ガールズちゃんねる

調剤事務で働いている方!

147コメント2023/01/26(木) 14:47

  • 1. 匿名 2023/01/19(木) 08:28:09 

    調剤事務の資格を勉強しています。就職の際には資格はあった方がいいのでしょうか?また、具体的な仕事内容も知りたいです!
    調剤事務で働いている方!

    +15

    -15

  • 2. 匿名 2023/01/19(木) 08:29:09 

    資格は不要

    +119

    -3

  • 3. 匿名 2023/01/19(木) 08:29:40 

    調剤事務で働いている方!

    +9

    -1

  • 4. 匿名 2023/01/19(木) 08:31:19 

    何の資格も要らないよ
    単なる事務員だもの

    +113

    -4

  • 5. 匿名 2023/01/19(木) 08:31:47 

    いくる資格で身を固めても若くて美人が全てを持って行く

    +40

    -13

  • 6. 匿名 2023/01/19(木) 08:32:11 

    >>1
    夕方〜締めまで入ってくれるとありがたい店舗多いよね。

    +45

    -0

  • 7. 匿名 2023/01/19(木) 08:32:53 

    >>3
    調剤事務の正職員なんているの?
    パートばっかりじゃない?
    正職員募集してるとこあるの?

    +15

    -28

  • 8. 匿名 2023/01/19(木) 08:33:33 

    薬剤師の言いなりになって、忠実に勤務していればいいだけ

    +18

    -20

  • 9. 匿名 2023/01/19(木) 08:33:34 

    >>3
    これでボーナスはどれくらい出るんだろうね…

    +9

    -2

  • 10. 匿名 2023/01/19(木) 08:34:40 

    マイナス面も聞きたい

    +15

    -0

  • 11. 匿名 2023/01/19(木) 08:34:56 

    >>7
    全然普通にある

    +31

    -3

  • 12. 匿名 2023/01/19(木) 08:36:02 

    トピずれになってしまうけど、調剤薬局で働いてた時どうしても「この拘束時間でこの給料?」って腑に落ちな過ぎてすぐ辞めてしまった。
    今は医院の事務してます。職場によるだろうけどね。

    +84

    -1

  • 13. 匿名 2023/01/19(木) 08:36:24 

    具体的にどんな仕事内容?

    +4

    -2

  • 14. 匿名 2023/01/19(木) 08:36:47 

    >>7
    あるよ
    その代わり、仕事量は多い
    請求関係全般と薬の発注とか配達とかも
    あと時間も遅い

    +42

    -1

  • 15. 匿名 2023/01/19(木) 08:37:03 

    >>1
    調剤報酬の基礎は学んでおいた方がいいと思う。通信でも
    実際は勤める薬局の種類(内科で麻薬処方せんなども満遍なく扱うか、精神科で精神神経薬が中心なのか、公費の患者が多いのか、整形外科など労災や事故でかかってるケースが多いのかとか)によって多少偏りがあるものなのでそこで覚えるといいのでは

    以外と窓口に立ってるとあれこれ話しかけられたりするのも捌きつつ業務してて忙しそう

    +45

    -2

  • 16. 匿名 2023/01/19(木) 08:37:53 

    >>12
    病院が終わってからも開けとかなきゃならないから、終わる時間は遅いよね。

    +65

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/19(木) 08:38:02 

    必須ではないけどあるとまあ助かるよ。

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/19(木) 08:38:08 

    30代の子持ち主婦ですが無資格で雇ってもらえました。
    専門的なことが多いので、勉強して資格を持っているほうが自身の為にはなると思います。

    +31

    -2

  • 19. 匿名 2023/01/19(木) 08:38:20 

    薬剤師から見下され命令されるわりに時給安いw即辞めたった〰️

    +8

    -16

  • 20. 匿名 2023/01/19(木) 08:39:11 

    >>10
    薬剤師が上
    事務は下

    薬剤師に嫌われたら終わり

    +54

    -10

  • 21. 匿名 2023/01/19(木) 08:39:46 

    よく行く薬局の事務の人が冷たくて嫌

    +9

    -3

  • 22. 匿名 2023/01/19(木) 08:40:09 

    >>19
    無資格だから仕方ないかも

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2023/01/19(木) 08:40:42 

    >>1
    未経験だと派遣からが多いのかなーと思う

    +4

    -2

  • 24. 匿名 2023/01/19(木) 08:41:04 

    >>21
    薬剤師に当たられてストレス溜まってるのかもw

    +8

    -6

  • 25. 匿名 2023/01/19(木) 08:41:15 

    パソコンが出来ればとりあえずOK
    あとはやりながら覚えていけば、無資格未経験でも大丈夫です。

    所詮人柄が重要
    狭い所で働くので

    +55

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/19(木) 08:41:27 

    うちの薬局は、事務のパートを募集したら短期間で4〜5人は希望者が連絡してくるから、毎回その中から1人面接で選んでる。
    未経験者で資格も無い人が応募してくる場合が多いので、そんな中調剤事務の資格を持ってると、かなり有利ではあると思う。
    仕事内容は薬局によって違うと思う。
    処方箋の入力・書類の整理・その他掃除などの雑用のみという薬局もあれば、それプラス調剤で本来薬剤師がやるべき所までやらされる所、処方内容の疑義照会もやらされる所、色々だからそこは面接で確認した方がいいよ。

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/19(木) 08:42:03 

    患者はお年寄りばかり
    薬剤師は既婚者ばかり

    出会いは期待出来ない

    +7

    -12

  • 28. 匿名 2023/01/19(木) 08:42:06 

    >>16
    そうですね。今日は手術の日って時は休日出勤もよくあったし。
    あと、病院で待たされるのは我慢できても薬局で待たされるのは我慢ならないみたいですぐ怒る人も多かったです。

    +42

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/19(木) 08:42:35 

    >>21
    薬局なんてコンビニよりあるから、速攻で変えちゃう

    +16

    -2

  • 30. 匿名 2023/01/19(木) 08:42:52 

    >>7
    正職員だと休憩時間は2時間とかなのかな
    拘束時間長そう
    休みは日祝日だけ?土曜半日とその他平日の半日合わせて1日休み扱いとか?

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/19(木) 08:43:01 

    薬剤師って変わり者多い。
    なんか変なのしか周りにいない。

    +26

    -7

  • 32. 匿名 2023/01/19(木) 08:43:23 

    >>20
    薬剤師だけどそうでもないよー
    むしろ事務さんが保険点数だけじゃなく薬局の備品管理やらなんやら広くカバーしてるから、むしろベテラン事務さんには頭が上がらないね
    薬のことがわかってても、患者対応時に保険点数のことやら会計のことやら尋ねられたら込み入ったことは事務さんに頼らざる得ないし

    +68

    -3

  • 33. 匿名 2023/01/19(木) 08:44:07 

    >>20
    でもクリニック事務のの医師看護師より下というのとはレベチだと思うけどね。
    私が働いてた薬局は別に下みたいな扱いは受けてなかったし、私も下になんて見てない。
    むしろ私は別職からパート薬剤師になったから自分よりかなり若い正社員の事務の方に色々教わったり仲良くしてたけど。

    +34

    -1

  • 34. 匿名 2023/01/19(木) 08:44:12 

    資格は必要ない。
    お局事務と上手くやっていくコミュ力の方が必要。

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2023/01/19(木) 08:44:19 

    >>28
    平日1日と土曜午後と日曜日

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/19(木) 08:45:37 

    >>12
    中休みの時間が長いですよね。
    結局朝8時から夜8時までの拘束になるから苦痛で辞めました。

    +29

    -2

  • 37. 匿名 2023/01/19(木) 08:46:43 

    >>34
    正にそれ!
    逆に未経験の方が可愛がられる。

    レセコンが違うだけで、前の薬局は〜ってうるさい

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/19(木) 08:46:43 

    >>31
    社会で働いたことがなくて薬局では先生様だから、世間一般の常識を知らないだけかと。

    +6

    -4

  • 39. 匿名 2023/01/19(木) 08:46:54 

    >>28
    「病院で〇時間も待たされたんだ!早くしろ!」
    「バスが〇分後なの!早くして!」
    みたいに、薬局に入ってくる時点でプリプリ怒ってる人いるよね。
    バスが1時間に1本未満とかだと間に合うよう頑張るけど、長時間待ってるのはみんな同じですけど?て思うし怒ってるからって優先はしないけど。

    +73

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/19(木) 08:47:13 

    >>21
    精神的に余裕が無いんだろうね

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2023/01/19(木) 08:47:18 

    >>19
    薬剤師としては、事務さんは大切なパートナー
    という立ち位置です。

    +36

    -1

  • 42. 匿名 2023/01/19(木) 08:47:32 

    薬局の受付、処方箋入力、印刷、請求など
    今は無いけど昔のゆるい時は薬剤師の手伝いで薬ピックアップしたりしてた
    昼休憩が長過ぎて効率悪い

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2023/01/19(木) 08:47:55 

    >>4
    ピッキングやらされましたよ。
    あと、施設向けの投薬の確認。結構間違ってた。

    +16

    -2

  • 44. 匿名 2023/01/19(木) 08:47:57 

    医療事務もそうだったなー
    特に看護師には八つ当たりされまくった。
    放射線科や医師、理学療法士(整形外科だったから)
    は男性多いしむしろ優しかった
    調剤事務も女性多い職場だから大変だよね…
    とぴずれごめん

    +12

    -5

  • 45. 匿名 2023/01/19(木) 08:49:46 

    >>37
    なにかと前職のことをちらつかせる新入りはなんでも煙たがられる
    みんなどうしてそれを匂わせなきゃ気が済まないのかねぇ?
    キャリアは情報としてある程度知らされるし、しばらく一緒に働いたらなにも言わなくても伝わるのに

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2023/01/19(木) 08:50:02 

    >>38
    それはあるけど、そういう人は年配薬剤師で薬剤師へのプライドがものすごい人が多い。
    今の若い子の方がちゃんとしてる。ある意味ドライ。

    +8

    -6

  • 47. 匿名 2023/01/19(木) 08:50:50 

    >>10
    調剤でかなりグレーゾーンなとこまで事務員にさせるとこがあるからね。
    調剤ミスして患者に健康被害出て裁判になったら調剤に関与したとして裁判所出廷で大変なことになるリスクはあるよ

    +37

    -2

  • 48. 匿名 2023/01/19(木) 08:52:44 

    給料安かったー
    先輩事務にもいじめられた
    もうやりたくない

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2023/01/19(木) 08:53:16 

    >>10
    近隣のクリニックが何科にもよる。
    仕事量がめちゃくちゃ多いし、患者さんの顔覚えられない。
    耳鼻科に隣接した調剤薬局で働いてたけど、ほとんど風邪ひかない私でも、ずっと風邪もらってた。

    +31

    -1

  • 50. 匿名 2023/01/19(木) 08:54:55 

    応募事項に資格なし実務経験必要って書いてるとこあるけど、どうやって経験つめばいいの?

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/19(木) 08:57:36 

    何科の病院の近くが一番マシ?

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/19(木) 08:58:46 

    >>50
    数少ない未経験可の所で最低2年くらいはたらけば実務経験としてはありになるんじゃないかな

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2023/01/19(木) 08:58:54 

    >>50
    調剤併設のドラストに事務とは別の普通のパートで入る。発注入荷とかの事務処理が上手いと調剤の事務に欠員出たときにそちらに入らないか打診される。そこで実務経験積める。

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2023/01/19(木) 08:59:33 

    >>50
    未経験者歓迎のところに勤めてからかな。
    辺鄙なところとか精神科付属のところは人気なくて求人多いから雇ってもらえるかも。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/19(木) 09:00:12 

    >>53
    それ何年がかりで、保証もないような…

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/19(木) 09:01:12 

    >>53
    ドラストって結局スーパーと同じだし、調剤勤務でも人が足りなくて調剤が暇だと品出しとかレジをやらされる。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/19(木) 09:01:19 

    >>51
    皮膚科か眼科かなぁ
    小児科は、薬局で子供が具合悪くなったりがあって大変だった

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2023/01/19(木) 09:01:23 

    >>50
    私はたまたま未経験で雇ってもらえたからラッキーでした。
    職安の人にも40才で無資格未経験で受かるはずが無いと言われたから悔しくて、調剤薬局事務ばかりをめちゃくちゃ就活しました。
    パソコンが出来ますアピールは大事ですよ。レセコン打ち込み出来ればとりあえず何とかなるから。

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2023/01/19(木) 09:02:18 

    >>51
    眼科いいよ!
    飲み薬かないと楽。子どもに飲み薬の投薬があると分包化とかあって、レセコンの入力もひと手間増えるから。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/19(木) 09:02:49 

    >>57
    皮膚科も赤ちゃんとか来るから、外用だけじゃくてドライシロップ内服結構ある

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/19(木) 09:05:27 

    >>57
    胃腸炎時期はゲロゲロまつりだった
    デキるママはちゃんと洗面器やビニール持参だけど、子供が床に吐いても終始ボーッと見てるだけのママもいた

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/19(木) 09:05:45 

    >>57
    皮膚科は塗り薬をまぜまぜしたり、その用具を消毒したりめんどくさいよ。
    容器が何種類もあったりするから発注とかの管理も手間だし。飲み薬もあるし、感染の可能性もある。
    わりとめんどくさい印象。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/19(木) 09:06:47 

    >>51
    近くの病院の処方箋だけが来るわけでもないので、何とも言えないかな。

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/19(木) 09:08:42 

    >>1
    資格はあった方がいい
    でもその調剤薬局の薬剤師さんとの相性が大事
    薬剤師は人によるけどプライド高くて面倒くさい人多いからね。それと上手くやっていけるかが大事

    +16

    -2

  • 65. 匿名 2023/01/19(木) 09:10:17 

    >>62
    軟膏の混合や消毒は薬剤師がやるでしょ

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/19(木) 09:11:12 

    >>65
    事務がやってました。

    +3

    -3

  • 67. 匿名 2023/01/19(木) 09:11:33 

    >>1
    薬局によるけど、レセ以外に投薬以外は事務が発注や一包化やピッキングしないといけない所もあるし、保険も制度変わったりするからその度に勉強するし給料の割に大変だと思う事もある。
    保険は自賠、労災、生保、その他公費の請求方法が違うからやって覚えるって感じかな。
    あと薬剤師は良い人もいるけどわがままで協調性のない方が多い。

    +14

    -2

  • 68. 匿名 2023/01/19(木) 09:12:16 

    ツルハの調剤事務で働いてた方いますか?
    求人見て気になってて、、

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/19(木) 09:13:00 

    勉強会がイヤ。昼休みなのに拘束されるから。

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/19(木) 09:14:05 

    生保や労災の扱いもめんどくさい。

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/19(木) 09:18:07 

    >>10
    処方箋が手入力か2次元があるかにもよる。
    あと点数が取れるか取れないか微妙な時とかもある。忙しい店舗だとすぐ判断しなきゃいけなくて焦る。

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/19(木) 09:19:39 

    調剤事務になりたいから私も今勉強中!

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/19(木) 09:23:45 

    施設のがめんどくさい。
    施設によって、朝昼晩の分包化した袋にマーカーで色分けするとかある。すべての袋をマーカーで色付けする。
    施設によっては配達もある。自分の車で。

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/19(木) 09:25:15 

    近所だと知り合いが来ます。
    知り合いが抗がん剤を受け取りに来たりとか向精神薬を処方されていたりなどのヘビーなのもあるので、そういうのが平気な人でないと勤まらない。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/19(木) 09:28:53 

    >>66
    そこ、ヤバいね

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2023/01/19(木) 09:30:26 

    >>69
    製薬会社の勉強会は高級なお弁当でるから好き

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/19(木) 09:31:02 

    >>30
    全て病院次第。繁忙期は午前午後繋がる時もある。あと地域体制加算取ってると中休み無しで開けとかないといけないから交代で1時間休憩だった。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/19(木) 09:31:41 

    >>75
    退職したわ(笑)

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/19(木) 09:33:33 

    個人在宅とか介護施設も担当してる薬局も多いから介護保険も勉強しておくと良いかも

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/19(木) 09:34:53 

    >>73
    色付けはオプション別料金に出来ればいいのにね

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/19(木) 09:36:01 

    >>78
    ヤバいことをさせるとことさせないとこなら、させないとこに移らない理由はない

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/19(木) 09:36:28 

    今期のドラマ「ブラッシュアップライフ」で主人公が薬剤師で調剤薬局で働いてるけど観てたら大変そうだけどなんかきっちりしたルーティンがあって楽しそう
    実際もあんな感じなのかな?それとももっと大変なのかな
    私も生まれ変わったらもっと勉強して薬剤師になりたいと思って観てます笑

    +6

    -2

  • 83. 匿名 2023/01/19(木) 09:37:35 

    >>8
    赴任してくる薬剤師がどいつもこいつも癖ありで、結局ケンカして辞めた。私が言ってる事も分かるし、正当だけど当時は常勤薬剤師の確保が難しくて、うまくやっていけないなら辞めてもらうしかないって役員に言われて。長年勤務したのに、最後は誰も守ってくれなくて悔しかったけど、毎日毎日ケンカしてる方が辛かった…

    +11

    -6

  • 84. 匿名 2023/01/19(木) 09:40:24 

    入院の出来高算定か包括なのかもめんどくさい。請求方法や薬学管理料も取って良いか入院先に確認をしなきゃいけない

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/19(木) 09:42:09 

    >>82
    薬剤師って頭脳労働と思われがちですが、立ちっぱなし。
    引き出しからお薬を取り出して、分包化のものはそれをプチプチと機械の枠に入れて名前なんかを入力して、軟骨などは規定量をねりねりする。
    配達もあるし、対面の服薬指導も立ったまま。
    薬の発注とか今だとコロナで薬が入らなかったりするから、関連の店舗から手配するとか。
    座って出来ることは最終的な服薬指導の入力のときだけかな。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/19(木) 09:42:49 

    >>83
    気持ち分かります。私もそうでした。

    +2

    -5

  • 87. 匿名 2023/01/19(木) 09:42:55 

    受付しながら処方せん処理して電話取って待ってる高齢者に話しかけられて薬剤師からのお願いにも対応して…とめちゃくちゃ大変そうです
    手伝えなくてすみません
    いつもありがとうございます
    薬剤師より

    +24

    -1

  • 88. 匿名 2023/01/19(木) 09:43:12 

    >>65
    保健所に聞いてみたら?

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2023/01/19(木) 09:44:07 

    >>43
    ピッキングは法律的にもやっても何も問題なし、
    やりたくない場合、採用時に私はピッキングしたくないと
    社長に話せばいいと思う

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2023/01/19(木) 09:44:50 

    >>89
    そういう意味ではなく、ただの事務だけじゃないというコメントですよね。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/19(木) 09:45:24 

    薬剤師はヒステリックな人やコミニュケーション能力が怪しい方が多い。

    +5

    -8

  • 92. 匿名 2023/01/19(木) 09:46:43 

    >>85
    返信ありがとうございます
    細かい仕事が好きなので楽しそうって感覚でドラマ観てました。やっぱり大変そうですね
    お仕事頑張って下さいね

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/19(木) 09:48:40 

    >>21
    ドラッグストアの中にある調剤薬局だと
    接客意識が商業ベースなのかまだマシだったりするよ

    >>29
    本当に多いよね
    うちの近所コンビニとコンビニの間に調剤薬局が4軒もある

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/19(木) 09:49:06 

    調剤薬局事務で助手みたいな事もしてたけど、私は助手業の方が楽しかったなー。普通の、常識ある薬剤師の下なら助手だけしていたい。病院に比べたら月末月初のレセはかなり楽だと思うけど、患者と絡みの少ない裏方の助手に専念したい…

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/19(木) 09:49:24 

    医師の処方が間違ってたりするので、レセコン入力のとき前回の処方を必ずチェックします。
    その分お待たせしたりすることもあるけど

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/19(木) 09:52:38 

    >>94
    同意。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/19(木) 09:55:11 

    >>83
    よく喧嘩する気になるね
    事務なんて士業からしたら格下なのに

    +3

    -7

  • 98. 匿名 2023/01/19(木) 09:58:10 

    >>97
    薬剤師が士業とか笑える 笑

    +7

    -10

  • 99. 匿名 2023/01/19(木) 09:59:19 

    >>97
    弁護士
    弁理士
    司法書士
    行政書士
    税理士
    社会保険労務士
    土地家屋調査士
    海事代理士
    が士業。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/19(木) 10:00:37 

    近所の薬局がいつも募集してる。
    近所の歯医者さんの歯科衛生士も。
    ブラックなのかな~と思って見てる。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2023/01/19(木) 10:18:32 

    >>20
    上も下もないと思うけれど、自分が薬剤師だからそう思っているだけかな。
    ベテラン事務さんは保険のこと何でも知ってて頼れるし、薬剤師が忙しいときは患者さんの長引く世間話をタイミング良く引き継いで聞いてくれたり、逆に受付が混んだら薬剤師も入力するし、薬局が上手く回るように動く戦友の気分。

    +21

    -1

  • 102. 匿名 2023/01/19(木) 10:19:56 

    仕事自体は好き。後は一緒に働く人次第。
    職場見学必須。

    面接で、事務がどこまでピッキングや在庫管理に携わるか聞いてた。
    一包化や軟膏の容器詰めなら辞退した。

    無理なら我慢し過ぎず、異動や転職を考えるのもありだよ。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/19(木) 10:20:39 

    >>101
    事務は薄給

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2023/01/19(木) 10:25:45 

    覚えることが多くて責任が大きい割にお給料が少ない。
    拘束時間が長いから時給換算すると薄給。

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/19(木) 10:26:18 

    >>88
    そんなことするまでもなく、薬剤師業務ですよ
    事務にやらせてるならばその施設が問題です。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/19(木) 10:33:34 

    Twitterでこれ良いって見かけたけどどうなんだろう
    調剤事務で働いている方!

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2023/01/19(木) 10:39:37 

    >>106
    調剤薬局の難しいところは、数人しかいない密閉空間での人間関係だと思います。
    こういう事務、業務的な部分じゃないので。
    ただ、こういうのを読んでおいたら初出勤のときにちょっと不安が解消されるかなとは思います。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/19(木) 10:43:37 

    以前働いていました。
    資格があっても結局コロコロ内容が変わるから意味ないと薬剤師が言ってました。
    あと土曜午後と日曜日休みのみで月手取り13万くらいボーナスも良い時は50万くらいあったみたいだけど、私の時は10万でした。

    拘束時間長くて有給もなし、体調悪くても休めず
    今思うとブラックだなと思います。

    あと当直とかあると休みの日返上や、仕事終わりにまた仕事で最悪でした。

    そして薬剤師の週2、3午前のみのパートの人と給料一緒というのが泣けるよね。
    勿論薬剤師さんの時給がものすごく良いんだけどさ。

    +1

    -4

  • 109. 匿名 2023/01/19(木) 10:49:27 

    >>4
    と聞いて、応募して週二のパートで採用されました。
    社長は慣れれば大丈夫ですと言ってました。
    初日に、事務の女性社員に資格もなく入ってくるなんて信じられない!社長も事務の仕事を舐めすぎてる!ってキレられました。
    2日出勤して、申し訳ありません…って社長から試用期間延長無しの電話がきました。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/19(木) 11:25:38 

    >>1
    通いで勉強して3年薬局勤めました
    正直な事いうと
    私はパートでしたがそれでも拘束時間長く、仕事の内容も難しい事も多くて大変でした

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/19(木) 11:37:49 

    >>10
    医療、福祉系は完全な資格による階級社会。
    事務はガチで一番下。
    自己肯定感下がる。

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/19(木) 12:29:29 

    >>110
    結構気軽に入って、ついてけないってパートさん多いわ

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2023/01/19(木) 12:30:19 

    >>109
    つまり採用取り消し?

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/19(木) 12:31:47 

    薬剤師って変わった人が多い

    +5

    -5

  • 115. 匿名 2023/01/19(木) 12:46:18 

    医療事務と調剤事務だとどっちが良いんだろう
    ニチイの講師の人は調剤事務人気って言ってた

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2023/01/19(木) 13:16:36 

    >>113
    ですね。
    社長は決定権がなく、その女性正社員事務に戦力外なので断って下さい言われたらしい。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/19(木) 13:18:03 

    >>3
    総支給?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/19(木) 13:27:48 

    >>1
    私が勤めるところは、調剤事務とレセプトの提出といった業務の他に掃除、受付、金銭授受とレジ締め、薬のピックアップ、分包のセットといった仕事もあります。
    パートですが時給は県の最低時給です。
    薬剤師さんは三人いてそのうち二人は気難しくプライドの高い人たちで機嫌を伺いながら働いています。
    隣のクリニックにもへこへこしないといけないし、ブラックなんですけど、私は午前中だけのパート勤務でその生活が捨て難いので続けているといった感じです。

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2023/01/19(木) 13:42:32 

    >>31
    親戚の薬剤師は小さな頃から勉強してる姿しか見た事がなく
    喜ぶかなぁとプレゼントしたサンリオグッズにも「くだらない」と言うような
    ちょっと変わり者だったな。美人だけど彼がいる話も聞いた事がない

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2023/01/19(木) 14:17:07 

    >>116
    横だけど、そんなとこ働かなくて良かったよ。
    こっちから願い下げだわ!
    あなたなら違うところで活躍できるわ!

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/19(木) 14:17:36 

    >>31
    難関私大で、明るくて普通にコミュ力あるタイプは男女ともMRになりがち。女性MRは、結婚や出産を機に退職して薬剤師やるパターンも多いけれど、男性は実家継ぐ人以外はずっと薬剤師しなかったり。
    なので、新卒からずっと薬局勤めは大人しめの人が多くなる。

    +2

    -4

  • 122. 匿名 2023/01/19(木) 15:14:54 

    >>73
    薬の在庫は増えるし手間がかかるし(一包化、粉砕)
    要望は多いし…正直もう施設は撤退したい。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/19(木) 15:51:19 

    精神科門前は辞めときな。
    私が病んだ。
    小児科門前も、パス。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/19(木) 16:06:04 

    >>120
    優しい〜
    ありがとうございます

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/19(木) 17:27:38 

    薬剤師にめちゃくちゃ見下されそう

    +0

    -5

  • 126. 匿名 2023/01/19(木) 19:00:04 

    >>103
    国家資格で仕事も責任も棲み分けしている医療業界でそう考えてしまうなら、別の業種をおすすめするよ。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/19(木) 19:12:07 

    >>18
    お子さんいくつですか?
    短時間パートに応募しようと思ってるけど、
    子供が寝たあと復習や予習できるか不安で

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/19(木) 19:48:44 

    結局、調剤事務やれる人は他の仕事でもそこそこうまくやれるだろうなって人だったよ。他の仕事はできるのに調剤事務だけできないってことは絶対にない。すぐ辞めた人に共通するのは他責思考。

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/19(木) 20:43:58 

    中規模のチェーンにいたんだけど、他店舗に応援とか行くの嫌でした。
    今は個人薬局で1人事務やってます😊
    薬剤師さんもいい人だし居心地よし!

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/19(木) 20:48:11 

    >>49
    耳鼻科にヘルプで入った事あるけど待合室1人がごった返して地獄だった。とにかく数こなさなきゃいけないからスピード重視。処方の確認もできないぐらいですごい心配だった。
    普段はそんなに忙しくない内科の門前にいるけど、こっちでよかったーって思います。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/19(木) 20:49:37 

    >>12
    私は今調剤事務やってますが医院の事務やりたいなぁと思ってますが、やはり難しいですか??

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/19(木) 20:57:33 

    >>115
    調剤事務は覚える範囲が薬の部分だけだけど、医療事務は幅広いから難しいみたい。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/19(木) 20:58:33 

    >>123
    耳鼻科も無理〜

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/19(木) 21:18:19 

    >>127
    小学生2人です。
    正社員だったので思いきって応募しました。覚えることが多すぎて、毎日子どもが寝てから復習しています。
    覚えることもですが、皆さん書いてあるように薬剤師さんや他の事務員さんとの相性もあるので合わなかったら他を探してもいいと思いますし、まずは飛び込んでみてはどうでしょうか?

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/19(木) 22:00:10 

    >>133

    2-4月は地獄。

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2023/01/19(木) 23:54:26 

    調剤事務→調剤事務に転職しようと思ってるのですが、求人サイトってどれがいいのでしょう?エージェントとか利用した方が良いですか?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/19(木) 23:58:02 

    「薬剤師って変わった人が多い」とかいう人って、どんな仕事についても「私の周りって変わった人が多い。私って同僚や先輩運が悪ーい」とか言ってそう。
    で、その人自身が周りの人から「あの人変わってる」とか絶対言われている。

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/20(金) 00:14:39 

    結構ストレス溜まり厳しいですよ。
    午後薬剤師来なくて30分遅刻とかあるあるで、なんなら休憩室で寝てるから患者来たら教えてとか…
    それで60万円1ヶ月貰っていて凄く悲しい気持ちになります。
    事務が入力以外にも発注したり在庫管理や棚卸しや施設の一包化ライン引きセットまでやります。

    +0

    -4

  • 139. 匿名 2023/01/20(金) 00:36:01 

    >>135
    正月あけ処方箋200枚きたわ〜
    花粉の時期こわすぎる、、、

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/20(金) 02:20:56 

    >>131
    仕事に慣れるまで大変だと思うけど医院のほうが覚えなきゃいけないことたくさんあるね。あとは人間関係が1番ネックになる職場かな…

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/20(金) 08:27:24 

    >>139

    おつでした~

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/20(金) 08:39:24 

    >>131
    12です。遅くなりました。
    これは科によるのと、院長や院長の奥さんによっても当たり外れがかなりあります。
    あとしっかりマニュアルがあって、それに沿って教えてもらえるところは働きやすいです。いずれも入ってみないと分からないかも…

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/20(金) 12:40:25 

    >>141
    ありがとう〜

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/20(金) 13:43:27 

    >>134
    コメントありがとうございます!
    うちはまだ1歳児で手を焼くことが多いため、
    勉強する気力体力が残ってないなというのが正直なところです。

    まだ挑戦するには勇気がないなー

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/20(金) 18:38:43 

    調剤事務の業務内容はパートでしたがやること多かったです、、
    無料検査で人が殺到し、無料検査やりつつ患者さんの対応がきつくて辞めてしまいました。。(半日で50人くらい無料検査来た時はしんどかったです……)

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/21(土) 12:34:37 

    >>51
    老人ホーム施設の薬や訪問なんかもあるから分からない
    処方せん40枚辺り薬剤師一人だから患者さん少ないのに薬剤師が多い所は施設とかあると思う💡施設の薬の準備や請求書や領収書の発送、口座引き落としの手続きや保険証更新の時は確認などやること多い

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/26(木) 14:47:20 

    1歳と3歳の子供がいる30代主婦です。
    未経験無資格ですが、新規オープンの調剤薬局で午前のみ週3パートで雇っていただけました。
    急な休みにも頻繁でなければ対応してもらえるみたいで、本当にありがたく働かせてもらってます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード