- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/01/05(木) 14:15:49
0歳3ヶ月と2歳3ヶ月の子どもがいます。
育児辛いみたいなトピよく見ますが、辛くないから語ることもなく、楽な人が語れる場が欲しくてトピ申請しました。
夫が家事と育児に協力的で、朝ミルクあげたり、休日は掃除や上の子を公園に連れて行ってくれます。
夜も下の子は泣かずにぐっすり6時間寝てくれるので、上の子が夫と寝た後から2時ぐらいまで、ドラマやアニメ観たりゲームして過ごしてます。
みなさん1人のフリータイムの時、何して過ごしてますか?
+242
-309
-
2. 匿名 2023/01/05(木) 14:16:50
+223
-15
-
3. 匿名 2023/01/05(木) 14:16:56
>>1
良かったね。+753
-9
-
4. 匿名 2023/01/05(木) 14:17:12
育休にたくさん資格取ったって人はフリータイムが多かったのかな+369
-10
-
5. 匿名 2023/01/05(木) 14:17:45
夜泣きもするし日中ぐずぐずだけど想像してたよりは大変じゃない
+323
-16
-
6. 匿名 2023/01/05(木) 14:17:59
スマホで漫画読むか動画観るかです
+39
-0
-
7. 匿名 2023/01/05(木) 14:18:08
>>1
二人目だからじゃない?一人目の時から楽だったらそりゃすごいなー。+298
-20
-
8. 匿名 2023/01/05(木) 14:18:26
私も子育てが辛いと感じたことない
子育てに限らず悩みもない
子育てが辛い人って世間体気にしたり、子供を自分の思い通りに操縦しようとするからだと思う
+33
-89
-
9. 匿名 2023/01/05(木) 14:18:33
よく仕事した方が楽って書いてる人いるけど
普通に仕事の方が辛い。
+625
-113
-
10. 匿名 2023/01/05(木) 14:18:41
0歳のときはミルク飲んで自分で寝てくれてベビーカーも嫌がらずに乗ってくれて何も手がかからず余裕だったけど、1歳すぎてどんどん歩くようになってから怪獣になった+385
-3
-
11. 匿名 2023/01/05(木) 14:19:16
しんどい時もあるしもう嫌だ!なんてことももちろんあるけど、そんなのたった1日とかその時だけの一瞬だから全体的にはそんなに苦労してないと思う。
むしろこんなもん?って思ってる。
私が元々テキトーで気楽すぎるのかも。
1歳と4歳の3歳差姉妹育ててるんだけど、私に親はいないし義実家は近いけど助けなんてゼロだから夫が仕事なら私はひとりでやるしかないし、誰かの援助ありきの子育てしてる人は正直めちゃくちゃ羨ましい。
でも実家にべったりで子育てしてる人とかの方がしんどそうに見える。+285
-8
-
12. 匿名 2023/01/05(木) 14:19:21
26歳で長女を出産、39歳の去年に次女を出産したら、長女が家にいる間は母親が2人居るみたいで楽すぎる。長女が頼りになる+27
-62
-
13. 匿名 2023/01/05(木) 14:19:30
>>9
仕事内容や通勤時間はどんな感じ?
まったりした事務でおやつタイムがあるような仕事の時はめっちゃ楽だった。+63
-8
-
14. 匿名 2023/01/05(木) 14:19:33
1人だけのときは余裕だったけど2人目生まれてから余裕なくなった+127
-2
-
15. 匿名 2023/01/05(木) 14:19:40
>>1
朝はいつからスタート?
2時まで起きてたらさすがに寝不足にならない?
+34
-2
-
16. 匿名 2023/01/05(木) 14:19:43
録画見ながらスキンケアするのが幸せ
嫌味言われるかもしれないけど、こういうトピ大事だと思うよ。+163
-6
-
17. 匿名 2023/01/05(木) 14:19:46
育て終わった人かと思ったらまだ幼稚園も行ってなくて草
これからだよ+377
-53
-
18. 匿名 2023/01/05(木) 14:19:55
>>1
2歳差育児でノイローゼ覚悟したけど全然平気だった。0歳児寝てる・2歳児牛乳・ママはコーラ飲みながら呪術廻戦見てる。パパは家事も育児もしないからいない方が楽。+89
-11
-
19. 匿名 2023/01/05(木) 14:20:01
1人目と2人目は年子、2人目と3人目は2学年差、3人目と4人目は3学年差って間が空いていったから、4人目はもうすぐ2歳だけどすごく楽に感じる
フリータイムはガルちゃんしたり、本を読んだり、昼寝したりしてるよ+7
-4
-
20. 匿名 2023/01/05(木) 14:20:08
>>9
それは激務とかじゃない?ゆるゆる事務職で仕事が楽勝すぎて子育てが大変に感じる😂+194
-14
-
21. 匿名 2023/01/05(木) 14:20:09
>>13
飲食で3時間くらいなのにピークタイムなのでキツすぎる+23
-1
-
22. 匿名 2023/01/05(木) 14:20:10
>>4
フリータイムといっても子供小さかったら昼寝するよね。その子供の昼寝時間に何するかがでかい気がする。+145
-6
-
23. 匿名 2023/01/05(木) 14:20:22
年子で下の子1〜2歳、上の子2歳〜3歳の時が絶望的に大変だったな
それ以外はそこまで+42
-3
-
24. 匿名 2023/01/05(木) 14:20:39
あまり神経質にならないようにテキトーにやってるから想像してたほどではなくユルめです。性格かも+51
-3
-
25. 匿名 2023/01/05(木) 14:20:52
可愛いなー幸せだなーって思いながら気付いたら小学生になってました。
+111
-1
-
26. 匿名 2023/01/05(木) 14:21:05
うちの子もホント赤ちゃんの頃からおりこうさんでイライラする事もバタバタする事もなかったわ
ほぼワンオペだったけど
高学年から大逆転よw+132
-5
-
27. 匿名 2023/01/05(木) 14:21:08
その年齢じゃなんもわからん笑+63
-4
-
28. 匿名 2023/01/05(木) 14:21:15
>>1
思ってたより楽、、って何歳かと思えばまだちっさいじゃん。反抗期とか乗り越えた人が語るならわかるけど…+195
-31
-
29. 匿名 2023/01/05(木) 14:21:22
育てやすい子&主さんのキャパが大きいんだと思う
自分も子どもたちは全員体力ガッツリあり、3歳なるまで2時間と続けて寝ない子たちだったが、仕事の方がプレッシャーあり過酷だったから全然平気だった。寝れない食べられないプライベートないなんて当たり前だったから。
余裕があるならさっさと上の子の教育したらいいよー
あと、自分のキャリアアップの勉強。今、いくらでもオンラインで大学にも入れるから便利だよね
+22
-4
-
30. 匿名 2023/01/05(木) 14:21:26
>>12
そうやって頼りにされた結果、グレてしまい大人になれば姉妹仲最悪のパターん多いよね。
+81
-8
-
31. 匿名 2023/01/05(木) 14:21:33
>>9
同じく
4人の子育てしてる今より、MRしてた時の方が辛かったわ+95
-6
-
32. 匿名 2023/01/05(木) 14:21:37
ガルちゃんに書いてある愚痴が全て当てはまるのかと思って構えてたけど、当然そんなわけもなく笑。
夫の協力もあって0歳から自分時間を持ちつつ楽しくやってるし、産後イライラした事ないよ。+14
-1
-
33. 匿名 2023/01/05(木) 14:21:39
自分の性格がきっちりしてないから育児も割りと楽にできてる。
義母も似たような性格だから先日「手抜けるところはしっかりと抜いてかなきゃダメだよー」と言って貰えた。
きっと、「しっかりしないといけない」「100点のママで居ないといけない」ってお母さんほど疲れるんだろうなぁと思う。+122
-3
-
34. 匿名 2023/01/05(木) 14:21:48
>>1
確かに楽そうだね。楽できるうちは楽に過ごした方がいいよ。大きくなる程大変になる。勉強や友人関係、先生ガチャに学年ガチャ。受験に異性関係、あげればキリがない。
私も割と小さい時は楽な子育てだったから、好きな事して過ごしてたよー。ドラマ見たりゲームしたり。+100
-7
-
35. 匿名 2023/01/05(木) 14:21:53
>>1
みんなすごいなー。主さんと同じくらいの年の差の2人だけどやっぱり下の子歩き出したくらいの1年はなかなかきつかったなー。公園も買い物も。上の子幼稚園行きだしてからは楽になったけどー+41
-2
-
36. 匿名 2023/01/05(木) 14:22:06
自分神経質だと思ってたけど子供産んだらおおざっぱというかゆるい性格になったみたいで、特に思い詰めたりすることはないな+24
-0
-
37. 匿名 2023/01/05(木) 14:22:16
>>12
毒親+49
-8
-
38. 匿名 2023/01/05(木) 14:22:18
もうすぐ一歳
私も産後鬱とか心配したけど出産も無痛にしたら大変じゃなかったし産後の回復も早かったし、子供もずっと可愛いから育児は苦じゃないなー
旦那がリモートでずっと家にいるのも大きい
そこだけはコロナに感謝+30
-3
-
39. 匿名 2023/01/05(木) 14:22:34
>>12
ヤングケアラー+56
-4
-
40. 匿名 2023/01/05(木) 14:22:38
>>1
悲しいことに大変なのはこれからなのです。
私も同じくらいの年の差の子供がいて、全く同じかんじでした。余裕こいてました。
でも下の子動き出して、上の子自我が炸裂してからが勝負なのですよ。+117
-10
-
41. 匿名 2023/01/05(木) 14:22:46
私は双子なんだけど、1歳までは記憶が飛ぶくらい大変って聞いていたけど、想像よりも大分育児しやすかった
双方の両親、ファミサポ、シッターさん、ネットスーパーなど使えるものは総動員して、
夫はテレワークになって昼間も家にいてくれたからかな
自分の時間ももらえて、美容院やお友達のお茶とか普通にできてた+18
-8
-
42. 匿名 2023/01/05(木) 14:23:09
>>9
これ言う人、楽な仕事しかしたことないんだと思ってる+199
-52
-
43. 匿名 2023/01/05(木) 14:23:17
>>28
別によくない?
自分が辛かったからってみんな辛い思いしてないと気が済まないタイプですかー?+42
-54
-
44. 匿名 2023/01/05(木) 14:23:19
育った環境が地獄すぎて(絶縁済)
仕事しても一人暮らししても結婚しても育児しても介護しても楽勝に感じてしまう。
ある意味毒親に感謝。+75
-2
-
45. 匿名 2023/01/05(木) 14:23:34
今2歳で食べ物撒き散らかしたり夜泣きやイヤイヤもあるけど、しんどすぎて毎日病んでた仕事に比べたら全然耐えられるし、なんせ成長していく姿が愛おしくて毎日楽しくやってる!
フリータイムの時間は社会復帰するときのための勉強を細々やってるよー!+31
-0
-
46. 匿名 2023/01/05(木) 14:23:40
>>15
8時スタートです
それより前は夫の担当になってます+9
-13
-
47. 匿名 2023/01/05(木) 14:23:58
思ったより楽だったので、逆にもう2人目いいやと思ってしまった。次辛かったときに後悔しそうだから。+31
-2
-
48. 匿名 2023/01/05(木) 14:24:09
6歳と9歳だけど、今までのところ、そう大変なことはなかったかも
ひたすらかわいいばっかり
どちらもよく寝て食べるし、あんまりうろちょろするタイプじゃないからかも+13
-0
-
49. 匿名 2023/01/05(木) 14:24:44
年少と乳児の子持ちですが辛いことって記憶からなくなってしまうから、きっと大変だったんだろうけど覚えてないや
振り返れば当時の日記の字が雑で、きっと疲れてたんだろうな〜とは思ったりする
きっと大変の真っ最中であってもそれを大変だと感じる前になんか当たり前のことだと思ってるみたいだから(わたしの脳が単細胞なのかね)大変だと思ったことない
+26
-0
-
50. 匿名 2023/01/05(木) 14:24:47
>>8
妊婦様子連れ様+7
-10
-
51. 匿名 2023/01/05(木) 14:24:48
>>9
分かりみ
仕事のプレッシャーが重くて、育児は全然楽
ただ、産後うつで1年間不安に苛まされた+85
-11
-
52. 匿名 2023/01/05(木) 14:25:01
>>11
実家にたよるとまじしんどい。口出されるし向こうの家事もやらないといけないし自分のペースで動けないw
自分でやりくりした方が楽+87
-3
-
53. 匿名 2023/01/05(木) 14:25:07
短時間睡眠でも平気な体質だから赤ちゃん時代は全然平気、今も子供が昼寝中にリフレッシュできるから、そこに関しては育児楽だなと思う。寝なきゃ辛い体質だと自由時間なさすぎてもっと病んでたはず。子供がもう少し聞き分けよかったら本当に育児楽勝じゃんと思うけど、頑固なんだよな〜笑+7
-0
-
54. 匿名 2023/01/05(木) 14:25:07
>>12
やめてあげてね。長女の時間を無駄にしないで。+51
-7
-
55. 匿名 2023/01/05(木) 14:25:11
>>17
せめて小学生だよね。話せないレベルで大きな問題も起きようがないよね。そら食べない寝ないだとかあるんだろうけど…楽だろうね、としか。
この間の帰省トピもだけどやんわり自慢みたいなトピ増えたね。+24
-40
-
56. 匿名 2023/01/05(木) 14:25:11
思ってたより楽な人が語るトピなのに早速そうじゃない人がグチグチ書いてんの草+17
-5
-
57. 匿名 2023/01/05(木) 14:25:42
>>28
楽と語るにはまだ早いよねw+113
-23
-
58. 匿名 2023/01/05(木) 14:25:53
まぁまぁかなと言う感じ
その代わり家中散らかったまま
そこは諦めた+6
-0
-
59. 匿名 2023/01/05(木) 14:25:55
>>21
たしかにずっと目まぐるしく動く仕事なら大変だ+8
-0
-
60. 匿名 2023/01/05(木) 14:26:05
>>3
この一言に尽きるね。。+148
-6
-
61. 匿名 2023/01/05(木) 14:26:12
元々ネガティヴで「子供が生まれたらものすごく大変になるんだろうな」って覚悟してたから、何が起きてもまぁ想定内だなって感じで落ち着けてましたね。
2人目ができた時も上の子が甘えん坊になったけど想定内だったし、2人目3人目が生まれた後もめちゃくちゃ大変なのを想定してたから、それよりは楽で良かったなーと思えてました。
ただ、これを産院でポロっと口にした時に、「あぁ、周りのサポートが得られたみたいで良かったですね」と取られてしまって、即訂正はしましたけどw
ほぼワンオペで親の手伝いも皆無の中で頑張ってたので、そこだけは誤解されたくなくて。+25
-4
-
62. 匿名 2023/01/05(木) 14:26:18
うちの次男も同じ!
長男が幼稚園に行くまで寝ててくれたよ
夜は眠りそうな長男のそばに転がしてα波ミュージックをかけてるだけで勝手に寝るし
服もほとんどお下がり
学校でも友達沢山いて運動神経抜群、計算は1番で褒められる事しかない
私が体調崩してた時、一歳半で薬と水を持ってきてくれたのは感動した
長男は人間関係に苦労したけど、本当にラク!
+9
-2
-
63. 匿名 2023/01/05(木) 14:26:23
1歳と3歳
旦那がテレワークで家で仕事してるから、食事のお世話や着替えを一緒にやってくれて大分助かった
ワンオペだったら2人は無理だったかもしれない+7
-1
-
64. 匿名 2023/01/05(木) 14:26:30
小学生2人。
両実家が近いこともあって、あまり大変ではなかった。
というか、ものすごく大変なんだろうなと思いすぎてた。+6
-1
-
65. 匿名 2023/01/05(木) 14:26:32
>>47
育児に向いてるんじゃない?
自己犠牲が苦じゃない人は赤子に生活リズム乱されてもきっとうまくやれる
+23
-0
-
66. 匿名 2023/01/05(木) 14:27:02
楽ってほどじゃないけど仕事の時の方が寝不足ひどかったから、まだ耐えられるって毎日思ってた
ネガティブだから陣痛も夜間授乳もイヤイヤも本当に死ぬんじゃないかくらいの辛さ想像して出産前憂鬱になってたけど想像してたよりはマシでした
+1
-0
-
67. 匿名 2023/01/05(木) 14:27:03
>>57
そうそう。なんや、赤ちゃんかwて思ったもん。+49
-13
-
68. 匿名 2023/01/05(木) 14:27:05
仕事に比べると楽+3
-1
-
69. 匿名 2023/01/05(木) 14:27:13
いい旦那さんだね!うちは上の子の方がよっぽど手伝ってくれるよ…+5
-0
-
70. 匿名 2023/01/05(木) 14:27:40
>>1
生後3ヶ月って6時間しか寝ないんだっけ?
12時間位寝てた記憶があったけども+3
-9
-
71. 匿名 2023/01/05(木) 14:28:12
>>55
2歳なら話せるんじゃない?意志もあるし+11
-2
-
72. 匿名 2023/01/05(木) 14:28:17
うち3歳2ヶ月、0歳2ヶ月
1人目からあまり手がかからず、覚悟していたけど拍子抜けしている
まだこれからなんだろうけど、気持ちに余裕があるし、仕事してた時より全然睡眠取れてる+9
-5
-
73. 匿名 2023/01/05(木) 14:28:51
>>11
実家の母は朝よく様子を見に来て、ごはんこれだけ?タンパク質は?野菜はこれで足りるの?可哀相〜
幼稚園エプロンアイロンは?まだなの?可哀相〜
言われないように完璧にしようとピリピリしてしまって疲弊したよ
それでいて周りには助けてもらって良いよね感謝だねとか言われるしね。+64
-1
-
74. 匿名 2023/01/05(木) 14:28:52
>>12
まぁ「わたしがやりたい」って言ってるなら良いのでは?
+27
-1
-
75. 匿名 2023/01/05(木) 14:28:54
>>17
ほおおお
なるほど
子供たちまだ未就学児で苦労なくきたから、ウホウホでトピ開いてたけど現実そこからなのね
肝に据えとくわ+129
-3
-
76. 匿名 2023/01/05(木) 14:28:59
>>55
良くない?
なんだか育児にマイナスな事ばかり発信されるのもう飽きたよ
育児ってその子には一生に一度だし毎日いろいろあるけど、最高の仕事だと思うよ+61
-5
-
77. 匿名 2023/01/05(木) 14:29:07
>>46
横だけど
旦那さん大変だね、仕事もして育児もして、、、
トピ主は専業主婦?+27
-20
-
78. 匿名 2023/01/05(木) 14:29:11
赤ちゃんの頃は良かった。小学校に上がってから同級生、同じ地区の子が陰湿だったり意地悪な性格が多くて大変な思いした。まあ、嫌な思いもしたけど勿論いい子もいい親御さんもいたし、その経験によって親子で学ぶことも沢山あったのでよしとします。っていい方に考えないとやってらんない。+23
-0
-
79. 匿名 2023/01/05(木) 14:29:14
旦那のおかげで楽できてます!+7
-0
-
80. 匿名 2023/01/05(木) 14:29:31
下の子の離乳食が始まり同時に上の子のトイトレしてたときが1番辛かったかな。ミルクだけの時期は楽だよね+10
-1
-
81. 匿名 2023/01/05(木) 14:29:40
>>4
そういう人はだらだらガルちゃんなんかせずに、自分を磨くことで頭がいっぱいなんだろうな。人種の違いよね+192
-1
-
82. 匿名 2023/01/05(木) 14:29:58
>>7
それが、私は1人目が楽すぎてこんなに楽なら早く2人目産んで社会復帰しようと2学年差で産んだら、下の子が手がかかりすぎて育児ノイローゼになりかけた。
上の子と同じような育児が出来ると思ったら大間違いだった。
現在は反抗期がすごくて参ってる。
生まれた時から自立するまで手がかからない子の親は幸せだろうな〜って思う。+205
-0
-
83. 匿名 2023/01/05(木) 14:30:25
私は同居が大変で苦痛だったのである意味子育ては楽だった、気憶があります。保育園に1歳から登園していたのもあるからかな?。自宅にいるより保育園に毎日行きたがっていました。先生方に育ててもった様なものです。
あと、私自身が大家族の長女で布おしめを兄弟にしていたのもある。わが子は紙オムツだし、そこは超楽で良かった。でも子供子供を育てるのは大変だと思う+0
-2
-
84. 匿名 2023/01/05(木) 14:30:28
>>70
まとめて寝るのは、って事じゃないかな?
うちの子もぐっすり朝まで寝る子だったからラクだったよ+12
-0
-
85. 匿名 2023/01/05(木) 14:30:29
>>1
可愛いよね赤ちゃん!寝顔もまた可愛いんだよね〜。
旦那さんも優しそうで羨ましいよ(^^)
これでよい?
+52
-27
-
86. 匿名 2023/01/05(木) 14:30:43
>>30
育児させられ母が可愛がるのはいつも妹ばっかりとかじゃなければ良いけどね…
+28
-2
-
87. 匿名 2023/01/05(木) 14:30:43
>>52
実家にベッタリな人は家事なんてしないよw
朝から夕方まで実家にいて自宅の家事もしない、料理も作らない、子供のお風呂も入れない…って人もいるし+47
-4
-
88. 匿名 2023/01/05(木) 14:30:57
>>9
本当これ!
私も仕事のプレッシャーと比べたら育児楽すぎて育休中最高に楽しかった。+111
-5
-
89. 匿名 2023/01/05(木) 14:30:58
主です。
子育てまだまだじゃんって思う意見多いと思います…笑
ただ、夜間授乳が辛いよとかの反対のトピが欲しかっただけです。
赤ちゃん育ててる人限定のトピ申請にすればよかった…
やっぱり下の子が歩き始めると体力的に辛いんですかね?+19
-8
-
90. 匿名 2023/01/05(木) 14:31:18
>>46
6時間睡眠か・・・
あまり寝なくても大丈夫な人なんだね+36
-3
-
91. 匿名 2023/01/05(木) 14:31:24
私も赤ちゃん〜小学生はそう思っていました
反抗期からの受験期で辛すぎる
ただでさえ薄い毛がさらにハゲそう+3
-0
-
92. 匿名 2023/01/05(木) 14:31:27
>>1
ワンオペしてからトピ立てな+5
-14
-
93. 匿名 2023/01/05(木) 14:31:32
>>1
夫がすごい
でも男もこれくらい子育てやるのが当たり前にならないといけないのかもしれないね
+37
-1
-
94. 匿名 2023/01/05(木) 14:31:38
>>31
稼げた?
お医者さんや病院にペコペコして大変なイメージはあるけど+14
-1
-
95. 匿名 2023/01/05(木) 14:31:53
>>57
ベテラン母の強者感。+17
-10
-
96. 匿名 2023/01/05(木) 14:31:59
2歳と4歳
自分の時間なんて全然なくなるかなと思ってたけど、意外とある
週末は土曜日は隔週で夫と交代で一人きりになれる日にして、友達と会ったり、美容院やエステにいったり、
日曜日は家族で過ごす日にしてる
平日は水曜日は夫がノー残業デーなので、お迎え・食事準備・食べさせ・お風呂・寝かしつけまでしてもらって、
私は残業したり同僚と飲みにも行くよ
あと週に1回は、子どもを寝かしつけした後で夫が帰宅してれば、マンション横のジムで1時間くらいトレーニングもする
働く母だって息抜き必要だよね~+8
-3
-
97. 匿名 2023/01/05(木) 14:32:04
>>28
私は主くらいの時が一番大変で病んだから、人によるだろうね、こればっかりは。+82
-1
-
98. 匿名 2023/01/05(木) 14:32:23
>>85
最後…+29
-3
-
99. 匿名 2023/01/05(木) 14:32:28
>>17
でもショートスリーパーでアクティブで、ポジティブで要領の良さを兼ね備えた人かも知れない。
そういう人はそこまで大変じゃなさそう。
手伝いがあれば尚更。
+118
-0
-
100. 匿名 2023/01/05(木) 14:32:37
0歳が一番楽だったかな
活発になるにつれ気を抜けなくなってくるから疲れる+6
-0
-
101. 匿名 2023/01/05(木) 14:32:51
>>75
知り合いなんか裕福で健常健康の子だけどとんでもないやらかししたからね。今は大丈夫そうだけど。+9
-7
-
102. 匿名 2023/01/05(木) 14:33:06
>>12
コメ主です。別に頼りにしてる訳じゃないんだけど、2人目不妊で8年ぐらい治療をしていて、結局出来なくて諦めてたら奇跡的に出来ました。兄弟を欲しがってた長女が誰よりも喜んでくれました。多分、可愛くて仕方なくお世話をしたいみたいです。+37
-11
-
103. 匿名 2023/01/05(木) 14:33:16
>>17
でも未就園児でもヒーヒー言ってる人も多いんだからさ、この時点で楽なのは事実なんだから別にいいじゃん。
楽っていうと「これからだよ〜その年齢なら楽で当たり前」ってほんとガル民の鑑だね笑 嫌味しか言えないのかよ+279
-13
-
104. 匿名 2023/01/05(木) 14:33:17
>>1
夜間まとまって寝てくれると楽だよね
私はお昼寝したりドラマ見たり夫婦でゲームしたりしてる+9
-0
-
105. 匿名 2023/01/05(木) 14:33:39
1人目1歳1ヶ月、全然大変なこと大してなくてらく。
むしろ旦那っていう図体デカい赤ちゃんが家にいることの方がちょっとしんどく感じる。+5
-0
-
106. 匿名 2023/01/05(木) 14:34:02
>>92
子育てに沢山の人手がある事は良い事じゃん。+13
-1
-
107. 匿名 2023/01/05(木) 14:34:06
>>89
私は赤ちゃんの時が一番辛かったよ。きっと主のお子さんはあまり泣かないし、寝かしつけもいらなかったりするんだろうね(^^)うちは全部逆+何しても泣き止まない、背中スイッチ搭載してたもんで、病み期でしたよ。
周りと比べずに、主の楽しいと思う気持ちで子育てしてね!+18
-0
-
108. 匿名 2023/01/05(木) 14:34:16
>>89
主さんの場合はだんなさんも育児しっかりやってるみたいだから子が何歳になっても辛くならないと思うよ+21
-0
-
109. 匿名 2023/01/05(木) 14:34:23
>>77
4月から復帰予定です。
旦那はテレワークでマンションの下のラウンジで仕事してます。
上の子の寝かしつけと、朝7時のミルクだけ旦那にお願いしてます。
お風呂とご飯は私担当って感じです。
(復帰したら、色々変える予定です)+10
-9
-
110. 匿名 2023/01/05(木) 14:34:29
まだまだこれからと書いてる人的には何歳ごろが一番大変?+3
-0
-
111. 匿名 2023/01/05(木) 14:34:33
>>101
とんでもないやらかしってどんなレベルなんですか?
人を突き落として怪我させたとか?+5
-0
-
112. 匿名 2023/01/05(木) 14:34:46
>>96
旦那さんと分担すれば自由時間作れるよね
理想+4
-0
-
113. 匿名 2023/01/05(木) 14:35:37
>>89
主ー!気にしないで良いよ!!
育児は楽しくするものだよ!楽なら楽で良いんだよ!
笑ってるお母さんが1番だよ、先の事はわからないんだからあれこれ考えず今いる2人にしっかり笑って抱っこしてあげてね。きっと良い子達に育つよ✨+21
-13
-
114. 匿名 2023/01/05(木) 14:35:44
うちの子も生まれたその日から夜ぐっすり寝る子で、子育てが楽で驚いた。
今幼稚園児だけど、特に苦労してない
っていうと、これからだよ〜とか、反抗期が〜とか色々言われるんだろうけどね笑+1
-1
-
115. 匿名 2023/01/05(木) 14:35:55
>>9
私も。
営業職で取引先にヘコヘコ、
上司と先輩にもヘコヘコ、
後輩にパワハラ扱いされたり舐められたりしないように「適度な厳しさと優しさ」で日々接し…
時には後輩のミスも被り…
営業課全体と円滑なコミュニケーションが取れるように日々努力し…
↑仕事でそんな感じだったから、子供産んで仕事辞めてから天国!
仕事より育児家事の方がずっと楽。+131
-1
-
116. 匿名 2023/01/05(木) 14:35:59
>>82
同じ。+36
-0
-
117. 匿名 2023/01/05(木) 14:36:01
>>30
弟は可愛かったけど正直面倒押し付けられて遊ぶ時間制限されて辛かった。+20
-1
-
118. 匿名 2023/01/05(木) 14:36:02
>>111
個人情報だから言えないよ。怪我とかではないとだけ。+3
-10
-
119. 匿名 2023/01/05(木) 14:36:13
>>110
個人的には中学生+3
-0
-
120. 匿名 2023/01/05(木) 14:36:23
>>1
育児って一言で言っても、親によってクオリティは違うんだろうなって思う。
泣いてても放って置ける、スマホ長時間見せておける、頼れる人に任せてダラダラ出来るとかならキツくはないだろう。
食事を全てバランス良く作りたい、部屋を完璧に清潔にしたい、自分がずっと相手になり遊んだり学ばせたりしたいとかだとキツく感じるの当たり前だし。+72
-5
-
121. 匿名 2023/01/05(木) 14:36:24
2歳児育ててるけど基本機嫌いいし、何かしたいことがあってできない時もちょっとぐずるけど切り替え早いからイヤイヤ期余裕。毎日かわいい。ただ性格によるものだと思うし、私のキャパの小ささもあってひとりっ子予定。数人育てて楽って思える人は尊敬してる。+6
-0
-
122. 匿名 2023/01/05(木) 14:36:25
>>94
給料はいいし時間も融通きくから、向いてる人には最高の職種だと思うよ+25
-0
-
123. 匿名 2023/01/05(木) 14:36:48
>>17
正月に親戚に会って話した時に
同じような年齢の子供と人数で世間話してたら主さんと同じようなこと言ってて
「下の子産んだけど夜泣きも全然しないし上の子も歩きはじめで大人しい子だし、こんなのだったら思ったより2人育児楽勝でした🎶」って言ってたのを思い出した
私も下の子がその頃は産後すぐでまだミルクだけだから楽だった
ハイハイしたり離乳食食べたり歩き出してから特に記憶がないくらいバタバタしてたから今からたぶん大変だろうなと
あまり周りに楽勝じゃんって思ってもいいけど言わないほうがいいんじゃないかなと思って聞いてた
主さんも子供達がまだその年齢ならもしかしたらずっと楽かもしれないし今からどんどん色んな悩みや忙しさが出てくるかもだからあまり周りに言わないほうがいいかな+20
-20
-
124. 匿名 2023/01/05(木) 14:37:18
やっぱり子育ては夫婦共にやるのが一番いいと思い知らされるトピですね+10
-0
-
125. 匿名 2023/01/05(木) 14:37:29
>>9
激混みの歯医者で歯科衛生士してた頃より全然楽。
+34
-0
-
126. 匿名 2023/01/05(木) 14:37:36
>>100
下の子が早いうちから動き出して話すようになった。1歳前から兄弟けんかも毎日やっていたずらも2人が協力してるし下の子ってなんでも早いね+1
-0
-
127. 匿名 2023/01/05(木) 14:37:39
>>1
子育ては思ったよりラクだったけど親の介護がきた。
そっちのほうが終わりが見えなくて辛い+21
-1
-
128. 匿名 2023/01/05(木) 14:37:52
>>2
一瞬、実家の坊ちゃまかと思ったけど
坊ちゃまもっと立派だったわ。体型がw+7
-7
-
129. 匿名 2023/01/05(木) 14:38:10
>>113
アドバイス求めてるのにトンチンカンな事言ってくる役に立たないおばさん保健師みたい+12
-10
-
130. 匿名 2023/01/05(木) 14:38:30
>>1
現在中2の娘
赤ちゃんの時はよく寝てあまり泣かず睡眠不足の経験なし
現在は反抗期なしで仲良し友達親子に変化
勉強友達は問題なし
これからまだ分からないけど今のところ大変だった記憶はない
女の子一人っ子だからってのもあるけど+30
-1
-
131. 匿名 2023/01/05(木) 14:38:37
>>89
「子育て」って聞いてイメージする年齢は人それぞれだから、確かに区別つけた方が良かったかもね。私も成人した子のいるトピ主さんを想像してトピを開きました。
下の子が歩くと大変になるかはその子次第だもんなぁ。なんとも言えないよね。兄弟の相性が悪かったら今後大変になると思う。毎日ケンカばかりとかね。+2
-0
-
132. 匿名 2023/01/05(木) 14:38:52
>>92
私主人が単身赴任で3年完全ワンオペだったけど、下の子産んでからのがらくだったよー!
+5
-0
-
133. 匿名 2023/01/05(木) 14:38:59
1人目は両家で初孫フィーバーだったので毎日のように母親と義母が来てた
めっちゃ昼寝できたよ
2人目は慣れもあって余裕だった+3
-0
-
134. 匿名 2023/01/05(木) 14:39:19
>>9
ほんとに職種による!
保育士と事務してたけど天と地の差。
保育士はしょっちゅう病気もらうけど休めないし、トイレすら行けなくて膀胱炎繰り返すし、、
その後ずっとデスクに座ってるような事務で働いたら天国だった。+79
-2
-
135. 匿名 2023/01/05(木) 14:39:20
兄弟でも性格や病歴、自分の慣れなどで大変と思う時期は違う。
それぞれの性格のプラスとマイナスを二十年かけて満遍なく経験する。+0
-0
-
136. 匿名 2023/01/05(木) 14:39:21
そう思ってた義母が大人になった息子(主人の兄)に今困らされてるよ…
うちの子たちはみんな手がかからなかったから!!と言っていたのに最近は言わなくなった。+6
-3
-
137. 匿名 2023/01/05(木) 14:39:28
>>42
子供がどれだけ手のかかる子かにもよる気がするけどね+90
-5
-
138. 匿名 2023/01/05(木) 14:39:34
>>123
だからトピ立ててガルで話したいんじゃないの??
しゅうとめみたいだなほんとに。+33
-4
-
139. 匿名 2023/01/05(木) 14:39:45
赤ちゃんの時に手がかからない子は大人になって迷惑かける。
ようするに夜泣きしないのは自己主張出来ないってことだから。+0
-12
-
140. 匿名 2023/01/05(木) 14:39:53
>>129
アドバイス求めてないのにトンチンカンな事言う人もいるよね。あれ困るわー。+2
-5
-
141. 匿名 2023/01/05(木) 14:39:59
>>30
あるある
うちの親もそうだった
自分で産んだ子くらいちゃんと面倒見ろよと思ってたよ+22
-1
-
142. 匿名 2023/01/05(木) 14:40:46
>>44
ごめんカッコに吹き出した。私も全く同じだから。+12
-1
-
143. 匿名 2023/01/05(木) 14:40:49
>>11
一人目女児の同級生が二人目男児で、女児は育ててない位楽だったんだって言ってた
楽なのは女の子ママ率高し+78
-6
-
144. 匿名 2023/01/05(木) 14:41:15
マラソン大会の10周のうちの一周目で楽〜と言っているのと一緒。これからやで+3
-3
-
145. 匿名 2023/01/05(木) 14:41:17
>>54
勉強しなきゃならないのに長時間手伝わせるならともかく、そうじゃないなら良い経験になると思う。
普通の子でも家の手伝いくらいするじゃん。+6
-15
-
146. 匿名 2023/01/05(木) 14:41:26
>>101
私の知り合いにもいる
ニュースになって刑務所入ってた+4
-0
-
147. 匿名 2023/01/05(木) 14:41:51
>>47
うちもそう
短時間で安産だったし、この子より楽な子はそうそうないと悟って2人目に挑めなかった+8
-0
-
148. 匿名 2023/01/05(木) 14:41:58
たぶん楽な方なんだと思う。
旦那は仕事が忙しくて協力なんてないけどストレスでどうにかなりそう!なんてない。
夜泣きは許容範囲だったし、イヤイヤ期なかったし、オムツも2歳ですんなり外れたし、お熱を良く出すとか病気もあまりないし。
小学校上がってちょこちょこイラっとしたりするけど、まだまだ子どもだし私の子だしな…ってしょうがないって思える。+1
-1
-
149. 匿名 2023/01/05(木) 14:42:03
>>137
個人的には夜しっかり寝る、よく飲む食べる、チャイルドシートやベビーカーを嫌がらない、病気しない子だと楽だなぁと思う+36
-1
-
150. 匿名 2023/01/05(木) 14:42:10
>>101
聞き分けいい子がまっすぐ育つかというとまた別の話だよね+25
-0
-
151. 匿名 2023/01/05(木) 14:42:17
2人目は本当にラク〜!
完母だからそい乳で寝てくれるし夜中4時間〜寝てくれるから寝不足知らず
夜9時くらいにはみんな寝てくれるからコーヒーお菓子スプラトゥーン!+4
-4
-
152. 匿名 2023/01/05(木) 14:43:03
>>120
それはわかる。知人の子は昼間は保育園、帰宅後はTVや寝落ちするまでスマホでYouTubeずっと見せてるらしい。主や他の人がそうとか言いたい訳じゃないけど、そりゃ大変なことないよねって人もいるのは確か。+38
-2
-
153. 匿名 2023/01/05(木) 14:43:05
上が2歳3か月の時に二人目妊娠したら双子だった・・・
3歳児とゼロ歳児×2の育児は死にそうなくらい大変かと思ってたけど、心配していたよりは結構大丈夫だったよ
朝のミルクと着替えは夫、私はその間に掃除と洗濯と大人用の夜ごはんの作り置き、
昼間は両家の母かシッターさんに毎日交代で来てもらって赤ちゃんを見てもらえる間に、
私は上の子を連れて公園やスーパー、おやつ作り、昼寝など
両家父も子煩悩だし、私の姉や夫の義姉と妹も協力してくれたから、私もそこまで息詰まらずに、楽しく過ごせた
たまにはカフェで一人お茶もできたし
今は高校生と中学生になったけど、今のところ兄弟仲もよいよ+8
-0
-
154. 匿名 2023/01/05(木) 14:43:09
人生育児しかなかった人は「育児なんて楽だよ」って意見が自分の人生を否定されたような気分になってイラッとしちゃうのかな?
育児の苦労話しかしない人よりマシだと思うんだけど。+7
-10
-
155. 匿名 2023/01/05(木) 14:43:22
>>129
めっちゃ例えが上手いw子持ちならみんな分かるよね、あれ。+9
-3
-
156. 匿名 2023/01/05(木) 14:43:28
あまりにも大変だと覚悟して臨んだせいで拍子抜けした感はある
大変なこともあるけど仕事してたときよりは合間を見て息抜きできて楽+5
-0
-
157. 匿名 2023/01/05(木) 14:43:29
>>143
気質があるから全員がそうではないけど、赤ちゃんの頃から女の子の方が落ち着いてる傾向にあるよね
小学生までは男の子は無鉄砲なタイプが多いし+75
-3
-
158. 匿名 2023/01/05(木) 14:44:16
せめて高校まで育ててから言ってくれ+6
-8
-
159. 匿名 2023/01/05(木) 14:44:39
>>143
小さいうちは女の子の方が意思が強くて大変じゃない?
ま、こどもによるか+17
-12
-
160. 匿名 2023/01/05(木) 14:44:56
>>139
夜泣きしないけど、昼間に自己主張強めな子供もいるよw+6
-0
-
161. 匿名 2023/01/05(木) 14:45:29
>>149
息子はびっくりするくらい育てやすくて周りからは褒められて鼻高々だったけど娘は本当に繊細で我が強いし手がかかる。育児舐めてましたってかんじ+19
-1
-
162. 匿名 2023/01/05(木) 14:45:32
>>118
どんなことが起こるかわからないですね+5
-0
-
163. 匿名 2023/01/05(木) 14:45:35
>>159
口が達者だからねw女の子は。
イヤイヤ期はなかったけど、その代わり寝るまでずっと喋ってくるw+14
-4
-
164. 匿名 2023/01/05(木) 14:46:28
うちは楽だったのは0歳まで、そこから大変さがジワジワきて、禿げそうと思ったら、10円ハゲができた。まだ4歳なんだけどな〜。毎日緊張しながら子育てしてます。何が大変てなんだろ…全部かな。この先どうなるのよ…。+7
-1
-
165. 匿名 2023/01/05(木) 14:46:34
>>7
えー1人目のが1人だけだし楽じゃない?+72
-8
-
166. 匿名 2023/01/05(木) 14:47:06
>>139
そんな論文があるの?+2
-0
-
167. 匿名 2023/01/05(木) 14:47:31
キツいコメントが多すぎる…+10
-0
-
168. 匿名 2023/01/05(木) 14:47:56
>>128
わんこの名前が坊っちゃまくん?+3
-2
-
169. 匿名 2023/01/05(木) 14:48:15
>>136
おっさんになってから手が掛かるの最悪+5
-0
-
170. 匿名 2023/01/05(木) 14:48:17
私、年子の男女の子育てだったけど、楽でしたよ
一緒に遊んでる間に家事できたし
ただ、それはうちの子達が育てやすいというか、そんなに騒がしい子供じゃなかったのもあると思います
たまにとんでもなく騒がしいとか、癇癪もちのお子さんいるお母さんは大変だと思う
育て方じゃなくて、子供の気質ってあるよね+15
-1
-
171. 匿名 2023/01/05(木) 14:48:18
>>165
以外と2人いた方がラクなんだよ
2人目がめちゃくちゃ良い子だったり上がしっかりしてたりでバランス良い+23
-19
-
172. 匿名 2023/01/05(木) 14:48:31
>>17
0歳児でも大変、鬱になったーとか見るけど?
それよりは確実に楽だと思ってる+35
-1
-
173. 匿名 2023/01/05(木) 14:49:13
>>167
子育て楽と思った事ない人の嫉妬だよ
現実では楽なんて絶対言えないもんね+9
-0
-
174. 匿名 2023/01/05(木) 14:49:45
>>167
ガルちゃんは大変だー夫が協力してくれないー睡眠不足だーってネガティブなコメントじゃないとプラス付かない+8
-0
-
175. 匿名 2023/01/05(木) 14:49:50
>>1
子育て楽しむこといいよね。
でも、
「夜も下の子は泣かずにぐっすり6時間寝てくれるので、上の子が夫と寝た後から2時ぐらいまで、ドラマやアニメ観たりゲームして過ごしてます」
これは心配になったわ。
+3
-11
-
176. 匿名 2023/01/05(木) 14:49:51
>>165
一人育てたい経験値は侮れない。
一人目泣き声が気になって仕方なかったけど、二人目はハイハイ!って感じ。+34
-1
-
177. 匿名 2023/01/05(木) 14:49:58
>>171
じゃあ今1人目楽だけど、2人目でより楽になるのかな笑+10
-0
-
178. 匿名 2023/01/05(木) 14:50:07
>>158
そこまで育てたらトピ立ててまで相談する事ないと思う+7
-0
-
179. 匿名 2023/01/05(木) 14:50:10
>>102
娘さん、将来保育士になりたいとか言いそう。同世代の子がなかなか経験できない貴重な環境。+3
-5
-
180. 匿名 2023/01/05(木) 14:50:39
>>171
たとえ幼児でも話し相手いると孤独感がなかった。+13
-0
-
181. 匿名 2023/01/05(木) 14:50:44
>>159
男の子体力ないと相当辛い、、
口達者なんて座って対応出来てウェルカムだったな+27
-2
-
182. 匿名 2023/01/05(木) 14:50:50
>>175
横だけど、なんで?
夜の自分時間なんてみんな頼んでるもんじゃないの?
次の日のお世話に支障なければよくない?+10
-1
-
183. 匿名 2023/01/05(木) 14:50:58
完母かミルクも飲むかで楽さが違うよね。+6
-0
-
184. 匿名 2023/01/05(木) 14:51:04
>>166
夜泣きしない→親を困らせたくないって受け身だから自己主張が出来ない。+1
-5
-
185. 匿名 2023/01/05(木) 14:51:17
何が辛いかによるよね、私は話が通じない(言うこと聞かないのに主張はしてくる)2歳がつらかった。それ以外は辛いことない。今度辛いのは反抗期かな+0
-0
-
186. 匿名 2023/01/05(木) 14:52:11
>>175
なんでダメなの?みんな寝てる間の自由時間ってことじゃないの?+12
-1
-
187. 匿名 2023/01/05(木) 14:52:17
>>119
女友達みたいで最高だよ
小さい頃より可愛い+8
-1
-
188. 匿名 2023/01/05(木) 14:52:32
>>109
4月から復帰するなら今のうちにゆっくりしておいた方がいいね。+15
-0
-
189. 匿名 2023/01/05(木) 14:52:52
>>1
良いなぁ!!やっぱり睡眠が1番大事🛏✨
ちょっと苦労自慢して良いですか?
私その頃は2時間おきに起きてて地獄だった‥😭+28
-0
-
190. 匿名 2023/01/05(木) 14:52:59
>>139
ゴネても母に叩かれて叱られるだけだし反省してる雰囲気出しとくかってその場しのぎで幼少期を過ごしてた+2
-0
-
191. 匿名 2023/01/05(木) 14:53:09
>>175
ストレス発散もできるし夫婦仲良いんだから何が良くないの?
うちの姪みたいに昼間子供がいても夫婦でオンラインゲームやってYouTube見せっぱなしとかだと問題だけど+1
-1
-
192. 匿名 2023/01/05(木) 14:53:16
>>182 自己レス
頼んでる× 楽しんでる◯+0
-0
-
193. 匿名 2023/01/05(木) 14:53:17
>>177
よこ。
2人でずっと遊んでて、親は蚊帳の外。ママには秘密!といってごっこ遊びをやっている。その姿を眺めながら、ゆっくり私はお茶してる。兄弟いたら本当に楽ですよ。+25
-0
-
194. 匿名 2023/01/05(木) 14:53:23
>>4
私は育休中より復職してからの方が資格取れた
育休中は、一日中子供のペースに合わせるから、勉強中断されたり、睡眠不規則になったり難しかった+67
-3
-
195. 匿名 2023/01/05(木) 14:53:51
>>174
父親が育児に協力的って普通だと思うけどね。旦那の愚痴じゃないとプラスつきにくいよね+5
-0
-
196. 匿名 2023/01/05(木) 14:54:22
>>184
なんか極端すぎて笑
辛くないなんてずるい。もっと困れ!って言ってるみたい。寝るのが得意な子だっているでしょ。+1
-0
-
197. 匿名 2023/01/05(木) 14:54:34
>>139
この書き込みを心の支えにして生きていきます😂+1
-6
-
198. 匿名 2023/01/05(木) 14:55:15
>>184
それあなたの理屈ですよね?
統計なり、ソースないと納得できないな+1
-0
-
199. 匿名 2023/01/05(木) 14:55:19
>>1
まだそんなに小さいんじゃん
育て上げてから言うのなら分かるけどさ+9
-8
-
200. 匿名 2023/01/05(木) 14:55:37
>>12
長女は今年中3かな?
受験生という事を忘れないでね+16
-3
-
201. 匿名 2023/01/05(木) 14:55:47
素直で可愛くて、子育て楽しかったです!
長期休みも毎日、博物館や動物園とか出掛けて、ご飯も一緒に考えて作ってたから苦でもなかったし
でも、それは小学生まででした
中高生になった子供達は今じゃ口も利かないし、何か言えばきっしょ!うざ!
腸煮えくり返ります
言うこと聞いてくれて可愛い時期の子育て楽しんで下さい!
今だけだと思いますから+8
-1
-
202. 匿名 2023/01/05(木) 14:55:54
2歳と4歳の姉妹を育ててる。
実家は遠方、主人は朝の7時に家を出て23時頃帰宅するから平日はほぼワンオペだけどやっていけるよ~
二人とも夜泣きもなかったし、今のところ育てやすいのかな?
長女の平日の行事に次女を連れて行くのが最近は大変くらいで、さっきも三人で公園で遊んできた!+3
-0
-
203. 匿名 2023/01/05(木) 14:56:47
2歳差と3歳差で3人いて、下が生まれてすぐ離婚になってシングルになったけど、子育てが大変と思ったことはないな。
仕事に向き合いたいのにきちんと向き合えない
こどもに向き合いたいのにきちんと向き合えない
これは辛いけど+6
-0
-
204. 匿名 2023/01/05(木) 14:57:20
>>34
それ、うちは中学まで全部大外れだったよ。何かトラブルに巻き込まれる度にめっちゃ落ち込んだりホッとしたりまるでジェットコースターみたいだった。高校は同級生もいい人、いい先生が担任で助かった。周りの環境でこんなにも翻弄させられるとは思わなかった。本当に本当に疲れたけど、育て上げた感はある。私にとって子育ては正に戦いの連続だった。+28
-2
-
205. 匿名 2023/01/05(木) 14:57:38
>>139
何言ってんだか。手がかかる子はずっと手がかかるのよ。手のかからない賢い子って幼少期から違うよ+4
-7
-
206. 匿名 2023/01/05(木) 14:57:41
赤ん坊の時はマジで寝たきりで持病の影響で完ミになってしまったら夜寝たら朝まで起きないし、とりあえず3時間ごとにミルクあげればいいやーって感じで今思えば楽だった
離乳食始まるまでは🤣+2
-0
-
207. 匿名 2023/01/05(木) 14:57:54
>>42
大変な仕事してる事が美徳じゃないよね?
同じ仕事してても人それぞれ感じ方が違うし
仕事が向いてる人もいれば子育てが向いてる人もいる
昔から花が好きで式場のフラワーコーディネーターしてて、重労働だし一生に一度の大事な日だから責任もあるけど毎日楽しかったよ
土日祝が主だから続けられなかったけど、育児中(コロナもあって)ずっと家に篭りっきりなのが本当に辛かった+20
-21
-
208. 匿名 2023/01/05(木) 14:57:59
よく寝てくれるのは助かる。家事も家電頼り、夫は平日はほぼいないけど休日は育児よくやってくれてる。あとは1人遊びさえしてくれたら…楽なんだけど…+8
-0
-
209. 匿名 2023/01/05(木) 14:59:38
>>187
羨ましいなぁ!うち男の子2人だから遊び友達みたいだよ。
今も野球のゲームやっててホームラン出たらハイタッチに来るよ(3分前は興奮して家具に足が当たって足の爪から出血した…)+1
-1
-
210. 匿名 2023/01/05(木) 15:01:01
>>1
他の人も言ってだけどこれからが本番な気がするけどなー。+13
-5
-
211. 匿名 2023/01/05(木) 15:01:22
>>42
まぁでも仕事はいくらでも変わりがいるよね
子供にとってお母さんは一人しかいないけど+36
-10
-
212. 匿名 2023/01/05(木) 15:02:47
>>138
楽な人ってでも何を語るの?
大変な人で不安だったりストレス溜まって吐き出したいとか気持ちわかるけど
そういう人周りにたくさんいるけど会話もよかったですねと返答するしかなくてすぐ終わっちゃうし+7
-16
-
213. 匿名 2023/01/05(木) 15:03:07
何が辛いかって人によって違うから、未就園児なら自宅保育かワーママかによっても違いそう。自我がでてくる1-2歳をずっと自宅で見てるのか保育園に預けてるのかとか。ライフスタイルが自分に合ってないとつらいと思う。+3
-0
-
214. 匿名 2023/01/05(木) 15:03:25
>>198
はい、ソースは私。赤ちゃんの頃夜泣きを殆どせず親は育てやすい子だったと言ってた。小さい頃から親の言うことをよく聞いて逆らわなかった。でも心の中では本当はこうしたいのにとモヤモヤしてた。大人になってそれが爆発した。
だから子育てに楽なんてないよ。今楽な人はある程度成長したらなんか反動くると思う。
赤ちゃんは自分の危険を知らせるために泣くのに夜泣きしないってことはその赤ちゃんは自分の命の危険が迫っても親に伝えることが出来ないってこと。
つまり自己主張が出来ない。+2
-9
-
215. 匿名 2023/01/05(木) 15:05:17
>>4
友達は転勤族で専業、年子で下が双子なのに子供が幼稚園に入る前に資格取ってた
コツコツと頑張るタイプってどんな状況でも強いなって思った+116
-0
-
216. 匿名 2023/01/05(木) 15:05:18
>>42
キツイと言われる仕事してたけど、話が通じる大人相手の方が私は楽だと思った。責任感やストレスもあるけど同僚もいて、少なくとも孤独じゃなかった。+75
-10
-
217. 匿名 2023/01/05(木) 15:05:48
>>177
うちは2人目ラクだったけど活発だから怪我が多くて…
2歳でオデコを12針縫った事もあるよ
今は5年生で学年1走るのが速いけど、怪我だけは大変だったよ+9
-1
-
218. 匿名 2023/01/05(木) 15:06:33
>>214
一件の事例だけでそうですと言われても。素朴な人なんだね+8
-0
-
219. 匿名 2023/01/05(木) 15:07:30
>>212
楽じゃない人は来なくていいんだから。気持ちわからないならくるなよ+18
-4
-
220. 匿名 2023/01/05(木) 15:08:27
>>212
ここ「楽な人」のトピですよ
自分の立場でしか語れずトピずれでも居座るのやめようね+20
-3
-
221. 匿名 2023/01/05(木) 15:08:42
>>212
〇〇がラクだよー!って話するのも楽しくない?
ガルもネガティヴな話題ばかりだと過疎化が深刻化するよ+17
-1
-
222. 匿名 2023/01/05(木) 15:10:02
子供より自分の事を優先出来る人は楽なんじゃないかな
「自分のための時間」を「人のための時間」が侵略し始めるとすごくストレスになるから+6
-2
-
223. 匿名 2023/01/05(木) 15:10:18
>>89
ぶっちゃけ育てやすい子って自慢したくなるよね
大きくなったら成績や運動やコミュ力とか「優秀な子」を測るものが色々あるけど、小さいうちって育てやすいって言うのがある意味何よりの自慢になったりするよね
だからここは潔く「未就学児の子育て楽自慢!」みたいなトピにすれば良かったのかもね笑
私も年中と2歳がいるけどどちらも生後1ヶ月から朝まで寝るし、起きたとしても授乳したら1分くらいで寝てたし、ダメなことしても注意したら辞めるし、兄妹の仲がとにかく良いから上の子の長期休みとかだとずっと2人で遊んでてくれて本当に楽だし、なんでも食べるし2人とも本当に優しいし、、、
大変な日とかはあったけど、大変な時期はなくてめっちゃ楽ちんだよー(今は)+14
-0
-
224. 匿名 2023/01/05(木) 15:10:58
自分から宿題するし、教えなくても勉強ができる点が楽。小4だけど算数とかすでに私には難しい。でも子供が授業で理解してくるから助かってるよ。+4
-0
-
225. 匿名 2023/01/05(木) 15:13:06
今1人目6ヶ月
実家も義実家も近くになくて夫も単身赴任のワンオペだけど辛いと思ったことない
仕事してた時の方が理不尽な要求とかあってしんどかったからかな
赤ちゃん可愛い+5
-0
-
226. 匿名 2023/01/05(木) 15:13:11
>>212
例えば、普通の人が大変と受け止めるようなことでも、面白おかしく受け止めて、こんなことがあったんだよーって笑い合えるのがこのトピだと思った。
子育て楽にもいろんなタイプがあって、手が掛からない子もいれば、お母さん自体のキャパの問題とか。
この事例は後者だね。+7
-2
-
227. 匿名 2023/01/05(木) 15:13:17
教員生活、休みがないという点でかなりの激務だったり、一人ひとり違う生徒の気持ちをどうにか分かりたいと毎日必死でやってた。
睡眠不足当たり前だったから30分細切れ睡眠とかでも1日中家にいれるなら体力回復できたし、何より自分の子だけを見ればいいんだという安心感がすごかった。+6
-0
-
228. 匿名 2023/01/05(木) 15:13:23
2歳で18時就寝で6時起床
夜泣きは数回しかなかった
なのにめっちゃしんどい
多分育児向いてない だから一人っ子+6
-0
-
229. 匿名 2023/01/05(木) 15:14:37
>>216
わかるわかる!
夫が激務で大変な仕事してるけど、同僚としょっちゅう飲みに行って発散してなんだかんだ楽しそう
休みの日は1日釣りに行くし
私は転勤で仕事辞めて、もちろん体力的には夫より大変じゃないけど、堂々と一人の時間も取れないし、大人と会話する事も少ないから孤独で辛い+33
-6
-
230. 匿名 2023/01/05(木) 15:15:11
6歳頃からかな〜。
赤ちゃんだから子供だから(6歳でも子供だけど)って気持ちと
疲れることや忙しい事はあってもイライラとか辛いは無かった。
でも小学校上がり始めると知恵もついてきて
嘘もつくし段々と悪い意味でも人間らしくなってくるから
人として腹立つことやイライラが増えた。+3
-0
-
231. 匿名 2023/01/05(木) 15:15:28
>>214
あなたのお子さんが夜泣きしない子だったらどうするんだろ笑
わざわざ起こして、「自己主張してもいいのよ?!今危険が迫ってるのよね?泣いてママに教えて?!!」って言うのかな
生後数ヶ月の子に向かって笑笑+9
-1
-
232. 匿名 2023/01/05(木) 15:15:39
>>171
何歳差の性別はどうですか?知りたいです
+3
-0
-
233. 匿名 2023/01/05(木) 15:15:41
>>9
私も!取引先に気を使うし、商談も多いからそのプレッシャーに比べたら赤ちゃんの相手は全然平気+29
-0
-
234. 匿名 2023/01/05(木) 15:15:58
>>9
わかる
育児も大変だけど仕事の方が断然辛い+38
-3
-
235. 匿名 2023/01/05(木) 15:17:24
>>20
事務職で経理とかだと忙しい時期が決まっててあとはかなり時間に融通きいたりするよね
義姉さんが大手の事務職で時短勤務で環境も良くてボーナスもしっかり出て仕事は人手もあってゆったりできるみたいでむしろ土日の方が大変で仕事の日は天国って言ってた+10
-1
-
236. 匿名 2023/01/05(木) 15:17:59
>>10
分かる。
何ならたまに私も怪獣になる。+120
-0
-
237. 匿名 2023/01/05(木) 15:19:17
>>1
2歳すぎてからだんだん大変になっていったから、まだ楽かどうか分からないよ
昼寝しなくなると自分の時間急に減るし
今のうちに楽しんでください+7
-2
-
238. 匿名 2023/01/05(木) 15:19:30
大変な事もあったけど楽な方だったし、育児も楽しめた。
でも中学生になったら反抗もするしとにかく精神的に疲れる。2、3歳の大変さなんて今に比べたら比じゃない。+5
-0
-
239. 匿名 2023/01/05(木) 15:19:46
>>118
言えないなら最初から書かなくても良くない?
特殊ケースじゃん+29
-2
-
240. 匿名 2023/01/05(木) 15:19:55
>>82
私の親が、こどもの手がかかる時期はそれぞれだってよく言う。
子供の頃に一切手がかからなかったと思ったら反抗期が酷かったとか、時代で就職が困難とか、結婚してからゴタゴタとか、時期が違うだけで皆平等だって。+115
-1
-
241. 匿名 2023/01/05(木) 15:22:49
>>17
いやな姑になりそう+30
-0
-
242. 匿名 2023/01/05(木) 15:24:17
上が2歳じゃまだ楽しかないんじゃない?
新婚夫婦が夫婦円満のコツを語るみたいだな笑+3
-0
-
243. 匿名 2023/01/05(木) 15:24:19
>>22
横だけど、昼寝しない子はしないよね。しても、すぐに寝ぐずりされたりとか。
あと、上にきょうだいがいると、そんな時間もないよね。
+101
-0
-
244. 匿名 2023/01/05(木) 15:24:38
4歳の女の子育ててるけどすごい楽。
生後2週間で夜5.6時間は寝てくれたし(検診で無理に起こして授乳しなくていいと言われた)夜泣きも1ヶ月くらいしかなかった。
イヤイヤ期もあったのかなかったのかわからない感じだしちょっと繊細なところがあるくらいで今も穏やか。
楽過ぎて幼稚園に入るまで一回も祖父母を頼らなかった。
間違いなく育てやすい子だから次の子が手がかかったら心が折れそうで元々一人っ子でも良かったのもあって2人目考えてない。
+7
-0
-
245. 匿名 2023/01/05(木) 15:24:40
息子大1、娘中3。
完全に運が良かったけど、2人とも勉強もスポーツも友達関係もよくて旦那も優しくてここまでゆるゆる来た。私は専業主婦。
当たり前のことしかしてない。清潔な家を維持したり、美味しくて健康なご飯作ったり、子供の話聞いたり、勉強見たり、旦那を大好きな気持ちを子供達にも隠さなかったり。
恥ずかしながら年に数回しょうもないことでヒステリー起こすけど30分以内にはちゃんと謝って自分の気持ちを伝えたりしてる笑+5
-3
-
246. 匿名 2023/01/05(木) 15:25:17
>>214
私も赤ちゃんの時も子供時代も手の掛からない子と母に言われたけど現在は親の援助一切なしで東京で生活してる
反抗期もほぼなかったし大人になってからのほうが迷惑掛けてない
逆に弟は手の掛かる子で大変だったと話してた
現在は20年以上実家に帰省しないでアパートの更新の時だけ連絡する親不孝者
+6
-1
-
247. 匿名 2023/01/05(木) 15:25:41
>>42
ホワイトかどうかも大きいと思う。
あと、楽かどうかでなく、好きな仕事かどうか。+39
-0
-
248. 匿名 2023/01/05(木) 15:26:21
>>110
私は幼稚園の3年間だった
常にギャーギャーグズグズずっと親にイチャモンつけ続ける神経質な子だった
周りの子は小学生で反抗期が来て豹変する子が多い+0
-0
-
249. 匿名 2023/01/05(木) 15:27:18
>>245
当たり前と言いつつ自分を棚に上げててむしろ清々しい!+3
-0
-
250. 匿名 2023/01/05(木) 15:30:16
2人とも男子です
上の子がとっても難しい子で、下の子はものすごくらくちんな幼児だった
大きくなった今(19歳と16歳)、思いっきり考えて向き合ってた上の子のことは何となく通じる考えがあるけど、下の子はイマイチ理解できないことが多い
小さい時が楽か大きくなってからが楽かの違いだと思います+1
-1
-
251. 匿名 2023/01/05(木) 15:31:37
>>2
ペキニーズちゃん大好き。ペキちゃんおとなしめだけど、結構頑固なとこもある。+69
-6
-
252. 匿名 2023/01/05(木) 15:31:57
>>229
子育てだけしてると、どうしても子供と向き合う時間が長いし、人と話す事もあまりないから疲れるよね。
仕事だと仕事や職場の人と話すだけでも大分違うと思う。+12
-6
-
253. 匿名 2023/01/05(木) 15:32:36
>>1
子供が小さいうちは私もめちゃくちゃ楽だと思ってたよ。
でも大きくなり、兄弟それぞれ障害や病気が発覚したり、反抗期がはじまったり、学校の先生やおともだちとの相性がよい悪いとか、ほんっっっとに色々あった。
まだまだ先は長いから頑張って。+24
-3
-
254. 匿名 2023/01/05(木) 15:32:47
他動ぎみで周りを呆れさせ毎日泣きたくなるほど大変だった子は中学ぐらいからテキパキした段取り屋になった。勉強は今一つかもしれないが、分からないことをきくと何でも教えてくれる。
今は嬉しいけどこの先またしんどいかもしれない。
下は幼少期めちゃくちゃ優しく、助けられた。
今は少し伸び悩んでいるが気性は相変わらず。
みんなそれぞれ。
+2
-0
-
255. 匿名 2023/01/05(木) 15:34:42
哺乳瓶は力を入れなくてもスルスル飲めるから必要以上に飲めて、お腹がパンパンになりよく寝てくれる。なので成長も早く標準体重は軽くクリアーする。母乳は吸う力がいるからお腹いっぱいになる前に疲れて寝ちゃう、だから長時間睡眠ができないから小さめだが、身体つきがしっかりしているときいた事がある。
哺乳瓶の乳首も母乳育児に似せて力を入れて吸わないと出ないタイプもあるみたいだけど。私の周りも哺乳瓶の子は長時間寝てくれる子が多かったな。
寝てくれる時間が長いと楽でいいよね。+0
-5
-
256. 匿名 2023/01/05(木) 15:37:11
生まれてから〜自立するまで手がかからない
自立してからも素敵な人と結婚し、手がかからない子供を産み育て、手がかからないまま死んでいく?
そんな人いる訳ないと思うな+8
-1
-
257. 匿名 2023/01/05(木) 15:37:36
上が中学生、三人目が赤ちゃんだけど
本当に子供によるんだなぁって思った
慣れもあるけど、こう…1教えたら10くらいまで理解してくれる子と、10教えたのに1か0みたいな子というか
あとは親子でも合う合わないが凄いなって思う
波長も合って理解が早い子供は本当に楽
幼いからこれからだよ!って気持ちもわかるし
兄が育てやすい良い子なままずっと優秀で聖人かよって人な実例も知ってるから
そのままストレスフリーで幸せに生きていって欲しいね+11
-0
-
258. 匿名 2023/01/05(木) 15:39:42
>>10
分かります。
そして2歳児になった今、イヤイヤ期真っ只中でストレスの塊でしかない…+51
-1
-
259. 匿名 2023/01/05(木) 15:41:51
>>103
言いたいことを綺麗に纏めてくれた!笑
うちも2ヶ月の赤ちゃんいるけど、想像より楽で毎日楽しいよ
大きくなってから大変になるかもしれないけど、その時はその時で。
+77
-3
-
260. 匿名 2023/01/05(木) 15:42:48
>>143
うちの母は逆のこと言ってた
弟が私とは正反対に大人しくて聞き分けが良かったから楽だったと+13
-0
-
261. 匿名 2023/01/05(木) 15:43:12
>>159
子どもによるね
性別関係ない気もする+12
-6
-
262. 匿名 2023/01/05(木) 15:43:24
>>10
0歳の時は初めての子育てで不安&夜間授乳の寝不足で大変だったけど、乳児の可愛さと時間の余裕をもっと楽しめばよかった
2歳になった今あの時って楽だったんだな〜と実感する+73
-0
-
263. 匿名 2023/01/05(木) 15:44:33
ほのぼのトークしようと思って覗いたら、おっかない姑みたいな人もちらほらいてビックリ。
夜中何度も起きて乳あげてぼろぼろになるだろうと思いきや、うちの子も4.5時間寝てくれるからすごい楽〜
今から野菜たっぷりミネストローネ作ります+3
-3
-
264. 匿名 2023/01/05(木) 15:44:48
>>232
うちは3歳半差
お隣は3歳差
学校的には3歳半〜4歳差だとお下がりが使えたりするよね+0
-0
-
265. 匿名 2023/01/05(木) 15:45:12
>>259
2ヶ月で大変な人はいないからみんな楽しいよね!+6
-25
-
266. 匿名 2023/01/05(木) 15:45:42
結局ないものねだりなんだと思う
専業主婦時代は早く働きたいと思ってたけど、いざ来月から働くってなると、この子とこの時間を過ごせるのは後少しなんだな〜と急に寂しくなるのが人間の心理+5
-1
-
267. 匿名 2023/01/05(木) 15:46:00
>>262
もう1人産んだらめちゃくちゃ楽しめるよ!
慣れてるからね、うちは可愛いばかりだよ+16
-0
-
268. 匿名 2023/01/05(木) 15:46:01
>>1 反抗期 思春期 一通り経験して子供が巣立ってからなら話合うわよ。
でも、その頃には私はかなりのお婆ちゃんだけどね
もしかすると墓の下かもだけど+5
-3
-
269. 匿名 2023/01/05(木) 15:47:15
>>102
長女は中学生になっても
まだ兄弟ほしいっていってたの?
小さい時ならわかるけど
中学生にもなるとどうやったら子供できるかくらいわかってるだろうし、兄弟ほしいなんて発言するのかな。+11
-5
-
270. 匿名 2023/01/05(木) 15:47:24
>>143
遊び方が違うって言うのもあると思うなぁ。うち年子の男児3人だけどまじで飼育員(私)がサル山にいるみたいよ。毎年大晦日に全部張り替える障子も、すでに穴だらけです(笑)
姉の子は逆に3姉妹なんだけど、うちに比べたらだいぶ静か。+57
-1
-
271. 匿名 2023/01/05(木) 15:49:36
>>168
母が大切にしているお犬様だから、敬意を込めて坊ちゃまと呼んでます。
本名は人名に多いので伏せます。+1
-2
-
272. 匿名 2023/01/05(木) 15:50:21
仕事好きだったけど、育休の今、赤ちゃんと二度寝できるのが幸せすぎる
夫がスーパー行ったり自分の弁当作ってくれたり、朝イチはミルクあげてオムツ替えてくれるし。
夫が成長してくれてるのも嬉しい+3
-0
-
273. 匿名 2023/01/05(木) 15:51:07
うちはまだ5ヶ月ですがすごく楽です。
人には「今のところ夜は寝てくれる子で助かってるけど、これから夜泣きとか大変だよね~💦」と、これから大変な時期が来るのは分かってますよと予防線はって話してる。笑+1
-1
-
274. 匿名 2023/01/05(木) 15:51:08
>>267
赤ちゃんの時期って本当に可愛いですよね
一人目つわりが酷かったから、怪獣2歳児を家庭保育しながら乗り越えられるかが不安で…
いつかは兄弟欲しいなぁなんて漠然と思ってたけど
その時はその時でなんとかなるものなのかな+16
-1
-
275. 匿名 2023/01/05(木) 15:51:56
>>269
横だけど、そこまでネチネチ詰めないであげてよ
長女さんの本心はわからないけど、遊びにいくの我慢してまで子育て手伝わせてるわけじゃないでしょうよ+16
-6
-
276. 匿名 2023/01/05(木) 15:52:03
まだ10ヶ月だけど、今のところはお腹空いた時と眠い時しか泣かないし、夜もずっと寝るし、ご飯もよく食べてくれるから、健診の時に困り事とか聞かれても特に何も思い浮かばない感じ。発達もほぼ育児書通りに発達してる。寝る暇も無いくらい大変なのを想像してたけど一緒に昼寝してるし結構楽しい。+2
-1
-
277. 匿名 2023/01/05(木) 15:53:01
>>169
タチが悪いですよ
子どもの頃に手がかるのとは訳が違う+2
-0
-
278. 匿名 2023/01/05(木) 15:54:31
>>265
ただただ可愛いよ〜
離乳食始まったり、動くようになったら白髪増えちゃうかもしれないからね、今を楽しんでおくわ+12
-1
-
279. 匿名 2023/01/05(木) 15:54:35
>>82
なんで2人目も簡単だと思ったんだろう。
+1
-18
-
280. 匿名 2023/01/05(木) 15:54:58
>>3
うん、イージーな赤ちゃんのタイプでラッキーですねとしか。+55
-6
-
281. 匿名 2023/01/05(木) 15:55:59
>>163
男の子は、達者なしゃべりはないけど、ずっと「カンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカン」「ガタンゴトンガタンゴトンガタンゴトンガタンゴトンガタンゴトン」言っててノイローゼになりそう。+11
-1
-
282. 匿名 2023/01/05(木) 15:56:15
>>9
職場環境とか人間関係良い人は多分仕事息抜きになるよ。。+26
-1
-
283. 匿名 2023/01/05(木) 15:58:24
>>265
うちは寝なくて大変だったよ
3歳くらいになってやっといくらか楽だなって思えるようになった+11
-1
-
284. 匿名 2023/01/05(木) 15:58:58
ちょっと話ズレるけど、、
母乳を吸われるのが気持ち悪くてストレスだったんだけど、搾乳してあげるようにしたらストレス解消した
でも、母乳を増やすには吸わせたほうがいいんだよね?このままだと量減っちゃうかな
みなさん、どのくらい出てるんですか?
(私は50くらいしかでません)
+2
-0
-
285. 匿名 2023/01/05(木) 16:01:39
>>120
そうだね、本当にそう思う。
たまにベビーサークルに入れて、ユーチューブつけとくとかいるけど
それに罪悪感を感じるか感じないかは本人次第なんだよね+29
-1
-
286. 匿名 2023/01/05(木) 16:04:45
育児が楽っていうより
楽しかったな!みたいな事も多いよね
成長も面白いし、なにより自分こんなに好きでいてくれる小さな生き物は可愛くて仕方がない。
+2
-0
-
287. 匿名 2023/01/05(木) 16:06:33
>>274
私は2人目の悪阻はほとんどなかったよ
上はスーパーのお肉コーナーにも行けなかったのに+8
-0
-
288. 匿名 2023/01/05(木) 16:11:08
>>275
そこまでネチネチ詰める?
年の近い赤ちゃんの子育てが楽だってトピ主さんの話から
一回り以上年が離れて去年子供うまれて
中学生の長女が世話してれるから楽だって少し違うパターンの楽な子育てのコメントしてたら突っ込まれても仕方ない気がするけどな。
ヤングケアラーも話題になってるご時世で。+12
-8
-
289. 匿名 2023/01/05(木) 16:17:02
>>1
同じく思っていたより大変さを感じることもなく3歳になりました。
これからの小学校か中学校の受験にするか今の学区で良いのかそちらの方が果てしなく考えることがあり大変に感じる最近です。+9
-0
-
290. 匿名 2023/01/05(木) 16:18:52
>>17
育児楽しんでる人の心を折りたい勢で草+36
-3
-
291. 匿名 2023/01/05(木) 16:21:48
>>270
楽しそうでいいね
飼育員に笑ってしまいましたよ〜
コメ主さんは面白いお母さんなんだろうなぁ+23
-1
-
292. 匿名 2023/01/05(木) 16:26:20
>>103
楽な時期、手が掛かる時期は人それぞれだでいいじゃんね?
学生まで順調でも社会人になって躓いてそこから引きこもりになるかもしれないし、子供の頃は手が掛かりまくり周りにも迷惑掛けまくりでも立派な社会人になってしっかり自立してるかもしれない。
人生長いからどこかで絶対波はあるよ。+25
-2
-
293. 匿名 2023/01/05(木) 16:27:23
>>1
勘違いしてる人いるのかな。
「思ってたより楽」な人であって、何でも楽ってわけではないよね。
2人子どもがいるけど、どちらも聞き分けが良いというか、手を振りほどいてどこか行くとか、駄々をこねたりしなかったので、外出するときなんかわりと楽だったな。
入学してからも、勉強しなさいとか急かさなくても良いし、忘れ物もないし。
+10
-1
-
294. 匿名 2023/01/05(木) 16:28:12
娘1歳8ヶ月、39歳で初産で、実家の両親は病気で頼れない、夫は単身赴任でワンオペだけと、まぁ娘が健康でよく寝てよく食べて、よく話してかわいい。まだ風邪もひいたことない。今のところ思っていたよりも楽なのかもしれない。+0
-0
-
295. 匿名 2023/01/05(木) 16:28:49
>>87
実家に居座って家事もせず育児してるのわたしだ…。お風呂はいれてるけど…。
他のトピにも書いたことあるけど、旦那が単身赴任だからもはや実家に住んでる。そういう意味では子育てでまだ苦労してないけど、実家を出た後がめちゃめちゃ大変なんだろうなあ〜。家事と育児の両立が不慣れな分てんやわんやしそう。+9
-3
-
296. 匿名 2023/01/05(木) 16:31:35
風邪 引かない。最高でも37.5度、看病の仕方がよく分からないまま10年もたってしまった。自分の機嫌は自分で取ってるようで…。
ワガママも言うけど子供だしねって範囲。
反抗期でドカンかな?戦々恐々だわ…。
+0
-0
-
297. 匿名 2023/01/05(木) 16:32:34
>>77
仕事して育児して家事してる母親はそんなこと言ってもらえないのに、父親だから大変だねって言ってもらえたり思われたりするの納得いかない
2人の子だし、夫婦なんだから普通に当たり前じゃない?+41
-6
-
298. 匿名 2023/01/05(木) 16:36:24
ガルちゃんって、育児辛い、子どもは足枷、結婚は苦行みたいなコメントがやたら持て囃されるし
子育てや子持ちの+的なトピあまり立たないから言う場がないけど
赤ちゃんの頃からめちゃくちゃ育てやすい子だった
走り回ったり奇声あげたり、冗談でも叩いてきたりしたこともないし
おねしょで布団汚した事もゲロ吐いた事ない
ま、まだ小学生だから分かりませんけどね+1
-2
-
299. 匿名 2023/01/05(木) 16:36:26
3歳までは辛かったけどそれ以降は楽で自分の時間取れるようになった。でも一人っ子っていうのと、女の子でそれなりに聞き分けがいい性格っていうのがデカいと思う。赤ちゃん期は昼寝したら自分も寝るかスマホいじるかだったし、いつ泣いて起きるかわからないのが怖くて一緒に寝る〜とか趣味に時間使う〜とか無理だったな。そんな体力もなかった。+3
-0
-
300. 匿名 2023/01/05(木) 16:36:55
>>296
うちも滅多に熱出さない子
先日、風邪(コロナじゃなかった)で少し具合悪くなったら具合が悪いことになれてなくて、本人戸惑ってた+0
-0
-
301. 匿名 2023/01/05(木) 16:40:08
私の場合子育てより仕事が断然楽だった。今は普通だけど、話の通じない乳児を24時間ワンオペで育てるより、どんだけ癖のある同僚でも会話成立する大人と仕事してる方が楽だった。+5
-5
-
302. 匿名 2023/01/05(木) 16:46:01
結局
んなことないよ子育てしんどいよって人がコメントしてきて
それにやたらプラスがつくトピになる
いつも同じ+5
-0
-
303. 匿名 2023/01/05(木) 16:48:15
年子(2歳1歳)育ててるけど、夫が違ったら多分楽だったと思う。コロナで消毒にうるさいし、家帰ってきたら毎回シャワー、野菜食べさせろ(何食べたかチェックが入る)、テレビ見させるなとか、夫対策が大変。いない時は適当にしてるけど、コロナのせいで在宅多いし、ほんとコロナなくなってほしい。
春から仕事復帰で子どもから離れるのはとても寂しいけど、夫の監視から解放されると思うと嬉しい。+1
-1
-
304. 匿名 2023/01/05(木) 16:48:58
自分も楽だった。2人年子なんだけど、人並みに夜泣きとかはあったけど、どちらも幼少期はイヤイヤもないし、不器用だから出来ることは人より若干遅かったけど、物欲もないので駄々もこねないし。でも9歳の壁がしんどかった。いま2人ともそれを乗り越えたところ…+3
-0
-
305. 匿名 2023/01/05(木) 16:55:11
>>98
最初だけ読んで+押しちゃった…+9
-3
-
306. 匿名 2023/01/05(木) 16:56:18
>>88
私もそう!
仕事内容大嫌いだったから育休中が人生で一番ストレス溜まらなかった
復帰するのが嫌だったよ+16
-0
-
307. 匿名 2023/01/05(木) 17:02:23
>>259
私は逆に2ヶ月までがめちゃくちゃ大変だった。
多分高齢出産だったからだと思う。+11
-0
-
308. 匿名 2023/01/05(木) 17:05:17
>>303
想像するだけで大変そうです。
毎日お疲れ様です。
旦那さんいない時に沢山息抜きして下さいね。+3
-1
-
309. 匿名 2023/01/05(木) 17:06:36
>>304
ボーちゃんみたいなお子さんなのかな?
穏やかそうで羨ましいです。+4
-0
-
310. 匿名 2023/01/05(木) 17:07:07
>>1
それくらいの時って、まあまあ楽じゃない?
子供も早く寝てくれるし、幼稚園でのストレスも無い。
子供が癇癪持ちだったから、毎日午前と午後に公園遊びさせて、ご飯作って、疲れ切って子供達と一緒に朝まで寝て、幼稚園に入るまでその繰り返し。
でも、就学したらしたらで、勉強や家事の仕方を教えたり、習い事もあるし、休日はあちこち連れて行かされるし、ずっとそれなりに忙しい。
なかなか資格試験勉強まで手が回らない。
楽な子供ってどんなんなの?+11
-6
-
311. 匿名 2023/01/05(木) 17:09:41
1人目は育てにくくて毎日しんどかった
2人目はなんでこんな楽なの!?ってぐらいに育てやすい
2歳だけど好き嫌いないイヤイヤもないよく喋るし運動神経が良い寝つき寝起きがいい聞き分けがいいで夫婦で感心してます
もし2人目みたいな子ばかりなら何人でも産みたいw
+5
-1
-
312. 匿名 2023/01/05(木) 17:10:33
>>259
うちも2ヶ月の赤ちゃんいる♡うちは昼夜泣き止まなくてシンドイって日もあるけど、吹っ飛ぶくらいかわいいからヨシ!+4
-2
-
313. 匿名 2023/01/05(木) 17:10:45
>>9
よっぽどユルイ仕事してるんでしょうね
私も年子にフルタイム勤務ですが‥やはり仕事のほうが疲れます+17
-15
-
314. 匿名 2023/01/05(木) 17:18:34
>>265
え!ほんとに??うちは生後3ヶ月までがとにかく寝不足&何してもずっと泣いてるで大変だったなぁ…
笑ってくれるようになってぐんと楽になったよ。+17
-1
-
315. 匿名 2023/01/05(木) 17:23:17
>>266
それって性格によるから皆んなじゃないよ。
共働きの時は仕事辞めたいと思った事ないし、その後、専業長いけど一度も働きたいと思った事ない。
子育ては楽しすぎて、子供の成長が寂しいとしか思えないから、余計仕事なんてして離れたくない。
常にその時々を楽しんで満足してきた。
だから、隣の芝が〜ってこともない。
自分の幸せを人と比べがちだとそうなっちゃうみたいだから、しっかり自分の物差しで測れるようになるといいね。+3
-3
-
316. 匿名 2023/01/05(木) 17:26:12
>>89
手を振りきって走り出すタイプは辛いけど、手を繋いでお話しながらいけると楽しいよ。
歩き出すと自分の子の出来ることも話す内容も格段に増えるから嬉しいです。
あまりまわりのお子さんとの差を気にするより、増えたことを楽しんでよい時期だと思います。
自分は気にしすぎたので。
+1
-1
-
317. 匿名 2023/01/05(木) 17:28:21
>>10
うちも+4
-1
-
318. 匿名 2023/01/05(木) 17:29:05
>>1
7歳5歳2歳3人ママです。
今のところ、、余裕です!
寝かしつけをしたことが一度もないです。
寝かしつけの仕方が逆にわかりません。
一番下の2歳の子が最近、朝起きたら自分で服上下靴下着替えを勝手にすませている(服は寝る前に用意していつもの場所に置いている)
5歳の子は最近自分で勝手にお兄の真似して足し算引き算覚えてた
3人とも手がかからない子だった。
これからはどうかな、、
今のところは、、です
+8
-7
-
319. 匿名 2023/01/05(木) 17:48:39
4歳男子、今でも1日一緒にいたらぐったりする。口から生まれてきたのかと思うほどずっと喋ってるし、じっとしていない。発達障害とかではないけれど、とにかく元気で体力そこなし。大人しい子供が羨ましい。子供2人欲しかったけど、なんかもう1人で手一杯で諦めかけてる。+1
-1
-
320. 匿名 2023/01/05(木) 17:48:40
1人目はまじで余裕だった!笑
仕事が嫌で妊娠を機に退職
お家でのんびりしたり、公園行ったり
夜泣きも全く苦じゃなかった!
仕事よりまし!って思えた。笑
ただ、上の子が1年生になって二人目が出来たときは
辛かったな〜年齢もあると思う+3
-2
-
321. 匿名 2023/01/05(木) 17:53:28
>>82
同じ同じ!
2人目は楽ってよく聞くから楽しみ〜って思ってたけど想像を絶する辛さだった+13
-2
-
322. 匿名 2023/01/05(木) 17:56:43
>>215
どんな資格取ってたの?+14
-1
-
323. 匿名 2023/01/05(木) 18:09:35
>>240
そう言うケースはあるかも。
母曰く、小さい頃は私はよく泣くし寝ないし手がかかって神経質で大変だったけど、妹は勝手によく寝るし、いつもニコニコしててとにかく楽だったらしい。
でも、成長したら反抗期は妹の方が激しくて、大人になっても親が反対する人とデキ婚からの離婚して両親も頭抱えてる。
別に私もよく出来た娘じゃないけど、両親は子育ては本当どうなるか分からないって言ってる。+39
-2
-
324. 匿名 2023/01/05(木) 18:10:06
4歳差姉妹
下の子のトイトレが終わったらめちゃくちゃ楽になった。トイトレまでは泣くほどキツかった。
2人とも慎重派なので危ないことが少なく、仲良く遊んでいてくれる。勉強もお手伝いもそこそこやってくれる。
その分運動音痴だし慎重派だし、本人達はそれなりに苦労はするだろうなぁとは思う。行動派の元気な子達はママが大変そうではあるけど ゆくゆくは色々伸びるんじゃないかな、受験とか社会とか体力勝負だし。+3
-1
-
325. 匿名 2023/01/05(木) 18:14:59
>>11
姉妹のママ友そういう人多いよね
私も娘だけのときは子育てそんな辛いと思った子もなかった
息子育てて男の子大変てすごく感じたわ
これでも園では落ち着いてる子ですねといわれるから驚く+19
-1
-
326. 匿名 2023/01/05(木) 18:19:09
うちの子は双子で、親遠方、夫激務で最初からワンオペ育児と決まっていた。双子だから帝王切開だし。妊娠中、双子のお母さんが育児ノイローゼになって赤ちゃんを振り回して揺さぶりっこ症候群?で死なせたというニュースがあり不安になっていた。しかも予定日より1ヶ月早く破水し未熟児で出産。しばらく保育器入り。そして私はなぜか母乳が全く出ない体質で免疫がつく初乳すら数滴しか出ず完全ミルク育児。
でも、うちの子夜泣きもほとんどしなくて、3ヶ月くらいから二人しめしあわせたように寝る前にミルクを飲み溜めして朝まで熟睡してくれた。丈夫で風邪ひとつひかないし、熱も数回微熱が出た程度、今小6だけど幼稚園小学校も皆勤。ちなみに妊娠中もつわりすらなく早産にはなったけど順調。二人とも優しくて穏やかな性格で親子の相性もいいです。
育児、思ったより楽勝だった。+4
-1
-
327. 匿名 2023/01/05(木) 18:27:19
年子だったけど、どちらも夜泣きらしい夜泣きはほぼなかった
たまに泣いたとしてもお茶飲ませたらすぐ寝たから夜中中抱っこしたことはない+2
-1
-
328. 匿名 2023/01/05(木) 18:28:59
4歳女の子ひとり、たぶん育てやすい子だし楽。2人目どうするか迷ってるけど、やっぱり1人と2人じゃ全然違うのかなぁ。+4
-1
-
329. 匿名 2023/01/05(木) 18:29:31
>>9
私もです。
我が子は可愛いし、ゆったり過ごせる育休中は天国でした。
教員として復帰したけど日々やめたいと思ってる……。
常にヘトヘトで、育児と仕事の両立が辛すぎて二人目も諦めようかと考え中。+23
-3
-
330. 匿名 2023/01/05(木) 18:33:28
>>2
かわいすぎ。抱きしめたい。+43
-8
-
331. 匿名 2023/01/05(木) 18:42:25
同い年の友達より若干遅く出産したから0歳の大変さを色々聞いていて覚悟してたけど、思ってたよりは楽だったかな
私の場合、つわりが辛すぎたので睡眠時間があまり取れなくても常に気持ち悪くて動けなかったあの時よりは幸せだと思ってしまう+0
-0
-
332. 匿名 2023/01/05(木) 18:46:32
>>9
看護師で激務ですが周りの看護師ママも仕事のほうが楽と言っています。
「患者はある程度指示は守る、子供には通じないし夜泣きひどくても薬飲ませて眠らせることもできないからしんどい」と。+39
-8
-
333. 匿名 2023/01/05(木) 18:46:57
>>1
旦那さんが優秀すぎる。旦那いなかったらあなたも病んでると思う+9
-5
-
334. 匿名 2023/01/05(木) 18:51:32
>>304
9歳の壁って具体的にどんな感じなの?+0
-1
-
335. 匿名 2023/01/05(木) 18:53:23
>>265
2ヶ月くらいが一番しんどかったけどな。
全然寝ないから寝不足すぎて現実なのか夢なのか分からなくなってたくらいだよ。
2歳まで毎日夜泣きしてたしイヤイヤと癇癪も酷くて自由時間なんて全く無いんですが…楽な人が羨ましい!+12
-1
-
336. 匿名 2023/01/05(木) 18:56:58
2歳と4歳の今は結構楽。
まあでも居ないともっと楽。+1
-1
-
337. 匿名 2023/01/05(木) 19:00:55
>>328
全然違う…
うちはちょうど4歳差で産んだけど
習い事に連れて行ったり幼稚園の行事連れて行ったり
上のときにはなかったミッションも多いし
ちょうど手が離れてきたとこに赤ちゃんだから
また一から育てるってしんどって思うこと多々
賑やかだし可愛いのは大前提なんだけど…
上の子1人ならどんなに楽かとたまに思っちゃう
+3
-2
-
338. 匿名 2023/01/05(木) 19:31:21
>>9
仕事で管理職やってるけど、確実に成長が見える子供の相手と、何年経っても努力も見えず他責思考で成長が見えない一般社員を見比べると子育てって本当にやり甲斐あるし楽だなって思う
辞めさせようにもポンコツ社員ほどしがみつくし、変な怒り方したらパワハラになるし本当にメンタルすり減ってく+47
-3
-
339. 匿名 2023/01/05(木) 19:39:44
小学生息子2人のシングルだけど、家事はドラム式食器洗浄機ルンバに任せているし子供は自分でお風呂入るし塾で勉強して一緒にして、何も辛くない。
仕事も好きで楽しいからストレスがない。
家事も育児も何がそんなに大変なんだろー?って思っている適当人間です。
今日も図書館行って書初めしてあとは寝るだけだぁ。+2
-1
-
340. 匿名 2023/01/05(木) 19:42:15
>>315
すごい上から目線笑ったwww+3
-2
-
341. 匿名 2023/01/05(木) 19:42:46
>>149
うちの子がまさにそんな感じ。男の子2人だけど育児は楽しい、幸せ、としか思ったことない。
私は仕事や人間関係のストレスにはすごく弱いので、ずーーっと育児していたい。+13
-1
-
342. 匿名 2023/01/05(木) 19:48:10
モラハラ夫さえいなければ楽+1
-1
-
343. 匿名 2023/01/05(木) 19:48:48
一人っ子なんだけど、癇癪持ちで、成長も遅い子でした。
子供の様子を見た親戚とかに「〇〇ちゃんは凄いね、大変でしょ。本当に偉いね」って言われた時にびっくりした。
その時は大変なのが当たり前になっちゃってて、感覚が麻痺してたんだよね。
過ぎてみて、あの時は大変だったんだなと感じる。
+5
-1
-
344. 匿名 2023/01/05(木) 19:49:33
>>340
比べてばっかじゃ幸せになれないのは本当のことだよ+4
-3
-
345. 匿名 2023/01/05(木) 19:49:50
>>240
これは納得。
うちの義母がよくあまり手がかからなかった、とか旦那の事を言うけど、、両親共働きの祖父母がほとんど面倒見てたようで、すごく色々と買ってもらったりしてて。
結婚して子供産まれてから我慢が仕事以外で出来なくて色々と散財するし職も何回も変えるし、他にも人間関係で揉めたりするから、、
義母はいつまでもかわいい僕ちゃんって感じだったけど、最近は親として足りてなくて、と謝ってきたわ。+30
-2
-
346. 匿名 2023/01/05(木) 19:55:20
18と16の男女を育ててますが、なんか楽しかった。
野球部とバスケでスポ少、部活時代は大変だったけどそれも高校球児で終わりかと。
経済的には大学が待ち構えているからこれからが大変だけどね。+1
-1
-
347. 匿名 2023/01/05(木) 20:09:32
>>9
私もそう思ってたけど、子供によるよ。
正しくは子供と自分の相性と言うか…私も1人目が今考えれば尋常じゃなく育てやすくて「うわー、育児ってこんな楽しいの?」って思ってたけど6年後に性別同じ2人目産んだ後は「とっとと終わらせて復帰したい」って毎日思ってたな。ちなみに辞めた仕事はMR。円脱多数レベルのストレスだったにも関わらず…
癇強いタイプの子供って頑張って対応しててもこっちの頭がフリーズする瞬間がある。叩いたり怒鳴ったりする親は最低!おかしい!みたいなの聞いたり読んだりすると追い詰められていくし、かといって泣かせ放題・騒がせ放題しておくわけにもいかない。「これどっかで事件化するんとちゃうか」って過る。自分の子だし、そりゃ可愛いときもあるけど綺麗事ではない。2人目はやめときゃ良かったと心底思ったこと数回。
2人とも無事に大きくなったからいいんだけど、やはり1人目の子は何から何までスムーズだった。そういう子ってたまにいるんだと思う。下の子にも私にも気遣うから可哀想で、バランスよく可愛がるのも苦労したな。ちなみに2番目は進学、就職、結婚と悉くひと悶着起こしたw+15
-5
-
348. 匿名 2023/01/05(木) 20:37:45
>>1
>>7
子供4人、18歳14歳10歳7歳
つわりで吐くこともなく、陣痛も痛くない。
1人目からスピード安産、後陣痛もなし。
夜に寝てくれない夜泣きは1人1回ずつ。
離乳食なんて1人目から適当だったけど問題なし。
自転車もあっさり乗れちゃったり、正直妊娠中も出産もトイトレとかラクすぎて、みんなの大変さや辛さが理解できないからリアルでは言えない。
幼児期も小学校も特に悩むこともないし。
中学の成績も、なぜか良くて偏差値も高い。+69
-5
-
349. 匿名 2023/01/05(木) 20:38:03
>>103
ほんとだよね。2歳のイヤイヤ期も兼ねてるのに、それはスルーだし。大変大変って2歳ぐらいでもよく言われてるのにさ。その人たちにとって、育児が楽なんてイメージついちゃ困るんだろうけど、人によるのにね。+27
-0
-
350. 匿名 2023/01/05(木) 20:39:43
>>312
あら、同い年
もしかしたら当時の臨月トピでもお話してたかしら笑+1
-0
-
351. 匿名 2023/01/05(木) 20:55:05
>>143
ほんとそれ思う。
友達の子どもが中学なんだけど、子育てずっと楽しかった〜今も楽しい〜って言ってたもん+12
-0
-
352. 匿名 2023/01/05(木) 21:00:48
>>8
母親だって人間だからある程度自分のペースでやらせてくれってこともあっていいと思うよ!+8
-1
-
353. 匿名 2023/01/05(木) 21:00:50
>>177
今一人目何歳なの?+0
-0
-
354. 匿名 2023/01/05(木) 21:06:14
2人目が自我を持ち出してきょうだい喧嘩が増えるまでは余裕だったなあ(遠い目)+4
-0
-
355. 匿名 2023/01/05(木) 21:06:54
夜泣きしない
すぐ寝る
ぐずらない
小学生になると勉強すすんでやる
性格穏やかで優しい
反抗期なし←今ココ+7
-1
-
356. 匿名 2023/01/05(木) 21:06:57
二人目だけど楽に感じる
一人目の時は地獄だった。もう時間もどっちにしろないし、子供中心なの変わらないからストレスも感じない。赤ちゃんかわいいなぁーって感じ
完母でやるのやめたら楽になった+1
-0
-
357. 匿名 2023/01/05(木) 21:08:33
>>270
うちははなから諦めて障子外してるわw
突っ張り棒でカーテン付けてる+9
-0
-
358. 匿名 2023/01/05(木) 21:09:41
4歳まで可愛かった長男。就学後どんどん激しくなって今10歳。今夜夕食放棄(よくある)して、その間1時間ほど妹をふざけていじめ泣かし続け。何度止めても止めず、私初めてキレてリモコン床に叩きつけて破壊した。確かに赤ちゃんの時の大変さは、仕事より楽だと思う。でも今はストレスで大きな病気に自分がならないか心配。
+7
-0
-
359. 匿名 2023/01/05(木) 21:11:16
>>4
宅建とバイクとFP2級とった。時間を持て余した+21
-4
-
360. 匿名 2023/01/05(木) 21:22:12
>>17
確かにそうだね。
子どもが集団生活に入ってからが親子ともに悩みが増える。
親同士、子ども同士の人間関係、勉強、スポーツ、習い事・・・色々うまくいかないことも出てくる。
出費も子どもが年を重ねるごとに増えていく感じ。
集団生活に入れば、我が子とよその子の違いが嫌でも見えてきて辛いこともある。
救いは、一緒に過ごす時間を重ねていくごとに、悩みは増えていくけど、我が子に対する愛着、愛情も増してくる。
小さい頃は可愛かったなあ・・・という思いは当然あるけど、年を追うごとにもっと深い愛情を我が子に持てるようになり、ムカつくこと満載の反抗期もそれでなんとか乗り切る感じだったな、私は。
+9
-1
-
361. 匿名 2023/01/05(木) 21:38:08
>>348
4人とも悩みがないなんてすごすぎる+78
-0
-
362. 匿名 2023/01/05(木) 21:41:27
一人っ子女の子
言わなくても勝手に勉強するから楽+2
-1
-
363. 匿名 2023/01/05(木) 21:44:04
>>17
去年の3月、大学を卒業し、4月に公立小学校の先生になった息子。
子育て完全に終わったけど、長い育児生活の中で比較的楽だったのは乳児〜未就学児までかな。
大変だった時期は反抗期〜高校受験や大学受験の間。
子供が小さい時期は親のしつけや教育方法が間違ってなければ子供は素直に親の言うことを聞く。
年頃になると自分の考えや感覚があるから親の正論を受けてはくれなくなる。
あくまでも私の場合ですけど。
+23
-2
-
364. 匿名 2023/01/05(木) 21:52:32
私もそんな感じで、子供はめちゃくちゃ可愛いし、毎日楽しくて思ったより楽!って思ってたなぁ…。
子供が高学年になって、勉強やらイジメやら不登校になったりで大変だった。
夫も子供が小さい時はまだ協力的だったけど、ある程度大きくなるとあんまり相手しなくなったし。
+1
-1
-
365. 匿名 2023/01/05(木) 21:55:27
>>7
1人目の子が手がかからなすぎて頭も良くてしかも顔も私の好きなタイプで、これは2人目の子が手がかかったり好きな顔じゃなかったら可愛がれる自信ないわと思って結果ひとりっ子になった。+47
-2
-
366. 匿名 2023/01/05(木) 21:55:31
>>1
3歳半と生後半年の2人。上の子は赤ちゃん時代は夜泣きなしでその後も寝付き良くてベッド入ったら10分で寝るし最近は一人で寝るようになった。下の子は2ヶ月から昼も夜もセルフねんねで朝まで寝るようになった。
どっちも背中スイッチとかなかったし睡眠に関しては本当に楽な子達だと思う。+2
-1
-
367. 匿名 2023/01/05(木) 21:56:35
うちも楽
小さい頃から手がかからない、頭も良い、顔も可愛い
というか夫が休みの日は夫が家事育児全部してるから基本的に楽+5
-1
-
368. 匿名 2023/01/05(木) 21:59:22
>>1
うちも!
戦力外を覚悟してた夫が想像以上に育児してくれて、すごく楽!
子供も昼寝も夜もぐっすり寝てくれる。
ご機嫌な時間が多いし、グズっても割とすぐ持ち直す。
父親が育児に関わると子供の精神も安定するって小児科の先生も言ってたよ。+10
-1
-
369. 匿名 2023/01/05(木) 22:01:26
>>4
中断は覚悟して、少しでいいから毎日必ず勉強するようにしたよ+27
-0
-
370. 匿名 2023/01/05(木) 22:12:03
>>332
なんかさどっちか楽にしないとだめなの?看護職で精神病んで辞めたから看護が楽って言われると辛いわ。+14
-7
-
371. 匿名 2023/01/05(木) 22:15:06
>>42
フルタイム正社員で企業の技術職だけど、プレゼンやミーティング資料作りに労力は使うが、育児より仕事の方が断然楽だよ
工場のライン作業とか接客業だったら、仕事の方が大変そう+6
-6
-
372. 匿名 2023/01/05(木) 22:23:34
>>28
そんなつっかからなくても良いじゃん
0歳〜3歳くらいでも「想像以上」「半端ない」て意見よく見たし、イメージしてたよりは。てことだとおもってたけど。
成人まで育て上げなきゃ、現在の心境呟くのすらダメなの?+59
-4
-
373. 匿名 2023/01/05(木) 22:25:21
旦那はほぼ家にいないし、実家は遠方でずっと1人で子育てだったから、体力的にも精神的にも辛い時期あったけど、なんやかんや追い詰められることなくこれたので、楽と言えば楽だったのかも。
私が高齢で産んだから若い頃より丸くなってることと、こどもが聞き分けの良い、暴れん坊じゃないタイプだからってのが大きいと思う。
+1
-0
-
374. 匿名 2023/01/05(木) 22:25:21
>>9
子供は癇癪起こして八つ当たりされても、ご飯投げつけられても、可愛いから全然許せる。職場の上司に同じことされたらとても耐えられない。満員電車も本当にきつかったし。+6
-1
-
375. 匿名 2023/01/05(木) 22:27:08
>>17
幼稚園、小学生の方が大変なの?
未就園児で今のところ普通レベルだけど、後は楽になる一方かと思ってた。+5
-1
-
376. 匿名 2023/01/05(木) 22:33:06
>>9
仕事してた時の、日曜日が終わってしまうあの感覚やストレスがなくなったから精神的にはめっちゃ楽。月曜日が憂鬱とかそういうのがなくなって嬉しい。
子供が毎日公園行きたがるから太陽の光を強制的に浴びてるのももしかしたら精神的に良いのかもしれない。+24
-0
-
377. 匿名 2023/01/05(木) 22:34:48
楽というより、想像の100倍可愛くてメロメロだから大変でも天国に感じる!+4
-0
-
378. 匿名 2023/01/05(木) 22:38:26
>>335
私もこれ。現在は一歳でたまにアルバム見返して
この時も可愛かったなー。て振り返ったりするけど
2、3ヶ月も可愛かったけどこの頃はもう戻りたくない💦て思うほどしんどかったわ
長時間のギャン泣き聞いてまともに家事進まなくて出来なくて頭おかしくなりそうだった笑
まともに睡眠取れなくて長時間ギャン泣き聞くと参る💧+5
-0
-
379. 匿名 2023/01/05(木) 22:39:03
普段はすごい楽なんだけど、家族全員コロナにかかって地獄。
私も夫も高熱でダウンしてるのに子供鼻水ズルズルで全然寝てくれない+0
-0
-
380. 匿名 2023/01/05(木) 22:43:38
>>375
今は幼稚園児だけど、0歳が一番穏やかだったかな。
1歳は体力削られ、2歳は体力と精神を削られ、3歳からは精神を削られていって、どの年齢も0歳以外は全部キツい。
今は生意気すぎて煩すぎて頭が痛くなってくる。
自分の声もドンドン低くなってく…+1
-1
-
381. 匿名 2023/01/05(木) 22:44:40
毎日楽しい+2
-0
-
382. 匿名 2023/01/05(木) 22:46:21
>>4
沢山じゃないけど、別に特別多くはないと思う
子供昼寝中とか夜寝た後とか+5
-0
-
383. 匿名 2023/01/05(木) 22:46:55
今からDVD観るよ
観ない日は勉強してる+1
-0
-
384. 匿名 2023/01/05(木) 22:49:56
>>332
たしかに!そういう考えもあるのか!
同じく看護師ですがわたしは逆で、言うこときかなくて寝なくても我が子ならかわいいけど患者はかわいくないから子育てのほうが楽だなーって思いました。+14
-1
-
385. 匿名 2023/01/05(木) 22:53:42
>>367
うちも今のところこれ
旦那が家事やるタイプ
女の子ひとりっこ
育てやすい子
条件重なるとかなりイージー
顔と頭いいと学校も友達も好きだから手間がかからない
どこかで躓く日が来たら本気出す+2
-0
-
386. 匿名 2023/01/05(木) 22:54:52
>>103
育児が楽しい、楽ってイメージついたら困る人がいるんだろうね
自分が苦労して頑張ってきたこと否定された気になるのかな
放っとけばいいのにね+32
-0
-
387. 匿名 2023/01/05(木) 22:55:26
あんたはほっといても勝手に育ったから楽だったと言われたが、
毒親に我慢してただけ。
18で家出て帰ってない。+1
-3
-
388. 匿名 2023/01/05(木) 22:58:17
3歳男児双子と、0歳女児。
保育園の先生にも言われるほど上2人は激しく、親から見ても決して大人しくはない。喧嘩もとっくみあい。
夜泣きもイヤイヤ期もあり、3歳4ヶ月にしてまだ完璧にオムツも外れてないし、自分の実家も県外。
看護師(時短、夜勤あり)しながら育ててるけど、まだそこまでしんどいと思ったことないよ。+0
-0
-
389. 匿名 2023/01/05(木) 22:58:43
>>386
わかる
育児ノイローゼぎみの友達に
『うちはそうでもない』と何度言っても
そんなことない、本当は辛いんでしょ、愚痴聞くよと言われる
本当に愚痴何もないのに…+11
-0
-
390. 匿名 2023/01/05(木) 22:59:45
>>301
大変だったのはわかったけどトピズレだよ
話が通じていないのは乳児じゃなくてあなた+4
-0
-
391. 匿名 2023/01/05(木) 23:03:31
育休中だけど普通に時間が有り余ってるから、勉強始めた
元々資格取得やスキルアップに時間をあてないと落ち着かない性格+3
-0
-
392. 匿名 2023/01/05(木) 23:04:47
育児自体の大変さはまあそんなもんよね、ってかんじ。
頼って欲しがる義母の対応のほうが大変。特に相談したいこともないし、アドバイスもいらないんだが心配性すぎてまじでやかましい。+3
-0
-
393. 匿名 2023/01/05(木) 23:05:30
>>332
私も看護師で、デキ婚…料理も出来ないまま結婚して出産。
離乳食も危ういので生後5ヶ月から院内保育所に預けて仕事復帰しました。
子どもの昼食と夕食作ってくれた調理員さん、見守りながら楽しく安全に食べさせてくれた保育士さんには頭が上がりません。
仕事はキツかったけど職場で怒られてもオンオフの切り替えで、1日一食(朝食だけど)はゆっくり献立考えられてました。
+11
-0
-
394. 匿名 2023/01/05(木) 23:07:21
自分の赤ちゃん何しても可愛いよ
元々夜更かし癖があって主みたいにDVD観たりして遊んでるから夜泣きされても、はーいって抱っこしに行くだけなんだよね
何も苦痛じゃない+3
-0
-
395. 匿名 2023/01/05(木) 23:13:29
>>103
元コメの人の子は育てにくい子だったんだろうけど、そういう主張の強さやら性格の悪さや頭の悪さって子供に遺伝するからね
お察しだわ+15
-0
-
396. 匿名 2023/01/05(木) 23:14:36
>>1
私も同じ
1歳と3歳の子供育ててるけど、夜泣きほぼ無い&ご飯もよく食べる
親も近いので週1~月1位で来てくれるし
旦那も育児にめっちゃ協力してくれる
土地も相続したので駅近広めの新築戸建てあり
育児ってお金で割と何とかできることが多いから割と楽+3
-3
-
397. 匿名 2023/01/05(木) 23:16:02
子育て大変ですよね?〜〜ことってないですか?何か悩みとかないですか?ってしつこい人がいて、どんなけだよ、ないわって心の中で思ってたら宗教勧誘だったことがある😅+5
-0
-
398. 匿名 2023/01/05(木) 23:17:56
>>9
わかる。小学校で学級担任してるときの方が全然キツかったわ。今は1人、2人をマイペースに見てればよいから楽。+9
-0
-
399. 匿名 2023/01/05(木) 23:24:51
楽っていうか、可愛くて可愛くてどんな逆境も楽しくて大切な時間って感じ
子供との時間なんて有限で長い目で見たらちょぴっとしかないから、もう本当に貴重で、どんな状況でも一緒にいられるだけ満足なのかも+4
-0
-
400. 匿名 2023/01/05(木) 23:27:12
>>4
子供生まれて数か月ってそんなに時間ある?
頻回授乳だったし、すごく泣く子だったし、抱っこじゃないと寝ない子だったからかもしれないけど(下におろすと泣く)、本当に勉強なんて無理だったよ。
子供にもよるんだろうな。+34
-3
-
401. 匿名 2023/01/05(木) 23:30:28
>>212
>>1はちゃんと問いかけてるし
子どもが可愛いエピソードやらこんな過ごし方してるよ〜DVD観てるよ〜、こんな勉強してるよ〜とかじゃない?
あいた時間少しでも有意義に過ごしたいのよ+6
-0
-
402. 匿名 2023/01/05(木) 23:31:16
>>7
私は1人目(もうすぐ3歳)が楽過ぎて選択一人っ子の予定。1人目が楽な分2人目が育てにくいタイプだったら大変だろうなって思って+24
-0
-
403. 匿名 2023/01/05(木) 23:34:05
>>348
小梨エアママの妄想なのかな?+13
-8
-
404. 匿名 2023/01/05(木) 23:35:55
>>193
今2人目妊娠中で不安でしょうがなかったけど、ちょっと希望持てました!ありがとう。仲良く遊んでくれるといいな。+8
-0
-
405. 匿名 2023/01/05(木) 23:38:26
>>17
リアルにもこういう人いるわ
常にマウント取りたがる人
リアルでは気をつけた方がいいよ+16
-4
-
406. 匿名 2023/01/05(木) 23:39:01
こんな寒い日に外に出て満員電車乗って仕事に行ってた頃を思えば天国だわ+4
-0
-
407. 匿名 2023/01/05(木) 23:41:05
>>1
これからだよ。+5
-3
-
408. 匿名 2023/01/05(木) 23:42:14
>>1
子供が小さい頃は、わたしも意外に楽だった。
今。息子思春期まっただなか。。。
心、折れそう。
辛い+12
-1
-
409. 匿名 2023/01/05(木) 23:44:51
>>310
私も育休中に資格取ったし、昔医療系の専門学校行ってたけど同期には小学生の子供複数いる人も何人かいたし、みんな本気だから成績優秀だった
私自身はそこそこ手の掛かる子だったとは思うけれど、母も子育てしながら国家資格取ってた
やる人はどんな状況でも時間見つけてやるし、スキルアップを考えてる
子供に原因押し付けるのは違う+6
-1
-
410. 匿名 2023/01/05(木) 23:47:28
>>348
高校の成績はどうなの?+9
-3
-
411. 匿名 2023/01/05(木) 23:50:21
他人から手が掛かって子育て大変アピールされても、ああ…そうって思ってしまう😓
親の精神状態って子供の情緒に関わるから、育て易い子になるように私自身それなりに努力もしてるんだけどね+7
-0
-
412. 匿名 2023/01/05(木) 23:51:26
>>199
別に育て上げない状態でも良くない?
現時点で語りたいって思ってんでしょ。+10
-0
-
413. 匿名 2023/01/05(木) 23:51:58
子育て中で、この時間にゆっくりガルちゃんする時間や心の余裕がある人は間違いなく楽な方だよね
私もだけど+5
-0
-
414. 匿名 2023/01/05(木) 23:52:27
>>17
小学生、中学生になってから楽になったけどな(送り迎え無いし)
人によるとしか言えない+7
-0
-
415. 匿名 2023/01/05(木) 23:52:29
>>40
そして、思春期に入るとなおさら大変+9
-3
-
416. 匿名 2023/01/05(木) 23:53:17
ここは思ってたより楽な人のトピです
乳児並みに話通じていない人いますよ〜+7
-0
-
417. 匿名 2023/01/05(木) 23:53:33
>>368
そうなんですね!
勉強になります!+1
-0
-
418. 匿名 2023/01/06(金) 00:05:19
>>14
わかる!11月に2人目産んで今まさに感じてます
1人1人だと全然余裕なのに、2人一緒になった途端
大変になるのはなぜ…?+6
-0
-
419. 匿名 2023/01/06(金) 00:08:02
>>43
なんでキレてるの?普通の意見じゃない?+6
-9
-
420. 匿名 2023/01/06(金) 00:09:41
>>98
ワロタw+7
-1
-
421. 匿名 2023/01/06(金) 00:10:24
>>412
主さん君臨+1
-6
-
422. 匿名 2023/01/06(金) 00:11:07
>>42
それを言う人はラクな育児しかしたことない人って言われるだろうね+10
-5
-
423. 匿名 2023/01/06(金) 00:11:47
>>348
強がってないか?+11
-6
-
424. 匿名 2023/01/06(金) 00:12:26
>>348
子供を結婚させてなんぼですよ+3
-16
-
425. 匿名 2023/01/06(金) 00:14:53
>>9
仕事した方が楽な人はどんな仕事なんだろう。
正社員である程度働いたら責任もあるし、育児より仕事の方がプレッシャーだった。+24
-0
-
426. 匿名 2023/01/06(金) 00:29:46
知り合いのシンママは子供をおばあちゃんかお母さんに預けて彼氏とデート三昧
親の支援受けてるのに世帯を親と別にして母子手当も満額支給されてる
医療費も一割負担で住民税も非課税
2人親世帯よりも優雅な暮らしぶりだよ+0
-5
-
427. 匿名 2023/01/06(金) 00:33:05
独身がすみません。
やはり1人は1歳もうひとりは3歳くらいの子供がいるとやはり忙しいでしょうか?特に年末年始。
もちろん、子供によって違うとは思いますが自身や友人の経験でもいいのでどうなのか教えていただけないでしょうか。+3
-0
-
428. 匿名 2023/01/06(金) 00:37:04
大変な時もあるし楽な時もある
でも色々話を聞くとノイローゼになっちゃってるママもいて
そう言う人は大変なんだなーって第三者的なポジ
もう中学生だけどあまり大変じゃなかった
一番いやだったのはママ友関係ね
めっちゃウザかったわ+4
-1
-
429. 匿名 2023/01/06(金) 00:37:08
>>421
あっ、勘違いさせてごめんなさい!
主さんとは別人です。+4
-0
-
430. 匿名 2023/01/06(金) 00:38:08
>>10
私も二歳くらいまでは比較的楽だったと思う
3歳頃が大変だったかなぁ
今高校生だけど中2辺りが1番大変だったかも+3
-0
-
431. 匿名 2023/01/06(金) 00:39:09
>>429
あ、、
はい+1
-6
-
432. 匿名 2023/01/06(金) 00:39:28
>>427
発達系の子だと予想以上に大変+1
-1
-
433. 匿名 2023/01/06(金) 00:39:36
トピタイ読めないレベルのアホな親の子供はまあ同レベルにアホで手が掛かって大変だろうね+5
-0
-
434. 匿名 2023/01/06(金) 00:43:45
自分の親と同居だから楽だよ〜
生まれ育った家での育児だし自分のお母さんだから子供の事とかなんでも頼みやすい
うちのお母さん専業主婦だから子供の送り迎えや面倒な家事全部やってくれる
お陰で私も旦那も外でバリバリ働けるし有難い+2
-0
-
435. 匿名 2023/01/06(金) 00:46:13
>>348
お子さんもきっとすごいんだろうけど、348さんは大変なことを大変と思わずにこなせるさらにすごい人なんじゃないかと見た。+61
-0
-
436. 匿名 2023/01/06(金) 00:47:55
>>332
他人の命を預かってるわけだから間違いなく大変な仕事で病んでしまう人も珍しくない
本当にみんなそうなら、こんなに潜在看護師多くはないよ+14
-0
-
437. 匿名 2023/01/06(金) 00:53:28
>>348
これ同じような人で二人目以降は離乳食なんて即やめたよーって言ってる人がいたわ
みんなよく寝てよく食べて意味なく泣かないし育て易かったって
成人してるけど4人全員優秀
だから嘘とも思えない
まあ、子供がそんな感じだから4人目までチャレンジしようって思えるのはあるんだろうね
両親もとてもしっかりしてる人+34
-0
-
438. 匿名 2023/01/06(金) 00:59:50
>>43
これすごくわかるわ。
子どもが小さいとまだ何もわからんじゃんみたいなこと言うてくる人絶対おる。
子供の気質で小さい頃からラクが大変かは
子育てしてりゃある程度予想つく。+19
-3
-
439. 匿名 2023/01/06(金) 01:02:07
ここでトピズレな嫌味言いに来てる人も含めて、ガルちゃんにいる子供が育てにくくて子育て苦労してる人って性格も頭も悪そうだから本人の問題か遺伝かは知らないけれど、然もありなんって感じはする+5
-0
-
440. 匿名 2023/01/06(金) 01:07:54
先に出産した友人から、エグいほどのシンドさ・辛さを語られてて
覚悟して産んだので、少し拍子抜けした……
その理由は、夫が家事を積極的に協力してくれた事と、家事の手抜きを推奨してくれた事かな?
「もう家事優先じゃ無く、この1年は育児担当と思って、俺の世話とか食事とか気にすんな!
子供が寝たら一緒に寝て、夜昼逆転しても寝れる時に寝てたら、何とかなるさ
俺は仕事があるから、夜だけは寝かせて貰う変わりに、夕飯は俺が調達するし、洗濯とかも
◯が望む形では無いかも知れないけど、洗濯機で乾燥まで全部やって、パパッと片すし
家で食事を作る事は考えなくて良いから」との言葉に助かった!
たまの日曜に食事作ったりしたけど、本当に1年は夫のゴミ出しに始まり、夕飯を作って貰ったり
調達して貰ったり、十分では無いけど部屋の掃除もしてくれてました。
夫が遅い日は「遠慮せずUber使え!」発言に、どれだけ助かり、気が楽だったかと感謝しました。
1番助かったのは、夫は朝1人で起きてチャチャッと準備して、夫出勤の際に私が起きようとすると
「ああっ、昨日グズってたろ?寝とけ!」と、出社してくれてた事です。+1
-1
-
441. 匿名 2023/01/06(金) 01:08:43
>>240
正直、子供時代(学生時代)なんて親の力でなんとかなると思う。
本当に深刻なのって就職しないとか、家庭内暴力、引きこもり、借金とか成人になって色々トラブル起こす子供だと思う。
成人してても、大抵親も責任かぶることになるし。大人を矯正するのは難しいよね。
逆に子供時代大変でも、最終的にちゃんとした大人になればただの良い思い出。
+30
-1
-
442. 匿名 2023/01/06(金) 01:10:58
>>44
確かに、振り返ってみても毒親との生活思えば、全てイージーモードに思える。
+8
-1
-
443. 匿名 2023/01/06(金) 01:37:26
子供2か月から保育園あずけて仕事復帰した!夫も家事に育児に分担で、互いに趣味や外出、飲み会も自由。ノンストレスでこんなに子育て楽だと思わなかった、1人目だからかもだけど、嫌味になりそうで誰にもいえなかった!+2
-2
-
444. 匿名 2023/01/06(金) 01:41:30
女の子2人、中学生と小学高学年。
1番楽だなと思ったとこは、身体が強いのか風邪を全く引かない。
予防接種とおたふく以外は病院に行ったことない。
周りの友達はしょっちゅう病院連れてってたから大変そうだなと思ってたし自分もそうなると思ってました+1
-0
-
445. 匿名 2023/01/06(金) 01:41:43
>>28
違う違う、何歳の時とか関係なく今時点で楽なんだからそれが全て!笑
子育て大変信者、大変であたりまえ信者おおすぎ笑+24
-3
-
446. 匿名 2023/01/06(金) 01:48:23
>>333
本当に旦那ガチャ当たっただけだよね。
子どもより旦那に疲れる人も多いのに。+3
-4
-
447. 匿名 2023/01/06(金) 01:52:52
親の性格はあるよね、神経質で真面目だと子育ても完璧に、なーんて思うとうまくいかないよね。無添加、無農薬、風邪ひく、離乳食は、あれはまだだめ、これもだめ、母乳がいいよ、柔軟剤はー、義理母がー、方針がうるさい、なんでもあげちゃうーとかなんとか
使えるものはなんでも使う、へこへこ、ニコニコ、助かるありがとー!よくたべて、ねればよし。片づければい、よごれたら拭けばいい、ま、いっか。
そんなてきとーが子供の成長を豊かにする。
こども4人の母の育児。みんな元気で成績もそこそこ
健康で友達もたくさん。
神経質はうつりますよー!+5
-1
-
448. 匿名 2023/01/06(金) 01:54:27
>>333
残念!旦那を見極めるのも、運ではないから。+5
-1
-
449. 匿名 2023/01/06(金) 02:05:59
>>9
仕事も子育ても内容は千差万別なんだから一般化して比較出来るものじゃないと思うんだけど
仕事は変えたり辞めたり出来るけど子供を取り替えたり子育て辞めたりは出来ないっていうのは大きいかと+1
-1
-
450. 匿名 2023/01/06(金) 02:38:30
私子供が産まれてすぐ死別してずっとシングルで育ててたんだけど、ずっと公立なのもあってそんなにお金もかからず大学生になれたし、途中からは自分が一人で育ててるというよりは2人でやってきた感があるから大変って感じはなかったわ
今後一人暮らし始めたら淋しくなることの方がよほどしんどそう+1
-0
-
451. 匿名 2023/01/06(金) 02:53:14
今1ヶ月半くらい
つわり辛いって言ったら「何言ってるの、生まれてからのほうが大変よ!」って言われてまじかよと思ってたけど
今のところは生まれてからのほうが楽
妊娠中と違って赤ちゃんの様子を見て確認出来るのも精神的に良い+8
-2
-
452. 匿名 2023/01/06(金) 05:15:40
>>348
嫉妬すごいw+3
-1
-
453. 匿名 2023/01/06(金) 05:56:29
3人目1歳なりたて。
11年振りの赤ちゃんだからやっぱり楽。
しかし、しかしだよ。
上の14歳と12歳が受験だの反抗期だので気が休まらない笑
そして3人目で癒される、っていうルーティン+9
-0
-
454. 匿名 2023/01/06(金) 06:01:30
>>348
エホバ?+2
-3
-
455. 匿名 2023/01/06(金) 06:11:46
敷地内同居で平日はずっと預けっぱなし。
共働きで帰宅は実家
実家の母親が夕食作ってくれるから
それ旦那と食べて実家の風呂にも入って
寝るだけで自分らの家に戻るが
子どもは寝てしまうから実家に置きっぱなしで
犬だけ連れて自分らの家に戻る。
これが平日
土日の土曜は一緒に遊びに行き
日曜は実家の親が外食連れてってくれる。
ママ友には言えない+7
-4
-
456. 匿名 2023/01/06(金) 06:15:08
>>3
フリータイムなんてなかったわ。
お昼寝中は家事やるか、睡眠不足で寝るか。。
それも時間足らないし。+10
-3
-
457. 匿名 2023/01/06(金) 06:50:37
>>9
仕事は朝決まった時間に起きないといけないから夜中のミルクとか、早く寝なくちゃとか焦ってしまうけど、仕事してないときは、赤ちゃんと昼寝したらいいわ~って気持ちで楽だったな。+7
-0
-
458. 匿名 2023/01/06(金) 06:53:53
>>447
体が弱かったりするから神経質に思われるほど気を付けてみないといけない部分が出てくるだけで、親が神経質だから病気になるわけではないですよ。
体育会系なコメントですね。+6
-3
-
459. 匿名 2023/01/06(金) 06:58:23
1さんとこと似てるけど、夫も1人で育児できるレベルに達したので、休みの日はお互い自由時間取ってやりたいことやってます。夜寝かしつけたあと夫に任せて外散歩したりもする。
まだ1歳児なもんで、子どもが公園で遊び疲れてベビーカーで寝たタイミングを見計らってカフェでゆっくりするのが至福です。
いつまでできるかなあ+3
-0
-
460. 匿名 2023/01/06(金) 07:11:53
トピに年齢(3歳児まで)とかついてたらコメントの内容がかなり違ってただろうな。今意外と楽って人思ってるよりいると思う。発信すると角が立つから伏せてるだけで
今は楽よ〜これからが大変なんだから!みたいな人生の先輩が物申しますからね!みたいなコメントって申し訳ないけど何の参考にもならないです‥
+7
-1
-
461. 匿名 2023/01/06(金) 07:16:04
>>193
それって性別違っても遊んでくれるものかな?+5
-0
-
462. 匿名 2023/01/06(金) 07:16:39
>>1
子どもはもう成人したけどラクでした。夫が協力的で家にいるときはうんちのオムツ替え以外はなんでもやってくれたこともあるけど、子どももぐずったり機嫌が悪くなったりということもなかったので、本当に助かりました。よく聞くトイレトレーニングも「今日からオムツやめてトイレでおしっこするんだよ」と言ったらその日のうちにできました。思春期もやや表情が険しいかな?ってときもあったけど、たいていはいつも楽しそうに笑っていました。私は短気で他人のしあわせも喜べないような人間でしたが、子どもの成長を見続けながら子どもの穏やかな性格に引っ張られるような形で、今は他人のしあわせがすごく嬉しいと思えるくらいには成長できて(人並みになれただけですが)、楽しいです。+9
-0
-
463. 匿名 2023/01/06(金) 07:25:51
>>409
やれる人はどんな環境でもやりとげるし、できない人は何でも言い訳してやらないんだろうね。+6
-0
-
464. 匿名 2023/01/06(金) 07:26:11
>>281
ちょっと笑っちゃった
今0歳の息子がいるけど覚悟しておくわ+2
-0
-
465. 匿名 2023/01/06(金) 07:29:43
>>270
穴開けられた時って怒ってます?
うち最近娘に家の壁にお絵描きされまくってて怒りまくってるんですが聞かないし怒らなかったら楽なのかなって思って
しつけの範囲がわからない+4
-0
-
466. 匿名 2023/01/06(金) 07:36:17
>>89
お呼びじゃない人ばっかりコメントするから辛いよね
これから辛くなったとしても、今が楽なんだからそれでいいじゃん派です。
人生楽ありゃ苦もあるさ。
今年は子どもが寝てる間に積読の解消と、フォトブック作成と、資産形成の勉強したいと思ってる!
あとホットクック買ったから、仕事復帰に向けて色々レシピを試そうかな。
あと、日帰りドライブ旅で、親の行きたい観光地+公園でどこかいきたいなーと。
ま、思ってるだけでダラダラスマホ見ちゃうんだけど〜+5
-2
-
467. 匿名 2023/01/06(金) 07:52:48
自分の子は今3歳で多分育てやすい子なんだと思うんだけど、私が高齢出産で体力全然ないロングスリーパーだったことで2歳辺りは本当にこの世から消えたいと毎日思うくらい辛かったです。
多分小さい子を育てやすいって言っている人は子どもの年齢とかじゃなく若いか、体力あって元気な人なんじゃないかと思う。+4
-2
-
468. 匿名 2023/01/06(金) 07:59:29
>>465
怒りはするけどそこまで激しくは言わないかな。「コラー!これなんだー!?家を壊さないように気をつけてあそびなさーい!」って一回言っておしまい。
わざとやってるわけではないし、遊んでる中でアクシデント?としてやってしまったものは仕方ないから。どうせ長時間ネチネチ叱っても激しく怒鳴りまくってもすぐやるもん(笑)
だからちょっと故意のお絵描きとは違うのかもしれないね。紙に書こうねって言ってもやり続けるのかな?+5
-2
-
469. 匿名 2023/01/06(金) 08:02:35
>>365
わかる!わかりすぎる!
こんなことリアルでは言えないけど、1人目が完璧すぎてこの子がもう1人生まれるなら絶対今すぐ生むんだけどそうじゃないから無理。+26
-1
-
470. 匿名 2023/01/06(金) 08:30:44
>>458
だからそれを神経質というのでは?こどもなんでバイキンに触れて強くなる事もあるよね。
やっぱり、そこを体育会系とかいっちゃうあたりが
いたいなってかんじ。笑+2
-8
-
471. 匿名 2023/01/06(金) 08:33:18
>>9
わたしも思う!
でもそれを言うと批判されることも多い。
仕事のほうがラクと言うとあまり批判されないけどね。+4
-0
-
472. 匿名 2023/01/06(金) 08:35:48
友達で育児が楽って言ってた子は、よく聞いたら手抜きがすごかったよ。
朝ごはんは面倒だから時々あげない、湯船には基本入れない、散歩は面倒だから行かない、日中はいつもYouTube見せて横でスマホいじってるって。
ママに一緒に遊ぼうって言わない子だし、放っておいてもたくさん寝る子だった。
さすがにこれで育児楽って言われても、そりゃそうやろとしか思えなかったよ。その人によって基準が違うよね。+4
-3
-
473. 匿名 2023/01/06(金) 08:39:44
>>435
これよね
4人なんていくら育てやすくてもまず洗濯物や料理や基本の生活が大変だもの、、
+37
-1
-
474. 匿名 2023/01/06(金) 08:45:22
あなたに体力があって、子供が扱いやすいタイプなのだと思います。
良かったですねとしか。+1
-4
-
475. 匿名 2023/01/06(金) 08:49:14
>>365
全く同じなんだけど、もしかしたら同じような子が出てくるんじゃないかと最近期待してきた…
やはり無理かな+18
-0
-
476. 匿名 2023/01/06(金) 08:49:19
>>461
>>193です。姉弟の4歳差です。性別より子供の相性だと思います。喧嘩もしますが基本的に仲良しです。
たまに取り合いになるので、ニンテンドーSwitchは2台持ってます。+0
-0
-
477. 匿名 2023/01/06(金) 08:50:24
離乳食を母親に作ってもらって県外から届けさせてる人はいた。コロナ禍で1番騒がれてた時。楽そうでうらやましかったよ。+2
-3
-
478. 匿名 2023/01/06(金) 08:51:27
楽???な訳ないだろ〜。子育てなんてウンザリだよ。+3
-3
-
479. 匿名 2023/01/06(金) 09:00:31
>>9
わかる
普通に仕事辛い
楽な仕事って何?!+10
-0
-
480. 匿名 2023/01/06(金) 09:02:14
>>365
実はわたしも。
もうすぐ3歳の息子顔が可愛くて手もかからない。
次の子が自分に似てブサで手がかかったらつらすぎるからやめておきたい。+25
-3
-
481. 匿名 2023/01/06(金) 09:08:30
>>365
親友がすらりとしたイケメンな長男の後、女の子がほしいと産んだら長男と真逆な次男が産まれて、ぶさいくで泣いてた
なんだかんだ愛嬌があって可愛い、と育ててるけど
こういうパターンって芸能人兄弟でもよくあるね+19
-0
-
482. 匿名 2023/01/06(金) 09:11:26
>>1
少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...
また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...
+1
-0
-
483. 匿名 2023/01/06(金) 09:15:56
育て易い子供を産むのも手が掛からない子供にするのも自分の運と実力
嫉妬みっともないよ+4
-3
-
484. 匿名 2023/01/06(金) 09:19:48
産まれてから確かに3時間おきに起こされてミルクや母乳あげてたけど、みんなこれをそんな辛い辛い言ってるの?って拍子抜けした
みんな子供産むまで徹夜とか夜更かししたことなかったのかな+3
-6
-
485. 匿名 2023/01/06(金) 09:21:20
今子ども小学生だけど、幼稚園に入る前が一番しんどかった
知り合いの居ない転勤族で世界でこの子と二人きりって感覚になって病んだ
どこに行っても楽しそうにランチしてるママ友集団が目に入って、とにかく羨ましかった
今はママ友出来たのと、子供も自身の友達が出来たから楽になったけど、それはそれでやっぱり心配性だから人間関係いつまでも気苦労してる+2
-0
-
486. 匿名 2023/01/06(金) 09:25:23
>>479
一人事務すっごく楽
転職するまで販売やってたんだけどずっとたってるしノルマあるしで大変だった
いまは本当にらく
なんでも自分のペースでできるし
これで給料販売より1.5倍くらいいいんだよねー+2
-3
-
487. 匿名 2023/01/06(金) 09:33:28
>>44
みんなやさしーー!!!毎日平和〜!って思いながら生きてる
何より子供が私のことをただ好きでいてくれてることに毎日感謝してる。私が普通に生きてるだけでも苦しんでるアピが続くのが毒親☆(もちろん絶縁済)+5
-2
-
488. 匿名 2023/01/06(金) 09:34:47
>>484
私ももともと不眠気味だったからそんな感じでした。なにも変わらない+2
-0
-
489. 匿名 2023/01/06(金) 09:39:35
>>436
ほんとそう!+2
-0
-
490. 匿名 2023/01/06(金) 09:40:50
子供の小さい頃の楽しい子育ての思い出は
その後の財産になるから
いっぱい貯金したらいいんだよね
大きくなってムカついて本気で腹立つこともあるけど(笑)
その時代の可愛さ知ってるから
こっちも我慢できることもある+4
-1
-
491. 匿名 2023/01/06(金) 09:47:23
>>481
でも男の子のかわいいは
そのままかわいく育つのは難しいよ
成長期にがらりと変わるから
うちの弟も成長期に急にごっつくなって髭はえたら
あのかわいい面影ぶっとんだから
でも母だけは相変わらずかわいくみえるみたいだけど+11
-1
-
492. 匿名 2023/01/06(金) 09:50:01
楽をしたくて一人っ子にしたし女の子なので体力的にも楽です+3
-0
-
493. 匿名 2023/01/06(金) 09:54:04
>>468
そうなんですね
うちの場合は構って欲しい時にやるのかなって言う感じで紙に描くように毎度言ってるのですがちょっと下の子の世話とかで目を離したすきに壁に描いてるんです
急にスイッチが入っていたずらモードに入るというか…
軽く注意するくらいでいいんですかね+1
-0
-
494. 匿名 2023/01/06(金) 09:54:19
>>87
うちは実家のご飯も洗濯もして子育てで口出しされるからマジしんどい
そろそろ介護+6
-0
-
495. 匿名 2023/01/06(金) 09:58:51
>>455
なんでこれプラスが多いの?w
ガルが最も嫌うパターンやん+4
-2
-
496. 匿名 2023/01/06(金) 10:04:20
子供一人育てるのに3000万とか言うけどうち絶対そんなにかかってない
オール公立で難関国立行けたし、ある程度親が頭よかった人はお金かけなくても自然と頭いい子に育つから大丈夫
そうでなくても大体自分達と似たような感じには育つから心配いらない
+6
-1
-
497. 匿名 2023/01/06(金) 10:12:01
>>87
家事しない人がほとんどなのかもしれないけど
>>52さんは違うんでしょ
なんで草はやして否定するんだろう+0
-1
-
498. 匿名 2023/01/06(金) 10:12:10
>>365
そう思って息子溺愛してたけど、2人目にお顔も可愛くて愛嬌抜群で性格も頭も良い完璧な女の子生まれた+12
-0
-
499. 匿名 2023/01/06(金) 10:13:55
>>389
それ宗教勧誘の手口だよ!+2
-0
-
500. 匿名 2023/01/06(金) 10:15:26
楽にしたくてそれなりに努力してる
手が掛からない子になるのも親の実力のうち
良かったね〜なんて嫌味言う人には分からないんだろうけど+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する