ガールズちゃんねる

保護者懇談会について

170コメント2023/01/18(水) 09:42

  • 1. 匿名 2023/01/17(火) 08:56:32 

    そろそろ保育園の保護者懇談会があります
    コロナの関係で保育園に入ってから一回も懇談会が開催されませんでした(前に通っていた保育園は懇談会自体ありませんでした)
    子供達は年中で懇談会は1時間ほどです
    クラスの人数は20人ほどです
    自己紹介あったらどうしようと仕事中も心配で懇談会の日が来るのが怖いです
    多分自己紹介はあると思うので自己紹介のコツなどあれば教えて欲しいです

    +45

    -14

  • 2. 匿名 2023/01/17(火) 08:57:51 

    懇談会で自己紹介したことないな
    時間いっぱいすることもなく、終わったら解散だよ
    自己紹介するとしても、「○○の母です。よろしくお願いします」ぐらいでいいんじゃない?

    +173

    -2

  • 3. 匿名 2023/01/17(火) 08:58:16 

    うちも小学校だけど来月初めての懇親会があるらしい
    一人ずつ発言しなきゃいけないのかな
    緊張するなぁ……

    +25

    -2

  • 4. 匿名 2023/01/17(火) 08:58:21 

    たぶん自己紹介あるよ!
    前の人と同じようなこと言えばいいんでない?
    自分が一番だったら、子供の名前と自分の名前、趣味とか言っておけばOK!

    +26

    -31

  • 5. 匿名 2023/01/17(火) 08:58:28 

    >>1
    ガル山ガル子の母です。よろしくお願いします。
    でいいんでない?

    +80

    -1

  • 6. 匿名 2023/01/17(火) 08:58:47 

    名前、兄弟の有無、習い事の話くらいしかしなかったかな

    +3

    -5

  • 7. 匿名 2023/01/17(火) 08:58:56 

    ○○の母です。趣味はガールズチャンネルで最近立てたトピは、保護者懇談会についてです。過疎ってるのでみなさん良かったらコメントして下さい。お願いします!

    +169

    -5

  • 8. 匿名 2023/01/17(火) 08:59:25 

    保育園だけどわプリント配られて、それみて終わりだった

    +2

    -3

  • 9. 匿名 2023/01/17(火) 08:59:36 

    保護者懇談会について

    +4

    -2

  • 10. 匿名 2023/01/17(火) 08:59:42 

    >>7
    強烈な印象を残すパターンね

    +106

    -1

  • 11. 匿名 2023/01/17(火) 08:59:53 

    この中だったら私が美人なようだな。
    よろしくな。
    でいいよ。

    +18

    -8

  • 12. 匿名 2023/01/17(火) 09:00:33 

    >>1
    良い年して何が怖いの?
    ネットに影響されすぎじゃない?堂々としてなよ

    +5

    -34

  • 13. 匿名 2023/01/17(火) 09:00:39 

    >>1
    ○組〜〜の母です。
    うちの子は〜

    って感じで自分の子供の性格とか最近できるようになったこととか話す人が多いよ
    今後ともよろしくお願いしますで締めてお終い!
    人数多いし短めでOK

    +72

    -0

  • 14. 匿名 2023/01/17(火) 09:00:42 

    >>4
    趣味いらない。

    +59

    -5

  • 15. 匿名 2023/01/17(火) 09:00:43 

    >>5
    基本これでOK🙆‍♀️

    +23

    -0

  • 16. 匿名 2023/01/17(火) 09:00:45 

    自己紹介で心配してたら
    PTAの役員決めは耐えられるのか?

    +16

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/17(火) 09:00:53 

    とりあえずゆっくり喋る。そうすれば柔らかい印象だし、時間も稼げる。自己紹介といっても、うちの園はうちの子どもはこういう遊びが好きです。キャラは何何が好きで、うちの子が何かご迷惑をおかけすることがあったらすぐに私にご連絡くださいね、みたいな感じで話すよ。

    +7

    -6

  • 18. 匿名 2023/01/17(火) 09:01:25 

    憂鬱ですよね
    自己紹介は子供の名前と子供の生活の心配な面だけさらっと話して終わらせました
    (中には長々語り出すお母さん達もいるから何も言わないのはちょっとと思って)
    最後の懇談会はお友達と先生に感謝してます、ありがとうございますってさらっと終わらせた

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2023/01/17(火) 09:01:26 

    緊張で長く話しちゃう人いるからそこだけ気をつけて
    子供の名前言って、外遊びが好きな子です。とかお絵描きが好きです。とか、今スイミング頑張ってます。程度で大丈夫だよ

    +58

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/17(火) 09:01:30 

    >>4
    年言ってほしい

    +2

    -21

  • 21. 匿名 2023/01/17(火) 09:01:39 

    >>12
    大勢の前で話すのが苦手な人もいるんだよ
    あなたは苦手なこと何も無いの?

    +56

    -2

  • 22. 匿名 2023/01/17(火) 09:01:41 

    かしこまった自己紹介はないと思うけど。
    子供と、自分の名前あと子供に発達障害や、何かちょっと他者に知ってて欲しい特性や、体質があったら伝えるようにしてる。よく見せよう。ちゃんと喋ろうと気負わないのが一番大切かも。

    +3

    -6

  • 23. 匿名 2023/01/17(火) 09:01:45 

    「◯◯の母です。宜しくお願いします」で良いんじゃない?

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/17(火) 09:01:49 

    ○○の母ですよろしくお願いしますでOKなはずだけど、たまに
    ○○の母です、小学生の兄がいて〜習い事は〜最近ハマっているのは〜と1人が話し出すとその後同じように自己紹介する流れになる事がある
    私はそれが苦手で流れ切って、○○の母ですだけで終わりにしちゃうけど

    +72

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/17(火) 09:01:52 

    そんな怖がるようなことはないから大丈夫。
    自己紹介も「◯◯の母です。よろしくお願いいたします。」で終わり。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/17(火) 09:02:00 

    >>20
    何故?

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/17(火) 09:02:30 

    >>16
    さすがに役員決めはもう終わってるんじゃない?
    今3学期よー

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2023/01/17(火) 09:02:50 

    先生からお題が出されるパターンもあるよ
    自己紹介の後にお子さんのハマってる遊びを教えてくださいとか
    それを聞いて同じ遊びの子のお母さんと話すきっかけになったりした
    緊張するでしょうけど頑張ってください

    +26

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/17(火) 09:03:06 

    >>16
    どうしても無理なら、入会しないという手もあるけどね。

    +4

    -2

  • 30. 匿名 2023/01/17(火) 09:03:26 

    コロナ前の懇談会は自己紹介もディスカッションとかもあったけど、まだ収束してないからあまり保護者には喋らせないよう配慮されるんじゃない?

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/17(火) 09:03:30 

    >>14
    えー話のネタになるから趣味とか聞きたい派!
    共通の趣味で仲良くなったママさんいたよ!

    +10

    -18

  • 32. 匿名 2023/01/17(火) 09:03:44 

    名前とよろしくと、あと何か求められたら子供は○○が好きです!で乗り切る

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2023/01/17(火) 09:03:46 

    >>1
    みんな自分の自己紹介にドキドキで他の人が何言ったかなんて一言も覚えてないから大丈夫。
    子供中2で何度も懇談会参加したけど、誰が何言ったかなんてマジで憶えてない笑

    +55

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/17(火) 09:04:10 

    ◯◯の母です。

    例1 うちの子は人見知りなのですが、保育園でお友達と遊んでいるようで私もホッとしております
    例2 うちの子はやんちゃなところがありますので、もしご迷惑をおかけした時はおっしゃってください

    親子ともども、引き続きよろしくお願いいたします

    こんな感じ?

    +2

    -8

  • 35. 匿名 2023/01/17(火) 09:04:23 

    >>22
    他害がなければ言わない方がいいよ

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/17(火) 09:04:36 

    何度経験しても懇談会の前はずっと不安
    当日の朝はトイレ地獄
    本番は心臓が口から出てきそうになる
    心療内科行ったらパニック障害だった
    薬飲んで不安は改善されたけど話す時の心臓バクバクはなかなか克服できない

    +29

    -2

  • 37. 匿名 2023/01/17(火) 09:05:08 

    小学校の懇談会だけど、名前と自分の趣味やハマってることを言うことになったよ

    「ガル子の母です。ガールズちゃんねるというサイトがあり、それを見るのにハマってます」的な感じ

    YouTubeで心霊スポット巡り動画を見るのが好きってママや、某アイドルの熱狂的なファンだったり以外な一面があって面白かった

    +2

    -4

  • 38. 匿名 2023/01/17(火) 09:06:05 

    幼稚園も小学校も趣味や「最近ハマってること」みたいなお題があった
    先生だって保護者数十人の趣味を本気で知りたいわけじゃないだろうにね
    けど個人的には他の保護者の趣味聞くのは正直嫌いじゃないw
    仕事休んで出席してる人やすごく忙しい人は勘弁してくれと思ってるだろうけど

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/17(火) 09:06:14 

    >>27
    むしろ、役員決めは今から徐々に始動って感じだけどね。
    4月から新役員だよ

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/17(火) 09:06:29 

    >>1
    普通に子供の名前言って母です。
    よろしくお願いします。
    でいいよ。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/17(火) 09:06:34 

    >>31
    そんな関わりたくないよ

    +7

    -6

  • 42. 匿名 2023/01/17(火) 09:06:48 

    >>1
    20人もいたら他の人のことなんて一人一人をほぼ記憶しないから、変なことでもなければ問題なくない?

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/17(火) 09:07:00 

    >>1
    自己紹介というか、スピーチの場って上手い人が一人二人いて、その人のコメント以外はみんな覚えてない。つまんなければ次の日には忘れられてるからむしろ良いコメントしようと頑張らない方が良いのでは。

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/17(火) 09:07:41 

    >>26
    そこが一番気になる

    +4

    -4

  • 45. 匿名 2023/01/17(火) 09:07:49 

    >>13
    ほんとこれ。
    無駄に子供の話して、長い人いる。
    何故かその後の一人から子供の話はじめて、どんどん長くなる。
    人の子供の話より、園や学校の事聞きたいのに。

    +31

    -6

  • 46. 匿名 2023/01/17(火) 09:08:19 

    >>21
    仕事でそんな場面沢山あるじゃん
    何が怖いの?

    +1

    -15

  • 47. 匿名 2023/01/17(火) 09:08:59 

    >>3
    うちも来月ある。学年終わる前のこの時期の懇親会って何話すんだろう?一年生だからさっぱり。

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2023/01/17(火) 09:09:15 

    >>41
    あなたと違って社交的で明るい人もいるから。
    広い視野持ちなよ

    +7

    -6

  • 49. 匿名 2023/01/17(火) 09:11:15 

    >>48
    それを言ったら馴れ合い勘弁な人たちもいるんだから広い視野持ちなよ

    +9

    -3

  • 50. 匿名 2023/01/17(火) 09:11:37 

    >>46
    よこ
    失言とか失敗じゃない?
    想像力働かせてみようよ!

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2023/01/17(火) 09:12:09 

    >>45
    こういうコメに急いでマイナス付けてるのって話しかけてくるうざい親なのかなw

    +0

    -2

  • 52. 匿名 2023/01/17(火) 09:12:37 

    前の人の真似しようと思ってたら一番に当てられて焦った焦った
    困ってたら先生が「お子さんの好きな食べ物でも、好きな遊びでも一つずつ言っていただけたら」と振ってくれたので助かったけど
    (まぁ当てたのもその先生だったんだけど)
    なんとかなるよw

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/17(火) 09:12:38 

    >>38
    お題ある方がいいな

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/17(火) 09:12:55 

    >>1
    自己紹介はあると思って行った方が気持ちの準備ができるかも。
    「ガル田です。よろしくお願いします。」でサラッと済むパターンもあれば、一番最初の人や幹事が趣味とか子供はこんな子で〜って長々話し出してみんなそうしなきゃいけなくなるパターンも。
    話す内容は周りに合わせる。そして、うまいこと言おうとかしっかり自分のこと伝えなきゃ!とか気負わず、もう当たり障りなく定型文みたいなフレーズを言えばOK!

    本当憂鬱だと思うけど、多分これからこんな機会増えて行くと思うから、少しずつ少しずつ慣れて楽にこなせるようになると思うよ〜!頑張って!私もまだまだ緊張するから自己紹介本当苦手…。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/17(火) 09:13:15 

    うちはコロナ禍でもzoomで毎年やってたよ。年二回くらいで子供名前と一言で1分程度。今年は先週やったけど、オムツはずしに奮闘していますとか、お友達の名前を良く言うようになりましたとか、家ではいつも〜の歌を歌っていますとかの最近の子供の様子とか、子育ての悩みとか

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/17(火) 09:14:09 

    >>49
    馴れ合い勘弁なら関わらないでいればオッケー!関わりたい人だけが関わっていくから、心配いらないよ。
    趣味やいろいろ周りが話してたってスルーするだけで良いんだし、それを止める権利はないわね。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2023/01/17(火) 09:14:39 

    うちは幼稚園だけど、懇談会は必ず自己紹介タイムがあったな。
    自分のことや子供のことを30秒〜1分くらいスピーチする感じ。
    でも自分の番が回ってくるまでは緊張で何も頭に入ってこないし、終わったら気が抜けてこれまた頭に入ってこない。
    結局誰が何を喋ってたのか全然覚えてないw
    懇談会なんて皆んなそんなもんだと思ってる。
    絶対にこれだけは知っておいて!ってのがないなら、無難に当たり障りなく笑いもとらず終えるのが一番よ。

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/17(火) 09:14:58 

    >>7
    こんなん笑うわwww

    +83

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/17(火) 09:15:15 

    他の人も言うとおり自己紹介は「〇〇の母です。よろしくお願いします」だけだったよ
    一度だけお子さんの名前の由来もお願いしますっていうのがあったくらい
    あとは先生の話聞いて終わり

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/17(火) 09:15:50 

    >>31
    自分の趣味を話す人はいなかったなぁ。みんな、うちの子はプラレールが好きですとか絵を描くのが好きです等、子どもの趣味を紹介してたよ。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/17(火) 09:16:53 

    幼稚園の時は保護者は全員出席、円状に座らされ順番に意見を言わされたよー
    仲良しで固まってて仲良しの人の発言では笑ったり、それ以外は無表情とか独特の雰囲気だった。

    小学校以降はもうクラスで三分の一も来ていないみたい。私も一回も行ってないよ。子供が発達グレーなので、毎年4月に担任に子供の特性の説明に個別に行くのでもうそれでいいかなと。
    幼稚園時代は自分でもよく頑張ってたなーと思う。。。

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/17(火) 09:16:53 

    >>3
    これは先生による!
    名前だけ順番に言っていってくださいタイプの先生もいれば、一年の総括を順番に!って言われたこともある…
    何人か心こもりすぎて泣き出しながら話す人もいて本当にやばかった…
    名前だけタイプの先生ならいいねw

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/17(火) 09:17:36 

    >>46
    想像力って思いやりなんだなぁ
    仕事でそういう場面なかった?

    +15

    -1

  • 64. 匿名 2023/01/17(火) 09:17:39 

    うちは参観の時に保護者懇談するけど、自己紹介と我が子の可愛いところ言わされてめちゃくちゃ緊張するし嫌だ。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/17(火) 09:17:42 

    >>50
    自己紹介で何を失言するの

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/17(火) 09:17:48 

    ○○の母ですよろしくお願いします
    以上!
    もし担任にお題を振られたら(例えばお子さんの好きなものを教えて)それに答えて終了
    聞いてもないのにうちの子は~と長々話すタイプが一番迷惑

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2023/01/17(火) 09:18:16 

    >>49
    そういう人は、名前とよろしくお願いします。で終了でいいじゃん。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/17(火) 09:18:19 

    こういう時、ただ長く話したらいいみたいな人もいるけど、、端的に話すのが一番いいと思う!

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/17(火) 09:18:32 

    >>49
    あなたみたいな人に誰も絡まないよ!
    ママ友悪口トピにでも入り浸ってなよ!

    +5

    -4

  • 70. 匿名 2023/01/17(火) 09:18:33 

    >>1
    わかる~私も苦手。
    学校の懇談会だけど自己紹介と自分の子供の良いところを言えって言われて、皆ペラペラよく話せるなと思ったよ。長々と自慢のような話をする人が大い中、一言で「うちの子の良いところは…熱出てもすぐ下がるところです」って言ってたお母さんいて爆笑とってた。
    短く笑いもとれて凄いなと思ったけど、自分の番が来る前に何かしらの災害でも起こってくれないかとマイナスなこと考えるくらい嫌。

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/17(火) 09:20:22 

    初めてなら自己紹介あるかもね。
    娘が通ってた時、年度末は1年でどんな成長したかとか言わされて嫌だった。誰も興味ないよねw
    長々と子供のこういうこともああいうことも出来るようになったとかって話す親がいて、話してるうちに少し声を震わせて泣いてんの?って感じになってた。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/17(火) 09:20:42 

    >>2
    羨ましい
    幼稚園から中学校まで自己紹介あって白目だったよ

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/17(火) 09:21:09 

    >>15
    よくない!
    ガル子だと知れてみろ!嫌味暴言レスバ王だと思われ敬遠されるぞ!

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/17(火) 09:22:37 

    >>1
    1分くらいで喋れる内容。ダラダラし過ぎても短過ぎても良くない気がする。
    兄弟関係とか、子供がハマってることとか、最近手を焼いてることとか。
    みんなそんな感じで自己紹介してたよー。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/17(火) 09:24:22 

    「自己紹介とか一言ずつとか、そういうのが嫌で保護者会に行きたくない、という方も多いと思うので私は一切そういうものはやりません。その代わり私の家庭のおもしろい話をするので、保護者会には出来る限り出席して下さい」
    という小学校の先生がいて、確かにその先生のクラスの保護者会は出席率が高かったw
    嫌がってる人が多いんだから、先生の方もそれくらい気を利かして欲しいな

    +36

    -1

  • 76. 匿名 2023/01/17(火) 09:24:29 

    >>1
    ママの世界は横社会だから、
    他のママと似たような事を言っておけばOK。
    ○◯の母です。よろしくお願いします。たいていの人はこれしか言わない。
    大丈夫、多くの人が緊張してるから。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/17(火) 09:24:30 

    >>14
    言いたくない事は言わなくていいんだ
    聞きたがりオバがいたら、ガル子確定

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2023/01/17(火) 09:26:22 

    先生が振ってくれたよ

    ①名前
    ②好きな事
    ③最近できるようになった事
    ④なんでも(趣味や気になる事 等)

    みたいに最初ホワイトボードに書いてくれて、参考をしてくださったよ。
    1人20秒位でサラッとしていたけどねぇ。
    懐かしくなったわ。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/17(火) 09:28:25 

    >>31
    趣味はガルで暴言吐く事です。

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2023/01/17(火) 09:28:36 

    >>2
    上の子の時も下も必ず名前とお子さんのことをお話しくださいって言われたよー
    もうあれほんと苦手。中学まで続きました。
    名前だけでいいよね

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/17(火) 09:30:17 

    基本「○○の母です。よろしくお願いします」で終わるけど、流れで子供の事を言わないといけない場合があるから、子供がハマってる遊びや好きな食べ物など発表するのを想定していたほうがいいね。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/17(火) 09:30:25 

    >>2
    一番最初の人に掛かってる。
    一番最初の人がコメのようにあっさりで終わってくれたらそのまま続く。
    が、最初の人が子供のことやら色々話すとそれが続く地獄…

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/17(火) 09:30:44 

    >>24
    本当それでいいと思う。長々とした自己紹介なんて誰も聞いてないし覚えてもない。潔くよろしくお願いしますだけで結構!
    たまにものすごく話上手なママさんもいるけどね。

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/17(火) 09:32:17 

    >>80
    お子さんのこと話して下さい、は担任が知りたいんだろうね。
    他の父兄は聞いてないし覚えてもない

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/17(火) 09:34:57 

    最初の人が短めの自己紹介だと次もそれにならうよね?
    でもサクサク進んでてラッキー!と思っていたら、少し前の人から突然長めのスピーチになって慌てた事が何度かあり笑

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/17(火) 09:35:19 

    時間ないからって、油断ならない経験したことある!
    最後に、座ってる順番で子どもの様子を言ってくって流れになって、終了時刻まであと2分の段階で私の座ってるところは全然遠かったから、もう100パー来ないと思って頭空っぽにして弛緩しきってたら
    いきなり飛んでトリで名指しされたことある。
    「お子さん3人目だから」って。
    あれは、先生に嫌われてたんかな?
    ポニーテールで元気でかわいい先生で、私は好きだったんだけどな…

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/17(火) 09:35:42 

    >>82
    年少の時も年中の時も「○○の母です。宜しくお願いします」で終わって。クラス替え無しの縦割りの幼稚園だったこともあり、年長の時もそんな感じで終わるんだろうなーと思っていたら、最初の人が長々と自己紹介して、次の人以降も同じように長々と自己紹介し始めて焦った記憶がある。

    あらかじめ何か考えていたほうが良いなと思ったよ。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/17(火) 09:37:01 

    懇談会終わったあとに子供が出てくるまでの時間が嫌

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/17(火) 09:37:10 

    >>1
    幼稚園でも小学校でも皆さん、〇〇の母です。宜しくお願いします。でした。
    皆んな、なるべく早く帰れるように自己紹介も含めて話しは手短に…という感じでしたし、自分や我が子の深い話しはせず無難な内容でした。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/17(火) 09:37:59 

    >>7
    wwwww

    +26

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/17(火) 09:38:47 

    >>12
    いや〜あの雰囲気独特よー。仕事とはまた違う。

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2023/01/17(火) 09:40:56 

    >>75
    楽しみにしてる人のほうが多いよ。ガルちゃんだから、そう感じるだけでしょ

    +1

    -9

  • 93. 匿名 2023/01/17(火) 09:44:20 

    >>27
    うち来年の委員に決まりましたって、電話かかってきたよー 決め方とか何も聞いてないのに

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/17(火) 09:44:22 

    >>20
    私は38歳で出産したからクラスの中でも年上の方(むしろ最年長?)だからなぁ

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/17(火) 09:45:03 

    >>33
    ほんとそれ。顔合わせみたいなもんなのに帰ったらどの子の保護者が誰とか綺麗さっぱり忘れてる。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/17(火) 09:46:58 

    >>92
    さっきから懇談会に出る立場じゃないのにせっせとコメしてるのかな?ごくろうさま

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2023/01/17(火) 09:49:37 

    >>96
    出るよー!コメントチェックしてんの?(笑)

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2023/01/17(火) 09:49:46 

    >>82
    そうそう。
    上手い人は本当にうまい。
    私も真似して話そうとしたけど、緊張で声が震えて
    まるで子供の成長に感極まって泣いてる人みたいになって、下を向いてたママ達全員が私を見はじめて、もらい泣きとかしてる人もいた。

    +28

    -3

  • 99. 匿名 2023/01/17(火) 09:50:01 

    >>5
    ガル民だと全力でバラしていくタイプ
    是非友達になりたい。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/17(火) 09:53:18 

    >>92
    たしかに中には喋りたがり出たがりの人も何名かいるけど
    ほうが多い、ってことはないんじゃないかな…

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2023/01/17(火) 09:54:06 

    >>2
    うちは幼稚園の時自己紹介あってママさん同士の交流も兼ねて趣味や好きなことも付け加えて下さいって言われてみんな親子の名前と趣味を話したよ
    当時流行ってたあつ森やってる人とか多くて親近感めちゃくちゃ湧いたけど別にそこから交流が始まることも特になかったw

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2023/01/17(火) 09:54:30 

    >>13
    その後、続いて同じように挨拶する人より、バッサリ短く挨拶する人に勝手に好感持ってしまうわ

    +19

    -1

  • 103. 匿名 2023/01/17(火) 09:58:36 

    >>82
    最初の人が簡潔に終わらせてくれてるのに、途中からベラベラ話す人とその仲間が流れを変える場合があるんだよな
    あれ何なのよ

    +25

    -1

  • 104. 匿名 2023/01/17(火) 09:58:53 

    >>36
    私も同じような感じだよ。
    でも、現実はみんなそつなくこなすから焦る。
    ド緊張してる人、見たことない。

    私は緊張が酷すぎて心療内科行ったら不安障害だった。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/17(火) 09:59:40 

    >>4
    転勤でいくつかの幼稚園に通わせたけれど、お題があったら、子供の好きな遊びや食べ物・子供をかわいいと思うとき・最近子供に怒ったエピソード・子育て前の趣味・親の出身地の一言PRとか色々あった。

    関西に住んでいた時は、きれいなママさん達がお笑い芸人ばりに笑いを取っていて衝撃受けた。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/17(火) 10:04:47 

    >>91
    仕事と全然違うよね!!
    しかも空気が都度違うから、今回はどんな感じでいくかって瞬時に決めないといけなくて妙に緊張する。
    第一子が多いクラスか、2子以降が多いクラスかでも違う。
    どの程度ベテラン感漂わせてもいいかとか。
    第一子ばっかりの中では、きょうだいに絡めたような話するよりは、その子だけの話したほうが良かったり
    逆に下の子が多い時は、むしろきょうだいの話出したほうが他のママさんの共感得られるし
    他にも笑いを織り交ぜる加減とか、どの程度の枕詞をいうかとか、謙遜の加減とか、ほんと気を使う。
    とにかく目立ちたくないからさ。その場の「ふつう」を探る。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/17(火) 10:06:27 

    >>104
    かなり緊張してるお母さん、毎年クラスに2.3人くらいいると思う。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/17(火) 10:07:01 

    >>27
    来年度のは2月か3月にやるよ
    クラス替えのない学年だけどね
    と言うか今頃自己紹介もなにもないよね
    当たり障りのないこと言っとけば大丈夫かと

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/17(火) 10:07:12 

    >>7
    これで笑った人はガル民だねw

    +44

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/17(火) 10:07:49 

    >>104
    ド緊張してる人の話とき、陰ながら激励の感情ではげしくうなずきまくる私。
    これ余計悪い?ついやっちゃう。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/17(火) 10:09:29 

    ただの自己紹介なら
    「○○の母です。よろしくお願いします」ぐらいで終わるけど、
    先生から
    「今日の参観で感じたこと、また、春からの成長を感じた点なども併せてお願いします」
    っていう謎オーダーがあったりすると、一気に難易度上がる〜。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/17(火) 10:10:29 

    >>46
    横だけど、いろんな仕事があるから
    会議やプレゼンがあるような仕事ばかりではないよ

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/17(火) 10:12:17 

    名前と「よろしくお願い致します。」だけでいいよ。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/17(火) 10:13:53 

    >>65
    まあそこは、自分で失言と思うかどうかだよね。別に誰かが指摘してくるわけでもないんだし。
    何言っても失言なんてないって思っているのなら、つまりあなたは空気読めてないんだと思うよ。
    人間、鈍感力も大切だよね。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2023/01/17(火) 10:14:22 

    >>22
    発達障がいは言う勇気ないわ!

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/17(火) 10:16:01 

    >>33
    私も、自分の前に話してた人の話なんてまったく聞いてない!
    自分の後も精神興奮状態で聞いてない!

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/17(火) 10:17:27 

    >>36
    あれー?
    私も障害持ちなのかも!
    それ知れたら少しスッキリするな。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/17(火) 10:18:57 

    >>1
    仕事のほうがドキドキするけど?仕事よりも怖いものなの?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/17(火) 10:19:02 

    >>19
    あれって緊張なんですか?
    話が長い人が多い。
    知らない人の知らない子の長い話キツい。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/17(火) 10:19:55 

    >>83
    いるいる!
    話が長い人も、それにならって長くしゃべろうとする人も勘弁してくれ!

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2023/01/17(火) 10:20:55 

    >>34
    やんちゃって何なの。
    人の気持ちが分からない子でご迷惑をおかけしますが
    だろう!

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2023/01/17(火) 10:21:37 

    >>107
    いますか?
    私は声や手先が震えたり、喉が詰まってうまく話せなくなるので辛いのですが、みなさんサラサラ〜っと話してるから余計辛い。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/17(火) 10:22:45 

    >>38
    私も趣味とか聞くのは好きなんだけど、一人だけ長すぎるとか、しゃべりすぎる人がいるんだよね。
    そういう空気読めない人は、いろいろズレてるから関わらないようにしてる。
    本当に陽キャで話も面白くて長いって人は楽しんで聞けるけど。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/17(火) 10:24:48 

    >>110
    私なら嬉しいですよ。
    一番嫌な感じは、ただ真顔でじーーーっと見てくる保護者。
    変な物見るかの様な冷めた目で。

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/17(火) 10:27:51 

    小1なんですけど、初めての懇談会があります。
    出た方がいいですか?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/17(火) 10:28:15 

    >>119
    緊張っていうか、ストレス下で少しハイになっていて周りを見て自分の行動をコントロールする意識が少し弱くなってるのかな?と思ってる
    自分もいつそうなるかわからないから本当に気をつけたいと思ってる

    +15

    -1

  • 127. 匿名 2023/01/17(火) 10:29:15 

    >>34
    この例2のタイプの自己紹介好きじゃない。

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2023/01/17(火) 10:38:11 

    >>34
    うちの子お友達を噛んじゃうことあって、ご迷惑おかけします、すみません。って言ってる人いたことある。年少で。
    いや…噛まれたくないんだけど……って思った。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/17(火) 10:51:31 

    >>119
    単に何も考えず言いたいこと喋ってる人もいるだろうけど、緊張でうまく話をまとめられない人もいると思う
    頭真っ白で口だけ動いちゃうとかw

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/17(火) 10:53:11 

    >>110
    コロナ前は笑顔で話聞くようにしてたけど(あはは!と声出して笑うのはハードル高いので、フフッくらいの感じで)、マスク着けるようになりそれができなくなったので頷きまくってる

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/17(火) 11:01:38 

    座る場所が重要 真ん中くらいに座って
    前の人が話してる内容を真似る

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/17(火) 11:04:04 

    >>24
    長く話す流れでドキドキしてる時に自分の前で流れ切ってくれるお母さんいたら、ありがとう!って思うw

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/17(火) 11:05:45 

    >>115
    軽度でも見れば分かるから言う必要ない
    言わないと分からないレベルでも、周りの見る目が変変わる

    1番最悪なのは他の発達の親から、何?言ってんの?言わないうちが悪いみたいで肩身狭いわって反感買うから敵増やすよ

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2023/01/17(火) 11:12:27 

    先生が名前とよろしくお願いします程度で良いので自己紹介お願いしますって言ったのに、ある保護者が子供の良い面を長々と語り出したのは引いた。しかもその人の次の人から一言付け加える雰囲気になっちゃってた。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/17(火) 11:17:58 

    保育園でもあるんだね。
    子供は幼稚園の年長だけど
    まだ行われたことないよ。
    うち苗字が、あ。だから
    一番初めだから、ドキドキしそう。
    でもさっさと終わった方が
    楽かな。

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2023/01/17(火) 11:19:49 

    >>59
    名前の由来ってさ、宗教絡んでる人もいるしやめたほうがいいよね。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/17(火) 11:20:45 

    大勢の前で話すと初めは、声が震えちゃう。
    でも中には、頷いてくれる人がいると
    落ち着くから有り難い。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/17(火) 11:21:26 

    みんな兄弟の話とか、言うから
    一人っ子です。
    とか言うもの?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/17(火) 11:21:43 

    >>134
    次の人も良くないわ
    名前だけにして修正すればいいのに

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/17(火) 11:23:53 

    >>82
    最初の人がたくさん話す人だとだんだん焦ってくる。
    自分が1番だとほんとにシンプルになってこれで良かったのか⁈と焦る。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/17(火) 12:18:43 

    >>138
    好きにしていいと思うよ
    兄弟いる人も同じ学校なら大体申告するけど、歳が離れてるとか学校が違うとかまだ未就園児とかの場合は言わない人もいるし

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/17(火) 12:22:56 

    >>2
    それがそういうわけにはいかないのよ~(´・_・`)
    自己紹介的なのを話さなくちゃなの。誰も聞いてないし内容なんて覚えちゃいないよね

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2023/01/17(火) 12:23:22 

    >>5
    ブスそうな子供に聞こえるw

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/17(火) 12:25:09 

    >>134
    自分の子供の良い面って事??
    そんなん言い出されたらめっちゃ引くわ

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/17(火) 12:59:30 

    >>1
    懇談会自体ないとこあるなんて羨ましい。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/17(火) 13:00:58 

    >>7
    これ言ったら面白い!

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/17(火) 13:01:36 

    >>34
    このくらいの挨拶で、あーだこーだと言われるのか
    そりゃ、自己紹介で緊張するのもわかるわ

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/17(火) 13:15:15 

    >>107
    話せなくなるお母さんはさすがにいませんか?

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2023/01/17(火) 13:25:42 

    >>114
    うん、わざと書いてるからね(笑)

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/17(火) 13:26:40 

    >>125
    自分で考えたら…?

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2023/01/17(火) 13:49:42 

    >>148
    見たことないなぁ。
    話せなくなるくらいの方はそもそも懇談会に来ないかもね。
    って言いつつ、私も毎回上がって変な声になってる 笑。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/17(火) 14:03:52 

    >>7
    こんなこというお母さんいたら友達になりたいな。

    +24

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/17(火) 14:30:02 

    うちは今年も懇談会はオンラインだから、
    先生たちのお話し聞いて終わりだよ。
    行事がコロナでことごとく無くなって、いまだにクラスの子の名前と親の顔が覚えられない。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/17(火) 14:30:36 

    >>151
    確かにあえて欠席したりするのかな(>_<)

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/17(火) 14:37:02 

    息子の小学校、毎年クラス替えするから毎年保護者懇談会で自己紹介するよー
    マニュアルでもあるのか、先生が「座ってる席を時計回りにお子さんのお名前と皆様の自己紹介お願いします。ひと言、お子さんの素敵なところを教えてください。」と、毎年このお題いただく。

    子どもにまつわるお題は自分の趣味語るより楽。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/17(火) 15:18:19 

    >>27
    委員募集のおたよりが最近配られてきました。
    人数足りなかったら小学校の体育館にみんなで集まって話し合いかくじ引きが3月末にある…
    2年連続委員したからもう子供が卒業するまでしないつもり

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2023/01/17(火) 15:19:30 

    >>93
    えっ勝手に決まってたの?!

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/17(火) 15:24:11 

    >>3
    私も、来月の授業参観後に懇談会があるのですが自由参加みたいだから私は帰ります

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/17(火) 15:27:37 

    私は小学校入学後いちばん最初にある懇談会や保護者会だけ出て、あとは中学も高校も一度も出てないしママ友1人も作ってない
    自己紹介は「◯◯の母です、どうぞよろしくお願い致します」のみ。
    特に問題なし

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/17(火) 15:32:34 

    >>136
    そういう人はダミーの由来とか考えておかないもんなのかな?
    わりと聞かれない?

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/17(火) 16:36:07 

    >>82
    これにつきる。
    去年、リモートワークが多かったからか、授業参観&懇談会にお父さんが数人来てて、妙に張り切って他のお父さんとかに話しかけたり、名刺交換してるお父さんがいた。

    懇談会になり、その名刺お父さんが出席番号1番の人で、自分の子の名前、自分の名前と年齢、自営業をしていて◯◯に興味がある方、お気軽にお声掛けください笑 から始まって、延々と3分以上くらい喋り倒した。 2番目が同じ園だった天然ママで、圧倒されたのと緊張のせいで、同じように、子の名前、自分の名前と年齢を言ってた。 その次が、またお父さんでその人も同じ事と自分の出身地の自慢?とか話し出して

    4番目の人が、子の名前と宜しくお願いします。だけに、軌道修正してくれて、その後数人はそれで流れたのに、私の前にいたお父さんが、また子の名前、自分の名前、年齢と職業〜ってなったよ苦笑
    もちろん、私でまた子の名前と宜しくだけにしたけど。
    帰り道に、2番目に自己紹介したママ友が半泣きになって、気づいたら年齢も言っちゃってたって凄く落ち込んでたよ…。

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2023/01/17(火) 19:30:15 

    もうすぐ保育参観と懇談があるけど、正直憂鬱。行きたくない。子供が発達遅れてるから周りの子を見て比べてしまうし楽しそうでキラキラしてるママさん達も見たくない、、、。コロナの感染者数も増えてるし中止にならないかなって思ってしまう。

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2023/01/17(火) 19:36:55 

    >>19
    その一言すら全く記憶に残らないけどね。笑

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/17(火) 20:48:25 

    >>24
    みんな自分の子のことは長々と話すよねー。
    私も自分の番で流れ切ってやろうと思ったら、ちょうど私の前で先生が「みなさん話したいことはたくさんあると思いますが、少し短めでお願いします〜」って言われて、もっとはよ言え!って心の中で突っこんだことあるわ。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/17(火) 21:46:13 

    去年の懇談会では担任が「みなさん自己紹介と、一言、お子さんの名前の由来など知りたいです!」って余計なこと言ったから1人2,3分スピーチさせられて辛かったわ。15人くらいいるのに、それでかなり時間食った。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/17(火) 22:27:30 

    >>2
    うちの幼稚園は最初の懇談会は子供の名前と子供について一言、二度目の懇談会は隣の保護者とペアになって、相手のお母さんの情報を聞き出してお互いがお互いを紹介するっていうのやったよ。 
    隣が話しやすいお母さんで本当によかった…!!

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/18(水) 00:14:55 

    >>35
    言わない方がいい理由はなに?

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2023/01/18(水) 00:49:21 

    >>82
    ほんとやめてほしいよね
    名前だけでいいのに、あれのせいで懇談会行きたくなくなる
    終わってからママ友と話しとけやって思う

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/18(水) 09:34:35 

    >>2
    先生が『お名前と、住んでるところ、兄弟関係、あとお子さんの性格についてお話してください(*^^*)』と指定してくる場合もあるのよ…
    地獄。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/18(水) 09:42:01 

    でもさ、自分以外のママさんは緊張も焦りも見えないんだよね…
    みんな苦手なのかもしれないけど隠すの上手すぎ。
    自分だけ苦手でモゴモゴしてる気がして帰ってから落ち込むのがお決まりだわ…。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード