ガールズちゃんねる

学習塾代が過去最高 公立小学生は年8万円、私立27万円

3006コメント2023/01/14(土) 19:20

  • 1. 匿名 2022/12/22(木) 08:36:00 

    学習塾代が過去最高 公立小学生は年8万円、私立27万円: 日本経済新聞
    学習塾代が過去最高 公立小学生は年8万円、私立27万円: 日本経済新聞www.nikkei.com

    学習塾への家計支出が増えている。文部科学省が21日にまとめた2021年度の「子供の学習費調査」によると、公立小学生の年間の塾代は平均8万円を超え、前回調査の18年度の1.5倍だった。新型コロナウイルスの影響で休校が相次ぐ中、遠隔による学習支援が比較的手厚い私立学校の人気が高まったことが背景にあるとみられる。


    小中学生の学習塾への年平均支出は公立・私立いずれも過去最高だった。公立小の児童は8万1158円で、18年度比52%増、公立中の生徒は25万196円で、同23%増だった。私立小は27万3629円で同8%増、私立中は17万5435円で同14%増だった。

    幼稚園から高校までの15年間を全て私立に通った場合の学習費の総額は1838万円で、全て公立の場合(574万円)の3.2倍。私立幼稚園の学習費は18年度比4割減の30万9千円で過去最低だった。政府が19年に始めた幼児教育・保育の無償化が反映された。

    +30

    -73

  • 2. 匿名 2022/12/22(木) 08:36:44 

    年8万なら安くない?

    +3314

    -33

  • 3. 匿名 2022/12/22(木) 08:37:08 

    親の経済力が子供の学力に響くね〜

    +1065

    -31

  • 4. 匿名 2022/12/22(木) 08:37:26 

    塾ってそんなに安いの?安くなったの??

    +525

    -26

  • 5. 匿名 2022/12/22(木) 08:37:30 

    小学校から塾に通わせてもらって無事ニートになった者がここにいる

    +1058

    -17

  • 6. 匿名 2022/12/22(木) 08:37:35 

    6.3.3で勉強はもう嫌

    +43

    -20

  • 7. 匿名 2022/12/22(木) 08:37:35 

    >>2
    平均だから0の人もいる

    +590

    -14

  • 8. 匿名 2022/12/22(木) 08:37:37 

    貧乏の親だと、学歴低いって言われるの仕方ないよね

    +443

    -45

  • 9. 匿名 2022/12/22(木) 08:37:53 

    公立小学校って授業中立ち歩いたり、学級崩壊してるクラスが多いって聞くけど、私立小学校はないの?

    +14

    -44

  • 10. 匿名 2022/12/22(木) 08:37:55 

    >>2
    平均だからね
    低学年なら通ってない人もいるだろうし

    +358

    -2

  • 11. 匿名 2022/12/22(木) 08:38:07 

    塾代稼ぐためにバイト増やす親戚いるけど、、、

    +70

    -6

  • 12. 匿名 2022/12/22(木) 08:38:21 

    公文はコスパいいと思うけど
    公文だけってわけにいないのが現代よね

    +357

    -30

  • 13. 匿名 2022/12/22(木) 08:38:42 

    >>5
    ナイス☝

    +245

    -21

  • 14. 匿名 2022/12/22(木) 08:38:45 

    うち小2
    まだ塾代はゼロ円

    +275

    -7

  • 15. 匿名 2022/12/22(木) 08:39:29 

    私学まで行っても塾行く必要あるのか
    首都圏っていくらお金あっても足らないな

    +371

    -3

  • 16. 匿名 2022/12/22(木) 08:39:38 

    >>8
    親自体も学歴に興味無い人多い印象、
    お金ないから行かせられないし小さい頃から洗脳してそう

    +235

    -14

  • 17. 匿名 2022/12/22(木) 08:39:52 

    島根のかっぺだから、私立小学校って概念がそもそもなかった
    高校だって公立のが頭いい地域

    +473

    -5

  • 18. 匿名 2022/12/22(木) 08:40:11 

    学校の授業が効率的じゃないのが悪いのよ

    +47

    -19

  • 19. 匿名 2022/12/22(木) 08:40:22 

    私立の中学行ってたけど、付属だからこそ塾行ってない子が多かった
    賢い私立とかだと付属でも塾通いは当たり前なのかな

    +95

    -7

  • 20. 匿名 2022/12/22(木) 08:40:22 

    >>1
    平均を上げるのを手伝いました。
    子供が今受験生で私は泣いている。
    要らないブランドバッグは売ってきた。

    +57

    -17

  • 21. 匿名 2022/12/22(木) 08:40:48 

    お金ないなら塾行かずともYouTubeで勉強できる。お金をかけてもやる気がない子はどうにもならんし、お金かけなくてもやる気があるなら成績上がる。

    お金もなくやる気もないなら話にならんぜ。

    +421

    -18

  • 22. 匿名 2022/12/22(木) 08:40:57 

    親の経済状況が影響するとは言え、課金ゲームみたいになってんなぁ。

    +202

    -4

  • 23. 匿名 2022/12/22(木) 08:41:04 

    塾頼りの義務教育っておかしくないですか
    本来国が教育レベル上げなきゃいけないよね
    中学生の時から塾通いながら公立の学校のレベルじゃ受験できないっておかしいと思ってた

    +798

    -10

  • 24. 匿名 2022/12/22(木) 08:41:36 

    >>1
    大学受験の進学塾代年間100万近くて嫌になる

    +169

    -6

  • 25. 匿名 2022/12/22(木) 08:41:42 

    こういう記事みて、もっと通わせなきゃ!って思う人が踊らされるからね
    幼稚園すらお受験って言い出したり踊らされすきなのよ

    +166

    -5

  • 26. 匿名 2022/12/22(木) 08:42:10 

    今の大卒至上主義、新卒至上主義どうにかならないかなー
    昔みたいに高卒や専門卒で技術職や事務職の人ももっといていいと思うんだけど
    なんか大卒で当たり前、みたいなのってネットでの声が大きいだけなのかな?

    +336

    -7

  • 27. 匿名 2022/12/22(木) 08:42:32 

    >>12
    公文やっている子、計算は早いけど文章問題は苦手みたい

    +305

    -33

  • 28. 匿名 2022/12/22(木) 08:43:17 

    +17

    -2

  • 29. 匿名 2022/12/22(木) 08:43:31 

    学歴は親から子供への最高のプレゼント

    +137

    -30

  • 30. 匿名 2022/12/22(木) 08:44:02 

    塾代高い、、、

    公立中学だけど、個別塾で2教科で月35000円くらい。でも、塾の競争も激しくて+1000円位で5教科見てくれるコースが最近できたよ。
    子供によると、色んな個別塾の掛け持ちしてるクラスメイトも多いらしくて驚くよ。

    +74

    -5

  • 31. 匿名 2022/12/22(木) 08:44:15 

    >>15
    公立は、学級崩壊してたり特別支援の方に行かない子がいる、という理由で私立に行く子がいた。

    +147

    -5

  • 32. 匿名 2022/12/22(木) 08:44:25 

    >>12
    公文、塾と同じぐらい高いよ?

    +288

    -8

  • 33. 匿名 2022/12/22(木) 08:44:33 

    >>2
    塾行かない人もいるし、そういう人も入れての平均だからね。中受せずに地元の公立中学校に行く子は、塾行かない子も多いよ。

    +208

    -9

  • 34. 匿名 2022/12/22(木) 08:44:43 

    >>9
    私立小は入試の面接でそういう子は省くからね

    +91

    -4

  • 35. 匿名 2022/12/22(木) 08:45:15 

    >>18
    学校はできない子に合わせるからね
    レベル低い

    +70

    -3

  • 36. 匿名 2022/12/22(木) 08:45:22 

    私立だと塾行かなくて大丈夫だから
    結果公立よりいいって意見ガルで見るけどどうなんだろ

    +11

    -12

  • 37. 匿名 2022/12/22(木) 08:45:35 

    >>24
    でも学外費用の平均って公立高校と公立小学校だと公立小学校の方が多いくらいだったんだよね。

    公立高校は大学進学しない層もいるからだと思うけど、小学生より低くてびっくりした。

    +1

    -5

  • 38. 匿名 2022/12/22(木) 08:45:45 

    >>29
    塾長が保護者勉強会で言いそうw

    +94

    -3

  • 39. 匿名 2022/12/22(木) 08:45:47 

    >>25
    塾通えば何とかなると考えるバカな母親が多すぎるよね。
    だから学力も低い

    +152

    -14

  • 40. 匿名 2022/12/22(木) 08:45:56 

    私立中学希望で
    塾に通っていますが年間100〜120万いきます
    冬季講習、夏期講習で一気にお金かかります
    ちなみに大阪です

    +128

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/22(木) 08:46:04 

    >>21
    今の時代は良くなったね
    貧乏でも意欲があれば学べる

    +145

    -3

  • 42. 匿名 2022/12/22(木) 08:46:07 

    >>17
    同じく日本海側の地域だけど、当にそれ。お受験する家庭は国立の付属小中に行くってルートだな。

    +139

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/22(木) 08:46:55 

    >>23
    公立の先生はやる気ないからね
    塾頼みだね

    +163

    -20

  • 44. 匿名 2022/12/22(木) 08:47:16 

    >>34
    面接通っても、その後とかさ。
    あと、立ち歩いてる子に触発される子もいるから、どうなんだろうと思う。

    +9

    -17

  • 45. 匿名 2022/12/22(木) 08:47:19 

    >>27
    知り合いの公文やっている子も、読解力がないって言ってたよ。
    個人によるんだろうけど。

    +99

    -11

  • 46. 匿名 2022/12/22(木) 08:47:20 

    私立小と公立小の差よ…。
    でも、そんなバンバン塾に行かす余裕もないしな

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2022/12/22(木) 08:47:28 

    >>36
    実際は私立入ったからもういいや〜って家は少ないかと
    結局上の方での競争があるから私立専門の塾に行くよ
    公立と進度が違うし

    +46

    -2

  • 48. 匿名 2022/12/22(木) 08:47:31 

    >>23
    公立の学校からでも行けるレベルの高校にすりゃ問題ない
    下に合わせた教育してるとレベルは下がるのもしょうがない

    +107

    -8

  • 49. 匿名 2022/12/22(木) 08:47:41 

    親の負担が半端ないんだから国が子どもたちの塾代も払うべだね
    少子化対策してるというならそれくらいのことしろ

    +4

    -20

  • 50. 匿名 2022/12/22(木) 08:47:51 

    >>23
    おかしいとは思うけど、入試の問題が学校の授業だけでは高得点とれなくなってるから、塾に行かざるを得ないよ。自分は塾なしで大学まで行ったけど、今ってそういう子、身近ではきかない。ネットとかだといるけど。

    +194

    -8

  • 51. 匿名 2022/12/22(木) 08:48:05 

    >>32
    一教科7000円だっけ?複数割りとか兄弟割りとかあればいいのにーって別トピで読んだ

    +93

    -5

  • 52. 匿名 2022/12/22(木) 08:48:21 

    >>21
    地頭とやる気よな。
    地頭大事

    +164

    -1

  • 53. 匿名 2022/12/22(木) 08:48:34 

    >>23
    凄く極端に書くと、金あって教育熱心な家は私立いかせる。
    残るのは金はあるけど教育に無関心か金ない層。
    子供の学習レベルも低い。
    授業はその水準に合わせる、のループ。

    一部地域では教師が時間外に面倒見たりするけど、それって無償なんだよね。教師に押し付けてるだけなの。

    でも本来は子供のやる気あるならメルカリで安く参考書買ってきて自分で勉強すればいいし、決して私立じゃなきゃダメなわけじゃない。それは今も昔も変わらないと思う

    +36

    -12

  • 54. 匿名 2022/12/22(木) 08:48:35 

    >>43
    でも私立中学の方が学外費用も高いくらいじゃない?

    +13

    -3

  • 55. 匿名 2022/12/22(木) 08:48:58 

    子供が中1で個別塾いってるけど、中学受験した子達が結構来てるらしく私学でも塾行かせないといけないんだと思ったよ。

    大金持ちは凄いわ、、、

    +67

    -5

  • 56. 匿名 2022/12/22(木) 08:49:25 

    >>44
    とりあえず筆記試験や面接の間だけでも耐えられる子供は大した悪さはしないよ
    あと入学してからもあまりに酷いとつまみ出されるし

    +76

    -1

  • 57. 匿名 2022/12/22(木) 08:50:02 

    >>24
    ひえーーーーー

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2022/12/22(木) 08:50:20 

    結局はもともとの頭脳のポテンシャル

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/22(木) 08:50:37 

    >>23
    そう思う…
    こういうところにこそ力入れてほしい
    学校で質の良い授業受けられたらいいのにって思うよ
    学校の先生も疲れきってる
    もう少しなんとかならないの?
    子供は未来の日本そのものなのに。
    こんなんじゃ国際競争力は落ちるばかりだよ

    +225

    -5

  • 60. 匿名 2022/12/22(木) 08:50:37 

    >>25
    少子化で子供どんどん減ってるから、受験産業も売り上げ確保しようと必死よ。

    +75

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/22(木) 08:50:52 

    >>23
    私は教育関係で働いてるから思うけど公立の学校の先生はお役所仕事だなと思って見てる
    何かあったらすぐに家庭の問題だって言うし、民間じゃそんな発想ないよ

    +118

    -31

  • 62. 匿名 2022/12/22(木) 08:51:13 

    小学高学年の子供いるけど、クラスの上位数人は塾に行ってないと聞いて驚いた
    賢い子達って皆塾通いしてるもんだと思ってたから
    どんなにお金かけようと結局は本人のやる気次第なんだね

    +97

    -12

  • 63. 匿名 2022/12/22(木) 08:51:29 

    >>56
    そうなんだ、つまみ出させれてその後はどうするんたろう。
    質問しまくりでごめん。

    +2

    -15

  • 64. 匿名 2022/12/22(木) 08:52:05 

    結局、塾行くとか行かんとかじゃなく
    どれだけ自習してるかだよ
    数々の受験生見てきたからわかる。
    受動的じゃいくら塾行ってもしれてる

    +79

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/22(木) 08:52:07 

    小学生娘の塾代月に約三万
    なのに頭めちゃくちゃ悪い
    やる気ないなら辞めさせたいけど、辞めたら更に頭悪くなると思うと辞めさせられない
    何に対しても興味も見せないし、TVはおかあさんといっしょとかを今だに見てる
    障害あるのかな?中身が他の同学年よりも幼いのも気になる

    +20

    -17

  • 66. 匿名 2022/12/22(木) 08:52:20 

    >>24
    そんなにかかるんですか?
    平均的ですか?
    大手進学塾だとかなり高いと聞いたことあるけど、まさかもっとかかるの…?!

    +23

    -2

  • 67. 匿名 2022/12/22(木) 08:52:30 

    >>39
    そうそう。学歴コンプや勉強しなかった事を後悔してる親が学歴!学歴!ってなるけど、勉強のやり方も分からないからとりあえず塾に行かせたりお受験させたらなんとかなると思っちゃうんだよね

    高学歴ルートに乗せてあげる事は悪い事ではないけど、塾に大金かけなかったり公立だと人生終わりみたいな考え方はアホだなって思う

    +133

    -5

  • 68. 匿名 2022/12/22(木) 08:52:31 

    >>23
    塾全然行かなかったけど、大学まではどうにか行けたよ。頭良い方ではないと思うけど。
    教員ではなくて教育関係の仕事してるけど、義務教育のレベル上げると、残念ながら付いていけない子どもが爆増するとは思う。体力がない子が増えて集中力がない感じ。寝る時間も遅いし。
    勉強しなくても行ける大学がある一方で、学校の授業だけはダメだってなってるのも、変なバランスなんだよね。

    +82

    -8

  • 69. 匿名 2022/12/22(木) 08:52:34 

    こんなに塾行ってる人たくさんいるのに賢い人って一握りだよね。塾に行ってない人の方が多数派だった昭和と賢い人の比率たいして変わってなくない?
    私は昭和生まれ→小4から塾→中受で大学までエスカレーター→フリーターwだけど何をどうしようが根本的に頭悪いと思ってる

    +59

    -5

  • 70. 匿名 2022/12/22(木) 08:52:48 

    >>65
    何年生?
    一年生ならおかあさんと一緒くらいに見るでしょ

    +23

    -2

  • 71. 匿名 2022/12/22(木) 08:52:51 

    >>62
    授業中に全部理解しちゃうんだよね。

    +60

    -3

  • 72. 匿名 2022/12/22(木) 08:53:04 

    >>23
    まだ小学生だけど、授業の進み具合や内容を子供から聞くと、おいて行かれる子を作らないって感じがすごくするよ。
    うちの子は成績が良い方なんだけど、そういう子は勉強が苦手な子をしょっちゅう教えているって。
    勉強したことをアウトプットするのは子供のためになるから、私はそれを良い方に捉えてるけど、発展した問題をやってもらえたらって思うことも時々ある。

    +164

    -4

  • 73. 匿名 2022/12/22(木) 08:53:32 

    >>62
    地頭だよ。遺伝子

    +79

    -2

  • 74. 匿名 2022/12/22(木) 08:53:55 

    >>26
    私の周りではそうだよ
    大卒当たり前
    でも、やりたい事あってというよりは少しでも上の大学へって感じだから
    就職で悩んでる人多いね
    学歴欲しくて進学してる人が殆どだよ

    +93

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/22(木) 08:54:12 

    >>36
    元のデータ見たら公立中学校にかかる学費総額(塾代とか含む)が年間平均約54万で私立中学校なら年間平均約140万だったよ。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/22(木) 08:54:23 

    >>5
    私もだよ!!
    行っても行かなくても、勉強面以外の親との仲が重要
    勉強すりゃあいいってもんでもない

    家族仲とメンタルが整った上で勉強できれば効果あるかもね

    +391

    -8

  • 77. 匿名 2022/12/22(木) 08:54:26 

    >>23
    塾並みにハイレベルな授業にしたら、クラスの半分以上がついていけなくなって、国力低下しちゃうじゃん。

    義務教育は無償で全員が受けなければいけないという性格上、下に合わせざるをえないよ。

    半分以上を目指すなら、課金しないと。

    +89

    -7

  • 78. 匿名 2022/12/22(木) 08:54:30 

    >>5
    いるね。
    どんな気持ちなんだろう?聞いてみたい。

    +15

    -26

  • 79. 匿名 2022/12/22(木) 08:54:47 

    >>65
    適材適所ってあるよ?
    今ってとりあえず大卒じゃなきゃ人生終わりみたいな人多いけど、昔みたいに中卒で建設業で働く人、高卒で働く人、専門卒の人、とか色々居て世の中は回ると思うから、娘さんにもやりたい事、興味のある事は見つかると思うよ

    +22

    -9

  • 80. 匿名 2022/12/22(木) 08:54:54 

    ぐーんって成績が伸びるのって、講義じゃないんだよね、自分で参考書みて解いて考えて。調べて
    この流れで身につくのよ。

    +51

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/22(木) 08:55:25 

    >>2
    みんな金かけてんなーと思ったけど、公文1教科で8万超えるから我が家もかけてたわ

    +243

    -3

  • 82. 匿名 2022/12/22(木) 08:55:27 

    年8万??
    そんなに安くなかったよ…

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/22(木) 08:55:29 

    >>63
    母親呼び出し→両親とも呼び出し、担任と面談→生徒指導主任がプラス→校長追加、みたいに段階があるみたいだけど最終的には地元の公立に転校
    もちろん色んな学校があるから一概には言えないけど…

    +32

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/22(木) 08:55:37 

    >>56
    親がすぐ呼び出される。話し合いで解決しないと、退学して公立に行ってくださいね、になる

    +32

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/22(木) 08:56:06 

    >>23
    公立は下の学力にあわせて指導するからね。
    早く能力別クラス導入してほしい。

    +94

    -4

  • 86. 匿名 2022/12/22(木) 08:56:16 

    突出して出来る子たちを見ると、超えられないもともとの地頭の壁をすごく感じる
    1聞いて10知るものあれば、10聞いて1しかできんものもいる。

    +45

    -1

  • 87. 匿名 2022/12/22(木) 08:56:36 

    >>33
    ええ?公立中学行くのでも塾行くでしょ

    +9

    -36

  • 88. 匿名 2022/12/22(木) 08:56:37 

    >>62
    教科書読んで理解しちゃうレベルの子でしょ
    並みの頭なら塾で左右されるよね

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/22(木) 08:57:00 

    >>21
    ただ、実際成績のいい子ってほぼ100%塾行ってる@公立中学。塾に行ってる子ほど勉強に対して前向きというか

    +21

    -31

  • 90. 匿名 2022/12/22(木) 08:57:13 

    中学で五教科やって3万だった
    これは安い?

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/22(木) 08:57:25 

    >>83
    転校かあ…。
    ありがとうございます!
    他の生徒のためにも、対応早そうですね。

    +16

    -1

  • 92. 匿名 2022/12/22(木) 08:57:39 

    >>73
    生まれつきの賢い子は相応の親から生まれるからね。
    両親普通でも祖父母は優秀だったり。

    +49

    -1

  • 93. 匿名 2022/12/22(木) 08:57:45 

    塾に行ったって急激に成績がら上がるわけではない、本人のやる気と地頭の良さと悪さだよなと思う

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/22(木) 08:57:49 

    >>85
    能力別にすると、大半は下位層のクラスで、上位層は一部という形に分かれる気がする。

    +28

    -3

  • 95. 匿名 2022/12/22(木) 08:58:23 

    >>62
    小学校って成績上位とかある?
    高学年でも常に90〜100点を取る子ならたくさんいそうだけど、それ以外に指標があるのかな?

    +41

    -1

  • 96. 匿名 2022/12/22(木) 08:58:33 

    >>92
    だね。努力でカバーもできるけど、地頭プラス努力家の遺伝子ももってる場合が多いから敵わないのよ

    +39

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/22(木) 08:58:34 

    子供が中学生だけど、周りも成績いい子は親が高学歴だし結局は遺伝が大きそう。
    でも、勉強はしないといけないけど。。

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/22(木) 08:58:39 

    >>27
    公文の算数数学は文章題が元々苦手なタイプが基礎を身につけるために通うことが多いよ

    +30

    -7

  • 99. 匿名 2022/12/22(木) 08:58:45 

    >>62
    小学校高学年なら、中学入ってから塾行ってる子に抜かれるかもよ

    +11

    -12

  • 100. 匿名 2022/12/22(木) 08:59:16 

    ホリエモンも成田さんも、努力しなくても出来たってよく言ってるもんね。

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/22(木) 08:59:29 

    正直、一個もやらせてないお家には『え、なんでだろ?』と思ってしまう。
    通わせてなくても通信教育くらいはやっているよね、今は。
    不景気だから少しでも安定した将来にしてあげたいと思ったら学習にお金かけるのは自然な流れ。

    +14

    -21

  • 102. 匿名 2022/12/22(木) 08:59:31 

    >>44
    お受験塾体験で行ったけど、1時間全集中してない注意されるってのを年中さんから訓練していく
    試験もグループ遊びや絵画工作、体育とかで多角的にみられるから面接のときだけ誤魔化せる感じじゃないよ

    +41

    -1

  • 103. 匿名 2022/12/22(木) 09:00:38 

    >>89
    だから、塾行ってるから頭いいのではなく、その子達は塾行かなくても地頭よくて勉強が好きなタイプな

    +57

    -2

  • 104. 匿名 2022/12/22(木) 09:00:45 

    >>87
    横だけど、行く子もいるけど行かない子もいる。
    小学校の勉強で何の問題もなく付いて行ける子は行かないパターン多いと思うよ。

    +70

    -3

  • 105. 匿名 2022/12/22(木) 09:00:52 

    >>92
    またそういう子どもの家の環境って、穏やかで落ち着いてる環境なのよね。
    裕福とまで言わなくても、家庭がなんか落ち着いてる。

    +40

    -1

  • 106. 匿名 2022/12/22(木) 09:00:53 

    >>95
    常に90~100点は結構いるけど、常に100点は多くない感じ。

    +32

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/22(木) 09:00:55 

    >>62
    低学年から学習漫画含めて読書してれば小学生の範囲は塾なしで大丈夫な子もいると思う

    +10

    -5

  • 108. 匿名 2022/12/22(木) 09:01:08 

    首都圏は高校入試に向けて小5から塾通いが多いそう
    レベルの高い公立中でも安心できなくて、内申(定期テスト)対策で塾通いが必要なんだとかで
    なんかいろいろ教育の仕組みがおかしい

    +42

    -1

  • 109. 匿名 2022/12/22(木) 09:01:09 

    >>35
    公立は学校側から塾を薦めてくる辺りがもうね。
    できない子に合わせてレベル低くなるし
    分かる子はわからない子に教える事もある

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/22(木) 09:01:12 

    >>2
    月かと思ってた。
    私小学生の時から家庭教師と塾だったから。

    +165

    -6

  • 111. 匿名 2022/12/22(木) 09:01:39 

    >>65
    頭が悪い事より何に対しても興味を持たない事の方がよっぽど問題な気がする。何歳か知らないけど。

    +40

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/22(木) 09:01:50 

    >>36
    子供が都内の私立中高一貫だったけど、高2高3で大学受験見据えて塾(駿台、河合とか)へ行ってる生徒が多かったようす

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/22(木) 09:02:12 

    いかに、家で自習時間をとれるか。
    ここがすべてと言っても過言じゃない。

    +30

    -1

  • 114. 匿名 2022/12/22(木) 09:02:39 

    >>108
    中学入試のために小4から進学塾だよ。

    +21

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/22(木) 09:02:44 

    >>5
    私も無職の専業
    しかもカツカツ

    +184

    -21

  • 116. 匿名 2022/12/22(木) 09:02:45 

    >>62
    基本家で本読んでる
    図鑑とかNewtonとか大好きで置いておけば勝手に読んでる
    You Tubeとかでも何かの理論の解説とかみてる
    塾は行ってないけど本はいくらでも買ってやるよ

    +17

    -6

  • 117. 匿名 2022/12/22(木) 09:03:07 

    >>12
    算数だけやらしてたけど、国語をめちゃくちゃ勧めてきて、鬱陶しくて辞めちゃった。
    14000円払って週に算1国1なら、7000円で週に算2やった方が絶対役に立つと思う…
    小学生よ国語は、教科書に沿ったワークと漢字練習でよくない?

    +15

    -33

  • 118. 匿名 2022/12/22(木) 09:03:21 

    >>5
    塾にも通わせてもらえなくてニートになった人の方が多いと思うよ。

    +59

    -49

  • 119. 匿名 2022/12/22(木) 09:03:24 

    >>2
    小学生なら通わない子も多そう
    中学は平均25万

    +46

    -2

  • 120. 匿名 2022/12/22(木) 09:03:27 

    中学から私学に行ったけど、私の地区では公立主流だから私立の壁は高くなくて普通の塾に週3で行っただけで、中高は塾に行かなくて系列の大学に入ったから親は塾に行かせるより安かったって言ってたよ。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/22(木) 09:03:27 

    >>101
    小学校低学年だから勉強系はしてないな
    運動・楽器の習い事だけ

    漢検と算数検定は本人の希望でたまに問題集買ってるから、危機感も特に無し

    +6

    -4

  • 122. 匿名 2022/12/22(木) 09:03:35 

    >>32
    夏期講習やテキスト代が別に取られないから年間で考えると安いよね…

    +50

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/22(木) 09:04:00 

    >>5
    いや、小学校から塾に通わせてもらって無事エリートになった人の方が多いよね
    あなたのコメ見て「そっか!じゃあ子供の塾代出すのやめよ!」って親はいねぇんだわw

    +34

    -48

  • 124. 匿名 2022/12/22(木) 09:04:24 

    中学受験だとこんなもんじゃないよね
    うちは平均的な価格の塾だけどそれでも3年間で200万円だよ

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/22(木) 09:04:28 

    >>70
    それが6年生なんだな。。
    一緒に勉強したり図書館連れて行って本借りたりしてるけど、借りるのは低学年向けの絵本だし勉強教えても吸収してる気配無し。なんだか知的好奇心が0って感じなんだよね

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/22(木) 09:04:36 

    >>114
    中受はそうだよね。それもだんだん早まってるけど。
    ふつうの公立高校受験のための塾に小学校から通い始めるというのに驚いたわ。

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/22(木) 09:04:46 

    >>106
    常に100点が上位の子なのね。
    うちの子5年だけど、中受する子が半数くらいいて学習レベルは低くないと思うけど、常に100点なんて子はいないみたいだなぁ…。
    「今回は100点は誰もいなかった」
    って時々言ってるし。

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/22(木) 09:05:07 

    はーい
    東大出たけどほぼニートの専業でーす

    +11

    -2

  • 129. 匿名 2022/12/22(木) 09:05:15 

    >>1
    少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
    ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこ
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net

    4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...


    また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
    このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。


    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジン
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/22(木) 09:05:28 

    >>2
    思った。小3で年18万かかってる。塾代だけで。

    空手とダンス合わせたら30万

    +114

    -1

  • 131. 匿名 2022/12/22(木) 09:05:42 

    >>87
    そうなの?
    そこまでやって、なぜ上位2割しかそれなりの大学に行けないのかな。
    逆に学校や塾で何学んでるんだろうね。お金と時間使ってまで。

    +44

    -3

  • 132. 匿名 2022/12/22(木) 09:05:56 

    >>5
    塾ほぼ通わず高校まで地元県立で国立大行った人も多いから運だよ

    +203

    -16

  • 133. 匿名 2022/12/22(木) 09:06:09 

    >>7
    0も入れてるのか。行ってるか行ってないかの割合と、行ってる人だけの平均を出してほしいね。

    +148

    -1

  • 134. 匿名 2022/12/22(木) 09:06:24 

    >>120
    壁の高くない私立だから安く済んだんだよね
    中高一貫で今そんなとこあるのかな

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/22(木) 09:06:27 

    平均が上がるからたかくなっているというより、通わせる家庭が増えている印象。通わせるのが10人中3人だったのが、6人になる、すると1.5倍にはなる

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/22(木) 09:06:30 

    土方とか、大工さんとか大卒少なそうだけど、一流大卒にこそ大工さんとかやってほしいわ。
    実際はほとんどいないだろうけど。

    中卒上がりのヤンキーみたいな人に家とか建てて貰うと、もれなく手抜き工事される気がする。

    駐車場にゴミとかタバコ埋められたり...。

    +4

    -9

  • 137. 匿名 2022/12/22(木) 09:06:38 

    >>21
    YouTubeにいい動画あるのに何しろ集中力の無い我が子は塾に行かせて強制的に勉強する環境を作らないと勉強出来ないのよ困ったもんだ🥺

    +76

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/22(木) 09:06:40 

    そりゃ少子化になるわ。
    お金ないよ

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/22(木) 09:06:41 

    >>15
    ウチは地方の中高一貫に行かせてるけど、塾には行かないで塾代込みの学費だと思って行かせてる。
    都会は分からんけど、授業も中学から9コマあるし課題も多いから公立よりは勉強量は多いし、塾行く余裕は我が子にはなかった。
    先生達も熱心だし、自習室もあり質問も出来るから塾は行かなかったです。

    都会は違うのかな?

    +48

    -1

  • 140. 匿名 2022/12/22(木) 09:06:56 

    >>126
    中受しない都内の小5の子が週3で塾通っててびっくりしたよ
    そんなに勉強するなら中受したら良いのにって思ってしまった

    公文週2だから、まあ、そんなに変わらない感覚なのかもしれないけど

    +14

    -2

  • 141. 匿名 2022/12/22(木) 09:07:28 

    >>30
    きょうだい居ると
    塾代だけで10万弱になる
    マジで高い

    +33

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/22(木) 09:07:39 

    >>127
    小学校の試験って簡単だけど、1問捻り入れてくるからそこで失点するんだよね(^_^;)

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/22(木) 09:07:42 

    学歴も大事だけど、それがあれば上手くいく世の中ではもうないからね。
    医学部行かすならそのための学習大事だけど、それ以外はもう周回遅れの論争だと思う

    +23

    -1

  • 144. 匿名 2022/12/22(木) 09:07:54 

    娘が中1でテストごとに全体の点数分布表もらってくるんだけど、5教科450点以上の上位層と5教科100点以下の下位層が多い。

    +21

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/22(木) 09:08:14 

    地方なのに私の周りは小学校入学前から英語の塾に通わせてる家庭が多くて実態を目の当たりにしてびっくりしてしまった

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/22(木) 09:08:18 

    >>12
    子供さんが公文やってた知人はいつもお金がないって言ってて、大学なんか行ったって意味ないとか大学行かなくてよかったとか言ってたからその子供は文系専門行って就職した。

    +7

    -9

  • 147. 匿名 2022/12/22(木) 09:08:27 

    >>108
    首都圏住まいで、県内公立中は中一からの中学校全ての成績が内申点になるから、小学生のうちから塾通ってる子多いし、中学生になればほぼ毎日塾通いの子も少なくないわ。
    うちは「そこそこの学校に行けたらいいや」とのんびり構えてたから中一から塾通いを始めたけど、既に出遅れた感はある。

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/22(木) 09:08:31 

    >>65
    うちも6年だけどけけちゃま好きだよw

    +15

    -1

  • 149. 匿名 2022/12/22(木) 09:08:49 

    うちは6万強かな。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/22(木) 09:08:50 

    >>79
    ありがとう
    頭ではその考えももちろん分かってるんだけどね。その興味を持った時に選択肢が増えるために勉強の大切さを説いてるんだけど、何も響いてないんだよね
    小さい頃からピアノ、習字、スイミング、英語といろいろ体験させたけど全部嫌がって1年くらいで辞めてる
    親失格だけど継続して何かを続けてる他所の子見ると羨ましくて。

    +25

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/22(木) 09:09:05 

    >>8
    ガルちゃん必殺
    低学歴やヤンキーに美人多い!
    美人なら顔採用されて大企業!
    んで、テキトーに旦那つかまえて勝ち組になればいいんじゃねww

    +15

    -29

  • 152. 匿名 2022/12/22(木) 09:09:06 

    >>117
    公文の算数と英語やってるけど国語はあまり意味ないと思ってる。
    千円ぐらいの少し難しめの文章題ドリルを毎日させてるけど小学生の間はうちはこれで大丈夫なんじゃないかな?

    +12

    -25

  • 153. 匿名 2022/12/22(木) 09:09:09 

    >>25
    すぐネットに影響されるよね

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2022/12/22(木) 09:09:12 

    ますます金持ち格差の未来だね
    貧乏人は産まない方がいい時代になる

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2022/12/22(木) 09:09:22 

    >>5
    若い時からメンタル崩してろくに働けなかったけど勉強して私立出といて良かった。友人が良い大学多かったから友人の紹介で知り合った旦那も良い大学だった。今余り苦労せずに暮らしてる。

    +89

    -26

  • 156. 匿名 2022/12/22(木) 09:09:28 

    >>125
    絵本は割と大人も好きな人いるからなんとも🤔
    会話とかは?
    六年生の女子ならもう大人のような会話と落ち着きあるよね

    +27

    -1

  • 157. 匿名 2022/12/22(木) 09:09:31 

    >>139
    中高一貫校がそこら中にある。レベルもピンキリ。そして上位校はさらに難関大学目指すから予備校いくのもある。人によるとしかいえないかな

    +28

    -0

  • 158. 匿名 2022/12/22(木) 09:09:40 

    >>17
    旦那の転勤で島根いるけど、私立の方がレベル低いですよね。

    +97

    -2

  • 159. 匿名 2022/12/22(木) 09:09:53 

    >>74
    >>26
    テレビはなんでも東京を基準に話すからね。NHKは地方のこともよくやるから、
    見てると今でも高卒、割といるんだ、と思うよね。

    +54

    -1

  • 160. 匿名 2022/12/22(木) 09:10:05 

    うちの姉は塾とか行かないでも常に成績トップ(全国レベル)で超有名大学ストレートでいってた 常に机で勉強してた ちなみに私はクソ馬鹿 親も馬鹿シングル 

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2022/12/22(木) 09:10:05 

    >>44
    横だけど、全くいなくはないよ。特に兄弟枠とかで入ってる子は上が優秀でも下は落ち着きないとか発達っぽい子もいたりする。

    +26

    -1

  • 162. 匿名 2022/12/22(木) 09:10:14 

    今は、塾なしでは上位大学に行くのは難しいよね。
    高校受験だって、上位公立は学校以上の入試問題だし、難関私立は大学入試みたいな問題でるし。英検2級持ってると加点とかばかりだよ。そのぐらいの子じゃないと大学入試は難しいし。
    レベル高めの子には公立授業時間の無駄なんだよね。

    +18

    -6

  • 163. 匿名 2022/12/22(木) 09:10:23 

    >>8
    環境が勉強に向いてないしね。

    +15

    -1

  • 164. 匿名 2022/12/22(木) 09:10:37 

    >>21
    確かに
    うちも月に塾3万払ってるけど全然やらんもん
    腹立ってしょうがない

    +58

    -1

  • 165. 匿名 2022/12/22(木) 09:10:49 

    >>2
    めちゃくちゃ安い、うちも年8万くらい

    +35

    -1

  • 166. 匿名 2022/12/22(木) 09:11:12 

    >>147
    内申点って副教科・部活動・委員会活動も含まれるのでギャンブル性高いから、毎日塾通いしても良い評定かわからんのがしんどいね

    +27

    -3

  • 167. 匿名 2022/12/22(木) 09:11:13 

    中学生だけど塾はこれまでも行かせたことない。
    学校の授業の内容を親が寄り添ってあげるだけで成績には困りませんよ。
    塾って結局、親がすべき負担を塾に頼っているだけでしょ

    +9

    -15

  • 168. 匿名 2022/12/22(木) 09:11:22 

    >>111
    やっぱりそうなのかな
    マンが読んだりゲームしたりもするけど、夢中になってる姿をあんまり見た事ないんだよね
    この前娘に「興味ある事とか、やりたい事ってないの?」って聞いたら「鬼ごっこ」って…
    それ聞いて途方に暮れたよ

    +19

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/22(木) 09:11:31 

    >>114
    難関校行かせるなら、小4だと遅いかも。

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2022/12/22(木) 09:11:47 

    >>117
    国語の読解力は学力の要だから重要だと思うけど、公文では伸びない気がする。

    +38

    -9

  • 171. 匿名 2022/12/22(木) 09:12:03 

    >>132
    それが最強だよね
    憧れるわ~

    +80

    -2

  • 172. 匿名 2022/12/22(木) 09:12:38 

    >>19
    御三家だと当たり前みたい。 
    東大や医学部目指してる人しかいないし。

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2022/12/22(木) 09:12:46 

    >>136
    今はそうでもないよ
    弟、大工してるけど工学部建築学科出てるよ
    大工さんしか知らないけど30代あたりまでの若い層は大卒も結構いるらしい

    +15

    -1

  • 174. 匿名 2022/12/22(木) 09:12:48 

    少子化が止まらないわけだよ、過疎化もね。私の実家、関東のど田舎だけど、塾なんて車に乗らないと行けない地域、地域起こしなんて騒いでるけど、こんな環境じゃ絶望的。

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/22(木) 09:13:04 

    >>167
    田舎住まいなのかな?都市に住む子たちが解いてる問題みたら差にびっくりするよ。

    +19

    -1

  • 176. 匿名 2022/12/22(木) 09:13:14 

    うちの息子 広島学院中
    多分遺伝子

    +2

    -7

  • 177. 匿名 2022/12/22(木) 09:13:57 

    >>166
    147です。
    うちの子は成績は中の中、学校活動もあまり積極的じゃないからせめて英検・漢検の3級は取らせようと思います。
    準2級が取れればいいけど、多分学力的に難しいかなと。

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/22(木) 09:14:30 

    >>17
    県によるね。
    同じ田舎でも高知県は私立が強い。
    同じ私立行くならと、中受で県外受験組が一定数いる。そういう賢い人ってまず高知県に戻って来ないので、デメリット面では負のループにはなってるんだけど。

    +31

    -3

  • 179. 匿名 2022/12/22(木) 09:14:36 

    >>16
    というかそもそも大学行くって選択肢がない人が多い
    テストの点数が悪くても気にしてないんだよ

    +82

    -2

  • 180. 匿名 2022/12/22(木) 09:14:47 

    >>65
    障害を疑ってるなら塾に行かせてる場合じゃないのでは。

    +32

    -0

  • 181. 匿名 2022/12/22(木) 09:14:49 

    >>132
    地方国立なら今でも塾なしで行ける

    +20

    -15

  • 182. 匿名 2022/12/22(木) 09:15:27 

    >>81
    8万て

    +12

    -26

  • 183. 匿名 2022/12/22(木) 09:15:33 

    >>167
    素直に親の前で勉強する子で羨ましい。
    うちは
    「わからない所は教えるよ」
    と言っても断固として断られるし、それなのに成績はパッとしないから塾に入れた。

    +8

    -3

  • 184. 匿名 2022/12/22(木) 09:16:05 

    親が頑張って大学入れても中退して引きニートやモラトリアム生活してる子もいる。うちの甥っ子姪っ子は高卒(しかも底辺校)だけど資格取ったりしてちゃんとした所に就職してしっかり稼いでリアルも充実してる。
    確かに塾や学歴も大切かもしれない。けど結局は個人の資質だと感じる。

    +40

    -1

  • 185. 匿名 2022/12/22(木) 09:16:20 

    中学3年生毎月3万円かかった。夏期講習は20万だったか。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/22(木) 09:17:02 

    >>7
    思った

    公立だと、ゼロ世帯と1人2~3万の世帯に別れるんじゃないかな?

    +62

    -1

  • 187. 匿名 2022/12/22(木) 09:17:03 

    >>167
    学校の授業だけでは難関校の入試には対応できない。入れるところに行くっていうなら、それでもいいけど。

    +8

    -2

  • 188. 匿名 2022/12/22(木) 09:17:04 

    >>181
    高校は進学校にいないと、地方国立でも流石に塾なしでは無理だけどね。

    +13

    -5

  • 189. 匿名 2022/12/22(木) 09:17:08 

    >>172
    ごめん、賢い付属か!
    御三家関係ないね。
    慶應だと、慶應行かずに東大とかもっと上目指してる人結構いると思う。落ちこぼれたら内部進学もできないのかな?
    だから皆通ってそう。

    +0

    -7

  • 190. 匿名 2022/12/22(木) 09:17:08 

    >>5
    私も私も笑
    そこそこ成績良かったけど高卒ニートからの専業だよ笑

    +2

    -14

  • 191. 匿名 2022/12/22(木) 09:17:14 

    16万 
    一年生だけど、納得してる。

    +0

    -2

  • 192. 匿名 2022/12/22(木) 09:17:25 

    >>62
    小学生の成績上位って明るく元気なに発表する子だから塾とか関係ないと思う

    +8

    -9

  • 193. 匿名 2022/12/22(木) 09:17:44 

    >>118
    よんだ?

    +10

    -2

  • 194. 匿名 2022/12/22(木) 09:17:46 

    >>15
    首都圏でも殆どは公立よ。私立小行かせてる都民は間違いなく金持ち層だからそりゃ子供のために学習塾くらい行かせるでしょう。

    +57

    -1

  • 195. 匿名 2022/12/22(木) 09:18:08 

    >>167
    地元田舎だけど高校入試はそれでいける。今都市部だけどそれで到底解けない

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2022/12/22(木) 09:18:20 

    自分たちがあまり勉強してこなかった親ほど、塾行かせておけば成績上がると思ってるんだよね。
    塾行ってる=成績上がるとは全く言えん。
    多分、勉強かなりやってきた人ならわかる
    家での自習時間次第だってこと

    +42

    -0

  • 197. 匿名 2022/12/22(木) 09:18:33 

    >>125
    漫画とかはどう?自分が勉強嫌いだったけど漫画で知識を得た感じがしている。活字が多いやつも難なく読める?

    +11

    -1

  • 198. 匿名 2022/12/22(木) 09:18:49 

    >>156
    大人のような会話と落ち着きは無いかもしれない。なんなら姪っ子(小学2年)の方がしっかりしてて大人っぽい
    けど思春期特有の周囲と同じものを欲しくなる傾向はあるかな(例えば皆がラブトキの服着てたら自分も欲しいとか)
    でも総じて中身が幼いのが否めない

    +9

    -2

  • 199. 匿名 2022/12/22(木) 09:18:59 

    >>5
    幼稚園の頃から私立+課金しまくりでFラン大学の兄弟がいるわ
    ただ、同級生を見ているとたとえFラン大学でもその後きちんと働いて心身健康だからましな方なのかなと思うこともある

    +129

    -3

  • 200. 匿名 2022/12/22(木) 09:19:04 

    >>181
    地方国立は今どんどんレベル下がってる

    +21

    -11

  • 201. 匿名 2022/12/22(木) 09:19:05 

    塾無しで高校受験するなんて狂気の沙汰としか思えない!っていう地域に住んでるんだけど、本当受験無しじゃ駄目かな、、

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2022/12/22(木) 09:19:24 

    >>9
    てか公立小ってそんなにひどいところ多いの?
    うちの子公立だけどそんなクラスも学年もないよ
    他の学校の話でも聞いたことない
    地域による?

    +58

    -5

  • 203. 匿名 2022/12/22(木) 09:19:43 

    そりゃあ一人っ子を選ぶ家庭も増えてくるはずよね。
    兄弟それぞれに普通程度以下の教育より、子供一人に高水準の教育をと考える人多いでしょ。

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2022/12/22(木) 09:19:52 

    でも学歴無いとまともな職に付けないのは確か。高収入の職に就くには自ずと高度な知的能力が要求されるわけでしょ。8万でそれを手に入れられるなら安いもんだと思うよ。勉強ばかりにスポット当てられるけど、音楽とかスポーツでトップ取りたいならもっとお金かかるよ。

    +16

    -1

  • 205. 匿名 2022/12/22(木) 09:20:02 

    少人数算数ルームがあって、授業について行けない子はそこに行くんだけど、とにかく算数が嫌いにならない様に優しく楽しく教えるから、皆んなそっちのクラスに行きたがって全然少人数クラスじゃない。
    テストの点数が高くても、ちょっとでも分からない事があれば行っていい、みたいなルールだから、ただでさえレベル低いのに更に低い方に行ってしまうから困ってる…
    普通クラスは特に頭いい子が残るから、尚更いたくないみたい…

    +1

    -4

  • 206. 匿名 2022/12/22(木) 09:20:33 

    >>201
    子供本人がしたいようにするのがいいよ!

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/12/22(木) 09:20:35 

    >>65
    おかんがスマホばっか見て子ども構わんから変な子に育っちゃったんだね

    +2

    -12

  • 208. 匿名 2022/12/22(木) 09:21:17 

    >>174
    でも大都会に出てきて住んでも相当お金が必要ということもわかってきた。私立中高、塾など。はたしてそれをこなせるだけの過程を築けるかどうか考える若者もでてきてる。今はネットもあるからね

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2022/12/22(木) 09:21:23 

    >>203
    小さい頃からお金かけて勉強させてもらって良い企業に勤めてる層は大体2人は産んでる。金に困って一人っ子ってあんま聞いたことない。こういうとこで差が出てくるんじゃない?

    +6

    -10

  • 210. 匿名 2022/12/22(木) 09:21:25 

    >>179
    そうかもしれないけど、皆が大卒目指して塾行きまくっても韓国とかみたいになるだけだからな。

    +31

    -2

  • 211. 匿名 2022/12/22(木) 09:21:27 

    >>65
    うちの子は勉強が特に出来なかったとかではなくて情緒面で心配なことがあって児童相談所に相談しに行ってた

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2022/12/22(木) 09:21:49 

    >>15
    「うちの学校に入れば塾なしでこのような大学に!」というアピールをしていてもいざ入ったら皆塾や家庭教師コースだったりするしね
    塾代かからないなら…で入ってきた保護者が少なくなかったけど早いか遅いかで結局ほぼ塾に通わせてた
    有名大学付属でもついていくための専門の塾があるしね

    +66

    -0

  • 213. 匿名 2022/12/22(木) 09:22:02 

    >>201
    親が入試問題の過去問を解いてみたらいいよ。志望校によるけど、難しいところはほんとに難しい

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2022/12/22(木) 09:22:19 

    >>109
    子供が低学年の時はテストで満点だった子が間違えが多い子に付いて教えてテスト直しをやっていたとか
    優しく教えてくれる子の所に集まっちゃうから途中からは先生が誰が誰を教えるって決めてやってたとか

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/22(木) 09:22:35 

    低学年で月15000円くらい学習塾にかけてるけど、
    周り見てたら学歴そこそこ職業そこそこだけど
    親が金持ちであっという間にパワーカップル抜いた生活してる専業主婦家庭が結構いる。
    資産家じゃないなら塾より家庭で出来る限りやって、将来どう転んでも金銭的支援出来る方がいいのかなと悩む。

    +18

    -4

  • 216. 匿名 2022/12/22(木) 09:22:41 

    >>12
    中受塾に通う前に計算力つけたいとか小さいうちに英検とっておきたいとか、何歳までにここまで終わらせておきたいってメインではなく補完的に使うイメージ。

    +44

    -2

  • 217. 匿名 2022/12/22(木) 09:22:43 

    >>17
    田舎の場合、私立の中小は選ばれ者がいくとじゃん

    +6

    -9

  • 218. 匿名 2022/12/22(木) 09:22:52 

    >>12
    幼稚園低学年~公文
    3年2月から塾、がデフォ?
    実際に周りに公文通ってて頭よかったり私立行った子いなかったんだけど

    +101

    -10

  • 219. 匿名 2022/12/22(木) 09:23:00 

    >>201
    田舎のトップ進学高卒だけどさすがに塾行ったよ。多分行かなきゃ無理だった。おバカ高校の人達は誰も行ってないだろうけど。まぁ人それぞれね。

    +10

    -2

  • 220. 匿名 2022/12/22(木) 09:23:21 

    >>174
    環境は大事だよね。
    うちもど田舎なんだけど進学塾が1つできた途端、その翌年に中受で合格して地元公立に行かなかった子が爆増した。子どものクラスは半分以上私立に抜けてしまったよ。

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2022/12/22(木) 09:23:29 

    海外でもこんなに塾通いってあるの?
    家庭教師なのかな?

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/12/22(木) 09:24:08 

    >>23
    塾なしでも公立高校なら県下一番の高校でもいけるよ
    公立高校の出題範囲と内容なら、教科書くまなく勉強できてれば問題ない
    公立の問題は如何に点数を取るかじゃなくて、如何に点数を落とさないかだから

    ただ皆塾に来ないと勉強できないんだよ
    課題出されてテストして成績出されて競争っぽくなって、強制的に塾の時間は勉強して
    そう言うのでようやく勉強しなきゃって気持ちなるというか
    思春期に自宅学習で一人で勉強できるのは才能以外の何者でもない
    勉強するって本当に難しい
    (元塾講師です)

    +109

    -4

  • 223. 匿名 2022/12/22(木) 09:24:16 

    >>65
    大丈夫、おかんめっちゃアホなのに私立小にもっと高い月謝つぎ込んでる家庭知ってるよw
    そのままエスカレーターでFラン大に行くルートになりそう

    +22

    -2

  • 224. 匿名 2022/12/22(木) 09:24:20 

    >>9
    愛子さまの初等科時代に乱暴な男児がいたらしいね。教室で縄跳び始めたり、廊下を全力疾走したり。

    +25

    -8

  • 225. 匿名 2022/12/22(木) 09:24:24 

    塾なしで国立や難関って書いてる人いるけど年齢も書いてほしい。今オーバー30の人データは参考にならないと思う。

    +31

    -1

  • 226. 匿名 2022/12/22(木) 09:24:45 

    小中と塾行ったけど、自分が普通レベルの知能だから高度な事教わらないし、行く意味なかった。
    やる気ないから成績上がらないし。
    結局やる気ある時に自分で家で勉強したら大学はどうにかなった。
    親には金かけさせて申し訳なかったな。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/22(木) 09:25:03 

    >>158
    特進コースとかあるけど、普通に北高、東高、南高、出雲高校のほうが名門大学に進んでるというw(島根県民じゃない人には伝わらないw)

    +18

    -3

  • 228. 匿名 2022/12/22(木) 09:25:39 

    >>222
    ただ皆塾に来ないと勉強できないんだよ

    ほとんどが凡人なので、そもそも勉強の才能ないんだよね

    +37

    -0

  • 229. 匿名 2022/12/22(木) 09:25:47 

    >>79
    その通りだと思う。
    こういうトピ(塾学歴偏重主義ママの集まり)だからマイナスついてるけど。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2022/12/22(木) 09:26:22 

    >>184
    大学中退でニートとかよっぽどだよ。底辺の知り合い多すぎ、もっと上をみな。大卒の友人しかいないけどそんな人一人もいないよ。

    +13

    -1

  • 231. 匿名 2022/12/22(木) 09:26:37 

    >>221
    海外っていっても国によるけど、塾文化はアジア先進国だけだと思うよ
    中国はそれが加熱しすぎて今は塾禁止になってる

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2022/12/22(木) 09:27:10 

    私の家族、浅野とか滑り止めは全滅だったけど、志望校の中で一番難関と言われる本命の御三家中学だけ運良く受かった。
    試験問題目に通した瞬間これは受かる!って思ったくらい得意な問題ばっかりだったみたい。
    入試って頭の良し悪しだけじゃなくて、志望校の試験問題との相性ってあると思う。

    +17

    -2

  • 233. 匿名 2022/12/22(木) 09:27:16 

    >>197
    漫画は私も好きだから結構読んでるよ
    鬼滅、呪術、ハンターハンター等の少年漫画からちゃお等の少女漫画も
    少しでも知識を増やしてくれたら嬉しいんだけどね

    +6

    -1

  • 234. 匿名 2022/12/22(木) 09:27:18 

    >>85
    能力別にしても、上にクラスに行くために塾通いさせるから。

    +33

    -0

  • 235. 匿名 2022/12/22(木) 09:27:18 

    私立中で塾なしで大丈夫そうな学校は管理系の学校だよ、それでも下位層は塾に希望を求めて塾に行ってる、学校は学校を頼って下さいって言うけど外部に頼りがち、私立中でも自由で楽しめの学校は塾いるかも

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/22(木) 09:27:34 

    >>205
    うちの子のとこでも算数は習熟度別クラスだけど、苦手な子達のクラスは遊んでるように見えるようでそっち行きたがるわ
    クラスは先生が決めてるらしいからすぐには行けないけど、そりゃひたすらガンガン問題解かされるより楽しく勉強したいよなぁって大人の私でも思う

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2022/12/22(木) 09:27:38 

    >>224
    そんなんでよく学習院の初等科なんて受かったなw公立小でも問題児だよ。

    +21

    -0

  • 238. 匿名 2022/12/22(木) 09:27:43 

    >>222
    これは同感

    +29

    -0

  • 239. 匿名 2022/12/22(木) 09:27:45 

    >>34
    私立も発達障害系けっこういるけどね

    +29

    -2

  • 240. 匿名 2022/12/22(木) 09:28:19 

    >>225
    子どもによるので、年代聞いたって当てにならないよ。別に皆が同じ大学目指す訳でもないんだし。
    一定数塾なしで有名私大や国公立に行く人がいるのは、今も昔も変わらない。
    塾行こうが行くまいが、我が子の能力や希望、生き方を親がどこまで導けるか、子どもがそれを実践できるか、による。

    +0

    -11

  • 241. 匿名 2022/12/22(木) 09:28:22 

    >>237
    ヒント:親(祖父母)が資産家とか

    +22

    -0

  • 242. 匿名 2022/12/22(木) 09:28:46 

    >>166
    公立上位校だと9教科の内申だけで、部活・委員会活動は含まれないところが多くない?

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/22(木) 09:29:21 

    そんな学歴ばっかりつけて、子供を何の職業にならせたいの??みんな

    +5

    -10

  • 244. 匿名 2022/12/22(木) 09:29:41 

    >>148
    うちの6年もこの前けけちゃまを初めて見て大爆笑してたwww

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/12/22(木) 09:29:54 

    >>225
    そのとおり。自分は40代半ばだけど、今の子どもと受験事情が全然違ってビックリしてる。
    自分は塾なしで大学まで行ったけど、今だったら自分の母校に入れる自信ないもの。

    +26

    -2

  • 246. 匿名 2022/12/22(木) 09:30:04 

    >>73
    夫の家系がまさにそれ。でも、勉強が好き、は習慣が一番大事かも
    見てるとテレビをみていても、気になったことはすぐ検索する。親子の会話で外国語とかでも知らない言葉が出てきたらすぐに辞書をひく、とか。
    その親の姿勢を見ていたら子供はそれを習慣にする。70過ぎた今でも気づくと何か勉強している

    +32

    -0

  • 247. 匿名 2022/12/22(木) 09:30:22 

    >>126
    うちも埼玉で中受なし、上位公立高校狙いだけど、小5から塾通い始めたよ。英語の進度とか自分の頃と違い過ぎて中学からで大丈夫か?ってすごく不安になった。

    +14

    -1

  • 248. 匿名 2022/12/22(木) 09:30:29 

    >>125
    大人でも絵本好きな人いるけどそれとは全く別問題な気がする。いろいろ理解した上で絵本を好むのとそれ位しか理解出来ないのは全然違うよね、、小6でお母さんと一緒もちょっとビックリかな。脅すわけじゃないけど塾に3万払ってる場合じゃない気がする。

    +30

    -1

  • 249. 匿名 2022/12/22(木) 09:31:01 

    >>221
    アメリカは試験だけじゃなくて、ボランティア活動とか部活とか課外活動の実績が評価される割合が高いから、あんまり勉強勉強って感じではなかった。
    それよりいい大学行きたい人は部活やボランティアとかにも勤しむ感じ。
    ただ地元の平凡な公立学校しかいったことないから、頭のいい私立の事情はよくわからない。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/22(木) 09:31:12 

    >>32
    中学生になったら塾のほうが格段に高くなるよ

    +10

    -1

  • 251. 匿名 2022/12/22(木) 09:31:17 

    塾ありき学校ってどうなんよ
    そりゃ私立行くわ

    +3

    -10

  • 252. 匿名 2022/12/22(木) 09:31:18 

    >>201
    塾無しで受験は狂気の沙汰って、私もそう思う。ガルでは塾無しで公立ならトップ校行けるって謎の発言する人がいるけど、何%を言い切っているんだろうと思う。その理屈じゃそのうち塾無しで東大行けるとかそのうち言い出しそう。

    +27

    -3

  • 253. 匿名 2022/12/22(木) 09:31:29 

    >>237
    旧華族レベルの子が幼稚園からエスカレーターで上がってたら追い出せないだろうね

    +25

    -0

  • 254. 匿名 2022/12/22(木) 09:32:05 

    >>243
    医者。

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2022/12/22(木) 09:32:30 

    >>249
    日本とか公立高校内申不公平みたいな意見多いけど、アメリカとか大学ほとんど内申みたいな感じだよね。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2022/12/22(木) 09:32:50 

    塾に騙されすぎ

    +21

    -0

  • 257. 匿名 2022/12/22(木) 09:34:20 

    >>245
    私も時代が変わったのかなと思ってたけど、最近でも公立高校から塾なし東大とか京大の子何人かいたから、いるのはいるんだなと思った。
    通信教育みたいなのはしてたけどね。

    +1

    -8

  • 258. 匿名 2022/12/22(木) 09:34:34 

    >>219
    田舎でも公立トップ高に行く上位層は、中学生の時は学校の授業レベルや公立高校入試レベルを超えた内容を塾で先取り学習してるし、力試しで灘高やらラ・サール高やら受験して合格したのを蹴って入ってくる生徒がいるからねぇ(自宅から通えない・下宿したり寮に入りたくない)
    塾に行かずに公立高校入試対策の勉強しかしてなかったら、高校入学時点でかなり差がついている

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2022/12/22(木) 09:34:37 

    まあ、小学生の時点である程度、勉強に関してポテンシャルあるかどうかもうわかるよね。
    九九で苦労してるようなら勉強の才能はあまりない

    +15

    -2

  • 260. 匿名 2022/12/22(木) 09:34:38 

    >>251
    私立の子も塾通いが当たり前ですが…

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2022/12/22(木) 09:35:12 

    >>255
    海外いたときインターの子の勉強みてあげたけど、学内成績優秀者賞をとった上にボランティアでの単位認定も必要だし、自由研究発表みたいなのでも賞をとらないと上位校は無理って言ってた
    それかスポーツ・音楽の才能

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2022/12/22(木) 09:35:50 

    >>256
    本当にこれ。
    勉強自分たちがやってきてない人が多いんだねここ

    +10

    -3

  • 263. 匿名 2022/12/22(木) 09:36:22 

    >>15
    だって皆んなより呼び抜けて出来るようのにならないと大学受験で戦えないじゃん
    しかも私学って上から落ちてきた組としたから登って来た組がいるからね
    上は物足りなく中1から数2Bとかやるだろうし、下は追いつかなきゃ基礎をやる

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2022/12/22(木) 09:36:22 

    塾にいくって、勉強の出来をあげるって意味ももちろんあるけど、志望校の試験対策をするって部分も大きいと思う。
    学校によって本当試験問題の傾向ってある。
    凄い癖強めなところとかは、事前にちゃんと対策しとかないといくら頭良くても受からないこと多い。
    だから絶対ここ行きたい!ってそれなりのレベルの志望校があるなら、試験対策の意味でも塾は通っとく方がいいと思う。

    +30

    -0

  • 265. 匿名 2022/12/22(木) 09:36:47 

    >>252
    大阪の北野高校は、合格者の大半が府内の2つの塾出身者だっていうね

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2022/12/22(木) 09:36:58 

    >>261
    結局、アメリカとか基本勉強だけじゃなくて運動とか課外活動も頑張らないと無理みたいな感じだよね。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2022/12/22(木) 09:37:05 

    娘小3だけど、今のテストって難しいよね。
    アラフォーの私が小学生の時のテスト、もっと百点取りやすかった気がするのだけど。

    +6

    -4

  • 268. 匿名 2022/12/22(木) 09:37:18 

    >>150
    知り合いのお子さんに似てる。その子は某ユーチューバーが大好きなんだって。
    お母さんといっしょが好きなら歌とか演劇とかの方面に進むように促してみたら?

    +0

    -1

  • 269. 匿名 2022/12/22(木) 09:37:26 

    >>254
    うち両親医者だけど、家族に医師いないと憧れちゃうのかな

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2022/12/22(木) 09:37:47 

    >>133
    月平均だと6600円くらいだよね
    そんな塾は少ないから0の子も含めての平均だと思う

    +41

    -0

  • 271. 匿名 2022/12/22(木) 09:37:49 

    >>261
    それこそお金持ち超優位だよね。
    お金支払ってボランティア体験させたりするとか。
    推薦やAO増えてきたとは言え日本の受験制度はまだ庶民にも公平だな。

    +13

    -1

  • 272. 匿名 2022/12/22(木) 09:38:09 

    >>266
    しかも人種調整みたいなのもあって、アジア人は総じて勉強できるから入りにくい

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2022/12/22(木) 09:38:10 

    勉強の才能ないのに、勉強勉強押し付けられるのほど可哀想なことないよね

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2022/12/22(木) 09:38:19 

    年間八万じゃ安くない?
    普通に1教科でもそれはいくよー

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2022/12/22(木) 09:38:23 

    >>21
    中受しないなら市販のドリルとYouTubeで十分
    それすら親が用意できず子供の成績が悪いとのたまう
    ただの怠慢です

    +7

    -9

  • 276. 匿名 2022/12/22(木) 09:38:25 

    >>243
    学歴と言える人は上位2割なので、その上位2割を目指してるんだと思う。
    まだ具体的な職業までは考えてないんじゃないかな。

    +7

    -2

  • 277. 匿名 2022/12/22(木) 09:38:41 

    >>12
    公文って勉強させたいけどどの塾がいいか分からないからとりあえず公文、って感じでなんとなく通ってる子も多いイメージ。

    +75

    -3

  • 278. 匿名 2022/12/22(木) 09:38:47 

    >>257
    それネットだとたまにきくけど、実生活で20代くらいでそういう子に会ったことないな

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2022/12/22(木) 09:38:52 

    >>117
    私は真逆で公文は国語が素晴らしいと思ってる。
    算数はこれじゃ作業だよな〜と思いつつ、本人が好きみたいだから算数もやらせてる。

    うちは国語が苦手だったけど、文章題もよく解けるようになったよ!
    結局、両科目3学年ぐらい先取り出来てて初めて公文の効果を実感すると思う。

    +55

    -1

  • 280. 匿名 2022/12/22(木) 09:39:00 

    >>269
    夫が医者だから、同じ職業目指したいと言ってるし、夫も満更でもないみたい。
    もちろんそんな甘い世界ではないと知ってるけど、子供のなりたいもの応援しない親はいない。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2022/12/22(木) 09:39:02 

    >>202
    学区内に公営住宅がある小学校はアカン

    +26

    -2

  • 282. 匿名 2022/12/22(木) 09:39:09 

    >>202

    学年やクラスによると思う
    うちの地域は荒れてない穏やかな雰囲気だけど
    近所の小学校で突然どうしようもない学年が出てきた
    担任や生徒やいろんな要素が重なって悪い方悪い方へ行くんだと思う
    最終的にはいちばん悪いクラスは教頭が担任がわりになってたよ

    +30

    -2

  • 283. 匿名 2022/12/22(木) 09:39:58 

    >>258
    そうじゃないと中高一貫に通っている子にかなわないからね。
    学校の勉強だけしっかりやってなんとか難関高校に受かっても落ちこぼれる。
    日比谷の子も開成、早慶蹴りの子が東大に行くのであって、日比谷のためだけに勉強してきた子ではついていくの大変。

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2022/12/22(木) 09:40:10 

    >>21
    結局、賢い子はサピックスでもYouTubeでもぐんぐん伸びるんだよね。

    +58

    -0

  • 285. 匿名 2022/12/22(木) 09:40:13 

    >>267
    息子小5だけどカラーテストは簡単じゃない?なんでこんな問題?って感じ、学校で作ってるのか白黒のテストは平均70くらいで少し難しい感じ、カラーはほぼみんな90点以上だって

    +6

    -1

  • 286. 匿名 2022/12/22(木) 09:40:32 

    首都圏だけど、公立中は受験は完全に塾任せで住み分けしてる感じ。
    自分が育った田舎は中学でふつうに進路指導や受験対策してくれてたからびっくり。
    時代が変わったのか、地域差なのか。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2022/12/22(木) 09:40:41 

    >>278
    地方とかだとそもそも近くにいい塾とかがないから、そういう子も出やすいのかなと思う。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2022/12/22(木) 09:41:06 

    >>202
    うちの子の下の学年で校長グーでパンチした子いた。
    救急車呼んだって。
    穏やかな田舎だからあれはびっくりした。

    +15

    -2

  • 289. 匿名 2022/12/22(木) 09:41:27 

    >>1
    少子化で1人あたりが上がるのは普通なんじゃ??

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/12/22(木) 09:41:30 

    >>243
    どんな職業につけさせたいとかはない。ただ子供がこれをやりたいってなった時に学歴のせいで諦めざるを得ない状況にはしたくない。親として選択肢をできる限り広げておきたい。

    +10

    -2

  • 291. 匿名 2022/12/22(木) 09:41:36 

    >>272
    あーなるほど。日本人は人口の多いインド人中国人と同じグループにいるのか。日本人同士の受験戦争でもこっちは死にそうなのに、アメリカで受験勝ち抜いた日本人ってすごいな。

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2022/12/22(木) 09:42:04 

    >>269
    父親だけ医者家庭も医者への誘導すごくない?
    うちの夫も女医の母親から「別に医者以外でもいいよ、医者って大変」って言われたらしいけど、母親医師以外の友達は大体が多浪してでも医者目指してるな

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2022/12/22(木) 09:42:07 

    >>269
    大抵親も医者パターンだよ

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2022/12/22(木) 09:42:12 

    >>9
    某私立小がGoogleの口コミでフルボッコだった。
    電車内でのマナーが悪い、通学路で横に広がって歩いてて邪魔、など。
    学校では生活マナーは教えないんですかね?

    +29

    -3

  • 295. 匿名 2022/12/22(木) 09:42:21 

    英語は公文が良いのでしょうか?

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/12/22(木) 09:42:33 

    >>287
    なるほど。地方はそうなのね

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2022/12/22(木) 09:42:35 

    >>251
    そりゃ国立付属みたいに中学入試で選別するしかなくない?

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/12/22(木) 09:42:37 

    私立は希望の学校があってそのために塾行くんだろうけど公立でも普通に塾行くのが当たり前になってるもんね
    学力が怪しい子が塾で補完みたいな感じならわかる
    今って公立の小学校のレベルってどんななんだろ

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/22(木) 09:42:42 

    >>32
    公文は毎日プリント10枚やる子も1枚しかやらない子も同じ値段だし、夏休みや冬休みに頑張りたいから量増やしても遊びたいから量減らしても同じ値段だし、幼児優秀児家庭テストや中学家庭終了テストは無料だし、カリキュラムが合っていて頑張る子にはお得だと思う。
    塾でもその他習い事でも頑張りたい子は課金しないとだし、テストにも別料金がかかる。

    +65

    -0

  • 300. 匿名 2022/12/22(木) 09:42:47 

    >>14
    うち高3。
    中学から塾って所に行った事ない。
    付属校から理学部に推薦決まってる。
    自力で部活と両立しながら6年頑張ってくれた親想いの良い子だよ。
    ちなみに毎日6年間必ず1時間は復習と予習を隙間時間でやってたよ。
    塾にかかったであろうお金は大学に入学してからの留学代と大学院のお金に回すつもり。
    子供の周りの子はそんな子が多いよ。

    +15

    -25

  • 301. 匿名 2022/12/22(木) 09:43:24 

    >>98
    うちの子がそうです。
    1年生で算数国語とってる。
    音読はすごく得意だけど、読解力がなくて…
    公文の基礎的な国語の文章問題ははじめかなり苦戦してたけど、スラスラ解けるようになって算数の文章問題も大丈夫になった。
    月に14,000ちょいだから年間17万くらい。
    来年度はそれに英語も追加したいと本人が言ってる…

    +21

    -1

  • 302. 匿名 2022/12/22(木) 09:43:36 

    >>266
    知り合いが就職してからスタンフォードのMBA行ったけど、受験のときにGMATの勉強に加えて、面接でアピールするボランティア活動を仕事の傍ら必死にやって実績貯めてた。
    それくらいGMAtの結果は付属みたいな感じで、、皆出来て当たり前レベルなんだと思う。

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2022/12/22(木) 09:43:41 

    >>6
    ウルフルズ(笑)

    +9

    -1

  • 304. 匿名 2022/12/22(木) 09:43:58 

    >>265
    塾選びから情報戦だね

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2022/12/22(木) 09:44:13 

    >>252
    行ける人は確かにいるけど、普通の人は行けないからなあ。
    ゼロではないが、万人向けではないね。

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2022/12/22(木) 09:44:19 

    母子家庭で中卒で塗装工から始まって大人になってからはまったボクシングを独学で勉強習得して『自分もやりたい』と志願した息子と共にプロ資格とって、今や息子は4階級制覇した数億稼ぐボクサーでご本人は名トレーナー、しかも実業家としても稼いでる。

    こんな人は稀だけどね。独学なんだよ、凄いわ。
    親の稼ぎや学歴、それも大事だけど、やっぱり持って生まれた本人の資質が一番大きい。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2022/12/22(木) 09:44:50 

    >>300
    私立の理学部は学費が高いし、そもそも塾代とか気にする層でもないんじゃない。

    +16

    -0

  • 308. 匿名 2022/12/22(木) 09:45:07 

    うちは、地元の国立大の工学部か理学部目指してるよ〜。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2022/12/22(木) 09:45:16 

    >>294
    入学してすぐ教えてるんだけどね、公共交通機関使うから目立つのかもしれないね、登下校でテンションあがっちゃったりね、一応入試の面接で交通マナーとかルート聞いたりして振い落としているけど難しいやね低学年は

    +18

    -0

  • 310. 匿名 2022/12/22(木) 09:46:18 

    >>262
    学校で基本的なことを教わってるのに
    なぜか授業を無視
    学校は信用できないと親が子供を洗脳
    お金をかけた元を取ろうと
    勉強は塾でするものとこれまた洗脳
    費用と時間の二度手間三度手間

    +21

    -4

  • 311. 匿名 2022/12/22(木) 09:46:22 

    >>218
    そんな事ないよ
    低学年公文で高学年から塾、それで私立受験してる子たくさんいるし、公文行ってた子は頭の回転良いって言ってる塾の先生もいる

    +54

    -6

  • 312. 匿名 2022/12/22(木) 09:46:54 

    >>89
    勉強が好きだから塾が楽しいというのもある。
    勉強嫌いな子は塾に行っても勉強出来ないし。

    +16

    -0

  • 313. 匿名 2022/12/22(木) 09:47:28 

    うち今サクッと計算してみたら塾代500万くらいだったよ
    小5から高3まで公立

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2022/12/22(木) 09:47:45 

    >>310
    志望校が基本的な問題は出ない難関校なのでは?

    +3

    -7

  • 315. 匿名 2022/12/22(木) 09:47:56 

    >>275
    「学校の先生の指導力がないのと授業内容が悪いからうちの子の成績が伸びない!」とかね
    おまいうw

    +8

    -1

  • 316. 匿名 2022/12/22(木) 09:48:29 

    ポピーですら年間4万ちょっと払うよ
    塾って年間8万ですむの?

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2022/12/22(木) 09:48:54 

    とにかく教育費がどれだけかかるかわからない
    子供に不自由な生活はさせるのは嫌ってのが今の主流だから少子化なんです
    うちも1人に全振りするくらいしかお金ない

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2022/12/22(木) 09:49:10 

    >>17

    島根は私立じたい少ないもんね。
    隣の広島は私の実家ですが、広島は地方都市のわりに私立多くて中学受験さかん。公立の教員も子供は中学受験させる人多い。最近は山間部や島にインターナショナルスクールまでできてIB教育してる。

    +24

    -1

  • 319. 匿名 2022/12/22(木) 09:49:28 

    >>310
    知り合いが栄光学園から国立の医学部いったけど、小学校で教わるレベルはどれも小学校入る前に終わってたって言ってたな。

    +2

    -4

  • 320. 匿名 2022/12/22(木) 09:49:29 

    >>310
    本当にこれ。
    学校で基礎はもう学んでくるんだから、家で復習、応用。分からなければ親が教えると自分で調べる習慣。この自分でやるってことを習慣にしないと結局これから無理になるのよね

    +13

    -4

  • 321. 匿名 2022/12/22(木) 09:49:34 

    >>316
    平均だから、塾なしがいればその分低くなるよ

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/12/22(木) 09:49:36 

    >>243
    え、そこから説明しないと勉強する意味がわかんないの?www

    +12

    -3

  • 323. 匿名 2022/12/22(木) 09:49:45 

    >>5
    むしろ何で小学生で塾行くの?中受対策?
    中受しないのに塾行く子は何なの?小学校の勉強にもついて行けないってこと?

    +73

    -10

  • 324. 匿名 2022/12/22(木) 09:49:46 

    >>202
    こればっかりは運だよね。
    うちの地域も引っ越ししてくる位人気学区だけど、たまに運悪く落ち着きないクラスがあるらしい。人気学区だからと期待し過ぎない方がいいよと先輩ママにアドバイスされた。

    +32

    -2

  • 325. 匿名 2022/12/22(木) 09:50:08 

    >>314
    これがそうでもない
    だいたいガルちゃんの子供の何割がそこまで優秀か
    偏差値60未満の生徒を見て言っている
    塾講師です

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2022/12/22(木) 09:50:22 

    >>258
    進学校の私立一貫は中学校の時点で、高校2年の学習まで終わらせてるもんな。
    高校2年生からは完全に受験一本に特化した授業に。体育祭や文化祭は受験の息抜きになってた。
    ただ塾で先取りするには、そういう塾を選んでおかないと、塾によってはそういう体制じゃない所もある。

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2022/12/22(木) 09:50:33 

    >>139
    都内上位校は6年2月に受験終わった瞬間から大学受験に向けた塾選び
    付属校も成績上位じゃないと希望の学部に推薦してもらえないから、勉強は学校だけって子はいないだろうな
    中堅校は高3から本気出すイメージ
    下位校は正直言って公立以下のぬるま湯もある
    それが東京の中高一貫

    +10

    -7

  • 328. 匿名 2022/12/22(木) 09:50:49 

    >>155
    環境を買って、類友  っていうのもまあ利点のひとつね

    +46

    -1

  • 329. 匿名 2022/12/22(木) 09:50:52 

    公立中学で上位20%って、どのくらいのレベルなんでしょうか?

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2022/12/22(木) 09:50:57 

    >>325
    あ、ごめん偏差値60以上のレベルの話です。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/12/22(木) 09:50:58 

    >>243
    子供の友達は製薬関係で働きたいと言って親が全面的にバックアップしてた
    夢を叶えて製薬会社の研究開発部門で働いてる

    +13

    -1

  • 332. 匿名 2022/12/22(木) 09:51:34 

    塾を頼りにする習慣
    これが危険だってこと分かってない親が多すぎ
    学校で授業を受けとる、また塾で授業を受けとるじゃダメなんよ
    家で今度は自分から調べて学ぶをせんと

    +8

    -5

  • 333. 匿名 2022/12/22(木) 09:51:36 

    >>323
    高校受験のため

    +50

    -9

  • 334. 匿名 2022/12/22(木) 09:51:52 

    私自身が学校の授業が理解出来なくて成績悪かった
    塾行ったら理解できてめちゃ成績上がった
    先生の教え方がその子に合わないから塾が必要な子もいるんだろね
    塾の授業も学校より楽しかったし

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2022/12/22(木) 09:52:59 

    >>329
    地方国立にいけないくらいじゃない?

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/12/22(木) 09:53:42 

    >>294
    すぐ近くに小〜高校一貫の女子校あるけど、歩道いっぱいに広がってて避けないから邪魔。
    でも、多分学校ではちゃんと指導してると思うよ。
    時々先生たちが通学路の途中まで見張ってて、ちゃんと整列して歩くよう言ってるから。
    でも、先生の目が離れるとみんな歩道いっぱいに広がってる。
    先生の言いつけをみんながみんな守る訳ではないと思う。

    +26

    -1

  • 337. 匿名 2022/12/22(木) 09:53:45 

    >>323
    英語の先取り

    +23

    -7

  • 338. 匿名 2022/12/22(木) 09:53:50 

    >>326
    中学生が高校の模試に参戦していたりね
    ここまで差があるのかと

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2022/12/22(木) 09:53:58 

    >>285
    カラーテスト簡単だよね
    宿題ぐらいしかやらなくて字が丁寧に書ける女子と、難しい問題も解けるけど字が雑な男子だと、前者のほうが点数が高くなる

    +7

    -1

  • 340. 匿名 2022/12/22(木) 09:54:07 

    Fランの親からも難関大学受かったりするけどあれって上手くお金使って環境作りしての結果だよね
    うちの事なんだけどさ

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2022/12/22(木) 09:54:30 

    >>310
    すんごいわかる。勉強あまり出来ないんだろうなという人の思考回路よな

    +4

    -3

  • 342. 匿名 2022/12/22(木) 09:54:47 

    >>330
    日本全体の話をしているのがこのトピの趣旨
    特殊な例は省きます

    +2

    -2

  • 343. 匿名 2022/12/22(木) 09:55:19 

    >>210
    能力と学歴が比例してない人間が増えたな

    +20

    -0

  • 344. 匿名 2022/12/22(木) 09:55:34 

    >>202
    転勤族だけど
    地域によって全然違う

    +15

    -0

  • 345. 匿名 2022/12/22(木) 09:55:51 

    中学息子
    集団塾か個別塾どちらが良いか悩みます

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2022/12/22(木) 09:55:58 

    >>332
    さっきからうざ。
    塾行かせたくないなら行かせなきゃいいじゃん。
    誰も塾行けなんて強制してないよ。
    だからってあなたの価値観を他人にまで押し付けないで。

    +8

    -4

  • 347. 匿名 2022/12/22(木) 09:56:13 

    >>1
    日本の教育頭おかしいからな。学校教育だけで有名な大学行けるのは学校いく必要が無いくらい頭の良い一握りよ。
    塾行って、私立中高一貫に通ってる人間に勝てるわけ無い試験内容だものね。

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2022/12/22(木) 09:56:16 

    >>313
    それくらい行くと思う
    うちも1人やっと大学行ったけど中高公立で一番お金がかかったのは塾代。
    大学はストレートで難関国公立に行ったから投資した価値はあったと思う

    あと子供2人いるから同じ道を行かせたい

    +7

    -1

  • 349. 匿名 2022/12/22(木) 09:56:24 

    自分の子供や自分がそうでもないのに
    人の褌でマウント取るガルちゃん
    教育トピになると
    なぜが突然芦田愛菜の母や佐藤ママだけになる不思議

    +8

    -1

  • 350. 匿名 2022/12/22(木) 09:56:35 

    >>27
    子どもによると思う…。

    それって、算数がもともと苦手なお子さんとか?
    公文やったから、計算は早くなったケース。

    どちらも得意な子も普通にいるよ。

    +39

    -1

  • 351. 匿名 2022/12/22(木) 09:56:43 

    多分、そもそも勉強自分がめっちゃやってきて、勉強できる親の思考回路と、自分が勉強やってないどれが効率的かもわからない親の思考回路が違うから
    さっきかは話が噛み合ってない

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2022/12/22(木) 09:56:50 

    >>310
    これはあるかも。
    学校を馬鹿にする親が賢かった試しなし。
    賢い親は基礎の大事さを知ってるもんな。その上で塾だったり自宅学習だったり、子どもにプラスアルファの環境を与えてる。

    +25

    -1

  • 353. 匿名 2022/12/22(木) 09:57:09 

    >>233
    じゃあ活字がダメとかではないんだね。
    体がだんだん大人になる時期だから心もそれに伴ってぐんと伸びる時期が来るとは思う
    中学でガラッと変わる女の子いるから。その塾はもしかしたらやり方が娘さんに合っていないかもしれないね。

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2022/12/22(木) 09:57:15 

    塾が儲かってるって事?

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2022/12/22(木) 09:57:16 

    >>102
    年長のとき、うちの塾は1コマ3時間だった
    できなくて辞めていった家庭もあったよ

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2022/12/22(木) 09:57:26 

    >>329
    最終学歴マーチ

    +0

    -6

  • 357. 匿名 2022/12/22(木) 09:57:35 

    >>132
    そんな統計あるの?

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2022/12/22(木) 09:57:35 

    中学生
    進研ゼミだけで良いのでは?

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2022/12/22(木) 09:57:44 

    >>342
    特殊な例とは?
    偏差値60以上の学校だってそこに通っている目指している生徒だって一定数いるのに、なんで除外されんの?

    +6

    -4

  • 360. 匿名 2022/12/22(木) 09:57:46 

    >>202
    地域差もあるし、あと、学年とかクラスによるんだと思う。
    どういう子が来るか、これ言ったら何だけど、運みたいなものもあると思う。

    +24

    -0

  • 361. 匿名 2022/12/22(木) 09:57:49 

    >>8
    遺伝だしね

    +28

    -5

  • 362. 匿名 2022/12/22(木) 09:57:58 

    >>36
    うちの近くの偏差値高い私立中に行っている子は塾通い多いって言ってた。大学受験まで通うよって聞いた

    +15

    -1

  • 363. 匿名 2022/12/22(木) 09:58:04 

    >>352
    本当にこれ。
    一番は学校だよ、学校の授業を大切にすること
    学校の授業をバカにしている家庭に素晴らしい人生なんてこないよ、基礎が分かってないから

    +19

    -3

  • 364. 匿名 2022/12/22(木) 09:58:07 

    >>336
    近くのあまり賢くない県立高もそんなもんだよ、若いからね話したいのはわかるし、本当に危ない時は危ないよーって言うからまぁ良いかってなってる、多分毎朝元気に挨拶してくれるから悪い印象持てない

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2022/12/22(木) 09:58:21 

    >>345
    まずは集団、合わなきゃ個別の順番が無難
    大手個別でバイト経験がありますが、そう思います

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2022/12/22(木) 09:58:25 

    勉強材料はその辺に転がってるから高校受験なら塾なしでも公立トップ高校は可能
    独学だと材料探しを自分でやらなきゃいけないから、塾行けばその辺の手間を減らせる
    地頭良くて意識高い子、勉強に専念出来る家庭環境じゃないときつい

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/12/22(木) 09:58:27 

    >>356
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2022/12/22(木) 09:58:35 

    >>295
    ちゃんと教えられる先生を選ばないと無駄
    意味を分からず暗記するだけでどんどん先に進めちゃうから

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2022/12/22(木) 09:58:44 

    公立の小学校って、なんだろうね、行ってる意味が分からなくなる

    +1

    -6

  • 370. 匿名 2022/12/22(木) 09:58:48 

    年間八万じゃ安くない?
    普通に1教科でもそれはいくよー

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2022/12/22(木) 09:58:56 

    >>352
    でも結局塾に通わせてんじゃん。

    +1

    -3

  • 372. 匿名 2022/12/22(木) 09:59:23 

    >>346
    さっきからうざ。

    親なのにすごい言葉遣いだね

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2022/12/22(木) 09:59:43 

    >>363
    でも学校は規定の範囲すら終わらないのよねうちの小学校、しかもほぼ毎年、ご家庭でお願いしますプリントが毎年くる

    +2

    -5

  • 374. 匿名 2022/12/22(木) 10:00:08 

    >>356
    マーチも上位10%だよ

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2022/12/22(木) 10:00:34 

    >>15
    私立中学入っても同じくらいの頭脳レベルの子たちが集まって、そこからまた競争の始まりだから上を目指したいと思うと課金したくなっちゃうのよ。
    数学だけとか英語だけとかの家庭も多いけどね。そして進度が早いから基本個別か家庭教師だから金額も高い。

    +38

    -0

  • 376. 匿名 2022/12/22(木) 10:01:12 

    >>20
    おつかれ…うちも受験生
    お金ほんとかかるよね
    売れるブランドバッグがあって羨ましい

    +44

    -0

  • 377. 匿名 2022/12/22(木) 10:01:19 

    公立校って、全体的に教育機関としてのレベルが下がってきてると思う。
    簡単な勉強を教える児童預かり所みたいな感じ。
    勉強でもスポーツでも、しっかりやりたい人は習い事でやってくれみたいな。

    +12

    -5

  • 378. 匿名 2022/12/22(木) 10:01:35 

    >>363
    学校で習う前に基礎を終わらせないと上位校に行けないからね。学校で基礎を学んでたら遅い。

    +3

    -3

  • 379. 匿名 2022/12/22(木) 10:01:46 

    >>285
    うちの5年次男、家で全く勉強しない。
    宿題も全部学校で済ませてくるし、漢字50問テストの前でもテスト勉強も学校でやったとかのたまって家ではゲームばかりしてる。
    そんなでも、テストはだいたい90〜100点。
    だから、次男だけ見てると「テスト簡単じゃん」てなるけど、長男は5年の頃は真面目に家で勉強しても(といっても宿題だけ)点数80点台、漢字50問テストの前は2日ほど前からテスト勉強してやっと90点取れるという感じだったな。
    簡単かどうかは、子どもによるのかも。

    +7

    -1

  • 380. 匿名 2022/12/22(木) 10:02:22 

    >>356
    マーチは無理っしょ
    上の方の生徒が地方国公立大学に受かるレベル

    +7

    -1

  • 381. 匿名 2022/12/22(木) 10:02:51 

    >>377
    先生のレベルも下がってるし、先生他に仕事多すぎて授業に手をかけられない感じだからなぁ。

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2022/12/22(木) 10:02:56 

    >>372
    ごめんねー。
    自分の価値観を他人にまで強要する人ほどうざい人っていないなぁと思って。

    +0

    -2

  • 383. 匿名 2022/12/22(木) 10:03:01 

    >>339
    カラーテストって点数には入らないチャレンジ問題みたいなのが大体最後にない?
    先生はあそこの出来を見て本当に賢い子かどうかを把握してるんだろうなって思った

    +10

    -0

  • 384. 匿名 2022/12/22(木) 10:03:19 

    >>370
    平均だからじゃない?公立小の塾の割合が38%って書いてあったよ

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2022/12/22(木) 10:03:20 

    >>352
    学校を大切にした上で応用を塾でやればいいんだよ。
    学校だけでは難関大学は難しいし、塾だけというのも学科が無駄になってしまう

    +13

    -0

  • 386. 匿名 2022/12/22(木) 10:03:24 

    >>1
    学校の勉強が難しくなってるの?
    それとも平均があがってるの?

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/12/22(木) 10:03:29 

    SNSの小受垢中受垢見てるとうげぇって思う
    親同士のマウンティングが怖い怖い…
    誰かが「組み分けでクラス落ちました」的な書き込みすると、謎のいいねの嵐と励ましのリプが飛ぶ
    挙句裏垢や5ちゃんねるで「ざまあwww」の書き込み
    親があんなやり取りしてるってしったら、肝心の受験する本人はどう思うんだろうね?
    そんな保護者のいる学校に子供通わせたくないんだけど…

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2022/12/22(木) 10:03:41 

    >>382
    私もごめん、熱くなったわ
    でも、言葉遣いには気をつけようね

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2022/12/22(木) 10:04:14 

    >>378
    学歴モンスターにはろくなことないよ

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2022/12/22(木) 10:04:22 

    >>359
    マジョリティの話をしてる
    偏差値50を中間層とした前提での話
    偏差値60でだいたいマーチレベル
    それ以下の子供の学力不振の現状について
    現場の感想

    +3

    -5

  • 391. 匿名 2022/12/22(木) 10:04:38 

    >>176
    すみません、それはすごいという意味ですか?

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2022/12/22(木) 10:04:43 

    年間8万なら安すぎだろ
    月ならびっくりだけど

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2022/12/22(木) 10:04:47 

    >>295
    公文で英語やってたけど、小4くらいまでにしといたほうがいいよ
    単語も文法も微妙なのにどんどん先行っちゃう
    先生・教室2回変えたけど3つともそうだったからカリキュラムと教材の問題っぽい
    単語と文法ちゃんとやれる塾とあとオンライン英会話に切り替えるのがおすすめでっせ

    +10

    -2

  • 394. 匿名 2022/12/22(木) 10:05:02 

    >>377
    本人のやる気もあるのでは?親が先生のこと悪く言ったりとか。塾行かないでも成績良い子も地域の公立トップ校に行く子も多くいるし。塾行かずに国公立大や有名私立の子もいるよ

    +1

    -2

  • 395. 匿名 2022/12/22(木) 10:05:02 

    >>339
    カラーテストって字の上手い下手を見て点数付けてるの?

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/12/22(木) 10:05:11 

    >>218
    公文通ってた子は特別秀でるわけではなく、上の下ってイメージ
    そもそも親がきちんとした職業だから公文のおかげではなく遺伝が大きい

    +42

    -2

  • 397. 匿名 2022/12/22(木) 10:05:24 

    >>373
    公立は仕方ない。授業の理解が難しい生徒がいると、それを放って次に行けないの。
    多分あなたの子どものクラスに誰かそういう生徒がいて、授業進行がもたついているのだと思う。
    学校によってはそうならないように、そういう生徒には後で取り出しの授業行って、通常の授業はガンガン進めるって所もあるけど、個別に指導員を雇わないとできない事なので、やってる学校の方がかなりレアだけどもね。

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2022/12/22(木) 10:05:27 

    >>391
    偏差値高いからね

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2022/12/22(木) 10:05:38 

    大事なのはただ闇雲に塾や習い事に行かせることではなく、我が子の資質や向き不向きを見極めることだと思う。
    塾が向いてるのか、我が子には名門私立や大学進学が向いてるのか見極めが大事(私は国公立大卒だけどはっきり言って勉強向いてないタイプには大学なんて無駄。親の金の無駄遣い。伸び盛りの若い脳ミソが四年間のレジャーランド生活でポンコツになる場合も。全然関係ない職種についた同級生は時間の無駄だったと感じてる子もいる。)
    中卒高卒で社会に出て早くに鍛えらてその後も堅実で着実な人生を送ってる人も多い。
    塾や学歴は必ずしも万能なものではないよ。
    否定してるのではなく、親にお金の余裕があれば行かせても損はない。けど人生において必ずしも必須なものではない。

    +12

    -1

  • 400. 匿名 2022/12/22(木) 10:05:41 

    >>349
    佐藤ママは子供全員に公文3教科→中受塾で課金しまくり

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2022/12/22(木) 10:05:44 

    中学生
    個別塾で数学と英語受講中
    学校の定期テスト、英語のみ点数が悪いです
    そもそも英語塾だけでは点数上がらなそう

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2022/12/22(木) 10:05:48 

    >>269
    家族にいないのに医者を目指す人ってあんまりいない気がする。親が医者だと意地でも子供を医者にしようとするし、政治家とかと同じでほぼ世襲のイメージ。実際に適性ある人ってどれくらいなんだろうね。

    +3

    -4

  • 403. 匿名 2022/12/22(木) 10:05:55 

    ぴえん🥺

    +1

    -2

  • 404. 匿名 2022/12/22(木) 10:06:04 

    >>81

    公文高いよねー...
    やる気さえハマればプリントはたっぷりでありがたいけど

    +89

    -2

  • 405. 匿名 2022/12/22(木) 10:06:10 

    >>387
    サピの合格体験記見ると御三家の親は「成長に一番大事な睡眠時間を長く取ることを何よりも意識しました」「習い事や学校の児童会活動も両立できました」みたいなのが多くて、合格した途端に別の角度でのマウンティグが始まってるのがすごい

    +17

    -0

  • 406. 匿名 2022/12/22(木) 10:06:20 

    大学や就職先で心を病んでしまうこともあるからね、勉強だけじゃなく自己肯定感も高めておかないと、それでお金も稼げとか、今時の子育ては難関すぎる

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2022/12/22(木) 10:06:25 

    >>193
    やっぱ親のせいにして生きてんの?

    +6

    -4

  • 408. 匿名 2022/12/22(木) 10:06:45 

    >>399
    全て同意です。

    +3

    -1

  • 409. 匿名 2022/12/22(木) 10:06:51 

    >>194
    我が家来年度私立1年生がいるけど、塾は考えてなかったよ💦
    ちなみに学部選ばなければ大学まで全員上がれるところ。

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2022/12/22(木) 10:06:52 

    >>373
    子供2人いるけれど、そういう手紙見たことないよ

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2022/12/22(木) 10:06:54 

    空気読めない母

    +0

    -1

  • 412. 匿名 2022/12/22(木) 10:07:10 

    >>396
    きちんとした職業、が何を指すかは分からないけど
    私の周りだと所謂建設業の親が公文を過信してた記憶がある。
    塾といえば公文!ってイメージなのかね。

    +8

    -1

  • 413. 匿名 2022/12/22(木) 10:07:11 

    >>230
    それもまた狭い世界の話だと気づかないとね…

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2022/12/22(木) 10:07:16 

    >>243
    ならせたいんじゃないのよ
    何にでもなれるように道筋つくってあげたいだけ
    決めるのは子供

    +17

    -1

  • 415. 匿名 2022/12/22(木) 10:07:17 

    >>403
    よしよし(´;Д;`)\(^-^ )

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2022/12/22(木) 10:07:27 

    さっきから塾不要理論唱えてる人なんなの?
    学校で生徒に自分の授業を聞いてもらえない先生とか?
    偏差値70近い学校だけど、塾に通わせてない家庭のほうが少ないよ。

    +9

    -1

  • 417. 匿名 2022/12/22(木) 10:07:43 

    >>262
    親も塾行ってた人が多いのかもね
    東京はつくづく塾行く前提の人が多いなと感じるよ

    塾は勉強できない子が行くものって価値観の地域で育った人は普通に自分でやる意識が強いし、子供に対しても勉強の仕方を教えられる親が多いと思う

    +10

    -0

  • 418. 匿名 2022/12/22(木) 10:08:04 

    >>2
    ほんとだ。月かと思った。

    +52

    -0

  • 419. 匿名 2022/12/22(木) 10:08:04 

    >>378
    そう思って失敗する親の多いこと。基礎の意味を理解してないんだもん。

    +3

    -4

  • 420. 匿名 2022/12/22(木) 10:08:20 

    >>184
    資格は大事だね
    何かやりたい事見つけて欲しい

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2022/12/22(木) 10:08:22 

    >>409
    その大学に行きたいと子供が思うならいいのでは?外部受験したいと言いだして塾行く子も多いと思う

    +11

    -0

  • 422. 匿名 2022/12/22(木) 10:09:01 

    >>405
    22時に塾終わって帰宅して宿題もやって、次の日8時前に学校に行く生活で、どうやって睡眠時間確保するのか本気で教えてほしい。

    +17

    -0

  • 423. 匿名 2022/12/22(木) 10:09:02 

    >>419
    本当これな。

    +3

    -2

  • 424. 匿名 2022/12/22(木) 10:09:06 

    国の教科書やってたら東大は受かるんだよねー

    +1

    -4

  • 425. 匿名 2022/12/22(木) 10:09:12 

    >>402
    親が医者だと意地でも医者にならせようとするのは、開業医くらいだね。
    勤務医で絶対医者!なんてところ周りにはほぼいない。

    +15

    -0

  • 426. 匿名 2022/12/22(木) 10:09:13 

    >>2
    月かと思ったけど、年に8万は安い

    +93

    -0

  • 427. 匿名 2022/12/22(木) 10:09:40 

    >>410
    私も見た事ない。
    授業でできない分家庭学習を…なんて、コロナで休校だった時だけだよ。

    +6

    -1

  • 428. 匿名 2022/12/22(木) 10:10:12 

    >>405
    その睡眠時間は何時間よと聞きたい

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2022/12/22(木) 10:10:32 

    >>12
    公文コスパよいかな???
    基本的に放置だし家でもできることをやってるだけよ?

    +133

    -2

  • 430. 匿名 2022/12/22(木) 10:11:28 

    高校無償化で余った金も結局塾とかにむしり取られる

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/12/22(木) 10:11:31 

    >>356
    そのへんの公立中学なら就職組もいるしマーチは上位5〜7、8%くらいじゃない?10%もない気がする。

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2022/12/22(木) 10:11:37 

    >>405
    うわ、意識高い系かな。

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2022/12/22(木) 10:11:38 

    >>390
    高校偏差値60でマーチは無理

    +13

    -0

  • 434. 匿名 2022/12/22(木) 10:12:17 

    >>23
    うちの子中1だけど、毎日宿題もない週一の漢字テストや単語テストもない…それでいて学年通信にて市の学力テスト最下位です。ひどいです。ってそりゃそうだろうね…って思うよ
    体育祭も文化祭も参観日もコロナのせいにして短縮短縮、先生達が楽したいだけに思えてしまう

    +34

    -12

  • 435. 匿名 2022/12/22(木) 10:12:36 

    >>5
    情けないなぁ

    +7

    -9

  • 436. 匿名 2022/12/22(木) 10:12:38 

    自分自身が最終学歴のおかげでそこそこの企業に就職でき、結局退職したけど結婚出産育児と何不自由ない生活が出来ているので、子供にも学歴をと思う気持ちはよくわかる。

    +9

    -1

  • 437. 匿名 2022/12/22(木) 10:12:50 

    >>417
    夜とか塾に行かせれば悪い友達と遊び歩かないし

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2022/12/22(木) 10:13:00 

    >>407
    遺伝子が良ければ東大に行けたはずだからね

    +6

    -2

  • 439. 匿名 2022/12/22(木) 10:13:22 

    中学生息子が2人、私立の一貫校で塾には通ったことない。学費免除もらってるから教育費はあんまりかかってない方かも。
    周りはみんな塾行ってるから行かせたほうがいいんだろうけど本人のやる気がない。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2022/12/22(木) 10:14:04 

    >>390
    高校偏差値50はAOか推薦入試でFランに毛が生えたレベルの大学に行くか専門学校に行くのが大半で、まともな一般入試で大学に行くのは少数派
    小学生の子供に通塾させる保護者は偏差値50の高校に我が子を入れるつもりはないと思う

    +8

    -1

  • 441. 匿名 2022/12/22(木) 10:14:07 

    >>2
    ほんと、安くて驚いた。貧乏すぎないか…
    小5の息子、100万かかってるけど……
    私立中の兄にも100万以上かかってるし……

    +34

    -45

  • 442. 匿名 2022/12/22(木) 10:14:12 

    >>390
    なんであなたに範囲を限定されなきゃいけないんだ?

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2022/12/22(木) 10:14:14 

    これは夏期講習冬季講習入ってない価格よね?
    ほんとに馬鹿みたいに高いんだが

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2022/12/22(木) 10:14:44 

    >>438
    ふふっwwww

    +4

    -2

  • 445. 匿名 2022/12/22(木) 10:14:48 

    >>422
    サピは6年でも平日は週2の21時終わり(週末塾通い必須、弁当食べる時間なしでぶっ続け)だから、塾が近所ならなんとかなるかも
    ちなみにそういう内容で書いてるのは父親が多い

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2022/12/22(木) 10:14:53 

    >>438
    それだとあなたは存在しなくなる

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2022/12/22(木) 10:15:00 

    愛光に子供がいってるけど、知ってる人いるかな?

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/12/22(木) 10:15:44 

    >>15
    公立で中3、高3しか塾に行かなかった我が家としてはお金持ちだなぁって感心する。

    +12

    -0

  • 449. 匿名 2022/12/22(木) 10:16:00 

    >>134
    学校の授業についてこれればいくらでもあるでしょ。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/12/22(木) 10:16:15 

    >>410
    うちは最近学期ごとにちょいちょいくるよ

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2022/12/22(木) 10:16:39 

    >>2
    公立38.9% 私立73.0%が塾に行く割合って書いてあるよ。公立は0も多いから平均も安くなるよ

    +8

    -1

  • 452. 匿名 2022/12/22(木) 10:16:50 

    >>381
    都会の公立小は先生のレベルが相当やばいと思う
    採用試験の倍率がめっちゃ低くて保護者より下のレベルの3流私大卒しか採用されてないんじゃないか
    せめて国立大教育学部卒であってほしい

    +12

    -6

  • 453. 匿名 2022/12/22(木) 10:17:01 

    >>182
    7700円の12ヶ月

    +47

    -0

  • 454. 匿名 2022/12/22(木) 10:17:09 

    >>399
    そらそうなんだけど、なんの特技も無さそうだからとりあえずいい学校というのもわかる

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2022/12/22(木) 10:17:22 

    >>398
    そうなんですね、知らない学校なのでちょっとわかりませんでした

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2022/12/22(木) 10:17:30 

    >>401
    中学上がる前みんなとりあえず英語って通わすけど、そもそもの学力ない人は英語よりと思ってしまう

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2022/12/22(木) 10:17:41 

    >>132
    それは運じゃなくて親と子供の努力の結果が大きいと思う。

    +57

    -0

  • 458. 匿名 2022/12/22(木) 10:18:10 

    >>236
    高学年だとそんな感じだよね。
    先日子供の授業参観が算数だったんだけど、10人しかいなくて先生がみっちり教えてるクラスもあれば、30人くらいいてひたすら問題解くだけのクラスもあって。
    うちの子は30人の方にいたんだけど見ててもつまんないから10人クラスの方が気になって仕方がなかったw
    後で子供に聞いたら「いつもあんな感じだよー先生がさらっと教えて、そのあとは問題演習ばっかり」
    だって。
    それでも上位クラスはみんな100点取るらしいからすごいよね。

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2022/12/22(木) 10:18:18 

    >>393
    私も同意
    あれは公文以外の英会話教室や親のフォローがないと身に付かないと思う

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2022/12/22(木) 10:18:29 

    >>2
    我が家の習い事月謝内訳
    英語 40000
    算数オリンピック 15000
    サッカー 8500
    年間76万円

    ちゃんと計算したこと無くて自分でビックリしてしまった…

    +72

    -3

  • 461. 匿名 2022/12/22(木) 10:18:34 

    >>76
    なんでも親のせいにするんじゃないよ

    +8

    -41

  • 462. 匿名 2022/12/22(木) 10:18:37 

    >>436
    すごくわかる
    今結構不自由なく暮らしてるのは旦那と私の学歴のおかげは大きい。
    子供にも最低限の学歴はつけてやりたい。
    資格は後からでも取れるけどやっぱり学歴はその時が大事。もちろん後から大学には通えるけと20代半ばまでには学歴を持ったほうがと良い就職はできると思う

    +11

    -2

  • 463. 匿名 2022/12/22(木) 10:19:02 

    うちの旦那中受組だけど、塾はもちろん通ってよかったって言ってるよ。
    毎週テストがあって、成績順で席が決まっていくから競争心煽られてめっちゃ勉強したって言ってた。
    そういう環境ってやっぱり家庭勉強だけじゃなかなか作るの難しいと思う。

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2022/12/22(木) 10:19:42 

    >>377
    今に限った話ではなく、昭和の頃の教員のレベルも別に高くはなかったと思う…
    高卒の先生とかいたし

    +3

    -4

  • 465. 匿名 2022/12/22(木) 10:19:47 

    >>441
    わかる。
    中受塾だよね?
    うちも小5と私立中学生いるけど塾代すごい。

    +31

    -3

  • 466. 匿名 2022/12/22(木) 10:20:29 

    >>401
    英語は小学校から先取りしてる子が多いから、相当時間をかけて面倒を見てやらないと周囲に追いつけないよ

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2022/12/22(木) 10:20:45 

    >>269
    責任が重いし、ハードな仕事だと思うし、もっと稼げる仕事はあると思うし、それほどでもない。
    嫌味とかでなく、本音。
    だからこそ目指す人はすごいと思う。

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2022/12/22(木) 10:21:14 

    >>452
    こういう親と対峙しなきゃいけないんだから誰でも嫌だよね

    +16

    -3

  • 469. 匿名 2022/12/22(木) 10:22:19 

    >>200
    偏差値の算出の方法と、こっちだけが下がったって事はなく上がった所がないとだから、じゃあ都内国立は爆上がりなの?
    そういうデータもないようだけど、どこが上がってるの?
    私立とは偏差値の出し方違うから、私立は入らないはずだし。

    +7

    -1

  • 470. 匿名 2022/12/22(木) 10:22:45 

    >>304
    それ本当に思う。結局ネットの口コミは信憑性に欠けるし、良い塾とか学校関係のことも周りのママさんたちからの情報のが頼りになる。人付き合い苦手だけど、来年から子供が中学生でますます情報持ってる方が有利になりそうだし、そのためにパートに出て人脈増やしたり役員やろうかとすら考えてる。

    +6

    -1

  • 471. 匿名 2022/12/22(木) 10:22:47 

    都市部と地方でも絶対差がある。

    私の地元の友達は子どもを塾に通わせてる人多くないけど、都市部にいる友達の子どもはうちの子も含めてほぼ行ってる。

    中学受験するかしないかで大きな差がある。

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2022/12/22(木) 10:22:50 

    >>443
    バカな子なんだから
    バカ高くないとダメなんだろね

    +0

    -1

  • 473. 匿名 2022/12/22(木) 10:23:04 

    >>468
    でもさぁ、東大とは言わずとも早慶目指してるような子がそこらのFラン大卒の先生に教わるって無理があるよね。
    それならお金で有名大卒の塾講師かき集めてる塾もプラスで通わせるわ。

    +3

    -10

  • 474. 匿名 2022/12/22(木) 10:23:07 

    >>401
    英単語アプリで単語力つけて 教科書音読と文の組み立てさっと考えながら日本語に訳す。これだけでも少し変わるかも

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2022/12/22(木) 10:23:15 

    >>202
    地域によるところもあるけど
    公立は結局運
    どんなに人気の良い学区でも、学年にやばい子が一人いるだけで荒れていくから
    退学という制度がない公立小中では、運としかいいようがない

    +25

    -3

  • 476. 匿名 2022/12/22(木) 10:23:40 

    ここ最近芸能人がこぞってAO入試使ったりだとか大学院通ったりしてるのを見ると
    けっこう学歴コンプ拗らせてる人っていろんな業界にいるんだなって感じる

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2022/12/22(木) 10:23:52 

    >>473
    高校の先生はそうでもないよ
    Fランは小学校に多い

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2022/12/22(木) 10:24:16 

    >>473
    そこまで言うなら私立小行かせればいいじゃんwwwwww

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2022/12/22(木) 10:24:17 

    >>2
    安いよね……進学塾なら夏期講習だけで8万以上したけど……。
    おかけで希望校に進学できたけど…さ。

    +42

    -0

  • 480. 匿名 2022/12/22(木) 10:24:28 

    >>7
    そういうことか!

    +19

    -0

  • 481. 匿名 2022/12/22(木) 10:24:29 

    >>447
    中学から?高入?

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2022/12/22(木) 10:24:36 

    >>473
    先生の学歴なんて聞かないよ
    失礼だし
    塾講師のほとんどは学生
    それもAO入試

    +3

    -4

  • 483. 匿名 2022/12/22(木) 10:24:53 

    >>119
    うちは中3で50万ちょっとで激安な方。大手だと何だかんだ100万近く行くみたいだよ…。

    +30

    -2

  • 484. 匿名 2022/12/22(木) 10:24:57 

    >>473
    早慶目指ざしてる子が公立w

    +2

    -13

  • 485. 匿名 2022/12/22(木) 10:25:16 

    >>470
    ママ友の情報も信用ならないことが殆どなんだけど…

    +12

    -0

  • 486. 匿名 2022/12/22(木) 10:25:20 

    >>269
    憧れるって、アイドル目指すみたいな感覚に捉えてて笑ったw
    医師なんて信念使命感(家が開業医とかで)がないと無理だと思うけどね。能力あっても目指さない人もいるし。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2022/12/22(木) 10:25:36 

    >>452
    今先生になりたがらないしねぇ。都会じゃないけど先生20代の若い先生ばかりだよ
    氷河期がごそっといない。若いとダメとかではなく、いろんな子を教育して先生も現場で鍛えられることもあるし下の世代も教育できるのにその世代が今いない
    結果50代以上の責任ある立場になった教員が走り回ってる

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2022/12/22(木) 10:26:02 

    >>131
    大学受験の18歳にもなると結局は持って生まれた能力に集約されてくるから

    成長期が子供によって違うように、能力や情緒の成長もプラマイ3年くらいは違う、同じ学年でも一番上と下の成長の差は6年
    女子はこの成長差が狭めで、女子は13歳、男子は17迄には成長しきって揃う

    女子は6年生の成績が生涯の偏差値と言われるし、事実その前後で生理がきて身体的にも大人として完成する
    男子は17くらいで背が伸び切った頃に完成するから、女子よりかは情緒も能力も元から完成が遅め
    男子が女子より成績でも後伸びすると言われてるのは、この成長が遅めの子が急に追いついて、既に完成している女子達を追い越してくることあるから

    +59

    -1

  • 489. 匿名 2022/12/22(木) 10:26:13 

    >>1
    全然少子化対策できてないな

    内閣府調査
    子ども数を持たない理由
    「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が約6割と圧倒的に高く、若年層ほど割合も高い。
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府
    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府www8.cao.go.jp

    理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策子ども・子育て本部少子化対策会議・プロジェクトチーム少子化社会対策推進会議少子化社会対策推進専門委員会(第6回)議事次第理想の子ども数を持たない理由理想の子ども数を持...


    +3

    -0

  • 490. 匿名 2022/12/22(木) 10:26:34 

    >>484
    草生やすのがおかしい
    早慶だって半数以上はオール公立
    オール私立だってニッコマ未満が半数なのに
    思考停止してるね

    +11

    -2

  • 491. 匿名 2022/12/22(木) 10:26:43 

    昔より塾盛況だけど、最近の日本人の方が仕事能力は上がってるのかな?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2022/12/22(木) 10:27:08 

    >>2

    月かと思った

    中受するのは全国で1割なんだって
    貧困が2割弱なんだって
    年80万が一人 あとは数千円ってことかね うーん年80じゃ済まないしな
    6割くらいが0ってこと?

    自分は月8万か 中受しない子も公文で月2万いくもんねと思った
    年8万は地域主催の書道やそろばんくらいかね
    スポーツやる子も年8万じゃ済まないよね
    受給者だってもっとかけてると思うな

    +21

    -3

  • 493. 匿名 2022/12/22(木) 10:27:13 

    >>478
    小学校って勉強教わるっていう理由より、集団生活や社会勉強を教わるメリットのほうが大きいと思ってるから。
    だから勉強は塾でやって、小学校で別にきちんと必要なことを学べばいいと思っています。

    +8

    -1

  • 494. 匿名 2022/12/22(木) 10:27:19 

    >>466
    今は小学校の授業でも英語があるからね。
    あの遊び半分のような小学校の授業で出てくる単語(季節・月・曜日・主な色)を中学校入学の時点でみんなが覚えてる前提でスタートするからビックリしたよ。
    多分うちの子は小学校の頃から塾で英語やってなかったら、早々につまづいてたと思う。

    +11

    -2

  • 495. 匿名 2022/12/22(木) 10:27:54 

    >>452
    うちの中学の先生たち子供の進路指導のために割と自分の話してくれるんだけど、、若い先生たちは推薦で高校、大学に進んでる人が多いのよね。しかも難関大の人はまったくいない。がっつり受験勉強はしたことがないって人が多い。

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2022/12/22(木) 10:27:56 

    >>27
    公文は算数苦手な子にいいと思うよ。
    文章題は苦手でも計算力があるってだけでだいぶいける。とりあえずそれだけでもちゃんとできるようになればいいんだよね。
    もともと算数得意な子なら計算速くなればなお良しだしね。

    +70

    -2

  • 497. 匿名 2022/12/22(木) 10:28:07 

    >>490
    そんなに嫌ならお金払って私立行けよって話しなw

    +2

    -2

  • 498. 匿名 2022/12/22(木) 10:28:09 

    >>327
    受験当日に始まり、入学前説明会、入学式、保護者会に至るまで親が学校に伺うタイミングで通学路に必ず少なくない数の業者が大学受験塾のチラシ配ってる。
    よく調べてるなあと感心している。

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2022/12/22(木) 10:28:11 

    >>202
    学年と年度による。
    荒れた学校は数年スパンで、ぐるぐる周回してるよ。県の教育委員会にいたけど。
    田舎の学校は人口規模のせいか、言うほど荒れない。市街地にある学校の方が色んな生徒が集まるから荒れる。

    +11

    -1

  • 500. 匿名 2022/12/22(木) 10:28:22 

    >>484
    私の義理の弟東大だけど、オール首都圏の公立ですよ?

    +7

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード