ガールズちゃんねる

フリーアナウンサー中野美奈子さんインタビュー「育児本通りにはいかない!長男の赤ちゃん返りで悩んでいた時に救われたのは」

44コメント2023/01/19(木) 04:48

  • 1. 匿名 2023/01/05(木) 10:33:21 

    フリーアナウンサー中野美奈子さんインタビュー「育児本通りにはいかない!長男の赤ちゃん返りで悩んでいた時に救われたのは」(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュース
    フリーアナウンサー中野美奈子さんインタビュー「育児本通りにはいかない!長男の赤ちゃん返りで悩んでいた時に救われたのは」(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    元フジテレビアナウンサーとして活躍され、現在は6歳の男の子と1歳の女の子のママとなった中野美奈子さん。2021年より、ご自身の地元である香川県で暮らし、お子さんたちとのびのびと暮らしています。今回は中野さんが2人目の子育てで悩まれたときに出合ったネントレの話や、子育てをする上でのモットーなどを伺いました。


    ――子育てしていた大変だったこと、またうれしかったことを教えてください。

    中野さん:長男が4歳のときに下の娘が生まれたのですが、本当に思いがけずという感じで、赤ちゃん返りがあったんです。それも、けっこう激しいものでした。…それで、市役所で無料のカウンセリングを受けてみました。カウンセラーの方からは、「自分だけのママだったのに、突然やってきた赤ちゃんに取られてしまった」という気持ちが今、爆発している状態だと教えてもらいました。そこで、お兄ちゃんに役割や空間を作ってあげてくださいと言われたんです。


    赤ちゃん返りってよく聞きますが、それは年齢差が小さい兄弟の話だと勝手に思っていました。うちは年齢が4歳以上離れていたので、まさか赤ちゃん返りをするとは想像もしていなくて。育児本を読んでも、自分の家のケースには当てはまらないことも多く、それ通りにはいかないんだな……と痛感しましたね。でも、みなさん共通しているのは、上の子に居場所を再確認させてあげることが大切なんだということ。今もそれは実践しています。

    ――息子さんとの時間を積極的に作ったのですね。

    息子との時間を確保するためにはどうしたらいいだろうと迷っていた時に、ふと、赤ちゃんを早く寝かしつければいいんだと思ったんです。寝かしつけしている時間が長いと、その分、息子が一人になってしまう時間が増えてしまうんですよね。それで、ネントレ(ネンネトレーニング)を推奨している友人を思い出し、「これだ!」と思って、すぐにSOSを出しました。

    ネントレは生後2か月ぐらいからはじめました。ベッドに寝かせて、絵本を読み、音楽を流してなど、寝かせるためのルーティンがあって、それを実践します。赤ちゃんにも、自分で眠る力は必ずあるそうで、最初は泣いたりもしましたが、だんだんとひとりで寝てくれるようになりました。ネントレは賛否あるようですが、私としてはやってみてすごくよかったと思っています。

    +22

    -9

  • 2. 匿名 2023/01/05(木) 10:34:48 

    同期の中村仁美アナと仲が悪かったってほんと?

    +6

    -10

  • 3. 匿名 2023/01/05(木) 10:35:12 

    外部にSOSを出すって、案外難しいというか知識がなかったりするんだよね。追い詰められて疲れ果てて助けを求める発想も浮かばなかったり。

    中野さんは外部に相談できて、本当に良かったと思う。

    +96

    -0

  • 4. 匿名 2023/01/05(木) 10:35:42 

    一人目の子育てはなにもかにもが初めてで戸惑うことが多いよね

    +9

    -0

  • 5. 匿名 2023/01/05(木) 10:35:51 

    幼稚園年長とか小学校低学年でも、下の子生まれる前後は情緒不安定になってる子多いよね。

    +57

    -1

  • 6. 匿名 2023/01/05(木) 10:37:15 

    医者の娘なのに私大文系にしか行けなかった落ちこぼれのゴミ

    +2

    -35

  • 7. 匿名 2023/01/05(木) 10:37:17 

    SOSってどこに出せばいいんだろうね
    転勤族の私は周りに頼れる人がいなくて児相や役所の子育て支援課に助け求めたけどどいつもこいつも綺麗事ばかりで全然役に立たないどころか逆にストレス溜まった
    一時保育もなかなか予約取れないし
    ファミサポは助かったなー

    +53

    -2

  • 8. 匿名 2023/01/05(木) 10:37:55 

    旦那は?離婚したの?前はシンガポールに住んでたのに、帰国したんだ

    +1

    -11

  • 9. 匿名 2023/01/05(木) 10:38:25 

    >>2
    なかみーが朝の時間帯で、中村仁美さんが夜の時間帯だから会うことがあまりなかったからそこまで仲良くなかったけど、会社を辞めた後時間が合うようになったら交流する機会も増えて話も合うし今はめっちゃ仲良しってテレビで前言ってたよ

    +36

    -0

  • 10. 匿名 2023/01/05(木) 10:39:15 

    育児本は大体の予習と困った時に開くものくらいで考えた方がいいかもね
    中心にし過ぎるとその通りの状況じゃない場合に悩み過ぎて病む

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2023/01/05(木) 10:39:44 

    >>6
    フジテレビの元人気アナを捕まえて何を言ってるんだい笑

    +36

    -2

  • 12. 匿名 2023/01/05(木) 10:39:46 

    >>5
    大きくなると「我慢」も覚えるしね
    分かりやすい赤ちゃん返りはなくても上の子との時間や関わりは大事にした方がいい
    うちの子は家では普通にしてたけど、幼稚園で吐いてた

    +11

    -1

  • 13. 匿名 2023/01/05(木) 10:39:52 

    中野美奈子って子どものとき、軽井沢に避暑に来ていたジョンレノン親子と知り合い、ショーンレノンと遊んだことがあるとか。何者?

    +12

    -0

  • 14. 匿名 2023/01/05(木) 10:40:12 

    >>7
    同じく転勤族。一通りSOS出してみて、お金で解決するか自分が妥協するしかないんだなと学んだよ。
    相談したところで解決はしないから。

    +18

    -0

  • 15. 匿名 2023/01/05(木) 10:45:04 

    >>11
    落ちこぼれだよ
    小川彩佳も医者の娘で自分も医学部に行きたくて塾に通ったけど挫折して青学に内部進学
    医者になれなかったことにコンプがある
    医者家系だと医者の以外の職業は負け犬扱いだからね

    +7

    -22

  • 16. 匿名 2023/01/05(木) 10:45:07 

    >>10
    新生児期の
    「新生児は殆どの時間を寝て過ごしています」
    みたいな文言に裏切られたと感じた。
    泣く→授乳→ウトウト→寝たと思ったら背中スイッチで泣く→抱っこ→ウンチ→オムツ交換→目がランラン→泣く→授乳…
    て感じのループの毎日だったから、早々に見るのをやめた笑

    +28

    -1

  • 17. 匿名 2023/01/05(木) 10:46:47 

    医師が絡むと途端に熱く語り出す人いるけど、じゃあお前は?と思う。

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2023/01/05(木) 10:47:55 

    マスクしてても美人て分かるね

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2023/01/05(木) 10:48:45 

    思いっきり歳が離れてるなら、上の子はお世話してあげよう。って感覚になれるし、あんまり離れてなければ上の子にも手がかかるし、まだ小さいから。って親も上の子のことも気にかける。
    中途半端に歳が離れてると、自分のことは自分でたいがいのことはできるし、会話もほぼ成立するから、親はつい大丈夫だろうと思ってしまうんだよね。

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2023/01/05(木) 10:49:49 

    >>5
    浜ちゃんは上の子が起きてる時は下の子に絡まなかったらしいね
    浜ちゃんトピで見た

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2023/01/05(木) 10:50:57 

    >>19
    「歳が近いと早いうちからお兄ちゃん・お姉ちゃんにさせられて上の子可哀想」
    て風潮だし実際に言う人もいるけど、それ考えるとどの年齢差が可哀想なんて言えないよね。

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2023/01/05(木) 10:52:05 

    >>6
    でも旦那も医者で義実家の医院を継ぎそうだったのに姑と合わずにさっさと丸亀に越して自分の実家医院の隣に開業させたのは医師の娘だからできた事

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/05(木) 10:53:43 

    >>7
    わかるわ。
    ネットで検索すれば出てくるような回答しか言わないよね。具体性もないし。
    私も予約して育児相談したことあったけど、時間の無駄だったなと思った

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/05(木) 10:53:47 

    旦那さん医師だからワンオペだろうね。旦那さん支えながら慣れない土地で一人で子育てして大変だったと思う、今は故郷で伸び伸び子育てできてるんじゃないのかな~医者の息子の教育プレッシャーだわ、まあこの方はお父様も医師でエリート一家だけど。

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/05(木) 10:54:35 

    >>15
    昼間っからガルちゃんしてる方が負け犬だと思う
    あなたも私も

    +19

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/05(木) 10:55:01 

    >>15
    まあ、マイナスだろうけど、言ってることはわかる
    親が医者で兄弟も医大に進んだが、自分は私大の理系という子を2人知ってるけど(1人は慶應、1人は早稲田)、2人とも卒業後に再受験して、学士入学で医大に入り、結局医者になったわ
    そういう家は親戚にも医者が多いし、コンプレックスを抱きがち

    +7

    -6

  • 27. 匿名 2023/01/05(木) 10:55:42 

    >>21
    弟妹ができて上の子がどうなるか?は産んでみないとわからないからねぇ。
    私は弟と2学年差だったんだけど、全く赤ちゃん返りしなかったらしい。できもしないのに手伝う気満々で(笑)ベビーバスのそばに腕まくりして参戦しようとしてる姿が写真に残ってた。

    +21

    -2

  • 28. 匿名 2023/01/05(木) 11:01:51 

    >>26
    私自身が医師家系ではないから実際のところはわからないけど、親が医師だと子どもも医師で当たり前みたいな周りからの声がうるさそうだなと思う。
    子どもが医師になりたくなくて別の進路を選んでも勝手に「医学部に行けなかった」と思い込まれるのは親子共にしんどそう。
    習い事の講師が親だと、子どももそれが上手で当たり前…みたいなのがもっとうるさくなった感じかなーと。

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2023/01/05(木) 11:12:03 

    >>26
    医者の娘だけど、あなたみたいな、ただの知り合いが1番うざいんだよ。ある事無い事勝手に話作って可哀想〜って余計なお世話だよ。

    +18

    -2

  • 30. 匿名 2023/01/05(木) 11:13:02 

    >>7
    娘の夕方グズリが最高潮に酷くて、それまでの溜まりに溜まった育児ストレスが大爆発して娘を怒鳴りつけて手まであげそうになった
    ギリギリこらえて泣きながら『いつでもSOS』って触れ込みの市の育児相談室に電話したら「あ、ちょうど5時過ぎたので担当帰りましたけど」ってアッサリ言われて電話切られてスーッと達観した
    たとえどんなに地獄でも育児は自分ひとりで乗り越えなきゃならないんだって

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2023/01/05(木) 11:19:59 

    >>29
    2人とも、「親の仕事を尊敬してきた。楽な方に流れてしまった自分にコンプレックスをもっていた」と自分で言っていたんです
    「抱きがち」と言っただけで、もちろんそんな人ばかりじゃないのは知っていますよ
    私の従兄弟も医者家系で、女の子や次男は全然違うことしているけど家族仲も良いし

    +1

    -7

  • 32. 匿名 2023/01/05(木) 11:23:21 

    >>27
    想像するとすごく可愛い
    うちの3歳娘もお世話する気満々で1歳の妹の服用意して脱がせてた。夫よりも心強いよ。

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2023/01/05(木) 11:24:55 

    >>3
    これからは受援力も必須

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/05(木) 12:02:07 

    >>20
    優しいね
    さんまさんも帰ったらまず長男にかまってあげてたと聞いたことある

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/05(木) 12:03:59 

    私が4歳になる直前に妹が生まれたんだけど、円形脱毛症になったらしい

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/05(木) 12:12:09 

    >>7
    転勤族の子育てって普通以上に大変

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/05(木) 12:26:59 

    >>7
    私も生後半年で千葉から熊本に転勤になり、鬱になりかけた。
    でも熊本は、子育て世代に優しくて、知らないおばさんに抱っこしてバスで出かけてみたら?って言われて、バスで鶴屋?だかって言う大きいデパートでランチしたのが救われた(笑)
    オムツ替えもあったし、ベビーカーも借りられて、また熊本に住みたいな!

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/05(木) 13:10:22 

    >>22
    え、そうだったの?!
    よくお姑さん怒らなかったね

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/05(木) 13:48:24 

    中野さん可愛いよね
    明るくて本当笑顔が素敵だなって思う

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/05(木) 14:52:47 

    >>8
    中野美奈子の実家の病院の隣?に、旦那は自分のクリニックを開業してる。
    香川県の丸亀市ね。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/05(木) 14:57:29 

    >>20
    赤ちゃんには絶対に触らず長男のそばにいて、「赤ちゃんは一人でおしっこもできないしもミルクも飲めないね。お母さんが助けないとダメなんだね。」って諭してあげてたって。それなら長男くんも納得できるよね。お母さんとられるのは寂しいけど、お父さんついててくれるし。…ってか長男くんてハマオカモトかww

    +9

    -2

  • 42. 匿名 2023/01/05(木) 15:09:50 

    >>40
    なるほど〜ありがとう😊

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/06(金) 15:49:20 

    >>31
    あなたは?自分のことを語ったらどうかな

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/19(木) 04:48:46 

    >>31
    人生辛そう
    楽しくないのかいw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。