ガールズちゃんねる

赤ちゃん連れの引っ越しについて

41コメント2015/08/05(水) 22:32

  • 1. 匿名 2015/08/05(水) 00:11:30 

    9月の頭に引っ越しをする事になりました。
    私は夫と1歳の息子と3人で暮らしています。

    急に決まった引っ越しで、子どもが日中いる状況でどの様に荷造りをしたら良いか試行錯誤しています。

    同じようにお子様連れで引っ越しされた事がある方、
    このようにしたら引っ越し準備がスムーズにいった!だの引っ越しに関する知恵などを教えてください。
    宜しくお願い致します。

    +29

    -7

  • 2. 匿名 2015/08/05(水) 00:14:00 

    私も来年2月に9ヶ月の赤ちゃん連れて引っ越しになるから勉強しとかなきゃ…
    今から気が重い………

    +43

    -10

  • 3. 匿名 2015/08/05(水) 00:14:36 

    誰か預けられる人が居れば一番いいけどね。

    +86

    -0

  • 4. 匿名 2015/08/05(水) 00:15:16 

    +7

    -45

  • 5. 匿名 2015/08/05(水) 00:15:31 

    使わないものから地道に荷造り
    今なら冬物衣料や冬に使うものから
    頑張ってください!

    +74

    -1

  • 6. 匿名 2015/08/05(水) 00:17:22 

    業者さんに荷造り頼むのが手っ取り早いのでは?数時間でやってくれますよ。

    +67

    -3

  • 7. 匿名 2015/08/05(水) 00:17:24 

    二ヶ月前に引越ししました!
    子供は5ヶ月で、やはり準備は大変でした。
    何度か預かってもらい、最終三日間はバタバタでした~

    やはり周囲の協力がないと正直しんどいかもです( ;∀;)

    +55

    -3

  • 8. 匿名 2015/08/05(水) 00:17:36 

    同じ部屋に移動して、子供見ながら荷作りしました。
    引っ越し当日は実母に子守お願いしたよ

    +47

    -1

  • 9. 匿名 2015/08/05(水) 00:18:49 

    環境が変わると子どもの夜泣きが始まったりするから、お気に入りのおもちゃはすぐに出せるようにしたほうがいい。  荷造り、私は子どもが寝たあと夜中に少しずつ進めました。

    +40

    -0

  • 10. 匿名 2015/08/05(水) 00:19:44 

    うちも子供が一歳のとき引越したけど、お任せパックにしちゃいました!
    金額は多少上がるけど、梱包などほとんどやってもらえるから、すごく助かりました。
    女性スタッフが梱包してくれて、キッチンまわりも丁寧でしたよ。

    +49

    -4

  • 11. 匿名 2015/08/05(水) 00:20:08 

    先月、7ヶ月の娘と夫で、飛行機に乗る距離の引越しで、広島→東京へ引越しをしました。
    幸い、主人の会社から、乳幼児がいる場合は、梱包のみ引越し業者にお願いしていいとのことだったので

    前日→断捨離、部屋の片付け
    1日目 →引越し業者による梱包
    2日目→私と娘は東京へ。実家が東京なのでそこに泊まる。主人は引越し業者対応。引越し業者による荷物出し
    3日目→主人は広島で立会い対応。その後東京へ。私と娘は実家の両親に手伝ってもらい、引越し業者対応と開梱開始

    でした

    開梱はゆっくりすればいいと思いますが、娘の離乳食が一番大変でした…ベビーフード様様です(^_^;)

    +35

    -0

  • 12. 匿名 2015/08/05(水) 00:20:51 

    6か月の時に引っ越しました。

    荷造りは、子供が寝てる時に毎日コツコツと、旦那が休みの日に重たい物の荷造りはやってもらう。

    今から少しずつ荷造りした方が良いですよ!

    +37

    -0

  • 13. 匿名 2015/08/05(水) 00:21:13 

    主さんと同じく、夫と1歳の息子がいます。今月引越しですが、荷造り進まないですよね!昼寝中にやっても物音で起きちゃったり…しかも暑いし(笑)
    私は実母に子供を預けられないので、夫がいる土日に集中してやるしかないです(>_<)
    お互いに頑張りましょうね(*^^*)

    +29

    -1

  • 14. 匿名 2015/08/05(水) 00:21:33 

    私は今月引っ越し予定。一歳児がいます。
    一時保育を利用するかもしれません。

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2015/08/05(水) 00:23:14 

    最近引っ越したばかりです  
    1歳の赤ちゃんと4歳の2児が居ます。
    とにかくいらない物は捨てまくって荷物は少なくしましょう。
    あとはひたすら詰めて行くだけです。うちは夫の荷物が一番多かったのでそれ以外はたいした苦労無く荷造りが終わりました。
    子どもが居ると昼間の作業が進まないので夜や夫が居る土日など、二人で協力して進めるとスムーズです。

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2015/08/05(水) 00:24:11 

    いちいちトピ立てる事じゃない

    +6

    -35

  • 17. 匿名 2015/08/05(水) 00:25:22 

    1歳でしょ?子ども見ながらの荷物整理はあんまりおすすめしないな。
    普段広げない荷物を広げていてちょっと目を離したすきに下手なものを口に入れられたら大変だよ。
    樟脳とかボタンとか誤飲しちゃう可能性もあるよ。
    ここは日中誰かに預けて急いで作業するしかないと思うよ。

    +18

    -12

  • 18. 匿名 2015/08/05(水) 00:31:37 

    上の子6ヶ月で海外引っ越し
    下の子3ヶ月で国内引っ越し
    とにかく今から捨てられる物はどんどん捨てて荷物を減らす!毎日少しずつ。子供が機嫌の良い時を狙ってちまちまやってました。
    高いけどお任せパックをお願いして、当日は親やお友達に子守を頼みました。

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2015/08/05(水) 00:34:17 

    私は衣類とかの時は遊びながら、細かいものの時はおんぶして作業しました。
    ほぼ夫が頑張ってたかな。
    預けたりできなかったので。

    +16

    -1

  • 20. 匿名 2015/08/05(水) 00:37:03 

    楽々パック一択。

    荷ほどきは、後日少しづつやった。
    勿体ないと思わず、プロに任せたほうが
    早くて楽だと痛感。

    +36

    -1

  • 21. 匿名 2015/08/05(水) 00:38:28 

    子供が一歳半の時、
    預かってくれる人もいなかったので
    子供の相手しながら荷造り荷ほどき全部一人でやりました。意外と出来ますよ。
    業者に頼むのは私は無理でした。他人にあちこち漁られるのが苦手だったので。
    子供は段ボールとかでトンネルしたり遊ばせとけばけっこう喜んでくれたり。あとはテレビ見せたり、お昼寝の間に。
    危険なもの、触らないで欲しいものは高いところに置く、荷造りした段ボールは一箇所の部屋にまとめて置いておけばスムーズにできました。
    引越し前日までもう使わない、使わなくても困らないもの(洋服や写真アルバム、本、CDDVDなど)からどんどん詰めていきました。
    食器もコップやマグカップ、平皿と汁椀、箸スプーンフォーク人数分以外のものは全部詰めてしまい、ワンプレート料理で済ませました。
    ゴミ袋は意外とたくさん使うので多めに買っておいた方が良いです。
    引越し後すぐに使うものはなるべく一つにまとめたいですがそうもいかないので、
    すぐに開けたいものは色のテープなど目印を付けておくと引越し後便利です。
    あと車があるなら子供のものはなるべく車に積んでおいた方が便利です、すぐ出せるので。
    オムツ用のゴミ箱とか、オムツとか、ゴミ袋とか、着替えとか、救急箱とか。
    あと引越し後冷暖房はすぐ使えますか?確認忘れずに。

    +13

    -2

  • 22. 匿名 2015/08/05(水) 00:43:33 

    タイムリーなトピ。
    私は今、臨月で来月入ってすぐに出産ですが、今年に入って妊娠がわかり、3月末にマイホームを契約し、今から着工し、12月半ばに完成予定です。
    なので、生後3カ月ほどの赤ちゃん連れで引っ越し予定です。
    今週から産休に入るので、産休中に使わないようなものは整理整頓し、いらないものは捨てていこうと思っています。
    生まれてからも引っ越しするまでは大変だけど、育児の合間でやっていくしかないかなーと思ってます。
    引っ越し当日はさすがに抱っこに作業は無理だと思うので、実母に預ける予定です。
    結構赤ちゃん連れでも引っ越しされてる方いるようで参考になります。
    それこそ私みたいに赤ちゃんがきっかけで引っ越しされる方もいますもんね。
    別に出来ないことはないですよねー。
    赤ちゃん連れでの引っ越し大変だけどがんばりましょう(*_*)

    +14

    -5

  • 23. 匿名 2015/08/05(水) 00:59:04 

    私も転勤族で妊婦の時、6ヶ月の時、3歳の時と経験しました。
    おんぶしながら食器包んだり、昼寝の間に集中してやったり。
    部屋が2部屋あったので一つの部屋をダンボール置きにして、荷造りをまとめたりしました。
    あとはできるだけいらないものは処分かな。
    まだ一カ月あるから地道に少しずつやるしかない。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2015/08/05(水) 00:59:06 

    産後退院してすぐの引越し。子どもは母に見てもらい、荷造りしては自転車で運ぶ、を一日中してた。ケチな夫は業者に頼むのを許してくれず、大きな荷物は友達に手伝ってもらった。疲れた。

    +8

    -7

  • 25. 匿名 2015/08/05(水) 01:00:20 

    生後4ヶ月のときに引っ越しました。
    半年前から引っ越しすることが決まってたので、使用頻度の少ないものを半年前から少しずつ荷造りして、貸倉庫で保管。
    外のプレハブでなく、ビルの1室に鍵つきのパーテーションに保管だったので、広い場所を契約して荷造りしたものをどんどん保管していきました。
    引っ越し3日前に子供を親に預けて、一気に荷造り。
    引っ越し当日朝5時まで荷造りして、しんどかったです。

    2か月前に引っ越しましたが、未だに段ボールがたっぷり…
    荷造りするときに、段ボールに番号と中に入ってるもの、どの部屋に置くかを記入。
    そしてノートにも同じものを記入しておくと、荷ほどきが終わってなくても、ノートを見ればどこに必要なものがあるか分かる&荷物の紛失を防ぐことができますよ!

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2015/08/05(水) 01:05:28 

    私も息子1歳の時に引っ越しました。

    みなさんおっしゃってるように、業者さんに荷造りもお任せするプランが良いと思います。
    どうしても自分で荷造りしたいなら、一時保育の利用をお勧めします。

    我が家は節約のため、一時保育もお任せプランも利用しませんでしたが、めちゃくちゃ大変でした。
    箱詰めする側から息子が取り出して遊んで持ち去るし、寝てる間にやると起きちゃうし…

    一時保育は事前に面談などしておかないといけないので、ギリギリになって「もう荷造り間に合わない!」ってなっても預かってもらえませんし、とりあえず登録だけでもしてみては?

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2015/08/05(水) 01:40:56 

    1ヶ月前、子供1歳1ヶ月で引越し。
    2LDKに住んでて、ひとつは旦那の部屋だから旦那が、もうひとつは私の部屋だから私が荷作り。

    私の部屋は子供見ながらでも1日あれば余裕でできました。
    この際だからと捨てた物も多いです。
    問題はLDK。
    使わない物はまず詰め込む。
    キッチンはやはり最後になりますね、最低限使う物以外はもう詰め込んでおく。
    キッチン用品を入れる場所がバラバラになるのは仕方ないと諦めました。

    ダンボール上部のガムテープの色を変えておくのがいいです。
    すぐ使う物、割れ物など注意して欲しい物、すぐには必要無い物、と。
    あと基本中の基本だけど、細かくダンボールに何を入れたか書く。
    子供がいると荷解きも時間がかかるんだけど、代表的なものしか書いてないと、あれはどこ入れたー!?となり、見つからなくて買ったらすぐ出てきた、を経験しました。
    書くの、ホント大事です。

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2015/08/05(水) 02:29:57 

    私も4ヶ月の時に引越しをしました。
    主人は仕事、近くには頼れる人がいなかったので、ものすごく大変でした!!

    今からいらないものは捨てといたほうがいいです。
    箱詰めは、1箱10分と決めてぱっぱとやりました。

    頑張ってください。

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2015/08/05(水) 02:47:09 

    今週末引っ越し予定です。子どもは1歳7ヶ月。
    主人は毎日帰りが遅くて準備は一人で行うため明日から2日間午前中2時間一時保育を利用します。普段行き慣れてる児童館とはいえ心配です。。。
    後はお昼寝のときや夜寝てから荷造りです。寝て欲しいときに限ってお昼寝から早く目覚めるんだよな。。。主さん頑張りましょう♪

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2015/08/05(水) 04:00:57 

    鍵をもらってから即入居に移らずに、賃貸契約が被ってる日数分のうち何日かは夫か自分が新居に荷物運び込んだよ。
    お昼寝中や夜に使ってない物や季節物をまとめておいて、買い物に行くついでに車に積み込んで運ぶを繰り返してた。
    当日は一時保育を利用して大型家電を自分達だけで移動と設置。

    昼寝中に隣の部屋で掃除機かけてても爆睡出来る子だったから無茶できたなぁ…とは思うけどね。

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2015/08/05(水) 04:14:51 

    1さぁ〜〜ん?

    \せ〜〜ーのっ!!/

    ガルちゃんの方達「引越しお疲れ様〜!!お幸せに♡」

    +4

    -5

  • 32. 匿名 2015/08/05(水) 05:39:31 

    一時保育に預けてお任せパックにする。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2015/08/05(水) 07:53:32 

    引越し費用誰が出すかにもよる

    自分持ちならラクラクは使わない
    会社持ちなら絶対使う

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2015/08/05(水) 08:00:20 

    引越し当初、子供は2歳・0歳でした。
    数社に見積もり依頼し、一番安く評価の高かった所に「荷造り+引越し」をお願いしました。
    前日に業者さんが来て次々に荷物をコンテナへ。見られたくないものは予めタンスなど開けない所に。
    足の踏み場のない程(笑)でしたが、前日迄は普通の生活。
    コンテナに「キッチン」等表記があるので、引越したら次々空けていくだけ。
    コンテナを返す期間が決まっていたので、逆に片付けようと頑張れましたよ。
    数社見積もりを取ると交渉もできるし、荷造りからお願いしたので体力も温存できました(・∀・)

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2015/08/05(水) 08:08:21 

    我が家も同じ家族構成で、2週間前に引っ越しました。
    共働きなので、引っ越し当日は保育園に預けようと準備していましたが、当日まさかの台風直撃!警報が出て保育園は休園。
    前日に仕事を休んである程度は荷造りしていましたが、子にかかりきりで当日は引っ越し屋さんに的確な指示ができず…。捨てるはずのものも新居に持ってきてしまったり。
    未だにちょこちょこ荷ほどきしています…。
    本当に楽々パックにすれば良かった。
    子供は誰かに見てもらえるなら、絶対そうした方が良いですよ~。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2015/08/05(水) 08:17:42 

    私も10ヶ月の赤ちゃん連れて引っ越ししましたよ。荷造りは、押入れを一番に片付けて、そこに荷造りした段ボールをつめていく。がいいですよ。荷物が邪魔にならなくてやりやすかったです

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2015/08/05(水) 09:00:07 

    タイムリー( ´ ▽ ` )
    明日、引っ越します‼︎1歳4ヶ月の娘がいます。

    8月1日にダンボールが届き、旦那様が激務だったからわたし1人で荷造り。1日だけ母親が来て面倒を見てもらいました。
    荷造り中、娘はリビングで遊んでました。その間、Eテレ番組の録画したものをエンドレスで見せてました(^◇^;)

    引越し1ヶ月前から断捨離をしましたが、意外に物がありすぎて( ;´Д`)でも新居が徒歩1分だからなんとかなると( ̄▽ ̄)

    頑張りましょう!

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2015/08/05(水) 09:26:57 

    去年子どもが8ヶ月の時に引っ越しました!
    私個人の荷物は子どもが寝ている間にダンボールに詰めました。半月くらいかけて。
    それ以外の荷物は引っ越し前日と当日に業者さんに全部お願いしました。すんごい手際が良くて感動しましたw

    当日は主人の姉が子守りに来てくれましたので本当に助かりました!

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2015/08/05(水) 09:34:00 

    8カ月の子連れて引っ越ししたばかりです‼︎
    うちは保育園に預けてたのでなんとかなりました^ ^
    見てもらえる方いなくて、近い距離の引っ越しなら保育園の一時保育を数日利用したらいいと思います!

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2015/08/05(水) 14:45:51 

    キツいよね。
    集中して荷造り出来ないのが。

    私は押入れから始めました。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2015/08/05(水) 22:32:10 

    らくらくパックお勧めですよ!
    子供が8ヶ月の時に主人の転勤で東京→大阪に引っ越したのですが、荷造りする余裕がなかったので、らくらくパックお願いしました。
    部屋は現状のまま引越しスタートで、荷造りしながら運び出し。私と子供は近くの児童館に避難して、主人と引越し業者の方で運び出してもらぃした。
    翌日の大阪では、また開包しながら指示した場所に収納してもらい、引越し終了と共に、荷物も片付いた状態、ダンボールは自分でやる分の二箱くらい残ったかな?
    もちろん細々したものは後で片付け直しますが、お金もそこまで高くないし、ここまで楽なら次回からもお願いしたいと思いました!お勧めですよ〜♪

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード