-
1. 匿名 2022/12/27(火) 22:13:06
・固定費のカード払いでポイントを貯める、は有効か
各決済事業者は永続的な還元率より、折々のキャンペーンで大きく稼ぐほうに舵を切っているようにも見える。昔手続きしたやり方のまま情報を更新していない人は、思惑どおりにポイントが貯まっているか、再確認したほうがいいだろう。
・食事は手作りしたほうが安く済む、とは限らない
正直、2重3重もの値上げの前では逃げ場がないという状態だ。なのに、いまだに「食費節約には手作りがいちばん」というアドバイスが金科玉条のごとく唱えられている。
3品作りたいなら、うち1品は出来合いの総菜にしたほうが材料費は増えないし、料理にかかる光熱費や調味料の節約にもなる。総菜を作る業者は一気に同じものを大量に作るので、当然コストは下げられる理屈だ。
他にも
・いいものを買えば長く使える、は昭和の教え
・雲行きが怪しい「新電力」への切り替え
が掲載されていました!
確かにポイント、全然貯まらなくなりました+75
-11
-
2. 匿名 2022/12/27(火) 22:13:44
そ、そうだったのかぁ!!+11
-4
-
3. 匿名 2022/12/27(火) 22:14:00
スーパーの半額弁当が1番節約に良い+393
-8
-
4. 匿名 2022/12/27(火) 22:14:01
貯蓄型保険はもうダメ+137
-3
-
5. 匿名 2022/12/27(火) 22:14:10
揚げ物は買ったほうが安い+312
-3
-
6. 匿名 2022/12/27(火) 22:14:16
そうなのよね、
一人暮らしで材料色々揃えるより、お惣菜やお弁当買っちゃった方がやすいんだよな…+185
-5
-
7. 匿名 2022/12/27(火) 22:14:24
いやいや、手作りの方が今も安いでしょ+100
-44
-
8. 匿名 2022/12/27(火) 22:14:32
平成と令和でそんなに変わるもんなの?+44
-1
-
9. 匿名 2022/12/27(火) 22:14:42
ポイント本当に貯まらなくなったなー+121
-0
-
10. 匿名 2022/12/27(火) 22:14:43
なんか薄っぺらい内容だねー
新電力の話なんてとっくの昔でほぼ破綻してんじゃん+120
-4
-
11. 匿名 2022/12/27(火) 22:14:46
いいものを買えば長く使える、のいいものって値段が高いものって意味かな?+52
-4
-
12. 匿名 2022/12/27(火) 22:14:56
鉛筆の貧乏けずり+1
-10
-
13. 匿名 2022/12/27(火) 22:14:58
>>3
健康には良くないけど1から作るより安いよね。+101
-3
-
14. 匿名 2022/12/27(火) 22:15:11
平成4年生まれ
いや、手作りして作り置きした方が安く済むしコスパいいと思う
って考えは古臭いのか?私はそれで充分節約になってるんだが。+103
-7
-
15. 匿名 2022/12/27(火) 22:15:19
>>8
平成元年か平成30年か
どのあたりを想定しているのかで変わってくるね+38
-0
-
16. 匿名 2022/12/27(火) 22:15:21
定期の金利安くなったな…
+43
-0
-
17. 匿名 2022/12/27(火) 22:15:30
いいものを買えば長く使える…
とは思わずに、去年安いフライパン買ったら、もう歪んできました…
モノによっては、良いモノを買って長く使うべき!!+111
-6
-
18. 匿名 2022/12/27(火) 22:15:31
>>3
節約取るか健康とるか
あなた次第ってことじゃない?+50
-5
-
19. 匿名 2022/12/27(火) 22:15:42
携帯電話代も長年のユーザーがお得とは言えなくなった+158
-0
-
20. 匿名 2022/12/27(火) 22:15:55 ID:1K4koDuyFV
節約のために小麦粉は小麦の段階から育てています。+5
-3
-
21. 匿名 2022/12/27(火) 22:16:08
家族の人数が多い時は作る方が安上がりかもしれないけど1人分は買う方が安いケースが多々ある
毎日3食自炊ならまた違ってくるだろうけれど+74
-8
-
22. 匿名 2022/12/27(火) 22:16:12
プロパンガスめっちゃ高い…
副菜作って味噌汁作ってメイン作って…って頑張ってたけどお惣菜を1品買うだけで手間もそうだし微々だけどガス使わないしラク!!
⤴︎毎日は出来ないけどたまにやっちゃってる。
そして子供と二人なら外食したほうが安いんじゃないかと思うようになってきた。+63
-2
-
23. 匿名 2022/12/27(火) 22:16:13
>>3
昭和から変わらん真理・・・w+8
-2
-
24. 匿名 2022/12/27(火) 22:16:14
手作り料理はめんどくさいけど、ほっとする+15
-4
-
25. 匿名 2022/12/27(火) 22:16:18
>>3
残業のあとスーパーに行くと半額惣菜の誘惑に勝てない
作らなくていい上に作るより安いんだもん+136
-3
-
26. 匿名 2022/12/27(火) 22:16:42
>>7
家族の人数や食べる量による+79
-4
-
27. 匿名 2022/12/27(火) 22:16:44
>>16
その分借りる時の金利も安いと親に言われた
定期預金の金利よりもローンの金利に驚くらしい+12
-0
-
28. 匿名 2022/12/27(火) 22:17:24
まぁ、納得
>それに、年齢を重ねてくると、とにかく重さがしんどくなる。いい服は重いものだ。目の詰まったコートはずしり重いし、本革のバッグも肩がこるほど重い。気軽なカジュアルブランドの数千円の服と300円ショップのバッグで十分事は足りる。
>おまけに、いいものは高かっただけに処分がしにくい。節約にとって大事なのは、不要な服をむやみに増やしてクローゼットをいっぱいにしないことだ。「いいもの」が回り回って節約の妨げにならないよう注意したい。+66
-3
-
29. 匿名 2022/12/27(火) 22:17:31
>>7
作る手間暇考えたら買ったほうが安いものもあるよ!+60
-3
-
30. 匿名 2022/12/27(火) 22:17:39
うーん…いいものを買えば長く使えるっていうのは実感してるんだよなー
もちろん安いのでもいいものたくさんあるけど、「安物買いの銭失い」で失敗することよくある+36
-1
-
31. 匿名 2022/12/27(火) 22:17:46
>>5
作った方が美味い
油が違うのかなぁ、揚げたてに勝るものなし+80
-4
-
32. 匿名 2022/12/27(火) 22:17:51
弁当や総菜は知らないけど(そもそも買わない)
外食止めると金溜まる
リモートで昼食費24000円以上浮いてるし+14
-2
-
33. 匿名 2022/12/27(火) 22:17:59
>>13
健康に良くない?
スーパーの弁当はコンビニ弁当と違って防腐剤とか色々な薬剤を使ってないから健康被害は無いよ。現に、その日の夕方過ぎに売れ残ったものは半額にして、その日のうちに処分してるでしょ?
野菜が取れないとかビタミンが取れないって話なら、自炊でも普通に起きている問題でもある。+5
-35
-
34. 匿名 2022/12/27(火) 22:18:17
>>1
平成
派遣先と面接する
令和
派遣先と内容面接させる所は避ける、断る。
違法を強要するブラック企業だとわかる為。
そうしろと言ってきた企業の名前を出すのは違法ではない。+12
-1
-
35. 匿名 2022/12/27(火) 22:18:39
>>4
私10年前に入った保険1.85倍になるやつなんだけど前もう解約しようかな…ってその保険調べてたら同じ保険でも今から初めて入る人は0.08%になっていて解約するのを踏みとどまった。+77
-2
-
36. 匿名 2022/12/27(火) 22:19:09
>>28
ほんとそう
ブランドのコートやら本革のバッグやら重すぎて無理になる+47
-0
-
37. 匿名 2022/12/27(火) 22:19:16
美味しいと思わないものにお金出すのがもったいない+6
-0
-
38. 匿名 2022/12/27(火) 22:19:22
>>7
調味料そろえて光熱費もかけることも含めたら手作りも高いよ、食材使い切れない人も多いし+28
-3
-
39. 匿名 2022/12/27(火) 22:20:03
>>33
中国産の食材ってのはあるでしょうね+30
-3
-
40. 匿名 2022/12/27(火) 22:20:10
スマホはキャリアからUQの3GBに変えて良かったと思う
やっすぅぅぅって思った
それだけ+30
-0
-
41. 匿名 2022/12/27(火) 22:20:32
>>3
まずくなったのかなあ?
食べられなくなった
最近自炊してる+20
-0
-
42. 匿名 2022/12/27(火) 22:20:49
>>33
スーパーは添加物だらけだよ。
裏面みたほうがいい。
あと。国産の利用率も低い+66
-1
-
43. 匿名 2022/12/27(火) 22:21:00
>>31
揚げたての美味しいをとるか
安く買うか
だね+21
-0
-
44. 匿名 2022/12/27(火) 22:21:18
>>1
>・いいものを買えば長く使える、は昭和の教え
昭和の教えというか、昔のものは日本製で品質がとても良かった+65
-0
-
45. 匿名 2022/12/27(火) 22:21:32
>>28
でもゴミ回収のバイト長年やってた芸人のYouTubeで、金持ちの地域からはほとんどゴミが出ない、貧乏な地域からは服とかゴミがいっぱい出るって言ってた。
安物買いの銭失いかな+71
-0
-
46. 匿名 2022/12/27(火) 22:22:23
>>19
むしろ長期ユーザーより新規の方が安かったり特典多かったりするもんね+60
-0
-
47. 匿名 2022/12/27(火) 22:22:28
>>5
から揚げは作ったほうが安い気がする
どうかな?+39
-3
-
48. 匿名 2022/12/27(火) 22:23:36
+5
-4
-
49. 匿名 2022/12/27(火) 22:23:57
>>35
それは意地でも解約しない方がいいですね
私も似たような保険に12年前加入しました
お互い満期まで頑張りましょう
+78
-0
-
50. 匿名 2022/12/27(火) 22:25:05
>>31
コロッケとかエビフライの
ふにゃあーっとなってるのも嫌いじゃないわ。
+16
-0
-
51. 匿名 2022/12/27(火) 22:25:23
>>33
手作りっぽくみえて、業務用の惣菜だったりして添加物だらけだよ。そして手作りでも中華食材に添加物だらけの付属の出汁で煮たら出来上がる惣菜だよ。+45
-2
-
52. 匿名 2022/12/27(火) 22:26:25
>>3
作った方がさらに倍にお得だよ。
まー 腕があるならだけどね+2
-7
-
53. 匿名 2022/12/27(火) 22:27:04
>>3
それで一度救急病院行きになったわ+2
-2
-
54. 匿名 2022/12/27(火) 22:27:05
>>5
自分の手間賃をどう考えるかだね。
味だけなら断然手作りが美味しい。
唐揚げは作る事が有るけどコロッケは買ってしまう。
+17
-0
-
55. 匿名 2022/12/27(火) 22:28:00
自炊は材料費にいくら掛けるかによる
高ければ高いし安ければ安い+4
-0
-
56. 匿名 2022/12/27(火) 22:28:28
>>30
安いものを半年で買い替える物もあれば
いいものを長年使った方がいい物もあるもんね。
+5
-0
-
57. 匿名 2022/12/27(火) 22:29:08
>>22
一理あるね
あと電子レンジと電気ケトルを愛用してるわ+7
-0
-
58. 匿名 2022/12/27(火) 22:29:08
>>11
ブランドバッグ
古くてもいい物を使う時代があった
今はデザインが古かったりくたびれた感があると恥ずかしい+29
-4
-
59. 匿名 2022/12/27(火) 22:30:34
時間もお金換算すると共働き家庭だと中食(レトルト類)利用した方が安いからね+3
-0
-
60. 匿名 2022/12/27(火) 22:31:52
>>5
手間かけて身体に悪いものを作らない
揚げ物は外食限定+5
-2
-
61. 匿名 2022/12/27(火) 22:32:31
>>13
国産の食材使って無添加な食事が良いと言う層は、そもそもそこまでの節約とは無縁では…
健康の為に食品の産地には拘りたいから他の出費を減らそう、って言う層はまだまだ追い詰められて無いよ+23
-1
-
62. 匿名 2022/12/27(火) 22:32:41
お惣菜量が少ないから自炊一択!
ちょっといい醤油とみりんでだいたい味きまるw+10
-0
-
63. 匿名 2022/12/27(火) 22:32:56
>>60
米油で作ればそんなじゃないよ
出来立て熱々は美味しすぎるから私は作る
そんな難しくないし+8
-0
-
64. 匿名 2022/12/27(火) 22:32:58
>>33
塩分・油分は多い。+8
-1
-
65. 匿名 2022/12/27(火) 22:33:08
>>41
私も同じく
毎日は味がこすぎてムリ+11
-0
-
66. 匿名 2022/12/27(火) 22:33:37
>>26
節約メニュー考えて素材を無駄なく使ったら手作りの方が健康的で安く済むと思う。一人暮らしで忙しいとかだと無理だよね。+13
-0
-
67. 匿名 2022/12/27(火) 22:33:40
>>58
今ヴィンテージ流行ってるから若い子も昔のバッグ持ってるよ+7
-1
-
68. 匿名 2022/12/27(火) 22:34:03
>>53
腐ってたの?+2
-0
-
69. 匿名 2022/12/27(火) 22:35:16
>>22
うちプロパンも水道も独占企業みたいなのが牛耳ってる地域。長時間火使う料理や片付け大変な惣菜は買ってる。そのほうがコスパいい。+12
-0
-
70. 匿名 2022/12/27(火) 22:35:39
>>63
米油を揚げ物に使えないよ…もったいない
日頃は米油使ってるけど+4
-0
-
71. 匿名 2022/12/27(火) 22:38:53
買ったご飯美味しいけど手作りの素材で作った弁当は惣菜の価格では買えない+3
-0
-
72. 匿名 2022/12/27(火) 22:39:55
>>50
惣菜のコロッケは変な甘さがあって苦手
そうじゃない店に当たれば嬉しいけど+9
-0
-
73. 匿名 2022/12/27(火) 22:40:20
>>29
あるかもしれないけど、トータルで見たら手作り。
惣菜、外食は安くても1人500円スタートだけど手作りなら300円スタート可能。+2
-7
-
74. 匿名 2022/12/27(火) 22:43:51
コンビニおでん、大根ひと切れ100円。100円あれば大根1本買える。+18
-3
-
75. 匿名 2022/12/27(火) 22:43:57
>>53
野菜食べてなかったの?+2
-0
-
76. 匿名 2022/12/27(火) 22:45:40
>>67
状態がいい奴でしょ?
長く使うのは難しいわ+8
-0
-
77. 匿名 2022/12/27(火) 22:46:37
>>7
絶対手作りが安いよ…
私一人暮らし食費1万で済んでるのは、多量に作って冷凍してるから。+28
-3
-
78. 匿名 2022/12/27(火) 22:47:01
>>22
プロパンって、噂には聞いてたけど、そんなに高いんだね。
勉強になりました。
ありがとう+13
-0
-
79. 匿名 2022/12/27(火) 22:47:10
>>63
米油って揚げ物きれいにあがりますか?
ちょうど今日米油使って春巻きあげようとしたんだけど他の油使ったときよりよく焼けないというかなんというか…たまたまだったのか気になって。温度上がるのが遅い?+0
-2
-
80. 匿名 2022/12/27(火) 22:50:24
>>11
もしかして家電もかなって思った
最近は日本製でも中の部品や組み立ての外注が増えたから+7
-0
-
81. 匿名 2022/12/27(火) 22:52:37
>>41
米が不味くなった
+6
-0
-
82. 匿名 2022/12/27(火) 22:57:21
>>53
栄養失調?+1
-0
-
83. 匿名 2022/12/27(火) 22:58:23
>>5
家族分なら作った方が安いけど、1人なら買った方が安いよね。あと片付けもあるし+11
-0
-
84. 匿名 2022/12/27(火) 23:03:02
>>33
実際、仕事が激務を理由に
毎日スーパーの惣菜や弁当生活してたけど
風邪ばっかりひくし体調悪いしガスっ腹だし出たら激臭。
原因はわからないけど、半額でお得ではなかったよ。
病院や薬代が高くつくよ。+21
-4
-
85. 匿名 2022/12/27(火) 23:03:56
>>22
リフォームしてオール電化にしたほうがいいかも+3
-2
-
86. 匿名 2022/12/27(火) 23:06:15
>>1
食費1ヶ月一万円とかももうほぼ無理だよね+16
-0
-
87. 匿名 2022/12/27(火) 23:14:41
>>73
ハンバーグとかパウチのやつ買った方が安くて美味しいときある。材料揃えて切ってこねて焼いて洗って…を考えたら圧倒的にお得で楽+13
-0
-
88. 匿名 2022/12/27(火) 23:19:17
>>3
その慣行が定着して、それ狙い専門の客も増えたし、競争が激化して入手が厳しくなったお店もあるようですね。
勤め人の帰宅時刻と重なる場合が多いし、うまく入手できれば節約になるのは確か。平成も令和も変わらない。自炊の手間も省けるし…大助かりだ。栄養バランスなんかほかで調節すればいい。社食のある職場なら、そっちで結構バランス取れているし。+8
-0
-
89. 匿名 2022/12/27(火) 23:26:39
>>22
プロパンシャワーでしか使ってない。
ケトル、レンジ、ガスコンロ潰してIHコンロ置いてる。+7
-0
-
90. 匿名 2022/12/27(火) 23:28:16
>>17
うち安いフライパンでも4,5年に一回しか買い替えないな。火力が強すぎん?+9
-0
-
91. 匿名 2022/12/27(火) 23:29:40
>>22
プロパンガスはな、高いわな。うちは都市ガスなので乾燥機もオーブンもガス。衣服はフワフワに乾いて、パンも美味しく焼ける+5
-2
-
92. 匿名 2022/12/27(火) 23:31:01
>>86
それやってる人のSNS見てるけど
どうしても食べるものが偏るよ
カップ麺ばかりとか。
栄養が全然取れてない気がする+9
-0
-
93. 匿名 2022/12/27(火) 23:31:40
>>1
インターネットは21時以降が定額だから早い時間は使わない+0
-2
-
94. 匿名 2022/12/27(火) 23:32:21
大鍋にポトフとか、ミネストローネとか、カレーとかシチューを作って、小分け冷凍が1番節約になる
お惣菜や弁当は味が濃くてつらい+7
-1
-
95. 匿名 2022/12/27(火) 23:33:13
>>73
その300円に、調理にかかる光熱費、調理器具や食器を洗う光熱費は入ってる?+4
-0
-
96. 匿名 2022/12/27(火) 23:40:47
>>3
ああいうの無理。まずもっと量が欲しくて。そのぶんおかずは質素じゃないと。
スーパーの弁当は量が少なくておかずがカロリー激高。+5
-2
-
97. 匿名 2022/12/27(火) 23:42:16
食べ物はまず食べることを減らすのが1番節約になる。
大してお腹がすいているわけでもないのに、何となくでお菓子とか食べるのは浪費だし健康的でもない。
1日3食も本当に必要か。+10
-3
-
98. 匿名 2022/12/27(火) 23:58:41
>>5
特にここ数年で油の値段と光熱費が劇的に高くなったもんね
コスト面で家で揚げ物をするハードルが一気に上がった感じがする+5
-0
-
99. 匿名 2022/12/28(水) 00:15:35
>>75
>>68
>>82
夏だったから傷んでたようで食中毒になりました。
初めて股の血管から点滴?されました。死ぬかと思うくらい辛かったです。+7
-0
-
100. 匿名 2022/12/28(水) 00:16:06
>>34
内容面接って何?+5
-0
-
101. 匿名 2022/12/28(水) 00:17:51
>>77
絶対って…
何をもって絶対なんだ?
環境が違うんだから絶対は無いよ+2
-10
-
102. 匿名 2022/12/28(水) 00:27:01
>>44
電子機器は劣化が早い。
すぐに新しいものが出たり、スマホとかゲーム機は水濡れで故障したり、Windowsパソコンだってサポートが切れたら買い換えないといけない。
一般人が日常生活で使う電子機器がほぼ存在しなかった昭和の時代は「いいものを買って長く使う」が通用したんだろうね。
まぁ、現代で言うなら「100均で買うよりメーカー品を買った方が総合的に見て安い」みたいな感じだよね。+4
-0
-
103. 匿名 2022/12/28(水) 00:33:14
>>92
それで栄養失調みたいになって風邪引きやすくなって、後年は病気にもかかりやすくなるだろうね+6
-0
-
104. 匿名 2022/12/28(水) 00:53:15
>>14
料理上手さんなら節約出来るけど、苦手なのに無理して料理して食材無駄にするような人はお金かかってるよね!+18
-0
-
105. 匿名 2022/12/28(水) 03:25:12
>>49
はい、退職金が出ない会社にいるので退職金代わりに払っていきます。
あの時勧めてくれたほけんの窓口の人に感謝せねば。+7
-0
-
106. 匿名 2022/12/28(水) 03:33:11
>>41
添加物や油の質を考えると無理になった、落とした食材揚げればへーき、もあるかもしれない+4
-0
-
107. 匿名 2022/12/28(水) 04:01:01
>>7
作るようになってだいぶ食費減った
材料きっちり使うようにすれば基本は手作りが絶対安いと思う+8
-0
-
108. 匿名 2022/12/28(水) 04:52:35
今更だけど、ふるさと納税。
お得な制度だと思う。+8
-0
-
109. 匿名 2022/12/28(水) 05:34:41
>>95
光熱費、調理器具考慮しても安上がりかな。
3人家族で月3.5万円で済むから。
惣菜を週3回使った時点で5万円いくし。外食なら一回5,000円前後は確実。
どう考えても自炊が安上がりだよ。+1
-5
-
110. 匿名 2022/12/28(水) 05:34:53
>>67
若い子が古いバッグ持ってもおしゃれの一種になるんだけど、中高年が古いバッグ持ってもお金ないから新しいの買えない気の毒な人になりやすい。+19
-0
-
111. 匿名 2022/12/28(水) 07:32:09
>>58
直ぐに新作出すからね。メンテナンスして長く使う客より毎年買う客の方が有難いのだろう。
似てるようでも少し変えてたり。
+7
-0
-
112. 匿名 2022/12/28(水) 07:36:10
>>101
じゃ普通に朝昼晩惣菜30日買ったら1万じゃ済まん。家族いたら余計かかるよ…アホなん?+9
-5
-
113. 匿名 2022/12/28(水) 07:38:28
>>8
平成と令和じゃね〜
そんな変わらない気がする
昭和と令和なら分かるけど+5
-0
-
114. 匿名 2022/12/28(水) 07:49:00
昔は調味料を別々に揃えてたけど中華用とかだと使い切れないことも多い
だからCook Doとかをよく使うようになった
結局その方がトータルで安上がりだし期限切れで残った調味料捨てる罪悪感も減ったわ+11
-0
-
115. 匿名 2022/12/28(水) 08:28:02
>>99
それカテーテルじゃないのかな+0
-3
-
116. 匿名 2022/12/28(水) 08:48:29
>>70
おいしくできるよ、そんな量使わないし
+3
-0
-
117. 匿名 2022/12/28(水) 09:02:49
>>50
私もふにゃふにゃのコロッケやエビフライ好きです。笑+2
-0
-
118. 匿名 2022/12/28(水) 09:12:11
>>14
結構作り置きのが安上がりのもの多いけど昔みたいに手間暇かけるならサッと買った方がお得で美味しいってものも増えてきたように思う。
使い分け出来てたらなおよしって感じかな。+8
-0
-
119. 匿名 2022/12/28(水) 09:46:42
>>4
そうなの?来年満期だからそのまま継続にしようと思ったけど、保険料がネックよね
ライフネット生命辺りがいいのかなぁ
それか県民共済とか?専業主婦だから高い保険なんて要らないよね
子供もいないし+7
-0
-
120. 匿名 2022/12/28(水) 11:42:53
車を持たない、プロパンガスじゃなくする
そこそこの都会に住むのが節約になるねw+7
-0
-
121. 匿名 2022/12/28(水) 13:50:21
>>120
だよね
今は車2台だから1台手放して、プロパンの賃貸だから違う所に、例えばオール電化の賃貸とかに引っ越したらだいぶ節約になるなって思ってる
物価高すぎてもう色々無理+1
-0
-
122. 匿名 2022/12/28(水) 14:28:58
>>8
4年?5年?もあれば結構変わるんじゃない?
特に近年は値上げとかコロナとかあったし+1
-0
-
123. 匿名 2022/12/28(水) 14:36:16
>>121
さらに都会の家賃が高かったらスキルアップや転職して家賃補助手当とか食事代補助のある仕事を見つけたり・・・それに都会ならタイミーとかで副業簡単に見つかるので副業と言う手もある。
令和の節約はもうスキル上げて自分で稼いだり工夫してお金を浮かすしか無いと思ってる。+3
-0
-
124. 匿名 2022/12/28(水) 21:09:54
>>110
古着も然りだよね。+3
-0
-
125. 匿名 2022/12/30(金) 11:15:29
>>11
メーカーに修理に出そうと思ったらもう部品の保管がなくてダメとかあったな
+1
-0
-
126. 匿名 2023/01/06(金) 09:58:28 [通報]
>>95
この間久しぶりにケーキやお菓子、正月料理など作ったけど材料費だけでお菓子は1/3〜1/2、料理は1/3以下だったよ
調理器具なんて毎日使うんだから一回あたりの金額は微々たるものだし、電気代も買い食いに負けるほど高くない
外食は中国産とかも多いだろうし、中国産の食材もありならもう少し安くなると思う
まあ外食や買い食いする場にもよるだろうけど、食材腐らせたりしなければ程度の差はあれど自炊の方が安くなると思うよ+0
-0
-
127. 匿名 2023/01/06(金) 10:04:59 [通報]
>>38
そういう人限定で話してるならそりゃ買った方が安いけど、このトピ記事はそういう話じゃないっぽいよね
調味料の節約(笑)とか原価の話で考えればどう考えても自炊の方が安い+0
-0
-
128. 匿名 2023/01/06(金) 10:06:50 [通報]
>>77
横
自炊してても1万はすごいな
買い食いで1万にしようと思ったら1食パンだけとかそういう食事になってしまうよね+0
-0
-
129. 匿名 2023/01/06(金) 10:15:07 [通報]
>>111
話逸れるけど、似てるようで少し変えてたりはプチプラ でもあるあるw
何年も似たようなの出たりしてるし、別にファッションモンスターではないから私はGUですらセールでしか買わなくなった+0
-0
-
130. 匿名 2023/01/12(木) 15:59:26 [通報]
>>7
私は食材とかにこだわってしまうので、手作りしたら予算の三倍くらいに跳ね上がったよ
惣菜買ったり外食するとある程度諦めみたいな気持ちになるんだけど、作ると節約できない
余談だけど、料理中は集中し過ぎて子供を泣かせたこともある+0
-0
-
131. 匿名 2023/01/21(土) 19:52:41 [通報]
>>3
安いけど確実に取れる野菜は減る
私は手作りに戻したよ
体が発するものを毎日作るのがいい+0
-0
-
132. 匿名 2023/01/21(土) 19:54:04 [通報]
>>124
年寄りは古着はやめた方がいい
貧乏くさいだけ+0
-0
-
133. 匿名 2023/01/21(土) 19:55:19 [通報]
>>35
昔のやつは満期まで入った方が得+0
-0
-
134. 匿名 2023/01/21(土) 19:56:53 [通報]
>>44
今でも物によるんじゃないかな
時計なんかは、本当いいものを買った方がいいと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3764コメント2023/02/03(金) 10:31
スシロー「湯呑みペロペロ」高校生の父親が涙の謝罪 「本人はものすごく反省しています」「動画撮影はしていない」
-
2661コメント2023/02/03(金) 10:32
岸田首相、フィリピンに年間2千億円超支援表明へ
-
2161コメント2023/02/03(金) 10:31
政府、児童手当の所得制限撤廃へ
-
1330コメント2023/02/03(金) 10:32
EXIT・りんたろー。、涙ぐみながら相方・兼近大樹に思い「逃げ隠れせずに行動で見せていく」
-
1269コメント2023/02/03(金) 10:30
一番「うわっ!そんなバンドもあったね〜」と言わせた人が優勝Part4
-
1155コメント2023/02/03(金) 10:30
“130万円の壁” 岸田総理「対応策検討する」
-
1124コメント2023/02/03(金) 10:31
職場に「お母さんが作った弁当」は恥ずかしい? 揶揄された男性は「愛妻弁当はOKなのに…」
-
907コメント2023/02/03(金) 10:29
考えさせられた事件・事故 Part6
-
834コメント2023/02/03(金) 10:32
子供の性別、2人続けて同性の場合3人目
-
818コメント2023/02/03(金) 10:27
「ああ、この馬主ガル民だな…」とバレそうな競走馬の名前って?Part4
新着トピック
-
19コメント2023/02/03(金) 10:32
木村拓哉「見るよ」SNSや書き込みに対する考え方
-
401コメント2023/02/03(金) 10:32
個人的にイラッとする瞬間
-
17027コメント2023/02/03(金) 10:32
今月の雑談トピ【2023年2月】
-
24764コメント2023/02/03(金) 10:32
才賀紀左衛門、大ピンチか 事実婚パートナーが「我慢の限界」「すべてを明らかに」と宣言
-
100コメント2023/02/03(金) 10:32
肛門科経験者
-
724コメント2023/02/03(金) 10:32
キラキラネームに一定の制約「一般的な読み方を」 法改正要綱案
-
48108コメント2023/02/03(金) 10:32
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part12
-
1164コメント2023/02/03(金) 10:32
【2月】婚活総合トピ【2023年】
-
40コメント2023/02/03(金) 10:32
道路との境目が見えず事故が相次ぐ「人食い用水路」。昨年も女性が転落死
-
49コメント2023/02/03(金) 10:32
リップモンスターどう?
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
長年、節約精神を伝道してきた筆者にとって、2022年は厳しい年だった。相次ぐ食品値上げに対抗できる手は少なく、そこに光熱費上昇が追い打ちをかけた。