- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/12/29(木) 08:52:30
昨年施設に入居した祖父母に会いたいです。
コロナで玄関越しでしか会えませんし、
会うにも車椅子を押す人、支える人などの
人員も必要なので申し訳なくて
なかなかアポが取りづらいです。
コロナ前まではいつでもお部屋に行って良かったし
外出もいつでも可能だったとのことです。
寂しいです。会いたいです。
同じ境遇の方話しませんか?
+474
-25
-
2. 匿名 2022/12/29(木) 08:53:12
「れ」いる?+169
-52
-
3. 匿名 2022/12/29(木) 08:53:30
私なんか祖母の施設に電話すら禁止された。
なんなの?+185
-28
-
4. 匿名 2022/12/29(木) 08:53:31
会えれない…+42
-23
-
5. 匿名 2022/12/29(木) 08:53:40
「会えれない」がクセ強すぎる+117
-21
-
6. 匿名 2022/12/29(木) 08:53:49
会えれない+55
-23
-
7. 匿名 2022/12/29(木) 08:54:03
>>2
思った。日本語がおかしいよね
+115
-37
-
8. 匿名 2022/12/29(木) 08:54:16
会え“れ”ない+26
-24
-
9. 匿名 2022/12/29(木) 08:54:36
ら抜きだけじゃなくて、れ足しもあるのね+101
-16
-
10. 匿名 2022/12/29(木) 08:54:50
面会禁止の病院でコロナにかかったの解せない
+34
-34
-
11. 匿名 2022/12/29(木) 08:54:58
>>1
退去してもらいなさい😽家ならいつでも一緒だよ😽+127
-75
-
12. 匿名 2022/12/29(木) 08:55:30
+39
-3
-
13. 匿名 2022/12/29(木) 08:55:41
>>1
めちゃくちゃ分かります。
私は両親共働きだったので、かなりのおばあちゃん子に育ちました。
もうじき結婚するのですが、祖母は認知症が進み、私のことが分からなくなって来ています...
施設に入っているので、コロナ感染を避けるため結婚式には出られません💦
会って話して、ただハグしたいです。+289
-8
-
14. 匿名 2022/12/29(木) 08:55:51
去年祖父が入院してる病院でクラスター発生したと聞いたときは、生きた心地しなかったよ
でも何とか切り抜けた+49
-3
-
15. 匿名 2022/12/29(木) 08:56:02
うちも夏に入院してる祖父に会いに行ったけど、そのせいで祖父が1週間ぐらいひとりぼっちで隔離されたらしい
可哀想なことしちゃったなと思ったけど、会ったのは後悔してない。もう治療薬に期待するしかできない+117
-5
-
16. 匿名 2022/12/29(木) 08:56:05
>>3
何か理由言ってた?+35
-0
-
17. 匿名 2022/12/29(木) 08:56:26
>>3
電話禁止?理由は?+27
-0
-
18. 匿名 2022/12/29(木) 08:56:37
会えれない、って方言なのかな。食べれない、喋れないは聞いたことある+10
-15
-
19. 匿名 2022/12/29(木) 08:56:40
うちももう2年会えてない。
うちの場合は父だけど、電話も差し入れも禁止すれてて意味がわからない。
コロナを理由に都合よく施設への介入を拒まれてる感じがする。色々不満が溜まってるよ。+171
-42
-
20. 匿名 2022/12/29(木) 08:56:55
>>2
最近見かける「違うくない」と同じにおいを感じる+79
-12
-
21. 匿名 2022/12/29(木) 08:57:09
>>1
今の現状、与えられた面会枠をフルで使うしかないよね。そういう人知ってるよ。
施設側の人も親切に対応してくれてるみたい。
気になるなら菓子折りでも持参したら?(でも禁止されてるかも)
オンライン面会してくれる所もあるらしいけど聞いてみたら?
春に5類になれば、施設の制限も緩和されるかもね。
もちろんご老人に対するウィルスの危険性は変わらないから、主さん自身がコロナ検査などして(薬局に売ってる)陰性確認してから向かうとか自衛してね。
持ち物全て消毒するとかね。+22
-3
-
22. 匿名 2022/12/29(木) 08:57:22
主の解決にならんがまだ施設に入ってなくて祖父母に会える内は後悔が少しでも少なくなるよう会っておこうと思った+19
-1
-
23. 匿名 2022/12/29(木) 08:57:22
>>2
トピタイって変更できないから主辛い+12
-4
-
24. 匿名 2022/12/29(木) 08:57:23
オンライン面会とかないの?+18
-3
-
25. 匿名 2022/12/29(木) 08:57:25
>>1
同じ状況でした。
会っておいた方がいいよ。
施設内でクラスターが起きて大好きな祖母が亡くなってしまいました。
遠慮せず会いに行っておけばよかったと後悔の日々です。
辛いです。
あなたは私のような後悔しないよう会いに行ってあげてください。+130
-20
-
26. 匿名 2022/12/29(木) 08:58:01
>>16
>>17
高齢だし気持ちが不安定になるかもしれないからとか言われた。
意味不明だった。+31
-35
-
27. 匿名 2022/12/29(木) 08:58:03
>>10
散々それ言われて会わせてもらえなかったのに、結局職員からコロナ移ってクラスター起きてた。
どうせ移るならたまにあわせてよ、って思ったわ。+35
-55
-
28. 匿名 2022/12/29(木) 08:58:25
>>11
馬鹿みたいに意地悪なコメント+112
-45
-
29. 匿名 2022/12/29(木) 08:58:37
>>23
指摘が増えたら管理人が変える時もあるよ+38
-1
-
30. 匿名 2022/12/29(木) 08:58:45
>>2
会われない
なら良いかな?+2
-31
-
31. 匿名 2022/12/29(木) 08:58:53
>>13
結婚式って理由でもダメ?
ご本人の体力とか体調とか、そういう理由じゃないなら出来る限り交渉してみては?
うちも施設入ってて面会も外出も基本難しいけど、冠婚葬祭には出掛けてる人いるみたい。
病院とかで外出必須な人もいるんだから、結婚式なら許されるべきでしょう。。+2
-51
-
32. 匿名 2022/12/29(木) 08:58:56
>>3
うちも。
施設内でコロナ出たから電話機の使い回しも今はできないって言われた。+90
-4
-
33. 匿名 2022/12/29(木) 08:59:29
>>3
うちも
携帯持ち込み禁止らしくて施設の電話も緊急時以外使用禁止
叔父夫婦が探して入れた施設だから何も言えないけど可哀想で
手紙はOKだから手紙送ってる+59
-3
-
34. 匿名 2022/12/29(木) 08:59:52
私老人ホームで働いてるけど差し入れや電話は全然オッケーだけどね
ただ本音を言えば差し入れは面倒くさい
保管場所取るしつまりそうなもんや消費期限が短いものを平気でもってくる。管理はスタッフがやるしかない+142
-2
-
35. 匿名 2022/12/29(木) 09:00:32
施設じゃなくて病院だけど、医者や看護師、出入りの業者だって満員電車で通ったり休日には遊んでるのにどうして家族ですら会えないのかと悲しくなるよ。そんなに厳しくしといて院内でクラスター発生して、何やってんだよと悔しくなった。+20
-43
-
36. 匿名 2022/12/29(木) 09:00:36
>>2
いらない。
「会えれない」って書き方を初めて見た。
スマホで変換できないと思う。
「会うことができない」か「会えない」だよね
+74
-17
-
37. 匿名 2022/12/29(木) 09:00:53
うちもコロナ対策で面会禁止だったけど、施設内でコロナにかかって今月亡くなった。最期の数日は病院だったけど、そこも面会できず身内は誰も看取れなかった。コロナうつされてもいいから会いたかった。+29
-8
-
38. 匿名 2022/12/29(木) 09:00:57
>>11みたいの性格悪いくせに承認欲求強いとか最悪〜+22
-18
-
39. 匿名 2022/12/29(木) 09:01:06
同居してるんだけど大好きだったはずの祖父母のこと、日に日に嫌いになってきてる
大好きだから会いたいと思う気持ちどこ行っちゃったんだろ、たしかに会いたいと思ってたのに
いっそ施設に入ってもらった方が大好きでいられたのかもしれないな〜孫の私が決める事でもないけど
トピズレごめん+30
-15
-
40. 匿名 2022/12/29(木) 09:02:04
>>13
孫の名前も存在も早い段階で忘れられるよ。嫌いとかじゃなく、その人の一番幸せだった時代に気持ちが帰るんだと思う。
むしろ、おばあちゃんが幸せに生きている事を共に喜んであげて差し上げて。
因みに私は父方の祖母、母方の祖父を見送ったけど、特に祖父は晩年幸せそうで、孫の私を娘だと思ってた。とても穏やかで幸せそうに笑って施設で暮らしてた。でも、コロナ禍で面会謝絶になったのが最期だったわ。
結婚を祝福してもらえないのは寂しいけど、おばあちゃんだってあなたが結婚する事を理解出来たら泣いて喜ぶ事は間違いないよ。+108
-2
-
41. 匿名 2022/12/29(木) 09:02:25
>>1
会えれない→会えない+6
-9
-
42. 匿名 2022/12/29(木) 09:02:26
zoomなどでオンライン面会をするところもありますが問い合わせてみてはどうでしょうか?
私が働いていた病院はオンライン面会の大々的に案内をして希望が殺到するといけないので、病院のサイトにだけ掲示して、希望してきた人にはしてもらう、という感じだったので、オンライン面会に気づいていなかった人もいたと思います。+23
-1
-
43. 匿名 2022/12/29(木) 09:02:31
>>31
横
それこそ不特定多数が集まるし足を運んでもらうのは難しいと思う
病院みたいに本人の命に関わるわけでもないし
オンラインも出来ないのかな?+26
-0
-
44. 匿名 2022/12/29(木) 09:02:44
>>28
どこが😽⁉️+19
-29
-
45. 匿名 2022/12/29(木) 09:02:58
コロナに便乗してわずわらしい事を回避してるんじゃ。+11
-7
-
46. 匿名 2022/12/29(木) 09:03:15
>>1
会える時に会っておかないと後悔するのでスタッフの人に迷惑と思わず会いに行って来てね+19
-12
-
47. 匿名 2022/12/29(木) 09:03:19
>>2
北海道だけど会えれないって言う地域あるよ+41
-12
-
48. 匿名 2022/12/29(木) 09:03:31
>>3
施設側がもともと人手不足のところに、
消毒とかの作業がそりゃもうたくさん増えて
ガウンの着替えとか洗濯も増えて
いっぱいいっぱいって聞いたよ。
その上電話にでて本人に持っていって
終わるまで横で待ってるって大変かもね。
家族との電話でメンタル不安定になったり、せん妄増えたりもありえなくはない。
逆に認知症を遅らせるために、そういう刺激を増やすべきという意見もあるけど。+184
-0
-
49. 匿名 2022/12/29(木) 09:03:49
>>25
会いに行くことで自分がそのクラスターの原因になるかもしれないのに?
+55
-14
-
50. 匿名 2022/12/29(木) 09:04:22
みんな優しいな
+6
-0
-
51. 匿名 2022/12/29(木) 09:04:25
>>19
見舞い客が居ない方が何かと都合がいいのが見え見えだよね
母から不満のメールが来るよ
たまに患者の身内が手続きや手術前の説明のために病棟に来てたりするとスタッフの態度が全然違うって+38
-32
-
52. 匿名 2022/12/29(木) 09:04:28
>>1
クリスマスが過ぎ、あと何日かで今年も終わるもんね。
このままじゃお正月も会えるかどうかって思ったら、おばあちゃんも家族と会いたいかなとか、縁起でもないけどあと何回お正月が迎えられるかなとか思ったら顔見たいとか見せに行きたいとか思うよね。
スマホで画像つなげて電話の操作もままならないだろうから施設の方の手をわずらわせてしまうかな?
立体のカードや絵手紙とか好きなときに何度も見返せるからうれしいかも。
年末かお正月に会えるといいね。+7
-1
-
53. 匿名 2022/12/29(木) 09:04:32
私の介護士の友人達は、普通に旅行や外食してるけど。
来客者少ない方が、仕事的に楽になるの?
+7
-15
-
54. 匿名 2022/12/29(木) 09:04:45
>>39
わかるよ。
一緒に暮らすと嫌なところ見えるもん。
私も産後実母と同居になってしんどい時期あった。
今は落ち着いてるけど。+27
-0
-
55. 匿名 2022/12/29(木) 09:05:02
花一匁に「鬼がいるから行かれない」ってあるけど
そんな感じの?+0
-4
-
56. 匿名 2022/12/29(木) 09:05:08
>>1
要予約
人数は2人まで
ガラス越しインターフォンでの面会
それでも会えて良かったです
会いたいなら手間でも予約を取って会いましょう
亡くなると後悔します+41
-1
-
57. 匿名 2022/12/29(木) 09:05:13
>>46
いやいや。会いに行っても門前払いなんだよ。+13
-0
-
58. 匿名 2022/12/29(木) 09:05:22
テスト🐰+0
-0
-
59. 匿名 2022/12/29(木) 09:05:35
>>48
せん妄増えたり暴れたり
ケアするのはスタッフだしね。+79
-0
-
60. 匿名 2022/12/29(木) 09:05:39
>>26
認知症で帰宅願望が強い方だとそうなる可能性もあるよ。+154
-1
-
61. 匿名 2022/12/29(木) 09:05:48
>>3
人員不足で取り次げないのかもしれない。ケアが手薄になって事故が起こると訴訟されるから、マネジメントの一環で訴訟リスクのないものから削ってるんじゃない+62
-1
-
62. 匿名 2022/12/29(木) 09:05:49
会えれないって、もうその話し良くない?
分かるんだからそれでいいでしょ。+31
-5
-
63. 匿名 2022/12/29(木) 09:05:53
>>26
電話に限らずなんだけど家族に会ったり話をした後に帰宅したいと言って泣き出す人もいるんだよね
逆に話して落ち着く人もいるんだけど+149
-0
-
64. 匿名 2022/12/29(木) 09:06:14
>>1
「会えれない」の「れ」っている?
いらないよね+4
-19
-
65. 匿名 2022/12/29(木) 09:06:26
>>3
施設もコロナ禍で人手不足は加速してるし、コロナ前にはなかった感染対策やなんやかんやで本当に大変そうだよ。
職員も少し体調がおかしければ休まなきゃいけなかったりで1人1人に電話の時間取るのも難しいんじゃないかな。
5類になったところで高齢者のリスクは変わらないから今後もずっと変わらないと思う。
+86
-2
-
66. 匿名 2022/12/29(木) 09:06:27
>>20
「あるよね?」という意味で使う「あるくない?」とかね。+5
-9
-
67. 匿名 2022/12/29(木) 09:06:41
会えれない……+1
-12
-
68. 匿名 2022/12/29(木) 09:06:50
知人のお母様が今施設に入っているけど、
施設内もレクリエーションの時間がグッと減ったから、
話す機会がほぼなくて痴呆みたいになってしまったって聞いた。+21
-0
-
69. 匿名 2022/12/29(木) 09:06:57
会えれない?
帰れない?
会えない?+0
-12
-
70. 匿名 2022/12/29(木) 09:07:22
「会えれない」?
…どんな気持ちですか?+1
-14
-
71. 匿名 2022/12/29(木) 09:07:25
>>25
遠慮とかじゃなくて、決まりがあるからじゃないの
コロナ前からインフルが流行してる時期は面会禁止とかあったしさ
施設に入ってる以上、こちらの都合通りにはいかない
嫌なら家でみてくださいって言われちゃうもの+95
-3
-
72. 匿名 2022/12/29(木) 09:07:44
>>53
その人達緊張感無さ過ぎだね、私は3年近く遊びに出かけてないよ、旅行なんて信じられない+14
-8
-
73. 匿名 2022/12/29(木) 09:07:46
>>59
でもコロナ前は普通に会えたりしてたわけで。
結局、面倒なことを先延ばしにしてるだけだよね。
+11
-43
-
74. 匿名 2022/12/29(木) 09:07:51
>>60
気持ちが加速しちゃって施設脱走しようとしたりね+58
-0
-
75. 匿名 2022/12/29(木) 09:08:04
意味通じてるし単なるミスかも知れないのに「れ」のツッコミ多すぎ。+35
-1
-
76. 匿名 2022/12/29(木) 09:08:12
会えれないって日本語がおかしい+1
-12
-
77. 匿名 2022/12/29(木) 09:08:42
介護施設で働いてます。
面会は窓越しで通話のみ可能です。
+9
-0
-
78. 匿名 2022/12/29(木) 09:08:43
会った方が良い短時間でも。
夫の祖父が施設入所で一気に弱ってしまったというか認知が低下したよ
トイレに立つのも歩かせてくれない あと祖父がお菓子が食べたいから持ってきてくれと言っても義母は食べさせない様にしてた。
私は口を出せる立場じゃないけどなんかあまりにも急激に老いてしまって、人権的にどうなんだろうと思ってしまう+3
-19
-
79. 匿名 2022/12/29(木) 09:09:05
>>73
ただでだえ人手不足で大変なのに面倒なことを増やそうとするのはどうだろう+55
-6
-
80. 匿名 2022/12/29(木) 09:09:13
>>75
意地悪っぽいよね。
主かわいそう。+21
-4
-
81. 匿名 2022/12/29(木) 09:09:19
うちのとこは予約して待合室みたいな所で月一回10分
差し入れは栄養管理してるからコロナ関係なく×
携帯は持ってるけど祖母が電話自体がもう使えないからしてない
でもオンライン面会があるから不満に思うほどではないな
私がそこまで会いたいと思ってないのもある+4
-0
-
82. 匿名 2022/12/29(木) 09:09:33
>>1
玄関越しでも会えるのいい方だよ
わたしのおばあちゃんは2年以上会えてない。
差し入れもNG。
認知症が進行してるんじゃないか、介護士さんたちに優しくしてもらえてるのか、心配です+22
-12
-
83. 匿名 2022/12/29(木) 09:09:54
会えれない
せざるおえない
ゆう
ゆった
+5
-12
-
84. 匿名 2022/12/29(木) 09:10:06
>>73
面倒な事を先送りというより、
消毒などの命に関わる作業を優先していて
人手が足りないんだと思う。
友達に聞いたけどほんと余裕ないと思うよ。+75
-0
-
85. 匿名 2022/12/29(木) 09:10:32
>>1
会えれない→会えない
日本語を正しく使えないと恥をかくことになるから気を付けようね+7
-22
-
86. 匿名 2022/12/29(木) 09:10:34
祖母が施設に入ってます
やはり急に認知症になってしまいました
孫の私のことも覚えていないようで
施設に入るとそうなってしまうものなのかな、、+3
-11
-
87. 匿名 2022/12/29(木) 09:10:36
>>79
でもさ、家族にとっては高齢な上コロナなんかにかかったら会えずに見送ることになるんだよ。
その気持ちも汲んでほしいよ。+12
-33
-
88. 匿名 2022/12/29(木) 09:11:00
>>47
私も最初ん?と思ったけどその後方言かなと思った+14
-3
-
89. 匿名 2022/12/29(木) 09:11:23
コロナ前に入所、コロナ後に認知が進んで早々に忘れられてしまい悲しい思いをした経験があります。
玄関先で遠距離の面会でも、会えるなら会っておいたほうがいいと思います。+6
-1
-
90. 匿名 2022/12/29(木) 09:11:32
>>27
気をつけてる職員でさえ感染するんだからよくわからない家族を施設に入れられるわけがない。
そこの施設はどうか知らないけど、未だに県外は申請しないと行けない職員がいる施設もある。+90
-6
-
91. 匿名 2022/12/29(木) 09:12:01
トピタイの 会え「れ」ない を指摘したくなるのは分からんでもないけど、主さん優しい子みたいだからあんまりそこを厳しく指摘するのもなぁ…
管理人が採用時に程よく修正してくれるといいんだけどね+14
-3
-
92. 匿名 2022/12/29(木) 09:12:09
>>75
自分だけがそれをコメントしてると思ってるんだろうけど
もういいね+11
-1
-
93. 匿名 2022/12/29(木) 09:12:55
>>3
人手が足りないんだと思います
+41
-0
-
94. 匿名 2022/12/29(木) 09:13:35
>>72
最近、施設でスタッフの忘年会やるって書き込みみてびっくりした。入居者家族からクレーム来ない?って聞いたらスタッフの忘年会家族に知らせる必要あります?って返ってきて更にびっくり。+8
-10
-
95. 匿名 2022/12/29(木) 09:13:56
>>87
じゃあ自宅で見ればいいんじゃないかな+80
-5
-
96. 匿名 2022/12/29(木) 09:14:01
会えれない→会えない+1
-8
-
97. 匿名 2022/12/29(木) 09:14:47
>>87
実際に働いてみたら分かるよ。
+31
-1
-
98. 匿名 2022/12/29(木) 09:14:55
>>87
自宅で見てあげたら?+48
-2
-
99. 匿名 2022/12/29(木) 09:15:07
>>26
夜に思い出して泣いたり、帰せと怒ったりして不穏や不眠になっちゃうんじゃない?
因みにうちの死んだばーちゃんは帰りたくてナースステーションで大暴れした事があるらしい。
私のおばさん(おじさんの奥さん)が面倒見てたけど、退所させないでって懇願したらしい。+90
-0
-
100. 匿名 2022/12/29(木) 09:15:31
>>87
気持ち汲んだところでどうにもできないことはどうにもできないでしょ…。+25
-2
-
101. 匿名 2022/12/29(木) 09:15:31
>>87
そこまで言うなら
会える施設を探すか自宅に引き取りなよ
身勝手だわ
+74
-6
-
102. 匿名 2022/12/29(木) 09:15:53
>>94
凄いねw
私の施設はど田舎で感染少ないけどイオンみたいな場所に行くのすら迷ってるスタッフばっかりだよ
おかげで今のところ感染ゼロだよ+14
-2
-
103. 匿名 2022/12/29(木) 09:15:58
母が入院中、ちょっと前に面会の規制ゆるんだらしいのに
また規制強化されてその後に入院、1か月会ってない
病院側から指示があった時、キーパーソンが着替え持って行くだけ
それ以外は全面訪問禁止
認知症で電話使えないから携帯も持たせてないしずっと声も聞いてないよ+4
-1
-
104. 匿名 2022/12/29(木) 09:16:19
>>75
祖父母を想う優しい主を必要以上に傷付ける人たちって何なんだろうね
+22
-6
-
105. 匿名 2022/12/29(木) 09:16:26
>>87
その気持ちがあるなら大丈夫!
自宅でみてあげましょう。
そういう判断した家庭知ってる。
そりゃ大変そうだけどコロナで会えないのは嫌って言ってた。一生後悔するって。
おばあちゃんそこまで大切にされて羨ましい。+80
-5
-
106. 匿名 2022/12/29(木) 09:16:55
>>64
しつこいよ+11
-2
-
107. 匿名 2022/12/29(木) 09:17:23
>>87
介護施設だけじゃなく、病院や保育園もなるべく外部からの感染を防ぎたいの。
コロナ感染で蔓延したら高齢者なんてほんとに危ないよ。
+47
-3
-
108. 匿名 2022/12/29(木) 09:17:31
>>73
それはコロナ前だからね。
状況が全然違うよ。
検温増えたり人手が足らなすぎる。+26
-0
-
109. 匿名 2022/12/29(木) 09:17:58
>>3
え…あやしい。+0
-17
-
110. 匿名 2022/12/29(木) 09:18:38
れ?+1
-8
-
111. 匿名 2022/12/29(木) 09:18:50
>>31
万が一参加させたとして、その後コロナ感染
施設内の他の人が亡くなり、遺族から事情を訊かれ
同じ施設の利用者が孫の結婚式に行ってコロナになり、それに感染して死にましたと伝えたら
下手したら訴訟されるかもしれないし、そうなっては施設ごとなくなるかもしれない。
貴重な介護の受け皿は皆で守らなくてはならないと思う。+59
-4
-
112. 匿名 2022/12/29(木) 09:19:34
来春コロナが5類にさがって面会制限がなくなったらいいね
ウチは今家で見ていて面会制限がなくなったらホームに入ってもらうつもりでいます。
+6
-2
-
113. 匿名 2022/12/29(木) 09:19:53
>>57
少し寂しいけど、ガラス越しに電話で話させてもらうだけでもお互い嬉しかったです。
ご飯後の少しの間お願いして、ライン電話繋いでもらって話しました。+6
-1
-
114. 匿名 2022/12/29(木) 09:20:35
>>104
その人に対してだけ優しくて
施設の利用者、関係者を危険に晒す点を考えると主は全く優しい人ではないですよ+2
-13
-
115. 匿名 2022/12/29(木) 09:20:55
>>87
世間がコロナに対して緩んでるし、前ほど消毒とかもしてない状況だと
いつまでも禁止はなんで?とは思う
気軽にとは言わないけど
検温とPCR検査やワクチン証明付けてたら
月1で顔見るくらいの機会はあってもいいと思う+3
-17
-
116. 匿名 2022/12/29(木) 09:21:00
>>95
本当にその通りです。
自分はお世話ができないから施設に面倒みてもらうのに、
介護士に優しくしてもらえるか心配、とか…
一生懸命従事している職員に対して失礼過ぎる…
+88
-6
-
117. 匿名 2022/12/29(木) 09:21:14
>>85
しつこいよ!
つまんない粗探しばっかりしてると嫌われるから気をつけようね。+12
-6
-
118. 匿名 2022/12/29(木) 09:21:31
>>57
ダメならきても会えないよ+3
-0
-
119. 匿名 2022/12/29(木) 09:21:39
>>2
ウチの地域は普通に使うから方言かも+32
-5
-
120. 匿名 2022/12/29(木) 09:22:09
>>30
マイナス多いけど本来なら正しいよね?
+4
-9
-
121. 匿名 2022/12/29(木) 09:22:10
認知症なので1年ぶりに会えた時孫の私のこと忘れていました。コロナ前はいつでも会いに行けてたのに…+5
-1
-
122. 匿名 2022/12/29(木) 09:22:29
>>115
面会直前にPCR検査出来れば可能かもね+6
-0
-
123. 匿名 2022/12/29(木) 09:22:33
>>87
じゃあ自宅に連れて帰って自宅で面倒見るしかないよ
それか希望に沿った対応をしてくれる施設を自分で探して自分で転院の手続きするか
気持ちは分かるけど入居者全員の希望を叶える事はすごく難しいから+63
-2
-
124. 匿名 2022/12/29(木) 09:23:11
>>35
医療関係者だけれど、コロナ対応で忙しすぎることもあるし、感染したら大変なので、年末年始も出かけません。会食もしていません。
出かけている人もいるのかもしれないけれど。
そんな言い方されると辛い。+60
-1
-
125. 匿名 2022/12/29(木) 09:23:24
いつまでそんな茶番劇やってるんだろうな。
早くコロナを5類にするか分類外すべきなのにね。+1
-4
-
126. 匿名 2022/12/29(木) 09:23:31
>>1元気な祖母と会うのが最後になるかもしれないのでオススメの家族との思い出作りを教えて下さいgirlschannel.net元気な祖母と会うのが最後になるかもしれないのでオススメの家族との思い出作りを教えて下さい主は地方から上京して働いています。 このたび90歳になる祖母がGW明けに施設に入ることとなりました。 施設に入ると面会がなかなか出来ないらしいので、その前に会いた...
+1
-2
-
127. 匿名 2022/12/29(木) 09:24:34
>>18
食べる、喋る はわかるけど
会う、にどうして「れ」が入るんだろう+6
-10
-
128. 匿名 2022/12/29(木) 09:25:35
>>2
いらないよね+9
-13
-
129. 匿名 2022/12/29(木) 09:25:38
>>63
つらい…+29
-1
-
130. 匿名 2022/12/29(木) 09:25:55
>>62
あー、+1
-3
-
131. 匿名 2022/12/29(木) 09:26:28
>>125
5類ってインフルエンザと同じだよね。うちの施設はインフルエンザ流行してる時期は面会禁止だったよ。+23
-0
-
132. 匿名 2022/12/29(木) 09:26:37
>>31
冷静に考えて?介護が必要な高齢者が、普通乗用車に乗って、自分の足で歩いて会場に行けると思う?
普通の椅子に座って、慣れないフレンチやらを食べて、あぁ良いお式だったねって施設に帰ってこられると本気で思ってる?
第一、そんな健康なら施設に入所出来ないと思う。
出掛けている人は身体的な介助が要らない人だと思うよ?それか身内にプロがいるのか。(介護、医療関係者)
車いすでしか移動出来ない人は車いすごと乗車出来るリフト車じゃないと車に乗れないと思う。抱っこできる程の体格なら別かもだけど。+50
-1
-
133. 匿名 2022/12/29(木) 09:26:40
>>3
電話の操作できるの?+2
-3
-
134. 匿名 2022/12/29(木) 09:28:09
>>3
えっ話したいからって施設に電話するの?迷惑すぎない?
+61
-8
-
135. 匿名 2022/12/29(木) 09:29:51
>>87
その気持ちが本物なら来年暖かくなってから御自分で介護するのが正しいですね。
最後まで施設に対してモヤモヤするよりは、最後まで自分で見てあげるのが一番に良い。
ティッシュ取ってとかの雑用飲み物はこれがいいとかトロミの加減や食事の栄養バランスもしっかりこなして、一日でも長く思い出作ってあげて欲しい。
+63
-4
-
136. 匿名 2022/12/29(木) 09:30:15
>>115
高齢者ってすぐに体調崩すし一人がコロナ感染したらクラスター起きる可能性高いから他の利用者のことも考えなきゃならない。
介護施設は認知ある人多いから徘徊するから隔離出来ないし、まともな感染対策なんて無理だしね+24
-0
-
137. 匿名 2022/12/29(木) 09:30:29
>>11
ズバッと正論だと思う。
家でできないことを対価を払っているとはいえ、施設にしてもらっているから。
世間は行動制限なしでも施設や医療は今緊迫状態。
年末年始が怖い。
うちでは面倒を見られないのでお願いします。でもコロナ禍でも会わせてくださいは無理難題。
寂しい気持ちは分かるけどね。
3年も続いているから。+152
-15
-
138. 匿名 2022/12/29(木) 09:30:29
インフルエンザ流行期は面会禁止の施設や病院がそれなりにあったよね
私の祖父のお世話になってたところもそうだった
いまクラスター起きたら病院にはかかれないからこの時期は仕方ないのかも
+13
-0
-
139. 匿名 2022/12/29(木) 09:30:37
>>1
会えれない……
「れ」っている?
+4
-12
-
140. 匿名 2022/12/29(木) 09:32:13
>>10
面会可能な病院ってあるの?
窓越しとかリモート以外で+8
-0
-
141. 匿名 2022/12/29(木) 09:32:25
>>131
5類になればインフルエンザと同じ対応になるんだから、流行期以外は面会できるよね?
そうじゃないと永遠に高齢者施設に入ってる人は家族に会えなくなっちゃうよね。+6
-7
-
142. 匿名 2022/12/29(木) 09:32:59
>>134
面会できないから利用者への電話の取次ぎはしてくれるよ+20
-2
-
143. 匿名 2022/12/29(木) 09:33:45
>>1
なんていい孫のなの……………!?!?!?一緒に住んでいたの?本当にいいお孫さん…私もこんな孫がほしい!!
来春には5類になりそうだから、会えるといいね…
もうやっているかもしれませんが、お手紙を書くとか、写真をもらうとか…申し訳ないとは思わずに2週間〜1ヶ月に1回は必ず会う日を決めるとか…
早く会えると良いね+10
-7
-
144. 匿名 2022/12/29(木) 09:33:46
祖母が何百万も入居金がする施設入ったけど毎回病院は家族が付き添わなきゃいけない…
これって普通?+17
-0
-
145. 匿名 2022/12/29(木) 09:33:50
「コロナ対策で会えれない」
↑
で吹いた。トピタイって直せないのかな?+3
-10
-
146. 匿名 2022/12/29(木) 09:34:17
>>2
方言を標準語に直そうとしてこの書き方になったんじゃないかと思ったよ。
私の地域も「会えない」のこと「会えれん」って言うから
>>1
優しい主さんですね。
介助される職員さんに申し訳ない気持ちを感じるかもしれませんが、おじいさんおばあさんも主さんに会うのを楽しみにしてるのでは?
今と情勢は違いますが、私自身会わなかったことを後悔することが未だにあるのでたくさん会ってあげてください(*^^*)+49
-11
-
147. 匿名 2022/12/29(木) 09:34:38
>>141
それを決めるのは利用者家族じゃなくて施設側じゃないかな
+14
-0
-
148. 匿名 2022/12/29(木) 09:34:48
祖母が施設に入所してて、同居してた叔母家族すらも面会できないので厳しいなと思うんだけど、こういうものなのかな
洗濯物のやり取りを職員とするだけ、とポツリとこぼしてた+4
-3
-
149. 匿名 2022/12/29(木) 09:34:49
>>114
1のコメント読んでどうしたらそんな考えになる?
施設の関係者に申し訳ないっていう気持ちもあるみたいだし、無理強いしてまで会いたいなんて言ってないじゃん
+10
-2
-
150. 匿名 2022/12/29(木) 09:35:28
>>1
施設が村にあって、ひとりでもコロナでたら大変だから、全然会えません。
LINEも使えないからテレビ電話も…。
+6
-0
-
151. 匿名 2022/12/29(木) 09:35:41
>>142
そういう施設もあるの?
それ許可しちゃったら電話したい人次々電話してこない?電話番とかいるのかな+28
-0
-
152. 匿名 2022/12/29(木) 09:35:48
>>1
会えれないじゃなくて会えないの方が正しい気がする+3
-8
-
153. 匿名 2022/12/29(木) 09:35:58
>>144
入居時に説明があった筈
例えば病院が経営してる施設だとその病院に行くのはスタッフが行くけど外部の病院なら家族が行く事になってると思う+24
-0
-
154. 匿名 2022/12/29(木) 09:36:16
>>141
インフルみたいな流行期とかそもそもなくない?
春も夏も感染爆発って騒いでたけど。
一年中流行期ならずっと面会規制がかかるんじゃない?+8
-2
-
155. 匿名 2022/12/29(木) 09:37:01
>>10
通院する利用者さんもいるし、職員だって24時間施設にいないんだから無意識に感染してしまうこともあるよ。+38
-1
-
156. 匿名 2022/12/29(木) 09:39:05
施設ではないけど入院のお見舞いに行けなかった
コロナに1番ピリピリしている時期で、院内感染防止の為だから仕方がないのだけど
そのまま亡くなってしまって本当に悲しい
ガラス越しでも、職員さんの手を煩わせると気にするのも分かるけど、会える時に会った方が良いと思う+6
-3
-
157. 匿名 2022/12/29(木) 09:39:08
>>1
オンライン面会は?
うちもは義父が危篤今夜が山で慌てて病院行ったんだけど、山乗り越えられたので面会は緊急連絡先に登録の方のみで!って言われた。
オンライン面会できますので、そちらでお願いしますって言われたよ。+2
-0
-
158. 匿名 2022/12/29(木) 09:39:25
会ったけど、二ヶ月後に亡くなった。面会するときガラス越しのパーテーンションだったよ。+3
-0
-
159. 匿名 2022/12/29(木) 09:40:00
役所勤めです。今コロナで毎日数件は施設で陽性出てる。連絡来てるとこだけでも多いからもっと多いと思う。スタッフもかなり少ない人数で回したり、大変なんだと思う。
今のブームが終わってしばらくしたら面会の状況も変わるかも+8
-0
-
160. 匿名 2022/12/29(木) 09:40:18
>>1
その施設によるんだね。
うちのばあちゃんは弟が毎週外出させてランチしてるわ。+7
-0
-
161. 匿名 2022/12/29(木) 09:40:59
前まで面会禁止だったけど最近会えるようになった。
部屋には行けない。エントランスで会う感じ+9
-0
-
162. 匿名 2022/12/29(木) 09:41:05
>>144
私は事務だけどうちのホームは病院への付き添いは介護士さんか看護師さんが行ってくれる。ホームによってサービス違うからね。因みに有料サービスだけど。+20
-0
-
163. 匿名 2022/12/29(木) 09:41:42
>>2
意地悪いしいちいち細かいね、間違えただけかもしれないし意味伝わってるんだから別にいいじゃん。絶対嫌われてるしモテなさそう。+114
-25
-
164. 匿名 2022/12/29(木) 09:42:27
>>63
帰れるかも!と思うのに家族だけ帰って置いてきぼりになったように認識するんだよね。苦しいわ+64
-0
-
165. 匿名 2022/12/29(木) 09:44:32
施設に入るの嫌がってるお爺さん・お婆さんいる?
90歳まで家にいて通所リハビリとかディサービスとかも一切利用しないでなんとかやってたけど足が流石に不自由になって老人ホーム入ったら今完全車椅子。
本人は出たいと言ってる。
他人に世話されたくないらしい。+4
-3
-
166. 匿名 2022/12/29(木) 09:44:39
>>1
ごめん「会えれない」って気になって。+3
-11
-
167. 匿名 2022/12/29(木) 09:45:18
預ける側は感情論ばかりですね。
集団感染リスクや介護施設が閉鎖する危険性を考えずに
施設利用経験者も「後悔するから会ってあげるといいと思う〜」と喉元過ぎたからか、ホワホワしたお花畑コメントだらけで引くわ+37
-7
-
168. 匿名 2022/12/29(木) 09:45:54
>>144
提携してるとこなら施設 違うなら家族
+12
-0
-
169. 匿名 2022/12/29(木) 09:47:44
>>3
本当にコロナが憎い
蒔いたヤツらも
最初は面会がロビーで予約、時間制限
次は窓越し面会になり次は予約して電話
しまいには電話すら出来なくなった
感染予防だから仕方ないけど高齢で
このまま声もかけられず何かあったら
と思うととても悲しかった
+27
-6
-
170. 匿名 2022/12/29(木) 09:47:49
会えれない\(^^)/+4
-10
-
171. 匿名 2022/12/29(木) 09:51:23
>>165
そんな人沢山いるから施設側は慣れてるよ
流石にそれで抵抗しすぎてご飯拒否とかお風呂拒否とか職員に暴力振るうようになっちゃったら薬のまされるかも。+24
-1
-
172. 匿名 2022/12/29(木) 09:51:35
>>141
でも5類だと病院や介護施設クラスターの危険は倍増するね
コロナ感染して高度医療のお金出す事はできないから祖父母の死を選ぶとかも出てくるし
仕方ないけど+6
-0
-
173. 匿名 2022/12/29(木) 09:51:54
>>3
人員不足だしコロナだからしかたないじゃん
なら自分で面倒を見てください
+72
-13
-
174. 匿名 2022/12/29(木) 09:52:04
>>165
入りたい人の方が極少数だよ…
みんなどんなに高齢でも体が不自由でも家に帰りたいんだよ。
それで無理に立ち上がろうとして怪我したり。
施設はそういう事故防ぐのに必死。+31
-0
-
175. 匿名 2022/12/29(木) 09:52:13
赤ちゃん生まれる前に会いに行こうとしたら県在住の家族以外は面会が禁止。
今は窓越し面会OKになったけど平日のみ事前予約が必要。赤ちゃん生まれてから会いに行こうとしてるんだけど、施設でコロナが出て面会中止になったりおじいちゃんが入院して会えなかったり。
電車で三時間。毎季節会いに行ってたのにもう三年近く会えてない。悲しい。はやくひ孫と旦那を会わせたい+5
-6
-
176. 匿名 2022/12/29(木) 09:52:15
>>13
わかる
手を握るだけでもいいよね
コロナのせいでメチャクチャにされた
職員さんも消毒とかメチャクチャ仕事
増やされたと思う
+52
-4
-
177. 匿名 2022/12/29(木) 09:52:42
>>165
特養勤務してたけど身体不自由の方は帰りたいと言ってる人多かったよ
認知の方と同室だったりすると怖いし気味悪がってた
なかには病院だと思ってていつ退院出来るのかな?と思ってる方も
施設で最後を迎えるってかわいそうになってくるよ...
+16
-0
-
178. 匿名 2022/12/29(木) 09:52:48
>>23
トピタイ直されましたね+19
-0
-
179. 匿名 2022/12/29(木) 09:53:14
>>165
家族に説明されないで入った人も多いよ。+10
-0
-
180. 匿名 2022/12/29(木) 09:54:15
>>1
窓越し面会でも喜んでくれると思いますよ。
あとハガキも結構喜んでくれます。+7
-1
-
181. 匿名 2022/12/29(木) 09:54:28
老人ホームにコロナ持ち込まれたらほぼ死ぬからね
仕方ないじゃん
+11
-1
-
182. 匿名 2022/12/29(木) 09:55:04
>>49
うちの場合は施設の外と中でガラスを隔てた面会だから施設内にさえ入れてもらえない。
外からガラス越しの対面で会話は電話なので接触は一切無いシステムなので面会者がウイルス持ち込む心配は無い。+27
-2
-
183. 匿名 2022/12/29(木) 09:55:12
>>87
そんなコメントしたら鬼のクビ取ったような返信で溢れるよw
私はあなたの言ってること分かるよ。
見えないとこで色々されてたから。
家で見れないからプロにお金を払って見てもらってるのに、対価もらっておいて適度な仕事してる人がいるのも本当なのよ。
防犯カメラ取り付けてくれって言ったけど断られて施設変えたわ。+6
-23
-
184. 匿名 2022/12/29(木) 09:55:28
>>2
何度読み直してもわからないが+16
-3
-
185. 匿名 2022/12/29(木) 09:56:36
アクリル板越しで10分予約で会える
でも100歳超えてるから耳遠くて介護士さんいないと会話にならない。そんなにボケていないし介護士さんがいると助かる。
でも母は分かるけど私はわからないらしい+6
-0
-
186. 匿名 2022/12/29(木) 09:56:40
>>90
コロナだだの風邪!マスクは外そう!ワクチンは打つな!って世間では騒いでるけど、病院や施設は頑なにそのスタンス変えないよね。+16
-4
-
187. 匿名 2022/12/29(木) 09:57:28
>>95
はいはい。思った通りの定型分の返信ありがとう+4
-21
-
188. 匿名 2022/12/29(木) 09:57:49
>>180
そうそう
ウチは手紙だけOKだったから手紙と写真
渡したわ刺激がないとどんどん認知が
進んでしまいそうで+6
-0
-
189. 匿名 2022/12/29(木) 09:58:13
>>3
電話中も誰かがそばにいなきゃいけないとして、その1人に介護士をつけろってこと?
認知ないなら携帯もたせてあげたら?+48
-2
-
190. 匿名 2022/12/29(木) 09:58:18
>>71
>>1にも記載があるように事前に予約を取れば面会はできる決まりです。ただその時に車椅子で連れてきてもらう等職員さんの労力を考えると遠慮してしまうという話。
決まりとしてはアポさえあれば面会できる。
だから会えるなら会っておいた方がいいよと伝えただけです。
+23
-2
-
191. 匿名 2022/12/29(木) 09:59:10
>>163
わかる。トピタイ治ったから満足なんじゃない?w+11
-3
-
192. 匿名 2022/12/29(木) 09:59:11
>>187
介護施設に丸投げしてるくせに会いたいなら家でいくらでも会えばいいやん。+43
-5
-
193. 匿名 2022/12/29(木) 09:59:40
>>192
丸投げ?高いお金払ってるわ。
当たり前の権利だと思ってますが。+9
-26
-
194. 匿名 2022/12/29(木) 09:59:43
>>186
病院も施設もマスク外してワクチン打たずに海外旅行して死人が出ても誰も文句言わないならするよ+27
-1
-
195. 匿名 2022/12/29(木) 10:00:01
>>192
意地悪なコメント。
あなた介護したことあるの?+8
-16
-
196. 匿名 2022/12/29(木) 10:00:33
>>195
介護士だからこそいいます。
+16
-5
-
197. 匿名 2022/12/29(木) 10:00:51
>>194
でも結局移すのは職員だよね。+6
-15
-
198. 匿名 2022/12/29(木) 10:01:05
>>146
コメ主さんじゃないけど、何でこのコメントにマイナスつくのか分からない。すごくいいこと言ってると思う。+15
-7
-
199. 匿名 2022/12/29(木) 10:01:54
>>193
だからそのお金を訪問介護に回せばいいやん、施設はほかの利用者もいるんだよ。
+18
-6
-
200. 匿名 2022/12/29(木) 10:02:48
>>175
Skype出来る時期もあったけど上手く映らなかったりして大変だよね
気持ち凄くわかるよ
こういうのにマイナス付ける人って何なの?
+3
-3
-
201. 匿名 2022/12/29(木) 10:03:09
>>116
一生懸命やってくれてる方には感謝してるよ。
でもね、何度言ってもやってくれない伝えてくれないやる気の感じない職員もいるから。
冬なのに半袖着せて外に出してくるとか(通院の際)お金も払って買ってって言ってるのにいつまでも穴の空いた上靴履かせてたり、髪の毛も月1でカットしてって言ってるのにお茶の水博士みたくされてたり。+6
-35
-
202. 匿名 2022/12/29(木) 10:03:50
>>114
無理矢理会わせろ、じゃなくて施設の人の手を煩わすのが申し訳なくて予約取りづらいって話じゃない?
意地悪なツッコミする人より充分優しい人だと思うけど。+16
-1
-
203. 匿名 2022/12/29(木) 10:04:03
>>186
その内インフルエンザ並みの対応にはなるけど風邪やインフルエンザも高齢者は死ぬ可能性はあるからね
コロナじゃなくてもマスクやアルコール消毒はした方がいいよ+13
-0
-
204. 匿名 2022/12/29(木) 10:04:27
>>199
あなたに決められる事ではないのよ。
+6
-12
-
205. 匿名 2022/12/29(木) 10:05:14
>>198
何か意地悪な人多くない?
誰かを非難してる訳でもないのに+16
-4
-
206. 匿名 2022/12/29(木) 10:05:21
>>2
方言であるよ
こういうつっこみ入れて、大量のプラス
がるちゃん民の視野の狭さを物語ってるね
人に嫌われるだろうな+63
-7
-
207. 匿名 2022/12/29(木) 10:05:29
>>172
コロナで命尽きるならそれはもう寿命だよ。+2
-6
-
208. 匿名 2022/12/29(木) 10:05:57
>>183
その対価=時給とやらも工場のライン作業やスーパーの店員さんと変わらない安い時給だし(老人のご機嫌取りみたいな仕事は馬鹿馬鹿しく感じられて私は辞めたけどね。)
「辞めたい…辞めたい…」
と思いながら働いてるスタッフも大勢いると思うので
辞めないで働いて老いた家族の面倒見てもらえるだけでもありがたいと思わなきゃ。
施設内には暴れる人やセクハラジ○イも一定数いるから「監視カメラ」は私も大賛成だけどね。
+24
-3
-
209. 匿名 2022/12/29(木) 10:06:17
>>201
今は難しいけどコロナが落ち着いたら自分が月1で美容室連れて行ったり面会の旅に服を入れ替えたら良いと思う。+32
-1
-
210. 匿名 2022/12/29(木) 10:06:20
うちも祖母(80歳)が認知症のため施設にお世話になっています。
施設内でコロナに感染し、回復しましたが、しかしウイルスは彼女の全身の機能を低下させ、以前は自分で取ることができていた食事も自分で取れなくなり、介護士さんが口に運んでも飲み込んでくれなくなりました。
今は点滴を受けていますが、もう回復は見込めないだろうと、お医者様から説明がありました。
年齢もありますから別れが来るのは仕方がないとはいえ、たくさん泣きました。いくら泣いてもまだ涙が出ます。
施設の方を責める気持ちはもちろんありません。私達が出来なかった祖母へのケアやお世話をしてくださって感謝の気持ちでいっぱいです。
コロナが蔓延しなければ…と思わずにはいられません。姉のお腹にいるひ孫とも、祖母は会えたはずです。
共働き家庭で祖母に甘えて子供時代を過ごしました。思っていた以上に自分は婆っこなのだと、今更ながら実感しております。
主さまもご家族が施設にいらっしゃるとのこと。
お会いできるならばどうかたくさん会いに行かれてください。お手紙を書くもいかがでしょうか。
大切な人との時間には限りがあります。どうか悔いのないようにお過ごしになってください。+17
-6
-
211. 匿名 2022/12/29(木) 10:06:45
>>170
お前は荒らしのバイトか?+5
-2
-
212. 匿名 2022/12/29(木) 10:06:48
>>3
施設によるけど、タイムスケジュールの決まっている集団生活のところに、ふいに電話されて中座されても困るんだろうなと想像する。
携帯持ち込みも、個室で自由時間限定で通話するなり、自分で操作や管理できるならいいけど、それができない入居者にスタッフがサポートするのは難しそうだしね。+42
-0
-
213. 匿名 2022/12/29(木) 10:07:02
打ち直して間違えたのかな、方言かなって察すればいいのに意地悪なコメント多すぎない?
わかるよーって優しいコメントにはマイナスついてるし。
まともな回答少なくてあまりにも主が気の毒。
+12
-5
-
214. 匿名 2022/12/29(木) 10:07:54
>>197
そうそう、何回クラスター出すんだよ!って突っ込みたくなったわ。あと施設内の気温がおかしくて風邪ひいたり熱中症にならないかいつもハラハラしてる。+2
-15
-
215. 匿名 2022/12/29(木) 10:08:08
>>2
中国地方の一部で使われてる方言だよ。「会えれん」ってよく使う言葉だわ。誤字じゃなければ、たぶんつい使っちゃったのよ+42
-2
-
216. 匿名 2022/12/29(木) 10:08:09
>>204
なら家族であるあなたも施設のコロナ対策には従うべきです。
決まりがあるんです。
お金払っていても叶わないことは介護だけではないです。+44
-4
-
217. 匿名 2022/12/29(木) 10:08:30
>>210
姉のお腹にいるひ孫
↑お姉さんもう少し早く子供仕込んでたら良かったね+2
-11
-
218. 匿名 2022/12/29(木) 10:08:37
>>201
施設勤務してましたが洋服に関しては季節ごとに衣替えをしにくる家族もいましたよ間違えて着させないように持ち帰ってました
やってみてはいかがでしょうか?
+32
-0
-
219. 匿名 2022/12/29(木) 10:09:44
>>209
電話でもお願いしてるし、服も母が沢山持って行ってるし、通院に連れ出す時は暖かい格好させて、長い靴下履かせて、ジャンパーはあれを着せてって言ってるのにまずその通りにならない。多分伝達ができてないんだと思うけど、もう諦めたって言ってた。+3
-20
-
220. 匿名 2022/12/29(木) 10:10:12
祖母に何年も会ってない。
認知症&精神病の症状がでてて、精神錯乱になる可能性があるから母から会うなって言われてる。
母の顔もわからない日があるらしい…
さみしい。+4
-0
-
221. 匿名 2022/12/29(木) 10:10:14
>>167
そうかな?
お花畑もいるけど今は仕方ないって考えの意見も+多いよ
理解してくれてる人も多いと思った+9
-3
-
222. 匿名 2022/12/29(木) 10:10:50
>>1
面倒は見ないけど会いたいなんて図々しい孫ですな。+11
-13
-
223. 匿名 2022/12/29(木) 10:11:21
>>208
可逆も然りってこと覚えておいて。
見えないとこで叩かれたり蹴られたりして亡くなってるお年寄りもいますから。
+3
-21
-
224. 匿名 2022/12/29(木) 10:11:29
>>210
それはお辛いですね
ビデオ通話などもしてくれる施設もあるみたいですが...
+3
-2
-
225. 匿名 2022/12/29(木) 10:11:32
>>114
べつに無理やり会わせて!
会わせない施設が悪い!
とか言ってないよね?主さん
普通に祖父母想いの優しいお孫さんでしょ
何を偉そうにw
+15
-4
-
226. 匿名 2022/12/29(木) 10:11:38
>>197
職員は施設の中でだけ暮らしてるわけじゃないからね。気を付けてたって感染するときはするんだから。
コロナのクラスター起きても仕方ないよね…、完璧に感染コントロールするなんて無理だもんねってなる家族ばかりになればそらもう面会制限も何もかもなくなるんじゃない?
+18
-0
-
227. 匿名 2022/12/29(木) 10:11:41
>>208
防犯カメラ賛成!+10
-0
-
228. 匿名 2022/12/29(木) 10:12:22
>>217
酷い返事ですね
あなたの荒んだ心を当て擦られる謂れはありません
くさった泥沼がぴったりお似合いのあなた、どうかこれからもその沼から出てこられませんように
+6
-3
-
229. 匿名 2022/12/29(木) 10:13:14
>>227
カメラいいよね。
どうやったら毎晩毎晩壁にうんこ撒き散らせるのか見てみたいじいさんいる。+20
-0
-
230. 匿名 2022/12/29(木) 10:14:01
>>216
だから、きちんと対策すれば月に1度くらいはあわせてくれてもいいんじゃない?
何もせずに会わせろって事ではないんよ。
陰性証明や、アクリル板あってもいいからたまには会って家族で話をしたいだけなんよ。+7
-18
-
231. 匿名 2022/12/29(木) 10:15:07
>>220
面会=迎えにきたと思う方もいますからね...
+6
-0
-
232. 匿名 2022/12/29(木) 10:15:53
>>207
マイナスついてるけど本当にそうだよ
日本は当初からコロナ死亡平均年齢=ほぼ平均寿命(今は平均寿命超えてる)だから
申し訳ないけど寿命だよ
どんなことをしても生きてる(心臓が動いてる)のが正しいわけではないと思う+4
-3
-
233. 匿名 2022/12/29(木) 10:16:12
>>213
荒れてるよね。
連投してる人もいると思うけど
れ、のツッコミ数も凄いし主さん気の毒。+10
-3
-
234. 匿名 2022/12/29(木) 10:16:40
>>227
防犯カメラはフロアーや廊下にはあるんだよね。
でもプライバシーに関わるから個室や浴室トイレにはつけられない。死角になるとこたくさんある
カメラつけて欲しい家族は自分の身内の裸とかカメラで録画されることに抵抗ないですか?+11
-0
-
235. 匿名 2022/12/29(木) 10:16:48
>>33
刑務所みたいな環境でびっくりです。+5
-18
-
236. 匿名 2022/12/29(木) 10:16:52
>>229
それ、家族にも見てもらったらいいよね。
その後の掃除もどれだけ大変か見てもらったらいいよ+24
-1
-
237. 匿名 2022/12/29(木) 10:17:02
>>219
気持ちは分かるけど出来てないって事は色々やる時間がないんだと思う。スタッフじゃなくて施設長に伝えてみては?
日中はバタバタして衣替えも中々出来なかったりするし施設内は暖房で暖かいから割と薄着で大丈夫だったりもする。沢山服を持ってきてくれるのはありがたいが結局着るのは気やすい3枚くらいの服をローテーションするからね+24
-0
-
238. 匿名 2022/12/29(木) 10:17:24
>>229
賛成!職員に対する暴言暴力も明るみにして欲しい+22
-0
-
239. 匿名 2022/12/29(木) 10:18:04
>>223
横だけど、そこまで不信があるのにまだ施設利用してることにびっくりする。
施設変えれば解決ってわけでもないと思うけど。
自分で見れば全て解決するのに。+32
-1
-
240. 匿名 2022/12/29(木) 10:18:05
>>223
ほんの一部のスタッフの事を言われても…
9割以上は利用者に優しく対応して真面目に働いてると思うよ。
スタッフの暴力が心配なら自宅介護すればいいのよ。
+31
-4
-
241. 匿名 2022/12/29(木) 10:18:36
なんか3年もまともに家族に会えないとか電話すらできないとかご老人にとってもよくないし、なんだかかわいそう
刺激も楽しみも減り他の病気になったりしそう
コロナだけが病気じゃないのに+17
-1
-
242. 匿名 2022/12/29(木) 10:18:56
>>235
実際ここは刑務所か!って怒ってる方もいますよ+9
-2
-
243. 匿名 2022/12/29(木) 10:19:04
>>202
ホントそれ
コロナ前より職員さんの衛生管理が大変で
仕事増えてるの重々わかってるから
寂しい気持ちを共有したいと言ってる
だけじゃんね
批判してる人どんな性格してるんだ+10
-2
-
244. 匿名 2022/12/29(木) 10:19:52
>>230
厚生労働省が面会禁止してる場合があるんじゃないかな。私の施設今面会禁止が出てるから+10
-1
-
245. 匿名 2022/12/29(木) 10:20:32
>>241
面会したら帰りたいって思う人が多いんじゃないかな+4
-0
-
246. 匿名 2022/12/29(木) 10:21:32
>>237
家族の希望で厚着させたらさせたでじわーって汗かいて、その後は体冷えてたりするもんね。+19
-0
-
247. 匿名 2022/12/29(木) 10:21:44
>>229
居室まで防犯カメラ入れられるなら楽だよね。
事務所に監視モニター並べてさ、ウンコ塗り始めたのモニターで確認したらすぐ部屋に行って止めればいいんだもん。
カメラ入れたら入れたでプライバシーが〜とか言うくせにね。+21
-0
-
248. 匿名 2022/12/29(木) 10:21:51
>>230
そうだね、そろそろそうなってもいいような気がするけど、介護職の友達はもう元には戻したくないって言ってる。+9
-0
-
249. 匿名 2022/12/29(木) 10:23:42
私も86歳の祖父に会いたいな
県外に住んでるんだけど私に子供が産まれて(祖父から見たらひ孫)「男の子を抱くのは初めてだよ」ってすごく楽しみにしていたのに私が帰省する直前に入院
そこから肺炎とかいろんなのを繰り返して病院と老健を行ったり来たりになって1度も会えないまま子供はもうすぐ1歳になってしまうよ+2
-2
-
250. 匿名 2022/12/29(木) 10:24:27
>>230
気持ちはわかるけど 誰がどこから持ち込んだとかまたクラスターが出たり大変なんだよ
受診が必要な利用者さんは仕方ないから外出するけど 個室対応だよ。
コロナ対策は施設によって様々だけど、私がいる施設は窓越しで通話が許されてる。
これは介護だけじゃなく院内感染や保育にもあることなんだよ。
コロナにはうんざりだけど、施設内でもクラスターださないように必死だから。
+33
-1
-
251. 匿名 2022/12/29(木) 10:25:23
>>222
うわ~
人それぞれ事情はあるでしょ
プロの手を借りないと介護出来ない人とか
転勤や海外赴任の方々とか
ここでマイナスしてるのはそれか
嫁に介護やれとか言いそう+10
-6
-
252. 匿名 2022/12/29(木) 10:29:22
>>219
家族が持ってくる新しい服より長年着てるボロボロの服着たがる利用者さんいない?クレーム来るし困ってる。+22
-1
-
253. 匿名 2022/12/29(木) 10:31:11
>>99
暴れて怪我させても怖いもんね。介護する人に負担のない方がいいよ。+37
-0
-
254. 匿名 2022/12/29(木) 10:32:27
>>252
いる。家族からクレームきた
服たくさんあるのにいつも同じだって
本人がそれじゃないと暴れるんだが
入浴中に急いで洗濯して乾燥してる
息子くるから違うの着ようって言っても絶対同じやつ‼︎
でも息子にはこれしか着せてくれないって言う‼︎
認知症‼︎泣+43
-0
-
255. 匿名 2022/12/29(木) 10:33:47
>>230
ビデオ通話がもっと普及したらいいですね
クラスター発生して看るのが介護士だとすると命懸けになることを考えると...+9
-1
-
256. 匿名 2022/12/29(木) 10:34:15
>>252
いるいる+11
-0
-
257. 匿名 2022/12/29(木) 10:35:18
>>1
施設に出入り禁止にしてる所もあるんですね。
母親の介護職場では出入り自由でクラスターが発生してしまって大変な事になってます。
認知症の方はやっぱりマスクを外してしまうので。
私は母親にやっぱりコロナ初期の頃みたいに面会禁止にしてたらこんな事になってなかったんじゃと言ってしまいました。
母親はアレルギー持ちでワクチンが打てなかったので心配ですし何より入居者さんは80代90代なので危険な状態です。
どちらが良いか分かりません。
私は面会は、やはりリスクが大きい気がします。
施設ではクラスターになってしまいます。+17
-0
-
258. 匿名 2022/12/29(木) 10:36:53
スタッフの本音をこの際書きます🙄
・本人への差し入れやめて
・母の日や誕生日に花を送ってくるな、造花にしろ
・電話やめて
・面会アホみたいに来るな
・服は前ボタン3つくらい付いたやつ、セーターやペラペラやめて。サイズは大きめ。季節ごとに5枚づつくらい。靴下肌着は白、靴下は足首緩いやつ。名前全てにマジックで書いて 介護用の服、マジックテープやめて
アホみたいに服を持って来ないで。+38
-7
-
259. 匿名 2022/12/29(木) 10:36:56
>>252
家にいる認知症の父は、ボロッボロ穴のあいた洋服しか着ない。少しずつ捨ててるけどずっとそれを探してる。新しいのを着ない。
体温機能もおかしいのか真夏にニット着たり、裸になったり、言っても聞かない。+24
-0
-
260. 匿名 2022/12/29(木) 10:37:28
>>222
介護しなきゃ会いたいと思うことすらダメなんだ…+12
-2
-
261. 匿名 2022/12/29(木) 10:37:53
>>252
わかる!こだわりあると新しいの着せようとしたら不穏になる場合もあるよね
高齢者って変化嫌がるからね。風呂すら入らないってめちゃくちゃごねる人もいる。無理やりすると虐待扱いされるし、理解力ないからなだめられないし難しい。赤ちゃんなら力づくでこちらがやれることも高齢者になると尊厳って言葉が邪魔をする。+26
-0
-
262. 匿名 2022/12/29(木) 10:40:40
>>258
乾燥機で縮む服はやめてほしい。
洗濯干すとこがいっぱいだし 乾かない+14
-0
-
263. 匿名 2022/12/29(木) 10:42:14
>>249
会いに行った方がいいよ
友人がそんな感じで行けなくてその後おじいさん亡くなってしまいとても後悔してた
曽孫さんに会ったらきっと元気でると思うよ+1
-3
-
264. 匿名 2022/12/29(木) 10:49:13
帰宅願望強いお年寄りだと面会後がね...
ご家族は会えて嬉しいで帰るだけだからいいけど...+17
-1
-
265. 匿名 2022/12/29(木) 10:49:21
今年第一子が生まれたのに面会禁止のせいでおじいちゃんに孫の顔をみせることもできぬまま亡くなってしまいました
コロナに感染していたわけでもないのに感染予防対策のために会わせられなかったのが仕方ないこととはいえずっと心残りです+3
-6
-
266. 匿名 2022/12/29(木) 10:52:13
>>265
孫は自分なのでひ孫ですね
子供の有無関係なしに施設の人に迷惑と感じるかもしれないですけど会えるのであればお願いして少しでも会うようにした方がいいと思います+3
-8
-
267. 匿名 2022/12/29(木) 10:52:33
>>229
女性職員の胸やお尻を触ったり必要以上に手を握ってきたり…卑猥な事を言うジ○イもいるからね…
「職員を守る為」にも防犯カメラをアチコチに付けてほしいよね。+23
-0
-
268. 匿名 2022/12/29(木) 10:57:44
>>260
無理矢理会わせろって言ってるわけでも施設の対応に文句言ってるわけでもないのにね。
+5
-7
-
269. 匿名 2022/12/29(木) 10:59:46
>>53
看護師や介護士の知り合いは旅行も外食も行ってないし、日常の買い物もなるべくネットで、たまにスーパーに行っても短時間で最小限にしてるって言ってたよ
患者さんにうつしたら大変だし、ウィルスを持ち込まないように最善の注意をはらってる
コロナ前の生活とは一変
あの生活をずっと続けてるなんて本当にすごいなと思ってる
ずっと張りつめててリフレッシュの時間もないのは辛いから個人的にはたまの外食くらい許されてもいいような気はするけど、旅行に行ってる介護士さんってすごいね・・・+20
-1
-
270. 匿名 2022/12/29(木) 11:00:27
施設に入ってた高齢の祖父が先月他界した。
遠方なのとコロナ禍もあって私は数年会えないまま。
最期も父たち実子は事前検査して防護服着て時間決められて…とかで、それも特例だったぽくなかなか大変だったみたい。
私もなんとか意識があるうちにビデオ通話はできたのと、祖父の実子や初孫である従兄は間に合って話もできたみたいでそれはよかったなと思う。
父が持ち帰った祖父の荷物の中に私が送った子供の写真や絵があって、飾っててくれてた様子が聞けて嬉しかったよ。主のおじいさまおばあさまの体調や施設の決まりが詳しくはわからないけど、電話や手紙が可能なら検討してみたらどうかな。
+0
-0
-
271. 匿名 2022/12/29(木) 11:09:39
孫にこんなに思ってもらえるおじいちゃんおばあちゃんって幸せもんだよね+3
-2
-
272. 匿名 2022/12/29(木) 11:09:52
>>229
あれを夜勤あけで片付けて帰った夜をおもいだした。+6
-0
-
273. 匿名 2022/12/29(木) 11:11:40
凄く不思議なんだけど、施設の職員さん達は外から通って来てるんだよね??
と言うことは、施設利用者の家族と、リスクは同じだよね??
うちの姉が施設の職員なんだけど、私も両親も社会人で満員電車に乗り働きに行くから日々大勢の人と接してる。その私達とも家で同じ食卓を囲むしトイレ洗面お風呂も共有。その間マスクなんて着けてない。リスク回避で姉は友人達との会食などは避けてるけど。
何故、施設利用者の家族はダメなのか本当にわからない。ウイルスは人を選ばないのに。+4
-16
-
274. 匿名 2022/12/29(木) 11:19:42
>>273
なんでわからないの?+17
-1
-
275. 匿名 2022/12/29(木) 11:20:10
>>258
造花も結局埃かぶって放置になるからな...返却もしづらいし+8
-0
-
276. 匿名 2022/12/29(木) 11:21:41
>>273
何歳?お姉ちゃんに聞いてみたらどうかな?+11
-1
-
277. 匿名 2022/12/29(木) 11:21:45
>>1
みんな我慢してんだよ。わがまま言うな腐ったボケナス。とりあえずお前のこと通報するから。アク禁になれゴキブリが+2
-16
-
278. 匿名 2022/12/29(木) 11:27:47
>>242
そりゃあ怒りますよね。
高いお金払って、長い期間待って、やっと入所出来たのにそんな対応されたんじゃ、気の毒すぎる。+6
-10
-
279. 匿名 2022/12/29(木) 11:29:54
>>231
そうなんですね。
一度精神錯乱で暴れて施設を追い出されてるので、もう面会は生きてる間は無理だと思います。
祖母のしあわせを願うばかりです。+1
-0
-
280. 匿名 2022/12/29(木) 11:33:18
>>85
方言にあるんだって
失礼だね+6
-2
-
281. 匿名 2022/12/29(木) 11:37:17
>>273
リスクを減らしているだけですよ
会う人が多ければ多いほど感染する可能性は高くなりますからね、あと面会するに当たり消毒とかマスク換気など手間もかかります
+21
-1
-
282. 匿名 2022/12/29(木) 11:38:21
>>257
面会禁止の病院や施設でクラスターが起きてますよ。
面会禁止にする意味はないです。医療従事者より+3
-13
-
283. 匿名 2022/12/29(木) 11:39:15
>>273
確率の問題では?接触する人数は少ない方がいいよね。
高齢者がコロナになっても家族が引き取って自宅介護してくれるわけじゃないからね。
人手不足の施設職員はクラスターおきて濃厚になっても感染してなかったら仕事に駆り出されるよ。職員みんな休んだらお世話する人いなくて老人亡くなっちゃうからね。+20
-1
-
284. 匿名 2022/12/29(木) 11:39:31
>>278
超高級ホームで至れり尽くせりでもそういう事言う入居者さんいるなぁ。+14
-0
-
285. 匿名 2022/12/29(木) 11:39:49
>>27
そうやって言ってくる家族いるわ〜あんたんとこの家族しか見てないとでも思ってるんか?
連れて帰ればいいんじゃないですか?+45
-6
-
286. 匿名 2022/12/29(木) 11:40:36
>>33
ワクチン打って死んでる患者さんや利用者もいるからね。そういうのが漏れたら困るんだよ。+6
-3
-
287. 匿名 2022/12/29(木) 11:43:15
>>277
自己紹介?
とりあえず通報な。+8
-1
-
288. 匿名 2022/12/29(木) 11:43:53
>>287
あぁん?てめぇ。やんのか?表でろや+1
-3
-
289. 匿名 2022/12/29(木) 11:43:55
>>273
姉がリスク回避のために友人との会食を避けているのに何で分かってあげれないの?
+16
-1
-
290. 匿名 2022/12/29(木) 11:44:50
わたしもコロナ前に祖母が倒れて寝たきりになり、施設でお世話になってます。
面会の規制が緩くなったらすぐ行ける様にしてるけど、また厳しくなったので一年くらい会えていません。
+3
-0
-
291. 匿名 2022/12/29(木) 11:51:43
>>2
トピタイが会えれないだったの?
直ってない?
運営が直したの?
運営そんなに細かくコメント見てるの?+69
-0
-
292. 匿名 2022/12/29(木) 11:53:57
>>1
うちはそういうの危惧して面会とか外出とか比較的緩めの施設に入れたよ。
あとはロングショートステイにしてたまに帰宅するとかね。
やっぱり全然会えないともしもの時に後悔しかないから。+3
-0
-
293. 匿名 2022/12/29(木) 11:54:29
>>291
むっちゃ見てるよ、トピ画調節とかするし+9
-0
-
294. 匿名 2022/12/29(木) 11:54:33
>>291
最初は会えれないだったから運営が訂正したんだと思う+19
-0
-
295. 匿名 2022/12/29(木) 12:02:04
>>13
コロナ前だけど、認知症酷くてお孫さんの結婚式行けなかった利用者がいた。
前撮り後?結婚式後?分からないけどそれはもう凄い綺麗な和装でお孫さんが面会に来た。
その利用者の反応的には微妙だったけど...。
可能なら晴れ姿で面会に行ってみたら?ガラス越しでもいいじゃん。+50
-1
-
296. 匿名 2022/12/29(木) 12:04:25
私も同じような感じで、更に「縁起が悪いこと言うけど、次に会うのはお葬式かもしれない」って言われた
そのお葬式だって参列できるのかすら分からない?感じだし、なんかいつも胸がそわそわしてる+4
-0
-
297. 匿名 2022/12/29(木) 12:05:07
>>19
それはひどいな
差し入れや電話禁止する理由が分からない
全てシャットアウトすればいいというものではないよ+10
-17
-
298. 匿名 2022/12/29(木) 12:05:21
>>288
お前、面白いな+4
-2
-
299. 匿名 2022/12/29(木) 12:06:12
>>288
おっさん、飲み過ぎだよw+5
-0
-
300. 匿名 2022/12/29(木) 12:09:35
>>17
私介護職自慢じゃないけど
めちゃくちゃ転職しまくったんですよ。
電話拒否、聞いたことがない。+7
-2
-
301. 匿名 2022/12/29(木) 12:21:29
>>230
会いたい気持ちはわかりますが、
あなただけではなく他のご家族や、ご利用者も同じ気持ちだと思います。
クラスターが出たらどうなるか
考えたらわかりますよね。
あなたやあなたのご家族はなにもなかったとしても
他のご利用者、他のご家族、
職員、職員の家族、みーんなに感染する。
自分の気持ちばっか優先しないでほしい。
こういう発言するやつ
本当にコロナの怖さがわかってないから困る。
私はクラスターでコロナ感染しました。
旦那にも感染しました。
旦那は喘息持ちなので、すごく怖かった。
コロナでしんどかったけど、
それより旦那や、職場で人手不足の中働いてくれてる職員に申し訳ない気持ちでいっぱいだった。
+31
-10
-
302. 匿名 2022/12/29(木) 12:31:43
>>63
施設じゃないけど大きな台風が近づいてる時に1人で暮らしてる祖父が心配で電話したら
最初は準備万端で大丈夫って言ってたけど電話切る時に泣き出しちゃってそんなつもりはなかったのに泣かせてしまったって心がギュッてなった
なかなか距離の取り方は難しい+44
-1
-
303. 匿名 2022/12/29(木) 12:33:06
>>263
病院や老健は面会禁止(または県内在住の人のみ1人10分面会可)なので帰省しても会えないんです+4
-1
-
304. 匿名 2022/12/29(木) 12:36:37
>>165
祖母がずっと嫌だ嫌だって言ってた
入居して2週間後会いに行き、帰る時祖母は部屋から出てほかの入居者さんのいるテーブルへ
「じゃあまた来るね」と出入口へ向かいもう1度「じゃあね」と振り返ると楽しそうにお喋りして全然こっち見ない切り替えの早さに笑った
寡黙な祖父はデイサービスを嫌がったけどイベントで撮られた写真は楽しそうなものばかりで
意外と入っちゃえば平気だったりする人もいる
うちの場合はあまり出掛けられない高齢夫婦で1日中過ごしてたから、気にかけてくれるスタッフさんがいたり気軽にお喋りできる仲間ができて逆に世界が広がったと思う+18
-0
-
305. 匿名 2022/12/29(木) 12:46:30
>>57
玄関越しでも会えるって書いてるから言ってるだけなんだけどー。それでも会ってたが良いって事+5
-1
-
306. 匿名 2022/12/29(木) 12:49:59
>>301
そんなこと言ってたら、普通に生活できないよ。
買い物や仕事にも行けないじゃん。+7
-15
-
307. 匿名 2022/12/29(木) 12:56:38
>>306
ここは施設のご家族に会いたいトピの話ですよね。+17
-2
-
308. 匿名 2022/12/29(木) 13:01:40
>>302
泣き出したのは
あなたの声を聞いて安心したからですよ☺️
+33
-0
-
309. 匿名 2022/12/29(木) 13:13:12
>>303
そうなんですね、すみません
ただそれって本当に良いことなのかなって疑問には思います。高齢者には残された時間は限られているし、心の豊かさや楽しみを考えると果たしてガチガチな対策ってどうなのかなって
結局今の日本は批判されたくないってことが勝ってるんですよね
何が大切なのか考えさせられます+6
-10
-
310. 匿名 2022/12/29(木) 13:13:23
>>19
では在宅でみたらどうでしょう
それか、あなたがその施設で働いたら?
毎日会えますよ!
預けたいけど、会わせて欲しいは
今この環境下では無理だよ。+112
-37
-
311. 匿名 2022/12/29(木) 13:21:39
>>196
私も介護士ですけど
最低な介護士ですよw
ご家族のこと理解してないところ+8
-8
-
312. 匿名 2022/12/29(木) 13:47:28
>>99
あなたとあなたのお母さんで面倒を見れば退所できるんでは?+27
-4
-
313. 匿名 2022/12/29(木) 13:52:28
うちの祖母も施設に入っていて面会ができないまま亡くなった。耳が遠くて電話しても会話が出来ないから他県だけど数ヶ月に一度は会いに行ってたけど、コロナになって1年以上会ってなかったからとても寂しい。テレビ電話とか使い方教えてあげればよかったなと今では思う。+2
-1
-
314. 匿名 2022/12/29(木) 14:27:36
結婚し、県外にいるので余計に会えません。
3年前あったのが最後、、今年亡くなってしまいました。お世話になったおばあちゃんだったので、直接お別れも言えずつらい思いをしました。+3
-0
-
315. 匿名 2022/12/29(木) 14:32:38
割としっかりされている利用者で、アレクサを持ち込んでいる方がいます。
お孫さんの結婚式もアレクサを通じて、見れたみたいで喜んでました。
でもやっぱり帰宅願望強い方だと、面会後の対応が大変…💦+13
-0
-
316. 匿名 2022/12/29(木) 14:41:24
>>146
たくさんは難しいんじゃない?
施設によっては制限あるよ+7
-3
-
317. 匿名 2022/12/29(木) 14:43:43
>>20
それ変な若者言葉と思われがちだけど
「○○くない」は関西の一部地域で使う方言みたい
私小学校の時に大阪市内から枚方市に引っ越したんだけど
みんな○○くないを使っていてびっくりしたよ+5
-3
-
318. 匿名 2022/12/29(木) 14:44:18
>>192
あなたは介護疲れですかね
現実はこんなもんですよね、身近で介護していると毒を吐きたくなります+3
-4
-
319. 匿名 2022/12/29(木) 15:29:43
ワクチン打ってないと面会できなくて、ワクチンうつの怖いから会えないまま時がたち亡くなったよ祖母。施設で暮らしてからは次合うのは葬式でだな…って思ってた通りだった。+3
-4
-
320. 匿名 2022/12/29(木) 15:31:53
>>13
施設に勤めています。今年の春、結婚式を開くからオンラインで見ていて欲しいと、利用者さんの孫娘に頼まれました。
おめでたい席だから精一杯おめかしして、綺麗な晴れ姿を見られて嬉しそうでした。+61
-1
-
321. 匿名 2022/12/29(木) 15:34:36
家族がタブレット渡していつでもLINEで連絡取ってる人とかもいるよ。
まあ操作は難しいけどね。
+5
-1
-
322. 匿名 2022/12/29(木) 15:42:14
>>21
5類になったらインフルと同様もしくは準じた対応になると思うけど、面会は迎えは難しいと思う。
職場の病院も施設も、インフルのシーズンは家族立ち入り禁止にしてるし。見取りは別だけど。+9
-0
-
323. 匿名 2022/12/29(木) 15:47:02
私も両親をおととし施設に入れました。
田舎での2人暮らしが限界だったので市の勧めでした。
コロナ前は、部屋にいつでも遊びに行けたそうですが、入所後は玄関先でも会えません。
窓越しに父・母と1回ずつ姿を見せてもらった(向こうは気づいてない)だけです。
認知症が進んでいるので、会ってまともな会話が出来ないと思います。無理なのはわかっているけどボケてなかった頃の母にあっていろんな話を聞いてもらいたいです。+4
-0
-
324. 匿名 2022/12/29(木) 15:56:56
>>309
なかなか難しい話だと思う。
病院や施設は入院入所している人をコロナとかから守らなくちゃいけないからね。
職員ですら気を付けていても持ち込んでしまう可能性があるくらいだから、簡単には外部の人は入れられないと思う。
先日も家族も会いたがってるし良かれと思って病院併設の老健から退所させてあげたら、直後に体調悪化してあっという間に亡くなった方がいて、退所させなければすぐに病院で処置できて助かったかもと思うと、家族のきもちを汲んだのは正解だったのだろうかとみんなで考えたよ。もちろん結論は出ないけど。+16
-0
-
325. 匿名 2022/12/29(木) 15:57:29
>>19
電話も差し入れも禁止なのはなぜですかね?
私は父はもう耳が悪くて電話じゃ話せないから、たまに子供が書いた手紙とか差し入れは届けてます。
同じく2年近く会えてないけど窓越しで手を振った事は一度だけ。。。泣いていたかもしれないけど、嬉しそうだった。あと玄関から後ろ姿が見える位置にたまたまいた時は、ちらっと姿を見せてもらえます。
差し入れは何が好きだったか、美味しかったか、とか聞いてみたい。まとめてお渡ししてるから他の入所者さん達に配られている可能性もありそうだけど、それでもいいと思っています。+3
-12
-
326. 匿名 2022/12/29(木) 16:00:52
家族にも会えず病気予防してただ長生きしても意味ないや。家族と幸せな時間過ごした後死ぬなら後悔ないのに。変なの。+10
-1
-
327. 匿名 2022/12/29(木) 16:06:04
>>36
静岡の人って、こういう表現で書く人結構いるよ
ら抜きも結構うね。
ご飯を食べられない→食べれない
+6
-3
-
328. 匿名 2022/12/29(木) 16:12:15
>>1
GWや盆や年末みたいに人手が少ない時じゃなくて、普段の平日で人手が多い時に会いに行かれたらどうですか?玄関越し面会できるならお願いしたらいいと思います。
+4
-0
-
329. 匿名 2022/12/29(木) 16:17:18
>>1
アホか?頭おかしいよその施設。日本はきちがいばかり。+2
-6
-
330. 匿名 2022/12/29(木) 16:17:47
>>155
うちは通院ないところだよ!!!
あったら文句言ってない+1
-7
-
331. 匿名 2022/12/29(木) 16:18:41
>>325
差し入れは他の入居者が食べてしまう可能性があったり、家族が好物だからと買ってきたものが今の食事状態に合っていなくて誤嚥する可能性があるなど色々考えられます。
物置ける場所は限られていますから、食べ物以外はその辺の都合があると思います。+24
-0
-
332. 匿名 2022/12/29(木) 16:19:30
>>324
コロナ死とやらって殆ど老衰だよ。
コロナ死数水増しするよう自治体に指示出てる。+4
-5
-
333. 匿名 2022/12/29(木) 16:21:34
>>309
日本てクソだよ+1
-2
-
334. 匿名 2022/12/29(木) 16:22:27
むちゃくちゃ認知症の進行スピード早いらしいねコミュニケーション断ってるから
免疫も落ちまくって超過死亡出まくり
元も子もない+7
-1
-
335. 匿名 2022/12/29(木) 16:24:20
>>301
コロヒスって完全に頭おかしいわ。
コロナの怖さって何?バカじゃないの?
こういう輩に限ってなーんにも知らないんだよね。教えても信じない。機嫌が悪くなるだけ。
コロナ大好きコロナ真理教。+5
-11
-
336. 匿名 2022/12/29(木) 16:31:32
>>301
いつまで制限すればいいとお考え?一生?
感染してどうなるの?高齢者は何で亡くなれば満足なの?+7
-5
-
337. 匿名 2022/12/29(木) 16:46:02
>>333
クソとは思いたくないけど、もう3年も経って致死率重症化率インフル以下で亡くなる人の平均年齢87才になっても受け入れられない、変えられない、変えようとしないって事が問題だなって思います
事態は刻一刻と変わるのに臨機応変に出来ないと弊害も心配です+4
-2
-
338. 匿名 2022/12/29(木) 16:57:53
祖母が施設入ってるけど、最近は普通に面会できる。
孫の自分は月1くらいだけど。前は玄関先で15分って決められてたけどこの間行ったときは特に時間は言われず部屋に行けました。(長居はしなかったけど)
お正月も家に二泊する予定で、ワクチンは家族皆3回以上打ってる。
ちなみにニ○イの施設です。施設によって全然違うんですね。+3
-1
-
339. 匿名 2022/12/29(木) 16:59:09
>>1
個室で過ごしておられるのなら、Wi-fi契約してペットカメラ(手が届かないクローゼットの上などに置いて部屋全体が大体見える感じ)で様子を見つつ、タイミングを見計らって(トイレ中とかで焦らせたら悪い)、部屋にiPadを置いてオンライン面会がいつでも出来る様に出来たら良いですね。
最近のiPadは触らなくても自動的に通話の設定が出来るそうですから、祖父母様も操作不要だと思います。
うちも遠方の実家の母が脳梗塞で倒れて麻痺が出た為施設に入ってますが、このコロナの三年間、毎日オンライン面会で、音読とか言語のリハビリをしてます。施設でお食事など出るので本人は手持ち無沙汰な様で、1日5分とかのオンライン面会でも張り合いがある様ですし、毎日見てると(脳梗塞の再発など)違和感などに結構気づくものです。
費用は、家族の使っていない古いiPad利用+お安いペットカメラは購入しましたが、それ以外はwi-fiの料金のみなんで大体月に五千円以内で収まっています。
体調不良での訪問診療時にもオンラインで立ち会えて、日々の様子との違いをお医者さんに直接話せたり、入院手続きなどスムーズでした。
Lineのビデオ通話など色々試しましたが、我が家の場合一番音質や画質が良いのがFaceTimeでした。
一応毎日時間を決めていますが、それ以外に外出先からも、お花屋さんから季節の花々を見せたり、スーパーから『サンマの季節が来たよ!』などと見せたり、お気に入りの店で洋服などを映して選んで貰って代わりに購入して送るなど、出来るだけ外の世界を味わってもらえる様にしてます。
コロナ禍では実際に祖父母様の手を取って抱きしめることは難しいですね。
それだけ施設が頑張ってくださっているので有難い事ですが、寂しい気持ちは我が家も同様です。
でも昔に比べて、こんなにオンラインが発達しているので、出来ることを見つめて、前向きに頑張って参りましょう。
+5
-1
-
340. 匿名 2022/12/29(木) 17:13:31
>>325
差し入れって簡単に言うけど、本人の食事形態とか状況とか理解してます?
誤嚥防止で想像されてるよりしっかり管理されてるんですよ。
普通に見えても、噛みにくいからとかで刻み食になってるなら差し入れも刻みにしなきゃいけないし。
コロナ前、面会に制限がなかった時に、スタッフに報告なく居室に好物だという大福を置いて帰った家族がいて、夜中に食べて詰まらせて大変な騒ぎになったことがあります。
電話に関しては電話で誰々ですって名乗ってわかるような状態、関係ですかね?
少しでも認知のある人に、2年ぶりに孫ですって声だけ聞かせても理解できずに大変混乱して事故につながることも。
コロナ禍でその事故を防ぎきる人員配置に不安があるので、制限がかかっているのだと思います。
お預かりしている以上、生命あってのQOLなので、命を守る方に重きをおいてる感じですね。
+36
-3
-
341. 匿名 2022/12/29(木) 17:13:52
>>337
もう元に戻るのは無理だと思う。
データ上は恐ろしい病気ではないと出ているのに、科学よりお気持ちが優先される国だからね。
インフルエンザ以下の病気に、過剰な感染対策が必要なのか、疑問にすら思わないんだよ。コロナ=怖い病気と3年間で洗脳されてしまったから。
コロナを実態以上に煽った政治家医者マスゴミの責任だね。+3
-3
-
342. 匿名 2022/12/29(木) 17:48:26
>>1
来年もまだ「段階的」とか言ってて本当にひどい。2類のせいで親の死に目にも、祖父母のお見舞いにも、奥さんの出産にも立ち会えない人がいたとか、あり得ない。
もういろいろ分かっているのにまだ利権のために人のことはどうでもいいっていう爺さんたちが決断しない。
自分の祖父母が生きていたら、お見舞いできないのすごく悲しい。。
+5
-4
-
343. 匿名 2022/12/29(木) 18:25:55
母親に半年会えてない。父親しか荷物とか持って行ったらいけない。半年病院にいて、ぼけないか不安になる。寂しすぎるよ。+4
-0
-
344. 匿名 2022/12/29(木) 18:34:02
>>34
ちょっとトピとはズレますが、34さんのホームは差し入れOKって家族の方が個人の入所者さんにですか?
私の叔母がいた所は差し入れを持ってくるのであれば入所者全員分(50~60人とかだったはず)を持ってきてくれと言われてました。
そうなると菓子折り5~6個、ミカン箱1~2箱とかで1人1個、余ればスタッフさんが食べてくれって感じでした。+0
-0
-
345. 匿名 2022/12/29(木) 18:36:01
>>26
それね。
認知症が出てると家族との電話で不安定になり、数日間昼夜を問わず電話を貸せとか帰るとか興奮状態になったりする。
不安定になると本人もしんどいだろうからそういう理由なら電話しないのが思いやり。+63
-0
-
346. 匿名 2022/12/29(木) 18:40:34
>>311
本当に介護士ならそれを考えるのが誰かくらいわかりますよね?+4
-1
-
347. 匿名 2022/12/29(木) 18:43:11
>>1
せめて電話でお話できませんかね?
お孫さんの声が聞けるだけでもうれしいと思いますよ。+2
-1
-
348. 匿名 2022/12/29(木) 18:44:38
>>27
そういうこと言う人いるけど、介護施設・病院の職員だって家族がいるんだよ。自分の子どもが保育園や学校に行ってればコロナすぐもらってくるし、一緒の家にいれば対策しててもどうしてもコロナになる。
職員は遊んだり、飲みに行くのも我慢してる人が多いよ。
どこに行ってるのかもわからない家族をホイホイ入れるわけない。この状況が嫌なら本当に連れて帰って欲しい。施設や療養病院は順番待ちしてる高齢者多いし、今の状況を納得してくれる家族だけ入って欲しい。+35
-2
-
349. 匿名 2022/12/29(木) 18:52:02
介護士だけどもちろん会わせてあげたいけど、施設内でコロナ職員がたまに出るからやっぱり行き来は厳しいし、それで休まれてただでさえ人手不足で残業続きなのに付き添いまで手が回せない現実。うちの施設は窓越し面会とか、直接ベランダ通って居室の窓から入って短時間okにするときもあるけど、見守りできる人がいなくて厳しい。電話ならいつでもさせてあげられるんだけど。早く収束してほしい。+5
-0
-
350. 匿名 2022/12/29(木) 18:56:29
>>193
突然の権利かもしれないけど、
あまりしつこく言われると内心そう思ってる人多いと思うよ。
施設なんてクラスター起こしたら利用者は容態悪化しても入院させられない場合多いから陽性者も施設内での介護になるし出勤者の確保とか大変。
会いたいから早く落ち着いて欲しいよね〜くらいなら家族なら当たり前だけどね。
ちなみにコロナ前もインフルエンザが流行っている時は面会閉鎖してたよ。+17
-1
-
351. 匿名 2022/12/29(木) 18:57:30
>>345
言い方悪いけど、施設に入所しているレベルの人に会いたい話したいって家族側の自己満だよね。
要介護1〜2の人でも久しぶりに電話とか厳しいと思うわ…
。
家族の自己満満たすのも介護職の仕事とは思ってるけど、あんまり言われると、帰りたがってるんだから家に連れて帰ってあげてよ…って思う。+59
-9
-
352. 匿名 2022/12/29(木) 18:58:03
>>340
はい!確認してから届けています。
少しだけならお酒もいいと言われて、夕飯時におちょこ1杯程度もらっているらしいです。お酒はスタッフさんが準備してくれてるそうです。
食べ物も制限ないとは聞いてますが、やはり危なそうなものは避けてます。
さらには、容器・包装などゴミになって負担をかけそうな点も一応気にしています。
スタッフさんがマメに連絡くださるので、野菜ジュース・カステラ・おまんじゅうなどのリクエストをよくもらって届けています。いっぺんに渡すのではなく、いったん見せて「娘さんが届けてくれたよ」と、ちゃんと放ったらかしにされてない事を言ってるみたいで、それから小分けにして出してくれてると聞きました。
何やら半ギレ気味に返信されましたが、こんな感じですよ。+3
-18
-
353. 匿名 2022/12/29(木) 19:05:34
>>352
よこ。半ギレと書いてあるからコメ見てきたけど、全然キレてないし寧ろ冷静に分かりやすく書いてありましたが…
私はこれから介護の仕事をしようと考えてるところで、このトピを拝見しましたが
入居者よりもその家族が厄介と言われてる理由が分かった気がしました…呆+35
-4
-
354. 匿名 2022/12/29(木) 19:13:08
私の祖母は施設に入っているわけではないけど、国際結婚して相手方の国で暮らしてる伯母さんのところに身を寄せててなかなか会えていないから気持ちわかるよ。
電話だけでもと思ったんだけど加齢て耳が遠くなってきてるし国際電話代を気にしてなかなか長いことお話というわけにもいかないからね。
私の娘が唯一のひ孫になるから連れて行きたいのに小学生になってしまったからハイシーズンでないと難しくなってきたしね。+1
-4
-
355. 匿名 2022/12/29(木) 19:19:00
>>1
会えないまんま亡くなったよ
こんな時代じゃなかったらって思うよね
玄関先でも顔見れるならいいなあ+8
-1
-
356. 匿名 2022/12/29(木) 19:22:08
>>344
家族が個人にです。
私が働いてる所はグループホームなので入居者は9名ですから個人の物も管理しやすくはあります
しかし50人分くらいを差し入れしろなんて酷いと思います。そんな施設があるなんてビックリしました+17
-1
-
357. 匿名 2022/12/29(木) 19:22:48
こんな状態ずっと続くのかな?
春には5類になるらしいけど、どうなんだろう+8
-1
-
358. 匿名 2022/12/29(木) 19:39:45
特養で働いてる。
うちの施設は制限はあるものの面会は一応できるので全然来てもらって大丈夫。むしろ面会がないご家族には現場から本人の様子を伝える電話連絡を月に1回しなくちゃいけなくて、そっちのほうが面倒くさい。(個人的に)
電話だけで様子伝えるのにも限界はあって、久々に本人に会って、認知症進んでたり痩せちゃってるとかで驚かれる家族もいるし、家族と揉めたこともあったから定期的に本人の状態は見てもらいたいかも。
+13
-0
-
359. 匿名 2022/12/29(木) 19:47:45
>>146
そうそう
会えれんのんよーっていいます。わたしも
方言ですね+4
-2
-
360. 匿名 2022/12/29(木) 20:00:45
>>351
保育園と一緒で、お年寄りの介護の疲れより家族との応対のストレスの方がキツい。
特に共依存みたいになってる親子とか最悪。+33
-2
-
361. 匿名 2022/12/29(木) 20:02:30
>>40
じいちゃんばあちゃんって大体若い頃の話とか何回も繰り返し話すよね。
新婚時代とか子供産まれたばかりの話とか。やっぱその頃が一番幸せで戻りたいのかな。
自分も、結婚から10年経って、最近新婚時代の頃よく思い出すから、年取ったらそうなるのかな。+22
-0
-
362. 匿名 2022/12/29(木) 20:07:38
>>39
凄く分かるよ〜。
私も凄いおばあちゃん子なんだけど、うちは祖母と母の関係が悪くて、何回も似たような愚痴を聞かされるのがしんどくて・・・。
年取ったり、認知症になると被害妄想っぽくもなるしね。
でもやっぱり小さい頃世話になった事思い出すと、死んじゃってから後悔したくないから、なるべく会ってるけど。+8
-0
-
363. 匿名 2022/12/29(木) 20:08:05
良い孫だね。
私ははよ施設入れたらいいのにって思ってるから…+3
-0
-
364. 匿名 2022/12/29(木) 20:08:10
>>330
気持ちわかる
むかつくよね
職員のせいでってなる。
わからんだけどね仕方ないことだとは
けど徹底しろや絶対かかるなよとか思っちゃうよね+0
-25
-
365. 匿名 2022/12/29(木) 20:08:39
>>155
そりゃ意識的に感染するもんじゃないでしょw
日本語へーんー+3
-2
-
366. 匿名 2022/12/29(木) 20:13:03
>>197
じゃあ家に連れて帰っておあげよ。
うちの祖母、施設で亡くなったけど「自宅ならもっと早く見送ることになってた」って母が言ってた。
施設職員にも旦那や子どもがいる。
社会すべてが動きを止めないと、会社や学校からもらってきたものを家庭内感染してしまうのって普通にあると思うよ。
まさかここまでフリーになってきている世の中で医療介護従事者のみならずその家族も自粛しろとは言わないよね。+20
-2
-
367. 匿名 2022/12/29(木) 20:30:11
>>344
もらえる人もらえない人で揉め事が起きないようにだね。
あとはなんでもない時間にその人だけ出すわけにはいかないから、おやつの時間とかにみんなに出すんじゃない?+3
-0
-
368. 匿名 2022/12/29(木) 20:40:16
>>163
ほんとそれ。
指摘してる人多くてびっくりよ。
祖父母に会いたいなんてステキな人だと思ったらコレよ。
実際にいちいち言い間違いとかを指摘する人なんて見たことない。+30
-3
-
369. 匿名 2022/12/29(木) 20:42:01
>>10
じゃあ、感染したらあなたが誠心誠意面倒見てあげてください+13
-4
-
370. 匿名 2022/12/29(木) 20:45:34
>>342
見取りは家族の入室許可してるとこ結構あるよ。
間に合わない場合も多いけど。
あとは療養型病院も少ない時期をみはからって面会させてくれる。なぜなら本当に残りがないから。
旦那の祖母が二人ともコロナ禍で亡くなったけど、療養型病院の方は月に2回くらいとそろそろかなという時に面会できたけど、グループホームの方は面会一切禁止だったよ。+6
-0
-
371. 匿名 2022/12/29(木) 20:46:17
まあ極論すれば在宅介護すれば24時間一緒にいられる
世の中、良いとこどりだけはできないね
実際、在宅介護に移行する人もいそうだけど
在宅介護すればまた別の意味で大変だよね+15
-0
-
372. 匿名 2022/12/29(木) 20:48:32
>>370
そろそろかなとかもう時間が残りわずかな人しか会えないって、それもひどいよね…
もともと老人は時間がないし、今は元気でも何回会えるか分からないから会えるときに会いたいと思う人いるだろうに。+6
-8
-
373. 匿名 2022/12/29(木) 20:51:44
>>1
分かります。私の祖母も施設に居ましたが、リモート面会か窓越しでの面会でした。やはり直接会って祖母の温もりを感じたかったです。結局直接会えたのは亡くなる前日でした。体調を崩して病院に入院したのですが、病院側からもう長くないだろうとのことで面会許可がおりました。
コロナじゃなければ施設に居ても面会に行けたし、もっと色々話せたとになとか、仕方ない事だと分かって居ても考えてしまいます。
+6
-1
-
374. 匿名 2022/12/29(木) 20:53:53
>>344
うちの祖母が言ってたけど、コロナ前(祖母はコロナ前に亡くなった)は面会とかもよくあったから、入所者同士面会マウントや差し入れマウントがあったって。あとは面会に来てる部屋チェックして差し入れ分けろって言う人もいたらしい。
祖母はそういうマウントとか縁がないお嬢様だったから、施設でそういう人に初めて出会ってビックリしてた。
施設にもクレクレとかいるからじゃない?+12
-0
-
375. 匿名 2022/12/29(木) 21:03:10
二言目には文句あんなら家でみろってさ、少しは歩み寄れないもんかねぇ。+7
-9
-
376. 匿名 2022/12/29(木) 21:17:43
>>356
>>367
>>374
344です
叔母がいたのは老人ホームで、身寄りのない健常者の方もおられました。
ですから367さんの言われるように、もらえる人もらえない人で揉め事が起きないようにだと思います。
ホーム内に大きな仏壇もあり、身寄りのない方が亡くなられたとしても後の心配いらないよ職員さんが言われてました。
みんな平等にを常においているホームだったのだと思います。+7
-0
-
377. 匿名 2022/12/29(木) 21:29:19
母がくも膜下出血で倒れて
危篤状態でICUに居ても
手を握れなかった
その後目覚めるまで
肉親の声や触れる事が重要だと
分かっているのに
意識不明の寝たきりの母と
リモート面会だけだった
何のやり取りが出来ると??+5
-7
-
378. 匿名 2022/12/29(木) 21:35:09
ウチの実母グループホームにいるけど
今は面会OKだよ。
主のところ厳しいの?
それとも介助無しで会えないから気が引けて
会いにいけないって事?
職員の人たちはそれが仕事だし
大変で人手が足りなかったら
面会の予約断られるから安心して予約の電話してみたら良いのに…
おじいちゃんもおばあちゃんも喜ぶよ。+1
-9
-
379. 匿名 2022/12/29(木) 21:35:54
>>375
文句や配慮しろばかりの無茶振りで業務を圧迫させる家族には施設側も歩み寄りたくないと思うよwww+12
-4
-
380. 匿名 2022/12/29(木) 21:36:28
>>2
なんか2コメにこれって怖いね
すぐ人の間違い指摘する人って手厳しいな~+25
-3
-
381. 匿名 2022/12/29(木) 21:36:52
>>294
見てんだね、やはり。
監視要員のバイトいるから、失言には気をつけよーぜ!+0
-1
-
382. 匿名 2022/12/29(木) 21:37:29
>>10
家でお世話が出来ないから施設に入所してるんでしょ?
そう思うなら、どうぞ、ご家族を家に連れて帰ってお世話をしてあげてください。
+18
-3
-
383. 匿名 2022/12/29(木) 21:37:46
90過ぎた祖母は孫の私のことはもう覚えてないだろうなと思う。もう2年は会ってない。+2
-0
-
384. 匿名 2022/12/29(木) 21:38:30
>>13
私も母に会えなくて辛いです。
今、5類への移行を政府がトロトロと検討してるので、実現を待ちましょう。5類になったら、すぐに会いに行き、おいしいものを食べに連れ出します!+20
-9
-
385. 匿名 2022/12/29(木) 21:38:46
>>1
優しくお孫さんですね
ほっこりします
早く祖父母に会えるといいですね
+3
-1
-
386. 匿名 2022/12/29(木) 21:46:40
96歳、会えないまま亡くなりそうだよ。
面会にすぐ行ける距離なのに。
コロナ前はたくさん面会できたのに。
たまにZOOM面会のみ。
孫の顔も忘れたと思うよ。
コロナをきっかけに面会禁止になったけど、
施設側も家族が来ない方が面倒が無くて良いんだろうね。
面会が再開される事はないんだろうね。+9
-3
-
387. 匿名 2022/12/29(木) 21:50:11
>>3
うちもLINEすらダメって+4
-0
-
388. 匿名 2022/12/29(木) 21:50:47
>>3
私の施設は夜間遅い時間に電話掛けてくる
常識のない家族がいる
何度か遅い時間の電話は止めてもらうように
伝えても掛けてくる
いろいろ通じない家族ほど厄介で理不尽で
超クレーマー。+28
-0
-
389. 匿名 2022/12/29(木) 21:51:28
>>1
今はオンライン面会をしている施設も多いのでキーパーソンになっている方に確認してみては?
+4
-0
-
390. 匿名 2022/12/29(木) 21:52:23
私も大好きな祖母に会いたい。
何度も在宅にしたいと母に頼んだけど、ダメだった。孫である私がお金出すし、私の家で看るって言ってる。個人投資家だからお金も時間もあるのに。母のプライドかな?
コメント読んでると在宅で看ればいいじゃんって意見あるけど、そう簡単に家族の説得できないのよ。+4
-8
-
391. 匿名 2022/12/29(木) 21:57:12
>>28
本質を突いてると思うよ
家で面倒見れないから施設に入れてるんだから
会いたいなら家で見つつ、たまにショートステイを使う手もある。
クラスター発生させたくないから面会を制限してるのに会いたいけど会えないと言われても困りますよ+41
-5
-
392. 匿名 2022/12/29(木) 22:00:56
>>382
病気があって手術後だから出られない
元々家にいたし1日でも早く帰ってきてほしいよ
+2
-2
-
393. 匿名 2022/12/29(木) 22:04:02
>>31
うちの祖父が入ってる施設(サ高住)も冠婚葬祭は外出できる
でも、行ったら1週間だったかな?自宅で面倒見ないといけないって制約ができた
高齢者施設で万が一クラスターが起きたらどうなると思う?
亡くなる利用者だっているかもしれないし、人手不足の介護職がいなくなったら誰が世話をする?
利用者の尊厳を守るのは大事だけど一人の利用者の行動で施設が閉鎖になったらどれほどの人が困るか。
気持ちはわかるけど今も慎重にならないといけない+14
-2
-
394. 匿名 2022/12/29(木) 22:13:44
>>77
介護職です
施設によって面会方法は様々ですね。
うちは面会に来た家族、ご利用者双方がN95マスク着用で短時間なら対面での面会OKです+7
-0
-
395. 匿名 2022/12/29(木) 22:15:12
施設で働く側だけど、家族が入らない分スタッフの負担が増えてるから入ってもらった方がありがたいですよ。今まで家族がやってくれてた事も全てスタッフが対応、それも利用者さん全員分、プラスコロナ対策
スタッフの人数は変わらないのにやる事増えてとても手が回らない。たまにミスがあると本当にやってくれてるの?って疑ってくる家族もいるし。中の状況が、わからないから仕方のない事ですが…
早くコロナ前に戻って欲しいです+7
-1
-
396. 匿名 2022/12/29(木) 22:15:23
>>82
介護士に優しくしてもらえるのか心配なら貴女が家で面倒見るって選択肢もあるんだよ!+11
-6
-
397. 匿名 2022/12/29(木) 22:20:01
入院していた母なのですが。
月に一度だけ予約制で会えました。
10分だけで、母本人にはもちろん、布団やベッドにも触れちゃダメ。
先日「危篤状態です」と病院から電話がきて駆けつけたところ、通されたのは病室じゃなく霊安室。
霊安室で待たされて、「亡くなりました」と運ばれてきました。
生きてるのに会わせてもらえず、霊安室で死ぬのを待ってる理不尽さ。
なんなんだ?病院のコロナ対応って?
+9
-7
-
398. 匿名 2022/12/29(木) 22:28:13
>>1
おじいさんおばあちゃんのことが大好きなんだね。すごく伝わってきた。
会えないのは辛いけどお手紙書いてみたらどうかな?会いたいよ大好きだよって。
コロナがなけれぱ会えるのにね。長生きしてもらおう。+5
-2
-
399. 匿名 2022/12/29(木) 22:30:19
>>375
施設のコロナ対策に不満な厄介なご家族がいるからね
それが嫌ならご自宅で介護したら解決でしょ?+3
-6
-
400. 匿名 2022/12/29(木) 22:31:12
>>200
マイナスつけちゃ駄目なの?
会いたいなら貴女が見てね
自分の子供を赤ちゃんとか言ってる所がうざく感じてマイナスつけられたんじゃない?+2
-2
-
401. 匿名 2022/12/29(木) 22:32:28
>>384
5類になったからとて職員の行動制限や感染対策は緩まない気がしています。家族さんにもご迷惑ご心配をお掛けし続けるような…
実際ウイルスは感染力は強く、弱毒化していますが、その現状でもクラスターは発生しています。なので施設側がどう規制を緩めていくのか。
ウェブ面会や窓越し面会に来てくださる家族さんは少ないです。娘さんにそのように想われているお母様が今後も穏やかで過ごせますように。+23
-0
-
402. 匿名 2022/12/29(木) 22:38:30
>>228
腐った泥沼w
どこからその言葉が出てきたんだかw+0
-1
-
403. 匿名 2022/12/29(木) 22:39:46
>>210
祖母に対して彼女って言う人初めて見た+5
-5
-
404. 匿名 2022/12/29(木) 22:40:43
>>111
施設職員だけどそんな個人情報伝えるわけがない+11
-4
-
405. 匿名 2022/12/29(木) 22:43:45
マスクしてコロナムード盛り上げて、
怪しい数字に大騒ぎして、
謎液を思いやりと言い張って打ち込んだ人たち
全員が作った
「ニューノーマル」だよね。
施設に入ったら、二度と会えなくても文句なし。
こんなのがノーマルでいいの?
マスク外しなよ。+4
-6
-
406. 匿名 2022/12/29(木) 22:45:23
>>240
9割?(笑)ないない。
介護職の友人何人かいるけど、結構冷たいなぁ〜って対応してるよ。+9
-6
-
407. 匿名 2022/12/29(木) 22:48:45
>>402
「腐った泥沼がぴったりお似合い」で
私も笑ってしまった笑💦
どんな表現だよ💦+0
-2
-
408. 匿名 2022/12/29(木) 22:51:18
>>399
どっちも極端なんだよ。
もう少し相手の立場を考えられないのかな?
私は父を施設に預けている立場でこのコロナ禍に全くあわせてもらえない寂しさもあるけど、今は仕方ないなって思ってる。でも5類になったら施設側にも緩和した対応してほしいと思ってる。+7
-2
-
409. 匿名 2022/12/29(木) 22:53:09
>>386
会えぬまま寿命でひっそり施設で亡くなるより、会って触れて話して例えコロナで亡くなってもそっちの方が幸せな人が多いような気もする。+7
-4
-
410. 匿名 2022/12/29(木) 22:53:21
>>387
職員が楽したいだけ+7
-16
-
411. 匿名 2022/12/29(木) 22:55:22
>>1
分かります…
私は他県に嫁いだ翌年くらいから
祖母が施設に入りました。
前は帰省のたびに会えてたけど、
今は玄関越しプラス距離があるので
ばあちゃんも話すのが大変そう…
年賀状は出すつもりです+0
-1
-
412. 匿名 2022/12/29(木) 22:56:25
>>353
私もヨコだけどわ、半ギレ気味に見えるよ+3
-10
-
413. 匿名 2022/12/29(木) 23:03:27
>>34
分かる
差し入れって、管理が面倒くさいよね
賞味期限短いもの持ってこられると大変だし
あと、割と元気な人だと本人に直接渡すのもやめてほしい
結局、取り上げる形になるからね
部屋で自分で管理させて好きなように食べさせたいのなら一筆書いてほしい
勝手に食べて詰まらせて死んでも腐ったもの食べて腹壊してもOKですってね
そんな事言える訳がないけどね+23
-1
-
414. 匿名 2022/12/29(木) 23:03:27
>>409
それ言うなら自宅でみろ、としか+11
-5
-
415. 匿名 2022/12/29(木) 23:04:33
>>1
私も祖母に会いたいです。
できるだけ長生きしてもらって、また会えるようになった時会いたいです。
私のことは忘れていてもいいから。+4
-1
-
416. 匿名 2022/12/29(木) 23:05:38
>>210
なんか気持ち悪いな+5
-4
-
417. 匿名 2022/12/29(木) 23:06:32
施設で働いてると長生きっていいこととは思えないなぁってつくづく思う+14
-0
-
418. 匿名 2022/12/29(木) 23:07:39
私もずっと会えなかったけど、この間施設でコロナが流行ってしまったのもあって、施設側も「気にしてて最後まで会えないのもどうなんだろ?」ってなったらしくて、久しぶりに面会させてもらえたよ!
看取りまでする施設だから、会えるときに会ってもらおうってなったらしくて、本当に久しぶりに会えて家族みんな涙目になった。
やっぱり会いたいよね+9
-1
-
419. 匿名 2022/12/29(木) 23:09:04
>>196
そんな気持ちで介護士やってるんだ
なんか言われれば家で見ればって+8
-5
-
420. 匿名 2022/12/29(木) 23:09:50
>>97
働いてるけど そんなふうには思わない+4
-2
-
421. 匿名 2022/12/29(木) 23:10:40
自由に会いたいなら
もし他の面会者からコロナ移って
本人が亡くなってもかまわないって
皆が考えるようにならないと難しいよね
自分の身内がコロナ移されて亡くなったら
やっぱり施設に文句を言う人ばっかりだろうね+19
-0
-
422. 匿名 2022/12/29(木) 23:11:09
>>408
家族会で話し合ってはどう?
なければ発足して下さいな
コロナ対策はもういいから、面会させてほしい
コロナになっても文句言いません
死んでも仕方ないです
スタッフはマスクしなくて良いです
スタッフは海外旅行でもどこでも自由に行って良いです
それが原因でクラスター起きても文句言いませんってね
施設が規制を緩める緩めないと言うより、結局は家族の気持ちなんだけどね+10
-4
-
423. 匿名 2022/12/29(木) 23:13:52
>>396
心配するだけで、家で見ろと言われてしまう
そんな考えの人がいるから虐待がなくならないんだよ
私か前に働いてた施設も酷かった
あまりに意地悪な職員が多くて今は違うところにうつったけど。
今は優しい職員が多くて安心する。+8
-11
-
424. 匿名 2022/12/29(木) 23:17:45
>>408
老人ホームでクラスターが発生したら本当に大変なんです。
私が働く施設でもありました。
ご家族さんから面会を希望したい気持ちはわかりますが、集団生活ですから全ての利用者さんを守らなければいけないんです、仕方ないです
+17
-2
-
425. 匿名 2022/12/29(木) 23:19:18
>>352
半ギレには見えないよ。
もらったリプの内容を理解しましたか?
ケアマネ、施設、家族で本人の食事(刻みなのか、小さければ食べられるのか、どこまで食べられるのか、見守りは必要なのか…)など、完璧に共有されているのでしょうか?ここが曖昧だと、たとえば差し入れした大福で何か事故や誤嚥があって救急搬送になった時が大変になったりします。ここにすれ違いがあって事故が起きて揉めたケースも見たことがあります。+14
-2
-
426. 匿名 2022/12/29(木) 23:20:05
>>82
スタッフ受けの善し悪しってあるからね
どうやっても可愛がられない性格やボケ方ってあるよ
+2
-2
-
427. 匿名 2022/12/29(木) 23:25:04
>>400
会いたいって言ってるだけなのに あなたがみてねって。どんな考えなの。
会いたいと思ったらダメなの。+5
-6
-
428. 匿名 2022/12/29(木) 23:25:05
>>1
自宅に引き取ればいつでも会えるよ+5
-3
-
429. 匿名 2022/12/29(木) 23:26:47
>>406
それはあなたの周りの事だけでしょ。
辞めたけど私が働いてたところは先輩も仲間も利用者さん達に優しくて真面目に一生懸命働いてたよ。
+7
-1
-
430. 匿名 2022/12/29(木) 23:29:35
>>217
なんかレベルの低い人がたくさんいるね、このトピ+2
-2
-
431. 匿名 2022/12/29(木) 23:33:43
ご近所の良くしてくれたおじいちゃん。
子供も私も。家族みんながが。
首の調子が悪い…で
病院行ってくる。と、
ラインでその日に入院になった…と連絡があったのが7月。
ラインでやりとりしていたけど、
もう既読もつかない。
コロナがなければ、お見舞いいけるのに、
と、何度もおもっている。
+3
-3
-
432. 匿名 2022/12/29(木) 23:36:46
生きている間しか会えないよ+3
-0
-
433. 匿名 2022/12/29(木) 23:44:24
うちの祖母が入ってた病院WEB面会だったから全然会えなかったし、差し入れ禁止だった
だから親がせめてボードはあるけど対面で会える有料老人ホームに入居させたよ
コロナ本当に憎いよね+6
-0
-
434. 匿名 2022/12/29(木) 23:48:33
>>197
そうとは限らないよ
うちは少人数だから、利用者さん普通に通院で頻繁に外出するし、面会時にビニールカーテン越えてベタベタ触ってくる人も多い+5
-0
-
435. 匿名 2022/12/29(木) 23:51:33
そう思ってもらえるだけでも祖父母さんは幸せだよね。会いたがってる、って職員の人に伝えてもらうたけでも嬉しいと思うよ。+2
-0
-
436. 匿名 2022/12/29(木) 23:53:12
煽りとかじゃなくて、暴言暴力あったり家中便だらけにするとかじゃなければ、家でみてあげてほしい
訪問介護や訪問看護利用して住み慣れた自宅で住ごしてあげてほしい
変なもの食べて詰まらせても良いじゃない
徘徊して山に入っても良いじゃない
危ない危ないと制限される方が苦痛だよ
の+10
-2
-
437. 匿名 2022/12/29(木) 23:58:28
>>419
そりゃ自宅介護が1番ですよ+12
-4
-
438. 匿名 2022/12/30(金) 00:00:35
私は母親と3年直接会えてませんでした。この間久しぶりに会ったけど10分で私1人だけだから子供達とはガラスごし。
抱っこさせてあげたいんだけどね。+2
-1
-
439. 匿名 2022/12/30(金) 00:01:21
クラスターになったら居室掃除、入浴も中止になるるし、施設に訪問介護料が入らない。運営は厳しくなる。
食事は紙皿、紙コップ、ゴミ廃棄も大変。
食事は各居室に運び、職員はN95マスク、ガウン、フェイスシールド防備のサウナスーツ状態で
排泄介助等を行わなければならない。
コロナ感染した入居者にマスクして、部屋から出ないでと言っても理解してくれず。
コロナになんかなるはずないとか、新聞の回し読みで感染しないとか勝手な事ばかり言うし、やってられない。
そして家族も理解せずに外出、面会、差入れ希望。
だったら自宅で介護してください。+15
-3
-
440. 匿名 2022/12/30(金) 00:04:29
>>169
そこまで言うなら、自宅で引き取るのが得策かと思うよ。
+11
-3
-
441. 匿名 2022/12/30(金) 00:19:59
>>439
うちは個室だけど食事はみんな集まって食堂
コロナ陽性者がでたら自室で食事対応に切り替わる、誤嚥や転倒を防ぐために時間ずらして食介。
風呂も禁止になるから全員清拭。
1人でも陽性がでたらすぐにクラスターになる。
そんな大変な中で面会に来られて 1人介護士が抜けるのはとてもじゃないが人が足りなさすぎる。
面会したい気持ちはわかるけど、陽性者が出た時が1番大変なの。
+13
-0
-
442. 匿名 2022/12/30(金) 00:31:54
こんな状況なのに病院は看護実習生受け入れてる。納得いかない。面会したいよ。+0
-10
-
443. 匿名 2022/12/30(金) 00:36:44
>>37
コロナうつされてから院内を歩き回られるのも迷惑なんじゃない?+13
-2
-
444. 匿名 2022/12/30(金) 00:47:09
うちはそれでひ孫に会わせることができなかったよ。
コロナ前のことだけど、冬場はインフルエンザもあるから。施設にいるうちは春先に窓ごしとかまだチャンスはあったけど、悪化して入院することになってそれも叶わず。施設の方にご迷惑と分かっててもお願いすればよかったなと後悔しかないです。+1
-4
-
445. 匿名 2022/12/30(金) 00:47:21
>>78
人権問題と思うのであれば、自宅療養か他の施設に移られたらいかがでしょうか。+9
-1
-
446. 匿名 2022/12/30(金) 00:59:21
>>31
面会よりめちゃくちゃハイリスクじゃん
結婚式が何なの?結婚式なら…ってお花畑過ぎでしょ
面倒見られないからって施設に入れといて都合良い時だけ会いたいとか、施設側からしたら何なのって感じだよね+21
-2
-
447. 匿名 2022/12/30(金) 00:59:40
>>408
5類になって緩和して感染しても文句言わないでね。
いくら治療薬があったとしても高齢者は亡くなることがあるからね。+10
-1
-
448. 匿名 2022/12/30(金) 01:02:39
ん?去年入所されたんだよね?
コロナ前な居室に入れたとかかいてるけど。+0
-1
-
449. 匿名 2022/12/30(金) 01:09:09 ID:6TFUTNMzTc
>>448
ごめんなさい。よく読んでなかった。+0
-1
-
450. 匿名 2022/12/30(金) 01:10:17
>>19
コロナ禍で介護施設も、感染対策で大変なんです。
不満があるなら在宅でみればいいの+36
-2
-
451. 匿名 2022/12/30(金) 01:11:44
>>447
もうさ、コロナに感染してもさ重症化するのは高齢者が多い。それはそれだけ体が衰えてるってことなんだから納得しないもなにもないよね。インフルエンザでだって亡くなることあるんだから。例え回復したって全身状態悪化して食べられなくなったり、筋力弱って歩けなくなったりのこともあるけどそれはどんな病気にかかったって一緒だもんね。+11
-0
-
452. 匿名 2022/12/30(金) 01:14:33
介護施設で働いてる人は
旅行もイベントやライブも飲み会も行けないんだよ
(行く人もいるかもだが)
外食も怖くて出来ない。
週2回抗原検査していつも、陽性反応が出ないからハラハラしながら。
たった1人が持ち込めばクラスターはあっという間に起る。+15
-0
-
453. 匿名 2022/12/30(金) 01:21:59
>>3
携帯電話持たせててもダメなの?+3
-0
-
454. 匿名 2022/12/30(金) 01:23:04
うちは施設が面会禁止でずっと会えてなくてそのままくも膜下出血になってしまいもう意識は回復しないとのこと。
それでも病院は面会禁止で会えない。
会いたい人には無理にでも会えるうちに会ったほうがいいとものすごい後悔してるよ+3
-3
-
455. 匿名 2022/12/30(金) 01:26:56
施設じゃなくて病院だけど、祖母がもうそんなに長くないとのことで面会させてもらえて久しぶりに会えた。でも私の顔だけ覚えてなくて一人で泣いたw病院へは感謝しかないけど、コロナ禍でなかなか会えないという事実が悲しいし悔しい。+2
-1
-
456. 匿名 2022/12/30(金) 01:37:01
>>452
介護施設で長年働いているけど、まさにそれー。私は家族が持病をもっていることもあり、ここ3年旅行にも行ってないし、友達ともほぼ会ってないし、外食もほぼしてないし、会社と家のほぼ往復。最近やっと勤務する施設で県外への移動の規制はしないって告知されたけど、家族以外の人との食事はなるべく避けろって言われてる。施設内でコロナの感染者が出ると隔離しなくちゃ行けないから大変なんですよ。+11
-0
-
457. 匿名 2022/12/30(金) 01:44:59
>>302
台風が近づいてるってあなたが心配して電話してきてくれたことがうれしかったんじゃないかな
+11
-0
-
458. 匿名 2022/12/30(金) 01:49:25
>>2
うわー。意地の悪い姑みたいで怖いな、、、
イジメ気質な人ですね、、、、+10
-4
-
459. 匿名 2022/12/30(金) 02:14:48
現実的にクラスターでたくさんの利用者の人が亡くなってしまったとして、適切な感染防止対策を取らなかったという理由で訴訟された場合は施設に責任があるということになったりしないのだろうか?そうなる可能性があるのならなかなか気軽に面会ができる状況にはならないと思う。+3
-0
-
460. 匿名 2022/12/30(金) 02:50:30
>>19
うち、いまコロナ蔓延で大変
介護やめたいわ
やることが2倍に増えてて
やはりお年寄りダメージは来るよ
それでもいいならいいと思う
あっとゆうま
マスクしてくんないからね…+17
-1
-
461. 匿名 2022/12/30(金) 02:57:12
>>421
会わせもしないのにクラスター出すから文句も出る+2
-7
-
462. 匿名 2022/12/30(金) 03:10:36
>>425
誤嚥誤嚥って騒いでクソまずい刻みやとろみの食事出すのだって職員が楽したいからでしょ。
うちの父は食べることだけが楽しみな人だったのに入所してすぐそう言う食事にされて差し入れもダメになった。入所するときは好きなもの差し入れしてあげてくださいねーって言ってたのに。+2
-13
-
463. 匿名 2022/12/30(金) 03:27:10
>>462
刻みやとろみの方が手間がかかるよ
多分貴方のお父さん何度か食べ物でむせたか、詰まった事があるんじゃないかな
+9
-0
-
464. 匿名 2022/12/30(金) 03:28:45
>>1
その気持ちわかります。
私の場合は母が施設に入ってます。
今まで離れて暮らした事が無いので一人で家に居ると寂しくて気が変になりそうです。
家に父か姉妹が居れば一緒に暮らせるんだけど…。+1
-1
-
465. 匿名 2022/12/30(金) 03:39:50
>>462
在宅介護にしたらどうですか?+11
-2
-
466. 匿名 2022/12/30(金) 03:40:52
私の父は施設じゃなくて療養型病院だったけど
脳腫瘍で自宅で看るのは無理だろうって言われてお願いしたから介護師さんたちには感謝しかない
普通の食事ができなくなってとろみのついた食事に変わってもお魚は魚の形にしてくれたり、反応のない父にも優しく話しかけながら食べさせてくれたりさ
最期は誤嚥性肺炎で亡くなったけど、家で看てたら不注意でもっと早く亡くなってたかも…
会えないことは確かに辛いけど、施設や病院に暮らすのは自分の親や祖父母だけではないから仕方ないところもある
コロナ前から感染症が流行る時期は面会できなかったのよ
コロナ禍でも会える施設もあるのだからそこに移る選択肢もあるし、自宅に引き取る選択をした人もいる
クラスター起こしたい人なんていないのに、介護師さんたちを攻撃的に責めるのは筋違いだわ
+14
-2
-
467. 匿名 2022/12/30(金) 03:46:08
>>372
横
いちばん身近で介護してる人が施設に入れたのなら仕方ないよ
会いたい時だけ会ってじゃぁまたね、が1番楽だもの+14
-1
-
468. 匿名 2022/12/30(金) 03:53:11
>>397
コロナで亡くなられたのですか?+0
-0
-
469. 匿名 2022/12/30(金) 03:59:19
>>461
もうこのご時世、どこで誰がコロナになってもおかしくないよ
職員さんだって通勤してるわけだし、家族だって他人と関わってるわけだし
職員さんがいなければ在宅介護せざるを得ないよ+7
-1
-
470. 匿名 2022/12/30(金) 04:04:59
>>1
うちも玄関越しだよ
でも毎月会いに行ってるよ
母親だけどね
私ぐらい行かないと可哀想だし会いたいし+3
-0
-
471. 匿名 2022/12/30(金) 04:05:22
>>11
無責任な他人事発言すげー性格悪いな+5
-4
-
472. 匿名 2022/12/30(金) 04:15:55
>>384
うちも母親施設に入ってるけど、連れ出せるかどうかは施設次第だよ
国がどうとかじゃない
インフルエンザの時期だって警戒するでしょ
ガラス越しでも会えることに感謝してる+8
-0
-
473. 匿名 2022/12/30(金) 05:16:34
>>1
わたしの働いている施設では予約制でTV電話(タブレット)してたよ
寝たきりやお話出来ない方も。
ご家族は顔見るだけで安心するもんね
そういうのしてくれないのかな+2
-0
-
474. 匿名 2022/12/30(金) 06:32:50
>>193
有料はともかく特養とかなら
入居者の負担は1割〜2割で、あとはほぼ税金なんだよね
そして職員はこのコロナ禍で収入減ってるという現実+7
-0
-
475. 匿名 2022/12/30(金) 07:03:38
>>47
北海道ですが「れ」入れて話す事あります+3
-1
-
476. 匿名 2022/12/30(金) 07:32:45
今日会いに行ってきます。施設の計らいで個室に20分。持ち込み食も個装のものなら良いそうで。手紙や写真やあったかい靴下など準備。2年会えなくて辛かった。もう私のことは忘れられてるけど毎回「もしかしたらこれが最後かもしれない」という思いで全力投球です+7
-0
-
477. 匿名 2022/12/30(金) 07:40:28
会えるうちに会いに行ってあげてください。
できれば元気なうちに。私は祖母がそろそろ…て言われてから会いに行ったけど、話もできなくなっていてすごく後悔しましたから。もっと元気な時にお話ができる時に会いに行きたかった。もっとおばあちゃんと話がしたかった。+3
-1
-
478. 匿名 2022/12/30(金) 07:44:58
>>409
本人はそうかもですが
あっという間にクラスターになり他の方も亡くなる
職員も感染して少ない人員で感染対策を取りながら
入浴もレクも何もできないまま最低限の支援を行う
その人だけの問題じゃあないのです。+8
-0
-
479. 匿名 2022/12/30(金) 07:49:10
>>1
先日施設でコロナが発生して祖母がそのまま他界しました。
遠慮しないで会って欲しいです。+2
-7
-
480. 匿名 2022/12/30(金) 07:51:21
>>2
横ですが、
私の地域も方言でそれ言うよ
明日は会えれんもんでごめんね〜 とかね
会うことが出来ない、って言い方は回りくどく感じてしまう
でもあくまで会話の場合だけどね、文章で書く場合は違うかも
+2
-1
-
481. 匿名 2022/12/30(金) 07:51:35
面会のアポとったり車椅子押したりは相談員とかケアマネがやってたからワーカーは大丈夫
むしろコロナ前の方が邪魔な家族が多かった。
居室に来て、職員が忙しいのにいちいち呼び止めて用事頼むのやめて+2
-1
-
482. 匿名 2022/12/30(金) 07:52:39
>>11
一見意地悪に見えるけど、職員からしたら心の底からこれ思う。会わせてあげたいけど、一瞬でクラスターになるから施設関係者しか出入りして欲しくない。今だったらインフルもあるし、ウイルス持ってこない自信ある?万が一それでクラスターになったら責任取れる?って本当に思う。私の施設が陽性の利用者出て、出勤出来なかった。それで必要なお金稼げない人もいる。だから介護施設は徹底してるんだよ。人員もいないし。
それでもクラスターになるところはなる。+12
-2
-
483. 匿名 2022/12/30(金) 08:02:00
>>460
同じく辞めたい。
でも他に出来る仕事ない😭
もう年だからこの前どこにも行けない
誰にも会えないまま
そうなるんじゃないか不安になります。+5
-0
-
484. 匿名 2022/12/30(金) 08:09:47
わかります!
去年病院から施設に移った祖母に会えなかったよ
病院はリモートで画面越しに会えたけど
私が働いていた施設はリモートとガラス越しの面会だったけど予約が多くて中々会えなかったから家族にあいたいって泣いてる方いたよ
あと、携帯電話は紛失や窃盗等の可能性があるからショート以外は持ち込みできませんでした+1
-1
-
485. 匿名 2022/12/30(金) 08:17:55
>>465
そーですね。そうします!+3
-1
-
486. 匿名 2022/12/30(金) 08:23:21
>>422
また、極端な。なんでそうなるかな?
じゃ、逆に職員が持ち込んだコロナで亡くなったら責任持てる?って言われたら嫌じゃない?
誰がどうとかそうじゃなくて、お互いどこかいい妥協点見つかるといいね、って話しじゃないの?+4
-3
-
487. 匿名 2022/12/30(金) 08:25:17
>>469
うん、そうするね。+1
-0
-
488. 匿名 2022/12/30(金) 08:28:37
>>479
会えないでそうなるのが1番悲しいよね。
コロナになったらその時点で会わせてくれればいいのに。病院もそう。余命短い病気の場合も会わせてくれない。私はそれで友達を亡くしたからずっとずっと何年も孤独に耐えて辛い治療を一人で乗り越えて、息絶えたこと忘れられない。+1
-1
-
489. 匿名 2022/12/30(金) 08:31:04
>>11
おっしゃるとおり。+4
-0
-
490. 匿名 2022/12/30(金) 08:32:28
>>422
ほかの人に迷惑かかるんだよ、
あなたの親が感染させる側(加害者)になるんよ。+6
-1
-
491. 匿名 2022/12/30(金) 08:36:11
>>479
そういうのでクラスター出るんよね。
ほかの人に罹患恐れあるという事。
お祖母さまが天国で、
「他人はどうでもいい遠慮しないでグイグイ行けばよかった」と思うあなたを、
どう思うでしょうね。
+6
-0
-
492. 匿名 2022/12/30(金) 08:36:55
>>485
積極的に頑張ってください。応援します。+5
-1
-
493. 匿名 2022/12/30(金) 08:37:31
>>483
わたしも同じです。
先がみえません。+5
-0
-
494. 匿名 2022/12/30(金) 08:39:10
>>478
ほんとそのとおり、
施設にいるということは、集団生活なんです、
サ高住でも集団生活ですよ。+5
-0
-
495. 匿名 2022/12/30(金) 08:40:41
>>486
そういう政府見解では現場はケースバイケースで消耗するんよ。+2
-1
-
496. 匿名 2022/12/30(金) 08:44:50
>>3 介護施設員ですがコロナを理由にますます面会に来ない家庭が多々ある
+3
-0
-
497. 匿名 2022/12/30(金) 08:46:05
>>95
私は自宅で見た
入院したらコロナで会えなくなるのがつらかったから
姉妹で交代でとまって、ヘルパーさん日に3度きてもらい、毎日、訪問医師、訪問看護師 ときどき自費のヘルパーも
一人っ子だと無理だと思う 家族の協力もあったし
大変だったけど、母が大好きだから+5
-0
-
498. 匿名 2022/12/30(金) 08:46:17
施設に家族が監禁されてるみたいな心情の人もいて草
面会できなさすぎて疑心暗鬼になってるみたいだけど
もう在宅介護に切り替えた方がいいよ+6
-1
-
499. 匿名 2022/12/30(金) 08:46:20
>>309
心・豊かさ・楽しみ・を奪われた、
など被害者意識を増大させるネガティブエネルギーをポジティブにして、
一度病院や施設に持ちかけたらどうでしょうか。
すでに心の豊かさという真綿で首締め付けられている病院や施設の、
悲鳴あげてる状況を考えながら(相手の立場を考えて)、
人目でも、という気持ちを訴えてみられたら?
+1
-3
-
500. 匿名 2022/12/30(金) 08:47:19
>>496
実態はそれ。結構多いよ。これ幸い、と。
+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する