-
1. 匿名 2022/12/25(日) 20:01:15
数ヶ月前に、保護犬を迎えました。
前の飼い主は一人暮らしだったのでお留守番に慣れているだろうと思っていましたが、留守番中ずーっと吠えてしまいます。
5歳ですが太り気味での血液検査の結果もあまりよくありません。
日々、私との生活に慣れてもらうために悪戦苦闘しています。
保護犬を迎えた方、苦労したこと、改善できたことがあれば参考にさせてください。+183
-3
-
2. 匿名 2022/12/25(日) 20:01:50
このトピは荒れるだろう+2
-125
-
4. 匿名 2022/12/25(日) 20:02:49
>>1
主はどんな感じの家族構成ですが?一人暮らしだと保護犬譲ってもらえないイメージなので。+133
-5
-
5. 匿名 2022/12/25(日) 20:02:56
方って使うのが癖な人+1
-70
-
6. 匿名 2022/12/25(日) 20:03:24
+294
-8
-
7. 匿名 2022/12/25(日) 20:03:38
>>2
うふふ…私が来たからね……
「偽善者が救った気になって良い人ぶってるだけ」
あー、、、😮💨
やっぱやーめた、ポチ
あ!! 間違えて投稿しちゃった! テヘ!+1
-116
-
8. 匿名 2022/12/25(日) 20:04:04
保護犬保護猫迎える人は尊敬する。+233
-3
-
9. 匿名 2022/12/25(日) 20:04:28
根気強く向き合うことが大切です。1歳の保護犬を家族にしましたが、触ることは愚か近づくこともできませんでした。でもその恐怖は人間が植え付けたもので、人間が解決するべきだと思い、数ヶ月粘り続けた結果、今では一緒に寝られるようになりました。
保護犬になった理由やその子の背景もしっかり理解してあげないとなかなか難しいと思います。+331
-0
-
10. 匿名 2022/12/25(日) 20:04:48
大変だろうけど最後まできちんと飼ってあげてね
うちの職場のおばさん、姉妹で猫引き取って職場でどやってたのに洋犬まで飼いだして
やっぱり犬可愛い猫いらないって娘夫婦だたか妹に引き取ってもらったって
こんな人がいるから譲渡する側の人はよーく審査してその後も面談とかしてほしいもんだ
+211
-9
-
11. 匿名 2022/12/25(日) 20:05:15
手続がけっこう面倒くさいんだよね
収入とかも調べられるし+25
-14
-
12. 匿名 2022/12/25(日) 20:05:25
>>3
将来それきっかけでウィルス系や何かの病気になっても、日本の医療や保険は使わないでね。
日本人からのお願いね。
+3
-16
-
13. 匿名 2022/12/25(日) 20:07:12
+2
-28
-
14. 匿名 2022/12/25(日) 20:07:28
主さん大変だろうけど楽しい毎日が続くことを願ってます。
ただ寂しいかな、こちらではペット関連のトピはまともなコメントでは伸びていかないことをお伝えしておきます。+116
-0
-
15. 匿名 2022/12/25(日) 20:08:10
>>6
もうこれだけで良いクリスマスだわ+176
-4
-
16. 匿名 2022/12/25(日) 20:08:11
>>3
良かったですね。私には一生縁のない食べ物です。+1
-0
-
17. 匿名 2022/12/25(日) 20:08:14
留守番は何時間くらいですか?頻度は?
しばらくは留守番させず、いつも一緒にいてあげられると良いですね。
留守番時間にもよりますが、ケージに入れて薄い布をかけてあげると落ち着くかも。
+75
-3
-
18. 匿名 2022/12/25(日) 20:08:48
>>11
引き取ってくれるだけでありがたいじゃんと思ってたけど、安易に引き渡してやっぱイラネって戻されるだけならいいけど、変な躾や虐待受けて保護当時より性格おかしくなってる犬猫の事考えたらある程度の審査は必要なんだろうなと思うわ
いじめや殺し目的で引き取る異常者もいるからね+102
-0
-
19. 匿名 2022/12/25(日) 20:10:26
保護犬を迎えてちょうど1ヶ月です。
おしっこの失敗は受け入れて気長に教えてます。
最初はびくびくしてたけど、朝晩フード+手作りご飯を出してたら少し気を許してくれるようになりました。散歩はスリングに入れて芝生まで行って少し散歩させてます。毛並みがガサガサでしたが滑らかになってきました。+155
-2
-
20. 匿名 2022/12/25(日) 20:11:38
>>1
最初の1年は本当に大変だった。大型犬なんだけど吠えるし散歩中は引っ張りがすごくて散歩にならないし。叱るのも興奮するだけでダメ。
躾もそうだけど信頼関係できてくるまでは大変かも+114
-0
-
21. 匿名 2022/12/25(日) 20:11:58
>>11
虐待目的のクズも紛れてるし、保護した事インスタに載せよ♪飽きたから捨てよ
みたいな人もいるから仕方ないね+68
-0
-
22. 匿名 2022/12/25(日) 20:13:12
お留守番前は沢山お散歩するのも有効です。
トイプー2匹いますが、朝晩40-60分歩いています。
帰宅後食事すると、後は大人しくしています。
+80
-2
-
23. 匿名 2022/12/25(日) 20:14:20
>>18
ヤベー団体は収入どころか家の中までズカズカ入り込んで来るぞ。しかも収入の使い道、部屋の間取りすら変えようとしてくる+31
-10
-
24. 匿名 2022/12/25(日) 20:14:28
>>7
一人が保護犬救うと、助かるわんこのいのちが増えるのです+64
-2
-
25. 匿名 2022/12/25(日) 20:14:35
>>6
可愛い
自分と同じサイズの大型犬て憧れるなあ+125
-2
-
26. 匿名 2022/12/25(日) 20:15:36
>>6
ゴールデンって本当に優しいよね
うちの子、もう天国いったけど小さい頃の息子に尻尾引っ張られても馬乗りにされてもじっと耐えてた+158
-54
-
27. 匿名 2022/12/25(日) 20:16:44
3匹の保護犬がいます。9.7.1歳。
2匹は同時に同じ団体から引き取って来年で四年目。
うち1匹がかなりデリケートな子で、やっとゲージ外でも撫でられるようになったレベル。
ゲージの中だと安心するみたいなのと、同時にきた子とだと安心する模様。あとは食事のときはすごい勢いでしっぽ振って楽しんでる。
こればっかりはこちらは忍耐強く待つだけかなぁと思ってる。
一歳の子は若いだけあってすんなり馴染んでる。+75
-0
-
28. 匿名 2022/12/25(日) 20:17:41
>>12
ネトウヨババアきもっ+4
-6
-
29. 匿名 2022/12/25(日) 20:18:01
>>23
小型犬ならまだしも大型犬ならそれも致し方ないと思うよ?
犬種の特徴を無視した飼い方はお互い不幸になるだけだし。+23
-6
-
30. 匿名 2022/12/25(日) 20:19:24
>>26
じっと耐えなきゃいけない環境だったの可哀想+162
-7
-
31. 匿名 2022/12/25(日) 20:19:29
>>1
否定的な気持ちが伝わると犬は敏感に感じて不安になってしまうよ。
吠えるのをやめさせる前にとことん優しく安心できるまで付き合うと腹を括るといいかも。
+26
-0
-
32. 匿名 2022/12/25(日) 20:19:50
>>26
わかる。大型犬はなかなか飼えないから飼ったことないけど、子供の時からゴールデン大好き。
目がね、優しいのよね…。癒される。+71
-2
-
33. 匿名 2022/12/25(日) 20:20:52
>>26
うちの子ってのに愛を感じるわ。
素敵なお話をありがとうね。+16
-13
-
34. 匿名 2022/12/25(日) 20:21:46
凄いな。私も保護犬、気になってたけど、そもそも犬を飼ったことないから飼えるはずもなく。早く新しい生活に慣れてくれるといいですね。+15
-0
-
35. 匿名 2022/12/25(日) 20:22:36
元繁殖犬のトイプードル♀ 推定5歳の犬を引き取りました! ガリガリで毛が抜けていて、1歩も外を散歩したことなかった子です。
ほんの少し大きな音で飛び上がって逃げる、消化器官が弱いのか下痢気味&未だに食糞します。
年齢や精神面もあってか、躾が難しい子が多いのでやっぱりプロであるドッグトレーナーにアドバイス貰うのがおすすめです。+55
-2
-
36. 匿名 2022/12/25(日) 20:22:47
>>29
そこまで人の私生活を踏みにじり、犬を利用してひとつの家族を己のコントロール化に置きたいなら自分で犬飼えよってなるで。何の権限があって踏み込むんや?+9
-10
-
37. 匿名 2022/12/25(日) 20:23:27
>>1
吠えてしまいますとか
なんか厄介者と心の中で少し思ってるのでは?
それが伝わってると思う+6
-20
-
38. 匿名 2022/12/25(日) 20:23:29
>>30
横。人間には耐えてる様に見えてただけかもよ。
ワンちゃんは自ら長子の役目を果たしてた、それがその子には幸せだったと思うし優しい子だったのよ。+18
-31
-
39. 匿名 2022/12/25(日) 20:25:26
>>23
保護師さんから猫引き取るとき、届けに来てくれるって言うから家の中まで見てもらったよ
その前に保護師さんの家にも行って引き取る子を実際に見て選ばせてもくれた
「広いから猫たちも楽しく暮らせますね」と太鼓判もらってむしろ安心したよ
+36
-0
-
40. 匿名 2022/12/25(日) 20:25:36
>>36
え?保護団体は保護してる時点で犬飼ってるよね?
でも次々に飼育放棄された犬を救うために譲渡もしているわけで、営利目的で保護してる訳じゃないって事分かってる?
+21
-1
-
41. 匿名 2022/12/25(日) 20:26:01
>>8
だよね。
私も保護犬迎えたいと思いつつなかなか行動に起こせずにいるよ。
専業主婦で子供もいないから時間はたっぷりあるから保護犬ボランティアとかもやってみたいけど…
思うだけで終わってしまう。
+62
-3
-
42. 匿名 2022/12/25(日) 20:26:24
>>1
いきなり長時間のお留守番は可哀想だから、少しずつ時間を伸ばして練習していきました。いまでも五時間以上の外出は控えてます+22
-2
-
43. 匿名 2022/12/25(日) 20:27:58
うちの犬も留守番で吠え続けてしまってた。
しつけマニュアルを片っ端から試したけど効果なし。
縁あってもう一匹雑種犬を迎えた。保護犬でなくジモティーだけど笑
二匹になったら、その日から留守番でまったく吠えなくなった。犬って群れで暮らす生き物なんだなって思った。+75
-0
-
44. 匿名 2022/12/25(日) 20:27:58
>>40
お前が言ってることは人の私生活に入り込む理由にはならんな。論外だわ+1
-12
-
45. 匿名 2022/12/25(日) 20:28:15
>>8
坂上忍とかね。坂上の動物に対する愛情と行動力は尊敬+100
-3
-
46. 匿名 2022/12/25(日) 20:28:29
私も以前保護犬迎えました。トイレはどこでもするわ
自分のう○ちは食べるわで大変でしたよ。
でも少しずつおとなしくなって愛情たっぷりの
ワンコになりました。最後お別れの時は本当に
立派で誇らしい子でした。
どうか暫くは辛抱してみてください。+78
-0
-
47. 匿名 2022/12/25(日) 20:28:56
うちも保護犬います。
6歳の雑種ですがぬいぐるみみたいに可愛い。
うちの子が世界一可愛いと思ってます。+57
-0
-
48. 匿名 2022/12/25(日) 20:29:21
>>44
人をお前呼ばわりする時点でまともじゃないってことは分かるわ。
論外とか言う前にまず論じられていないことを自覚したら?w+18
-1
-
49. 匿名 2022/12/25(日) 20:29:31
>>39
そんや優しい団体の話はしてないで
金の使い道まで指定したり毎週見学したり制限かけようとしてくる奴らがいるって話や+2
-9
-
50. 匿名 2022/12/25(日) 20:30:12
>>8
そうかな?保護犬は尊敬するならわかるけど
保護猫は多いと思うようちはそうだし猫は見た目どれもかわいい+17
-2
-
51. 匿名 2022/12/25(日) 20:30:19
>>48
お前やばいな…+1
-11
-
52. 匿名 2022/12/25(日) 20:31:13
>>51
ブーメランだよ面白いな+5
-0
-
53. 匿名 2022/12/25(日) 20:32:03
>>52
お前ちょっとやばいからブロックするわ
話にならんて+1
-15
-
54. 匿名 2022/12/25(日) 20:32:27
>>52
よこだけど
アレな人だから構わないほうがいいよ。
見てる人はちゃんと分かってるから+6
-0
-
55. 匿名 2022/12/25(日) 20:32:44
>>53
ワロタ
頭悪い人ってこんな感じなんだ
さっさとブロックどうそ?+7
-2
-
56. 匿名 2022/12/25(日) 20:33:29
>>6
YouTubeで柴犬だったかな?赤ちゃんか犬の手を触ってて、犬は歯を剥き出して唸ってる感じだったんだけど最後は赤ちゃんの手をペロペロ舐めてたんだけどさ
配信者は可愛いーって感じにしたかったんだろうけど見てるこっちはヒヤヒヤだった
赤ちゃんの手をペロペロした時点でうわって思った私は動物飼えないんだろうけどさ+54
-3
-
57. 匿名 2022/12/25(日) 20:33:48
>>37
おかしい。思ってることで伝わるなら、うちの犬がいまだにフセとかマテが出来ないのも、「ここで排泄するな」「台風だから散歩だめ」「来客に吠えるな」が伝わっても良さそうなのに。+8
-10
-
58. 匿名 2022/12/25(日) 20:34:46
>>49
虐待するバカがいるからな
そういう実態を無視すんなや+9
-0
-
59. 匿名 2022/12/25(日) 20:35:23
>>1
たぶんストレスで、うちに来てすぐ下痢と気管虚脱を発症しました。保健所にいたのは二日間らしく、何も食べなかったと聞きました。当時、9才でした。前の飼い主さんが犬用おやつしか与えてない(?)のと散歩行ってないようで、脂肪がガッチリ付いた体型をしてました。
甘えん坊ですぐに慣れて、病院で乳酸菌の薬を貰い、幸い気管虚脱もサプリで症状が落ち着いてます。大変だったのは食事。フード食べなくて苦労しましたが、私の焼き芋を少し分けたら気に入ったらしく、そこから性格が変わったように色々食べるようになりました。今はフードもがつがつ食べます。
そういえば、うちに来た時は後追いしてトイレにもついて来てました。また捨てられるかもと不安だったのかも。一年半経った今はお留守番も出来てます。始めは短時間の外出をして、帰ってくるのがわかると出掛ける時吠えなくなりました。+57
-1
-
60. 匿名 2022/12/25(日) 20:35:43
ここ何のトピ?+0
-0
-
61. 匿名 2022/12/25(日) 20:36:58
>>55
めちゃくちゃキレてて誤字ってるの草+0
-7
-
62. 匿名 2022/12/25(日) 20:37:56
>>61
ワザと誤字したみたらさっそく食いついてきて草。
お前のレスも遡ってみ?誤字してるぞw+2
-2
-
63. 匿名 2022/12/25(日) 20:38:11
来たばかりの時はナーバスになってるからすべてを受け入れるくらいの気持ちでお迎えしないと余計に心を開いてくれないと思う+24
-0
-
64. 匿名 2022/12/25(日) 20:38:23
母子家庭ですが娘の強い希望でペット可物件に引っ越して成犬の里親になりました。無駄吠えや粗相やイタズラもしない良い子です。+31
-1
-
65. 匿名 2022/12/25(日) 20:38:39
>>1
主はどんな生活パターンですか?
前の飼い主が一人暮らしだったのでお留守番に慣れているだろうと思って迎え入れたみたいだけど、主が一人暮らしなら、前の飼い主さんと生活パターンは変わらないと思う
だから吠えてるのでは?+6
-2
-
66. 匿名 2022/12/25(日) 20:39:32
こんな下らない事で罵りあいするような人を弾く為に自宅訪問や調査があるんだと実感しました。
調査訪問大切だね。+13
-1
-
67. 匿名 2022/12/25(日) 20:42:26
>>58
動物保護団体がやらかした実態あるがそこを無視していいのか?
ドーベルマン窃盗も保護団体だけど悪質な“自称”動物保護団体の実態(週刊女性PRIME)news.line.me狭いケージに閉じ込められたままの保護犬。普段からこのサイズのケージに入れられているという(関係者提供) 動物愛護の機運が高まる一方、自称・動物保護団体によるトラブルが相次ぐ。中でも
+2
-7
-
68. 匿名 2022/12/25(日) 20:42:28
>>8
うちは多頭飼いの飼育崩壊で保健所行きになった推定半年の子を迎えて5年経つけど、多分どこのワンコよりも飼いやすいと思う
賢くて優しくて、本当に犬なの⁈って思うくらい何も問題行動がない(ちなみ美犬)
この子に出会えたのは単に運が良かっただけで安易に勧めるのは良くないかもだけど+70
-3
-
69. 匿名 2022/12/25(日) 20:43:57
>>67
自称って書いてるやん
文盲か?+1
-0
-
70. 匿名 2022/12/25(日) 20:44:47
保護犬とは違うからトピズレなのかもだけど、ペットショップで半年の売れ残りだったダックスフントの子を迎えた。
実家で元々同じ犬種を飼っていたし、気を付けなきゃいけない部分をわかってたつもりだったけど
気が強すぎ!他のワンちゃんと仲良くできない💦
他のワンちゃんがいないと、なつっこくてよい子なんだけど😅+4
-0
-
71. 匿名 2022/12/25(日) 20:44:52
>>1
保護犬って、
「保護された犬」と言うより、
「保護されなければならない状況に陥った犬」なので前の飼い主に可愛がられていたとは考えない方がいいと思う。
ウチの犬もとにかく何かあるとパニックになって死に物狂いで噛みついたりしてきた。顎や胸を触らせてくれるまで3年ぐらいかかったかな。
環境に慣れるまではそっと見守る。ちょっかいは出さずに近くにいてあげる。向こうが寄って来たら受け入れてあげる。
犬にとっては新しい環境がまた辛いものかもしれないと怖がっているだろうからあまり焦らないであげて下さい。
+65
-0
-
72. 匿名 2022/12/25(日) 20:44:58
>>11
家族構成とかは聞くけど、収入なんて調べないよ。
譲渡前に家に伺わせてもらうので、人柄や家屋みて大体のことはわかるから。
預かりボランティアしてるけど、里子に出た子はみんな優しい家族さんにもらわれて幸せ。
今日も里親さんから、写真付きのクリスマスメッセージを送ってくれて嬉しい!
+13
-4
-
73. 匿名 2022/12/25(日) 20:45:04
>>1
元繁殖犬を迎えました、寝てる時に寒かろうと思って、そっとブランケットを掛けてあげると「え、何?何すんの?」みたいにビックリして起きてしまいます。きっと今まで寒くても誰かに布団を掛けてもらった事が無いんだろうな…と思うと切なくなります。これからは栄養のあるものをたべ何にも心配せず穏やかに過ごして長生きしてねって思ってます。+71
-1
-
74. 匿名 2022/12/25(日) 20:45:48
>>62
横なんだがキレ散らかして冷静になれてないの草生える+0
-2
-
75. 匿名 2022/12/25(日) 20:46:32
>>74
絶対横じゃなくて大草原+4
-2
-
76. 匿名 2022/12/25(日) 20:47:38
>>75
ちょwww
やめて差しあげてw+4
-1
-
77. 匿名 2022/12/25(日) 20:47:49
>>69
ドーベルマン窃盗の話無視しててもなぁ…
独り善がりすぎない?+1
-4
-
78. 匿名 2022/12/25(日) 20:48:27
>>77
自称を無視してるお前は独りよがりじゃないんか?+2
-0
-
79. 匿名 2022/12/25(日) 20:48:40
>>36
あなた保護犬迎える資格ないんだと思う。
厳しくしないと保護犬がまた不幸になるからやってるんじゃないの?理解できないなら向いてないよ。
+18
-1
-
80. 匿名 2022/12/25(日) 20:48:59
全く同じ状況でした。
家族が誰か一人でも居れば全く吠えることが無く、
家族の気配を感じるとほえやんでいたようで、
留守中に吠え続けている事にも気が付きませんでした。
なので、留守番吠えを知ったきっかけはご近所からの苦情でした。
慌ててカメラを仕掛けて、留守にしてみると家族が家から離れるや否や吠え始め、
吠えやむことなくひたすら吠え続けていました。
そこからは長い戦いでした。
成犬でしたが、わんわん幼稚園を利用したり、しつけ教室にも通いましたが、
その場では全く吠えないらしく、
吠えるのは自宅の留守番時のみと言う事が分かってきました。
方法を変えて、訪問しつけ訓練に変更しましたが、
訓練士と同じようにしても、訓練士がいる間、家族がいる間は吠えないので
全く訓練にならず、訓練士からもこの仔はトラウマからくる吠えなので
訓練では直せないと言われてしまいました。
病院へも相談しましたが、同じ答えでした。
しつけグッズも見つけるたび購入して試してみましたが、どれも最初の数分だけ。
慣れてしまうとすぐにまた吠えが始まりました。
そんなこんなで、なるべく私が家にいるようになり、
外出の時は車に乗せて一緒に出掛けるようになりました。
不思議と車での留守番は吠えずに待ってくれていたので、
買い物なども地下駐車場など室内駐車場のお店を選んだり、
季節によってはネットスーパーに頼りきりだったり。
よく、多頭飼いにすると落ち着くと聞きますが、集合住宅で多頭飼い禁止の為それは出来ず、
試行錯誤の上、上記のような生活が定着しました。
でも、手放したり、保護センターへ戻すことは考えられませんでした。
そこまで想像力が働かずに、
もちろん排泄や風雨の中のお散歩、病気もするだろうし、いたずらもするだろうし、
そんな大変さもあるとは思っていましたが、
その程度であれば可愛さ楽しさが勝るだろう位の思いで受け入れてしまったのが
正直なところでしたので、想像を超える種で悩まされはしましたが、
それでもやっぱり、受け取るものの方が大きいので。
全力で信頼して身をゆだねてくれ、優しさや癒し、たくさんの笑顔を与えてくれる宝物です。
長文になりましたが、
主様のワンちゃんも、
末永く主様ご家族と共にたくさんの幸せを分かち合っていける方法が見つかると良いですね。
+79
-0
-
81. 匿名 2022/12/25(日) 20:49:21
>>1
留守番前にしっかり散歩させてご飯とか済ませると自然と休む体制になってくれるけどな。
運動量が足りないと暴れるけどね。+9
-0
-
82. 匿名 2022/12/25(日) 20:51:23
連投しすぎでは+0
-0
-
83. 匿名 2022/12/25(日) 20:51:34
>>6
これはお互いに幸せ過ぎる(´▽`*)
見ている方も幸せ♡+35
-1
-
84. 匿名 2022/12/25(日) 20:52:23
>>79
迎える資格はないって決めつけられてもな
普通に飼ってるけど既に+2
-9
-
85. 匿名 2022/12/25(日) 20:52:40
>>8
ボランティアしてたけど、多頭飼い崩壊やブリーダー崩壊からのレスキューの子はめちゃくちゃ良い子が多いです。
良い子すぎて気の毒に思うくらい。
なので里親さんのとこで、甘えたりワガママ出来るようになると嬉しく思う。+74
-0
-
86. 匿名 2022/12/25(日) 20:54:27
>>84
コントロール化ってコントロール下の誤字?+0
-0
-
87. 匿名 2022/12/25(日) 20:54:58
うちの子も保護犬です。
最初の頃は全く吠えず、散歩も怖がり、車酔いも酷くすぐに吐いていました。意思表示が出来ない感じでした。
ゆっくりゆっくり慣れるように接していました。とにかく甘やかして〜散歩は朝晩2回欠かさず行きました。
今では吠えるようになり意思表示が出来て、車酔いもしなくなりました。お散歩も大好きに。
引き取ってから10年以上、とてもかわいい老犬になり、家族にとって一番の宝物です。性格?は変わると思います。
焦らずに接して欲しいです。+43
-0
-
88. 匿名 2022/12/25(日) 20:55:31
>>86
誤字すまぬ🤭+0
-1
-
89. 匿名 2022/12/25(日) 20:56:28
>>1
分離不安になってるのかな?
一度飼い主と引き離されてるからかなり不安定な状態なんだと思う。
玄関出てカギ締めて10秒で戻ってくるとかからスタートしてもいいかも
お留守番の時は時間稼ぎのおやつトイみたいなの与えて夢中になってる間にサッと外出「行ってきまーす」とかやってると余計に不安になる犬もいるから様子見ながらチャレンジよ!
テレビをつけっぱなしで外出するとかもいいよ
まぁ、トレーナーに指導してもらうのが一番手っ取り早いと思う
けど、個人的な意見だけど警察犬の訓練とかやってるトレーナーはかなり厳しいから、「家庭犬」メインでトレーニングしてるとこ探してみてね
うちは山で拾ったトイプーがかなり状態の悪い成犬で「排泄=悪いこと」ってすり込まれてて、保護当初は一日一回オシッコ出たら良いほう
丸一日オシッコ我慢して隅っこに隠れて大きな水たまり作っては、怯えて震えながらこちらをうかがうような状態だったよ
マツコ体型の女性と成人男性を極度に怖がってたし、体にアザや小さな傷もあったから、多分前の飼い主か放浪生活中に何かあったんだろうね…
血液検査の結果も悪いし、てんかんもあった。
未去勢オスで交尾に異常な執着を見せるから、繁殖犬で、てんかんが出たから山に捨てられたんじゃないか?って思ってる。+31
-0
-
90. 匿名 2022/12/25(日) 20:56:48
保護犬を家族に迎えいれて下さりありがとうございます。
環境の変化とまたどこかに行かされないかと不安なんだと思います。
焦らず構いすぎない事が大事かと思います。
+18
-0
-
91. 匿名 2022/12/25(日) 20:56:48
>>84
嘘松乙+1
-0
-
92. 匿名 2022/12/25(日) 21:00:10
いま、14年目です。
可愛いですよ。なかなか、人には心開きませんでしたがオモチャで遊んだり、いつも気にかけて世話したら懐いてきますよ。+10
-0
-
93. 匿名 2022/12/25(日) 21:04:22
ウチの子は年々横着になって痒い所があると自分でカイカイせずにブラシを持って来るようになったわ。
気が済むまでブラッシングさせられる。
ウチに来た時は怯えて震えてたのに今では大の字でイビキかいてますよ。+41
-0
-
94. 匿名 2022/12/25(日) 21:15:41
坂上の番組は好きだけど
相葉君の動物番組は好きじゃない+6
-1
-
95. 匿名 2022/12/25(日) 21:16:18
>>6大型犬飼うの憧れるな。現実的には難しいけど+10
-0
-
96. 匿名 2022/12/25(日) 21:16:52
>>30
動物にも母性ってあるんだよ。この子は小さいからまだわからないから仕方ない。我慢してやるかっていうあったかい気持ちがある。+16
-2
-
97. 匿名 2022/12/25(日) 21:24:47
>>71
うちに来た成犬の子も相当メンタルに傷があるみたいで、散歩なんて絶対ムリ。
世話をしてる私の母親でも夜に外の小屋から玄関に入れるくらいしか接触出来ない。
不幸な子を減らす為にそういう人に懐かない、貰い手が無さそうな子を貰って家に置いてるけど、ちゃんと飼い主とペットの関係を築きたいなら保護施設の人に保護されたいきさつとか、その子の性格とかを聞いてから飼えば良いと思う。+9
-1
-
98. 匿名 2022/12/25(日) 21:28:04
>>97
自己レス
主さんはもう迎えてたんだったね、クソバイスでごめんなさい。
留守番で吠えるのは分離不安だっけ?
それで調べれば改善する方法がわかるかもしれない。+8
-0
-
99. 匿名 2022/12/25(日) 21:29:23
1年前に飼育放棄された雑種の男の子を迎えました。
基本私が家にいますが、音に敏感です。お散歩は必ずダブルリード!
旅行は一緒に連れていきます。+12
-0
-
100. 匿名 2022/12/25(日) 21:33:50
>>1
2才半の小型犬を引き取りました。家の中でトイレをしてくれない子だと聞いていたので覚悟して引き取りました
気難しい子で慣れてくれるまで半年以上かかりましたが慣れてくれたらかなりの甘えん坊になりました。1年以上かかりましたが室内でトイレもできるようになりました
引き取ってから留守番のできない子だと分かったので仕事の予定を諦めて家にいるようにしました。私の場合は子育ても終わりに近かったし体調も悪かったから専業主婦を選択できました+13
-0
-
101. 匿名 2022/12/25(日) 21:35:46
>>5
ひょっとして
方 ほう
って読んだりして…+17
-0
-
102. 匿名 2022/12/25(日) 21:42:45
>>84
言葉が攻撃的ですね。
保護犬飼ってる事にびっくりです。+6
-0
-
103. 匿名 2022/12/25(日) 21:44:47
偽善者
かわいそうな犬+0
-6
-
104. 匿名 2022/12/25(日) 21:50:18
>>1
主さんきましたか?たくさんアドバイスや経験談書かれてますよ
疑問にも答えてみては?いい助言がもらえるかもしれません、せっかくトピが立ったのでぜひ活用してください+4
-7
-
105. 匿名 2022/12/25(日) 21:50:27
6年前、5歳でうちに来たポメラニアン。
最近1日中寝てることも多くなり、目が白くなり始めた。
老いを感じて切なくなってる。
去年14歳で送ったポメラニアンの保護犬のことを思い出して更なる切なさを感じる。
保護犬でうちにきてくれてありがとうとすごく思っている+28
-0
-
106. 匿名 2022/12/25(日) 21:54:11
>>102
これで攻撃的って言われてもなぁ
飼ってる資格ないのに飼っててごめんって言えばいいのかな+0
-3
-
107. 匿名 2022/12/25(日) 21:55:37
>>106
言葉遣いを改めればええんやで+0
-3
-
108. 匿名 2022/12/25(日) 21:58:07
>>107
別に煽ってるわけじゃないからなぁ+0
-3
-
109. 匿名 2022/12/25(日) 21:58:10
うちも保護犬数ヶ月前に来たんだけど、分離不安が強すぎて留守番の時はとんでもない勢いで恐怖を感じるみたいで、普段は大人しいのに留守の時はケージは壊すしわ、ビニールの部分を引きちぎったり、ケージの中でリードに繋いでも噛みちぎって脱走するし、大変。
家では私にベッタリでいつもついて回るし、そばに居る。
少しづつお留守番の練習するのと、気が済むまでベッタリさせるのどっちがいいのか分からない+11
-0
-
110. 匿名 2022/12/25(日) 22:01:27
>>108
本人はそのつもりでも周りはそう見えなかったんじゃない?
+1
-0
-
111. 匿名 2022/12/25(日) 22:05:31
>>109
私はいきなり留守にせずに5分、10分でケージに入れて、ちゃんと帰ってくるよって教えて安心させてあげたよ。
+13
-0
-
112. 匿名 2022/12/25(日) 22:05:45
うちの犬は本当に静か
呼んだら嬉しそうに走ってくるし、散歩も嬉しそうだし、家に帰るのも嬉しそうだし、家族の誰が撫でても嬉しそう
でもとにかく静かで、何もない時はわがままも言わずずーっと自分の寝床で待機してる
色々揃えてみたけど、おもちゃも使い方が分からないみたいだし、おやつもそんなに好きじゃなさそうだし、ドッグランに行っても他の犬の事は無視
若い時に色々制限されて辛かったんだろうなと思うと可哀想になるけど、何をどうやっても3年間ずっとこのまんま
幸せと思ってくれてるのかなって不安になる時がある+28
-0
-
113. 匿名 2022/12/25(日) 22:11:05
うちは保護犬というか、近所の独居のおばあちゃんが施設に入ることになり、困っていた娘さんに相談されて迎えることを決めました。
元々散歩でよく会うこともあり、めちゃくちゃフレンドリーなワンコだったのを知っているから決心出来たと思う。
最初はめちゃくちゃだったけど今は先住犬とも仲良くやってます。
仕事から帰ってきたら2頭が全力で出迎えてくれるなんて、これ以上に幸せなことはないわ~。+27
-0
-
114. 匿名 2022/12/25(日) 22:11:19
>>112
人間でもアウトドアが好きな人もいるし、読書が好きな人もいる。ワンコも個性があるよ。
震えたりしてなくてリラックスしてるなら大丈夫よ。
飼い主さんの不安って敏感に察知するから、まずはあなたがワンコを信じてあげて欲しいな。+25
-0
-
115. 匿名 2022/12/25(日) 22:13:42
>>113
みんなが幸せになれて嬉しいね。
おばあちゃんも安心だろうし、とても心が暖かくなりました。
ありがとう。+17
-0
-
116. 匿名 2022/12/25(日) 22:14:52
>>110
飼う資格ない呼ばわりとか単純に人を傷つける目的のコメントだしね?じゃあ今自分が飼ってる子に対してコメントくれた人はどう思ってるのかなってね
可哀想とでも思ってるのかな+0
-0
-
117. 匿名 2022/12/25(日) 22:16:43
保護猫ですが、7月末に多頭飼育崩壊からレスキューされた、推定2歳くらいの猫を譲渡していただきました。
前の人が書いてましたが多頭飼育崩壊の環境にいた子は、猫としての普通のことができなくて、ジャンプすることも、甘えることも、撫でられることも、いたずらすることも何も知らなくて、ただご飯を食べてジッとしてるだけでした。
シャーシャー言ったり、鳴いて何かを訴えたりといった感情も無い。
私も近所を散歩している犬さんを見ると、保護犬を迎えたいと思うのですが、
比べるものでもないですが猫より犬の方が大変なのでは、と思い、生半可な気持ちでは引き取ってはいけないと思っています。
ごめんなさいアドバイスにもなってないですね。。+17
-0
-
118. 匿名 2022/12/25(日) 22:18:07
>>1
寂しいんじゃないのかな?
お留守番してても寂しくない環境を作る
太りぎみなら痩せないといけない
+3
-0
-
119. 匿名 2022/12/25(日) 22:18:45
>>111
アドバイスありがとうございます。
特に犬を飼う予定は無かったんですが飼ってみると可愛すぎる。うちに来て、病気のデパートみたいな子で春には避妊手術をしなくちゃいけないし、虐待で上手く歩けないし、不憫で甘やかしてしまうんですが、練習してみます。+16
-0
-
120. 匿名 2022/12/25(日) 22:18:55
>>116
まあ飼う資格云々は知らんけど、保護犬が引き取られて虐待されたとか里親の気分で返されたとかよくあるからね。
調査や訪問は、私は個人的に必要で大切やと思うわね。
それを不快に思うあなたの気持ちも分からないではないけど、事故を起こす可能性が下がるなら協力して方が良いと思うわ。
これは私の個人的な感想やけどね+7
-0
-
121. 匿名 2022/12/25(日) 22:19:07
>>73
涙が出る…
あなたに迎えてもらって良かった
今まで繁殖犬として頑張ってきたのだからあなたの元で穏やかに生きて欲しいです。+36
-0
-
122. 匿名 2022/12/25(日) 22:21:34
保護犬を迎えた事はありませんが
いま飼ってるシニア犬たちがいなくなったら
次は保護犬を視野に入れているので
このトピを参考にします。
話違うけど、職場で犬を飼いたい!
て人がいて、保護犬を進めたら
『子犬のいたずらはカワイイと思えるけど
1〜2才ぐらいの犬のいたずらは可愛くないしカワイイと
思えない』と返してきた。
この人はペット飼わないで欲しいと思ったわ。+31
-0
-
123. 匿名 2022/12/25(日) 22:21:39
>>119
少しづつね、ゆっくりね。
あなたとワンコが安心して生活できますように+9
-0
-
124. 匿名 2022/12/25(日) 22:22:28
>>1
しつけの学校でお願いするのも手+2
-0
-
125. 匿名 2022/12/25(日) 22:22:34
>>120
それを悪用してる連中が一部いるからね
動物好きや馬鹿な飼い主のせいで傷ついた子らの気持を利用したり、逆にその子らに対する気持ちが行き過ぎて飼う側の人らの生活に思い切り踏み込むのは駄目でしょって思うんよ+1
-3
-
126. 匿名 2022/12/25(日) 22:25:37
>>122
いるんだよね、こういう人。
パピーを飼っても成犬になったら放棄しそうよね。
ほんと飼う資格ないよね+21
-0
-
127. 匿名 2022/12/25(日) 22:30:38
>>125
まあ保護犬活動してる人にも、人間の貧困ビジネスみたいな事してる人もいるからね。
それは私も凄く気になるところやわね。
でもきちんとした理由で訪問調査してる所もあるし、訪問調査の善し悪しと言うより、その団体なりの善し悪しやと思うわね。
悪辣な団体をどうしたら撲滅させられるんやろね。
+7
-1
-
128. 匿名 2022/12/25(日) 22:32:28
>>125
んで、こうやって話せばあなたはちゃんとした考えをもってて良い人やと分かるのに最初のイメージは確かに最悪やったで。
やっぱり話し方と伝え方って大事やで。
でもちゃんとあなたと話せて良かったわ
ありがとう+6
-1
-
129. 匿名 2022/12/25(日) 22:39:50
>>43
ジモティ見ると悲しくなるからあなたみたいな引き取った側の話を聞くと安心する。
家族にアレルギーが〜、転勤が〜、って堂々無責任晒してる人間が多すぎる。+47
-0
-
130. 匿名 2022/12/25(日) 22:40:57
>>37
厄介者と思っているというよりも、
近所への配慮もあるから、焦る気持ちや祈るような気持ちじゃないかな。
苦情来て泣く泣く手放さなきゃいけないケースもあるし。
+9
-0
-
131. 匿名 2022/12/25(日) 22:54:28
秋田犬の保護犬を引き取ったことがあります(今年亡くなってしまいました…14歳でした)
完全に家に馴染んでくれるまで1年以上かかりました…
保護犬は心に傷を抱えてる子も多いので、焦りは禁物と言いますが、だからこそ早くリラックスしてほしいと願っちゃいますよね
できる限り外出を控えて、同じ空間で一緒に過ごすのが一番理想的なのかもしれませんが、仕事の内容次第ではそうもいかないし…
私の場合は、「犬が疲れるまで散歩する」を心がけていました。
朝4:30に起きて、2時間散歩させてました
多頭飼いすることで犬のメンタルが安定する、というケースもあるようです(引き取りにあたってお世話になった支援団体の方から聞きました)
色々苦労もあると思いますが、がんばってくださいね
+18
-0
-
132. 匿名 2022/12/25(日) 22:58:44
>>1
うちの子も3歳のときに引き取って6年経つけど
いまだに1人でお留守番できません。
吠えているうちにパニックになりおしっこもうんちも
出てしまい1人にすると大変なことになります笑笑
人見知りもすごくて怖いと咄嗟に噛んでしまうくせもあります
それまでたらい回しにされて私で5人目の飼い主なので
余計不安なんだと思います。
幸い私はトリマーで仕事中も一緒にいれるので
なんとかなってますがどうしても出かける時は
私の実家か旦那の実家に預けてます。
人見知りなので家族しか見れません…
とっても手のかかる子ですか世界一可愛いです!
心が折れそうになる時もあると思いますが
お留守番できないのも個性のひとつと思って
生涯可愛がってあげてください!
長文失礼しました。
+39
-0
-
133. 匿名 2022/12/25(日) 23:07:26
>>47
>>うちの子が世界一可愛いと思ってます。
これ、ペット飼い主のあるあるね(*´▽`*)
分かるわぁ。+23
-0
-
134. 匿名 2022/12/25(日) 23:25:21
>>1
こんなクソ掲示板で相談しない方が良いよ
荒らされて終わるよ+0
-3
-
135. 匿名 2022/12/25(日) 23:27:52
>>59
気管に効いたサプリ
アンチノールですか?+4
-0
-
136. 匿名 2022/12/25(日) 23:57:28
>>8
ワケありの犬猫もいるから、詳しい人じゃないと難しいてのもあるだろうし、時間やお金に余裕ある人は前提だから、なかなか難しいと思う
気持ちだけでは出来ない+4
-0
-
137. 匿名 2022/12/26(月) 00:32:01
>>1
食事は出来れば手作りが一番ですよ。
病院で勧められる療法食ですら質はあまり良くないです。
うちはお留守番は慣れるのに1年以上かかりました。
訓練所のドッグトレーナーや家庭犬向けのドッグスクールでは問題行動の修正は出来ません。
人間同様、恐怖心やトラウマは躾では治りません。
動物行動学や行動療法を専門としているトレーナーや獣医師に相談してみてください。(ニセモノに注意)+4
-0
-
138. 匿名 2022/12/26(月) 00:38:17
うちにきてくれてありかとう。
救われたのは私のほうだよ。+7
-0
-
139. 匿名 2022/12/26(月) 00:53:21
>>73
優しい方に差し出がましいコメントで申し訳ないのですが、眠っている時に故意に起こすようなことはしない方が良いです
特にハウスや決まったベッドで眠っている時は、犬は誰からも邪魔されない安全な自分の巣穴に落ち着いているという精神状態なので、この家では無防備で眠っていても大丈夫なんだとまずは安心させてあげてください
冬の寒さ対策は、床の冷たさが通らないような寝床にしてあげるだけでも充分です+12
-1
-
140. 匿名 2022/12/26(月) 00:55:04
>>112
家族に撫でられて喜ぶなら十分幸せなのではないでしょうか。
ちなみに知育玩具は使っていますか?
ニーナオットソンという知育玩具は飼い主とのコミュニケーションが取れるから楽しめるかも。
重要な教え方もYouTubeで見れるのでぜひ!
うちは食べ物はあまり制限せずとにかく何でもあげてみてます。
うちもご飯食べないタイプだったのですが、人間が食べてるものをこれ食べてみる?ってあげてみると喜びました。焼き芋とかリンゴとか。+3
-0
-
141. 匿名 2022/12/26(月) 01:10:44
>>109
もしかしてお留守番だけでなくケージを怖がってる可能性はないですか?保護犬に多いです。
あと運動不足も関係していることがあります。
もしプロに頼るようでしたら、行動療法をお勧めします。
多くのドッグトレーナーや獣医師は、躾は出来ても心の治療は出来ないので本物の専門家に依頼して下さい。+3
-0
-
142. 匿名 2022/12/26(月) 04:23:26
>>80
あなたは少し大変かもしれないけどワンちゃんはとても幸せだと思います+8
-0
-
143. 匿名 2022/12/26(月) 05:13:56
>>6
子供になってゴールデンに抱きつきたい+5
-0
-
144. 匿名 2022/12/26(月) 05:39:41
>>1
我が家の保護犬も引き取ったときは留守番中ずっと吠えてましたよ。
でもそりゃそうだよ、不安だもんね
知らない土地、知らない人間、ひとりぼっち、、
不安で仕方がないと思う
環境に慣れる、安心したら吠えなくなりました。(1ヶ月くらいかかったかも?)
今ではとてもお利口にお留守番してますよ(^ ^)+8
-0
-
145. 匿名 2022/12/26(月) 07:41:18
はじめて保護犬を引き取ってまだ1ヶ月です。
うちの子は繁殖犬の引退で痩せてるけどひどいことはされてなかったのか、先住犬がいるからかまぁまぁ馴染みました。ただ、ちょっとした事でピューっとキャリーに入るのと怖いと座り込んでヨロヨロになってしまうので色々怖い思いをしてきたんだと思います。
そして、おやつを知らなかったことには驚きました。手作り(簡単)なご飯をものすごく喜ぶので毎日何かしら煮てだしてます。喜ぶことをしてあげる少しは信頼関係が気付けるかなと思っています。+10
-0
-
146. 匿名 2022/12/26(月) 08:58:37
保護犬は大変だろうな
慣れる、慣れない以前に、吠えまくるからメンタルやられる
どうか上手く行きますように+3
-3
-
147. 匿名 2022/12/26(月) 11:43:50
>>135
はい、獣医さんからもらったのでしばらく飲ませてました。
その後、同じ成分のモエギイガイタブレットに変えましたが、カプセルよりタブレットの方がうちは食べやすいみたいです。症状が軽かったのか始めの注射がよく効き(関節炎)、ずっとサプリは飲ませてます。>>59です。
+0
-0
-
148. 匿名 2022/12/26(月) 12:20:45
>>142
ありがとうごさいます。
制限ある中で飼い続けることが、本当にこの仔の幸せなのかと
悩む日もあったので、そう言っていただけると
あの頃の苦悩の日々が報われます。
+6
-0
-
149. 匿名 2022/12/26(月) 12:45:38
>>1221〜2歳ってまだ子供だと私は思うし個体によるかもだけどイタズラもめちゃするのにね。本当に飼ってほしくないですね。+3
-0
-
150. 匿名 2022/12/26(月) 18:34:49
繁殖引退犬と暮らして半年。ほんとに静かで「わん」と吠えたのは3回です。あまりに吠えず声帯切られているのか心配したくらいで回数まで覚えているもの。
来たばっかりの頃は怖い時不安な時は直ぐに抱っこをせがんできたけど今はほとんど無いくらい。自分が心配性で犬に気をかけすぎて犬も気を遣うみたいなぎこちなさをようやく脱出して今はいい感じかも。相変わらず穏やかだけどお茶目な愛犬です。
+8
-0
-
151. 匿名 2022/12/26(月) 18:41:06
SNSで離婚して子供を元旦那に育てさせてるのに保護犬迎えてる人いた
おかしくない?+3
-0
-
152. 匿名 2022/12/26(月) 19:25:30
3年前にうちに来てくれた元保護犬さん。過去の過酷な生活で、体はボロボロ病気がち。
大きな手術して、今は投薬がかかせない。その時に分かった不治の病。
せっかく家庭犬になったのに、不憫で泣けた。でも言われた余命よりも、ずいぶん長く元気に生きてくれてる。
今日お昼は暖かかったから、カートでお散歩した。ちょっと歩かせたら、振り向いてニコッとしてくれてめちゃめちゃ可愛かった。太陽の木漏れ日で周りがキラキラして、天使みたい。大好き。
寝てる姿も見てるだけで幸せ。
あとどれくらい生きられるかわからないけど、この子との毎日を大切に過ごしたい。
+22
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する