-
1. 匿名 2022/12/23(金) 00:58:38
朝ドラでも話題になってる山村留学、お子さんだけや家族単位で受け入れてもらってその地域でいろんな経験ができてメリットが多いと感じるのですが、実際はどうなのかな?とトピ申請しました。
ガル民で山村留学経験された方いますか?また親御さんや親戚の方、住んでる地域が受け入れをしていた等のお話しが聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。+33
-6
-
2. 匿名 2022/12/23(金) 01:03:04
山村学園+19
-0
-
3. 匿名 2022/12/23(金) 01:03:07
絶対山村紅葉さん貼られると思う+115
-0
-
4. 匿名 2022/12/23(金) 01:04:47
出典:xn--l8j8azdd5nhb8192d3hzcxx2bh8d.com
+179
-2
-
5. 匿名 2022/12/23(金) 01:04:52
山村留学とか田舎出身の私にはよくわからない。なんか意味あるのかなって思う。+151
-3
-
6. 匿名 2022/12/23(金) 01:05:56
>>3>>4
するどいw+87
-0
-
7. 匿名 2022/12/23(金) 01:08:58
>>6
右下の紅葉さんが仰ってるみたいに再生された笑+7
-1
-
8. 匿名 2022/12/23(金) 01:10:28
+20
-0
-
9. 匿名 2022/12/23(金) 01:11:23
今、田舎に引っ越してきた家族が嫌がらせと不審火で逃げかえったYouTube話題になってるよね。
ある村では公式ホームページで村八分を堂々と認めてたり
短期とはいえ、田舎で暮らすのはちょっと怖い+127
-16
-
10. 匿名 2022/12/23(金) 01:11:39
知らなかった+40
-0
-
11. 匿名 2022/12/23(金) 01:13:29
ヤンキー先生も山村留学に入るのかな?+3
-1
-
12. 匿名 2022/12/23(金) 01:13:51
疎開?+3
-3
-
13. 匿名 2022/12/23(金) 01:13:59
山村留学どんな感じ?girlschannel.net山村留学どんな感じ?小学生の子どもが山村留学に興味を持っています。 ネットで情報を検索しても情報量が少ないので、体験談や周りの方で行かれた方が居る、住んでいる地域で受け入れをしている、などなんでも良いので教えてください!
+6
-3
-
14. 匿名 2022/12/23(金) 01:15:06
>>4
昔こんなにきれいだったの!?
河北麻友子みたい!+255
-0
-
15. 匿名 2022/12/23(金) 01:16:11
宮下奈都さんのエッセイに家族での1年間の山村留学記があるのでおすすめです。不便だったりハートフルだったり居続けるか悩んだりで読みごたえありますよ。+31
-0
-
16. 匿名 2022/12/23(金) 01:16:22
これも街おこし的なのじゃない?
別のトピにもあるけど補助金目当てで山村留学を地域で受けて一部の人が補助金で潤うパターン。
もちろん行く側は違うと思うけど…
でもお子さんの年齢を考えると小さな頃じゃないと難しくないかな?家族で移住するにしてもなかなかハードルが高くない?リモートワークの人は良いかも
+44
-2
-
17. 匿名 2022/12/23(金) 01:23:13
>>9
田舎はやめとこう。
住んでる側としては若い世代が来てくれるのは嬉しいけど辛い思いや後悔はして欲しくない
それくらい陰湿だからね。わざと人を集めて大声で騒いで嫌がらせする年寄りとかザラだから。
天気の良い日に遊びに来るぐらいがいいよ+150
-10
-
18. 匿名 2022/12/23(金) 01:25:30
>>5
ど田舎出身だからその気持ちがわかる。
学校で習うこと一緒なのに何しに来るんだろ?
田植えなんて授業ないし+109
-4
-
19. 匿名 2022/12/23(金) 01:26:44
漂流家族+7
-1
-
20. 匿名 2022/12/23(金) 01:27:39
ヤマムラって言うの?それともサンソン?+2
-1
-
21. 匿名 2022/12/23(金) 01:29:09
>>4
華ある~+96
-0
-
22. 匿名 2022/12/23(金) 01:29:50
>>11
あれはお祭りっぽい+1
-2
-
23. 匿名 2022/12/23(金) 01:30:59
和歌山にそういう先駆けの小学校あるよね
時間割なくて自主性促すみたいなやつ+7
-0
-
24. 匿名 2022/12/23(金) 01:33:17
山村留ってなんて読むの?+0
-8
-
25. 匿名 2022/12/23(金) 01:34:11
>>17
横だけど、本当なの?信じられないわ。怖いね。+37
-0
-
26. 匿名 2022/12/23(金) 01:34:18
たまたまコンパで知り合った男性がそういう学校の卒業生のようで、焼肉屋さん初めて!とか、なんか会話がチグハグすぎで困った
両親が左翼系の家庭だったそう+28
-2
-
27. 匿名 2022/12/23(金) 01:35:01
子供に体験させようかなと思ったけどアレルギー性疾患持ちで通院していたし体も丈夫とは言い難いから諦めたよ。あと、続けている習い事もやめなくちゃならないし。
あれは体も心もある程度タフじゃないとできないね。+44
-2
-
28. 匿名 2022/12/23(金) 01:37:19
知り合いが経験者で話を聞いたことあるよ。
その子は高校の3年間で山村留学してたらしいんだけど、中学で不登校気味になってしまい、高校は地元を離れて別の地域で高校生活を送ることにしたんだって。自分を知っている人もいない世界で離れて暮らしたい、もう一度学校生活をやり直して高校卒業資格を取りたいと思っていたと話していたよ。
自然に囲まれてたまにキャンプとかイベントもあってなかなか楽しかったそうだよ。
ただ、結構お金がかかるらしい。+94
-0
-
29. 匿名 2022/12/23(金) 01:40:22
>>20>>24
>>10に貼ってくれてるのを見たらいいよ+6
-0
-
30. 匿名 2022/12/23(金) 01:42:52
>>17
それってどの程度の田舎なんですか?
山の間にポツポツと家があるくらいの田舎か、
少しいくと両脇チェーン店だらけの国道がある程度の田舎か…+35
-0
-
31. 匿名 2022/12/23(金) 01:45:33
>>17
そんなだから子どもたちも田舎を捨てるんだよね。年寄だけの限界集落になっていずれ消滅してもそれは自業自得だし、きっと生産性もない社会福祉や地方自治体の金食い虫だから無くなってもいいよ。そういうのがなくならないと地方再生の道は遠い。+99
-2
-
32. 匿名 2022/12/23(金) 01:45:37
>>18
勝手なイメージだと、山や川がある大自然の中で採れたて野菜で作ったご飯を食べて古民家でのんびり過ごせる…みたいな感じだけど多分違うよね…+71
-0
-
33. 匿名 2022/12/23(金) 01:52:31
>>31
本当にその通りです。
+25
-2
-
34. 匿名 2022/12/23(金) 02:01:23
>>25
本当です
実際はもっと酷い 金食い虫が補助金狙いで街から人を集めてるけど田舎に移住を考えているなら気をつけてください。+32
-2
-
35. 匿名 2022/12/23(金) 02:09:26
>>4
なんで右下みたいになっちゃったの?ただの老化や肥えただけでなる?+63
-4
-
36. 匿名 2022/12/23(金) 02:10:19
>>18
私もど田舎だけど、子供の頃に自然ある場所で友達をたくさん作れるのは良い思い出になるよなあと思った+34
-1
-
37. 匿名 2022/12/23(金) 02:11:17
>>30
山間部かな⁈車があれば生活に困らない程度。
別の地域の話では新婚さんに「家の合鍵を渡せ」と言った老人が居たらしい。(家族でもないのに)
+48
-0
-
38. 匿名 2022/12/23(金) 02:16:53
>>4
これ、生きながら全身燃えて亡くなる人の役だよね?
何たらのドレスとかいうタイトルで確かドレスが呪いで燃えるみたいな話+50
-0
-
39. 匿名 2022/12/23(金) 02:21:40
>>18
北海道限定なのかと思った
テレビでやるのはだいたい北海道だった。北の国からのロケ地に行く感覚なのかと思ってる。+2
-0
-
40. 匿名 2022/12/23(金) 02:24:33
>>17
大通りの手前で椅子を出して1日中見張りみたいに出かける人をチェックしてるばあ様がいる+56
-0
-
41. 匿名 2022/12/23(金) 02:30:12
>>17
よこ
うちのガチ田舎はそんなこと全然なかったぞ
まぁプライバシーはあんまないけど
もともと住んでたら気にならない+31
-2
-
42. 匿名 2022/12/23(金) 02:31:22
>>37
気持ち悪ッ!!!!
冗談でも鳥肌立つわ!!!!+51
-0
-
43. 匿名 2022/12/23(金) 02:32:01
>>40
昔、ゲートボール場がちょっと山登ったとこにあって
そこからジジババが車とか通る人をチェックしてたな
そんなことより毎日ちょっとした山に登る
体力あるジジババすげーよwww+41
-1
-
44. 匿名 2022/12/23(金) 02:33:14
「こんにちはー」って勝手に玄関開けて入るとこまではデフォだったな
みんなそうだし顔見知りだから気にもならなかったけど+27
-0
-
45. 匿名 2022/12/23(金) 02:37:21
>>40
近所にカーテンの隙間からずっと向かいの家の様子を伺ってたババ様がいた。向かいの家に来客があればすぐに家から出てきてウロウロしたり声かけて来たり。近所の人の悪口を吹聴して回ったり。
これは地方都市での話だけれど、きっと限界集落なんかの何の娯楽も無いところだとこんな爺様婆様がわんさかいるんだろうと思う。ゾッとする。+47
-2
-
46. 匿名 2022/12/23(金) 02:44:10
>>26
交通事故で死にかけて後遺症で仕事を辞めざるを得なくなって、人生考え直して秘境に移住した人をテレビで見たんだけど、結婚して奥さんもそこに呼んで小さい子供3人もいて、水道ガスなしの築200年の古民家で暮らしていた。
余計なお世話だけど自分は再スタートだからいいかもしれないけど、子供達をそれに巻き込むのはどうなのと思ってしまった。
+75
-0
-
47. 匿名 2022/12/23(金) 02:48:58
>>14
似てるー!!
逆に今の山村紅葉さんが、河北ちゃんにみえてきた。。+33
-1
-
48. 匿名 2022/12/23(金) 03:00:11
>>5
子どもの塾友で中学でいじめにあってしまった子が静岡だか長野だかの中学に転校して学んでいたよ
何らかの問題が生じて環境を変えたいという子もいるんじゃないかな?
最近は結構そういう取り組みをしている地域もあるようだしね+80
-0
-
49. 匿名 2022/12/23(金) 03:01:20
やまむらりゅうがく
って誰?って思ってしまった+1
-5
-
50. 匿名 2022/12/23(金) 03:08:00
>>17
人づきあいが好き、程度じゃダメだよね
その集落の「跡取り」にされるレベルの期待をされるから、それなりの覚悟いる
まあ その場所に染まりきることができて 周りから必要とされることにも喜びを感じる、みたいなタイプは可愛がられるから合うかも+10
-5
-
51. 匿名 2022/12/23(金) 03:11:02
なんか自分らの子育て棚に上げて
心が脆弱なゲーム漬けの子を鍛え直して来い!って考えるようなアホな親か
学校からドロップアウト気味の子どもを自然の中で、、とか
そういう用途で山村留学ってあるんだと思ってた
友だちがいて普通に学校通えてる子なら行く必要もないところだよね
家族単位で行くとかなら親がドロップアウトなんだよw
別に否定はしないけど巻き込まれる側はたまったもんじゃないだろうな+15
-14
-
52. 匿名 2022/12/23(金) 03:39:23
詳しくは聞けなかったけど、友達の弟が沖縄か奄美かの離島の中学で寮生活してた。親戚が居るとかでもないらしい。両親と上手くいってなくて学校にも馴染めてなくて、本人の希望でそうなったとか。+21
-3
-
53. 匿名 2022/12/23(金) 04:00:47
>>4
母が有名小説家で、こんなに綺麗で、夫が東大卒で財務省の元エリート官僚。+78
-2
-
54. 匿名 2022/12/23(金) 04:02:13
>>53+46
-0
-
55. 匿名 2022/12/23(金) 04:16:09
ヤマ○シの楽園村もそう?
小学生低学年の時同級生の親に誘われて1週間行ったけど、今思い出しても軽くトラウマ。
+8
-1
-
56. 匿名 2022/12/23(金) 04:17:10
>>9
あの村のHPは釣りサイトなので注意+6
-1
-
57. 匿名 2022/12/23(金) 04:19:40
>>55
それは地域とか教育団体じゃなくて宗教的だから違う気がする+15
-0
-
58. 匿名 2022/12/23(金) 04:23:50
完全な山村留学ではないけど、似たような感じの所に子供が行ってるよ。
子供がかなり成長したから本当に行って良かった。+11
-1
-
59. 匿名 2022/12/23(金) 04:47:08
>>28
こういう山村留学なら最高かも
楽しく過ごしてくれたなら行かせる意味あるし、多少高くても出しちゃう+26
-0
-
60. 匿名 2022/12/23(金) 04:54:31
>>18
アトピーひどくてやってきた転校生いた
光化学スモッグとかたまーにあるとこなのにw+23
-3
-
61. 匿名 2022/12/23(金) 04:57:16
ここ気になってる山村留学・自然体験キャンプ 公益財団法人育てる会www.sodateru.or.jp山村留学(長野県大町市)、週末や春夏冬休みの自然体験キャンプ、国際交流活動、地域交流活動など多様な活動を展開し、子どもたちの健やかな成長と自ら成長していく力を育てます。
+3
-0
-
62. 匿名 2022/12/23(金) 05:00:40
>>51
そのどちらかだよね!
子供か親の何方かがドロップアウトしてなきゃ
わざわざ慣れない土地に引っ越さないよ
地方への移住で人口を増やす目的もあるんだろうけど…前に間違えて振り込まれたお金を「返さない」と言って話題になった男もドロップアウトして来てる。+10
-4
-
63. 匿名 2022/12/23(金) 05:04:11
>>41
地域性もあるし地元の人には良いでしょ
他所もに厳しいのが田舎+9
-0
-
64. 匿名 2022/12/23(金) 05:28:26
>>1
経験者です
質問してくれれば身バレしない程度に答えられる範囲内で答えます
自分の意思で行ったわけじゃなく
家庭の事情で行かされてたから
答えたくない質問はスルーするけどごめんね
行っていたのは>>61のところです
ちなみに>>51のどちらの理由でもないです+5
-1
-
65. 匿名 2022/12/23(金) 05:34:01
>>35
今のもみじさんも
一般人と比べると綺麗だよ???+62
-2
-
66. 匿名 2022/12/23(金) 05:45:12
長野の過疎地出身で山村留学を受け入れてました。
当初は、一般的家庭に1〜2人ずつ受け入れてましたが、人気が出たのか受け入れ施設を作ってそこで小中学生が15人くらい共同施設してました。
専門の職員がいて、当番制で自炊しててTVもないけどみんな楽しそうだった印象。
当時月5万くらいの寮費だったから都市部の裕福な家庭だったのかな。
不登校や変わった子もチラホラいたけど、児童数が少ないから全校で仲良かったです。
今でも連絡取り合う同級生はアメリカで働いてたり、起業しててすごいです。+36
-0
-
67. 匿名 2022/12/23(金) 05:57:29
>>51
私、田舎住みですが、今は山村留学でそのような理由で来る子は少ないですよ。
やっぱり発達系。+3
-5
-
68. 匿名 2022/12/23(金) 06:00:32
>>1
子供の塾の友達や小学校の同級生で、3人参加されていました。
1人目 中学受験の勉強で親に反抗的な態度をし、親子関係が悪化
2人目 不登校
3人目 親が再婚、厄介払い
小学生で親元から離すって、親が子供との関わりをお金でたった例が多い気がします。+15
-2
-
69. 匿名 2022/12/23(金) 06:11:30
>>68
子供が自分から行きたいって言う場合もある。
+6
-1
-
70. 匿名 2022/12/23(金) 06:28:01
>>28
そういう事情がある子にはいいと思う。
言い方良くないかもしれないけど、逃げ場というか。地元と親元を離れて1からやり直せるいい機会だよね。
普通に生活して学校行ってる子に小中から寮に入れてまで行かせるのはよくわからない。
早い子は18歳で地元や家を出て行くのに、それまでは家族で過ごしたい。+28
-1
-
71. 匿名 2022/12/23(金) 06:39:51
初日、遠いとこからよく来たねぇ(笑顔)
数日後、都会の子供があれこれ田舎の不便さの不満を言い出す。そして、そこから田舎民の対応がキツくなっていく。+9
-0
-
72. 匿名 2022/12/23(金) 06:46:07
山村留学といえば……+0
-2
-
73. 匿名 2022/12/23(金) 06:50:06
山村留学とは違うけど友人が奥多摩の方に住んでいてその地域の小学校は不登校や発達グレーで親が療育認めないとか学校に馴染めないとか何かしら問題のある子が集まってきているらしい。山奥だけど東京都内だし中央線だして移住しやすいみたい。友人の子は小1で夏に担任が鬱で学級崩壊したそうだ。+3
-3
-
74. 匿名 2022/12/23(金) 06:51:30
>>50
田舎出身の私にはよくわからない+7
-0
-
75. 匿名 2022/12/23(金) 06:53:55
>>70
余計な世話だよ+5
-4
-
76. 匿名 2022/12/23(金) 06:54:33
>>48
田舎でもふつーにいじめはあるんだけどねえ+29
-1
-
77. 匿名 2022/12/23(金) 06:55:54
>>64
良かったこと、嫌だったなとかマイナスに感じたことはなんですか?懐かしいから大きくなっても行くねーみたいな感覚はあるんですか?+5
-1
-
78. 匿名 2022/12/23(金) 07:01:58
>>53
独身だと思ってた
子供いるのかな+9
-0
-
79. 匿名 2022/12/23(金) 07:10:01
>>53
本人も元マルサだよ
エリート+51
-0
-
80. 匿名 2022/12/23(金) 07:10:44
>>69
私の場合、親に言わされた感がある。
楽しいこと沢山吹き込まれて
信じてしまった。子供がいないと親は少し楽だよ。+6
-2
-
81. 匿名 2022/12/23(金) 07:13:56
田舎特有の陰湿さ、閉鎖的な雰囲気は未だにあるよ。
トトロに出てくる婆ちゃんみたいなのを想像してたらえらい目に遭うよw+5
-0
-
82. 匿名 2022/12/23(金) 07:15:43
>>1
中学生で山村留学を経験した弟の人生 - 子どもと学びとわたしhtklv.hatenablog.com今回は、わたしの弟が経験した山村留学について書いてみようと思います。 教育の選択肢として、このブログでもちらほら出てきますが、 詳しく書いたことはなかったと思います。 そしてそんな経験をした弟はその後どんな人生を歩んでいるのか、ということについても少...
+6
-0
-
83. 匿名 2022/12/23(金) 07:21:42
>>50
かつをの事件を知らないの?+0
-0
-
84. 匿名 2022/12/23(金) 07:30:34
>>35
多分お酒飲み過ぎ
本人が気にしてなさそう
割と早めに現在になってた気がする
+34
-1
-
85. 匿名 2022/12/23(金) 07:33:22
>>1
親の転勤で数年ほど村で暮らしてたけど、村の人達もまだ小学校一年生とかで親と離れて暮らしてる子達を見て「可愛い時期なのに…」と言ってたのは記憶にある。小学一年から中学生三年まで過ごしてるって子もいた。クラスにも小学一年生から留学で来てた子が数人いたけど、夏休みとか長期休みに家に帰って親に会えるのを楽しみにしてた。色んな理由があると思うけど、ある一人が「ママは今彼氏と新しく出来た妹と一緒に住んでるんだー!ママすごく綺麗なんだよ!早く夏休みにならないかな!」と言ってたのを30年近く経った今も忘れられない。元気にしてるといいな。+34
-2
-
86. 匿名 2022/12/23(金) 07:36:05
34歳、中学の頃いじめで不登校になって一年間鹿児島の離島に行った。山村じゃないな。
今みたいにネットがない時代だったから不便さとかは感じなかったかな。今の子はそこらへんが嫌かもね。
子供の人数すくないのと、ほんと素朴な毎日で穏やかに過ごせた。+11
-0
-
87. 匿名 2022/12/23(金) 07:44:54
>>37
ほんと腹立つね!
この老人達どういう思考回路してんの??
よくガルで田舎は陰湿だとか監視してくるってコメントあるけどこれは田舎の恐ろしさがすごくわかる行為だわ。
ムリムリムリ!+20
-0
-
88. 匿名 2022/12/23(金) 07:53:44
>>14
紅葉さん才色兼備だったのね
早稲田卒で財務省勤務とかだったような+30
-0
-
89. 匿名 2022/12/23(金) 07:55:12
>>67
大丈夫なんだろうか?
そういう子をみてくれる病院は広域内には必ずあるけど
あくまで広域内なので、一般的に山村留学の地域から行きやすいわけではないし。
アトピー、喘息を含め持病を持った子が医療的なケアの薄い地域に留学って心配になる。
田舎は田舎だけど、県庁所在地の広域扱いな田舎とかなのかな?+3
-1
-
90. 匿名 2022/12/23(金) 07:57:39
合併前に都会の姉妹都市みたいなところの不登校児受け入れるプロジェクトみたいなのあったけど、誰も希望者いなくて頓挫したみたい。
+1
-1
-
91. 匿名 2022/12/23(金) 07:57:47
>>81
テレビとかだと農作業してる老人に話しかけたら「あんた達どこから来た?この野菜食べてけ」みたいにほっこり温かく迎えてくれる雰囲気だよね。私もそういうの想像してたけどよく考えたら他所から来た他人にそんな親切なことしないよね。+11
-0
-
92. 匿名 2022/12/23(金) 08:01:20
>>55
私もそれが思い浮かんだ
+1
-0
-
93. 匿名 2022/12/23(金) 08:01:29
>>17
うちは元々祖父母が住んでた家にうちの両親が同居する形で田舎に引っ越した。
そしたら、いわゆる「よそ者」のうちの母には近所の人が冷たかったみたい。あいさつもしてくれなかったって。
母と祖父母はうまくいってて「若いもんが帰ってきてくれて本当にありがたい」とか近所でも言いまくってたみたいなんだけど、それもダメだったんかな。嫉妬を生んだみたいで。
母は返されることのないあいさつであっても続けていたら、数年後、意地悪をしてきたばあさんに「そんなに声をかけてくれるのはあんたしかおらん。ありがとうな」と泣きながら言われたらしい。
こんな意味のわからんことが起こるのが田舎。+44
-2
-
94. 匿名 2022/12/23(金) 08:06:07
>>45
なんだろ……側から見れば他に楽しいこと、趣味を見つければいいのにって思うけどそういう娯楽がないから発想すらも思いつかないのかな?染まってしまっているせいなのかもしれないけど。
ゾッとするね+8
-0
-
95. 匿名 2022/12/23(金) 08:09:29
>>4
もみちゃん好きなんだよねぇ
派手な衣装多いし、図々しいおばさんの役多いけど、本人はお上品よね+26
-2
-
96. 匿名 2022/12/23(金) 08:10:26
>>46
それって昨日やってたテレビかな?+4
-0
-
97. 匿名 2022/12/23(金) 08:14:09
不登校で悩んでる人が、山村留学して学校に通えるになったとか聞いたことある
メリットデメリットはあるけど、その人の環境に合ってたんだと思う
もちろん一年で帰る人もいる+8
-0
-
98. 匿名 2022/12/23(金) 08:15:06
>>93
ドラマとかだったら実はあなたを試してたんだよってなりそうだけど実際そんなことしないもんなぁ。この先のこと考えたら自分より若い人には良くしておかないとって気づいたのかな?いや、そんな計算できるのかな?
何がしたかったのか意味わからないね。+12
-0
-
99. 匿名 2022/12/23(金) 08:21:20
旦那の転勤でド田舎ばかりに住んでる
今住んでる所も移住歓迎!の町だけどメリットとして「○○市まで車で1時間♪(だから便利よ)」って感じ
だったら○○市に住めば?と思う
公立小中が1校ずつ1学年30人足らずの1クラスで、学力も心配+3
-3
-
100. 匿名 2022/12/23(金) 08:21:43
>>67
うちの地元もホームページ見たら少人数学級、支援級充実、全国から受け入れ可能なんて書いてあってびっくりした
+0
-2
-
101. 匿名 2022/12/23(金) 08:23:49
>>40
不気味だわ。
もういっそのこと不審者が通ってないか防犯のボランティアでもしたらいいのに。+3
-0
-
102. 匿名 2022/12/23(金) 08:24:41
姉が馬が好きで
田舎に憧れて牧場に勤めて結婚して子育てしてるけど、そういう人が多くて住みやすいって言ってたよ。
ただ学校の学習レベルが低いから、それで戻る人も多いらしい。
+4
-0
-
103. 匿名 2022/12/23(金) 08:35:24
>>10
極短期なら小学生の時経験した。結構薪割りとか楽しかった。+4
-1
-
104. 匿名 2022/12/23(金) 08:37:09
>>1
私の友だちも家庭環境が複雑で厄介払いされて小学生の頃に山村留学してたよ
特に理由もないし児童養護施設に預けるわけにはいかないけど、一時的にでも自由になりたいって親が預けるパターンもあると思う+5
-2
-
105. 匿名 2022/12/23(金) 08:38:25
>>35
『赤い霊柩車』で共演されている秋山さん役の大村崑さんが『少し肥えた方がええキャラ、演技に幅が出るんちゃう?』ってアドバイス?されて饅頭とか、沢山食べるようになったって。
ドラマでも和洋菓子をめっちゃ摘んでるシーン多いもんねwww+22
-1
-
106. 匿名 2022/12/23(金) 08:42:03
山村紅葉の話しつこい+4
-1
-
107. 匿名 2022/12/23(金) 08:42:37
小3来年の山村留学応募したけど応募者多いから落選だった。+5
-0
-
108. 匿名 2022/12/23(金) 08:46:45
>>5
なんにもないと思ってるあなたにとってのありふれた田畑や自然が、街住まいにとってはそうではないだけだよ
街住まいにとって高層ビルやファッションビルを渡り歩いたり芸能人とすれ違うなんて普通で特別なことでもなんでもないことだけど
田舎の人にとっては違うでしょ+11
-0
-
109. 匿名 2022/12/23(金) 08:52:30
>>5
不登校児の再起リスタートには良いと思う。特に都会の進学校で挫折した子などには、全く違う環境で違う価値観を学ぶチャンスになる。全ケースが成功するとは限らないけど。+21
-1
-
110. 匿名 2022/12/23(金) 08:52:35
>>107
落選ということもあるのか、、
+1
-1
-
111. 匿名 2022/12/23(金) 08:53:56
>>110
種子島の宇宙留学とか大人気で応募する人多いから何年も応募してる人もいる。+5
-0
-
112. 匿名 2022/12/23(金) 08:55:47
ヤバい人は都会でも田舎でもいるよ。環境がガラッと変わって、合う人には合うと思うよ。幸せの定義がやっぱり田舎と都会は違うとおもうから。+6
-0
-
113. 匿名 2022/12/23(金) 08:57:29
>>77
・よかったところ
♦︎体力がついた
(片道1時間かけて山道を登校)
♦︎全くの未経験だったスキーができるようになったしめちゃめちゃうまくなった
(豪雪地帯。体育の授業は白馬でスキーだし、ていうか冬はほぼ毎日白馬行ってスキー。スキー履いて登校したこともあった。滑って行ったほうが早いから)
♦︎学校
学校が村立で超超少人数だったため、みんな兄弟みたいですっごく楽しかった。ちょうどDr.コトーの、島の学校みたいな感じ。というかまんまアレです
♦︎農業体験
(個人的にこれが一番貴重な経験だった。その後の自分の人生にも大きな影響があった)
♦︎人間関係
(日本全国様々な所から色んな年代の人が来ているし、指導員の先生やお世話になる農家の皆さんとの共同生活でもある為、色んなことを学んだ。幼いうちに広い視野を持てるようになったことがよかった。コミュ力は相当ここで鍛えられた。しかも自然に。毎日楽しかった)
♦︎地元の(元々住んでいるところの)友達や学校の先生達との手紙のやりとりが楽しかった
♦︎こういう経験談を伝えられる。誰かの役に立てるかもしれない
♦︎長野県が今でもとっても好き
海外留学と違いあくまでも【山村】留学なので、
田舎に住んでいる人からしたら普通で日常なんだろうけど
私にとっては普通じゃない経験ができてそれが全部宝物です
・いやだったところ
♦︎人間関係
(よかった点の裏側でもあるんだけど、やっぱり多少色々あった。色んな年代の、色んな理由で来てる人がいるから。私自身も協調性に欠けるところがあり、迷惑をかけてしまったことが多々あったと思います)
♦︎規則正しい集団生活
(基本的には自由だし楽しかったけど、時々窮屈になって逃げ出したくなることがあった)
♦︎さみしさ
(地元の友達に会いたいとか、帰りたいとか。いちばんさみしさを感じたのは留学を終えて戻ったとき。自分の意思で行っていたわけではなかったので、皆と同じ思い出がその間だけ無いことは、幼心に悲しみがありました)
長くなってしまった
すみません+16
-0
-
114. 匿名 2022/12/23(金) 09:07:37
>>91
岩手の沿岸に子供と転勤で住んだことあるんだけどさ、震災から10年位だったけど、とにかく街の人が優しかったよ。おばあちゃんがみかんくれたり、お店の人がサービスでおかしやジュースくれたよ。子どもが店で泣き出すと話しかけてくれたり、そんなことする人が沢山いて驚いた。地元に戻ったけど、地元の人は挨拶しても無視する大人が多いから子供がとまどって、ついに目線合わせないようになってしまったよ。+6
-0
-
115. 匿名 2022/12/23(金) 09:09:17
親がそういうのやらせたいと親子で行った子いたけど、子供が馴染めず半年で戻ってきたよ。親はまだ残りたかったみたいだけど。親子で考えが同じでないと難しいと思う。+2
-0
-
116. 匿名 2022/12/23(金) 09:09:19
>>76
けど、元のいじめっこは絶対にいないからなあ+6
-2
-
117. 匿名 2022/12/23(金) 09:11:14
>>41
地元が結構な田舎だけど、ジジババ人口が少なくなりすぎて噂すら機能してないわ
ご近所さん知らない人だらけ+11
-0
-
118. 匿名 2022/12/23(金) 09:11:39
>>113
卒業生はどんな感じの進路へ進んだり、人生を歩んでいますか?
+1
-0
-
119. 匿名 2022/12/23(金) 09:16:23
>>5
わりといなかだったけど、行ってる子いたわw
「さんそりゅうがく」って何?っておもってた。病気の療養みたいな感じかと。
さらに田舎に行くってことなのかな?店もないような?+0
-1
-
120. 匿名 2022/12/23(金) 09:17:54
>>87
そんな怒る?
ごく一部の話では...+6
-3
-
121. 匿名 2022/12/23(金) 09:23:08
>>76
そうそう
しかも人数少ないから逃げようない
いじめっ子が地元の権力者の子供だったら、色々隠蔽されて、、、+5
-4
-
122. 匿名 2022/12/23(金) 09:28:04
>>113
77てす。詳しく教えてくださってありがとうございます。+2
-0
-
123. 匿名 2022/12/23(金) 09:35:30
田舎側だけどたまにニュースでやってる。1ヶ月とか短いやつだけど。家族みんなで来てる人もいた。
インタビューでは「楽しかったです!」って言ってくれてるけど合わない子もいるだろうなと思って見てた。+3
-1
-
124. 匿名 2022/12/23(金) 09:48:07
漁村留学とかもあるよね。
隠岐島が有名みたい。
山村留学も漁村留学も子育て放棄みたいで親としては抵抗があるし、お馬鹿になりそうで心配。
+3
-3
-
125. 匿名 2022/12/23(金) 09:49:36
>>76
いじめっ子もさることながら事なかれ主義の先生もある意味加担してる面もあるから、いじめを見て見ぬふりのそういう先生と離れられるだけでも平和なのかもしれない
いじめ自殺があった学校に子供が通っていたけど、学校もクズだったよ
隠蔽してアンケートを握り潰していた
表向きはいい学校な顔をしていたけどね+4
-3
-
126. 匿名 2022/12/23(金) 09:50:05
>>5
地平線に山が見える(視力や情緒にいい)
道端に雑草が生えてる(想像力や知識がつく)
虫がいる(経験値や知識が増える)
空気が澄んでる
星が見える
色々あるよ〜+8
-0
-
127. 匿名 2022/12/23(金) 09:51:38
>>57
宗教というか、農業をベースにした原始共産主義を理想としたカルトだよね。数年前に信者二世が漫画にして話題になってた。+4
-0
-
128. 匿名 2022/12/23(金) 09:58:02
>>61
夏や冬の長期休暇で短期で何度も通わせてました。この分野では最大手の老舗で、ちゃんとしたまともな団体だと思います。
一年単位の山村留学はガチな親、ガチな子が多いけど、短期については様々な習い事や経験 の一環として野外活動や農家ステイ、農業体験をさせたい教育熱心な家庭が多い印象。
うちもそうだけど、だいたい小4くらいまで休暇の度にヘビーに参加させて、小5からは中学受験モードで参加しなくなるパターン。+2
-0
-
129. 匿名 2022/12/23(金) 10:13:25
>>18
年で100万位かかるよね。
金持ちの遊びみたいだなーって。
戻ってきても適応出来れば良いね。
うちの県(北)でもやってるようだ。
母体がマトモじゃないと経営がきついよね。
文明の利器から離れて暮らす生活は、ある意味新鮮で貴重な体験だよね。でも寮母?や
仲間とこじれると逃げ場ないよね。と思う。
+4
-0
-
130. 匿名 2022/12/23(金) 10:21:23
>>4
紅葉さんの若い頃初めて見たけど、もの凄い美人さんだね。ビックリした!+6
-1
-
131. 匿名 2022/12/23(金) 10:36:26
>>4
7号の服がブカブカだったらしい
才色兼備なのに飾らない性格が好き+6
-1
-
132. 匿名 2022/12/23(金) 11:18:17
>>34
横。田舎が良いところならそもそもその地域出身の若い世代が他地域に行くはずないもんね。
+7
-0
-
133. 匿名 2022/12/23(金) 11:19:43
>>46
子供保育園に送るのに毎日朝夕往復合わせて2時間って言ってたね。
ちょっと気になったけど、あまり収入なさそうなこと言ってたけど、保育料ってどうなってるのかな。
非課税世帯で無料なんちゅーことは…ない?か…?+1
-0
-
134. 匿名 2022/12/23(金) 12:05:48
>>118
うーん別に普通です
経験したからといって何か特別な職業につけるわけでもないですし
立派な職業の人もいれば無職の人もいます
ただ、経験したことが人生で役に立ったなと思うことは多いです
ちなみに女優の若村麻由美さんはOGです+4
-0
-
135. 匿名 2022/12/23(金) 12:09:59
>>48
私ド田舎育ちだけど、そういえば都会で色々あって転校してくる子が年に1人はいたな
そもそもの人数も少ない上に競争もないからど田舎レベルになると性格がのんびりしてるって言われてた
どこで田舎ならではの陰湿な性格になるんだろ?笑+0
-0
-
136. 匿名 2022/12/23(金) 12:10:39
>>72
えぇ!43歳?+0
-1
-
137. 匿名 2022/12/23(金) 12:13:25
>>35
少し丸くなってもあれだけハッキリした顔してるから、やっぱ元がいいんだなーって思うよね。+2
-2
-
138. 匿名 2022/12/23(金) 12:13:55
親が田舎生活に憧れて引っ越したのが、私が小学校にあがる頃でした。
周りが農家ばかりの中、製薬会社の研究者で母が専業主婦という家庭は珍しかったらしく、僻みの対象でした。来客や宅急便を監視されたり、買い物袋まで覗き込まれました。
おまけに、私達兄弟の学校の成績が良かったので、あれこれと噂され、真似をされましたが、全く子供時代は何とも思いませんでした。+1
-1
-
139. 匿名 2022/12/23(金) 12:15:45
島に住んでるおばあちゃんが昔山村留学受け入れてたみたい。
お子さんたちが何人か一気に来るんだって。
コンビニも無いような自然しかないところだったから、異世界にきたみたいな体験になったんじゃないだろうか(不便という意味でも)。
それでお金がはいったんじゃーって言って、私たち孫にお年玉くれてた思い出…。+1
-0
-
140. 匿名 2022/12/23(金) 12:32:21
>>70
留学ではないが
昼間定時制高校でも、発達/不登校の生徒の受け入れしてるよね。
基本通学なんだけど、中山間部だと寄宿があるところも。
異年齢少人数編成だから、本人のペースにあわせて学び直しできる。
地域交流が積極的な校風だと、社会性養うリハビリもできる。
勿論合う合わないはあるけど、居住地の近くだと敷居は低いよね。
+0
-0
-
141. 匿名 2022/12/23(金) 12:32:27
>>46
分かる。自分はごく普通の生活環境、教育環境で育ってきたのに子ども達には不自由な環境を強いるなんて。
一生苦労するよ。世間になじめなくて引きこもりになるかもしれない。その前に奥さんが病むかも。
別荘買って週末を過ごすとかした方がいい。
+1
-4
-
142. 匿名 2022/12/23(金) 12:39:06
>>23
きのくに?あれは自由学校を謳う私立小学校だよ。寮があるから田舎暮らしは体験できるけどね。+0
-0
-
143. 匿名 2022/12/23(金) 12:40:45
>>9
ちょうど小学校に上がってすぐ父親の仕事の関係で村に転校したけど、母親がコミュ力高くて村のお年寄りから同年代まで幅広く仲良くなってたのか、村を出る日には村人全員集合してるんじゃない?と言われるほど家の前に人が集まってお見送りしてくれた。私は子供だったから子供同士和気あいあいとなんとかなってたけど、母親と違ってコミュ力が無いから私なら孤立してただろうなと思う(父親一人でも絶対無理だったはず笑)+5
-0
-
144. 匿名 2022/12/23(金) 12:43:08
高校のときに地元(東京)が嫌いで山奥の全寮制高校に進学したよ
3年間楽しかったな…コンビニも無いようなところで監獄みたいだねって当時はしょっちゅう愚痴ってたけど
高校生がテレビもスマホも見ないで雪だるま作ったりケーキ焼いたりして過ごしててあれは正に青春だった+2
-0
-
145. 匿名 2022/12/23(金) 12:49:53
>>141
取材されてるとき奥さん臨月で、旦那さんが今も家計苦しいのにまた増えるってゾッとするみたいなこと言ってて、はぁ??って思ってしまった。+2
-0
-
146. 匿名 2022/12/23(金) 12:50:52
旦那の地元が限界集落で山村留学受け入れをしてた。聞いた話だと、
・不登校の子
・シングルマザーなので忙しくて全く構ってやれないからと来た兄弟
・親が離婚、祖父母に引き取られたが祖父にDVを受けた子
・親が田舎暮らしを経験させたくて来た子
などなど、問題のある子が多くて大変だったみたい。ホームステイになるけど、そこの家庭の子は親と一緒にいられるわけだし比べてしまうかもね。
受け入れも自由だったのでもちろん拒否する家庭もあったそう。+1
-1
-
147. 匿名 2022/12/23(金) 12:53:46
>>60
笑わないであげて、親は本当に必死なんだよ…+6
-0
-
148. 匿名 2022/12/23(金) 13:26:43
地方移住の話してる人いるけど、それと山村留学は違う
+1
-0
-
149. 匿名 2022/12/23(金) 16:01:36
>>144
青春時代が夢なんてあとからほのぼの思うもの〜♪+2
-1
-
150. 匿名 2022/12/23(金) 16:03:10
>>93
あー分かる😮💨
心底から心根が腐った人がたまにいる。
だから実の子さえ帰って来ないよ!
だけど、なのか⁈だから?なのか若い人を自分より下に置きたがる。意地悪や悪口しか言わない癖に
ドヤ顔で説教してくるからε-(´∀`; )
+3
-0
-
151. 匿名 2022/12/23(金) 18:05:51
住んでた村に山村留学センターって結構大きくて綺麗な寮があって、うちは小学校自体が当時全校生徒80人くらいの少ない人数だったけど(今は全校生徒8人くらいまで減ってるみたいだから、そのうち閉校してしまうと思う)、半分くらいはその留学生だった。東京からの留学生のクラスメイトが腹痛でお休みしてプリント渡しに行った時に中を案内してもらったけど、二人部屋で二段ベッドがあって、おやつの時間だったみたいで腹痛も治ったからと一緒に食堂で食べた記憶がある。門限はあるけど先生に言えばお泊まり会にも行けるよ!って言ってた。夏休み冬休み春休みは家に帰る子もいれば帰らない子もいて、低学年の子達も多いから先生と一緒に高学年の私たちや中学生のお兄ちゃんお姉ちゃん達がみんなで面倒見てるんだよーって(村には高校が無かったから留学も中学生までだったはず)
学校には留学生の子供、村の子供、親の転勤で来た子供、自閉症だったりそれでもご両親が普通の学校に通わせたいって引っ越してきた子供がいて、全国集会で毎回パニックになって叫ぶ子もいたけどそれが普通って感じで気にせずみんな仲良くしてた。大人達がどうだったかは分からないけど。+4
-0
-
152. 匿名 2022/12/23(金) 19:30:01
>>9
それ、山村留学の話とは違うよね?
移住の話でしょ?
トピずれ!+6
-0
-
153. 匿名 2022/12/23(金) 19:52:30
>>36
友達たくさんは作れなくない?
山村なんて子供少ないよ…
市街地の方がよほど子供多いよ+5
-1
-
154. 匿名 2022/12/23(金) 19:56:34
>>38
タイトルは「燃えた花嫁」
呪いではなく、恋人の勤める繊維会社の売り上げを上げるためにライバル会社の線維使用のドレスを発火事故をわざと起こす話+3
-2
-
155. 匿名 2022/12/23(金) 20:46:09
山村留学制度ではないけれど、うちの子、中学の担任とウマが合わなくて学校行かないと言い出したので、祖父母宅がある田舎の中学校に転校しました。同じ県で公立学校だから学習内容に差はないと思ったのですが・・副読本やワークブックのレベルが違って、テスト問題もありえないぐらい簡単で、ここにいるのはマズいと翌年度元の中学に戻りました。
孫と暮せて祖父母にはよい思い出になったと思います。田舎の近所の人たちはあることないこと噂したようです。+4
-2
-
156. 匿名 2022/12/23(金) 21:59:19
>>1
「銀の匙(荒川弘)」も
そうなるのかな🐄+1
-0
-
157. 匿名 2022/12/23(金) 22:26:50
小学生の頃長野県のとある村に山村留学していましたが寮内でいじめられたしその村の学校のクラスメートにも受け入れてもらえなかったので辛い思い出ばかりです。+1
-1
-
158. 匿名 2022/12/23(金) 22:39:03
地元が受け入れしていて、私が地元にいた頃には中学生の男の子が1人留学してた。
その子が来た理由は「親が『少人数の学校だと先生に密に教えてもらえるから塾代が浮くから行きなさい』って言ったから」って言ってた。
実際来てよかったと思うのかという質問には「わからない」と言っていた。+2
-1
-
159. 匿名 2022/12/23(金) 23:03:31
>>132
それ! 皆んな嫌気がさして出て行くのに自分のせいだとは思わない。
+3
-1
-
160. 匿名 2022/12/23(金) 23:29:42
>>134
ありがとうございました!
若村麻由美さんは、長野にいたときに世話になったお家の人が蕎麦を作ってくれて、それから蕎麦がかなり好きになったと記事に書いてました。
+2
-0
-
161. 匿名 2022/12/27(火) 08:11:56
>>45
そんなのいないよ。
隣遠いし。
完全に人によるってやつよ。
人と話したいんだろうね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する