-
1. 匿名 2023/01/21(土) 13:31:04
流出したアドレスなどのデータはハッカーフォーラムと呼ばれる闇サイトで販売されており、NISCが内容を確認した。+5
-31
-
2. 匿名 2023/01/21(土) 13:31:37
闇サイトってwww+133
-9
-
3. 匿名 2023/01/21(土) 13:31:44
怖+33
-0
-
4. 匿名 2023/01/21(土) 13:31:57
セキュリティ大丈夫か?+135
-0
-
5. 匿名 2023/01/21(土) 13:31:58
娘さんかわいいよね+2
-16
-
6. 匿名 2023/01/21(土) 13:32:01
しっかりしろ!+22
-0
-
7. 匿名 2023/01/21(土) 13:32:06
+7
-17
-
8. 匿名 2023/01/21(土) 13:32:14
こないだの狛江の強盗殺人とかもだけど、ありとあらゆる業種の人間がアドレスやら名簿やら個人情報売り捌いてるのね+160
-0
-
9. 匿名 2023/01/21(土) 13:33:21
マイナは大丈夫でしょうか?+86
-0
-
10. 匿名 2023/01/21(土) 13:33:56
ツイッターに使ってたアドレスだから、これに巻き込まれた感じ?ツイッター、2.3億人超える情報流出か-ハッカーフォーラム掲載girlschannel.netツイッター、2.3億人超える情報流出か-ハッカーフォーラム掲載 4日掲載されたデータベースには、政治家やジャーナリスト、銀行関係者らの氏名やメールアドレスが含まれる。こうしたデータはツイッターのソフトウエアの欠陥が原因で抜き取られたと専門家らは指摘...
+31
-0
-
11. 匿名 2023/01/21(土) 13:34:02
Twitterのアドレス流出の中にこの人のアドレスがあったの?
一般の日本人Twitterユーザーも知らず知らずのうちにその闇サイトに載ってる可能性あるって事?+64
-0
-
12. 匿名 2023/01/21(土) 13:34:14
大丈夫なの?
怖いわ+14
-0
-
13. 匿名 2023/01/21(土) 13:34:31
なにしてんだよ+12
-0
-
14. 匿名 2023/01/21(土) 13:34:32
やっぱりもう日本を護り抜くには、自民のすすめる改憲で反日パヨク共から人権と主権、戦争放棄の三害悪を取り上げるしかないよ!!+12
-15
-
15. 匿名 2023/01/21(土) 13:34:34
>>5
写真見せて+9
-0
-
16. 匿名 2023/01/21(土) 13:34:36
>>10
人員削減してる場合じゃないじゃん+14
-0
-
17. 匿名 2023/01/21(土) 13:34:57
この人って左翼から嫌がらせされてるからそっち系の犯人かな+14
-7
-
18. 匿名 2023/01/21(土) 13:35:34
ツイッター使ってる人ほぼ全員のアドレスかって言われてるよねツイッター、利用者2億人超のアドレス流出か 事実ならほぼ全員分に [マスク氏とツイッターの動向]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com米ツイッターの利用者2億3500万人分のメールアドレスなどが漏洩(ろうえい)した可能性があることが明らかになった。イスラエルのサイバーセキュリティー企業幹部が4日、指摘した。ツイッターは昨年6月末の…
+44
-0
-
19. 匿名 2023/01/21(土) 13:37:19
昨日の報道ステーションでやってた様な名簿業者とかかな。+8
-1
-
20. 匿名 2023/01/21(土) 13:39:05
セキュリティはどうなってるの?+3
-1
-
21. 匿名 2023/01/21(土) 13:41:34
やっぱりマイナンバーとか怖いよ+55
-4
-
22. 匿名 2023/01/21(土) 13:42:09
個人のLINEのやり取りとか抜き取られたりする事ってある?
+17
-0
-
23. 匿名 2023/01/21(土) 13:43:02
>>1
この男、伊集院光に見えるからコメントしにきた+8
-2
-
24. 匿名 2023/01/21(土) 13:43:31
>>8
座席指定をして入るある業種にメアドで申し込んだら詐欺メールがいっぱい。PCにだからいいけど、スマホのEメールやGメールから絶対に申し込みはしない。+24
-1
-
25. 匿名 2023/01/21(土) 13:51:14
Twitterのアドレスからか
自分何個かもってるけと、今更どうしょうもない+5
-0
-
26. 匿名 2023/01/21(土) 13:52:49
トピズレだけどこの方のマスク姿だけはなんか受けつけられなかった…
分かる人いるかな+3
-1
-
27. 匿名 2023/01/21(土) 13:53:35
>>4
大丈夫じゃないから、流出したんでしょうね。
+17
-0
-
28. 匿名 2023/01/21(土) 13:53:48
>>2
草生やせるのすごいな
そんだけ国のサイバーセキュリティが脆弱だってことに危機感感じないのか?
+51
-0
-
29. 匿名 2023/01/21(土) 13:54:19
ジャニーズファミリークラブの内博貴のファンクラブに入ったら大量に変な出会い系に登録されたり詐欺メールが殺到したよ+0
-0
-
30. 匿名 2023/01/21(土) 13:55:25
こんなにされてもゆるい日本。スマホも扱えない老人が政治家やってんだもん。
いろんな情報ダダ漏れ楽勝だよ、ハッカーにはさ。+17
-0
-
31. 匿名 2023/01/21(土) 13:58:32
架空請求みたいなメールが来るかもってこと?+0
-0
-
32. 匿名 2023/01/21(土) 13:59:06
>>1
「ごめんね、許してね」で終わりだよ
役人って頭おかしいから+25
-0
-
33. 匿名 2023/01/21(土) 14:01:00
>>28
横
>>2のコメもノー天気だけど
今回の流出は日本じゃなくて米Twitter社の話じゃないの?
セキュリティ意識が高いとされるアメリカのしかも大手IT企業ですら大規模流出するなら
どこのセキュリティも信用せずに個人個人がパスワードはもちろんのことメアドを頻繁に変更するとかしてかないといけないのかね+2
-1
-
34. 匿名 2023/01/21(土) 14:01:56
>>22
あると思ってやるもんだと思うよ〜+11
-0
-
35. 匿名 2023/01/21(土) 14:02:17
>>9
大丈夫な訳がない+42
-0
-
36. 匿名 2023/01/21(土) 14:06:52
>>2
闇サイトってなに?都市伝説の話みたい+1
-3
-
37. 匿名 2023/01/21(土) 14:08:20
Gmailでしか登録してないけど気分的に良いもんじゃないな流出+5
-0
-
38. 匿名 2023/01/21(土) 14:13:04
>>2
大手企業もサーバー攻撃されてる時代なのに笑えないよ
lineは個人情報漏れるからとかよく書き込み見るけど、自分が日常生活で使ってる電気ガス通信病院その他諸々の企業攻撃されたら全部漏れるよ
+13
-0
-
39. 匿名 2023/01/21(土) 14:13:40
共同通信て一般社団法人だったんだ+2
-0
-
40. 匿名 2023/01/21(土) 14:27:57
>>4
マイナンバー!!
マイナンバーのデジタル化とは?+2
-0
-
41. 匿名 2023/01/21(土) 14:29:00
>>27
証明されたね!!+2
-2
-
42. 匿名 2023/01/21(土) 14:31:22
>>10
これね。Twitterで何もしてなくて良かった。+3
-0
-
43. 匿名 2023/01/21(土) 14:31:50
>>9
私もそれが浮かんだ+10
-0
-
44. 匿名 2023/01/21(土) 14:33:43
>>33
以前にsnsのアカウントアドレスが公務で違うアドレスと一緒てのが間抜けな日本人らしくて草だよ
問題はそこ+0
-2
-
45. 匿名 2023/01/21(土) 14:35:41
>>4
Twitterに登録していたところで漏れてるから、Twitterに登録しちゃダメだったんだろうな。
でも厚労省としてはフリーアドレスや個人のアドレスは使えないと思うので、Twitterをやらないという方法しかないのか…w+2
-0
-
46. 匿名 2023/01/21(土) 14:36:24
>>9
クレカ情報が流出しまくって高値で取引されてるのに、こんなこと気にしてる人は平和だなーと思う+5
-5
-
47. 匿名 2023/01/21(土) 14:41:51
ほらー日本のデジタル分野は本当に脆い。
こんなのマイナに紐づけた口座番号も絶対流出しますやん。
もっとここにお金使ってほしいのにいざやるとなったら中抜き中抜きのしょーもない企業に頼むから結局だめになる。+4
-2
-
48. 匿名 2023/01/21(土) 14:43:04
こうなるとメアド使い分けってやっぱり有効ね
私のTwitterアカウントはGmail登録だけど、普段多用するメアドはいまだにキャリアで、そっちは無駄出費だ情弱だと罵られようがキャリア提供のウイルスチェックを月額料金払って通してる
惰性で登録しっぱなしの通販サイトもきちんと退会しておくべきだね+2
-1
-
49. 匿名 2023/01/21(土) 14:46:30
>>46
クレカは政府関係ないよね?+3
-0
-
50. 匿名 2023/01/21(土) 14:54:00
>>4
何年も前から指摘されてた事だよ。セキュリティの低さは民間以下、他の国ではあり得ないとTVで言われてた。+7
-1
-
51. 匿名 2023/01/21(土) 14:54:36
>>9
何を今更
はなから共産主義的に国民を管理するのがマイナンバーでしょ
作ってるのはただの情弱
2万円で魂売ってるようなもの500万人のマイナンバー情報が中国に流出か(安積明子) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpマイナンバーなど年金受給者の個人情報が中国のサイトに漏洩しているーそのような告発があったにもかかわらず、政府は情報漏洩を否定する。果たしてこの国の個人情報の管理は大丈夫なのか。
+11
-1
-
52. 匿名 2023/01/21(土) 15:06:40
>>51
そして、アメリカと中国に管理され、利用される+10
-1
-
53. 匿名 2023/01/21(土) 15:08:42
>>1
こんなセキュリティ甘々な国で、マイナンバーカードなんて信用できないよ+4
-1
-
54. 匿名 2023/01/21(土) 15:18:20
>>9
在留カードもこの状態 日本はスパイだらけ在留カード「偽造工場」国内で乱立 本物と見分けつかない精巧さ、安く入手容易に(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp民家で発見されたのはパソコンやプリンター、そして約120枚にも上る外国人の偽造身分証だった-。日本で暮らす外国人に交付される「在留カード」を偽造する「工場」が近年、国内で相次いで摘発されている。日
+6
-0
-
55. 匿名 2023/01/21(土) 15:20:36
省庁のこういうニュースって、あまりにも多すぎないか?+2
-0
-
56. 匿名 2023/01/21(土) 15:56:48
ガラケー最強伝説+2
-0
-
57. 匿名 2023/01/21(土) 16:32:42
>>46
流出しまくってたらもっと被害者いっぱいいると思うんだよね+0
-0
-
58. 匿名 2023/01/21(土) 16:43:55
>>4
各自でセキュリティ対策しても政府が漏らしてそうで、だから政府は紙でめんどくさい手続きのままでいてほしい。
+2
-0
-
59. 匿名 2023/01/21(土) 17:07:59
>>8
個人情報ってお金ニュースなるの💰
気軽にアンケートとか答えちゃダメや🙅♀️+0
-0
-
60. 匿名 2023/01/21(土) 17:08:57
>>4
日本のサイバーセキュリティは最低がバレたw
デジタル化なんて絶対やめて!+1
-0
-
61. 匿名 2023/01/21(土) 17:12:24
>>18
厚労省以外にも、民間企業や個人のも筒抜けになってるって事か。
2億人ってすご。+4
-0
-
62. 匿名 2023/01/21(土) 17:21:11
>>61
あの人たちなら朝飯前だよ+0
-0
-
63. 匿名 2023/01/21(土) 17:34:46
>>2
ダークウェブのことじゃないの?
笑ってる人、危機感ないな。+2
-0
-
64. 匿名 2023/01/21(土) 18:09:35
>>9
だめに決まってる🤪
+2
-1
-
65. 匿名 2023/01/21(土) 18:11:11
>>4
Twitter側の問題だから仕方ない+0
-0
-
66. 匿名 2023/01/21(土) 19:58:35
>>36
最近ニュースになってる強盗殺人事件もそれ利用して仲間募ったそうだよ+3
-0
-
67. 匿名 2023/01/21(土) 23:08:30
>>9
大丈夫な訳あるかww
既に流出して外国人の偽造カード作られてる
逮捕もされてる
+1
-0
-
68. 匿名 2023/01/22(日) 03:41:39
>>56
スマホなのに、子どもが幼稚園に入るまではLINEもやってなかったアラサーです。
本当に大切な友人どうしならメールで充分だった。
もっと言えば電話があるし。
周りもそういう子いたし、今でも仲のいい子は結局その子たちだけ。そんなもんだと思う。
アプリで婚活とかも内心どうかしてると思ってる。LINEあたりから始まって、全体的に軽率な大人が増えてユルユルになってると思う。
そんな倫理観の大人どうしが結婚して子育てしていくなんてゾッとする。
子どもには偉そうにスマホ禁止!とか言うんでしょ(お金の問題で)
どの口が?ってなりそう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
加藤勝信厚生労働相のメールアドレスが闇サイトに流出したことが21日、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)などへの取材で分かった。衆院事務局から割り当てられたもので、ツイッターの登録に使われていた。..