ガールズちゃんねる

小1の壁問題

725コメント2023/01/15(日) 21:21

  • 1. 匿名 2023/01/11(水) 18:43:15 

    正社員ですが定時が17時半、通勤1時間強です。時短は小学生は無し。学童は18時までで間に合いません。夫は18時までに帰れることもありますが、24時近くまで残業することもあります。夫の職場は徒歩5分。
    夫の社宅なので家賃ゼロなのですが、私の職場近くに引っ越して働き続けるか、仕事を辞めるか考えています。実家義実家は新幹線で1時間の距離、民間の学童は存在しません。

    みなさんは仕事辞めましたか?辞めたあと、パートなどで働いてますか?辞めないで働き続けている方はどう対処してますか?

    +96

    -91

  • 2. 匿名 2023/01/11(水) 18:44:11 

    >>1
    私正社員やめようと思ってます。保育園でその分稼ぐ

    +469

    -20

  • 3. 匿名 2023/01/11(水) 18:44:11 

    俺、死ぬ前に小学生の頃を
    一日でいいから、またやってみたい
    わいわい授業受けて、体育で外で遊んで、学校終わったら夕方までまた遊ぶんだ

    空き地に夕焼け、金木犀の香りの中家に帰ると、家族が「おかえり~」と迎えてくれて
    TV見ながら談笑して、お母さんが晩御飯作ってくれる(ホントありがたいよな)
    お風呂に入って上がったらみんな映画に夢中になってて、子供なのにさもわかってるように見入ってみたり
    でも、全部見終える前に眠くなって、お部屋に戻って布団に入る
    みんなのいる部屋の光が名残惜しいけど、そのうち意識がなくなって…


    そして死にたい

    +101

    -177

  • 4. 匿名 2023/01/11(水) 18:44:23 

    壁をぶち破れ

    +63

    -25

  • 5. 匿名 2023/01/11(水) 18:44:39 

    延長制度はないのかな?
    うちの学童は18時までだけど、19時まで追加料金で延長できる

    +394

    -17

  • 6. 匿名 2023/01/11(水) 18:44:40 

    学力は遺伝なのか?

    +29

    -8

  • 7. 匿名 2023/01/11(水) 18:45:21 

    >>1
    なんでそこで旦那が辞めるって選択肢がないの?
    本当日本は男尊女卑だわ

    +18

    -129

  • 8. 匿名 2023/01/11(水) 18:45:22 

    >>1
    主が帰るまでの小一時間シッターさんやシルバー人材に頼む

    +422

    -14

  • 9. 匿名 2023/01/11(水) 18:46:13 

    子供が邪魔だね

    +17

    -89

  • 10. 匿名 2023/01/11(水) 18:46:44 

    >>1
    小学校に上がると途端に働きにくくなるよね
    今の仕事が好きで、ご主人も納得してくれるなら引っ越すかも
    小学校上がるタイミング逃したら転校キツいし

    +457

    -2

  • 11. 匿名 2023/01/11(水) 18:46:45 

    ヘルパー入れてたな。月から金の12時から6時までで夕飯作るのと子供の面倒頼んで月に18くらい

    +95

    -24

  • 12. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:06 

    >>6
    遺伝と環境

    +63

    -2

  • 13. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:07 

    >>7
    収入多い方が働くってなると、殆どが女側が辞めることにはなるよ

    +241

    -7

  • 14. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:08 

    鍵っ子でいいやん。

    +36

    -47

  • 15. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:14 

    ファミサポとか?辞めるの勿体無いよね

    +225

    -11

  • 16. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:16 

    民間の学童で遅くまで預かってくれるところは?

    +11

    -26

  • 17. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:22 

    学童って民度が低いイメージなんだけど(25年前の自分の記憶では)、今はそんな事ないんだろうか

    +269

    -62

  • 18. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:24 

    民間の学童を探してはいかがですか?うちの近くでは22時までとか遅くまで子供を見てくれるところありますよ。

    +11

    -29

  • 19. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:29 

    もともと「働けるうちに働いておこう!」って働き続けてきたんじゃないの?
    その働けるうちに、ってのがもう終わるってことよ。

    +114

    -39

  • 20. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:31 

    学童の中には習い事のバス停まで連れてってくれるところあるし、送迎がある民間学童や習い事へ行かせてみたらどうかな?

    +47

    -9

  • 21. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:32 

    >>1
    社宅以外にも家賃補助はないの?
    補助があるなら正社員のまま働く。
    無いなら近距離でパートじゃなくて正社員を探す。

    +33

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:38 

    >>1
    私だったら辞めちゃう。

    +170

    -10

  • 23. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:39 

    私なら、職場の近くに引っ越して学童が終わったら迎えに行けるようにして働くかな…
    キャリアを捨てるの怖いわ

    +138

    -14

  • 24. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:55 

    >>7
    主のパターンで旦那が仕事やめると住む家もなくなるのでは

    +184

    -1

  • 25. 匿名 2023/01/11(水) 18:47:56 

    >>8
    これと習い事の併用かな
    家賃0も正社員も惜しい

    +337

    -2

  • 26. 匿名 2023/01/11(水) 18:48:06 

    >>7
    その選択肢が思い浮かぶ人なら相談しないでしょw

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/11(水) 18:48:07 

    +1

    -5

  • 28. 匿名 2023/01/11(水) 18:48:11 

    私は子育ての労力やリスクを考えたから
    子どもなし夫婦。
    仕事(専門職)が好きだしね。
    両立が大変~とか自力で育てる覚悟もないなら最初から産まなきゃいいのに。

    +7

    -112

  • 29. 匿名 2023/01/11(水) 18:48:21 

    私、小一でカギっ子だったよ。
    何も問題は無かった。

    +29

    -44

  • 30. 匿名 2023/01/11(水) 18:48:31 

    >>1

    ①正社員辞める

    ②時短勤務相談

    ③延長可能なら学童延長

    ④自治体の子育て支援員に
    子供と留守番頼む

    ⑤鍵っ子


    +116

    -3

  • 31. 匿名 2023/01/11(水) 18:48:36 

    >>1
    時短ないの厳しいですね。
    シフト勤務は出来ないでしょうか?
    家賃0で通勤時間1時間のことも踏まえると、私だったら転職考えるかも。。

    +99

    -1

  • 32. 匿名 2023/01/11(水) 18:48:51 

    >>17
    低いよ
    母親が働かなきゃいけない貧乏人の子供しか居ないんだから

    +60

    -117

  • 33. 匿名 2023/01/11(水) 18:48:58 

    >>20
    民間学童無いって書いてあるじゃん

    +58

    -1

  • 34. 匿名 2023/01/11(水) 18:49:14 

    >>7
    出産したり、時短勤務してるから、どうしてもキャリアに穴あくし「雇ってもらえてるだけ感謝しろ」みたいな空気もあって、いっそう賃金増えてないでしょ。
    夫 月45万
    妻 月25万

    辞めるなら妻でしょ。

    +158

    -1

  • 35. 匿名 2023/01/11(水) 18:49:16 

    >>28
    なんでここに来たの?

    +75

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/11(水) 18:49:17 

    >>22
    辞める前に会社にフレックスできるか聞く。
    1時間早く働いて一時間早く帰る。

    +125

    -1

  • 37. 匿名 2023/01/11(水) 18:49:18 

    >>1
    主さんはまったく残業はないの?

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/11(水) 18:49:22 

    >>1
    仕事を続けたくて、ご主人のお迎えが期待できないなら引っ越すかな。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/11(水) 18:49:27 

    職場近くに引っ越す
    もしくは学校の近くに転職かな
    辞めると後々大変だよ
    正社員でしょ?子持ちの再就職の困難さと給料、昇給、退職金、年金に大きく関わるよ…

    +10

    -8

  • 40. 匿名 2023/01/11(水) 18:49:35 

    >>1
    ファミリーサポーターさん。って全国共通の名称?各市町村に、そんな方に送迎と預かりをお願いする制度があるはずです。1時間600円から700円程です。
    もし仕事辞めない選択の時は、そんなのもありますよー

    +86

    -5

  • 41. 匿名 2023/01/11(水) 18:49:40 

    >>28
    トピずれ乙

    +43

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/11(水) 18:50:15 

    >>1
    定時が17時半で学童の終了が18時なら
    実際は移動時間20分位しか時間に余裕なくない?
    職場近くに住んでその学区の小学校にするって事?
    小学校から職場が近い方が
    災害の時とか怪我病気は安心だよね。

    +44

    -2

  • 43. 匿名 2023/01/11(水) 18:50:19 

    >>28
    そんなに子供に興味あるなら産めば良いのにー

    +89

    -2

  • 44. 匿名 2023/01/11(水) 18:50:22 

    >>29
    いまは、それをやると虐待扱いになる恐れがあるんだよね… (細かく条件があるんだろうけど)

    +73

    -5

  • 45. 匿名 2023/01/11(水) 18:50:34 

    学童が必ず親が迎えに行かないといけないとかでないのなら、1時間弱なのだから留守番させる。今から留守番の練習すれば大丈夫です。

    +33

    -23

  • 46. 匿名 2023/01/11(水) 18:50:59 

    >>8
    シルバーさん使ってる人いた!
    子供達懐いていたな

    +129

    -1

  • 47. 匿名 2023/01/11(水) 18:51:00 

    >>28
    みずしらずの他人に強要するとかコワっ。病んでるよ。

    +31

    -1

  • 48. 匿名 2023/01/11(水) 18:51:25 

    >>29
    時代が違うから。

    +58

    -3

  • 49. 匿名 2023/01/11(水) 18:51:25 

    >>29
    かわいそう

    +15

    -12

  • 50. 匿名 2023/01/11(水) 18:51:43 

    >>1
    仕事は手放さない方がいいよ
    ブランクできたらなかなか正社員で雇ってくれるところなんて見つからないから 
    自分が経済力を持っているのは本当に大事なこと
    主の職場近くに引っ越せば家庭が回るなら、引っ越して仕事続けた方がいい

    +164

    -24

  • 51. 匿名 2023/01/11(水) 18:52:04 

    パートは安いからなあ。
    今の正社員の給料と仕事内容で、パートになった場合の賃金と比較して退職するかどうか決める。

    看護師や薬剤師ならパートでも時給が高いからパートに代わる。
    そうじゃないなら主の職場近くに引っ越す。

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2023/01/11(水) 18:52:22 

    +58

    -1

  • 53. 匿名 2023/01/11(水) 18:52:30 

    >>17
    意地悪な子が多いと聞く。
    子供のためにも短時間パートくらいにした方が良さそうだよね

    +292

    -34

  • 54. 匿名 2023/01/11(水) 18:52:36 

    公立小学校?
    1人で家に帰れないのかな?

    +7

    -2

  • 55. 匿名 2023/01/11(水) 18:52:40 

    >>1
    逆にそれで正社員続ける選択肢なくない?
    パートに転職か完全に手を引くしかないと思う

    +21

    -8

  • 56. 匿名 2023/01/11(水) 18:53:11 

    >>17
    民度とか…
    そんな事言う人に育てられるほうが
    よっぽどですよ。
    失礼ですよ。人として。
    生活出来ますよ。
    普通に。
    子供の将来の為、自分たちの老後の為
    先を見据えて働いてるので
    学童です。

    +58

    -89

  • 57. 匿名 2023/01/11(水) 18:53:12 

    >>1
    学童19時まで利用できたのでほとんど使いませんでしたが、数ヶ月に1度、1時間程度市のファミサポか民間のシッターを利用してました。もしくは1時間だけなので鍵持たせて1人帰りしてもらってました。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/11(水) 18:53:19 

    >>17
    地域によるんじゃない?

    +131

    -4

  • 59. 匿名 2023/01/11(水) 18:53:21 

    >>7
    いまだに男性が主夫するのが認められてない世の中だからね
    奥さんの方が給料高いとかなら夫がやめてもいいと思う

    +9

    -3

  • 60. 匿名 2023/01/11(水) 18:53:32 

    >>1
    辞めるしかないと思う。
    勤務開始時間も何時からか知らないけど、学童も朝8時ぐらいからしか開かないし、かなり厳しいかと。

    +64

    -6

  • 61. 匿名 2023/01/11(水) 18:53:40 

    >>19

    そんなこと書いてないじゃん

    +20

    -4

  • 62. 匿名 2023/01/11(水) 18:53:50 

    迎えだけじゃなく、職場近くの小学校のがいいよ。
    小学生もまだまだ呼び出しとかあるよ。
    特に今は体調不良があると即早退になる。
    家庭待機もたくさんある。
    職場と学校は近い方がいいと思うよ…

    +91

    -1

  • 63. 匿名 2023/01/11(水) 18:54:14 

    >>30
    これが全てだと思うわ

    +42

    -1

  • 64. 匿名 2023/01/11(水) 18:54:19 

    >>17
    あー、、うん
    多学年がいて監視する大人は少ない
    弱肉強食の世界

    +289

    -7

  • 65. 匿名 2023/01/11(水) 18:54:38 

    >>33
    送迎のある学童です
    隣の区や市など遠方の対応が出来る学童のことを書きました

    +3

    -11

  • 66. 匿名 2023/01/11(水) 18:54:39 

    >>17
    むしろ手厚くてびっくりしたよ。昭和の学童のイメージをいい意味でひっくり返してくれた。

    +160

    -12

  • 67. 匿名 2023/01/11(水) 18:54:47 

    旦那さんに毎日迎えに行ってもらうのはどうですか?
    徒歩5分なら頑張って貰えば可能そうに思います。
    18時頃迎えに行ってもらって2人で帰宅。
    その後旦那さんは忙しい時は再び働きに戻ってもらってお子さんはちょっとの間1人でお留守番。
    でも主さんも18時半とかには帰宅ですよね?そんなに長らく1人にするわけではないし、どうでしょう?

    +133

    -1

  • 68. 匿名 2023/01/11(水) 18:54:51 

    >>17
    うちの小学校の学童はかなり評判悪い。
    近所の子も『学童行くくらいなら、1人でお留守番する!』って辞めたみたい。

    +216

    -4

  • 69. 匿名 2023/01/11(水) 18:55:01 

    >>1
    旦那さんの会社の社風にもよるけど、旦那さんが5分の距離なら子供のお迎えと家に入れるところまでやってもらえないか、相談するかも…

    私の勤めてる会社だとそういう人いるよ。
    中抜けした時間分、上司と相談して勤務時間調整してくれないかな。
    主さんもそのあと数十分で帰るし、家まで旦那さんがついて行って、鍵閉めるの確認したら安心だよね。

    +91

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/11(水) 18:55:30 

    >>1
    正社員は手放さない方がいいよ
    自分でお金を稼げるってすごいことだし、どうしても経済力がないと立場が弱くなるから

    +20

    -16

  • 71. 匿名 2023/01/11(水) 18:56:04 

    >>9
    会社側の配慮がない
    低学年のうちなら時短Okにしないと

    +31

    -8

  • 72. 匿名 2023/01/11(水) 18:56:20 

    >>32
    共働き=貧乏って発想が…w

    +90

    -9

  • 73. 匿名 2023/01/11(水) 18:56:50 

    >>1
    旦那さんが子供のお迎えで一瞬仕事抜けて、そのあとオフィスに戻ることは難しい?

    +49

    -1

  • 74. 匿名 2023/01/11(水) 18:57:08 

    旦那さんが徒歩5分なら旦那さんに迎えにいって主さんが帰るまで1時間でも面倒見てくれるのが理想だけど。クッキングパパみたいに。現実は難しいかな?
    旦那さんの残業が多いとしても、休憩を取らせる義務が会社にあるから、相談してみては?

    +45

    -2

  • 75. 匿名 2023/01/11(水) 18:57:23 

    >>17
    地域や学童によると思う

    +97

    -1

  • 76. 匿名 2023/01/11(水) 18:57:25 

    >>1
    私は育休3年取ってて保育園の間は時短勤務にしようと思ってるので、小学校からは稼ぐために正社員を続けたいところです。
    私の場合は職場まで車で10分のところに引っ越しました!!
    ちょうどマイホーム問題を考えるタイミングかな?と思います。
    主さんもいい方向に向かいますように。

    +5

    -11

  • 77. 匿名 2023/01/11(水) 18:57:41 

    >>28
    こんな頓珍漢な返答しかできないなら
    子供産まなくて正解だと思う👏

    +75

    -1

  • 78. 匿名 2023/01/11(水) 18:57:51 

    >>20
    学童って児童福祉事業だから本来はそういうことはやっちゃいけない。もし何かあってからでは責任とってもらえないかもしれないから、サービス業として行ってる学童を探したらいいと思う。企業型学童とか。そーゆうところは習い事とか送迎とか、いわゆるプラスアルファがガンガンあります。本来の学童の趣旨とは外れてくるけどね。

    +7

    -7

  • 79. 匿名 2023/01/11(水) 18:57:53 

    >>1
    世帯年収的にあなたが正社員辞めていけるなら仕事辞めるかな。でもその条件で迷ってるなら正社員辞めるとキツイんだよね?
    残業は全くないの?あなたの職場近くに引っ越したとして仕事終わって即お迎え行って間に合うのかな?

    +19

    -1

  • 80. 匿名 2023/01/11(水) 18:58:00 

    >>72
    統計だと共働き家庭の方が裕福なんだけどね
    なぜかガルは専業主婦=裕福で共働き=貧乏と決めつけてる

    +67

    -10

  • 81. 匿名 2023/01/11(水) 18:58:02 

    >>44
    >>48
    へー、そうなんだ。めんどくさ。
    一つ違いの兄も居たから大丈夫だったってのはあるけど、兄は遊んで帰ってくるから私は1人の時間多かったなぁ。
    逆に今はセキュリティとかしっかりしてるなら昔より安全そうだけどな。

    +4

    -22

  • 82. 匿名 2023/01/11(水) 18:58:14 

    >>17
    土地の価格によるだろうね、ずばり。

    +65

    -3

  • 83. 匿名 2023/01/11(水) 18:58:24 

    >>52
    うちは勉強のサポートが大変だった
    簡単な宿題でもわからないギャンギャン泣いて大暴れ、、クラスは学級崩壊しててまともな授業がなかったのも原因

    +45

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/11(水) 18:59:10 

    >>30
    6 職場近くか民間学童があるところに転居する

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/11(水) 19:00:10 

    >>30
    7.旦那さんが仕事を抜けて学童のお迎えに行って、残業があればそのあと会社に戻る

    +82

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/11(水) 19:00:17 

    >>17
    多分25年前と変わってない。
    民度というか学童に好きで通ってる子供はごく少数派。
    だからみんなストレスたまってる。
    子供からしたら学校+残業だからね。

    +310

    -16

  • 87. 匿名 2023/01/11(水) 19:00:50 

    >>8
    そういうときって、学童に迎えに行ってもらってそのまま家に入って待たれるんですか?

    +73

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/11(水) 19:01:04 

    主が仕事辞めればいいって意見が多いね
    やっぱ年齢層高いな

    +3

    -3

  • 89. 匿名 2023/01/11(水) 19:01:06 

    >>72
    高収入共働き家庭だと高額な民間学童や英語学童に通っているから、公立学童は比較的そうじゃない家庭が多くなりがち。

    +28

    -8

  • 90. 匿名 2023/01/11(水) 19:01:14 

    子が学童が楽しくて帰りたくないって
    言うんです。
    だし、辞める子も少ないの~!!って言うお母さん

    なんか想像できない
    地域によって違うの??

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2023/01/11(水) 19:01:38 

    子供が淋しくなるようなら辞めるかもな…

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2023/01/11(水) 19:01:38 

    >>28
    子持ちに盛大に嫉妬してるってわかる文面だよ?

    +20

    -3

  • 93. 匿名 2023/01/11(水) 19:01:54 

    >>90
    地域によるんじゃない?
    ガルちゃんにも楽しかったって言う人も多いよ

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/11(水) 19:02:02 

    >>1
    引っ越して続けた方がいいと思う
    今まで続けた仕事だからこそ、子どもの早退とかにも頭下げやすいと思うし
    母親の職場と家が近ければ、高学年になった時に、夏休みに昼ごはん用意しに帰れたりするし

    +35

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/11(水) 19:02:19 

    >>1
    小1に、18時過ぎて1人で徒歩で帰らせる事だけは選択しちゃダメだよ。冬なんて17時過ぎたらもう暗い。
    なんかコメみると、鍵っ子を勧めてる人もいるけど、とんでもないよ。仕事より子供の安全だよ。

    +210

    -2

  • 96. 匿名 2023/01/11(水) 19:03:06 

    仕方ないんじゃん?
    学校は託児所じゃないし。

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2023/01/11(水) 19:03:38 

    >>8
    夕方学校の近くを通ると、ファミサポっぽい女性と一緒に帰ってる学童の子よく見かけるわ

    +125

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/11(水) 19:03:41 

    >>85
    母帰ってくるまで父が仕事抜けられるならこれいいね!そんな自由な職場だと色々助かる。

    +54

    -2

  • 99. 匿名 2023/01/11(水) 19:03:51 

    うちは学童18時までで、最近は暗くなるのが早いから16時半で帰宅して来て、18時半とかの親の帰りを1人留守番で待っている子が多いです。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/11(水) 19:04:02 

    うちの子の友達は学校終わったらまず学童に行って、そこに迎えが来てバスで別の民間の学童に通ってるらしいよ。
    主さんと同じような職場と学校の距離で、職場と学校の間あたりの位置で送迎ありだから助かってるって言ってた。
    仕事終わったら民間の方の学童先に迎えに行って一緒に帰宅してるって。
    毎日じゃなくて他の送迎ありの習い事も組み合わせてたはず。

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2023/01/11(水) 19:04:06 

    >>86
    だよね、、
    他の子は放課後自由にしてるの目の当たりにしちゃうと余計思うことはあるよね

    +130

    -3

  • 102. 匿名 2023/01/11(水) 19:04:36 

    >>32
    どうせ結婚したら専業主婦しかしたくないと思ってるけど結婚できない行き遅れがしてるコメントだろ

    +32

    -4

  • 103. 匿名 2023/01/11(水) 19:05:09 

    毎度、毎度、子供を犠牲にしないでそばにいてあげるべきだよ。
    子供の幼いころなんていっときしかないんだから

    +41

    -20

  • 104. 匿名 2023/01/11(水) 19:05:18 

    >>81
    めんどくさ って…

    子供を産んでも、その意識でいたらまずいよ。
    アップデートしようね。

    +24

    -6

  • 105. 匿名 2023/01/11(水) 19:05:34 

    >>29
    何も問題がなくて良かったよ

    +54

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/11(水) 19:05:37 

    自身が学童に行っていた方、子供の頃学童が好きでしたか?
    わたしは自分が学童に行っていなかったので、夏休みなどの長期休みに、普段通りの時間に朝から学童に行かせるのが少し可哀想に思える時があります。

    自分の時は夜更かしして朝もゆっくり起きて、ゲームしたりお出かけしたりのんびり過ごしていたので。

    +54

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/11(水) 19:06:16 

    第一に優先するのは収入やキャリアかな?
    もし子供に何かあったらお金には変えられないよね。
    後悔のないように。

    +12

    -4

  • 108. 匿名 2023/01/11(水) 19:06:16 

    愚痴になってしまうんだけど
    こういう時に近くに自分の両親が住んでいて
    おんぶにだっこでお任せできる人が心底羨ましい

    こちらはどちらも遠方で、夫も激務、
    全くサポートがないので
    仕事もできず、泣く泣く専業になったよ

    友人で何でも親に頼ってる人がいるんだけど
    親に何かあった時とか今後どうするんだろと
    本気で思ってます

    +23

    -21

  • 109. 匿名 2023/01/11(水) 19:07:17 

    >>86
    学童っ子の中に、荒れてる子、勉強が遅れてる子は実際に多いらしいよ。
    まぁ当たり前といえば当たり前だけどね。

    でも、学年をまたがって友達ができるっていう利点もあるし、子供のタイプによるんだろうね。

    +163

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/11(水) 19:07:35 

    最近は子供よりお金なのが悲しいね。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/11(水) 19:07:50 

    >>70
    子供に遺せるお金億単位で違ってくるからね

    +7

    -6

  • 112. 匿名 2023/01/11(水) 19:08:29 

    >>18
    近くにないって書いてるよ

    うちはそういう民間学童あるけど、子供が可哀想で、退職する予定で考えてる。
    時短勤務をもっと長く義務化してくれないと無理がある。
    子供犠牲にするか、親の仕事犠牲にするか。

    +39

    -5

  • 113. 匿名 2023/01/11(水) 19:08:46 

    >>1
    主さんは残業ないですか?
    必ず定時で帰れるなら、お子さんのお留守番時間は最長で1時間くらいと考えると辞めるの勿体ないですね
    民間の学童がないのは主さん宅近辺って事ですか?

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2023/01/11(水) 19:08:50 

    >>81
    んー、昔の子育てって良くも悪くも放置だったもん。今は全然違うよ。

    +66

    -1

  • 115. 匿名 2023/01/11(水) 19:08:51 

    同じく小学生から時短がなくなります。
    正社員シングルなので、退職や転職の選択肢はありません。
    通勤時間は90分です。

    学童は残業せずに帰ればなんとかお迎えに間に合いますが、朝は子供より早く家を出るため今から不安です。
    小1が一人で朝カギかけて出られるのでしょうか…。

    +27

    -1

  • 116. 匿名 2023/01/11(水) 19:08:57 

    >>64
    場所による。
    うちの子の行ってる学童、都内だけど場所柄人数集まらないせいで子供の人数10人程度に対して指導員が4人くらいいるよ…。結構目が届くから安心してる。

    +37

    -6

  • 117. 匿名 2023/01/11(水) 19:09:11 

    >>15
    ファミサポに小一時間預かってもらうのもいいよね。

    簡単に「辞めな」と言ってる人は、好きな仕事じゃないとか、環境の悪い(田舎の中小で朝から清掃など)会社とか、パートや派遣しか経験ないのかもだから、辞める意見をうのみにするのは危険だよね。

    正社員でまともな会社で続けたいなら辞めるのもったいないよね。

    +38

    -26

  • 118. 匿名 2023/01/11(水) 19:09:16 

    >>1
    私は小学生で時短できなくなって、ほんの少し働いたけど無理だと悟って辞めたよ。
    学童19時までのところ18時に迎えに行ってたけど、いつももう2.3人しか残ってなかった。

    というか、主さんのところは引っ越すかパートになるしか選択肢ないよね?

    小学1年って、普通に保育園で慣れた子達と一緒に進級しても色々ストレスやトラブルで子どもも疲れやすいから、引っ越しはオススメしないな。

    +51

    -3

  • 119. 匿名 2023/01/11(水) 19:09:34 

    >>108
    そういう家は、祖父母を犠牲にしてるんだよ。
    祖父母には祖父母の生活をさせてあげるべきなんだよ本来。
    うちは、専業で子供も祖父母も犠牲にしてない。
    専業であることを誇りに思ってる

    +15

    -29

  • 120. 匿名 2023/01/11(水) 19:10:44 

    >>87
    シッターさん頼んでるけどこちらの希望通りにできるよ
    うちはお迎えして家で宿題みてもらったり簡単な食事頼むときもある
    鍵も預けてる

    +69

    -1

  • 121. 匿名 2023/01/11(水) 19:11:19 

    >>15
    ファミサポは事前に登録しないと使えないよ
    自分が希望した時間に合わせて利用できるわけじゃないし
    説明会に行ったことあるけど、「原則として毎日利用できるとは限りません
    事前にサポート側との面談必須です」って感じだった

    なんか面倒だなぁって思ったよ

    +72

    -4

  • 122. 匿名 2023/01/11(水) 19:11:30 

    >>108
    親を便利屋にしてるだけじゃん

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/11(水) 19:12:03 

    >>1
    転職などは考えてらっしゃないのですか?職種がわからないですけど、私の母は看護師でしたが病院勤めから訪問看護に変えました。それでも鍵っ子でしたが…

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/11(水) 19:12:16 

    >>17
    習い事もさせてくれるような高めの学童はスタッフも多いしカリキュラムが決まってていいらしい。同じ公立小の子が通うパートのおばちゃん数人でやってるところは目が届いてないしトラブルも多い

    +115

    -1

  • 125. 匿名 2023/01/11(水) 19:12:17 

    学童荒れてて仕事辞めた人もいるし、保育園の時パートしてた人はけっこうやめてる。
    帰りも平日13時30分の時とかあるし。

    私は9時~12時、長期休みは子連れOKの職場に変更しました。

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/11(水) 19:12:31 

    >>58
    うちの近所は、19時までやってて、民間に業務委託してるし、ちゃんとしてるみたいで、6年生まで通ってる子も多々いる。

    でも、ママ友が「小さい頃学童行ってたけど5時になったら返された」とかびっくり仰天な話をしてたり、がるでも荒れてる学童の話をけっこう聞くので、本当に地域によるよね。

    +32

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/11(水) 19:12:35 

    >>106
    自分じゃなくてごめんだけど、甥と姪は嫌がって嫌がって荒れたよ。意地悪な子がいる、上の学年の子が怖いって。
    小3になってすぐやめてた。
    ふたりとも陽キャで、同学年には友達がたくさんいるのに、学童は本当に負担だったみたい。

    闘病のために学童に入れてたから、やめさせてあげることもむつかしくて、姉は禿げてたわ

    +41

    -1

  • 128. 匿名 2023/01/11(水) 19:12:39 

    >>121
    ファミサポはボランティアだもの
    有償といってもわずか
    安くて便利に利用なんかできないよ
    民間のシッターがいいんじゃない?

    +58

    -1

  • 129. 匿名 2023/01/11(水) 19:13:08 

    >>29
    子供のスペックによる。
    今はは厳しいかもね。
    有事の際に周りの大人に助けを求めることが出来るなら
    大丈夫だと思うけど。

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/11(水) 19:13:38 

    がるちゃんは
    学童やめとけの雰囲気毎回

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/11(水) 19:14:46 

    >>118
    いまは入学で辞める人なんかいない、いつの時代のこと言ってるの?ってガルでよくいうのに 
    トピが変わると手のひら返すよね

    +4

    -8

  • 132. 匿名 2023/01/11(水) 19:14:49 

    >>90
    そうみたい。おもちゃとか先生がこれいい!って思ったらすぐ買ってくれるような学童もあるんだよね。本がずらっと並んでたり。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/11(水) 19:16:00 

    >>3
    お好きにどうぞー

    +32

    -20

  • 134. 匿名 2023/01/11(水) 19:17:13 

    >>36
    長く働いてるならそれもありだよね。交渉。
    これからもっと子持ちで働く人増えるんだから、自分が第一号になるのもありかも。
    友達の会社でも、学童問題で、特別にパートみたいにしてもらってる人いるって。

    +65

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/11(水) 19:17:17 

    >>29
    私もカギっ子だった問題があったとしたら学校から急に明日○○を持ってこいと言われた時にお金が無くて帰宅した親に言ったらもう店閉まってるとキレられたことかな。
    それが何回かあったから家に居てくれればと思ったこともあったけど他は特に大丈夫だった。

    +37

    -2

  • 136. 匿名 2023/01/11(水) 19:17:23 

    もう少し先ですが主さんと同じで悩んでいます。私は朝も自分は7時に出なきゃなので、子どもに鍵閉めてひとりで行ってもらうことになります。持ち家なので引っ越せません。オートロック付きマンションですが6歳だとさすがに難しいのかな。経験ある方教えて下さい。

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2023/01/11(水) 19:17:25 

    >>14
    でも親が帰ってくるまで5時間くらいあるよね
    昔みたいに友達の家や公園で遊んで時間潰せないと思うし家にいたら勝手に料理とかやったりして怪我とかしそう

    +56

    -4

  • 138. 匿名 2023/01/11(水) 19:18:28 

    >>115
    練習するしかないですね!
    うちの子の登校班にもいます。
    困るのは、時計が読めないのか集合場所に時間に来なくて。
    インターホンも届かないみたいで鳴らしても反応なし。

    +11

    -2

  • 139. 匿名 2023/01/11(水) 19:18:36 

    >>85
    夫との話し合い必須
    「なんでオレが!」ってなったら難しいよね
    説得するか諦めるか

    +38

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/11(水) 19:18:54 

    >>108
    すっごいわかるよ。
    基本的に自分たちで頑張るけど、それでもいざというときのバックアップがあるかないかって、気持ちが全然違うよね。羨ましい。

    +38

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/11(水) 19:19:08 

    >>101
    ほんとそれ。
    自分が学童だったけど、友達が放課後遊ぶ約束してるの死ぬほど羨ましかった。

    +62

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/11(水) 19:19:25 

    >>135
    自己レスだけど家事をちゃんとやってないとキレられたこともあった

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/11(水) 19:19:31 

    >>106
    私は親が専業主婦だったので通ってなかったけど、というか、学童があった話も聞いたことありませんが、夏休みとか暇で憂鬱で窮屈でしょうがなかったので、あなたの場合はお母さんがよかったんだと思います。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/11(水) 19:19:36 

    >>108
    他人は他人、自分は自分。

    そんなこと言ったら、私なんか頼れない上に夫の障害持ちの義理母と同居して面倒見ながら働いて育児してるよ。

    それに比べたら介護もなくて育児に専念できて羨ましいって言われたらどんな気持ちよ?

    +39

    -1

  • 145. 匿名 2023/01/11(水) 19:19:43 

    >>119
    あなた何しにこのトピに来たのよ

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/11(水) 19:20:52 

    昔通ってた学童は三年生までだった。
    四年生からはみんな遊びに行ったりお留守番だったんだと思う。
    と、考えたらたった三年少し早く帰る為に正社員捨てるのはもったいない気するなぁ
    私なら手放さないかも

    +12

    -1

  • 147. 匿名 2023/01/11(水) 19:20:55 

    >>1
    民間学童ないって結構田舎か子ども少なめの地域だよね
    退職や転職もありだとは思うけど、今の地域は教育環境が失礼だけど微妙そう
    社宅はずっとは住めないだろうし、家賃ゼロより職失う方が痛い
    主さんの職場の近くの方に子育て環境恵まれてる地域があるなら引っ越し検討するかも

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/11(水) 19:21:01 

    >>15
    ほんと、辞めてもまた正社員に復帰できたらいいけど、難しそうだったら辞めるのは勿体ない。
    シッターさんやファミサポさんや習い事とか利用して、それでも大変だったら辞めたり転職すればいいんじゃない。

    +22

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/11(水) 19:21:14 

    >>17
    ガルちゃんでもトピ立ってたけど、神戸の学童?で男子複数人が1人の女子児童をターゲットにわいせつ事件起こしてたよね。こういうのが怖いよね。母親からしたら純粋単純でアホ可愛い息子なのかもしれないけど、男の子だって小さい内から男だからね。

    +172

    -5

  • 150. 匿名 2023/01/11(水) 19:21:16 

    >>131
    このトピには、小1の壁関係ない、うまくいってる共働きが来ないからだと思うよ。
    ここぞとばかりに、仕事やめろ、金かよ?みたいな人ばっかりくるんだと思う。
    あと自分が学童嫌だった人達。

    +28

    -2

  • 151. 匿名 2023/01/11(水) 19:22:19 

    >>108
    友人に嫉妬して心配した風に勝手なこと考えるのは余計なお世話だよね
    そんなに大変なら実家近くに引っ越せばいい
    みんなそれぞれの事情がありながらやりくりしてると思う

    +30

    -1

  • 152. 匿名 2023/01/11(水) 19:23:00 

    >>108
    親に何かあった時って、その時はその時でしょ。
    みんな臨機応変に生活してるんだよ。

    +28

    -1

  • 153. 匿名 2023/01/11(水) 19:23:06 

    >>30
    昭和なら間違いなく5だったわ
    小1でも鍵っ子山程いたし

    +50

    -3

  • 154. 匿名 2023/01/11(水) 19:23:28 

    >>1
    正社員なら辞めるの勿体ないし、旦那さんの会社からの恩恵を考えると引っ越しはまだ早いと思う。
    他の人も言ってるけど送迎付きの民間学童とか近くにないの?それなりに高いけど22時までしっかり預かってくれるしファミサポとかより使いやすいよ。

    +14

    -2

  • 155. 匿名 2023/01/11(水) 19:24:04 

    >>119
    祖父母も助けてあげたくてやってるのかもしれないじゃん
    専業してるのは勝手だけど別に偉いわけじゃないからね

    +26

    -2

  • 156. 匿名 2023/01/11(水) 19:24:30 

    親であるならば、子供をしっかりと見ることも仕事です。人に見せるのと自分で見るのとでは全然違いますよ。

    +4

    -10

  • 157. 匿名 2023/01/11(水) 19:24:37 

    >>135
    あー!明日○○持っていかなきゃいけないトラブルは何度か記憶ある!
    今ならメッセージをピッと送ればいいんだから良い時代だね

    +20

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/11(水) 19:24:58 

    >>155
    孫疲れって言葉もあるからね

    +10

    -3

  • 159. 匿名 2023/01/11(水) 19:25:37 

    >>121
    私の住んでる地域はサポートする人とサポートをお願いする人の比率が1:4って言われた
    しかもその1の中にはサポートをお願いする人の中で空き時間があればサポートも出来ますよって人も含まれるらしいから、実質は一人を五人くらいが取り合ってる感じかな?と思った

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/11(水) 19:25:50 

    共働きで旦那の会社が家から徒歩5分ってすこぶる恵まれてるよ。あなたが辞めるよりまずは旦那に上手く動いてもらうこと考えた方がいい。

    +31

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/11(水) 19:26:37 

    >>108
    家庭の事情なんてそれぞれ
    友人が恵まれてるからって妬むのはやめたほうがいいよ
    友人がどうなろうとあなたには関係ないし大きなお世話

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2023/01/11(水) 19:27:18 

    >>15
    ファミサポって小学生も対象なの?

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/11(水) 19:27:22 

    >>119
    はいはい、偉い偉い。主は働いてるんだからそういう実りのない専業のボヤキにお付き合いしてる暇ないと思う。

    +26

    -3

  • 164. 匿名 2023/01/11(水) 19:28:20 

    赤ちゃんの時期、保育園時期、小学校低学年のころは
    たしかに一番手もかかるし、放っておくわけにもいかない時期だよね。言葉を変えると一番親を求めてる時期でもある。できることならそばでフォローしてあげるべき

    +24

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/11(水) 19:28:34 

    >>158


    攫われてきたわけでも脅されてるわけでも親が行方不明なわけでもないでしょうに。
    断る権利は当たり前にあるんだし、いい大人なんだから自分で判断してるって。

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2023/01/11(水) 19:28:48 

    >>156
    まぁね、、
    小学生になると顕著に違い現れる気がする
    他の子は習い事や親が付きっきりで家庭学習してるもんな

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/11(水) 19:28:49 

    >>1
    私小学生の頃学童が17時までだったから、親が帰宅する1時間くらいは家でひとりで待ってたな。
    社宅なら知り合いだらけだろうしその辺は安心じゃない?
    それか給料減らしてパート社員みたいになれるか相談しても駄目なのかな。

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2023/01/11(水) 19:28:55 

    >>108
    それはコメ主も他人事ではないのでは?
    もし遠方の親に何かあったら知らん顔するって事?
    近くにいれば仕事しながら助けに行くことは出来るけど

    +23

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/11(水) 19:29:04 

    >>158
    その家族がそうとは限らないじゃん

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2023/01/11(水) 19:29:10 

    >>111
    億単位?!
    医学部の可能性もあるとして、老後資金別でそんなに残せる家庭あるのすごすぎる。
    2、3人子供いるのが平均だろうし。

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2023/01/11(水) 19:29:10 

    >>153
    いい意味で近所の目があり子どもの数も多かったからね
    今はなかなか厳しいね
    共働きが増えてるのに細やかな子育てするのがスタンダードという

    +36

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/11(水) 19:29:10 

    >>162
    余裕で対象だったかと。でも人によって当たり外れあるんだよね。学童の方がオススメ。

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/11(水) 19:29:14 

    >>121
    早めに登録しておいて、毎日同じ人にお願いするのが厳しいなら複数の会員さんにお願いしたらいいんじゃないかな。
    自治体によるかもしれないけど、事前打ち合わせが必要なのは最初だけで、あとは会員さんに直接連絡してお願いすれば大丈夫だったよ。

    +12

    -1

  • 174. 匿名 2023/01/11(水) 19:29:28 

    >>17
    地域とかにもよると思う。

    あと息子は保育園だったので、学童のメンバーもだいたい同じだったから保育園時代の延長みたいな感じであまり変わり映えなかった。

    うちは一人っ子だから、学童はいつでもたくさんの友達と遊べておやつも出て楽しかったらしい。

    +89

    -6

  • 175. 匿名 2023/01/11(水) 19:29:39 

    >>1
    社宅って家賃ゼロなんだ
    びっくりした

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/11(水) 19:30:13 

    >>1

    嫌よね小1の壁。これが怖くてパートタイム翻訳家で小遣い稼ぎできる様に保育園時代から頑張ってて、やっと若干(お小遣い程度)稼げる様になった。これなら家で少しでも働ける。お金稼ぐって大変。

    +7

    -2

  • 177. 匿名 2023/01/11(水) 19:30:27 

    >>158
    親から仕事辞めなくていい、手伝う!
    正社員は辞めるなって言われてます
    祖父母以外も親族を頼れるから恵まれてると思ってる

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2023/01/11(水) 19:30:43 

    >>86
    小学校のお子さんがいる方に聞きたいんですが、
    1年〜4年生まで、それぞれ学童にいる時間ってどれくらいなんですか???
    誰か教えて。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/11(水) 19:31:10 

    >>1
    みんなどうやって続けてるのか不思議だわ。
    通勤だって1時間は普通だし、18時退社も普通だし。
    独身時代に18時に帰ったことないし。

    小1で鍵を開けることはできるけど心配。
    さらに、小1は週2で13:50に家に着くから、19時までは心配。

    日常的にファミサポや家政婦雇ってる人もあまり聞かないし。

    +58

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/11(水) 19:32:26 

    >>115
    スマートロック変えた方がいいかな、、
    うちの子は確実に閉め忘れる

    +16

    -1

  • 181. 匿名 2023/01/11(水) 19:33:00 

    >>121
    ファミサポ事前に登録して、預ける人と預かる人で話がつけば同じ人に決まった時間お願いすることが出来るよ。
    私は預かる側の話を聞きに行ったけど地域の最低時給は貰えて何かあった場合の補償(保険)は市が持ってくれるという話だった。
    ある日突然、救急この日にお願いしたいは無理なこと多いけど、1日2時間(月〜金)までとか1日4〜5時間(火・金)みたいに普通にパートとして悪くないなくらいの条件だと決まりやすい。

    +19

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/11(水) 19:33:01 

    >>137
    私小2から鍵っ子だったけど怪我なんてしたことない
    お菓子とゲームボーイとアニメあればok

    +10

    -18

  • 183. 匿名 2023/01/11(水) 19:33:36 

    >>115
    近所の子はそれで大荒れしてたから出来る子もいるけど、出来ない子は出来ない。4年生くらいまでグズグズして行き渋りが大変だったらしい。通勤時間が長いので職場の近くに引っ越すのも考えておいた方が良さそう。

    +21

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/11(水) 19:33:40 

    こういう悩みがあるから
    少子化が止まらないんだよね。

    月5000円とかじゃなくて
    こういう悩みを抱える親御さんが安心して働いたら子供を預けられる制度が欲しいよね。

    +31

    -4

  • 185. 匿名 2023/01/11(水) 19:33:52 

    >>144
    結局は本人のキャパの問題なんだよね。うちも介護、育児、仕事としてるので同じ立場の方いらっしゃって心強いです。全部を全部完璧にすることは難しいから今は仕事はパートにしてる。資格あるからいつでも正職になれるし。

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/11(水) 19:34:55 

    >>114
    そうそう。ここも時代錯誤な昔話も多いなって思う。
    習い事が~っていうけど、20年前から共働きの子でがっつりやってた子もいる。
    母親が勉強を~ってのも、今は専業の子でも公文とか行かせてる人多いけどな。

    +24

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/11(水) 19:35:52 

    >>1
    小4の壁の方がキツかった(学童なくなる、中受通塾開始、しかもコロナ禍)のでそこでフルタイム正社員を退職
    小1乗り越えても結局今は単発の仕事してます

    +28

    -3

  • 188. 匿名 2023/01/11(水) 19:36:27 

    >>115
    そういえばうちの小学校は登校班がなくて一年生は親が送り迎え付き添い推奨されてた

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/11(水) 19:36:57 

    これで万全だ!と思ってもいざ入学したら1人でも平気か寂しがるか、
    宿題などきちんとできるか見てないとやらない子か、
    健康に毎日登校できるかどうか、それによっても仕事続けられるかどうか変わってくるよね

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/11(水) 19:36:59 

    >>103
    犠牲ではないでしょ。これだけ子育てにお金がかかる時代だよ。お金がないことが子供にとって一番の犠牲だよ。

    +20

    -11

  • 191. 匿名 2023/01/11(水) 19:37:28 

    >>1
    的外れなコメントかもしれないけど、塾講師の立場から。
    小学1.2.3.4年生の学習で躓くと、本当に大変ですよ。
    1年生はまだ親が土日に見るくらいでもキャッチアップできますが、2年生以降はなかなか難しくなってきます。暗記系も出てきますし。
    もし塾などの選択肢がある地域でしたら、学童を夕方まで、塾に1.2時間、というやり方が安心かと思います。
    旦那さんに中抜けしてもらうか、ファミサポ等をつかうか…
    正直なところ、学童に4年生までいました、宿題は学童でやります、塾や家庭学習は全然やってませんでした、って子は、勉強の遅れだけではなく、勉強の習慣が付いていなくて、すごく苦労してます。

    +26

    -5

  • 192. 匿名 2023/01/11(水) 19:37:53 

    >>190
    犠牲ではないかもしれないけど、我慢はしてると思う。それはそれとして親は認めるべきでは?

    +25

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/11(水) 19:38:03 

    ファミリーサポートとか使ったら?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/11(水) 19:38:14 

    >>114
    うん。近所の人がーとか言ってる人いるけど、昔だって別になんもしてくれなかったよ。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/11(水) 19:39:09 

    >>45

    1年生を一人で18時に歩いて帰らせるってこと?それは怖すぎない?

    お留守番出来る子なら学童のお迎え〜家までをファミサポさんお願いするとか

    +35

    -1

  • 196. 匿名 2023/01/11(水) 19:40:35 

    >>45
    1年生でも学童いる時間って1時間なの???

    +1

    -3

  • 197. 匿名 2023/01/11(水) 19:40:36 

    >>178
    うちの学校は一年生は一時前!に帰ってくるのが週3回とか
    遅い日でも2時、、そこから6時くらいまで学童にいる

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/11(水) 19:40:43 

    >>86
    でも、今放課後に家にすぐ帰っても、遊ぶ友達いなくない?
    皆学童か、習い事びっしりだよ。
    家で1人でゆっくり遊ぶのが好きな子はいいけど、友達と遊ぶのが好きな子は逆に可哀想だよ。友達同士が「学童の時◯◯しよう」と話してるのを聞いても、自分は参加できないんだもん。

    +111

    -7

  • 199. 匿名 2023/01/11(水) 19:42:08 

    >>17
    うちの地域は、学童行ってる家庭のほうが割と民度高そうだよ。
    共働き正社員が多く、裕福かつ意識高め。中学受験率も高いらしい。

    専業主婦のほうが割とマイルドヤンキー寄りで、学校帰りに友達の家に毎日寄り道して、子が人の家に迷惑かけてることを全く気にしないらしい。
    親の介護もあって専業主婦してる友達が、毎日押しかけられて嘆いてた。

    うちの子は、学童の上級生に算数や縄跳び教えてもらって楽しそう。
    地域によるのかね。

    +62

    -42

  • 200. 匿名 2023/01/11(水) 19:42:35 

    >>17
    他学年とごちゃまぜだから弱い子はいじめられやすい。

    +59

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/11(水) 19:42:57 

    >>22
    私も辞めるかな。
    もし給料良いなら考えものかもね。
    通勤に1時間もかかるなんて私は嫌だと思ってしまう。

    +34

    -1

  • 202. 匿名 2023/01/11(水) 19:43:00 

    市の学童も無理、民間学童も無理なら民間シッターかファミサポしかないんじゃない?その前に小学校の目の前にいる旦那に何とかしてもらえないの?うちの職場は数分抜けたりは自由だし、フレックスも利用できるからむしろ主の状況は羨ましいくらいだけど、今どき勤務時間中は1分たりとも自由が効かないガチガチの会社なんてあるの?

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/11(水) 19:43:00 

    >>137
    学童には行ってもらうから18時〜主が帰ってくるまでじゃない?

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/11(水) 19:44:16 

    >>17
    学童によるとしか。
    同僚の子が通ってた学童はあまり良くなくて子どもが学童拒否になっちゃって大変そうだったけど、友達の子が通ってる学童は手厚くて良いみたいで友達が有給取った日とかでも家には帰って来ずに学童行くみたい。

    +75

    -1

  • 205. 匿名 2023/01/11(水) 19:44:26 

    フリーランス子育ていいよ
    子供帰ってきて寝るまでは仕事中断されるけど
    寝た後また仕事再開できる

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2023/01/11(水) 19:45:05 

    >>5
    うちもだけど、朝登校して19時まで学童に行くって、子供も過酷だよね。
    自分の子供時代と比較したら恐ろしくなる。

    +404

    -10

  • 207. 匿名 2023/01/11(水) 19:46:00 

    まあ早く家に帰りたいと思うのは、おとなも子供も同じでは???
    好きで学童にいる子はいない。
    親と家で過ごせるか。学童に残るのか。を選ばせたらわかる。よっぽど毒親以外は早く帰りたいものだよ

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/11(水) 19:46:24 

    >>119
    専業で思いっきりトピずれなのに専業偉いアピールを我慢出来ないんだね。
    お気の毒。

    +18

    -1

  • 209. 匿名 2023/01/11(水) 19:47:18 

    勤務時間1時間ずらすとかできますか?
    例えば、いま8時から17時を7時から16時的な

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2023/01/11(水) 19:47:18 

    >>207
    だから辞めるのが子供のためかって言ったら微妙じゃない?
    両親が働いてお金かけてくれたことに感謝してる子供はめちゃくちゃ多いよ

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2023/01/11(水) 19:47:19 

    >>120
    どのようなお仕事をされていますか?
    それほどまで努力して守るほどの素晴らしいお仕事をされているように感じました。
    私は誰でも入れて誰でもできるような仕事なので、今そこまでして仕事にしがみつく必要があるのかと葛藤しています。

    +71

    -8

  • 212. 匿名 2023/01/11(水) 19:47:28 

    >>1
    フレックスとか無いの?
    旦那が遅い日だけ早上がりする。
    会社も辞められるよりそっちの方が良いから案外個別相談したら認めてくれたりするよ。

    それか旦那の職種が解らないけど、学童終わって主が帰ってくるまで会社で宿題しながら少し待たせて貰えたりしないかな?

    どっちの会社にも要相談だと思うよ。
    辞めるのはもったいない。

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2023/01/11(水) 19:47:28 

    >>191
    横からです。
    祖父母の助けありであれば、学童後に塾の時間にお迎え行って塾に18時半くらいまでいてもらう、みたいなやり方がいいという感じでしょうか?

    +5

    -3

  • 214. 匿名 2023/01/11(水) 19:47:34 

    >>115
    コメ主と同じ時間に家を出て、授業始まるまで学校で待ってることはできないの?

    +0

    -7

  • 215. 匿名 2023/01/11(水) 19:47:56 


    資格があって正社員に復帰しやすいなら一度辞めますか?

    小1で正社員を辞めパート、中学生くらいから正社員として復帰しようかと考えていますが小1で辞めるのはもったいないでしょうか?

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/11(水) 19:48:03 

    >>210
    それは後々思うことだよね。小さな頃はなかなかそう理解できないとこが難しいとこね

    +9

    -2

  • 217. 匿名 2023/01/11(水) 19:48:12 

    >>86
    それってつまり鍵っ子にすべきってこと?

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2023/01/11(水) 19:48:12 

    >>2
    すみません、どういう事ですか?

    +144

    -8

  • 219. 匿名 2023/01/11(水) 19:48:47 

    >>206
    保育園だって同じじゃない?

    +49

    -17

  • 220. 匿名 2023/01/11(水) 19:49:09 

    >>2
    え?

    +27

    -2

  • 221. 匿名 2023/01/11(水) 19:49:39 

    このトピ毎年のようにあがってない?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/11(水) 19:49:50 

    >>219
    保育園はみんなだから、他の方の比較対象がないってのはある

    +75

    -5

  • 223. 匿名 2023/01/11(水) 19:50:23 

    >>218
    子供が保育園=正社員
    小学生=専業主婦かパート

    +88

    -2

  • 224. 匿名 2023/01/11(水) 19:50:48 

    会社の人は1度同じ会社でパートになって時短にして、小3くらいで正社員に戻ってましたよ。
    勤めて来たところのほうが融通ききますよね。
    ある程度大きくなったら鍵っ子でも良いしね。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/11(水) 19:51:14 

    >>2
    保育園にいる間に、これから正社員辞めて収入が減る分を稼いでおきたいってこと?

    +186

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/11(水) 19:51:16 

    >>104
    めんどくさいのはそうやってガヤガヤお節介言ってくる外野なんだけど。

    +2

    -13

  • 227. 匿名 2023/01/11(水) 19:51:23 

    >>29
    私も小1から鍵っ子だったけど、娘にやらせるかと言ったら無理…私が小さい頃よりしっかりしてるけど、変質者に狙われないなんて言い切れない。事故や怪我も心配。
    息子の方が全然お子ちゃまで鍵とか無くしそうなタイプだけど、息子は三年生から鍵持たせてる。子供のタイプや性別にもよるよね…

    +45

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/11(水) 19:51:42 

    >>171
    近所のおじさんやおばさんに叱られたりゴツンされたりご飯食べてけって言われたり、楽しかったけど今のお父さんお母さんは絶対に許容できないだろうな
    おじさんが膝の上に乗せたり、肩車してくれたり、今から考えると下心あったのかわからないこともあったし
    そういう時代が嫌で、自分の子に干渉してほしくないって親が少しづつ今の状態にしていったわけだから、昔はよかったなんて言える筋合いでもないしね

    +26

    -1

  • 229. 匿名 2023/01/11(水) 19:51:42 

    >>17
    周り見てても意地悪な子がいることが多い。
    年上の子に意地悪されて行きたくないって言ってる子が多いです。

    +84

    -0

  • 230. 匿名 2023/01/11(水) 19:51:55 

    >>214
    今時はそんな学校ないと思う。8時にならないと門が開きません。開門まで校門前で待たないで!って感じじゃないかな。集団登校の有無にもよるし。

    +24

    -2

  • 231. 匿名 2023/01/11(水) 19:51:55 

    >>213
    そうです。
    お仕事の時間が変えられないなら、という前提で、ですけど。
    (学童を入れたのは、あんまり早い時間からやってる塾が少ないからです。小学生向けだと16時からが多いので)

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/11(水) 19:52:19 

    >>108
    私は両実家遠方・夫激務だからシッターや外注入れまくって何とか乗り越えた。
    友人はやっぱり共働きには親のサポートが必要だと実感し、夫婦揃って友人の地元に転職した。

    サポートを受けるための努力もせず、その環境を乗り越える工夫もできないなら、大人しく専業である自分を受け入れるしかないのでは?

    あと、最後は本当に余計なお世話。
    あなたの友人は、経済的に夫に完全に依存している人がいるんだけど、夫に何かあった時とか今後どうするんだろと本気で思ってると思うよ。

    +24

    -2

  • 233. 匿名 2023/01/11(水) 19:52:28 

    >>222
    認定こども園で1号認定は3時には帰っていくよ。
    どちらにせよ差は出る。

    +36

    -4

  • 234. 匿名 2023/01/11(水) 19:52:42 

    >>226
    レス辿ってごらんよ
    この短時間で、自分が書いた内容さえ忘れちゃったの?

    +10

    -1

  • 235. 匿名 2023/01/11(水) 19:52:50 

    >>194
    わかる。むしろ、友達と騒いでたとか、挨拶が微妙だっただの悪いところ見つけられて、近所のおばさん達がうちの母にチクってた。
    で、母に怒られる、みたいな。

    今のうちの近所の高齢の方の方がよっぽど優しいわ。

    +13

    -2

  • 236. 匿名 2023/01/11(水) 19:53:25 

    >>189

    だよね
    言い方悪いけど担任の先生やクラスメイトの当たり外れで学級崩壊→親の勉強サポート必須とか、登校渋りとか、ほんとなってみないとわからない

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/11(水) 19:54:22 

    >>3
    昔付き合ってたメンヘラ男じゃないかと思ったよ
    げんき?

    +44

    -7

  • 238. 匿名 2023/01/11(水) 19:54:22 

    送迎バス付きの英語スクールとかあるよね?

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/01/11(水) 19:54:51 

    >>227
    余計なお世話かもしれないけど、小学生くらいなら男の子でも変質者に狙われること普通にあるから気をつけてあげて

    +21

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/11(水) 19:54:59 

    >>1
    ご両親が共働きだった方に質問。
    大人になった今、両親が働いていて良かったですか?
    それともお金は減ってもお母さんには家にいて欲しかったですか?

    ・働いてくれていて良かった→+

    ・専業主婦の方が良かった→−

    +13

    -31

  • 241. 匿名 2023/01/11(水) 19:55:24 

    >>210
    お金ももちろん大事だけど、小学校いくと
    疲れることも多くなるだろうし、お母さんが
    いてくれたら安心することってあるよね
    でも子によるもんね  
    すごく寂しがりな子もいるしなー

    +15

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/11(水) 19:55:42 

    >>233
    こども園って専業でも3時なんだね
    結構長くない??

    +24

    -1

  • 243. 匿名 2023/01/11(水) 19:55:51 

    >>155
    本当だよ。学童かわいそうだのかぎっ子かわいそうだの言うなら、祖父母の方が全然いいじゃん。
    なんでも文句言う人いるよね。

    むしろ、1年生2年生の時は、一度学校内の学童に行かせてから、すぐ祖父母がお迎えに来るって子も多かったよ。歩いて帰るより安心だからね。

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/11(水) 19:56:15 

    >>108
    嫌なら親の近くに住めば良いやん。
    グチグチ言ってても解決しないですよ。

    +19

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/11(水) 19:56:35 

    >>216
    だからこそ勢いで辞めるのは微妙だねってこと

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/11(水) 19:57:23 

    >>214

    うちの小学校は登校班あるし、登校班が嫌な子は保護者が送ってくださいになってる。それに学校は決まった時間に(だいたい8時とか)にならないと入れないし、子どもだけで待つの禁止だよ

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/11(水) 19:57:31 

    >>239
    うん。あるよね。
    痴漢にあってる同級生男子もいた。
    私自身も誘拐未遂が3回あったから、短時間パートになるって話を夫として了承してもらってる。
    またいつか正社員になれることがあればそれはそれで頑張りたい、程度です。
    お金優先して何かあったら、それこそ取り戻せない。
    お金は正直どうにでもなる。

    +21

    -0

  • 248. 匿名 2023/01/11(水) 19:57:57 

    >>86
    夏休みが酷いらしいね。
    毎日長時間だから、行きたくないって子多いみたい。あと夏休み明けに、学童行ってる子同士がしょっちゅう喧嘩するようになったから席替えしたって言ってた。

    +81

    -1

  • 249. 匿名 2023/01/11(水) 19:58:00 

    >>235
    裏を返せばそれだけ周りの人が誰がどこの子か知ってた、見てくれてたって事だよ
    今は近所の子の顔も名前も知らないってザラなんでしょ?

    +3

    -4

  • 250. 匿名 2023/01/11(水) 19:58:20 

    >>225
    フルなら保育料も高いけどね

    +10

    -5

  • 251. 匿名 2023/01/11(水) 19:59:30 

    >>238
    英語もあるけど送迎付きの学童って田舎でなければ普通にあるよ。英語だけでなく。多分主が知らないだけじゃないかなぁ。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2023/01/11(水) 19:59:42 

    >>1
    私は辞めた方が良いと思います。どうしても辞めたくない!って場合でなければ。自分語りになってしまいますが、学童はあまり良くないイメージです。自分もいじめられた記憶があるし、楽しく過ごす場所ではないのは確かです。小学校あがるまでは気分高揚としてますが、慣れない勉強や宿題、友達付き合いなどで案外不安定になりがちです。なので側に居てあげられるなら居てあげた方がお子さんもきっと安心しますよ。

    +20

    -7

  • 253. 匿名 2023/01/11(水) 20:00:24 

    自分の親が正社員共働きしてて、金銭的にもめちゃくちゃ感謝してるから私も正社員続けたい。
    夫が早出早帰り勤務(7時半出勤で16時上がり)にしてくれるかもしれない。
    してる人いますか??

    +11

    -1

  • 254. 匿名 2023/01/11(水) 20:00:46 

    >>241
    本当に子による、としか言いようがないんだよね。
    がるちゃんでも、大学とかどうでもいいから、親といたかったって人もいれば、親が専業のせいで奨学金で摘んでるって人もいる。

    よくがるちゃんで批判される、親が専業で子供が高卒でカフェでバイトみたいな子、家族ぐるみでほっこりな生活をしてるみたいなご家庭あるけどさ、子供がそれでいいならいいんだよね。

    見極めは本当に難しい。
    さみしがり屋で勉強も好きじゃなくてずっとお母さんといて手作りのお菓子を食べたいって子もいれば、将来やりたいことがあって大学に行きたくてみたいな子もいる。

    +21

    -0

  • 255. 匿名 2023/01/11(水) 20:01:46 

    >>216
    私は自分の親がフルタイムで働いてて、学童では無くおばあちゃんの家に行ってた。おばあちゃん大好きだし、楽しかったけど、我が子を産んだ時に子どもの頃感じてた寂しい気持ちががーっと思い出されて、我が子に同じ思いをさせたくないなぁと思ったよ。今は時短で働いてるけど、小1になったら辞めるつもり。
    子どもの学費分の貯金はある。でも、二人分はないから、子どもはひとりっ子。兄弟までは与えられなかった。

    +9

    -3

  • 256. 匿名 2023/01/11(水) 20:01:46 

    >>240
    小学校のうちは、家にいて欲しかったです。
    登下校時や留守番してる時、天災や不審者など、不安なことや怖いことがたくさんあったし、
    急に必要と言われた物を準備できなくて恥ずかしかった事などがありましたから。

    中学以降はまぁ…
    夜遅くなったり、天候が荒れてるときに、他のお家は送り迎えしてくれるのにうちは、って悲しかったのはありますけど。
    うちは父親の稼ぎがかなりよかったのに、なぜ頑なに母も働いてるのかはよくわかんなかった。
    (のちに、離婚を考えていたから働いてたと聞いて腑に落ちましたけど笑)

    +29

    -1

  • 257. 匿名 2023/01/11(水) 20:02:11 

    全く煽るつもりはないのですが、お母さんが仕事してると子どもは長期休みもずっと学童で、朝ダラダラしたりお家でゆっくり遊んだり、毎日お出かけしたり、長期休みならではの楽しみを経験できないんですよね?

    私は夏休み、冬休み、春休み大好きでいつも楽しみに待っていたので、それがなくていつもと同じように学童通うのって大変そうです…

    良い職場や収入を手放すのはもったいないですが、子ども的にはどうなのかな〜と気になります。
    お金がなくて苦労させるのは1番ダメだと思いますが…

    +36

    -1

  • 258. 匿名 2023/01/11(水) 20:02:18 

    >>250
    3歳から無料だよー。小学生からパート始める人よりは保育園でフルタイム正社員の方がためられると思う

    +63

    -5

  • 259. 匿名 2023/01/11(水) 20:03:21 

    >>1
    18時までが通常、延長で19時までだったりしませんか?
    2~3年生だと1人で1時間くらいお留守番出来ると思うから、実質2年くらいだったらわざわざ退職しないでベビーシッターかファミサポがいいと思います。

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2023/01/11(水) 20:03:26 

    >>234
    今それは虐待になる事がある。時代が違う。
    これらは外野の意見と外野がもたらしている状況であって、それを「めんどくさい」と言っているのだから何もおかしくはない。

    +5

    -7

  • 261. 匿名 2023/01/11(水) 20:04:38 

    みんな私立小学校とか私立中学校前提で学費貯めてる感じなのかな?
    うちは、高校以降私立とかなら、無理して夫婦2人でフルタイムでなくても大丈夫な感じなんだけど、楽観的に考えすぎなんだろうか。
    都内に住んでて、ローンはもう払い終えてる。

    +4

    -2

  • 262. 匿名 2023/01/11(水) 20:05:47 

    >>128
    民間のシッター雇ってるけど、最低2時間からで時給2000円、交通費一律千円だから、平日毎日頼むと月10万かかる。
    使っててなんだけど、みんながみんな使うのは難しいと思うよ。

    +29

    -2

  • 263. 匿名 2023/01/11(水) 20:05:58 

    >>50
    なかなか正社員で雇ってくれるところなんて見つからない
    でも見つかるかも知れないじゃない。

    子供のその時はどんなに頑張っても足掻いても2度と取り戻せないんだよ。

    +78

    -13

  • 264. 匿名 2023/01/11(水) 20:06:16 

    >>260
    それを本気で理論的だと思ってるなら、あなたはかなりズレてるよ

    +6

    -2

  • 265. 匿名 2023/01/11(水) 20:06:29 

    >>135
    もうこれは本当に怒らないように気を付けてる。文具店がついてるスーパーが21時までやってるので何とかなるのもあるかもだけど。
    あと、子供が病気で休んだ時も絶対に優しくしてるよ。
    それが出来ないような会社なら辞めてるかも。というか、以前に一度辞めた。

    +19

    -1

  • 266. 匿名 2023/01/11(水) 20:06:59 

    >>6
    遺伝だよ。
    あとは本人の性格。性格も遺伝するけど。
    学力と学歴は違うからね。

    +34

    -1

  • 267. 匿名 2023/01/11(水) 20:07:16 

    >>251
    ガチで民間学童が通える範囲内にない、主さんの職場近くの方が子育てしやすそうなら家賃ゼロ捨ててでも引っ越しした方がいい気がする
    民間学童の需要なくて作られてない地域って子育て世帯に不人気ってことだろうしね
    教育面のデメリットが大きそう
    塾とか習い事も少なさそうだし交通の便も微妙そう

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2023/01/11(水) 20:07:39 

    教員同士の友達の所は
    ギリギリまで学童でタクシーで
    毎日帰宅して帰るまでお留守番の子いるよ!
    仕方ないもんね、辞めない方がいい!

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2023/01/11(水) 20:07:57 

    >>261
    全然楽観的じゃないと思う。普通だよ。
    がるちゃんだと「1000万では足りません!」みたいなコメントつくし、田舎で専業しててみたいな人にまでかみつくけどさ。

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2023/01/11(水) 20:10:08 

    高校生くらいまで育休取れればいいのにね

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2023/01/11(水) 20:10:20 

    >>32
    あんたさてはアラ還だね?

    +15

    -1

  • 272. 匿名 2023/01/11(水) 20:10:53 

    >>7
    旦那さんの職場の社宅でただで住んでンるんだから旦那さん辞めたら家賃が発生するから嫌なんじゃない?

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2023/01/11(水) 20:11:33 

    >>262
    シッター代を国が出せばいいんだよね
    子どもいる人は自由に使えて全額無料とか

    +2

    -24

  • 274. 匿名 2023/01/11(水) 20:11:53 

    >>270
    時短勤務じゃなくて?

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2023/01/11(水) 20:14:28 

    >>264
    どこがどうズレてるのかちゃんと説明してよいい加減うるせぇな

    +0

    -10

  • 276. 匿名 2023/01/11(水) 20:14:57 

    >>261
    マイホームのローンと子供の学費のためだよ。中学までは公立だけど私立高校かもしれないし県外の大学や都内の大学行くかもしれないし。

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2023/01/11(水) 20:15:47 

    >>221
    毎年新一年生の親が悩むことだからね

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/01/11(水) 20:16:13 

    >>206
    5時か6時に下校させて親が帰るまでは家で留守番とかは?うちは5時以降は親のお迎えがないと帰れないので5時に帰る子が多いよ。

    +81

    -3

  • 279. 匿名 2023/01/11(水) 20:17:35 

    >>1
    うん、なんか小学生のお子さん居るのに、簡単に辞めるかとか言えちゃうのすげー

    +0

    -10

  • 280. 匿名 2023/01/11(水) 20:18:03 

    >>273
    そういう意見最悪
    あなたはよくても若い人たちにいま以上に負担かけるの?若い人は奴隷だよ、結婚も子どもも産まなくなるね
    自分がもらえれば他人はどうでもいいんだね

    +19

    -3

  • 281. 匿名 2023/01/11(水) 20:18:50 

    >>1
    学童に19時迄延長してもらう
    延長料金を払って
    そうじゃないと、放課後、親が戻るまで預かるという、学童保育の意味が無い

    または、保育園で19時まで見てもらえないかな
    園長先生にお願いしてみたら

    どうしても駄目なら、会社に時短勤務を頼む
    17時あがりたいと

    駄目ならひとりで留守番
    隣の人に頼んでおく
    社宅でしょう?
    一軒家でポツンとしてるわけじゃないんでしょう
    誰か居ないのかな

    18時半には帰れるなら大丈夫じゃないかな

    +2

    -21

  • 282. 匿名 2023/01/11(水) 20:18:58 

    >>261
    都内すんでるなら中学から私立行かせたくなると思うよ
    いい学校たくさんあるから

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/01/11(水) 20:19:09 

    >>240
    バリバリ働いてる両親尊敬してるけど、寂しかった。一人っ子だったし。一人で鍵開けて帰って夜まで一人でお留守番。
    朝も鍵掛けて家出てたし。

    今は子ども二人の母です。
    専業主婦になるって子どもの頃から決めてたけど結局仕事してる。 でもお帰りっていえる時間には帰るようにパートにしてます。

    +24

    -1

  • 284. 匿名 2023/01/11(水) 20:19:59 

    >>8 最近、シッターのバイトの求人をよく目にするよ。

    +10

    -1

  • 285. 匿名 2023/01/11(水) 20:20:22 

    >>270
    それ欲張りすぎだよ
    あきれる

    +6

    -1

  • 286. 匿名 2023/01/11(水) 20:20:22 

    >>190
    食う金もない教材費も金がないではあれだけど、そうじゃなければ別に良いと思う。私の親はパリパリ働いて、欲しい物もやりたいことをやらしてくれた。そんな人生を歩ませてもらって何だけど、結局何の身にもなってないよ。頭もバカだし。でもそれを親のせいには出来ない。親は自分のために死に物狂いで働いてくれたから、お陰で料理も家事もできる様になっていたし、親から言われるお金がないと可哀想って。うちは確かに親ほど稼いでないから習い事するにも月謝と睨めっこするけど、別に食わせてるしオヤツも買ってる。服も買ってる。欲しい物だってクリスマス誕生日、たまのご褒美に買ってるし、旅行は頻繁に連れてってあげられないけど数年に一度は連れてく。それじゃ可哀想なんだってさ。言い返したいけど言えない。親は全部成し遂げてるからね。何も言い返せないからもう実家には帰りたくない。

    +24

    -5

  • 287. 匿名 2023/01/11(水) 20:21:47 

    >>275
    ズレてることがわからない人に説明しても無駄

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2023/01/11(水) 20:22:43 

    >>282
    子供自身がいい学校入れるかによるね…

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/01/11(水) 20:22:50 

    >>261
    ローンがまだバリバリ残ってるのと、老後資金で2000万は貯めたいって考えると共働きしかないなと。
    学校はむしろオール国公立でお願いしたいくらいだよ!私も夫も国立大だし。

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2023/01/11(水) 20:23:43 

    >>270
    育休っていうか、フルで働けるようになったら再雇用検討してくれるだけでだいぶ嬉しいけどね。

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2023/01/11(水) 20:25:11 

    早くて18時くらいに帰れるとしてもそこから宿題とか見るのきついね。小学生ならまだ家でのサポートも必要だと思うし、そこで勉強につまずいたらずっと引きずるだろうし、出来るなら早く帰れる仕事にして勉強見てあげたり話聞いてあげたい。フルタイムの仕事してたらどうしても物理的に時間が足りないし。正社員捨てたら勿体無いのも不安なのもわかるけど、子供の時間も二度と戻って来ないものだしなー。私なら夫の収入でなんとかやってけるなら辞めちゃうかも。

    +16

    -2

  • 292. 匿名 2023/01/11(水) 20:25:33 

    >>281
    保育園は管轄外だよ…

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2023/01/11(水) 20:25:50 

    >>281
    人に頼るのクッソ迷惑だよ、近所にそれやっちゃってる1年生ママ居るけどお子さんに鍵も持たせず、ママさんが18時まで帰って来ないから、家に入れず閉め出し食らってる。トイレ行きたかったらうち来るよ、で家誰も居ないからってうちに居座りたがるけど、勿論迷惑なので帰ってねー、お家の事はお家の人に相談してねーって返してる。

    +21

    -0

  • 294. 匿名 2023/01/11(水) 20:26:21 

    >>1
    家事育児しながら通勤1時間かぁ。引っ越しして家賃払っても十分な額が残るなら引っ越しして続けるかな。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2023/01/11(水) 20:27:40 

    >>291
    宿題は学童でも見てくれるよー。もう少し大きくなったら塾に入れるつもり。

    +3

    -4

  • 296. 匿名 2023/01/11(水) 20:28:07 

    >>74
    休憩時間を帰宅時にあてるって事?6時間以上の連続勤務は絶対休憩挟まないといけないから表向きは会社は許可出来ないと思う
    それに息子が帰宅するまで休憩無しってキツいと思うよ
    それなら中抜けを交渉する方がいいかな

    +4

    -6

  • 297. 匿名 2023/01/11(水) 20:28:31 

    >>293
    うわー、それ児童相談所に通報していい案件な気がする
    めちゃくちゃ迷惑なうえ、お子さん可哀想だね…

    +29

    -0

  • 298. 匿名 2023/01/11(水) 20:29:00 

    >>78
    マイナスつけてる人大丈夫?
    勘違いしないで欲しい。
    学童で働いているので分かりますが、学童って、本来は送迎ないですよ。
    検索したらわかるよ。
    学童の送迎はサービスって名前がつくのが大半。

    +2

    -7

  • 299. 匿名 2023/01/11(水) 20:29:38 

    >>261
    今小3、子供の頭脳と性格、通学考えると私立中は無理だから考えてないよ

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/11(水) 20:29:55 

    >>8
    けど、子供も休まる時間ないなぁ。
    常に他人と居ないといけないなんて。
    大人でも疲れるじゃん。

    +168

    -4

  • 301. 匿名 2023/01/11(水) 20:31:23 

    >>278
    学童に通う子が多い学校だと下校が遅くても一緒に帰る友達がいるから安心だしね。

    +46

    -0

  • 302. 匿名 2023/01/11(水) 20:31:34 

    >>3
    そんなことは不可能です。(きっぱり)

    +5

    -12

  • 303. 匿名 2023/01/11(水) 20:33:00 

    >>108
    他人の心配なんかしてないで自分の心配してなよ。
    本気で思ってます、ってなんなの?余計なお世話でしょ。

    +21

    -0

  • 304. 匿名 2023/01/11(水) 20:33:28 

    >>261
    働きたくて働いてるよ

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2023/01/11(水) 20:34:22 

    >>273
    それならファミサポ使えば?

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2023/01/11(水) 20:34:52 

    >>53
    意地悪な子多いよね。
    うちは怪我させられたから辞めたよ。
    あと宿題の時間があるけど、だいたい友達のを丸写ししてる。
    なので学力の心配があるかも。

    +120

    -0

  • 307. 匿名 2023/01/11(水) 20:37:52 

    夏休みは夫婦で平日12日取れるのと、私の父母が夏休み期間数日見てくれる(やる気満々)なのでそれを合わせて子供の夏休み作ろうかと思ってるけどどうでしょうか??

    +2

    -3

  • 308. 匿名 2023/01/11(水) 20:38:53 

    >>257
    すごいわかる。
    親フルタイムだと夏休みでも朝早くから毎日毎日学校行かなくちゃならないもんね。
    同じマンションでそういう子が朝めちゃくちゃグズってる声が廊下に響いてるもの。
    行きたくない行きたくないって。
    子どももゆっくりしたいよね、、
    親も子もツラい。

    +36

    -0

  • 309. 匿名 2023/01/11(水) 20:39:26 

    >>212
    こういう提案、もちろん有効なこともあるだろうけど内勤事務職に限られる感じよね
    店舗やクリニック勤務とかだったらフレックスも無理だし、外勤営業とか客先常駐とかだったら会社で待つなんて無理
    そもそも内勤だって毎日子どもいるのってどうなんだろう
    自分も自分もってなって何十人も子どもいる状態になるかもしれないしさ

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2023/01/11(水) 20:42:38 

    >>195
    うちの学童一人かえりなら16:30まででそれ以降はお迎えだったよ
    やっぱりファミサポか習い事かなー
    プール週3バス、近所でそろばん、ピアノで1週間回してる人がおおいかも、3年になったら塾

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2023/01/11(水) 20:43:52 

    >>17
    学童もピンキリだからね
    お金高いところは当たり前だけど手厚いよ

    +15

    -0

  • 312. 匿名 2023/01/11(水) 20:44:07 

    >>17
    うちもあまり…子供の友達がいじめにあったんだけど、解決方法がいじめた子を前に立たせてみんなの前で謝らせるって方法でよけいにいじめが酷くなってた。お友達は結局学童をやめることになってた。指導員さんもパートやアルバイトだしね。

    +104

    -1

  • 313. 匿名 2023/01/11(水) 20:44:28 

    >>307
    あ、学童には入れた上でです。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/01/11(水) 20:45:02 

    >>95
    なんで18時に1人なの
    学校から直なら家に帰るのは16時ごろでしょ

    +2

    -16

  • 315. 匿名 2023/01/11(水) 20:45:26 

    両親が働いてくれてて感謝してるから私も仕事続けたいんだけど辞めることになるかなぁ…

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/01/11(水) 20:45:58 

    >>281
    延長料金いくら払うつもりなんだろう
    一人のために一人以上の職員つけて、施設開放してを毎日だよ
    学童だって保育園だって規約から予算から人員配置から全部変更しなきゃいけない
    放課後のお預かりって各家庭の都合に合わせますってことじゃない
    親は都合つけるつもりないのに周囲にばっかり都合つけろって言ってるんだよ

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2023/01/11(水) 20:46:05 

    子持ちのパートを雇ってくれる所もないし、一度パートに戻ると正社員に戻りにくいし、本当に子育てしにくい世の中だよね。
    しかも、子供の熱で休んだら文句を言われるし。

    +22

    -1

  • 318. 匿名 2023/01/11(水) 20:47:19 

    小学四年生だと学童にいる時間って何時間くらいですか??

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2023/01/11(水) 20:47:27 

    >>1
    小学生って、放課後問題だけじゃないんだよね
    夏休みとかの長期休みは、学童抜きでは乗り切れないと思う
    警報が出れば即休み
    運動会があれば月曜日は振替休日
    始業式は昼まで
    確実に預けられる先を用意しておいた方がいいよ

    +32

    -0

  • 320. 匿名 2023/01/11(水) 20:48:11 

    >>309
    店舗ならシフト勤務な気もするけど。
    内勤事務より営業職の方が直帰とかあって融通聞くよね。
    待たせてもらうのは最終手段だね。
    旦那も早く終わる日もあるみたいだから、毎日では無いだろうけど。

    +5

    -1

  • 321. 匿名 2023/01/11(水) 20:49:10 

    >>300
    子供だから柔軟で大丈夫って思われてたわ、私。
    ほんっと疲れるよ。
    私は、小学校からの外の学童みたいなん行ってたけど、毎日がしんどかった。
    まぁ保育園の頃からだったし小学校に入れば泣いて抵抗しても無理なんだって学習して、それを親はどう勘違いしたか受け入れたと思ってた。

    +126

    -3

  • 322. 匿名 2023/01/11(水) 20:49:13 

    >>108
    あなたこそ、「旦那さんが激務がたたって倒れたら専業のあなたはどうするんだろ?」て言われたらどう思うのかな。
    他人のことは放っておきなよ。

    +21

    -2

  • 323. 匿名 2023/01/11(水) 20:49:30 

    >>314
    横だけど、小学校の下校時間なんて毎日違ったりするよ
    小1なんて午前帰りや給食後すぐの帰りが続くし、、学年上がっても5時間の日6時間の日や行事準備等で早帰りだっていっぱい
    保育園から学童行ってるお宅は子どもの下校時間をまったく気にしてなくてびっくりする

    +26

    -0

  • 324. 匿名 2023/01/11(水) 20:50:20 

    >>307
    そんなにしなくても今は夏休み短くなってるよ。土日とお盆もあるしね。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/01/11(水) 20:51:00 

    >>324
    そうなの!?じゃあ学童でも可哀想じゃないやん

    +0

    -1

  • 326. 匿名 2023/01/11(水) 20:51:27 

    >>318
    うちは長期休みしか行ってないよ。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/01/11(水) 20:51:45 

    結局こういうトピって自分アゲしたいトピずれ専業が集まるイメージ

    +12

    -5

  • 328. 匿名 2023/01/11(水) 20:52:08 

    >>326
    では長期休み以外の帰宅時間は??

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/01/11(水) 20:52:59 

    近所のお友達に月20万くらい払って面倒お願いしたら?
    (1日1万くらいの計算)

    +2

    -2

  • 330. 匿名 2023/01/11(水) 20:54:28 

    シングルだから辞めれない
    働きづらくなるのかなぁ
    送ることがなくなるだけで今から不安(´・_・`)

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/01/11(水) 20:55:08 

    >>328
    4年男子、学校までは徒歩20分。
    早い日だと3時半、6時間目まである日は4時半くらいです。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2023/01/11(水) 20:55:26 

    >>253
    私が早出してます。
    朝7時に家を出て、16時に仕事終わってお迎えは16時45分。
    週3はそのまま近所の17時からの習い事に連れて行き、18時前の習い事のお迎えまでの間に夕食作り。
    週2は学童からそのまま帰宅して、大体宿題等の家庭学習。
    18時お風呂・18時半夕食・テレビ見たりダラダラして20時半過ぎくらいに就寝、という感じです。 

    早出しなかったら学童のお迎えは18時過ぎになってしまい、この1時間の差はかなり大きいと感じてる。

    ご主人、早出勤務にしてくれたらいいですね。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2023/01/11(水) 20:58:12 

    >>31
    シフト勤務はむしろ、独身とかだからこそ通じる。
    遅番とか出来なくて、早番オンリーになったりするでしょ?
    皆んな案外早く帰りたいもんだよ。
    早番独占したら、心が狭い独身は怒るよ。

    +9

    -3

  • 334. 匿名 2023/01/11(水) 20:59:34 

    >>331
    ありがとう
    そう考えると学童問題て実質1〜3年の3年間だね
    やっぱ専業主婦になるのは勿体無いし夫と協力して乗り切ろーと決めた

    +6

    -5

  • 335. 匿名 2023/01/11(水) 20:59:48 

    >>17
    コロナ前の話ですが学校の敷地内にある学童にスポット的にたまーに預けてましたが、年配の支援員?さんが小1の男の子に『何でみんな出来る事ができないの』と男の子泣いてるのに、しつこく何回も言ってるのを目撃しました。何か嫌な感じで、預けたくないなと思いそれから預けてません。

    +97

    -1

  • 336. 匿名 2023/01/11(水) 21:00:15 

    今正社員ですが16時半定時、ほぼ残業なしです。
    職場から小学校まで車で5分もかからないくらいで、
    頼れる親族はおらず夫婦でなんとか今のところやってます。(子供は現在年中、2歳児クラス)
    この条件なら小一の壁は大丈夫かな…?とは思ってるのですがどうでしょうか…。

    +1

    -5

  • 337. 匿名 2023/01/11(水) 21:01:02 

    >>332
    わおー!やっぱ早出いいですね!
    私の職場も早出出来るのですが、私と夫どちらにするか迷います。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/01/11(水) 21:02:18 

    >>176
    パートタイム翻訳家って実務としての翻訳経験無しでも大丈夫ですか?私も働き方に困ってて気になる職業の一つなのでもし良ければ教えてください。
    ざっと求人見るとTOEICの点数的には問題無さそうですが英語から遠ざかってるのでその分下がってると思われること、お金稼ぐならもっとブラッシュアップ必要になるだろうと思うので、学び直ししてから応募しようか検討中です。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/01/11(水) 21:02:28 

    >>30
    昔より繊細な子が増えたような気がします。
    小4の娘の同級生が一人で留守番するのが寂しくて不安障害になり服薬してるみたい。

    +32

    -1

  • 340. 匿名 2023/01/11(水) 21:05:24 

    >>324
    横だけど短くはなってなくない?
    7月下旬から8月終わりまで近所の学校はみんな夏休みだよ。

    +3

    -1

  • 341. 匿名 2023/01/11(水) 21:06:33 

    >>191
    宿題をちゃんと学童でやるだけ全然いいよ。夏は別途ドリル持ってきてくださいとは言ってたけど。
    特に男子はやらないんだよね笑、先生がいつも怒ってた。

    +10

    -0

  • 342. 匿名 2023/01/11(水) 21:08:40 

    >>287
    ネット小姑マジでやかましいわ。

    +1

    -5

  • 343. 匿名 2023/01/11(水) 21:08:48 

    >>327
    今の専業じゃなくて、年金生活の昔の専業主婦がワラワラ集まってきそう。あと親が専業ママのがる男達や、さびしい思いした!のおばさん達。

    今の専業はいずれ自分も働こうって人多いし、兼業とか専業とか区分けしてない人が多いよ。

    +10

    -5

  • 344. 匿名 2023/01/11(水) 21:09:03 

    >>278
    入学してすぐは酷じゃないかな?
    今まで保育園で送り迎えがあってお留守番なんかする機会なかっただろうし

    +90

    -0

  • 345. 匿名 2023/01/11(水) 21:10:45 

    >>5
    ウチの地域は19時までで追加料金なし。
    元々の利用料金もおやつ代のみです。
    部活が17時からなので、放課後は学童に行って17時頃に学校に戻って、部活終わり時間に学校に迎えに行ってます。
    部活ない日はわたしか旦那か義母の誰かが交代で迎えに行きます。

    +4

    -16

  • 346. 匿名 2023/01/11(水) 21:11:58 

    >>17
    今も低め
    一人ひとりは割といい子なんだけど、集団になると増長するから、そこに一年生入れたくない

    +91

    -1

  • 347. 匿名 2023/01/11(水) 21:14:47 

    >>337
    絶対どちらかは早出の方がいいです!
    夕方の余裕が全然違う!
    うちは夫は早出できないので必然的に私ですが、夫婦どちらも出来るなら悩みますね。

    参考までに。
    うちは、私は朝は自分のことしかしないので、朝食作り・子どもの準備・食器を食洗機に入れる・ゴミをまとめて出す等の朝のことは全部夫です。
    その代わり、夕方の家事(夕食作り・子どものお風呂)は私です。
    どちらがどの家事が得意かで判断するのも有りかも知れないですね。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/01/11(水) 21:15:32 

    >>1
    正社員続けて家賃払うのと、仕事辞めてパートで働くけど家賃ゼロのどちらを取るかじゃない?

    正社員続けても夏休みとか病欠とかの時どうしようもなくなるなら辞めた方がいいと思う。

    +9

    -1

  • 349. 匿名 2023/01/11(水) 21:15:41 

    民間学童、少し遠い所はありませんか?送迎してくれる所も多いです。なければ職場近くへ引っ越して、通勤時間を短くするかな。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2023/01/11(水) 21:16:11 

    >>3
    よくわからんけど現実が地獄なの?

    +41

    -3

  • 351. 匿名 2023/01/11(水) 21:17:12 

    >>3
    俺?男か

    +14

    -1

  • 352. 匿名 2023/01/11(水) 21:19:30 

    >>62
    職場遠いと、迎えもだけど出勤するのが子どもより早く出なきゃいけないって聞く
    朝は学童もないし鍵の心配もあるしで大変

    +22

    -1

  • 353. 匿名 2023/01/11(水) 21:19:42 

    >>327
    本当それ。
    何の参考にもならないのに、学童の民度がどうだ、近所の学童に行っている子がどうだ、そんな話ばっかり。そんなの直接近所の学童なりその親なりに言えよとしか。

    +16

    -1

  • 354. 匿名 2023/01/11(水) 21:23:12 

    >>278
    一年生からそんな事出来るかな?
    心配で仕事手に付かないと思う。

    +82

    -1

  • 355. 匿名 2023/01/11(水) 21:23:56 

    >>300
    そこが1番のネックだわ。長期休みも無いようなもんだし。誰とでも仲良くできるタイプでもないしおうち好きだし。

    +85

    -1

  • 356. 匿名 2023/01/11(水) 21:26:05 

    >>327
    いやー余裕のある正社員の人が一番厄介。
    同じ兼業な分マウントがひどい。

    +8

    -5

  • 357. 匿名 2023/01/11(水) 21:26:14 

    >>8
    シルバーでそんな事までたのめるんだね!

    +23

    -0

  • 358. 匿名 2023/01/11(水) 21:28:53 

    >>137
    私、家が店だから年長の時に夜に部屋にひとりでいて友達のお母さんが作ってくれたミルクセーキが飲みたくてひとりで作った

    卵と~、牛乳と~、お砂糖と~、入れてミキサーかけて飲んだ
    結果、食中毒起こし3月ほとんど保育園行けないで卒園式の歌とか自分だけ歌えずに取り残されて悲しかった

    大人の真似したつもりが、何かが違ってたんだろうな~
    まじで目で見たからと自分で料理しようと謎の自信で思い付くのがこの年代よw

    +20

    -4

  • 359. 匿名 2023/01/11(水) 21:31:07 

    >>278
    一年生でお留守番はきついでしょ。
    冬なら暗い時間に一人で帰らせて電気つけて暖房つけて…?無理だな…。

    +114

    -0

  • 360. 匿名 2023/01/11(水) 21:32:47 

    >>257
    すごくわかる。やっぱりパートが子どものメンタル的にはいいのかなぁ。子どもの健やかな成長は何にも代えられない。
    勉強もちゃんと見てあげたいし、うちの子大人しいから学童で意地悪されないかも怖い。何かあってからでは遅いし、特に小さいうちはちゃんと話をする時間も確保したい。

    +45

    -1

  • 361. 匿名 2023/01/11(水) 21:33:47 

    >>120
    鍵預けるのってやっぱり心配になりませんか?
    あと家の中勝手に漁られないかとか…
    信用問題だとは思うのですが…

    +82

    -1

  • 362. 匿名 2023/01/11(水) 21:34:51 

    >>173
    しかもサポートさんが自宅近所にお住まいの方とは限らない。同じ市内に住んでるのに、バスや電車を乗り継いで来てくれるサポートさんの場合もあるとか聞いて(往復交通費も勿論こちら側負担)、登録だけして自分はその後使用した事は無い。

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2023/01/11(水) 21:34:52 

    >>340
    地域によって違うのかな?大阪だけど一応夏休みは7月23日〜だけど7月中はプールの開放で午前中は学校行ってて始業式も8月20日過ぎくらいにあるよ。

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2023/01/11(水) 21:37:25 

    主です、まとめてで申し訳ありませんが補足です。
    現在の自宅近くで別業種経験無しで正社員で雇ってもらえるのは厳しそうですし、通勤時間以外はとても恵まれた職場なので、将来のお金のことを考えても働き続けたいです。
    夫の会社は社宅以外だと補助は出ません。夫の方が倍以上収入があるので、辞めるとしたら私の方になります。
    夫に一回帰って迎えに行ってもらうのは可能かもしれません。来年の話ですが、引っ越しやファミサポなどいろいろ考えてみようと思います。
    いろいろご意見ありがとうございます。

    +38

    -0

  • 365. 匿名 2023/01/11(水) 21:38:20 

    >>354
    私の周りでは結構いるよ。まぁ最初の頃は鍵開けっ放しとか寂しいので友達の家に勝手に行ってたとか色々あったみたいだけど。。

    +14

    -6

  • 366. 匿名 2023/01/11(水) 21:38:40 

    >>3
    なんか読んだことあるー

    +22

    -2

  • 367. 匿名 2023/01/11(水) 21:42:36 

    >>158
    たまにフォローしてあげたいと思う祖父母は多いが、毎日やかなりの頻度の要因としては使われたくない祖父母がほとんど、祖父母の生活もあるからね

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2023/01/11(水) 21:45:10 

    >>333
    全体的にシフト勤務で回してるイメージでなく、一部希望者だけシフトで働くイメージでコメントしてました。フレックス制って言った方が伝わりやすかったですね。

    自分の勤務先では基本9時〜17時のところ、家庭の都合で8時〜16時や10時〜18時で働いてる人が何人かいるので、調整できたら間に合うのかなと思って。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2023/01/11(水) 21:47:02 

    >>281
    何で保育園に小学生の面倒見てもらうのw
    世の中にはすごい発想の人がいるもんだなぁ。

    +23

    -0

  • 370. 匿名 2023/01/11(水) 21:49:11 

    >>364
    小さいうちだけ時短は絶対に無理なんですか?
    相談だけでも会社にしてみるとか

    +15

    -0

  • 371. 匿名 2023/01/11(水) 21:49:36 

    >>364
    主さんは残業もほぼないのかな?
    それだと辞めるのは超絶勿体無いよ。
    ここは暇な専業が多いから惑わされてはダメよ。
    主の職場の近くに家建てるのが一番良さそう。
    旦那さんは往復で通勤2時間になるけど、そういうひとも少なくないよ。

    +10

    -9

  • 372. 匿名 2023/01/11(水) 21:50:19 

    >>115
    うちの子は無理だな
    例えばアラームセットして持ち物もちゃんと用意しといても手提げ忘れたり水筒忘れたりすると思う
    親がいなけりゃしっかりした子はできるのかな?

    +11

    -0

  • 373. 匿名 2023/01/11(水) 21:51:04 

    >>17
    学童拒否になって仕事辞める羽目になった人いる。
    学童の良いイメージない。うちの周りだけだと思うけど。

    +54

    -0

  • 374. 匿名 2023/01/11(水) 21:52:09 

    学童に入らなくなる小4も心配。普段は6時間授業で16時くらいに帰ってくるから2時間くらいは留守番できるだろうけど、早帰りの時とか長期休みの時はどうしたら良いんだろう。自由に遊びに行かせて良いのか、家で遊ばせた方がいいのか。行動範囲が広がるからそれも心配。高学年のお子さんが居る方はどうされてますか?

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2023/01/11(水) 21:53:05 

    >>179
    フレックスで早目始業です!
    旦那さんお迎え日に残業して、帳尻合わせかなぁ。

    うちは通勤時間30分以内なので、通勤時間も大事な気がする

    +2

    -3

  • 376. 匿名 2023/01/11(水) 21:54:51 

    >>257
    大変だよね
    でもうちの子は私と公園いったとき学童の子たちがみんなで遊んでるのみかけていいなって言ってたから子供によると思うよ
    今はパートして学童いれたよ

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2023/01/11(水) 21:56:36 

    >>8
    私はこれで乗り切りました。
    信頼できるファミサポさんに出会えて、子どもたちもすごくかわいがってもらいました。
    本当に感謝しています。

    +49

    -2

  • 378. 匿名 2023/01/11(水) 21:56:59 

    >>364
    仕事もお金も大事だけど子供の気持ちも尊重してあげないとつらくなって限界がきて不登校になったりするよ。
    一度不登校になったら抜け出すの大変だしそれこそ退職しなきゃいけない状況になるから一年生の時は慎重にいった方がいいと思う。
     

    +25

    -7

  • 379. 匿名 2023/01/11(水) 21:57:50 

    私は会社に時短第一号になれるか相談した。しかし正社員は時短不可、パートならいいだと。終わってる。国を挙げて時短制度義務にしてほしい。

    +18

    -2

  • 380. 匿名 2023/01/11(水) 21:59:19 

    私の住んでる地域は、商店が多くて自営業者が多かった
    商店街にある保育園
    保育園の卒園児に限ってだと思うけど、親がお店閉めるまでなのかなあ
    19時迄小学校が終わった後保育園に来てた
    隣接してるから、校庭抜けて保育園に入れる
    私は、恵まれていたのかもしれない

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2023/01/11(水) 21:59:20 

    >>32
    私別に働かなくても良いけど、働きたいからギリギリ見てもらえる日数だけ働いてる
    だけど日曜日とか働く日あるから、実月に6回✖️2時間のために7000円払ってる

    +4

    -2

  • 382. 匿名 2023/01/11(水) 22:07:16 

    >>374
    自由にさせてるよ
    親がいない間の自由さを知るのもまあいい機会かなと思う
    ガルでは叩かれそうだけど
    宿題もきっちりして塾にも自分で鍵かけて行ってるわ

    +1

    -2

  • 383. 匿名 2023/01/11(水) 22:07:52 

    >>2
    そう思うでしょ?無理よ
    熱でしょっちゅう呼び出されるから 今はコロナで

    +105

    -7

  • 384. 匿名 2023/01/11(水) 22:08:13 

    >>21
    主は一人っ子ってことよね?んじゃ留守番が心配なのは低学年3年くらいの話。3年のためにキャリア途絶えるのはもったいないと思う。
    いっそマイホーム買ってもいい気がする。ライフプランの考えどきだね。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2023/01/11(水) 22:08:44 

    同じ状況で小1からはフルタイム勤務残業あり、通勤1時間半
    夫は朝早く夜遅いから頼れない
    テレワークなしの出勤必須

    今の職場を退職して、近場(自宅から30分以内)の正社員に転職予定
    正社員で転職出来て嬉しいけど収入が大幅に落ちる…

    公立の学童と民間学童に行くつもりだけど、学童嫌がったら正社員辞めてパートにしようと思ってる

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2023/01/11(水) 22:10:03 

    >>149
    ごめんなさい、そんな事件知らなくて今知りました。
    学童行ってる子って、大体は低学年ですよね?低学年でそんな事件起こしたんですか…?

    +39

    -0

  • 387. 匿名 2023/01/11(水) 22:10:08 

    >>378
    具体的にはどう慎重に行くの?

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2023/01/11(水) 22:10:47 

    >>336

    お子さんの性格、担任の先生、友達、学童の当たりハズレ次第だね

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2023/01/11(水) 22:11:18 

    >>125
    どんなお仕事をされていますか?
    子連れオッケーなんてすごくありがたいですね!

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2023/01/11(水) 22:11:19 

    >>18
    22時…

    ちょっとビックリだな

    +15

    -0

  • 391. 匿名 2023/01/11(水) 22:11:36 

    >>383
    経験者ですか?私はサラリーマンだけど、有給の範囲で休む分だと給料減るわけじゃないから、十分稼げるけど。コロナは給料補填されてるし。(あれ今はもうなくなった?)

    +29

    -5

  • 392. 匿名 2023/01/11(水) 22:12:45 

    >>17
    私が通ってたのは12、13年くらい前だけど、まあ変な子はそこそこいたね
    でも結局変な子は馴染めずに、その内来なくなるからそこまで雰囲気が荒れることはなかったな
    イジメとか盗みとかも私が知る限りはなかった
    喧嘩はあったけど、殴り合いまでするようなのは兄弟同士だったからどうせ家でもやってたんだろうし

    結局民度は学童によるんだろうけど、友達ができれば結構楽しいよ
    学校にはないキャンプとか誕生日会とかクリスマス会やってくれるし、片親の子とかにも配慮してくれる

    +22

    -0

  • 393. 匿名 2023/01/11(水) 22:13:14 

    >>233
    うちは2時までです...🐌

    +16

    -0

  • 394. 匿名 2023/01/11(水) 22:22:15 

    >>1
    私の実家近くに引っ越す


    にしましょう!
    小学生2人の母ですが、まじ旦那役に立ちませんよ!

    習い事したいとか言われたら
    送迎はファミサポで良いかもしれませんが
    普段は大体母がのしかかります!!

    あなたが気持ちよく働いて子育てしていける場にしましょ。

    +0

    -4

  • 395. 匿名 2023/01/11(水) 22:22:45 

    >>374
    夏休みの朝8時からピンポンしてくる子がいたわ
    近所の同じクラスの子の家を回ってるみたい
    1度だけあげたことがあったけど冷蔵庫を勝手に開けてジュース飲んだりしてウーンって感じの子だった
    テレビゲーム独占してやってるし12時になっても帰らなかったから、お昼だから帰ってねって言ったんだけど、30分で戻ってきた
    息子と仲がいいわけじゃないし、それ以来午前中は宿題するからって断ってた


    +11

    -0

  • 396. 匿名 2023/01/11(水) 22:23:44 

    問題児の子供って大抵学童で土曜も預かりなんだよね

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2023/01/11(水) 22:24:51 

    >>257
    私自身学童っ子でしたが、特に夏休みは学童には行かず、田舎のおばあちゃんの家で集合したイトコ達と朝から晩まで遊んだり、海外の親戚の家にホームステイしたり(これもイトコたちと)色々経験しましたよ。今子供がいますが、ゆっくりダラダラ家で過ごすのが嫌で、9時には必ず公園とか散歩とか出ています。うちの子は学童で友達と思いっきり遊ぶ方が向いてそう。その子の気質にもよりますよね。

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2023/01/11(水) 22:25:39 

    >>382
    うちは口酸っぱく言ったのに他人のお家に出入りして入り浸ってた。

    何回怒ったことやら。
    でも主人も助けてくれない。
    義母も役に立たない(フル正社員で彼氏と同居)
    だから無理笑笑

    +1

    -2

  • 399. 匿名 2023/01/11(水) 22:30:51 

    学童って何年生まで行かせるもの?
    3年生は一人で夕方まで留守番も大丈夫かなぁ?

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2023/01/11(水) 22:31:08 

    >>3
    大昔のコピペじゃん

    +31

    -1

  • 401. 匿名 2023/01/11(水) 22:33:19 

    >>364
    辞めるのはいつでもできるから、とりあえずファミサポとか色々やってみればいいと思う。辞めなきゃもう無理な状況になってから辞めた方が後悔ないし、4年生ぐらいになれば帰りも遅くなってくるから1人で鍵開けて待ってられますよ。3年間ぐらい大変だけど頑張ってください。

    +29

    -0

  • 402. 匿名 2023/01/11(水) 22:35:45 

    専業主婦になるのは簡単だけど福利厚生の良い正社員に再就職はかなり難しいよね。
    ブラック度や職種選ばなきゃ出来るけど。
    とはいえ最短で18時半帰宅は遅いと思うから、引っ越しかな〜?

    +14

    -0

  • 403. 匿名 2023/01/11(水) 22:53:08 

    私が、小学生の頃は体力有り余っていて小学校おわったら毎日17時か18時まで外で遊ぶ。土日も13時に学校集合って言って17時18時コースをこなしていたな。いざ自分の子をもつと心配だな。私も正社員で来年娘が小学生です。とりあえず続けて無理なら無理で職を変えるか働けそうなら働こうと思います。なんだかんだやってみないとわからないです。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2023/01/11(水) 22:56:42 

    >>339
    最近ってあんまり外で遊んでる子も見かけないから、たった一人で留守番って子供にとってすごいストレスなのかもね。
    昔は勝手に外に出て公園で適当にみんなで暗くなるまで遊んでた覚えあるけど、今ってそういうのが少ないように感じる。

    +55

    -0

  • 405. 匿名 2023/01/11(水) 22:57:25 

    >>219
    だからかわいそうって言われるんじゃん。

    +76

    -0

  • 406. 匿名 2023/01/11(水) 22:57:59 

    >>52
    シングルマザーなの?

    +2

    -1

  • 407. 匿名 2023/01/11(水) 23:01:29 

    >>137
    子供だけのお留守番って危険がいっぱい
    ニュースで火事で亡くなったっいうのも子供だけがっていうの多いでしょ
    親がいないと、子供ってなぜか火を使いたがるんだよね
    なんでなんだろう

    +40

    -1

  • 408. 匿名 2023/01/11(水) 23:04:07 

    >>353
    じゃあさ参考になる話ってどんななの?
    自分ちは上手くいってるって話?
    子どもを預け過ぎてダメになった話?

    +1

    -2

  • 409. 匿名 2023/01/11(水) 23:16:55 

    >>235
    優しいんじゃなくて面倒だから黙ってやり過ごしているだけだよ。

    +13

    -0

  • 410. 匿名 2023/01/11(水) 23:27:02 

    同じ理由で夜勤ができないので、総合病院の看護師を辞めました。
    日勤だけにしても残業で全然間に合わない。

    今は通勤20分の距離で17時までのパートをしてます。残業が無いので余裕で間に合います。

    +13

    -0

  • 411. 匿名 2023/01/11(水) 23:32:45 

    1人で留守番しててと親に言われてるのかは知らないけど、同じマンションにいる小学生のお子さん、友達5人くらい呼んで出入りが激しくてとても騒がしい。

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2023/01/11(水) 23:36:22 

    >>199
    都内だけど、うちも学童の共働き家庭の方が両親エリート率高め。幼稚園上がりの専業主婦家庭は、地元出身で中受とか考えてなさそうな良い意味でのんびりとした両親が多いよ。

    +13

    -17

  • 413. 匿名 2023/01/11(水) 23:39:25 

    >>119
    本当専業主婦って色んなトピに出没するね。
    だから嫌われるんだよ。

    +4

    -6

  • 414. 匿名 2023/01/11(水) 23:42:27 

    学童は合う合わないがあると思う
    どんなに手厚いところでも、ひとりでいるのが好きな子にとっては辛いところになるだろうし

    +10

    -0

  • 415. 匿名 2023/01/11(水) 23:42:59 

    >>233
    専業主婦でも3時までなんだ
    私は育休3年取ってて復帰後は時短勤務で14時55分定時になるから専業の人とほぼ変わらない育児できるってのは本当ありがたいな。正社員なのに。

    +12

    -8

  • 416. 匿名 2023/01/11(水) 23:43:07 

    そんな事で辞めないですよ。
    今は県外ですが、義母と実両親に移住してもらいます。
    それくらい価値のある仕事してるので・・・

    +1

    -7

  • 417. 匿名 2023/01/11(水) 23:43:26 

    >>278
    一年生でお留守番はきついでしょ。
    冬なら暗い時間に一人で帰らせて電気つけて暖房つけて…?無理だな…。

    +30

    -1

  • 418. 匿名 2023/01/11(水) 23:43:48 

    >>278
    私もそれがいいと思いますし、そうしています。

    意外とひとり時間楽しんでいましたよ。(1人目が小学校入学時)

    下校も区のシルバー職員さんや学童の先生方が丁寧に送ってくださいます。
    自宅に着いてからの鍵や配達時の対応などは保護者が事前に子どもとしっかり確認しておく必要はあると思いますが。

    後は、明るいうちに習い事や民間の学童に行かせるのはどうでしょう?

    +2

    -16

  • 419. 匿名 2023/01/11(水) 23:46:20 

    >>257
    両親や義両親にやってもらえば済むことでは?
    せっかく手に入れた仕事と地位を失うのは勿体ないです。

    +1

    -8

  • 420. 匿名 2023/01/11(水) 23:50:01 

    >>257
    私は職場の夏休みが平日で7日あり、夫も平日で5日、土日祝は完全に休みなので夫婦の休みをところどころ繋げて家庭内の夏休みにしようと思ってます。
    2週間ちょいくらいかな?
    その間は子供も学童お休みにしようと思います!
    学童での夏休みも楽しいと思うので、学童と組合せながらですね。

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2023/01/11(水) 23:51:04 

    >>355
    家にいたいよ

    +22

    -0

  • 422. 匿名 2023/01/11(水) 23:51:47 

    民間の学童はない、親は遠方と主は言ってるのに…

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2023/01/11(水) 23:52:10 

    >>258
    学童の環境より保育園のほうがずっといいから良いアイデアだと思う!

    +25

    -2

  • 424. 匿名 2023/01/11(水) 23:53:49 

    >>235
    それ、優しいのはチクった方だぞ…
    悪いことを見つけて親に言ってくれるなんて信じられないくらい良い人だよ

    +12

    -3

  • 425. 匿名 2023/01/11(水) 23:56:29 

    >>2
    私も小学生になったら正社員やめとけばよかったよ。
    仕事、習い事、土日返上で無理して私が体調壊して結局医療費が増えた。

    +110

    -3

  • 426. 匿名 2023/01/11(水) 23:57:07 

    9時〜17時まで働いてるけど、職場まで20分だから続けられてる。長期休みは朝8時からしか開かないから、始業時間早いところは働けない。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2023/01/11(水) 23:58:55 

    >>50
    子供の性格しだいだと思います。
    たくましい子もいれば繊細な子もいる。
    仕事頑張ってみて、子供の様子がおかしいなって思ったら働き方を考え直すのでもいいのでは?!

    +39

    -0

  • 428. 匿名 2023/01/11(水) 23:59:40 

    >>29
    あと鍵っ子って誰かの家に転がり込むか、家で勉強しないイメージあるわ。
    今の時代だと無理だろうね。

    +1

    -4

  • 429. 匿名 2023/01/12(木) 00:04:20 

    >>50
    私は低賃金で働かされる正社員なら、扶養内をおすすめするわ。大変さとリターンが合ってない。

    400万以上あるなら、お金の力で乗りきってしがみついてもいいかもしれないけど…。

    +47

    -1

  • 430. 匿名 2023/01/12(木) 00:14:01 

    >>1
    うちは小4まで時短勤務出来るようになった。
    小5になれば少しの時間の留守番は出来るかな?と思ってるんだけど、その位のお子さんがいる方、どうですか??
    あとはほぼテレワークだから、このままこの形態が続けば悩みは解消されるんだけどなぁ。

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2023/01/12(木) 00:15:19 

    時短勤務まじで最高!!
    ボーナスもちゃんと貰えるし。
    時短終わりたくないよ!!!
    公務員の時短もせめて小2までとかにしてくれないかなぁ。

    +6

    -5

  • 432. 匿名 2023/01/12(木) 00:19:27 

    >>371
    旦那さん24時まで残業する事あるみたいだし、そうなると帰れないんじゃない?
    しかもそんなに遠かったら、いざという時のお迎えなんかも絶対旦那さんでは無理だよね

    +14

    -0

  • 433. 匿名 2023/01/12(木) 00:20:45 

    >>408
    マジで言ってるの?
    読解力なさすぎない?
    無職は学童関係ないんだから、学童のトピじゃなくて無職のトピで生産性のないことを話していればいいじゃん。
    何のためにここにいるの?

    +1

    -6

  • 434. 匿名 2023/01/12(木) 00:21:40 

    >>281
    学童何時まで開けとくつもりなん?
    そんなん言い出したら24時間営業やわ

    +9

    -0

  • 435. 匿名 2023/01/12(木) 00:22:36 

    >>67
    この方法が1番良いのでは?
    徒歩5分なら、18時に旦那さんに学童へ迎えに行ってもらえるかどうか会社に交渉してもらう。
    中抜け30分程度だったら、全然交渉可能な気がするよ。むしろそれをしてもらわないと損だと。会社やめたり、家族で引っ越すよりも、旦那さんが30分だけ中抜け可能ならそれが1番。お子さんだって、旦那さんがすぐにまた会社へ戻ったとしても、主さんが家に帰る30分から1時間なら家で待てるようになると思うよ。
    キッズケータイでも持たせて、何かあったら主さんに連絡とれるようにしてさ。
    中抜けが無理なら、学童のお迎えから家の玄関までの送りをファミサポさんにお願いするな。
    正直、他人を家に入れるのはちょっと抵抗ある。
    誰かも書いていたけど、主さんの家賃ゼロや正社員ってめちゃくちゃいいと思うから。

    +29

    -0

  • 436. 匿名 2023/01/12(木) 00:22:39 

    >>361
    横だけど室内にモニターつけておけばリアルタイムで確認したり録画を見ることもできるよ
    我が家は犬用に買って使ってるペットモニターでたまに確認してる

    +22

    -0

  • 437. 匿名 2023/01/12(木) 00:22:58 

    >>28
    あなた(専門職)の代わりはたくさんいるけど子供の親の代わりは自分しかいないので!
    育てる覚悟とかそんな問題ではないです^ ^

    +19

    -0

  • 438. 匿名 2023/01/12(木) 00:26:28 

    >>394
    母親の気持ちよさのために父親と実親に不便を強いるの?

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2023/01/12(木) 00:29:28 

    >>383
    現在進行形で子どもを保育園に預けていて、休園だの子どもの体調不良だのでよく休んでるけど、コロナ関係の休みは特別休暇だし有給や看護休暇もあるから、1円もお給料減ったことないよ。

    +24

    -0

  • 440. 匿名 2023/01/12(木) 00:31:07 

    >>17
    甥が学童へ行くようになって一気にガラが悪くなったよ。言葉遣いがめちゃくちゃ悪くて、申し訳ないけどたまに引くときがある。本人は大きいお兄ちゃんたちと遊べるのが楽しいみたいだけど。
    今年の春から比較的お金持ちが多い学校に転校するので大丈夫か心配だよ。

    +52

    -0

  • 441. 匿名 2023/01/12(木) 00:34:49 

    >>17
    みんな学童そんなガラ悪かったの??
    私今アラサーだけど学童通ってた子そんな変な子いなかったよ。
    むしろヤバいタイプの子は放置児で学童も行かせて貰えないような子だったけど。

    +31

    -0

  • 442. 匿名 2023/01/12(木) 00:36:11 

    >>187
    私も同じ
    小3から学童嫌がるようになり、やめて自分で家で過ごすようになったら、You Tube見放題、宿題も私が帰るまでやらない、習い事も休みがち、お菓子食べ放題って状態。

    この状態に私が我慢出来なくてすぐ仕事やめた。
    4年からは中受塾行き始めるし、そっちのフォローも大変だから、いずれにせよ続けられなかったとは思う。

    +20

    -0

  • 443. 匿名 2023/01/12(木) 00:40:32 

    >>259
    その一人でお留守番中の過ごし方のクオリティにこだわらなければ、それもいいね。
    一人でも命に関わるようなこともないでしょう。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2023/01/12(木) 00:41:11 

    >>3
    なんか読んだことあると思ったら昔からあるのか。
    どこで見たのかな。
    この文章自体で懐かしい気持ちになったわw

    +11

    -0

  • 445. 匿名 2023/01/12(木) 00:48:35 

    >>95
    6時以降は親のお迎え無けりゃ帰してもらえないわうちの学童。5時は集団下降。

    +15

    -0

  • 446. 匿名 2023/01/12(木) 00:48:50 

    >>30
    わかりやすいw
    頭良さそう。

    私だったら時短勤務するなぁ。
    出来なければパートに転職。
    子供を長時間学童に入れるのは可哀想。

    +15

    -1

  • 447. 匿名 2023/01/12(木) 00:57:45 

    >>248
    夏休みに学童とか地獄だな。
    休みなのに休めてないじゃない。

    +45

    -0

  • 448. 匿名 2023/01/12(木) 01:11:31 

    >>3
    幸せな死に方だね

    +28

    -0

  • 449. 匿名 2023/01/12(木) 01:12:01 

    >>386
    めちゃくちゃ失礼承知で書きますけど、
    その学童どこ?って調べたら、ああってなりました。私は神戸市民です。

    +21

    -2

  • 450. 匿名 2023/01/12(木) 01:15:31 

    うちは勤務時間的な問題より子供の性格で仕事を辞めた
    気弱で大人しくて誰とでも仲良くなれるタイプじゃなかったので学童がすごく苦痛だったみたい
    やっぱり共働き家庭の子供って様々だけど放置され気味な子も多いし意地悪で乱暴な子が多い
    学校なら義務教育だから先生に相談してなんとかしてもらえるけど学童の場合、義務でもなんでもないし親が仕事辞めれば回避できる事なので
    けど経済事情もあるし、高学年になってお留守番できる様になってから仕事再開したよ

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2023/01/12(木) 01:18:47 

    >>399
    やはり3年生まで行く子が多いみたいです。
    4年以降もお願いできる公立の学童があるのですが、殆ど利用されていないみたいですね。

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2023/01/12(木) 01:19:14 

    >>1
    このトピを良く読んで、よーく考えるのだ!
    金銭的なリスクヘッジの意味では正社員共働きに敵うものは無いのは確かかな。
    【子持ち共働き】働いて良かったことを挙げていこう
    【子持ち共働き】働いて良かったことを挙げていこうgirlschannel.net

    【子持ち共働き】働いて良かったことを挙げていこう子供がいて、共働きをしています。 仕事を辞めたいけれど、もう少しだけ頑張ろう!とポジティブな気持ちになりたいです。(仕事始めで既に心折れてます)子持ちで働いているから、働いて良かったことを挙げていき...

    +8

    -1

  • 453. 匿名 2023/01/12(木) 01:50:21 

    >>1
    うちのところは学童18時まで、時間厳守。
    わたしは残業ありで時々19時とかになることあったし、旦那も出張多かった。
    なので私が転職して17時定時、残業なしの職場に変えた。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2023/01/12(木) 01:56:28 

    パートになったよ
    その分旦那が昇進して稼いでくれる有難い

    +13

    -0

  • 455. 匿名 2023/01/12(木) 02:06:28 

    >>417
    うちは1年生の時に、今日学童行く日なのに行かない日と勘違いしてて帰ってきちゃったときにたまたま鍵がない!(別のカバンから付け替えるのを忘れてた)
    鍵無くした!(ランドセルの底にあった)とかで家に入れなかったことが2回あった。2時間くらい家の前で待ってた。
    今2年生なんだけど、それがトラウマになったみたいで今はキッズケータイも持たせてるし、鍵も各カバンにつけてたり対策してるんだけど、不安が強くなって1人で短時間でも一切お留守できなくなってしまった。

    +19

    -0

  • 456. 匿名 2023/01/12(木) 02:28:36 

    >>50
    正解なんて無い。
    子供次第。

    サポートも無しに二兎追ってると一兎をも得ずって事はないだろうけど、片方にはかなりの被害が出ると思う。

    主さんはキャリアあるタイプだからファミサポとかサポートがあれば良いんじゃないかな。

    +39

    -0

  • 457. 匿名 2023/01/12(木) 04:15:05 

    >>364
    時短がなくても、一時間有給とか欠勤で対応してもらえないのかな?

    +0

    -2

  • 458. 匿名 2023/01/12(木) 04:17:47 

    昼休憩の短縮はできないですか?30分短縮して定時を30分早められたらいいけど…

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2023/01/12(木) 04:54:01 

    >>364
    今小1の子どもがいます
    9〜16時パートです(正社員だと前残業、後残業多い職種なので無理でした)

    主さんは、会社に時短取れないかダメ元で聞いてみたらどうかな?
    問題なのは通勤距離なんだよね
    福利厚生が恵まれてるなら、辞めるのもったいないと思う
    今の会社で続けて、無理なら退職すればいいと思う
    一度退職して、子供が大きくなったら正社員で再就職はハードル高い

    +11

    -0

  • 460. 匿名 2023/01/12(木) 05:37:18 

    うちの子が通ってる学童は19時までだけど、17時帰りっていって17時になったらそれぞれ徒歩で帰って留守場してる子も多い。
    だけど1年生じゃまだまだ心配だから私は近くの職場にパートに変えました。
    コロナでいきなり閉所になりますって前日にメールきたりすると正社員じゃ休み取るのも難しいし。

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2023/01/12(木) 05:51:40 

    >>53
    保育園上がりの子が多く、気が強い子が多いよね。(保育園の子が悪いって言ってるのではなく)
    保育園の子は生後数ヶ月とかから預けられている子もいて、赤ちゃん時代から大勢の中でもまれて、強くなると何かで見ました。
    赤ちゃんから保育園行くのが当然で、少しの風邪くらいなら休まず行ってて、だから保育園の子は不登校児が少ないんだとか!

    +55

    -18

  • 462. 匿名 2023/01/12(木) 05:53:30 

    >>34
    妻が取得した産育休と同期間の育休とる夫なんかいないからね
    キャリアの穴の空き方が段違い

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2023/01/12(木) 05:54:38 

    学童一人帰りのあと5時頃から毎日のように公園に一人で来る低学年の子が何人もいる
    留守番を言い含めるだけじゃなくしっかり予定入れるか人を頼むか、何かしら管理しとかないとフラフラ出歩いちゃう子もいるんだろうと思う

    暗くなって親付きの子が帰りだしても帰らないし結構遠くから来てる子もいるから、うちも含めて公園に付き添って来てる専業やパートの母達が声かけたり家まで送ったりしてるけどね…毎日行けるわけじゃないし危なっかしいよ

    +10

    -0

  • 464. 匿名 2023/01/12(木) 06:02:33 

    >>1
    旦那が毎回、お迎え
    残業時
    会社で待てたらいいのに

    子供の時の長期休暇
    母の会社の女性のみの
    休憩室で過ごしてました


    +0

    -0

  • 465. 匿名 2023/01/12(木) 06:16:53 

    >>439
    コロナより、保育園だとロタウィルスとか手足口病だったり色んな病気が一瞬にして広まるから、赤ちゃん〜年中さんぐらいまでは週のほとんど休みだった時期もあったよ。
    高学年になった今は、かなり身体強くなったけどね。

    +21

    -1

  • 466. 匿名 2023/01/12(木) 06:28:13 

    >>121
    そうそう。結局は提供員さんと予定が合わないと預かって貰えないし、基本的には提供員さんの家まで連れて行ってお願いしないといけないし、そもそも病児保育が禁止だったし、登録して何人か紹介して貰ったけど仕事復帰してから1度も誰にも頼んだことない。
    ファミサポって全然使えないよ。毎日この時間に来て欲しいとか絶対無理だし。

    +9

    -1

  • 467. 匿名 2023/01/12(木) 06:48:04 

    私は小1の壁を見越して保育園時代に転職しました。
    正社員→正社員
    17時半定時上がり、18時帰宅

    キャリアを失うのが怖かったですが、
    うちも祖父母の協力が得られないので決断しました。

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2023/01/12(木) 07:59:36 

    >>379
    つづき。
    ちなみに時短勤務却下したのは、人事と上層部のおじさんたち。奥さんが専業主婦あたりまえだった世代。
     あげくの果てには祖父母を頼れないかと聞いてくる。もっと朝早く出勤して早く帰ることはできぬか聞いてくる。中小企業です。

     国からしておかしいよ。こんな企業たくさんあるのに、女性は産め、働け、輝けって。金のバラマキよりまず、働き続けられる制度を作れ。
      
     
     

     

    +7

    -9

  • 469. 匿名 2023/01/12(木) 08:01:18 

    >>86
    それはうちの小1の娘も言うね。
    学校だけ学童だけの日はいいけど学校の後に学童行くのはしんどいらしい。
    大人でいうと本業終わったあとに別の場所で副業するかんじかな。
    毎日それはしんどいだろうな〜。

    +63

    -1

  • 470. 匿名 2023/01/12(木) 08:05:57 

    お金の心配はしてないので、小学校上がるタイミングで専業主婦になりました

    +2

    -4

  • 471. 匿名 2023/01/12(木) 08:13:01 

    >>400
    よこ
    何だコピペかい
    安心した

    +1

    -3

  • 472. 匿名 2023/01/12(木) 08:24:28 

    >>386
    小2女児、学童保育で男児に脅され体触られる 神戸
    小2女児、学童保育で男児に脅され体触られる 神戸girlschannel.net

    小2女児、学童保育で男児に脅され体触られる 神戸 関係者によると、女児は5月下旬、児童館の廊下で男児から「殺すぞ」などと脅かされ、服の一部を脱ぐよう迫られた。目隠しをされ、数人に体を触られたという。家族が知らされたのはその日の夕方、母親が別の用件で...

    +14

    -0

  • 473. 匿名 2023/01/12(木) 08:24:38 

    なんかここ、暇そうな専業が足ひっぱってるよね。

    +3

    -7

  • 474. 匿名 2023/01/12(木) 08:27:28 

    >>399
    学童の子は習い事沢山やってる子結構いたな
    学童代わりみたいなことなのかな

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/01/12(木) 08:28:08 

    >>32
    母親が働いてない方が子供には悪影響だよ
    だってその背中見て育つんだもん

    +1

    -8

  • 476. 匿名 2023/01/12(木) 08:31:39 

    >>473
    専業になるのも良いことばかりじゃないなーとここ読んで思ったわ

    +3

    -2

  • 477. 匿名 2023/01/12(木) 08:32:42 

    >>463
    親は知ってるのかね?

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2023/01/12(木) 08:33:35 

    >>475
    本気で言ってるの??

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2023/01/12(木) 08:33:54 

    >>463
    学童そんな早く終わるの?

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/01/12(木) 08:34:19 

    >>473
    足引っ張る笑

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2023/01/12(木) 08:35:02 

    >>17
    東京の公立学童に1年生を通わせてるけど、イベントや勉強も沢山あってかなり手厚い。3年生が低学年をちゃんと世話する制度があって、学校で会った時も気に掛けてくれるから、本人も居心地良さそうです。

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2023/01/12(木) 08:36:53 

    >>262
    ファミサポもだけどシッターも成り手いなくてよく同じ求人出てる
    高時給でも短時間で勤務が朝や夕方毎日とかだとできる人って本当に限られてる
    親が自分の子のためにできないことを他人が易々できるはずないよね…

    +14

    -0

  • 483. 匿名 2023/01/12(木) 08:37:00 

    >>461
    確かに
    幼稚園の子だと少し具合悪いだけで
    休ませるもんね

    +30

    -3

  • 484. 匿名 2023/01/12(木) 08:39:02 

    >>427
    これが正解だね

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2023/01/12(木) 08:41:47 

    >>72

    昭和初期の脳やね

    +5

    -1

  • 486. 匿名 2023/01/12(木) 08:49:52 

    >>53
    寂しさからくる子もいるよね
    親わかってないから本当腹立つ

    +41

    -0

  • 487. 匿名 2023/01/12(木) 08:52:03 

    >>1
    子供が小学生に上がると働きにくくなるの辞めてほしいよね。春休みや夏休みも朝早い人や遅い人向けに料金を上げて、学童を7時くらいから開けて20時くらいまで見てくれたらいいのにって思う。8時から開くから遅刻しないといけなくなる。あと弁当作りも面倒だよね。働けて子育てしやすいようにそこら辺も考えてほしいよね

    +1

    -12

  • 488. 匿名 2023/01/12(木) 09:02:44 

    >>278
    17時とか薄暗くなった頃に一人ポツンと帰ってる子いるけど、危なくないのかな。
    夏はまだ明るいからいいけど、冬は心配。

    +23

    -0

  • 489. 匿名 2023/01/12(木) 09:04:00 

    >>268
    仕方ないとか子供の気持ち無視じゃん
    時間さえ間に合えばいいとかそういう問題じゃないと思うよ
    後々子供が大人になってから寂しかった気持ちとか出てくるかもしれないよ

    +5

    -1

  • 490. 匿名 2023/01/12(木) 09:05:15 

    >>475
    実際鍵っ子を経験した事がないと、親のいない怖さとか寂しさはわからないんだろうなと思うわ。

    +19

    -0

  • 491. 匿名 2023/01/12(木) 09:08:21 

    >>487
    なんで子供がそこまで学童にいなければいけないんだい??  
    子供の負担になるとは思わないの?
    仕事より長い時間になるじゃん

    +20

    -0

  • 492. 匿名 2023/01/12(木) 09:10:53 

    >>475
    ww

    +0

    -2

  • 493. 匿名 2023/01/12(木) 09:11:06 

    >>17
    学童に入れようと思ってたのに、まさかの発達障害で放課後デイに行く事になりそうです。下の子も居て小学校入ったら2人一緒なら学童も心細くないかと思っていたのに、下の子は多分定型だから別々になってしまいそう。上の子は放課後デイでおそらく小学校入ったら支援級だしサポートも居るだろうし、下の子も学童行かせるの心配だし、仕事続けられるのかなって思う。

    +17

    -0

  • 494. 匿名 2023/01/12(木) 09:12:34 

    まあ自分の子供だから自分で決めたらいいよ
    寂しい思いしようが、嫌な思いしようが各家庭の責任

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2023/01/12(木) 09:12:34 

    >>28
    マイナスついてるし私も途中まで反論コメ書いたけど、あまりにもトピずれで的外れなコメに、一周回って子なし夫婦を下げたい他人がわざとコメしたんじゃないかと思っちゃった。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2023/01/12(木) 09:31:40 

    学童から行ける習い事って無いですか?
    うちの所だと学校にスイミング、サッカーなど習い事の送迎バスが来るので学童の途中から習い事に行く子もいますよ!普通に帰るよりは帰宅時間遅くなるんじゃないかな?
    後は学童終わってからそのまま自分で歩いて近くの習い事に行く子もいます。そろばんだと週3回やってます。

    にしても、1年のスタートからやるのは子どもも大変だとは思いますが😅
    週に何回かは習い事とご主人が1回帰宅で対応して、留守番の練習もしながらでどうかなぁ? 

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/01/12(木) 09:40:52 

    >>476
    貧乏のくせにマウントコメントするバカばかりだね笑

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2023/01/12(木) 09:41:39 

    >>40
    そのファミリーサポーターさんがちゃんとした人で夕方の忙しい時間に自分の家庭のことをせずに、働いてくれたらいいけどね。
    預かる人の中にはボランティア意識があるから、ちゃんとみてくれてるかも微妙だよ。

    +18

    -0

  • 499. 匿名 2023/01/12(木) 09:52:24 

    >>242
    幼稚園はだいたい2時までだもんね!朝も9時すぎからで。

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2023/01/12(木) 09:53:17 

    >>219
    保育園児だって日々頑張ってるんだよ。
    あんな小さな体で朝早くから夜まで。保育園行くって子供の疲労度は仕事してるようなもんだよ。

    +67

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード