-
1. 匿名 2023/01/05(木) 00:56:30
新しく扶養内パートが決まりました。
その矢先、離婚の話が持ち上がりました。
今は9時~13時ですが9時~17時の募集も常時している職場なのでいざとなったら相談してみようと思っています。
同じ職場で扶養内からフルタイムに変わった方、どんなきっかけで変わりましたか?+56
-31
-
3. 匿名 2023/01/05(木) 00:57:47
主の条件にもよるけど、離婚案件ならフルタイムパートより正社員探した方が良さそう+475
-3
-
4. 匿名 2023/01/05(木) 00:58:18
>>1
は〜い
同じく離婚です+67
-5
-
5. 匿名 2023/01/05(木) 00:58:36
+1
-31
-
6. 匿名 2023/01/05(木) 00:59:11
年金期待できないし、老後のために少しでも貯蓄したいからフルタイムにした+125
-5
-
7. 匿名 2023/01/05(木) 00:59:28
>>2
『やな奴やな奴やな奴!!』+62
-9
-
8. 匿名 2023/01/05(木) 00:59:31
今なら辞退したほうが良くない?
離婚してから色々環境変わると思うし+60
-13
-
9. 匿名 2023/01/05(木) 00:59:37
>>1
主の年齢と仕事内容にもよるけど、いきなりフルタイムパートだときついかもしれんよ
扶養内で慣れてからフルタイムに行った方がいいかも+197
-4
-
10. 匿名 2023/01/05(木) 01:01:11
「ガル子さんって離婚したんだって」
「だからフルタイムにしたんだ〜」
「いい歳してみっともないね」
「惨めだね」
「慰謝料とか貰えなかったのかな?」
「どっちが原因か分からないからね笑」
「惨めだね」+14
-158
-
11. 匿名 2023/01/05(木) 01:02:27
>>10
今の時代よくあること
明日の我が身だよ+154
-3
-
12. 匿名 2023/01/05(木) 01:02:41
>>1
お金きついのと子どもに手がかからなくなったのでダメ元で聞いてみたらいけた+101
-1
-
13. 匿名 2023/01/05(木) 01:03:16
>>1
契約社員とかになれないかな
+9
-5
-
14. 匿名 2023/01/05(木) 01:04:17
離婚の話が持ち上がってるのならそこでフルタイムに最初からしてもらうか、別の正社員探す方が良い+106
-0
-
15. 匿名 2023/01/05(木) 01:05:34
>>10
ブロック+45
-1
-
16. 匿名 2023/01/05(木) 01:07:15
うちの会社は、希望すれば扶養内パートから契約社員に、契約社員から正社員になれるよ。
よっぽど評判が悪いとかでなければ。
離婚で社員を希望する人もいた。
(女子社員の半分以上がシングル)
子供が大きくなって教育費がとか、夫が休職して生活がとか、みんないろんな事情がある。
会社としてもやる気のある人は大歓迎だから、どんどんアピールすればいいと思う。+146
-5
-
17. 匿名 2023/01/05(木) 01:07:47
>>16
どのような職種ですか?+11
-0
-
18. 匿名 2023/01/05(木) 01:08:55
>>10
自分がそう言われたんだね…
事細かに書いてて惨めだなぁと思う+94
-3
-
19. 匿名 2023/01/05(木) 01:14:06
>>17
技術寄りの事務職。
パートさんでもCADが使えるから(入ってから1から教える)、手放すのが勿体無いっていうのが大きな理由です。+63
-2
-
20. 匿名 2023/01/05(木) 01:17:36
決まったばかりならそこを辞退して正社員探すか、それかまだ離婚の話が出てきたばかりならとりあえずそこで働いて、慣れてきたら相談という形がいいのかな?
わたしも今パートだけど、離婚の話が出てるので相談したら、今後正社員に切り替えてくれることになってる
離婚原因が相手にあるならこっちの生活が落ち着くまで離婚は引き伸ばしといて、正社員で落ち着いてから離婚したらいいんじゃない+65
-1
-
21. 匿名 2023/01/05(木) 01:17:53
>>1
うちは離婚しないけど、子どもが中学生になったので
フルタイムになりますよ+33
-4
-
22. 匿名 2023/01/05(木) 01:19:48
扶養内だと給料ほとんど保育料に消えるからフルタイムにした。+10
-2
-
23. 匿名 2023/01/05(木) 01:21:11
>>16
そういうの一見ホワイトに見えるけど、ブラックな所も多くない?
正社員にすると言っても正社員の待遇がよくなかったり。
扶養内からフルタイムが簡単に出来るのは人手不足だからとか。+75
-7
-
24. 匿名 2023/01/05(木) 01:31:02
>>10
離婚の何が惨めなのか分からない+107
-4
-
25. 匿名 2023/01/05(木) 01:37:18
>>10
面白いと思ったのかな?+42
-0
-
26. 匿名 2023/01/05(木) 01:37:41
もともとフルタイムが良かったんだけどスタッフの人数的にパートに。
でもフルタイムの人が辞めたからパートからフルにしてもらったよ。+9
-2
-
27. 匿名 2023/01/05(木) 01:44:42
>>1結婚してないけど扶養内パートなどの人いますか?訳あってそうなるかもしれないんですがデメリットしかないかな?+1
-2
-
28. 匿名 2023/01/05(木) 02:27:11
今扶養内だけど子ナシだからフルタイムにしようかと思ったけど、働けば働くほど損な気がして。+6
-9
-
29. 匿名 2023/01/05(木) 02:30:09
>>13
だよね、フルで働けるなら社員の方が絶対良いよね+4
-5
-
30. 匿名 2023/01/05(木) 02:31:41
>>27
ん?結婚してないのに扶養内って親の扶養に入るということかな?ただ単に独身だけど短時間で月8万くらいのパートで働くという事ならまぁ、病気や事情でフルタイムでは働けないって人はいそうだけど。+17
-0
-
31. 匿名 2023/01/05(木) 02:33:16
>>28
パートでフルは勿体ない、フルで働くならガッツリ働いて天引きされる金額は大きくなるけど正社員になればボーナスも出るし将来厚生年金も出るよ+40
-9
-
32. 匿名 2023/01/05(木) 02:36:12
時給にもよるけど、例えば9~13時も9~17時も同じ時給1000円だとすると9~13時で月80000円。9~17時で実働7時間で社保もろもろ引かれて手取り11万。あんまりフルタイムパートって旨味がない気がする。フルタイムだと時給がすごく上がるならアリかも。ボーナスが出るとか。+70
-3
-
33. 匿名 2023/01/05(木) 02:36:50
>>23
横
まぁでも正社員歴ができるのは転職するにしてもいいことだよ
人生で一度も正社員になれなかった私からすると…+56
-2
-
34. 匿名 2023/01/05(木) 02:42:06
>>31
ボーナスが出るかどうかは会社次第だよ
ボーナス支給は必須ではない
ついでに退職金もね+31
-0
-
35. 匿名 2023/01/05(木) 02:54:49
>>10
そういう事を書けるお前の頭が惨めや+33
-1
-
36. 匿名 2023/01/05(木) 03:04:42
>>10
?
離婚できる人って根性あって凄いと思うけど?
捻くれてるね+17
-5
-
37. 匿名 2023/01/05(木) 03:54:50
>>10
アンタ惨めだね。性格悪いから嫌われてるでしょ。かわいそう。+30
-0
-
38. 匿名 2023/01/05(木) 04:12:13
>>10
離婚って今よりより良い未来のために生きてく選択肢なんだけど!?+31
-0
-
39. 匿名 2023/01/05(木) 04:29:41
>>1
ずーっと愚痴や悪口ばっかりの51歳、正社員からパートにならないかな?
正社員へのボーナス勿体ない。+10
-3
-
40. 匿名 2023/01/05(木) 04:46:28
>>1
主さんの場合、新しく決まった職場だということなので肌に合うかわからないよね? 当面生活出来るなら様子見の方がいいと思うなー。フルタイムにしてください。からの、すぐに辞めます。は会社的には良くない。パートしながら、ここで頑張れるか他で社員探すか吟味するのかいいと思う。なんの仕事かわからないけど、フルタイム随時募集してたとしてもパート何人、フル何人。と頭数揃えながら人配置するなかで、入社後すぐに自己都合でフルにして。って言っても主さんのポジションのパートをさらに一人雇わなきゃならない場合もあるし、会社側にも都合があるものでもあるし。+50
-1
-
41. 匿名 2023/01/05(木) 05:00:50
ちょっと話ズレるけど、子供が小さいうちは専業主婦か扶養内で働く人が多いよね
子ども1歳になってないのにフルタイムで働き出す人って何?妊娠が発覚した時の職場は辞めてるからスキルがあるわけでもない+4
-5
-
42. 匿名 2023/01/05(木) 05:27:34
>>41
そんな不思議?
私は遠距離別居婚だったから出産を機に仕事辞めて夫のところに行ったけど、子どもが1歳になる直前に正社員で再就職したよ。
私がそのタイミングで働いた理由は「空白期間を短くしたい」が一番の理由かな。
私の今までの仕事は転勤ありきだったから転勤のない別の業界に転職したけど、別業種で働くには、少しでも早い方が良いと思った。
専業は私には向いてないし、扶養内は一番損な働き方だと思っているのでそもそも選択肢になかった。
福利厚生も社会保険もないのに保証もないのに、時給いくらで自分の時間を安売りするなんてあり得ない。+6
-16
-
43. 匿名 2023/01/05(木) 05:36:46
>>34
ボーナスでないなら正社員でも年収低くなりそうだね。+17
-0
-
44. 匿名 2023/01/05(木) 06:09:42
離婚で相談したら、本当は4交代出来ないと正社になれないけど特別に2交代で正社にしてもらったよ。頑張ってきて良かった。見てくれる人は見てくれているし、いざという時助けてくれる。有難いです。+11
-3
-
45. 匿名 2023/01/05(木) 06:19:36
>>1
私は主人が病気で働けなくなり私がパートを勤めていた会社に相談して正社員にしてもらいました。
主人が稼いでいた程はもちろん稼げませんが私の年齢(アラフィフ)で正社員なんて探せないので有難い話です。
子供が自立し主人が今私の扶養内でパートしてますので家計は回ってます。
仕事内容も同じで環境も同じで時間が長くなったから、楽勝ではないけど8時間勤務に慣れて行くことが出来ました。
働いていたからこそ同情票かもしれないけど助かりました。
+43
-1
-
46. 匿名 2023/01/05(木) 06:24:40
私は5年パートだった職場で今年から正社員にしてもらいました。
離婚が決まっています。
前例がないので他で正社員を探そうと退職を申し出ましたが、それなら正社員にということで転職しなくて済みました。
+30
-3
-
47. 匿名 2023/01/05(木) 06:35:16
いきなり代表取締役にされた
税理士付きです
あと社会保険とか仕事劇増えした
寝るヒマないし
早く結婚にしてラクになりたい
+2
-7
-
48. 匿名 2023/01/05(木) 06:48:47
>>42
パートは子供関係である程度休みに融通効くってメリットがあるしねぇ
正社員だと有給以上に休んでると印象悪くなるし周りにも迷惑かかる
実家頼れたりリモート出来る職種じゃないと正社員は厳しいよね
正社員出来るのも周りの協力と環境が整ってこそだと思う
+29
-1
-
49. 匿名 2023/01/05(木) 06:53:08
>>29
そうとも限らない。
少なくともうちの職場は社員=管理職で、休日も何かあれば連絡がくるし
そもそも休みもあまりないし残業ばっかりだし私だったら絶対に病む。
バツイチ一人暮らしだけど、敢えてフルタイムパートで働いています。+14
-0
-
50. 匿名 2023/01/05(木) 06:54:22
週2契約から週4になり、自分で社会保障に入りました
子供も大きくなり、家にいてもただスマホをいじってるだけの暇な毎日だったので、上からお話をいただいた時に承諾しました
元々、専業主婦だった頃から夫の年収が高かった為、配偶者控除は受けておらず、だったらガンガン働いた方が得かな?と…
今のうちに老後の資金を貯めて、安泰した老後生活を送ります+14
-2
-
51. 匿名 2023/01/05(木) 07:20:06
>>1
わー同じ!
まだ、塾の送迎で早く帰りたい日があるのでフルタイムパートに切り替えました。
離婚して1年です。+6
-1
-
52. 匿名 2023/01/05(木) 07:21:37
扶養内短時間に慣れてしまうと長時間がキツく感じるから最初から正社員がいいと思う!私は人手がなくて少しずつ時間延ばすよう頼まれているうちに正社員に。慣れれば、なんとかなるもんだなと思った。+14
-1
-
53. 匿名 2023/01/05(木) 07:21:45
働き手が足りない
扶養内だと体力を持て余していた
貯金を増やしたい+19
-0
-
54. 匿名 2023/01/05(木) 07:22:38
>>1
離婚の相談じゃなくて、そっちかーい!
前向きでいいけど+8
-0
-
55. 匿名 2023/01/05(木) 07:25:19
>>23
内情がブラックなら、自分からわざわざ時間を増やさないと思うよ。+14
-0
-
56. 匿名 2023/01/05(木) 07:25:46
>>1
>>40
別の理由だけど、扶養で様子見がいいかな。もし、あれ?と思うことがあっても就活できる。フルタイムはなかなか忙しい+12
-0
-
57. 匿名 2023/01/05(木) 07:26:44
>>10
今時、離婚なんて大きな失恋だよ+8
-6
-
58. 匿名 2023/01/05(木) 07:26:55
>>44
いて欲しい、大事な人材だからこそだね!👌
私も 、“いずれはみんなと同じ働き方をしたいので、もう少し今の時間帯(パート)でお願いします”と頼んで働いた。今は正社員になりその分頑張ってる。+8
-0
-
59. 匿名 2023/01/05(木) 07:27:36
>>10
職場に人の不幸を嬉しそーに話すおヴぁんげりおんがいるけど言霊の
自爆弾がどんどん大きくなっているのがわかる。いつかおばはんの頭上で炸裂する日が来ると思ってるよ+10
-6
-
60. 匿名 2023/01/05(木) 07:31:02
>>1
生活が安定してるから扶養内で働けるのに+8
-0
-
61. 匿名 2023/01/05(木) 07:33:22
>>7
すごい、嫌な人は一貫して嫌なこと書くんだね。他のトピで嫌だったのかブロックしていて②のコメントが見えないよ+12
-1
-
62. 匿名 2023/01/05(木) 07:34:27
パートさんでも会社が手間暇かけて育てた人材だと
凄くこっちのいう事を聞いてくれる事が多い
勿体無いから+5
-0
-
63. 匿名 2023/01/05(木) 07:36:39
>>1
似たような時間帯で募集をかけてる職場で、午前だけからフルタイムへ変更してる前例が多かった
子供が大きくなってきた頃に周りのパートさんにも勧められるし、上司に言ってみたらOKだったので変更
でも今また扶養内ではないけど時間を減らしました
(近くに住んでる親の世話をする必要が出てきたので)
こうやって自分の都合に合わせられるのがパートの良さだと思う
待遇は正社員の方がいいけどね+9
-0
-
64. 匿名 2023/01/05(木) 07:36:41
離婚を考えていた頃、とりあえず扶養内でパート始める。
1カ月後、会社から社員になってほしいと言われ即答。
着々と離婚に向けて準備して、アパートを借りて晴れて離婚成立。
元夫は借金があったため生活は苦しくて私の貯金が底をついてきた。今はお給料を自由に使えて貯金も出来て幸せを感じています。
+11
-0
-
65. 匿名 2023/01/05(木) 07:37:36
>>48
休みやすい休みにくいは職種によるでしょ。
自分の裁量で働ける仕事だと自分で仕事をやりくりすればいいだけだから正社員だろうとパートだろうと普通に休めるし、逆に小売や飲食みたいにその時間の頭数が必要で雇われている仕事は、休むと周りに皺寄せがいくから正社員だろうがパートだろうが迷惑だと思うよ。
私は自分の裁量で働けるタイプの正社員に就いたから、事前に分かっている休みはもちろん、急な休みも電話一本で問題なく休める。
あと、正社員共働きは実家頼りと思い込んでいる人多いけど、両実家遠方で夫婦2人で頑張っている人なんてゴロゴロいるよ。私もそうだし。
皆が皆リモートって訳じゃないし。
逆に、何で実家の助けがないと正社員で働けないのか良く分からない。+3
-15
-
66. 匿名 2023/01/05(木) 07:37:51
私の場合は保育園が決まらず一時保育しか入れれなかったから
一時保育代が高くて5万稼いで4万保育代でした
保育園が決まってから扶養外しました
4月募集で会社が内定で書いてくれたから入れたと思っています+1
-0
-
67. 匿名 2023/01/05(木) 07:40:22
>>61
私は誰もブロックしていないけど2のコメントは消えてます。
削除されたんじゃないかな+6
-0
-
68. 匿名 2023/01/05(木) 07:40:37
>>46
5年も続けてくれたパートさんなら是非とも残って欲しいと会社側も思ったんでしょうね+10
-0
-
69. 匿名 2023/01/05(木) 07:41:12
>>62
これよね
私は上司の次に古い、パート歴8年ぐらいになる+1
-0
-
70. 匿名 2023/01/05(木) 07:44:47
>>27
うちにいる未婚短時間パートの人は他に何かやってて収入ある人だな
駆け出しイラストレーターとかシンガーダンサーが週2〜3日来てる
本業忙しくなったら辞めてく+5
-0
-
71. 匿名 2023/01/05(木) 07:48:11
>>9
同意。
まだ決まっただけで雰囲気わからないもんね。+17
-1
-
72. 匿名 2023/01/05(木) 07:51:30
>>33
私も一度もない笑笑+2
-1
-
73. 匿名 2023/01/05(木) 07:55:47
>>1
計算がめんどくさくなった事。
手取りは1万くらいしか変わらないけど、保険年金つくし、家にいても暇だし結果良かったです。+5
-0
-
74. 匿名 2023/01/05(木) 07:58:49
>>1
フルタイムパートで働いたことある。
凄く損した気分だったから正社員探した方が良いよ。
私、フルタイムパートだったとき、腑に落ちませんと上に伝えて正社員にしてもらった。
フルタイムパートって時間外に朝礼などがあってそれに参加しないといけないしボーナスは寸志だし、技術職で残業有りなのに6時間しか出て来ない事務パートと同じ時給だった。+9
-1
-
75. 匿名 2023/01/05(木) 08:04:57
離婚がチラついてるのなら、正社員がいいと思います。
正社員登用有りの職場なら上司に一度相談してもいいかも。+7
-0
-
76. 匿名 2023/01/05(木) 08:05:27
>>1
法律的に何年かして希望出したらフルパートにしなくてはならないって決まったと思うよ。+3
-2
-
77. 匿名 2023/01/05(木) 08:08:39
>>1
離婚後パート、正社員という雇用形態をどうするかは置いといて、フルタイムを募集してるならOK出ると思うよ
>>1さんが余程仕事できないとか厄介者でない限り+0
-0
-
78. 匿名 2023/01/05(木) 08:11:37
職場の仲間がフルタイムパートになったのは、旦那さんが転職を繰り返すので家族の保険証がコロコロ変わるし切り替え期間中は保険証が無い時もあるから、思い切って自分が社会保険に加入して家族全員を扶養に入れたかったらしい。+5
-0
-
79. 匿名 2023/01/05(木) 08:21:26
>>49
正社員の平社員はいないということ?+3
-0
-
80. 匿名 2023/01/05(木) 08:22:12
>>1
扶養内からパート(社会保険付き)に変わりました。
理由は離婚調停が始まるからです。
会社側も事情を知っているので、有給が使えない期間は有給とは別に半休をいただき調停に行きました。
今はパートで働き始めてから半年経ってるので調停とかに行くときは有給を使ってます。
パートなので有給の日数は少ないですが、そこも会社と相談して有給とは別に2時間のお休みをもらって市役所に行ったりしてます。
パートなのでお給料は少なく、貯金を切り崩してますが、いつも通りの仕事なのでストレスは少なく今はよかったかなと思ってます。
離婚のストレスは半端ないので…。
離婚も成立して色々な手続きが終了したら正社員に変わろうと思ってます。
今の職場で正社員か新しいところを探すか…どちらかですね。弁護士費用もかかってるので正社員で少しでも稼ががないと。+5
-0
-
81. 匿名 2023/01/05(木) 08:33:56
>>44
周りの人は事情を知らないと
「特別扱いしてもらっている人」と変な噂を立てられそう。+3
-0
-
82. 匿名 2023/01/05(木) 08:36:42
>>10
いつの時代のどこの田舎の話?+8
-1
-
83. 匿名 2023/01/05(木) 08:40:20
>>1
養育費きめてからフルにしたらいいと思う。
子供いる前提で話してごめんね。
主の年収低いほうがもらえる額少しでも多いでしょ+2
-2
-
84. 匿名 2023/01/05(木) 08:43:40
>>1
扶養内で離婚すると国民年金と健康保険を支払う事になるので、ギリギリ社会保険に入れるくらいの時間にしてみたらどうですか?
年金も保険も高いですよ。+3
-0
-
85. 匿名 2023/01/05(木) 08:46:10
会社から入社の時から、育児が落ち着いたら正社員なって欲しいって打診されてて、入社して2年は扶養内でやってたけど、育児も落ち着いたしこの会社なら頑張れそうと思ったからフルタイムにしました。+4
-1
-
86. 匿名 2023/01/05(木) 08:49:14
>>81
普通は、何か事情があるんだなと察するけど、一人二人はそういうのでズルいズルい言う変な人も居るよね。+3
-2
-
87. 匿名 2023/01/05(木) 08:50:48
>>31
零細企業はダメだけど、パートでもフルなら普通は厚生年金入るよ
もちろん雇用保険も有給休暇もある
+24
-0
-
88. 匿名 2023/01/05(木) 08:50:51
貧乏なのに家にいる時間が多くてこれはダメだなと思ったので扶養抜けました。今は10〜19勤務です。ボーナスはないけど保険年金有休あるし慣れてる仕事だしこれでいいと思ってます。+1
-0
-
89. 匿名 2023/01/05(木) 09:04:18
>>79
今割と増えてるよね、そんな会社+3
-0
-
90. 匿名 2023/01/05(木) 09:05:26
>>23
会社の雰囲気もわかってるし、実際に働いてる社員に聞いたりしてから決められるのはメリットだと思う。+7
-0
-
91. 匿名 2023/01/05(木) 09:10:45
離婚が理由でフルタイムに切り替えましたが、時給が安くたいした収入にならないので、最終的にテンションしました。+0
-0
-
92. 匿名 2023/01/05(木) 09:24:01
>>86
変な人?+1
-3
-
93. 匿名 2023/01/05(木) 09:52:07
一昨年に扶養内パートで入りましたが、去年の社会保険の変更と午後パートの方が2人一気に辞めたのもあって、上司から打診されてフルパートになりました。
期間は入って半年くらいです。
本当は入って3ヶ月くらいで打診されていたのですが、自信がなかったのと、子どもの事があり延ばしてもらってました。
うちは結構体力、腕力がいる仕事なので、今までフルパートで2人入ったけど1週間持ちませんでした。
職種によりますが、可能なら扶養内で初めてフルパート並行しても良いのではないでしょうか?
+3
-0
-
94. 匿名 2023/01/05(木) 10:12:41
子供が巣立って
夫婦だけになった時に
フルで働くようになりました
二年間フルで働いた後
退職して失業保険がたくさんもらえて
良かったです+3
-1
-
95. 匿名 2023/01/05(木) 10:13:17
>>83
義妹が離婚時、調停で決めたけど共働きだから養育費3万で決まりました
+0
-0
-
96. 匿名 2023/01/05(木) 10:16:53
>>65
自分だけが正しいんじゃない、最適解は人の数だけあるんだよ。+4
-0
-
97. 匿名 2023/01/05(木) 10:17:26
>>10
結婚すら出来なかった奴の僻みですね
惨めだわぁ+0
-1
-
98. 匿名 2023/01/05(木) 10:25:45
>>1
主さんとはちょっと違うけど生活費分担で意見が合わなかったのと職場の人手不足が重なってフルタイムにした。
その後旦那が病気した時も動きやすかったし融通が効くならパートでもフルタイムならいいと思う。
最近は昇給無い正社員もあるしパートでも社保とか年金もあったりするからフルタイムも悪い事ばかりではないと思う。+3
-1
-
99. 匿名 2023/01/05(木) 10:35:53
>>42
そんなにお金が必要なの?
旦那の給料だけじゃ生活苦しいってことじゃん+0
-2
-
100. 匿名 2023/01/05(木) 12:23:23
>>16
うちもそんなんだ。
フルタイムパート→準社員→正社員も可能
今は離婚してパートから準社員にしてもらった。遅くまで残らなきゃいけない日もあるけど年収+100万になったし生活にゆとりが出来たよ。+5
-0
-
101. 匿名 2023/01/05(木) 12:29:07
>>96
そうだよ。
だから、「リモートや実家の助けがないと正社員では働けない」と言い切っている人に対して、そうじゃないよと言っているだけだよ。
別に、全員絶対正社員で働けなんて言ってないよ。+0
-3
-
102. 匿名 2023/01/05(木) 12:32:01
子供が中学生になったからフルタイムに変更しようと思ったらフルタイムのお局パートに散々嫌がらせされてそのパート自体辞めたよ
社員さんはみんな賛成してくれたというより、そもそもそちら側から「フルタイムになってほしい」って言われたからなのに
お局パートは「フルタイムになってほしい」って言われたのが自分以外にもいる事が憎たらしかったみたい
アホらしすぎて辞めて良かった+7
-0
-
103. 匿名 2023/01/05(木) 13:28:54
>>1
9時~13時で10年働いてましたが、子どもも大きくなってヒマな時間が増えた&教育費にお金がかかるのでフルタイムに変えましたよ。あと夫の年収で配偶者控除の対象外になったので、扶養内に抑えて働く必要もなくなったことも理由の一つです。+4
-0
-
104. 匿名 2023/01/05(木) 13:38:47
>>55
でも世の中にはブラック会社でしか働けない人もいるから
ブラックでも最低賃金てのはあるから、シフト増やせばお金にはなるからさ+0
-1
-
105. 匿名 2023/01/05(木) 14:32:12
扶養内からフルタイム(年中無休営業だけと、土日祝日休み死守)になって、社保の条件満たした途端に産休育休取った人がいて、その間の人員補充が大変な事に(この時は既存のスタッフで何とか回した)
で、復帰したと思ったらまた産休育休取って、再び人員補充が…、2度目は新たにパート数人雇った
復帰から次の産休までの期間で、コロナによる保育園閉鎖とか乳幼児云々で、補償金出る状態で数ヶ月お休み
子供の急病で、当日シフト変更もザラ
という訳で、今度は会社側が、その人の二度目の復帰を前に、パートのフルタイム契約はしない事になった
人員補充で新しく雇ったパートさん達を切るわけには行かないし
シングルとか子供が中高生以上とかならフルタイムパートも有りだけど、そうで無ければリスキー+1
-0
-
106. 匿名 2023/01/05(木) 15:08:50
障害者福祉で働いてます。常勤さんが辞めることになり、日数増やせないかと持ち掛けられて、ちょうど扶養外れたいなと思っていたので。
時給は低めなんですが、介護・福祉業界では「処遇改善加算」というのがあり、年に二回ほど賞与という形でもらえます。それによって扶養外れないように計算したり、年末はシフト削ってもらったりするのが面倒くさいし申し訳なく思うし、子どもも大学に行きたいと言い出して稼がないといけなくなったので、気兼ねなく稼げるようになったのは、まぁ良かったです。年収は倍の見込みです。
ただ、当然疲れも溜まりやすいので、整骨院とか通いながら頑張ります。
ちなみに、これまでは週2、3日の7時間→今は週4,5日の8時間のほぼフルタイムです。+3
-0
-
107. 匿名 2023/01/05(木) 15:20:20
>>79
平社員が複数の店舗を管理してます。
発注したり売り場作ったりの現場仕事は全部パートがやっています。
お客様とのトラブルがあって責任者だせとか言われても責任者常駐してないし
その時は店長(平社員さん)に電話して対応してもらいます。
社員さんの休日とかこっちも知らないし、どっちにしても店舗で何かあれば
社員さんが対応するしかない仕組みです。
誰もが知ってる大手のチェーン書店です。
でも小売ってどこもこんな感じじゃないかなあ。
+0
-0
-
108. 匿名 2023/01/05(木) 17:03:12
>>107
パートでも大変そう+1
-0
-
109. 匿名 2023/01/05(木) 18:22:38
>>9
短時間からフルタイムにいくほうがキツい
最初からフルタイムで入った方がそれが当たり前になってるから楽だよ+1
-2
-
110. 匿名 2023/01/05(木) 20:20:56
>>95
その人たちの稼ぎによるけど、算定表つかうなら稼ぎはそのとき低いほうがいいし、これからの年収で算定すること要求されても拒否してりゃいいよ+0
-0
-
111. 匿名 2023/01/05(木) 20:24:33
>>94
ほら普通 子供が大きくなってからフルタイムですよね 1歳にもなってないのにフルタイムで働くってなんなんだろう?離婚?+0
-0
-
112. 匿名 2023/01/05(木) 20:39:17
>>55
ブラックだけど妊婦だから転職出来ないから仕方なく今の所でシフト増やしてる+1
-0
-
113. 匿名 2023/01/05(木) 21:18:33
>>76
有期雇用→無期雇用への変換じゃない?
ちなみに5年勤続が条件。+2
-0
-
114. 匿名 2023/01/05(木) 21:27:42
>>101
あなたは断定的すぎるからマイナスたくさんついたのよ。+2
-0
-
115. 匿名 2023/01/05(木) 23:17:24
子どもが中学生になったタイミングで、ちょうどフルタイムのパートさんが1人辞めたので自ら申し出てその枠に入りました。時給もみるみる上がって手取り20万円くらいで、フルタイムにして良かったです。+2
-0
-
116. 匿名 2023/01/06(金) 06:59:40
>>113
そそ。無期雇用。正社員と同じ時間働けるようになるんだよね。+0
-1
-
117. 匿名 2023/01/06(金) 07:51:11
>>115
時給上がるならよいよね
うちはフルタイムに変えても時給はパートと同じだから考え中
一応年々自給は上がってはいるのだけど+2
-0
-
118. 匿名 2023/01/07(土) 22:06:25
>>103
私も夫の年収上がったから配偶者控除は全額じゃなくて13万くらい
扶養内で働いている
フルタイムにすると趣味の時間も減るし迷います
働ける時に働いた方がいいとは思うし+0
-0
-
119. 匿名 2023/01/10(火) 13:11:58
>>41
時短勤務できるような会社ならあり得るよ。
時短の分給与は減るけどね。+0
-0
-
120. 匿名 2023/01/13(金) 21:39:14
>>3
それはそうだけどそんな簡単に正社員になれるなら世の中正社員だらけだわ+0
-0
-
121. 匿名 2023/01/13(金) 21:40:26
>>19
イチから教えてくれるのに正社員にもしてくれるってすごいいい会社だね+0
-0
-
122. 匿名 2023/01/14(土) 20:32:36
>>46
勤務態度が良かったんでしょうね
環境が変わらずによかったです+3
-0
-
123. 匿名 2023/02/04(土) 07:16:52
>>116
有期→無期に転換出来るだけじゃなかった?
勤務時間は関係ないよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する