-
1. 匿名 2023/01/16(月) 22:24:41
※以下抜粋※
最近、「マミーギルト」という言葉を見たり聞いたりすることがあります。マミーギルトとは、「自分は母親なのに仕事をしていて、十分子どもの世話をしていないから、良い母親ではない」と子どもや家族に罪悪感を抱き、自分を責めてしまう感情のことです。
仕事も子育ても精一杯しているのに、なぜか罪悪感がある……。これもまさにアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)の一つといえるでしょう。しかし、これは今に始まったことではありません。コロナ禍以前から、「母親が働いているからといって、子どもが不利になってはいけない」「子どもが理想通りに育っていないのは、私が仕事をしているからかしら」と思い悩む人はたくさんいました。
マミーギルトを感じている母親はそういった批判に反発することができず、「そうだ、私は働いていても子どもに迷惑をかけてはいけない」「母親は子ども優先であらねばならない」と自分を縛ってしまうのです。
そんなワーキングマザーたちに私はいつもこう言っています。「じゃあ、どこかに100%完全な母親はいる? あなたは60〜70点かもしれないけれど、他の人だってみんな良いところもあれば悪いところもあるのよ」と。
子どもにしてみれば、いつも学校から帰ると家にいて、おやつを出してくれる。あるいはいつもそばにいて、話を聞いてくれる。そんないわゆる「普通のお母さん」を期待しているかもしれない、と。
でも、この「普通」というのは、アンコンシャス・バイアスはもちろんですが、それを超えて言葉の暴力だと私は思うのです。「普通」の人なんてどこにもいませんし、そもそも普通という基準はないのです。ですから、「普通の家はこうだ」「普通のお母さんはこうだ」ということに縛られてはいけません。どの子も、その子の与えられた場で、与えられた運命を生きるほかありません。
マミーギルトから派生する子どもへの思いはいくつになっても、消えないものなのかもしれません。でも、過度に罪悪感を感じる必要はないと私は自身の経験からも思います。+53
-24
-
2. 匿名 2023/01/16(月) 22:25:30
いえ、そんな言葉聞いたことありません。+178
-13
-
3. 匿名 2023/01/16(月) 22:25:30
でも
イクメンってなんだよ自分の子供育てて当たり前
なんでしょ?+102
-11
-
4. 匿名 2023/01/16(月) 22:25:33
こんな時代だもの
働かなきゃ
必死に!!+201
-18
-
5. 匿名 2023/01/16(月) 22:25:41
周りと比べるの辞めようか+88
-1
-
6. 匿名 2023/01/16(月) 22:25:42
また新しい言葉が出た+57
-1
-
7. 匿名 2023/01/16(月) 22:25:50
長い+13
-2
-
8. 匿名 2023/01/16(月) 22:25:58
それでも働くよ!
頑張るよ!+75
-9
-
9. 匿名 2023/01/16(月) 22:26:12
大事なこと言ってるのわかるけどカタカナが多くて頭に入らなかった、ごめん+43
-4
-
10. 匿名 2023/01/16(月) 22:26:26
>>3
イクメンとワーママは同程度に胡散臭い言葉よね+109
-6
-
11. 匿名 2023/01/16(月) 22:26:43
これ系疲れた+81
-2
-
12. 匿名 2023/01/16(月) 22:26:47
普通のお母さんなんていないのよね。どうしてそれを目指しちゃうんだろうな。+25
-7
-
13. 匿名 2023/01/16(月) 22:26:48
これ系のトピ毎日たってるけどどうした+23
-0
-
14. 匿名 2023/01/16(月) 22:26:56
最近の人は仕事も子育ても中途半端過ぎて‥+8
-33
-
15. 匿名 2023/01/16(月) 22:26:57
いちいちめんどくせーな
寒さを凌げる家と空腹を満たしてあげるだけでも立派な親子愛だし、働いてたって働いてなくたって関係ないわ。+185
-4
-
16. 匿名 2023/01/16(月) 22:26:57
母親が働くなら子育ては乳母がやるのが本来あるべき姿なのに、今は全てが破綻してるよね。
子供のの発達なんて誰も構ってられない時代。+179
-10
-
17. 匿名 2023/01/16(月) 22:27:12
そもそもこの国の風土や雰囲気からして「子育てしながら共働き」に向いてるとはとても思えない。+218
-2
-
18. 匿名 2023/01/16(月) 22:27:23
子供3歳なのに1日の遊べる時間30分〜1時間弱くらい
何のために産んだのかなって思う時がたまにある+165
-4
-
19. 匿名 2023/01/16(月) 22:27:25
大変なら産まなきゃいいだけじゃないの?+5
-33
-
20. 匿名 2023/01/16(月) 22:27:27
母親が正社員共働きだったけど、自分も子供産んだ今ほんとに大変だったよなあと思うし感謝してもしきれない…
恩返ししたいけど、母は孫を見せてくれただけで十分という。
何をしたら良いんだろうか?+79
-7
-
21. 匿名 2023/01/16(月) 22:28:07
元気に学校通って誰かをいじめたり迷惑かけてなきゃそれでいいわ+60
-0
-
22. 匿名 2023/01/16(月) 22:28:13
>>14
昔はもっと適当だったもの。今は求められるレベルが高すぎるのよ。子どもも子どもでいられない。+131
-4
-
23. 匿名 2023/01/16(月) 22:28:15
お母さんたちを助けるために、子どもたちによりよく生活してもらうために私がいる!保育士より+137
-4
-
24. 匿名 2023/01/16(月) 22:28:18
子どもの将来や老後のために働いてお金貯めるのも親の勤めじゃん。一緒にいたいけど、働かないとお金ないんだもん+36
-1
-
25. 匿名 2023/01/16(月) 22:28:20
>>2
私も働いてるけど、初めて知った。+9
-1
-
26. 匿名 2023/01/16(月) 22:28:32
イヤミが言いたいだけじゃん
お手伝いさんとか乳母とかいた時代とか環境だってあるのに
なんで近代だけ母親に~って言うんや+51
-0
-
27. 匿名 2023/01/16(月) 22:29:01
仕事してても子供と向き合えて笑い合って話し合って出来てますが
+10
-7
-
28. 匿名 2023/01/16(月) 22:29:09
命削って仕事してる。
お金なきゃ生きていけないしね。でも子供のためなら頑張れる。将来楽させる+35
-6
-
29. 匿名 2023/01/16(月) 22:29:13
小さい時は寂しかったような気もするけど、結婚して家建てる時かなり援助してもらって本当に嬉しかった。
お金も大事だと思う。+8
-6
-
30. 匿名 2023/01/16(月) 22:29:20
女性ばかりなんでも求められすぎ
やってらんねー+91
-2
-
31. 匿名 2023/01/16(月) 22:29:22
>>14
姑襲来+24
-0
-
32. 匿名 2023/01/16(月) 22:29:37
子育ては子供を社会に通用する人間にすること。
そのためにために人間として自立自律できるように愛とお金をかけてあげること。
この状況では無理だよ。
みんな人格めちゃくちゃ。+8
-6
-
33. 匿名 2023/01/16(月) 22:29:42
24時間365日働いてるわけではない+12
-3
-
34. 匿名 2023/01/16(月) 22:29:52
またこれ系トピ?+2
-2
-
35. 匿名 2023/01/16(月) 22:30:24
「子どもが理想通りに育っていないのは、私が仕事をしているからかしら」
そもそも理想通りに育てようとするからダメなんじゃないの?+48
-0
-
36. 匿名 2023/01/16(月) 22:30:28
お母ちゃんみんな自分らしく頑張ってんだからさ。こどもだってわかってくれてるさ。母ちゃんの頑張りと優しさを。+9
-1
-
37. 匿名 2023/01/16(月) 22:30:30
悲しいかななぜかこんな罪悪感を抱くのは母親だけなんだよね。父親が抱くことはあんまりない、いやほぼ無い。悩むのは母親ばかり…。+116
-1
-
38. 匿名 2023/01/16(月) 22:30:36
>>18
で、子どもが小学校に入って無気力になり、うつ発症して不登校になるパターンな
本当に何の為に産むんでしょうね+50
-29
-
39. 匿名 2023/01/16(月) 22:30:57
正社員共働きしてる子たちみんな旦那さんと分担してる
子供関係の休みも交代で取ってるし
母親が全てやらなきゃと思う必要はないよ!+29
-1
-
40. 匿名 2023/01/16(月) 22:30:58
>>20
お母さんとしてあなたが立派に成長して孫産んだ事が既に親孝行なんだと思う
あなたの幸せがお母さんの幸せじゃないかな
+42
-0
-
41. 匿名 2023/01/16(月) 22:32:12
両親とも働いていてマミーだけ悩んでるのは変だね
二人でカバーしないと無理でしょ+31
-1
-
42. 匿名 2023/01/16(月) 22:32:17
>>19
他人事だね〜、将来グェンさんが育てた野菜を食べてキムさんが建てた家に住みガルシアさんに老後の世話してもらいたいか?+12
-1
-
43. 匿名 2023/01/16(月) 22:32:33
なんでこう頑張ってる人を追い詰める記事かけるんだろうね
そしてそういう記事ばかりを採用する運営…+4
-1
-
44. 匿名 2023/01/16(月) 22:32:41
子供に向き合う時間がありすぎるのも大変なんだよ
このご時世心配することも多いから心配しすぎるし、向き合う時間ありすぎてあれもこれも手出しして干渉して自立を妨げるし+44
-6
-
45. 匿名 2023/01/16(月) 22:32:51
>>18
そもそも子供は自分たら別の人間だし、何かのために産まれてくるわけじゃない
健康に育てていればそれでいいと思う+32
-15
-
46. 匿名 2023/01/16(月) 22:32:55
スマホいじって放置してなければヨシ+3
-0
-
47. 匿名 2023/01/16(月) 22:33:02
>>1
毎日忙しいけど一日10分でも子どもと一緒に楽しむことにしている
一緒に踊ったり、キャッチボールしたり+7
-1
-
48. 匿名 2023/01/16(月) 22:33:11
時代が違うのよね…
昔の理想のお母さん、良妻賢母なんて無理無理‼︎+17
-3
-
49. 匿名 2023/01/16(月) 22:33:31
子供の頃の自分が抱いていた理想のお母さんや、今まさに子供から向けられるキラキラした眼差しを前にすると、ちゃんと"お母さん"らしくしっかりしなきゃ!って思う。
でも本当はそんな器用じゃなくて理想と現実の落差に、1人で勝手にもがいてる感じ。+16
-1
-
50. 匿名 2023/01/16(月) 22:33:38
よそのお母さんに懐いてなければオッケー+7
-1
-
51. 匿名 2023/01/16(月) 22:33:41
これちょうど今日考えてた。
今朝早く行かなきゃいけなくて、すごくいい調子に支度して保育園着いたとたん息子の忘れ物発覚。
めちゃくちゃ怒ってしまった。
ふと、(私が仕事していなきゃこんなに焦ったりイライラすることないのにな)と思ったよ。
夫にもイライラしてしまうし、仕事減らそうかな+44
-0
-
52. 匿名 2023/01/16(月) 22:33:48
>>31
バリキャリなのに朝夕は絶対手作り、休みの日のおやつも手作り
掃除、洗濯物完璧、家は常にピカピカ…
睡眠時間?そんなものは2時間で十分よ!子供寝てる間に資格取るんだから!
そんなスーパー兼業義母とかこええ+24
-1
-
53. 匿名 2023/01/16(月) 22:33:50
>>15
そのくらい自信持ってば~んと構えてたほうが子どもにも良さそう。生活のために働いてくれてる親にいつもごめんごめん思われるほうがある意味子どもに負担なのかなって。。+50
-3
-
54. 匿名 2023/01/16(月) 22:33:55
うちの母も働いてた。普通のスーパーのパートとかなら、言わないであろう事を言ったり、したりしなければ大丈夫。
①娘と教え子を、比較する発言。
②娘に…まるで関心が無く、誕生日も、卒業式も、入学式もスルーする。
…(;´д`)そんなんが、無ければ良いと…。
+7
-5
-
55. 匿名 2023/01/16(月) 22:34:04
>>20
頼りすぎず、疎遠にもならず適度に孫の顔見せに会うのがいいのでは。+19
-0
-
56. 匿名 2023/01/16(月) 22:34:43
>>35
ていうか的確な理想を持ってるのが凄い
心身ともに健康ならとりあえずオッケーと思っちゃう
理想ってどんな理想かな+7
-1
-
57. 匿名 2023/01/16(月) 22:34:57
時代は違うのに、こういう価値観の押し付けしてるのって意外と実母とか身近な人だったりするんだよね。+9
-0
-
58. 匿名 2023/01/16(月) 22:35:04
最近はむしろ働いてないお母さんの方が肩身狭くない?
働いてるママには無理しないで、あなたは育児も仕事も頑張ってるって記事が多くて、働いてないママは悪役みたい+52
-10
-
59. 匿名 2023/01/16(月) 22:36:02
>>2
マミーギルドだって
明日には忘れてそう+22
-0
-
60. 匿名 2023/01/16(月) 22:37:02
ごめんと思える、悩めるママは良い母親だよ。
その気持ちがあれば大丈夫だよ。
お金稼が無ければ子供の学費出さないんだし、働くのは悪くないんだから。+17
-0
-
61. 匿名 2023/01/16(月) 22:37:28
>>58
でもいざ働き出すと「ブランクある人に任せるの怖〜い」とか叩かれるしもう何したって批判したいんだよな。+33
-0
-
62. 匿名 2023/01/16(月) 22:38:05
>>58
それは被害妄想だよ
この記事に専業主婦は無関係でしょう+7
-11
-
63. 匿名 2023/01/16(月) 22:38:17
専業主婦よりも兼業主婦のほうが悪質。
だから私は専業主婦でいいわ。
障害児いるしね。+6
-12
-
64. 匿名 2023/01/16(月) 22:38:26
子供にとってお母さんというのはやはり大きな存在で、母になったら仕事はセーブして子供が優先という考えが夫婦共にある(あくまで私たちの考え)ので、今は専業で3歳と0歳育てている。
余裕ある生活で子供の世話もゆったり見られて満足してるけど、薬学部出た意味あったかなと考えてしまう。両方取るのは難しいね。+18
-5
-
65. 匿名 2023/01/16(月) 22:38:50
>>1
めんどくせーわ
やたら卑屈になったり被害妄想抱いたり罪悪感だのかわいそうなワタクシ気取る女が一番面倒くさいしぶっちゃけウザイわ
なんでもっと腹くくれないのかね。働かなきゃいけないことぐらい子ども産む前から分かってただろうが。何の覚悟もせずに後からグジグジウジウジ・・・
せいぜいこういう人が大丈夫な人だけ慰めてあげてやってくれ。+5
-3
-
66. 匿名 2023/01/16(月) 22:39:02
朝早くから子どもを保育園に預けてるのは確かに罪悪感がある
でもだからこそ土日はどこかに連れて行こうとか
平日の夜も限られた時間の中で子どもといっぱい接しようとか心がけることができると思ってる
わたしの場合専業主婦で1日子どもと一緒だと
YouTubeざんまいでメリハリも何もないただ何となく過ごすだけになりそう+11
-6
-
67. 匿名 2023/01/16(月) 22:39:26
>>1子どもにしてみれば、いつも学校から帰ると家にいて、おやつを出してくれる。あるいはいつもそばにいて、話を聞いてくれる。
>そんないわゆる「普通のお母さん」を期待しているかもしれない、と。
>でも、この「普通」というのは、アンコンシャス・バイアスはもちろんですが、それを超えて言葉の暴力だと私は思うのです。
暴力ですかね?
私の両親はキャリアだったんでフルタイムで仕事してた
しわ寄せは当然来たよ。
「お帰りー!おやつあるよ」にどれだけ憧れたか分かりません。
涙した夕方も少なくない。
ママだけにフォーカスあてるんじゃなくて、子どもにも当ててよ。
私にとって2人して親がいないで弟の面倒見るのは、精神的な暴力だったと思うよ。
だから私、今は専業してる。+43
-10
-
68. 匿名 2023/01/16(月) 22:40:13
>>18
遊べる時間少なくても手繋いで保育園までの道歩いたり、一緒に同じご飯食べてあーやこーや言って隣に眠るだけで十分お母さんだと思いますけどね。土日はもっとゆっくり過ごせるわけだしね。+56
-13
-
69. 匿名 2023/01/16(月) 22:40:19
>>64
薬剤師?+3
-0
-
70. 匿名 2023/01/16(月) 22:40:58
>>18
ペット以下だよね。
(実際私が言われた子ども側です)
+37
-3
-
71. 匿名 2023/01/16(月) 22:41:05
では!
普通のお父さん
ってなんだろなー。
+2
-0
-
72. 匿名 2023/01/16(月) 22:41:58
>>56
ちゃんと言うことを聞いて、宿題やって忘れ物しないとか?
自分を振り返っても大概だから、自分よりできてたら〇〇ちゃんすご〜い!天才!って褒めちゃうかもしれない。親バカでごめん。+1
-0
-
73. 匿名 2023/01/16(月) 22:42:17
>>64
薬剤師の資格あるなら、子供が大きくなってからパートとかできるんじゃない?+3
-0
-
74. 匿名 2023/01/16(月) 22:42:44
>>67
私の親も共働きで鍵っ子だったけどあなたみたいな感情は少しもなかったなぁ。一人でも自由気ままにやってたよ。子供の気質によるところが大きいし、親はそこを見極めないといけないね。+21
-8
-
75. 匿名 2023/01/16(月) 22:43:23
>>1
こういう記事って親がまともな人間である前提な気がする
相続や介護を前もってみんなで話し合おう
それは親がまともな家庭でスムーズに話し合えるのであって毒親とこんな話を子供の時からされてたら逃亡一択+3
-0
-
76. 匿名 2023/01/16(月) 22:44:13
>>18
子供は親と遊ぶために産まれたわけでもないし
親は子供と遊ぶ為に産んだわけじゃないでしょ
そもそも、なんのために~って愚問だよね+13
-25
-
77. 匿名 2023/01/16(月) 22:44:27
>>20
>感謝してもしきれない…
恩返ししたいけど、母は孫を見せてくれただけで十分という。
もうこの言葉だけで十分
もし、自分の子供に言われた日には嬉しくて泣いてしまうわ+38
-0
-
78. 匿名 2023/01/16(月) 22:44:50
でももし子どもが「おかえりー」という言葉を待ってるとしたら、罪悪感を押し込める言い訳にしかならないような+8
-0
-
79. 匿名 2023/01/16(月) 22:45:05
この記事のママさんのように子供のこと気にかけてるなら大丈夫だと思うよ
言葉でちゃんと伝えて欲しい
言わないと伝わらないことってあるからね
専業の親でも毒親だったら地獄だしさ+6
-0
-
80. 匿名 2023/01/16(月) 22:45:07
>>20
これにマイナスしてる人悲しすぎませんか?+21
-2
-
81. 匿名 2023/01/16(月) 22:47:25
>>42
なんで最後ガルシアなんw
と思ったけどウォーホルもいるな+0
-0
-
82. 匿名 2023/01/16(月) 22:47:52
仕事を辞める気もないのに罪悪感なんて要らんよ
うちのまわりのワーママ、そこらへんは達観してる
ネチネチ考えたって明日も子供預けて働くんでしょ
スルースキルも必要だよ+20
-0
-
83. 匿名 2023/01/16(月) 22:48:12
働いてるお母さんってかっこいいよ
ちゃんとわかってるよ見てるよ子供は
+8
-0
-
84. 匿名 2023/01/16(月) 22:48:30
そんなことないよ待ち+6
-1
-
85. 匿名 2023/01/16(月) 22:49:08
母親バリバリのキャリアウーマンで生後一ヶ月目から預けられたけど、愛情めちゃくちゃ感じて育ったよ。うちの母親は仕事大好きってタイプだったけど。+16
-2
-
86. 匿名 2023/01/16(月) 22:49:49
>>3
イクメン(当然仕事はした上で育児もするメンズ)
ワーママ(当然家事育児はした上で仕事もする母親)
どっちもちょっと偏見ある言葉よね。
でもがるちゃんで「兼業主婦は保育園に育児を丸投げして自分で育ててない」って言ってる人見るんだけど、それならなぜ父親にも同じようにそれを求めないのかな?お金稼いできて帰ってきたら子供の世話して家の事もやるって男の人を見て「でも保育園に育児丸投げじゃん」って言う人は見た事ないな。+28
-7
-
87. 匿名 2023/01/16(月) 22:50:10
>>74
同じく私もそんな感情を抱いた事がない。
もちろん家に帰ればたまの休みとかで母が家にいた事もあったんだろうけど、その時は嬉しかったなー!という記憶のカケラもない。(母との仲は良好でしたよ)
子供によって対応しないとですね。+16
-1
-
88. 匿名 2023/01/16(月) 22:50:58
っていうか多分昔の方がお母さん結構子供放置してたよ。畑仕事や家に戻っても草鞋編んだりの手仕事もあったし、家事も今の比じゃない大変さだし、そんなまともに向き合えるほど暇じゃなかったと思う。幻のバブル期ぐらいじゃないの?そこを求めてるなんてほんの運の良い20〜30年くらいの話だよ?貴族じゃないんだから、召使もいないのに、ゆっくり子供と向き合うって、そんなに簡単にできるものじゃないと思う。昔からお母さんたちは下手したら今よりもっとハードに働いていたと思う。短い時間や会話の中でも子どもと向き合うことってできるし、それでも後悔って出てくるもの。反省したりは良いけど、現状を悲観する必要はないと思う。+14
-1
-
89. 匿名 2023/01/16(月) 22:51:52
ゼロ歳から保育園、子どもと離れているけどその分色々与えてあげられているからと思って頑張ってきたけど、コロナ禍で仕事減少、在宅ワークになってみて思う。
やっぱり子供を見るって、一緒にいるって
子供の精神的な安定が凄い。家は平和になり、学力も伸び、いきなりバランスが良くなった。+19
-0
-
90. 匿名 2023/01/16(月) 22:52:38
旦那(稼ぎ)ギルトな政府や企業のせいですよ?
サザエさん時代ならまだしも、
みさえすら存続が怪しい昨今。
政治家さん達だけはお給料変わりませんねぇ+4
-0
-
91. 匿名 2023/01/16(月) 22:59:00
>>23
いつもありがとうございます!+29
-0
-
92. 匿名 2023/01/16(月) 22:59:34
そもそもしっかり者じゃない女が母親やってるんで、反面教師にしておくれってスタンスで子育てしてます。+5
-0
-
93. 匿名 2023/01/16(月) 23:00:16
自分が子供の時は母親が専業主婦で学校から帰ったら家にいるのが当たり前だったから、ホントは自分もそうしてあげたい。
でも働かないと自分の子供時代と同じような余裕のある生活がさせてあげられない。
母親が悪いわけじゃないよね。+10
-0
-
94. 匿名 2023/01/16(月) 23:00:59
一緒にいる時間の長さよりも、与えられた時間を楽しく幸せに過ごせればいいのよ。
というのはただの正当化だとか言われちゃうのかな。+4
-2
-
95. 匿名 2023/01/16(月) 23:05:35
>>24
そう、一部のお金持ちはお手伝いさん雇って母親は子供を愛でるだけに専念できるんだろうけどね
所詮、私は労働者階級だから仕事、家事、育児全てやらないといけない+13
-0
-
96. 匿名 2023/01/16(月) 23:06:36
>>67
私も親が働いていて寂しかったよ〜
そして今は貴方と同じく専業
今子供達と楽しく暮らせてるならそれでOKと無理矢理思ってる
なかなか寂しかった気持ち変えないよね、、何でだろう+23
-1
-
97. 匿名 2023/01/16(月) 23:08:44
>>67
バリキャリなのは仕方ないとは思うけど、
子供に親の役割(下の子の面倒を見させる)を押し付けるのは違うよねって思う。
お世話好きな性格だとこの感覚はわかんないのかもしれないけど、上だって親に甘えたいだろうに、自分は甘えさせてもらえず、下は甘えていい(世話する)って子供なら理不尽に感じるのはおかしくないよ。
それに下がもし親だって手を焼くような性格だったら、なおさらだし。
うちは母が長女、長女は自分のやりたい事我慢して下の面倒を見ろってタイプだったから、こっちの我儘はゆるしてくれないし、家出るまで姉妹の仲はもの凄い険悪だった。+18
-0
-
98. 匿名 2023/01/16(月) 23:11:16
もう、わかってるよ。
全ては今の政治が悪いんだよ。
母親が働かないとやっていけなくしてるのに
家庭でも母としての役割、家事をこなさなきゃ
ならない。
イクメン?なんじゃ?そりゃ?はたからは
イクメンと言われる旦那は家で家事はしない
オムツは変えない。保育園のお迎え2人中1人は行ってくれます。
そして外でたまに、子供と遊ぶだけ。+8
-1
-
99. 匿名 2023/01/16(月) 23:12:08
>>17
専業主婦がいいよね
子供と向き合いたい
周りは旦那さんの年収900万以上でも将来のためと言って共働きしてる人が多い
そういうの見るとやめていいか悩む
扶養控除大幅拡大してほしい+41
-9
-
100. 匿名 2023/01/16(月) 23:12:30
自分がもう一人いて、子供が熱を出しても仕事の休みとか調整の心配せずに、子供の看病に気持ちを注げたら良いのにと思う…+7
-0
-
101. 匿名 2023/01/16(月) 23:14:10
>>67
うちは祖母と叔母がいたから考えた事もなかった
大人になって専業主婦って存在を知ってまじか!って思った。
これ共働き問題もあるけど核家族化問題もあるんだろうね+8
-0
-
102. 匿名 2023/01/16(月) 23:16:13
まだいまの子供が小さいお母さんは自分が子供の頃は保育園でもないし母もフルタイムで働いてはいなかったって人が多いだろうから過渡期だよね
自分が家にいる母にしてもらってうれしかったことを子供にしてあげられない
でもまあ次の代にでもなれば親も子もフルタイム勤務だよーみたいな世の中だろうからのんびり子育てのほうが幻想ってことになるよ+10
-1
-
103. 匿名 2023/01/16(月) 23:16:23
働かないと食べていけないので働くけど、子供が小さい内は『子供が学校に行ってる間』『学校行事に行ける』ことを条件に職探しした思い出。+10
-0
-
104. 匿名 2023/01/16(月) 23:16:31
>>52
睡眠時間は知らないけど、親戚にそういう完璧お母さんがいる…。息子たちはその完璧なお母さんが普通だと思い込んでて、時短勤務の嫁が惣菜を出すと嫌な顔をしたりするんだそうな。+14
-0
-
105. 匿名 2023/01/16(月) 23:16:44
>>1
うちの子は旦那の事をママと呼ぶ。
息子の中では2人合わせてお母さんなんだと思う。
+1
-2
-
106. 匿名 2023/01/16(月) 23:17:27
私の母親働いてないけどスナック菓子惣菜出前ばかりだったよだから関係ないよ+5
-1
-
107. 匿名 2023/01/16(月) 23:19:45
これからの時代、女性も働かざるを得ないし、男性も家事育 児をしなければならない。子供たちに、働く母親、家事育児をする父親の背中を見せることは、何よりの家庭教育だと 思う。
+5
-5
-
108. 匿名 2023/01/16(月) 23:20:24
女性活躍の次は、
やっぱり女性家庭に戻れとか言い出すのかな?+4
-0
-
109. 匿名 2023/01/16(月) 23:22:54
>>11
被害者意識ばかりでウンザリだよね+7
-1
-
110. 匿名 2023/01/16(月) 23:23:09
普通分娩じゃなく帝王切開で産んで周囲にあれこれ言われ、
母乳じゃなくて粉ミルクだとまた周囲にあれこれ言われ、
今度はこれですか。
普通ってなんやねん!
家族がみんな幸せならそれでええやん!+6
-0
-
111. 匿名 2023/01/16(月) 23:25:08
>>63
悪質ってなに?
専業主婦はこんなこと思ってるの?+2
-6
-
112. 匿名 2023/01/16(月) 23:25:44
>>1
普通のお母さんなんて高度経済成長期以外に成り立たないでしょ
どの時代の母親もだいたい働いてるよ
みんな生きるのに必死だから+11
-0
-
113. 匿名 2023/01/16(月) 23:27:13
>>30
最近は男も求められすぎてるし、子供もよ。もう総活躍とかいう言葉自体耳障りだわ+7
-2
-
114. 匿名 2023/01/16(月) 23:28:47
>>107
そんなもん各家庭が選ぶから過剰に普通煽らなくてもいいんじゃないか?
シングルと共働き、片働きみんなそれぞれ普通は違うしね+6
-0
-
115. 匿名 2023/01/16(月) 23:30:40
たしかに働いてると時間ない。
でも専業主婦の母の方がよく言えばおおらか
悪く言えば手抜きな子育てしてた。
意識が大事だと思う。+7
-1
-
116. 匿名 2023/01/16(月) 23:31:28
小学校がこんなに親のサポートいるものだと思わなかった、、+12
-1
-
117. 匿名 2023/01/16(月) 23:32:56
>>15
ほんとだよね
その家庭その家庭でやり方があるんだからいちいちうるせーよと思う
ガルでも「自分を正当化したい」者同士がぶつかってるし
働いてても家で子供を見ててもその人とその家族が納得してればそれでいい
+22
-0
-
118. 匿名 2023/01/16(月) 23:32:56
>>9
理事長様の執筆らしいです+0
-0
-
119. 匿名 2023/01/16(月) 23:34:10
こう言う人って結局、夫や家族に働かされてるって思ってるんだよね、きっと。結婚して専業主婦したかったのにって。子供のありなし、男女関係なく、仕事をして社会の一部であることって生きる上で必要なことだと思うけどね。+5
-1
-
120. 匿名 2023/01/16(月) 23:36:52
私は働いてないことに負い目を感じてるよ。元々だらしないからどんどん太るし老け込むしさ。
幼稚園始まってからもそれ以外の時間は子供と一緒で、その時間良いことばかりではないしね。話し相手もほとんどいないし、あまりに家庭や子供のことだけになりすぎてどんどん泥沼にハマっていく時がよくある。子供を怒りすぎてしまう。そういう日がしばらく続くことがある。
未就園の頃なんて子供といる時間がしんどすぎてうんざりしてた。もう逃げ出したて仕方なかったし離れる時間をとることに必死だった。
本当に>>1のような考え方はあるの?
何が正しいとかそうするべきっていうのはないでしょ。+9
-2
-
121. 匿名 2023/01/16(月) 23:36:56
>>13
人口減らすためだよ+2
-0
-
122. 匿名 2023/01/16(月) 23:37:13
>>116
他人任せの子育てに慣れてるからそう思うよね+5
-3
-
123. 匿名 2023/01/16(月) 23:37:39
なんと言うかね、私は保育園に預けて働いてたんだけど、あのときの事は辛くて思い出せない。身も心も限界で気を抜いたら鬱になった。けっこう真剣にに子供を産むんじゃなかったと思ってる。今の時代若い人が子供を産まないのは仕方がないと思う。+17
-0
-
124. 匿名 2023/01/16(月) 23:37:41
>>67
私は逆に母親専業してたけど、働きたくないから専業してるって感じで手作りおやつなんて作って貰ったことも無かったし常に不機嫌で、となりの公務員ママのことは悪口言ったりして、そんな母親のこと全然好きじゃなかったなあ。
だから私は育休取って正社員続けてる。
うちの母は「自分はダメな母親かも」って思ったこと一度も無かっただろうな。と思う。
専業共働き関係なく自信過剰はダメだね。+14
-5
-
125. 匿名 2023/01/16(月) 23:41:58
子供から見たら働いている母は格好いいとおもう。子供にもお金の大切さは伝わっている。
毎日子供と遊んで、ゲームして、一緒に昼寝してるだけの母だと子供に思われてるよ私。ママは子供と遊んで楽しそうでいいねって。こんなんじゃダメだとちょっと焦るよ。+5
-3
-
126. 匿名 2023/01/16(月) 23:42:03
>>1
日本はまだこんなこと言われてるのか
母親になったら母親でしかない扱い遅れてるんだよ恥ずかしい国だな日本は+1
-1
-
127. 匿名 2023/01/16(月) 23:46:47
>>1
日本だけの話しじゃないでしょ。何処の国でもお母さんは働いておりますよ。+1
-0
-
128. 匿名 2023/01/16(月) 23:46:49
だが
0歳児8万の保育料は高い、そんな価値はない、もっと安くして欲しい。
と言う世の中。+4
-0
-
129. 匿名 2023/01/16(月) 23:46:52
専業してりゃ仕事しろ、兼業してりゃもっと子供に向き合えって、どーすりゃいいんだよ+12
-0
-
130. 匿名 2023/01/16(月) 23:48:40
親も共働きだけど家で母が待ってるとか気が重い自分で好きなもの作って食べたい+2
-5
-
131. 匿名 2023/01/16(月) 23:48:44
働いてること自体より、母親が疲れていつもイライラカリカリしてるのが嫌だったな。小さい頃は怯えてたけど、父親には何も言えないくせに子供にばかり当たり散らす母親のこと、思春期以降は一切尊敬できなくなった。+16
-0
-
132. 匿名 2023/01/16(月) 23:49:16
手作りおやつと言えば、出産前は保育園の給食室でパートしてて自分の子供にも色々作ってそれを喜んで食べてくれたらな!って思ってたなぁ。
実際はそんな時間はないし、幼稚園入れてからもやっぱり必要最低限の家事にプラスしてそんなことまでする気力はない。子供帰ってきてからのために余力残したい。
そんでたま〜〜に頑張って作っても別に喜ばなかった。市販のグミとかねるねるねるねとかそんなんが好き。
おかえり〜今日蒸しパン作ったから食べよう!わ〜いお母さんの手作りおやつだ〜みたいな夢は叶わなかった。+5
-0
-
133. 匿名 2023/01/16(月) 23:50:29
マイナスだろうけど、専業主婦がまかり通っていたのは日本の高度成長期の一時期でしょ
もっと前は農家とか女性も働き手だったから時代に合わせて認識変えないと
育児と仕事の両立頑張ってる十分母親は立派だよ+3
-0
-
134. 匿名 2023/01/16(月) 23:54:17
母親なのに仕事するのは良いけどさ。
学校を託児所にするのは違う+2
-2
-
135. 匿名 2023/01/16(月) 23:56:14
親が働くのは良いけど。
娘だけに家の事を当たり前にやらせて、完璧にやらないと怒鳴るのはどうかと思う。
そして、弟は男だからやらなくて良い+6
-0
-
136. 匿名 2023/01/16(月) 23:57:28
>>58
働いてるお母さん頑張ってるは間違いないけど専業主婦が悪って風潮は別にないと思う。+10
-5
-
137. 匿名 2023/01/16(月) 23:58:19
>>104
ぐへぇ、、何で似たような人探さなかったん?!+9
-0
-
138. 匿名 2023/01/17(火) 00:00:53
私は子供の為じゃなく自分が働きたいから働いてる
自分にもっとお金遣いたいし、仕事してると余計なこと考えなくてすむから精神的に楽だし、疲れてよく寝れるし
遅く帰ったときに「おかえりー!!」って勢いよく出迎えてくれるのが一番仕事しててよかったと思うとき。+6
-3
-
139. 匿名 2023/01/17(火) 00:01:41
それで働いてても立派なお母さん!て風潮を煽って専業叩きが始まるよね。+5
-0
-
140. 匿名 2023/01/17(火) 00:02:23
>>4
そうなんですよね、結局お金だし子供に残せるものもお金。
でも可愛い盛りに一緒に過ごしていたいという気持ちもあったり、小学生になったらお迎えもないから、おかえりって言わせるよりおかえりって言ってあげたい。
でもお金が必要で…。
うちは共働きじゃないと成り立たないというか、共働きでやっと少しの贅沢ができるレベルなので(貯金はもちろん、たまにの旅行と月一の外食)一緒にいる時は常に優しくしたいのに疲れていて全力でかまってあげられない時もあって。年齢的に職場でも甘えることもできないしあぐらをかけるほど重鎮でもなくて。
子供に、お母さんとおやつ食べてから宿題できたらいいのにって言われた時に、なんとも言えない切ない気持ちになった。+23
-2
-
141. 匿名 2023/01/17(火) 00:11:16
誰かと比べて「○○すべきなのにできてない」って思うんじゃない
「本当は○○してあげたいのにできない」が嫌なの
自分がしてあげたいことを、充分にしてあげられないことで、悔しいだけ+5
-0
-
142. 匿名 2023/01/17(火) 00:18:40
まだ子どもいないけどさ。
通勤時間で約1時間半かかる。取引先での仕事でリモートワーク不可。朝は8時前に家を出て、夜9時ギリギリに帰宅。電車の時間の都合もあり、退勤後すんなりと電車に乗れるわけじゃない。
今のライフサイクルではとても子育てはできない思ってる。+6
-0
-
143. 匿名 2023/01/17(火) 00:18:52
働いてないけど全然向き合えてないよ!+1
-0
-
144. 匿名 2023/01/17(火) 00:23:26
疲れる。体は1つだからどうしても子供のことが疎かになる。仕事も中途半端。疲労が溜まる
仕事していると子供のことちゃんと見れていないと思う
周りは大丈夫だよとか、そんなに手を出さなくてもみたいな事言うけど実際私の子供はできていない事が多いから見てあげなきゃならないし、けど疲れているから自分でやって!ってなるし…宿題もちゃんとやらせなきゃいけないのに適当にやっつけ仕事になっちゃう
たぶん家だけ、他所の家庭はちゃんと出来ている気がする…+7
-0
-
145. 匿名 2023/01/17(火) 00:26:21
仕事と子育て、家のことまでは頑張れるんだけどさ
それプラス嫁としての気遣いを求めてこられるのがストレスになってる
+6
-0
-
146. 匿名 2023/01/17(火) 00:31:49
>>86
専業を下げる兼業に言い返してるだけでは?+3
-8
-
147. 匿名 2023/01/17(火) 00:32:57
>>111
はいはい、つっかからないつっかからない+0
-0
-
148. 匿名 2023/01/17(火) 00:56:17
クソ母
はなくそ
娘の方ばかりみるんじゃない+0
-0
-
149. 匿名 2023/01/17(火) 01:13:04
きょうも夕飯冷凍餃子と玉子スープだったわー。スープに野菜を大量にぶっこんでるから許して+7
-0
-
150. 匿名 2023/01/17(火) 01:15:19
娘に、大人になって女も仕事して稼ぐ時代だから、主婦のわたしのように、学校から帰ったら娘を抱き締めて、ご飯すぐだして、話し聞いて、同じように、あなたは自分の子供にいろいろしてあげられないことはあるけど、気にするな。って言っておいた。+4
-4
-
151. 匿名 2023/01/17(火) 01:22:49
母親のみならず、母親の母(祖母)、母方の祖母も邪魔。+1
-0
-
152. 匿名 2023/01/17(火) 01:35:42
>>150
テレワークかもよ+3
-0
-
153. 匿名 2023/01/17(火) 01:37:05
>>1
よくわからないけどさ、今はママもフルタイムで働くのが普通な時代だよね。
子供と居たくないからって熱出してても預けちゃうような親もいるわけだし、よっぽどな親が前の職場にはそこそこいた。
だからちゃんと生活を成り立たせる為に共働きしてて、それを普通じゃないとかは違うって思う。+10
-0
-
154. 匿名 2023/01/17(火) 02:10:19
なんだそれ。仕事も家事も育児も楽しんで毎日最強だと自分では思ってるよ。+5
-0
-
155. 匿名 2023/01/17(火) 02:22:49
>>2
ガルで時々見かけるよ。
逆にガル以外では見かけません…+1
-0
-
156. 匿名 2023/01/17(火) 02:26:36
>>140
身の丈…というかそれぞれの家庭環境に応じて子どもと向き合えば十分だと思う。
どんな環境だったとしても、完璧な子育てなんてないから。子どもの希望を全て叶えてあげてもいい結果になるかも分からない。
人間万事塞翁が馬、みたいな。
+11
-0
-
157. 匿名 2023/01/17(火) 04:13:27
>>23
今まで仕事してて(自営業)これ見たら、疲れすぎてるのか何だか泣けてきた…
先生いつも本当にありがとうございます+18
-0
-
158. 匿名 2023/01/17(火) 05:09:17
>>44
本当にそう
私ずっと専業主婦だけど過干渉で子供が不登校
体調不良で働いてなかったんだけどパートでも働けば良かったよ
+5
-0
-
159. 匿名 2023/01/17(火) 06:28:29
>>150
娘にマウントとってるの?+3
-0
-
160. 匿名 2023/01/17(火) 07:04:38
>>150
まだ娘に言ったことはないけどこれ分かる
今は最後の専業主婦世代だろうな〜(今でさえ肩身が狭いという風潮)
働いている母、というモデルケースを見せてあげられていないから、いざ娘が母親になったときギャップに苦しまなきゃいいなぁって感じてる
時代のこと、生き方のこと、上手く伝えていきたいな+5
-0
-
161. 匿名 2023/01/17(火) 07:15:38
>>146
保育園に預けてる間は育児してないって言うのは専業主婦なんて育児しかしてないこっちは育児やって更に仕事もしてるのにって言うのに対しての返しで言ってるのは見た。有名人のTwitterに対して。+5
-0
-
162. 匿名 2023/01/17(火) 07:24:32
父親も少しは悩めよ。
悩んでないとしたらよほど妻に甘えてる。
子供産まれても負担も生活リズムがほとんど変わらないって、父親の自覚ない。
養ってるけど育ててない。それは父親じゃない、足長おじさんだよ。+9
-0
-
163. 匿名 2023/01/17(火) 07:36:01
そんなマミーをフォローする人達のこともフォローしてください
社会はママばっかり手厚い+5
-0
-
164. 匿名 2023/01/17(火) 07:52:15
>>140
わかるよ〜。
私も親の立場になると子供と一緒にいてあげたいと思うようになった。
だけどお金ばかりはどうしようもできない。
私は幼少期、お金なくて苦労した家庭だから真面目な思いはさせたくない。
でもって両親は仕事で毎日遅かったけど、それが当たり前な環境だったから寂しいと思った記憶がない。+6
-2
-
165. 匿名 2023/01/17(火) 07:55:49
>>18
私専業主婦のときはもっと子供にかまってあげなきゃ〜と思っていたけど一時間が限界だったわ。ww
だから思い切って今は働きに出てる!
保育園で遊んできた方が子供は楽しそうにしてる!
あまり気を重く持たないでね☺️+18
-1
-
166. 匿名 2023/01/17(火) 07:57:44
>>23
保育士さん、最近我が子が保育園通いだしました。(2歳)
保育士さんの偉大さを気付きましたわ。
本当にありがとう。
我が子は毎日ご機嫌でお陰様で帰ってきていろんな事学んできます。
+13
-0
-
167. 匿名 2023/01/17(火) 07:58:48
>>158
ほんまそれな。
適度が大切。+3
-0
-
168. 匿名 2023/01/17(火) 07:59:05
>>23
保育士さん凄すぎるのでもっと国は待遇を良くしてほしい!!!!
そしてクラス定員?をもっと減らしてあげてほしい!
私は我が子ひとりでテンパるのに3人とか6人とか、、神+22
-0
-
169. 匿名 2023/01/17(火) 08:04:59
>>137
結局こうなっちゃうんだね。習慣や生活レベルを下げるのは難しいって言うもんね。
その息子は、自分が完璧な女性と結婚できるレベルには育たなかったってだけだよ。女性が頑張りすぎるとダメ男が世の中に溢れそうだね。+7
-0
-
170. 匿名 2023/01/17(火) 08:38:09
>>111
見えてる釣り針にカリカリしすぎでは?あなたも荒らしたい人ってこと?+0
-0
-
171. 匿名 2023/01/17(火) 08:54:39
>>160
思います。私は息子1人しかいなくて専業主婦。
女の子ならまだしも、男がこんな母親見て育ったらどうなんだろって思うことがよくある。結婚できたとして、働く奥さんに「おかんは〜してくれた」って言っちゃうようなバカになったらと思うとどう教えとくべきかとね。そりゃあんたの母親は仕事してなかったからだろ!みたいにつっこみたくなるようなバカなこと言わなきゃいいけど。+6
-1
-
172. 匿名 2023/01/17(火) 09:07:07
>>5
本当それ
私もフルタイムで働いてたけど、旦那の転勤で思い切って仕事やめて子供と向き合えるようになった
って言えたらいいけど
ぶっちゃけ四六時中子供と接してるのしんどすぎてテレビ見せてる時間も多いです…
みんな専業の人はずっと子供と遊んでんのかな
+9
-0
-
173. 匿名 2023/01/17(火) 09:08:23
>>160
横だけどそう言うふうに親がいろんな生き方に受容する姿勢見せてたらきっとちゃんと理解のある子になると思うわ+4
-0
-
174. 匿名 2023/01/17(火) 09:11:10
>>52
うちの職場にもこういうタイプの子持ちママさんいて
同じレベル求められるからこの人と話すの苦痛でさ…
兼業だって働き方色々なのをそもそもわかってない人も多い
稼ぎがあるか、仕事が好きか、キャリアと子育てどちら優先にしたいか、とか
みんなすぐカテゴリに分類するけど、専業だって色々だろうしね+4
-0
-
175. 匿名 2023/01/17(火) 09:25:42
>>158
旦那激務だし希望もあって10年専業してるけど
過干渉になりやすいよね
ある程度の距離を取るために、あえて自分だけの時間作ってるよ(昼間)
子供もその時間、漫画読んだりYouTubeみたり好きな事してる
もちろん宿題とかはやってからだけど+2
-0
-
176. 匿名 2023/01/17(火) 09:42:22
>>99
自分が仕事やめて子育てに専念したいからって扶養控除拡大ってワガママすぎる+3
-4
-
177. 匿名 2023/01/17(火) 10:03:19
>>74
子どもらしくいれた、幸せな家庭だったんですね。
私の場合、祖父母は遠くて。
親も長女ではないので気持ちは分からなかったようです。
朝ごはんは無しのまま弟を促して一緒に登校、
学校から帰宅後は洗濯物を取り込んでたたみ
お米を冷たい水でといて炊いておく
お風呂を洗って水をため、ガスのカチカチするやつで沸かして20分きっかりで止めないと火事になると脅されるような風呂を用意して(社宅が古かった)
自分と弟の宿題世話して
夜の11時まで子ども二人で親の帰宅を待ちました。
自由な時間など、そこにしかありません、
両親がキャリアを続ける、これには子どもの協力が必要です。
明らかに愛着障害があるよな、と大人になってから気づきました。
そして私が過保護に育てた弟にもまた、現在愛着障害が見られます。
親でなければいけない部分があるのだと思います。+7
-0
-
178. 匿名 2023/01/17(火) 10:18:15
>>140
そんなことを言ってくれる時期って本当に一瞬だしね。後から一緒にいてあげればよかったって思ってももう遅いし。
こんなこと悩まずに子育て出来るようになれば少子化も改善されると思うんだけどね。
保育料無料とかじゃなくて、寂しい思いをする子どもが減るような政策をお願いしたい。+7
-0
-
179. 匿名 2023/01/17(火) 10:27:26
>>177
20年前に比べて大学生の発達障害が10倍に増えたとのこと。
今の大学生が産まれた頃にちょうど共働き世帯が逆転したんだよね。
もしかしたらあなたのように子ども時代に寂しい思いをした人がたくさんいるのかもしれない。
愛着障害は大人になってから影響が出ることもあるから、今大丈夫だからって安心しないほうがいいと思う。
子どもの脳や心の成長には親子の時間って本当に大事なんだよね。+5
-1
-
180. 匿名 2023/01/17(火) 10:29:59
>>136
あるよ〜専業叩きすごいよ。寄生虫だのニートだの。3号タダ乗り許さないだの。+5
-1
-
181. 匿名 2023/01/17(火) 10:55:49
>>180
あー最後のやつか。+0
-0
-
182. 匿名 2023/01/17(火) 11:06:43
働いてない人が子供と向き合ってるかと言うと、それはそれで人によるとしか言えない
子供を家に閉じ込めてるだけで親はスマホばかりって、今の時代多いでしょ
だったら保育園で考えられたカリキュラムで学んだり遊んだりする方が良いと思うけど
無職母がワーママのマミーギルトを煽るのはネットでよく見る+3
-3
-
183. 匿名 2023/01/17(火) 11:21:09
>>179
20年前って発達障がいってメジャーじゃなかったからみんな調査なんてしなかったし、協力者もいなかっただけじゃない?
+1
-2
-
184. 匿名 2023/01/17(火) 11:36:49
>>183
違うな
物を教える仕事をしてるけど、子どもの気質が20~15年前からハッキリと変わったと実感してる
昔の「変わった子」とは違うよ。
昔のそれは今でいうところの知的な障害がある子だったように思う
今は違う、ただワガママな子ってわけでもない
気質が明らかに違う+3
-0
-
185. 匿名 2023/01/17(火) 11:50:28
高田純次トピでも見てりゃいいのよ。+0
-0
-
186. 匿名 2023/01/17(火) 11:56:14
なぜこの話には女性しか登場せず、女性だけが苦しいのだろう。+1
-0
-
187. 匿名 2023/01/17(火) 12:36:02
>>184
具体的にどのようなエピソードがある?聞いてみたい。+2
-0
-
188. 匿名 2023/01/17(火) 12:40:15
>>182
はい私です。
働いて子供との時間を作れないことに悩んでる人はもしかしたら少し専業主婦に幻想を抱いてる部分があるかもしれない。
蓋開けてみ。子供といる時間長くてイライラしっぱなし、子供と関わるのしんどすぎてテレビ見せてばかり。あくまで私の話だけど。
そんでついでに食いつきのいいものばかり与えてきたせいでせっかく買ったディズニー英語全然興味示さない。+4
-1
-
189. 匿名 2023/01/17(火) 13:10:30
>>51
私もイライラから仕事辞めることを考えましたが、お金がない方がもっとイライラすると思い辞めずに働いています。小学校高学年になったのでだいぶ楽になりました。忙しいと怒りやすくなりますよね。頑張り過ぎず、やっていきましょう😌+6
-0
-
190. 匿名 2023/01/17(火) 13:28:28
>>179
発達障害は後天的な環境因子で発症するものではないし、愛着障害は全く別物なんですけど…。+3
-1
-
191. 匿名 2023/01/17(火) 14:55:40
>>190
ちょっと調べれば出てくるよ。愛着障害と発達障害の症状は似てるんだよ。
本人に自覚なくても愛着障害が原因で発達障害の診断されてる人も多い。+1
-0
-
192. 匿名 2023/01/17(火) 15:45:17
>>187
>>184
横です。私もそう思います。
一見普通だったり優等生みたいな子でも他人に対して攻撃的な子が増えた。暴力ではなくてね。
あと低学年だと、授業に集中出来ずに立ち歩く子や脱走する子が支援学級の子以外にクラスに数人。グレーの子多数。
担任1人では授業にならないクラスも。
昔はヤンチャ過ぎたり全く喋らなかったりみたいなわかりやすいタイプは学年に2〜3人くらいいたけど傾向が変わった。
明らかに精神が不安定で心に問題がある。
学校から親子のコミュニケーションを求めるプリントを定期的に配られるから、毎日長時間接している先生達も愛情不足で荒れていると実感してるということ。
家ではそういう面を見せない子もいるから親は気付いてないだけ。+2
-0
-
193. 匿名 2023/01/17(火) 16:58:34
>>191
190ですが私も精神科医療従事者なのでそれは知ってます。
ただ、179の方の文章だと発達障害と愛着障害をごっちゃにしていて「共働きのせいで脳の発達に異常をきたして発達障害になった」と解釈しているように読み取れたので、それは厳密には違うと思っただけです。+2
-2
-
194. 匿名 2023/01/17(火) 17:16:17
>>4
そして増税で国に搾取される+1
-1
-
195. 匿名 2023/01/17(火) 17:25:51
母性愛は幻よ・・byさくやさん | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp母性愛は幻よ・・byさくやさん | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~母性愛は幻よ・・byさくやさん | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインミナミのライト らいと ラ...
+0
-0
-
196. 匿名 2023/01/17(火) 17:58:49
>>193
あなたは区別したいんだろうけど、発達障害と同じ症状が出てるんだしそこは別に拘らなくてもいいのでは?
愛着障害によって脳に影響が出てるのが原因なのだから。
先天性か愛着障害によるものかなんて周りからすればどっちでもいいよ。
+1
-4
-
197. 匿名 2023/01/17(火) 18:30:26
>>15
こういう母の子に生まれたかった+4
-0
-
198. 匿名 2023/01/17(火) 18:42:30
親になにを望んでるかなんて子供の性格によって違うじゃん。
普通の母親目指すって子供の意思を無視することになる場合もあると思うんだけど。本末転倒っていうか。+0
-0
-
199. 匿名 2023/01/17(火) 19:41:32
>>182
3歳以上ならそれでいいんだけどね。社会性や協調性も少しずつ身につけなければいけない時期だから。
でも未満児となると保育園で嫌なことがあっても上手く伝えることが出来なかったり、朝から晩まで長時間他人の集団の中で過ごさないといけないからストレスや精神的な負担がどうしても増える。
中には乱暴だったり意地悪な子もいるしね。
体調不良でも親が仕事を休めないからって無理矢理預けられる子もいるし。
>>188
家で虐待してるとかでない限り、テレビやYouTubeに頼ったとしても子どもにとってのストレスの度合いは全く違うよ。
常に近くに母親がいるってだけで小さい子どもは安心するもの。
子どもとゆっくり過ごせるのなんて今だけなんだから、お互いストレスなく過ごすのが1番。
勉強とか社会性云々は幼稚園に入ってからで十分だよ。
だからそんなに気に病まなくてもいいと思うけどな+5
-1
-
200. 匿名 2023/01/17(火) 19:51:39
>>154
親目線ではそうだろうね。+1
-0
-
201. 匿名 2023/01/17(火) 20:22:24
>>140
罪悪感あるなら大丈夫、きちんと子供さんにも伝わってるよ〜。仕事してんだから仕方ないでしょ!あなたの為なんだよ!っていうお母さんは嫌だ。+2
-1
-
202. 匿名 2023/01/17(火) 20:40:21
>>201
うんうん。子どもの気持ちはそっちのけで何としてでも自分を正当化しようとする母親は嫌だ。
そういうところって子どもにも伝わるんだよね+4
-0
-
203. 匿名 2023/01/17(火) 21:00:11
>>152
なるほど!+0
-0
-
204. 匿名 2023/01/17(火) 21:12:04
>>37
そうだよ。学校や園や医者からいろいろ言われて悩むのも母親ばっかり。だからスマホで揉めて殺されたり悩んで殺してしまったり、学校行けって暴力を振るって逮捕されてるのも全部母親じゃん。+5
-0
-
205. 匿名 2023/01/17(火) 21:21:28
>>20
やっぱ子供が真っ当に育つかどうかと、専業主婦してるかどうかって全く関係ないね。
仕事してお金稼いで、子供からこんなふうに感謝されたら親は嬉しいよね。+8
-2
-
206. 匿名 2023/01/17(火) 21:40:30
>>171
私は逆に、妊娠中や産後辛い時期に「母親は妊娠中も産んでからもすぐ仕事してたよ」とか言うような男には育てようにしないとと思ってる。+3
-1
-
207. 匿名 2023/01/17(火) 22:14:16
仕事していたら、子どもと接する時間が少なくなるのは当たり前。
そんな事で悩まなくていい。
女性がフルタイムで働くのが普通の国では、
平日の子育ては母親以外のベビーシッターや祖母がするのが常識。
+1
-3
-
208. 匿名 2023/01/17(火) 22:17:43
>>19
勝手に産んで文句言う
子育て大変だ~産んでない人は楽でいいね~
アホの極みだよね+0
-3
-
209. 匿名 2023/01/17(火) 22:54:07
>>20
そりゃ、あなたと子供が元気でいることだよ
時々ビデオ通話したらそれで十分だと思う+3
-0
-
210. 匿名 2023/01/18(水) 00:42:47
>>18
お気持ち分かります。まだ2歳ですが、子供となるべく一緒にいたくて夜ご飯も家事も子供が寝てからやってるのに、仕事して保育園から帰宅後の時間は少ししかなくて、子供は分からないけど私が寂しいです。専業主婦も大変なんだろうけど、やっぱりうらやましく私も余裕をもって毎日成長をたくさん見ていたいのになあと思います。+2
-0
-
211. 匿名 2023/01/18(水) 08:56:39
>>18
わかる。保育士だけど早出と遅出をしていてフルで働いているんだけど、他人の子供を育てて、自分の子供は他人が育てている感じがものすごくする。子供好きで保育士になったけど、我が子を見れてない罪悪感をものすごく感じる。旦那の稼ぎだけでは生活できないし働かないとって思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
理想的な親子関係とはどんなものか。昭和女子大学総長の坂東眞理子さんは「母親は働いていても完璧に子育てしないといけない、親の介護は子どもが責任を持たなくてはいけない、というのは思い込みにすぎない」という――。