-
1. 匿名 2015/08/05(水) 19:37:45
どんな大人になりましたか?
出典:ord.yahoo.co.jp
+31
-3
-
2. 匿名 2015/08/05(水) 19:38:39
子供の頃の方がしっかりしてた。
+204
-7
-
3. 匿名 2015/08/05(水) 19:39:03
ネグレクトですか?+45
-33
-
4. 匿名 2015/08/05(水) 19:39:57
ガルちゃんやってる時点で大した大人じゃないことだけは確か。+36
-60
-
5. 匿名 2015/08/05(水) 19:40:06
社会に出たばかりの頃は世間知らずがすごく、
周りの方に御迷惑おかけしましたが、
社会の荒波にもまれそれなりになりました。
今では今時の若者は~的なことも言う位です。+255
-25
-
6. 匿名 2015/08/05(水) 19:40:10
私じゃないけど義兄嫁が放任主義の家庭で育った。
自分中心じゃないと不機嫌になって気難しい性格。義両親も扱いに困ってる
でも勉強は出来て頭の回転は速いらしい+84
-11
-
7. 匿名 2015/08/05(水) 19:40:35
放任主義と言えるのか、、
お金の面ではご自由に!って感じでした。
お年玉やバイト代は好きに使えた。
あればあっただけ使っていたので
今も貯金が苦手です。+180
-9
-
8. 匿名 2015/08/05(水) 19:40:51
夜遊びとかしても怒られないタイプ?+161
-11
-
9. 匿名 2015/08/05(水) 19:41:08
ニートになっちゃいました…+131
-12
-
10. 匿名 2015/08/05(水) 19:41:54
躾って大事だな、と大人になってから思いました。
+277
-4
-
11. 匿名 2015/08/05(水) 19:42:33
最近は放任主義の親多いよね。
子供が何してても知らんぷり。+128
-13
-
12. 匿名 2015/08/05(水) 19:44:00
放任主義かわからないけど、母子家庭で母親からは「自分でお金を稼げるようになったら好きに使いなさい」と言われてたので高校からバイトして、旅行に行ったり、とにかく好きな事にバイト代注ぎ込んでたw自分のことは自分でやるようになったよ。当たり前かもしれないけど。
知恵や知識が増えて、少なくとも周りの友達よりは色んなことを知ってると思う。+104
-17
-
13. 匿名 2015/08/05(水) 19:44:03
ごめん
現在進行形でキモ男が荒らしに来てるから、取り敢えずトピあげるのやめて 荒らしをアク禁して欲しい+20
-19
-
14. 匿名 2015/08/05(水) 19:44:11
ネグレクトとかではなくいい意味で放任で自由に育った旦那は私からしたら精神的に強くて、自信があって、ポジティブ。否定されたりしたことがないからこその人格なんだろうなあって思う。私は過干渉の毒親育ちなので羨ましいです。自分の子供もある程度放任して自分らしく生かせてあげたいって思います。+166
-14
-
15. 匿名 2015/08/05(水) 19:44:16
警察のお世話にならなければ特には
ってくらいの放任家庭でしたが、
真面目でつまらない大人になりました+119
-8
-
16. 匿名 2015/08/05(水) 19:47:03
足の裏の皮を食べる癖がある
大人になった+12
-48
-
17. 匿名 2015/08/05(水) 19:47:45
良くも悪くもマイペースになる+95
-6
-
19. 匿名 2015/08/05(水) 19:48:51
ガッチガチの真面目
結婚しても実家の心配ばっかりしてる
+41
-11
-
20. 匿名 2015/08/05(水) 19:49:04
子供との接し方に自信が持てない+93
-7
-
21. 匿名 2015/08/05(水) 19:49:21
うん、躾は大事だね。
育ちが出る。+156
-4
-
22. 匿名 2015/08/05(水) 19:49:55
放任主義って聞こえはマシかもしれないけど、言い換えれば子供を放ったらかしって事ですよね?
両親に幼児の頃から鍵っ子状態で放ったらかしにされ、見事に愛情不足でとんでもない男にもすがってしまうアホな20代を過ごしてしまいました。
主さんがお幾つか存じませんが、こういったトピックを申請されるという事は少なからずなんらかの問題を抱えていらっしゃるのではないかとお察しします。
辛ければ周りを頼るか、無理なら専門家(心療内科)を頼ってください。
少しでも主さんが心安らかに過ごせますように。+122
-20
-
23. 匿名 2015/08/05(水) 19:50:21
放任の定義は?
どこからが放任なの?+18
-5
-
24. 匿名 2015/08/05(水) 19:50:23
干渉されるのが嫌いで、常識はずれな人間だと思ってます。自分で…^_^;
常識的にいようと頑張ってますが、所々でズレてるだろうなと感じる時があります。
あと、自分を愛せない所があるので結婚するまで色々とこじらせてましたね^_^;+138
-5
-
25. 匿名 2015/08/05(水) 19:51:28
確かに男関係は結構派手だったかも。
寂しかったのかな?
今の彼氏には言えない黒歴史。+117
-3
-
26. 匿名 2015/08/05(水) 19:51:48
主さんの放任主義と同じかわかんないですけど
門限無しで、小さい頃はチャリンコこいで遊びまわって、高校ん時はバイクでどこだりかんだり行ってました!
でも、怒られる時はがつんと怒られてたので、ある程度礼儀等はわきまえていたと思います。
別トピであった友達の家に上がって冷蔵庫あけたり、押入れあけたり、他所様に迷惑かけることはしなかったです。
+100
-4
-
27. 匿名 2015/08/05(水) 19:52:08
身だしなみをちゃんとできないからお葬式や結婚式に不相応な服装でくる+68
-6
-
28. 匿名 2015/08/05(水) 19:53:36
両親が自営業で子供を見る暇もないという状態だったため、学童保育や中学では学習塾など行ってあまり一緒に遊んだりした記憶がありません。
国道に面した店舗兼自宅だったのですが、近所の子達と平気でボール遊びして道に飛び出したり、自転車の練習したり、かけっこしたり、ほんとにクソガキでした。
友達の家に遊びに行っても親同士の連絡はたまにしかしてなかったみたいだし、裸足でかくれんぼしたり果物食べたり、礼儀なんてありませんでした。
兄・私・弟の兄弟3人ほんとに適当に育ちましたが、意外と非行に走る者はいなく、3人とも自立しました。
今の私は子供の頃を思い出すと怖いもの知らずと礼儀知らずで、恥ずかしくてたまりません。
かなりビビリな大人に育ちました。
親に怒られたのは、ひじをついてご飯を食べる・父のご機嫌を損ねたとき(短気だから読めない)くらいで、あれしろこれしろとはほとんど言われたことがありません。+31
-4
-
29. 匿名 2015/08/05(水) 19:54:51
これは性格もあるだろうけど、昔からお年玉とかお小遣いも結構多めにもらってて好きなように使えてたからか、貯金が苦手。
夜遊びも全然平気で、中学生の頃夜遊べる子とつるむようになり高校も受験しないでフリーター。今26で一昨年でき婚。
なんか色々後悔。何か資格取る時にこまらないように今年高認取るつもりです。
万引きしてつかまろうが学校行かなかろうが受験しなかろうが、全く何も言われず怒られずで、当時はそんな親を優しいと思っていたけど、自分の子はしっかり躾けようと思った。+74
-7
-
30. 匿名 2015/08/05(水) 19:56:21
必要最低限の礼儀とか常識とかは教えないとね+93
-3
-
31. 匿名 2015/08/05(水) 19:56:42
放任主義って言えば聞こえは良いけど…それってネグレクトだよね?っていうコメもチラホラ。
過干渉もいけないし、ネグレクトもいけない。子供の成長に応じて、適切な距離を保っていくのって難しいよね。+99
-4
-
32. 匿名 2015/08/05(水) 20:01:52
自分(親)に迷惑がかかることは怒るけど周囲に迷惑をかけてることは知らんぷりな放任はちょっとな+56
-1
-
33. 匿名 2015/08/05(水) 20:07:04
母子家庭で朝から深夜まで働いていた為、放任主義ではないけど、放任になってしまった家庭で育ちました。
母子家庭だったからと言われるのが嫌で、テーブルマナーや訪問マナーは自分で勉強し、今はマナー講師しています。+86
-2
-
34. 匿名 2015/08/05(水) 20:07:19
うちの親も放任でした ほっとに恥ずかしい人間です 礼儀知らず 言葉遣いは、悪いかったです
今 子育てしてますが 子供達は、うるさいらしく少し 目を離してくれと お願いされます+20
-3
-
35. 匿名 2015/08/05(水) 20:13:09
むしろ真面目に育ちましたよ
夜家を抜けだしたがる子とか「?」だった
そんなの普通じゃんって、冷めてました+12
-7
-
36. 匿名 2015/08/05(水) 20:13:37
親なんて子供からちょっとウザがられるくらいが丁度良いんだよね
嫌われたくないとか面倒臭いからと言って、なんでも子供任せにするのは考えものだわ
最近は子供がイジメとかの事件に巻き込まれるケースも多いし。
よく見ていてあげないと。+73
-3
-
37. 匿名 2015/08/05(水) 20:14:08
放任主義って「主義」なんて言えるほどのいいものじゃないよね。
ただの手抜き子育てだと思う。
叱ったりするのって体力も根気もいるもんね。
門限がない子なんて今から思えばかわいそうだよ。+95
-12
-
38. 匿名 2015/08/05(水) 20:14:24
気分の浮き沈みがあまりないマイペース人間になりました+11
-3
-
39. 匿名 2015/08/05(水) 20:15:10
川崎事件の上村くんの母親も放任主義だったよね+21
-21
-
40. 匿名 2015/08/05(水) 20:16:04
夫を放任主義で育てて「何もしなかった~させなかった~」「人に迷惑をかけないように、とだけは言ってた」が口癖の、共働きでひたすら忙しかったアピールの義母。
それでも幸い旦那は頭だけはよかったから国立大学に進み大手企業に就職できたかもしれないけど。
躾をされてこなかったから、箸の持ち方は間違ってる、風呂に入るときに湯船を汚さないようにかけ湯すらしない、人の家の冷蔵庫を勝手に開ける大人に育ってますよ???
ひらがなの書き順だって間違ってる。敬語が正しく使えない。
親に叱られた経験がないから、人に注意されるとすぐキレる。
「人に迷惑をかけないように、だけは言ってた」としても、何が人にとって迷惑なのか、一緒に過ごしながら折に触れて教えないと、何も、身につかない。放任主義って、どこがいいんだろう?+104
-8
-
41. 匿名 2015/08/05(水) 20:16:38
しつけ面はちゃんとしてもらった。けど勉強関連は何も言われず。ダラダラしてたら勉強しろとは言われたけど、テストを見せろとか言われたことなくて見せても悪い点数だとしても特に触れず。良くも悪くも自分のことは自分でやる家族だったのでけっこう好き勝手に生活できて楽と言えば楽でした。
結婚して旦那と旦那家族がべったり何でも知りたがる連絡したがるのでかなり戸惑いました。干渉がすごすぎるって。+28
-6
-
42. 匿名 2015/08/05(水) 20:18:59
放任だけど、自分で決めたんだから始めた事は最後までやり遂げなさいとか、中途半端は許さない教育方針だったから、まぁまぁまともだと思う。+10
-3
-
43. 匿名 2015/08/05(水) 20:25:56
朝起こさない。
学校サボっても何も言わない。
勉強しろとも言わない。
門限なし。
って家庭で育ったけど、食事等のマナーは煩かったし、高校は絶対ここ行けって進学校指定されてた。
それ以外は放任。こういうのも放任主義なのかなぁ。
今は普通の主婦です。
+30
-4
-
44. 匿名 2015/08/05(水) 20:27:41
最終的に母親が小学生の子供をおいて出て行ったからね。
放任すぎる。+20
-1
-
45. 匿名 2015/08/05(水) 20:27:50
自分で判断して、行動に責任を持つようになった
干渉しないで育ててくれた親には感謝しています+14
-8
-
46. 匿名 2015/08/05(水) 20:28:31
子供の成長や気持ちに無関心な両親でした。離婚もして人のお金にも手をつけて、そのくせ自分の老後の心配はしてもらおうとしてる。
3人作って産んで食わして終わりって(笑)+23
-2
-
47. 匿名 2015/08/05(水) 20:35:40
うちも放任主義。
母は男作って出ていったので父親が放任。
父親は自由人で仕事は続かず、女作って出ていったりした。
私は愛情不足で誰でもいいから私を好きになってくれた人と付き合ってた。
少しでも態度が冷たくなるとさようなら。
どうしようもない男たちと長続きしない恋愛、そしてとんでもない男に妊娠させられ結婚。
旦那になった男は浮気、モラハラ、暴力、そして経済的暴力。
それでも離婚できず、すがりついてる。
+50
-12
-
48. 匿名 2015/08/05(水) 20:37:34
超放任主義のシンママの下で、夏休みは毎日一人でカップラーメン。中学は弁当は自分で。
高校の時にはお金だけ置いて、男と遊びに出かけまくる。
そんな環境で18で家出て、一生懸命働いてきたけど、うつになって、現在ニート。
母とは縁切って、名字違うけどお父さんと仲良く暮らしてます。
母を反面教師にして、頑張っていきたいと思います。+68
-1
-
49. 匿名 2015/08/05(水) 20:39:29
人並みの人生です。
いつまでも家庭環境や親の育て方のせいにしても成長しません。+17
-8
-
50. 匿名 2015/08/05(水) 20:40:58
放任主義というよりネグレクトや家庭崩壊レベルの人がいる。+43
-0
-
51. 匿名 2015/08/05(水) 20:42:17
良くも悪くも、一人でちゃっちゃと決めて行動する性格になった。
進路や就職や海外一人旅など、心配はされるが反対はされなかった。その時は楽だと思っていたが、今思えばコミュニケーションが少し不足していたように思う。マメなお母さんがいる家の子が羨ましくも思います。+38
-2
-
52. 匿名 2015/08/05(水) 20:44:02
放任主義というか子供にまで手が回らないって感じの家で育ちました。
人の気持ちがわからない、空気が読めない、人付き合いが苦手です
もともとの性格もしれませんが
していいことと悪いこと、躾がなっていないので大人になった今は探り探りやってます。
遊んでもらった記憶がないので子供に対してもどう接したらいいかわかりません。
自分はほったらかしにしない親にはなりたくないと強く思ってます+50
-1
-
53. 匿名 2015/08/05(水) 20:46:32
高校に行かせてもらえなかったから15歳で家を出て働きながら定時制に通った。
結婚して子供はさすがにほしくないって思ってたらできなかったし夫婦二人生活に困る事ないし満足しています。
兄弟は結婚してないしするつもりもないのかもしれません。
よってうちの家系は子孫がいないので終わります。+27
-3
-
54. 匿名 2015/08/05(水) 20:46:46
職場の後輩が超偏食。
野菜全く食べない。
聞いたら、親にバランス良く食べること注意されたことないらしい。
それを聞いてから、食に関しては放任は良くないんじゃないかなと思う。+29
-3
-
55. 匿名 2015/08/05(水) 20:46:50
40. 匿名 2015/08/05(水) 20:16:04 [通報]
夫を放任主義で育てて「何もしなかった~させなかった~」「人に迷惑をかけないように、とだけは言ってた」が口癖の、共働きでひたすら忙しかったアピールの義母。
それでも幸い旦那は頭だけはよかったから国立大学に進み大手企業に就職できたかもしれないけど。
躾をされてこなかったから、箸の持ち方は間違ってる、風呂に入るときに湯船を汚さないようにかけ湯すらしない、人の家の冷蔵庫を勝手に開ける大人に育ってますよ???
ひらがなの書き順だって間違ってる。敬語が正しく使えない。
親に叱られた経験がないから、人に注意されるとすぐキレる。
「人に迷惑をかけないように、だけは言ってた」としても、何が人にとって迷惑なのか、一緒に過ごしながら折に触れて教えないと、何も、身につかない。放任主義って、どこがいいんだろう?
↑こういうこと言う人に聞いてみたい。
旦那さんのこと嫌いなの?+25
-16
-
56. 匿名 2015/08/05(水) 20:48:59
48才です。
躾けはされました。頭ごなしに叱らず理由を聞いてくれたし、塾や習い事もやらせてくれるけど、辞める時は親が納得しないとダメ。
子供の自立を促す教育方針というのが、放任主義のイメージでした。
門限もなかったけど、夜遊びしたりよそのお宅に入り浸ったりはなかったですよ。
自営業で両親は忙しかったけど、商店街で周りも似たよう環境が多かったし、ご隠居さんみたいなお年寄りに可愛がってもらったり。
他の方も書いてましたが、ダンナの家族がベタベタしてて、鬱陶しいかな。+10
-8
-
57. 匿名 2015/08/05(水) 20:49:08
うちも放置主義の家でした。
人生で大切なことは特に教えてもらえず、
大人になってから色々口出されるようになり今では過干渉気味です。
放置するくらいなら産まなきゃいいのにって思ってしまいます。
自分が1番大切なんだろうなって軽蔑してしまうときがあります…+53
-3
-
58. 匿名 2015/08/05(水) 20:50:11
友達の子、友達が勉強面で放任だから小二なのにカタカナ読めてないし書けない。+13
-6
-
59. 匿名 2015/08/05(水) 20:52:34
うちの親も放任でした。
いざ、自分に子供がうまれると接し方も躾のしかたも遊び方も分かりません。
子供たちは全く言うことを聞かなくなり、好き嫌いは激しく口を出すのが面倒になりました。
子供たちだけで遊んでいてくれるので私は家事などして相手にしてません。
私もこうやって放任になっていくんだろうなと思いました。+20
-6
-
60. 匿名 2015/08/05(水) 20:57:06
どこからどこまでを放任というのかわからないけど、共働きだったので放任主義で育ったとおもいます。父は長距離ドライバーで母は看護士だったから、夜子供だけの事もよくあった。
人様に迷惑かけるな、警察の厄介になるな、自分の事は自分でしろ、くらいの事しか言われなかった記憶。
兄妹で自分達のご飯、洗濯、掃除なんかはしてた。
勉強しろなんて言われる事もなかったけど、成績も悪くなかった方だったから、大学進学を切り出したけど、高い学費出せないと言われたので頑張って公立に入りました。
当時は、成績良かったら何か買ってもらえたり、至れり尽くせりの家が羨ましくってたまらなかったけど、自然と生活の事は子供ながらになんでも出来るようになってたから、結果オーライだったなと。
逆に自分が親になった今、子供に「誰と遊ぶのか?」とか「そんな変な服を着るんじゃない」とか「宿題したのか?」「テスト何点だったか?」とか言って、思春期の子供からウザがらてる。
母からは、干渉し過ぎもっと子供を見守れ、あと、子供に子供の友達を決して悪く言うなと言われます。
親になった今では、逆に放任する方が難しいなと感じてます。+22
-5
-
61. 匿名 2015/08/05(水) 20:58:11
甘え下手、人付き合い下手。自己肯定感がない。ネガティヴ。
うちの親は愛情表現不足の放任タイプで、ずっと愛情求めてたきがする。+60
-1
-
62. 匿名 2015/08/05(水) 20:59:19
学生時代は周りに比べて自由で
気兼ね無く遊んでいた。
けど今
自分が親になると
子供との距離感に悩む。
過干渉はしたくないけど
自分の親ほど子供を放っておけない。
+11
-2
-
63. 匿名 2015/08/05(水) 20:59:39
放任主義とネグレドは違うよね。
私も結構放任主義だったけど、今真面目に正社員で働いてます。
大学も、大学からは自分の人生だから、人生でなんとかするといって奨学金で卒業しました。
300万を3年で返し終わりましたけど。+21
-1
-
64. 匿名 2015/08/05(水) 21:01:01
放任というか、離婚した旦那が両親との繋がりが薄い家庭でそだったせいか究極の自己中と他人の気持ちとかわからない人になった。
ある意味すべてを自分で判断して自分の中で全てを片付けてきたから、他人の立場になって考えるとか、自分だけの価値観しかなく、その考えでした行動や発言が他人を傷つけたりすることがわからないみたい。他者の立場になって考えるったことが全くできない。親にそういう教育受けてこずあまり愛情みたいなものを貰ってなかったのかなと。
ご飯もみんなバラバラに食べたり、親に相談とかもしたことないし会話も無かったと。なんか可哀想だなとおもう。
旦那は他人とは暮らせない人だったので別れた。+22
-1
-
65. 匿名 2015/08/05(水) 21:08:34
門限とか無いし、親に迷惑(学校に呼び出しとか警察のお世話になる等。)さえかけなければ自由、お小遣いは平均以上貰って好きに使ってた。
放任すぎて、逆に自制心が芽生えた気がする。
多少の夜遊びはしたけど、ヤバイ事はしないしお金の管理もお小遣い帳つけてしっかりしてた。
言われなくてもそれなりに勉強したし、礼儀作法も何故か自分で調べて気をつけてました。
性格によるんだろうけど、私は根が小心者なので人と違うことは出来ないし、無駄にプライドが高くバカにされたくないという思いがあったから。+12
-1
-
66. 匿名 2015/08/05(水) 21:12:30
ここ見てると、一人で生きて行く力がつく反面、他人との関係が希薄、人に関心が無くなるっていう人が多いね。
かく言う自分もそうです。もし子供ができたら、子供の意見を尊重しつつ、いっぱい手を掛けてあげたいなと思う。+40
-1
-
67. 匿名 2015/08/05(水) 21:51:30
放任主義の両親は仲はどうでしたか?
最近、友達の両親が離婚する話をよく聞くんですが(子育てを終えて、いわゆる熟年離婚)ほとんどの両親が教育熱心だったり過干渉なんですよね。子供に力入れすぎが原因だったりするのかな~なんて考えてたんですが。+4
-3
-
68. 匿名 2015/08/05(水) 21:53:47
その子の性格が大きいとは思いますが、
私は、いつも寂しいと思ってた。
兄弟もいたけど、社交的だったので遊びばかりで家にいなくて…友達少ない私は家で孤独ばかり感じてた。
そして今は、心が寂しい大人に育ちました。
両親が明るくて、家族仲のいい友人家族が羨ましい!なんか、私の家は仲良しごっこみたいな感じでした…。+28
-1
-
69. 匿名 2015/08/05(水) 21:56:15
67です
なにが言いたいかというと放任主義の両親が仲が良くなかったという人が多ければ、私の考えは当てはまらないな~ということです。わけわからなくてすいません。+2
-2
-
70. 匿名 2015/08/05(水) 21:59:54
うちの旦那は64さんの元旦那さんと全く同じ。
旦那の家族は仮面家族ってやつで、家族で行事で集まることはあってもお葬式のよう。
自分で決めたことはお構いなしにやって話し合いなど皆無。
浮気されて辛いことを伝えても「俺は浮気されたことがないから辛さが分からない。」と言った。
「浮気は俺には必要だと判断したからした。後悔するわけがない」とも。
人の気持ちが理解できず、身体的な欠点を笑いながら言ったりして人が離れていく理由がわかってない。
結婚10年たつけど既に5年は会話してない。
旦那は結婚したらいけない人だった。一人が一番いい。+15
-1
-
71. 匿名 2015/08/05(水) 22:05:25
放任主義とネグレクトがごっちゃになってる人いない⁇
適度な放任は良いと思うよ。
私は高校からはお小遣いあげないからバイトしなさいと言われて育ち、自分のことは自分でしろ、自分で決めろ、と言い聞かされてきました。私が決めた事に対して、大きく反対された事はもちろんありません。門限も無いし、自由に好きなことをやってきました。
自分で決めた事に失敗もたくさんあったけど、おかげでどこでもやっていける精神的にタフな大人になりました。
両親とは仲良いですよ。自由にさせてくれた両親に感謝しています。+10
-2
-
72. 匿名 2015/08/05(水) 22:06:12
ネグレクトでもない、虐待でもない。物資的には十分して貰った。でも、愛情をかけて貰った記憶はないなぁ。贅沢なのかなぁ。でも、愛されたかったなって。+23
-1
-
73. 匿名 2015/08/05(水) 22:15:52
ギリギリ放任主義の家庭で育ちました。
見る人によってはネグレクト入ってるのかなぁ。
とにかく自分の事は自分でやるしっかり者にはなりました。
でも、愛情に恵まれなかったせいか人に冷たくて世の中に冷めてる、人に寄り添ったり思いやりなんて物がない大人になりましたよ。
そんな私でも親になったけど、こんな時普通の母親がどうするのか分からなくて困る。
躾とかは大人になって自分で気付けばなんとかなるけど、愛情に飢えた寂しさは大切な家族ができてもなかなか癒えないね。+20
-2
-
74. 匿名 2015/08/05(水) 22:19:16
離婚して父子家庭だったよ+5
-2
-
75. 匿名 2015/08/05(水) 22:31:08
親はお堅い職業でしたが、忙しすぎて家にいませんでした。
私は学校で認められるのが嬉しくて毎日ひとりで勉強しまくり、旧帝大を卒業して、今はまあまあ高給取りになりました。
放任だからって、ぐれないですよ。
でも、家族の目がなかった分、誰も見ていないところでかなり行儀が悪いです。+7
-1
-
76. 匿名 2015/08/05(水) 22:32:31
旦那です。
子供にも同じことしてます。
会社経営していますが従業員にも同じことしてます。
まともに教育していないのに、
「五年もたつのにアイツは何もできない」
とか言っています。
放置してたら子供も従業員も育たない。
先日言ったばかり(╥ω╥`)+29
-2
-
77. 匿名 2015/08/05(水) 22:35:00
旦那が放任主義で育った。
1度も怒られたことないし、勉強しろなんて言われたことないって。
お義姉さんは高校の頃少し非行に走ってたみたい。今は誰の子か分からない子を産んでシングルマザーしてる。
旦那は優しいけど、片付けとか全くできなくて嫁の私がすごく苦労してる。
なんで躾といてくれなかったんだって義両親恨んでるよ。
あと、歯を磨けって言われたことなかったから、幼児期から歯溶けて真っ黒だったらしい。
今は差し歯だらけ。
私はこんな子育てはしないって心に決めてる。+22
-1
-
78. 匿名 2015/08/05(水) 22:38:27
放任されてて中高と遊んでたけど勝手に勉強して大学(国立)行った。
塾行きなさい、勉強しなさいって言う親は低学歴が多いってホンマでっかで見たなあ。+8
-9
-
79. 匿名 2015/08/05(水) 22:44:48
旦那の親が放任主義。
挨拶(特にありがとうとごめんなさい)が苦手な、喜怒哀楽のない男に育ちました。+9
-1
-
80. 匿名 2015/08/05(水) 22:45:23
母親は毎週末、小学生の私と姉をほったらかしにして、不倫相手の男性と旅行に出かけてました。お金も置いて行かずインスタント食品すらなく食べる物もなかった。高校行かせてくれて感謝はしてるけど会いたくない。私の子供《孫》にも興味ないってさ(笑)+15
-1
-
81. 匿名 2015/08/05(水) 22:45:47
67さん。うちは両親仲が悪く放任でした。両親が自分たちのことに精一杯で子供を見たり一緒になにかをする楽しみを見いだせていなかった。だから私は放置子やらネグレクトの話を聞くと両親仲悪いのかなと思っていました。+15
-0
-
82. 匿名 2015/08/05(水) 23:05:23
両親共働きで母は夜勤もあり忙しく放任でした。
忙しくて手が回らなかったんだと思うけど、もっと色々教えて欲しかった。躾してほしかった、怒って欲しかった。
それはそれは世間知らずで、30代になった今でも苦労しています。
母親には感謝してるけど、この点だけは恨んでいます。
その事に触れたら、笑って返された。
あまり深刻な事とは思ってないようで。
そういう母親も結構世間知らず。父親は変人レベル。色々指摘したら、誰に似たのかとぼやかれる。
昨年生まれた娘にはきちんとしつけたい。
でも世間の常識を知らない私がどう教えたらいいのやら。+10
-0
-
83. 匿名 2015/08/06(木) 00:10:12
放任ってもピンキリだよね
ネグレクトすれすれの場合もあれば
単にうるさいこと言わないだけみたいな場合とか
最低限の常識やマナーを教えられるなら
過保護より良い気がする
周り見ての感想だけど+12
-0
-
84. 匿名 2015/08/06(木) 00:37:37
放任主義って、主義というぐらいだから敢えての放任だと思うのだけれど・・。
親から〜しなさいと言われた事はありません。
ただ、間違った道に進んでしまいそうな時は、違うかもよってアドバイスをしてくれた親です。
進路だって、私が決めた大学の高い学費も一切文句も言わずに払ってくれていました。
自分で選択して生きてきた自信も親から愛されていた自覚もあるので充実感のある人生を送れていると思います。+3
-1
-
85. 匿名 2015/08/06(木) 00:38:55
人に迷惑をかけないように、などしつけはき
ちんとされたし、悪いことすれば怒られたけ
どそれ以外は基本何も言われなかったな。
両親共働きで小さい頃からおなかすいたら自
分で勝手に料理して妹と食べてた
+5
-0
-
86. 匿名 2015/08/06(木) 01:01:53
>70さん
64です。同じですね。私もそうでした。話し合いとかできなかったです。元旦那も自分にとってどうかって事でしか考えない人だったので相手が話したいとか、つらい思いをしてるんだよとかわからないし関係ないって人で。俺は話す必要ないからとか俺は問題だと思わないからって。全てが自分。家庭とか家族ってお互いに歩みよりとか努力や妥協とかどうしても必要だったり自由にしてたとしても見てる方向はせめて同じでないとなかなか成り立たないと思いますが、元旦那が見てるのは自分だけで、だから我慢とか歩みよりとか一切したくないと言ってました。元旦那にとっては家庭も浮気も友達も全てが自分が幸せになるためのものであって中心には自分しかなかったみたいで。
だからそのどれかのために自分が我慢するとかできないと。
彼にとってはそこに関わる人は自分を満足させてくれればよくて、その人達のために自分がなにかをしようとかって思わないと。
家庭も自分が我慢しなきゃ成り立たないなら無理だって本人も結婚不適合者だと最後はわかったみたいでしたが。
愛とか情とかなんか欠落してる人でした。
+4
-0
-
87. 匿名 2015/08/06(木) 01:24:03
人に指示されるのが嫌なあまのじゃくになった。
何でも自分で決めてやってたので、人よりまわり道したかも。
子供が出来てからは、人の意見を聞くようになってマシになってきたと思う。+4
-0
-
88. 匿名 2015/08/06(木) 01:29:49
母子家庭で母は仕事で忙しく放任されてました。
お箸の持ち方など彼氏に教えてもらいました(*_*;
高校になってからバイトばかりしてバイトが終わると彼氏の家に行って
学校もよくサボるようになってました。
でもこの行動が放任されてるからやってたのかはわかりません・・・
男関係も激しかったけど今はあの頃が嘘のように落ち着きました。+4
-1
-
89. 匿名 2015/08/06(木) 01:40:52
家は自営業でいつも忙しそうで放任されてた
歯並びが超悪いんだけど指摘もされなかったし矯正もしてくれなかった
ちょうちょう結びも箸の持ち方も全然教えてもらえず
しつけとか興味なかったみたい
ただ世間体だけが気になるようで挨拶はよくしろと言われた
高校の頃は不登校気味でしょっちゅう家の部屋の中で息を潜めてサボってたんだけど一切気づかれなかった
それだけ自分の子供に関心が無かったって事かな+17
-2
-
90. 匿名 2015/08/06(木) 02:04:19
社会に出た時本当に大変だった。そして不潔だった。勉強も大変だったなー何をどうしたらいいのか全然分からない。うわ、思い出したくないwww
過保護すぎるのもどうかと思うけど、最低限のマナーや身だしなみは教えてほしいな。あと授業についていけてるか見ててほしいw+11
-1
-
91. 匿名 2015/08/06(木) 07:27:30
両親ともに仕事のことでいっぱいいっぱいで1番甘えたい時に甘えられず、いつも我慢してた。だから今も甘え下手。
甘え上手で器用に生きられたらもっと人生楽しかったんだろうなーと思う。+4
-0
-
92. 匿名 2015/08/06(木) 08:01:42
私は、学問、習い事、遊びに関しては殆ど何も言われず放任でした。やりたいようにやりなさいって感じで。ただ、躾は厳しかったです。お箸の持ち方や外でのマナーとか。
主人は間逆で、躾は殆どされなくて、学問、習い事、遊びには厳しかったです。
私は、そこそこの大学に行き、そこそこの就職。一応常識的な人間だと思います。主人は良い大学に行き、良い就職をし、収入は良いですが、本当に常識がないです。
どちらが良いのか分かりませんが、2人合わせてちょうど良い感じです(笑)
子供が2人男女で居ますが、どう育てるか悩む所です。放任の良い所もあるし、過干渉で良い所もあるし、難しい。+5
-0
-
93. 匿名 2015/08/06(木) 08:29:04
私は52さんと近い親のもとで育ちました。
最近結婚しましたが子供欲しいと思えません。
接し方、育て方?が分からない
それに愛情不足で育ったせいか常に自分に自信がなく産まれてきて良かったって思えないので、こんな私が親なんて子供が可哀想と思ってしまいます。
結婚すべきではなかったのかな…ここ最近毎日憂鬱です。+7
-0
-
94. 匿名 2015/08/06(木) 08:52:26
うちの旦那も妹が障害者で両親は妹ばかりかまってたらしく
片づけとか歯磨きとか私が言わないとできない人…やたらと物を失くす…
口が臭いって会社で陰口言われてるかもって言ったら会社行く前には歯磨きはするようになったけど。
体臭の気になる年齢になってきたから体臭チェックしたら臭い。体臭も気を使わせてる。
一緒に生活するのに旦那に「忘れ物ない?あれやった?歯磨きした?」って言ってばかりだから私が早死にすると思う。+5
-0
-
95. 匿名 2015/08/06(木) 09:00:25
私でなく主人がそうですが、帰宅したら手洗いうがいするとか、朝起きた時、夜寝る前に歯を磨くとか、お風呂に入ったら体を洗いなさいとかまっったく言われず育ったそうで、付き合っていた頃から私が口うるさく言って、するようにさせました。
でも、未だに私の目を盗んでサボろうとします…
義母も含め、なんというか一般常識がないです。
そして、スーパーポジティブで時々めんどくさいです。+6
-0
-
96. 匿名 2015/08/06(木) 10:07:26
束縛されるのが病的に嫌いです。
だから毎日束縛され続ける子育てがすごい苦痛。
幼稚園児の子供が1人いるけど、本当にウザイ。
早く夏休み終わって欲しいし、接し方も子育て全般でも本当に向いてない。
+3
-0
-
97. 匿名 2015/08/06(木) 10:17:07
義両親が放任主義です。
かなりおおらかでノーテンキ。
旦那は常識をあまり知らず、義姉はマナーがなっていないことが多いです。
ただ、旦那はマナーはきちっとしており、義姉は常識はある方です。
性格も正反対。
育て方って難しいですね。+4
-0
-
98. 匿名 2015/08/06(木) 10:44:46
門限とかなかったし、大学も自分で選んだところに行かせてもらえた、習い事も特に反対されずな自営業の家庭で育ったけれど、性格なのか門限なしでもごはん時に帰ったし、親が忙しい分、朝ごはんとかも自分で用意したり、臨機応変に行動した
親が教えてくれない分、わからないことは自分で調べる癖がついたし、自分で困らないよう先々をよく考えて行動するようになった
同じ状況で育った兄弟は我が儘で不満ばっかり。
親の愛情が足りなかったとか人のせいにして、困ったことがあっても自分で調べたりする発想がない
お金遣いも荒くて、なくなったら親がくれると思ってたり、危機感がなく、事件が起こってから泣きついてくる
その子がどう捉えるかとか性格とか、そういうのも影響するんだと思います。
+6
-0
-
99. 匿名 2015/08/06(木) 11:28:43
多忙な親で構ってもらえず、お金だけ与えられて放置されてました。
家族での良い思い出が何も無いので、親兄弟に対して世間並みの愛情とか何にもありません。
親の老後なんか知ったこっちゃない。+5
-1
-
100. 匿名 2015/08/06(木) 12:01:47
放任主義もよくないけど、うるさく言いすぎて子供が喋れない子になってることもある。
口のきけない子で先生も手をやいてる。
結局母親は、自分の悪いところを子供を通して見せつけられているようで感情的になってるだけ。+3
-0
-
101. 匿名 2015/08/06(木) 12:31:26
母子家庭一人っ子の鍵っ子でした。何するにも自由だから反抗期もないし母とは仲が良いし、なんの不満も無いと思っていました。が、大人になってACと分かりました。本当は一人が寂しかったし、反抗期が無いのはしっかりしなきゃと我慢してるだけだったと気付きました。放任されてたせいか、恋愛依存で誰か側に居てくれないと不安だったり、生き辛い性格になりました。やはり子供には諭してくれる大人が必要です。+7
-0
-
102. 匿名 2015/08/06(木) 13:37:33
ダラダラと努力をしない大人になりました…+5
-0
-
103. 匿名 2015/08/06(木) 15:36:00
放任主義ってどんなのかわからないけど、高校のときしょっちゅう夜中3時ごろまで遊んでも何も言われなこった。で、迎えに来てって電話したら迎えに来てくれた。
はやく帰ってきなさい!勉強しなさい!宿題しなさい!等言われた事が無い。
自由にさせてもらって育ちました!
今現在は、天真爛漫の世渡り上手に育ちました。+1
-1
-
104. 匿名 2015/08/06(木) 15:38:57
昔から自己判断のみで進路など決めてきた(親が全く口出さなかった)から
他人に責任転嫁せず 自己責任 自業自得と言う言葉を素直に受け入れる性格になった
弊害(?)としては自ら変な男選んで(引っ掛かって)失敗して男の文句言ったり後悔するタイプの女が嫌いになったかもね+1
-0
-
105. 匿名 2015/08/06(木) 15:53:55
元カレが放任主義の家庭でした。
母親の愛情不足で寂しかったせいか
女性依存が強く、女性が途切れさせないように
繋いでます。
嘘を次々と平気でつき、相手の気持ちが分からない無神経な言葉をはき、かなり自己中でした。
あと用事もないのに外で1日を過ごし、
家にはほぼ寝に帰るだけの生活でした。
私は嘘が不信感になりうまくいかなくなって
別れました。
とても付き合い辛かったです…+1
-1
-
106. 匿名 2015/08/06(木) 18:33:24
放任主義とネグレクトは違います+1
-0
-
107. 匿名 2015/08/06(木) 23:21:27
母親は毎週末、姉と私を残し不倫相手と旅行に行っていましたー!インスタント食品、お米、お金も何もなく。それでも生かしてくれただけでも感謝するべきでしょうか?+0
-0
-
108. 匿名 2015/08/07(金) 02:25:23
ネグレクト被害吐きだしトピ、必要かも。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する