ガールズちゃんねる

クラシック音楽に詳しい人に教えを請うトピ

486コメント2023/01/11(水) 20:29

  • 1. 匿名 2023/01/07(土) 22:09:11 

    教えを請う身で恐縮なのですが、クラシック音楽への興味が再燃していて申請しました。

    主の他にもこの機会に詳しい方に聞いてみたいことがあればご一緒にどうぞ!

    主からは、おすすめのヴァイオリニストさん、チェリストさんを教えていただきたいです。

    チェリストさんは全くの無知です…。ヴァイオリニストさんは千住真理子さんと五嶋みどりさん、高嶋ちさ子さんあたりしか存じ上げず、もっといろんな方の演奏を聴いてみたいです。
    クラシック音楽に詳しい人に教えを請うトピ

    +43

    -6

  • 2. 匿名 2023/01/07(土) 22:09:36 

    ぅせぇうっせぇ
    うっせぇーわ!!

    +3

    -74

  • 3. 匿名 2023/01/07(土) 22:09:39 

    ヨーヨーマ

    +84

    -4

  • 4. 匿名 2023/01/07(土) 22:09:48 

    アラシックとクラシックの違い教えてください。

    +3

    -28

  • 5. 匿名 2023/01/07(土) 22:09:49 

    カノンは名曲

    +58

    -8

  • 6. 匿名 2023/01/07(土) 22:10:20 

    フルートといえば

    +2

    -2

  • 7. 匿名 2023/01/07(土) 22:10:33 

    なぜ第9は年末なの?

    +8

    -1

  • 8. 匿名 2023/01/07(土) 22:10:48 

    反田さんてそんなにすごいの?

    +42

    -8

  • 9. 匿名 2023/01/07(土) 22:11:44 

    クラシック音楽に詳しい人に教えを請うトピ

    +85

    -0

  • 10. 匿名 2023/01/07(土) 22:12:05 

    >>5
    ドイツ人が知らないこともままある

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2023/01/07(土) 22:12:11 

    石川綾子さん
    宮本笑里さん
    Ayasaさん

    +2

    -22

  • 12. 匿名 2023/01/07(土) 22:13:06 

    演奏のレベルが高ければ誰が弾いてるとか気にならないな

    +24

    -7

  • 13. 匿名 2023/01/07(土) 22:13:15 

    クラシックって新曲出てるんですか?

    +7

    -8

  • 14. 匿名 2023/01/07(土) 22:13:15 

    King Gnuの常田さんはチェリストとして、小澤征爾主宰の小澤国際室内楽アカデミーの元団員。

    +83

    -17

  • 15. 匿名 2023/01/07(土) 22:13:16 

    クラシック関係の人はもちろんみんな絶対音感があるんですよね?

    +3

    -30

  • 16. 匿名 2023/01/07(土) 22:13:20 

    優雅な気分になりたいときに、とりあえずアレクサに「バロックミュージックかけて」と。
    クラシック音楽用語それしか知らないから。

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/07(土) 22:13:22 

    >>6
    亡くなったけど小出信也さん
    クラシック音楽に詳しい人に教えを請うトピ

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/07(土) 22:13:29 

    ショパンは美男子すぎたって本当ですか?

    +1

    -11

  • 19. 匿名 2023/01/07(土) 22:13:31 

    >>8
    ショパンコンクール2位だからすごい
    しかも同コンクールで4位だった小林さんと結婚だから、もう本当にすごい(語彙力)

    +154

    -16

  • 20. 匿名 2023/01/07(土) 22:13:52 

    指揮者って絶対にピアノの上級者じゃないといけないの?

    +0

    -18

  • 21. 匿名 2023/01/07(土) 22:14:15 

    音楽直接関係無いかもだけどモーツァルトさんとかベートーヴェンさんという苗字は珍しいのかな?
    バッハさんは何かの会長さんだかでいるけど

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/07(土) 22:14:21 

    Cocomiさんのフルートはそんなに凄いの?
    年末の音楽番組にいくつも出てて、音大に行った吹奏楽部の先輩の方が上手かったような気がして…まあ記憶が美化されてるのかも

    +51

    -9

  • 23. 匿名 2023/01/07(土) 22:14:58 

    グールドの鼻歌は気になりますか?
    クラシック音楽に詳しい人に教えを請うトピ

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/07(土) 22:15:15 

    クラシック音楽に詳しい人に教えを請うトピ

    +8

    -49

  • 25. 匿名 2023/01/07(土) 22:15:20 

    >>11
    バイオリニスト!!

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/07(土) 22:15:24 

    曲のタイトルで「第○楽章 ○番」みたいなのが多くて覚えられないんですけど、どうやったら覚えられますか?

    +30

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/07(土) 22:15:27 

    >>7
    諸説あるけど、勝手な事を書くと、テレビじゃなくて生で大迫力の演奏を実際に観ると、年の瀬のワクワクしつつも忙しい時に、オケが最後の合唱と合わさって大変気分が高揚していて、曲が時節柄マッチするのよ。

    仮に夏なら暑苦しいし春でもないしで
    ああなったんじゃないかな。

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/07(土) 22:15:43 

    >>6
    私は山形由美さんがパッと浮かんだ

    +28

    -2

  • 29. 匿名 2023/01/07(土) 22:15:55 

    >>1
    チェリストなら徳澤青弦がオススメです。
    優しい音色を奏でます。

    チェロ中心の曲でしたら有名ですがバッハの
    「無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード」オススメです。

    +15

    -4

  • 30. 匿名 2023/01/07(土) 22:15:55 

    >>22
    それは私も同じこと思った。
    音に深みがないというか。
    昔部活で一緒だった先輩の方が上手かった気がすると。

    +78

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/07(土) 22:16:18 

    >>7
    昔、貧乏な音大生やオケ団員の餅代稼ぎだったと聞いたことがある

    +57

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/07(土) 22:16:26 

    ココミってフルート上手いんですか?
    高嶋ちさ子ってヴァイオリン上手いんですか?
    松下奈緒さんってピアノ上手いんですか?

    清塚さんがピアノ上手なのはなんとなくアレンジとかのセンスで感じますが、芸能界を半々に生業にしている人は女医にしても信憑性を疑ってしまいます。

    +55

    -4

  • 33. 匿名 2023/01/07(土) 22:16:32 

    エレーヌ・グリモーさんのピアノ
    いかがですか?

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/07(土) 22:16:33 

    楽譜通りにすべてやらなければいけないんですか?
    指揮者が気絶したり、音符がない楽譜が
    あるって本当でしょうか?

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/07(土) 22:16:59 

    >>22
    ごく普通の音大生レベルかな

    工藤静香はあまり下手なことしない方が娘のためだよ

    +136

    -3

  • 36. 匿名 2023/01/07(土) 22:17:42 

    現代の人がオーケストラとかの曲を作曲してもクラシック?

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2023/01/07(土) 22:17:45 

    >>7
    稼げるからだよ。

    +4

    -2

  • 38. 匿名 2023/01/07(土) 22:18:32 

    >>29
    ラーメンズ!

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/07(土) 22:18:36 

    オーケストラ聴いてて疑問なのが、
    楽譜通り、作曲者の意志通りに演奏するのが正しいの?
    それとも同じ曲でも指揮者次第で変わるの?
    演奏者たちは曲に対するイメージは抑えて↑のどれかに従う感じ?
    その場合、曲に対するイメージが合わない指揮者だと演奏しててストレスにならないのですか?

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/07(土) 22:19:03 

    >>1
    ヴァイオリニスト
    ヒラリー・ハーンさん
    クラシック音楽に詳しい人に教えを請うトピ

    +32

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/07(土) 22:19:05 

    >>9
    答えてる人凄すぎるww

    私もよくやるから揚げ足取りたくないけど、だ〜らだ〜らの後の「おながいします」が腹筋を崩壊させるwww

    +96

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/07(土) 22:19:08 

    >>23
    たまに気になるけど椅子のギシギシのほうがイヤかなあ
    インヴェンションとシンフォニアみたいな音の粒を聴きたい時とか

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2023/01/07(土) 22:19:32 

    アーベーツェーデーエーエフゲーハー

    +10

    -4

  • 44. 匿名 2023/01/07(土) 22:19:56 

    壮大で美しいメロディのクラシック曲があったら教えてください。
    ベートーヴェンの悲愴、ヴィヴァルディの四季の冬、ショパンの英雄ポロネーズなどが好きです。

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/07(土) 22:20:00 

    N響とか読売日響とか色々な楽団がありますが、皆さんはどこ推しとかありますか?

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/07(土) 22:20:17 

    >>8
    いや反田さんはまじですごい
    YouTubeで聞いてみてよ
    表現が段違い度肝抜かれる
    あと頭がいいし、人間性も豊か
    生き方がうまい

    +86

    -9

  • 47. 匿名 2023/01/07(土) 22:20:31 

    >>7
    黒柳徹子さんのお父さん(当時のN響のコンマス)が発案したんだよ。年末の団員のお金稼ぎにオケの人数が多く必要な第九が選ばれたとか。

    +44

    -2

  • 48. 匿名 2023/01/07(土) 22:20:54 

    親が金持ちだからやっていけると思うんだけど
    自分で稼いだことがない甘ったれた人生、どう思いますか?

    +3

    -9

  • 49. 匿名 2023/01/07(土) 22:21:13 


    チェリストのゴーティエ・カピュソン

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2023/01/07(土) 22:22:16 

    >>6
    パユ様

    +39

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/07(土) 22:22:46 

    >>8
    この人のWikipediaはなかなか読み応えあるのでよかったら

    +27

    -4

  • 52. 匿名 2023/01/07(土) 22:23:05 

    >>39
    指揮者は、その解釈がいろいろ、なのかなぁ、と思います
    楽譜に書かれてることが全て、ともいいますが、その解釈がいろいろなのかな?

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2023/01/07(土) 22:23:29 

    >>1
    ヴァイオリン 木嶋真優さん。バラエティーでは奔放な発言とかありましたが、ヴァイオリンは素敵だと思いました。

    +7

    -6

  • 54. 匿名 2023/01/07(土) 22:23:31 

    小澤征爾さん(オザケンのおじさん)はお元気なのかな?ご病気されて痩せてしまった時期もあるから気になってる。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/07(土) 22:24:06 

    >>6
    世界のCocomi

    +1

    -50

  • 56. 匿名 2023/01/07(土) 22:24:14 

    ピアノ弾く方はネイルはされていますか?

    +2

    -14

  • 57. 匿名 2023/01/07(土) 22:24:22 

    >>6
    エマニュエル・パユ

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/07(土) 22:24:34 

    >>3
    主です。父のCDラックに有った気がします!有難うございます。聴いてみます!

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2023/01/07(土) 22:24:45 

    で、クラシック音楽の定義は何なん?

    +0

    -6

  • 60. 匿名 2023/01/07(土) 22:24:46 

    >>1
    私のチェリストの推しはミッシャマイスキー。親日家でもあります。

    超有名、既に故人
    ロストロポービチ
    カザルス

    古楽器的な演奏なら
    鈴木秀美

    最近の日本人若手
    宮田大
    上野通明

    どういった演奏がお好みかは不明ですが、YouTubeにもたくさんありますので是非😊
    リンク先は宮崎の国際音楽祭にてミッシャマイスキーがサンサーンスのチェロ協奏曲弾いてるところです。(有名曲です。※指揮者クセあります)
    Saint-Saëns: Cello Concerto No.1 / Mischa Maisky & Junichi Hirokami (2013) - YouTube
    Saint-Saëns: Cello Concerto No.1 / Mischa Maisky & Junichi Hirokami (2013) - YouTubeyoutu.be

    【Full HD & HQ Audio】 1st.mov - 0:23 2nd.mov - 5:53 3rd.mov - 13:10 4th.mov - :J.S.Bach: Cello Suite No.1 (Prelude) - 20:59Mischa Maisky [vc]Junichi HirokamiM...">

    +20

    -3

  • 61. 匿名 2023/01/07(土) 22:25:09 

    >>32
    清塚さんや高嶋さんは技術はもちろんですが、世にクラシックの楽しさを伝導しているかと。技術的に上手い人はもっといるけど、興味を持たせること、クラシックって楽しいなということを広めることは難しいと思います。このお二人は特にそれに長けていると思います。
    松下さんはピアノの上手な女優さんと言う感じ

    +113

    -4

  • 62. 匿名 2023/01/07(土) 22:25:19 

    >>15
    相対音感はある

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2023/01/07(土) 22:25:24 

    >>6
    ジェイムス ゴールウェイ。世界的フルート奏者。ぞくぞくするほど美しく綺麗な音色

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/07(土) 22:25:31 

    >>59
    再現の美学

    +0

    -2

  • 65. 匿名 2023/01/07(土) 22:25:52 

    月の光って名曲過ぎません?

    +36

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/07(土) 22:26:06 

    >>52
    横ですが。指揮者によって解釈は変わってきますよね。
    私は大学時代にオーケストラサークル入ってましたが、指揮者とトレーナーの考えが合わなくてギクシャクすることが結構ありました。

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2023/01/07(土) 22:27:01 

    >>53
    >>40
    >>29
    みなさん有難うございます!みんなSpotifyで見つけられました。早速フォローして聴いてみます。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/07(土) 22:27:09 

    >>15
    私はあるけど…
    ない人多いよ。

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/07(土) 22:27:10 

    >>62
    なんで絶対音感もないのにドヤってるの?
    というか小さい頃からやってるのに絶対音感が無いってそれ、もう障害児レベルじゃん

    +2

    -37

  • 70. 匿名 2023/01/07(土) 22:28:00 

    寺神戸亮

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/07(土) 22:28:14 

    >>1
    ヴァイオリンは諏訪内晶子さん。日本人初最年少満場一致で、チャイコフスキーコンクールで優勝した人。お顔も美しい。

    +24

    -4

  • 72. 匿名 2023/01/07(土) 22:28:16 

    >>6
    ランパル

    華やかでザ・フルートって思う

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/07(土) 22:28:29 

    バイオリニストは古今東西色んな方がいらっしゃるので挙げるの難しいな…

    日本人でベルリンフィルのコンマスの樫本大進とかどうでしょうか。ソリストとしても活躍してます。

    リンク先はベルフィルメンバーとのヴィヴァルディの夏の三楽章です。めっちゃかっこいいですよー。
    Vivaldi: Concerto
    Vivaldi: Concerto "The Summer" / Kashimoto · Berlin Baroque Soloists - YouTubeyoutu.be

    Full-length concert: http://www.digitalconcerthall.com/concert/17133/?a=youtube&c=trueAntonio Vivaldi: Concerto for violin and strings "The Summer" from "The...">

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/07(土) 22:28:31 

    >>68
    それが本当に理解できないんだよね
    私も絶対音感あるけど、無い人がクラシックやってるとか本当に引く

    間違いなく表現力とかいろいろ劣る連中がなんでクラシックやってるんだろうね
    普通の音楽やるならまだしも

    +2

    -30

  • 75. 匿名 2023/01/07(土) 22:28:39 

    >>48
    それはそれで幸せなのでは?

    +13

    -2

  • 76. 匿名 2023/01/07(土) 22:28:56 

    >>8
    ショパコン2次通過時点の日本人の演奏聴き比べたら反田さんは断然音が違った

    +36

    -9

  • 77. 匿名 2023/01/07(土) 22:29:42 

    お正月くらいにNHKでやっていたチェロのマルなんとかさんの曲が素敵でしたが、チェロっていいなと思いました。
    チェロ界のトップの方でしょうか。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/07(土) 22:29:52 

    >>12
    個性があって同じ曲でも聴き比べが楽しいなって思いました。語れるほど耳肥えてないんですがw

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/07(土) 22:29:54 

    >>8
    芸能で例えると人気海外ドラマで主演してるくらい凄い。もっとか。

    +30

    -3

  • 80. 匿名 2023/01/07(土) 22:30:24 

    ガーシュウィンがクラシック作曲家って違和感ないですか?
    私にはかなりモダンな音楽に聞こえます

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2023/01/07(土) 22:30:24 

    >>48
    好きに生きよ

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2023/01/07(土) 22:30:46 

    >>1
    いろいろ聴いて耳が肥えてきたらハイフェッツかな

    +5

    -2

  • 83. 匿名 2023/01/07(土) 22:30:52 

    >>26
    好きなら自然と覚える

    +29

    -1

  • 84. 匿名 2023/01/07(土) 22:32:30 

    >>16
    わかります。バロック時代の曲って、なんか聴いてるだけで脳内でローズガーデンでの昼下がりのティータイムが始まるくらい優雅になるのよ(笑)

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2023/01/07(土) 22:32:35 

    坂本龍一さんが好きですがクラシックとは違いますか?

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/07(土) 22:33:06 

    テレビの企画でよくある、20億円とかするヴァイオリンの音はやっぱり違いが分かりますか?

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2023/01/07(土) 22:33:10 

    >>1
    バイオリンはクレメールやムターが有名ですね
    個人的にはレーピンが好きです

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2023/01/07(土) 22:33:49 

    +48

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/07(土) 22:33:51 

    古澤巌さん

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/07(土) 22:33:59 

    フィギュアスケートを見るのが好きなのですが、クラシック音楽の編集の仕方にちょっと違和感というか、無理やり4分に収めてる印象を受けることがあります。
    皆さんもそう感じることありますか?

    +22

    -2

  • 91. 匿名 2023/01/07(土) 22:34:06 

    >>54
    今は車椅子ですね

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/07(土) 22:34:07 

    迫奏(ストレッタ)を的確に理解できる音楽を教えて下さい

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/07(土) 22:34:10 

    >>54
    年末のテレビで今年のクラシック界まとめ的な番組やってて、演奏会のリハに顔だしてる様子がちらっと映ってたよ。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/07(土) 22:34:50 

    天満敦子

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/07(土) 22:34:55 

    >>22
    親の14光の音色ですー

    +69

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/07(土) 22:35:17 

    バイオリニストだとカントロフとか?
    私はピアニストの息子さんがすごく好きなんだけどお父様もとても有名なのよね

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/07(土) 22:35:45 

    音の強弱や長め、短めの判断って自己判断ですか?
    それとも、リハや打ち合わせの時に
    厳密に決められているのですか?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/07(土) 22:35:48 

    >>8
    ベテランの5〜60代だと思ったら20代って…!ぶっとびー!

    +34

    -6

  • 99. 匿名 2023/01/07(土) 22:36:50 

    >>18
    それリストじゃないですか?

    +17

    -1

  • 100. 匿名 2023/01/07(土) 22:37:11 

    >>44
    ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
    定番曲ですが、辻井伸行さんのYou Tubeで聴いて好きになり、地元のコンサート行きました(辻井伸行さんではないですが)
    また生で聴きたい曲です

    +28

    -1

  • 101. 匿名 2023/01/07(土) 22:37:45 

    >>44
    マーラーの交響曲第五番

    ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/07(土) 22:38:21 

    >>18
    ショパンもリストも今のアイドル的な人気だったみたいですよ

    +19

    -1

  • 103. 匿名 2023/01/07(土) 22:38:22 

    >>56
    女性ピアニストはけっこうしてる人いるね。
    ユリアンナ・アブデーエワとかサラ・アリス・オットーとか。指輪してる人も多い。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/07(土) 22:38:37 

    >>8
    ショパンコンクールのファイナル聞いてもらいたい
    本人の努力もすごいし、何より描いた理想を引き寄せる力が物凄い
    それでいて柔軟でユーモアがあって、人間性もかなり魅力的
    とにかくこの方は魅力に溢れた方
    ピアノの音色の美しさも一般人に分かりやすい
    とても上手いんだけど、高貴すぎず天空人感がないというか
    ショパンコンクールで入賞してからは貫禄が増したけど、ショパンコンクールを追いかけている2〜3年前くらいは髪型も違うし、何とも言えない色気とオーラがあって本当に素敵だよ

    +52

    -4

  • 105. 匿名 2023/01/07(土) 22:38:47 

    >>49
    フォローしてきました!有難うございます。まずぱっと白鳥が目に入ったので聴いてきましたがめちゃくちゃ好みの予感です!

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/07(土) 22:38:48 

    >>76
    同じピアノを使っても音が違うの?
    ピアニストの良し悪しってどこで判断するのでしょうか??

    +2

    -8

  • 107. 匿名 2023/01/07(土) 22:38:57 

    >>21
    バッハは小川さん

    +7

    -2

  • 108. 匿名 2023/01/07(土) 22:39:16 

    >>1
    ベルギーのバイオリニスト
    アルテール・グリュミオー
    「一貫して美しい音色と完璧なイントネーション」を持っていることで知られている
    ヘンデルのソナタのCD持ってるよ
    確かに音が綺麗

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2023/01/07(土) 22:39:24 

    バロック好きなので、寺神戸亮。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2023/01/07(土) 22:39:26 

    ゆゆうたはピアノ上手いんですか

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2023/01/07(土) 22:39:30 

    >>102
    リストはラ・カンパネラの演奏で失神するご婦人方が…みたいなエピソードが強烈過ぎます(笑)

    +18

    -2

  • 112. 匿名 2023/01/07(土) 22:39:33 

    >>44
    ブラームス《2つのラプソディ》より第1番op.79-1

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/07(土) 22:39:48 

    >>97
    指揮者から指示がある

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2023/01/07(土) 22:39:55 

    シンバル、トライアングル専門の演奏者っているんですか?

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2023/01/07(土) 22:40:09 

    >>26
    順番が逆
    ○番の第○楽章だよ

    +27

    -2

  • 116. 匿名 2023/01/07(土) 22:40:19 

    >>44
    ブラームス 交響曲第1番 第4楽章

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/07(土) 22:40:23 

    >>44
    チャイコフスキーのピアノ交響曲第1番

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/07(土) 22:40:42 

    >>8
    一度、ショパンコンクール前に生演奏を聴く機会があったんですが、音に感情が乗り移ってるみたいな感じを受けました。

    +22

    -1

  • 119. 匿名 2023/01/07(土) 22:40:49 

    >>76
    反田さんの音色はまろやかで暖かい
    聞いていると幸せな気持ちになる
    牛脂が鉄板の上で溶けていくようなまろやかさがある

    +16

    -1

  • 120. 匿名 2023/01/07(土) 22:41:06 

    >>104
    そんなに夢みない方がいいよ。
    特に、人間性云々のところ。

    これ以上は言えない

    +14

    -3

  • 121. 匿名 2023/01/07(土) 22:41:14 

    諏訪根自子さん好きな方おられますか?

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2023/01/07(土) 22:41:28 

    がる民に聞いても無駄だよ 
    葉加瀬太郎と高嶋ちさこしか出てこないよ

    +3

    -15

  • 123. 匿名 2023/01/07(土) 22:42:00 

    クラシックの人たちは人間性に問題がある

    +10

    -10

  • 124. 匿名 2023/01/07(土) 22:42:01 

    石田組行ってみてよ
    あのカミソリバイオリニスト

    +4

    -3

  • 125. 匿名 2023/01/07(土) 22:42:15 

    >>74
    いやあなたに引いてるけど。
    絶対音感ってべつにそれほどドヤれるものでもない。耳が良いことは必ずしも巧さや表現力に繋がるものじゃないからね。私は子どもの頃から耳は良いけど、長年やってるピアノは大して上手くもないわ。

    ショパンコンクール1位の世界的なピアニストで、技術・表現力ともに絶大な評価を得ているマルタ・アルゲリッチが絶対音感を持ってないことは当然知ってるよね?音楽やる上で聴音が全てではないよ。

    +42

    -2

  • 126. 匿名 2023/01/07(土) 22:42:19 

    >>15
    ピアノやってると絶対音感なのでB管のクラリネット吹くとドって吹いてても♭シっておもってます。楽譜に書いてある音を吹いても間違ったって一瞬思ってしまって慣れるまでかなり難しかった。

    +26

    -1

  • 127. 匿名 2023/01/07(土) 22:42:38 

    コントラバヘアンド大好きなんだけど、
    ピアソラってクラシックガチ勢的にはどういう立ち位置なの?
    クラシックじゃなくて民族音楽系なの?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/07(土) 22:42:45 

    >>120
    裏の顔があるんですか??

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2023/01/07(土) 22:42:55 

    >>46
    生き方がうまい、ってなんか嫌な意味に取れる

    +6

    -6

  • 130. 匿名 2023/01/07(土) 22:43:05 

    >>69
    楽器によってはある程度大きくなって始める人もいますよ
    分数楽器がないものは特に
    そして別にドヤってはないですよ

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/07(土) 22:43:10 

    >>120
    関係者の方ですか? kwsk!

    +8

    -4

  • 132. 匿名 2023/01/07(土) 22:43:34 

    >>18
    ショパンは隠キャ。小さなサロンで弾くのが好きだった。同じ時期に活躍していたのがリスト。貴婦人方を失神させピアノを壊しコンサートグッズの走りを作った。
    同じ時期に知っている人は知っている孤高の天才
    アルカンがいた。彼はどこに出て行くこともなく聖書に押し潰されて亡くなった。私はアルカンが好きだ。
    どうやりゃあの人の曲を弾けるようになるかわからない。

    +21

    -1

  • 133. 匿名 2023/01/07(土) 22:43:44 

    トピズレだったらごめんなさい。車の中で音楽聴くんだけど、なぜクラシック音楽は音量が小さいの?クラシック聴いた後、ボリューム変えないでうっかりラジオに切り替えると爆音で耳おかしくなりそう。

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/07(土) 22:43:52 

    風くんの曲が心地よく聴こえるのは、ヘルツ?を下げてるからと聞きましたが、このヘルツって何ですか?
    普通のピアノじゃ合わないみたいです。

    +2

    -4

  • 135. 匿名 2023/01/07(土) 22:44:24 

    >>7
    集客率が高い第9を年末に演奏して、楽団員のボーナス出す為と聞いたよ

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/07(土) 22:45:24 

    >>80
    大衆音楽から伝統音楽にシフトチェンジした近代音楽だよね。
    この時代のアメリカの作曲家は能力高くないから仕方ない。
    ルロイ・アンダーソンとか今で言うポップス系だし。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/07(土) 22:46:28 

    >>123
    全員が全員そうだとは言わないけど、それは分かる。
    いわゆる「常識人」はプロの音楽家にはほぼいないね。
    逆に言うと、人間性がアレな人の方が芸術面では長けている傾向にあるのかなと。

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/07(土) 22:46:30 

    >>33
    情熱的でかっこいい。
    私は好きです。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/07(土) 22:46:48 

    >>44
    ラフマニノフピアノ協奏曲第3番
    壮大で美しく、力強くまた繊細でもあり美しい曲です

    ピアニスト殺しの曲なのでヴィルトゥオーゾレベルのピアニストで聴くことをお勧めします
    日本人ピアニストなら清水和音さん
    お勧めはブロンフマン、キーシン、アルゲリッチ、ワイセンベルク、(敬称略)です

    人生を40分で表現してみたような壮大な曲だと思います

    +20

    -2

  • 140. 匿名 2023/01/07(土) 22:46:49 

    >>39
    指揮がいる場合は演奏者は指揮者に従うよ
    楽譜通りって言っても、不思議と指揮者によって全然違ったりしますよ、好きな曲聴き比べるのも面白い。

    私は、マンガや小説読んで解釈が人によって違うのと同じもんだなと思ってるよ。楽譜読んで、歴史知って、解釈からさらに指揮者は表現に変えるからね。
    あくまでライトなファンの個人的意見です。指揮者の方、演奏家の方いたらごめんね。

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/07(土) 22:46:56 

    >>86
    響きでわかる

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2023/01/07(土) 22:47:54 

    クラシック業界も金がない
    政府に乞食行為をする始末

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/07(土) 22:47:57 

    バッハのチェンバロ協奏曲で好きな曲があります。でも第何番かどうしても判明しません。1044か1055か、この辺りです。見当つけてCDを買っても収録されていません。

    バッハのチェンバロ協奏曲には代表作のような曲があるんでしょうか。あるのでしたらご教示お願いしたいです。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/07(土) 22:48:27 

    >>73
    熱いね!夏!!って感じ
    体感温度上がったわw

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/07(土) 22:48:35 

    >>123
    そんなこと無いよって言いたかったけど、このトピ見てもマイナスだけつけて質問に答えない陰湿な人いるからなぁ…
    陽キャは少なそうとは思う

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2023/01/07(土) 22:49:03 

    >>126
    私も全く同じだった!
    シの♭なのに「ド」と言われても違和感しかなくて、結局違和感が抜けないまま中学の吹奏楽部を卒業したわ。

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/07(土) 22:49:16 

    >>139
    手が当たってしまいましたごめんなさい!プラスに入れたいです。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/07(土) 22:50:25 

    >>137
    芸術は爆発だーの岡本太郎的な人も理解

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/07(土) 22:50:46 

    >>8
    ショパコン2位は日本人最高位。

    +46

    -2

  • 150. 匿名 2023/01/07(土) 22:50:48 

    >>147
    とんでもない、ご丁寧に有難うございます!

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/07(土) 22:52:39 

    やっぱり小さな頃からのエリートしかクラシックになれないの?
    中学の吹奏楽部の時点で、小学生時代からの人の方が優秀でソロもらってたわ。
    プロの世界なら尚更、ポッと出は通用しないよね?!

    +1

    -3

  • 152. 匿名 2023/01/07(土) 22:52:47 

    >>86
    分かりますよ。ただしプロが弾けば大差ないのも事実です。大差ないミクロの世界ではもちろん大きな差はありますけど。タリ一ズのコーヒーとコンビニのコーヒーって差がありますけど深刻な差ではないですよね。インスタントなら深刻な差ありますけど。大体こんなイメージで良いと思います。

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/07(土) 22:53:29 

    cocomiの実力ってどんなもん?

    +3

    -6

  • 154. 匿名 2023/01/07(土) 22:53:54 

    プーランク大好きなんですが、あまりメジャーじゃないですよね?
    人気無いんですか?

    +3

    -3

  • 155. 匿名 2023/01/07(土) 22:54:00 

    >>107
    バッハは現代ドイツ語だと小川。
    昔のドイツ語ではおひねり(チップ)のような意味だったと何かで読んだよ。

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2023/01/07(土) 22:54:22 

    >>69
    絶対音感は訓練してつくものじゃないよね?!
    小さい頃から訓練してつくのが相対音感だから
    あなたの書いてる事の意味がわからない

    +18

    -5

  • 157. 匿名 2023/01/07(土) 22:54:34 

    >>106
    全然違いますね。コンクールは時代背景や作曲者の意思をどれだけ理解しているかを見られます。それがきちんとできているか、なおかつ本当にうまい人は音が違います。

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/07(土) 22:55:29 

    新体操の皆川夏帆さんの2017シーズンのリボンの曲が分からなくてモヤモヤしてます
    胸元にパンジーがあるピンクっぽい衣装の演技です
    コーチがロシア人なのでロシア人の作曲家かなとは思うんですが
    かなりロマンチックな曲で、ひととおり探したのですが分からなかった……親切な方~!

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/07(土) 22:55:44 

    >>60
    有難うございます!チェロに関しては恥ずかしながら音色は好きだけど曲も演者さんもそんなにたくさん知らなくて…という感じなのです…!でも、弦楽にはどちらかというとキリッとした切れ味の良さというよりも、滑らかさや優しさとほんの少しの物悲しさなとがら得られる癒やしを求めています。

    せっかくたくさんご紹介頂いたのでイチオシのミッシャ・マイスキーさんから毎日少しずつ聞いて見たいと思います!

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/07(土) 22:55:56 

    >>24
    エロく見えるのは私だけ?
    何でアソコが光ってんの?

    +7

    -7

  • 161. 匿名 2023/01/07(土) 22:56:27 

    昨年、ベートーヴェンの第九を聴いて、その壮大さと喜び、明るさに満ちた雰囲気に涙しました。生きていたらホント好きになっていたと思う!あと、ピアノ曲のテンペストも切ない感じがして大好きです。
    ベートーヴェン好きの方がいらっしゃいましたら、おススメの曲教えていただけませんか?よろしくお願いします。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2023/01/07(土) 22:57:08 

    >>7
    ウィーンの学友協会とかでは年末はシュトラウス祭りだよね

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/07(土) 22:57:19 

    >>133
    テレビもそうだよね。
    たぶん小さい音が普通に聞こえる音量だと、大きい音になったときに音割れするから?

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2023/01/07(土) 22:58:02 

    >>71
    宝塚にいらっしゃいそうなキリッとした美しい方ですね!大好きなバッハのヴァイオリン協奏曲2番があったのでぜひそこから聞いてみたいと思います。有難うございます!

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/07(土) 22:58:57 

    >>9
    これ、かなり昔に2ちゃんのクラ板にあったスレで見たことある
    パクネタ?
    何故わかる?!クラオタすげえな!ってスレだった記憶がw

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/07(土) 22:59:02 

    バッハのG線上のアリアが好きです。

    何をイメージして作られた曲なのでしょうか?

    クラシック好きな人にも人気ですか?

    +12

    -1

  • 167. 匿名 2023/01/07(土) 22:59:46 

    >>154
    フランス系ならドビュ、ラヴェ、サテの人気が高すぎるだけじゃないかな。この御三方に無いものは無いし。下位互換は否めない。

    +7

    -2

  • 168. 匿名 2023/01/07(土) 23:00:00 

    >>154
    エディットピアフを讃えて、が好きです。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/07(土) 23:00:39 

    ウィーンフィルにはまりましたが、指揮者が違うと音楽の雰囲気も変わりますか?
    ちなみにリッカルドムーティーが好きですがクラシック界では、どのような存在ですか?

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/07(土) 23:00:42 

    >>69
    管楽器は中学とか高校から始めてプロになる人いるよ
    弦楽器は幼少期からやってないと厳しいけど

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/07(土) 23:00:53 

    ホルン好きな人はいますか?
    私はオーケストラで華やかに鳴るところが好きです。

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/07(土) 23:01:08 

    >>145
    寛容だったりおおらかな人は少ない気がする…自分含めてw

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2023/01/07(土) 23:01:14 

    >>1
    台湾出身オーストラリア人のレイチェンさん大ファンです。エネルギッシュな演奏で最近日本にも来日してました。

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2023/01/07(土) 23:01:19 

    子供がピアノ習ってるけど同じ題名なのに違う曲が沢山ある
    作曲もモーツァルトって書いてあるのにお父さんの方とかよく分からない

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/07(土) 23:01:39 

    >>161
    ベタですが、ベト7!のだめで有名になりました。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/07(土) 23:02:01 

    クラシック語るところでバイオリニストというのはやめて、ヴァイオリニストでしょ。

    +5

    -11

  • 177. 匿名 2023/01/07(土) 23:02:29 

    >>82
    有難うございます。ディスコグラフィ見てきたのですがめちゃくちゃありますね…と思ったら王様クラスのお方なんですね!!有難うございます。是非聞いてみないと!

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/01/07(土) 23:03:06 

    >>77
    違ってたらごめんなさい。

    マリオブルネロ?去年の年末にならNHKで放送もあったみたいだけど…
    もし彼ならめっちゃ有名人です。

    クラシック正統派でチェロのトップレベルの方なら大体バッハの無伴奏だけの演奏会or全曲録音しますね。バッハ無伴奏はチェロ界の聖典ですね。

    NHKオンデマンド | クラシック倶楽部 マリオ・ブルネロ チェロ・リサイタルII
    NHKオンデマンド | クラシック倶楽部 マリオ・ブルネロ チェロ・リサイタルIIwww.nhk-ondemand.jp

    【曲目】無伴奏チェロ組曲 第6番 BWV1012(バッハ)、無伴奏バイオリン・パルティータ 第2番 BWV1004(バッハ)【演奏】マリオ・ブルネロ(チェロ、チェロ・ピッコロ)【収録】2022年10月28日 紀尾井ホール(東京)

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/07(土) 23:03:24 

    >>2
    なんで♪♪♪?

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/07(土) 23:03:28 

    >>44
    ラヴェルの亡き王女のパバーヌとか、澄んだ美しい曲ですよ

    +22

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/07(土) 23:03:37 

    >>69
    日本人の絶対音感信仰謎すぎると思うんだけど

    +26

    -1

  • 182. 匿名 2023/01/07(土) 23:04:07 

    >>3
    チェロの音色だけでこんなに表情や感情を表す事が出来るんだと感動したなー。
    今まで自分が聞いていたバッハは何だったんだと思うくらい概念が変わった。

    +15

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/07(土) 23:04:12 

    >>60
    私もミッシャマイスキーさん大好きです。バッハの無伴奏組曲youtubeの再生回数ビックリです。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/07(土) 23:04:16 

    >>1
    クラシック音楽に詳しい人に教えを請うトピ

    +4

    -2

  • 185. 匿名 2023/01/07(土) 23:04:35 

    >>174
    お父さんはレオポルドモーツァルト
    有名な方はアマデウスモーツァルト

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/07(土) 23:05:03 

    >>22
    クラシック音楽に詳しい人に教えを請うトピ

    +41

    -0

  • 187. 匿名 2023/01/07(土) 23:05:07 

    >>161
    ピアノ協奏曲 第四番、第五番

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/07(土) 23:06:02 

    >>15
    私はあるけど
    相対音感しかない人もいるよ

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/07(土) 23:07:00 

    >>23
    初めてCD聴いたとき、そのこと知らなくて心霊現象だと思った

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/07(土) 23:07:23 

    >>181
    絶対音感厨はマジで面倒くさい。

    +21

    -2

  • 191. 匿名 2023/01/07(土) 23:07:26 

    >>179
    その返しに笑ったwww

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/07(土) 23:08:19 

    >>43
    ツェーから始めないのはなぜ

    +16

    -4

  • 193. 匿名 2023/01/07(土) 23:08:19 

    >>170
    そもそもプロの基準が曖昧
    有名楽団のメンバーでもアルバイト程度の稼ぎだったりするしその辺のサラリーマンの方が稼いでいるわ
    ヨーロッパの有名楽団もコロナでかなりリストラしていた

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2023/01/07(土) 23:08:38 


    >>106
    弾き方でも変わってくるけど
    反田さんは体格も計算に入れてた
    ロシアにいた時身長2mもあるような人が弾くのと170cm49kgの自分が弾くのでは音が全然違う
    身長はもう伸ばせないので増量するしかないと思い増量と筋トレをしてムキムキにしたら音が硬く無機質になったので脂肪も必要だと知り炭水化物を沢山とった
    ショパコンの時の体格は計算してそうなっているとの事でした

    +22

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/07(土) 23:08:55 

    >>1
    音楽すべて?クラシック?は本来周波数が432Hzだそうですが、世の中の流行音楽は乱れのある444Hzに変えられてしまったと聞いたことがあります。クラシックは詳しくないですが、それを知ってから純粋で綺麗な音が聴きたくて432Hzのカノンなど検索して聴くようになりました。とても深い音色で感動しました。現代のオーケストラも常に432Hzで演奏されてるのでしょうか。

    +5

    -6

  • 196. 匿名 2023/01/07(土) 23:09:25 

    >>18
    ショパンは非モテではなかったか。
    リストのコンサートの時は、前列のご婦人方が興奮マックスで卒倒するほどだったとか。
    クラシック音楽に詳しい人に教えを請うトピ

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/07(土) 23:09:27 

    素晴らしい演奏家の人たくさんいるけど、私は高嶋ちさ子さんのコンサートでクラシックが大好きになりました。12人のヴァイオリニストとのコンサートで、華やかで美しかったです。
    オーケストラの奏者もよく個人やグループで演奏会開いたりしてるので、それもよく聴きに行きます。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/07(土) 23:10:01 

    cocomiさんに関しては他に回答があるので遡ってもらえたらと

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/07(土) 23:10:16 

    >>8
    今日丁度ニューイヤーコンサートの再放送見ましたー
    日本人として誇らしいですネ

    +30

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/07(土) 23:12:03 

    すみません、主ですが>>1に返信いただいた方々全部とても有り難くて探しに行きたいのですが、睡魔に負けて寝落ちします!

    明日起きたら引き続きおすすめ頂いた奏者さんフォローしながら改めて個別にお礼させてください!おやすみなさい!!

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2023/01/07(土) 23:12:31 

    >>1 >>87
    ヴァイオリン、私もまずレーピン。 諏訪内晶子さん。ギル・シャハム。ベルリンフィルのコンマス、安永徹さんの後を継いで驚いた樫本大進さん。
    ネマニャ・ラドゥロヴィチとかも。
    亡くなっている巨匠なら、オイストラフ。

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2023/01/07(土) 23:12:40 

    >>98
    たしかショパコン30歳まで

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/07(土) 23:13:03 

    >>161
    交響曲第5番「運命」
    有名な1楽章も力強くてかっこいいですが、優しくはじまる2楽章が好きです。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/07(土) 23:14:12 

    >>19
    小林愛実さんは、今おめでたなんだよね。
    夫婦揃って海外経験も豊富だし、いわゆる音楽バカではなくて人間性も豊かだし本当に頭の良さを感じる。
    反田さん×小林さんの子供なんか、才能も環境も恵まれてて、将来が楽しみ!

    +36

    -6

  • 205. 匿名 2023/01/07(土) 23:14:22 

    >>129
    賢いってことでしょ?

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2023/01/07(土) 23:14:26 

    >>44
    レスピーギのイタリアーナ良いですよ
    ちょっとドラクエで流れてきそうな旋律

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/07(土) 23:14:27 

    >>178
    ありがとうございます。
    その方です。聴いていて引き込まれました。
    おすすめのDVDまたはBlu-rayがありましたら伺いたいです。
    1、2回に分けて放送されていて何て素敵な音色なんだろうと今すごく気になっています。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/07(土) 23:14:40 

    >>43
    なんでゲーの次がハー??

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2023/01/07(土) 23:14:54 

    >>22
    ママが上手い先生に付けて、何年も毎日毎日きっちり休まず練習してたみたい。
    その上手い先生の得意な曲だと他の人が聞いても「おっ」と思うらしい。
    他の曲から突然練習不足みたいに聞こえるらしいよ。

    上手い先生の曲というのはなぞって完コピだと思う。完コピってのも下手だと出来ないと思うけれど、毎日練習した賜物なんだろうね。
    記事読んでると本人も家族も本気でCocomiは上手いと思ってたようだから、デビューさせたのは無理矢理ではなく当然だと考えてそうしたんじゃないかな。

    フルートではないが一曲だけが得意で、その一曲だけでコンサート開いて!と各地から呼ばれる方が過去にいたらしい。
    一曲でいいから、と呼ばれるのがないなら、完コピでもそういう聞こえ方なのだろうと思う。

    口コミ見てたらもっと理論的にここがこうだからダメって書いてる人いっぱいいたけど。

    +28

    -4

  • 210. 匿名 2023/01/07(土) 23:15:25 

    >>204
    でもデキ婚でしょ
    やっぱり人として問題あるよ

    +12

    -28

  • 211. 匿名 2023/01/07(土) 23:15:44 

    >>201 >>1
    パールマンを忘れてた。パールマンは外せない。

    +11

    -2

  • 212. 匿名 2023/01/07(土) 23:16:01 

    >>110 彼のクラシックピアノを聴いてみたいですね

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/01/07(土) 23:16:29 

    >>44
    ラフマニノフのヴォカリーズ。
    声楽曲です。歌詞がなくて、A~だけでずっと歌っていますが、それだけにもの悲しく切ないメロディが際立つ。

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2023/01/07(土) 23:17:49 

    >>208
    アーがないね

    +9

    -4

  • 215. 匿名 2023/01/07(土) 23:18:17 

    >>3
    最初がヨーヨーマはないべ

    +5

    -10

  • 216. 匿名 2023/01/07(土) 23:19:24 

    >>69
    音楽やってる固定ドの絶対音感の子、移動ドに直したいって言ってたし、個人的には相対音感の方が便利だよな〜と思ってる。
    ひとつの音さえ覚えれば、ほぼ絶対音感だし。

    親がピアノやってたけど、私は相対音感で育てられたよ(多分珍しい)。

    +8

    -1

  • 217. 匿名 2023/01/07(土) 23:19:39 

    >>123
    小さい頃から練習漬けで自分こそ一番!って思ってるから……って、先生が自分で言ってた

    +9

    -1

  • 219. 匿名 2023/01/07(土) 23:20:07 

    >>44
    ブラームスの間奏曲
    派手さはないけどしみるんだよなあ

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2023/01/07(土) 23:20:09 

    >>7
    年末は蛍の光じゃないですか?

    +1

    -3

  • 221. 匿名 2023/01/07(土) 23:21:02 

    >>203
    三楽章が好き

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/07(土) 23:22:12 

    >>210
    本当に問題ありますね。
    どうして皆さん、彼らの「人間性」がわかるのでしょうかね。
    会ったこともないのに…

    あとで諸々露呈しないといいですよね。

    +13

    -6

  • 223. 匿名 2023/01/07(土) 23:22:15 

    >>192
    よこだけど、ドイツ語のABCDEFGHの読み方だから。

    +3

    -7

  • 224. 匿名 2023/01/07(土) 23:22:35 

    >>1
    ヴァイオリニストならイツァーク・パールマン

    +13

    -2

  • 225. 匿名 2023/01/07(土) 23:23:16 

    >>161
    ヴァイオリンソナタ第5番『春』。
    やさしく澄んだメロディで、盛り上がって行くところは、まさに春先の鳥が舞い上がって飛んでくような気分で、私はこの曲が大好きです💚。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/07(土) 23:23:55 

    >>1
    チョンキョンファ
    レオニダス カヴァコス

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2023/01/07(土) 23:24:09 

    >>193
    え、だから何?

    +5

    -2

  • 228. 匿名 2023/01/07(土) 23:24:09 

    >>44
    シベリウスの「フィンランディア」が好きです。元気が出る感じがします。

    +15

    -1

  • 229. 匿名 2023/01/07(土) 23:24:23 

    ラフマニノフが弾くラフマニノフ
    Rachmaninoff plays Piano Concerto 2 - YouTube
    Rachmaninoff plays Piano Concerto 2 - YouTubeyoutu.be

    Subscribe for more classical music! Moderato 0:00 to 09:31Adagio sostenuto - Più animato 09:32 to 20:16Allegro scherzando 20:17 to 31:16Rachmaninoff plays Pi...">

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/01/07(土) 23:24:31 

    >>223
    音楽ならcからでしょ
    って意味

    +8

    -3

  • 231. 匿名 2023/01/07(土) 23:24:59 

    >>158
    その曲使ってる演技の動画のURLを貼ればわかる人が教えてくれるかもしれませんよ

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/07(土) 23:25:09 

    >>90
    プルシェンコのヤケクソカルメンとか?

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2023/01/07(土) 23:25:28 

    ショペンが大好き

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/07(土) 23:25:52 

    >>161
    テンペスト第三楽章、私も好き!
    似た感じだと悲愴の第三楽章とか好きだな〜

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/07(土) 23:26:05 

    >>233
    発音いいね

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2023/01/07(土) 23:26:09 

    チェンバロが好きです。
    ドメニコスカルラッティが特に好きです。
    チェンバロ好きな人いませんか

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/07(土) 23:26:35 

    グレゴリオ聖歌が好きすぎる。永遠に聴ける。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/01/07(土) 23:28:06 

    >>223
    ちょっとww

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2023/01/07(土) 23:29:03 

    >>159
    お好みはそちらでしたか。しまった、かっこいい系の曲を推してしまった😅
    (チェロのサンサーンスと樫本大進の夏を推しました)

    チェロならバッハの無伴奏はもう絶対外せない曲ですので是非!!あとはヴォカリーズとかどうかなあ…
    Mischa Maisky. Rachmaninoff - Vocalise - YouTube
    Mischa Maisky. Rachmaninoff - Vocalise - YouTubeyoutu.be

    Mischa Maisky- cello, Lily Maisky - piano.The Moscow Conservatory, 2008.">



    チャイコフスキーのロココ風も良いですよ。マイスキーは旧ソ連出身ユダヤ系なので魂揺さぶる系やロシア音楽の演奏なども素晴らしいです。

    ※マイスキーは旧ソ連出身で、お姉さんが亡命したことをきっかけになんと強制収容所に18ヶ月も入れられていたことがあります。当時既に世界的レベルにあったマイスキーは色んな方の支援で出られたそうです。その時に指や手など、身体を痛めないで本当に良かった…😭

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2023/01/07(土) 23:30:04 

    >>29
    レキシネームは徳川青弦

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/01/07(土) 23:30:12 

    >>39
    解釈が指揮者で変わると思います。
    指揮者がコンサート毎、発売する録音毎にに違うセットにしてるなーと思う時もあります、プロって事なのかと思います。
    違う録音買う時は他と違ってる方がいいよね。

    のだめで、千秋さんの指示に団員が従わない、ってシーンがありましたが、基本従う仕事なんだけれど、「えっ?」って雰囲気を感じるくらいの事は指揮者にとってあるようです。
    たぶんオケは有名な曲だとかは練習済み、他の指揮者で演奏した事もある、そこに客員指揮者が来るパターンもある。
    公演へ向けて指揮者とオケで毎日練習して何ヶ月、というのが私のオーケストラの想像でしたが、客員だとかの指揮者だと、リハというのがあって、短期間に指揮者がここはこうここはこうとやっておいて、割とすぐに本番だったりするようです。
    団員も指揮者の傾向を録音で先に知っていると思うけれど、短期間でぴたっと息が合ってこない公演もあるようです。

    ある指揮者がYouTubeで言ってたのが、ウィーンのオケプロ意識とベルリンのオケプロ意識が違う。
    ベルリンは、指揮者の振り方がいい解釈だと思ってもらえると、オケが一丸となってなんとしても完璧に自身のパートを務めあげようとする。
    プロとして、ベルリンとして、プライドとして、本気の一体感を感じる。

    ウィーンは、それはモーツァルトじゃないんじゃあ、みたいな雰囲気になるとグダグダしはじめ、いやすごいいいと思うよ!って雰囲気に乗ると、全員が乗りに乗った、臨場感溢れる即興のような、他の指揮者とは違うそれぞれの実力以上を出してきたかのような仕上がりになる。って。

    クラシックって奥が深いですね。

    +9

    -2

  • 242. 匿名 2023/01/07(土) 23:31:03 

    >>9
    ベストアンサーは正解って事?
    だとしたらすご過ぎる!!

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2023/01/07(土) 23:31:27 

    >>234
    テンペスト3楽章練習してた時、出だしのとこ
    お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん、って歌ってた

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2023/01/07(土) 23:31:37 

    >>34
    ティンパニにつっこむやつもあるよ

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/07(土) 23:32:52 

    >>44
    ベタですが、
    ショパン ピアノ協奏曲1番

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/07(土) 23:33:18 

    >>8
    小林愛実はつい最近までエリックルーと付き合っていたとか反田恭平は昔ロシア人と結婚していて、それをラジオ中にスタッフが口をすべらして、一時ファンが減っていたとか。
    真実が知りたい‼︎

    +16

    -1

  • 247. 匿名 2023/01/07(土) 23:35:03 

    >>1
    幼少期からバイオリンを習っていた方に聞きたいです。
    大人サイズのバイオリンって皆さんいくらくらいのものを買われるんでしょうか?
    やっぱり値段と音は比例しますか?

    すみません、下世話な質問で。
    リアルでは聞けないので教えてください

    +3

    -2

  • 248. 匿名 2023/01/07(土) 23:35:10 

    >>210
    音楽家って主張が強いから、違う楽器ならまだしも、同じ楽器って競い合っちゃったり、音楽性や解釈の違いでぶつかったりして、後々上手くいかなさそう。でも幼馴染みだからまた違うのかな。
    それに、それぞれが演奏会とかで世界を飛びまわったら子供どうするんだろ。

    デキ婚だったら予定されていた演奏会とかドタキャンもあるよね?それもどうなのか…。でも芸能人もデキ婚で降板したりキャンセルしたりするから似たようなもんか。

    +13

    -3

  • 249. 匿名 2023/01/07(土) 23:35:27 

    >>223
    223だけど、音階の歴史を勉強すればなぜこうなったかわかるよ。全部かくのめんどくさいからググってください。

    +5

    -4

  • 250. 匿名 2023/01/07(土) 23:37:07 

    >>192
    私はB♭クラリネットやってたからベーから始まります。

    +1

    -3

  • 251. 匿名 2023/01/07(土) 23:37:31 

    >>74
    友達に絶対音感持ってて楽器色々上手に出来る子いるけど、超絶音痴だよ
    絶対音感あっても、それを発声できないらしい。そして絶対音感のせいでめちゃくちゃ自分で気持ち悪くなるんだって。音にするのはまた別だから、絶対音感と演奏は必ずしも一致しないと思うよ。

    +13

    -3

  • 252. 匿名 2023/01/07(土) 23:40:53 

    >>132
    アルカンこれが出てきたかっこいいね
    アルカン, シャルル=ヴァランタン: 全て短調による12の練習曲,Op.39 7. 変ホ短調 交響曲:フィナーレ;プレスト Pf.ヴィンチェンツォ・マルテンポ:Maltempo,Vincenzo - YouTube
    アルカン, シャルル=ヴァランタン: 全て短調による12の練習曲,Op.39 7. 変ホ短調 交響曲:フィナーレ;プレスト Pf.ヴィンチェンツォ・マルテンポ:Maltempo,Vincenzo - YouTubeyoutu.be

    アルカン, シャルル=ヴァランタン : Alkan, Charles-Valentinhttp://www.piano.or.jp/enc/composers/3/全て短調による12の練習曲 変ホ短調 交響曲:フィナーレ;プレスト : 12 Etude dans tous les ton mineurs Symp...">

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2023/01/07(土) 23:43:04 

    >>15
    ない。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2023/01/07(土) 23:44:38 

    >>230
    音楽だからAからなんだよ。

    +5

    -4

  • 255. 匿名 2023/01/07(土) 23:44:38 

    >>3
    ヨーヨーマ、問題なく素晴らしいけれど、人柄も素晴らしい。
    YouTube見てたら、素晴らしい演奏なので(曲どれか忘れた)、終わると烈しい拍手の嵐だった。
    室内楽っぽい狭めの会場に見える中、ヨーヨーマがオケのひとりひとりの前で手を広げて讃える仕草をしていて、みんなその一人一人に拍手を送る形になっていった。
    それはよくある光景なんですけど、ヨーヨーマがいつまでもいつまでも、ひょっとして全員に拍手が降り注ぐ様にしようとしてるのか、ひとりずつひとりずつずっと順に讃えてくれをやっているので、お客さんが何人か立ち上がり始め、何人か立ち始めるとすぐに雪崩を打つようにだだだっと全員立ち上がってオールスタンディングオベーションになった。
    みんな、オケ全員を讃えて拍手してもらえるように振る舞うヨーヨーマに感動して尊敬を示したと思う。私も感動した。

    演奏が優れているかに関係ないと思う人はいますか?私はとても関係あると思います。
    音楽は感情を操る芸術であってほしいですし、見ていてとても感動しました。
    お客さん達も素敵。同じ趣味の人達がこんな人達で、私は聞く専門ですがクラシックを聞く趣味を持っていて良かったと思いました。

    +22

    -0

  • 256. 匿名 2023/01/07(土) 23:45:06 

    >>47
    でも、チューバ吹きは出番がなくて年末は暇だと聞いたことあります。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/01/07(土) 23:45:54 

    >>207
    おーブルネロで合ってましたか、良かったです!
    ブルネロ、良いですよねー。
    >>60も私ですが、ブルネロも入れたかったw好きすぎてブルネロのチェロの教則本も持ってますw
    YouTubeで教則本の解説をしてくれてるのですが、話してる最中に部屋の鳩時計?か何かの音とか普通に入ってたりしてほっこりします😅絶対良い人…

    DVD出してるのかなぁ、CDなら山のようにありますが…ひとつだけ購入されるなら絶対バッハの無伴奏ですね。全曲入ってるもの。

    YouTubeにもありますよ!
    マリオ・ブルネロ J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番より プレリュード - YouTube
    マリオ・ブルネロ J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番より プレリュード - YouTubeyoutu.be

    ブルネロがチェロ&チェロ・ピッコロでJ.S.バッハを披露する注目公演情報!2022年11月3日(木・祝)1:30pm ミューザ川崎シンフォニーホール《チェロ&チェロ・ピッコロ》マリオ・ブルネロ J.S.バッハ無伴奏チェロ・リサイタルhttps://kanagawa-geikyo.com/concert/c...

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/07(土) 23:46:25 

    >>158
    スマホでGoogleに録画を曲名検索で聞かせたら出るのでは?

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/01/07(土) 23:49:17 

    >>246
    結婚してたのが昔、ならいいね。
    そもそも、結婚してるの隠した時点で色々おかしいし。

    メディアで見かけるたび、何言ってんだかって感じです

    +12

    -4

  • 260. 匿名 2023/01/07(土) 23:50:03 

    >>214
    最初にある

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2023/01/07(土) 23:51:21 

    >>158
    これ?
    チャイコフスキー: バレエ音楽「くるみ割り人形」:こんぺいとうと王子のグラン・パ・ド・ドゥよりアダージョ(第2幕)[ナクソス・クラシック・キュレーション #ファンタジー] - YouTube
    チャイコフスキー: バレエ音楽「くるみ割り人形」:こんぺいとうと王子のグラン・パ・ド・ドゥよりアダージョ(第2幕)[ナクソス・クラシック・キュレーション #ファンタジー] - YouTubeyoutu.be

    チャイコフスキー: バレエ音楽「くるみ割り人形」:こんぺいとうと王子のグラン・パ・ド・ドゥよりアダージョ(第2幕)[ナクソス・クラシック・キュレーション #ファンタジー][チャート] 癒し ☆☆☆☆切ない ☆元気 ☆ファンタジー ☆☆☆☆☆かわいい ☆☆カッコ良い ☆おしゃれ ...

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/01/07(土) 23:51:30 

    >>184
    大好き。彼女の家族をモデルにした里見弴の『荊棘の冠』も読みました。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/01/07(土) 23:52:41 

    >>114
    いません。シンバル得意だからシンバル担当が多い。とかはあるかも。
    大体、打楽器専門奏者が曲に応じて役割分担て感じです。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/01/07(土) 23:55:14 

    >>235
    チョピンて読んじゃう。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2023/01/07(土) 23:55:33 

    >>194
    えー!アスリートじゃん!そこまでするなんてプロ意識すごい!

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2023/01/07(土) 23:56:02 

    >>264
    ピンとペンの間くらいの発音だよ

    +0

    -1

  • 267. 匿名 2023/01/07(土) 23:56:08 

    >>9
    答え見て曲わかってから、質問読んだらめちゃおもろい

    +19

    -0

  • 268. 匿名 2023/01/07(土) 23:58:02 

    >>265
    アスリート的側面もあり運動神経も必要という人もいます

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2023/01/07(土) 23:58:29 

    辻井伸行さんのピアノ演奏はいつ、どの曲を聞いても、涙してしまうのですが、皆さん同じですか?

    +6

    -17

  • 270. 匿名 2023/01/07(土) 23:59:38 

    >>231
    公式の動画が無くて、個人がYouTubeにあげてるものしか無いんですよね…
    勝手に貼ってもよいものなんだろうか…

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/01/07(土) 23:59:55 

    >>156
    絶対音感は訓練で付きますよ。、生まれつきなわけない(笑)

    +7

    -3

  • 272. 匿名 2023/01/08(日) 00:00:21 

    >>269
    私は泣くことはないです

    +13

    -0

  • 273. 匿名 2023/01/08(日) 00:03:24 

    >>258
    YouTubeの動画なんですがやってみます…!

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/01/08(日) 00:04:20 

    >>9
    ハンガリー舞曲で正解? どの部分が当てはまるのか謎。

    +8

    -1

  • 275. 匿名 2023/01/08(日) 00:06:47 

    >>43
    ラシ♭ドレミファソド??

    +1

    -2

  • 276. 匿名 2023/01/08(日) 00:07:52 

    >>269
    琴線に触れますよね。
    しかし、自分の好みじゃないからといって、誰かが好きと挙げた演奏家に一々マイナス付けて周る人の気が知れない。

    +14

    -8

  • 277. 匿名 2023/01/08(日) 00:08:46 

    >>1
    全くの無知で、たまたま題名のない音楽会を見て周さん?ていうヴァイオリニスト?をみて優しそうで惚れてしまいました。
    日本人なのか、中国辺りの方なのか知りたいです。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/01/08(日) 00:09:21 

    >>274
    最初の1音から

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2023/01/08(日) 00:10:33 

    >>38
    ラーメンズの影響で知りました!

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2023/01/08(日) 00:10:36 

    >>156
    私、訓練したよ(されたよ)
    3つ4つの頃に

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/08(日) 00:11:42 

    >>232
    そうそう、それもです!
    謎編曲はロシアの選手に特に多いイメージです。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/01/08(日) 00:13:08 

    >>261
    この曲も使ってたんですけど、多分これのひとつ前のシーズンの曲です
    ロシア人作曲家じゃないかも…フランスかな…
    ピンクの衣装が他にもあって紛らわしかったですね
    すみません!
    下の画像の衣装の時です
    クラシック音楽に詳しい人に教えを請うトピ

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2023/01/08(日) 00:13:40 

    >>26
    繰り返しいろいろ聴いてみて気に入ったら憶えられる…かな
    まずは好きな作曲家の有名交響曲をじっくりと聴いてみて
    できれば解説読みながら(ウィキでも可)

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2023/01/08(日) 00:13:41 

    >>143
    私と同じなら良いんですが、違っていたら的外れな返信コメントになるので、ごめんなさい。
    私も学生の頃のバッハの曲を探していて、たぶん宗教曲でチェンバロかクラブサンかハープシコードと思って探してもずっと見つからなかったんです。
    最近、クリスマスにどれと決めずクリスマスで検索して出てきたのを聞こうと思ったら、オルガンでした!
    偶然見つけて涙が出てきました。
    私は645だったんですが、似たような間違いかもしれないからオルガンを探したりしてもいいかもです。
    きっといつか運命の日が来て、その日が今日で良かったと思うんでしょう、見つかると祈ってます!

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2023/01/08(日) 00:16:58 

    >>90
    ロシアに関しては普通のクラシックに飽きてて変な編曲してる印象
    尻切れトンボみたいな終わり方する
    正統派の方が需要あるのに…!

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2023/01/08(日) 00:21:51 

    >>90
    むちゃくちゃわかります!
    え、その曲の繫ぎ方何?!って思うことたくさんある。
    多分曲の盛り上がり部分だけ使いたいんだろうな。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2023/01/08(日) 00:24:53 

    私はピアノにまつわるある戦争番組で
    月光を知ったのですが
    この曲が作られた背景をご存知の方教えて下さい

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2023/01/08(日) 00:26:24 

    >>287
    手元の電子機器でググれ

    +5

    -3

  • 289. 匿名 2023/01/08(日) 00:26:25 

    >>59
    西洋の古代~近現代までのいずれかの音楽様式を踏襲してる曲

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/01/08(日) 00:27:31 

    >>269
    私は曲によって、でしたよ。

    似た時期に有名になったチョさんも好きで、チョさんで好きな演奏と辻井さんで好きな演奏の曲が被っておらず、私はラッキー!と思ったりしていました。

    269さんは辻井さんの演奏と相性がいいというか、分かり合えるんでしょうね。
    そんな演奏家に出会えるのはすごく幸せな人生だと思います。

    私は他の人や曲にも涙が出て来た事はあるけれど毎回ではなかったり、鳥肌だと思う人や曲は涙とは違う気持ちで聞いているんだと思います。
    うぉぉぉぉー!と思う曲もあり、それはそれは幸せです。

    チョさんも辻井さんにも私にはいまいちだったな、って曲もあります。
    辻井さんのアンコールに多いラカンパネラは、始まった瞬間、客席に超絶笑ってる顔の人が何人も見えて、分かる、分かる、待ってたんだね、待ってたんだね、と私も笑えてくる事があります。

    泣ける、幸せ、って自分だけのものじゃないでしょうか。どうか大切に考えていてください。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2023/01/08(日) 00:31:00 

    >>282
    検索かけたらこれ出てきた
    open.spotify.com

    Listen to A Dream on Spotify. Edvard Grieg · Song · 2010.

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/01/08(日) 00:33:53 

    >>39
    指揮者の聴き比べが趣味です
    楽譜に描いてある音がすべてなのだけど、その解釈が指揮者によって全然違うのがすごく面白いところなのよね、クラシックは
    作曲家の意思とはいえ、本人の口から聞いてるわけではなので、指揮者、演奏者は色々解釈するのよ
    それが一つの曲でも人によっては真逆だったりするから聴き飽きない
    オケの人達は指揮者の指示に従わなければならないけれど、たぶん好き嫌いはあるはず
    (そこはプロだからちゃんと指示通りに演奏できるのよね)
    あとね、解釈がほぼ同じでも高低、管弦打のバランスでも全然違って聴こえてて楽しめるよ

    +14

    -1

  • 293. 匿名 2023/01/08(日) 00:36:46 

    >>244
    目くりぬくのもあるよね

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/01/08(日) 00:38:27 

    >>1
    ヴァイオリニストなら石田泰尚さん、おすすめです!いま大活躍中のクラシック演奏家のお一人ではないでしょうか。
    神奈フィルのコンマスの方ですがオケとは別の演奏活動も沢山されています。音がと〜っても綺麗で素晴らしいです。

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2023/01/08(日) 00:39:02 

    >>254
    ラが起点でおK?
    音合わせもラだよね。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2023/01/08(日) 00:43:47 

    >>268
    指が早く動くかどうか、なんかは運動神経以外の何者でもないからね。

    古代ギリシャの時代、音楽と体育は1つの科目として捉えられていたのよね。、

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2023/01/08(日) 00:44:20 

    >>3
    90年代のサントリーのCMでピアソラの曲弾いてたの衝撃だった。かっこよすぎた

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/01/08(日) 00:45:37 

    >>43
    ラシ♭ドレミファソシ

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/01/08(日) 00:47:37 

    >>44
    ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
    壮大かつ美麗
    じっくり聴いてみると驚くほど多くの裏メロディが重なり合って感動的なハーモニーを奏でてる

    あとは超ベタだけど、ホルストの惑星~木星かな
    この曲のトリオは実に壮大で美しいですよね

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/08(日) 00:52:03 

    元々中級程度のレベルでピアノ習ってた程度で、クラシックも定番曲しかわからないのですが、
    青のオーケストラって漫画にはまって、1曲を丁寧に説明する描写があるので、それを知ってから聴くとより良いことを知りました。
     
    今度ドラマ化するはずなので、楽しみにしてます。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/01/08(日) 00:53:10 

    >>210
    みんな思ってても言わないんやで。書き込む時も「デキ婚か…」でとどめておきなはれ

    +11

    -5

  • 302. 匿名 2023/01/08(日) 00:54:00 

    >>46
    ド素人で反田さんの存在も知らなかったけどこのコメよんでYouTubeみたらめちゃくちゃすごかった。感動して勝手に泣いてた。すごいね。

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2023/01/08(日) 00:55:31 

    >>45
    海外オケならシカゴ響、ロイヤルフィル
    国内オケはあまり聴いたことないけど延原武春さん指揮のテレマン室内管は面白かった
    (海外オケも実音は聴いたことないが)

    +5

    -2

  • 304. 匿名 2023/01/08(日) 00:58:06 

    >>277
    林 周雅(はやししゅうが)さんかな?

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/01/08(日) 00:58:32 

    >>86
    あんまりわからんw
    自分でもあんまり耳は良くないと自覚してる

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2023/01/08(日) 00:59:16 

    >>5
    コード進行とメロディーが飽きない曲らしいです。
    そして、ほとんどの歌謡曲がカノンのメロやコード進行と同じ。

    +9

    -2

  • 307. 匿名 2023/01/08(日) 01:00:10 

    >>93
    すごくお年を召してらしたね
    ちょっとショックだったけど、当たり前か…

    +6

    -1

  • 308. 匿名 2023/01/08(日) 01:02:38 

    >>134
    音の高さが決まる周波数って物があって、ヘルツ Hz はその単位です。
    ドレミの音階も(細かい決め方があるけど省略しますが)この音は〇〇Hzその音は▽▽Hz、、、って全部きっちり決まっています。
    藤井風さんに関してはGoogleで
    “藤井風 ヘルツを下げてる”と検索してみました。
    ●『まつり』という曲ではピアノのチューニングをさげていて、普通は真ん中のラ=440ヘルツなんだけど『まつり』ではちょっと低くなる数値に変えている云々
    とご本人がJ_WAVEのラジオで話している記事がヒットしました。

    ピアノの全体の音程がそろって少ーしだけ低くなっているなら、不思議な雰囲気を感じるかもしれないですね。
    ちょっと聴いてみたくなりました。

    +1

    -3

  • 309. 匿名 2023/01/08(日) 01:02:55 

    >>9
    wwwwwwww

    +4

    -4

  • 310. 匿名 2023/01/08(日) 01:06:42 

    >>1
    ヴァイオリニストの樫本大進さんはどうかな
    ソリストとしてもベルリンフィルのコンマスとしても素晴らしいヴァイオリニストだなと思います

    五嶋みどりさんと樫本大進さんの演奏はずっと聴いていたいほど素晴らしいなと思います

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2023/01/08(日) 01:08:34 

    >>161
    個人的に好きなのは交響曲第4番
    でもオススメは第7番、第8番
    明るくてリズミックで解りやすい

    ベトは序曲集も聴いてみて
    レオノーラ第3番が特に楽しい!

    +5

    -1

  • 312. 匿名 2023/01/08(日) 01:10:03 

    >>86
    格付け、ヴァイオリンはわかりますよ。でも安い方が値段を言わず音大生が使っているとだけだった弦楽奏の時は外しました。
    あの回だけかな、外したの。

    +0

    -2

  • 313. 匿名 2023/01/08(日) 01:14:22 

    >>5
    カノンといえばパッヘルベルのカノン
    をみんな思い浮かべる
    くらい名曲ですよね
    名曲アルバム+ のあのアニメーション面白かった

    +16

    -0

  • 314. 匿名 2023/01/08(日) 01:18:14 

    指揮者オタクいる?
    推しの指揮者とかいる人いない?

    +7

    -2

  • 315. 匿名 2023/01/08(日) 01:21:02 

    >>314
    オタクほどではないですが、ヤンソンスさんが好きです

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2023/01/08(日) 01:27:26 

    >>192
    子供の頃はドがCってことでツェーデーエーの順で習ったかもしれないけど、なぜAがラでBが♭シなのか調べればABC順がおかしいみたいな考えにはならないと思うんだけど。

    +3

    -2

  • 317. 匿名 2023/01/08(日) 01:31:29 

    ちんちくりんブサイク日本🙊スノッブ野郎

    +0

    -10

  • 318. 匿名 2023/01/08(日) 01:32:57 

    >>151
    プロの演奏家になろうと思ったらお金かかるんでないの?
    英才教育とか受けてさ

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2023/01/08(日) 01:33:18 

    >>230
    音楽やってる者からすると音楽ならCからでしょなんて思わない。

    +2

    -5

  • 320. 匿名 2023/01/08(日) 01:35:36 

    >>236
    大大大好きです!
    音色も曲もピアノより好き。

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2023/01/08(日) 01:42:01 

    >>23
    鼻息というか呼吸だね

    +1

    -3

  • 322. 匿名 2023/01/08(日) 01:42:54 

    >>36
    クラシックの中の「現代音楽」という扱いになる
    図書館行ってCD並んでるの見てみると、時々そういう作品あるよ日本人作曲家で交響曲つくってる人もちゃんといる

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2023/01/08(日) 01:45:08 

    >>32
    高嶋ちさ子はよく言ってるけどヴァイオリンは凄い人は本当に凄くて自分は敵わないから、同じ方向ではやらない
    なので、ちさ子は誰でも知ってるような曲をやって客を集める路線にしてるの

    +57

    -1

  • 324. 匿名 2023/01/08(日) 01:48:36 

    >>139
    同意 ラフマニノフのピアノ協奏曲といえば2番になりがちだけど、3番のスケールと華麗さにはかなわないと思う

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2023/01/08(日) 01:59:11 

    >>314
    最近は女性指揮者も増えてきました

    カリーナ・カネラキス

    オクサーナ・リーニフ

    アロンドラ・デ・ラ・パーラ

    +6

    -2

  • 326. 匿名 2023/01/08(日) 02:01:43 

    >>161
    はじめてのベートヴェンならピアノ協奏曲第5番「皇帝」をおすすめしたい
    ベートヴェンはやかましいので嫌いと言っていたうちの母にも
    「これならゆっくり聞ける」と大好評だった

    +4

    -2

  • 327. 匿名 2023/01/08(日) 02:05:44 

    >>315
    おお、返信ありがと~
    ヤンソンス、なかなかパワフルでいいですねー
    けっこうティンパニを鳴らしてくれる印象です(打楽器好きです)

    私のイチオシはアンセルメ
    バランスとリズムに長けた名匠です

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/01/08(日) 02:08:21 

    >>325
    みなさん美しくも凛々しいですね
    どんな演奏をなさるのか、気になります

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2023/01/08(日) 02:10:11 

    >>327
    フランスやスペインの作曲家の曲振りでは定番の方ですな

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2023/01/08(日) 02:18:51 

    >>9
    やっばww
    マジでハンガリー舞曲?
    と思って聴きながら読んだらマジでそんな感じだったwwww

    +6

    -2

  • 331. 匿名 2023/01/08(日) 02:32:13 

    >>143
    バッハの頃ってピアノが流行る前なんですよね。
    ふといま目が覚めて、急に、昼間バッハのピアノ曲を聞き返していたのを思い出しました。ピアノじゃなくて元はチェンバロではないかと。
    1044か1055ってのがメロディが似てるのか分からないけれど、私は昼間1050を聞いていたんです。たまたま探してるのがこれだと良いんだけど。

    +3

    -1

  • 332. 匿名 2023/01/08(日) 02:37:24 

    >>169
    帝王とか皇帝って紹介されることがありますよね。
    間違いなく巨匠のお一人かと!
    確かブラームスだったと思うのですが、ムーティさんがウィーンフィルで初めて振った時代はまだブラームスと面識があった団員がいて、色々なことを教えてもらったそうです。こうして音楽を受け継ぎ、次は自分が次世代に紡いでいくと。何かのインタビューかプログラムノートに書いてあったのでちょっとうろ覚えですが、遠い名曲の作曲者であるブラームスが知り合いの知り合いとは、ウィーンフィルとムーティさんだからこそのエピソードですごく印象的でした。
    ご存知かと思いますが今年も春祭で来日されますよね。コロナ禍はムーティさんの公開レッスンとかリハの配信があったり、今年もムーティさんの作品紹介の日があったかと!コロナ禍の配信見てたんですが、モーツァルトは休符に魂を込めてた(意訳)など、ひき込まれるお話がたくさんあり、素人目にもやっぱり巨匠だなぁと感じましたね。

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2023/01/08(日) 02:37:37 

    >>329
    有名なのはドビュッシーやラヴェル、ファリャですね
    あとバレエ音楽の巨匠としても有名ですが、意外とベトやブラームスの古典でも素晴らしいものを残してるんですよー(あんまり人気ないけど)

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2023/01/08(日) 02:53:40 

    >>314
    オタクではないけれど、推しというか、たぶん違う気持ちで聞いてる指揮者がいます。

    トスカニーニです!
    『当時絶大な人気を誇り』との事で聴くんだけど、こういの当時流行ってた解釈なのかな?くらいの感想しか湧いてこなくてあまり良さが分かりませんでした。
    ハイフェッツが好きなので組んでる曲は何度も聞き返してます。

    しかし私が、絶大な人気だったんだからもっと好きになれる筈なのに、おかしいなあ、と思いながら何度か聴いてみるのは、本当は困り眉がかわいくて。
    当時流行ってたんだろうヒゲとセットで、かわいくてかわいくて。

    いつ見てもかわいい困り眉。何度見てもかわいい困り眉。
    全部の写真がかわいすぎて、かわいすぎて。
    トスカニーニの困り眉、好きすぎて、好きすぎて。絶大な人気なのに困り眉、ぜひ見てほしい。

    +2

    -2

  • 335. 匿名 2023/01/08(日) 02:58:35 

    >>288
    教えを請うトピじゃないの?

    ググレカスかぁ

    +3

    -3

  • 336. 匿名 2023/01/08(日) 03:12:31 

    クラシックを聞きたくなったときはパガニーニをよく聞いています。
    でも他に何を聞いたら良いかわかりません。。
    なにかおすすめあれば教えてください!

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/01/08(日) 03:35:41 

    >>26
    私は覚えられません。
    YouTubeで聞くだけの本格的でないユーザーですが、保存して、再生する時に思ってたのと違う音が出てくる事がよくあります。

    ラフマニノフ1番、ブラームス1番、どっちがどっちなのかまだ覚えられません。
    チャイコフスキー6番Pathétique、ベートーヴェン6番Pastral、どっちがどっちだかよく忘れます。
    25番が有名なのは何だっけ。
    今私の頭の中に浮かんでて今聞きたいヴァイオリン協奏曲は誰の?これ?
    …違う曲の再生を始めてしまった、まあいいや今日はこれ聞こうって事が何度もあります。

    26さんはやがて覚えると思うけれど、それまではこんな覚えられない人もいたなと思ってもらえれば。

    +18

    -0

  • 338. 匿名 2023/01/08(日) 03:46:25 

    >>336
    どういう曲がお好き?
    激しい曲?それとも叙情的な曲?
    パガニーニということはヴァイオリン等の弦楽曲が良いのですか?
    できれば系統を教えてもらえればお勧めしやすいと思います。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/01/08(日) 05:25:16 

    >>326
    YouTubeで検索したらわりと真っ先な方にでてくるんですけど大御所有名どころじゃなく若い赤いドレスを着たピアニストさんでオケは日本のですけれどこのピアニストさんの名前って分かりますか?ご存知でしたら教えてください。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/01/08(日) 06:01:37 

    >>204
    元旦に入籍した有村架純も、ガルで好感度高いけどデキ婚。今日び職場もデキ婚だらけ。デキなきゃ結婚の踏ん切りがつかないんじゃない?
    結婚する気も無いのに仕込むなって話だけど。

    +3

    -14

  • 341. 匿名 2023/01/08(日) 06:22:49 

    >>322
    たしかにクラシックの定義って?思うことはある
    映画音楽やゲーム音楽でクラシック系のものの扱いは?とかね
    ジョン・ウィリアムスや伊福部のSF交響ファンタジー、すぎやまこういちのドラクエ音楽の扱いは?
    私自身はどれもクラシックと認識しているけれど、音楽界での扱いは微妙な気がするなあ

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2023/01/08(日) 06:44:59 

    >>292
    自己レス
    このことについて面白い動画保存してあるの
    ヒマな人、よかったら聴いてみて下さい

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2023/01/08(日) 06:54:47 

    >>34
    あるよー。
    ひたすら何も演奏しない曲。ざわつく観衆の声が録音されてるレコード聴いたことある。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2023/01/08(日) 07:00:17 

    >>9
    どんな曲だったっけって曲聞こうと思ってYouTube見たら、9年前くらいからひたすらこのことに関するコメントで溢れてた。笑

    J.ブラームス/ハンガリー舞曲  第1番 - YouTube
    J.ブラームス/ハンガリー舞曲  第1番 - YouTubeyoutu.be

    2009年07月02日ビギナーズオーケストラチャレンジコンサート指揮:秋山和慶ナビゲーター:江原陽子洗足学園音楽大学ビギナーズオーケストラ◇◆入試に関するお問い合わせ◆◇洗足学園音楽大学 入試センター TEL044-856-2955">

    +13

    -0

  • 345. 匿名 2023/01/08(日) 07:08:35 

    >>257
    ブルネロさん,めちゃくちゃ有名なんですね。
    しかも東京公演があったとは!
    次来日される時には生で聴いてみたいです。
    来ないですかね。
    教則本なるものを見た事がないくらいクラシックど素人です。
    ネットで探したらCDがたくさん出ていたのでバッハの単独演奏?を買ってみたいです。
    その前に教えていただいたYouTube聴いてみます。
    ど素人の私に教えて頂いて感謝です。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/01/08(日) 07:08:48 

    >>26
    好きな曲なら覚えられると思いますが、
    まずは 「チャイご」って覚えたらどうですか?
    (チャイコフスキーの5番)🟰チャイコフスキーの交響曲第5番

    それで緩急緩急と楽章によって雰囲気違うので、関連付けて覚えたら良いかと思います。

    +11

    -0

  • 347. 匿名 2023/01/08(日) 07:18:22 

    >>254
    どう言う意味?

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/01/08(日) 07:28:27 

    >>345
    ブルネロ、よく来日される気がしますけどね…
    うろ覚えですが、以前は日本人の弟子もいたような?今はちょっと分かりませんが…

    教則本はチェロの練習方法がまとめてある本です。ブルネロは演奏だけでなく、後進の指導にも熱心な印象あります。

    いつか生でブルネロ聴けるといいですね!😊

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/01/08(日) 07:29:21 

    >>63
    この人のパンの笛は音が粒立ってキラキラしてて本当に好き

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/01/08(日) 07:30:47 

    >>291
    うわぁぁぁぁこれだぁぁ!!
    ありがとうございます!
    もう3年くらい断続的にモヤモヤしてたので…
    ノルウェーかぁ盲点だわロマンチックなイメージ無かったわ

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2023/01/08(日) 07:38:08 

    >>314
    今ご存命の中でなら断然ブロムシュテットさん。

    N響演奏会シリーズでも毎年好きなランキング上位に入ってるイメージ。去年はブロムシュテットさんだけ特別に何回もEテレでまとめられてましたね。N響に来団する指揮者の中でも別格な印象。ご高齢なので今までのように頻繁に来日できなくなるからなのかな…🥲
    あの厳格な感じを尊敬してて、この方だけなんとなく「さん」付けしちゃう。

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2023/01/08(日) 08:14:37 

    >>314
    爆演指揮者が好き笑
    ユーリ・シモノフ
    ロジェストヴェンスキー
    カルロス・パイタ
    エンリケ・バティス
    スヴェトラーノフ
    大音量で鳴らしまくる演奏が大好き!

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2023/01/08(日) 08:16:43 

    >>54
    昨年11月に、30周年を迎えたサイトウ・キネン・オーケストラの企画で国際宇宙ステーションの若田光一宇宙飛行士に向け、ベートーヴェンの「エグモント序曲」を松本にてお振りになりました。
    指揮をされるのは4年ぶりだったそうです。
    車椅子で、お痩せにもなっていましたが、音楽と団員への愛が溢れる指揮でした。団員の皆さんも素晴らしかった。
    YouTubeで配信もされていて、今でも視聴できるのでよろしければご覧になってください。

    +11

    -1

  • 354. 匿名 2023/01/08(日) 08:28:26 

    >>274
    正解だよ。分かって読むと確かにそうなってる

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2023/01/08(日) 08:35:19 

    >>287
    まず月光ソナタの月光は後からベートーヴェン以外の人が勝手に名付けたものです ベートーヴェンの書いた楽譜にはそのような記述は一切ありません
    交響曲運命もピアノ協奏曲皇帝もそう 他もそんなのが多いです

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2023/01/08(日) 08:38:23 

    >>269
    すごくクリアな音色です。魂が浄化されるようにいつも感じます。

    +4

    -5

  • 357. 匿名 2023/01/08(日) 08:40:49 

    >>169
    指揮者が違うと全く変わりますね
    ムーティさんは比較的楽譜に忠実な演奏をします
    でも、当たり前な演奏ではなく鳴らすところは盛大に鳴らし、叙情的な場面はあくまで美しくという演奏をされます
    若い頃はアバドのライバルとされて、アバドはヨーロッパを中心に、ムーティはアメリカを中心に活躍され、カラヤンの後を継いでベルリンフィルの主席になったアバドに日本では少し人気は譲ったけれど、アメリカではフィラデルフィア管弦楽団やシカゴ響の首席、そしてヨーロッパではウィーンフィルの客演多数と、ベルリンフィルに勝るとも劣らないオケを率いてきた実力から、80歳の今、まさに世界トップの指揮者といってもいいと思います

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2023/01/08(日) 08:49:02 

    >>334
    トスカニーニというとアルトゥーロ・トスカニーニ?
    だいぶ昔のおじ様だけど、可愛いですか
    困り眉といえばそうかも笑
    要するに、好みのお顔だということで笑
    演奏はけっこう爆演系だと思います

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/01/08(日) 09:01:48 

    >>351
    ブロムシュテットさん
    なかなか渋い指揮者さんをリスペクトですねー
    この方はやはりドイツ系が素晴らしいようで、ベートーヴェンの交響曲は王道でいかにもドイツ的な堂々とした演奏でしたね
    ブルックナーも人気のようですが、あいにく聴いたことはないです

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2023/01/08(日) 09:04:37 

    >>126
    ピアノやってたけどドとファから始まる音の流れが全部ドレミファソラシドに聞こえる絶対音感無しが通ります。

    +3

    -1

  • 361. 匿名 2023/01/08(日) 09:23:17 

    >>348
    よく来日されるんですね。
    情報ありがとうございます。
    チェロに魅了されたのは初めてなので今年楽しみます。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/01/08(日) 09:46:35 

    >>332
    ムーティさんて物凄い方なんですね。
    ブラームスと繋がりがあるなんて雲の上の存在です。
    春祭、知りませんでした。
    教えていただいて、ありがとうございます。
    チケット、これからみたいなので取れたら行ってみたいです。
    チケット激戦ですよね。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2023/01/08(日) 09:51:33 

    >>22
    クラシック音楽に詳しい人に教えを請うトピ

    +2

    -11

  • 364. 匿名 2023/01/08(日) 09:56:51 

    >>358
    334です。爆演系ってこんな感じなんですね。次はそう思って聞いてみます。
    私としては伸ばしたいところを短く切って跳ねるようだったり、他にも色々好みの演奏より少し軽いと思っていました。
    流行ってたのだから、その前時代の流行りの特徴を引っ張っている部分があると思うので、録音技術がなかったその前の流行りとはどんな演奏?と想像したくなります。
    お顔でかわいいと思うのはこの方だけで、他の方には演奏ありきの感情が先に出てくるなのでトスカニーニはまさに推しです笑

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/01/08(日) 09:58:55 

    >>335
    レベル低すぎ

    +0

    -9

  • 366. 匿名 2023/01/08(日) 10:03:23 

    >>73
    この動画私も大好きで何回も聴いてます!
    めちゃくちゃロックで本当にかっこいいなと思います
    樫本さんの素晴らしい演奏もさることながら何百年も前にこんなかっこいい曲を作ったヴィヴァルディが更にすごい

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2023/01/08(日) 10:06:47 

    >>357
    指揮者が違うと曲の雰囲気が変わるんですね。
    ムーティさんの指揮に心を掴まれた感じです。
    クラシックって素晴らしい音楽ですね。

    +2

    -2

  • 368. 匿名 2023/01/08(日) 10:36:18 

    >>294
    石田さん率いる石田組もお勧め!

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2023/01/08(日) 10:38:21 

    早いテンポのを聞くと人がヒステリー起こしてるみたいな嫌悪感で逃げ出したくなってたんだけど反田さんのは違った
    なんだろ温かい感じ?した

    +2

    -7

  • 370. 匿名 2023/01/08(日) 10:40:41 

    >>314
    ゲルギエフが好き

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2023/01/08(日) 10:41:10 

    >>210
    どうでもいいけどこのトピに相応しくないからその手のコメントはやめてほしい…

    +11

    -3

  • 372. 匿名 2023/01/08(日) 11:04:36 

    >>338
    ありがとうございます。
    いつもはヴァイオリン協奏曲を聞いていて、特に勢いがある曲が好きです。
    リストも好きなので超絶技巧?あるいは緩急がある曲が好きなのかもしれません。

    ただ、新しい曲に出会えたら!という思いなのでジャンル問わず「こんなのあるよ」的な変化球なども大歓迎です🙏

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2023/01/08(日) 11:41:10 

    >>371
    反田さんアンチだと思う。男性の可能性もあり。相当頭悪いみたいだし、しつこいし、触らないほうがいいかも。

    +8

    -3

  • 374. 匿名 2023/01/08(日) 11:45:07 

    >>334
    横ですが、ホロヴィッツ師匠のお舅さんですよね
    トスカニーニ指揮、ホロヴィッツピアノのチャイコ1は凄い!

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2023/01/08(日) 11:56:21 

    >>327
    アンセルメ巨匠とは渋いっ!
    ヤンソンスさんは期待以上に素晴らしい演奏を表現してくれるので大好きなんですが、亡くなってからもう聴けないのかと思うと悲しいです

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2023/01/08(日) 12:42:34 

    チェリストだとYo-Yo Maくらいしかわからないけど、
    この方のひくPiazzollaの曲大好きです。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2023/01/08(日) 12:45:32 

    >>1
    ヴァイオリニストでは、庄司紗矢香さんがとてもいいです
    チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルトが良かったです
    イヴリー・ギトリスさんも癖あるけど好きですね
    序奏とロンドカプリチオーソがおすすめです

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2023/01/08(日) 12:48:18 

    >>102
    ついでにヴィヴァルディも

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/01/08(日) 13:30:47 

    >>370
    つまようじ指揮棒のゲルギー様w
    マーラーと速いので有名なくるみ割り人形全曲が持ってます
    速いと言えばムラヴィン様に挑戦したリュスランとリュドミラ序曲ですね
    結局、どちらが速かったんでしょうか

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2023/01/08(日) 13:46:30 

    >>375
    ヤンソンス氏は歯切れのよい演奏をされるのでかなり好みです
    私は実音はほぼ聴かなくて、録音派なのですが亡くなってからいろいろ聴くようになったのでまだまだ聴けてない演奏があります
    でも指揮者としてはお若い方だったので訃報はショックでしたね…

    アンセルメに関しては多くは語るまい(語ると長くなるw)
    ただアンセルメ以上にオケのバランスを重視した指揮者は存在しないと思ってます

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/01/08(日) 13:47:06 

    >>3
    高嶋ちさ子が大好きな音楽家としていっぱい語ってた
    普段はファンになってもらう側の芸能人が自分がファンである人について語るって番組をやってて
    聞き役は小堺さんなんだけどその中の1回だった

    この番組面白かったんだけど1年くらいで終わっちゃって残念

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2023/01/08(日) 13:52:02 

    >>160
    モザイクでしょ

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2023/01/08(日) 13:52:59 

    >>323
    エンタメ路線だよね高嶋ちさ子は
    だから曲芸みたいなんもやってるし

    +22

    -0

  • 384. 匿名 2023/01/08(日) 14:02:34 

    >>372
    管弦楽曲や交響曲はいかがでしょう
    あまり聴かれないのなら、標題が付いている曲がおすすめですね
    管弦楽ならチャイコフスキーやビゼーの組曲、ホルストの惑星、ムソルグスキーの展覧会の絵
    交響曲ならベルリオーズ幻想交響曲、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」
    標題なしでおすすめなのはベートーヴェン交響曲第7番、ドヴォルザーク交響曲第8番などは勢いもあり楽しく聴けると思います
    そんな有名曲でなく、もっとマニアックなものが良ければリムスキー・コルサコフの組曲、ストラヴィンスキーの組曲もお手軽で聴きやすいかも知れません

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2023/01/08(日) 14:06:46 

    >>22
    桐朋行ってるよね?桐朋は管は微妙だよ。フルートはそれでも芸大と掛け持ちしてる先生がいるから滑り止めで来る人がいてまだマシだった記憶。ただ音大としては相当微妙。
    あと高校から音楽科だよね?私卒業したの大分前だから今は分からないけど、高校から管楽器で桐朋来てる子ってかなり少ない。私の学年も管楽器の内部生いなかったと思う。
    でも私はCocomiちゃんのフルート下手くそとは思わない。ただすごい上手いとも思わない。

    +30

    -0

  • 386. 匿名 2023/01/08(日) 14:07:59 

    全くの素人ですが、生演奏を聞いてみたいです。
    日本で行けるコンサートでおすすめのコンサートがあったら教えて下さい。

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2023/01/08(日) 14:47:09 

    >>386
    お近くのコンサートホールの
    公演を調べてみて下さい

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2023/01/08(日) 14:51:03 

    >>386
    どこ住みかだよね
    都内ならいっぱいあるけど地方だと大きいオケの演奏はあまりないかも

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2023/01/08(日) 15:07:33 

    >>149
    内田光子さん忘れないで

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2023/01/08(日) 15:14:36 

    >>175
    >>187
    >>203
    >>225
    >>234
    >>311
    >>326
    >>161です。まとめての返信で申し訳ありません。たくさんの曲を教えていただき、ありがとうございます。この連休中に聴いてみようと思います。
    ベートーヴェンの曲で、心臓を掴まれて揺さぶられるような感覚を存分に味わいます!
    ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2023/01/08(日) 15:18:59 

    >>386
    「○○県 クラシック コンサート」みたいにググって、ひとまず興味がわくものに行かれればいいと思います
    有名な部分だけを抜粋したビギナー向けのコンサートなんかもあります
    服装はきれいめの普段着で大丈夫です

    オーケストラなら舞台に向かって右側の前の方の席がおすすめです
    チェロやコントラバスのような大きい楽器の音を全身で感じることができますよ

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2023/01/08(日) 15:28:06 

    >>389
    忘れてないですよ!

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2023/01/08(日) 15:37:43 

    >>55
    感情論なしで詳しい方から見て評価はどうなんだろう?私見た目は好き。

    +2

    -3

  • 394. 匿名 2023/01/08(日) 15:47:33 

    >>386
    アマでも良ければ、地元の市民交響楽団の定期演奏会とか、値段もリーズナブルですし気軽に行けると思います。有名な方が客演で出演されることもあります。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2023/01/08(日) 15:52:02 

    >>393
    親2人に似てないけど可愛いよね!

    +6

    -2

  • 396. 匿名 2023/01/08(日) 15:56:00 

    >>1
    服部百音さん

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2023/01/08(日) 16:01:57 

    >>73
    去年樫本さんと小菅優さんの演奏会行ったけど、衝撃的に素晴らしかった!

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2023/01/08(日) 16:07:37 

    >>314
    ダニエル・バレンボイム。ピアノも素晴らしい。
    先日、バレンボイムの代わりにベルリン国立歌劇場と来日したティーレマンも素晴らしかったです。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2023/01/08(日) 16:08:04 

    >>396
    素晴らしいけど、速弾き過ぎて時々怖い。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/01/08(日) 16:08:39 

    >>247
    それなりのレベルの音大目指すなら100万〜
    学生オケの趣味なら20万〜
    人によってはもっと高い人もいるけど、大体このくらい

    +1

    -2

  • 401. 匿名 2023/01/08(日) 16:09:37 

    >>377
    庄司紗矢香さんとても好き!
    芸術全般を色々勉強されてて、年々進化してる感じ。

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2023/01/08(日) 16:09:41 

    >>351
    ブロムシュテット氏の曲解説が楽しい!
    昨年お怪我をされたそうですが、いつまでもお元気でいて欲しいです。

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2023/01/08(日) 16:14:42 

    >>323
    それも一つの路線だよね。
    実際に集客力は抜群な訳だし。
    やっぱりコンサートはお客さんがいないとつまらない。
    異次元の実力がある五嶋みどりみたいな奏者も、一般の方にクラシックを広める活動をしてる高嶋ちさ子も、どちらも偉大。

    +39

    -0

  • 404. 匿名 2023/01/08(日) 16:22:23 

    >>248
    うんうん!音大出身だから同じ楽器同士はぶつかり合うってところがよく分かるw
    音楽って正解がないから解釈違うと揉めるんだよね。

    違う楽器の方がお互い違う分野になるから、あまりぶつからない。

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2023/01/08(日) 16:34:07 

    >>9
    カテゴリマスター流石すぎる

    +7

    -1

  • 406. 匿名 2023/01/08(日) 16:34:59 

    >>269
    ラフマニノフのピアノ協奏曲
    あぁ〜〜っ
    てなる

    +7

    -3

  • 407. 匿名 2023/01/08(日) 16:41:40 

    G線上のアリアを聴きながら寝ると気持ちいい

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2023/01/08(日) 16:50:23 

    >>313
    これはいい。確かにおもしろいですね!
    思わず最後まで見入ってしまいました。
    カノンはクラシックで一番好きな曲です。
    いい動画を教えてくれてありがとうございます!

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2023/01/08(日) 17:04:10 

    >>88
    わーこういうの助かる~有り難く保存しました!

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2023/01/08(日) 17:17:59 

    >>247
    私が習っていた先生はアマチュアでも最低20万クラスを買った方が良いと言っていました
    社会人オケにいますがおそらく周りの人達も安くて20万クラス、熱心に楽器をやってる人だと50万クラス以上を使っている人もいます

    ある程度音と値段は比例しますが、私の25万の中国製の楽器はヨーロッパ製の40〜50万クラスに劣らない音が出せます
    楽器屋さん曰く、中国製はブランド力が無いから安めだがたまに良い工房・職人が作った掘り出し物もあるとのこと
    プロが使うようなレベルだと1000万までは音と値段が比例しますが、それ以上だと楽器の歴史やブランドの問題になると聞いたことがあります

    ちなみに弦楽器は楽器本体だけではなく弓や弦、その他の細かいパーツや楽器ケースにも色々な価格帯のものがあります

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2023/01/08(日) 17:21:02 

    >>132
    アルカンの「鉄道」が好き!
    ピアノで列車が走る音を表現するのがすごくて。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2023/01/08(日) 17:49:21 

    >>255
    顔立ちからも品の良さ、人柄の良さが出てますよね。
    さっきウィキペディアみたら、ハーバード大で博士号取ってて、人として凄すぎますね。
    私の好きなピアニストのアックスとも仲が良いらしく、その事も何だか嬉しい。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2023/01/08(日) 17:54:18 

    >>370
    欧米から追放されてしまいましたが、もう生演奏を観ることはできないのかな?残念でなりません…😢

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2023/01/08(日) 17:54:52 

    >>90
    バレエ音楽とかで順番ハチャメチャなの気になる
    中野友加里のジゼルとか何じゃこりゃっていう

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2023/01/08(日) 18:00:01 

    最近何かのcmでラヴェルのボロディン風にが使われてて、これラヴェル好きな人しか知らんよなーとニヤニヤしてる

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2023/01/08(日) 18:09:43 

    >>45
    都響です。在京オケで弦楽器のレベルは一番だと思います。

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2023/01/08(日) 18:10:30 

    >>210
    私もお2人の結婚は本当に嬉しいけどデキ婚が気になりました。
    世界の最高峰を目指すような方々だから私生活もしっかりしているのかと思っていました。

    +7

    -5

  • 418. 匿名 2023/01/08(日) 18:14:15 

    >>259
    なになにめっちゃ気になる笑

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2023/01/08(日) 18:25:18 

    クロアチアの2celloの2人が好きだった 
    演奏も上手いけどルックスもいい

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2023/01/08(日) 18:35:23 

    >>368
    石田さんYouTubeで最初見た時ギターとか弾きそうなバンドマンかと思ったわw

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2023/01/08(日) 18:53:35 

    >>1
    人それぞれ好みが違うので色々聴いてみるしかないです。ヴァイオリニストなら自分はハイフェッツやオイストラフ。チェリストならカザルスやデュプレとか。ヴァイオリニストのパールマンとか諏訪内晶子を推す人も多いようですが個人的には彼らの演奏は好きではないです。好みなので仕方ないです。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2023/01/08(日) 19:15:54 

    >>352
    シモノフ、ロジェヴェン、パイタの幻想交響曲をyoutubeで聴きました
    どれも爆笑できるww
    私は好きだな、爆発するティンパニが楽しい!

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/01/08(日) 19:25:32 

    >>398
    バレンボイム、ティーレマンどちらも重厚なタイプですね
    バレンボイムはシューマン交響曲全集が好きです
    コレかなり鳴らしに来てていいですよ~
    ティーレマンはベートーヴェンを少し聴いたな
    昔ながらの風格ある演奏だった

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2023/01/08(日) 19:31:28 

    >>34
    ジョン・ケージの4分33秒という曲

    +3

    -1

  • 425. 匿名 2023/01/08(日) 19:46:10 

    >>314
    クレンペラー
    シューベルトの交響曲の未完成とかグレート聴いてビビった

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/01/08(日) 19:47:26 

    >>417
    世界を見ればクラシックの演奏家はわりと奔放な方々が多いですよ
    高名な指揮者でもセクハラも多いし
    音楽家、芸術家にあまり夢を持たない方が良いと思います

    +11

    -2

  • 427. 匿名 2023/01/08(日) 19:47:28 

    >>45
    地元推しで神奈川フィルです
    コンマスの石田組長かっこいいし演奏も上手くて好き

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2023/01/08(日) 19:52:11 

    >>389
    内田光子さんも異次元の天才だよね
    モーツァルトとか本当に凄い

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2023/01/08(日) 20:08:31 

    >>52>>140>>241>>292
    「解釈の違い」がポイントなのですね。
    演奏者たちが指揮者の解釈に合わない場合もあるようなのですごく納得出来ました。
    当然演奏者たちもそれぞれの解釈があるだろうから、それが指揮者と違っていたら気持ちの面でどうしてるんだろう?と気になっていたのでスッキリしました!
    ありがとうございました(^^)

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2023/01/08(日) 20:14:36 

    >>6
    パウル・マイゼン

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/01/08(日) 20:19:21 

    誰も寝てはならぬ
    が、よくドラマの殺人シーンや犯人登場シーンとかでよく使われるのは何故でしょうか?

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/01/08(日) 20:22:08 

    >>22
    普通だと思います
    音色にニュアンスがないのでは?
    人それぞれ演奏の好みはありますが
    Cocomiさんより上手なフルート奏者は
    沢山いらっしゃる

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2023/01/08(日) 20:29:34 

    >>393
    紅白案の定叩かれまくってたけど親子とも悪くなかったけどなあ。

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2023/01/08(日) 20:31:16 

    >>6
    ビゼー / 「アルルの女」よりメヌエット

    フィギュアスケートで
    誰かこの曲やってほしいと思ったものよ
    フルートいいよね

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2023/01/08(日) 20:32:07 

    >>246
    ロシア留学はマジ極貧だったらしいから2人がかりじゃないと生きていけなかったのかなあ

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/01/08(日) 20:38:33 

    >>255
    「ヨーヨー・マと旅するシルクロード」って映画、素晴らしいですよ

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2023/01/08(日) 20:40:24 

    >>370
    ゲルギエフ、私も好きな指揮者です。
    数年前の来日公演も聴きに行きましたよ。
    あの才能を封印してしまうのは勿体なさすぎる。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2023/01/08(日) 20:47:25 

    分からない曲があります
    調は間違っているのですがこんな感じの曲です
    教えてください
    クラシック音楽に詳しい人に教えを請うトピ

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2023/01/08(日) 21:00:24 

    >>260
    そういう事ではない。
    G→HてなってるからAが無いって言ってるの。
    Gの次はAだよ。

    +3

    -1

  • 440. 匿名 2023/01/08(日) 21:03:08 

    >>295
    C管で考えるとラが起点。
    オーケストラってOboeのAで音合わせしない?

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2023/01/08(日) 21:07:48 

    >>371
    あなたが決める事ではないのでは…?

    +1

    -3

  • 442. 匿名 2023/01/08(日) 21:09:15 

    >>440

    今から2600年ほど前、古代ギリシャで当時使われていた弦楽器に張られていた弦の中で、一番低い音の弦を「A」と名付けました。それが今の音でいう「ラ」だったようです。一番低い音、つまり、始まりの音をアルファベットの最初の文字にしたのですね。これがいつのまにか基準の音として使われるようになったようです。その後は使われているどの弦楽器にも「ラ」の弦が張ってあり、そのまま基準音として使われ続けています。

    なんだね。
    でも一般的にドイツ語でドレミファソラシドはCDEFGAHC
    だよね

    +5

    -1

  • 443. 匿名 2023/01/08(日) 21:10:15 

    >>438
    フォーレ作曲
    シシリエンヌ

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2023/01/08(日) 21:18:27 

    >>89
    イタリア語会話に出ていた時に、一人暮らしのおばあさんの前で弾いた、ニューシネマパラダイスが、とても素敵でした。

    おばあさんも涙を流して、喜んでいるのを見て、こちらも泣けて来ました。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2023/01/08(日) 21:22:21 

    宮城道雄の「春の海」は琴と尺八を
    ハープとフルートでやったりしてたのよ昔
    でも、やっぱりあれは邪道だったわ
    「春の海」は琴と尺八でないとね

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2023/01/08(日) 21:24:20 

    >>323
    一度、聞きに行ったけど、トークがメチャクチャ面白くて、演奏は、何聴いたか覚えて無い

    でも、観客は満席だったから、この方向で、良いと思うよ。

    +13

    -0

  • 447. 匿名 2023/01/08(日) 21:26:31 

    >>220
    アメリカだと1月1日に蛍の光(Auld Lang Syne)かかるね

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/01/08(日) 21:28:57 

    >>129
    それは上手く生きることに対してコンプレックスがあるからでは?
    賢く生きることはすごいと思う。

    +2

    -2

  • 449. 匿名 2023/01/08(日) 21:31:50 

    >>204
    ご結婚はおめでたいし嬉しいけど、お子さんの才能を過度に期待するコメントはちょっと怖いかな...
    全然ピアノと関係ない道を歩ませる可能性だってあるし、外野がうるさく言うことじゃないと思う

    +4

    -3

  • 450. 匿名 2023/01/08(日) 21:37:05 

    >>443
    ありがとうございます!これです!

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2023/01/08(日) 21:39:02 

    >>439
    いやかぶるから省いただけだよ。
    それ言ったら最初のAの次はHもありになる。

    +1

    -2

  • 452. 匿名 2023/01/08(日) 21:43:44 

    >>419
    そういえば、と思ってググったら解散発表されていたんですね…。マイケル・ジャクソンのカバーを聴いた時はカッコよくてびっくりしたな。

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2023/01/08(日) 21:58:41 

    >>44
    カヴァレリアラスティカーナ
    おすすめです。

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2023/01/08(日) 22:04:01 

    >>310
    コンマスになってからはアンサンブルでの演奏活動が多くなったからもっとソロ活動してほしい

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2023/01/08(日) 22:05:15 

    庄司紗矢香
    神尾真由子

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2023/01/08(日) 22:19:48 

    >>3
    ヨーヨー・マのリベル・タンゴがとても好き!
    冬に暖かい部屋で聴くと、ロマンチックですよ。

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2023/01/08(日) 22:24:02 

    モディリアーニ弦楽四重奏団、オススメです。
    フランスのイケメン4人組です。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2023/01/08(日) 22:30:36 

    >>14
    だから何?
    アカデミーの団員ってプロでも何でもないただの生徒じゃんww

    +5

    -6

  • 459. 匿名 2023/01/08(日) 22:43:13 

    >>20
    ピアノ専攻じゃない指揮者ももちろんいるけど、ピアノが達者な指揮者が多いのも事実

    +2

    -1

  • 460. 匿名 2023/01/08(日) 22:49:20 

    >>459
    バーンスタインもピアノが達者ですね

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2023/01/08(日) 23:26:57 

    >>269
    粒が揃っている演奏で安心感があります。

    +1

    -3

  • 462. 匿名 2023/01/08(日) 23:27:04 

    >>441

    日本語理解できますか?

    +2

    -1

  • 463. 匿名 2023/01/08(日) 23:29:08 

    >>85
    オリジナル曲なので、インストルメンタルというジャンルでは?

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2023/01/08(日) 23:43:02 

    >>210
    クラシック界だから批判されてないけど芸能人だったらもっと叩かれるよね
    やってることは一緒なのに

    しっかりしてる人だと思ってたからちょっとがっかり

    +4

    -5

  • 465. 匿名 2023/01/08(日) 23:44:16 

    >>14
    お騒がせな人だよね

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2023/01/08(日) 23:59:42 

    >>464
    クラシックトピだから品格があるかと思ったらこの話題ばっかりww
    案外下品なんだなwwww

    +5

    -3

  • 467. 匿名 2023/01/09(月) 00:29:24 

    >>44
    ラフマニノフ交響曲第2番第3楽章
    壮大かは分からないけど

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2023/01/09(月) 00:54:31 

    >>466
    クラシックって海外の有名人の場合は略奪とか愛人とかそんな話がゴロゴロあるよ。

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2023/01/09(月) 02:08:51 

    >>342
    この動画楽しめる
    有名曲のサビのとこばっかりで
    みんな違ってみんないい!

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2023/01/09(月) 02:21:53 

    >>431
    あれ、姫の出題した謎が解けた時のアリアだよね
    それと関係あるかな

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/01/09(月) 02:24:46 

    >>445
    華やかでそれはそれで良さそう

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2023/01/09(月) 06:55:23 

    >>468
    いや、そうじゃなくてこのトピの住民の話w

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2023/01/09(月) 07:03:48 

    >>372
    弦楽器好きならチャイコフスキーやドヴォルザークの弦楽セレナーデはどうかな
    弦楽器の合奏曲でいい曲ですよ

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2023/01/09(月) 13:56:42 

    >>374
    334です、そう、義父ってヤツですね!
    ホロヴィッツの奥様はあのトスカニーニの、って話になるからでしょうか?奥様も動画にもたくさん出て来て、しかも何となく茶目っ気があるような、私すごいって感じがないフレンドリーな雰囲気の女性に見えます。フレンドリーなおじいちゃんの雰囲気のホロヴィッツと合ってたんだろうなと思います。

    気取りのない微笑みのホロヴィッツと一緒に写っている困り眉のトスカニーニを見て、すごい組み合わせだ!とぞくぞくします。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2023/01/09(月) 15:15:46 

    >>474
    トスカニーニって私は凄いく怖いイメージだから474さんみたいにかわいいって思われてるなんて天国で喜んでそう
    孫娘のソニアさんにはデレデレだったらしいですね

    ホロヴィッツの奥様のワンダさんはピアノ練習しない夫に「練習しなさい!」って言ってる動画観たことあります
    練習時間が少なくてもあんなに素晴らしい演奏できるなんてホロビッツは凄いなーって思いました

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2023/01/09(月) 22:55:23 

    >>466
    下品だし性格悪い人がちらほらいてイメージ変わってしまった…
    え?このコメントにマイナスつけるの?って思う

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2023/01/10(火) 02:21:08 

    >>1
    日本人ヴァイオリニストなら松田理奈さんがおすすめです
    女性ながらも音に厚みがあり、テクニックも表現力も素晴らしいですよ
    ブラームスのヴァイオリン・ソナタがおすすめです

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2023/01/10(火) 02:29:15 

    >>45
    海外はベルリンフィル
    日本はN響

    +2

    -1

  • 479. 匿名 2023/01/10(火) 02:42:01 

    >>161
    ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/01/10(火) 06:48:45 

    >>476
    あ、同感です
    何もおかしいこと言ってないのになぜマイナス?ってやつ
    自分のコメントでなくてもちょっとテンション下がりますね

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2023/01/10(火) 13:41:18 

    >>476
    前は、クラシック音楽関係のトピは人数も少ないけどマイナス魔とかもいなくて落ち着いていました。ここ最近、なんか変な人が現れるようになった気がする。

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2023/01/10(火) 17:20:30 

    >>425
    クレンペラーは堂々たる遅めのテンポで有名ですが、じっくり聴くと絶妙のバランスでオケを鳴らしているのがわかります
    非常に聴き応えのある演奏をされてますよね

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2023/01/11(水) 03:57:45 

    >>475
    怖い人だったの?知らない!
    と思ってWikiだけ読みました。
    もうこのトピ誰も読んでないかもしれないので思う存分感想書いてみようっと。

    トスカニーニ、癇癪持ちだったんですね。でも団員とは普段良好な関係にと心を砕いていたようですし、それは結構やろうとすればそうなるものでもないので、出来てたならこのままかわいいを送り続けようと思います。
    天国に届いてるかな!

    Wiki今日読んだら色々知りました。労働者階級の出身だったんですね。
    クラシック学ぶって安く済むとは思えず、ブルジョワだろうと思い込んでいました。
    きっと労働者階級だとカメラにおさまる機会も少ないはずですから、ブルジョワでカメラ目線上手くなってるのに困り眉かわいいと思っていました。
    ちょっと貴族的な風貌と思っていました。宮廷音楽に秀でているのでは?と予想して聞いたりしたてましたが、全く違った笑

    ナチスに頭は下げない、と徹底して逃げて避けているのは、癇癪は嫌ですがいい頑固者だったように思えます。
    一時、フルトヴェングラーがナチスに加担していたならもう聞かない、と決めてしかししょげていました。けれどしつこく検索したら、最初はナチスに怒って電話したりしていたのを(ゲシュタポに電話して怒ってるんです)、段々洒落にならなくなってきて、ある日とうとうヒトラーが差し出した手を怖くて握り返し、その写真が新聞に載ったようです。
    でもトスカニーニ見てたら逃げようとすれば振り切れた筈なのでしょうか。
    フルトヴェングラーはナチスに協力しようと思っていた訳ではないと考えてまた聞いています。でもハイフェッツもフルトヴェングラーに怒っていて、たぶんそれで共演が少ないのは残念な気がしました。トスカニーニも怒っていたんですね。

    今はプーチンですね。ゲルギエフが「ああ言ったのは怖かったんだ」と言ってシーンに戻って来てくれたらいいなと思っています。

    話が大分逸れましたが、トスカニーニが孫を溺愛してたのは良かったな。
    その後ホロヴィッツが病で苦しんで、きっと奥さんも苦しんだのを知らないで亡くなって、幸せなままで良かったんだろうと思います。

    ホロヴィッツに奥さんが「練習!」と言ってる動画はまだ見てないです。動画の存在に気付いていないかも笑
    病気から復活してくれて奥さんも嬉しかっただろうな。
    ホロヴィッツが表舞台に出ていない間に練習していたか知らないのですが、もしかしてしてなかったのかな。
    映画シャインでも、実在の主人公は長年弾いていなかったのに久しぶりに引き始めると弾けているから、ブランクって本来取り戻せるものなのかもしれません。
    ホロヴィッツは練習しない日があっても、出来る人、だったなら、なんだか羨ましいですね。

    私は探し物を探していてこんな時間まで起きていました。
    やばいわ探し物がすぐ見つかったり練習少なくてもすぐ取り戻せるような人に生まれたかったよ笑
    トスカニーニ喜んでくれてるって言ってくれる人がいるなら、本当にそうなってる気がする。いい事した気になってきたから探し物見つかってないけど気分の口直し出来たところで寝ます。

    +3

    -2

  • 484. 匿名 2023/01/11(水) 06:31:42 

    >>483
    長すぎ

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2023/01/11(水) 06:50:53 

    >>483
    推しを語りたい気持ちはわかるw

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2023/01/11(水) 20:29:57 

    >>483
    動画を探してみたけど、なかったのでごめんなさい
    ホロヴィッツはもともと練習は3時間みたいですね

    私も「シャイン」観ました!というかDVD購入しました!
    カデンツァ練習中の教授の言葉が熱くて好きです
    ゲルギエフ指揮の演奏がまた聴ける日が近い未来であることを願ってます

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード