ガールズちゃんねる

「夫の家の“嫁”にはなりたくない」夫婦別姓のために選んだ事実婚で思い知らされた偏見

572コメント2023/01/22(日) 21:13

  • 501. 匿名 2023/01/08(日) 16:45:51 

    >>495
    別にわざとじゃなくても、物理的な距離ってすごく関係あると思う。

    もともと理解ある素晴らしい義理母と思ってはいるけど、それにプラスして義実家は飛行機の距離だから、普段会うことはまずなくて良くも悪くもカドの立ちようがない。

    ウチの母のも毒ってわけじゃないけど、なんせこっちの方は物理的距離近いから、なんだかんだで少々鬱陶しいくらい。

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2023/01/08(日) 16:51:57 

    >>1
    うちの義両親も似たような事言ってたわ。
    私ひとりっ子、旦那は3人きょうだいの長男。私の苗字にしていいか義両親に相談したら「男性が苗字変えるなんてありえない」と言われ結局旦那側の苗字に。籍を入れた後に「やっとうちの家族になったわね」と言われ、なんかいやーな気持ちになった。

    更には1年後に義妹が結婚したんだけど、義妹は旦那さんになる人に苗字変えてもらって自分の苗字のまま。それからは義両親のことは自分さえ良ければそれでいい人たちと白い目で見るようになったよ。

    +8

    -1

  • 503. 匿名 2023/01/08(日) 16:51:59 

    >>1
    別姓の女を見ると、
    性格が面倒くさいから関わるな

    これが男側の意見だから
    むしろ分かりやすい

    +4

    -1

  • 504. 匿名 2023/01/08(日) 16:53:19 

    >>456
    いや別に 息子が変えてもいいと思ってるけど。
    特に相手の家柄が良かったりしたら、どーぞどーぞって感じ

    +5

    -3

  • 505. 匿名 2023/01/08(日) 17:06:30 

    >>54
    男は苗字死んでも変えたくないみたいな人がいっぱい居るよね

    自分が変えたら負けみたいな

    +9

    -0

  • 506. 匿名 2023/01/08(日) 17:11:32 

    >>1
    強制的親子別姓

    父と母 どちらかと子どもがどちらの姓か家庭裁判所に
    「夫の家の“嫁”にはなりたくない」夫婦別姓のために選んだ事実婚で思い知らされた偏見

    +5

    -2

  • 507. 匿名 2023/01/08(日) 17:21:51 

    >>82
    この話、旦那が優柔不断でモヤっとしたわ。
    自分は姓変えても良いって言ってたのに
    親に日和って意見変えたの。
    もう一人前の大人が新しい世代持つって時に情けない。

    別れた宗教2世の元カレ思い出したよ。
    結婚直前で意見変えたから別れた。

    +8

    -1

  • 508. 匿名 2023/01/08(日) 17:27:30 

    >>451
    子供だって普通
    長男以外は結婚したら別の墓に入るよ。

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2023/01/08(日) 17:32:42 

    >>20
    それいいじゃ~ん!

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2023/01/08(日) 17:39:30 

    >>111
    マイナは生体認証までセットにしないと手落ちだよね。

    他人の手に渡ったり、背乗りされたり、震災で略奪された時にさ。

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2023/01/08(日) 17:44:11 

    >>1
    夫最後までがんばれよ
    一回自分が変えるって言っておいてそれはないわ

    +6

    -2

  • 512. 匿名 2023/01/08(日) 17:49:15 

    >>3
    妻自身がどう思ってようが旦那側は自分の家の嫁だと思ってるのが根本的な問題なんだと思うよ

    私も苗字が変わった事に関してはなんとも思ってないけど、もしお前はもううちの人間なんだからとか女は男の付属物だみたいな考えの旦那や義両親だったら離婚したくなると思う

    +10

    -0

  • 513. 匿名 2023/01/08(日) 17:57:47 

    男と女ってやっぱり一生わかり合えないなーと思うわ

    うまくいってるとしてもそれはどっちかが合わせてるだけで、特に女が男に合わせてる事が多い気がする

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2023/01/08(日) 17:58:35 

    >>488
    夫本人はとっくに折り合いがついていて、親族から色々「◯◯家の長男なんだから!」とかなんとか電話で文句言われたけど押し通した感じ
    だから夫側親族とは疎遠だよ

    +6

    -1

  • 515. 匿名 2023/01/08(日) 18:01:10 

    >>465
    多分、別姓に反対している人のほとんどはこれを不安視していると思う。
    賛成派の人からは「なぜ別姓が戸籍廃止につながるのか説明して」って言われるけど、正直選択的夫婦別姓推進論者に聞いてほしい。
    選択的夫婦別姓導入が戸籍廃止に繋がることに言及したのは彼等のほうなんだから。

    +3

    -1

  • 516. 匿名 2023/01/08(日) 18:03:21 

    >>10
    夫の姓に変えて大凶になったよ…

    +2

    -1

  • 517. 匿名 2023/01/08(日) 18:05:41 

    >>22
    60以上の親はこういう考えの人多いよ
    うちもそう。女だけど名字を残せってうるさかった
    早く事実婚で婚姻届出せるようになってほしいわ

    +2

    -1

  • 518. 匿名 2023/01/08(日) 18:11:39 

    >>26
    私は、そう言うオエーな争いを見たくなくて、黙って旦那の苗字にしたわ。もし、自分の苗字にこだわってたら、義実家の見たくもない本音の姿を見せられたかもね。

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2023/01/08(日) 18:19:18 

    じゃあ結婚しなきゃいいのに

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2023/01/08(日) 18:29:39 

    別姓で法的にとか現実的に問題を知りたかったのに相手家族からの風あたりか~
    それ覚悟の上でしょw

    スマホのプランで家族割はきかない
    手術の時の同意欄は親にわざわざ頼みにいかなければならない
    子供の口座は姓名が同一の親しか手続きできない

    とか日常での不便はありそう。
    子供産む気もないんだろうけど

    +1

    -1

  • 521. 匿名 2023/01/08(日) 18:29:45 

    >>20
    > 田中と鈴木が結婚して佐藤に出来ないの?
    全く違う苗字は、難しいと思う。
    結婚する2人の苗字を最大三文字組み合わせて新しい苗字にするほうが現実的じゃない?
    男性も苗字が変わったほうが結婚した自覚が最初からでるのかなと思った。うちの夫は結婚した自覚て離婚するしないの話し合いをした時みたいだしね。。
    自覚なさすぎて唖然としたの覚えてる。。。

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2023/01/08(日) 18:46:12 

    >>29
    屁臭さんならむしろ男性の方が苗字変えてくれると思うよw

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2023/01/08(日) 18:48:45 

    夫婦別姓を認めても良いと思ってる
    それぞれ事情があるのだから

    夫婦別姓が認められて無い為、母の実家は無くなってしまった
    長女さんが通称名で墓守りしてるけどね

    +4

    -3

  • 524. 匿名 2023/01/08(日) 19:00:12 

    私は選択制で賛成だな。
    職業で困る人もいると聞いて。ガルちゃんは断固反対みたいな人が多かったけど、統一教会騒動でまた賛否分かれたよね。

    +5

    -3

  • 525. 匿名 2023/01/08(日) 19:05:45 

    旧姓ってどこまで使えるのかな?
    書類も色々と旧姓と今の姓で使い分けることができるのかな?
    旧姓が使えるほうが危ない気はするけどね。

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2023/01/08(日) 19:09:47 

    >>42
    男尊女卑だからね。

    +0

    -4

  • 527. 匿名 2023/01/08(日) 19:14:32 

    >>1
    こういう事を言うのって韓国の人が多くない?(違う場合もあるだろうけど)

    実際、韓国人に「名字が変わる事に不満は無いの?」と、信じられないんだけど!ぐらいの口調で聞かれたこともある。

    私は結婚して名字が変わって、運気が上がった気がしてるので嫌じゃない派です

    +4

    -1

  • 528. 匿名 2023/01/08(日) 19:15:14 

    >>506
    別居していたら母親の姓で良いと思う。まあ、その家庭で決めたら良いし。
    産むまでにも時間あるから話し合えると思う。

    +1

    -1

  • 529. 匿名 2023/01/08(日) 19:22:45 

    うちも夫が苗字を変えるって言ってくれた。
    そしたら義父母がめちゃキレた。
    せっかく育てた息子を奪う気か!って。

    婚姻に伴い苗字が変わるだけでいわゆる婿養子としてうちの親の養子にはならないって何回説明してもダメ。
    息子を取られる、奪われるの一点張りでした。
    夫は四男でなのになー。もうすでに上のお兄さんたちにも子供がたくさんいて苗字を継ぐ次世代もいっぱいいるのに。

    でも…もし私が苗字を変えたら「せっかく育てた娘を奪う」ことになったんだけどそれは当然なのか?
    ※夫は苗字を変えてくれ、仲良く夫婦してます。

    +8

    -1

  • 530. 匿名 2023/01/08(日) 19:31:21 

    >>528
    篠田麻里子

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2023/01/08(日) 19:36:37 

    >>19
    実家の親もその考えだったらどっちに入るの?父側?母側?

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2023/01/08(日) 19:38:27 

    >>183
    男児が産まれて家が安泰で喜んでいたのに、裏切られた形になった親御さんの気持ちを考えなさい。

    +0

    -8

  • 533. 匿名 2023/01/08(日) 20:01:20 

    >>331
    更に旦那が家事も育児もしない、生活費ちょっとしか入れない、〇〇家の孫アピールばかりされたら、自分は一体何なのかと思うよ。

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2023/01/08(日) 20:07:01 

    夫の姓の方がかっこいいからよろこんで変えた。義実家はまあどうでもいい
    娘が今のよりいまいちな姓になるの嫌だろうな

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2023/01/08(日) 20:19:28 

    私は自分の名字珍しくて気に入ってるからほんとに変えたくない
    別姓の選択制早くしてほしい…
    なんで与党は頑なに反対なんだろって思ってたけど、かなりガチで統一教会のご機嫌取りが絡んでたと分かった今、反対する理由もないでしょ

    +4

    -2

  • 536. 匿名 2023/01/08(日) 20:20:13 

    夫に苗字変えてもらえばよくない?嫁がどうとかめんどくさいし、自分ら夫婦の問題を生まれてくる我が子になすりつけて夫婦別姓を選択する意味がわからない。自分らは別姓を選べるけど我が子は別姓を強要されるとか意味不明だから別姓反対派です。

    +2

    -1

  • 537. 匿名 2023/01/08(日) 20:21:09 

    夫が婿入りもダメなパターンだったわけね。それは大変だよな。知り合いで男の名前が日向って人いるんだけどその人の奥さんの苗字が日向で奥さんの実家が自営業でそこの家に婿入りになったらしいんだけど(奥さんが一人っ子で跡継ぎ)籍入れる時に結構揉めたみたいなんだよね😓
    (名前はフェイク入れてます)
    今の時代婿入りしてる人もいるし男の方も名付けは気を付けなきゃ行けないんだと勉強になったわ

    +2

    -1

  • 538. 匿名 2023/01/08(日) 20:28:35 

    戸籍とか子供の関係で別姓が難しいなら
    通名をもっと浸透させてほしいな
    役所の書類的な名前は旦那の名字だけど、職場など普段は今まで通りの名前で呼ばれるシステム
    これならアイデンティティも義実家からの支配感もちょっと和らぐと思う
    今でも通名は法律的にOKだけど実際やってる人って作家とか有名人くらいだよね

    +4

    -1

  • 539. 匿名 2023/01/08(日) 20:31:40 

    >>287
    横だけど、自分の娘が特別な理由なく気に入ってるからくらいで結婚しても苗字変わりたくないって一々騒いでたり、逆に息子の奥さんになる人が夫婦別姓で、、、とか言い出したら正直んー。めんどくさい人?と私は正直思う自信あるわ

    +4

    -6

  • 540. 匿名 2023/01/08(日) 20:34:19 

    >>539
    年寄りはこういう思考なわけね納得
    がるの平均年齢今いくつや
    姑多すぎでしょ

    +4

    -3

  • 541. 匿名 2023/01/08(日) 20:49:59 

    皆さん、自分の息子が、嫁の名字になったらどうですか?気にしない?
    私は息子はてっきりそのままと思ってたから、ガッカリ。男女平等と頭では分かってるけど、気持ちが…

    +2

    -3

  • 542. 匿名 2023/01/08(日) 21:05:33 

    >>1
    好きな人の名字を名乗れて、〇〇夫人になれて、心底嬉しかった。
    それと嫁扱いは別。
    そこは義親と普通に仲良くしても、断固一線を引くだけ。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2023/01/08(日) 21:11:44 

    >>281
    事実婚は親から理解されないのは当たり前だと思うよ。正直、バツイチ子持ち高須先生と西原理恵子みたいな資産家とかそういう理由がある人以外でする理由もメリットもない。
    バツイチ子持ちでもなく結婚生活と同じなのに事実婚にこだわる人って別れる時の事考えてる2人だから続かないし。芸能人でも別れてる人ばかり

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2023/01/08(日) 21:15:40 

    >>9
    結婚して名字が変わっても名字が名前に残るようにと親御さんが名前つけたという人がいたよ

    「南 花南」みたいな名前
     

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2023/01/08(日) 22:23:44 

    うちは旦那が苗字変えたよ
    元々かなり珍しい苗字で(普通にかっこいい感じ)ど平凡な私の苗字になりたいって強く希望してたから
    今でも何かある度に「この苗字最高〜」って言ってるw
    本当にたったそれだけのシンプルな理由なのに、色々言われるよー
    旦那はかなり楽になったみたいだけど、私はちょっと面倒くさくなったw

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2023/01/08(日) 22:40:08 

    >>468
    いいじゃん、3男なんだしド田舎出身なのに東京23区内の家もらえるんだし

    ↑息子がそういう風に言われるのが嫌だったんじゃない?うちが貰ったのに!はしょうもない言い方だけどあなたの言い方もな。義兄だって本当は23区内じゃなくても自分の家持ちたかったかもしれないじゃん。

    +0

    -1

  • 547. 匿名 2023/01/09(月) 00:21:21 

    >>520
    手術したけど親に頼んだりなんて無かったよ。親に言ってないです。私だけかな

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2023/01/09(月) 03:44:56 

    >>544
    王さんの娘さんとかがそうだっけ 王 理恵さん

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2023/01/09(月) 04:16:10 

    >>1
    そうなんだね。
    こういう考えの人がいるしこれから色々変わっていくかなって思うよ
    超次元ライブ233【夫婦関係紙一枚出してみたら(驚)!!】 - YouTube
    超次元ライブ233【夫婦関係紙一枚出してみたら(驚)!!】 - YouTubewww.youtube.com

    【人間関係シリーズ】夫婦・男女関係が円満に過ごせる方法とは!!ステップファミリーの役立つ解説。後半には嫁、親子の関係についてもお伝えしています。---------------------------------------------------------------■初めての方は前説編~ディスクローズ編1・2....

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2023/01/09(月) 08:04:46 

    >>542
    わ〜、懐かしい。
    夫人ってのも、もはや死語だね。
    久しぶりに見たな。
    「うちの主人」って言い方も好きじゃない。
    「うちの夫」と言う。

    +0

    -1

  • 551. 匿名 2023/01/09(月) 08:07:03 

    継ぐほどの苗字でもないが、まだ今は大部分の人は夫の姓なるから、息子が妻の姓になるなら、あちらの両親からひと言欲しかった。
    別に婿養子になるわけじゃないが。

    ま、こんなところでしか言えないけど。

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2023/01/09(月) 09:52:14 

    >>548
    なるほど
    部首だとそこまで目立たないね

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2023/01/09(月) 10:49:45 

    >>552
    まあこれは王さんって名字だから出来る名前でもあるよね 
    他の名字だと工夫がいりそう 

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2023/01/09(月) 11:24:47 

    >>9
    「男性は名字を継がないといけない」「女性が名字を変えるべきだ」と騒ぐバカは結構いるよ。うちの義両親もそう。ジジババ世代に多いんじゃない?本当、大した家でもないのに、名前ごときでくだらないよね。

    +6

    -0

  • 555. 匿名 2023/01/09(月) 11:27:19 

    >>517
    婚姻届出したら事実婚じゃない

    +0

    -1

  • 556. 匿名 2023/01/09(月) 11:27:56 

    >>551
    お嫁さんが息子さんの姓になるとしたら、あちらの両親にひと言声かけるの?かけないよね?
    婿養子になるならまだしも、そうじゃないなら何で向こうの両親からのひと言がいるのか単純によく分からない。

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2023/01/09(月) 11:30:03 

    苗字にこだわるの田舎の無教養層って感じで大嫌い

    +4

    -1

  • 558. 匿名 2023/01/09(月) 11:31:15 

    年寄りってなんで75年も前に消滅した家制度引きずってんの?

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2023/01/09(月) 11:38:54 

    >>494
    大層な家柄の本家長男とかなら、それなりの根回しなり下準備もするかもしれないけど、ただのサラリーマン家庭で分家筋とかお父さんが次男とかなら、こだわる理由なんてゼロだし、本人同士の話し合いと各家への報告で十分でしょ。
    数年掛かりの根回しとかまじで何で!?って思う。結婚したら式やら新居やら子供の教育費で何百万〜何千万円の援助をしますっていうなら親の言う事きかせたくなるのは分かるけど、金も出さない場合は口出しもしたらダメだよ〜

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2023/01/09(月) 11:45:21 

    >>559
    うちの叔父が妻側の姓になったけど、相手はそこそこの規模の製パン会社の娘さん
    叔父さんガチFラン出なのにおかげで今会社社長
    完全に逆玉なんだけど、苗字が妻側になる事でただの勤め人の親は揉めたらしい
    くだらね

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2023/01/09(月) 11:54:41 

    >>558
    本当 未だに名字を夫側にしたら家に入っただの本籍地を夫側にしろとか墓を継ぐとか どれもナンセンスです

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2023/01/09(月) 12:00:35 

    >>561
    墓が何してくれるっていうんだろうね(笑)

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2023/01/09(月) 12:07:59 

    >>321
    逆では?同姓重視の方が少ないでしょ

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2023/01/09(月) 16:18:57 

    >>16
    別に離婚しても苗字を変えなくて構わないんじゃなかったっけ?
    だいたい嫌なことがあって別れるからその苗字は見たくもないってことで変える人が多いだけで
    事実婚でも子供の名字はどっちかにしなくちゃいけないわけだし、必ず自分が子供を引き取るパターンでもないわけで

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2023/01/09(月) 18:39:55 

    >>295
    orcidあるし、そもそも外国人なんて同姓同名だらけなんだけど、名前で辿る事なんてしないんじゃないの?

    あと改姓は結婚だけじゃないし、外国人も改姓してるけど、問題になってるの?

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2023/01/09(月) 20:51:12 

    >>529
    ご主人、四男ってことはもしかしたら末っ子さん?
    そうだったら、
    「私の可愛い末っ子が~! なんか知らんけど遠くへ行ってしまう~(泣)」
    みたいな、末っ子ラブの反動では?
    そうだったらもう感情の世界になってるから、
    「婿養子ではない(キリッ)」
    といくら説明したところで受け入れられないと思う
    ご主人が時々一人で(孫ありなら孫連れて)帰省して顔見せてあげて、
    親御さんの気持ちを少しずつ和らげて... ちょっとでも和らぐといいね

    +0

    -1

  • 567. 匿名 2023/01/09(月) 22:56:41 

    >>566
    せっかくアドバイスをくれたのに申し訳ない。
    確かに末っ子だけど、末っ子は特別みたいなのを汲んだとしてもその時言われた「そういう魂胆で近づいてたぶらかしたんか」「夫くんはこの人(私)に騙されとるんよ」etcの暴言が凄くて近寄ってない。
    いくら興奮したとしても言っていいことと悪いことがあると思うんだ。
    今後も近寄る気はないです。

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2023/01/10(火) 10:11:28 

    >>567
    頭が悪すぎる人たちってほんと嫌…

    +0

    -2

  • 569. 匿名 2023/01/12(木) 11:59:07 

    >>417 
    結婚ってあくまでも始まりだから、苗字に固執しているくらいだと、これから先ライフプランが変わる時、夫婦の中で意見の食い違いがある時、仮に子供ができた時に柔軟に対応できないであろうことが想定できる。
    もし、苗字を1番なと考えるのであれば、独身を貫くか、その苗字を優先してくれる相手を探すべきだということ

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2023/01/15(日) 23:57:59 

    >>506
    入籍する時に婚姻届に子供の名前は、どちらの親の苗字に統一するかを決めてから入籍するようになればいいんじゃない??

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2023/01/22(日) 21:10:16 

    >>9
    あなたにとってはくだらないことでも、他の人にとってはとても大切なことが世の中にはあるんだよ。

    そしてその権利が日本の現行法でカバーできない。だからこのご夫婦は事実婚を選んだ。
    このご夫婦の場合は旦那さんの意志が親に影響されてるのがモヤモヤするけどね。

    私の周りで別姓のための事実婚夫婦が何組かいるよ。皆さんお仕事の都合だけど、能力が高くて地位や実績などがある人です。人柄もおだやかで知性もコミュ力もあるからおしゃべりしてて楽しいよ。

    世の中を知らずバカという酷い言葉を簡単に言えてしまうあなたが末恐ろしい。あなたに迷惑かけてないんだから、よそはよそ、うちはうち、でいいじゃない。

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2023/01/22(日) 21:13:44 

    >>17
    ちょっと変わった人かな?って思われるかも知れないけど、大学教授や大学病院の医師に多いよ。

    大学関連の頭良い人たちだから、事実婚でなくてもちょっと変わったタイプは多いけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。