-
1. 匿名 2022/12/27(火) 23:05:39
齋藤さんによると、「産前産後ケアホテル」と一般的なホテルとの最大の違いは、通常のホテルにいるようなコンシェルジュと併せて、医学的な知識を持った産前産後のエキスパートが常駐する点。たとえば、助産師が複数常駐し、産前産後の食事や生活、授乳・育児の指など利用者をサポートするのにくわえ、メンタル面の支援まで行う施設もあるという。
また、出産への体力づくりや産後の回復、母乳のために必要な栄養素を考えた食事が提供されることも、産前産後ケアホテルの魅力の一つ。紅しょうが・熊元が「病院みたいな軽い感じのご飯になっちゃいますよね?」とたずねたところ、齋藤さんからは「おいしい、満足感のある食事がしっかり提供されますよ!」との回答も。
最近増えてきましたよね。利用されたことある方いらっしゃいますか?+58
-8
-
2. 匿名 2022/12/27(火) 23:06:11
でも、お高いんでしょ+250
-3
-
3. 匿名 2022/12/27(火) 23:06:13
でもお高いんでしょ?+27
-4
-
4. 匿名 2022/12/27(火) 23:06:34
>>2
安くて一晩5万+123
-2
-
5. 匿名 2022/12/27(火) 23:06:43
中絶、流産も作って+2
-28
-
6. 匿名 2022/12/27(火) 23:07:19
遠いから新生児連れて車出すのしんどいんよ行きたいけど+109
-1
-
7. 匿名 2022/12/27(火) 23:07:19
全額無償にして頂きたい+13
-29
-
8. 匿名 2022/12/27(火) 23:07:19
好きで妊娠してるんだからケアなんて必要ないでしょ+18
-86
-
9. 匿名 2022/12/27(火) 23:07:31
調べたら一泊5万とかするから、
私みたいな一般人にはなかなか厳しい。
お金持ちだけが許される施設だ…+201
-0
-
10. 匿名 2022/12/27(火) 23:07:43
産後うつとかも減りそう。メンタルサポートしてほしい。+96
-4
-
11. 匿名 2022/12/27(火) 23:07:44
本当の交通事故に遭ったほうが
安く上がる?+13
-2
-
12. 匿名 2022/12/27(火) 23:08:23
嫌がらせからの
りょうかたおもいからの妨害デキ婚とか
もういいから
邪魔しないでほしい
意味がわからない匂わせしつこい
+0
-32
-
13. 匿名 2022/12/27(火) 23:08:27
一泊五万とかセレブしか無理じゃん+90
-3
-
14. 匿名 2022/12/27(火) 23:08:28
そこに泊まれる人は何だかんだで余裕のある育児をしてそう。+93
-0
-
15. 匿名 2022/12/27(火) 23:08:28
小雪が韓国で利用してたよね+36
-0
-
16. 匿名 2022/12/27(火) 23:08:54
お金があるなら産後一か月くらいお世話になりたいわ。せめて一か月はほんと何もしたくない。+132
-2
-
17. 匿名 2022/12/27(火) 23:09:02
>>4
\(◎o◎)/+59
-1
-
18. 匿名 2022/12/27(火) 23:09:17
産んでからが大変だから、経済的に利用できる人は大いに利用した方が良いよ!+16
-2
-
19. 匿名 2022/12/27(火) 23:10:41
もちろん無料だよね?
出産は世の中で一番価値ある命懸けの仕事なのに、まさかその大役を果たした女性から金を取るなんてアホなことしないよね?+13
-34
-
20. 匿名 2022/12/27(火) 23:10:58
出産って個人差あるけど、大体はほんと全治半年くらいの交通事故レベルだよね。ホルモンバランス整うには一年くらいは必要だし。妊娠・出産ってみんな簡単にこなしてる感じするけど、全然簡単じゃねえって経験してからやっとわかった。+186
-2
-
21. 匿名 2022/12/27(火) 23:11:09
>>1
産後3ヶ月そこにこもれるならいいね。
夫も姑も遮断して。
お高いわよねぇ~。+54
-1
-
22. 匿名 2022/12/27(火) 23:11:17
台湾では産褥期にこういうところで静養するのが普通らしいね!+33
-2
-
23. 匿名 2022/12/27(火) 23:11:43
ここまで好待遇じゃなくても、近い形でもう少し安く受けられるケアが欲しい
満身創痍で子供産んだまま睡眠時間ほぼ無くワンオペ育児が始まる家庭がほとんどなわけで+123
-3
-
24. 匿名 2022/12/27(火) 23:11:43
産後1週間お世話になりました!
毎食品数多く彩豊かな美味しい料理が並び、赤ちゃんを預けてフットマッサージやフェイスエステを受けることができて、夜は授乳してもオムツを取り替えても赤ちゃんが泣いている時は預かってくれるから安心してぐっすり眠ることができました!
+69
-10
-
25. 匿名 2022/12/27(火) 23:11:46
葉山+30
-3
-
26. 匿名 2022/12/27(火) 23:12:28
>>13
子供と、何より自分自身のためだよ
それぐらい出せないと子供の夏期講習代(30万)も出せなくなるよ+4
-16
-
27. 匿名 2022/12/27(火) 23:12:47
>>4
一生縁がないわ…+82
-1
-
28. 匿名 2022/12/27(火) 23:12:51
>>4
病院に払う出産費用に比べて高い!
しかも医療機関でもないのに・・・+57
-2
-
29. 匿名 2022/12/27(火) 23:12:58
世田谷区に在住ですが、区立産後ケアセンターがあって、24時間助産師さんがいていつでも相談に乗ってくれ、しんどかったら赤ちゃんも預かってくれる。きれいなお部屋でおいしいごはんもついて、ビジネスホテルくらいの値段。セレブじゃなくても使えるから、本当にありがたかった。全国に広まればいいのに。+143
-1
-
30. 匿名 2022/12/27(火) 23:13:05
>>10
こんな施設に入れるようなセレブなら、少なくともお金の悩みはなさそうだし、育児が大変ならいくらでもベビーシッターやヘルパーさん頼めそう。+39
-1
-
31. 匿名 2022/12/27(火) 23:13:22
>>8
ブラック企業の上司みたいな言い草やな…
やり甲斐あれば疲れないわけじゃ無いでしょう+31
-4
-
32. 匿名 2022/12/27(火) 23:13:59
>>2
自治体から補助が出る所も多いよ。+17
-1
-
33. 匿名 2022/12/27(火) 23:13:59
産前産後のケアセンターが県内にあって補助が出るから2泊3日で利用した。助産師さんが預かってくれたり助かったけどもっといたかったなぁ…+29
-0
-
34. 匿名 2022/12/27(火) 23:14:17
交通事故レベルか。なるほど。だから体が全身ものすごく痛かったんだ。翌朝、起き上がりが出来なかった。全身打撲みたい。ベッドが電動リクライニングで本当助かった。+36
-3
-
35. 匿名 2022/12/27(火) 23:14:36
自治体によるけど一泊5000円くらいで利用できるところもあるよ。最寄りの施設をまずはチェックだね。+11
-0
-
36. 匿名 2022/12/27(火) 23:15:22
>>25
ああ、聖南さん。さすがでございます。+14
-0
-
37. 匿名 2022/12/27(火) 23:15:44
先祖代々このダメージを乗り越えてきたのって信じられないな。無痛分娩でも産前のつわりやら産後の股の痛みやらで結局体の普段はたくさんあるのに、昔の妊婦さんたち凄すぎるよ。。+69
-0
-
38. 匿名 2022/12/27(火) 23:16:19
産後に退院したその足で1週間利用しました。
食事やおやつがでてきて、24時間助産師さんがいて相談したり子どもを預けられて快適でした!
第一子、第二子で利用しましたが、利用料が6万円×日数で84万円。もう少し安いと良いかな、と。+32
-1
-
39. 匿名 2022/12/27(火) 23:16:35
>>1
交通事故と同等なわけがない!
私どっちも経験したけど、出産なんて終わっちゃえば可愛い我が子と身軽になった身体で全然楽じゃん!どんだけ甘ちゃんなの?!
交通事故なんかずっと痛くて起き上がれないから!+3
-39
-
40. 匿名 2022/12/27(火) 23:16:35
すっごく高かったけど、利用してよかったです。
何よりおせっかい親族から逃れられて心身を休められたのが一番よかったことかも…笑+30
-1
-
41. 匿名 2022/12/27(火) 23:17:43
>>15
これ、在日が日本に韓国のシステム持ち込んでるビジネスだと思ってる
最近メディアが突然扱い出したニュースだし+45
-11
-
42. 匿名 2022/12/27(火) 23:17:59
>>39
私もどっちも経験したけど、どっちもめちゃくちゃ辛かったよ…
甘ちゃんなわけじゃなく、「あなたが」楽なお産だっただけだと思う+44
-3
-
43. 匿名 2022/12/27(火) 23:18:30
>>4
出産一時金を引き上げるなら、2泊無料券とかつけるほうがよっぽど、、、+123
-3
-
44. 匿名 2022/12/27(火) 23:18:32
高くて使えなかったよ+2
-0
-
45. 匿名 2022/12/27(火) 23:18:55
>>26
横。一泊五万使うならその分貯金に回すわ。+12
-1
-
46. 匿名 2022/12/27(火) 23:19:06
うちは田舎の方だけど、町と近くの産院がいくつか提携してて日帰りなら2時間500円から利用できて1泊6000円〜1万円で産院によるけど11時から次の日の11時まで利用出来るらしい。
最大二週間利用出来て3泊目からは長期割りがさらにある。町が結構負担してくれてるみたいだけどね。
3年前の一人目の時はなかったけど2年前に出来た制度らしい。
上の子いるから泊まりでは無理だけど、保育園行ってる間とか利用してみたいな〜とは思う。+6
-1
-
47. 匿名 2022/12/27(火) 23:19:10
>>31
働かないと金無くて死んでしまう人は多いけど、
出産しないと死んでしまう人って多いの?
労働と出産は別モンだよ+3
-23
-
48. 匿名 2022/12/27(火) 23:20:22
>>20
今初産産後2週間ちょっとですが、本当に経験しないとわからないことだらけです.....1ヶ月くらい入院したかった.....+79
-0
-
49. 匿名 2022/12/27(火) 23:20:41
神奈川の葉山にあるところ利用したよ〜!
とにかく施設はめちゃくちゃ綺麗で赤ちゃんは24時間いつでも気軽に預けられて自分はスパいったりエステしたりしてた。
私は使わなかったけど岩盤浴とかテントサウナとかもあった。
授乳もそこまでこだわりないから夜はナースステーションに預けて助産師さんがミルクあげてくれるから朝まで爆睡できて本当に助かった。あとごはんもすごく美味しい。
休みの日は追加料金で家族も泊まれて施設内にあるキッズスペースとかカラオケで遊んだりしてた。
赤ちゃんのフォトサービスとか退院日にはプロのメイクさんからのメイクサービスとかあっていたせりつくせりでほんとよかった!
ただ高い。
一泊最低でも10万くらいでみんな大体1〜2週間はそこで過ごすことが多いかも。
+23
-2
-
50. 匿名 2022/12/27(火) 23:21:58
>>4
普通何日くらい滞在するの?1週間?+15
-0
-
51. 匿名 2022/12/27(火) 23:22:00
事故と同じダメージなら、同じ期間入院させておくれよ+8
-2
-
52. 匿名 2022/12/27(火) 23:22:46
里帰りできず頼る人が居なかったから、助産院で確か1泊一万円くらいだった!地方です。
ホテル程は豪華じゃないけど2週間お世話になって、3食付いて洗濯とかもやってくれて、第一子の時はとくに、あの2週間がなかったらやって行けなかったと思う。
2人目の時は上の子も一緒に泊まれて、昼間は近くの保育園に行けて送り迎えまでしてくれて、今思えば天国の様な2週間だった。
里帰りしても交通費とか生活費って同じくらいはかかっただろうし、もっと広まれば良いのになって思います。+20
-0
-
53. 匿名 2022/12/27(火) 23:23:46
>>20
分かる
自分が妊娠・出産した時に、母親や周りの出産経験のある友達や見知らぬ女性みんなすごくない!?と思った。
たとえば悪露っていうのがあるのは知ってたけど、1ヶ月近く血が出続けたりするのは知らなかったよ…
出産後のダメージを負って寝不足な上に血を流しながら新生児のお世話するなんて、よく考えたら無理ゲーじゃない?って。
そして少しズレちゃうけど、もし自分が男だったらそんなことも知らずにアホみたいにボケーっと過ごして妻から嫌われそうだなとも思った。+99
-0
-
54. 匿名 2022/12/27(火) 23:25:23
>>12
は?+7
-0
-
55. 匿名 2022/12/27(火) 23:28:57
>>1
出産と交通事故を比べるのも古いな。
何が言いたいかわからない記事。
女vs女にしたいガルちゃん特有の記事。
ガルちゃん脳にならない方がいいよ。
ガルちゃんもほどほどに
みなさん良いお正月を⭐︎+4
-8
-
56. 匿名 2022/12/27(火) 23:29:41
>>25
赤さん新生児じゃない+18
-0
-
57. 匿名 2022/12/27(火) 23:31:47
交通事故と同じにしちゃいけないよ。+2
-2
-
58. 匿名 2022/12/27(火) 23:32:46
>>38
2週間も!
84万は私にとってはかなり高額!
許してくる旦那さん優しいなぁ+17
-0
-
59. 匿名 2022/12/27(火) 23:34:12
>>32
うちの自治体は補助出て2万。
2人お世話になるからそれでも安いんだろうけど気軽には利用できる金額でもないし諦めた。。+9
-0
-
60. 匿名 2022/12/27(火) 23:34:44
>>20
最初の出産は本当に動けなかった。退院して実家に戻ってもほぼ寝たきりで乳やるときくらいしか起き上がれてなかったような。その乳も血だらけになるし。
産んでからもこんな拷問耐えられん、逃げたいと毎日思ってたわ…尻も股も痛いし思い出したくない日々だわ。+58
-0
-
61. 匿名 2022/12/27(火) 23:34:51
>>4
産後ケアサービスで1泊6千円くらいで食事つき、育児相談にも
のってくれるやつがあったけど、それすら躊躇したのに…
しんどいから利用しようかなと思ったけど
手続きが面倒だったのと、1泊くらい休んだところで
何も変わらない気がしたから
産後何かと子供の事でお金かかるのに、そんなお金出せるか+43
-1
-
62. 匿名 2022/12/27(火) 23:35:17
有名人が利用するような産後ケアホテルって東京だろうけど、地方とかにもそういうところあるのかな?産婦人科とかクリニックとかになる?+3
-0
-
63. 匿名 2022/12/27(火) 23:36:39
>>20
3ヶ月経ったら保育園に預けて正社員に復帰した友人がいるけど、逸材だと思った。とりあえず安寧に過ごしてほしい。+44
-0
-
64. 匿名 2022/12/27(火) 23:38:16
>>62
うち田舎だけど出産した産婦人科では産後ケア入院ってやってたよ。+3
-0
-
65. 匿名 2022/12/27(火) 23:38:39
公園に老人用の運動器具を増設する余裕があるならこういう施設を増やしてほしい+10
-1
-
66. 匿名 2022/12/27(火) 23:42:13
旦那が高級フレンチ店やってるんだが、近くの産後ケアホテルに泊まってる人が短い期間で3回来たらしい
やっぱお金持ちなんだろうね+8
-0
-
67. 匿名 2022/12/27(火) 23:43:56
里帰り出産だと県外からの人は全負担って言われて、戻ってからも県外で産んだ人は全負担って言われた。体裁だけで毒母に里帰り出産を強制されて、大人四人分の家事をしながら実家でひとりで赤ちゃんのお世話をしていたので助けてほしかった。+1
-3
-
68. 匿名 2022/12/27(火) 23:48:14
>>1
高齢出産だから出産が交通事故みたいな扱いになるぬん
あほらし+1
-7
-
69. 匿名 2022/12/27(火) 23:48:31
授乳・育児の指???+0
-0
-
70. 匿名 2022/12/27(火) 23:48:40
>>55
なんで交通事故との対比が女vs女になるの?+2
-1
-
71. 匿名 2022/12/27(火) 23:48:58
>>17
笑ったw
驚き方が可愛いw+10
-1
-
72. 匿名 2022/12/27(火) 23:49:12
>>55
?交通事故と出産は、比較じゃなく比喩よ?+3
-1
-
73. 匿名 2022/12/27(火) 23:50:16
>>47
こういう人って何でわざわざコメントしに来るんだろ。
職場で産育休取ってる人にイラついてるとか?+15
-1
-
74. 匿名 2022/12/27(火) 23:53:15
>>4
区の助成が出れば1泊1万円くらいでいけるよ。
産んだ後実母が頼れない人とかはいいと思うけどなぁ。+20
-1
-
75. 匿名 2022/12/28(水) 00:00:00
8月に出産して産後ケアホテル調べたけど現実的に無理だった
上の子いるしペットもいるし旦那はテレワークだけど激務で5日間の入院でさえ家事育児仕事で疲れ果ててた+3
-0
-
76. 匿名 2022/12/28(水) 00:03:07
>>73
出産してもらわなきゃ自分も生きてないのにね+15
-2
-
77. 匿名 2022/12/28(水) 00:04:03
経産婦はみんな無償で同じ待遇を受けられるようにするべき。なぜお金持ちだけが優遇されるのか。痛みはみな同じく経験しているのに。+1
-6
-
78. 匿名 2022/12/28(水) 00:08:16
貧乏には縁のない話っす。
+4
-1
-
79. 匿名 2022/12/28(水) 00:12:13
>>41
韓国では産後ケアの施設に泊まるのがわりと一般的だと私も聞いた事あるけど、これは普通に良い事だと思うから日本でも広まればいいなと思うよ。+39
-4
-
80. 匿名 2022/12/28(水) 00:12:31
義理の妹が最近出産したけど、子宮の戻りが早いとかで回復も早かったな。私は産後なんてとりあえず横になっていたくてウロウロなんてしたくなかったけど、義妹は一週間経たない間に外出しててびっくりしたわ。個人差あるよねえ。+3
-0
-
81. 匿名 2022/12/28(水) 00:16:00
>>28
宿泊費用が高くつくのは主に人件費だと思う。
助産師看護師など医療系国家資格持ってる人を雇うのって経営側もお金かかるんだよ。
給与を安く設定すると人が集まらないし、ろくな人が来ない。
宿泊費用をタダにしろと言う人がいるけど、助産や看護で提供する医療サービスはボランティアじゃないよ。
それなりの対価を得て提供されるものだと思う。
医療者側は、努力して身につけた専門知識や技術をタダ働きで提供したいとは思わない。
内乱や戦争で医療者や物資が乏しい国にボランティアで行くならまだしも。
国や自治体が補助金を出してくれて、すべてのお母さんが気軽に産後ケアを利用できたらいいと思う。
ても原資を得るためには、増税しないといけないだろうと思う。
+22
-0
-
82. 匿名 2022/12/28(水) 00:19:57
>>58
私にとっても高額でした。
コロナ禍で親に頼れず、帝王切開だったので利用しました。自分の体のために自腹です。夫は毎日面会に来るも赤ちゃんに少ししか会えずやや寂しそうでしたw+15
-0
-
83. 匿名 2022/12/28(水) 00:19:59
産後、体力はすぐ回復したけど
2~3時間おきの授乳で寝不足、子供のギャン泣きがつらかった
でもこのしんどさってずーっと毎日続くから
じわじわボディーブローのように効いてくるんであって
数日間なら我慢できるレベルなんだよなぁ
だからさほど高くなくても考えてしまうんだよ
1週間ゆっくりできたとしてもまた育児は続くんだし
利用してもなぁ…って+10
-0
-
84. 匿名 2022/12/28(水) 00:23:02
>>8
このトピを見て、イライラしたり辛くなって
そういうコメントをするのなら
見なければいいよ。+14
-0
-
85. 匿名 2022/12/28(水) 00:23:31
>>77
優遇されてる??
利用したければお金を稼げばいいし、稼いだお金を何に使うかは自分次第かと。+3
-1
-
86. 匿名 2022/12/28(水) 00:31:38
>>1
コロナもあって風邪引いたときは会社休んで家で養生しましょうよって流れにようやく社会が変わりつつあるけどさ、壮絶な痛みと思いをして出産した後の新生児育児はそれでもまだまだ母親主体で、って本当おかしいよね。
人類史上今までそうやってきたのだろうけど、これだけ文明も文化も発達してきてるんだしさ。パパも育休を!じゃなくて、もっと具体的に「新生児の世話は父親がやる。」って流れにならないかな。+14
-0
-
87. 匿名 2022/12/28(水) 00:40:43
>>2
宿泊は1泊2日4,000円で7回まで
ヘルパーを自宅に派遣して家事や育児援助は1時間150円
という自治体もあるよ+25
-0
-
88. 匿名 2022/12/28(水) 01:16:45
せめて入院中くらいは赤ん坊預けてゆっくりしたかった(せめて夜だけでも)
妊娠わかって産院選ぶ時に、どこの産院も母子同室ってホームページに書いてあって、唯一そういう事書いてなくて母子同室もOKって書いてある所にしたけど(選ぶ基準は別にそういう事だけじゃないけど)産む前に希望聞かれたのに、当たり前のように赤ん坊連れてこられて母子同室です〜とか言われて聞いてないよーって思ってしまった
まぁ困ったら赤ちゃん預かりますって感じだったけど、言い出しにくくて結局ほとんど一緒でとにかく疲れた
次あるかわからないけど、もしあったら、絶対母子同室って産院でも断って1人でゆっくりしたい+2
-1
-
89. 匿名 2022/12/28(水) 01:19:42
>>80
個人差というか出産ごとに違う気がする。上の子のときはボロボロであちこち痛かったけど下の子のときは回復が早かった。ただ2人が同時か交互に泣いてて旦那は仕事でいないし大変だった+0
-0
-
90. 匿名 2022/12/28(水) 01:20:17
>>47
子供がいなくなると日本が死ぬんだよ+5
-2
-
91. 匿名 2022/12/28(水) 01:28:19
>>20
生理でさえ毎月大量流血して重傷レベルだと思えるのに、出産はもう重篤だよね。+20
-1
-
92. 匿名 2022/12/28(水) 01:32:57
出産後そのまま産後ケアに1週間行ったのだけど
こんなうんちは見たことない!と言われて(だいぶ固かった)
不安で不安で産後ケア出てすぐに病院行ったら至って普通のうんちって言われてただ不安の気持ちでいっぱいに
なっただけだった笑
ご飯や夜は預かってくれるしエステとか
母乳相談もあったし良かった+1
-0
-
93. 匿名 2022/12/28(水) 01:33:33
>>62
福岡だけどあるよ。
ホテルという名目ではなくちゃんと自治体から助成が出る。+1
-0
-
94. 匿名 2022/12/28(水) 01:40:01
>>40
おせっかいな親族から逃げるため、私もそれ目的に利用したいw
私の場合、親とそりが合わないから、手伝い頼みたくないだけなんだけども。
なんで医者看護師、自治体の人も、
実家は頼れる?里帰りできそう?って聞き方で聞いてくるんだろ?
シングルマザーとか、実家遠方とか、親が毒親とか病気とか、ちょっと考えれば、周りや家族(旦那でさえも)を頼れない理由なんていくらでも出てくる。
そもそもこの時代、自分の親世代5〜60代なら普通に働いてて、『時間的に無理』がデフォになりつつあるとも思うし…
地味に追い詰められてる人多いんじゃないかなぁ。
こういう施設、価格は非現実的だけど、いい環境だなとは素直に思う。+6
-1
-
95. 匿名 2022/12/28(水) 02:19:00
>>94
基本的には里帰り+親が専業主婦かパートでその間だけ休める人だからかな。
私の周りはほぼそれ。
ただ、時代も変わってきたし産後ケアも格安で受けれたらいいと思うよ、金額調べたり思ったより高いし気軽に受けれそうにないよね。+6
-0
-
96. 匿名 2022/12/28(水) 02:40:49
>>9
最新出産した芸能人たちよく利用してるよね…
私も秋に出産したから時期近い芸能人のインスタとか見てるけどなんかの宣伝?てくらいこぞっと行ってるような…
庶民には手が出ないし私には与えられない権利だ。
羨ましいよ素直に+5
-0
-
97. 匿名 2022/12/28(水) 04:17:30
産院と一体型のところに行きました。
確かに高いです、100万弱かかります。
しかし、ホテルでの披露宴や海外ハネムーンより、はるかに価値が高いといえます。
酒もタバコもできない状態で、楽しみなのは食事のみ。シェフによる美味しく身体に良い食事が3食おやつ出てきて、育児のサポートや預かり、医師のアドバイスやマッサージやエステつき。お姫様みたいな生活、最高の贅沢でした。
ハワイやモルディブにお金かけるくらいなら、こっちのほうが良いです。+7
-0
-
98. 匿名 2022/12/28(水) 05:51:33
>>53
恥ずかしながら私悪露のこと碌に知らずに産んだからほんと辛かった。生理2日目くらいの血が出続ける中新生児のお世話って、出産も大変だったけど産後が一番きつかった。+9
-0
-
99. 匿名 2022/12/28(水) 06:06:21
>>23
一泊2万くらいで助産院に泊まれるところはあるよね。ああいうのどんな感じなんだろう。+2
-0
-
100. 匿名 2022/12/28(水) 06:10:51
こういうのあったらいいなと思ってたら実在してた。+0
-1
-
101. 匿名 2022/12/28(水) 06:23:01
>>15
たまたま見た韓国ドラマが産後ケア施設の話で、面白かったよ。実際にこんな施設があるのか疑問に思いながら見てたけど、あれはセレブじゃなきゃ無理なもので、庶民には無理だよ。+5
-0
-
102. 匿名 2022/12/28(水) 07:45:30
セレブが利用するイメージ+0
-0
-
103. 匿名 2022/12/28(水) 07:56:15
>>25
あーここ知ってる、葉山と言っても山の上+3
-0
-
104. 匿名 2022/12/28(水) 07:58:10
これから産む人には産後、とにかく自分を労って欲しい。若いからその時は何とかなるけど、無理すると40代半ばで一気にガタがくるから。頼れるものは何でも頼ろう。女に産後働けというなら、公的なケアサービスがもっと充実するべき。+6
-0
-
105. 匿名 2022/12/28(水) 08:19:33
退院後即効普通の生活やったなぁ。
3人いたら休めないし。+1
-0
-
106. 匿名 2022/12/28(水) 08:20:38
>>79
韓国レベルのご飯なら嫌だ。
アメリカ大統領にあんなご飯出した国だから+1
-0
-
107. 匿名 2022/12/28(水) 08:29:21
少々高くても近いのなら利用するかも
まだ行き渡ってないからそんなにないよね?+1
-0
-
108. 匿名 2022/12/28(水) 08:37:59
入院中母子同室は昼間だけで夜はゆっくり休めるだけでも助かるんだよな。
2人目の時そうだった。
産後1週間だけでも助かるかと。
これから長ーい慢性睡眠不足が続くから。+3
-0
-
109. 匿名 2022/12/28(水) 10:07:01
>>4
うちの🏥みたいだわ。
1晩5万、産後に残るなら。+0
-0
-
110. 匿名 2022/12/28(水) 10:28:55
>>63
私も仕事柄産休しかなくて、産後2か月おわったらすぐ復帰だった。
在宅できるから、途中で少し仮眠したりなんとかなったけど、毎日通勤だったら死んでたわほんと。+2
-0
-
111. 匿名 2022/12/28(水) 10:47:17
葉山に出来たケアホテルに友達が旦那さんからのプレゼントで10日ほど滞在。滞在中めちゃくちゃ写真付きでラインは来るし、インスタやフェイスブック、Twitterにも次々写真をアップ。寝てるのか心配になるぐらい。ゴージャスですごいのはよく分かったから、せっかくケアホテル入ったんだったらちょっと休んだ方がいいんじゃないか、、?目も使いすぎじゃない?と家に帰った後のことを考えると心配になって、ちゃんと寝て!ってライン返してしまったわ、、+5
-2
-
112. 匿名 2022/12/28(水) 10:55:11
>>1
産後1週間病院に入院、その後1週間産後ケアホテルに滞在、その後2ヶ月実家滞在したよ。出産時のトラブルでダメージが大きかったので、産後ケアホテルで過ごせて本当に良かったと思ってる。
私が過ごしたのは助産師さんが始めた所で、美味しくてヘルシーな食事が一番良かったな。病院では痩せなかった体重が、ケアホテルでは4kg落ちた。もちろん栄養は十分だし、毎日マッサージしてもらって母乳も順調。「子供と一緒に過ごす」っていうのを重視する所だったから、そこまで赤ちゃん預かっってはくれなかったけえど、それでも疲れた時とか、いざという時に1日1〜2時間預かってくれるだけでも全然違った。私は後遺症がひどくてほとんど歩けなかったから、沐浴してもらえたのも助かった。
正直実家よりずっと良かったよ。食事も良いし、預かってもらえるし、マッサージ付きだしで最高だった。友達も2人そこを利用したけど、皆満足してた。
別の友達は高級ホテルの産後プラン利用したけど、そこも良かったみたい。助産師さんが通いできて、子供預かったりバストマッサージしてくれるタイプだった。楽なのはそっちかもしれないけど、話聞いた感じだと、食事は私の所の方が良さそうだと思った。+4
-2
-
113. 匿名 2022/12/28(水) 10:59:05
>>86
本当だよね。
母親は回復に努めて授乳をして、ちょっとだけ子供をあやしたりする。
父親は家事全般と子供を抱いてあやして寝かしつけ、オムツ替え、沐浴を担当。
産後は夫婦共に育休をとって、2〜3ヶ月このスタイル続けるのが普通になって欲しい。+4
-0
-
114. 匿名 2022/12/28(水) 11:08:59
葉山の産後ケア施設産後ママと赤ちゃんのためのケアホテル マームガーデン葉山|施設紹介動画 - YouTubeyoutu.beこちらは、産後ケアホテルマームガーデンの施設紹介動画です。①マームガーデン葉山とは?0:20②なぜ産後ケアが必要なの?0:48~③施設やお部屋はどうなっているの?2:59~④利用できるプランの種類や料金は?7:40~⑤実際にどんな人が宿泊しているの?8:24~⑥申込手続や...
+1
-0
-
115. 匿名 2022/12/28(水) 11:34:02
>>53
夜に産んだ翌日の早朝から内診があり、下の階にある診察室へ向かう時に、これ全世界の母親が経験してるの⁉︎あまりに大変すぎないか…と思ってた。
(夜中2時頃に就寝して7時に叩き起こされた)
壁伝いにちょっとずつペンギン歩きしかできないし、椅子も座れないほど痛いのに内診なんて拷問でした。
無痛分娩だったけどそれでも産後しんどかったよ。
+2
-0
-
116. 匿名 2022/12/28(水) 11:46:29
出産後の病院って手厚いよね
赤ちゃん預けられて風呂入れてくれて相談乗ってくれて
病院によっては上の子の預り保育もできる
栄養バランスのいい食事が時間になったらベッドに運ばれてくる
だから(このままずっと1カ月ここで過ごしたいよ…)って思ってた
ベッド開けなきゃいけないから1週間で退院になったけど
病院くらいの内装でいいから
1泊2~3万でこういう施設ができたらいいと思う
初産年齢あがってるこの時代
親に頼れる人ばかりじゃないからさ
夫の育休以外にも外部に頼るっていう選択があるといいとほんとに思うよ+6
-0
-
117. 匿名 2022/12/28(水) 12:48:58
>>16
そうよね、せめて産後1ヶ月はお世話になりたいよね。
赤ちゃん産んで5〜7日で放り出されて産後でヘトヘトなのに地獄のような1ヶ月を過ごすの大変だよね。
私も夫も両親いなかったから殆ど私一人で育てたけど大変だった。
子供達が巣立ったらこういう所で働いて産後の女性の役に立ちたいと思っています。
(眠れなくておかしくなり)赤ちゃんへの虐待や産後鬱も減らせるんじゃないかな。+7
-0
-
118. 匿名 2022/12/28(水) 13:14:54
産褥シッターに来てもらう方が安いな!+0
-0
-
119. 匿名 2022/12/28(水) 13:41:54
>>41
ビジネスだろうがなんだろうが、それで救われる母親がいるならそれで良い。助成金出してくれる自治体もあるし。+4
-0
-
120. 匿名 2022/12/28(水) 14:32:51
高そうだけど利用したいなぁ+0
-0
-
121. 匿名 2022/12/28(水) 15:07:24
>>41
台湾でも産後ケア施設あるよ
産後は1ヶ月その施設で休むのが普通らしい
何でも韓国と絡めてママを追い詰めたり休む機会を奪わせようとするのやめてほしい+5
-0
-
122. 匿名 2022/12/28(水) 15:08:31
>>106
病院以外は日本食で美味しいところがほとんどだよ+1
-0
-
123. 匿名 2022/12/28(水) 15:12:43
>>58
私、産後ワンオペで無理して産後うつになって赤ちゃんに対して消えてほしい、顔も見たくないと思うほどになってしまって
一生に何度もないことだし100万近く出してでも産後ケア利用したら良かったなと後悔してるよ…+12
-0
-
124. 匿名 2022/12/28(水) 21:50:33
>>34
私も全身筋肉痛で寝返りも打てなかった。
痛みで体中に力が入って、筋肉痛になるらしいよ。
ちなみにバイクに乗っているときに事故に合う人もそんな感じらしい。
空中に体が投げ出された瞬間に防御反応で体中に力が入って、筋肉痛になるらしい。+1
-1
-
125. 匿名 2022/12/28(水) 21:54:15
>>124
なるほど。恐ろしいですな。まさに出産は命がけ。+0
-0
-
126. 匿名 2022/12/30(金) 20:39:05
>>47
出産で死ぬぐらい体力的にダメージ受ける人や
自死するぐらい追い詰められる人がいるんだよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
近年、「産前産後ケア」の必要性を訴える声が日本国内でも高まっている。芸能人のSNSで経験談などを目にするようにもなった。しかし、認知度が上がってきているとはいえ、まだまだ一般的ではないのが実情だ。このたび、吉本興業のお笑いコンビ「紅しょうが」(稲田美紀・熊元プロレス)が火曜パーソナリティを務める番組『Clip』(ラジオ関西、月-木午後2時30分~)に、産前産後のサポートを行う宿泊施設の担当者が出演。女性はもちろん男性にも知ってほしい、女性の産前産後の負担や、“お母さん”と家族を支えるための選択肢の一つである産後ケア施設について詳しく聞いた。