-
1. 匿名 2015/08/05(水) 13:32:04
小学6年生の時の担任がかなり変わっていました。
ある日国語の授業で「自分達でことわざを考えてきて下さい」という宿題が出ました。当然分かる訳なく結果的に誰も出来ませんでした(^_^;)
担任はホントの田舎生まれで社会の教科書を1度も使わず無駄になりました。+10
-34
-
2. 匿名 2015/08/05(水) 13:34:02
漢字を使って、クロスワードパズルを作ってきてください。
辞書引きまくりで、たくさん字を覚えた。+51
-1
-
3. 匿名 2015/08/05(水) 13:34:04
出典:trenndo1.blog.so-net.ne.jp
+3
-2
-
4. 匿名 2015/08/05(水) 13:35:40
学生は大学以上に使います
高校・中学は生徒
小学校は児童です
正しい日本語を使おう!+25
-82
-
5. 匿名 2015/08/05(水) 13:36:18
知り合いの小学生の子が
『お母さんに抱き締めてもらう』って宿題があったそうです。
小4くらいになると、甘えたくても甘えれない子も出てくるだろうから、すごく素敵な宿題だと思いました。+126
-13
-
6. 匿名 2015/08/05(水) 13:39:34
5さん
わかるけど、今の世の中、複雑な事情を抱えたご家庭には辛い話かも。
クレーム来そう。
+100
-9
-
7. 匿名 2015/08/05(水) 13:40:14
主です。4の方指摘ありがとうございます(>_<)
気をつけます。+14
-14
-
8. 匿名 2015/08/05(水) 13:41:39
先生(数学教師)の演奏を聞いた感想を書きなさい
本当に意味不明だった+49
-2
-
9. 匿名 2015/08/05(水) 13:42:29
生徒時代、児童時代とかなかなか言わないからね…
日本語って難しいね。+71
-3
-
10. 匿名 2015/08/05(水) 13:42:34
陰核のデッサン
そういう学校でした+10
-1
-
11. 匿名 2015/08/05(水) 13:43:09
小学校のころ自由ノートがあって、毎日ノート1ページ何でもいいから埋めてくるって課題があった。
みんな漢字書いたり、数学のドリルしたりしてたけど、私は年号の覚え方をひたすら書いてた。+52
-1
-
12. 匿名 2015/08/05(水) 13:43:54
古い日本語としては4の通りだけど、今は中学生高校生も含むのが一般的。
学生服、学生証、と言うように。+47
-6
-
13. 匿名 2015/08/05(水) 13:44:10
5
え?素敵かな
何か教師の自己満足な宿題+19
-15
-
14. 匿名 2015/08/05(水) 13:45:05
「自分の先祖について調べよう」
今なら絶対にアウトでしょう。+57
-4
-
15. 匿名 2015/08/05(水) 13:47:37
川の向こう岸に渡る方法を100個考えてきなさいって宿題を出されたことがあります。
橋をかける
泳いで渡るとか+33
-2
-
16. 匿名 2015/08/05(水) 13:48:10
天性人語をスクラップさせられる宿題
大人になって気づきました+14
-1
-
17. 匿名 2015/08/05(水) 13:48:21
サザエさん宅の間取り図
当時はネットがそんなに利用してない時代だったので
ひたすらサザエさん見て考えてた+56
-2
-
18. 匿名 2015/08/05(水) 13:50:16
毎日「天声人語」のノートへ丸写しと感想文
わざわざ「天声人語」のためにそこの新聞購読させられる羽目に+42
-1
-
19. 匿名 2015/08/05(水) 13:51:20
自分の手を描いてくる+6
-1
-
20. 匿名 2015/08/05(水) 13:51:47
大卒以上は、学生時代は大学のこと指すけど
高校で学歴が止まっている人は、高校のことも学生時代と言いたがる。これは間違い。
高校時代とか言い換えればいいのに。
大学で、高校の学生時代と論文やレポートで書くと、指摘されるよ。+5
-21
-
21. 匿名 2015/08/05(水) 13:51:52
大学生の時なんですが・・・
第二外国語(中国語)の授業で中国人教師から中国語の課題曲が発表され、
「この曲をよく聴いて歌えるようになること」という課題が出されました
休み明けにその曲をクラス全員の前で歌う、というのが試験内容でした
その試験の成績(?)と簡単な筆記試験と出席日数でほぼ単位確定でした
楽と言えば楽だったけど、人前で歌うのは緊張して嫌でした+10
-1
-
22. 匿名 2015/08/05(水) 13:53:45
小学校6年生の時
百人一首を全部覚えてきてください
短編小説の1話を完全暗記してきてください
ってのがあった
+14
-4
-
23. 匿名 2015/08/05(水) 13:53:57
大学時代に、小説を一本書いて来いというのが・・・+24
-2
-
24. 匿名 2015/08/05(水) 13:54:37
18
そんな事態予測できるし、先生が前年度分をコピーして配るなりすればいいのにね!
新聞購読はあたりまえの風潮だったかもしらんけど。+6
-2
-
25. 匿名 2015/08/05(水) 13:56:09
週末は上履きを自分で洗うという宿題。親のとしては楽だった!+21
-1
-
26. 匿名 2015/08/05(水) 13:57:39
「愛とは何か」というレポートを書かされた+10
-1
-
27. 匿名 2015/08/05(水) 13:58:23
娘が小5の時、先生2年目の男の担任に
夏休み中の○月○日○時に
みんなで星を見ようって宿題出された。
娘は、忘れてたし、見た人もわずかだったらしい。+25
-3
-
28. 匿名 2015/08/05(水) 13:58:43
14
そう言う、「家系・ルーツを知る」作業は世界どの民族でも重要な事とされてますよね。
自我確立のために、海外でも小学生の頃から課題に取り組まれてます。
今の日本、これがアウトって言う風潮はいかがなものかとも思う。+12
-2
-
29. 匿名 2015/08/05(水) 13:59:45
14
えー、それ楽しそう
ワクワクするけど
何でアウトなの?
自分のおじいちゃんおばあちゃんや先祖の事もっと知りたいよね?
機会があれば調べてもらいたいくらい+18
-3
-
30. 匿名 2015/08/05(水) 14:00:13
学生時代、高校時代、中学時代・・ですね。
確かに高校生で学生証って言うね。どうしてなんだろ。+4
-0
-
31. 匿名 2015/08/05(水) 14:09:58
小学生の時の夏休みに、家族で工場見学に行って感想文を3枚っていうのがあった。
母子家庭でお母さんが働いている家や自営業でなかなか休みが取れない家、兄弟でまだ乳幼児を抱えてる家庭などはなかなか行く機会が取れなくてやって来れない子が多かった。。。
+9
-2
-
32. 匿名 2015/08/05(水) 14:10:45
27
なんだかロマンチック+7
-2
-
33. 匿名 2015/08/05(水) 14:11:18
短大の文学の課題。
好きな作家の縁の地に行って、レポートを書く。
必ず写真を撮り、添付する。
私は江戸川乱歩が好きなので、浅草の花やしきに行って遊んできた。
あと、江戸川乱歩の住まい(当時は息子さんが住んでいた。)を調べ、乱歩の本名の書かれた表札を写真におさめてきた。
乱歩が籠って小説を書いたとされる土蔵も残っていて、ファンには鳥肌ものだった(´;ω;`)+7
-3
-
34. 匿名 2015/08/05(水) 14:13:52
中学の時、音楽の夏休みの課題で作詞・作曲ってのがあった。
音楽が、まるっきしダメな私には地獄だった(´;д;`)+15
-1
-
35. 匿名 2015/08/05(水) 14:17:16
夏休みにどこかに家族旅行に行きましょう!って宿題が出たな。。。
もちろん行けない家庭もちらほらあって先生が夏休み明けに頭抱えてた。+11
-1
-
36. 匿名 2015/08/05(水) 14:22:24
英語の授業で自分の名前を英訳しなさい。例えば森さんだとフォレストとか。しかもできなかったら宿題で必ず提出とカナダ人のALTの先生に言われた。出来ない人いっぱいいるよね!?案の定半分以上の人が出来なかった。+9
-1
-
37. 匿名 2015/08/05(水) 14:25:06
小学校の音楽会の1ヶ月前くらいに出た宿題。
「今日分けた楽譜の自分のパートを明日までに暗記して演奏できるようになってきて下さい。」
私は、持っていない楽器を担当したのでできませんでした。+4
-1
-
38. 匿名 2015/08/05(水) 14:37:29
大学生に大学の様子を聞く。一族に大学に行った人がいない私にはキツかった。+7
-2
-
39. 匿名 2015/08/05(水) 14:49:15
トイレ掃除をやるっていう宿題があった
お母さん大変だなぁって思ったね^^;+8
-1
-
40. 匿名 2015/08/05(水) 14:51:28
英語の定期試験の予想問題を
各自つくるよう言われたことがある+5
-1
-
41. 匿名 2015/08/05(水) 14:59:47
一日一度は外に出なさいって、ちょっと良くわからない宿題があった。今思えば夏休みに引きこもるなってことかしらね+7
-1
-
42. 匿名 2015/08/05(水) 15:26:44
音楽の宿題で、
「クラシック音楽を3曲聞いて、感想を書きなさい」
というもの。
FM放送を聞いて書いたが、その時の解説の聞きかじりで、
「対位法」とか「和声法」とかいう単語を並べていたら、
返ってきたレポートに、アンダーラインが引かれて、
「意味が分かっていますか?」
と書かれていた。+9
-1
-
43. 匿名 2015/08/05(水) 15:55:56
キリスト教の学校なので教会に行く宿題がでました!+7
-2
-
44. 匿名 2015/08/05(水) 15:57:23
中学の国語で本のブックレビューを書きなさいってのがあった
+1
-1
-
45. 匿名 2015/08/05(水) 16:16:00
39さん
私もトイレ掃除してレポートにまとめてました(>_<)!!
他にも冬休みお節料理作って写真付きのレポート提出とか!+4
-1
-
46. 匿名 2015/08/05(水) 16:17:16
福祉科のある高校に通ってた時の夏休みの課題でオムツをはいてそこで排泄して感じたことをレポートにまとめるってのがありました!感じたことがいっぱいでまとまりきれなかったな...+6
-2
-
47. 匿名 2015/08/05(水) 16:29:01
自分の家の宗教について調べる。
いわゆる評判が良くない宗教の家庭の子はどうしたんだろ。
結局その宿題がどうなったか分からない。
今考えるとプライバシーの問題だよね。
ちなみに社会科の宿題でした。+4
-1
-
48. 匿名 2015/08/05(水) 16:53:04
小学生の時『漢字を100個書いてくる※同じ漢字はダメ』っていう宿題かあった。
私も含め殆どの同級生は漢字ドリルの最初のページから1個ずつ選抜して書いてきたんだけど一人だけ1~100を漢字で書いて提出してたwww+10
-4
-
49. 匿名 2015/08/05(水) 17:17:23
大学の時、世界の変わった果物を実際に食べて感想をレポートにするというもの。
実際に食べなければいけないので、新大久保の怪しげなお店とかでよくわからないものを買って食べました。
感想は…日本の果物って美味しいな!でした。+6
-1
-
50. 匿名 2015/08/05(水) 17:20:06
高校の時、一兆円使いきって下さい。という宿題が出た。
全然使いきらなくて諦めた気がする。
友達はディズニーランド貸し切ってもダメだぁと言ってた(笑)+5
-3
-
51. 匿名 2015/08/05(水) 17:48:11
長野県的な変わった宿題といえば、「白文帳」でしょ。
とにかく1日1ページ、マスを漢字で埋める。
みんな、「一」とか「二」とか簡単な漢字ばっかり埋めてきてた。
日替わりで次の日は違う漢字じゃないといけなかったんだけどね、いかに字数を少なくして早くノートを埋めるため、どんな漢字が得かを考えるのが大変だった(笑)
白文帳って、長野県だけだって知って、びっくりした。+3
-1
-
52. 匿名 2015/08/05(水) 18:05:02
51
九州だけど、「自主学習ノート」ってのはあった。1日1ページ半、何かで埋めないといけないってやつ。
簡単な漢字で埋めたり、数学の問題書き写したり、勉強というより空白を埋める作業w+4
-1
-
53. 匿名 2015/08/05(水) 19:57:08
生徒一人一人にインスタントカメラを一台渡して、
「好きなものを撮って、現像して、好きにコラージュしてきなさい。」
という宿題を、美術の先生からいただきました。
今までの宿題の中で面白さNo.1でした(*^^*)+7
-1
-
54. 匿名 2015/08/05(水) 20:51:35
家族に抱っこしてもらう!
太ってる子は大変そうでした。
でもすごい保護者と先生達の仲良かったので皆楽しそうでした!+7
-1
-
55. 匿名 2015/08/05(水) 20:55:27
小学生のとき病弱で、そのうえ虫が大嫌いだったわたしに、
先生から特別の宿題と言って虫かごを渡されました。
飼育して毎日観察日記をつけるように言われた中身は蚕でした。
最初は泣きながら神社の桑の木から葉を取って来て、
水を変えたりして育てていました。
そのうちに可愛くなり、手に乗せるまでになりましたがやがて繭に入り、
やがて羽化して旅立つときは涙が出たのを覚えています。
わたしは早朝に桑の葉を取りに神社に通ったので体調は好転しはじめ、
理系の道を選択するようになりました。
夏になるとあの先生と夏休みの日々を思い出します。+13
-1
-
56. 匿名 2015/08/05(水) 21:28:23
仲の良い友達が、県内一の進学高校に入学したのですが
入学式までの春休みの間に『聖書を和訳』するという宿題を出され四苦八苦していました…+2
-1
-
57. 匿名 2015/08/05(水) 23:07:31
短大の時に栄養士コースだったので、一学期に行った調理実習の全メニューを家庭で再現し写真添付してレポートを書く事っていう夏休みの宿題があった。その中でも鯛素麺が大変で夏の暑い時期に鯛を丸々一匹仕入れないといけなくて、すごく高額になったり、和菓子で使う道明寺粉が当時なかなか手に入らなくてあちこちのお店を探し歩いたけどなくて和菓子やさんに頼み込んでわけてもらったりと...それはまあ大変な宿題でした。+3
-1
-
58. 匿名 2015/08/06(木) 02:30:20
ルーツや祖先を調べるのがアウトっていうのは、在日を隠してる人がいるからってことだよね?
でも自分の同級生の誰が在日なのか、めちゃくちゃ興味あるよ…笑+4
-2
-
59. 匿名 2015/08/06(木) 04:13:07
作曲。
発表は自分で演奏しないといけないから地味に大変だった。
+1
-1
-
60. 匿名 2015/08/06(木) 21:19:26
高3の時に、北海道旅行の旅程表を作りました。
出発は東京で、北海道内ならどこでもよかった気がします。
ただし、予算10万円(お土産代込み)を使いきるのが条件。
この10万が大金すぎて使うのが大変で大変で、みんなして寝台特急を使って、お土産に5万ぐらい。
今なら旅行に10万なんてあっという間なんだろうなぁ…。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する