-
1. 匿名 2015/08/04(火) 10:59:37
出典:ecx.images-amazon.com
タモリ口火の「お疲れ様禁止」 「こんにちは」導入の会社も│NEWSポストセブンwww.news-postseven.com「子役が誰彼かまわず『お疲れ様です』といって回るのはおかしい」──タモリのこんな発言が大きな波紋を呼んでいる。 きっかけは7月26日放送の『ヨルタモリ』(フジテレビ系)。タモリが、「『お疲れ様』というのは、元来、目上の者が目下の者にいう言葉。これをわかっていないんですね」と力説し、民放連(日本の民間ラジオ・テレビ業者が所属する団体)が子役に「お疲れ様」といわせないよう申し入れをすべきだとまで提言したのだ。
「お疲れ様」が悪いのか、気にするほうが悪いのか。日本語教育研究者で山形大学地域教育文化学部准教授の園田博文氏はこう話す。
「『ご苦労様です』『お疲れ様です』というのは、本来、人をねぎらう言葉。目上の人が使うのが伝統的で、目下の人が目上の人に使うのは失礼にあたります」
若い世代は、タモリの指摘にショックを隠せない。
NHK放送文化研究所・塩田雄大氏のアンケート調査によれば、その日に会った冒頭の挨拶として「お疲れ様です」を使う人は、60歳以上では36%。20代、30代では59%にのぼる。年配者が使う頻度が高いはずの言葉を、逆に若い世代ほど多用しているのが現実だ。
「若い人たちは悪意ではなく、ねぎらいの気持ちで使っているんだから……」(60代男性)と、あえて指摘しない人がほとんどのようだが、社内で軋轢が生じた例もある。
「50代のワンマン社長が突然『お疲れ様禁止令』を出したんです。『朝出社してすぐ、疲れてもいないのに、お疲れ様ですはおかしいだろ』と。仕方なく社員みんなで『お疲れ様です』に代わる挨拶を考えたんですが、思い浮かばなくて」
結局、「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」と、時間帯によって使い分ける“普通の挨拶”に落ち着いたというが、「なんか、よそよそしい感じで、しっくりこないんですよね」と女性社員は首をかしげる。
+53
-17
-
2. 匿名 2015/08/04(火) 11:02:42
あいさつしても無視する人 最近多くなってきたなぁ・・+254
-5
-
3. 匿名 2015/08/04(火) 11:03:08
え、うちの会社みんな普通に「お疲れ様です」って言ってるけど、目上の人には使っちゃいけないの?
+328
-8
-
4. 匿名 2015/08/04(火) 11:03:12
自転車で、こけて胸を打ちました
心臓の当たりがいまだに痛いです
どうすれば良いでしょう?+14
-107
-
5. 匿名 2015/08/04(火) 11:03:43
おはようございますならいいんだけど、社内でこんにちはっておかしくない?+240
-18
-
6. 匿名 2015/08/04(火) 11:03:46
「こんにちは」も芸能界の「おはよう」の裏返しじゃないの?+54
-1
-
7. 匿名 2015/08/04(火) 11:03:54
4
病院行けよっ+123
-5
-
8. 匿名 2015/08/04(火) 11:03:58
タモリは好きだけどあんまり信用していない
とんねるずの番組で「テキトーに言ってるよ。世間が勝手に解釈してくれる」と似た発言してたので+136
-21
-
9. 匿名 2015/08/04(火) 11:04:24
4
え、お大事に…+40
-9
-
10. 匿名 2015/08/04(火) 11:04:25
お疲れ様ですは別にいいと思うけど、「目上の人に言うもんじゃない」って教わってきた人からすれば
嫌なものなのかもね~
でも、こんにちははなんか違う気がする+113
-7
-
11. 匿名 2015/08/04(火) 11:04:29
私が住んでるマンションの管理人は、外から帰ってきた住民に『おつかれさまです』と挨拶する。
社員寮じゃないんだからさー、と思う。言わないけど。+32
-51
-
12. 匿名 2015/08/04(火) 11:04:35
目上の人には
お疲れ様でございます
って聞いたことあるけどどうなんだろ?+111
-6
-
13. 匿名 2015/08/04(火) 11:04:37
ご苦労様は目上の人が下の人に使うのは知っていたけど、お疲れ様もなの?+446
-8
-
14. 匿名 2015/08/04(火) 11:05:06
+66
-4
-
15. 匿名 2015/08/04(火) 11:05:13
ご苦労様は目下の人にかける言葉だとは思うけど
おつかれ様はいいんじゃないの。
たまにいるよね、おつかれさまですって言うと
疲れてませんけど。とか言う人。おじさんに多い気がする。
めんどくさいって思っちゃう。+380
-9
-
16. 匿名 2015/08/04(火) 11:05:37
私の行ってたバイト先もお疲れ様禁止だったよ
お辞儀の仕方が韓国式だったけど+10
-16
-
17. 匿名 2015/08/04(火) 11:05:56
「お疲れ様です」ってダメなのか…
うちの会社は普通にみんな言ってるから気にしたことなかった
先に上がるときは「お疲れ様です、お先に失礼します」って言うけど
+146
-3
-
18. 匿名 2015/08/04(火) 11:06:33
ご苦労様が目下に使うものっていうのは知ってたけどお疲れ様もなんだ。。。
でも代わりになる言葉もないし難しいよね。+145
-0
-
19. 匿名 2015/08/04(火) 11:06:35
了解もダメなんだよね
でも、「お疲れ様です」は最近は使ってもいいみたいな風潮になってるよね?
まだ気にする人いるの?
社会人が絶対に押さえておくべき「間違いやすい」敬語 - NAVER まとめmatome.naver.jp「了解しました」「ご苦労様」のような間違いやすい敬語をまとめました。春から新社会人になる人など押さえておくとよいと思います。
+26
-3
-
20. 匿名 2015/08/04(火) 11:06:50
上司にもお疲れ様ですって言ってます。。ダメなんですか!?
ご苦労様ですはダメなの知ってましたけど。。
+108
-1
-
21. 匿名 2015/08/04(火) 11:07:07
ダメっていうのならなんて言えばいいのか決めてほしい…
やっぱおはようございますとかこんばんはなのかなー
なんかしっくりこない
+25
-1
-
22. 匿名 2015/08/04(火) 11:07:34
お互いの労をねぎらういい言葉だと思うんですけどね。+91
-0
-
23. 匿名 2015/08/04(火) 11:07:34
「お疲れ様でした」
と言われると、逆にどっと疲れるときがある。
+11
-19
-
24. 匿名 2015/08/04(火) 11:07:40
上司に使っちゃいけないとは聞いたけど
先に帰らなくちゃいけない時はどう言っていいかわからない
お疲れ様です。お先に失礼しますとか言っちゃうよね
さようなら。お先に失礼しますが正しいのか+38
-2
-
25. 匿名 2015/08/04(火) 11:07:50
13さん
私もそう思ってたしビジネスマナーの本でもそう書いてあった気がする+29
-0
-
26. 匿名 2015/08/04(火) 11:09:28
国立国語研究所も、言葉は変わるもんだから使っていいんじゃない? と言っていることばQ&A | 国立国語研究所www.ninjal.ac.jp国立国語研究所(NINJAL)は,日本語学・言語学・日本語教育研究を中心とした研究機関です。研究者向けの研究資料・コーパスから,一般の方向けのイベント情報・読み物まで,さまざまなコンテンツを公開しています。
+27
-1
-
27. 匿名 2015/08/04(火) 11:10:48
こういうの分かり合えない世代間格差なんだろうね
+14
-3
-
28. 匿名 2015/08/04(火) 11:11:42
誰かがテレビで目上の方には「どうも」って言うのがベストって言ってたけど、そんな事言える勇気ないわ(笑)+66
-1
-
29. 匿名 2015/08/04(火) 11:12:20
発展をやめたものが風習と言われいるし
もう少し柔軟に対応してもいいんじゃないの+20
-3
-
30. 匿名 2015/08/04(火) 11:13:55
ご苦労様でしたを目上の人に使う言葉だと思っている人の多いこと。
お疲れ様でしたと目上の人に言ったら、お局にご苦労様でしょときつく叱られたことがある。+8
-25
-
31. 匿名 2015/08/04(火) 11:15:04
でも、最近のビジネスマナーではお疲れ様でしたは○になってるよね
上司に対しても
言われた方が気にしないなら別によさそう間違えやすい敬語。目上の先輩に「ご苦労様」は間違い | 「マイナビウーマン」woman.mynavi.jp働く女性の恋愛と幸せな人生のガイド「マイナビウーマン」の「間違えやすい敬語。目上の先輩に「ご苦労様」は間違い」ページです。
+25
-1
-
32. 匿名 2015/08/04(火) 11:15:16
朝は(おはようございます)でしょ?!+44
-1
-
33. 匿名 2015/08/04(火) 11:16:20
外回りから帰ってきた人なんかは、本当に疲れてると思うから、「お疲れ様」でいいと思うんだけど。
「御苦労さま」は目上の人にはダメで、「お疲れ様って言うんだよ」と教わってしまったので、なかなか抜けられないかも。
ただ、「こんにちわ」はなんか変。
「おはようございます」とかって、朝なら誰でも絶対言うもんだと思うけど?+54
-5
-
34. 匿名 2015/08/04(火) 11:17:45
児童館の集まりの後、ママ友さん達が「お疲れ様でーす」と解散し、「今日はお疲れ様でしたー!」とLINEでメッセージ来るのに違和感があった。+23
-12
-
35. 匿名 2015/08/04(火) 11:19:12
去年職場で帰る時に「お疲れ様です、お先に失礼します」と言ったら新人店長から「お疲れ様ですは言ってはいけない」と言われて未だにモヤモヤしてます。
店長はご苦労様ですと勘違いしてるとパートさんに言われて凄く悩んでます(>_<)+14
-7
-
36. 竜 2015/08/04(火) 11:19:57 ID:sTI7qmOmNK
どうでもいいかもしれないけど
「たもりろ火」って見えた。
あははは+17
-6
-
37. 匿名 2015/08/04(火) 11:21:33
某フィットネスクラブはずっと前から「お疲れ様」禁止だよ。+8
-2
-
38. 匿名 2015/08/04(火) 11:22:12
面倒くさいよねー 日本の会社って…
前働いてたところは 昼間も夜も おはようございます だったなー。
すべて統一されてるから楽でした。
でも毎回すれ違うたんびに言うのも面倒だし会釈で済ませるとかでいい。+33
-2
-
39. 匿名 2015/08/04(火) 11:23:06
トイレで「お疲れ様です」って言われた時はなんか微妙でした。+13
-4
-
40. 匿名 2015/08/04(火) 11:26:44
知ってたけど、ニュアンス的にちょうどいい代替の挨拶が浮かばない
言葉は進化するし変わっていくものだって認識がもっと浸透して欲しい+17
-0
-
41. 匿名 2015/08/04(火) 11:30:56
私は目上に「ご苦労様です」って言うのは失礼だから、
その代わりに「お疲れ様です」って言葉を使うと習ったけどな。+114
-1
-
42. 匿名 2015/08/04(火) 11:32:24
会社で上司に向かってご苦労様ですって言う人がいる。
目上の人にご苦労様って、無知だなと思っていたらお疲れ様も駄目とは知らなかった+35
-1
-
43. 匿名 2015/08/04(火) 11:32:25
住友商事は社内廊下などですれ違う人には「こんにちはー」
社内内線電話でも「こんにちはー」 結構残業してて遅い時間でも「こんにちはーーーー」+18
-1
-
44. 匿名 2015/08/04(火) 11:34:10
職場では朝はおはようございます
途中からお疲れ様ですって言ってました
昼でも夜でも夜中でもおはようって挨拶の友達、職場でもないのになんか変だと思っちゃう
+14
-0
-
45. 匿名 2015/08/04(火) 11:35:40
日本語は難しすぎる。
「ハーイ!」に統一してくれ
+55
-0
-
46. 匿名 2015/08/04(火) 11:36:17
新社会人の時はお疲れ様にはポカーンとしたわ
なにそれ疲れてないけどって思ったけど
そういうもんなんだろなって自分も言うようになったな
ややこしいから目上ルール無しでいいじゃん
浸透してるんだし+3
-8
-
47. 匿名 2015/08/04(火) 11:36:26
うちも何でもお疲れ様ですって言ってくるけどホント出社したばかりだと違和感が。その時間帯の挨拶で返してるけどね。なんかいい挨拶ないかなぁ〜+6
-0
-
48. 匿名 2015/08/04(火) 11:37:14
ご苦労様は言わないけど「お疲れ様です」は普通に使ってたし、それで通ってる。
お疲れ様ですが禁止なら他に何て言うの?+16
-1
-
49. 匿名 2015/08/04(火) 11:37:22
部下「お疲れです?」
上司「いや」
部下「良かった~!」+8
-3
-
50. 匿名 2015/08/04(火) 11:37:35
言葉遣いマナーのサイトをいくつか見てきたけど、どのサイトも「お疲れ様です(でした)」は目上の人への気遣いや敬う気持ちを表す言葉って書いてあるけどね…。
+43
-1
-
51. 匿名 2015/08/04(火) 11:37:55
えっ?
ご苦労様はダメだけど、「お疲れ様です」はいいはずだよ。
昔、マナーの講習でそう習ったけど?
+43
-2
-
52. 匿名 2015/08/04(火) 11:38:17
なんだっけ
「お元気様です」だっけ(笑)
なんかそう言わないといけない企業あったよね
名前忘れたけど、+2
-1
-
53. 匿名 2015/08/04(火) 11:40:06
某航空会社ですが、
基本的に時間にあわせた挨拶をします。
でも「おつかれさまです」も使います。
時と場所、相手の状況をちゃんと考えて言葉を発することが大事なのではないでしょうか。+6
-1
-
54. 匿名 2015/08/04(火) 11:42:24
バイトした時に店長からみんなにお疲れ様ですって言って帰ることって教わった。
間違って使ってる人が過半数以上なら今は間違ってない使い方だと思うんだけどどうなんだろ?+5
-0
-
55. 匿名 2015/08/04(火) 11:44:52
息子のバイト先では「お疲れ様です。」ではなく、「ご安全に~」と、言う様です。
+7
-7
-
56. 匿名 2015/08/04(火) 11:50:35
タモリってこういう言葉のことに関して厳しくて古くて?めんどくさいね
前も店員がよろしかったでしょうか?て言うのを指摘してたけど、あれからサービス業で厳しくなったし
それで馴染んでるんだからその言葉でいいと思う
+11
-6
-
57. 匿名 2015/08/04(火) 11:50:35
え?
ご苦労様は上から下の人へ言う言葉、
お疲れ様は目上や同じ位の人に言うから、
ご苦労は失礼にあたるってきいたよ。
礼儀の本にも書いてあるけど、
タモリ間違えてない?+40
-2
-
58. 匿名 2015/08/04(火) 11:52:16
何につけても、本来は〜なもの
と言われると腹立つ
考えが古臭いなと思う
時代につれて、言葉や慣習は変化するものだと思うのですが…+7
-1
-
59. 匿名 2015/08/04(火) 11:58:47
例えば部長が帰るときとか
「おう!お疲れーー!」とかフロアじゅうに聞こえるように挨拶していくのだけど黙って会釈で見送るくらいじゃ挨拶した感じにならない。
笑顔でお疲れ様でした!っていうほうが挨拶交わした感じがするけどな。+18
-0
-
60. 匿名 2015/08/04(火) 12:01:32
厳密に言えば間違いであっても、お互いに言葉交わして感じがいい状態ならそれでいいと思うけど。
最近、挨拶しても知らん顔な人が多いから、するだけいいじゃないかと思ってしまう。+7
-3
-
61. 匿名 2015/08/04(火) 12:07:09
うちの職場は、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」で挨拶する。
10年も働いてて、身に染み付いてるけど社外の人に「こんにちは」って挨拶した時の不可解な顔…
社会の中では時間帯別の挨拶って浸透しないと思う。+4
-3
-
62. 匿名 2015/08/04(火) 12:07:42
ご苦労様ですを目下から目上に言うのは大変失礼ですが、お疲れ様ですを目下から目上に言うのは問題ありません。
ただ状況によっては失礼にあたります。
お疲れ様ですという言葉は相手が明らかに疲れているとき、それを労っても問題のないときに使う言葉です。
目上の人に「お疲れ様です」と言うときには、目上の人に対し目下の人が「あなたは疲れている」とみなしていることも含まれます。
目上の人が忙しい仕事を終えて帰るときなら「お疲れ様です」でも問題ありませんが、相手が閑職だった場合などは嫌味になってしまう可能性もあります。
またあまりに同じ相手に「お疲れ様です」を連発するのは、疲れてらっしゃいますよね、そーでしょうとも、わかります、わかります、的な押し付けがましい感じになるので、気をつけたほうが良いです。
また「お疲れ様です」は自分の依頼したことで相手が疲れたときには使えません。そのときは「お手数おかけして申し訳ありません」です。
たとえば自分のミスのフォローを目上の人がしてくれたときに、お疲れ様ですと言ったらその目上の方は「なにを他人事みたいに言ってるんだ!」と立腹すると思います。
+6
-7
-
63. 匿名 2015/08/04(火) 12:10:55
ブラック企業ライ◯ップでは、「お元気様です」なんだか宗教っぽくて嫌だヽ(´o`;+24
-1
-
64. 匿名 2015/08/04(火) 12:16:29
メイドカフェで働いてた時の挨拶は
ごきげんようですって決まっていました。
お屋敷の設定なので、、+4
-3
-
65. 匿名 2015/08/04(火) 12:18:10
例えば部長が帰るときとか
「おう!お疲れーー!」とかフロアじゅうに聞こえるように挨拶していくのだけど黙って会釈で見送るくらいじゃ挨拶した感じにならない。
笑顔でお疲れ様でした!っていうほうが挨拶交わした感じがするけどな。+1
-2
-
66. 匿名 2015/08/04(火) 12:19:12
目上の者が目下に使うのは「ご苦労様」って認識してたから
「お疲れ様」は「ご苦労様」比べてだれに対しても失礼がないと思って使ってたわ+6
-1
-
67. 匿名 2015/08/04(火) 12:20:28
平安時代の言葉遣いを現代でも使っている人はいないでしょ?まぁ中には探せばいるのかもしれんけど。
言葉なんて時代と共に変わって行くものなんだからいいんだよ、別に。+11
-2
-
68. 匿名 2015/08/04(火) 12:20:54
おつかれちゃーーん+5
-1
-
69. 匿名 2015/08/04(火) 12:27:18
お疲れ様デシッ! by 志村けん+5
-1
-
70. 匿名 2015/08/04(火) 12:33:05
ややトピづれになってしまいますが、教えてください。
会社にいる50歳の女性新人パート事務員が、会社で購入した荷物を運んでくる取引先の方や配達員に(こっちが客です)『お疲れ様でーす!!』って毎回すごく大きい声で言うんだけど、ずっと何か違和感を感じるのですが、これってありだと思いますか?
私や上司は、(荷物を持ってきてくれて)『ありがとうございました』と言っています。+1
-13
-
71. 匿名 2015/08/04(火) 12:38:15
目上の方が先に帰るときはなんて声かけたらいいの?
帰る方がお先に失礼します。残る方がお疲れ様だって習ったけど。無言?+4
-1
-
72. 匿名 2015/08/04(火) 12:38:59
社内の電話は、お疲れ様です。の後に要件言うのが普通だよね。
派遣で色んな会社に行ってるけど、ほぼそうだよ。
まれに、こんにちは。の会社があるけど違和感。+9
-1
-
73. 匿名 2015/08/04(火) 12:43:54
それより
夜なのに「おはようございまーす」っていう挨拶のほうが変だと思う+11
-2
-
74. 匿名 2015/08/04(火) 13:00:16
一番かっこ悪いのはタモリが言うんだからと鵜呑みに信じ込んでる浅はかさん。
自分の脳みそで考えよう。
ごくろうさん、ごくろうさま は目上から目下へ使う言葉
お疲れ様は下から上へ言っても今の時代は変ではない
お疲れ様に違和感を主張するのは「べつに付かれてないし」などと言うアスペや50↑の年寄り。+17
-6
-
75. 匿名 2015/08/04(火) 13:01:50
73
それが普通の業界中ではそれでいいんです
あなたがその業界にいないなら使う必要も無いし難癖つける必要もない+6
-1
-
76. 匿名 2015/08/04(火) 13:02:33
最初に会ったときに「お疲れ様です」っていうの?私の職場では皆、おはようございますかこんにちはだけど、疑問に思ったことなかった。病院だから、普通の会社とはちょっと違うのかな?+6
-3
-
77. 匿名 2015/08/04(火) 13:03:36
これ見てた、タモリもどっかで聞きかじった豆知識を今日の放送では語りたがるなぁと思いながら。
間違いだよね、お疲れ様は現代では普通でご苦労さんが失礼+20
-2
-
78. 匿名 2015/08/04(火) 13:04:25
こんにちは の方がおかしい
道端で会った近所の人じゃあるまいし+11
-2
-
79. 匿名 2015/08/04(火) 13:17:30
私も目上のひとにご苦労様は失礼だけど、お疲れ様ですは使って良いとTVで見たよー。
お疲れ様ですって、こんにちはやさようならでは置き換えられない良い言葉だと思うけどなー。+13
-2
-
80. 匿名 2015/08/04(火) 13:19:54
会社内ですれ違う際とか、何かちょっとした挨拶として言葉を発するなら
お疲れ様が最適としか思えない
ハーイで何でもすんじゃうアメリカ人が羨ましいよ
日本人の生真面目さ、和を大事にする姿勢がよく分かる+10
-1
-
81. 匿名 2015/08/04(火) 13:34:55
なんでも「どうも〜」で済ませてしまう人よりマシな気がする+10
-0
-
82. 匿名 2015/08/04(火) 13:44:25
外回り営業の人か戻ってきたときに「お疲れ様です」
仕事が終わった人が帰るときに「お先に失礼します」というと
「お疲れ様です」と返すとか。
朝は「おはようございます」だけなんだが。+9
-0
-
83. 匿名 2015/08/04(火) 14:16:07
ヨルタモリのは子役が(ちっちゃい子が)誰に対しても、お疲れ様ですと頭をさげることを皮肉ってる感じだと思ったけどな。+12
-2
-
84. 匿名 2015/08/04(火) 14:29:22
午前中の出社なら「おはよう」
お昼過ぎは特殊な仕事だからそれぞれ
帰社や退社は「お疲れさま」「お先に」
使い分けないからおかしいと思われる
芸能界や24時間営業の所は「おはよう」しか敬語がないからそれを使うね+3
-3
-
85. 匿名 2015/08/04(火) 15:18:46
うちの会社もお疲れ様です、禁止。
こんにちは、お元気様ですって挨拶必須。
転職した時どうも馴染めなくて、とっさに言葉が出なくて無視した形になっちゃったり、すごく厄介だったなぁ。
お疲れ様ですでもいいじゃん、ってか何でもいいじゃんと思ってしまう。
臨機応変に使い分ければいいのに。+7
-1
-
86. 匿名 2015/08/04(火) 15:25:43
お元気様ですってすごい違和感+20
-0
-
87. 匿名 2015/08/04(火) 16:06:32
夜勤でもおはようございますっていうよね。
よくわからないけど…
+0
-0
-
88. 匿名 2015/08/04(火) 16:20:27
お疲れ様と、お疲れ様です、は全然違うよ
おはようと、おはようございます、くらい違う+1
-1
-
89. 匿名 2015/08/04(火) 16:23:33
30
実はご苦労様でしたを目上に使うのは全然正しい
ねぎらいの語源は「ねぐ」から来ていて、これは(神に)願い祈るという意味
そこからお願い事が叶ったら感謝をささげるようになって、その行為をねぎらいという
だから元々ねぎらいの言葉は目上に対してしか使わない言葉
今でも自衛隊や警察や任侠の世界では目上に対してご苦労様ですと使ってる
+4
-4
-
90. 匿名 2015/08/04(火) 16:30:07
「労をねぎらう」こと自体がもともと目上に対してすることじゃかなったんだよね。
目上に対して「褒める」こと自体がおかしなことと同じように。
あと、「ご苦労様」はねぎらいの言葉ではなく、もともと(社会的な役目・役割を果たしたことの対する)謝意を伝える言葉(要は「ありがとう」の意味)だったんだよね。
「ありがとう」の意味だから目上に対しても使っていたし、現に今でも定年退職する人に対して「お勤めご苦労様でした」って言っても違和感がない人が多いんじゃないかな?
それはつまり、「今まで一緒に働いてくれてありがとうございました」っていう意味合いであって、その感覚が今でも残ってるからなんだよ。+6
-2
-
91. 匿名 2015/08/04(火) 16:37:06
うちの会社の本社も一時お疲れ様のかわりにこんにちは方針になったなぁー。
本社の人は浸透させようと必死だったけど現場側はどうもしっくりこなくて結局今では普通にお疲れ様使ってる。
てか現場はサロンだけどお客様のアクションひとつひとつに対してスタッフが「お疲れ様でございました」って言ってるよ…
それはどうなるんだろ?
お着替え終わったお客様に「こんにちは」とかマッサージ終わったお客様に「こんにちは」とか想像したらちょっと笑える。
美容院とかネイルとかフェイシャルとかエステ関連で働く人は「お疲れ様」禁止令出されるときついよねw+4
-3
-
92. 匿名 2015/08/04(火) 16:37:26
うちの会社でも先輩で目上の人に『ご苦労様です』って言う人います。もともと目上の人に敬語使わない人なのですが、流石にヤバいと思いやんわり注意してみたら『お疲れ様の方がいけないと思ってた‼️』と言い、わたしのこと信用してないのか結局なおしてもらえなかった…後輩も使ってたけど、なんかもぅ注意する気萎えてたので注意しませんでした。もぅ会社によっては敬語とかないんだから敬語なくしちゃえば良いのにって思います。もやもやするの辛いです。+1
-5
-
93. 匿名 2015/08/04(火) 17:31:35
「お疲れ様です」はネガティブだからと「わくわく様です」って社員に言わせてる会社あったね+3
-0
-
94. 匿名 2015/08/04(火) 17:36:29
おつかれ‐さま【▽御疲れ様】
[名・形動]相手の労苦をねぎらう意で用いる言葉。また、職場で、先に帰る人へのあいさつにも使う。「ご苦労様」は目上の人から目下の人に使うのに対し、「お疲れ様」は同僚、目上の人に対して使う。
いくらタモリが言ってたからって調べもしないで信じないようにしようと思った。+11
-3
-
95. 匿名 2015/08/04(火) 17:53:23
時代の流れによって新しい言葉が生まれたりもするんだから、言葉の意味や使い方が変わっても別に良いんじゃないかな?
わざわざ会社が禁止令まで出して守るよりも
もっと大切な事ってあると思うけど…+7
-2
-
96. 匿名 2015/08/04(火) 18:44:13
ただの挨拶じゃん
いちいちめんどくさい奴だな+5
-1
-
97. 匿名 2015/08/04(火) 20:56:42
今、ググったらお疲れ様 ですは社内で使うのは一般的だと書いてありました。タモリいい加減だな。。。+7
-1
-
98. 匿名 2015/08/04(火) 21:05:29
3交代制の介護職で 遅出の人や夜勤の人が「こんにちは」を連発しながら出勤してくるのを 初めて見たときは 違和感しかなかったけど、それが正しいのかな?
それよりも退勤時に「お疲れさまでした~」と帰るのは 理解できないのは 私だけだろうか?
毎回「お先に失礼します。」では?と思ってしまう。
+3
-5
-
99. 匿名 2015/08/04(火) 21:10:40
3交代制の介護職で 遅出の人や夜勤の人が「こんにちは」を連発しながら出勤してくるのを 初めて見たときは 違和感しかなかったけど、それが正しいのかな?
それよりも退勤時に「お疲れさまでした~」と帰るのは 理解できないのは 私だけだろうか?
毎回「お先に失礼します。」では?と思ってしまう。
+1
-4
-
100. 匿名 2015/08/04(火) 21:29:10
目上の人が下の人に言うのが「ご苦労様」で、その他は「お疲れ様」だと思ってた。
両方ダメやのね。+3
-1
-
101. 匿名 2015/08/04(火) 22:02:07
おはようございます をいつでも誰にでも連発していた新人は、マスコミでバイトしてたそうだ。
私が元いた大企業は、社内で内線電話に出る時は、こんにちはだった。
廊下ですれ違う時に、お疲れ様、と言い合う文化は無いし、
そもそも若い者が上司にそんな気軽に挨拶する習慣もない。
ただし、朝だけは誰にでも おはようございますだし、帰りの失礼しますも誰にでも。
廊下ですれ違う時に、お疲れ様です、っていう会社に派遣で行った時はびっくりしたけど、そっちのが普通なのかな。
+3
-3
-
102. 匿名 2015/08/04(火) 22:52:09
うちの会社のことかと思いました(笑)
禁止になって初めのうち、上司に「こんにちは」っていうの言いづらかったなぁ。+4
-1
-
103. 匿名 2015/08/04(火) 23:03:58
仕事の飲み会で帰り際にお疲れ様って言われると
どっと疲れがでてくるわ…
私だけかな〜+0
-3
-
104. 匿名 2015/08/04(火) 23:33:39
お疲れさまって言葉が好き
なんか癒される
禁止されるのって不自然だよ
+8
-1
-
105. 匿名 2015/08/04(火) 23:39:25
時代とともに意味合いも多少変わるだろうし、お疲れ様ですくらい言わせてよ
+9
-1
-
106. 匿名 2015/08/05(水) 01:03:34
昔はNGだったけど誤用されまくった結果OKになってしまったパターンなんだろうな。+3
-1
-
107. 匿名 2015/08/05(水) 04:07:11
言葉は生き物だから、世間で、それが普通に使われるようになったら使えばいいと思います。+5
-2
-
108. 匿名 2015/08/05(水) 05:07:32
あいさつをしない人にこんにちはって言いたくない+0
-1
-
109. 匿名 2015/08/05(水) 05:39:52
+1
-2
-
110. 匿名 2015/08/05(水) 07:23:21 ID:i1ujm4PRJD
24さん
さよならは学校みたいで変ですよね
+0
-0
-
111. 匿名 2015/08/05(水) 08:33:28
ご苦労様を目上の人に使っちゃいけないのを知らない人も多いよね+3
-1
-
112. 匿名 2015/08/05(水) 08:53:58
意味考えちゃうと何も言えない^^;。
会社の中でそんなに親しくない同僚•上司と会った時に「お疲れ様です(にこっ)」は必須。
とても便利な言葉だと思っております。+5
-0
-
113. 匿名 2015/08/05(水) 10:49:39
22
相手をねぎらう事じたい、目上の人間が目下か同等の者に行う事。
...と、昔、口やかましくおじいちゃん社員に注意された事があるので私はお疲れ様は使わない。+0
-0
-
114. 匿名 2015/08/05(水) 12:58:28
えっ、元航空会社CAですが、先輩に「お疲れ様です~」と言ったら
「お疲れ様で ご ざ い ま す でしょ?」と睨まれた。
+2
-0
-
115. 匿名 2015/08/05(水) 15:03:36
「お疲れ様」蔓延の背景 適当な挨拶ないためと金田一秀穂氏│NEWSポストセブンwww.news-postseven.com「NEWS ポストセブン」は小学館が発行する「週刊ポスト」「女性セブン」「SAPIO」「マネーポスト」4誌を統合したニュースサイトです。各誌の最新記事・コラム等をネット用に再編集し、掲載するほか他のニュースサイトにも配信します。
言語学者の金田一秀穂先生がこれに応えてる記事+1
-0
-
116. 匿名 2015/08/05(水) 15:44:46
お疲れ様は水商売(芸能界も含む)でよく使われていた言葉だったのが、いつの間にか「ご苦労様」目上→目下、「お疲れ様」目下→目上とビジネスマナーを介して形付けられたと聞いた。
前からおかしいと指摘されてたけど、マナー本に載ってるとか、職場で教えられたって言って、聞く耳持たない人が多かったのにタモさんが言うと一気にひろまるんだなぁ。+1
-0
-
117. 匿名 2015/08/06(木) 01:16:42
言葉の乱れというより、時代の流れ
江戸時代の人が現代の言葉を間違ってるっていってるようなもんだよ。
+1
-1
-
118. 匿名 2015/08/06(木) 05:31:35
タモリの言う事なんか、
いい加減。
ビジネスマナーを
習ってないでしょうに。
何言ってるんだか。
タモリのほうが
おかしいんだよ。
なんかみんな勘違い
してない?
文化人ぶってるけど、
イグアナとかやってた
お笑いだよ。+2
-1
-
119. 匿名 2015/08/06(木) 11:23:52
夜タモリのって、子役がお疲れさまって言う話だよ。
子供なんだから「さようなら」や「ありがとうございました」でいいのに。
一般の会社でも見学に来た小学生が「お疲れさま」って言ったらびっくりするよ。みんな「こんにちは」って挨拶するよね。
ビジネスマナーとは全く別の話だと思う。
それを「タモリが言ってたから」と「お疲れさま」をやめて「こんにちは」を導入するって変な会社だね。+1
-1
-
120. 匿名 2015/08/13(木) 16:52:30
言葉の意味や使い方は 時代の流れでどんどん変わって来てるし
労いの意味で ♪お疲れさま は 使って良いと思う
コミュニケーションのひとつの言葉として ありだと思う
どんどん使いたい
細かいことに 突っ込みいれて
タモリも 年取ったね
タモリ自身が 自分が 大御所と確信しているから 子役や 下っ端のスタッフに ♪お疲れさま と言われたて ●カチンと来たんだと思う
バカらしく感じた
+0
-0
-
121. 匿名 2015/08/13(木) 16:55:51
言葉の意味や使い方は 時代の流れでどんどん変わって来てるし
労いの意味で ♪お疲れさま は 使って良いと思う
コミュニケーションのひとつの言葉として ありだと思う
どんどん使いたい
細かいことに 突っ込みいれて
タモリも 年取ったね
タモリ自身が 自分が 大御所と確信しているから 子役や 下っ端のスタッフに ♪お疲れさま と言われたて ●カチンと来たんだと思う
バカらしく感じた
+0
-0
-
122. 匿名 2015/08/21(金) 14:34:31
ご苦労様が目下に向けた言葉って時点で誤解がある
労う行為自体が下に向けた行為だから駄目よって話であって、ご苦労様もお疲れ様も上下の意味なんて含んではいません
そもそも、お疲れ様が一般化したのはここ20~30年の話、それ以前はご苦労様の方が多かったと聞きます
近年は、お疲れ様という言葉が万能の挨拶と誤解され、状況を考える前に取り敢えず言っておけという風潮から
朝や昼の挨拶ですら、お疲れ様です、で済ませる所もあるくらいですからいい問題提起なのではないかな
マナー知らない云々ではなく、マナーそのものが可笑しくなってるように思います+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する