-
1. 匿名 2023/01/21(土) 11:59:44
どうも!2児の引きこもり主婦です。
寒くて更に引きこもりに磨きがかかっています。
公園は行けるのに、支援センターは絶対に行けないレベルです。いつも嫌な思いしてしまったり、他者の親子に気を遣って疲れるからです。
ママ友はおろか普通の友達も0。
だけど平和に暮らしてます。
同じような方と話したいなぁ+340
-9
-
2. 匿名 2023/01/21(土) 12:00:41
旦那には抱かれてるん?
女として終わる前になんとかしたほうがいいぞ+7
-75
-
4. 匿名 2023/01/21(土) 12:00:50
ママー(^▽^)/+2
-14
-
5. 匿名 2023/01/21(土) 12:01:13
支援センターは私も無理だった
だって行くとすでにママ友の輪ができてるんだもん+267
-1
-
6. 匿名 2023/01/21(土) 12:01:18
平和ならいいさ+26
-0
-
7. 匿名 2023/01/21(土) 12:01:25
はい🙋♀️
私はここにいるよ
どこも行かずに待ってるよ(旦那の帰りを子と)
旦那と子供とペット以外友達いないです。+145
-4
-
8. 匿名 2023/01/21(土) 12:01:26
>>1
外出できてるなら引きこもりじゃなくて出不精やで。真の引きこもりに失礼+92
-8
-
9. 匿名 2023/01/21(土) 12:01:47
雪国だから更に引きこもりに拍車がかかる。
愛と勇気とジョージだけが友達さ。+68
-4
-
10. 匿名 2023/01/21(土) 12:02:24
育休中で子供8ヶ月ですが児童館?とかそういうの一度も行ったことない。
育休明けるの2歳10ヶ月だからまだまだあるし、外に出て他の子供とも会わせた方が良いですかね?
家でも大丈夫?+81
-5
-
11. 匿名 2023/01/21(土) 12:02:29
過去に引きこもり主婦だった人の意見聞きたいな。
どんな子に育った?+48
-0
-
12. 匿名 2023/01/21(土) 12:03:13
自分と気の合う人ってそうそういないことに気づいた
0歳児の頃から既にママ友いる人ばかりなのが疑問だったけど
自分がボッチ気質だったんだな+103
-1
-
13. 匿名 2023/01/21(土) 12:03:13
>>2
人間として終わってるやつが何言っとん+48
-2
-
14. 匿名 2023/01/21(土) 12:04:09
>>13
通報しました+4
-26
-
15. 匿名 2023/01/21(土) 12:04:55
ママ友いる人楽しそうだなぁと思うけど人付き合い疲れるから自分はいいやってなる+115
-0
-
16. 匿名 2023/01/21(土) 12:05:03
5歳女と2歳男の子育て中。最近は、家で2人で遊んでくれるから、ちょっと楽になった。喧嘩になると凄い奇声で落ち着くまで大変だけど、もう外に連れ出す気力もないです。+22
-2
-
17. 匿名 2023/01/21(土) 12:05:12
2歳差で世話に必死でお外に散歩ましてや公園や支援センターなんて体力ないよーからのコロナ流行で引きこもり生活してました。
幼稚園、小学校でママ友へはコンニチワ以外の会話も出来ず、挙動不審ママとして過ごしてます‥同じような方、お互い頑張りましょうね+83
-3
-
18. 匿名 2023/01/21(土) 12:05:29
>>5
たまたま1人でいたママと世間話したらママ友と来ていたらしくそのママに睨まれた😭+98
-3
-
19. 匿名 2023/01/21(土) 12:05:31
今日に限ってだけど本当にやる気が出なくて朝からずーっとどうでもいい2ちゃんのスレ見てる
さっきいよいよ5歳の長女に早く着替えーよ!とキレられた(次女3歳と長女はさっさと着替えて子供部屋で遊んでた)+6
-4
-
20. 匿名 2023/01/21(土) 12:05:47
+5
-1
-
21. 匿名 2023/01/21(土) 12:05:49
+5
-9
-
22. 匿名 2023/01/21(土) 12:06:06
本当は人付き合いするの嫌だけど、子供2人幼稚園と保育園に通わせてる。+8
-0
-
23. 匿名 2023/01/21(土) 12:06:13
+5
-4
-
24. 匿名 2023/01/21(土) 12:06:20
>>5
出来上がってるグループもあるし、即席で出来るグループにも入れるコミュ力無いし子も仲間外れ感(されてはないよ)出てる感じが虚しくなるから行くのやめたよ。保育園通えば嫌でも友達できるかなって。
ガチ近所の公園のほうが一匹狼のママいるからそういうママとたまに話すというか話し掛けてくれる。(LINEとかは交換しない)+69
-1
-
25. 匿名 2023/01/21(土) 12:06:27
いま第二子産休中です。
あたしも結婚してからリアルな友達と疎遠になり、ママ友すら作り方もわかりません。
寒いし毎日家でゴロゴロ、買い物も行きたくない+33
-2
-
26. 匿名 2023/01/21(土) 12:06:30
ボッチで毎日楽しいよ+32
-0
-
27. 匿名 2023/01/21(土) 12:06:39
4歳と2歳の子供がいますが、ママ友いません…
支援センターとか行ってたけど、ママ友同士のとこには入りにくいし、いなさそうな人にもわざわざ声はかけません
公園でも子供同士が仲良くなって、「何歳ですか?」とか話したりはするけど、その場限り
上の子は幼稚園行ってるけど、送り迎えで他のママさんとは挨拶くらいしかしないし…みんなどうやって仲良くなるのか教えて欲しいくらい(ママ友作るかは別として)+60
-0
-
28. 匿名 2023/01/21(土) 12:07:08
友達知り合いゼロからスタートで、幼稚園に入ってからは良いママ友できたよ。
ネットで噂に聞くような変な人あんまりいなくて、みんなの距離間も心地良かった。
ビクビクしながらボッチの幼稚園生活送るんだ…って思ってたけど楽しく過ごせた。+22
-0
-
29. 匿名 2023/01/21(土) 12:07:34
子供が自閉症で迷惑かけるからほぼ引きこもりです
スーパーすら行きたくない
+52
-0
-
30. 匿名 2023/01/21(土) 12:07:58
>>5
更に子供がヤンチャすぎて、みんなに凄い目で見られて謝ってばかりだったから、3回行って諦めた。+67
-2
-
31. 匿名 2023/01/21(土) 12:08:18
コミュ力ない自分なのに
子どもはコミュ力はあるから
大丈夫そう
子どもが挨拶できる子になったから助けられてる+24
-0
-
32. 匿名 2023/01/21(土) 12:08:34
>>11
どっちに似るかだと思う。兄の方は旦那に似て社交的。弟は私に似て1度不登校に
兄の影響でイジメられる事もなく通学できるようになって隅っこながらも勉強はしっかりしてる。ちなみに性格は全然違うのに兄弟はめっちゃ仲良い+30
-0
-
33. 匿名 2023/01/21(土) 12:08:44
>>10
今思えば、3歳くらいまでは他の子と接する必要てそんなに重要でなかったなーと思う。子によるけどね。+72
-3
-
34. 匿名 2023/01/21(土) 12:08:52
>>1
1人目の時は、ママ友作りたくて支援センター通ったけど、全く出来なかった。家の近くにある児童館の方が皆さん優しくて、すぐ友達も出来た。+18
-0
-
35. 匿名 2023/01/21(土) 12:08:54
子供保育園だから、ママ友ゼロでも全然平気!
幼稚園の人はゼロだと、厳しいよね。子供に申し訳ないし+8
-3
-
36. 匿名 2023/01/21(土) 12:09:14
>>11
学校とバイトと趣味を楽しむ高校生と、
毎日友達数人と遊びに行く陽キャの人気者の小学生に育ってる。
母親の私は友達ゼロの引きこもりで、公園にすら連れて行けない程疲れてて毎日申し訳ないと思ってた。
今もママ友はいない。+67
-1
-
37. 匿名 2023/01/21(土) 12:09:17
>>5
ママ達の輪と輪の間に挟まれて親子でポツンとしにいく苦痛な時間すぎた
背中向けられて子供も他の子と絡めないし何のために行ってるのかわからなくていかなくなったわ
ろくに話した事もないのに何故か無視するママもいるし人のいない公園ばっか行ってた+62
-0
-
38. 匿名 2023/01/21(土) 12:09:34
公園すら億劫なんだけど+44
-0
-
39. 匿名 2023/01/21(土) 12:10:16
小学生2人のママだけどいまだに友だち0です
欲しいとも思わない+13
-0
-
40. 匿名 2023/01/21(土) 12:10:46
>>24
大きめの公園だといつものメンバーで来てる人達がいた
子供がその子供達のシャボン玉が気になって近づいたらあっち行けよ的な雰囲気出してたな
これだから集団ママは苦手+71
-2
-
41. 匿名 2023/01/21(土) 12:11:20
人と関わり合いを持つと疲れるからボッチでいい。挨拶と天気の話が出来れば十分+24
-0
-
42. 匿名 2023/01/21(土) 12:11:56
二人目育休中で、夫単身赴任中
下の子はまだ話せないから、話し相手は上の子だけだわ+5
-0
-
43. 匿名 2023/01/21(土) 12:12:07
ママ友欲しいなって時期と、イエーイ!ボッチ最高!!な時期が交互にやってくる+54
-0
-
44. 匿名 2023/01/21(土) 12:12:25
雪国なので2、3日に1回スーパーにお買い物行くくらいしか外出してない
子供はまだ歩けないから公園連れて行っても雪遊びできないし
支援センターは人付き合い面倒そうだし、風邪とかもらいそうで行ったことない+16
-0
-
45. 匿名 2023/01/21(土) 12:12:25
ママ友、無理して作らないほうがいいですよ。
数年前、ママ友から毎日ライン通知で支援センター行く?とかグループラインできて、ノイローゼになりそうだった。今は疎遠になったけど。+47
-0
-
46. 匿名 2023/01/21(土) 12:13:27
>>5 支援センターにいるママさんって身なりもキレイで離乳食も手を抜きません!みたいなキラキラママが多くて眩しかった
そこの支援センターではお昼にお弁当食べていいんだけど、みんなちゃんと作ってきててすごいなって思ってた。(私は弁当作る余裕なし)+63
-1
-
47. 匿名 2023/01/21(土) 12:13:56
>>10
4.0の子持ちだけど、子どものタイプによるかなぁ
うちの子は超ビビリで、親と一緒じゃないと安心しないってタイプで公園で同月齢くらいの子と関わるのすら泣いてたから、無理させず3歳までは親と遊んでばかりだった
3歳から幼稚園行くようになって、そっからはちゃんと園で友達とうまくやってるみたい
好奇心旺盛な子なら支援センターや公園で他の子と関わらせるのいいかも!+26
-2
-
48. 匿名 2023/01/21(土) 12:14:31
>>11
逆ですが、うちの母親バチバチの陽キャでママ友みーんな友達!PTA?大好き!(PTA会長でした)炊き出し大好き!皆でなにか企画しようよ!(もちろん陽キャの子供たちにはどの成長過程においても好かれる)
って感じだったんですけど
私めっちゃ陰キャで内向的で今母とは真反対のママやってます。子の性格というかそれ次第だと思います。+63
-1
-
49. 匿名 2023/01/21(土) 12:15:28
>>36
子供と引きこもってる場合、家で何して遊んでるんですか?+2
-0
-
50. 匿名 2023/01/21(土) 12:15:48
>>11
面倒がることもなく毎日学校に行くし、放課後や休日に遊ぶ友達もいるし、いたって普通の中学生やってる
親が引きこもりでも、陽キャやリア充の生き方を否定せず、自分も引きこもりなりに楽しく生きていれば、あまりひどいことにならないんじゃないかと思う+17
-0
-
51. 匿名 2023/01/21(土) 12:16:12
>>5
地域によるのかな
うちの近所は広い体育館みたいなとこで、みんなそれぞれ遊んでるだけで、ほとんど話す機会がない
たまーにぶつかりそうになって謝りあう程度
声かけても目を合わさない人もいる
ママ友同士できてる人も少ないし…
ちなみに大阪市内です+26
-0
-
52. 匿名 2023/01/21(土) 12:16:36
>>40
小さいとこ!え、これ公園…?みたいなとこがオススメです。なかなか無いかな、田舎じゃないと…+13
-1
-
53. 匿名 2023/01/21(土) 12:17:46
>>49
色々。趣味は多かったし、本当に色々やってた。
あと旦那が休みの日は色々連れて行ってた。
私単体だと引きこもり生活。+18
-1
-
54. 匿名 2023/01/21(土) 12:18:01
もう子供は中学生と小学生ですが、振り返ってみるとママ友いない頃の方が楽でしたよ。
保育園に入ってからは、嫌でも付き合いがはじまり、ランチや友達の家に行き来したり、下の子が生まれたとなれば、みんなでお祝いしよう!とかめんどくさっと思いながら付き合ってきました。
子供が大きくなった今、コロナ禍な事もあり、顔あわすのもたまにある参観日のみ!
楽ですよ+22
-0
-
55. 匿名 2023/01/21(土) 12:19:28
私もいないよ。でも児童館は行ってたな。別に子ども喜んでたし、私も周りの親とか気にしないタイプだから全然一人で余裕だったから。他の親は固まってたなーあぁいうの嫌いだから私は我が子だけ見てた+15
-1
-
56. 匿名 2023/01/21(土) 12:20:06
それでも子供は育つよ
園や小学校行くようになったら
子供は子供で友達作って楽しんでるし
それでいいよ+7
-0
-
57. 匿名 2023/01/21(土) 12:20:34
>>1
公園すら億劫だし知らん人いたら嫌だなって思ってたw+9
-1
-
58. 匿名 2023/01/21(土) 12:20:49
>>55
引きこもりじゃないじゃん+1
-1
-
59. 匿名 2023/01/21(土) 12:21:00
アマプラ、Netflix、ディズニー 3つのサブスクとたまにYouTube。子どもも学校と習い事以外は家に居たいと言うくらい充実してる家ライフ
子どもの運動神経が悪いのは申し訳ない+12
-0
-
60. 匿名 2023/01/21(土) 12:22:11
>>10
こないだもうすぐ3歳の男の子が来てて、ママさんがコロナも怖かったし支援センター今日ではじめてなんです、って言ってたけど、その子ベラベラ喋ってたよ
曰くYouTubeで覚えたとか
ほんとにどこにも行かずにふたりで過ごしてたって
それかてきるのもすごいなー
わたしは気晴らしに出ていきたくなるから…+46
-0
-
61. 匿名 2023/01/21(土) 12:24:16
>>54
わかる。私はいいや、が言えなくて苦労した。+5
-0
-
62. 匿名 2023/01/21(土) 12:24:37
>>58
主もガチの引きこもりじゃないでしょ+2
-2
-
63. 匿名 2023/01/21(土) 12:29:08
>>11
子供2人、中学で大人数の目立つ部活に入って一人は副部長、もう一人はセクションリーダーを務めた
人間関係をがっちり学んでどこに行ってもそつなくこなせてるようで、一人は営業職、もう一人は販売職に勤務していて、去年の売り上げがトップで表彰されてた
子供たちには友達も親友もいるけど私にはいない
とんびが鷹を生んだと思ってます+11
-2
-
64. 匿名 2023/01/21(土) 12:29:09
一回、近所の人に誘ってもらってゴハン行ったんだけどそれっきり。
楽しかったけど同じくらい疲れた。
児童館に登録して毎週行ってるけど誰とも喋らず。+10
-0
-
65. 匿名 2023/01/21(土) 12:30:30
>>5
ポツンが苦ではないけど、毎度毎度お馴染みの会話がめんどくさい+14
-0
-
66. 匿名 2023/01/21(土) 12:31:00
>>5
わかる
しかも支援センターのスタッフもそのグループと仲良しで、こちらが何か話しかけても適当。
グループの人達とはニコニコ笑顔で喋る(笑)
あとは熱が出ても朝に下がってたから連れてきた〜とかそんな人が多くて嫌になっていかなくなったな+37
-0
-
67. 匿名 2023/01/21(土) 12:31:48
子供はもう小学生で公園も一緒に行かなくなったけど相変わらずママ友いない
子供は理系陰キャぼっち男子で親の陰キャ遺伝させてごめん…てなる+15
-0
-
68. 匿名 2023/01/21(土) 12:31:54
>>35
私もそう思って安心してたけど、今年度親子遠足とかの行事が久しぶりに復活して参加したら、気付けば周りはグループだらけだったわ。
うちの子の保育園は行事は午前中で終了が多くて、私は子どもと帰ろうとしたら、他のお友達は皆でどこかに遊びに行こうとしたりしてて、うちの子が何で自分は行けないのかと悲しそうに聞いてきた時はさすがに心が痛かった。
年中くらいから子どもがたまに「○○ちゃん達この間の日曜日、一緒に△△行ったみたい。私も行きたかった。」と言うようになったし、私は正直ママ友付き合いして来なかったことを後悔している。+10
-3
-
69. 匿名 2023/01/21(土) 12:32:16
>>8
主の似た状況の人と語り合いたいなってトピだから、本物の引きこもりが何かどうかとか語る必要はないと思う+13
-0
-
70. 匿名 2023/01/21(土) 12:32:20
>>10
一番上の子は児童館一切行かず幼稚園行ったけど何の問題もなく今小1。+10
-0
-
71. 匿名 2023/01/21(土) 12:33:14
>>5
一人で子供が遊ぶ様見てましたよ。たまにつきあったり。下手に喋ってるよりよく見える+6
-1
-
72. 匿名 2023/01/21(土) 12:33:56
>>55
全然一人で余裕なのに、他の親の様子はしっかり見てたんだね!+2
-3
-
73. 匿名 2023/01/21(土) 12:35:35
ワンオペ転勤族です。12月に新しい街に来ましたが友達おろか知り合いゼロでーす(^^)
3歳児いるけど出かけるにしろ、すぐに「抱っこー!」「あっちいくの!やっぱりあっち!いやいやいやいやいやああああ!」ばかりでスーパー行くにしろ疲れます…
公園にしろそこに行くだけで疲れ切って体力0になります。毎日社宅の下でママ同士遊ばせて楽しそうに雑談してるけど、よくそんな体力あるなーと思っちゃいます。+15
-2
-
74. 匿名 2023/01/21(土) 12:36:18
>>27
ほぼ同じ状況です
上の子の幼稚園も送迎時に挨拶したりその場の話はするけどそれ以上にはならない
連絡交換も誰ともしてません
子供同士仲良くて話は結構合うママさんはいるけどなかなか踏み込めないですよね
下の子の育児で忙しいかなとかそういうの考えてしまうし、こちらも下の子いてジッとしてないからなかなかじっくり話せないし
このままの方が寂しいけど余計なストレスも少ないかなと諦めてます
+15
-0
-
75. 匿名 2023/01/21(土) 12:36:35
支援センターに行ったことない。
理由はママ友どうこうの前に衛生面が気になって。
最近寒いから公園にも行ってない。+14
-0
-
76. 匿名 2023/01/21(土) 12:37:01
支援センターてキラキラリア充ママの為のものだなぁ…て何回か通って実感した
ママ達が孤立しない為とか繋がりを作ってって職員さんは言うけどそういうのができるのはコミュ力高い人だけでコミュ力低いママは弾かれて仲間に入れてもらない
コミュ力低いとあからさまに雑に扱ったり攻撃的な態度に出るママもちらほらいるしハードル高い
公園や区の単発イベントの方が楽しめる+30
-0
-
77. 匿名 2023/01/21(土) 12:39:41
>>46
分かる。
メイクもしてて髪もちゃんと染まってて服もソコソコ流行り物。更に手作りのランチ
家出るまでそんな事出来る時間やゆとり、やる気ないから支援センター行かない+15
-3
-
78. 匿名 2023/01/21(土) 12:41:30
>>18
そんなん知らないし、気にしなくていい。+55
-0
-
79. 匿名 2023/01/21(土) 12:47:16
子供がいるからたまに外出しているけど、子供いなかったら絶対引きこもりになってた。
子持ちの友達はいないしママ友もいない、大学の友達がまだ近くにいるけど子どもがいるとやはり気を遣う。産後しかも太ったから余計に知り合いにも会いたくない。+9
-0
-
80. 匿名 2023/01/21(土) 12:48:44
>>72
見るでしょ。そういう親に限ってクソガキだからね。子どもが遊んでるおもちゃ何も言わず取るし、叩くし。そりゃどんな親かみますよ。自分の子どもなんか見てないで喋ってばっか+11
-0
-
81. 匿名 2023/01/21(土) 12:50:01
支援センター行ったことない
3才児健診で正直に言ったら、後日電話で様子を伺いますねって言われてしまった+16
-0
-
82. 匿名 2023/01/21(土) 12:51:27
>>66
そういう人いるよね
昨日の夜熱出てギャン泣きしてたけど、今朝熱下がってたら病院行かずにすんだのーみんなに会えてよかったーっとか
顔見知りの顔見知りがそう言ってて、挨拶だけで距離取った
そういうのやめてほしいー!+23
-0
-
83. 匿名 2023/01/21(土) 12:53:18
公園に行くと、ちゃんとメイクして小綺麗な装いで来られてるママさんばかりで自分のダメダメさに嫌気がさす。
おまけにコミュ症だから、子供同士が遊び出したらめっちゃ焦る。+18
-0
-
84. 匿名 2023/01/21(土) 12:57:52
>>18
たぶん睨んではないよ!!
まぶしかったんだよ!+31
-1
-
85. 匿名 2023/01/21(土) 12:59:33
児童館に行ってみたけど、うちの娘が何故か他のママさんにベッタリでかなり気まずかったので、それ以来行ってないです…
滑り台が1人じゃ怖いって言うから一緒に滑ろうとすると、そのママさんじゃないと嫌だって言ったり、何かに成功すると私じゃなくてそのママさんに「見て〜」って言ったり、本当に申し訳なかったし、私も辛かった(T_T)+27
-0
-
86. 匿名 2023/01/21(土) 13:01:04
普段はボッチで全然平気だけど、親戚の集まりや健診の時に「ママ友いるの?」って聞かれるのが面倒くさい+21
-0
-
87. 匿名 2023/01/21(土) 13:05:04
私もそうでした。がんばって公園やら児童館連れて行ったけど、常連親子やママ友軍団、こちらが子どもとだけだと攻撃してくる人もいたり。私の方が気を遣いおかしくなりそうでした。でも子どもの情緒も考えたら教科書通りにしなきゃって焦ったりして。でも逆に子どもに「ダメ」ばっかり言ってる事に気がつき、それらを止めました。今子ども中学ですけど本当に何の問題もなく成長してくれました。今まだ幼いお子様をお持ちの方で私の様に悩んでる方もいるかもしれないので書きました。本当に児童館なんか行って気を使い灯台下暗しになってるなら全部止めて子どもとだけの時間にした方が子どもは健やかそだちますしお母さんの笑顔が増えて子どもも安心します。子どもって本当にお母さんの笑顔が大好きなので。
でも児童館公園で楽しくあそべるなら勿論良いことですので自分達にあったストレスのないって意味です。決してそれらを否定している訳ではありません。+41
-1
-
88. 匿名 2023/01/21(土) 13:05:33
年長と年少いるけどママ友居ない。全然不自由ないけど、来年度から小学生だからPTAとかで人と絡まないといけないかと思うと緊張しちゃう。+7
-0
-
89. 匿名 2023/01/21(土) 13:06:51
>>27
帰る時に〇〇ちゃんと帰りたい!って言われるからその子のママとしゃべったりしてるよ〜+4
-0
-
90. 匿名 2023/01/21(土) 13:08:21
転勤族なので基本的に友達作りません
すぐ別れが来るので
+3
-0
-
91. 匿名 2023/01/21(土) 13:08:27
私は逆で公園で出来上がっているグループがあるから支援センターに行ってます
支援センターでは基本ぼっちです
たまに気さくに話しかけてくれる方がいるけど、連絡先交換まではいかず
この前はその気さくな方が他の人に「今度〇〇ちゃんと集まろうって言っててー日程合えば一緒にどう?」って話していて、もちろん誘われていない私はしょぼーんってなった+26
-1
-
92. 匿名 2023/01/21(土) 13:14:00
>>67
えっ!なんでごめんなんですか?理系でしょ?どんどん応援してあげたらいいですよ。うち附属小に通ってますけど多いですよ!まわりなんて気にせずお子さんの良い所をどんどん伸ばして欲しいです。ラッキーですよある意味。すみませんガルチャンで熱くなってしまって。応援してます。+4
-1
-
93. 匿名 2023/01/21(土) 13:16:22
>>54
本当それですよね。過ぎたらよく見える。今悩んでる人達を救いたいくらいです。+9
-0
-
94. 匿名 2023/01/21(土) 13:17:50
土曜日こどもとふたりきりでまじでつまらん
寒すぎて外出るのも億劫
食べてYouTubeみてあとは延々とおもちゃであそんで(付き合わされる)
子どもはこれでいいらしいが
わたしは眠い+17
-0
-
95. 匿名 2023/01/21(土) 13:19:37
>>7
ごめんテルマが頭に浮かびました。+9
-0
-
96. 匿名 2023/01/21(土) 13:24:42
>>91
私なら面倒くさい方が勝っちゃって、誘われなかったらホッとすると思う
我ながら終わってる+11
-2
-
97. 匿名 2023/01/21(土) 13:25:16
>>36
ここに多くのプラスがつくということは、やはり陽キャで友達の多い子供に育つ事をみんな願ってるんだな、、、、+6
-3
-
98. 匿名 2023/01/21(土) 13:27:11
いよいよ4月から上の子が幼稚園だから、どうなるのかドキドキしてる…
こども園だから、そんなに関わりはないとは思うけども+7
-0
-
99. 匿名 2023/01/21(土) 13:29:39
>>11
中学生の息子は明るいヲタです。って言ったら心配になりますよね?でも本当に友達も多く先生からも信頼されてて成績も普通。スポーツは全国大会に出る個人技ですが技能です。でもヲタなんですよね。毎日友達とゲームについてやらをLINE電話で議論してます。それが本当に笑えるみんな可愛いです。友達も。うちはそんな感じに育ちました。+13
-0
-
100. 匿名 2023/01/21(土) 13:34:08
産院からずっと一緒~
とか
更には中高一緒~
みたいなコミュニティあった+11
-0
-
101. 匿名 2023/01/21(土) 13:37:27
>>97
陰キャでも、イジメられず、普通に社会人になって結婚してくれるなら心配しないけど、
どうしても大丈夫かな大丈夫かなって心配は陽キャより多くなりそう。陽キャは陽キャで他人さんの子供さん虐めないか心配になるけど。+26
-1
-
102. 匿名 2023/01/21(土) 13:41:42
>>97
横だけど陽キャとか願うわけじゃなくて、その子に合った我が子が楽しいって思える人生を送って欲しいと願うかな。でもこれはこれで子が小さい時に引きこもり気味だった人のその後なので、願った訳ではなくて、そうなったって話でしょ。+12
-0
-
103. 匿名 2023/01/21(土) 13:43:42
>>11
マイペースで基本的にボッチだけど強いよ今のところ
高校生だけど+6
-0
-
104. 匿名 2023/01/21(土) 13:45:23
コロナ禍もあってずっと家に居たけど自分の育児にも自信がなくて何か急に心配になってきて勢いで近くの幼稚園のプレに申し込んだけど馴染めるか心配だ
4月から始まるのでその前に慣れさせようと園庭開放に何回か連れて行きましたがママさん達とは挨拶だけで会話なしでした
でもみんなそれぞれって感じだったから逆に楽かな
グループがあって1人だけぼっちってパターンが1番キツいですよね+25
-0
-
105. 匿名 2023/01/21(土) 13:45:50
>>97
私は子供小さい頃は子育てサークルに入っていて、1歳から年少入園までそれこそ平日は朝10時から15時まで週5日友達と遊んでたけど、今高校生で学校での友達はそれなりにいるかもしれないけど、休日に友達と遊んだりしないし、外に出かけることすらほとんどないよ
+6
-0
-
106. 匿名 2023/01/21(土) 13:46:18
>>40
私は睨みつけたりは全然しないけど、シャボン玉してたらそういうのあって、全然子供見てない親の子供が割って入ってきたときは会釈の1つもないのかぁ、とは思ったよ。
あなたもブスっとしてたんじゃないの?
それに、どっちにしろあなたみたいに初対面で且つ、すぐ相手が悪い!こわい!みたいなお母さんがお客様のように扱われる訳なくない?
世の中そんな冷たいお母さんばかりじゃないし、被害妄想強いよ。+3
-20
-
107. 匿名 2023/01/21(土) 13:54:38
>>11
心配しなくても自分に似るよ。
たまに、子供はコミュ力おばけです!とか言ってる人いるけど、年取ったら似てくる。
それか旦那が明るいのにかけるしかないのでは?+17
-2
-
108. 匿名 2023/01/21(土) 13:57:02
>>106
怖いんだけど+18
-1
-
109. 匿名 2023/01/21(土) 13:59:35
>>66
支援センターのスタッフもそのグループと仲良しで、
いるいる!
スタッフがママとがっつり仲良くなっちゃってて最高に居心地悪かった
そのスタッフがいない日を狙って行くことにした+27
-1
-
110. 匿名 2023/01/21(土) 14:02:36
>>95
むしろそのつもりだったので気づいてもらえて嬉しい笑+5
-0
-
111. 匿名 2023/01/21(土) 14:02:43
>>10
うちの子は児童館デビューした日に突然歩き出した
たっちはするもののなかなか一歩がでないなーと心配してた
その日は同い年の子が沢山いたから影響されたのかなと思った+6
-1
-
112. 匿名 2023/01/21(土) 14:07:12
>>108
なにが?(笑)
普段どうやってコミニケーション取ってるの?+3
-16
-
113. 匿名 2023/01/21(土) 14:08:25
>>112
決めつけてるところかなあ
ていうか横なんだけどね
むしろあなたはいつも好戦的な感じなのかな+23
-1
-
114. 匿名 2023/01/21(土) 14:14:22
>>48
うちもこれですね(私は母の立場)
花見、キャンプ、バーベキュー、飲み会、、、、飛行機に乗ってディズニーまでママ友グループと行ってた。
しかしうちの大学の子2人ともマイペースで家でのんびりするのが好きなタイプ。
誘われれば出て行くけど、自分から積極的に誘うなんてあり得ないらしい。
親子と言えども別の人間ですもんね。+15
-1
-
115. 匿名 2023/01/21(土) 14:14:48
>>30
わたしも。1歳3ヶ月くらいのときに
支援センターデビューしたんだけど、
こどもが元気&最後に読み聞かせの時間が
あるんだけど、膝に座ることがほぼなく
おもちゃのところに行ってしまったり
先生が読んでるほんの近くに行ったりして
大変だったので行かなくなった。
みんなはフォローしてくれるけど、
疲れるのでやめた。もう疲れるしか
言えない😂😂😂+21
-0
-
116. 匿名 2023/01/21(土) 14:14:50
>>51
鶴橋の近く?+0
-0
-
117. 匿名 2023/01/21(土) 14:17:57
>>110
了解です。+1
-0
-
118. 匿名 2023/01/21(土) 14:19:21
ママ友できる気しなかったけど、よその子と遊ばせたかったから、週2くらいで一時保育預けてたよ。
コミュ力すごくアップして夫婦で驚いた。
その後、幼稚園もスムーズにいけた。
イヤイヤ支援センター行かなくていいと思う。+9
-1
-
119. 匿名 2023/01/21(土) 14:23:04
>>1全然余裕だと思う。
上の子のとき張り切ってママ友沢山作ったけど小学校になると子供も自分の好きな子と遊びたがってママ友繋がりのお友達と遊ぶの嫌がりだすからほぼ疎遠になる。+13
-0
-
120. 匿名 2023/01/21(土) 14:30:37
ママ友はいらないよ。顔見知りで十分。トラブルの元。+9
-0
-
121. 匿名 2023/01/21(土) 14:30:58
主です!
皆さん集まってくれて嬉しいです。
私は2歳と小2の子供がいて現在は専業です。
この2歳の子とどう過ごすか毎日の課題。
室内遊び場あるけど行けない
たくさんの嫌な思いの積み重ねで避けるようになってしまいました。
1人目の時は積極的に頑張ったんですけどね。
2人目はもうそんな気力ないっす。
そんな二人目も未満児保育で、今年の秋から幼稚園に通わせようと思ってます。
1人目と同じ幼稚園です。
他の方で書いてましたが、ちゃんと段取り踏んで「プレ」をするとあり感心しました。
私は秋から急に行かせようとしてたので…
月に何回かのプレでさえ、親や先生の関わりで過度に緊張するというか…
どうせハブられ見下されが見えてるので。
すみません、これは子供のためにそこはプレをやらせるべきなのはわかってます(>_<")
こんな親もいる。
むしろ慣らしなしで急に幼稚園入れた人の意見あったら知りたい。
脱線してしまいましたが、幼稚園に通わせる楽しみがある反面、親としての機能は私は欠如してるので。
とりあえず公園に行かせたり、イオン行って出かける事位しかしてあげてないです。+20
-2
-
122. 匿名 2023/01/21(土) 14:36:23
私はしゃべりたいから行くんだけどみんな目を合わせてくれないし、会話が続かなくて迷惑かけちゃうから行かなくなった、、、+14
-0
-
123. 匿名 2023/01/21(土) 14:36:47
>>120
なんでこんなにママ友は必要!みたいな風潮なのか不思議なくらい。
いなくても困らない。
ママ友いなくても、よその子と遊ばせる方法はあるもんね。+13
-0
-
124. 匿名 2023/01/21(土) 14:56:14
>>92
ありがとうございます!
本人は友達いないけど趣味は沢山あるしそれはそれで楽しんではいるからいいのかな?と思いつつも外で集団で楽しそうに遊ぶ子たちを見かけるとさっと避けるので親として申し訳なくなってました
息子は科学が大好きなので沢山学んで将来に活かしてくれたらなって思います+4
-0
-
125. 匿名 2023/01/21(土) 14:59:11
>>10
上の子はすぐ友達作れるし初対面でもガンガン行くから支援センターで遊んでるのが楽しいって行きたがる。2歳過ぎてから狭いところに通い出したから似たような子同士で遊んでるから楽。下の子は私に似たのか置物状態でひとり遊びか上の子としか遊ばないからたぶん楽しくなさそう。+4
-1
-
126. 匿名 2023/01/21(土) 15:03:18
優しいママもいるけどポツンでコミュ力低いとみるとあからさまに態度が悪く雑になるママも少なくないから人と関わるのが怖くなってずっとポツンでいる+15
-1
-
127. 匿名 2023/01/21(土) 15:05:36
>>5
コロナ前、初めての出産で行ったところが、毎日決まったメンバーだけが通ってるところだったみたいで気まずかったな。何なんこの人?みたいな目で見られるし、スタッフが何とか私を輪に入れようとしてたけど無理だった。次の週に曜日を変えて行ってみたけど、全く同じ状況。みんな毎日メイクしておしゃれな服来て気合の入ったお弁当作って来てて、凄かった。
第二子産んだあと行ってみたら、そのメンバーはさすがに居なくて、行くたびに違う人と話せて良かった。+17
-1
-
128. 匿名 2023/01/21(土) 15:31:19
>>97
逆に、友達のいない陰キャに育って欲しいと願う親ってどうなの?
+5
-0
-
129. 匿名 2023/01/21(土) 15:37:04
>>113
ま、ここコミュ障ボッチばかりだから他のママとの関わりに意見したらすぐマイナスだよ。
決めつけるも何も、元コメントの人が、よそのママさん悪者に決めつけてたじゃん。
こわい!グループ無理!って何言ってんだってかんじ。+4
-18
-
130. 匿名 2023/01/21(土) 15:37:22
>>128
陰キャでも友達少なくても別にいいよ。でも、親友数人は居てほしいし、陰キャでも生きていける趣味とか特技は見つけてほしい。無理に陽キャにならなくていい。+4
-5
-
131. 匿名 2023/01/21(土) 15:44:20
>>116
違うよ
鶴橋のほうにもそんな感じの支援センターあるのかな
こじんまりしたところのほうがいいのかなあ+1
-0
-
132. 匿名 2023/01/21(土) 15:56:35
支援センターは育休中ママが保育園入れるまでのつなぎって感じでグループなくて過ごしやすいけど、ハイハイしてる子が多くて2歳以上の子がいない
幼稚園の3歳未満のクラスに入れるか一時保育利用しようかな+11
-0
-
133. 匿名 2023/01/21(土) 16:06:06
>>1
それ只の出不精だね。
私も2児の母で、フルタイムで働いているけど、自分の友達も人間関係も皆無よ。
職場の同僚ともラインやメールのやり取りしない。いざという時の連絡網は紙で持っていて、携帯に登録しない。絶対にネットで繋がりたくないから。
就職で住み始めた縁もゆかりもない土地で、夫と子供2人と賃貸の戸建て住まい。家族だけで完結している。
仕事ないときには家に籠って出ない。買い物はスーパー滞在時間10分。
コロナに感染して、家族全員隔離生活していた2週間に、メンタルとても良くなった。リモートワークに転職しようかなと考えている。
子供も夫も当然インドア派。特に問題を感じたことはない。
友達いなきゃダメなんかい?+14
-2
-
134. 匿名 2023/01/21(土) 16:06:21
引きこもりで支援センター行かないってわざわざ書いてるってことは、逆に言えば子供の用事や買い物、公園、家族でお出かけとかはするんでしょう?
それは引きこもりとはいわないよ。勝手に罪悪感感じてるだけでは。+5
-0
-
135. 匿名 2023/01/21(土) 16:09:38
>>10
児童館は自分がつまらないから公園に行ってたよ。
毎日行ってたら、そこにいるママさん達と自然に雑談になるから、いい息抜きになってた。
暖かくなったら集まるようになってくると思うよー。+8
-0
-
136. 匿名 2023/01/21(土) 16:13:14
結局、ママ友という存在は子どもを介した知人レベルぐらいにしか友情としては発展しなかった。子どもが社会人になってまで仲良くしている人はゼロ。
お母さんが心穏やかに過ごせる環境が子どもも幸せに過ごせるよ。+10
-0
-
137. 匿名 2023/01/21(土) 16:15:30
>>121
イオンいいじゃん。
支援センターみたいなもんだよ。
だんだん子供の興味の対象が変わっていって、近くのイオンやデパートと共に思い出があるわ。
プレもやらなきゃいけないもんじゃなし、余力があればでいいんじゃない?
幼稚園や保育所行くようになったら、家でやっていたプログラムwなんか数日で上書きされるほど、一日でやってることの内容多く濃くなるよ。
我が子のために頑張る気持ちがあることが既に素晴らしい。
お母さんも楽しいと思えることを一緒にするので十分だと思うよ。無理してると、以外と子供も雰囲気読み取っちゃって楽しくなかったり…ね。+16
-2
-
138. 匿名 2023/01/21(土) 16:40:39
転勤族で引っ越してきて近くの公園に行っても、1歳以降の同い年の子供が全然いない。土日はまだいるけど、平日のお昼はほぼいない。今住んでいる場所は共働き世帯が多いのかなと感じる。
支援センターも1歳未満の子供がほとんど。だいたい同じ月齢で固まるから、なんか気まずいなって思うし。
親としては楽だけど、これもこれでいいのかなとも思う。習い事とか行った方がいいのかなとも思ったり悩む。+5
-0
-
139. 匿名 2023/01/21(土) 16:41:15
公園も人があまりいない早い時間に行ってる。+8
-0
-
140. 匿名 2023/01/21(土) 16:45:51
>>10
大丈夫だよ
幼稚園行くまで他の子供との関わり0だったけど、友達たくさんできて仲良く楽しくやってるよ+11
-0
-
141. 匿名 2023/01/21(土) 16:51:27
今の土地に引っ越してきて8年ぐらい経つけど、
友達って呼べる人1人しかおらん(笑)+5
-0
-
142. 匿名 2023/01/21(土) 17:01:06
>>129
グループママってこういう人がいるから嫌なんです+18
-2
-
143. 匿名 2023/01/21(土) 17:05:46
>>131
こじんまりしたところよりも、体育館くらいの方が気楽だったよー
ぶつからないで済むのは大きいよ。+1
-0
-
144. 匿名 2023/01/21(土) 17:21:24
公園行けるならすごい。
私は、行けないです。パパがいるときにしか行けない。+6
-2
-
145. 匿名 2023/01/21(土) 17:23:04
>>15
わかります。楽しそうだけど、気を使っちゃって疲れる。+7
-0
-
146. 匿名 2023/01/21(土) 17:34:18
>>141
一人おるだけで、すごいっす。+3
-0
-
147. 匿名 2023/01/21(土) 17:53:09
まだうちの子は1ヶ月半なので外遊びはだいぶ先ですが、私もコミュ力低めで輪に入って仲良くなれる自信がないのでここのコメント参考にしています。
支援センターでも公園でも、子ども同士が遊び始めたら母親同士も挨拶とかお話するんですか。それとも会釈程度で引き続き自分の子を注視してるんでしょうか。後者ならいいけど、そうじゃないなら人のいない公園に行くしかない。だけど先客がいたり後から来たら場所を帰るのも感じ悪いし、子どもも嫌がりますよね。今から憂鬱です。+2
-1
-
148. 匿名 2023/01/21(土) 18:05:12
>>25
簡単じゃん!!あんたさ、学生時代から友達いないタイプだろ?話しやすそうなやつから話しかけていけばいいのさ。すみません、〇〇です、よろしくお願い致します😊とかさ。+0
-10
-
149. 匿名 2023/01/21(土) 18:08:41
>>27
何歳ですか?と聞かれたら答えるついでに相手の連絡先、LINEを聞くんだよ。〇〇ちゃんママと仲良くなりたいので、よろしくお願い致します😊と言えばよくね?+1
-12
-
150. 匿名 2023/01/21(土) 18:38:19
>>1
主さんと一緒!
5歳2歳の元からの友達0!ママ友0!
4月から役員やるからコミュ障すぎて既に憂鬱でーす+9
-2
-
151. 匿名 2023/01/21(土) 18:51:25
>>142
どこからグループママの話になったの?笑
コミュ障は会話にならないのか+1
-10
-
152. 匿名 2023/01/21(土) 18:52:03
>>91
分かるよー、話しかけてくれてすごく嬉しい反面、「ああ、やっぱり陽キャだからこんな自分にまで気を遣って話しかけてくれたんだなあ。
自分に興味あるとかそう言うのじゃないし、他にも仲のいいお友達いるんだよね、別世界だなぁ」ってなるんだよねw
私はそうだったよ+15
-1
-
153. 匿名 2023/01/21(土) 18:54:27
>>48
うちの母親はこのタイプだけど私は陰キャだわ
母親のママ友グループの子供達と遊ぶの苦痛だった
陽キャの子が多かったから私はついていけなかったり軽い意地悪みたいな事されても言い返したりやり返したりできなかったんだよね
母親は今もママ友達とランチ行ったりお茶行ったりしていて仲良いけど、私はその子供達と全く仲良くなくて連絡先も知らない+5
-0
-
154. 匿名 2023/01/21(土) 18:57:12
>>147
子どもによるとしか言えない🤣
男の子、めちゃくちゃ動く!やんちゃ!激しめ!!
だと「こんにちはー!何歳ですか?ぁあ〇〇歳!へぇ〜!うぉおお!そこ乗らない!飛ばないーっ!」ってなります
ゆっくり他のママとお話しできるのは座って遊んでくれるような子だとお友達出来やすいかも
私は猿並みの男児2人なのでそんなゆっくりお話しできないです+9
-1
-
155. 匿名 2023/01/21(土) 18:57:57
1歳の娘がいます。ほぼ引きこもり。
週1〜2回3時間くらい一時保育行ってるので他の子との交流もそれでしてもらってるからいいかなあと思ってる。支援センターは保育園併設で狭くて誰もいなかったから意味ないと思って行かなくなった。+5
-0
-
156. 匿名 2023/01/21(土) 19:39:53
>>18
多分勘違いだと思う笑+3
-0
-
157. 匿名 2023/01/21(土) 20:30:02
>>9
同じく雪国で、生後2ヵ月の子供と引きこもり中です。
結婚で引っ越したけど、新しい友達と呼べる人が出来ない。
仲の良い友達は皆県外で、子供はもう小学生だし、同じくらいの子供がいる友達が欲しい…
暖かくなったら、支援センターとか行ってみようかと検討中です。
+2
-0
-
158. 匿名 2023/01/21(土) 20:57:00
みんな近所に話せるママ友(深い仲でなくても)いる?
うちは都内マンションなんだけど、同じ位の子供連れの人、みんなツンツンしてるんだよね。
挨拶してもガン無視、目も合わせようとしない。
そのくせすれ違う時にうちの子のことガン見してるんだよね。
幼なじみなんてもはや死後なのかも。+13
-0
-
159. 匿名 2023/01/21(土) 21:50:21
コロナ禍で近所の支援センターは予約制で一度に3組まで
これ、このうち2組がママ友だったらどうすんの
気まずいわ+6
-0
-
160. 匿名 2023/01/21(土) 22:29:34
>>10です。
お返事ありがとうございます。
友達で子供いる子はみんな遠方に住んでてビデオ通話はするけど会えず、新規の友達は0でこのままで良いのかなと思ってました。
夫としか喋らない生活で話す能力衰えてる気もして…春になったら初児童館行ってみようかなと思います!+1
-0
-
161. 匿名 2023/01/21(土) 23:37:35
>>151
なんでそんなに突っかかってんの?自分が気付いてないだけで、むっちゃ嫌われてそう。+9
-1
-
162. 匿名 2023/01/21(土) 23:51:34
2歳だけど1回も支援センター行ったことないです。
あんまりテレビとかYouTube見せないほうがいいのは分かってるけど公園にも長時間いれないし、見せないと1日持たない…
あったかくなったら連れて行こうかな+8
-0
-
163. 匿名 2023/01/22(日) 02:58:51
>>11
兄は真面目な公務員
弟はのんきな大学生
+0
-0
-
164. 匿名 2023/01/22(日) 07:34:07
>>51
大阪に住んでた時そういう体育館行ったなー
北区の同心あたりでしたが
違うかな?+0
-0
-
165. 匿名 2023/01/22(日) 09:06:57
みんな引きこもりだけどママ友と連絡取りたいの?
自分は公園とか支援センターで話せるママは欲しいけど連絡先交換なんて絶対嫌。いちいち家でまで連絡取りたくない+4
-0
-
166. 匿名 2023/01/22(日) 09:16:40
>>161
うん、ママ友と上手くやれないからそうだって思いたいんだよね(笑)わかるわかる。(笑)
会ったこともない相手に何言ってるの?
自分のコミュ力棚上げしてよその明るいママさんの悪口トピになってるから意見しただけだよ?
これから母親になる人がこんなトピ見てママ友こわい!とかなったらバカらしいじゃん+2
-7
-
167. 匿名 2023/01/22(日) 10:02:43
政府が発表した、パートアルバイト、無職、派遣全部なくして正社員にするって言ってるのどう思いますか?
これこそ子育て出来なくなる泣+0
-0
-
168. 匿名 2023/01/22(日) 11:59:51
>>165
絶対嫌なんて毛嫌いするママ友とはそもそも連絡先交換なんてしないからなぁ+3
-0
-
169. 匿名 2023/01/22(日) 14:41:10
>>5
私は去年10月に今のところに移住して、幼稚園の情報収集に3歳児連れて行ったよ。
支援センターの保育士さんがよく話かけてくれて幼稚園の情報とか色々聞けてよかったかな。
周りは3歳以下の小さい子が多かった。グループもあったけど、話しかけてくれるママさんもいた。
幼稚園決まったからもう行かないけどね。+1
-0
-
170. 匿名 2023/01/22(日) 15:51:06
みなさん、教えてください。
育児ノイローゼってどこで相談するのが一番良いですか?昨年からずっとノイローゼです。産後クライシスで夫婦仲が悪化して夫も頼れません。今は実家にいますが、誰からの理解も得られず、日々追い詰められてます。子供の前で涙も出てきます。今本当にしんどいです。笑えないです。土日は電話相談も受け付けてないところばかりでもうどうしたらいいか分からないです。+6
-0
-
171. 匿名 2023/01/22(日) 18:30:42
うちの3歳の娘は割と近い年代の子に興味があって結構話しかけるから私が結構ハラハラする。+0
-0
-
172. 匿名 2023/01/22(日) 18:36:23
>>170
私は市でやっている母親の心の相談室っていうのに泣きながら電話しましたよ。
折り返し担当の保健師なる方から電話があり、色々話を聞いてもらい、家に訪問にきたりしました。
心の相談室は連絡した時は予約3ヶ月待ちだったのでその間保健師さんから電話や訪問がありました。+1
-0
-
173. 匿名 2023/01/22(日) 20:23:12
>>157
同じく雪が降る地域に住み、生後2ヶ月の子供がいます!私も結婚して引っ越してきたので、友達がいません。春になったら頑張って支援センター行ってみます!お互い頑張りましょう(^^)+0
-0
-
174. 匿名 2023/01/22(日) 20:33:33
>>172
ありがとうございます。+0
-0
-
175. 匿名 2023/01/23(月) 08:49:36
>>5 私も支援センターがムリだった。今なら余裕で行けるけど当時はママになったばかりで気を使いすぎたな…なんであんなに緊張してたんだろう。
+1
-0
-
176. 匿名 2023/01/30(月) 04:08:09
>>46
お弁当持って行く人は何時間滞在しているのですか?+0
-0
-
177. 匿名 2023/01/31(火) 17:00:01
子供もうすぐ3歳なんだけど友達1人もいないのやばいかな…子供に対して人見知りが酷くて公園で絶対子供に近づかない。先々すごく心配です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する