ガールズちゃんねる

結婚後の働き方

155コメント2023/01/20(金) 22:09

  • 1. 匿名 2023/01/18(水) 17:39:39 

    主は春に入籍が決まっています。
    今はお互い共働きでそれぞれ忙しくしており、正直家事はほとんど回っていません。結婚するとなるとどんな働き方が良いのか日々迷っています。持ち家を相続するのと婚約者の収入的にもパートで収支のやりくりは可能です。(専業主婦はおそらく性に合っていないので、考えておりません)
    もっと楽な正社員に転職、融通性のある派遣に変更、パートで家事と妊活に専念など色々な働き方がありますが、皆さんはどのように働き方を選びましたか?
    おすすめや成功談・失敗談などお伺いしたいです。

    +25

    -22

  • 2. 匿名 2023/01/18(水) 17:40:26 

    私も悩んでる!

    +14

    -3

  • 3. 匿名 2023/01/18(水) 17:41:01 

    家事も回らない程激務なら転職したほうが良いと思う

    +137

    -7

  • 4. 匿名 2023/01/18(水) 17:41:11 

    すぐ妊娠したから仕事もすぐ辞めたよ

    +40

    -17

  • 5. 匿名 2023/01/18(水) 17:41:12 

    結婚するまでに職場でのキャリアと能力を上げておく。
    あとは家事を効率よく済ませられるように鍛錬を重ねる。

    +8

    -7

  • 6. 匿名 2023/01/18(水) 17:41:19 

    旦那さんと相談
    それからガルへ

    +71

    -2

  • 7. 匿名 2023/01/18(水) 17:41:52 

    >>1
    営業から営業事務になってその後育休2回。
    コロナで在宅勤務も出来るようになってほんと両立しやすくなったよ。

    +15

    -8

  • 8. 匿名 2023/01/18(水) 17:41:53 

    結婚当初はとりあえず共働きのまま仕事続けて、妊娠したら考えようって思ってた。
    絶対妊娠するとも限らないと思ったから。

    +113

    -3

  • 9. 匿名 2023/01/18(水) 17:42:08 

    同居しています。
    子供が小さい時は半日だけの仕事をしていました。
    子供が大きくなってからフルタイムで働き出しました。
    まだ子供が小さい時は病気や風邪などでどうしても休まないといけないので長く働かないようにしてました。

    +4

    -5

  • 10. 匿名 2023/01/18(水) 17:42:19 

    子供が欲しいかどうかによるかなぁ。
    欲しい時にすぐ妊娠できるとも限らないしね。

    +45

    -1

  • 11. 匿名 2023/01/18(水) 17:42:30 

    とりあえず、子供ができるまでは今のまま稼ぐ!!
    家事は週末にまとめてやればいいよ!

    +88

    -1

  • 12. 匿名 2023/01/18(水) 17:42:31 

    3組に1組が離婚する時代
    結婚したからって辞めたり転職するもんじゃないよ
    いつまでもあると思うな
    旦那の健康と愛

    +83

    -14

  • 13. 匿名 2023/01/18(水) 17:42:35 

    どちらも転職してもいいのでは?もう少し家族として過ごす時間を考えたら、主だけ変えても意味ないような気がする、、、

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2023/01/18(水) 17:42:55 

    思い切って正社員やめて今度からパート探す。

    このままフルタイムで働いてるとお互いピリピリするなと勘付いた。

    少しでも余裕あったほうが家庭が安定するわ。

    +83

    -3

  • 15. 匿名 2023/01/18(水) 17:42:57 

    どっちかかお互い休みのときにいっぺんに掃除する
    自炊したほうがいいと思ったら休みの日に大量に作り置きを冷凍する

    +5

    -2

  • 16. 匿名 2023/01/18(水) 17:43:11 

    子供が出来るまではガンガン働いていた。
    妊娠確定と同時に切羽流産で、仕事どころではなくなって辞めた。
    その後は子育てに専念して、子供が年少で入園してからパートを始めました。

    +24

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/18(水) 17:43:17 

    結婚後も正社員、子供出来て正社員退職→子供が3歳まで専業→3歳から非正規→5歳の時にまた正社員

    ぶっちゃけ子供欲しいかどうかだと思う。子供いらないなら、正社員で家事代行入れても、非正規でも好きな方でいいんじゃないかな。

    +38

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/18(水) 17:43:36 

    >>1
    正社員は簡単に手放してはいけない。

    +41

    -14

  • 19. 匿名 2023/01/18(水) 17:43:39 

    妊活するなら早めで、パートしながらの方が時間の余裕あるとは思う
    でも新婚の時に家事分担の割合って決まるから、いつかフルタイム正社員になるつもりなら結婚後早めに転職した方がいい

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2023/01/18(水) 17:43:41 

    しばらく週4で働いてたけど、ストレスですぐ生理止まるから今はスパッと辞めて妊活中。

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2023/01/18(水) 17:44:33 

    結婚後の働き方

    +5

    -2

  • 22. 匿名 2023/01/18(水) 17:44:39 

    結婚と同時に退職して、すぐ子供欲しかったので短期のパートで働いてた。
    子供を2歳差で産んで、下の子1歳まで専業。その後は保育園に預けてまたパートしてる。(うちの地域はパートでも入れる)

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/18(水) 17:45:09 

    >>1
    結婚してというより、子供が産まれてからがガラッと変わる。
    もし子供望んでるんであれば、産む前にできるだけ貯金しまくってると選択肢広がると思う。

    +24

    -2

  • 24. 匿名 2023/01/18(水) 17:45:19 

    同じく激務で通勤時間も長かったので転職しました。
    今は家から近くて定時で帰れる現場になったので
    ある程度家のことはできてます。時間の比率を家事にシフトしたいなら転職するのがいいかも!

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/18(水) 17:45:21 

    >>12
    3組に1組なんてデータも怪しいもんだ
    あれ、1年の婚姻数と離婚数を割っただけでしょ
    正確なデータじゃ無いよ

    +52

    -3

  • 26. 匿名 2023/01/18(水) 17:45:30 

    家事が回ってきたら
    おのずと答えは出ます
    今一番大事なことを整えよう

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/18(水) 17:45:37 

    子どもを考えているなら、とりあえず妊娠してから考える
    夫婦2人ならそのまま正社員を続けてた方が良いと思う

    +15

    -1

  • 28. 匿名 2023/01/18(水) 17:45:41 

    >>12
    夫婦が納得してれば辞めてもいいのでは?
    激務で倒れたら元も子もない

    +7

    -4

  • 29. 匿名 2023/01/18(水) 17:45:47 

    >>3
    なんで?
    じゃ旦那も転職しなきゃだね

    +14

    -12

  • 30. 匿名 2023/01/18(水) 17:45:56 

    夫と家事分担できるか?
    子供は欲しいか、何人?いつごろ?
    少なくともこの2点を夫と話し合わないと、何も決められないのでは?
    子供無し、夫がきっちり半分分担できるなら、今の職場で少し残業減らす+家電フル活用でも乗り切れそうだけど…

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2023/01/18(水) 17:46:15 

    転勤族の人との結婚だったから、退職しました。
    いつ転勤があるか分からないから、ずっと専業主婦してます。

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2023/01/18(水) 17:46:55 

    私は結婚前も正社員じゃなかったから辞めるのも特になんとも思わず、転職してパート。転勤ありの人と結婚したからずーっとパートで正社員は無理

    +6

    -3

  • 33. 匿名 2023/01/18(水) 17:47:04 

    仕事好きだったけど、すぐ双子妊娠して酷いつわりで退職、専業主婦十年です。
    旦那激務で、子どもに色々あって、仕事始めるタイミングなかった。

    この度パート始めるけど、お子さん次第で本当に両立が難しくなるので、子どもをどうするかが焦点だと思う。

    生まれたらどうするかと、子どもができなければどうするか。
    当事者として色々調べてよく考えてね。

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2023/01/18(水) 17:47:22 

    子育てするならテレワークが楽かな
    仕事復帰も楽だし、子供が病気でも仕事と看病両立できるし、送り迎えで中抜けしてもOKだし。

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2023/01/18(水) 17:47:51 

    夫は月曜日〜金曜日日勤のみ。
    私は不規則勤務です。
    子供ができる前までは、フル勤務していました。
    家事は、夫と分担してやっています。
    最低限の家事は回っています。
    1人目の育休明けから、時短で夜勤回数減らしてもらいました。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/18(水) 17:48:02 

    >>1
    どっかのトピにも書いたことあるけど、子供生まれても仕事辞めるなって姑に殴られて、姑と縁切って辞めたわ
    私は育児と仕事両立できるほど器用じゃないし旦那も同じ感じだから私が仕事辞めて良かった
    あのまま仕事続けてたら精神疾患になってたと本気で思う
    子供いないなら辞めない方がいいと思うよ

    +10

    -3

  • 37. 匿名 2023/01/18(水) 17:48:30 

    子供産まれる前に、もう少し時間に余裕のある正社員に転職してから子供を考えては?
    あと、主さんだけが働き方変えるって、家事分担は主がやるってことになるけど、そのへんは納得してるのかな?

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/18(水) 17:48:34 

    >>1
    出産を考えてるなら、すぐにパートはやめたほうがいい

    おすすめは、正社員をやりながら、時短家事で2人で家事をすること。
    今はネットスーパーやパルシステム(献立付きメニューがあって楽)、ロボット掃除機、家事代行などがあるからそれらをうまく使えばいい

    私は、正社員→結婚→すぐに妊娠→産休育休→時短で復帰→子供に発達の遅れがあったので退職→専業主婦(たぶん、小学校入学まで)という感じ。
    辞めた後に出産したら、産休育休やお金が無駄になるからね。

    +8

    -13

  • 39. 匿名 2023/01/18(水) 17:49:03 

    旦那→土日祝休みの会社員
    私→土日祝休めないサービス業、午後からの遅番、14時間拘束のロング勤務有り

    これだときついなぁと思って、同業他社のパートに切り替えました。とはいっても土日のどちらかは出勤の週3~4のほぼフルタイム

    妊活もしたかったし、不妊治療したのでこのスタイルが正解だったと思います。

    今は旦那の転勤もあったので、結婚後のパート先は退職し、出産。また近所でパートで働いてます。
    資格があるので、子どもが中学生くらいになったら正社員雇用も考えてます

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/18(水) 17:49:06 

    >>25
    1年じゃないよ
    15年間の婚姻数と離婚数の数だよ
    例えば15年間で100組が結婚したとして33組が離婚したってこと

    +4

    -5

  • 41. 匿名 2023/01/18(水) 17:49:24 

    >>18
    職種によるよ

    +7

    -2

  • 42. 匿名 2023/01/18(水) 17:50:33 

    >>40
    何の参考にもならないデータだよ

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2023/01/18(水) 17:50:34 

    仕事が嫌過ぎて専業主婦 
    そのあと暇で短期バイトしたな
    子供産まれてまた専業主婦

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2023/01/18(水) 17:50:39 

    ところで主さん幾つ?
    妊活がんばんなきゃいけない年齢なら仕事辞めた方がいいし、25歳以下なら絶対続けるべき。
    あと仕事内容とか年収とかetc

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/18(水) 17:50:45 

    >>7
    羨ましいなあ
    なかなか思ったようなキャリアを歩めてなくて

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/18(水) 17:50:59 

    まだ産後間もないんだけど、数年したらフルタイムで働きたい。夫は転勤族だから正社員に就くのは難しい。
    私がやりたい仕事は土日勤務必須だけど、土日休みの旦那には私も土日休みの仕事にしてって言われてて悩んでる。
    やりたい仕事か家族の時間か、、、

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/18(水) 17:51:01 

    >>1
    子供ができるまではガッツリ正社員で働いてたよ
    家の事は、一人暮らし経験がお互いにあったから一人暮らしのときのように自分のタイミングで出来るときにできる人がやってた
    子供ができてから、働き方を考えて家事分担も真剣に話し合ったけど、それまでは仕事して稼ぐ事を優先にしてた
    特に揉めたりもしなかった
    お互いに一人暮らし経験があったのが良かったなと思う

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2023/01/18(水) 17:52:12 

    >>1
    結婚4年目の正社員です
    主の言う家事が回らない状態にいまいちピンとこないのですが、平日のご飯は外食や惣菜で、掃除は土日にするとかでも難しいですか?
    子供をつくるかつくらないかはおいておいて、今の職場の環境がいいなら転職するのはもったいないかなと思います。これから結婚する人のこんなこと言うのもあれですが、転職したあとに離婚…も十分可能性はありますから

    +11

    -3

  • 49. 匿名 2023/01/18(水) 17:52:38 

    >>40
    心理学部卒だから統計の取り方勉強したけど、単純な離婚と結婚の総数じゃ離婚率なんて割り出せないよ
    極端な話すれば50年後離婚する夫婦もいるんだから
    コホート研究じゃないと出せない数字だよね?
    明らかに正確ではないデータを気にして人生決めない方がいい

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2023/01/18(水) 17:53:04 

    >>1
    派遣してて妊活も始めたけど正社員並の仕事をさせられて、体調も崩しまくり妊活もままならず年末で退職しました。。

    しばらくは失業保険頂いて体調を整えて、次はパートとかにしようかなーって思ってます。

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/18(水) 17:53:14 

    激務だと、妊活も難しくない?みんなどうしてるんだろうと思う

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2023/01/18(水) 17:53:15 

    >>1
    正社員を辞めたあとに妊娠出産って勿体無いから、子供が生まれて復帰して1年半働いてからパートになったよ。
    産休育休制度使って、働けない間もお金はもらえたからよかった。

    +4

    -7

  • 53. 匿名 2023/01/18(水) 17:53:32 

    私は正社員でそのまま働き続けたかったから結婚しても共働きしてた
    でも子供が思いのほか病弱で、正社員を続けるのが肩身狭くなっちゃって
    派遣で短時間の仕事を紹介してもらってそのまま暫く働いて、子供が小学校上がってからまた正社員で仕事始めたよ
    そのまま定年まで行くかと思ったら今度は親の介護が必要になって退職
    あと少し働くかどうか専業しつつ考え中です

    +3

    -3

  • 54. 匿名 2023/01/18(水) 17:53:34 

    >>1
    主がバリキャリでそれなりに収入あるなら、家事サービスを利用するのも選択肢に入るのでは?

    +2

    -2

  • 55. 匿名 2023/01/18(水) 17:55:25 

    >>1
    退職したよ。
    激務で、人間関係も最悪だったからもういいやって思って。
    今はパートで、収入は減ったけど、時間にゆとり持てて幸せだよ。

    +7

    -3

  • 56. 匿名 2023/01/18(水) 17:55:46 

    資格取るにも就職するにも大変な仕事だから手放すなんて勿体なくて続ける選択しかなかった。

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2023/01/18(水) 17:57:01 

    結婚前に退職したので専業→出産後子どもが入学した頃にパート→数年後に社員。今は結婚後20年たちましたが、この間で年上の主人の退職もあったのでこの形をとれて良かった。と思ってありがたく働いている。

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2023/01/18(水) 17:57:15 

    >>1
    あなたと旦那さんが決めることであって、ここの人の意見なんて気にしない方がいいと思う
    女が仕事続ける続けない云々はいろいろ自分の過去や感情で押し付けてくる人多くて参考にならん
    家計の状況や家事育児の負担も家庭それぞれだし、仕事が得意か家事が得意かも人それぞれ

    +4

    -3

  • 59. 匿名 2023/01/18(水) 17:57:21 

    >>7
    ぜんぜん働いてなさそう

    +5

    -3

  • 60. 匿名 2023/01/18(水) 17:58:13 

    >>18
    それぞれ家庭の事情もあるし、皆が皆それに当てはまるわけじゃないよ

    生活スタイル、ライフプラン、経済状況、夫婦で話し合って決めるのが良い

    +11

    -4

  • 61. 匿名 2023/01/18(水) 17:58:45 

    子どもを産んで育てるのも立派な仕事!
    いくらジェンダーの時代でも産むことだけは女の仕事。子どもが欲しいのが優先事項なら差し障りがない働き方を模索するしかないね

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2023/01/18(水) 17:59:48 

    結婚が決まって一旦仕事を辞めた後1ヶ月で子供を授かって
    子供が一歳からパートに出たよ
    早く子供が欲しかったからこうなったけど、すぐに授からなかったら融通がききそうなパートで働いてたと思う
    今のパート先は2人目出産して戻ってきた人もいる

    +1

    -3

  • 63. 匿名 2023/01/18(水) 18:00:16 

    私は元々土日は休みだけど、祝日や年末年始とか繁忙期は休めないことが多かったのと、コロナ禍で煽りを受けた業種だったので、結婚が決まってから転職しました。
    相手は普通にカレンダー通りの休みなので、それを基本にあとは今後を見据えて在宅勤務が出来る職場にしました。

    ですが、ふたりで話し合って、共働きを続けるためのお金は惜しまず出そうと決めました。私が専業主婦になったからと言って、夫の給与が二人分には到底ならないからです。家事代行とミールキット、便利家電はフル活用していて、今のところいい感じですよ。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/18(水) 18:00:35 

    >>51
    いえる
    妊娠って余裕があったりのんびりしているときに思いがけなくできる印象
    私は妊娠しなきゃって思ってるときはしなくて、まあいいやとほっとしてるときにできたよ
    激務だとホッとはできないから妊娠どうなんだろうね

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2023/01/18(水) 18:00:51 

    私も夫も営業で主さんと同じく家事も回らないって感じだった
    私は子どもが欲しかったし、ずっと営業だった自分に事務職は向いてないだろうなと思ったから、小さい頃から憧れてたケーキ屋さんでパートして、妊娠したら辞めました
    今は子どもも幼稚園に入ってまたケーキ屋さんのパート始めたよ

    正社員辞めるのもったいって周りに言われたけど、夫も私も営業で子育ては無理だよね、0歳から保育園に入れるのは可哀想だよねってところが一致してたからこうなった
    色んな考えの人がいるから旦那さんと話し合うのがいいと思います

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/18(水) 18:01:02 

    >>1
    持ち家を相続するって何年後くらいの話?
    そしてその家は築何年なの?

    +1

    -3

  • 67. 匿名 2023/01/18(水) 18:02:11 

    1人で家事回してますか?
    もしそうなら、今から彼にもやってもらわないと…

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/18(水) 18:02:46 

    >>1
    夫婦共々7時前に23時に帰宅する毎日を送っていました。子供できるまでに7年かかりました。結婚したからと言って正直全く影響はなかったですけど、疲れすぎるとこういうこともあります。でも、お金はガッツリ貯められたし、仕事も会社も好きだから辞めません。同じ会社でもボリューム落として働くやり方があるかもしれませんよ。

    +1

    -6

  • 69. 匿名 2023/01/18(水) 18:03:12 

    >>5
    修行みたい。つら。

    +3

    -4

  • 70. 匿名 2023/01/18(水) 18:05:15 

    子なしで正社員、17時までのフルタイム派遣、扶養内パート、専業をやったけどマメなシーツ類の洗濯、ベランダ掃除、窓拭きなどまできちんとやりたいなら扶養内パートか専業じゃないと無理。困らない程度に家事を回すなら17時までの派遣で余裕もっていける。
    仕事嫌いじゃないなら家事代行や家電にお金かけるのもありだと思う。

    +1

    -4

  • 71. 匿名 2023/01/18(水) 18:05:19 

    >>11こういう風にしておいてあまりにも家事ご回らなくてお互いピリピリしてきたらパートにする等調整する
    絶対に心配無いくらいちゃんと話をすすめていたとしても入籍前に仕事は辞めない
    駄目なことは考えたくないけど結婚してすぐ駄目になる夫婦もいるし、本当に夫婦として暮らし始めてある程度経ってから決めても遅くない

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/18(水) 18:05:29 

    結婚してから午前パートに変えた。旦那が家事がおろそかになるくらい仕事するならその方がいいと言うので。
    私は仕事大好き人間でもないし、医療系なので復帰はしやすいからとりあえず子供できるまでパートして、今子供が小さいので専業主婦。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2023/01/18(水) 18:05:50 

    >>1
    子供が産まれるまでは二人とも激務で家事放置で問題なかったよ!
    平日はそれぞれ夜ご飯、掃除はルンバ、洗濯はまとめてしてわりと室内に干しっぱなし、土日は二人で外食かちょっとした手作り。
    せっかく正社員なんだし、産休育休もらって、時短で続けた方がいいと思う!
    時短が取れなくなって激務で子育て無理じゃない?ってなってから辞めらのが一番安泰だと思います。

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2023/01/18(水) 18:05:55 

    >>18
    資格とかない人は必死でそう言うよね。

    +9

    -4

  • 75. 匿名 2023/01/18(水) 18:06:05 

    >>1
    家事が回らないほどって2人とも毎日終電で帰るくらいの激務?単身、二人暮らしだったら家事は週末でどうにかならない?洗濯だってそんなに多くないし、家だって汚れないでしょ?食事は惣菜あるし。
    ただそんなに激務だと妊娠中も大変だし、早めに部署異動した方がいいかと。
    私は夫はほぼ終電、自分も22時帰りくらいだったから家事は全部自分、その分家賃は出してもらってた。妊娠してから担当少し減らしてもらった。来春から時短復帰。正社員辞める気はない。

    +1

    -4

  • 76. 匿名 2023/01/18(水) 18:07:07 

    >>34
    テレワークができる職種って限られてるからねー。

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2023/01/18(水) 18:07:45 

    >>18
    ほんと職種によるよ
    資格職なら別に正社員辞めても復帰できるし

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2023/01/18(水) 18:09:16 

    >>51
    旦那さん激務の家庭の方が3人子供いたりする不思議。
    うち毎日18時前に帰ってくるけど、一人っ子。笑

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/18(水) 18:10:03 

    私なら、子育てと両立できそうな正社員を意地でも探す。パートの賃金は、悲しいよ…。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/18(水) 18:11:37 

    できるだけ正社員共働きで頑張ろう!
    子どもできて無理そうだったらその時考える!

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2023/01/18(水) 18:11:42 

    結婚だけなら大丈夫だよ!
    お互い13時間労働の週1休みという中で1人暮らしだったから、家事時間が半分に減ってめちゃくちゃ楽になったくらい。妊娠してから考えても遅くないよ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/18(水) 18:12:18 

    結婚しても働き方を変えなかったよ。

    問題は妊娠からの子育て中。
    旦那も協力的だけど、だからって同じ働きは出来ない。
    夜勤なしの仕事、家たてたから近くに転職(同業だけど)したよ。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/18(水) 18:13:42 

    >>1
    子供が欲しいかどうかでだいぶ変わってくると思う

    子なしならお互い仕事忙しくてもどうにでもなるし、なんならどんどんズボラにしても問題ない

    でも子供が産まれるとそういう訳には行かなくなる

    私は子供産まれる前まではバリバリ働き続けたいと思ってたけど、産まれてからは子供が生活の中心になって考えが変わったよ

    今はパートが我が家にはちょうどいいかなって思ってる

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/18(水) 18:14:08 

    >>1
    何も変えてない。
    ただ、結婚子育てを普通に働きながらできるように
    結婚前に外資に転職しておいた。

    結果、キャリアを中断することなく子ども3人産み、
    旦那より稼ぎ、今はテレワークなので子ども達と過ごす時間もたっぷり取れ、
    あのときの決断を褒めたい笑

    +7

    -3

  • 85. 匿名 2023/01/18(水) 18:14:51 

    今より収入が減る前提なら結婚してすぐの退職はあんまりオススメしないかな
    私は出産で色々あって退職したけど、結婚後も働いてたから退職金もそれなりにもらえたり貯金もしっかり出来た
    条件を下げるのはいつでも出来るけど、必要になってから下げた現状を戻すのはなかなか難しいのが現実だしね
    ちなみに我が家は共働きだから家事は得意不得意を考慮してほぼ半々でやってたし、お互い積極的に手抜きしてたよw
    そこは旦那さんになる人の性格も関係するからよく話し合った方がいいかな
    嫌なこと言うと、新婚早々に挙式や妊活で揉めて離婚になる夫婦がいないわけじゃないしね
    ひとまず退職やキャリアダウンは必要が生じたときに考えたらいいと思う

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/18(水) 18:15:37 

    >>77
    レアケースではある

    +3

    -5

  • 87. 匿名 2023/01/18(水) 18:15:41 

    新婚子なしアラサーです。
    旦那550万私500万の共働きなので、絶対やめない。
    私は働くよりお金がないことのほうがストレスなので、そろそろ子ども望んでるけど病気にでもならない限り正社員で働き続けると宣言してます。

    +7

    -2

  • 88. 匿名 2023/01/18(水) 18:16:51 

    >>1
    できる限り正社員は辞めないほうがいいと思うよ
    ブランク空くと、的の会社と同じ待遇で正社員として雇ってもらうのはなかなか難しいのが現状
    子供産まれて育児忙しくてとか旦那が転勤になったとかならまだしも、結婚しただけで正社員辞めるのはもったいない

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/18(水) 18:18:15 

    今までと同じ仕事なのに今までの家事はどうしてたの?旦那さんの家事も含めたらむしろ楽になるよ

    結婚してパートに切り替えた子はみんな家事が当たり前に女性側になって困ってるよ。新婚当時についた習慣ってなかなか抜けないから、育児もあるのに正社員復帰したのに家事は私??みたいなこともある
    正社員続けながら家事折半の習慣をつけて稼げるだけ稼いでおいた方がいいかな

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2023/01/18(水) 18:21:36 

    >>40
    適齢期世代より上の世代の方が人数多いし、既婚率も高いからなぁ。
    15年以上前に結婚した人だって離婚してるんだから、実際は3組に1組より少ないよ。

    15年間に結婚した人が15年の間に離婚して、それ以降は離婚しないとかならその計算でいいけどさ。

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2023/01/18(水) 18:22:48 

    >>69
    そのくらいしないと仕事は続けられないよ

    +5

    -2

  • 92. 匿名 2023/01/18(水) 18:26:09 

    結婚前は正社員
    寿退社し
    結婚後はパート後に子ども2人
    今は社保掛けのパート

    私はこれで良かったです。子どもいて17時18時まで働くの尊敬する
    私の場合あんまり周りの手を借りられないので
    夫は残業多いし

    +3

    -3

  • 93. 匿名 2023/01/18(水) 18:26:42 

    私は結婚を機に三つ隣の市に引っ越したのと、病気が発覚して手術を控えていたので会社を辞めました。
    手術後1年経って仕事を探したけど、思った以上に体力が低下していたのもあって半日のパートで仕事復帰して、それからずっと扶養内パートです。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/18(水) 18:28:01 

    >>1
    不思議なんだけど、それぞれ一人暮らししてた時は向こうも別に家政婦を雇ってたわけじゃないよね?
    なんで1人が2人になっただけで家事が回らなくなるんだろう

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/18(水) 18:28:44 

    >>87
    子なしなら良いかもしれない、現実子供ができると子供が病弱、障害、何があるか分からない
    私の親も私の病気で公務員辞めてるし
    子供が生まれたら絶対は無いということは覚悟した方がいい

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2023/01/18(水) 18:29:18 

    >>14
    結婚後もフルタイムで働かせるような男無理ー

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2023/01/18(水) 18:32:13 

    くちゅー❤️
    女が結婚するのは専業主婦になりたいから❤️
    くちゅちゅー❤️
    くちゅー❤️

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2023/01/18(水) 18:35:34 

    >>16
    偉いな
    私は子供が欲しかったし仕事も辞めたかったから、結婚後すぐ辞めて失業保険もらってた。
    でもその後3年も妊娠せずめっちゃのんびりしちゃった。パートに出たのも小学生になってからです…

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/18(水) 18:36:37 

    >>12
    3人に1組じゃないよ!!!

    今年結婚した人と、今年離婚した人を比べただけ

    だから結婚する人は減ってるし
    離婚する人は今既婚の人の数の中から離婚する人の数だからね。


    +10

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/18(水) 18:36:50 

    >>1
    旦那に聞いたら?
    旦那が家事は回らなくてもいいよ共働きならテイクアウトでいいし、お互い休みの日にやろって言うならそのままでいいし、
    俺の収入そこそこあるし、激務で家が疎かになるから出来れば君に任せたいって言うなら転職

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/18(水) 18:38:42 

    >>1
    本当に大変なのは子ども生まれてから。
    主さんが子ども欲しいかどうかわからないけど。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/18(水) 18:39:49 

    >>1
    独身のころはどれだけ忙しくても部屋は綺麗にできてたけど、旦那が買い物好き&片付けできないタイプだった。
    だから旦那さんがどれくらい片付けできる人かによる。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/18(水) 18:46:02 

    >>92
    扶養外れて、ということですよね。
    どのくらい稼いでますか?パートの年収差し支えなければ教えて下さい。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/18(水) 18:53:12 

    >>94
    甘えてんだよ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/18(水) 18:53:59 

    >>90
    大した誤差じゃないよ
    でも正確に計算だしたら今って3組に1組以上の確率で離婚してるらしいよ

    +0

    -4

  • 106. 匿名 2023/01/18(水) 18:54:03 

    夫婦2人なら家事はそんなに無いような気もするけど。洗濯物も少ないだろうし、ご飯はかってきてもいいし、まぁでもきちんとやりたい人っているから、どれがどこまでやるかは2人次第だよね。けど子どもがまだいないなら、どうにでもなるよって事です。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/18(水) 18:54:06 

    >>1
    これにマイナスなのはなぜ?

    みんなそんなに入籍が羨ましいの?

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2023/01/18(水) 18:56:25 

    >>1
    入籍して直ぐに子供な欲しくて婦人科にブライダル検査して不妊が発覚、、仕事をパートにしそれでも仕事との両立が難しくて辞めて不妊治療だったな新婚イチャイチャの時期だったのに

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/18(水) 18:56:31 

    >>103
    150前後なるだろうか?
    月~金の朝から夕働いてます

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/18(水) 19:01:33 

    >>6
    女性視点でどんな選択肢があるかを聞きたいんじゃないの?

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2023/01/18(水) 19:03:31 

    >>1
    家事は休みの日にふたりでやればいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/18(水) 19:05:40 

    もう既に一緒に住んでるってことだよね、きっと。

    もし引越し時に新調してなかったら乾燥機付きのドラム式洗濯機にするとか、ルンバ買うとか、食洗機買うとか、家電で家事負担を減らす工夫は出来るよ。

    私も共働きでいま妊活中だけど、子供出来たら洗濯とか今みたいにためられないし家電にもっと頼ろうと思ってる。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/18(水) 19:08:26 

    >>109
    返信ありがとうございます
    今ちょうどパートで働く時間を悩んでいて。
    私の時給だと130万でも結構拘束時間が長くて…決心しないとフルタイムで働けないや

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/18(水) 19:15:14 

    がるちゃんで聞くだけ無駄だよ。姑世代ばかりだし貧乏専業主婦と貧乏パートだらけなんだからそっちに引きずられるだけ。下見ないで上見た方がいいよ

    +1

    -3

  • 115. 匿名 2023/01/18(水) 19:17:47 

    子どもが出来るまでとにかく稼いで貯金しようって二人で決めて、激務同士で協力し合いながら家事と仕事の両立したよー
    洗濯も掃除も毎日じゃなかったし、ごはんも惣菜か外食ばっかりだった。旦那もそれでいい、家の事は休日まとめてしよって言ってくれてた

    子ども出来たから産休とらずに退職して専業になったけど、貯金たくさんしといて良かったと思ったよ

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/18(水) 19:21:57 

    >>1
    楽な正社員はないよ。

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2023/01/18(水) 19:29:55 

    >>105
    正確に計算不可能だからざっくりと計算してるんだよそれ。

    誤差なんてもんじゃないよ。
    人口ピラミッド見たことないの?
    40過ぎて結婚する人なんてほとんどいないけど、40代50代60代70代どんだけ既婚者いる?
    昔結婚した人たちってすごい数だよ?
    そのすごい人数の幅広い年齢の人が離婚するんだよ?
    入籍する人の年齢層なんてある程度限られてて、人数少ない世代ばかりなんだよ?
    人数少ない世代ばかりの入籍数と、人数多い世代も含めた離婚数で計算したものが正確な離婚率なわけないじゃん。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/18(水) 19:30:24 

    結婚→引っ越しと同時に妊娠発覚し正社員退職→妊娠中と産後一年は専業主婦→子供一才で時短パート
    って感じかな。

    夫が激務なので家事はほとんど私がやってます。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/18(水) 19:33:29 

    私が残業ほぼない事務職だから正社員共働き
    子どもできたら小学校卒業まで時短できるし自分が病気にでもならない限りずっと共働き続けたいなと思ってはいる

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/18(水) 19:33:38 

    >>87
    そうだね、旦那がそれくらい薄給だとそうするしかないね😩

    +0

    -3

  • 121. 匿名 2023/01/18(水) 19:36:27 

    >>78
    それはある やっぱり仕事バリバリしてる男性ほど生命力も強いのかな

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/18(水) 19:42:45 

    >>101
    妊活って書いてあるから欲しいのでは

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/18(水) 19:52:05 

    >>120
    ヨコだけどそんなあなたの旦那も薄給なんでしょ

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/18(水) 20:11:05 

    >>120
    働かないお前に言われたくないわ😊

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2023/01/18(水) 20:11:32 

    適齢期ばかりの職場だからタイミングが難しい…
    でももう自分もタイムリミットが迫ってるから悩んでる
    結構激務だしいっそのこと辞めてしまおうかと思ったりするけど、やっぱり正社員手放すのはもったいないかな…とも思うし
    この年齢で転職した自分が悪いんだけど、まだ入って1年半くらいだし、結婚してすぐ妊娠ってのも微妙かな〜とか、もうずっと迷ってる

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/18(水) 20:14:13 

    私は結婚する前もした後子供産むまでフルタイム勤務だったよ。旦那にデカイ顔されるの嫌だったから

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2023/01/18(水) 20:31:04 

    >>12
    そうなんだけどさ、忙しくてイライラしてすれ違って離婚もあるんじゃないかと。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/18(水) 20:32:31 

    >>105

    >>117の人が言ってる通りの理由で正確な離婚率なんで出せない
    コホート研究じゃないと絶対に出せないデータ
    同じ理由で40代の人が5年後結婚できる確率なんてのも大嘘
    あんなデータで論文書いたら笑われる

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/18(水) 20:34:36 

    主は何歳?妊活焦らないといけないなら仕事抑えるかなー。子どもがまだいらないなら家事なんてせずガンガン稼ぐ。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/18(水) 20:53:58 

    フルで働いてる。
    今、帰宅中。
    家事は平日は最低限の事しかできない。
    子供ができたら、と思ったら出来なくて
    40歳になったら、と思ったら全然元気で
    辞める理由が無いので働き続けてる。
    これでいいのか‥?っていまだに思うことはあるけど家事するために今の仕事辞めるのも私的にはちょっと無い。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/18(水) 21:09:37 

    旦那さんの稼ぎによるよねー
    子供いるかいないかでも違うし

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/18(水) 21:11:32 

    通えないし辞めたかったから結婚を機に退職して扶養内パートになった。
    犬も居るしほどほどで良い。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/18(水) 21:13:42 

    まさしく今この問題で頭を悩ませて最近解決したものです
    去年のクリスマスに入籍して、今もフリーランスのような形で雇用保険に入れない働き方をしています。
    10-18時月20日ほどの勤務で昨年は470万の収入でしたが近々妊活を始めようという話になりそこから育児給付金の存在を知りました汗
    一年雇用保険加入すれば受け取れるとのことなのでパートの形に働き方を変える予定です。主様がいま正社員であれば子供ができるまでは絶対雇用保険を外れないようにするのがいいと思います!
    育休ってたまたま2人3人できて、4年、6年と休むことがあってもその間に自分の動かせるお金が入ってくるので、貯蓄を崩さなくてもいいしものすごくいい制度だと思うので

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/18(水) 21:30:59 

    >>1
    結婚前にお互い激務で時間もあまり合わずのまま同棲を1年したんだけど、その1年間は夫(当時は彼氏)の給与で生活してみました!

    それで生活は問題なかったので入籍の前に退職して週5のゆるいパートにして、激務のときには出来なかった趣味とかしたりして楽しんだよー!

    今は自宅で個人事業主としてゆるく働いてます。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/18(水) 22:50:45 

    >>121
    旦那帰ってくるの遅いだろうし、奥さんワンオペなのに元気だよね。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/18(水) 23:16:40 

    >>94
    きっと元々やってなかったんだよ。
    1人だったら、今日は松屋でいっかーとか唐揚げ買って帰って冷凍ごはんとーきゅうり洗ってかじるか〜とかなるじゃん?
    洗濯も掃除も週1でも回るしさ。
    けど、パートナーいたら少しはちゃんとしないとってなるし。そしてら、回ってないな〜ってなるんじゃない?家事の基準が上がるというか。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/18(水) 23:58:00 

    厚生年金が欲しい

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/19(木) 00:18:40 

    主です。トピ立てとコメントありがとうございます!
    お互い実家から婚約を機に同棲したのもあり、なかなか家事に慣れません。
    パートさん多いんですね。現在28歳で子供を希望していますが、今の時代不妊の可能性もゼロではないので、不妊治療なども考えるとパートの方が融通効きそうですね。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/19(木) 00:20:27 

    >>3
    帰宅は21-22時、土曜日の出勤も多いです。
    日曜日はぐったりしてしまい、平日帰宅後の方がまだ頭が冴えています。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/19(木) 00:56:30 

    >>138
    まだ要領を掴めてないってだけだと思うけど、辞めたいの?それならお話し合いだね。不妊の事を考えているなら辞めるより前に基礎体温を付けておくと良いかも。

    私は派遣でかなり融通は効いてます。一番忙しかった時は家事代行お願いしたこともある。今狙ってるのはホットプレートが外すとお皿になるタイプ。もう子ども達も大きくなってきてるので夫と作って食べたりもできるので便利家電は有難いです
    結婚後の働き方

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/19(木) 03:59:39 

    >>12
    これ「違う」って話だいぶ出回ったと思ってたんだけど、まだこんなこと言ってる人いるのか…
    「今年1年で結婚した夫婦の数」を「過去数十年間で結婚した夫婦のうち、離婚した夫婦の数」で割った数字に何の意味もない。

    実際の離婚率は人口1000人(←ただこれには結婚していない人も含んでいる)中1.5件だってさ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/19(木) 04:04:34 

    >>138
    ガルちゃんは地方のアラフォーアラフィフ世代が多いから、専業主婦とパートがたくさんいる。
    今は正社員は絶対辞めるべきじゃないという考えの方が主流。
    子供が生まれてどうしようもなくなってパートになるならいいけど、まだやるかどうかもわからない不妊治療のために寿退社って…

    ご実家が資産家ならそれもいいかも。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/19(木) 08:16:55 

    遠距離恋愛だったから、結婚と同時に正社員辞めて引っ越した
    妊娠出産まではフルタイム派遣、3歳まで専業主婦、その後はパートや派遣をしてる
    仕方ないことだけど、正社員時代の福利厚生やボーナスが恋しい笑
    特に資格もないから給料安いしね‥‥

    ちなみに今日は子供の風邪で仕事休んでるから給料減るし、職場の人に申し訳ないしほんと私ってなんなんだろうって落ち込む‥‥

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/19(木) 08:21:07 

    >>1
    正社員をお薦めします。
    大変ですが、お金を多少使って家事は手抜きを。
    その人と一生結婚が続く保証ないからね。
    経済的に他人に人生を委ねて後悔してます。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/19(木) 09:10:34 

    >>1

    参考までに;

    ライフプランを学生の頃に作成。
    変わる度に修正。

    子育て(3人)+姑(高齢)←今ココ。

    都度都度予想される事、成長してく子ども達と老いてく私達。
    本当は末っ子が学童抜ける年頃にフルタイムパートになろうと思ってたけれど(正社員は融通の点がネック・退職金制度無い所も多いし。賞与は元々無い物と思ってるから無くて良いけれど毎月の安定が欲しい)。

    な訳でパートです。
    子ども達が幼い頃はそこそこ誰かしら風邪引いてループとかうちは少なかったけれど周りでは1ヶ月で出勤出来たの2日だけとかも居たし。
    今は姑とうちの両親もそこそこなので姑の通院付き添いで(定期診察じゃなく)休む事増えたので融通さはとても大きいです。

    その代わり、皆が休みたがる時期は率先して行きます。

    *「家族の分だけ休めて良いね~。」と言われた時に即断で辞めた経験があります。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2023/01/19(木) 10:02:08 

    パートしかできない。遠距離恋愛だったから私が旦那の地に引っ越すために退職したけど、子無しで時間もあるしパートを始めたら、一人暮らししてたはずの旦那が何にもしない家族に気遣いしない人種なことが判明して、正社員で働くことは諦めました。

    パートの繁忙期で21時に帰宅したら「お腹すいた夕飯なに?ご飯炊けるまで待てるよ!」と休みで家にいた旦那に言われた時、コイツを育てるのは無理だと悟った。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/19(木) 12:20:22 

    >>113
    新婚当時は午後~の5時間勤務のパートについたよ
    月~金出勤で基本土日休みだが土曜日会社割りと開いてたから出勤してた
    後は出産や引っ越しもあったからその都度パート先を変えて。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/19(木) 13:35:01 

    >>138
    主、辞めたい気持ちが強いんじゃない?
    ぶっちゃけ働いてたって家事も不妊治療も育児もできるし、実際にやってる人はたくさんいる
    それ分かってても今がしんどくて旦那さんに甘えたいんじゃない?
    それならまずは今後いくらお金が必要で、そのためには家計はどうなるか計算してみたら?
    持ち家がいいのかマンションがいいのか、子供は何人欲しいのか、そうしたら答え出しやすいとは思う
    とりあえず気持ちが退職に傾いてるならここで意見を求めるより、旦那さんとしっかり話し合う方がいいんじゃないかな
    慣れない同棲生活で大変だと思うけど、生活に慣れたその先は幸せが待ってるし二人で頑張って乗り越えてね!

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/19(木) 15:08:23 

    正社員で仕事したいけど、子供が発達障害で学童入れるとイジメられそうだから扶養内パートしてる。
    子供が学童でもやってけそうな普通の子だったらと考えてもしょうがない事考えるわ。
    トピズレかな

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/19(木) 15:48:32 

    >>1
    週3〜4日でアルバイトしてます。
    手取り21万くらいだから、好きな物も買えるし、貯金も出来るし、料理もきちんと出来るから私にはあってるなーと思います。

    専業主婦は向いていないし、技術職だからある程度出勤しないと腕が落ちるからこれくらいが調度良い。

    まぁ、本当は週3が良いんだけどね。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/19(木) 15:58:32 

    >>138
    現在不妊治療中
    働きつつ病院通いしてるけど1年はフルタイムで両立できた
    病院探しから、タイミング法して、
    血液検査、卵管造影、排卵促進の内服薬までは両立出来ると思う
    生理の時に突発的に病院行ける職場環境なら大丈夫

    私はこれらがダメだったのでステップアップする予定なんだけど、
    週に二三回は病院来てと言われたのでソコから両立不可になった
    自分語りごめんね、参考になれば嬉しいです…

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/19(木) 18:51:09 

    >>1
    結婚前まで忙しくストレスの多い職種でした。結婚前から夫と会社には、結婚したら職種を変えて欲しいと伝えていました。
    会社は前例がないため最初はなかなか取り合ってもらえませんでしたが、希望を聞いてくれたのでそのまま異動して正社員で働いています。
    給料は下がりましたが残業や休日出勤もほぼなくなり、ストレス少なく生活できています。
    これで子どもができたらまた変わるのかもしれませんが。
    いろんな家庭や職場の状況にもよっていろいろ変わると思うので、一度自分はどうしたいか自分の中で考えて、旦那さんに伝えて擦り合わせていくのがいいと思います!

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/19(木) 22:31:34 

    トピずれかもしれませんが相談させてください。

    去年入籍した旦那が時期問わず全国転勤のある職種で、私は保育士なのでいつ異動が言われてもいいように現在の職場でパートになろうかと思っています。

    パートになりたい意向は伝えたのですが、年度途中の異動がある前提の上での時短正職員を提案されました。
    給与的には正職(現在)>時短>パートなのですが、話を聞くと週30~35時間勤務で担任業務もあるようです。

    旦那の異動もですが、パートになって残業や持ち帰り仕事をなくし、妊活と家事に重きを置きたいなと思っているのが本音です。
    もっと砕けて言えば正職保育士でいたくありません。

    なのでパートの意向を伝えようと思うのですが、なんと理由を言えばいいでしょうか?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/20(金) 19:22:51 

    >>153
    更にトピズレだけど家事に重きを置きたいってなんで?今どきは時短家事コーディネーターなんていう職の方もいて企業にアドバイスしたりしてるくらいだよ。丁寧な暮らしブームも去った。まだ若いんだよね、ここらで10年単位で見たキャリアを考えては?

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/20(金) 22:09:54 

    >>154
    過去に仕事が原因で適応障害や自律神経失調症を発症していることもあり、旦那にも相談に乗ってもらった上で私は仕事よりも家庭を優先するつもりでいます。

    仕事で他人のお子さんを預かるのもいいですが、それよりも我が子や家族の人生を大切にしたいと思うからです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード