ガールズちゃんねる

滑り止めの入学金

329コメント2023/01/20(金) 12:08

  • 1. 匿名 2023/01/17(火) 12:07:46 

    先日、子どもが共通テストを受けました。
    点自体はよくとれていたのですが平均点も高く、国立一本は無理そうです。
    浪人はさせられないので滑り止めに私立を受ける予定ですが、入学金の振込額に涙が出そうです。仕方の無いことだとはわかっていますが…。
    同じように滑り止めの入学金に泣かされた方とお話したいです。
    昨日、親戚に「うちの子は塾も行ってないし、滑り止めも受けずに国立に受かったからほんとにお金かからなかったの~」とリアルでマウントとられてしまったのでそういう方は書き込みご遠慮いただけると嬉しいです。

    +343

    -23

  • 2. 匿名 2023/01/17(火) 12:09:00 

    子供が九大(九州産業大学)に合格しました!
    夢の旧帝合格です💮

    +24

    -174

  • 3. 匿名 2023/01/17(火) 12:09:01 

    こーゆーの見ると忘れてたけど、両親にありがとうって思える。

    +410

    -9

  • 4. 匿名 2023/01/17(火) 12:09:10 

    >>1
    「うちの子は塾も行ってないし、滑り止めも受けずに国立に受かったからほんとにお金かからなかったの~」

    ガルちゃんあるあるだよねw塾行かずに…みたいなのは稀だよね

    +365

    -18

  • 5. 匿名 2023/01/17(火) 12:09:15 

    浪人一択

    +6

    -6

  • 6. 匿名 2023/01/17(火) 12:09:21 

    滑り止めの入学金

    +5

    -8

  • 7. 匿名 2023/01/17(火) 12:09:34 

    入学金はいくらなの?

    +53

    -1

  • 8. 匿名 2023/01/17(火) 12:09:41 

    泣いてる人もいっぱいいるけど、入学金振り込んでおいて救われた人もいっぱいいる。
    浪人より安上がりと思うしかないよ。

    +618

    -1

  • 9. 匿名 2023/01/17(火) 12:09:42 

    >>3
    直接言ってあげて。喜ぶよ

    +65

    -4

  • 10. 匿名 2023/01/17(火) 12:09:48 

    中卒にたいするマウントもやめてください

    +6

    -14

  • 11. 匿名 2023/01/17(火) 12:09:56 

    受験に絶対はないから。逆に国立落ちて私立受けて無くて浪人した人もいる

    +188

    -3

  • 12. 匿名 2023/01/17(火) 12:10:14 

    保険みたいな感じで、普通は払うと思うから予測してた出費なので特にダメージはないです
    ホント高いよね…
    でもそれが大学の運営資金だから、仕方ないよね
    滑り止めのほうには行かなかったけどお金払ったからその大学の未来も応援してるよ
    そこの学生がテレビに出てると頑張れ!って思う

    +282

    -1

  • 13. 匿名 2023/01/17(火) 12:10:55 

    >>2
    九産大か。

    +70

    -1

  • 14. 匿名 2023/01/17(火) 12:10:59 

    >>1
    就職してまでうまく行くとは限らないから
    ニコニコ聞いてあげな。ほーんと面白い結末が必ずついてくるから。

    +15

    -19

  • 15. 匿名 2023/01/17(火) 12:11:05 

    私立決まってたから入学金も支払ったし、事前勉強会があったからそれにも参加させた。
    実習がある学部だからユニフォームや白衣の採寸もあったけど、それは公立の結果が出た後に入学が確実に決まるまで待ってもらったよ。

    +7

    -7

  • 16. 匿名 2023/01/17(火) 12:11:08 

    >>2
    すごいね!おめでとうと素直に思うわ
    ネタじゃなければ

    +32

    -7

  • 17. 匿名 2023/01/17(火) 12:11:26 

    >>1
    国立なら二次で逆転できるから一本で突っ込むのもアリ
    失敗したら浪人

    +45

    -9

  • 18. 匿名 2023/01/17(火) 12:12:09 

    >>1
    安心料だからさ。
    席を取っておいていただけるんだから、払うしかない。
    痛いよね。でも、リザーブ料だとおもうしかない。

    +285

    -3

  • 19. 匿名 2023/01/17(火) 12:12:33 

    >>14
    面白い結末って何?

    +5

    -3

  • 20. 匿名 2023/01/17(火) 12:12:33 

    まぁその金で本番安心して受けれて合格率上がると思えば

    +130

    -2

  • 21. 匿名 2023/01/17(火) 12:12:58 

    夫の実家が全部出してくれるらしいから、どんどん受けろ〜笑

    +2

    -5

  • 22. 匿名 2023/01/17(火) 12:13:01 

    滑り止めの入学金は本当に迷って、念のためと自分に言い聞かせて払ったけどそこの大学に通ってる。
    あの時に支払ってなかったら子供は何処も行くところがなかった。。。

    +270

    -2

  • 23. 匿名 2023/01/17(火) 12:13:22 

    >>1
    それ、マウントなの?

    +18

    -10

  • 24. 匿名 2023/01/17(火) 12:13:23 

    >>8
    本当コレだよ
    もう必要経費と割り切るしかない!痛いけどね…

    +195

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/17(火) 12:13:43 

    >>2
    知らなくて偏差値調べたらびっくりした

    +14

    -2

  • 26. 匿名 2023/01/17(火) 12:13:47 

    >>2
    どうか釣りでありますように 

    +33

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/17(火) 12:14:09 

    >>14
    人生まだまだ先は長いですからね
    自分の道を行くしかないのですよ

    +11

    -3

  • 28. 匿名 2023/01/17(火) 12:14:23 

    >>4
    うちも高2まで塾なしで校内トップだけど、流石に行かせることにした

    +7

    -18

  • 29. 匿名 2023/01/17(火) 12:14:24 

    >>2
    おめでとう。
    嬉しいよね。
    嬉しすぎて空気読めてないけどねw

    +34

    -5

  • 30. 匿名 2023/01/17(火) 12:14:40 

    子どもの立場からでもよろしいでしょうか?
    私は浪人して一年間で予備校代100万近くかかったし、二浪はできないから私大の滑り止め入学金で確か60万とられました
    それこそ私の姉が塾なし滑り止め私大受験なしで現役旧帝大合格してたので、親には今でも申し訳ない気持ちでいっぱいです

    +111

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/17(火) 12:14:41 

    最後の模試E判センターD判で一校だけ受けて受かったよ 最低点で。

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2023/01/17(火) 12:15:00 

    >>19
    色々よ
    自慢の息子だったくせにいつまでも(その母親のせいで)結婚できずに
    バカにしてた親戚の子の方には可愛い孫まで産まれちゃったり
    あるいは職場でパワハラにあって勝手にやめちゃったり

    人生は全部が全部、順風ってわけじゃない
    よくできてるもんよ

    +120

    -8

  • 33. 匿名 2023/01/17(火) 12:15:39 

    いくらくらいかかるんですか?

    +0

    -1

  • 34. 匿名 2023/01/17(火) 12:15:48 

    冬季講習25万とかより実利のある出費じゃない?
    集中講座はほとんどパスして自学頑張って貰ったから抑え2校までは出すつもり

    +84

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/17(火) 12:16:00 

    払うしかないよ
    高くても払うべき
    払わない選択肢なんてない

    +87

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/17(火) 12:16:29 

    >>1
    うちの子はこの春卒業だけど、息子が当時言ってたこと。

    すべり止め受けて良かった。どっちかは引っかかるだろうって思ったら気持ちが楽になった。ありがとう。

    確かに戻らない入学金に泣かされたけど、報われたよ。
    浪人が悪い訳じゃないけど、余計にお金もかかるし何より子供のモチベーションにも関係あると思うから決して無駄ではないと納得出来たよ。

    +194

    -1

  • 37. 匿名 2023/01/17(火) 12:16:45 

    >>19

    就活に失敗したとか
    退職後引きこもりになったとか?

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2023/01/17(火) 12:16:47 

    >>3
    よこ
    自分が高3の受験前のときは、ありがとうって言う気満々だった。

    でも、9校受けて1校しか受からなかったから、言うシチュエーションは訪れなかった。

    受験前は、一生懸命電卓叩いて「こんなに無駄金使わせちゃうなんて…」と自分の親不孝を嘆いていたよw

    +76

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/17(火) 12:16:47 

    >>1
    それマウントなの?
    私はそうは思わないな。

    +9

    -7

  • 40. 匿名 2023/01/17(火) 12:16:55 

    子育ての必要経費と思うしかないよね
    私もそうしてもらったから両親に感謝だよ

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2023/01/17(火) 12:17:26 

    >>12
    立派なお母さんです。
    私ならその大学を見聞きしたらモヤモヤします。
    保険だと思えば気持ちも楽になりますね。

    +113

    -2

  • 42. 匿名 2023/01/17(火) 12:17:30 

    正直あり得ない数願書出して、受験費用かかったけど、入学金はそこまで入れなかった(=受からなかった💧)
    おバカ息子、おかげで何とか面目立つ大学1コのみギリギリ引っ掛かった
    うちは塾にそこまでお金かけてなかったから、収支としてはプラスだと考える様にしてる

    +8

    -5

  • 43. 匿名 2023/01/17(火) 12:17:38 

    滑り止めって入学してなくても入学金払うんだ 知らなかった
    お金なくて大学無縁の生活だったから びっくり

    +98

    -2

  • 44. 匿名 2023/01/17(火) 12:18:25 

    >>1
    そんなん親戚に言われたら、「もったいない、塾行ってたら東大受かってたでしょー、えーもったいなーい」って天ボケのふりして言っちゃう

    +96

    -2

  • 45. 匿名 2023/01/17(火) 12:18:25 

    最初から必要経費って多めに考えとくしかない
    払って当たり前、払わないで済んだらラッキーってこと
    浪人なら予備校代は半端ないし、宅浪なら来年度ランク更に下がる可能性も上がる
    そもそも予備校通ってもランク下がる子も多い
    滑り止め受かってるならありがたいことよ

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/17(火) 12:18:29 

    >>21
    消耗するし本命の準備する時間が減るわけだから受けりゃいいってもんじゃないよ
    小無か子供が大学受験しない人だね 

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2023/01/17(火) 12:18:29 

    >>1
    万が一、浪人して再度国立目指すのと、現役で私立行くのは家庭の経済的なことと子供の将来のこと含め考えたらどちらがいいのか? 最悪なのは浪人して結局私立なんだろうけど  

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2023/01/17(火) 12:19:17 

    >>2
    おめでとう㊗ございます

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2023/01/17(火) 12:19:36 

    >>2
    ネタ?
    本物の九大に謝れw

    +78

    -3

  • 50. 匿名 2023/01/17(火) 12:19:58 

    受けるにしても本命含めて3つぐらいでいいでしょ
    6個とか7個受けるのは意味わからん

    +15

    -6

  • 51. 匿名 2023/01/17(火) 12:20:11 

    私自身の話ですが、小さい頃から(親が)貯めていた、お年玉・お祝いの貯金をそれに充てました。
    姉たちは推薦で大学に入っていたため、私にだけ無駄金を出したら姉妹で不公平になるから、という理由でした。納得して出しましたよ。



    その後、国立に入り、卒業した時に就職祝いとして、同額プラス姉たちの時と同額のお祝い、をくれました。

    +28

    -4

  • 52. 匿名 2023/01/17(火) 12:20:23 

    >>43
    入学金の支払期日があるから、それまでに本命に合格してれば払わなくていいんだけども、入試日程が合わないとね

    +83

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/17(火) 12:20:32 

    中学受験だけど、第一志望落ちて第二志望に入学金振り込んだ10分後に繰り上げ合格の連絡きたよw
    お金は戻ってこないけど勉強頑張ってきたの分かってたから気にしてない

    +66

    -1

  • 54. 匿名 2023/01/17(火) 12:20:59 

    >>43
    受けるだけでも4、5万飛んでいきます~

    +60

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/17(火) 12:21:47 

    >>3
    本当にそう思う。
    何個も受けさせてくれたし、受験遠いところは前泊させてくれたし、私立大学いかせてくれたし、そこで資格とったのに全然違うところに就職しても特に怒るでもなくおめでとうって言ってくれたしさ。親には感謝しかない。

    +83

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/17(火) 12:21:50 

    >>1
    学校によりますが、「入学しないから入学金返して」と連絡してみたら意外と返金対応してくれる場合があります。

    大学は厳しい場合が多いけど、高校とかは学校による。

    +2

    -19

  • 57. 匿名 2023/01/17(火) 12:21:51 

    浪人無理なのに国立しか元々考えてなかったの…?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/17(火) 12:22:15 

    >>4
    そうマウントしてた親の子、塾には行ってないけど、カテキョと通信教育何個も、ってのいたわ笑笑
    単に親が塾の送り迎え出来なかっただけなのに、って恥ずかしがってた

    +6

    -9

  • 59. 匿名 2023/01/17(火) 12:22:22 

    >>3
    同じく。
    大学受験の時は本当に苦労をかけた。

    大学行かずにフリーターでいいと言っていたけど
    母に説得された

    自分で予備校決めて書類だけ渡したけど
    社会人になってから母は金銭的に無理で大学に行かなかったと兄に聞かされて
    本当に母に感謝してる(父にも)

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/17(火) 12:22:29 

    >>8
    それはそうなんだけど
    私大ってそれで稼いでるんだよね
    ずるいよなー
    入学しないとわかったら入学金返却して欲しいわ

    +205

    -11

  • 61. 匿名 2023/01/17(火) 12:22:31 

    >>30
    申し訳なく思わなくていいんだよ。
    親は高いたかい言ってるけど、大切な子供のための必要経費だって納得してるから。
    ちょっと愚痴りたいだけなのよ。

    あなたが楽しく大学に通って、頑張って勉強して、人生を謳歌してたら親はそれでハッピーだから、大丈夫よ。

    +165

    -3

  • 62. 匿名 2023/01/17(火) 12:22:33 

    >>1
    ほんとこれこそ国で対策してほしい。
    滑り止めの入学金に30万円とかざらでしょ?
    こんな無駄なことってある?
    せめて入学取りやめになったら返しなさいよって思うわ。

    +135

    -8

  • 63. 匿名 2023/01/17(火) 12:22:40 

    >>30
    それはお姉さんが超立派な孝行娘だっただけの話
    30さんが今も元気に暮らしていれば、それも孝行娘
    子育てに出費はつきもの

    +96

    -2

  • 64. 匿名 2023/01/17(火) 12:22:56 

    >>30
    追記です
    そういえばお金に厳しいといっていた友人は、国立後期で必ず受かるところ(センター試験の結果だけで判断するから2次試験なし)に出願してました
    こっちのほうが滑り止めとしては安く済みそう

    +38

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/17(火) 12:23:50 

    >>8
    私立大学近くのワンルームとかすぐうまるよと慌てて契約し、最後の最後に地元国立大に合格したうちの弟。
    今はどうなのか知らないけど、入学金と前期授業料と、賃貸契約のあれこれがほぼ帰ってこない時代だったから200万くらい損したって親が泣いてたわ。それでも4年間の家賃とか浪人生になったときの費用考えるとマシなのかもしれない

    +90

    -1

  • 66. 匿名 2023/01/17(火) 12:24:11 

    浪人すると現役とは違った悩みも出てくるし払える能力があるなら絶対に払ったほうがいいと本当に思う。

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2023/01/17(火) 12:24:24 

    私学の入学金30万は無駄になりましたが、国立を受けるときの安心料として納得してました
    しかし、七帝医学部に進学した息子の友達は、私学医大の入学金200万を払っていた……捨てたお金の桁が違うわ
    でも贅沢している家じゃなくて、普段はお母さんがめちゃくちゃびっくりするほど節約家の国家公務員家庭
    子どものためには、出すときは出すしかない
    一生が掛かっている場合もある

    +51

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/17(火) 12:24:24 

    >>25
    人間学部が52.5とそこそこ偏差値あるから、そこかもしれん

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2023/01/17(火) 12:24:33 

    >>33
    ピンきりだけど、数万円ではないことは確か

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/17(火) 12:25:14 

    >>56
    モンペ

    +9

    -3

  • 71. 匿名 2023/01/17(火) 12:25:43 

    >>60
    わかる、同意
    前にがるちゃんでこれ書いたら「入学金に糸目付けるような親、そもそも大学受験させるな」だの「一度払ったものを返せなんてさもしい」だのとことん言われたよ
    でも、入学しないのに入学金っておかしいと思う
    しかも20万や30万って、かなりの金額だし

    +215

    -7

  • 72. 匿名 2023/01/17(火) 12:26:35 

    >>61
    >>63

    >>30です!
    レス気づかず追記してすみません…励ましありがとうございます!
    ちょっと気持ち軽くなりました!

    +15

    -3

  • 73. 匿名 2023/01/17(火) 12:26:57 

    >>30
    親の立場で私だったら、申し訳なく思うより感謝の気持ちを抱いてくれている方がいい
    そして大学へ行ってよかったとその後の人生に生かしてくれたら大枚はたいた甲斐もあるというもの
    まあそうならなくても親として出来る限りやるしかないんだけどね親になることを選んだのは自分だからね

    +63

    -1

  • 74. 匿名 2023/01/17(火) 12:27:31 

    >>1
    この数十万円をケチったがために子供の将来が揺らぐくらいなら、安いものだと割り切る 

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2023/01/17(火) 12:27:34 

    >>56
    それ、もともと返金対応する学校なんじゃないの?

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2023/01/17(火) 12:27:44 

    その滑り止めの入学金に泣く、というのは国立受かる前提になっていない?もしかしたらその滑り止め入学するかもしれないのに。滑り止めの入学金に泣く予定なら私立うけなくてよくない?

    +7

    -2

  • 77. 匿名 2023/01/17(火) 12:28:19 

    >>2
    勝手に都合よく略すなw
    その理屈なら東京なんたら大学は全部、東大になるわ

    +65

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/17(火) 12:28:48 

    >>60
    全額とは言わず、半分くらい返してやればいいのになぁ

    +172

    -5

  • 79. 匿名 2023/01/17(火) 12:29:58 

    >>1
    滑り止めなしの子の方が少ないからほとんど「このお金…🥺」ってなってると思うよ
    高い短期保険だよね
    記憶から速攻捨て去ったw

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/17(火) 12:30:25 

    >>65
    その賃貸契約に関しては、男の子の住むところならばいうほど埋まらないのに、そうやって危機感を煽るのよね…(女子専用のところは確かに早く埋まる)

    +52

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/17(火) 12:31:54 

    >>1
    >国立一本は無理そうです。
    浪人はさせられないので滑り止めに私立を受ける予定ですが


    これで私立の入学金払わない選択ある?なんかいろいろ噛み合ってない気がする

    +30

    -3

  • 82. 匿名 2023/01/17(火) 12:32:02 

    >>76
    確かに。
    国立に合格すれば、私立の入学金はもったいなかったけど合格して良かったーーとなるよね
    もし落ちたらその私立に振り込んでて良かったとなるのに。
    入学しないのにお金返ってこないなんておかしなシステムだとは思うけど。金額の桁が大きいのに感覚麻痺してしまうよね。受験料も私立は高い

    +25

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/17(火) 12:32:32 

    一貫校で内部進学確保したまま外部国立受験したので、内部進学の入学金は、諦めました。
    そうやってお金儲けないと大学も維持費が無理なんだと諦めてる。

    前期の授業料も一旦収めないといけなかったけど返してくれて、ほっとした。

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2023/01/17(火) 12:32:39 

    >>14
    ひとの不幸を願うようなコメントはしんどい

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/17(火) 12:32:54 

    保険と思って払ってる

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/17(火) 12:33:24 

    >>30
    姉が頑張ったからその分お金出せたのかもしれないし、親もお金出して何とかしてあげたかったんじゃない?
    親にも姉にも感謝!のみでOK
    申し訳ないとか要らないよ

    +48

    -1

  • 87. 匿名 2023/01/17(火) 12:33:45 

    >>65
    前期授業料って、昔でも返金してくれたけども、時代が違うのかな

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2023/01/17(火) 12:34:35 

    >>60
    おさえるだけおさえてでも行きません代だと思っている

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2023/01/17(火) 12:35:12 

    >>60
    わかる!
    「入学枠補償金」として半額、なら納得
    入学時にあと半分払うの
    どうかな

    +157

    -4

  • 90. 匿名 2023/01/17(火) 12:35:25 

    >>52
    ああなるほど。やっと理解出来ました。ありがとう

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2023/01/17(火) 12:35:50 

    >>87
    25年ほど前は返ってこなかったです
    誰かがのちに訴えて、前期授業料は返ってくるようになった

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/17(火) 12:36:16 

    国立一本は無理そうってことは私立行く可能性が高いのか じゃあ無駄金にはなりそうにないね  

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/17(火) 12:36:36 

    >>4
    東大生3人育てた何とかって言うままそうだよね。
    あれ聞く度にイライラするわ。
    やっかみだろって言われたらそうなんだけどさ。

    +30

    -2

  • 94. 匿名 2023/01/17(火) 12:36:38 

    >>4
    というかみんなどこの塾に行ってるの?
    週2回?行くくらいで変わるかな?

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/17(火) 12:37:28 

    >>8
    浪人って高くつくの?
    予備校に行くの?

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2023/01/17(火) 12:37:32 

    >>2
    芸工大卒の親戚は九大卒と書けるようになった

    九州芸術工科大学は、福岡県福岡市南区塩原4-9-1に本部を置いていた日本の国立大学である。1968年に設置され、2003年に廃止された。大学の略称は芸工大。 2003年に九州大学と統合された。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/17(火) 12:38:20 

    >>1
    >滑り止めも受けずに国立に受かったからほんとにお金かからなかったの~

    はマウントなんだ。わたし言ってたかも。
    わたしは滑り止めを受けてほしかったけど子どもが頑なに国立1本に拘ってたので、3月の合格発表まで気が気じゃなくて禿そうでしたよ。共通テストの自己採点はC判定だったので、最悪浪人も覚悟していました。
    でも一番ピリピリしてたのは本人なので、滑り止めの私立を確保できるならそのほうが安心だと思いますよ。
    笑顔で春を迎えられますように。



    +8

    -6

  • 98. 匿名 2023/01/17(火) 12:38:36 

    高校受験の滑り止めの2万円でも躊躇したのに、大学はケタが違ってマジか?ってなった
    払ったけどねー

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/17(火) 12:39:02 

    >>12
    確かにいたい出費だけど、必ず払うと思ってきたお金だから、私は何も思わないかな。

    でも12さんみたいに思えたら素敵だな。

    +32

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/17(火) 12:39:05 

    >>95
    普通は予備校に行くよ

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2023/01/17(火) 12:39:57 

    >>96
    共立薬科大学卒も慶応大卒と誇らしげに語ってるわ

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/17(火) 12:41:27 

    >>97
    塾も行かずにってのが、一番のマウントポイントだよ。

    +10

    -2

  • 103. 匿名 2023/01/17(火) 12:41:39 

    >>4
    特待とかね

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/17(火) 12:41:41 

    >>2
    私の子は九大(九州国際大学、九州共立大学)ダブル合格だよ!

    +21

    -3

  • 105. 匿名 2023/01/17(火) 12:41:52 

    >>60
    うちなんか本命発表の前日が滑り止め入学手続き締め切り
    もう大学側知っててやってるでしょって感じ

    +129

    -1

  • 106. 匿名 2023/01/17(火) 12:41:58 

    >>7
    30万くらい?

    +51

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/17(火) 12:43:11 

    >>1
    そのシステムなんとかならんものかね?

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/17(火) 12:43:25 

    大学行きたいという私に、母がシングルなのに当時お金出してくれたので私も頑張りたいです。
    大学は試験料も高いし、入っても高いし本当に高いですよね。。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/17(火) 12:43:29 

    >>95
    年100万

    東大模試の判定がよいとか進学校生ならめっちゃ安い。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/17(火) 12:43:50 

    >>105
    あるある
    お前らグルだろ、と勘ぐってしまう
    あまりにも出来過ぎていて

    +84

    -1

  • 111. 匿名 2023/01/17(火) 12:43:55 

    >>4
    うちは兄弟全員塾行ってないよ。というより行けなかった。田舎だから塾なんてそんなもんなかった。そろばん塾とかならあったけど

    +22

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/17(火) 12:44:11 

    >>101
    東京医科歯科大卒の友人が、早く東工大と統合してくれと言ってるw

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2023/01/17(火) 12:44:23 

    >>1
    都内ですか?
    関西ですか?

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2023/01/17(火) 12:44:40 

    政府に規制してほしい
    入らないと決めたのに返さないの酷いでしょ

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2023/01/17(火) 12:44:46 

    >>1
    塾いらず、国立一本で合格とは素晴らしいですが、かなりレアなケース。
    すごいですねーで聞き流すだけ。

    うちは上の子は私大1校、真ん中は発表の兼ね合いで私大2校入学金入れました。

    結果2人とも国立行ったので3大学分無駄金になりましたが、必要経費と割り切りました。

    浪人予備校代より安いです。

    桜咲きますように応援してます!

    +38

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/17(火) 12:44:51 

    >>95
    私立に行くより浪人して予備校→国立に行ったほうが安いと思うよ。
    ただモチベーションを保てない子もいるので、浪人した結果国立に受からず私立に行くパターンも無きにしも非ず。諦めずにチャレンジしたことは無駄にはならないが、本人の性格にもよるのかな。

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/17(火) 12:45:00 

    >>104
    九大ダブル合格ならもう十八大だね

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/17(火) 12:45:10 

    >>1
    国立の発表まで待ってくれる私立を受けるとかは?
    一旦納入しても10万くらい引かれるけど返金ありの大学もあるんじゃない?
    でも行きたいと思う私立が納入金払わないと行けないなら、必要経費と思って払う。というか、そういう覚悟や予算組してなかったの?

    +3

    -5

  • 119. 匿名 2023/01/17(火) 12:45:43 

    >>1
    受験は予想外のことが起こるししょうがないよね。浪人させるよりはいいと出してあげるしかないよね。
    親戚の話は子ども本人に聞いてみないと分かんないよ。少々盛ってるかもしれない。
    うちの親戚にも自慢ばばあいるから分かる。

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2023/01/17(火) 12:46:12 

    >>105
    それ
    入学金振り込みの〆切は、地元国立の発表日直前
    わかるけどさ…露骨過ぎんのよw

    +95

    -1

  • 121. 匿名 2023/01/17(火) 12:46:45 

    >>3
    こういうの見るとそうだね…
    当時は親の負担に思い至らなかった
    今親になって色々大変だったんだなって思う

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/17(火) 12:47:29 

    >>32
    こわいー!

    逆に幸せになった子ってどういう人?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/17(火) 12:47:55 

    >>84
    だねー

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/17(火) 12:48:32 

    >>1
    わかる、わかるw
    仕方のない事とはいえ、親の足元見てるよね〜。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2023/01/17(火) 12:48:51 

    >>111
    そろばん、何気にすごいよね。
    習得すると。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/17(火) 12:49:56 

    >>44
    それが東大生の母ほど言うんだよなー。。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/17(火) 12:50:11 

    >>1
    子育てしたことがなくて何も知らずにごめんなさい。

    入学金はおいくらくらいするんですか?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/17(火) 12:50:14 

    >>95
    宅浪して現役時代には手が届かないレベルの大学に入った子を複数知ってるけど、意思が強い我が道をいく周りに左右されないタイプだったよ。そういう子は安く済むかもしれないけど。
    予備校にも特待生制度があるそうだね。学力があるけど失敗しちゃった子は、そういうのを利用できる。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/17(火) 12:50:35 

    >>2
    教えてやる、九大(九州情報大学)は難関だ!!ww

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/17(火) 12:50:46 

    >>126
    よこ
    じゃあハーバードでも行けよ

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/17(火) 12:50:49 

    >>36
    戻らない頭金みたいな感じなのかな?

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/17(火) 12:50:53 

    >>78
    旅行のキャンセル料みたいにね

    +28

    -1

  • 133. 匿名 2023/01/17(火) 12:52:16 

    >>2
    九大も言うほど微妙なんだよな、逆に。

    +6

    -12

  • 134. 匿名 2023/01/17(火) 12:52:26 

    >>1
    すべりどめが受かり、入学金の振込締切が本命の発表の日と同じだった。本命が落ちていればすべりどめに入学金振込む算段。
    雪か何か忘れたけど、何かで郵送が遅れて結果がわからず仕方ないので入学金振り込んだ。
    後日、本命サクラサク。
    あの日に新幹線に乗って結果見に行けば入学金30万くらいだったかな?払わずに済んだのにね〜と後の祭り
    今はネットで見れるんだよね。
    20年くらい前の話。

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/17(火) 12:52:29 

    >>105
    二月の勝者って中学受験を題材にした漫画では、
    本命中学合格発表が10:30
    滑り止め中学入学手続き締め切りが10:00
    ってなってて、保護者が発狂してた

    +73

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/17(火) 12:52:59 

    >>102
    逆に貧乏でいけないのかな?って私は思ってた。
    マウントだったの?

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2023/01/17(火) 12:53:01 

    >>32
    まぁ、でもわかります。
    自分が死ぬ時にならないと本当にわからない。
    エリート路線まっしぐらの人が鬱病になるとかもあるしね。
    ちなみにうちの子はみんなが羨む大学に行けたはいいけど、弾けすぎて留年決定よw
    もしかしたら中退しちゃうかもね…。

    +34

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/17(火) 12:54:34 

    >>60
    親の足元見てる商法よね
    替えの効かない踏み絵商法

    +35

    -2

  • 139. 匿名 2023/01/17(火) 12:54:41 

    >>58
    家庭教師付けてもらって、何が恥ずかしいの?
    予備校の方が安いよ。

    +8

    -2

  • 140. 匿名 2023/01/17(火) 12:55:15 

    >>72
    あなたもその感謝の気持ちがある超自慢できる娘よ。

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/17(火) 12:56:35 

    >>38
    偉過ぎ

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/17(火) 12:56:38 

    >>126
    親世代じゃあるまい、今時東大塾無しで入る人ほぼないよ。
    学校がめっちゃ手厚くて面倒みがある私立とかならありえるかもだけど。

    +2

    -3

  • 143. 匿名 2023/01/17(火) 12:57:59 

    昔は入学金+前期の授業料も払わないといけなかった。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/17(火) 12:58:11 

    >>142
    確かに私立進学校だから特待とかめちゃくちゃあるからさ、、

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/17(火) 12:58:38 

    >>109
    中にはタダで浪人できる人いるよね
    同級生で一浪して旧帝医学部合格した人いるんだけど、大手予備校3社が彼を実績として新聞載せてたわ

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2023/01/17(火) 12:58:44 

    >>136
    うちの子超賢いから塾必要ないざますってマウントかと
    知らんけど

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/17(火) 12:58:44 

    >>1
    私これ親に頼めなくて結局浪人してしまいました。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/17(火) 12:59:43 

    >>131
    そうそう。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/17(火) 12:59:49 

    >>135
    中受はね、返金されたり待ってくれたりわりとあるのよ。大学は無慈悲。ただ何校も受けられるから良い面もあるよね。

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/17(火) 13:00:13 

    >>143
    えー!
    そうなの?
    それは知らなかった…。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/17(火) 13:00:22 

    受験塾勤務なので、保護者から入金すべきかどうかの相談をこの時期何件か。勿論初めからそのつもりで受験を進める家庭が多いです。独身の私からすると、本当に親って凄いなぁ…と思う瞬間。必要経費…といっても20-30万ですもんね。

    逆に両親の中で考えが違うと大変。受験に絶対はないので、あらゆる結果を想定するのも親の仕事なんですよね。

    +20

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/17(火) 13:02:32 

    >>4
    稀なの?
    マウントじゃなく、子供は2人とも塾に行かずに国立大に進んだよ(子供の友達数人も)
    だって当人が行きたくないって言うし、そんな気持ちで塾行かせてもお金の無駄だもの
    けどうちも滑り止め私大の入学金30万は発生したから特別お金かからなかったとは言えない

    +15

    -16

  • 153. 匿名 2023/01/17(火) 13:03:27 

    高校受験の息子がおります。
    後輪一校、私立二校受験予定です。
    うち私立一高校は、延納5千円。
    もう一校は延納の為に入学金を納めなければなりません。こちらは30万。
    これから先はどんどん掛かる一方なので、これまでもこれからも働き続けます。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/17(火) 13:03:43 

    >>1
    すぐマウントっていう人嫌い
    事実を言ってるだけじゃん

    +5

    -4

  • 155. 匿名 2023/01/17(火) 13:04:37 

    >>113
    よくわからないけど、都内なのか関西なのか聞いたところで何かあるの?

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/17(火) 13:05:56 

    >>52
    なるほど。
    もし払った場合はそこに行かなきゃ行けないんですか?
    滑り止めいくつかに入学金だけ払っておいて、あとから返してはくれないんでしょうか?
    入学金のシステム自体知らなくてびっくりしてます

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2023/01/17(火) 13:06:36 

    30万は高すぎ
    入学しなかったら何に使ったのかちゃんと教えてほしい

    +19

    -1

  • 158. 匿名 2023/01/17(火) 13:06:43 

    >>154
    言い方が勝ち誇ってた言い方だったんじゃないの?
    例えば金銭的に助かった〜みたいな謙遜するような話ぶりならムカつかなかったと思う。

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2023/01/17(火) 13:07:15 

    高校受験もそうなんだよね。
    国公立の合否判定前(当日)の振り込み期限
    上手だなって思う。

    +13

    -1

  • 160. 匿名 2023/01/17(火) 13:08:03 

    >>156
    返金はほぼ無いよー

    +20

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/17(火) 13:08:35 

    30万なんて手取り1ヶ月分まるまるとんでくじゃん
    ちょっと高すぎると思うし、国は学費高すぎるの早くなんとかしてほしい
    日本人の給料と学費が見合って無さすぎる

    +61

    -2

  • 162. 匿名 2023/01/17(火) 13:09:44 

    >>156
    私大薬学部なんだけど、入学金150万支払って返金は90万だったよ

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/17(火) 13:10:01 

    >>156
    行かなきゃいけないなんてのはないよ。
    入学手続きしなきゃいいんだから。
    入学しなくちゃいけないのは推薦とかそういうのだと思う。
    ただ、私の知る限り、入学金を返してもらったとかは聞いた事ないね。
    実際うちも支払いしてそのままだよ。

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/17(火) 13:10:52 

    >>160
    え〜〜 そういう事なんですね
    変な話お金で解決なんですねやっぱり世の中って
    そんなに出してくれる親が普通にいていいなって思っちゃいました…

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2023/01/17(火) 13:11:11 

    塾に行かないのはマウント…というよりも、人の気持ちがわからない人なんだと思う。
    行かせてる人からすればそんな話聞いていい気分にはならないよね。みんな、高いお金払いたくないもの。誰だって行かずに済むのなら行かせたくないよ。
    お金なんてあるに越したことないんだから。

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2023/01/17(火) 13:11:16 

    >>162
    150万!
    凄い世界だ…。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/17(火) 13:12:56 

    >>159
    うち貧乏だったから親に文句言われたなぁ。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2023/01/17(火) 13:14:04 

    これ、意外と大事だよね
    私は高卒だから、この手の手続き的な知識がなくて、ネット見て、「えっ!滑り止めで、入らないかもしれない学校へ保険として入学金を払う必要があるの!?」と、びっくりした

    自分には子供はいないし、大学受験する予定もないけど、こういう手続的な知識って、本当経験ないとわからなかったりするから、こうやって気付かせてくれる人いるとありがたいなと思う

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/17(火) 13:14:39 

    >>151
    色んな部分で夫婦の価値観の違いは出るよ。
    家庭内で収めてる場合がほとんど。

    自分は子供の試験会場が遠方だからと
    前泊でホテル取ろうとしたら
    過保護って言われたわ。

    揉めたら一番は子供の意向だけど
    やっぱり人生経験少ないもんね。

    ほぼ一生に一度だからやれる根回しは最大限よ。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/17(火) 13:17:08 

    >>8
    本当そう
    お金は確かに高いけど、払う価値があるよ
    子どもも安心するし、力まずに本命受けれると思う

    私自身は落ち着いて受けれたけど第一志望不合格だったけどねwでも滑り止め入学出来たから感謝してます

    +28

    -1

  • 171. 匿名 2023/01/17(火) 13:18:15 

    >>152
    冷静に考えて、国立大にいけるような子って、進学校に通っている生徒の中でも、ごく一部だよ
    だから一般的に考えて、塾なしで国立大に行ける=かなり頭が良いって部類

    だから、その自覚なしに、「え?国立大?うちの子は塾なしで普通に行けたけど?」みたいな感じで言ったら、反感買うよ

    +39

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/17(火) 13:18:16 

    >>168
    わかる!
    うちは旦那が大卒だから教えてくれて助かったけど、私は高卒だから色々わからなくて急に恥ずかしくなって色々調べたなぁ。
    当たり前だけど、経験者は強いよね。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/17(火) 13:22:00 

    >>60
    でも今私大は、定員以上入学者が出るとペナルティで交付金がもらえないから、以前のようにアコギな人数を合格にできないだろうね
    以前私立文系は、「こんなに辞退者が出ないとは思いませんでした〜」とかってとぼけて、定員を大幅に超過する人数を入学させていたりしたからね
    有名大なら辞退されても入学金は取れるし、美味しかっただろう
    ゼミに入れない子がたくさんいるマンモス大も多かった
    理系は実験設備や研究室の定員などの関係でそれほど超過していなかっただろうけど

    +23

    -0

  • 174. 匿名 2023/01/17(火) 13:22:00 

    >>20
    それ。
    確実に大学生にはなれるっていう土台だよね

    +8

    -1

  • 175. 匿名 2023/01/17(火) 13:22:32 

    >>139
    読解力ぅ…

    「子供が塾に行かずに合格したことをマウントしてた親」のことを、「その子自身が、自分は塾こそ行っていないが、カテキョも通信教育もやっていたので、『塾に行ってないことをマウントしてる我が親が恥ずかしい』と言っていた」
    という話よ。

    噛み砕いてみたんだけど、これで理解いただけました?

    +3

    -6

  • 176. 匿名 2023/01/17(火) 13:23:21 

    >>169
    めっちゃわかる!
    私もあなたと同じ事旦那に言われたよ。
    俺の時は親なんてついてこなかったとか言ってさ…。
    でも、やっぱり心配だったので、過保護と言われようと後で後悔するよりはマシだと思って着いて行ったよ。
    結果ホテルでは、受験生と親みたいな人達が多かったから、やっぱり着いていって良かったと思ったよ。

    +17

    -1

  • 177. 匿名 2023/01/17(火) 13:23:37 

    >>43
    高校だって公立の合格発表前に滑り止め私学に入学金の一部を納めて、公立に受かったらそのまま捨て金でしょ!
    と書こうとしたら県や高校によるのね 知らなかった

    +27

    -1

  • 178. 匿名 2023/01/17(火) 13:25:53 

    『捨て金になってもいいから払わせてくれ』と親に言われました。本命に自信があったので、そのぶんのお金を何かに回してくれよと当時は思いましたが、歳を取った今、我が子なら同じ選択をしたと思います。

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2023/01/17(火) 13:26:05 

    >>32
    達観してますね。
    息子が中学の時試合会場でスカウトが来た。そこはめちゃくちゃ頭いい高校でもあった。(公にスポ推はない)

    なぜか同等レベルの学校の地元ママの耳に入ったようで、

    「絶対やめた方がいい!〇〇くんは、〇〇しかやってこなかったでしょう、マーチ校は英語の教科書とかもすでに高校レベルなのよ!苦しめるだけだから」
    →「身の丈にあった学校に行った方が〇〇くんのため!
    見栄やスポーツではやって行けないから‼︎」
    「うちは全て捨ててお受験してやっとはいったくらいだから、そこはもっと勉強が厳しいはず!悪いこと言わないからやめときなよ!と言われた。

    そのママの子供、高校中退した。
    アドバイスは的確であったと思うが、身の丈とか言われてカチンときた。

    +27

    -1

  • 180. 匿名 2023/01/17(火) 13:28:05 

    >>84
    不幸とも限らないよ
    地元志向が強かった子が留学どころか海外で就職だとか、人との出会もいろいろあるし
    本当に何が起きるかわからない

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/17(火) 13:28:21 

    >>20
    子供の気質にもよりますよ
    自己肯定感高くて無駄が嫌いな子なら自ら滑り止め私立受けない宣言して退路をたつ方が集中できたりする
    国立でも私立でも挑んでそこに通いたい!という強い希望がある人は滑り止めなんて受けない
    通う気持ちが無いのに安心の為に受けておくなんてお金の無駄遣いになるし、そんな甘い逃避メンタルこそ不合格を呼び寄せる

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2023/01/17(火) 13:31:17 

    >>156
    入学金支払っても行きたくなければ行かなくて良いんだよ。
    ただ返金はされない😢

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/17(火) 13:32:54 

    >>1
    うちの兄は仮に国立落ちても私立には行かないから、払わなくていいって親に言った。
    親は内緒で払おうかと思ったけど、兄の性格からして絶対行かないから払わなかったらしい。
    結果論で国立受かったけどね。

    +21

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/17(火) 13:34:45 

    >>151
    もう本当に塾の方にはお世話になりました 塾の受験指南無しではどうにもならなかったです我が家は
    親子纏まらず、呆れられたと思いますが最後まで支えていただきました 子供の恩人みたいに思っています

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/17(火) 13:36:09 

    >>38
    お金は使ってもらったんだし、ありがとうでええやん。

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/17(火) 13:36:43 

    >>177
    大学に行くことがなかったから滑り止めで入学金を支払うことをここで知ったよ。
    私は愛知県住みで私立の高校がまさにそれだもんね
    高校は数万だったけど大学は数十万なんだと勉強になりました。ありがとう、がるちゃん

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/17(火) 13:37:03 

    >>183
    色々カッコヨス

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/17(火) 13:39:01 

    >>93
    でも、あのなんちゃらママは、塾や予備校に通うよりも、総合的に見て教育に金かけてると思うで。
    塾や予備校に頼るよりも、ママのカリキュラムのが絶対的な自信があったんだろうね。

    +25

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/17(火) 13:39:08 

    >>165
    「私の子供は塾なしで受かったんだから塾なんて無駄!」まで言っちゃう人がいてびっくりする

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/17(火) 13:39:48 

    >>186
    横から
    私は高校が私立で推薦でテストすら無かったから、
    子供の受験で色々知った。
    この先大学行くならこういうところの情報も役に立つけど、
    子供がもっと小さいときにアンテナ張っておくべきだったかな。子育て後半でお金がバンバン飛ぶw

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/17(火) 13:43:18 

    >>138
    塾や予備校もそうですよね。
    あれもこれもとオプションをつけて高い金額を提示してくる。
    ちゃんと自分の実力をわかってる子は、自分に最低限必要な科目だけ選択して受講するから安上がり。

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2023/01/17(火) 13:44:47 

    >>179
    スカッとしたわ

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/17(火) 13:45:07 

    >>3
    申し訳ないよ

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/17(火) 13:45:29 

    >>14
    私の経験だと他人を笑ってると自分も穴に落ちるから、
    ニタニタはしないのをオススメ。
    人の不幸待ってるの自分の精神上良くない。

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/17(火) 13:46:33 

    >>179
    全て捨ててお受験してやっとはいったから、ついていけなくて高校中退したわけね。
    そのお母さん、自分の子供で証明したわけだ。
    なんて分かりやすいアドバイス。

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/17(火) 13:47:19 

    うちは3校払ったよ笑

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/17(火) 13:47:23 

    >>152
    むしろ塾に通いつめたとしても結局国立に行けない子の方が多数だと思う
    だから、塾なしで独学で国立に受かるまで勉強できる人は稀だと思うよ

    +25

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/17(火) 13:48:17 

    >>12
    なんて出来た人なんだ…!

    +40

    -1

  • 199. 匿名 2023/01/17(火) 13:48:24 

    >>108
    他人ながら、お母さんの育て方は最高だったと思うわ。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/17(火) 13:49:43 

    お金惜しいと思っても子供も気を使うから絶対言葉や態度に出さないで欲しい。

    受かりたいのは本人だから。
    気合いが足りないとかならなんでそんな行動取ってるか話し合いが必要

    滑り止め代諸々払ってくれたし、特に父は受かりそうもない大学迄受けたいなら受けろと言ってくれて今でも感謝してます

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/17(火) 13:54:23 

    >>189
    お母さんは凡人クラスやねん。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/01/17(火) 13:56:34 

    >>159
    うちも去年高校受験で、併願校に20万払いました。
    クレジットカード払いだったので、4月過ぎて
    忘れた頃に引き落としのお知らせが来て焦りました。

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/17(火) 14:01:07 

    >>95
    少なくとも一年分多く生活費等が発生するしね。
    私は予備校無しで受験料も自分で払ったけど、両親にはたくさん負担と心配かけたと思う。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/17(火) 14:03:52 

    払わない親もいるよね
    県立一本、国立一本で滑り止め受けさせない
    金銭的な理由。
    でも子供には色々と求める
    でもそんな家の子のがうちの子より親孝行だったりすんのよ
    不条理w

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2023/01/17(火) 14:10:35 

    >>3
    本当にこれだわ。
    受験料は2校しか受けなかったけど志望できる全パターン出したからそれだけで確か20万くらい。滑り止めの入学金30万は本命の合格連絡間に合わなくて払った。

    それ以上に学費が高かったのは記憶してるけど、そこは忘れてたな〜。

    親に返す立派な子ではなかったけど、親として自分も子に不自由なく行きたい道を応援出来るよう頑張ろう。(まだ新婚子なしだけど)

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2023/01/17(火) 14:11:43 

    >>204
    子供は滑り止め無いから、背に腹は変えられないし、それこそ死ぬ気で挑むから、親孝行な結果になるんだろうけども、そんな一か八かの賭けようやらんわ

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/17(火) 14:12:36 

    >>1
    子供本人は滑り止め校にしっかり通って卒業する気があるかが問題じゃない?
    中退の可能性あるのに払う方が気が気じゃないわ。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/17(火) 14:14:46 

    >>106
    それくらい払えよ…

    +11

    -77

  • 209. 匿名 2023/01/17(火) 14:14:54 

    >>60
    某Fラン私大の事務してる友達が春のボーナスって言ってたのコレか⁉️
    子供もが少なくなって来てるから年々下がってるとは言ってたけど。

    +16

    -1

  • 210. 匿名 2023/01/17(火) 14:17:30 

    >>206
    試験学科じゃなくて常日頃から親孝行だったりする
    口答えされたことないって言ってた

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2023/01/17(火) 14:22:51 

    >>75
    >>70

    >>56 です。
    元学校勤務ですが、基本返金しないことになっています。が、返してと言われたら返さないといけないんですよね。

    実際毎年2人くらいは返金お願いされることありました。快く返金に応じはないですが、かなりごねられるので、返金対応していましたよ。(教育委員会や私学協会、県庁の私学科等に先に受験生の親が連絡して了承得た等先回りされるので)

    かなりマイナスされていますが、そういった例もありますよって話で書きました。

    +8

    -3

  • 212. 匿名 2023/01/17(火) 14:25:28 

    >>210
    口答えするのは、自分の意思を持ってるんやし、いいじゃん

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/01/17(火) 14:30:17 

    >>23
    ね、塾にも行かず私立も受けずで国立一本だった彼氏は家にお金ないの分かっててそうしてたから、それでマウントとは思わなかったな。
    親から見ればお金もかからず良い子なんだろうけど、滑り止め受験なしってお金に余裕なかったのかなとか考えてしまった。

    +10

    -2

  • 214. 匿名 2023/01/17(火) 14:30:34 

    >>77
    大胆にも東洋大のことを東大、東京工科大学のことを東工大と略する猛者がいたよ!

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2023/01/17(火) 14:49:04 

    >>8
    自分の大学受験の時に行かなくても戻らない入学金っていう存在を知ったから
    子供の中受の時も本命より先に合格したら入学金を払うものだと思いこんでてその分も含めて学費貯金してた。勿体無いお金だよなーって思ってたけど受験が近くなるにつれて本当に頑張ってる姿見てきたから志望校のどこでも受かってほしい!って気持ちが強くて、入学金払えるって幸せなことだよなって思った。だって受からないと払いたくても払えないものだから。
    そしたら中受の世界では全日程終了するまで入学金支払いの猶予があったから合格校だけにしか払わず済んだんだけどね。
    もうすぐ大学受験生になるから今度こそだけど、気持ちは変わらないかな。子供が頑張ってればね。
    適当だったら嫌味の一つも言いたくなる額ではある。

    +10

    -1

  • 216. 匿名 2023/01/17(火) 14:53:06 

    >>156
    入学金50万くらい払ったけど、期日までに辞退したので20万くらいは返ってきた。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/17(火) 14:57:36 

    >>1
    払う一択よ!!
    行ける大学があるってのは気持ちに味方をしてくれるからね!
    諦めきれなかったら浪人してもいいんだから!

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/17(火) 14:59:04 

    >>93
    佐藤ママなら鉄緑会通わせてたよ

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/17(火) 15:08:17 

    >>95
    予備校も通うし模試も受けるしね
    仮面浪人だけど仮面浪人時代のことを書いたいきものがかりの水野さんのブログはリアルだったよ。仮面なら落ちても居場所はあるけど浪人だとプレッシャーもあるし一年浪人したからと言って受かる保証もないし…。

    +2

    -2

  • 220. 匿名 2023/01/17(火) 15:12:33 

    >>62
    滑り止めの入学金に30万円とかざら

    もうこれカツアゲじゃん…。
    完全に受験生とその親の足元見てるよね。こんな悪質な事が、何で平然と罷り通ってるんだろう。

    +76

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/17(火) 15:21:13 

    中学受験で、2校分の入学金払いました
    結果、第一志望の学校に合格したからその時はそこまで思わなかったけど、後々もったいないと心の底から思ってしまいます

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/17(火) 15:22:29 

    >>211
    横から。
    まぁ行かない学校だから出来るんだよね。
    額も大きいし。
    そもそも来ない人から取るのが凄いことよ。

    +22

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/17(火) 15:24:29 

    >>2
    九州大学って、めっちゃ優秀じゃないと合格出来んよね。九州大学卒業で市役所職員とかは、底辺扱いなんだろうな。

    +3

    -2

  • 224. 匿名 2023/01/17(火) 15:26:27 

    >>168
    大卒でも推薦組だと知らなかったりするよ
    うちの旦那がそう
    無駄じゃん!って考え
    まだ先だから必要経費だと洗脳しなきゃだが、自分も納得いかないというか嫌だからつらいわ

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/17(火) 15:27:37 

    >>38
    馬鹿やん
    普通に親不孝

    +2

    -3

  • 226. 匿名 2023/01/17(火) 15:27:57 

    >>211
    それは…今後その子の高校が忌避されたりしそうで後輩とかはたまったもんじゃないかもね

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2023/01/17(火) 15:28:11 

    >>25
    Fラン?

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/17(火) 15:31:42 

    >>220
    少子化の原因ここも大きいじゃんて思う
    入ってかかる費用もだけど、それ以外の無駄費用

    +29

    -0

  • 229. 匿名 2023/01/17(火) 15:34:23 

    >>1
    私立の入学金って、ほんと悪どいですよね
    親の足もと、みてるなって思います
    うちも国立志望ですが共通テストの結果がボーダーに乗らなったので特攻する予定です
    その代わり、滑り止めの私立は手堅くと思い通ってもよいと思える大学のありとあらゆる方式を申込みました
    受験料だけで30万吹っ飛びました

    そのうえ入金金となると、かなりきついですが背に腹はかえられませんね

    +29

    -0

  • 230. 匿名 2023/01/17(火) 15:35:46 

    >>223
    横だけど、市役所職員もピンキリよ

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2023/01/17(火) 15:37:35 

    >>106
    横だけど20万の東京都市大学に感謝!

    +12

    -1

  • 232. 匿名 2023/01/17(火) 15:37:49 

    入学する時期は同じなのに各校で試験や入学金納付期日が違うの?まだ行くかもわからないのにお金払うっておかしくない?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/01/17(火) 15:39:29 

    >>22
    そういうこともあるから、やっぱり入学金をはらっておさえておくのは大事だね

    +36

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/17(火) 15:40:17 

    >>211
    それ全員に返金しないとまずいでしょ。
    「言ったもん勝ち」「ゴネ得」ってことか。

    +22

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/17(火) 15:44:49 

    >>43
    滑り止めに払うのは私立高校もだよ

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2023/01/17(火) 15:47:42 

    一校だけでいいんだよね??それはもう割り切るしかなくない?

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/17(火) 15:50:10 

    >>49
    いや、ネタに使われた九産大に謝れ!だよ。

    +10

    -2

  • 238. 匿名 2023/01/17(火) 15:57:41 

    >>179

    アドバイスそのものは的確だったわけね。
    それを自分の子で証明したわけだ。

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2023/01/17(火) 16:12:47 

    >>1
    地獄の沙汰も金次第か…と呟きながら振り込んだ思い出。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/17(火) 16:24:44 

    >>168
    え…高校は?
    高校も滑り止め私立は入学金は公立の合格前に払わなきゃいけなかったよ。

    今(娘が中3で受験真っただ中)は私立高校も手付金(7-9万程)に変ってて、良心的になったなって思ったけど、
    若い方ですか?これっていつからなんだろう…

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2023/01/17(火) 16:38:13 

    >>23
    この時期に仕方なく私立も受験する親子にいちいちそんなこと言うなんてマウントだろ
    無神経

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/17(火) 16:40:09 

    >>240
    高校は公立と私立で併願したけど、親が全部手続きとかやってくれてたみたいだから、私は全然そういうの、知らなかったよ
    当時中3だし、親がどのくらいお金払ったか?なんて、全然知らないし

    でも大学受験って、自分で学費調べたりなんだりするような歳になるし、それで初めて、「えっ!?」と驚くような感じだと思う

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/01/17(火) 16:49:42 

    >>1
    3年前、息子は国立狙いでしたが落ちたので私立大学に進みました。滑り止めというかその私立大学にも第一希望の国立大学と同じくらい魅力を感じていたようで、結果的にその私立大学に行き入学金も授業料も無駄になったとは感じませんでした。
    本人、案外そんなものだったりしますよ。
    親としては国立が有り難かったけど行くのは本人ですもんね。
    なので、親も子供も4年間納得のいく私立大学を受ける事をお勧めします。

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/17(火) 16:51:15 

    >>232
    入学しないのに、入学の枠を空けている大学の身になってあげなよ。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/17(火) 16:59:39 

    これホントうまく仕組んでると思うんだけど、
    いわゆる難関私立トップ10までに入るような有名私立大学ほど、合格発表が遅いのよね…
    だから、私立大学の中でもまず受かりやすい滑り止め大学に入学金払っておいて確保して、もっと入りたい難関私立の発表待ってもし受かってたら入学金2回払う羽目になるという…
    まぁ、国立にさえ受かれば先の私立大学の入学金だけで済むが…どちらにしても捨て金は必要…

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/17(火) 17:12:44 

    受かったところがあるだけで立派ですし、羨ましいです。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/17(火) 17:13:46 

    >>23
    これをマウントと感じないの??
    むしろこの時期の受験生にこんなセリフをマウントじゃなく素で言っちゃうようなやつ、人間性を疑うわ。

    +10

    -0

  • 248. 匿名 2023/01/17(火) 17:25:01 

    >>111
    同じ、私も田舎なので塾なんてなかった。塾に通うということに未だに憧れてます。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/01/17(火) 17:29:40 

    第三志望の私立に払ってもらった側です。35万。
    結局j第二志望の公立大に通いましたが、あの時「寄付金になってもいい」と言ってくれた両親に感謝しています。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/17(火) 17:34:12 

    >>65
    すぐ埋まるかもだけど卒業生もいるから4月には空くのにね

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2023/01/17(火) 17:36:21 

    >>220
    それ以前にも受験にはお金がかかる。
    試験代だって3万も4万もかかるの高すぎない?
    安心のために3校4校受けるとそれだけで10万とかかかる。少子化を止めたいなら、1番お金のかかる大学〜の対策打ち出してほしい。

    +54

    -0

  • 252. 匿名 2023/01/17(火) 17:40:08 

    >>109
    出来る子に無料とか格安で入って貰って合格実績を上げてもらう。
    その他大勢から塾代を搾り取る。
    これが塾の商売のやり方。

    +17

    -0

  • 253. 匿名 2023/01/17(火) 17:45:07 

    子供は国立第一志望で私大も受けました。
    薬学部なので私大はとても授業料払えないのが正直な事情だけど、それは子供には言わずに入学金は払いました。
    二次試験の時は「いざとなったら私大に行けばいいから」と送り出したら気が楽になったそうです。
    結果国立に合格して安心しましたが、入学金無駄になったけど後悔してません。

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2023/01/17(火) 17:48:57 

    >>98

    うち3万!もったいないよねー
    1人一台iPadも買わなきゃなのに

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/01/17(火) 17:50:54 

    >>1
    職場の人が子供の大学受験が心配すぎて「いっそのことお金払えば入学できるシステムがあればいいのに…いくらでも払うわ」と言ってたのを思い出した
    私自身高卒だからそんなにしてまで大学行かせるっていいなーと思った

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2023/01/17(火) 17:53:45 

    >>62

    これ訴えたら勝ちそうだよね
    高校受験もそうたけど、何のためのお金なの?って思う
    ぼったくりもいいとこ
    ただでさえ学費高いのに、大学には実際には大した働いてない名ばかりの役員も多いし、改革してもらわないと!

    +35

    -1

  • 257. 匿名 2023/01/17(火) 17:54:58 

    >>60
    キープ代だからしょうがないよ。
    入学しないとわかっていたら大学側もその分合格者を増やせたわけだし。

    +21

    -2

  • 258. 匿名 2023/01/17(火) 18:06:48 

    >>211
    要項に一度納入したら返金しませんって書いてあるだろうにね どういう事情でもそういう特例はダメだよね 反社のモンペにびびったとか? 学校の経営姿勢が問われるケース

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2023/01/17(火) 18:06:48 

    >>109
    子供の受験終了した頃に通わせたことのない塾各社から
    「おめでとうございます!あなたを特待生として○○コース入塾を歓迎致します!受講料と施設利用料はなんとタダ!!」
    みたいなふざけた手紙届いたわ(笑)

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/01/17(火) 18:20:19 

    >>159
    うちの県は県立高校の発表日の当日もしくは次の日が私立高校の入学金の締切だからビックリしてる。


    +7

    -0

  • 261. 匿名 2023/01/17(火) 18:26:24 

    >>255
    私も大学行ってないから、こう言うトピ見るたびに皆優しいなぁすごいなぁって思う

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2023/01/17(火) 18:26:58 

    >>211
    マジですか?
    もっと早く知りたかったw(´・ω・`)

    いや、知ってたとしてもゴネれるかなぁ?(笑)

    モンペだろうが行かない学校受験しただけで数十万円もさ?
    正直返して欲しい!!!

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2023/01/17(火) 18:28:46 

    >>146
    私も同じく思った
    知らんけど

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/01/17(火) 19:30:16 

    >>1
    我が家も今年大学受験です。地方住みの女子です。第一志望は国立ですが(他県)既に県内の私立に特待生入試を受け(12月)その枠には残念ながら入りませんでしたが基準点?は越えたとみなされ合格になりました。既に入学金と前期授業料を納入しました(授業料は後日返金あり)。
    まだまだこれから共通テスト利用や一般入試もあるので一旦は考えましたが、共通テストが上手くいくとも限らない、体調不良がないとも言えない、『安心料』高いけど、、と思ってます。
    長男(大学3)の時は結局浪人して国立へとなりましたが、予備校代金や浪人時の一年間の本人の心労を考えると滑り止めも必要です。
    そして娘が勉強したい学部がたまたま県内私大にあったことで滑り止めを決めました。
    大学によっては国立合否を待って、、という場合もあるけどなかなか上手くはいかないと思うし。高い安心料ですが、娘は『取り戻すからね!』と頑張って2次に向かってます。
    お互いに頑張りましょう!

    +17

    -0

  • 265. 匿名 2023/01/17(火) 19:39:53 

    >>2
    ジョーク?笑えないけど

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/01/17(火) 19:48:49 

    >>12
    一般の子いてくれるから、偏差値も上がるし大学の収入にもなる

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2023/01/17(火) 19:51:42 

    >>60
    うん、受験料は支払っているんだから入学金は免除で良くない?って思う。大学は一般のお陰で偏差値も上がるし。

    +18

    -1

  • 268. 匿名 2023/01/17(火) 20:57:16 

    >>231
    そういう大学もあるの?

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/01/17(火) 20:58:19 

    >>231
    都立大学と間違えてるのか、と思った

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/01/17(火) 21:09:40 

    >>1
    国立志望なら1回で済めばいいほうだよ!
    うち最悪2回払って国立に進学する事になるよw

    本当はその辺も一回で済むようにスケジュール組むものなんだけど、浪人したくないとなると入学金の都合だけで併願校選ぶのもどうなのかなーと悩んだ挙句にもう好きなとこ受けようぜってなった

    うちも全然裕福じゃないんだけど、子供も国立の前に私立抑えてるだけで心強いと思うんだよね
    浪人よりは安上がりと思ったらいいんだよ
    私立抑えない人の方が絶対稀だって!

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2023/01/17(火) 21:11:02 

    >>142

    マイナスついてるけどそれな!だよね
    だって鉄緑の塾長さんがうちが入試のレベル上げちゃったかも(^○^)みたいなことをインタビューで答えてたもん 苦笑

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/01/17(火) 21:15:12 

    >>2
    旧帝大出て専業主婦のポンコツが通るよ。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/01/17(火) 21:17:29 

    >>1 
     去年公募推薦で滑り止めで受けた大学には受験料と入学金で40万払いました。
     同じく共通テストを今回受けましたが私立大学と国立両方また受験するので今日私立の受験料25万払い込みました。受かれば入学金も新たに振込しないと駄目だしすでにいくら払ってるのか。金銭感覚が麻痺してます。
     

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2023/01/17(火) 21:24:28 

    >>139
    いや、私もそう読めましたよ

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/01/17(火) 21:28:15 


    うちは去年なのですが、共通テストで点数があまり取れず第一志望に挑戦するのにはかなり厳しく、でも浪人は本人も避けたかったので、滑り止めを2校受け1校に入学金20万を納めました。
    本人は後がない、というより心に余裕を持って挑めたので第二志望の国立に無事合格できました。
    まあ正直、あの20万痛かったな…と思うこともありますが、今の結果に繋がっていると思えば必要だったんだなと思っています。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2023/01/17(火) 21:37:52 

    うちの姪も入学金振り込んだ後第一志望の合格がわかったって義妹が泣いてた。
    でも、まあ第一志望頑張ってたんだしって無理矢理納得したって言ってたよ。
    塾も行かずに国公立ってそりゃあすごいと思うけど、人生って働き出してからのが長いからね。
    もう、そういう話をしてくるのは すごいね!待ちだから合わせてあげると納得してくれるかもよ。
    あんまり褒めるとつけあがるからほどほどにするのも面倒だけどね。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2023/01/17(火) 22:28:05 

    >>1
    子供が滑り止めでちょっと下位の私学を受けたいって言ったときに、その大学行く気なのって言ってしまった。受かっても行く気ないなら受けても意味ないのではって。

    とりあえずどこかに合格もらって安心したかったんだろうに鬼でしたね。でもお金無駄だわって思ったから。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/01/17(火) 22:36:14 

    >>4
    その稀な例をさも当たり前のようにいうよね。
    昔ならまだしも、今。

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2023/01/17(火) 22:43:10 

    うちは入学しなかったら返してもらえたよ

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/01/17(火) 22:48:21 

    >>272
    私も旧帝大なんだけど、既婚者でバリバリ働いてる人いないよ
    みんなパート主婦か専業主婦になってる

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2023/01/17(火) 22:50:03 

    >>17
    うちの息子はそのパターンで共テE判定から2次で逆転合格でした
    旧帝大みたいに2次の配点が高くて記述が得意な2次向きの子なら逆転もワンチャンあります
    私大も滑り止めで受けてたけど私大の中での第一志望の大学に落ちてしまい、他の私大は合格したけど行きたくないと本人が言ったので入学金は払いませんでした
    なので国立落ちたら行く大学ないから浪人!の崖っぷち状態で突撃しましたが、本人より親の私の方が精神的にキツかったのであまりお勧めはしません

    +9

    -4

  • 282. 匿名 2023/01/17(火) 22:52:23 

    >>133
    ハイハイ、旧帝大も早慶もMARCHも微妙だよね
    高卒ガル民は東大しか認めないもんね

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2023/01/17(火) 23:12:11 

    滑り止めるための費用です、そこは惜しんだら後悔してもしきれませんよ

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2023/01/17(火) 23:14:28 

    去年同じ状況でした。
    私立の入学金と前期の授業料で100万超。
    その後、ウチは公立でしたが合格して入学金。

    一時ダブルで払ってました。
    その後私立の方は入学を辞退し、授業料だけは戻ってきました。

    マジ切なかった

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2023/01/17(火) 23:20:18 

    >>269
    うん よく間違えられる
    知名度も低いけど、うちにとっては最後の砦
    東京都市大学(旧 武蔵工業大学)
    私立なんだよ

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/01/17(火) 23:28:04 

    >>179
    自分の母親そんな感じのクズ
    子供はもれなく病んでます
    親の因果ですかね
    あの馬鹿女が血の繋がった子にとって生きづらい環境をこれでもかと提供してくれたもんだ
    不愉快にさせご迷惑をお掛けした皆様には謝りたいが なんであの女の尻拭い?と疑問であり怒りしか無いです

    あの女の子共がイイキミだ とみんな喜んでるんだろうな

    どうして親を選んで生まれて来られないんでしょうね

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2023/01/17(火) 23:29:59 

    >>281
    入学金払わない所 なぜ受けたんですか?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/01/18(水) 00:07:02 

    なんでそんなに国立に行きたいのかな?地方だから?
    うちの息子も息子の友達もみんな私立が第一志望で、国立受けてる子あまりいなかったかも。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/01/18(水) 00:11:52 

    >>287
    私大の第一志望に落ちるかもしれないからその滑り止めとして私大で確実に合格できるところを受けてました
    でも本人的にはこんなに頑張ってきたのにそこの大学行くのは悔しい、それなら国立落ちたら浪人させて欲しいと言われたので入学金の払い込みはやめました

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2023/01/18(水) 00:12:54 

    >>288
    国立の方が難関だから賢い子はやっぱりチャレンジしてみたいんじゃないかな
    あまり勉強できない子は最初から私立に行きたがるみたいだけど

    +11

    -2

  • 291. 匿名 2023/01/18(水) 00:23:29 

    今高校一年生の母です。
    トピを見て、本題とはずれるのですが
    先輩ママさんに質問したいです。
    予備校、塾はいつ頃から行かせましたか?

    うちは文系なのですが、
    数学が難しくなってきた1年の夏から行かせました、、本人が行きたいと言ったので。
    しかし予備校代の高さにびっくりし、
    聞いたら友達はまだ行ってない子が多いとか。
    2年の秋ごろから行き始める子が多いようで
    早かったのかな、、と思ってしまいました。

    現在成績はトップではないものの上位の方で
    まだ国立か私立か決めてないようです。
    大手の塾ですが一年生の生徒はまだそんなに多くないようです、、。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/01/18(水) 00:42:15 

    >>1
    国立がダメな場合、私立に行くのなら払うしかないよね。うちは本人が絶対に◯◯大(国立)じゃないと嫌だと言い張り滑り止めなしで前期後期全滅しました。一浪して140くらい使いました。一浪して国立行きましたが一年間辛かったです。一浪で受験した時は本人を説得して滑り止めの私立を確保、入学金40万払いました。疲れました。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/01/18(水) 00:44:11 

    >>1
    待ってくれるとこにレベル落とすとかダメなの?
    どこ狙ってるかはわかんないけど、明治とか3月まで待ってくれるから結構みんな併願で出してるイメージ

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2023/01/18(水) 00:45:11 

    >>62
    本当にそう!
    国立合格発表前に振り込まなければいけない制度ってあまりにも酷だし卑怯ですよ!

    +23

    -0

  • 295. 匿名 2023/01/18(水) 01:39:52 

    >>279
    どちらの大学か教えてもらえますか?

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2023/01/18(水) 03:27:57 

    公立大の中期試験がおすすめ
    地方試験やってくれる大学もあるよ

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/01/18(水) 03:35:09 

    >>288
    私立に絞ると楽だからみっともないからだと思います

    +2

    -2

  • 298. 匿名 2023/01/18(水) 06:19:39 

    >>290
    >>297
    ひどいわ💦
    そういう考えもあるかもしれないけど、私立と言っても早慶やMARCH以上のことを言ってます。
    ガルではMARCHはたいしたことない扱いのようだけど、勉強できない人が行くところではないし、みっともなくないと思います。
    たしかに国立は5教科受験しなきゃならなくて大変だけど、それほどでもない国立もあるし。
    こちら(首都圏)の方は勉強できる子だって国立じゃなくて難関私立を希望する子は多いですよ。
    失礼かもしれないけど、勉強できる子=国立が常識 みたいなのは地方の考えって感じしました。
    主さんが言ってる私立は本当に滑り止めのところのようなので、ちょっと話がズレたかもしれませんが。

    +2

    -3

  • 299. 匿名 2023/01/18(水) 06:53:46 

    >>291
    金額で悩むようなら公文の数学だけはどうかな?
    試験対策だったらもちろん塾のほうが良いんだけど
    基本の計算が強くなるだけでも全然違うよ。
    高1だから中学までの履修も兼ねてさ。
    自分はそれで国立受かったような感じ。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/18(水) 07:16:19 

    >>2
    雲泥の・・・

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/01/18(水) 07:16:54 

    >>298
    関東圏は私大多くてピンキリだもんね。
    地方は国立だとやっぱり成績上位って
    すぐに判断出来る材料ではあるかな。

    あと東京近辺はお金持ちの人達の率も多いから
    そういう人達は育ちの良さというか
    人間関係で心配が少ない学校を選ぶ傾向があるよ。
    私大はお金かかるから嫌でも選別される。
    (この辺は学力関係ない)
    もちろん学力重視の私立も多い。

    判断材料が混在しすぎて
    傍からの印象判断は出来なくなってきてる。

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2023/01/18(水) 07:28:14 

    >>223
    九大卒で福岡市役所とか福岡県庁は学閥作るには多すぎて難しいほどたくさんいますよ。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2023/01/18(水) 07:34:00 

    >>127
    私も高卒なので今後の参考のために知りたいって思ってコメントを読んでいたらだいたい30万円くらいみたいですね(;゚д゚)
    それは高い!!!

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2023/01/18(水) 08:13:54 

    うちも入学金、捨てました!
    大学受験ってレベルの高い学校の試験・合否発表の方が遅いんですよねー
    滑り止め→実力相応校→挑戦校みたいな順番で試験がある。
    最後の国立の合格が決まるまでに2校の入学金払いました。60万くらい?
    あの頃は何か感覚がおかしかったなーって思う。
    でも払わないでその学校以外受からなかったら最悪だものね。
    受験生の弱みに漬け込んで凄い受験ビジネスだよね。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2023/01/18(水) 08:24:38 

    >>94
    息子は中3なので、大学受験とはまた違うかもしれないけど、うちは中3の5月から入れたけど滅茶苦茶伸びたよ。
    約半年で偏差値58から65になった。
    内申書の事を考えたら、もっと早く入れておけば良かったって後悔したよ…(涙)

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/01/18(水) 08:26:20 

    >>1
    夫は「おさえの入学金払ってあることで子供が安心して第一希望に
    チャレンジできるのなら安いものだ無駄ではない」と

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2023/01/18(水) 08:50:06 

    私はもう20年も前だけど、第一志望に補欠合格でした。
    3月28日くらいに、大学から合格の連絡がありました。
    第2志望だった大学には、入学金と前期の授業料も払いました。全部で100万くらいだったと思う。何も言わずポンと払ってくれたけど、自分が親だったら、泣きそうだわ。
    感謝してもしきれない。
    大学のネームバリューで仕事が貰えるから元は取れたかなと思ってるけど、自分が子供に同じことしてあげられるかな。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/01/18(水) 08:53:18 

    >>305
    元々よかったみたいですが、そんなに伸びるなんて!
    個別ですか?集団ですか?

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2023/01/18(水) 09:36:00 

    >>269
    いわゆる、四工大の一つだね。
    東急系の大学。就職も良いと聞くよ。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2023/01/18(水) 09:51:06 

    >>176
    今は出願もネットで親がやる前提だよね?
    支払いがクレジットカードやネットバンクなんだもん
    出願方式も色々で複雑だし、親の方が挫けそう…

    +5

    -1

  • 311. 匿名 2023/01/18(水) 09:54:38 

    >>2
    おめでとうございます!
    九州産業大学はエビちゃんの母校ですね!

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2023/01/18(水) 09:58:37 

    滑り止めでも入学金払えるならいいよ
    うちは全部落ちたから払いたくても払えなかった

    あ、専門学校には払ったんだった
    そしてそこに行ってる

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/01/18(水) 10:10:23 

    >>166
    横だけど授業料6年で1200万
    払える親からは取るのが鉄則なんだろうね

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/01/18(水) 10:13:55 

    >>1
    でもさ、国立一本では無理そうって思ってるなら、入学金どころか4年間私大の授業料払うことになるかもしれないんでしょ?
    入学する可能性ほぼゼロの滑り止めに安心材料として仮押さえの為の入学金払うのと主のところの事情は違くない?
    そこは腹を括るしかないように思うけど。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/01/18(水) 10:20:02 

    ご近所の人で、子供は優秀なのに「うちは貧乏だから絶対国立だけ」っていって滑り止め私立受けさせないで受かるとこの国立に行った子がいる
    その家、旦那さん国家公務員でそこそこもらってるらしい(その人が自分で言ってた)、その人専業主婦なのに「貧乏」とか言ってて不思議だった
    貧乏なら働けばいいのに
    その優秀な子は慶應だって受かってたらしいのに国立に行ってる

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/01/18(水) 10:44:48 

    >>315
    国立至上主義なんでしょ
    医者のお子さんも都会の私立医学部余裕で受かるのに田舎の国立医学部に通わせてた

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/01/18(水) 10:45:26 

    高卒でなーんにも知らなくて
    子供の大学受験でのお金?のシステムに驚くばかりです
    ええっ!えええっ!ってなってる

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2023/01/18(水) 10:51:40 

    >>305
    もともとが賢く努力もできる息子さんですね。憧れの『やれば出来る子』であやかりたい!

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2023/01/18(水) 11:35:55 

    >>152
    大学のレベルにもよるかもしれないけど稀でもない
    下は大学偏差値マップというサイトで去年の7月にとったアンケート

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2023/01/18(水) 11:40:55 

    >>175
    それは子供なりに謙遜したんでしょ。
    もしくはお金をかけてもらったのを理解できてないクソガキ。

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2023/01/18(水) 11:42:35 

    滑り止め受けされてあげてください。私は滑り止めって存在を知らずに、担任からも親からも勧められず、公立高校一本で受験でした。一応学年トップ(内申、点数共に)だったけど、落ちてたら高校浪人。大人になって考えると、無謀だったとしか思えない。大学も、家から通える国立一本でした。いくら成績良くても、高校浪人は避けたい。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2023/01/18(水) 12:05:59 

    滑り止めはもしものためにそりゃ受けるんだけど、結果入学しないならその一時金は返してほしいってことだよね
    各大学よく考えてほしいぞ!

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2023/01/18(水) 12:26:57 

    >>322
    例えば、入金した入学金のうち、手続き・事務手数料10万円を差し引いた金額を返金いたします、とか。
    全額じゃなくても半額でも戻ってきたら嬉しいけどね。
    無理か。大学の貴重な収入源だもんね。

    +5

    -1

  • 324. 匿名 2023/01/18(水) 15:42:44 

    >>308
    集団です。
    個別は国数2教科のみ、集団は5教科教えてもらえるので、英社が苦手な息子は集団を選びました(^-^)
    わりと大手の塾を選んだのですが、息子には合ってたみたいです。

    >>318
    そのように言って頂き恐縮ですm(_ _)m
    息子は塾に入った事により、成績や自分の立ち位置がしっかり数値で見れるようになり、勉強のモチベーションが上がったようです。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/01/18(水) 20:37:37 

    >>1
    そんなものだよ。
    大学は義務教育ではなくて贅沢品だから。
    そもそも大学自体が金儲け主義だからね。
    私立大の乱立なんてそれが如実に表れてる状態でしょ。
    勉強する気すらない若者達をかき集めては高額な学費を支払わせると言う、学歴社会に便乗したビジネスだよね。
    そしてそんなものがまかり通ってしまうから、就職後もろくな収入を得られず、奨学金の負担に苦悩させられる大卒が出てくる。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/01/18(水) 23:44:50 

    >>302
    福岡は都市だからね。地方の田舎だから、九大卒は、市役所では神扱いだよ。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2023/01/19(木) 12:15:06 

    >>288
    地方住み。息子は国立大学目指しているけど、純粋に希望する学部のある大学が少ないから。
    今偏差値70ちょいの公立高校に通っているけど、そこは毎年150人程度が国立大に進学する。そのうち50人程度が旧帝大一工。
    息子はとりあえず上位50人に入れるように頑張ってる。ちなみに塾には行ってない。
    ただ、息子含めクラスのほとんどが休憩時間も勉強しているみたい。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/01/19(木) 19:15:42 

    高校受験、私立併願が受かったので延納金
    3万ちょっとを早速払って来ました。
    返っては来ないけど確約取れたのでちょっと安心。

    公立落ちてここに行くことになれば
    入学金とか諸費用追納だから無駄にはならないし
    まだ高校は安いね。
    大学の時が怖いよ。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2023/01/20(金) 12:08:07 

    >>327

    公立高校だと国公立大目指す人多いですよね
    そして頭のいい高校だと休み時間も勉強してるみたいですよね
    息子さんそれだけ優秀なら大丈夫ですよ!

    うちは来年受験で国公立大目指すけど、うちは無理かもしれないです…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード