ガールズちゃんねる

転勤族ですがアパート暮らしが限界です

115コメント2023/01/19(木) 22:17

  • 1. 匿名 2023/01/07(土) 11:16:54 

    夫婦ともに30代半ば、乳幼児が2人います。
    結婚してからずっと夫の会社指定の借上げアパートに住んでいます。今の場所で3箇所目、どこも会社規定に沿った2LDKの木造アパートです。
    最近、アパート暮らしに限界を感じています。物を増やさない生活にも飽き、洗濯機は縦型しかおけないし、子供は狭い部屋で走り回り、夫も家にいる日には一日中どいてどいてと言いながら暮らしています。都会で狭いのならまだ分かりますが田舎の住宅街で周りは大きな戸建てだらけです。
    同じ間取りで子育てしている家庭なんてたくさんあるとは分かっていますが、夫には単身赴任してもらって家を建てる日が待ち遠しくてたまりません。
    みなさんの住んでいる家は何人家族でどんな間取りですか。不満はないですか?

    +96

    -30

  • 2. 匿名 2023/01/07(土) 11:17:20 

    贅沢言うな

    +60

    -55

  • 3. 匿名 2023/01/07(土) 11:18:02 

    自分で物件借りて家賃補助もらう、てわけにはいかないの?

    +205

    -6

  • 4. 匿名 2023/01/07(土) 11:18:04 

    限界なんて

    +3

    -2

  • 5. 匿名 2023/01/07(土) 11:18:12 

    一軒家の賃貸にしてみたら?
    片田舎なら2階建ての一軒家結構あるよ。

    +123

    -1

  • 6. 匿名 2023/01/07(土) 11:18:16 

    その家族人数でも
    2LDKならまだ良くね?と思ってしまったんだが

    +23

    -17

  • 7. 匿名 2023/01/07(土) 11:18:49 

    >>1
    会社指定でピカピカの綺麗なアパートってあまりなさそうだよね。住む場所が一番大事なのに、会社も配慮してほしい。

    +95

    -7

  • 8. 匿名 2023/01/07(土) 11:18:58 

    転勤族ですがアパート暮らしが限界です

    +19

    -1

  • 9. 匿名 2023/01/07(土) 11:19:05 

    借り上げ社宅じゃなくて個人で賃貸契約するとか

    +95

    -2

  • 10. 匿名 2023/01/07(土) 11:19:11 

    >>1
    色んな不便さが勉強にもなり希望が高まって、素敵なおうちがいつか持てますね

    +25

    -0

  • 11. 匿名 2023/01/07(土) 11:19:16 

    >>1
    ラノベのタイトルみたい

    +121

    -0

  • 12. 匿名 2023/01/07(土) 11:19:35 

    アパート暮らしというより田舎という環境にストレスがあるのでは

    +2

    -8

  • 13. 匿名 2023/01/07(土) 11:19:54 

    今時借り上げって珍しいね
    けど決まってる方が楽かなあ
    うちは不動産屋と金額指定で自分で選ぶんだけど現地に行って1日で決めなきゃいけなくて結構大変

    +75

    -6

  • 14. 匿名 2023/01/07(土) 11:20:12 

    夫婦と幼児2人で4LDKの戸建てを購入した
    それまで2LDKのアパートに住んでたけどキツかった

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2023/01/07(土) 11:20:33 

    個人で満足する物件を借りればいいんじゃない?

    +23

    -1

  • 16. 匿名 2023/01/07(土) 11:20:37 

    >>9
    これだよね
    少し自分で上乗せしたらもう少しいいとこ住める

    +50

    -2

  • 17. 匿名 2023/01/07(土) 11:20:39 

    転勤族ですがアパート暮らしが限界です

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2023/01/07(土) 11:20:39 

    >>11
    上手い!

    +48

    -0

  • 19. 匿名 2023/01/07(土) 11:21:03 

    試しに空き家を住んでみるのはどうかな?
    移住促進のために自治体が補助金を出してくれるところがあるよ

    +9

    -2

  • 20. 匿名 2023/01/07(土) 11:21:05 

    自分たちでマンションに住むじゃダメなの?
    会社から補助はないだろうけど

    +10

    -4

  • 21. 匿名 2023/01/07(土) 11:21:35 

    義務教育中は家族一緒の方がいいな、と思う。

    +44

    -5

  • 22. 匿名 2023/01/07(土) 11:21:38 

    転勤族で、幼稚園児と夫婦で広めの1Kみたいなところに住んでたことある。今だけだと思って暮らしてたけど、何年も続くなら大変だと思う。今は子供2人に増えたから、もう少し広い家しか充てがわれないと思うけど、実際に見て決めることできないもんね。
    借り上げなら安いよね?もう少し我慢して、普通のアパートに引っ越しとかは可能かな?

    小学生になって学習机とか友達呼んだりとかになると、もっと大変だと思うからそのタイミングで引っ越しできれば良いけどね。

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2023/01/07(土) 11:21:41 

    夫婦2人で4LDKの家買ったよ。今は築2年になった。引っ越せなくなるのだけが嫌だったから、現金減るからどうしようか迷ったけどキャッシュで買った。子供は作らない。

    +5

    -23

  • 24. 匿名 2023/01/07(土) 11:21:43 

    綺麗なマンションに住んでいたけど騒音問題で引っ越しました。今は3LDK駐車場つき七万の賃貸戸建てに住んでる。公園が近所なので多少騒いでも大丈夫。しかし木造で築年数40年だからすきま風が酷すぎる。ナメクジとか出入りする。

    +14

    -1

  • 25. 匿名 2023/01/07(土) 11:21:47 

    >>1
    借上を出て、賃貸で戸建てもしくは、今より広いアパートはダメなの?
    職場の家賃補助があるかもしれないし、無くても田舎なら都会よりは家賃安いんじゃない?
    それでもダメなら、子供が小学生に入るタイミングで単身赴任かな?
    単身赴任なら単身赴任でまた新たな不満が出てくるとは思うけど。

    +23

    -1

  • 26. 匿名 2023/01/07(土) 11:21:50 

    自分たちで物件探して借りたら?

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/07(土) 11:21:57 

    >>1
    家建てるなら主も働けるくらい子供大きめになるまで貯金に回して我慢したほういいと思う

    +29

    -1

  • 28. 匿名 2023/01/07(土) 11:22:30 

    >>1
    単身赴任家庭の離婚率の高さはそうじゃない家庭の12倍だよ

    +40

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/07(土) 11:23:00 

    同じく転勤族で、10歳以下の子供が3人います。
    今2LDKのアパートに住んでて、狭いと感じる事も多いけど、私自身子供の頃から転勤族だったので荷物増やしたくないってのが染み付いてるし、「こんなもんかな」って気持ちで住んでます。
    官舎に住んでる人の方が大変そうだから、まだマシと思えてるのも大きい。

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2023/01/07(土) 11:23:07 

    >>1
    2LDKでも平米数が多いとこを選んでは?
    古くても。
    あとマンションはだめなの?

    +4

    -3

  • 31. 匿名 2023/01/07(土) 11:23:18 

    主さんと同じく転勤族で子供2人。
    アパートは家庭に沿って自分で選べるけど、同じく2DK
    結婚して引越しは2回したけど、ついていくのはあと1箇所が限界かな。
    そのあとは拠点を構えて単身赴任で行ってもらう予定。

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2023/01/07(土) 11:23:24 

    >>11
    無料で数ページためし読みできる?

    +45

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/07(土) 11:23:42 

    >>7
    NHKや外資は豪華
    弟がオラクル社員だけど渋谷区のオシャレなマンションだよ

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2023/01/07(土) 11:24:26 

    赴任した3ヶ所全部に借上社宅があるって、規模大きい会社ぽいな
    田舎ってことはインフラ系かな

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/07(土) 11:25:33 

    これからの時期にローンで戸建買うのはハイリスク

    +4

    -8

  • 36. 匿名 2023/01/07(土) 11:25:36 

    >>1
    ついて行く必要なし
    家建てるなり個人で借りればいいじゃん
    家賃浮かすためでしょ?

    +5

    -7

  • 37. 匿名 2023/01/07(土) 11:25:39 

    会社で借り上げてくれるから審査通りやすいなど利点もあるよね。走り回る幼児二人とか最初からはねられる事も少なくない。

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/07(土) 11:26:30 

    >>1
    物は増やさない方が良いよ。どうしても増やしたいなら近くにガレージでも借りれば?😃

    +7

    -2

  • 39. 匿名 2023/01/07(土) 11:26:45 

    田舎だったら、自分でもっと広い部屋借りても家賃そこまでしないのでは?
    持ち家ローン+単身赴任はかなりコストかかりそうだけど…

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2023/01/07(土) 11:27:29 

    >>36
    その分生活コストは増えるよ

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/07(土) 11:27:57 

    >>39
    家建てたら手当打ち切られるからね

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/07(土) 11:28:06 

    借り上げアパートから出れないのかな?
    狭い家は嫌だ、でもお金は出したくないって考えなら我慢するしかないね。

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/07(土) 11:28:07 

    戸建て借りたら会社から補助出ないの?
    でも地方なら全額自己負担でも中古なら戸建てで安い物件あると思う。庭に花をたくさん植えたり野菜植えたり出来ますよ。
    アパートはクローゼットも無いしタンス置いたら六畳が四畳半になって狭い。戸建て借りる事を検討したらどうかな?予算決めて超えてるなら我慢するという事で気軽に探さそう。

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2023/01/07(土) 11:28:17 

    >>1
    地域協力隊で仕事ができれば一軒家を貸してくれるところがあるよ

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/07(土) 11:28:26 

    ちなみにNHKはマイホームを建てても住宅手当が支給されるw

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/07(土) 11:30:34 

    >>28
    奥さんが専業主婦や扶養内パートで養われてるならともなく、そりゃそうだよなって感じだよね。
    ちゃんと収入があって、一人で全部やるなら、夫はいらないってなりそう。
    もしくは、簡単にはバレないからお互い好き勝手やるか。

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/07(土) 11:30:36 

    >>40
    恩恵を受けてるのに文句言うのおかしいなと思ってさ!

    +5

    -5

  • 48. 匿名 2023/01/07(土) 11:30:53 

    >>1
    家建て単身赴任してもらってるけど結局ワンオペしんどいし、休みの日も会えないし子供たちも寂しくなって単身赴任先に移った人がインスタの家垢にいたような…
    たまに家に帰って掃除するって書いてた。
    そっちのローンも払い、向こうの家賃も払う。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/07(土) 11:31:06 

    >>1
    4人家族なら
    今後は4LDKが良いよね

    洗濯機は縦型の方が良いよ

    旦那さんは住居に
    理想とか無いの?
    節約家?

    +3

    -3

  • 50. 匿名 2023/01/07(土) 11:31:30 

    >>6
    部屋数よりも、乳幼児2人いて木造アパートは辛いと思う。
    今後子供が大きくなった時には部屋数の方が問題になる。

    +13

    -2

  • 51. 匿名 2023/01/07(土) 11:32:30 

    借り上げ社宅
    アパートじゃなくてマンションは会社規定外になるのかな?
    賃貸マンションより分譲マンションで部屋を貸してるとこだと良かったよ
    建物や設備は分譲基準だから

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/07(土) 11:32:52 

    >>23
    それこのトピと関係あるのかな?

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2023/01/07(土) 11:33:31 

    可哀想。アパートなんか住んだ事ないけど、家族でアパートなんて気が狂いそうになるだろうな。

    +5

    -14

  • 54. 匿名 2023/01/07(土) 11:33:41 

    >>1
    私なら、乳幼児2人いて単身赴任してもらう方が色々不安だけどな。
    広い部屋借りて家賃補助じゃダメなの?
    あと老婆心ながら、小学校に入ると親の目が届かないが故に不本意にもトラブルに巻き込まれたりする可能性もあるから、家を建てるのは子供が中学生になってからの方が良かったりする。
    ローンやら年齢やらなんやらで早い方がいいのも分かるし、子供が小さいうちから一軒家っていう憧れも分かるけど、本当によく熟考した方がいいよ。

    +14

    -1

  • 55. 匿名 2023/01/07(土) 11:35:18 

    >>52
    みなさんの住んでいる家は何人家族でどんな間取りですか。不満はないですか?
    これがこのトピの質問じゃん。

    +4

    -11

  • 56. 匿名 2023/01/07(土) 11:36:19 

    >>28
    地方の支店の事務員だったけど単身のほぼ100%の転勤男性は夜遊びしてた。プロ相手にお金の関係で済ます方が多いと思う。でも中には素人と浮気する方も居て、職場に白い菊の花束が届いた事がある。

    +5

    -5

  • 57. 匿名 2023/01/07(土) 11:36:35 

    うちも狭いアパート暮らしです。そこそこの地方都市で住宅手当も3万ぐらいしか出ないので広いマンションやアパートは借りれない。
    子供は低学年と年長児の女の子。周りは大きい敷地に綺麗な家がたくさん建つ住宅地。羨ましいなと毎日過ごしてます。もう諦めてますがなかなか戸建への未練が捨てられない自分が辛い。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/07(土) 11:36:40 

    >>1

    私も転勤族。築35年の3DKを借り上げてもらって住んでる。確かに周りは戸建て多いし道狭いし嫌になるけど、大通りとかよりは静かで良かったと思ってる。

    旦那の会社はいくつか候補のアパートを紹介してもらってその中から選ぶって感じ。
    うちはまだ子供居ないから部屋余るくらいだけど、子供いたら辛いよね。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/07(土) 11:39:20 

    ちなみにNHKはマイホームを建てても住宅手当が支給されるw

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2023/01/07(土) 11:40:28 

    転勤族だけどマンション買ったよ。
    次の転勤になる場所によるけど、基本は夫について行くつもりだからその時は売る。
    売りやすいように立地重視で買った。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/07(土) 11:40:34 

    借り上げ住めてる子供が小さい間にお金貯めて
    後は自分で家建てるか賃貸借りるかだよね
    生活快適にするコストは払わないとね

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/07(土) 11:40:47 

    >>11
    ラノベってなに?

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2023/01/07(土) 11:44:06 

    うち中高生がいて2LDK。
    転勤がいつあるか分からず動けなかった。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/07(土) 11:44:46 

    >>46
    離婚が多いのは旦那が単身赴任、妻がパート専業主婦の組み合わせ

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/07(土) 11:44:55 

    >>5
    一軒家の賃貸、ぼったくり多い気がする
    ボロ家なのに月10万とかね
    それなら賃貸マンションの方がずっとコスパ良いよ

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/07(土) 11:45:16 

    >>1
    その分金銭メリットはあるから仕方ないよね
    本当に無理なら自分で賃貸探せばいいんだし
    いずれお家買うみたいだし、お金貯める時期だと割り切るしかないよ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/07(土) 11:45:43 

    >>63
    寮のある学校に入れなよ
    うちも転勤族だけど勉強頑張ってもらって海陽に入れたわ

    +1

    -7

  • 68. 匿名 2023/01/07(土) 11:46:07 

    うちも転勤族で子供2人、会社の借り上げ社宅に住んでるよ。
    家族の人数や年齢で間取りが変わって、その家庭に合った所を選ばれてるから主さんのところはかわいそうな感じは確かにある。
    うちの会社は不満があれば自分たちで探して住んでいいってなってるよ。
    その代わり普通の家賃補助のみになるから転勤族ならではの恩恵は全く受けられないからどっちがいいかは個々に判断って感じ。
    そういう対応はないのかな?

    +4

    -2

  • 69. 匿名 2023/01/07(土) 11:46:10 

    >>3
    旦那の会社はそれ。転勤するならいい所に住む!って事しかモチベーションあがらない。っていつもちょっとお高めな綺麗な物件に住んでる。

    +42

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/07(土) 11:46:59 

    >>62
    ライトノベル

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/07(土) 11:52:47 

    限界だったから転職したよ。

    月家賃10万の補助の借り上げだったからありがたかったけどね。

    補助もあと2年で切れるねぇって時に転職した。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/07(土) 11:52:48 

    子供増えてからは利便性妥協して広いところを借りてるよ。隣近所に気を遣わなくていいから気楽。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/07(土) 11:52:55 

    元丸紅だけど単身赴任の男は100パー不倫していた

    +5

    -3

  • 74. 匿名 2023/01/07(土) 11:54:13 

    >>11
    すごーい!これどうやって作るの?

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/07(土) 11:57:17 

    限界なら単身赴任してもらって買うしかない

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/07(土) 11:58:43 

    >>3
    解決はこれ一択だと思う。

    +42

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/07(土) 12:01:44 

    >>3
    うちの会社は無理。
    自分で選んだ物件なら家賃補助はなし。

    +54

    -1

  • 78. 匿名 2023/01/07(土) 12:05:30 

    >>11
    転勤族ですがアパート暮らしが限界です

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/07(土) 12:07:53 

    >>物を増やさない生活にも飽き、

    うちも転勤族でアパート暮らしだからわかるなぁ。
    子供2人いるけど、雛人形、五月人形、クリスマスツリー、夏のプール、子供のおもちゃ、とかとにかく置く場所がないから買ってないし最低限の数だけ。
    そんなの要らないよ、と言う人もいるだろうけど収納の事ばかり考えて物を買わない生活飽きる。
    一軒家でおもちゃたくさんある家行くと、
    子供もそっちの方が楽しいだろうなと思って申し訳なくなるよ。

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/07(土) 12:15:30 

    >>28
    確率で言えばそうかもしれないけど単身赴任じゃなくても離婚するとこは離婚する
    うちは単身赴任で逆にうまくいってるし一生このままでいい

    +5

    -7

  • 81. 匿名 2023/01/07(土) 12:16:52 

    >>21
    でも転勤で友達や馴染みのある土地を離れ続けるのもしんどいと思うよ

    +4

    -3

  • 82. 匿名 2023/01/07(土) 12:18:13 

    >>79
    分かるわあ
    友達のSNSで「今夜はクリスマスパーティー」て大きなツリー飾ってるリビングの写真見ると羨ましくて仕方ない
    消耗品も置く場所なくていちいち買いに行かないといけない

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/07(土) 12:19:03 

    限界なら地腹で広い家借りたらいい

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2023/01/07(土) 12:31:09 

    >>57
    子どもの独立って思いの外早い
    そうしたら部屋数そんなに要らないし、老後前に車要らない便利な所にコンパクトな家を一括で買うのもありだと思う
    実家に戻れるなら同居相続して住むのもありだし
    同居してたら税制メリットもあったと思う
    子ども小さなうちって自宅行き来するから比べてしまうよね、騒音も気になるし

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/07(土) 12:35:17 

    そんなに不満なら会社指定じゃなくて個人で借りてらどうかな?

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/07(土) 12:42:12 

    >>1
    うちも生まれも育ちも今も宿舎住まいだけど、主みたいに

    子供を走らせられない
    子供が部屋を走る

    という環境が普通なんだな…って驚く。
    うちの職場にもそういう人がいたからやんだけど
    私が小さい頃は、部屋で走るだけで、下の階の人に迷惑!って怒られてたから、ある意味共同生活で、他者の生活を考えない人が増えたのかなと…
    ボロくても家賃が安いのがメリットだけど、嫌なら出るしかないんだよね。
    転勤族だと、早々アパート借りてーっていうのは難しいんだけどね

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/07(土) 12:44:33 

    うちは幼児1人の3人家族で、半年に1回のペースで転居してる。
    職場都合で、昭和のサスペンスドラマに出てきそうな田舎の2DKボロアパートから、リビング30畳のマンションまで住んだけど、どんな家でも、結局は家族一緒が一番って思った。
    色んな土地で思い出を作って、苦楽を共にするのが楽しい。

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2023/01/07(土) 12:52:49 

    >>3
    うちの職場は転勤とかじゃなくても賃貸なら補助が出たよ
    上限あるけど、約半分出してもらえた

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2023/01/07(土) 12:56:23 

    >>65
    借家って高いし町内会入らないといけないし賃貸のメリット少ないわ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/07(土) 13:02:15 

    >>1
    木造はキツいなw プライバシー皆無だし

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/07(土) 13:10:31 

    >>5
    転勤族で田舎の一軒家賃貸したけど、なぜか一軒家は町内会入らなければだめで(アパートは入らなくていい)なんの思い入れもない地域のために年会費、休日や仕事終わりの夜の集まり、めちゃくちゃ大変だったからちゃんと調べた方がいい。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/07(土) 13:11:15 

    >>55
    マイナスの数見て察してね!

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/07(土) 13:43:17 

    今は3LDKの3棟続きのメゾネットで二人暮らしだけど一つ寝室
    2階の一つは物置というか衣装部屋になってるから狭いなとおもってるけど
    後の2棟は4人家族が住んでる
    狭くないのかな~とおもってる。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/07(土) 13:43:40 

    庭広い一軒家だけど子育てしてると一軒家で良かったと思う
    庭いらないと思ってたけど子育てでは良かった

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/07(土) 13:43:53 

    >>11
    すごい!!
    リアルすぎてごめんだけど爆笑してしまった。
    コロナ陽性で落ち込んでたけど笑いをありがとう!

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/07(土) 13:46:55 

    >>55
    転勤族の人に聞いてるのかと思ってた

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/07(土) 13:47:40 

    >>65
    うちの隣の一戸建て、築40年くらいで4K、駅まで徒歩20分弱、と我慢ポイントばかりなのに、家賃8万で貸し出されてる。未だに入居希望者なし。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/07(土) 14:21:57 

    >>56
    公衆トイレにいくみたいなもので、プロなら相手の気持ちもなにもないけど、本気の恋があると大変よね。
    あと、頼りにしていたのが、いなくても意外と平気、むしろ楽!ってことに気がつくと終わりらしい。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/07(土) 14:29:34 

    >>54
    確かに!いい事言うね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/07(土) 14:41:14 

    >>1
    会社指定の借上げアパートなら、家賃は補助が出てるんでしょう?
    子供が小さいうちはまだアパートでいいと思う。
    子供のお金が掛かってくる前に今は浮いたお金で貯金しておくといい。
    家建てたらそこにローンも乗っかってくるよ。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/07(土) 15:05:39 

    >>3
    それよね

    お友達はいつも一軒家を借りてたよ

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2023/01/07(土) 15:08:27 

    私も転勤族で小さい子3人、社宅住みです
    築30年以上の3LDKの一応鉄筋マンション
    小学校低学年以下でまだ小さいから、広さはそんなに気にならないかな
    でも子供たちがうるさいので、社宅じゃないと逆に無理だなって感じています
    お互い様っていう感じで
    地方で、中学受験はないので大体一番上の子が中学に上がるのに合わせて単身赴任してる家庭が多いです

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/07(土) 15:24:20 

    >>1
    うちも夫が転勤族で会社が「ヨシ!」って決めたマンションで暮らしているけど、
    夫婦ふたり暮らし、子供の予定も特にない私達が
    ファミリータイプの3LDKの物件に住まわせてもらってる。
    子供の声がキャッキャしてて楽しそうよ。

    私も小さい頃からずっとアパート暮らししていたけど、
    一軒家でも、うるさ!!ってなる家は結構ある。
    子供ながらに「あの家の子、いっつも叫んでる。煩い!」
    とか思ってたし、近所の人も「叫んでるよね」「虐待?」
    とか言ってたから、
    一軒家ならうるさくても…って訳ではないと思う。
    周りにあまり家のない一軒家ならいいだろうけど、
    閑静な住宅街は静かな分、響く音もある。

    神経質なお家の近くに当たった場合、
    賃貸のように簡単に引っ越せないし、
    そうなればどっちにしろ、子供には静かに過ごしてもらう他無くなる。

    子供がすこし落ち着いた頃に学校やお店の近い
    住みやすそうな住宅街に家を建てるとかではダメなのかな?

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2023/01/07(土) 16:14:30 

    転勤先で自腹で広い家を借りれば?
    うちはそうしてた。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/07(土) 16:43:10 

    全棟借り上げの社宅なので絶対に出ないつもり
    どこ行っても建物単位で民度が高水準に保証されるのが素晴らしい
    エレベーターなし2LDK床薄めなので小梨夫婦と大人しい一人っ子家庭ばかり選抜されていき、ますます閑静な住宅地になってる(笑)

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/07(土) 16:59:02 

    >>59

    いいなーって思うけど、国民からの受信料ナンタラ〜に耐えなきゃいけないかと思うと私にも旦那にもムリだ(笑)

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/07(土) 17:10:09 

    >>6
    どんな底辺の暮らしなの?

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2023/01/07(土) 17:54:46 

    >>1
    うちなんか同じ人数で2DKだぞっ

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2023/01/07(土) 18:05:26 

    >>107
    もういいからそういうガルらしい煽りw

    私はまだ独り暮らしなので40平米程度の部屋だけど伸び伸び暮らししてますよ~

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2023/01/07(土) 18:44:27 

    夫婦2人
    2LDK
    3LDKも住んだことあるけど物が増えてしまって困った

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/07(土) 21:24:27 

    >>109
    ご愁傷様です

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2023/01/07(土) 21:28:26 

    >>111

    面倒臭いタイプそうだから通報とブロックしとくねー😌

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/08(日) 01:29:57 

    >>55
    限界です
    ってトピタイからして
    狭くて悩んでる人に聞いてるでしょ
    そこは空気読まないと

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/15(日) 16:53:08 

    借り上げ社宅3DK60平米 子供3人
    きつかった…
    最初園児子2人だったしまたすぐ転勤だと思ってたからだけど、結局20年住んでる。
    狭くてプライベートな場所もなくてつらかった。
    物は増えるし子供は大きくなっても個室が与えられなくてかわいそうだった。
    でも、会社の規定で引っ越せなくて仕方ない。
    家賃はタダ同然でおカネは貯まったので、家買って賃貸に出してる。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/19(木) 22:17:02 

    >>1
    借り上げ「アパート」って初めて聞きました
    うちも転勤による転居が多いけど、
    自分で選んだ物件で家賃補助(9万前後)を受けるか
    空きがあればRCの社宅

    2人暮らしで社宅は2か所経験してて
    都内駅近 3LDK70㎡
    隣の県の駅近 3LDK80㎡
    一方はかなり個性的な間取りで天井が高すぎたりで寒かったけど
    賃料1万前後なので、まぁ暖房費かかっても仕方ないかーと。

    築年数の割に綺麗に維持されているし総合では住みやすかったです。

    でも友達みんな大手企業勤務ですが、
    社宅と家賃補助に関してはうちはいいほうらしいですね。
    かなりバラツキがあるようです。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。