ガールズちゃんねる

「鬼みたいにキレる嫁になるつもりなかったのに…」産後の理想とギャップ、夫婦の関係性を保つには?

133コメント2023/02/06(月) 00:45

  • 1. 匿名 2023/01/08(日) 13:21:02 

    「鬼みたいにキレる嫁になるつもりなかったのに…」産後の理想とギャップ、夫婦の関係性を保つには?|eltha(エルザ)
    「鬼みたいにキレる嫁になるつもりなかったのに…」産後の理想とギャップ、夫婦の関係性を保つには?|eltha(エルザ)beauty.oricon.co.jp

    産後3ヵ月が経ち、ふと鏡を見ると”枯れ果てた自分”が写っていた。ボサボサパサパサの髪、寝不足のクマ、出たままのお腹、さらに夫に対して鬼の形相で指示だしをしてしまう。「女として終わっているな」「鬼みたいにキレる嫁になるつもりなかったのに…」と自己嫌悪する日々。インスタグラムでエッセイ漫画を発信しているアラサーほったさん(@h.o.t.h.o.t)は、産後のイメージと現実のギャップに思い悩んでいたという。


    ■「夫婦2人で楽しみながら育児できると思っていた」産後の理想と現実
    ーー「こんなにボロボロで、鬼みたいにキレる嫁になるつもりなかったのに…」と自己嫌悪する姿が漫画には描かれていました。産後のイメージと現実、ほったさんが感じていたギャップはどのようなところにありましたか?

    「産前は、夫婦2人で楽しみながら育児を進めていくものだと思っていました。しかし、実際には少しのミスでも死んでしまうかも知れない小さな生き物を前にして、常に精神的に張り詰めており、育児を楽しむ余裕がありませんでした。また、産後の寝不足と疲労が想像以上で、その苛立ちから夫についキツく指示を出してしまいました」

    ーー漫画では、夫から前みたいに愛されるのは無理なのかなと思い悩んでいる描写が。どのような時に”女でなくなっていくかもしれない怖さ”を感じましたか?

    「鏡に映る自分を久しぶりにまじまじと見たときです。いつの間に自分はこんなにボロボロでくたびれた姿になってしまったのだろうと、変わり果てた姿にショックを受けました。こんな姿では、夫に女として見てもらえないのではないかと不安になりました」

    ーー「産後妻を女として見られなくなった」という言葉はよく聞かれます。逆もしかりだと思いますが、どのようなところに課題があると思いますか?

    「私もその答えを知りたいです! お互いの気持ちを伝え合わないことが原因の一つかなと考えます。母親であると同時に一人の女性であり、寂しさや自分を見てほしい気持ちがあることを夫にわかってもらうこと、そしてこちらもそれを伝えることが大切なのではないでしょうか。なかなか勇気がいることですが…。

    女として見てもらえるように、見た目や言動も意識していきたいです。育児で余裕がないかも知れませんが、相手のことを思いやり、常に笑顔でいることも大事かなと感じます。問題解決に向けて、私は今後それらのことを心がけていきたいと考えています」

    +2

    -25

  • 2. 匿名 2023/01/08(日) 13:22:24 

    キレさせる旦那が悪い

    +173

    -56

  • 3. 匿名 2023/01/08(日) 13:22:35 

    えぇ、今まさに離婚危機です。(産後半年)

    +146

    -2

  • 4. 匿名 2023/01/08(日) 13:22:36 

    毎日毎日似たようなトピばっかり

    +70

    -3

  • 5. 匿名 2023/01/08(日) 13:22:39 

    ホルモンバランスに頼りすぎないことだよね。
    確かにバランスは崩れるけどさ

    +57

    -1

  • 6. 匿名 2023/01/08(日) 13:22:54 

    子育てを言い訳にしてるけど元からヒステリックな性格なだけ

    +42

    -49

  • 7. 匿名 2023/01/08(日) 13:22:54 

    子供の命最優先なんだから当たり前では

    熱いミルクとかブチギレるわ

    +178

    -7

  • 8. 匿名 2023/01/08(日) 13:22:57 

    そんなボロボロの私とヤリたがる夫への嫌悪感やばい

    +129

    -2

  • 9. 匿名 2023/01/08(日) 13:23:05 

    産後に余裕ある人は普通にすごい

    +126

    -1

  • 10. 匿名 2023/01/08(日) 13:23:12 

    子供いてますます仲良くなれたと思う…
    子育てにそんなイライラしてないから?
    ママさんの集まりとか行くと、たしかに余裕なさそうな人も見かける
    自己嫌悪に陥ることがあるなら、地域のでいいから相談窓口に電話したほうがいいと思う

    +9

    -16

  • 11. 匿名 2023/01/08(日) 13:23:13 

    産後の方が穏やかになったわ

    +5

    -5

  • 12. 匿名 2023/01/08(日) 13:23:25 

    女性がママ1年目なら、男性もパパ1年目。
    お互い学んで成長できたら理想だよね。
    現実うまくいかないことが多いけど。

    +91

    -2

  • 13. 匿名 2023/01/08(日) 13:23:26 

    躾で信じられないくらい絶叫する母親とかさ、どんな学生時代過ごしてたんだろと思う

    +11

    -7

  • 14. 匿名 2023/01/08(日) 13:23:28 

    落ち込まなくていいよ
    みんなイライラしちゃう時期だからさ

    +43

    -1

  • 15. 匿名 2023/01/08(日) 13:23:42 

    しょうがないよ、諦めて口うるさい母親になろ

    +35

    -0

  • 16. 匿名 2023/01/08(日) 13:23:44 

    旦那は自分の子供を何だと思ってるの?

    赤ちゃんなんて喋れないし自分でご飯も食べられないのに

    +56

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/08(日) 13:23:46 

    >>1
    そんな人とは離婚です

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/08(日) 13:24:03 

    24時間赤ちゃんと一緒に過ごしてるとどうしても母としてキャリアアップしていくけど、夫からするとそのスピードには追いつけないからね
    それを理解できるまで時間かかった

    +81

    -2

  • 19. 匿名 2023/01/08(日) 13:24:07 

    ベビで無理だった

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/08(日) 13:24:29 

    >>15
    かーちゃんとして生きていくしかないよね

    +6

    -2

  • 21. 匿名 2023/01/08(日) 13:24:33 

    完璧にしようとしなきゃ余裕はできると思うよ

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/08(日) 13:24:48 

    少しのミスでも死ぬことはないような
    そりゃ気は使うけどさ

    +6

    -12

  • 23. 匿名 2023/01/08(日) 13:24:56 

    会社で「うちのは鬼嫁でさ〜」って愚痴る男

    大抵仕事サボるわ要領悪いで、家ではきっとさらに輪をかけて役立たずなんだろうから、そりゃ奥さんも鬼にならざるを得ないだろあと思う

    +120

    -2

  • 24. 匿名 2023/01/08(日) 13:25:03 

    >>1
    キレるのやめたらいいのに。
    産後だからといってなんでも許されるわけではない。

    +13

    -13

  • 25. 匿名 2023/01/08(日) 13:25:13 

    育児が出来る旦那なら愛情深まるし
    出来ない旦那ならイライラするしキレるのも分かる

    +53

    -5

  • 26. 匿名 2023/01/08(日) 13:25:14 

    産後のガル子は別人みたいだから、と言って不倫されました
    どうすればよかったんだろう

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/08(日) 13:25:15 

    >>6
    細い性格な人が自分で自分を追い詰めてることあるよね
    たしかに赤ちゃんはすぐ死んでしまいそうな生き物だけど
    そこまで繊細な生き物でもないと思ったけどなー
    熱調整が難しい位
    厚着させたらあかんってどのくらいが正解なのよー

    +56

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/08(日) 13:25:50 

    >>22
    あるよ

    +8

    -2

  • 29. 匿名 2023/01/08(日) 13:25:56 

    >>26
    今も夫婦続けてるの?

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2023/01/08(日) 13:26:31 

    >>28
    ないよ

    +2

    -6

  • 31. 匿名 2023/01/08(日) 13:26:48 

    実際、寝不足は人格変える
    あれは仕方がない
    穏やかな育児できる人は子供がよく寝るタイプだと思う
    あるいは睡眠時間を確保させてくれる誰かがいるか

    +123

    -1

  • 32. 匿名 2023/01/08(日) 13:27:37 

    新生児からある程度の時期くらいまでは、子供を死なせないで育てるために獣のようにガルガルピリピリしないといられない時期ってあるなとは思う…そこをどう理性や社会性で乗り越えていくか?みたいな

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2023/01/08(日) 13:27:53 

    「女としてみてもらえるように」なんて思う必要無し。なんでそんなに旦那にへり下らなきゃならないのか。

    本能的に子育てに集中して、女性らしさをどこかに置いてくる時期は必ずある。
    小学生に上がったり、ママ友関係が緩くなって、精神的に余裕が生まれ初めてから、「自分のために」美容や趣味を楽しめばいい。

    +31

    -7

  • 34. 匿名 2023/01/08(日) 13:27:59 

    >>27

    妊娠中は色々不安に思ってたけど、生まれてきたら赤ちゃんって生きる力がすごくてたくましいと思ったわ

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2023/01/08(日) 13:28:22 

    ネットにありがちな配偶者叩きや
    義母、義父、義実家あたりはとりあえずこきおろしとけばいいみたいなのと
    それに賛同してる界隈がめちゃくちゃ気持ち悪い

    +21

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/08(日) 13:28:46 

    >>29
    続けてます
    まだ小さい子供がいるけどパパ大好きっ子だし、夫も子供のことは大切みたいだから

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/08(日) 13:29:02 

    うちは妊娠中から産後のガルガル期、産後クライシス、2ちゃんにころがる産後の行いで一生恨まれる話を調べて読み漁ってね、と言っておいた
    育児本を買うと今はパパへのページがあるのでそれを上げたり、
    パパの心得みたいな本をかっておいたりした

    子供産まれてからは子供ちゃんはお父さん好きだねー
    子供ちゃんはお父さんの背中ずっと目で追ってるんだよー
    みたいに、子供の行動伝えてあなたの子供がここにいる、ってこと意識させてる

    +10

    -4

  • 38. 匿名 2023/01/08(日) 13:29:29 

    余裕のなさから来るんだよね…
    旦那も仕事しつつ子育てできる時はやってくれたけど初めての子育てで責任感に潰されそうで何にでもピリピリしてたし、旦那をサンドバッグにしてしまってた気がする
    今思えばあんな事でいちいちキーキー怒らなくても良かったなと思えるけど当時は必死だったな

    +17

    -1

  • 39. 匿名 2023/01/08(日) 13:29:30 

    >>35
    他責思考で嫌になるよね

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/08(日) 13:29:39 

    なんでそんなに女として見られたいんだ?
    今一生懸命育児してるんだし、可愛い我が子の今しかない瞬間。そこに集中すればいいのに。

    +7

    -9

  • 41. 匿名 2023/01/08(日) 13:31:00 

    >>34
    不愉快なことがあったらすぐ泣いてくれるしね

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/08(日) 13:31:47 

    世のお母さん達はほんとにすごいと思う

    死ぬ思いで子供産んでキャリアが止まって
    育児も家事もして

    仕方ない我慢ってわかってても
    男と同じように働いてる身としては
    不公平に感じるよね

    同性といる方が案外楽なのかも

    +13

    -5

  • 43. 匿名 2023/01/08(日) 13:32:06 

    正直、誰が相手でも24時間べったり一緒だとストレス溜めるなという方が無理

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/08(日) 13:32:16 

    >>35
    そのうちの何割が
    私、悪口やいじめは嫌い(キリッ
    って言ってるんだろうなー

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/08(日) 13:32:38 

    >>31
    わかる
    そして産後2年くらいは親の私もよく熱が出てた
    夫はほとんど家にいなくて帰ってきても自分のビールとつまみ買っていそいそとサッカー観戦

    +37

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/08(日) 13:32:56 

    夫からも子供を守らないといけなくなるもんね

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2023/01/08(日) 13:33:20 

    >>6
    我ながらこんなにも怒りやすい人間だったのか…ってびっくりしてるし本来の性格はこんなんだったのかもしれないってショックうけてる

    +38

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/08(日) 13:34:15 

    上司が子供できてから奥さんが厳しくなったってぼやいてた
    まぁ仕方ないよね

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/08(日) 13:34:41 

    >>18
    仕事でほとんど育児に関われない人に効率よくやれとかアホかと思う
    だったらテメーも旦那の代わりに旦那の職場いって完璧に仕事できるんだろうなと
    自分の子供だからまた別とかじゃなくてたまにしかやらない事がちゃんと出来なくてイラつくなら最初からやらせるなと思う

    +28

    -14

  • 50. 匿名 2023/01/08(日) 13:34:48 

    子連れの母熊攻撃的で有名だし、人間だって同じ哺乳類だから苛々しちゃうのはしょうもないような。とびっきり理性がきいてる穏やかな人も中にはいるだろうけど、全部ホルモンのなせるわざだろうから個人差大きいんじゃない?生理と同じく。一生懸命に子育てやってる証拠なのだろうから、旦那は理解してほしいよね。

    +25

    -5

  • 51. 匿名 2023/01/08(日) 13:36:16 

    私は独身ですが既婚上司と不倫しています
    奥さん鬼みたいな人らしいです
    みなさんは不倫されたくなかったら優しい妻になりましょう

    +1

    -19

  • 52. 匿名 2023/01/08(日) 13:36:51 

    >>3
    あんなに頼りになった旦那も子ども生まれたらこんなにも無能だったんか?ってびっくりするよね、、、

    +71

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/08(日) 13:37:03 

    むしろ旦那のが歳の離れた妹や、姪っ子もいて抱っこや、お風呂入れるのは完璧だったし、産まれてから一緒に病院に泊まり込んでオムツ替えは交互に練習したよ。
    産後里帰りしなくてよかったのは旦那のおかげ
    選んだ人はやっぱり間違ってないと確信した。

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2023/01/08(日) 13:37:40 

    >>42
    男性側より稼いでればいいんじゃない?
    女医や女社長など、旦那さんに子供見てもらって自分はバリバリ働いて鐘稼いでるって人もいるよね
    漫画家の荒川さんとか

    +4

    -3

  • 55. 匿名 2023/01/08(日) 13:37:56 

    「里帰り出産をして、産後ずっと赤ちゃんの側にいる私と、週末だけ里帰り先に来て育児をする夫では、育児に対する理解度に圧倒的な差があるように感じました。共に育てるというよりは、こちらが指示を出すような構図になってしまいました。それも夫に対して怒ってしまう原因となったと思います」

    ワンオペ大変だなぁ〜って思って読んだら里帰り出産してた。
    里帰りすら出来ないお母さん居るのに…

    +17

    -3

  • 56. 匿名 2023/01/08(日) 13:40:22 

    日本の男は出産育児に他人事過ぎるんだよ
    病院の付き添いも母親教室も付き添い当たり前の義務にしろって思う
    というか父親教室を当たり前に開催しろって思う

    +16

    -3

  • 57. 匿名 2023/01/08(日) 13:40:32 

    >>18
    追いつく気すらサラサラないのもいるからね。
    えーできない、えーわからない、自分でやればが口癖。
    そのくせにいつ仕事始めるの?とか言う。

    +39

    -4

  • 58. 匿名 2023/01/08(日) 13:40:39 

    生まれたての時は二人とも不馴れだからてんやわんやしながらも協力して乗り越えて楽しかったな
    ハイハイしだしてからママじゃないと嫌なこと出てきて差が出てきたかも

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/08(日) 13:42:20 

    子供が産まれると攻撃的になるのは動物も人間も一緒なんだね。人間はただ敵から守るってだけじゃなく理由が他にも沢山あるだろうけど。すごい温厚だった友達も出産後は頻繁にキレてたしすぐ泣いてたと言ってたから理性を保とうとしても難しいのかもしれないね。

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2023/01/08(日) 13:42:48 

    子供を産んだら女性は変わると言いましたね

    当たり前です

    ちょっと目を離したら死んでしまう生きものを育てるんです

    問題なのは、あなたが一緒に変っていないことです

    +25

    -4

  • 61. 匿名 2023/01/08(日) 13:43:10 

    >>56
    これ少ないの感じたわ
    コロナだったとはいえ、オンラインなのに開催は月一回以下、平日
    誰が来れるねん!
    休日に開催してあげてよー

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/08(日) 13:43:12 

    産後にホルモンバランスが崩れるのはわかるけど、それなら同じくホルモンバランスが崩れる思春期・更年期の人も何しても良いのかって言ったら違うよね。
    どんな理由であれ過剰に攻撃された側は傷付くし、嫌悪感も抱く。言われた言葉も忘れない。
    当たられる側(産後なら夫)が「ホルモンの関係だから仕方ない」というのは理解出来るけど、当たってる側がホルモンを理由に横暴を正当化するのは違うし、どうしてもコントロール出来ないなら行政の支援を受けるとか産後ケア入院するとか当たらない努力をするのは必要だと思う。

    +17

    -5

  • 63. 匿名 2023/01/08(日) 13:43:28 

    >>56
    子供産まれても
    男は自分がケアされる側だと思ってるよね
    ケアする側に立たないといけないのに

    +10

    -6

  • 64. 匿名 2023/01/08(日) 13:45:56 

    夫にそんなキレながら怒られたらどう思うんだろう
    モラハラだと思う

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/08(日) 13:47:12 

    >>60
    田村由美先生だ!

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/08(日) 13:52:32 

    もう離婚すればいいのに
    ウンザリ

    どうせお金目当てで結婚したんでしょ

    +0

    -7

  • 67. 匿名 2023/01/08(日) 13:56:36 

    赤ちゃん産まれて子育て始まってからが夫婦の絆が試されてくるよね。お互い余裕のない中で、いかに相手を思いやれるか。
    難しすぎるわ。

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/08(日) 13:57:47 

    >>1
    妊娠出産子育てしてんだからイラついて当たり前。

    +0

    -3

  • 69. 匿名 2023/01/08(日) 13:57:50 

    >>7
    ブチギレなくてもいいじゃないの

    +4

    -10

  • 70. 匿名 2023/01/08(日) 13:58:46 

    >>1
    ぜんっぜん関係ないけど、絵もクソ下手、話も大しておもろない家庭晒す系漫画、うっとうしい…

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/08(日) 13:58:50 

    大きな子供の相手はできねー

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/08(日) 13:59:34 

    私は夫に頼ってるからストレス溜まらないや
    むしろ仕事もしながら手伝ってくれてありがとうって思う

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/08(日) 14:00:42 

    >>70
    不倫とか夫婦不仲ネタ描いてる素人漫画家多いよね
    不幸な方が人気あるんだろうね

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/08(日) 14:00:42 

    >>50
    全く育児やる気がない旦那ならまだしも、特に悪いことしてないのに理不尽に当たられたら男も可哀想だけどな
    女の気持ちもわかるけどさ

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2023/01/08(日) 14:02:36 

    産後のホルモン、イライラというより涙脆くなるタイプだった
    何にでも感動したり極端に不安になったりした

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/08(日) 14:03:19 

    >>2
    俺様を怒らせるお前が悪いんだよ。の女バージョン。

    +23

    -6

  • 77. 匿名 2023/01/08(日) 14:05:24 

    旦那が育児してるのに、自分のやり方と違うからってイライラするのもよくない
    家事や仕事にも言えるけど、合理的な理由もないのに自分のやり方を強要するのはただのこだわりでしかない
    相手のやり方を許容できないなら人に頼む資格はない

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/08(日) 14:06:03 

    子供が好きでなかった私
    おおざっぱでいい加減な私
    そんな私が三人育てた
    二人は社会人と大学生
    ほぼほぼワンオペ育児だったけど
    いい加減、手抜き、テキトーでも
    子供は立派に育つ
    神経質すぎない方が良いのかも?

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/08(日) 14:08:00 

    夜布団に入ると毎日泣いてたな。旦那は出張多くて不在で子育てのプレッシャーを全て抱え込んでた。電話での旦那のお気楽な態度にいつもブチギレるの我慢してたなー

    +6

    -2

  • 80. 匿名 2023/01/08(日) 14:08:06 

    旦那だって仕事で泣きたい事いっぱいある
    でも笑ってんだよね

    女はイージーって言われちゃうよね

    +9

    -3

  • 81. 匿名 2023/01/08(日) 14:08:48 

    こういうのでぐちぐち言ってる人、たいていめんどくさい性格してる

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2023/01/08(日) 14:08:59 

    やっぱり独身とか子無し夫婦が優勝な人生になるの?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/08(日) 14:09:34 

    これもう実家帰って
    お母さんに手伝って貰えば良いじゃん

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/08(日) 14:10:19 

    >>82
    独身族は40越えたら発狂しだすから

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/08(日) 14:10:40 

    こういう漫画描くタイプは、イライラする→SNSで発信→同意がいっぱい得られる→満足→さらにイライラすることを探す→SNSで発信のループになってる

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/08(日) 14:10:49 

    >>83
    私は母が再婚して義父がやばいし、自閉で中学生の妹いるしで実家には頼れないよ

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2023/01/08(日) 14:12:44 

    >>84
    じゃあ子無し夫婦でゆったりが優勝かハァ…

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2023/01/08(日) 14:12:58 

    >>26
    する人はどんな状況でも言い訳つけてする
    あなたは悪くない

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2023/01/08(日) 14:13:03 

    >>27
    知らない婆がいちいち言ってくる時あったよ。 靴下しっかり二重にはかせろ!直射日光当てるな!!あーだこーだと知らない人が言ってくるから、出かける時に変なプレッシャー感じたりした。
    直射日光だって、これから車にのせようとしてるときで両手塞がってただけなのに『日傘指さないで!赤ちゃんに悪いわよ!』言われたり、外野の煩さは半端ない

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2023/01/08(日) 14:14:25 

    >>87
    子無しも発狂でしょ
    最終的に

    結局 結婚し子供作らないと人生終わりだよ

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2023/01/08(日) 14:16:49 

    >>82
    価値観によるじゃん

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/08(日) 14:19:22 

    >>89
    昔はもこもこあったかが正義だったからね
    今はそれが突然死につながると言われたから
    外であんまり寒くないのにモッコモコにされてる子供見るとハラハラしちゃう

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/08(日) 14:20:42 

    うちは子供の名前は夫が決めた
    読めてかけて響きが普通、親類とかぶらないくらいの制限はつけたけどね
    子供への愛着が出るだろうなと思って

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/08(日) 14:24:35 

    >>46
    ほんとこれ!!!
    先日旅行先のホテルで窓が4歳の子供の腰辺りからある大きめの窓だったんだけど、換気って言って網戸もなにもない窓全開にしてた。しかも旦那は開けたまま別の部屋に移動してて。
    旦那に危ないと思わないの?って聞いたら、大丈夫かなーって思ったと。
    注意力欠落してるわ。

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/08(日) 14:24:51 

    絶望ですがな

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/08(日) 14:27:04 

    >>92
    赤ちゃんは体内調整上手くできないんだよね。
    だから、暑くなりすぎると熱中症みたいになるとか。
    足とか触ってかなり冷たくなければ、体さえ温かくしてたら素足か薄い靴下がいいと医者に言われた。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/08(日) 14:31:53 

    >>86
    ごめん

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/08(日) 14:32:38 

    >>31
    まじでこれ!!
    家事育児手伝ってくれないうえにモラハラ発言連発の夫に対して、私がイライラしすぎ、怒りすぎなんじゃないって義母に言われて余計モヤモヤしてたけど、毎日睡眠不足で精神状態まともじゃないんだから、人より怒りっぽくなって当然だし、そこ理解できていない人に偉そうにアドバイスされたくない!

    +22

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/08(日) 14:34:06 

    一コマめ、笑ってる絵にしか見えない
    説得力ない…

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/08(日) 14:36:11 

    私は子育ててで旦那に怒鳴ったことは無い
    怒鳴れるうちはまだいいと思う、旦那がやってくれるって期待があるから怒るんだもの
    うちは諦めてるから何も言わない。ため息のみ。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/08(日) 14:43:34 

    >>1
    最後の出産から10年経って今分かることだけど、
    今はそれじゃないのよ。
    産後で荒れた肌はもう戻ったし、髪も白髪は増えたけど年齢的に普通のことだし、そもそも女に見られることに執着してさたら大事なことを見失うよ?
    今はおしゃれもできるけど、Tシャツにジーパン、スニーカーで走り回っていたあの頃の私だってそれはそれで良かった気がする。
    自分の時間も大事だけど、ちょっと息抜きしたら子どものことが気になる。それって別に悪いことじゃないよ。きっとみんな悩むこと。悩んだあとの着地点が自分の納得いく生き方であればそれでいいと思う。

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/08(日) 14:55:18 

    >>25
    めちゃくちゃ分かる
    産後、初めての赤ちゃんでオロオロしてた私に安定する抱っこの仕方とかミルクのあげ方とかオムツ替え手伝ってくれたりとかしてくれた旦那
    産後愛情も信頼も深まったもん

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/08(日) 15:00:35 

    >>51
    鬼みたいな嫁でもあなたと一緒にならないということは
    そういうことなんだよ

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/08(日) 15:13:34 

    >>5
    ホルモンバランスに頼りすぎないと言っても、男性でも女性でもホルモンバランスが崩れると程度は違えど
    自身のコントロールができなくなるからね…
    男性も更年期障害で性格変わる。それも無自覚。

    ホルモンバランスを言い訳にし過ぎちゃいけないとは言っても、その気持ちでは何も楽にならなくて、逆に更に悪化させるケースの方が多いと思う。
    かといって、相手に仕方ないことだから我慢し続けろってことでもないし、難しいね。
    夫婦でメンタル系の病院へ一緒に行くとか、
    お金かかっても周りにたくさん頼れる育児をする等して欲しいな。

    知り合いの娘さん、それで産後2、3ヶ月で自殺しちゃったから。
    旦那さんも育児に協力的で優しいのにイライラしてヒス起こす自分自身に悩んでたみたい。
    旦那さんが良い人なのに親にまで頼って良いのか、なぜ自分は優しくできないのかって。ネットで相談してたのが後に分かった(ネット掲示板の返事は「旦那さんがもっと奥さんを理解するべき」とか「ホルモンバランスを言い訳にしてないで感謝の気持ちを持つようにしないと浮気されるよ」とかだった)。

    +15

    -1

  • 105. 匿名 2023/01/08(日) 15:14:18 

    >>8
    この文を見るだけで無理すぎる。
    そして嫌味でもなんでもなくて、年子になるママも凄い。うまく仲良くしてるから妊活するって事よね?

    +24

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/08(日) 15:16:13 

    >>101
    私も今は産後13年だけど、あなたが書いてることって産後何年も経って余裕持ててるから言えることなんだよね。
    「いずれ余裕できてオシャレできるようになるんだから、今はそうじゃない」っていくら言っても
    その時にボロボロの自分を見てショック受ける気持ちは何も楽にならない。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/08(日) 15:27:50 

    産後は本当に性格変わった。笑
    神経質になったし寝不足で旦那のやることにイライラしてたな〜。
    旦那に手紙を書きました。ホルモンバランスが崩れてイライラしやすい、睡眠不足だしごめん!みたいな感じで(笑)

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2023/01/08(日) 15:43:57 

    旦那が一緒になって親になった責任感ぎないことが問題だよね、気楽に考えてる旦那多すぎなんだよ。

    さっきだって公園の出入口の道が車けっこう通るのに、3歳くらいの男の子が出口の方にダッシュしててもパパは笑いながら後ろからのんびりついて行く感じで、危ないと思ったよ。公園出るときは手を繋いでください。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/08(日) 16:07:44 

    夫や子供たちの性格にもよるよね。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/08(日) 16:10:44 

    外出すると余裕あるお洒落なママさんばっかりに見えてたなぁ…
    こんなに余裕なくて心身ともにボロボロなの実は私だけなんじゃないの?って病んでた

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/08(日) 16:21:14 

    >>2
    子供ができた後の女性なんて、何言ってもされても怒る人いるじゃん?
    身内にもいるけど、関わりたくないもん。
    ホルモンバランスが…って言い訳してるけど、「いやいやそれが貴女の本性でしょ、結婚前とさほど変わってないよ。パワーアップしただけ」って言いたくなるほど、ひどい人いる。

    +8

    -10

  • 112. 匿名 2023/01/08(日) 16:34:07 

    >>104
    横。言いたいことはわかる
    ホルモンバランスを言い訳にしてるんじゃなくて、ホルモンバランスに振り回されてるのよ
    自分でも動揺するもん。産前なら全然イラつかなかったこともイラついたりして、自分頭おかしくなったのかな?って落ち込んだ

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/08(日) 16:34:34 

    >>2
    自分も夫にキレ散らかしてそうだね

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/08(日) 16:43:09 

    >>56
    主語がでかい

    +2

    -3

  • 115. 匿名 2023/01/08(日) 16:43:46 

    >>36
    なんじゃそらぁぁ?!

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/08(日) 16:46:00 

    >>106
    私も当時はショック受けたし「今だけ」なんて言われて「今のしんどいをどうにかしてくれ」って思ったけど、
    それは本当だったんだなって思えたことにホッとしてるの。
    当時も「そんなん親や旦那に預けて遊びに出ればいいんだよ」って人もいたしそれも大事だと思ったけど、
    なんかね、息抜きとそれ(その人の真似?)は違ったんだよね。
    今でもちょっとその時の行動は後悔してる(不倫じゃないです)。勉強にはなったけど。

    産後3ヶ月なんてちょっと自分を見る余裕が出始めるからなおさらなんだよね。
    でも私は赤ちゃん抱いてる女性ってボサボサ頭でもすごく綺麗だと思うわ。
    思い詰めない程度に息抜きしながらも「本当に過ぎたらあっという間だ」ってくらいの時間になればいいなと思ってます。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/08(日) 16:52:11 

    >>4
    嫁姑や独身既婚
    小梨やこあり
    専業共働き
    コロナワクチン
    ノーマスク
    あと連日篠田麻里子

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/08(日) 17:14:15 

    >>52
    思い起こせば産前頼りがいあったのも錯覚だった気がする、、、

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/08(日) 17:48:34 

    >>118
    よくわかるよ。産前旦那に頼っていたこと今では自分でできちゃうし笑笑

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/08(日) 19:12:06 

    >>3
    一歳過ぎたら少し落ち着くよ。
    (旦那に期待しなくなる&子供が成長して少し落ち着く)
    頑張って!

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2023/01/08(日) 19:50:51 

    >>114
    出たよ、すぐ主語が〜って奴
    じゃあ日本の男性は海外の男性より妊娠中の妻に寄り添ったり育児を同じ熱量でする男性が大多数なんですか?

    +4

    -4

  • 122. 匿名 2023/01/08(日) 20:47:53 

    >>26
    不倫するのは最低だけど「産後だから」って冷たくされたりキツくあたられたら女でも男でも嫌だよ。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/08(日) 22:35:04 

    >>31
    私、ずっと穏やかでいられたけど子供の泣き声に気づかず寝続けてしまうことが度々あったからだとこっそり懺悔
    現在元気な小学生だけど、乳児期は私が起きないせいで軽く低血糖状態になってたかもしれない

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/08(日) 23:00:40 

    >>70
    どんなに不幸だ大変だって言っていても漫画描いてSNSにアップする余裕はあるんだね…って冷めた目で見てしまう
    それで儲けているとかなら尚更

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/08(日) 23:23:55 

    >>23
    そうそう!
    よくこんなゴミ男と結婚なんかしたよね、といつも思うわ。どれだけ節穴なんだ…。

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2023/01/08(日) 23:32:12 

    >>121
    間違えてマイナス押してしまったけど、日本の場合はほとんどの男が甘やかされたバカ男だから、主語にしてほぼほぼ問題ないと思う。
    のんきに射精だけすればいいクソオスは自分の子供だという自覚はあんまりないよね。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2023/01/09(月) 01:27:49 

    >>120
    今子供3歳ですが離婚危機です。
    ただの愚痴ですが吐き出させて下さい。
    子供が私にべったりで旦那と話すと怒るし、夜はだいたい子供と一緒に寝落ちしてしまうのでコミュニケーションの時間が取れません。
    子供の癇癪も酷くてケンカはほとんどそのことがきっかけです。例えば私が家事をしていると子供が遊んでと来る→今家事してるからと断ると癇癪が始まるので少し遊ぶ→また家事をやり始めると遊んでと来るの繰り返し。旦那に子供の相手をしてと頼むと子供になつかれていないからと断られる。実際旦那が遊ぼうとするとパパじゃなくてママがいいと癇癪を起こす。それなら家事をしてと頼んで家事をやってもらうけど自分ばかりと不満を言うのでケンカになります。
    家事のほとんどを旦那がしてくれているので少し休憩して欲しいという思いもあるのですが、子供がイヤイヤしてるのにスマホやテレビを見てる旦那を見るとつい強めに言ってしまいます。
    毎日ケンカでどんどん相手を思いやれなくなってきていて悪循環です。
    子供が私にべったりになる前までは夫婦で協力して家事育児出来ていたし2人で話す時間もあって仲良しでした。
    パパイヤ期を脱したらまた仲良くなれそうな気もしていますがそれまで待つかどうか…毎日離婚がよぎります。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/09(月) 04:16:39 

    父親になった自覚が芽生えるのって時間かかるんやと悟った。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/09(月) 09:31:41 

    >>12
    二人目の産後に鬼婆化&旦那に幻滅する人が多いかも。
    二人目の産後も一人目の時のようにポンコツ旦那だったりしてブチ切れるみたいなパターン。ママもママでキャパオーバーして旦那に対してまで余裕持った言動してる暇なくてさ。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/09(月) 20:20:14 

    旦那がうんぬんよりも先に汚い外見の自分への嫌悪感でイライラしてるな、って最近気づいた産後3ヶ月の私。
    髪巻いて好きなメイクするようになったらオムツ替えで手を洗うたびに鏡に映る自分にホッとする。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/26(木) 08:34:24 

    >>90
    結婚して子供作っても、人生はいつか終わるよ。
    ちなみに私子持ちだから嫉妬ではないです。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/27(金) 07:21:02 

    >>116
    横だけど、私はあなたの言うことにホッとしました。自分なりに落ち着くことをやって、退屈でもボロボロでも、体と精神がまともに動くように、やっていきたいと思います。それでいいんだよ、大丈夫だよって。じゃないと、今何でもかんでも完璧にしようとすることが、絶対に自分を追い詰めていくと思うから。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/06(月) 00:45:25 

    >>62
    そう思うけど、正直そんなにうまく行かない。
    自分でもびっくりするくらいだもん。
    それに加えてはじめてだらけのこと、寝不足、旦那さんの理解のなさ、自由のなさとか色々が追い打ちをかける。
    私はホルモンバランスが崩れてんだーって自分を正当化したことないけど、旦那さんには産前に一応説明したよ。
    旦那さんは分かってると言いながら何も分かってなかった。言い訳や私を責めることばかりでした。
    歩み寄りの出来る相手であればいいけど、ただでさえ大変な時に、こっちばかり歩みよって、分かってない旦那だと本当大変。
    結局当事者にしかやっぱり分からない。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード