-
1. 匿名 2022/12/20(火) 20:47:24
公立の中学校に進学したあとも、その挫折感と塾で身についてしまった学力差別による自己否定に苦しみました。
通っていた中学校でもいじめにあい、変な校則に反抗して中学校の先生と衝突したときも、「おれは負けたからここにいるんだ」と自分を責めてしまい、生きている実感を得るのがむずかしくなっていきました。実際に、中学校の先生にも「あなたは受験に失敗したからこの中学校にいるのよ」と言われたこともあり、「あの受験がなければ」と思い続ける日々でした。
そうしたストレスがたまりにたまり、中学2年生の冬のある日、突然学校に行くことができなくなったのです。
出典:tk.ismcdn.jp
フリースクールに通い始めて「学校」という存在に対する私の認識が180度変わったことを覚えています。「学校には、行きたいから行けばいいんだ」と心の底から思えるようになったのです。不登校になって、自分のことを責め続けていた14歳の私にとっては、肩の力が抜けた瞬間でした。
子どもが「不登校」になるということは、いままで信じてきた世の中が崩壊することを意味します。そして、人生が終わってしまった、と思う子どももいるでしょう。私はかすかな望みをかけてフリースクールに赴きました。そして、フリースクールに救われました。
中学受験に失敗「不登校」になった彼が選んだ道 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net2020年度、小中学校に通う不登校児童生徒数は約19万6000人で、過去最高を記録しました。そんな中、学校でも家庭でもない「子どもの第三の居場所」として注目をあびているのがフリースクールです。
+41
-10
-
2. 匿名 2022/12/20(火) 20:48:23
コレが本当の不登校の重み+12
-12
-
3. 匿名 2022/12/20(火) 20:49:01
受験も面接も落ちると自分を否定しがち+130
-0
-
4. 匿名 2022/12/20(火) 20:49:35
落ちこぼれ+2
-39
-
5. 匿名 2022/12/20(火) 20:49:46
こうならないように、中学受験する時は必ず受かる学校を用意してるんじゃ+127
-1
-
6. 匿名 2022/12/20(火) 20:49:51
人生に挫折はつきもの。
いかに消化できるか、いかに飲み込み次に何を産むのか+19
-1
-
7. 匿名 2022/12/20(火) 20:50:17
中学受験でダメだったら地元の公立行かせたらいいっていう親が周りに数人いるけど、本当に良くないと思う。受験をしたならどこでもいいから合格したところに行かせてあげないと、こういう未来になりかねない。+105
-18
-
8. 匿名 2022/12/20(火) 20:51:09
フリースクールから就職できるのかな+9
-16
-
9. 匿名 2022/12/20(火) 20:51:27
>>5
プライドが高くて、ここに落ちたら公立でいいんです、って無理ゲーさせる親の話が『2月の勝者』にあったな
リアルなんだろうなと+110
-3
-
10. 匿名 2022/12/20(火) 20:51:33
とりあえずがんばれや+4
-1
-
11. 匿名 2022/12/20(火) 20:51:44
>>5
それが、用意しない家庭もあるのよ。公立中高一貫に行けないならダメとか。特待取れないならダメとか。+75
-1
-
12. 匿名 2022/12/20(火) 20:51:46
キッズウォー思い出す+6
-1
-
13. 匿名 2022/12/20(火) 20:51:52
>>7
そうなんだ。田舎だと公立高校落ちたらもれなく私立だけどあんまり良くないのかな?+8
-9
-
14. 匿名 2022/12/20(火) 20:51:56
早めに自分の無能さに気づくことができたのはいい事+1
-1
-
15. 匿名 2022/12/20(火) 20:52:15
+1
-20
-
16. 匿名 2022/12/20(火) 20:52:57
>>3
まあ実際、受かる人と落ちる人(自分)がいて、否定されたと感じるのはしょうがなくない?
そこでスッと切り替えられる人のほうが少ないし、若いと特に傷ついてしまうと思う。+4
-8
-
17. 匿名 2022/12/20(火) 20:54:06
>>1
フランスのIQ130のエムバペに笑われるなあ
彼は飛び級して大学卒業してる+12
-3
-
18. 匿名 2022/12/20(火) 20:54:50
>>5
こことこことここじゃなければ公立中学いってそこから高校受験でまた上位校は、という家庭もある+58
-3
-
19. 匿名 2022/12/20(火) 20:55:29
娘も主人の希望で中学受験の為に塾通わせてるけどメンタル崩壊してきてる。そこまでして勉強させる意味あるのかな。+62
-3
-
20. 匿名 2022/12/20(火) 20:55:46
>>7
すっげー良い事言ってる!って思ったけど全然納得できなかった笑+12
-5
-
21. 匿名 2022/12/20(火) 20:56:10
>>13
高校で公立落ちたら私立はどこでもそうじゃないかな?
中学受験は私立を目指して落ちたら、地元の公立に行くことになるからそれが良くないという話。
「受験に失敗した子」というポジションで過ごさなきゃいけなくなる。+31
-2
-
22. 匿名 2022/12/20(火) 20:57:44
エムバペ「バーカ」生後18カ月で最初のスプリント、学業でも小学3年で飛び級…ムバッペが語る半生「早熟は苦痛でしかなかった」 - 海外サッカー - Number Web - ナンバーnumber.bunshun.jpキリアン・ムバッペ・インタビューの後編である。ムバッペのスピード観、サッカー観を、パスカル・フェレ編集局長はさらに掘り下げていく。フェレの質問に答えて、ムバッペは早熟の才能を見出されたことが苦痛であったと告白している。所属するPSGは、CLで
+2
-1
-
23. 匿名 2022/12/20(火) 20:58:27
私立でも入学式だけきてやめちゃった子いたけど、入会金、制服代などもかかってるわけだしすごい決断だよな。地元の公立行ったらしいけどどうなったんだろう。中学受験、年々加熱してて小学生なのにほんとに大変なことをやってきたんだから、どんな進路でも報われてほしい。
こんな風にフリースクールもあるし、元気でいてほしい。
+39
-2
-
24. 匿名 2022/12/20(火) 20:58:52
>>21
田舎だとその価値観が分からないんだよね。
中学受験ってそんなに人生かけて大事?って思うし、ダメなこともある成功することもある、その先の生き方を親が提示してないからポジションなんて気にするんじゃないかな?
受験って人生の選択の一つだよ+11
-6
-
25. 匿名 2022/12/20(火) 21:00:57
>>24
受験のタイミングが高校か中学かって感じ+10
-0
-
26. 匿名 2022/12/20(火) 21:01:33
>>5
高校や大学の受験とはちょっと違うよね中学受験て…+30
-4
-
27. 匿名 2022/12/20(火) 21:01:57
>>19
母親がわかってるなら、体張って娘の心をまもりなさいよ。
旦那さんの言う娘の人生は輝かしいかもしれないけど、娘が生きる人生ではないでしょ?
娘も頑張りたいって言ってる!と言われると思うけど、親が1人で頑張ってるのに自分は頑張れないなんて子供が言えるの?
やりたくないことをやりたいです。頑張ります。もっともっと頑張ります。でも追いつけません。それがどんな拷問か分かってるの?
あなたは旦那と共犯になって娘の心を殺しにかかってるよ+71
-6
-
28. 匿名 2022/12/20(火) 21:02:12
>>7
昔はそうだったんだよね
今は塾からも全落ちがないよう必ず偏差値10くらいの幅を持って併願を組んでくださいって言われる
あと私立中学受験の潮流が全体的に偏差値至上主義から校風重視にシフトしようとしてきてるよね+24
-1
-
29. 匿名 2022/12/20(火) 21:02:16
>>8
> 心のケアが適切になされた子どもの多くは、高校に進学したり、在籍していた小中学校に復学したりします。
とあったから問題ないんじゃないかな
履歴書の学歴欄って高校から書けばいいみたいだし
あと、フリースクール通いの人の本を読んだけど、中・高校と連携してフリースクールで単位をとれるようにしてるところもあるみたい+9
-1
-
30. 匿名 2022/12/20(火) 21:02:40
>>5
塾でA中学B中学は勝ち組
C中で普通
G中H中なんて負け組という暗黙の見下しが塾の中であって、チャレンジB中本命C中の生徒はG以下には行きたがらなかったりする
また、距離や校風で親や本人が拒否するケースもある+26
-2
-
31. 匿名 2022/12/20(火) 21:04:20
>>24
きっとね、中学受験って4年生くらいから塾に通って初めから公立に行く人よりもずっと努力して頑張らないといけないのに結局全落ちして小学校時代の貴重な3年間が無駄になったという喪失感がハンパないんだと思う。
高校受験はほぼ全員が頑張るからまた違うんだよ。+73
-1
-
32. 匿名 2022/12/20(火) 21:06:16
>>24
うーん。私の場合は、子どもが何年も頑張ってきたことに対して合格ルートを作ってあげたいと思う。
もちろん失敗した時の親のフォローや、生き方の提示はとても大事。
ただ、実際に自分が子の立場としたら地元中学に行くのはすごくストレスに感じると思うから、それをさせたくないのが一番かな。
+9
-2
-
33. 匿名 2022/12/20(火) 21:07:16
>>25
高校はみんな受験、中学は一部の子だけが受験。この違いがとても大きいのだと思う。+30
-0
-
34. 匿名 2022/12/20(火) 21:07:25
私もフリースクール行きたかったけどカウンセリング室登校してた。それでも当時にしては画期的だったけどね。+6
-0
-
35. 匿名 2022/12/20(火) 21:08:14
>>5
そうなの?中学の時、中学受験落ちの人めちゃくちゃいたよ
地域的には公立でもめちゃくちゃレベル高いところ(隣に県内一の学校があってそこに行ける人多かった)だったからバカな私立行くよりいいと思ってる親もいそう+9
-9
-
36. 匿名 2022/12/20(火) 21:09:19
>>30
その例で行くとG中学レベルになるとお金をかけてまで私立に行かせる意味が無くなってるんじゃない?
+8
-10
-
37. 匿名 2022/12/20(火) 21:09:29
>>28
今も少なくないよ。塾から言われても受け入れず、高偏差値の学校1本勝負の家とか。多くないけど、ちょこちょこ聞く。+9
-0
-
38. 匿名 2022/12/20(火) 21:11:03
親戚の子が中学受験合格したけど勉強についていけなくて家庭内暴力するようになったらしい
合格したのにさらに毎日勉強に追われて、遊びたい盛りに無理させたらそうなるよね…
+33
-0
-
39. 匿名 2022/12/20(火) 21:17:41
>>19
ゴールは学校じゃないからね
子育てして周りを見てると色々考えるよ
頑張って学歴つけるのもアリだし
好きな事に全振りして極めるのもアリだし
そこそこの所で気楽に生きるのとアリだし
将来子供が幸せと思える道ってなんだろうな?って
親は色々経験してるから少しでも上をと思うけど、結局は後悔したとしても子供本人に選択させるのが正解かと思えてきてる
勉強や学歴も大事なんだろうけど、未来に繋がらないなら意味が無いなと
その努力がとか言うけどさ、目標見つかったら自ずと頑張るんじゃないかな
導くのと強制するのは全く別物だよね+31
-1
-
40. 匿名 2022/12/20(火) 21:19:54
勉強のやる気がそこまで落ちてない場合、挫折が早いと目標を大学受験に変えられるから、少し休んだら自分のペースで志望校の範囲さっさと終わらせて、飛び級レベルの学習は可能になってくる
楽しくフリースクール行きながら、高校は通信か高卒認定で大学受験でリセットもマジで全然可能
落ち込んでるのに、そのおしり叩いてやらせる必要はないけれど、自分がやっぱ勉強しないとなって気が付いてるなら、案外いいルートになる可能性
人より山程時間あるわけだから+1
-1
-
41. 匿名 2022/12/20(火) 21:22:42
>>15
良い見本+0
-0
-
42. 匿名 2022/12/20(火) 21:23:02
>>36
中学受験する理由によるよね
地元公立中が荒れてるとか、逆に優秀な子が多くて内申が取れないだろう中間層の子とか、小学校でイジメにあってて環境を変えたいとか
学力があるから私立に行くとは限らない
+41
-1
-
43. 匿名 2022/12/20(火) 21:23:21
>>27
でも大なり小なりみんな大変だから、親がそんなすぐ諦めて受験やめさせても結果「あの時頑張りたかったのにママが辞めさせた、〇〇中行きたかった!!」とか何故かずっと親が責められたりするんだよ。
女子は特に高校からの受け入れほぼないからきつくても受験する意味はあるから。
みんな弱音吐きながらも頑張って喜びの涙流して4月から楽しく進学するのよ。+36
-0
-
44. 匿名 2022/12/20(火) 21:23:33
>>32
精神年齢が伴っていない場合、12才で作ってあげたルートって無意味な場合多い
中途半端な私立のダラダラって雰囲気からしてほんとにやばくて、一番大事な18歳での進路が母集団によってほぼ決まってしまう
賢い高校を受けてる場合しか想定してないみたいだけれど、世の中そうでもない+2
-7
-
45. 匿名 2022/12/20(火) 21:23:47
フリースクールって勉強は独学?
それとも学校みたいにカリキュラムは一応あるの?+1
-1
-
46. 匿名 2022/12/20(火) 21:24:28
>>5
最初から公立中高一貫校を狙ってる親はそうでもないよ。本命がダメでも練習で受けた私立の適性検査型の学校で特待取れたらそっちの学校に行かす家庭もあるけど、たいてい地元の公立中学に進学して公立の偏差値高い高校を受験するのが多い。
+18
-1
-
47. 匿名 2022/12/20(火) 21:25:05
>>5
うちの地区はだいたい同じ日に入試だから一発勝負。だから受験当日になって上のランクを受ける予定だった子が同じ受験会場にいてびっくりすることもある。
落ちた子は公立だけど隣の学区に通ってたな。+2
-1
-
48. 匿名 2022/12/20(火) 21:25:20
都内だと内申をとるのが難しい地域もあって、学力高いのにレベル低い高校しか受験できないって場合もあるから、中学受験させてあげた方がいいってことがあるよね
子どもが小さいうちに住むところ決めたけど、そんなところまで理解できてなかったと後で思った
中学受験については、首都圏や関西、広島、高知くらいでしか理解し合えないだろうし、それを経験してない親が子どもにさせる場合、アフターケアが不十分で子どもの心壊してしまうこともあるんだろうなと思う+8
-1
-
49. 匿名 2022/12/20(火) 21:25:27
>>4
この4コメ狙ってマイナスになるようなコメントしてる人のIPを毎回調べて、常習犯ならアクセス拒否してほしい。+5
-0
-
50. 匿名 2022/12/20(火) 21:26:15
うちの弟の時は、田舎だったこともあり、フリースクールなんてなかったからね。+1
-0
-
51. 匿名 2022/12/20(火) 21:26:47
>>19
意味があるかないかは娘が成長してからじゃないと分からないよね。
スポーツも習い事も全てそうだと思うよ。
でも、失敗してもいいじゃん!!!
やるだけやってみなよってお母さんがドンと構えてるのが一番いいと思うよ。+10
-0
-
52. 匿名 2022/12/20(火) 21:27:35
>>4
劣等感丸出しのコメントだよね。+3
-0
-
53. 匿名 2022/12/20(火) 21:27:54
>>38
一貫校って内部進学じゃない限り、高2までほぼノー勉のツワモノが結構いたりするから、なんでそんなんになるんだろうね
内部進学でも頭悪い子が人気者とかは全然あるある
親が責めるタイプだったんだろうか+4
-1
-
54. 匿名 2022/12/20(火) 21:28:12
>>19
知り合いにもいるよ
旦那さんが許さない家庭
中学じゃなくて高校だけども
奥さんは逆らえないで、内申足りない学校に通ってアピールして合格もぎ取ってきた
ビリでもいいからそこ入ってくれたらいいんだって
入学して終わりじゃないのに
あなたはお子さんの味方になって欲しいよ
子供の心が壊れたら、家庭も壊れるよ+19
-4
-
55. 匿名 2022/12/20(火) 21:28:42
一生懸命に生きて、嫌がらせしない人の方が人として立派。
そこまでおかしかったら、本当どうしようもない。+8
-1
-
56. 匿名 2022/12/20(火) 21:29:45
>>8
私、不登校で、フリースクール通ってましたが、広告代理店に就職しましたよ+21
-2
-
57. 匿名 2022/12/20(火) 21:31:37
>>48
実際は私立本命にしちゃえば、先生も枠を競わせる事をしなくてもいいのと、内申なんてほとんど見てない高校もたくさんあるんだけどね
ハイレベルな高校に入るには一番オトクなのは高入って考えの人も多い+2
-5
-
58. 匿名 2022/12/20(火) 21:31:57
>>7
周りの友達はみんな中受すること知ってるからね
結局地元の公立に行ってると、全落ちしたんだーって最初は思われるよね
あと小学生でみんなが遊んでる中、3年以上受験勉強に費やした時間を考えると無駄に思えて虚しい気持ちになるし、それを受け止めるには12〜13歳ってまだ精神的に未熟だもんね
それは第一希望に落ちて納得いかない私立中学に行くことになった場合もだけど
勉強したことは無駄にはならないんだけどね+38
-0
-
59. 匿名 2022/12/20(火) 21:34:21
>>19
娘さんの希望はどうなんだろう?
そこもしっかり話さないと中学受験なんて無理じゃなかろうか…+17
-0
-
60. 匿名 2022/12/20(火) 21:39:39
>>11
公立受験はかわいそうだよね。
倍率5倍とか、学力以外の採点基準が曖昧な適性検査…
受験塾にお弁当持って通って一発勝負なんて。
滑り止め私立は学習内容が全く異なるから、受けるにしても、子供の負担が凄い。
中学受験を甘く見てる親が、授業料の安さも手伝って安易に子供に薦めているパターンも多い。
落ちて地元の公立中学に通えば、顔見知りの同級生達に落ちたことが周知されているし。
その点私立は受け皿校がたくさんあるこら、まだ子供が報われる。+28
-0
-
61. 匿名 2022/12/20(火) 21:40:27
>>38
子供の学校には希望した私立に行ったけど不登校になっちゃって、不登校続行するために公立に転校してきた子がいたよ。私立だと落第あってそのまま不登校続けると卒業証書貰えないからって。+9
-0
-
62. 匿名 2022/12/20(火) 21:41:56
>>44
それこそ高校受験でいい学校入れる場合のみの妄想じゃない?
公立中の殆どの子は偏差値50あたりの高校行くんだよ
中学受験した場合、50より下の高校に行くことはないのだから中学入った時点で平均よりは上だよ+14
-3
-
63. 匿名 2022/12/20(火) 21:42:57
勉強よりもメンタル強い人、コミュ力高い人が社会に出たら上手く生きていけるなって思う
若い頃に挫折して這い上がった人は強いよね
フリースクールで学ぶ事もあったんだろうと思うし、その時間がこの人の人生に役に立ってる
全ての経験が勉強かと思うよ
それを活かせるか活かせないかっての大事だから、そういう意味で親は子供に寄り添ってあげるといいよね+3
-1
-
64. 匿名 2022/12/20(火) 21:46:15
>>19
今、崩壊寸前まで頑張ってて、もう受験期でしょ?
ここでやめてまた3年後、ハードな受験勉強頑張れるのかな
今やめたらもう頑張れないと思うし、小さい頃の数年犠牲にしたこと、ただただ親を恨むだけになると思うな
受験先の学校は娘さんが通いたいところで、母がメンタルフォローしながら乗り越えるしかないんじゃないかな
中学受験、中途半端にやめたら、あとはハードな受験受験続きになって、あの時お母さんがやめさせたから!って言いかねない+15
-0
-
65. 匿名 2022/12/20(火) 21:48:01
中受で燃え尽きて、結局私立中学で不登校パターンもあるんだよね
その子は中高一貫校だったけど、高校は外部を受験してたよ
不登校の理由は色々だったけど、勉強について行くのが大変ってのと学校が遠くてツラいって言ってた
13歳で登下校に時間がかかるのが体力的に負担になる子もいるんだよね
地元の友達は徒歩圏内の中学だし…
大人からしたら思ってもみない理由だったから印象に残ってる+10
-0
-
66. 匿名 2022/12/20(火) 21:49:41
>>62
内申にびびらず、塾で志望校レベルに特化した勉強を1年するって選択肢を親が知らないで、びびって中堅以下の私立に突っ込まれる人生もどうなんかな
高校受験だとせめて自分で決めた感あるよね
+2
-6
-
67. 匿名 2022/12/20(火) 21:50:05
子どもの資質を見て中学受験させないと
付属に入れて二度と不毛な受験勉強させないか
灘筑開桜から東大、医学部狙わせるか二択しかない
だから豊島岡クラスでも東大14人しか受からなくなった
もう無理はさせられないんだよ
就職先で生き残るのが一番大事
むしろ東大、医学部からの激務ルートなんて
一番割に合わない修羅の道
大学入って最後のモラトリアムすら許されずに
激務一直線
何のための人生か+2
-10
-
68. 匿名 2022/12/20(火) 21:52:30
>>36
中受する学力上位層の中での話だからG中でも高校偏差値は結構よかったりする
それに高2で授業を終えて高3受験対策をできるのはメリットだよ+7
-1
-
69. 匿名 2022/12/20(火) 21:52:41
>>38
同級生でも結構脱落する子はいた
「○○中学に入れば将来は安心!」と塾で焚き付けられて、必死に勉強して合格して
合格発表から宿題が配られる日あたりまでちょっと遊んで、いざ入学したら大学受験までの戦いがスタート
そこで心が折れたり、これ以上は頑張れない、ついていけない、○年まではいけたけどこれ以上は無理となる子は結構いる+6
-0
-
70. 匿名 2022/12/20(火) 21:58:06
>>69
付属校が大正義
無理に東大とか国医目指すより早慶付属から
またーり職を選んだ方が人生のQOLは高い
医学部は耳鼻科ですら当直は当たり前
東大だといわゆる勤務形態がホワイトなところは門前払い
早慶最強なのよ+1
-5
-
71. 匿名 2022/12/20(火) 21:58:34
フリースクールも授業料高いのでは?市や県がやってる不登校の相談所の相談料は不要だろうけど。
タダで親身になってくれる訳じゃない。それはどの世界もそうだけど。
+7
-1
-
72. 匿名 2022/12/20(火) 21:58:56
>>62
親が公立だと知識がなくて短絡的に中学受験させるはあるある
憧れみたいのがのっかってたら最悪のパターン+5
-2
-
73. 匿名 2022/12/20(火) 21:59:15
>>57
内部進学と高入生は高1でクラスが違う学校が多いの知ってる?
高2から混ざるケースもあるけど学習進度に差があるから難関大の合格者の多くは内部進学生だよ+11
-0
-
74. 匿名 2022/12/20(火) 22:01:52
私の同級生も中学受験に失敗した。地元の公立中に進学したけどグレてしまい学校も手をつけられないほどのワルになってしまって、中学校も退学して家族で遠くへ引っ越していってしまった。小学校では常にクラスの中心にいる優等生だった。中学受験で人生狂ってしまう子もいるんだよね。+8
-0
-
75. 匿名 2022/12/20(火) 22:02:05
娘は中学受験生です。今は追い込みの最中ですが、問題起こすことが多くて。
よく勉強を見てもらえるように、と集団塾から個人塾に移籍したら先生を泣かせていました。
カウンセリング受けさせるべきですか?
とりあえず受かりそうな学校は1校用意しています。
私も、勉強重視しすぎて、友達付き合いとかもおろそかにしてたかもしれないと思いますし。
他は小4の時に、担任にお礼がまともに言えてないと連絡きて注意されたりしたので。あとは私の耳元で喚き散らしてきました。
小6になってからは、学校で忘れ物が増えました。
家では動物に手を出したい!とか猫を蹴っ飛ばしたくなった!とか私に訴えかけることとかあります。
「そんなに嫌なら受験をやめてもいいよ」
と言ったら
「今受験しなくても、中3はどうせ受験しないとダメ!それに、地元中は入りたい部活ない。トイレ汚い。中学受験をやめるのは嫌だ」
と言い張ります。
中学受験のストレス?それとも本人の気質でしょうか?
服の絵を描いてる時は唯一イキイキしてます。
それなのに、ファッションデザイナーになるための専門学校の話をしたら
「私立の中学で専門学校なんて馬鹿にされそうで嫌!!!!!」
と言ってました 。
なぜか薬学部に行きたいとか言ってます。(私の実家に帰った時、私の母が薬学部を娘に推したから?)
娘が受ける学校は、一応附属大学はついてますが
大学に内部進学する方が少数派の学校です 。
娘は
「いい大学行ったら、医者とか薬剤師になったら親戚の集まりとかで自慢になる?親戚に大学はどこか聞かれた時に、堂々と答えられる大学!全国に名の知られた大学に行きたい!」
って話したりしてます。
あとはピルって何?とか聞いてきたりします。
そういう時だけは声のトーンが上がって、こちらが疲れるぐらいギラギラした目で話します。
+1
-9
-
76. 匿名 2022/12/20(火) 22:03:20
>>4
あなたがね+1
-0
-
77. 匿名 2022/12/20(火) 22:03:30
>>73
巣鴨は高入は最後まで中入と別クラス
豊島岡は高校募集やめた
渋幕も高校募集やめる
私立だと女子は早慶付属しかない
男子も早慶付属以外だと開成のみ
「とうきょうだいがく」に入れるために
中学受験に必死になってるのよ
東工大、一橋大、早慶でよしとするなら
中学受験なんてやらなくていい
付属ゴール以外ね+1
-6
-
78. 匿名 2022/12/20(火) 22:05:28
中受くらいで挫折しとったら、この先生きていけんぞ+0
-4
-
79. 匿名 2022/12/20(火) 22:08:10
私立でも公立でも不登校の子はいるからね
そもそもそういう子は理由が後付けだったりするから、本当に中学受験が原因かどうかもわからないよ+3
-0
-
80. 匿名 2022/12/20(火) 22:08:14
>>67
医師、キャリアになった後当直連続何日とか何日ぶりに家に帰れたとかそんな人生をそんなに子どもに送らせたいかな?
調剤薬局とか市役所区役所が最強だよ
QOLは本当に大事+6
-0
-
81. 匿名 2022/12/20(火) 22:10:28
>>73
内部に関しては外からのこの方が賢い場合めっちゃあるある
勉強のやり方を知って入ってきてる
中学からの子は凄いエンジン搭載してる子はそのままいくけど、塾覚醒組もめちゃくちゃ混ざるから、堕落していく人間もいっぱい😂
高校からなんとなく進学意識して、素行もいい風に見せてそのままあがるってのは今も昔も変わらない
一貫校も中1から鉄緑組かノー勉派かあるんじゃない?
+1
-4
-
82. 匿名 2022/12/20(火) 22:11:59
>>75
タイムリープお疲れさま
何度やりなおしても娘さんが受験ノイローゼになっちゃうならこのまま時を進めてしまいなよ+8
-0
-
83. 匿名 2022/12/20(火) 22:12:19
>>78
東大とか国医からの激務ルートに行く場合はそうでしょ、むしろ鉄緑ですらぬるい
中学受験に適性のない子どもに無理やり中学受験の勉強させるのが大問題なんだよ+1
-0
-
84. 匿名 2022/12/20(火) 22:13:15
>>78
こんな語彙力ないアドバイスならいらなくて草
+5
-0
-
85. 匿名 2022/12/20(火) 22:14:32
>>36
みんながみんな、私立中高一貫から東大や早慶を目指すわけじゃないからね。
むしろ、公立中で平均以下になりそうな子は、そのレベルに合った私立の方が丁寧に指導してもらえていいかも知れない。と、最近思うようになった。+17
-0
-
86. 匿名 2022/12/20(火) 22:17:39
>>70
早慶の高入なんてほとんど公立中の内申いらずだから、中学受験しっぱいしても、再チャレンジ全然可能だよね
早慶の高校メインに受ける子なんて、中学の先生が面談でもすることなくて、おせっかいな人以外頑張れーって感じしかない+1
-0
-
87. 匿名 2022/12/20(火) 22:17:51
>>85
逆だよ
公立中からなるべくレベルの低い高校に行って推薦でマーチに行くのが最適解
そのレベルだとラベルをよく見せることに全力でいい
+1
-12
-
88. 匿名 2022/12/20(火) 22:18:23
人生って様々な能力が必要になるからね。
学力、体力、コミュ力、そのどれが欠けても幸せにはなれない。学力だけこんつめて教えたら、壊れたロボットになるだけ+4
-0
-
89. 匿名 2022/12/20(火) 22:19:18
>>85
私立は友達と遊ぶことを覚えるリスクを知らなさすぎ
定期持ってるし、お金も持っていけちゃう!+1
-1
-
90. 匿名 2022/12/20(火) 22:21:19
>>65
遠距離通学に耐えきれず完全な不登校に至るぐらいなら、疲れてる時に保健室で昼寝する方が出席率への悪影響や勉強の遅れが最小限で済む分1億倍ましなんだよね…。+4
-0
-
91. 匿名 2022/12/20(火) 22:22:53
>>87
レベル低い学校の指定校枠狙いはリスク高すぎるかも
争奪戦が100%の確率でおこる
本人のやる気前提だけれど、本当にMARCH志望なら高2から一般の受験勉強すれば間に合うし、うまくいけば早慶も範疇に入ってくる
早い段階から科目絞るのはマジで大事
5教科中途半端にやるから間に合わなくなる+9
-0
-
92. 匿名 2022/12/20(火) 22:23:09
>>85
公立中で上手く行く子はどこでもやっていけるからね
グレーゾーンとかちょっとサポートが必要な子は私立のが安全だと思う
校風が合う場合ね+10
-0
-
93. 匿名 2022/12/20(火) 22:23:13
偏りすぎなんよ考え方が。
勉強一本みたいな。
それだとどうせ社会では通用せん
+2
-0
-
94. 匿名 2022/12/20(火) 22:23:19
>>69
中受組だけど、挫折する気持ちはよく分かる。現に、中学までは頑張ったけど高校で中退した子も何人か見た。自死した同級生もいたよ。
私も気持ちは分かる。試験合格までがゴールだと焚きつけられてきたのに、その遙か向こうにまたゴール設定されて、しかも競争は小学校の頃よりずっとハイレベル。
このレースがいつまで続くのかって絶望しちゃうんだよね。+14
-0
-
95. 匿名 2022/12/20(火) 22:24:37
東工大とか一橋大の合格者の多い高校は公立高校だよ
早慶の一般入試の入学者も公立高校と中高一貫の女子校出身者が大多数
中学受験でガンガン鍛える価値があるのは東大国医組だけ
東工大、一橋大、早慶で喜べる家庭なら中学受験やらずに公立中に入ってから頑張れば行ける+1
-0
-
96. 匿名 2022/12/20(火) 22:25:18
これから社会で周りとうまくやる
家庭を築いて幸せな家族をつくる
↑これらが出来ないと結局は幸せになれない。
勉強だけできる孤独な人生。そんなもんいるか?+0
-2
-
97. 匿名 2022/12/20(火) 22:26:25
>>70
学校の雰囲気が合っていれば良いけど、学校や学年によっては相性が悪くて…ということもあるのが難点
3(6、12)年我慢して大学に行けばと言われるけど、それが子供によっては長いのよね+1
-0
-
98. 匿名 2022/12/20(火) 22:26:57
>>89
公立でマジ底辺と関わるのもリスキーでは+6
-1
-
99. 匿名 2022/12/20(火) 22:28:01
>>94
東大、医学部までたどり着いてからが本当の地獄
普通の大学生みたいに最後のモラトリアムなんてありません
単位数が規定より数十単位多くて医学部は必須1つ落とすだけその学期の単位全部吹っ飛ぶ
こんな地獄のルートに押し込んで喜ぶのは自分じゃ激務やる気のない教育(笑)ママだけ
おめーが激務やれよ!😡+10
-0
-
100. 匿名 2022/12/20(火) 22:28:21
>>94
自死はいない(と思いたい)けど、心身壊れた子はかなりいたわ…
小学校のときつるんでいたグループの子達が公立トップ校から難関大に進学して、価値観グラついたりもするのよね+8
-0
-
101. 匿名 2022/12/20(火) 22:33:24
>>87
推薦マーチって気軽に言うけど、結構難しいよ+12
-0
-
102. 匿名 2022/12/20(火) 22:33:58
>>99
趣味を楽しむ時間がないぐらいで済む問題ならいい。
命への責任が伴う以上仕方ないのはわかるが、医学系の進路で何より辛いのは「卒業までクラス替えがないくせに進級のたびに容赦なく一緒にいる友達を取り上げられる」ことだと思う。
+4
-0
-
103. 匿名 2022/12/20(火) 22:40:12
さっきもフリースクールトピあったね+0
-0
-
104. 匿名 2022/12/20(火) 22:43:15
>>19
まさか、娘のことボーッと見てたわけじゃないよね?+7
-1
-
105. 匿名 2022/12/20(火) 22:44:29
>>98
そうなってくると、住んでる地域にもよるよね
東京メトロ沿線住みだけれど、うちの地域は公立に通わせることに不安を感じてる人はほぼいない
中学受験組も全然いたけれど、大学の時点で公立の子の方がい普通にいいとこいったみたいのも全然あるみたい
中受、公立高校、私立高校、高入組で出揃ったとこで、進学希望者にそこまで大きく差がないって印象が強いわ
どこ通わせようが親がみんなちゃんとしてる家庭多いし
今、インスタとかに学校名書くからあんま知らない人でも同級生繋がりで、誰がどこいったとかすぐわかっちゃうみたい
+2
-4
-
106. 匿名 2022/12/20(火) 22:44:36
>>89
自分も都心の私立中高一貫だったけれど、塾の前に一緒にマックで宿題が息抜きで、みんな勉強中心の6年間だったよ。
超進学校だったから?学校帰りに都会で遊び倒されたら困るね。+3
-1
-
107. 匿名 2022/12/20(火) 22:51:48
>>101
ね、中堅校でもかなり上位にいないと無理だよ+4
-0
-
108. 匿名 2022/12/20(火) 23:00:40
>>106
そうじゃない?
全員そんなスタンスってないだろうから、仲良しグループがそうだったんでしょ
せめての息抜きに東京でマクドナルドのみってのも不思議
そんなマクドナルド行く?30年前でももっと違うとこ開発したわ、時間つぶしにしても、試験期間中だから昼食べるにしても
+0
-1
-
109. 匿名 2022/12/20(火) 23:05:55
>>7
受験勉強でうっすら中3程度までの知識は身に付けてしまうから、全落ちして公立は授業もつまらないだろうし、キツいだろうなぁ。レベルを幅広く持って受験させてあげて欲しい。+16
-0
-
110. 匿名 2022/12/20(火) 23:16:46
>>87
レベルが低い高校にはマーチの指定校枠が無いの知らないんだね
さっきからトンチンカンなアドバイスを書きこんでいるのもあなたかな
学歴コンプがすごいけどこんなところで暴れていないでスクワットしたらいいよ
しもやけにもならないし寝つきも良くなるから+3
-4
-
111. 匿名 2022/12/20(火) 23:22:42
>>43
女子は特に受け入れがないってどういうこと?
男子校ばっかりで共学少ないの?+0
-2
-
112. 匿名 2022/12/20(火) 23:36:31
>>27
横
共犯とか殺しにとか、他人なのにちょっと言い過ぎかと思う。
+5
-1
-
113. 匿名 2022/12/20(火) 23:37:33
個人的には中学受験も経験しておくといいけど親のフォローは大事だよね。
+7
-0
-
114. 匿名 2022/12/20(火) 23:38:54
学歴は凡人には必要だと思う。
大抵が凡人だから学歴で箔つけないとね。我が子にもって思う気持ちめちゃわかる+4
-1
-
115. 匿名 2022/12/20(火) 23:39:52
>>24
中学受験した者だけど、全落ちして公立に行くのは嫌なものだよ。公立が嫌なわけではなく、どこも受からなかった奴と思われるのがキツイ。+7
-1
-
116. 匿名 2022/12/20(火) 23:45:42
>>1
私の男友達の弟も中学受験失敗して不登校だったと言ってたな。その男友達は中学受験成功して、大学受験も成功して東大に行った。弟くんの気持ちを想像すると…。ちなみにお母さんもお父さんも東大らしい。+4
-0
-
117. 匿名 2022/12/20(火) 23:49:08
そこまで成績や生活態度が優秀ではないけど、経済的余裕から、上位校~滑り止めまで10校以上受ける子もいる、、そういう家庭の子ほど公立なんてって意識を持ってる。きっとこの子は大変だったとおもうけど、優秀なんだろうと思った。+3
-0
-
118. 匿名 2022/12/20(火) 23:55:20
>>111
公立は男子と同じに選択肢あるよ。
でも、万が一公立落ちてしまった時の私立の選択肢が極端に少なくなる。
高校受験女子の私立の上位校はほぼほぼ早慶マーチ付属高校だから入学時点で大学がほぼ決まる。
大学は国立を希望してたり、高校在学中に付属の大学にない学部に行きたくなったら、大多数が受験勉強しない中、一人だけ受験勉強するのはなかなか大変。
だから女子は公立高校受験する際、確実に合格する様にワンランク下を受験したりする子がけっこういる。+3
-1
-
119. 匿名 2022/12/20(火) 23:59:33
>>111
女子は女子校が高校受け入れなしが多いから共学の私立か都立しか受ける学校がなくなるんだよね
豊島岡でさえ高入生取らなくなったから
共学の私立はピンキリだし、いい学校は偏差値バカ高いから大変+5
-0
-
120. 匿名 2022/12/21(水) 00:02:25
>>87
レベル低い高校に行って周りに流されずに勉強のモチベ保ち続けるの大変じゃない?
あと推薦狙いで頑張っても、その年に自分が行きたい学部の推薦があるかもわからないし
レベルが同じくらいの人たちと切磋琢磨する環境の方が子どもにとって良さそうだけど
+6
-0
-
121. 匿名 2022/12/21(水) 00:17:12
>>99
田舎で昔の話だけど同じ小学校だった2つ上のお姉さんが東大に入ってから自殺してしまった。
母親が元教師で小さい頃からめちゃくちゃ勉強させていたみたい。
集団登校もせず車で送り迎え(車内で勉強させるため)してたらしいから家でもすごかったんだろうな…
インスタで小学校休ませて家で勉強してる子が居たけど、いくら本人の希望でもそこまでしたらやり過ぎな気がするなあ。+5
-0
-
122. 匿名 2022/12/21(水) 00:17:38
>>87
低レベル高校だと、自分の行きたい大学の指定校推薦があったとしても行きたい学部がないことの方が多い。入学時にあったとしても先輩の素行次第で自分の時に消滅してることもある。+5
-0
-
123. 匿名 2022/12/21(水) 00:30:38
子どもの高校は中堅都立だったけど、小中学校が私大附属という子がいた。大学で学びたい事が出来たけど、行ってた学校の大学には行きたい学部がない。外部受験をするのには向かないという事での都立選択だったらしい。小学校受験の段階じゃ先は読めないから、お受験成功しても安心できないんだなと思った+4
-3
-
124. 匿名 2022/12/21(水) 00:39:51
>>5
コロナ禍で不況が加速して、公立一貫校のみに絞る家庭が増えてるよ
国立県立をいくつか受けてダメだったら地元中のパターンをよく聞く+6
-2
-
125. 匿名 2022/12/21(水) 06:16:09
>>111
中高一貫の女子校は、中学からの入学だけで高校からの募集をやめてるところが多いんだよ。
中1から始まってる進度の速い授業についていけなかったり、既存のグループの出来上がってるところに数人ポツンと高校から入学してくるのは、女子校だとメリット少ないからだと思う。+3
-0
-
126. 匿名 2022/12/21(水) 06:24:23
>>35
全く同じ環境だわ
だから、落ちた人に対して何も感じなかったな+2
-1
-
127. 匿名 2022/12/21(水) 06:42:12
>>124
元からダメ元記念受験の人は一定数いるよ
受かればラッキー程度だから大概落ちる
子供も受かろうなんて思ってないらダメージほぼない+4
-2
-
128. 匿名 2022/12/21(水) 06:47:22
>>75
コピペネタつまんないよ+2
-0
-
129. 匿名 2022/12/21(水) 07:36:33
>>36
そのレベルの中高から推薦で明治、早稲田とかならある+3
-0
-
130. 匿名 2022/12/21(水) 08:02:01
>>1
>中学校の先生にも「あなたは受験に失敗したからこの中学校にいるのよ」と言われたこともあり
この中学校教員死ねよ
基本的に中学受験で失敗した事は生徒側が自分から触れてきた
場合を除き口に出してはいけない+4
-2
-
131. 匿名 2022/12/21(水) 08:13:14
>>11
申し訳ないけど、貧乏なら中学受験するなよと思う+8
-1
-
132. 匿名 2022/12/21(水) 08:35:26
>>27
>>19
私も27に同意。
娘さんの意思を確認してあげてほしい。
嫌だと言ったのに無理やり進学塾に入れられて、合ってない遠くの私立に入れられた私。
心は歪んでるし、失った青春に対する羨望も残ってて、
今度同窓会があるので当時のモヤモヤが再沸しまくってる。
当時の写真見ると目付きもおかしかったよ、言ったらアレだけど秋篠宮のご長男みたいな。
いい就職はしたものの、近所のママ友見てるとここまで肩肘張らずに歩んできた子もたくさんいる。
仕上がりは似たりよったり運もあるしねと思った。
とにかく娘さん本人に選ばせてあげてほしい。
娘さんの選択肢を親が奪ったり、否定しないで。+9
-2
-
133. 匿名 2022/12/21(水) 13:00:56
>>7
地方だとあるあるなんだけど、受験するにあたって子供と落ちた時の事とか話し合わないの?+2
-0
-
134. 匿名 2022/12/21(水) 16:15:06
>>21
併願なのに私立高校入ってきた時点で「公立落ちた子のポジション」だよ。
公立落ちなかったら併願の子は入学してこないんだから。+0
-0
-
135. 匿名 2022/12/21(水) 20:25:49
>>107
地域によると思うよ。
都心から離れれば離れるほど余る。+0
-0
-
136. 匿名 2022/12/21(水) 21:45:47
>>62
>公立中の殆どの子は偏差値50あたりの高校行くんだよ
これおかしくない?
偏差値60~の都立高校へ進学する公立中の子はほとんどいないってこと?
じゃあだれが偏差値60以上の都立高校に入学するの?まさか私立中の子が途中離脱して都立受験する訳じゃないでしょ
これにプラスする人もおかしいなーて思わないの?w
+3
-2
-
137. 匿名 2022/12/22(木) 22:24:32
>>136
割合の問題でしょ
100人のうち80人は50前後の高校、10人が60以上、10人が40以下ぐらいだよ
公立中で上位10%に入れればいい高校行けるよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する