
    高卒おばさん気持ち悪い
    足引っ張るな

    +30

    -37

  • 44. 匿名 2023/01/21(土) 14:07:38 

    公務員の実態を知らないからじゃね? 知っててなりたいって言ってるならご愁傷様。

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2023/01/21(土) 14:07:42 

    >>1
    うちもサラリーマンって言ってるし、
    現実的な子もいると思う。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/21(土) 14:08:04 

    >>1
    うちの旦那も昔から夢が国家公務員でした。大学は公務員試験に強い法学部、公務員試験の勉強しつつ塾(これも公務員試験勉強に役立つから)でバイトしてました。

    その話を聞いて若い頃から夢を持って行動できるのって素敵だなーと思ったので、別にお子さんが公務員目指してもいいのでは?

    お金貯めて、あとから好きなことやるっていう方法もありますし。

    +18

    -1

  • 47. 匿名 2023/01/21(土) 14:08:04 

    何か問題あるの?現実的で良い。
    我が小6の息子なんて、「ヒカキン」って言ってるから、スルーしないとやっていけないよ。

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/21(土) 14:08:09 

    >>1
    むしろ私は子供に公務員は?って勧めたけどね

    +10

    -4

  • 49. 匿名 2023/01/21(土) 14:08:28 

    宇多田ヒカルが歌ってたじゃないか
    将来国家公務員だなんていうな~夢がないな~って
    宇多田ヒカルからしたら国家公務員は夢がないんだよ

    +6

    -7

  • 50. 匿名 2023/01/21(土) 14:08:36 

    いいけど新卒カードを公務員で使うのは勿体無いなと思っちゃうな。
    公務員は中途でも入りやすいし。
    あと女の子なら資格持ってた方が安心だよなとか。古い考えかなw

    +9

    -10

  • 51. 匿名 2023/01/21(土) 14:08:45 

    子供の立場で言わせてもらおう!

    いちいちうっせーな!
    何にしてもどーせグチグチ言うんだろーが!
    ほっとけや

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2023/01/21(土) 14:08:47 

    1年おきに転勤するのを受け入れるならいいかも
    子育てが大変だよーーー

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/21(土) 14:08:51 

    公務員が夢のない仕事だと?
    街や人の未来を作るプロジェクトを行う総合商社みたいなもんなのに?
    玉蹴りが上手いスポーツ選手よりよっぽど未来に貢献してるじゃん。

    +30

    -2

  • 54. 匿名 2023/01/21(土) 14:09:11 

    冒険したいなら主がすればいい
    自分が公務員という堅実な道を選んだのに、子供にはもっと冒険してほしいって身勝手すぎる
    それとも自虐に見せかけた自慢かな?

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/21(土) 14:09:25 

    >>1
    そら親の日頃の発言が子供に影響しているだけじゃん

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/21(土) 14:09:32 

    テケトーにする仕事で高級取れる、いい仕事だもんね。

    +2

    -6

  • 57. 匿名 2023/01/21(土) 14:09:34 

    医者か弁護士になりなさい!と怒鳴るべき

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/21(土) 14:09:44 

    >>1
    小学生ですけどうちもです。
    学校で職業、年収、なるための進路みたいなものを学ぶ授業があり公務員に決めたようです。

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2023/01/21(土) 14:10:06 

    >>1
    でも夢だけじゃ食べて行けないからね。ましてやこのコロナ不況の中、公務員の家庭だから無難に生活できてることを、子供さんも感じながら成長したのでしょう。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/21(土) 14:10:27 

    今の時代に手堅い公務員を目指すなんてしっかりした娘じゃん。普通は親の方から大手企業に入れとか公務員になれとかうるさいのに、冒険してほしいとか国が貧乏なこの時代に娘が路頭に迷った時、生活助けてあげられるの?実家に連れ戻して生活丸ごと面倒見てあげれる位じゃないとイラストレーターとかは応援してあげられないな。若いと依頼料踏み倒されて使い捨てにされる事もザラだしね。

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/21(土) 14:10:35 

    >>1
    高校→公務員試験のための専門学校

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2023/01/21(土) 14:10:44 

    主はなんで国家公務員になったの?
    親はなんて言ってた?

    子供が自分で考えて決めたならいいと思うけど
    冒険してほしいって主が出来なかったからの願望みたいに聞こえた

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/21(土) 14:11:25 

    >>1
    美大行ってもお金にならない職業ばかりだし、それよりはいいと思うなあ。放置で

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2023/01/21(土) 14:11:38 

    >>1
    国家公務員って
    上級職のキャリア組って事?
    そんなに贅沢できたっけ?
    国家公務員が経済的に威力を発揮するのって
    定年間際だった気がするけど
    天下りと多額の年金ってことで

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/21(土) 14:12:12 

    >>47
    ユーチューバーじゃなくてヒカキンなのが良いね

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/21(土) 14:12:22 

    >>49
    元から芸能一家みたいな家で生まれた宇多田ヒカルと
    両親が公務員の家庭に育ってる子供で価値観違うの当たり前っしょ

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/21(土) 14:12:33 

    公務員と言っただけで僻みで主さんを叩く人って虚しくないのか。両親の職業を尊敬して憧れて目指すお子さんのいるご家庭なんて素晴らしいと思うけど。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/21(土) 14:12:37 

    >>53
    でもさ、お役所ってどこかの自治体の成功例をすぐそっくりそのまま真似したがるんだよね。町おこしにしても何でも。だから二番三番煎じの没個性で飽きられて共倒れしてんの、アホみたいって思う。

    +6

    -5

  • 69. 匿名 2023/01/21(土) 14:12:40 

    娘には公務員でも官僚か医師になってほしい

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/21(土) 14:13:07 

    >>1
    放置って
    子供が公務員になるのが嫌なの?

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/21(土) 14:13:31 

    高校入ると急にオシャレ度上がってヘアアレンジとか楽しくてそこから美容師になりたい!とか言い出すからまだ分からんよ

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/21(土) 14:13:54 

    >>4
    これ本当なの?

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2023/01/21(土) 14:13:55 

    手堅くて賢いお子さんだと思う

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/21(土) 14:13:56 

    >>64
    多額の年金も今じゃないイメージ
    公務員は低収入だけど安定のイメージ
    一般の公務員の年金てうちの収入より低い

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/21(土) 14:14:58 

    >>5
    高卒公務員だけど、大学行けるなら行った方がいいよ。
    給料違うし、法律や行政について勉強してから入った方がいい

    +85

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/21(土) 14:15:18 

    >子供が公務員になりたい!と言ったとき、親としては放置ですか?

    手堅い進路だし、普通に応援したらいいんでは?それ以外に何を語れと?

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/21(土) 14:15:23 

    >>5
    アルバイト来ている高校生、私立で卒業できる成績とれていたら学年最後の試験は受けずに良しで専門学校行って公務員目指すって。
    べつにお給料が~ってのなければいいんじゃない?
    高校も内申点で筆記なしで入学したらしいけど専門学校も無試験、すごく頭いいわけじゃなければそんな生き方もあるかなと。

    +28

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/21(土) 14:15:37 

    公務員たって裁判官からゴミ収集までおるで

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/21(土) 14:15:56 

    高校や大学でまた変わるよ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/21(土) 14:17:08 

    公務員て自分の子供にも公務員になれとか、公務員と結婚しろとか小さい頃から言ってるイメージだけど。
    だからじゃないの?

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2023/01/21(土) 14:19:11 

    >>1
    小学校から勉強できる息子の同級生男子は小学生から公務員なりたいからって勉強しているって。今もらしい。
    堅実なのねって思う。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/21(土) 14:19:19 

    >>3
    応募したところで通らないから応募し出しても放置で良い

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/21(土) 14:19:50 

    >>1
    公務員でも主にどういう職種を目指してるの?
    「公務員になりたい」と言ってる人で公務員になった人を見た事がないから。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2023/01/21(土) 14:20:08 

    不景気の時は公務員人気があがる

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/21(土) 14:20:12 

    >>21
    ご夫婦で自衛官最強
    政治家かも

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/21(土) 14:20:14 

    >>1
    親がなり方知ってるんだから夢が叶うようサポートしないの?

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/21(土) 14:20:38 

    夢がないね

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2023/01/21(土) 14:21:17 

    >>4
    え?逆じゃなく?

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2023/01/21(土) 14:21:29 

    >>1
    はいはいただの自慢ね

    +6

    -6

  • 90. 匿名 2023/01/21(土) 14:21:53 

    >>67
    素晴らしいと思うよ
    ただ、なんのために立てたトピなんだろうと思う

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/21(土) 14:21:55 

    >>1
    中学生ならアイドルだろうがYouTuberだろうが何でも頑張れって言うわ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/21(土) 14:22:10 

    >>1
    放置?応援するでしょ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/21(土) 14:22:22 

    >>28
    ガル民にそんな人がいるなんて

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2023/01/21(土) 14:22:38 

    知り合いに美術系の大学行ってる子が公務員試験受けて合格したんだけど、本人も親も口を揃えてなんとなく受けたら合格したと。
    公務員でも美術の教師は絶対嫌なんだそう(わが家の身内は教師)
    頑張って公務員試験に向けて頑張ってる子もいるのに。言い方ね…嫌味だなーって思ったわ。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/21(土) 14:23:15 

    >>1
    別にまだ言いたいこと言わせておいてあげたら?
    私自信が中学から高校入る前に気が変わって違う種の
    国家試験取ったんだから。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/21(土) 14:23:19 

    >>74
    国家公務員のキャリアは結構高額だったと思うけど
    普通の公務員も公務員特有の年金基金みたいなのがあって
    一般企業より多いと思うよ

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/21(土) 14:23:28 

    >>53
    公務員って多岐にわたるからね~
    弟は水道局で研究しているし、父は退官したけど某大学教授(公務員だよ)。
    息子は科捜研楽しそうだなーって(ムリ100%だけど)

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/21(土) 14:23:43 

    いいじゃないですか、堅実で。
    冒険してもらいたいっておっしゃいますが、仮に冒険してイラストレーターやデザインの道に進んだとして、それがうまくいかなかったら「あとのきに国家公務員の夢を諦めさせなければ良かった!」とか後悔しませんか?お子様の意思を尊重してあげるのが1番だと思います。お子さんがそれになりたいって言っているなら無理に諦めさせる必要もないような。きっとまた違う夢がでてくるかもしれませんし。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/21(土) 14:24:12 

    >>34
    どんな偏見なんだ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/21(土) 14:24:12 

    >>17
    一昔前は公務員は安月給で肩身が狭かったのにな
    日本は終わってるわ

    +14

    -2

  • 101. 匿名 2023/01/21(土) 14:25:25 

    >>5
    公務員こそ大学行った方がいい

    +44

    -2

  • 102. 匿名 2023/01/21(土) 14:26:23 

    私も国家公務員です。
    仕事のいいところも悪いところもわかるからこそ、子供になってほしいかと言われると微妙かも。
    最終的には子供の選択だから口は出さないけれど、いろんな将来の選択肢を知った上で、自分で職業を選んでほしいと思います。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/21(土) 14:26:28 

    >>1
    幼稚園とか小学校低学年とかで夢は公務員っていってたら
    なんとなく寂しい気持ちになるのもわかるけど
    中学生でしょ?
    そろそろ受験をとか将来のこと現実的にみえてくる年齢だし夢がないって歳でもないんじゃない?
    どうミュージシャンになりたい!とか声優になりたい!とかいってもそれはそれで心配ですとか言うんでしょ

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2023/01/21(土) 14:27:18 

    >>9
    主は悩んでるから匿名の掲示板に書いたのかも
    しれないけど、何が困るのか分からない
    夢追いかけて金の無心されるよりまともだと思うけどね

    +60

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/21(土) 14:27:29 

    >>3
    私それでこっそり応募して某グループの最終審査まで行ったけど、親から「芸能界なんて可愛い子いくらでもいる!一般の会社で美人だねってチヤホヤされる人生の方が幸せよ!」と説得されて諦めたwww今となっては確かにそうだよなと思う。酸っぱい葡萄のキツネみたいななってるけど芸能界行ったら埋もれてチヤホヤしてもらえる人生じゃなかっただろうな。

    +30

    -2

  • 106. 匿名 2023/01/21(土) 14:27:47 

    >>96
    それ昔の話しじゃなくて?
    一般の公務員の年金て2000〜2500万くらいのイメージ
    うちの両親が二人とも大手で年金が2500と3000万

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/21(土) 14:28:33 

    >>9
    イラッとはこないけど、だからどうした…
    とは思った

    +57

    -1

  • 108. 匿名 2023/01/21(土) 14:29:14 

    公務員は安定した職業
    だけど民間企業で必要なスキルが付かない
    定年後は安い給料で再任用 現役時代の半分💦

    主さんはお分かりと思うけど

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2023/01/21(土) 14:29:35 

    >>90
    主さんは本当に悩んでいるかも知れないしね。仮に自営業のご両親のお子さんが公務員を目指していますが…という内容なら流れが変わっていたと思うとね。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/21(土) 14:29:38 

    >>34
    アーティストならまだしも、デザイナーはわりと普通の人多いよ笑

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2023/01/21(土) 14:29:59 

    >1
    安定もほしい・でもイラストの仕事もしたいなら
    大手会社員として働きつつ、土日に副業でクラウドワークスでイラストの仕事請ければいい
    もしイラスト仕事のクライアントが増えて軌道が乗ってきたらフリーランスに転向してもいいかもしれんし

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/21(土) 14:30:25 

    珍しいね
    公務員の人気が落ちて倍率が軒並み低下しているのに

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2023/01/21(土) 14:30:39 

    >>109
    子供が公務員を目指してます

    何の悩み相談なのか意味わからん

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/21(土) 14:30:45 

    >>80
    なんかわかる
    親が公務員だと子も公務員の道進む人多い
    公務員つっても多岐に渡るけど親の職種と同じって人結構みる

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/21(土) 14:30:49 

    >>2コメでこれは性格わる〜(笑)

    +24

    -22

  • 116. 匿名 2023/01/21(土) 14:31:19 

    >>67
    僻む人はいないでしょ
    ただだから何?なんだと思う
    低収入だけど安定はしてる
    低収入だから嫌ってこと?よくわからない

    +0

    -2

  • 117. 匿名 2023/01/21(土) 14:31:34 

    >>13
    ダメだけど、詳しいと広報関連の仕事で重宝される

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/21(土) 14:32:57 

    >>67
    デザインやイラストレーターの人が低収入と言われて叩いてるのかと思った

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/21(土) 14:33:07 

    わずか6年で倍率が4分の1程度に

    国家総合職 政治国際
    2022年 4.8倍
    2021 5.2倍
    2020 3.3倍
    2019 9.9倍
    2018 16.6倍
    2017 17.8倍
    2016 19.5倍

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/21(土) 14:33:38 

    こーむいーん

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/21(土) 14:34:05 

    別に冒険しなくてもいいんじゃないの?
    私は中学のときに子どもとかかわる仕事につきたいなとなって、そこから公立の保育士になったよ
    私は中学のときに子どもとかかわる仕事につきたいな、ベビーシッターかな→父から「ベビーシッターでは食べていけないと思うから、子どもとかかわる別の仕事も探してみなさい」→幼稚園教諭か保育士かな→幼稚園教諭より保育士のほうが自分には合ってるかな→保育士の母から「これからは幼保一元化の時代だからどちらかと言わずに両方取れるところに行ったら」→幼保の資格を取って、公務員試験受けて公立保育園の保育士
    という流れだったよ
    放っておかれたわけじゃないけど、要所要所で父母がアドバイスをくれた
    自分で決めた道は否定せず導いてくれたことに感謝してます

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/21(土) 14:35:12 

    >>2
    妬み満載でガル民らしいコメント素晴らしいです

    +40

    -6

  • 123. 匿名 2023/01/21(土) 14:36:53 

    ダンナが国家公務員、私も元国家公務員です。
    周りのママ友がダンナさんの仕事が休みになったから収入が減ったと言っている中で今までどおりの生活ができているのはありがたかったです。
    両親が公務員で安定した生活が送れているとお子さんなりに感じたのではないでしょうか。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/21(土) 14:38:49 

    まあでもよくよく考えてみると、確かに上の子が公務員になりたいと言ったら嫌かも
    ただ公務員によるかな
    医師や官僚なら嬉しい
    子供の出来によると思う
    頭がいいこならもっと高みを目指してほしいと切実に思うし、学力が低い子供なら公務員は嬉しいと思うし

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/21(土) 14:39:41 

    >>106
    いややっぱ多い
    共済年金は撤廃されたけど、それに代わるのが出来てる

    2015年10月に、公務員が加入していた共済年金が、厚生年金に一元化されました。公務員が加入する共済年金は、厚生年金より優遇されているとして指摘があり、その「官民格差」を解消する目的で行われました。一元化される前の共済年金には、厚生年金にはない、終身で受け取れる職域加算として、独自の上乗せ加算がありました。

    一元化されることで職域加算は廃止されましたが、その代わりに「年金払い退職給付」が新しく創設されました。一元化される前の職域加算は、自身での保険料の負担はなく、終身で受け取ることができましたが、年金払い退職給付は、加入者に一定の保険料負担があり、半分を終身年金、残り半分を有期年金(10年または20年のいずれかを選択)として受け取ることになります。ちなみに2015年10月に行われた厚生年金の一元化前に共済年金に加入していた人は、加入期間に応じた職域加算分を受け取ることができます。

    厚生年金にも、退職給付制度の一環として、会社の負担で公的年金に上乗せして年金を支給する仕組みの企業年金制度がありますが、全ての会社が導入しているわけではありません。

    このように、公務員は年金払い退職給付や、厚生年金に一元化される前の加入者は職域加算が受け取れますので、会社員よりも年金を多くもらえるということになります。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/21(土) 14:40:32 

    >>125
    そうなの?一般でも4000万くらいはもらえるのかな
    調べてみよ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/21(土) 14:41:28 

    >>113
    中学生でそれはしっかりしているよ。
    中3息子、ぼわ〜ってしていて「マイクロソフトとかいいな〜、NTTグループも〜」みたいな夢語っているよ。ムリムリムリムリ〜!

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2023/01/21(土) 14:41:33 

    本気になったら大原

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/21(土) 14:41:43 

    >>113
    主さんはお子さんに冒険して欲しいようですね。主さんご自身が公務員なだけに、メリットとデメリットを知り尽くされているが故の心配や悩みなのかなと思いました。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/21(土) 14:41:44 

    >>107
    中学生だしね
    中卒で就職するって言い出したら話し合いは必要だろうけど、今後夢が変わる可能性なんていくらでもあるしね、そんな心配しても仕方ない

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/21(土) 14:42:26 

    >>125
    調べたら公務員の年金平均2200万くらいとでてきたけど。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/21(土) 14:42:33 

    >>2
    え?実際こう言われるの?うちの子高校生だけどみんな進学か公務員かで迷って現実的な話しこういうこと言ってるよ。何かカンに触るのか?

    +15

    -8

  • 133. 匿名 2023/01/21(土) 14:43:18 

    >>131
    少ないけどそれくらい。税金で200万はひかれる。

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2023/01/21(土) 14:43:48 

    個人的なトピばかり採用されるね

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/21(土) 14:43:53 

    冒険なんかしたくない

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/21(土) 14:43:58 

    >>1
    公務員でも仕事によっちゃデザインとかするんじゃない?

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/21(土) 14:44:46 

    >>133
    やっぱり多くはないよね

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/21(土) 14:46:50 

    >>47
    あんまりずーっと言って心配なら、ヒカキンの誕生日動画見せたら?

    ヒカキンがずっと働き詰めだから社員がサプライズで「休んでください」って旅行準備するんだけど、移動中もホテル行ってからも隙があればずっと動画編集しててユーチューバーの大変さがめちゃくちゃ詰まってたよ。

    子供で言うと隙あればずっと勉強してるみたいなもんだからそれどう思う?みたいなほうに誘導できたらもしかしたら諦めるかもよ。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2023/01/21(土) 14:47:30 

    >>89
    身内に地方公務員とか国家公務員いない人ってこういう発言するよね…なんかズレてる。

    +5

    -3

  • 140. 匿名 2023/01/21(土) 14:47:34 

    >>123
    リアル学生の間では公務員は超絶不人気
    一流大の学生ほど敬遠

    +0

    -6

  • 141. 匿名 2023/01/21(土) 14:49:59 

    浦和在住の公務員だけどここらで子持ちの公務員家庭は貧乏人扱いされると思う
    世帯年収1000万以上の家庭ばかりだし

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2023/01/21(土) 14:51:00 

    >>101
    公務員だと土地代省く家一軒分くらいは生涯年収に下がっくよね。

    +3

    -3

  • 143. 匿名 2023/01/21(土) 14:51:33 

    >>64
    ハローワークで働いてるのも国家公務員だよ。省庁勤務だけではない。ついでに税務署勤務もある

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/21(土) 14:51:44 

    私の周りは公務員志望の子結構多いけどな。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/21(土) 14:52:33 

    >>2
    なんか哀れなおばさんだね。公務員なんてよっぽどの馬鹿じゃない限り誰でもなれるのに。自分の子供が無能すぎるの?

    +6

    -22

  • 146. 匿名 2023/01/21(土) 14:52:53 

    >>127
    本人に無理って話してるの?なれるよ!って言わないんですか?

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2023/01/21(土) 14:52:58 

    >>101
    >>142
    元公務員ユーチューバーが否定しているよ
    公務員は高卒と大卒の差が一番少ない仕事だと
    出世してもあまり給与が上がらず勤続年数が大切

    +26

    -7

  • 148. 匿名 2023/01/21(土) 14:53:07 

    >>1
    >>親としてはもっと冒険してもらいたいのですが。

    売れないバンドマンになったらなったで何か言うくせに~

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/21(土) 14:53:44 

    >>144
    現実として志願倍率は激減
    しかもコロナ後の方が減少率が凄まじい

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2023/01/21(土) 14:54:04 

    >>145
    なれるけど、続けたり志をもって働き続けるのは大変だからね

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2023/01/21(土) 14:54:08 

    >>143
    ハロワはほとんどが非正規公務員

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/21(土) 14:54:48 

    国家公務員て法律に詳しいんでしょ
    弁護士だとか目指せばいい

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2023/01/21(土) 14:55:45 

    音楽美術系や体育系は行く大学が限定されるし早めに対策必要だね。
    小さな子供の頃から習い事やってないと難しいでしょう。
    野球やサッカー、棋士などでプロ目指す方は中学生頃に自分である程度分かると思う。

    医学薬学部も小学生から塾行ったり勉強してないと難しい。

    なので実際は中学生になった時点で未来考えても選択肢は少ないと思う。
    普通の会社員や公務員が妥当。何かなりたいなら早めにスタートって思う。

    でも、勿論後からでも劇団入ったり歌手やダンサー画家、様々な分野の作家や経営者になる方も居る。
    例をあげたらきりが無いが親の敷いたレール外したいエネルギーある方も多いので、それはそれで道がある。子供の自由。



    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/21(土) 14:56:34 

    子供の頃、美容師になりたいと言ったら全力で母に止められた
    感謝してる

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/21(土) 14:57:20 

    >>1
    女子ならいいと思う
    男子なら薄給だから勧めない
    せいぜい800程度しかないでしょ

    +3

    -2

  • 156. 匿名 2023/01/21(土) 14:57:31 

    旧帝早慶理科中という上位校が減って駅弁国立マーチ関関同立の合格者が激増
    あからさまに高学歴から避けられるように

    国家公務員総合職 2015年~2022年増減

    <減った大学>
    東京大学 ▲ 242
    早稲田大 ▲ 64
    一橋大学 ▲ 31
    京都大学 ▲ 21
    慶應義塾 ▲ 20
    東京理科 ▲ 19
    大阪大学 ▲ 17
    中央大学 ▲ 9
    東京工業 ▲ 9
    神戸大学 ▲ 7
    九州大学 ▲ 5

    <増えた大学>
    北海道大 △ 57
    岡山大学 △ 49
    立命館大 △ 42
    広島大学 △ 35以上
    千葉大学 △ 30
    名古屋大 △ 18
    新潟大学 △ 18以上
    法政大学 △ 15以上
    明治大学 △ 12

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/21(土) 14:57:43 

    >>152
    職場によるよー

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/21(土) 14:58:06 

    それ親が情報植え付けてるような
    中学生で公務員なんて言うかな?

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2023/01/21(土) 14:58:28 

    >>5
    高卒で公務員に受かるのはかなり優秀だよ。
    難しいの試験なので大卒でも不合格になるんだから。従兄弟は法学部で公務員専門クラス?学校にも通ってて、県庁も警察も市役所も落ちたよ。どれも高卒で合格してる人いるのに。
    うちの高校も成績トップクラスの人はみんな公務員受けてた、その下は大手メーカー工場や銀行など。
    18歳で難関試験通るのは凄いと思う。

    +16

    -11

  • 160. 匿名 2023/01/21(土) 14:58:44 

    >>32
    自慢と受け止めるガル民の哀しさよ…

    +9

    -6

  • 161. 匿名 2023/01/21(土) 14:58:47 

    >>155
    公務員試験の受験者は男性が増加し女性が減少
    男性の方が安定志向になっている
    女性は民間志向が強かった

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2023/01/21(土) 14:58:48 

    >>142
    いつの話してるの

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2023/01/21(土) 14:59:16 

    >>1
    >>私も夫も国家公務員であるため、子供がこの生活を維持するためには公務員しかないと思い始めたようです。

    世襲…?
    でも、そのパターンは多いよね

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/21(土) 15:00:03 

    >>115
    多分皆おもってるよ

    +8

    -4

  • 165. 匿名 2023/01/21(土) 15:00:12 

    >>161
    女子こそ公務員だと思うわ
    3年育休丸々取れるし、男性と同じで級が上がるよ

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2023/01/21(土) 15:01:19 

    自衛隊に刑務官、海保に省庁、裁判所、税務署、、、国家公務員なら職種がたくさんあるんだし、今の時点で絞るなら賢いんじゃない?
    だっていきなり海保受けたいってなっても無理だしね!学校で公務員模試あったり、大学と予備校並行して通うとかできるからいいと思う。
    大体年齢制限あるから早めに国家に絞るのはおすすめ。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/21(土) 15:02:32 

    >>158
    今の子は現実的か本当に夢がない子かにはっきりわかれる傾向だと思う。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/21(土) 15:02:46 

    >>165
    その育休が問題なんだよ
    3年まるまる取らせれくれる自治体は少ない
    実質1、2年で復帰するよう拒否られるし嫌われたら面倒な部署や辺鄙な場所に行かされ退職に追い込まれる事態が全国で発生しているよ
    ブラック自治体で検索すればわかる
    静岡は有名

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/21(土) 15:03:31 

    >>152
    え??そんな頭はないでしょ
    司法試験と国家2種の難易度は雲泥の差よ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/21(土) 15:04:13 

    >>169
    司法試験はレベルが落ちた
    ロー経由なら受かりやすい

    +0

    -3

  • 171. 匿名 2023/01/21(土) 15:04:50 

    >>159
    従兄弟身内に変なのいない?それだといくら頭良くても落とされるよ。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/21(土) 15:04:54 

    >>1
    具体性があるようで無いから、
    もっと詳しく調べた方がいい。
    人生の半分以上働くんだからさ。

    公務員から転職する人だって少なく無いしね

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/21(土) 15:05:23 

    読んでなかったけど、この発言から叩かれたのでは?

    私も夫も国家公務員であるため、子供がこの生活を維持するためには公務員しかないと思い始めたようです。

    公務員て生活水準が高いイメージがないけど…

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/21(土) 15:06:32 

    >>170
    それでも国家1種ならまだしも国家2種はないわ
    国家一種ですら司法試験と比べると、大学生と小学生よ

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/21(土) 15:06:33 

    >>168
    国家公務員の話だよね?
    なら取れると思うけどな
    私は税関と海保しか知らないけど

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/21(土) 15:06:33 

    >>1
    我が家と真逆だ
    旦那も私も美大卒で年収も良いので、息子は最近デザインかイラストをやりたいと言い出して、高校からデザイン科に通ってる。
    偏差値高い方だったし、英語も得意だったから普通に学歴重視で大学選んでくれたら良いのにと思ったけど、まぁ本人がやりたい事を応援するのが一番なのかな??
    ちなみに旦那の両親も親族もほぼ公務員。教育委員会とか教師とか
    どんな道でも努力したい!!と思える事が一番かもね

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/21(土) 15:06:54 

    >>137
    少ないよー。現実は‥って思う。
    サービス残業。結構きつい。まさにフタを開けたらまさかのって思った。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/21(土) 15:07:18 

    >>173
    2馬力なら1400万はあるよ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/21(土) 15:08:28 

    >>175
    ブラック自治体と書いている
    そして国家公務員はあっちこっち転勤があるからもっときついよ

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/21(土) 15:08:43 

    >>178
    その年収だと高い生活水準を維持するのは無理でしょ
    うち倍はあるけど子供二人いると贅沢はできないもの

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2023/01/21(土) 15:08:53 

    >>132
    別に言うのはいいけど主は公務員になってほしくないとか意味わからん。

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2023/01/21(土) 15:09:55 

    静岡県庁は10年で10人以上の自殺者
    電通よりやばいw

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2023/01/21(土) 15:10:29 

    >>129
    中学生で将来のビジョンができてるのは素晴らしいことだよ
    冒険する人生も素晴らしいし、フラフラ自由に生きるのもまた素晴らしい青春時代

    親が何を悩むのやら

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/21(土) 15:11:10 

    >>132
    現実的で十分立派な進路を決めてるお子さんなのに、親が満足してないないのがカンに触るんじゃないかな。

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/21(土) 15:11:10 

    >>1
    公務員になりたいって夢の何が問題なのか教えて欲しいわ。何が嫌なの?冒険したって嘆くんでしょ。その夢は良いよ、とかダメとか言うの?見守ってあげて欲しい。本人の人生なんだから。他にいろんな経験させてあげたり、こんな職業もあるんだよ。って機会があれば言ってあげたり、視野を広げる手助けをしてあげればいいんじゃない?経済的に余裕ありそうだし、できるでしょ。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/21(土) 15:11:18 

    >>180
    横からだけど、田舎と都内とでかなり話しが変わってくるわ。田舎あるあるだけどそのレス先の人の親がお金あるならそのまま家代土地も貰えるし。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/21(土) 15:11:57 

    >>177
    あらかじめ決められた予算以上は出せないから残業代が一定以上出ない
    これが霞ヶ関の国家公務員だと省庁間で格差がある
    激務の厚労省では予算が少なくてサービス残業三昧だけど財務省は満額ちゃんと出る

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/21(土) 15:12:29 

    >>182
    電通さんの方がはるかに闇を背負ってるわ。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/21(土) 15:12:45 

    >>186
    なのにその田舎地域で自治体の公務員試験の倍率が低下しているわ

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/21(土) 15:13:21 

    >>188
    年数比だと静岡県庁の方が自殺者の多さははるかに上

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/21(土) 15:13:39 

    >>102
    どの職業でもメリットとデメリット両方ありますよ
    公務員に限った話ではない

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2023/01/21(土) 15:14:29 

    >>1
    国家公務員、むっちゃ大変そうだよ。転勤多いし。友達が国家公務員だったけど独身の官舎古いし汚いし隙間風が…女の子が住むにはキツイ。
    そのイメージで子どもの友達の官舎に遊び行ったらファミリー向けの官舎は綺麗だね。びっくりした。
    友達に聞いたら公務員は独身は虐げれると…

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/21(土) 15:14:33 

    コロナ前は都庁は激務で23区はホワイトと言われていたのにコロナへの対応で23区も激務化

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/21(土) 15:15:12 

    夢も希望もない志の低い中学生だなあ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/21(土) 15:15:24 

    >>192
    なお転勤に必要な費用は国からもらえる分だけでは賄えません

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/21(土) 15:16:18 

    >>189
    うちの地元の田舎がそうだけど大手が多いから、世帯年収1600万くらいなら普通にいくんだよね
    両親も兄弟も同じくらいある
    だから公務員て人気がなかった

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/21(土) 15:16:50 

    民間からの出向者がビビるほどのブラック労働が国家公務員

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/21(土) 15:17:05 

    >>23
    自分と自分の夫が国家公務員なこと
    さらに自分の子供も将来国家公務員になりたいと言ってる事をさらりと自慢したいんじゃない

    +16

    -6

  • 199. 匿名 2023/01/21(土) 15:19:27 

    友達が別に警察でもないのに国家公務員になったら危険な職場に配属されて大変そうだよ。
    本当に警察じゃないのか?って何度も確認した。
    女の子なのに歌舞伎町で外国のマフィアみたいなのと接してる。
    適性テストで適正が高いところに配属されたらしい。
    頭が良い子。しかも一切、格闘技などしてない。華奢な細い子だよ。
    そこ終わったら今度は沖縄だよ。日本に不法に入国する人関係の仕事らしい。

    本当に警察じゃないの?って何度も聞いたが警察じゃないだって…

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/21(土) 15:19:56 

    >>127
    しっかりしててなんで悩むの?って話
    あなたが中3の息子がぼわーっとして心配ですって悩みならまだわかるけど

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/21(土) 15:20:07 

    残業の原因は国会議員がルールを守らないから

    国家公務員の過酷な労働環境の1つの例として挙げられるのが、『残業』です。

    国会議員が政府(官僚)に対して質問を出す締め切り時間は、現在は国会審議の2日前までになっているそうです。
    この「2日前ルール」ですが実際には全然守られておらず、審議前日の午後に提出されたりして、翌日までに仕事を仕上げなければならない国家公務員の人たちにとって負担となっていました。まさにデスマーチ(死への行軍)。


    残業代は全額支払われていない

    主に国会議員がルールを守らないせいで残業せざるを得ない国家公務員ですが、残業代が全額支払われていないという実態もあるようです。

    ・業務改善と残業代支給の担当の係の係長が「河野大臣がどう言っていても現実的に全額払うことなど出来ないので、在庁時間の報告を制限させる。」旨の発言をしていたので、今後継続されるかどうか絶望視している。(文部科学省 20代)

    ・超過勤務の申請そのものが、年間360時間、月45時間までと言われ、それ以上は申請が出来ない。(河野大臣の動き以前と何ら変化はない)(国土交通省 30代)
    【ブラック企業】国家公務員(官僚)の労働事情が可哀そうすぎる件について | ノーワーク・ベストライフ
    【ブラック企業】国家公務員(官僚)の労働事情が可哀そうすぎる件について | ノーワーク・ベストライフwww.matome-pro.com

    いまやブラック企業で働く社畜の代名詞とされている国家公務員。彼らの労働環境を分析・改善する取り組みが行われています。Twitterで知ったのですが、株式会社ワーク・ライフバランスという会社が各省庁で働く国家公務員に対してアンケートを実施して

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/01/21(土) 15:20:42 

    >>198
    横だけどただの公務員なら自慢にならないよね
    ただ文面から、生活水準が高いといいたかったのかなと思う
    この人前からいる公務員2馬力最強ってコメントをしつこくしてる人だよね
    官僚や医師ではなくただの公務員ぼいから、公務員てことだけにしがみついているんでしょう

    +10

    -3

  • 203. 匿名 2023/01/21(土) 15:21:51 

    >>159
    高卒公務員試験てめちゃくちゃ簡単じゃない?
    大卒の試験と難易度全然違うよね

    +27

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/21(土) 15:22:15 

    夢のない夢だなぁ

    +1

    -3

  • 205. 匿名 2023/01/21(土) 15:23:43 

    >>159
    試験のこと知らないから大卒と同じ試験だと思っているのね…

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2023/01/21(土) 15:23:58 

    >>187
    あなた結構な頭の良さの方だ!
    文章の読み取りですぐ理解できる。

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2023/01/21(土) 15:24:22 

    >>199
    麻取か?

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/21(土) 15:24:46 

    >>1
    今の子はネットで何でも知れていいね。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/21(土) 15:27:00 

    >>199
    超絶不人気の入管庁やん
    法務省やね

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/21(土) 15:27:58 

    >>1
    今の若者はもう人生安泰の将来が小さい頃から約束されてるね。
    主も年取ってから娘の将来心配する必要なくのんびりした老後を迎えられて一安心じゃないか。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/01/21(土) 15:28:17 

    >>1
    この生活を維持するには公務員しかないw
    素敵です!

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/21(土) 15:28:23 

    >>38
    同意です。
    私は、田舎の地方公務員試験ですが

    給料や待遇は
    民間のある程度以上の規模の会社の方がいいと思いますよ。

    +15

    -0

  • 213. 匿名 2023/01/21(土) 15:28:48 

    >>210
    国の人口が減って経済が縮小するから公務員の待遇は間違いなく悪化

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/01/21(土) 15:31:05 

    ››1
    イラストレーターとかデザインなら
    ココナラとかで個人で請け負えるし
    公務員、応援してあげたらいいんじゃないかな
    って重います。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/01/21(土) 15:31:06 

    公務員、いいじゃないですか
    趣味程度にイラスト描く。
    運と才能あるならどこかでバズるかもよ

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/21(土) 15:32:28 

    >>160
    自慢以外の何がある?
    がるじゃなくてもこの内容はね…

    +5

    -4

  • 217. 匿名 2023/01/21(土) 15:33:19 

    公務員のブラック要素②:年功序列。頑張っても給料が上がらない

    公務員は年功序列で給料が上がっていく仕組みです。
    「頑張って結果を出したところで、給料が上がらない・差がつきにくい」と言えます。

    この原因となっているのが「公務員の給与体系」です。
    公務員の給料は「俸給表」によって決まる仕組み。
    俸給表は役職に相当する「号」と、その役職の中での位を示す「級」に分けられます。

    頑張って結果を出して評価が上がると、1年で6級ほど上がったりしますが、これは月給が2〜3,000円多くなるだけです。

    また、役職が上がるためには年齢制限が設けられているのが普通です。
    例えば、一番下っ端の「主事」から「主任」になるために、年齢が「30歳以上」等の条件があったりします
    年齢制限がある以上、飛び級で給料が上がることもあり得ません。
    つまり公務員の場合、頑張っても見返りが少ない給与体系になっているんです。
    【闇】公務員のブラック要素5選。元県庁職員が語るリアル・地獄|All About 公務員
    【闇】公務員のブラック要素5選。元県庁職員が語るリアル・地獄|All About 公務員public-allabout.com

    本記事では、公務員の仕事におけるブラックな要素について、元県庁職員が解説しています。激務でサービス残業が多いと言われる公務員ですが、ブラックな要素はそれだけではありません。なお、本記事ではブラック要素のみならず、ホワイト要素も解説しているので、ぜ...

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/21(土) 15:34:49 

    >>115
    トピ主乙❗

    +4

    -3

  • 219. 匿名 2023/01/21(土) 15:37:47 

    ネットでネガティブな影響受けてることが心配なのかな?
    たしかに若い子が未来に希望を持てないような情報が溢れているもんね
    でもいつまでも夢見てばかりでも親としてはそれはそれで心配でしょ?
    お勉強も頑張りつつイラストも続けることを応援してあげては?

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/01/21(土) 15:40:12 

    >>100
    また逆転したら爆笑だな

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/21(土) 15:40:39 

    >>204
    主じゃないけどさ、みんながみんな小さいときは戦隊モノとかプリキュアになりたいわけじゃないの。子供を型にはめないで。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/21(土) 15:41:15 

    >>159
    なんで分かってない人ほど語りたがるんだろうね?

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/21(土) 15:41:28 

    >>57
    これ好き

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/21(土) 15:42:08 

    >>100
    >>220
    とっくに不人気の薄給職扱いになっています

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2023/01/21(土) 15:42:10 

    >>220
    笑えないよ、公務員の年収が下がるってことはいよいよ国の平均年収すら下がるってこと。お宅生活大丈夫?

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2023/01/21(土) 15:42:15 

    まあ公務員になってもイラストは描けるもんね
    副業はできないけど
    趣味でも続けられるものはいいよなあ

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/01/21(土) 15:43:21 

    >>211
    そこだよね
    笑ってしまったw

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2023/01/21(土) 15:48:21 


    >>212
    自己レス
    地方公務員試験ですが→地方公務員ですが

    私は、試験ではありません(笑)

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/01/21(土) 15:48:42 

    >>225
    バカじゃね

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/01/21(土) 15:49:48 

    >>139
    僻み言う人おるよねー!
    自慢に聞こえちゃうんだろうねぇ。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/21(土) 15:51:26 

    >>225


     超過勤務が年間720時間!ありえない職場環境

     その最大の原因といえるのが「ブラックな環境」だ。19年の国家公務員給与等実態調査によると、超過勤務の年間総時間が360時間を超えた職員の割合は全府省平均で22.0%に達し、「720時間超」も7.4%に上った。民間の約130時間と比べ過酷な長時間労働が目立つ。

     内閣人事局による20年の調査では、20代の3割、30代の2割弱で過労死ラインの目安とされる「月80時間」を超える残業を経験。

    東大からキャリア官僚になった30代前半の男性は「コストパフォーマンス概念の欠如、時間至上主義の意識の蔓延が中央省庁には強い。このままの職場環境ならば、とても大学の後輩に『官僚にならないか』と誘うことはできない」と漏らす。
    35歳で400万円台…国家公務員、夏の賞与大幅減に「やってられるか!」ブラックすぎる現状 - みんかぶ(マガジン)
    35歳で400万円台…国家公務員、夏の賞与大幅減に「やってられるか!」ブラックすぎる現状 - みんかぶ(マガジン)mag.minkabu.jp

    公務員といえば、頭脳明晰な学生が就く職業とのイメージが強い。その中でも選りすぐりの成績優秀者が集まったキャリア官僚は、国家を支える超エリートだ。全国各地の名門高を卒業し、難関の国家公務員採用試験を突破した「学歴社会の申し子」たちは朝から夜まで国益...

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/21(土) 15:51:49 

    >>145
    いやなれないよ。

    +12

    -2

  • 233. 匿名 2023/01/21(土) 15:51:53 

    >>229
    かわいそうに。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/21(土) 15:52:02 

    >>225
    自分の心配したら?お宅はヤバそうだね笑

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/21(土) 15:54:00 

    妬みや僻みコメ多いな。なんだかんだで公務員羨ましい人多いんだね。

    +5

    -3

  • 236. 匿名 2023/01/21(土) 15:55:46 

    >>234
    ヤバイよ、国家公務員より年収やボーナス高いなーぐらいだから。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/21(土) 15:57:55 

    >>158
    中学生なら普通に言うでしょ。身内に公務員いる子は同じ公務員になりたがる子多い。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/01/21(土) 15:58:55 

    >>203
    大卒と比べると試験は簡単だけど、倍率が違うのよ

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2023/01/21(土) 16:00:43 

    >>233
    おまえがな。

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2023/01/21(土) 16:01:03 

    >>116
    自慢?とか書いてるコメは明らかに僻みだと思うけど。

    +4

    -3

  • 241. 匿名 2023/01/21(土) 16:04:13 

    >>13
    場合によってはブラックすぎて絵を書く暇なんてない可能性もある

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/21(土) 16:05:42 

    公務員に僻んでしまう人って何か努力しないと本当に人生悪い方にしかいかなくなるよ、公務員ってあくまで平均的な最低限な年収しか貰えてないから。上見たらきりないし。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2023/01/21(土) 16:10:37 

    >>1
    デザイナーやイラストレーターとして職につく段取りが分からないんじゃない?友人で知ってる範囲だと、
    1.高校からデザイン科に進学して地場産業が工芸強くてそこへ就職
    2.普通科高校に進学して受験前に美術予備校に通って美大やデザイン工学科とかに進学して企業にデザイナー職や普通の総合職で就職
    3.四大の文学部美術史科みたいなとこに進学して語学と美術関連のあれこれ学んでから海外の美大行って帰国後友人達とデザイン事務所立ち上げ
    …などがいるよ。
    私も身内が国家公務員だから国家公務員の仕事ディスらないけど、イラストやデザイン職も普通に職種として色々なルートあるから候補のひとつとして温めておいてはいかがでしょう。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/21(土) 16:13:32 

    >>240
    私も最初そう思ったんだけど、この文面読んだらこれを言いたかったのかな
    と思った

    私も夫も国家公務員であるため、子供がこの生活を維持するためには公務員しかないと思い始めたようです。

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2023/01/21(土) 16:15:43 

    >>1
    イラストのお仕事してるけどOLしてる友達よりお給料はいいよ。デザイナーも大手企業のデザイン部ならそれなりのお給料だと思うけど。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/21(土) 16:16:08 

    姪っ子も高校までは国家公務員になりたいって言ってたけど、大学に入ったら変わって楽天に就職したわ

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/21(土) 16:21:20 

    >>1
    安定収入を得ながら趣味でイラスト描くのを楽しむ人生もいいと思うけどなー

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/01/21(土) 16:22:36 

    それは将来の夢でなく、現実的な展望というやつでは。
    でも親を見て絶対同じになりたくない!とかじゃないから良いのでは。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/01/21(土) 16:23:59 

    あとさらにSNSとかグッズに作品出すにしても英語力があると尚良いよね、ウケやすい。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/21(土) 16:24:07 

    公務員いいじゃんね!
    安定安定

    +2

    -2

  • 251. 匿名 2023/01/21(土) 16:24:28 

    >>203

    進学校の子がかなり勉強して解けるくらいのレベルだし、昔と違って採用数を絞っているから狭き門。
    高卒試験で採用された人と働いてるけど優秀だよ。

    +20

    -5

  • 252. 匿名 2023/01/21(土) 16:25:51 

    >>17が比べてる「民間」の待遇がひどすぎるんだと思う

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2023/01/21(土) 16:29:42 

    >>246
    国家はブラックだもん
    でも楽天の今や酷い有様

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2023/01/21(土) 16:29:46 

    >>49
    実際に高校生の娘に私歌手になりたいって言われたら
    寝言もたいがいにしろという親の方が多いと思う

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/01/21(土) 16:31:08 

    >>203
    だってあくまで高校生レベルで受ける試験だから
    しかも採用人数は大卒枠より遥かに少ないし

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2023/01/21(土) 16:31:52 

    >>1
    心に冒険を 夢を抱き締めたくて そんな君のそば 見守ってたい
    って歌っておやりよ

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/01/21(土) 16:32:56 

    >>246
    友人も国家公務員(官僚)になりたいからって慶應行ったけど
    今は外資コンサルにいる
    視野が広がるにつれて選択肢も増えるよ

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/21(土) 16:33:44 

    >>244
    その一文に対してなら私も夫も公務員ってことに対する結局のところ僻みじゃない?

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/01/21(土) 16:38:02 

    >>258
    文面から主は生活水準が上と言いたいわけでしょ
    僻みではなくその性格が嫌だから叩かれているのでは
    あの文面て普通はかかないし、中学の子が本当に言ったとしたら、子供がやばいし

    +1

    -5

  • 260. 匿名 2023/01/21(土) 16:42:01 

    >>251
    え?ネタだよね…
    高卒公務員試験はかなり簡単ですよ
    国家2種や地上と間違えてる?

    +6

    -3

  • 261. 匿名 2023/01/21(土) 16:42:12 

    >>1
    公務員になりたい!なら不安かも
    公務員ならなんでも良いんかい、ってことになるから

    やりたい職がたまたま公務員だった(消防、先生、裁判官など)なら安心

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/01/21(土) 16:42:48 

    地方育ちでまだ民間企業での就職が具体的じゃないんじゃないの

    今は国家公務員でいいんじゃ?
    航空管制官も裁判所書記官も家裁調査官も労働基準監督官も公取委も外務省も麻薬取締官も国税調査官も海上保安官も検察事務官もぜーんぶ国家公務員だし

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2023/01/21(土) 16:43:17 

    >>1です
    トピできているとは知らずにいました。
    コメントありがとうございます。

    自慢?のようなコメントについて、私としてはそのような気持ちはなかったのですが、すみません。
    ただ私自身、公務員のある仕事をしたくて子供の時の憧れから、今の仕事を選んだところがあります。
    勤務20年過ぎましたが、辛いとき泣いたとき辞めたいときも乗り越えたのは「したかった仕事」だからだと思いまして。
    私の娘が言う、年収がそこそこあるから国家公務員!
    …どうなの?という違和感が(笑)。

    しかし、コメントの中にありました、子供の夢なんてコロコロ変わる、趣味でイラスト、公務員もデザインの仕事あるよね?、に納得しました。
    確かに!先週私の仕事はポスター作りでした。
    温かい目で見守ることにします😶‍🌫️
    ありがとうございます。

    +7

    -1

  • 264. 匿名 2023/01/21(土) 16:45:57 

    >>251
    国立大や中堅私大への合格がでる進学校の子なら余裕で解けるくらいの難易度だよ
    だから公務員行政職の高卒枠って、進学校から経済的事情で進学しない子の就職先になってる

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2023/01/21(土) 16:45:59 

    >>259
    この人の生活水準がどんなものなのかはわからないけど、国家公務員なんて日本に何万人もいるんだから、そこは自慢にならない。夫婦それぞれ会社を経営しているとかなら凄いと思うけど。

    +1

    -2

  • 266. 匿名 2023/01/21(土) 16:46:12 

    >>250
    いつまで昭和気分なの。日本が少子化で国力が落ちていく最前線にいて現場はみんな悩んでるし必死に頑張ってるのに。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/01/21(土) 16:47:50 

    >>159
    同じ官庁でも大卒が受ける試験と高卒が受ける試験は問題のレベルが全然違うのよ

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2023/01/21(土) 16:48:46 

    >>250
    霞ヶ関や福祉系の公務員のTwitter見てみ
    悲惨だから

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2023/01/21(土) 16:49:56 

    >>265
    勿論一般では自慢にならない世帯年収ではあるよ
    うちも倍以上あるし
    でも、子供が今の生活を維持するためには公務員しかないと言ったと書いてあるから、主的には自慢したかったのかと受け取る人もいるんじゃないのって話

    +2

    -2

  • 270. 匿名 2023/01/21(土) 16:50:17 

    ガル民っておおまかに「公務員」って認識しかないよね。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/01/21(土) 16:51:25 

    >>1
    大きく公務員っていっても公務員にもいろいろあるからどの、公務員になりたいかで進む道はかわってくるよ。
    消防士警察、体育教師とかだと、体力つけたほうがいいだろうし検事とかなら知識つけた方がいいだろうし

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/01/21(土) 16:51:28 

    >>63
    美大はそうでもないよ、
    音大の方が就職大変かも。

    美大は就ける職業意外と多いんだよ
    漫画、イラスト、映像、アニメーター、ゲームクリエイター、写真、原型師、広告、家具、建築、プロダクトデザイン、ジュエリーデザイン、都市開発、環境デザイン、照明デザイン、舞台制作、映画業界、染色テキスタイル……
    大手企業にも就職しやすいよ
    それとは別に「作家」を目指してる人がいる感じ
    でも作家で食べていけるようになるまで、上記のような職業に就いてる人もいる。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/01/21(土) 16:52:32 

    >>263
    私はとにかく安定した人生を送りたくて、特に目標もやりたいこともなく公務員になったよ(仕事には誇りと責任を持って臨んでいます)。
    実際に働き出してみると私には性に合っているし、定期的な異動も刺激があって楽しい。

    「夢、目標、憧れ、やりたいこと」を求めなくても、収入などの待遇面がいいことを条件に職探しをするのはそこまで違和感ないです。

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2023/01/21(土) 16:53:38 

    >>259
    よこ。主さんが事実を書いただけで、その性格が嫌だからと感情論で話されても。今時検索すれば職業別の収入の善し悪しなんかすぐ分かるし、それで将来を決める中学生は五万といると思う。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2023/01/21(土) 16:56:15 

    >>269
    それを自慢と受け止める人自体が公務員より稼げてない層としか思わない
    子どもはみんな親が基準だもの

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2023/01/21(土) 16:57:29 

    >>274
    いや、普通書かないし、中学生で今の生活を維持したいから公務員になりたいなんて言う?もっとたくさん稼げる仕事はいくらでもあるのに何故公務員なんだろう
    親の仕事に誇りをもつのは素晴らしいことだけど

    +1

    -3

  • 277. 匿名 2023/01/21(土) 16:58:41 

    >>269
    いやお子さん自身が夢見てたイラストレーターだのデザインだのが薄給とい受ける現実を知った上で
    それでは公務員の親が与えてくれる程度の生活は維持できないと思ったんでしょ?

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/01/21(土) 16:58:44 

    >>263
    中学生になると学校でも「将来どんな仕事に就くか」みたいな授業もあるから、そこで「夢を追いかけるべきか、地に足を着けた方がいいか」と悩むのかも知れないですね。お子さんはお子さんなりに色々と考えているでしょうから、何がやりたいのかよく考えなさいとだけ言えば大丈夫かなと思います。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2023/01/21(土) 17:00:10 

    >>275
    例えばさ
    公務員と書かなくても、今の生活を維持したいから〇〇になりたいと子供が言ってるとかけば、自慢したいのかなと思う人はいると思うよ
    うちは経営だから収入は多い方だけど、職業伏せてもこの文言がでてきたら、あれ?これを言いたいだけなのかな?と思う

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2023/01/21(土) 17:00:15 

    >>276
    親がそうだからだよ
    医者の子が医者程度に稼げる道はあるにもかかわらず、視野狭窄で医者を目指すようになるのと変わらん

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/21(土) 17:07:50 

    ユーチューバーは嫌だけど中学生で公務員も何だかなあ
    淋しい気持ちなる。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/01/21(土) 17:08:51 

    >>276
    地方とかでもっと稼げる仕事が視界の中に身近にないからじゃないの
    進学したりするとまた変わるよ

    私地方国立の法学部卒だけど、
    似たような事言ってた公務員志望の友人は結局日銀に就職したし
    弁護士目指してた友人たちも途中で民間に切り替えて製薬や外銀に就職して行った

    +4

    -1

  • 283. 匿名 2023/01/21(土) 17:09:45 

    うちの子は医者だった!笑
    勉強嫌いなくせによう言うわと思ったけど黙ってた。
    で、大人に成り医者にはなれなかったが専門職で良い給料貰ってる。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/01/21(土) 17:11:27 

    >>279
    「うちも倍以上ある「
    「うちは経営だから収入は多い方だけど」


    自分が見栄っ張りだから他人も穿った目で見ちゃうんだよ






    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/01/21(土) 17:14:07 

    >>276
    親御さんが公務員ならお子さんがそう考えても普通だと思う。まだ中学生だから先は分からないけど。堅実なお子さんだよ。

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2023/01/21(土) 17:14:32 

    >>1
    うちの中学生男子はどこかの社員が夢だって。どこでもいいんだって、夢がない。
    むしろ公務員なんて言われたら喜んじゃうけど。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/01/21(土) 17:20:08 

    >>282
    その地方の自治体の倍率が減少

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/01/21(土) 17:21:58 

    >>1
    子供には子供の人生があるのだから、人の道を外れそうというとき以外は口出しするべきではないと思う、個人的には。
    お子さんは色々と考えて公務員という将来を見出しつつあるのだろうから、ご両親はそれを見守っていけばいいんじゃないでしょうか。
    どんな夢であれ、中学生の時点で将来のことをきちんと考えている娘さんは立派だなと思います。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/01/21(土) 17:22:56 

    >>218
    トピ主じゃなくても皆おもってるよww

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/01/21(土) 17:23:15 

    >>286
    夢見続けて非正規雇用なんて一番悲惨だからいいんじゃない?
    どこかの社員になるのが難しい時代

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/01/21(土) 17:31:00 

    >>284
    そこ会話の論点にもならない?
    会話の流れ的に公務員より低収入の人が自慢と言ってるんじゃってコメントがあるし

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/01/21(土) 17:34:22 

    うちの子は中学生の頃は公務員かyoutuberって書いてた。
    振り幅がデカいんじゃ!
    今は高専行ってプログラマー目指してる。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/01/21(土) 17:41:27 

    >>285
    親が国家公務員が多い東大では誰も公務員にはなりません。
    薄給ブラック。今では慶應大がキャリア組になり女性強姦にコロナ助成金詐欺。ー

    +1

    -4

  • 294. 匿名 2023/01/21(土) 17:45:11 

    >>26
    公務員になるのも下手すりゃ夢じゃないかなあ。
    がる民で今から公務員になれるか、というとほぼ無理じゃないか。
    年齢制限だったり試験をパスできなかったり、賞罰(罰の方)食らってて公務員になれる条件をクリア出来なかったりで。
    簡単になれないなら、もう夢よ。

    +6

    -1

  • 295. 匿名 2023/01/21(土) 17:47:56 

    都庁は簡単
    同級生が都庁を受けたらトップ合格
    民間企業の3分の1給与
    経産省財務省蹴ったわ

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2023/01/21(土) 17:59:07 

    水を差すようで悪いけど
    イラストレーターの夢を捨てて公務員を選ぶなんて娘さん夢がないですね

    +0

    -2

  • 297. 匿名 2023/01/21(土) 18:01:58 

    うちも国家公務員夫婦だからわかる
    子どもにはできれば公務員にはなって欲しくない

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/01/21(土) 18:04:31 

    >>1
    子供の夢なので応援すればいいと思います

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/01/21(土) 18:16:52 

    主さん本当に公務員?ただでさえ妬まれて叩かれやすい職業なのにわざわざトピ立てするかな。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/21(土) 18:22:40 

    >>299
    いつの時代よ
    身近に公務員がいるレベルの人たちには妬まれないよ

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/01/21(土) 18:36:22 

    >>110
    イラストレーターって書いてあるけど?

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2023/01/21(土) 18:39:02 

    >>300
    田舎でしょ。都会出身だと想像を絶するくらいのエリート扱い。ガルちゃんは田舎の人多いだろうし。

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2023/01/21(土) 19:11:33 

    >>1
    反抗期も相まって口出すと応援してもなにしても反発されそう

    なんも今はいわなくて言い気がする。
    褒めることもけなすことも「コントロールしてこようとした」って将来思われる

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/01/21(土) 19:15:31 

    >>302
    田舎か都会かより、貧乏人かどうかじゃない?

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/01/21(土) 19:30:48 

    田舎の役所はコネしか入れないよ。
    高卒ばかりでいいなら、どうぞ!

    +1

    -4

  • 306. 匿名 2023/01/21(土) 19:34:13 

    >>4
    ボーナスいいね

    +1

    -2

  • 307. 匿名 2023/01/21(土) 19:34:52 

    >>1
    イラストレーターとか生活できないでしょ。趣味とかでやれば?

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2023/01/21(土) 19:38:24 

    今読んでたけど主さんコメントしてるよ。>>263さんみたい
    スッキリされてる

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/01/21(土) 19:44:44 

    >>38
    ホントそうだよね。
    妹の旦那さんが民間の一流企業に勤務してるけど、公務員の二馬力より稼いでるよ。
    専業主婦でも余裕で羨ましい。
    ちなみにうちも夫婦で公務員だわ。

    +16

    -2

  • 310. 匿名 2023/01/21(土) 19:53:25 

    冒険させてだめだった場合は?

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/01/21(土) 19:56:22 

    >>168
    ブラック自治体って職員が少ない市町村なのかな。県職員だけど長く育休取るの拒否されるとか聞かないな。

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2023/01/21(土) 19:57:35 

    >>9
    ねたみ

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2023/01/21(土) 20:32:45 

    >>155
    主人が残業休日出勤なしで1本いくよ。
    私が残業ありまくりだからほんと羨ましい。
    就活戻れたとしたら公務員なるわ。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2023/01/21(土) 20:47:17 

    >>28
    なるほど!
    はい解散

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2023/01/21(土) 20:50:04 

    公務員になりたいってすごいね
    同じところで何十年も働く人生なんてできないや

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/01/21(土) 20:57:18 

    >>5
    体感だけど、頭いいなら大卒でもよい。
    そうでもなかったら、高校で頑張って受けるか、
    専門学校で頑張る。
    あまり勉強が得意でないようだったら、工業系の公立高校に行って高卒で試験受ける。(母数が減るから)

    給料が〜とかいって大学進学すると、最近は高学歴の人たちも公務員なってるから、倍率がすごかったりする。(あと単純に難易度があがる)

    教養がないと苦労するから、(夢が変わるにしても)勉強しときなさいねって促しとくといいよ。

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2023/01/21(土) 21:03:49 

    >>169
    なんで2種?笑

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/01/21(土) 21:05:36 

    農家の父と、会社員(パート)の母の背中を見て育った結果、中二の頃に安定してる公務員になろうと決めましたけど。で、高卒で地方公務員になりました。
    安定求めちゃダメですか(´・ω・`)?

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2023/01/21(土) 21:07:09 

    >>1
    公務員だけど、親公務員の人すごい多い。私の親戚も公務員一族だった。国や教員や

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2023/01/21(土) 21:11:12 

    >>168
    市役所だけど1年で復帰がデフォ。保活失敗して休みが2年にのびた先輩は裏で上司に「困ったなぁ」って言われてた。もし子供できたら3年とりたいな。既に辞めさせたい要員なのか、いちばん嫌がられてる部署に配置されてるし。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/01/21(土) 21:15:07 

    >>1
    冒険をして欲しい理由は何だろう?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/01/21(土) 21:28:39 

    >>1
    堅実なお子さんじゃないですか!!

    うちの子にも勧めてるけど、アニメー言われましたよ😅

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/01/21(土) 21:42:39 

    >>149
    志願倍率が下がってるなら
    希望者にはありがたいわね。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/01/21(土) 21:48:34 

    現実的でいいとは思うけど公務員が市役所のイメージをしてるならけっこうな地獄ですよ?予算の潤沢な自治体なんてほとんどありませんし部署によっては土日出勤、ほとんどの自治体は予算が無いのでサビ残も常態化、そして何より最悪なのは人が辞めないのでパワハラセクハラが横行しててそこから逃げ出せないこと。市民の目の前で部下を恫喝する公務員のなんと多いことか。公務員というのは辞めても民間では使い物になりませんから、最初からそこを目指すならかなりの覚悟が必要です。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2023/01/21(土) 22:35:25 

    >>315
    早くて2.3年で異動するし、行政職なら全然関係ない部署にいったりするよ。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2023/01/21(土) 22:47:34 

    >>1
    イラストやデザインが好きなら公務員じゃない方がいい気もする
    副業できないし

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/01/21(土) 23:10:21 

    >>26
    あなたはどんな夢いっぱいの人生を歩んでるの?

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/01/21(土) 23:26:13 

    >>287
    いやだから…

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/01/21(土) 23:51:59 

    うちの子供も今まではデザイナーとかTVに出る人とか言ってたけど
    お年頃になってきて全て諦めたと言ってるわw
    実際今の時代の子供達が大人になる頃には
    半分以上の仕事がAIに取って変わられてるとか言われてるし
    子供に将来何になったら良いんだろ?と聞かれても
    未来がどんな世の中になっているのか想像付かなくて答えに窮するわ
    自分で何とか見つけてくれれば良いのだけど

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/01/21(土) 23:55:56 

    >>159
    田舎の地方公務員なら簡単だよ

    +1

    -2

  • 331. 匿名 2023/01/22(日) 01:02:20 

    >>3
    設楽もねなんて芸名付けて女優ごっこしてるけど、顔面アレなのに美少女気取ってるから仕事ほぼゼロ。ブス役のほうが需要あるのに、プライド高すぎて自滅してる。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/01/22(日) 02:26:28 

    >>4
    こんなにもらってないけど。これっておじさん達だよ。

    てか、最近トピ画像とか岩手多くない?なんで?
    地元だから良いほうに使われるのは嬉しいけど変なのに使われるのは嫌なんだけど。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2023/01/22(日) 02:29:42 

    中3のうちの息子はずっと夢ないよ
    前は夢ある子が羨ましいと言ってた。
    今は公認会計士になりたいな
    と言ってる。
    数学だけ飛び抜けていいからなのかも。
    なりたいものがないから勉強もあまりしない。
    もう受験生なのに勉強をしないからチャレンジして偏差値70かa判定の68の高校かいまだに迷ってる。
    給料がいいって理由でも夢がありのはモチベーションにもなるし、いいことだよ。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/01/22(日) 03:16:43 

    >>171
    従兄弟身内が精神疾患や犯罪の場合かな?

    本人でも、もともと精神疾患があると採用されないけど、就職後に罹った場合はまず休職なんだっけ。クビにはならないんだよね。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/01/22(日) 04:58:30 

    >>174
    ところでもう国家1種2種って名前ではないって知ってる?

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/01/22(日) 06:32:18 

    >>170
    旧司法試験は合格率3%だったからね

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/01/22(日) 08:05:08 

    いいじゃん!
    YouTuberとか言われたら、困るわ。

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2023/01/22(日) 08:43:41 

    >>307
    イラストレーターで生活できるのは一握りな人だと思うよ

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/01/22(日) 08:45:16 

    >>337
    YouTubeも段々収益化が前よりは厳しいとか言われていたり、いつまで持つか分からないから確かに困るかも

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/01/22(日) 08:48:00 

    >>330
    田舎でも条件は同じだから、希望者が少なくて入り易いって事?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/01/22(日) 08:51:27 

    >>335
    総合と一般に変わったんでしょ

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/01/22(日) 08:51:41 

    >>333
    息子さん公認会計士になれると良いですね。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/01/22(日) 08:54:42 

    >>305
    田舎でも役所はコネとか関係ないよ。土地によって違うのかな?

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2023/01/22(日) 08:59:03 

    >>333
    中3でも案外現実的な夢をきちんと持っている人ばかりでは無いから、息子さんみたいに明確な夢みたいなの持っているのはいいなって思うし、目指していく努力ができるからいいね

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/01/22(日) 09:13:58 

    >>340
    地元の底辺公立高校から毎年1〜2人合格してるよ。
    枠があるのかどうかは不明。
    人口数千人の小さい町は周辺の大きい市に比べたら入りやすいのはあるんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/01/22(日) 09:14:36 

    >>310
    ゆたぼんみたいに?

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/01/22(日) 09:16:02 

    >>337
    YouTubeもいつまで持つのかな?子供がなりたいランキング高い方だったよね

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/01/22(日) 09:16:36 

    >>1
    仕事をしらないからね。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/01/22(日) 09:17:13 

    >>341
    みんな詳しいですね。私ももっと色んな事知っていかないとって感じる

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/01/22(日) 09:17:24 

    >>347
    貰える利益も減ってるみたいだよね?

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/01/22(日) 09:18:35 

    >>308
    確認しました。ありがとう

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2023/01/22(日) 09:23:30 

    >>132
    もっと冒険して欲しい(無責任)(立派なお子さんじゃん待ち)

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2023/01/22(日) 09:47:01 

    >>1
    うちの娘も公務員になりたいって言ってるけど公務員も様々ですよね…何かおすすめありますか?偏差値72くらいです。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2023/01/22(日) 09:47:22 

    >>181
    逆に以前は公務員になって欲しいって望む親多かつまたよね

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2023/01/22(日) 09:48:24 

    >>301
    イラストレーターは生活するの厳しそう。余程でないと

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2023/01/22(日) 09:50:04 

    >>308
    本当だ。スッキリされたんだね、良かった

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/01/22(日) 09:51:18 

    >>303
    親のせいでってなりそうだよね

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/01/22(日) 09:51:37 

    >>347
    高いですよねー!
    あれも毎回ネタ考えないといけないし、バズったら登録者数も増えるけど面白くないってなれば減るし、編集にネタに大変ですしね。まぁ私は見る側でいい!

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/01/22(日) 09:52:34 

    >>303
    親にコントロールされるような感覚は嫌なの分かる

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/01/22(日) 10:08:08 

    >>1
    まだ中学生でしょ?
    中学の時の夢をそのまま叶えて継続してる大人どれぐらいいるのよって話。
    うちの親は、両親会社員だったけど、手に職もつ仕事にしろ。これからは会社員の時代じゃないって20年以上前に言ってたなぁ。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/01/22(日) 10:10:46 

    うち小6の娘いるけどもおじいちゃんに市役所の人が安定しててボーナスとかもいいとか言われたから卒アルのアンケートに将来の夢が市役所の人って書いてたよ。
    まだ他にどんな仕事があるとかよくわかってないからねぇ。
    何になるか楽しみだよ。

    下の小4男子みたいな「俺海賊になるわ!」と畳の上を泳いでるより現実的で良いと思う。

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2023/01/22(日) 10:19:56 

    >>1
    夫公務員、私準公務員ですが、まだ小学生なこともあり子供には好きな事を仕事にと言ってます。夫は公務員二世で親世代の昔に比べたら給料も退職金も減らされるから、そこまで魅力はないのかなと思っています。

    私は専門卒、現場仕事で要資格の準公務員。大卒で入社している人もいますが、学部が全然違うからと大卒後資格取得してから入社してくる若者が多いです。
    夫の方は事務系。ただ大学さえ出ればなれる入れるものではなくて、大学+Wスクール通って公務員試験対策しないと今はなかなか入れないと。大学院卒後、予備校通って入庁した人もいるらしいです。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/01/22(日) 10:28:40 

    >>361
    海賊ww
    可愛すぎるw

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2023/01/22(日) 10:31:18 

    >>1
    趣味で絵をするのが良いよ。人気があればネットとか使って世の中にリリース

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2023/01/22(日) 10:37:09 

    >>1
    実際公務員をしててやめた方がいいと思うならデメリットも話したらいいんじゃない?
    特にそこまでのデメリットもないなら全然いいじゃん
    結婚出産後も続けやすいとかそこまで考えてるんだとしたら堅実的だと思うよ

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2023/01/22(日) 10:55:40 

    子供が公務員になりたいって別に良い選択の方だと思うけどな。現実みのない職業より

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2023/01/22(日) 10:56:35 

    >>364
    絵を専門は厳しいからね

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/01/22(日) 10:57:35 

    >>361
    子供の頃よく聞いたな、安定だからって

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/01/22(日) 10:59:55 

    >>303
    親の考えの押し付けは、先にもずっとあの時って残る場合あるからね

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2023/01/22(日) 11:01:34 

    >>4
    えっ、普通に少なくない?

    +0

    -3

  • 371. 匿名 2023/01/22(日) 11:10:33 

    >>1
    いずれ結婚するかも知れないけど、相手が収入の少ない人かも知れないし、いいんじゃないかな。
    公務員、なりたいからなれるわけでもないし。
    これからも倍率は上がるだろうし。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/01/22(日) 11:26:05 

    >>307
    ゲーム会社で社員としてイラストレーターやるなら普通に生活する分は稼げるよ〜

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2023/01/22(日) 11:50:11 

    >>105
    つまりめちゃくちゃ可愛い一般人ですってアピール?わたしも同じだから分かります。ちなみに乃木坂3期最終まで行きました。

    +1

    -2

  • 374. 匿名 2023/01/22(日) 12:10:41 

    >>1
    国家公務員って刑事さんとか外交官も国家公務員だよね?私から見たら結構冒険家な人生なんだけど。

    体強くしておいたほうがいいよ、スマートなイメージだけどかなり激務だし。
    収入だけで決めてるわけじゃないと思うよ。その年齢で国家公務員目指すなんて偉いね。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2023/01/22(日) 12:13:13 

    >>105
    まだお若いのなら、諦めなくてもまたチャンスあるかもよー。綺麗な人はやっぱりずっと綺麗だから、芸能関係ではなくてもたぶん予想以上にイージーな人生は送れそう。
    楽しいだろーなー。美人に生まれたかったー!

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2023/01/22(日) 12:58:30 

    いいと思う。
    公務員より安定した職業はないよ。
    頑張って叶うように強力してあげましょう。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/01/22(日) 13:09:17 

    >>1
    現実的でいいと思う
    税務大学校に行くとか…
    子どもさんは冒険より安定を望んだだけじゃん

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/01/22(日) 13:48:33 

    >>13
    兼職申請書みたいなものを提出すれば良かったような

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/01/22(日) 14:46:29 

    >>1
    じゃあ教師とか、警察官とかでもダメなの?
    なんか>>1は公務員と一括りだとダメって言って具体的に教師とか警察官とか言ったら賛成しそうな感じ

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/01/22(日) 16:27:03 

    >>171
    精神疾患持ちも犯罪者も一人もいません。
    変な病気も知る限りいない。うちは公務員が多い家系です。
    結局は公務員を諦め認可法人に合格しました。その弟も同じ、本部が東京のところ。超有名だし凄いんでしょうが、県庁も警察も不合格でそこに高校生が受かってるのは事実。
    4年分の大学費用と東京での生活費用、塾代を考えたらトントンのように思う。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2023/01/22(日) 16:46:46 

    >>353
    家裁調査官

    メンタル相手の仕事なので多分30年後も無くならない
    なぜか裁判所の総合職扱いなので給与高めだが
    国家総合職よりはるかにホワイト

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/01/22(日) 16:50:27 

    公務員なんて今時副業もできないし、転職潰しきかないしやめといた方がいい
    夫も私も国家公務員だけど、夫実家が不動産屋賃貸業(非法人)だから賃貸マンションの相続あったら夫は退職するしかない
    今時ナンセンスな制度
    早めに退職して税理士やるつもり

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/01/22(日) 18:35:13 

    >>381
    調べてみます。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/01/23(月) 12:40:56 

    >>5
    高卒で入ると大卒の人にバカにされたりしないのかな?

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/01/23(月) 12:42:20 

    >>381
    少年犯罪に向き合う感じでしたっけ?

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/01/23(月) 21:02:16 

    >>385
    あと親権争いとか、高齢者の認知機能確認とか

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2023/01/31(火) 16:28:20 

    えらいねぇちゃんと現実を考えてるんだね

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2023/01/31(火) 21:59:19 

    >>17
    主語デカマン

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/01/31(火) 22:01:23 

    >>50
    まじでこれ。
    新卒で公務員はもったいない。
    民間辞めて公務員やってる人の方が楽しそうだし、割り切って仕事してるからメンタルも安定してる。
    新卒公務員は結構病んでるり

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード