- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/01/05(木) 22:35:25
>>387
それでも慈善事業じゃないんだから、ある程度の線引きは必要じゃない?
先が見えない分からない未来より、今確実に生きてる子どもに使う方が有意義だよ。
治療の結果もし産まれたらその子も恩恵受けることになるし。+21
-2
-
502. 匿名 2023/01/05(木) 22:36:19
>>455
最近ひしひしと感じてるのが、
大手企業や、コロナ禍関係無く業績上げてる企業は賃上げしてくれてるけど
賃上げした分、子育て中のパートさんには中々厳しい条件での募集かけてる企業結構見かける。
会社名出すのもあれだけど…ホワイト企業でお馴染み、しまむらも
時給上げてくれたけどシフト条件厳しくなったよ。
募集欄では「平日のみ短時間ok」て書いてても
土日入れないと落とすあるあるよ。
このトピの緑のたぬきの太陽光パネルをなんとしてもやる!案件とはズレるけど
岸田、どうすんだろうね。
子育て中の主婦がパートしたくても落とされまくってるの、知らね〜しな…+8
-0
-
503. 匿名 2023/01/05(木) 22:36:37
>>39
外国人から税金取らないよね?
だったらもらえないよ。+0
-0
-
504. 匿名 2023/01/05(木) 22:39:20
高齢出産のリスクをアナウンスしないのがすべての元凶
間違った配慮が中高年の不妊治療の様々な障害になってると思う+6
-2
-
505. 匿名 2023/01/05(木) 22:39:24
今ニュースでやってたけど
岸田のばら撒きって東京都のチルドレンファーストの対抗として出しただけじゃんwww
+1
-1
-
506. 匿名 2023/01/05(木) 22:41:28
>>405
お金がかかるからみんな産まなくなって少子化になっちゃったから国はみんなに産んでほしくてやってる少子化対策なんでしょ?あなた子供を産んでる人を責めてるけど責めてる矛先間違ってないか?+4
-4
-
507. 匿名 2023/01/05(木) 22:41:28
>>6
中絶率減らすためには別の支援が必要だよね。
少子化で不妊治療増えてる割には減ってない。+1
-3
-
508. 匿名 2023/01/05(木) 22:43:24
>>506
今の少子化対策なんて選挙前のいつもの「やっている感」でしかないよ
少子化になるなんて40年前から散々言われてきて何もやらないんだから
人口過多の解消にちょうど良いんだよ+2
-0
-
509. 匿名 2023/01/05(木) 22:45:15
>>423
メンヘラ相手にしても時間の無駄だよ。+4
-1
-
510. 匿名 2023/01/05(木) 22:47:11
>>503
だといいけど。
実際は都民なら外国人だろうと貰えるシステムだろうよ。
NHKの番組が海外では受信料ゼロで観れるのと同じく、
今回も太陽光パネルで海外に金流れるの大批判されてるからの政策でしょ。
子育て対策←これはやるべきだと思ってるけど
裏があるし鵜呑みにしちゃいけないよ。
おそらく、これ数年後、廃止するとも思ってるし。+2
-0
-
511. 匿名 2023/01/05(木) 22:48:24
>>325
めちゃわかる。
だって他にも病気の人もいるし、障害ある方もあるし、不妊治療だけまるっと面倒みろもおかしい、生まれつき耳が聞こえなくても自費で補聴器買う分あるのに。全て公費負担って発想が怖い。
ますます結婚遠のくよね?
税負担なんだから。他の人とのバランスも考えて保険適用位がちょうどいいと思う。+5
-4
-
512. 匿名 2023/01/05(木) 22:48:27
>>4
こどおば優遇してどうすんの?+10
-10
-
513. 匿名 2023/01/05(木) 22:52:39
>>40
民主党政権になった時、子ども手当が初めて出た日にテレビでマスコミが
母親にインタビューしてたんだけど、このお金で子どもとディズニー行きますと
言ってモヤモヤしたんだよね
+4
-2
-
514. 匿名 2023/01/05(木) 22:54:49
>>405
マイナス付いてるけど、アナタの意見にも同意するわ。
ちょっと遅過ぎたのかな…
それに、この政策突然廃止されそうな気もするし。
(家電製品貰えるって事で待ってるけど1年経ちましたよ?小池さん…)
私はこの政策は賛成だし子育て対策はすべきだと思ってるんだけど、賃上げされず物価上昇され続けてる状況でこれやると、
対象外の人が不満を抱くのは理解する。
アナタみたいにガルでコメしてる人は可愛いもんだよ。
不満を抱いた側が爆発した時、
治安は益々悪くなる事を政府も知るべき。
「日本人はデモも出来ないし…慣れるから大丈夫」と思ってるのかな、、+3
-3
-
515. 匿名 2023/01/05(木) 22:58:38
>>89
そうだよね!
不妊治療に補助金って...ね
その補助金を産んだ人に回してくれ、そしたらもう1人産めるかも
+7
-12
-
516. 匿名 2023/01/05(木) 22:59:42
>>14
自分の周りだけでも本当は3人欲しかったって人、ちらほらいる。+11
-1
-
517. 匿名 2023/01/05(木) 23:04:12
>>91
心から子どもが欲しいちょびっとを支援して1人2人産んでくれるなら政府はバンザイだよね+2
-2
-
518. 匿名 2023/01/05(木) 23:05:13
>>1
不妊治療は不妊治療で補助していいとして
「子育て世帯よりも不妊治療のほうに」は絶対違うと思う+9
-0
-
519. 匿名 2023/01/05(木) 23:05:55
>>94
笑わせんな!なんで5万もやるか+6
-0
-
520. 匿名 2023/01/05(木) 23:06:30
>>143
じゃ貰うの辞退すればいいだけw+6
-1
-
521. 匿名 2023/01/05(木) 23:07:01
>>177
え?優遇ほかにもすごいじゃん。普通になるけど+2
-2
-
522. 匿名 2023/01/05(木) 23:08:22
不妊治療がいくらかかるかしらないけど、その不妊治療費用分(平均50万〜200万円?)をあげるって言われても2人目産もうと思えないや+3
-1
-
523. 匿名 2023/01/05(木) 23:08:36
>>9
結婚もしてないしょこたんの意見がなぜ急に取り上げられた??+45
-0
-
524. 匿名 2023/01/05(木) 23:09:21
>>512
横だけど、
日本って現在1番多い年齢層が40代なんだよ。ガルでもよく見かける氷河期世代。
まだバリバリ働ける世代をゴミのように扱っているのが日本の現状。そりゃー活力も無くなる。
子育て支援は賛成だけど、今回のこれは少子化対策とは別かな。と個人的意見。今子供居る都民は嬉しいと思うし。
子育て対策と共に、日本人の為の政策をしないと。
こどおば&こどおじ
←貴重な日本人なんだぜ?+8
-0
-
525. 匿名 2023/01/05(木) 23:10:09
不妊治療にって言うか自由診療で取り過ぎだと思う。ビルの一角にあったのにいつの間にかビル1棟に変わったり豪華になってる婦人科多い+1
-0
-
526. 匿名 2023/01/05(木) 23:11:04
アラフォー近くなり要らないって言ってた人が急に欲しいってなって不妊治療始めるケース多い+1
-0
-
527. 匿名 2023/01/05(木) 23:14:59
とりあえず言いたい事は色々あるけど
しょこたん、私と同じ年齢&未婚で子供居ない側として、
コメンテーター向いてないよ…と思った。+3
-0
-
528. 匿名 2023/01/05(木) 23:20:03
>>14
私の周りでは2人目不妊が本当に多いですよ。
でも30代の人だと病院で治療して通院期間の違いはあれど皆さん妊娠されてますね。でもそもそも治療は高いと2人目を諦めてる人もいます。
産んだ人に追加で、なんて単純なことではないし、それが当たり前ではないんです。+8
-2
-
529. 匿名 2023/01/05(木) 23:22:07
>>4
思ってないよ!笑
当たり前。対策遅すぎるくらいだよ!+3
-5
-
530. 匿名 2023/01/05(木) 23:27:06
>>387
横だけど
>>ホント自分の立場でしか物事を考えられない人ず、切り捨てるような意見が多い事にびっくりです。
これブーメランすぎない?税金だしボランティアじゃないんだからさ。
産む前提でなく〜って、前提じゃないなら自分でやりなよって言われても仕方ないよ。+21
-1
-
531. 匿名 2023/01/05(木) 23:27:39
>>2
ワクチンかな、、+0
-0
-
532. 匿名 2023/01/05(木) 23:31:48
>>1
不妊治療する予定があるんだろうな。独身が不妊治療の話するのおかしい。+1
-1
-
533. 匿名 2023/01/05(木) 23:38:58
18歳以下に毎月5000円←これ問題
5chでは「東京住みは勝ち組です!」「百合子に当選する!」の意見多くて、否定派に対しては
「カッペの僻みwww」みたいな感じになっちゃってて…
何が言いたいかと言うと
この政策の代償があったり、太陽光パネルや便器競技場の老朽化の負担が、今月5000円貰える若者が大人にな+0
-0
-
534. 匿名 2023/01/05(木) 23:40:17
>>4
今までが超冷遇だったと思う+6
-2
-
535. 匿名 2023/01/05(木) 23:41:02
>>524
団塊ジュニアはもう50代+2
-0
-
536. 匿名 2023/01/05(木) 23:41:03
>>227
親の年齢と子どもの自己肯定感て関係あるの?+8
-0
-
537. 匿名 2023/01/05(木) 23:41:28
>>536
ありそう。+2
-3
-
538. 匿名 2023/01/05(木) 23:45:10
歳いった夫婦の妊娠がしにくい、精子が悪い人に税金使ってもね…
もっと若年層に税金使ってほしいし、私は20代で3人目諦めた
大学の費用が高騰しなければ3人4人目は産めたかも
資産はあるけど、老後もあるし子供は2人で限界+2
-2
-
539. 匿名 2023/01/05(木) 23:48:09
>>487
そのお金は独身から?
まさに独身.子無し税が実現しそうだな+0
-0
-
540. 匿名 2023/01/05(木) 23:49:00
>>532
てんちむは独身だけど卵子凍結してなかった?+0
-0
-
541. 匿名 2023/01/05(木) 23:51:04
>>15
独身の方々+3
-2
-
542. 匿名 2023/01/05(木) 23:51:08
>>426
お疲れ様+4
-0
-
543. 匿名 2023/01/05(木) 23:53:15
>>512
優遇ていうか社回復帰する支援は必要かも+0
-0
-
544. 匿名 2023/01/05(木) 23:55:11
>>157
知らないんだよ。知らないでクレクレ、あげろあげろ言ってるんだよ。
しょこたんみたいな発言してる人ってみんなそう。発言するならもっと勉強しろと思う。+11
-0
-
545. 匿名 2023/01/05(木) 23:55:31
>>405
世の中平等なんてない。+4
-1
-
546. 匿名 2023/01/06(金) 00:00:46
>>54
それはやってるじゃん
子沢山家庭への支援も+1
-0
-
547. 匿名 2023/01/06(金) 00:09:17
不快だな〜と思ったのが
新年早々、百合子のお年玉として発表してたよね。
ポケットマネーから出してくれるわけでもなく、都民の税金じゃん。
よっぽど太陽光パネル設置の反対意見があったのかな…と思ったよ。あと、しょこたんはコメンテーターやめとけ。+2
-0
-
548. 匿名 2023/01/06(金) 00:13:41
>>538
こんなコメするオバさんが居るから
まだ若いウチらは益々子供産みたくないんだよな。
お子さんが気の毒。+0
-1
-
549. 匿名 2023/01/06(金) 00:15:38
不妊治療して高齢出産が増えて障害児が増えてもねぇ…+1
-1
-
550. 匿名 2023/01/06(金) 00:33:16
>>6
産みたくない人の理由って
お金の不安がほとんどだから
触れないんだよ。金ないから
産めない。けど無能な政府は
どうも出来ない。
子供にかかるお金全て無料に
するとかすればいいのに。
現金で渡すくらいならオムツ月何パック
まで無料とか靴や衣類年いくらまでは
国で負担するとか学費や給食費
保育園や幼稚園一時預かりも。
いい幼稚園や高いもの買い与えられる
家庭はプラスでお金出せばいいし。+7
-0
-
551. 匿名 2023/01/06(金) 00:58:27
>>14
そんな勝手な
経産婦は産む機会じゃない+4
-6
-
552. 匿名 2023/01/06(金) 01:03:13
>>14
2人目不妊が増えてるの知らないの?
そして女は家畜じゃないんたよ
こんなコメントに+なガルって男性の考えなしの発言よりこわい
+6
-5
-
553. 匿名 2023/01/06(金) 01:04:34
>>264
ガースーとガーシーを間違えて、マイナスを押してしまいました。ごめんなさい。+2
-2
-
554. 匿名 2023/01/06(金) 01:12:57
>>552
最初から不妊より何回か妊娠経験してる人の方が妊娠しやすいのは事実じゃん。だれも生む機械だとは思ってないと思うよ+11
-2
-
555. 匿名 2023/01/06(金) 01:19:32
まずは親のトレーニングからして将来鬱や犯罪者やDVを減らす事からじゃないの?+1
-0
-
556. 匿名 2023/01/06(金) 01:25:08
>>1
友人にマウントを取れる相手がいないから結婚しないんだと思うのでみんなが豊かになって土方でも年収1000万の国にしたら良いと思う。+0
-0
-
557. 匿名 2023/01/06(金) 01:40:17
>>554
それね。
産んで無い人に「生産性無いんだから…」とか「この政策に不満持つなら産めば?」
みたいなコメも他でも多々見かけたから
だったら妊娠しやすい女性に頑張って貰うしかないわな。+1
-1
-
558. 匿名 2023/01/06(金) 01:40:57
>>311
たしかに。お金の問題だけじゃなくてコロナ禍で育った今の10代の子が20~30代になったとして
恋愛とか結婚に興味持つとも思えない。+6
-0
-
559. 匿名 2023/01/06(金) 01:46:29
毎月5000円給付されるから子供生める!とかもう1人生もう!とかはならないから確かに少子化対策とは言えないよね
みんないろんな理由で子を持ったり持たなかったりするわけで。難しいよね+3
-0
-
560. 匿名 2023/01/06(金) 01:47:30
保育園を増やす方がいいのでは…
東京で子育てしようと思うと共働きじゃないと無理だしほんとは子供は二人ほしいけど収入の関係で一人っ子選択が多いし、例えば夫婦で育休をすればとりやすくするための支援をするとか、リモートで仕事している間はベビーシッター派遣とか都立団地の年収一千万円迄で3から6LDKの間取りで共益費のみで貸し出す
くらいしないと少子化対策用にはならないと思います
+0
-0
-
561. 匿名 2023/01/06(金) 01:53:28
>>96
お金ない人に補助してもねって思う
それこそきちんと世帯収入ある家庭にしてほしいと思った
だって子供なんてお金かかるものなんだし、収入そもそもないのに子供ほしい家庭の不妊治療とか税金の無駄だしな+13
-2
-
562. 匿名 2023/01/06(金) 01:54:54
>>139
年金の半分は税金なんだよ
返して欲しければ半分払えよという制度です
+0
-0
-
563. 匿名 2023/01/06(金) 01:59:10
ハーバード大学まで出すつもりなのかっていうくらい金、金言うよね。自分のスペックじゃろくな子供は生めませんので生まないで良くない?+2
-0
-
564. 匿名 2023/01/06(金) 02:00:12
>>268
自分の事しか考えられない可哀想な人。
+3
-4
-
565. 匿名 2023/01/06(金) 02:06:22
>>215
不妊治療でボロボロの妊婦って良く平気でコメントが出来るよね。
信じられない。+6
-1
-
566. 匿名 2023/01/06(金) 02:14:50
>>168
言葉も悪いし不快+6
-5
-
567. 匿名 2023/01/06(金) 02:18:46
>>376
不妊治療にだけ金つぎ込むなって言ってるわけじゃないのね ならあなたの言い分はまぁ筋が通ってるのでいいと思う+0
-0
-
568. 匿名 2023/01/06(金) 02:25:22 ID:RlQonsUe2r
結婚したくないけど子供は欲しい女性は意外と多いイメージ
シングルでも子育てしやすい環境が大事な気がする
例えば所得税なし(消費税を払っているから)ベビーシッター派遣(無料)仕事はリモート、午前中のみ、とか、何時から何時迄を仕事時間が選べる
子供手当は二十歳迄、医療費無料は18歳迄(但し重い病気の場合は治る迄無料もしくは死ぬ迄無料)
大学は国公立有名私立大学は無料
男性は好きな人を指名できる
男性に拒否権はなし(なんとも思ってない人とやりたくはないでしょ)+0
-2
-
569. 匿名 2023/01/06(金) 02:33:36
>>502
子持ちの条件縛りも中々細かくて面倒から正直、それはどっちもどっちのような感じがする。ぶっちゃけ、雇う側からすれば四の五の言わずにまずは働きたいと意思表示をする人こそ採用したいからね。正直、同じパートでも外国人の方がよく働くし素直かな。子持ちさんは悪いが扱い辛くてやっぱりめんどくさいし、今は機械化も色んな面で進んでいるから平日のみ短時間とかの子持ちパートはまぁ、枠が少なくなっていくんじゃないの?そして賃上げした分、求めるものも厳しくなるのは当たり前だと思うけどね。採用する側にだって選ぶ権利はある+1
-2
-
570. 匿名 2023/01/06(金) 02:56:24
医療費は何に一番かかっているのか?
実は糖尿病だったりする
だいたいなっている人は私の知っている限りでは自業自得が多い
遺伝でなりやすいとわかっている人は節制していますの
原因不明の人たちはわかった瞬間から治る可能性もあるかも知れないと思って真面目に取り組んでいます
自業自得の人たちは尊厳死をしてもいいのではと思っています+0
-1
-
571. 匿名 2023/01/06(金) 03:05:17
>>445
それで韓国は大変なことになっている
大企業は払えるけど中小企業、零細企業は無理です
雇い止めがおこるよ
みんながみんな大企業に勤められませんよ+0
-1
-
572. 匿名 2023/01/06(金) 03:14:01
>>502
そもそも社会保険料払いたくないから週3の4時間勤務募集が増えてきていますよ
+1
-0
-
573. 匿名 2023/01/06(金) 03:39:38
保育士の給料を上げて、保育園を増やす
保育園の事故などのニュースがたくさんあるからこそ、子供の安全に関する法律をきちんとつくる
未だに待機児童ってたくさんいるし、お金を配るよりも、女性が働ける環境をきちんと作るほうが優先的だと思う。
保育園も点数式で優先順位つけなくても、入れるくらいになったら良いのになって思う。
専業主婦でも気軽に預けられる保育所とかがもっとあれば、息抜きにもなるし、ストレスも軽減されるんじゃないかな。
場所にもよるかもしれないけど、一時保育とかあっても、予約でいっぱいだったり、なかなか気軽には預けられないから。
子供を育てるにはお金がかかるのはもちろんだけど、妻の負担が多すぎるのも、理由なんじゃないかなって。
育児をしながら家事もやらなきゃいけないのは、本当に負担が多すぎる。
PTAとかも、本当に必要なのかな?
お金だけ配っても、子供にきちんと使う親ばかりじゃないし、改善にはならないと思う。+2
-1
-
574. 匿名 2023/01/06(金) 03:39:54
>>14
無計画児量産からの困窮や虐待、放置子や兄弟に育児押しつけや給付金子供に使わない親もいるから複雑
もう既に子どもがいて総合的な判断で次を作らない選択をした家庭もあるのに月5000円でじゃあつくるかとなる金額なのかも疑問
今後晩婚や未婚、若い親世代も少子化で減っていくんだから世帯や世代で増えなきゃ単純に追加で産んでくれの頭数増やせばいいわけじゃない+3
-0
-
575. 匿名 2023/01/06(金) 03:54:13
>>573
そもそもその保育士が子どもを持ちたくても順番待ちしなきゃいけないからね
産休が好きなタイミングで取れない、先輩たちからの暗黙の圧力
働きやすい子育てしやすい環境作るならまずこれも改善しないと保育士が犠牲になるだけだよ+2
-0
-
576. 匿名 2023/01/06(金) 04:19:52
>>575
おかしな話ですよね…。
保育士さんたちの働く環境も見直して、女性が働きやすくなってほしいです。
保育士や学校の先生も、本当に大変な仕事だと思います。
育児休暇に対して圧をかけるなんて、育児休暇の意味がないし、仕事復帰しにくくなったりとか、問題は山積みですよね。
給付金だの、海外にお金をばらまいたり、外国人を優遇する前に、そういったところにもっと日本は力を入れていってほしいです。
働ける環境が整って、収入も上がれば、経済も変わってくるかもしれませんし、子を持ちたいと思う人も増えるかもしれませんよね。+1
-0
-
577. 匿名 2023/01/06(金) 04:30:04
>>548
ウチら笑
+0
-0
-
578. 匿名 2023/01/06(金) 04:55:42
>>6
年寄りに公費を使ってもドブに捨てるようなもん
自分が年寄りになったから不妊治療に金をと言ってるだけやん+1
-2
-
579. 匿名 2023/01/06(金) 05:00:47
>>4
子育て世代はいいけど、子沢山貧乏バカには配らないでほしいかな。バカが増えるだけだし。+5
-2
-
580. 匿名 2023/01/06(金) 05:16:09
>>29
それが1番だと思う
はなから教育費にお金がかからないなら各家庭にお金配る必要もなくて単純に食費とか生活費だけ捻出すれば済むわけだしね
オムツとかミルクみたいなものもクーポン配布でネットやお店で使えます方式でいいと思う
実際にお金配ると自分たちの生活費として使って子供のために使わない、貯めない世帯も多いようだしね。+5
-0
-
581. 匿名 2023/01/06(金) 05:38:48
>>24
本当だよね。
お金ないから結婚したくない、結婚したとしても経済的に子供は無理。
少子化対策ってのは全国民の給料を上げて税金をこれ以上上げないって事だよね。
そんな事も分からないとはやはり政府は無能だな。+4
-0
-
582. 匿名 2023/01/06(金) 06:21:03
>>4
全然思ってないよw
子供いない人と独身が言ってるだけ+5
-3
-
583. 匿名 2023/01/06(金) 06:32:54
>>4
だって食費一人分、生活一人分倍増するんだよ。なにいってんの。
まともな教育と良い生活して社会をよくしてくれる大人に将来育ってほしいでしょ。+3
-3
-
584. 匿名 2023/01/06(金) 06:39:08
>>386
2人目悩んでる民ですが、同じく教育費の心配が多いです。大学を奨学金なしで行かせてあげられるかな…とか考えると踏み出せず
世帯年収○○万あったら大丈夫とか言われたこともありますが、ぼんやりと残る不安。+2
-0
-
585. 匿名 2023/01/06(金) 06:40:40
>>4
わたしは子育て世代優遇はぜひ!って思ってるよ
子供が少なくなったら、将来の自分も困りすぎるよ+3
-1
-
586. 匿名 2023/01/06(金) 06:42:33
>>4
難しい問題だよね。
家は子育て世帯なんだけど、この配られたお金は後々回収するんだよね?
今や今後数年で回収されるなら、私達親世代の税金だけれど(ここでは子供の有無関係なく捉えてください)、数年後子供達の世代での回収となるなら、やはり私達親が産んだ責任として自分達で育てていき、負の部分を減らしてあげたいなと思ってしまいます。
頂けることは勿論感謝していますが、頂く側としても複雑であることは理解してほしい。+5
-1
-
587. 匿名 2023/01/06(金) 06:58:24
>>26
だったら、給食費無料とかにしてほしい。
+2
-0
-
588. 匿名 2023/01/06(金) 07:01:43
>>40
私も思ってない。子育てどんだけ大変か知ってるのか。じゃあ産むなよとかいう問題じゃないよね。+2
-1
-
589. 匿名 2023/01/06(金) 07:10:52
>>552
1人目産む年齢が高いから?
それでも不妊治療する人よりは出来ると思う+2
-2
-
590. 匿名 2023/01/06(金) 07:20:54
親が何に使うかも分からないし、給食費無償でいいのに+1
-0
-
591. 匿名 2023/01/06(金) 07:28:32
>>9
自ら、年齢をレベル○○に置き換えた表現をしたり、運転免許証の生年月日の生年部分を黒潰しなどで見えないように修正せずに、何度もアップしていた人が、いろいろ理由をつけては、いきなり非公開にしたり、公表していたことを文句言うのも説得力がないんだよね。
運転免許証についても、もともと年齢非公開していたのに、「うっかり消し忘れて、そのまま出してしまいました。」ではないし。+0
-0
-
592. 匿名 2023/01/06(金) 07:34:30
>>12
ならないけど皆に行き渡るし少子化対策の第一歩としては大きい。
所得制限くらってるから国から排除された気持ちだったけど少し救われた。+1
-0
-
593. 匿名 2023/01/06(金) 07:36:23
たしかに
子供欲しいと思って不妊治療までする人は
子供生まれてもちゃんと育てそうだし
お金補助してあげてもいい
誰でもかれでも、子供持ってる人にばら撒くのは反対
虐待してる親は絶対子供のために使わないはず+3
-0
-
594. 匿名 2023/01/06(金) 07:41:38
産めるやつにいっぱい産ませろ、不妊はゴミだ
みたいな極論説いてる人いるけどさ、満遍なくどの世帯も2人くらい子がいる家庭が増えたほうがいいと思うんだけど
1世帯で石田さんチばりに産んでたら母親は一生働きに出ず生涯を終えそう
そんな世帯を増やすのもどうかと
何事もバランスが大事だなとわたしは思う
あと最近若い不妊とかも増えてるからね、治療してる人のリアルな声も聞いた方がいいと思う
やっぱり不妊って食事とか環境汚染とかも多少なり影響受けてると思うよ+2
-0
-
595. 匿名 2023/01/06(金) 07:45:05
これは賛成+2
-0
-
596. 匿名 2023/01/06(金) 07:49:52
>>593
わたしも思う
犬や猫やネズミばりにバカバカ産んでる家族で頭良さそうなやつ見たことない
繁殖能力には長けてるだけであって子育てもマトモに出来てないし、野放しな家庭が多いよ
もっと現実を知るべきなんだよね
若くして沢山子供を産んでる夫婦やシンママの実態ってやつを+1
-0
-
597. 匿名 2023/01/06(金) 07:58:11
ここまで、ほとんどだれも中川翔子自体には触れてないのなw
この人の少子化問題とか本当に興味あるの?
+1
-0
-
598. 匿名 2023/01/06(金) 08:07:26
翔子はあれなんだな
具体例を出してくれよと思う
不妊治療そのものにってよりは、着床前診断を保険適用にすることでぐっと夫婦や保険料も負担減ると思う
でもそれをやるとクリニックが儲からなくなるからやらないのかなぁ?
受精卵1つに対して11万くらいするからね、あの検査+1
-0
-
599. 匿名 2023/01/06(金) 08:25:25
悪いけど少子化を考えるなら不妊よりも結婚願望のある独身や2人目3人目が欲しい夫婦を支援した方がいいと思う+0
-1
-
600. 匿名 2023/01/06(金) 08:36:07
>>172
幼少時に限った話でしょ?
進学させないんですか?+2
-0
-
601. 匿名 2023/01/06(金) 08:38:32
>>94
アホ親がポコポコ産んで遊興費に充てそう+7
-0
-
602. 匿名 2023/01/06(金) 08:38:42
>>420
自分が日本出ていききなよ鬱陶しいな+2
-0
-
603. 匿名 2023/01/06(金) 08:42:25
>>51
結婚しなくても幸せって思える社会作りも
みんなが望んで頑張ってきた成果だと思うよ+2
-0
-
604. 匿名 2023/01/06(金) 08:52:16
そうだね、決してみんなが結婚したくて所帯持ちたいと思ってる訳じゃないんだよな
独身貴族がいても別にいいと思うよ+2
-0
-
605. 匿名 2023/01/06(金) 08:52:27
>>1
少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...
また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...
+2
-0
-
606. 匿名 2023/01/06(金) 08:54:34
わたしの親族で両親が底辺校出身の元ヤンなのに年子の子供2人がMARCH通っててめちゃくちゃ貧乏生活送ってる
稀にトンビが鷹を産む事もあるから、学費免除してあげてもいいんじゃない?こういう家庭はって思う+5
-1
-
607. 匿名 2023/01/06(金) 08:57:47
ウチは春から大学生だから子育て終わってしまうよ。
子育て時代、何ももらえなかった。+2
-2
-
608. 匿名 2023/01/06(金) 08:59:59
>>118
独身の30代の友達
毎日、飲み歩いてて金ないくせに、金ない〜子育て世代ばかり優遇しやがって!って怒ってる。
金遣い悪いお前が悪いんだろって言いたくなるわ+15
-1
-
609. 匿名 2023/01/06(金) 09:00:51
>>6
お金なくても早く産まないと不妊治療予備軍になっちゃうから、、+4
-1
-
610. 匿名 2023/01/06(金) 09:02:38
>>608
リアルな声だったんだ
独身の時そんな風に思ったことなかった気がするな+4
-0
-
611. 匿名 2023/01/06(金) 09:03:40
>>610
わたしも別にないわ、羨ましいとも思わない
むしろ地獄だろなぁとしか+4
-0
-
612. 匿名 2023/01/06(金) 09:05:40
>>51
結婚しないの?っておばさんを復活させるしか。
本人には焦りがないんだから。
30に結婚するなら20代から動いてないと難しいし+2
-3
-
613. 匿名 2023/01/06(金) 09:07:27
でも結婚なんてご縁だからね
他人が強要するもんじゃないし+4
-0
-
614. 匿名 2023/01/06(金) 09:09:17
シンプルに欲しい人にスポット充てた方が良くない?
結婚したくない、子供欲しくない人に結婚しろ!子供産め!ってどうかと思うけど+4
-0
-
615. 匿名 2023/01/06(金) 09:09:43
>>54
産める体だし、経済的にも大丈夫だけど
日本人男性は若い子が好きで
特に田舎は32を越えると 全く男性が寄ってこないから
男性の意識改革が大事だと思う+3
-7
-
616. 匿名 2023/01/06(金) 09:10:53
>>422
確かに、税金下げるのはマスクや給付金と違ってモノが要らないんだからすぐ出来るでしょうにと思う
人間1人生活するのに最低限必要なのは六畳一間+キッチンバストイレとして、それに世帯人数をかけた面積の固定資産税はかからないようにしたらいいのにね
その広さを超えた分だけ税金を払わせるようにしたら不動産の価格高騰に歯止めかけられるんじゃ?+4
-0
-
617. 匿名 2023/01/06(金) 09:10:58
>>607
何ももらえてないってのは嘘やろ
+6
-0
-
618. 匿名 2023/01/06(金) 09:11:35
>>615
それあなたの周りだけじゃない?
30過ぎてもいい人に巡り会えて結婚してる人なんか今いくらでもいるけど
そもそも田舎には若者自体少ないけど+6
-1
-
619. 匿名 2023/01/06(金) 09:12:11
不妊治療はお金がかかるのは理解出来るが100パーセント成功するわけではない、それこそばら撒きになる、それより今いる子供達を優遇するのは当たり前、自分の子供達が小さかった時はこんな制度はなかったがよっぽど少子化が加速してるんだろう+0
-2
-
620. 匿名 2023/01/06(金) 09:13:10
>>389
黙れ、社会のお荷物。+1
-7
-
621. 匿名 2023/01/06(金) 09:13:43
>>619
それだけが理由じゃないと思う
別に所帯持たなくても人生を謳歌出来るコンテンツが世の中に増えたのもひとつの理由だと思うんだけど
推し活とかさ+2
-0
-
622. 匿名 2023/01/06(金) 09:13:57
自分の子供達が小さかった頃は何かしら所得制限があった、今はいいなあ+2
-0
-
623. 匿名 2023/01/06(金) 09:15:14
家族を作る事だけが全てじゃないっていう多様性を持った考えの人が増えたんだと思う+6
-0
-
624. 匿名 2023/01/06(金) 09:18:00
>>177
よしっ!子供を生もう!
と思う位の女性なら
最初から結婚して子供いると思う
少子化って本当に貧乏が関係してるんかな?
私の回りの元ヤンキーのバカな人達の方が沢山子供生んでるよ
私の回りは子供欲しいから結婚したいって思ってるけど
結婚して幸せになれるような男がいない
どうせ失敗して変な男と結婚してしまっても
皆から 男を見る目がないからとか
あんたが選んだ人生でしょ
って嘲笑われるだけ
だから変な男は選びたくないし
選べない
男は男で 30過ぎたおばさんなんかと結婚したくないと思ってる
経済的な理由とか関係ないと思うけどね
独身女性 結構貯金あるよ+5
-0
-
625. 匿名 2023/01/06(金) 09:21:50
>>177
そんな事言ってると「あげても少子化対策にならないのか。じゃあ廃止しよう」てなるぞ。+2
-0
-
626. 匿名 2023/01/06(金) 09:23:01
>>389
あなたに重度の障害を持ったお子さんがいたとしてもそう思えるのですか?
+3
-5
-
627. 匿名 2023/01/06(金) 09:23:24
>>380
少子化対策なんだから、子供が増えないなら意味ないじゃん。+1
-0
-
628. 匿名 2023/01/06(金) 09:26:14
>>623
それ有るよ
結婚して 子育てして わざわざそんな苦労しなくていいじゃん
一度の人生 楽しむ方が良いって思うもん+2
-0
-
629. 匿名 2023/01/06(金) 09:29:51
>>268
出産できても大抵は1人2人だしって今の時代2人出来ればよくないか?
+5
-2
-
630. 匿名 2023/01/06(金) 09:33:23
>>618
出会えてる人もいるけど、それは綺麗な人だけだわ
私の回りには結婚したいと婚活頑張ってるけど
結婚できない人がいっぱい居るよ
二十代で結婚したこと比べて
見た目も能力も劣ってる訳じゃないのに
行政にはそこにも目を向けてほしい+1
-2
-
631. 匿名 2023/01/06(金) 09:35:50
東北の豪雪地帯の田舎に行ったら、イオンモールとかみんなめちゃくちゃ子沢山だったなぁ
仕事だってそんなにないだろうしどうなるかも分からない人生でそんなにポコポコ子供を作るって、要はあんまり物事を深く考えてないからなんだろなぁって思うよ
東北の人って貧しい人多いもん、あと沖縄とか
でもそういう地域ほど子沢山ばかりだよね、あれは本当に不思議+1
-0
-
632. 匿名 2023/01/06(金) 09:37:44
>>629
そうだね、2人居れば充分だと思う+3
-1
-
633. 匿名 2023/01/06(金) 09:38:05
>>61
子どもにインタビューされてもな+6
-0
-
634. 匿名 2023/01/06(金) 09:39:44
>>6
産みたくない人は何しても産まないと思うけどな
私は同性愛者だから絶対産みたくないし
経済的理由の人は対応の仕様があると思う+8
-0
-
635. 匿名 2023/01/06(金) 09:40:23
>>6
私は安心して子育て出来なさそうだから産まないパターン
ちょっとでいいから幼児を性的に見るような輩を排除する動きを見せてほしい
私がこどもの頃からちっっっっっっっっとも変わってない
怖くて産めないよ+3
-0
-
636. 匿名 2023/01/06(金) 09:42:45
少子化少子化言うけど、居るとこは居るんだよ子供
ただそういう沢山子供を産んでる家族って変わってるし、結構色々問題抱えてたりする+2
-0
-
637. 匿名 2023/01/06(金) 09:43:56
>>268
知人は不妊治療で3人産んだよ
というのも人工受精て排卵誘発剤使うから双子ができやすいみたいだから第二子は双子だった+0
-1
-
638. 匿名 2023/01/06(金) 09:45:45
>>1
30代の不妊治療する人にお金かけるより、
20代前半で結婚妊娠できるように給料あげたり、
若者の結婚後の生活を支援したりできる方にした方がいい。家賃補助とか家族旅行支援とか。
なにかメリットないと今の子達は結婚したいってならないんだよなー。
それに40代とかで子供産んでも、子供が20の時に親が60オーバーで子供の負担が問題視される時代が来ると思うから。+2
-2
-
639. 匿名 2023/01/06(金) 09:47:28
>>547
百合子、任期いつまでなんだろう
はやくやめてもらわないと
この次、まともな候補はでるだろうか+2
-0
-
640. 匿名 2023/01/06(金) 09:47:31
>>638
いや、だからそもそもがさ結婚や子供を持つことが必ずしも幸せだって思わない人が増えたんだよ
時代だと思う、お金の問題だけではない
だって貧乏でも子供いっぱい産んでる人はいるから+4
-0
-
641. 匿名 2023/01/06(金) 09:48:43
>>587
大阪は給食費無料だよね+0
-0
-
642. 匿名 2023/01/06(金) 09:50:25
>>6
同意+0
-0
-
643. 匿名 2023/01/06(金) 09:51:14
父親や母親が仕事をしている傍らに子供を置いておけるような環境いいんじゃない?
支障が出ないような職場ならお子さんと一緒に職場出勤とかしてもいいと思うよ
子供産んでもすぐに働きたい人多いし、でも預ける場所ないから困ってるんだよね?+1
-0
-
644. 匿名 2023/01/06(金) 09:51:58
>>2
将来の兵士への栄養費+0
-0
-
645. 匿名 2023/01/06(金) 09:52:42
>>39
配られるよ。+1
-0
-
646. 匿名 2023/01/06(金) 09:53:19
>>14
貧しい家庭に子供たくさんいたって、教育も受けられないし、まともなしつけも受けてないかもしれない
不妊から生まれた子供は逆に甘やかされて、いつまでも親に頼り、役立たないこともある
優秀でお金ない子に大学奨学金だすのでいいやん
+3
-0
-
647. 匿名 2023/01/06(金) 09:54:47
ていうかさ、Fラン大学無くせば良くない?
大学に必ず進学しなくてはならないっていう風潮無くせばいいじゃん
学びたい子だけが進学したらいいんだゆ+2
-0
-
648. 匿名 2023/01/06(金) 09:55:39
>>4
国を守ってくれる人足りないから、税金に恩義を感じて兵士になると思う。3人以上子供がいるならかなり税金もらってるからよろしくと納税者は思う。+1
-0
-
649. 匿名 2023/01/06(金) 09:57:12
>>606
ヤンキーになるって大体親が悪いから本人達はちゃんとした両親にしつけされて育てられたらまぁまぁ頭良かったんじゃない?+0
-0
-
650. 匿名 2023/01/06(金) 09:58:38
>>193
北陸の女だけど、たしかに共働き率高いけど、完全同居または敷地内同居がほとんど。子供産んで働いて義両親の介護要員まっしぐら、共働きだからと言って夫は家事育児に協力的かと言うとそうでもない。妻の気持ちを無視してすぐママに頼ろうとする。全く幸せそうじゃない母親の元で育ったので同居前提の共働きに憧れはないな
実際若い女性の県外流出は加速してるしね+5
-0
-
651. 匿名 2023/01/06(金) 09:59:28
>>647
MARCH未満の大学は無くせばいいのにね
MARCHなら応援するけど、それ未満しか受からないなら正直進学させたくない+2
-0
-
652. 匿名 2023/01/06(金) 10:02:25
日東駒専くらいまででいいと思う
それ以下の大学要らない+3
-0
-
653. 匿名 2023/01/06(金) 10:03:35
>>49
あるよ+0
-0
-
654. 匿名 2023/01/06(金) 10:03:39
>>617
子供手当が1万2万あった頃かなと。蓮舫が削減するのになんか言ってた記憶。
+1
-0
-
655. 匿名 2023/01/06(金) 10:04:35
>>640
自分の幸せのために結婚しないはわかるんだけど、
少子化になっても関係ない。老後は今の子供たちの収めた税金で暮らします。がもう物理的に無理なわけじゃん。移民に来てもらうしかないけど、国力が落ちて移民も他の国に行きたがって日本にきてくれない。
なんとか経済は回ったとしても、国力が落ちたら攻め込まれる可能性も増える→軍事費がかかったり、ストレスも増える。でどんどん悪循環。
もちろん子供産まない人が悪いわけではなく政府が悪いんだけど、どっかで本気出して変えていかなきゃこのまま日本は癌にやられて死ぬしかない。+6
-2
-
656. 匿名 2023/01/06(金) 10:06:52
>>647
Fラン無くして、優秀な大学に支援してほしい
+4
-0
-
657. 匿名 2023/01/06(金) 10:13:05
>>12
こんなはした金いらねぇってみんなで都に返金しようw+4
-1
-
658. 匿名 2023/01/06(金) 10:13:12
>>331
この環境のままで現金ばら撒きまくっても親の意識が低いと結局遊興費なんかに使われて子供には回らないまま、元々きちんと子育てしてた層はさらに子供につぎ込むからますます格差広がるよね。
言ってるように無償化を進めたり、あとは公立校のレベルを上げるとかのほうが良い気がするんだけど。
昔の地方都市は公立の方がレベル高かったし、塾だ何だ行かなくても真面目で頭良い子ならそこから国立トップレベル大学も目指せた+5
-0
-
659. 匿名 2023/01/06(金) 10:17:18
頭良い子って学校の勉強だけでもある程度追いついていけるんだよね
わたしの周りもそんな感じだよ、塾だ家庭教師だって言ってる親の子のが成績悪いよ+3
-0
-
660. 匿名 2023/01/06(金) 10:20:05
>>61
だって現状、その5000円がなくても育てられてるんでしょ。
そりゃおもちゃ代にでもなるよな。
都民じゃなくて良かった。+9
-1
-
661. 匿名 2023/01/06(金) 10:24:19
>>6
そんな遠大なテーマを問題視して解決するのは
あまりにも時間がかかる+3
-0
-
662. 匿名 2023/01/06(金) 10:28:35
とにかく子供を産みたい人に焦点充てるのが合理的だし解決も早いと思う
結婚考えてない人に何言っても無駄というか長丁場になると思う+4
-0
-
663. 匿名 2023/01/06(金) 10:31:23
結婚したくても相手あってのものだからね
1人でするもんじゃないから
イソギンチャクやプラナリアなら1人で仲間増やせるけどねぇ+3
-0
-
664. 匿名 2023/01/06(金) 10:32:08
>>1
アラフォー独身なのにまだ子供考えているの?+0
-3
-
665. 匿名 2023/01/06(金) 10:37:02
>>12
金銭面もそうだけどさ、核家庭化やコロナ禍で育児が孤立化してるのも大きいと思う。
具体的には思い付かないけど、女性の精神的負担を取り除くようなサポートが必要だと思う。+2
-0
-
666. 匿名 2023/01/06(金) 10:37:46
本当にお金があれば産むんだろうか?
という疑問はわく。実際人口が爆発的に増えてるのは貧しくて娯楽の少ない後進国なのは事実なのに。
中国を追い抜くと言われてるインド、その次が南アフリカ。+3
-0
-
667. 匿名 2023/01/06(金) 10:38:53
>>666
日本でも沖縄とかそんな感じだよね+2
-0
-
668. 匿名 2023/01/06(金) 10:40:41
よくがるでも老後は子供達が収めた税金でって見るけどていうけど。自分が収めた年金はなんのために納めてるの?っていう気持ちになるんだよな。+4
-0
-
669. 匿名 2023/01/06(金) 10:41:26
インド旅の動画好きでよくYouTubeでも観るんだけどインドの貧困層ってガチでヤバいよね
しかもカースト制度があって、牛とか犬より下層の人も居るんでしょ?そんな家柄に産まれたら人生詰みまくりだよね
親ガチャ大ハズレもいいとこだと思う
でも子供はいっぱいいるし、日本人にめっちゃ群がるんだよね+2
-0
-
670. 匿名 2023/01/06(金) 10:42:46
>>667
沖縄の人口はよく知らないけど娯楽の少ないとこの方が若くで結婚出産後は多そうだね+2
-0
-
671. 匿名 2023/01/06(金) 10:44:43
>>157
しょこたんがどの立場で言ってるのか分からないけど、不妊の助成あるよねと最初に私も思った。+5
-1
-
672. 匿名 2023/01/06(金) 10:44:47
>>669
カーストは表向きは撤廃されてるはずなんだけどね。根強く残ってるんだろうね。私はクレイジージャーニー好きでよく見てた+2
-0
-
673. 匿名 2023/01/06(金) 10:46:42
>>197
だよね。+3
-0
-
674. 匿名 2023/01/06(金) 10:47:17
インド旅行してる人がインドの最下層の子供にシゲキックスあげてる動画観たw
たくましい子供ばかりだったよ、昭和初期でも見られない風景だなと感じた+2
-0
-
675. 匿名 2023/01/06(金) 10:47:42
>>671
色んな記事とかでも言われてるけど
助成にはここまでの治療とか決められてるから、
結局何も変わらないって人も多いよ+1
-0
-
676. 匿名 2023/01/06(金) 10:49:17
保険適用だと使用出来る薬が限られるし、混合診療は出来ないからねぇ+4
-0
-
677. 匿名 2023/01/06(金) 10:54:02
今の人達はホントに子供いらないと思ってそうじゃない?私達の世代が結局は子供欲しかった
できなかった。が多い世代(元々の人口が多ければ不妊になる人も多いだろうし)なので年齢的に助成金が手遅れで老後問題も手遅れ感はある+3
-0
-
678. 匿名 2023/01/06(金) 10:54:51
着床前診断が先進医療として認められたらまた変わると思うんだよね
正常胚ではない卵を無駄にお腹に戻すって結局病院しか得してないし+2
-0
-
679. 匿名 2023/01/06(金) 10:58:08
TRIO検査とか不育症の検査とかも全部保険適用にしたらいいんじゃない?
まずはひと通りの検査を受けて問題を潰していかないと時間とお金をどんどん消費するだけだし
みんな時間がかかるのはこの辺が高額ってのもあるよ+3
-0
-
680. 匿名 2023/01/06(金) 11:01:30
>>659
鉄緑会を知らないの?
名門進学校のエリートたちが通う塾
そもそもずば抜けて頭良かったらサピックスや日能研に通って中学受験するから
学校の授業はあまりにもレベルが低すぎる+2
-0
-
681. 匿名 2023/01/06(金) 11:02:24
>>4
子供は将来役に立つからまあ良いよ
老人への優遇の方がやめて欲しい
何のメリットもないし+1
-2
-
682. 匿名 2023/01/06(金) 11:03:58
でもさ、老人も誰かのじいちゃんばあちゃんだったり父ちゃん母ちゃんだったりするんだよな…+5
-0
-
683. 匿名 2023/01/06(金) 11:07:26
今は結婚について聞いたりするだけでもハラスメントって騒ぐ人もいるからり
誰も何も言わないくて将来金銭的にも心配がなければ、思うがままに生きる人が増えるよね。
まぁ、心配があっても呑気にゆるゆる生きてる人も多数いるけど。+1
-0
-
684. 匿名 2023/01/06(金) 11:10:09
所得税と法人税を2%上げて、その分で収入に関わらず配偶者と子供、1人につき100万所得控除できるようにすれば、追い込まれて勝手に結婚するんじゃない?
+2
-0
-
685. 匿名 2023/01/06(金) 11:10:15
>>667
たしかに、東京に移住した友人達は総じて独身だわ。
やることがあって楽しいから結婚する人ようないんだろうな。
いいな。羨ましい。
こちとら、戸建て建てて子供育ててるというのに。+1
-0
-
686. 匿名 2023/01/06(金) 11:12:25
ばら撒きよりも減税した方が効率がいいと思うんだけどな~+4
-0
-
687. 匿名 2023/01/06(金) 11:13:29
>>681
確かに元々親の老衰を子供に見せたら威厳がなくなるからと子供と別で暮らすという国をテレビで見たことある。フィンランドだかアイルランドだか忘れたけど。つまり子供に介護させないんだよね。子供の時間を介護で奪わないのも親の役目みたいな。
日本みたいに延命治療しないってこと。
日本が長寿なのは延命治療にお金かけすぎなんだろうね。とは思うよ+3
-0
-
688. 匿名 2023/01/06(金) 11:15:09
>>551
産む機械って意味じゃなくて、元々欲しいと思ってたけど経済的な面から二人目を諦めた人たちに産みたいと思ってもらえるような支援をするって意味だと思うよ
+1
-0
-
689. 匿名 2023/01/06(金) 11:15:11
>>651
そしたら今度はMARCHがFラン化するだけだと思う
何事にも裾野は必要
公的支援はMARCH以上のレベルのみで良いと思うけどね+1
-1
-
690. 匿名 2023/01/06(金) 11:16:59
>>4
優遇するのは賛成
だけど金のばらまきはやめて
本当に子育てに使ってるかわからないから
しょこたんの言う通り不妊治療の補助とかにしてほしい
もしくは子育てに関連する事業の割引サービスとかね+5
-0
-
691. 匿名 2023/01/06(金) 11:17:34
>>647
資格取るのに、短大卒は実務経験+試験が必要なのに、4大で授業受けてたら、実務経験や試験が省略されるのもおかしいよね。+1
-0
-
692. 匿名 2023/01/06(金) 11:17:34
>>687
年金欲しさに延命させてるのは子供世代だけどね。底辺と開業医が結託して国を滅ぼしてる。+2
-0
-
693. 匿名 2023/01/06(金) 11:19:46
実際、コロナでも日本は高齢者優先で予防接種してたけど、他国のコロナ対策って高齢者見捨てられてた国たくさんあるよね。イギリス、イタリアとか+1
-0
-
694. 匿名 2023/01/06(金) 11:21:45
>>690
そう、それ
治療してお金払ってでも子供が欲しいって人ならそれなりにきちんと育てるし
やったら出来ちゃった!でも子供に金かけたくねぇし卍みたいな層にばらまかれたくない+6
-0
-
695. 匿名 2023/01/06(金) 11:21:59
>>692
そういう見方もあるのか。実際遺体を隠して年金貰ってたとかニュースあるもんね。+1
-0
-
696. 匿名 2023/01/06(金) 11:23:20
>>389
同意。短い寿命を自然に看取ったほうが双方幸せ。
+6
-0
-
697. 匿名 2023/01/06(金) 11:24:16
>>235
これは本当にそう。根本としては女性が働かなくてもいいくらい男性がめっちゃ稼げる社会なら解決できそう。
働いて、産んで、育てる!なんて過酷すぎるよ!+7
-0
-
698. 匿名 2023/01/06(金) 11:24:58
生保と同じでバラマキすれば好きに使うよね。+2
-0
-
699. 匿名 2023/01/06(金) 11:28:32
>>663
クラゲもゴキブリもナメクジもひとりで増えるもん。+0
-0
-
700. 匿名 2023/01/06(金) 11:28:35
少子化対策っていうなら不妊治療を更に手厚くするよりはこれから子供を産み育てる若年層の結婚や生活支援のほうが重要だと思う+3
-2
-
701. 匿名 2023/01/06(金) 11:29:48
>>1
そもそも
少子化という洗脳に踊らされ過ぎ
+2
-2
-
702. 匿名 2023/01/06(金) 11:32:56
>>700
うーん、それは案外現実的では無かったりするんだよな
結局若年層が結婚するなんて今の給料と税金じゃほぼ不可能に等しい人ばかりだから
これを変えるには100年くらい時間がかかりそうな…+2
-1
-
703. 匿名 2023/01/06(金) 11:34:19
いつも思うんですけど、なんでわざわざこんなめんどくさい事するんですかね?
義務教育の間に限って 給食費無料でよくないですか?
別で払って、5000円もらうって経費かさむのに。
先生たちもプリント作って配って、でも回収できなくて…って事がなくなるのに〜
やらないのはなんか 利権が絡んでいるのかな?+4
-0
-
704. 匿名 2023/01/06(金) 11:34:21
今はとにかく「子供を持ちたい、増やしたい」って考える人をサポートするのが先決なんだよ
別にしょこたんの言ってる事は間違ってはいない+1
-0
-
705. 匿名 2023/01/06(金) 11:34:22
子育て世帯にお金配るより、20代30代のお給料高くする方が早く結婚して子供産むよ。+5
-0
-
706. 匿名 2023/01/06(金) 11:35:32
>>705
若い層がそんなにいきなり給料上がると思う?非現実的過ぎない?+1
-0
-
707. 匿名 2023/01/06(金) 11:36:59
>>172
小さいうちはそうだよね
でも大きくなるとね…人によっては大学受験だけで凄い額になるっていうし+0
-0
-
708. 匿名 2023/01/06(金) 11:37:03
40~50代だって満足に給料貰えてないのに若造がそんなに貰える訳がないだろう+1
-0
-
709. 匿名 2023/01/06(金) 11:39:55
>>640
自分も結婚に幸せを感じない派だから分かるんだよ。
アラサー独身だし、周りの結婚してる友達はほぼみんな不妊治療してるし。
その同世代に独身からむしりとってる税金使われるよりは、未来のある若者に使ってほしいっていう話し。
結婚したら家賃3年間無料とか、ファミリーカー半額で買えるとか、子供にかかるお金はお祝い金として国からボーンと貰えるとか。
1人で自由に暮らすよりも結婚出産のメリットがめちゃくちゃあれば多分変わると思うよ。
+2
-0
-
710. 匿名 2023/01/06(金) 11:40:19
>>705
若い人に限らず、日本の賃金あげるべきなのは同意。さっきもローソンの社長ができればそうしたい。ってテレビで言ってた。+0
-0
-
711. 匿名 2023/01/06(金) 11:40:52
若年層の給料上げるなんてのはおそらく無理だから、年少扶養控除を復活させるとかそっちだと思うよ+1
-0
-
712. 匿名 2023/01/06(金) 11:43:16
でもわたし20代前半で結婚したいなんて思わなかったな~
人によるんだろうけど、やりたい事やりまくって楽しんでから結婚したいって考えの人も多くない?
だって今って楽しい事たくさんあるじゃん+4
-0
-
713. 匿名 2023/01/06(金) 11:43:20
>>710
自己レス
トヨタの社長も会談してたんだね。岸田さんと。
ローソン社長のとこしかニュース見てなかったけど。+0
-0
-
714. 匿名 2023/01/06(金) 11:45:51
美男美女は20代のうちにめいいっぱい恋愛したいよね
だから結婚遅いのも分からなくもない+1
-2
-
715. 匿名 2023/01/06(金) 11:47:16
>>260
税率って下げた時は一時的に消費高まるけど、
それで落ち着いたらその税率で当たり前になって何もお得に感じないし、横ばいになるだけだよね。
賃金上げる(最低賃金だけでなく中央値をあげる)方が何倍も効果的だと思うけどね。+3
-0
-
716. 匿名 2023/01/06(金) 11:48:40
>>714
若くて綺麗で美しい時にしたい事ってのもたくさんあるからね、結婚したら色々と問題発生する事も出てくるし+3
-0
-
717. 匿名 2023/01/06(金) 11:49:54
>>705
20代で結婚してその後出産した世帯には祝い金300万、30代なら200万、40代なら100万とかどう?駆け込みで結婚する人増やせそう。+0
-1
-
718. 匿名 2023/01/06(金) 11:51:30
>>717
どうだろ?詐欺紛いな事件増えそうだけど
入籍してもすぐに離婚するとか+2
-0
-
719. 匿名 2023/01/06(金) 11:53:40
上流おばさんだらけのガル民は知らなそうだけど、世帯年収540万以下なら結婚した時に国から支援金が、20代なら60万、30代なら30万貰えるよ。+0
-0
-
720. 匿名 2023/01/06(金) 11:54:18
>>718
だから出産を条件に加えた+1
-1
-
721. 匿名 2023/01/06(金) 11:58:47
>>509
テレビ見てハナホジしながら書いてると思う+1
-0
-
722. 匿名 2023/01/06(金) 12:00:38
30過ぎると昔は高齢出産と言った。今の30代は若くて綺麗だけど身体の中は昔と一緒なんだろうから中学生の保健の授業で若い頃の出産の方がリスクが少ない等々教えるべきだと思う。
ついでに税金のこと、申告書の書き方、年金のこととかも学生時代に教えておいた方がいいと思う。株式のことも教えると良いよね。+2
-0
-
723. 匿名 2023/01/06(金) 12:03:06
>>503
生活保護以外の外国人は税金払ってるから当然5000円毎月支給されるよ。
出産支援金50万とか児童手当月5000円も支給されてる。+1
-0
-
724. 匿名 2023/01/06(金) 12:05:32
>>240
昨年結婚した知り合いが、リミットが近いから(41歳)、結婚してすぐに体外受精して受精卵○個凍結したって言う人が居るんだけど、凍結しただけで子宮に入れてないのに一体何歳で出産育児するつもりなんだ?って思ったわ。
工場勤務のサラリーマンとパートの家庭。+0
-2
-
725. 匿名 2023/01/06(金) 12:07:29
>>724追記
リミットってのは不妊治療保険適応のリミット。
とりあえずその期間にやっとこうみたいな人多いのかな?+0
-0
-
726. 匿名 2023/01/06(金) 12:08:28
>>503
外国人も税金払ってるでしょ?
+0
-0
-
727. 匿名 2023/01/06(金) 12:11:42
この人加工ないと本当おばあちゃんみたい+1
-0
-
728. 匿名 2023/01/06(金) 12:12:08
>>640
スーパーカー貧乏みたいに一点集中型の人は稀
生活に余裕があって初めて結婚や子供の欲がでてくる
現実的じゃないうちはしんどいから初めから考えないし欲しがらない+0
-0
-
729. 匿名 2023/01/06(金) 12:17:07
ばら撒いても無駄でしょ。ここの専業主婦様たちは自己責任論押し付けてるけどさ実際に年収200万そこそこの派遣社員を大量生産したのは今の政府だしその年収で月にいくらかもらったぐらいで子供育てられないような環境だよね?学費に年間100万ぐらい当たり前みたいな環境で奨学金という借金背負って学ばされてそれがまた仕事に結びつく確約もないしさ、全てを自己責任にした自称勝ち組の人たちの意見で世の中回してきたツケが少子化
今の政府のやる異次元の少子化対策でさらに無駄に少額をばら撒いて根本の学費などは改善されないまま消費税は上がって個々の収入が減る限り子供なんて誰も産まないでしょ+4
-0
-
730. 匿名 2023/01/06(金) 12:17:09
ばら撒きって何の意味があるんだろう。+0
-0
-
731. 匿名 2023/01/06(金) 12:19:17
>>1
体調治ったの?
【動物虐待・ワクチン宣伝・言論弾圧】中川翔子が元旦から喉の腫れと全身のかゆみで入院 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.comタレントの中川翔子が1日、自身のツイッターを更新し、突如、全身の激しいかゆみや喉の腫れに襲われ、元旦から入院したことを明かしました。 病院を受診したところアナフィラキシーだと診断され、肝臓機能の低下も見られたため、入院を余儀なくされたとのことです。 ...
+0
-0
-
732. 匿名 2023/01/06(金) 12:20:33
>>4
給食費を無償化するのはダメなの?
そっちの方がちゃんと子供に支援してる感じがするし給食費払わない問題も解決するじゃん+1
-0
-
733. 匿名 2023/01/06(金) 12:20:41
別にお金がなくても産めるよね
教育費は国公立で頑張ればいいだけで
子供2人いるけど、なんでもう1人産まないかって言われたら単純にしんどいからだよ
保育園に預けようが朝と夜はしんどいし+4
-0
-
734. 匿名 2023/01/06(金) 12:21:48
1人目産んだ人が2人目作りやすい支援をするのが最も効率的な支援
2人目産んだ家庭には数百万円一時金出したらいいのに
分割より一時金の方が効果ある
賢い人はトータルで考えるからそれで騙されないけど1人産んだら2人目産むの当たり前だよねって考えが当たり前の世の中になった方が良いサイクルも生まれる+2
-2
-
735. 匿名 2023/01/06(金) 12:22:41
たかが5000円何がかわる?
ならば0-20歳までの教育費の補助にあてるとか、国全体でみなきゃ意味なし
そしてまず、子供の前に結婚率あげなきゃ。私の周りも未婚いっぱいいます。+0
-0
-
736. 匿名 2023/01/06(金) 12:26:33
>>83
子供一人産んで、子育てと専業主婦に向いてない事に気が付いた。
毎日共働きで、両親義両親も飛行機の距離で頼ったこと一度もない。
毎月5000円貰えても産みたくない。
今居る子供を何不自由なく育てることに精一杯。
仕事は息抜きにもなるし、お金も貰えるし辞めるという選択肢はない。フルリモートワークで昼休みに家事も出来る環境っていうのもあるかも。
旦那も激務で誰にも頼れないからこそ、産めない。+5
-0
-
737. 匿名 2023/01/06(金) 12:28:32
>>490
大学進学まで108万貯めるなら役立つと思うけど普通に生活費に消える家が多そう
高収入世帯にいたってはもはや無駄金+1
-0
-
738. 匿名 2023/01/06(金) 12:31:29
>>226
実体経済と金融経済の違いかな+0
-0
-
739. 匿名 2023/01/06(金) 12:32:41
>>4
岸田総理大臣が年頭会見で「異次元の少子化対策」と言い出しました。
ということは、
「結婚適齢期世代の(特に男性の)実質賃金の安定的な上昇や、雇用の安定化」
「東京一極集中の解消」
という、少子化の真因(要は非婚化)の解決に乗り出すのかと思いきや、
①児童手当など経済支援強化
②学童保育や病児保育、産後ケアなど全ての子育て家庭への支援
③仕事と育児を両立する女性の働き方改革の推進
と、これまで散々に試みられてきたにも関わらず、少子化抑制に成功しなかった古臭い、陳腐な政策の焼き直しでございました。
いや、皮肉でも何でもなく、↑この政策のどこが異次元なのでしょう。
もちろん、児童手当や子育て支援の拡充には反対しないけど、現在の日本では、
「結婚し、子育てすることは贅沢品」
になってしまっている現実を全く理解していない。
本気で少子化を解決する気があるならば、まずは地方交付税交付金を積み増し、
「全ての非正規公務員について、本人が望むなら(望むでしょう)正規公務員とし、処遇や賃金の格差を無くす」
とやればいい。二年後くらいにベビーブームが起きるよ。
昨年末に、
「来年は少子化問題が洒落にならないことになり、大々的にクローズアップされることになる」
と予想しましたが(まあ、誰でも予想できましたが)、実際に少子化問題がクローズアップされたところで、出てきたのはこれまでの成功しなかった政策の焼き直し。
少子化の真因である「非婚化」からは、相変わらず目をそらし続ける。
加えて、財務省は「異次元の少子化対策」を増税に利用しようとしてきます、必ず。
「異次元の少子化対策」財源どこから? 省庁会議で対策と負担議論へ [岸田政権]:朝日新聞デジタルdigital.asahi.com岸田文雄首相が4日の年頭会見で打ち出した「異次元の少子化対策」を進めるため、政府は省庁横断の会議を設置する。6日、首相が小倉将信こども政策担当相に検討を指示し、児童手当の拡充を中心に必要な対策を6月…
そもそも、緊縮財政と度重なる増税による国民の困窮もまた、非婚化の一因であるにも関わらず、少子化対策として「増税」「負担増」が検討される日本国。このままでは、普通に日本人消滅ですわ。
子ども増税にせよ、こども保険にせよ、あらゆる負担増は非婚化を促進するだけです。つまりは、少子化対策に際し「負担増議論」をすること自体が、見事なまでの少子化促進策なのですよ。
少子化対策の財源など、防衛費同様に「国債という安定財源」で良いんですよ。
朝日新聞の記事では、末尾が以下の通りとなっています。
『官邸幹部は「負担を求める対象をどうするのか、国と地方でどう負担するのか、税金なのか社会保険料なのか、検討すべきテーマが多く、防衛費の財源の議論より困難だ」と漏らす。』
官邸幹部、とはもちろん財務官僚でしょう。財務省は、今回の「異次元の少子化対策」にかこつけ、確実に「消費税増税」を狙ってくる。官邸から情報発信すると同時に、緊縮派政治家にも発言を繰り返させ、「少子化対策としての消費税増税」を狙ってくる。
と、思っていたら、さっそく来た。
自民 甘利氏“少子化対策の財源 消費税率引き上げも検討対象” | NHKwww3.nhk.or.jp【NHK】今後の少子化対策を進めるための財源について、自民党の税制調査会で幹部を務める甘利前幹事長は、将来的な消費税率の引き上げも…
今月始まる通常国会で、「財源確保法」の検討が始まりますが、それも織り込んでいるわけです。
「防衛費増額のためには、防衛増税という『財源』が必要」
「少子化対策のためには、消費税増税という『財源』が必要」
というレトリックをパラレルで走らせ、財源確保法の議論が進んでいくでしょう。
正しい財源というか、「現実の財源」は、普通に国債発行なのです。政府は国債発行で支出し、徴税は「後から」実施し、自らが提供した貨幣を消滅させているだけ。
大げさでも何でもなく、「正しい貨幣観」に基づく議論が行われるか否かが、日本国の行く末を決定づけることになります。+0
-0
-
740. 匿名 2023/01/06(金) 12:32:53
>>7
それは健康な人が得する制度
ちょっとでも不妊の病気が見つかったら薬は自費だから、混合医療出来なくて全て自費になって助成金も無くなったから全額自己負担。死ぬ+3
-0
-
741. 匿名 2023/01/06(金) 12:34:43
>>372
私は少数派です
着床前診断と薬の処方があるから全額自費+3
-0
-
742. 匿名 2023/01/06(金) 12:35:21
今更何をやっても焼石に水だけど貧困層とか移民がどうせ穏健受ける
この狭い列島に一億人以上いるけど世界的に見ても多いよね
少ない人口で生産性あげて豊かになる方法を考えないのはわざと?+1
-0
-
743. 匿名 2023/01/06(金) 12:35:46
>>725
こういうの聞いてると、結局少子化対策と見せかけた、医師会による開業医への利益誘導なんじゃないかと疑いたくなる+0
-0
-
744. 匿名 2023/01/06(金) 12:35:51
若い独身男女の娯楽を制限すれば、恋愛するかな?
オタ活とか推し活とか、バーチャル恋愛層が増えすぎなのよ。+4
-0
-
745. 匿名 2023/01/06(金) 12:37:24
東京だけ?+0
-0
-
746. 匿名 2023/01/06(金) 12:37:26
>>1
まあ何もやってくれない国より
少しでも動いてくれた都を叩くのもな。
こんなに叩かれるなら何もやらない方が得じゃん。
+3
-0
-
747. 匿名 2023/01/06(金) 12:38:25
>>729
あなたといつも同じ事思ってる。
格差が上の層で暮らす人たちは分からないんだよね、自分がその立場にならないと。
日本人の40パーが非正規なのは努力不足ではなく正規雇用が無いから。40パー全員がライフワークバランスから望んで不安定で薄給の非正規選んでる訳ないし、全員努力不足なグウタラだと本気で思ってるんだろうか。
恵まれてる人達は自分たちは勉強してきた!努力してきた!と言うけど、その勉強に専念できる環境が既に恵まれている。
ってのが 永 久 に わからないんだと思う。+3
-0
-
748. 匿名 2023/01/06(金) 12:39:24
>>11
これだよね
一番人口の多い団塊ジュニア世代はもう産めない年齢
そもそも出産出来る人口が少ない上、その世代の価値観や世の中が大きく変化してる
。
少子化なんてずーっと前から言われてたのに、今更何やってももう遅すぎるし無駄なのよ+2
-0
-
749. 匿名 2023/01/06(金) 12:39:30
>>40
子持ちだけど親に直接現金とかはやめて欲しい
絶対自分のお小遣いにする人いる。というか私の父が生活費を娯楽に使い込むタイプだったからそういうクズにばら撒くことになる
学力の高い子には返済不要の奨学金制度を充実させるとか、勉強できないけど技術に特化した子には専門校への学費を軽減するとか…上手く言えないけど、
努力して得意な分野を伸ばした子に対して更なるスキルアップの場を与えられる制度を充実させて欲しい+1
-2
-
750. 匿名 2023/01/06(金) 12:39:48
>>386
経済的に3人目を諦めたけど、2人は高校まで公立であれば県内、都内の私大ならなんとか出してあげられそうだけど、3人目となると大学だけでプラス500万近く、理系ならもっと払い続けるんだよね?それは流石に厳しい
私も旦那もあまり頭が良くないから子供たちも医歯薬学部とかは無理だろうけど、勉学に力を入れる家庭なら中学受験やら塾代でとんでもない額がかかるよね…
そしてうちは男の子2人だから食費もすごそう+4
-0
-
751. 匿名 2023/01/06(金) 12:41:58
>>732
大阪は給食費無料だぜ
でも内容は知らない
もしかしたら私たちの時代のような給食のレベルは出せてないかもしれない。+3
-0
-
752. 匿名 2023/01/06(金) 12:43:17
>>426
そのダニに、貴方は一切お世話にならないでくださいね。+3
-1
-
753. 匿名 2023/01/06(金) 12:47:28
>>729
夫婦共働きで親が残してくれた小さい家があって、1人が限界かな。
私が寿命の頃には今の老人たちも召されてるだろうし、無駄に多い人口が減って少しは生きやすくなっているといいけれど…
その頃に日本という国があるのかってところが不安だ…+2
-0
-
754. 匿名 2023/01/06(金) 12:48:25
はっきり書くけど世の中に人が増えすぎなのではないだろうか。どんどん尽きる資源。温暖化で魚も減ってきてアワビとかも絶危惧種になった。いくらも
倍の値段になったよ。躊躇に色んな面で現実が見えてきてる。+8
-0
-
755. 匿名 2023/01/06(金) 12:50:07
>>703
Fラン校とかもだけど、教育関係って利権の温床ってイメージ
日本のことを考えているはずの政治家先生や上級国民笑がそこを生贄にしちゃあダメなのにね+1
-0
-
756. 匿名 2023/01/06(金) 12:50:32
>>4
日本って子育てに税金使ってない
バカなん?
先進国最下位だよ+2
-4
-
757. 匿名 2023/01/06(金) 12:51:02
>>754
綺麗事抜きで私も思ってた。+2
-0
-
758. 匿名 2023/01/06(金) 12:51:47
>>705
お給料上げる上げない以前に、正規雇用ですらない。
サントリーの新波が岸田さんの方針を受けて6パー賃上げするとか話していたけど、
サントリーの社員なんて賃上げしなくても生活困ってない。大企業の正規雇用の高級取り。+2
-0
-
759. 匿名 2023/01/06(金) 12:51:52
>>754
それでも老人のための延命治療のほうが儲かるから予算もかけるんだろうね…
+3
-0
-
760. 匿名 2023/01/06(金) 12:54:17
1人五千円だけど、所得制限なして配ると合計いくらかかるんだろ??一億は確実にかかるよね。1人1人には五千円でもトータル金額だと都の税金をかなり使うわけだし、そんなに高額な金額は支給できないよ。
他にも使わないといけないわけだしね。。。+1
-1
-
761. 匿名 2023/01/06(金) 12:54:17
>>714
美男はともかく賢い美女はさっさと結婚してる
復職しやすい職場もゲットして若いうちに産んで復帰することまで考えてる
全てが凡人の私は関心してるよ+0
-1
-
762. 匿名 2023/01/06(金) 12:59:43
>>96
そう思う。産めない体で金も無い人が無理することではない。夫婦2人でも幸せだ。+1
-3
-
763. 匿名 2023/01/06(金) 13:01:08
>>700
同意する。若い世代に託すしかない。
どんなにがんばっても中高齢世帯は
子どもを産むわけじゃない。
2人で人口維持、2人以上産めないと
人口は増えない。
住宅が狭いこともあると思うので
未成年の子のある世帯、人数に応じて
住宅手当(家賃、住宅ローン)
援助制度を作るとか。
子育てしやすい街づくりをするとかね。
+2
-0
-
764. 匿名 2023/01/06(金) 13:01:10
若者の給料を上げてあげてほしい。
産む気のない人は消費で経済回すだろうし、産みたい人は結婚のハードルも下がるじゃないかな?
不公平感も少ないと思う。
40近くなってる人の不妊治療よりはコスパいい気がすると我ながら思う。
+5
-2
-
765. 匿名 2023/01/06(金) 13:03:21
子育て世代はお金必要になるのはもちろんわかるんだけど
少子化対策なら今産んでる人以外の独身の人達が結婚して子供産みたいと思えるようにお金が手元に残る策が必要かと
お金無くて客観踏み切れない更に子ナシを選択してる夫婦が実際いるのを知らないんだよな+3
-0
-
766. 匿名 2023/01/06(金) 13:04:14
>>89
だねよ。産める人にもう1人産んでもらう政策が少子化対策。産めない人にお金かけるのは福祉。+3
-4
-
767. 匿名 2023/01/06(金) 13:05:32
若者の数は限られてるんだから非正規でも結婚子育てできる給料体制にしなきゃ増えない
それか非正規の数を激減させる必要がある+4
-0
-
768. 匿名 2023/01/06(金) 13:06:11
>>11
団塊ジュニアと氷河期が重なり切り捨てた時から終わってる。+5
-1
-
769. 匿名 2023/01/06(金) 13:06:24
>>724
人の家のことなんて大きなお世話だよ
いつ戻しても卵さえ凍結しておけば、この人の卵年齢は41歳なんだし
45歳ぐらいまでに産んでる人も少しずつ増えてる
こんなことばっか考えてるから、友達じゃなくて知り合い止まりなんじゃない
心が顔に出てると思うよ+3
-1
-
770. 匿名 2023/01/06(金) 13:07:25
>>1
産まれるかもわからない子供にお金かけるより、今いる子供にお金かかる制度の方が人口増えそう+1
-4
-
771. 匿名 2023/01/06(金) 13:10:06
>>54
年齢制限と生まれた子達に障害がいるかの制限しないとお金の為にポコポコ産む人達が出てくる。
知り合いで5人産んでて2人は発達障害あり、夫婦揃って40過ぎても子供欲しいで避妊も金銭管理もできてないような発言ばかりの人がいる。+2
-4
-
772. 匿名 2023/01/06(金) 13:10:08
>>86
あなたは不妊治療してでも産めたから、そんな考えになったんじゃない?
私も不妊治療してた側だけど、金銭的な理由で、より可能性が劣る方を選択しなければならないこともあって、可能性が狭められる事が悔しかった経験があります。いくら保険治療になったとは言え、逆に負担が増えた人もいるので、その辺りのフォローをもっとしてほしいとは思ってました+4
-5
-
773. 匿名 2023/01/06(金) 13:11:59
>>4
明石のことかな?+1
-0
-
774. 匿名 2023/01/06(金) 13:13:14
>>426
うわぁ+0
-0
-
775. 匿名 2023/01/06(金) 13:13:51
>>9
たまに途中から年齢非公開にしだす人いるけど、あれなんの意味があるんだろうね?今更非公開にされてもみんなわかってるのに+2
-0
-
776. 匿名 2023/01/06(金) 13:14:33
>>89
寂しい考えですね。不妊治療で授かった人をたくさん知っている。+3
-2
-
777. 匿名 2023/01/06(金) 13:15:15
これって税金からってこと?
少子化問題は由々しき自体だとは思うけど、自分の給料から払った税金が見ず知らずの人の不妊治療に使われるのは嫌だな+1
-0
-
778. 匿名 2023/01/06(金) 13:16:03
そんな人より、
デキ婚した人を優遇すればいい
できやすいんだから、もっと産めばいい
10人産んで賞状もらったよ うちのひーばあちゃんは+1
-2
-
779. 匿名 2023/01/06(金) 13:17:15
>>776
横
それはわかる。
でもそれでも私は自分が払ってる税金が知らない人の不妊治療に充てられるのはいい気持ちしないな。+2
-2
-
780. 匿名 2023/01/06(金) 13:18:52
>>7
保険適用になってるけど、
年齢とか挑戦出来る回数が決まってる。
自費で出来る病院通ってたら、
保険適用の人が自費で出来るところに転院して行こうとしたら
たぶん高くて何周期も治療するの難しいと思うよ。
+4
-0
-
781. 匿名 2023/01/06(金) 13:19:31
不妊治療を否定はしないけど、これを税金で支援しても少子化の解決にはならないよね
産んだとしても一人、高齢の人が多いから障害などのリスクも高い
少子化を解決するならたくさんの若いカップルが子供作れるようにしないと意味ない+2
-5
-
782. 匿名 2023/01/06(金) 13:20:11
>>29
Fランは失くしてレベルをあげてくれるならいいんだろうけど、そんなとこに通うような子達に投資してもなとは思う+1
-0
-
783. 匿名 2023/01/06(金) 13:22:30
>>724
何個か凍結しているなら
妊娠する可能性も今後はあるわけの話でしょ。
体調とか時期とかみて移植するんじゃないかな。
とにかく周りが、見守るしかないですよ。
+1
-1
-
784. 匿名 2023/01/06(金) 13:22:54
>>4
小さい子に手当厚いなとは思う。
赤はオムツやミルクで出費増えたりするのはわかるけど 幼稚園無償化とかだいぶ羨ましいよ。
中学生位が1番大変かもね。食費もそうだし習い事もそうだし+1
-1
-
785. 匿名 2023/01/06(金) 13:24:25
>>705
休みも必要なんじゃないの〜。
+0
-0
-
786. 匿名 2023/01/06(金) 13:24:48
言い方ドライだけど、不妊治療は体質や年齢の問題とかもあってお金かけたら確実に効果が出るというものではもない
だから、税金の費用対効果という観点ではあんまり良い税金のつかいかたじゃないよ
税金なんだから費用対効果を加味して、どこにお金を使うのかちゃんと考えるべきだね+1
-3
-
787. 匿名 2023/01/06(金) 13:25:28
>>754
環境問題も気になるね。
+0
-0
-
788. 匿名 2023/01/06(金) 13:27:27
少子化対策の根本は結婚適齢期や出産適齢期にどれだけ結婚や妊娠出産のモチベーションを高めることができるかが根本
不妊治療のように高齢出産の対策や一部体質的に妊娠が難しい人達への支援は所詮マイノリティーだから、ここをテコ入れしたところで数としては大したことないから後回しで良い+2
-0
-
789. 匿名 2023/01/06(金) 13:27:47
>>676
内診の回数も決まってそうだね。
オプションつけたかったら
自費で治療するよね。
+0
-0
-
790. 匿名 2023/01/06(金) 13:29:36
>>86
あなたは不妊治療してでも産めたから、そんな考えになったんじゃない?
私も不妊治療してた側だけど、金銭的な理由で、より可能性が劣る方を選択しなければならないこともあって、可能性が狭められる事が悔しかった経験があります。いくら保険治療になったとは言え、逆に負担が増えた人もいるので、その辺りのフォローをもっとしてほしいとは思ってました+2
-0
-
791. 匿名 2023/01/06(金) 13:33:13
>>73
そういう活動に使えるポイントとか、
休暇制度があるといいね。
+0
-0
-
792. 匿名 2023/01/06(金) 13:33:38
>>96
私も不妊治療してたよ。無事妊娠できた今も、お金が無い人は諦めるべきとは思ったことなかった。
子どもを望む全ての人が妊娠できたらいいのに!と本気で思ってる。諦める理由が経済面なんてなんだか悲しい。理想論だけどね。。+2
-0
-
793. 匿名 2023/01/06(金) 13:35:51
>>689
大学が少なくなれば受かる人数限られるからFラン化はないと思う+0
-0
-
794. 匿名 2023/01/06(金) 13:38:37
>>96
人工受精や体外受精すれば可能性があるカップルには是非してほしいと思うけどな。
保険適応のおかげで、人工受精なんて1万もしなくなったから若いカップルもやりやすくなった。
+2
-0
-
795. 匿名 2023/01/06(金) 13:39:36
>>481
相殺されてないと思う。そもそも35歳で不妊治療とかどうなの。+1
-4
-
796. 匿名 2023/01/06(金) 13:41:22
>>771
それは親も発達。+1
-0
-
797. 匿名 2023/01/06(金) 13:42:22
>>795
今は16人に1人が体外受精で産まれてるからね。
16分の1の子供減ったら大変な事よ。
35歳で不妊治療てどうなのって何が?+3
-0
-
798. 匿名 2023/01/06(金) 13:44:10
>>781
少子化対策と不妊治療は同じのようで全く違うからね。行政の事を何で同列に語るのだろう?+1
-1
-
799. 匿名 2023/01/06(金) 13:44:56
>>54
産める人がもう1人産もうかなってなるには何千万も支援しなきゃいけないだろうから厳しいと思う+3
-1
-
800. 匿名 2023/01/06(金) 13:46:17
>>143習い事の為の手当てじゃないでしょうよ
+1
-0
-
801. 匿名 2023/01/06(金) 13:51:57
>>799
1人目支援なし、2人目月1万円、3人目2万円とかの配分にするんだよ。高校無償化は年収制限なく1人目なし、2人目半額、3人目全額。大学は国公立相当の金額で適応する。低所得者は1人目も何かしらの補助を作ればいい。+0
-2
-
802. 匿名 2023/01/06(金) 13:52:34
>>334
東京都じゃないけど、私ならもらえたらすごく嬉しい!
学資保険は積立で賄えてるから食費に当てたいな。+0
-0
-
803. 匿名 2023/01/06(金) 13:52:48
>>781
若いカップルでも不妊治療してる人多いから+4
-0
-
804. 匿名 2023/01/06(金) 13:53:06
>>6
私は不妊治療してたけど、本当に赤ちゃんを欲しい人が授かったら良い親になれると思ったよ
子供を産める状況にない人に援助するって言うけどお金のない人達にはそれこそずっと援助が必要
生涯ずっと援助できないのに初めだけ希望を与えるのが本当にいいとは思わない
ただし、自分の都合で結婚も不妊治療も遅れた人には必要ないと思う
ある程度の年齢の線引きは必要だと思う+4
-2
-
805. 匿名 2023/01/06(金) 13:56:46
>>801
大学費用がネックだからそれだと微妙だな
国立は今でも安いじゃん
自分の子供が国立受かる自信があるなら今でも3人産むんじゃないかな
+5
-0
-
806. 匿名 2023/01/06(金) 13:58:18
>>802
嬉しいってだけで、もう1人産もうとはならないでしょ
少子化対策なんだからもう1人産む気にならないと意味がない
+3
-0
-
807. 匿名 2023/01/06(金) 13:58:39
>>768
不妊助成もこの辺の年代が年齢的に産めなくなってから保険適用だもんね。呆れたよ。+3
-1
-
808. 匿名 2023/01/06(金) 16:11:09
>>340
なんで6本人じゃないのに断言できるのですか?+0
-0
-
809. 匿名 2023/01/06(金) 16:12:12
>>398
「産みたくない人の理由を取り除く」についての議論です。
本質をみてください。
+0
-0
-
810. 匿名 2023/01/06(金) 16:35:38
>>426
あなたはダニじゃないとでも?+0
-0
-
811. 匿名 2023/01/06(金) 17:26:31
>>776
それが少子化対策につながってないので、少子化対策と不妊治療は別問題という話では?+1
-3
-
812. 匿名 2023/01/06(金) 17:38:49
>>491
いつも少し的外れ。コメンテーターやめた方がいいと思うけど、あの番組は午前中はくだらないからいいのか。+2
-0
-
813. 匿名 2023/01/06(金) 17:55:21
>>808
横だけど、わたしもスレ内容や流れから金銭的理由とかそう読み取れたけど。読解力なくて草。+1
-0
-
814. 匿名 2023/01/06(金) 18:29:50
>>756
税金上げたらもっと子育てに使えるねw+0
-0
-
815. 匿名 2023/01/06(金) 18:30:14
>>357
実績あるから産めと言っているのではなく
40過ぎても不妊治療している人より
1人産んだけど、経済的に2人目を諦めている人に支援したほうが子供が授かる可能性は高いよねって話でしょ。
マル高で子供産んでもう1人は諦めてる私からしても
効率考えたら若いママさん達に支援して子供産んでもらいたいな+1
-2
-
816. 匿名 2023/01/06(金) 18:47:45
こんなん言ってたらキリがねぇよ。
もう滅亡でいいじゃん。
+0
-1
-
817. 匿名 2023/01/06(金) 18:48:26
>>815
経済的に2人目諦めるような人ってそんなにいる?
欲しい人は何も考えずに2人3人いってるよ
躊躇するような夫婦って結局2人育児するのが単に自信ないんだと思う、金銭的にってより+2
-1
-
818. 匿名 2023/01/06(金) 18:52:18
経済的にってよりは働きたいけど預ける場がないってのが正解じゃない?
だったら旦那が稼げる世の中にすればいいと言っても、それでも無職の期間が長くなるのが怖い奥さんは沢山いるからね
何だかんだ働きに出るのが気分転換になっていいって人もいる
ずっとずっと家にこもって子育ては息が詰まるもの+2
-0
-
819. 匿名 2023/01/06(金) 18:58:36
旦那が仕事がどれだけ忙しいか?
家事育児スキルがどれくらいあるか?
これによっても子供の増減って考えものだからね
うちは旦那自体が注意欠陥なところあるし家事スキル低いから、複数人子供抱えられないって思った
+0
-0
-
820. 匿名 2023/01/06(金) 19:24:32
非正規でも子供が持てるように手元にお金残るスタイルじゃないと難しいと思う
+3
-0
-
821. 匿名 2023/01/06(金) 21:10:30
>>812
平日の午前中は働いてる人は見ないですよね+2
-0
-
822. 匿名 2023/01/07(土) 02:26:40
>>515
不妊治療に補助金くらいでもう1人産もう!とはならないでしょ+0
-0
-
823. 匿名 2023/01/08(日) 14:48:06
>>6
治療して実際生まれた場合のみ後から返金したらどうだろうか。+0
-0
-
824. 匿名 2023/01/09(月) 22:11:46
月五千円くれるなら子供産むひと増えるかな+0
-0
-
825. 匿名 2023/01/25(水) 02:31:15
支給しても文句、支給しなくても文句+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する