-
1. 匿名 2022/12/20(火) 17:25:00
出典:otonanswer.jp
法的にアウト! 自社商品を強制購入させる「自爆営業」、なぜなくならない? 社労士が解説 | オトナンサーotonanswer.jp会社が社員に自社の商品やサービスを強制的に購入させる「自爆営業」の法的問題や、自爆営業がなくならない理由について、専門家に聞きました。
Q.会社側が社員に厳しいノルマを課し、自爆営業を事実上強制した場合、法的問題はあるでしょうか。
木村さん「企業が従業員に対して、売り上げ目標やノルマを設定すること自体は、企業の営業活動において日常的に行われていることであり、違法ではありません。しかし、自爆営業に至る原因となる『目標が達成できなかった場合に、商品買い取りの強制や減給など何らかのペナルティーを科す』ことは問題であり、違法となります。
Q.自爆営業を会社や上司から強制された場合、どのように対応すればいいでしょうか。また、自爆営業で自己負担した費用を取り戻すことはできるのでしょうか。
木村さん「自爆営業は法律違反となる可能性が高く、会社や上司から強制された場合は断って構いません。それでも、自爆営業を繰り返し強要される、所属部署の中で慣習化されているため単独では断りにくいなどの場合は、次の手段で対応してください。
(1)自爆営業が部署単位で行われているときは、上層部(課単位での強制なら部長など)に相談してください。その際、証拠として、商品を買ったレシートや明細書、ノルマが記載された書類、実際に自爆営業を命じられた際の録音データ、メール、書面などを収集した上で提示するとよいでしょう。
(2)(1)の方法で解決できない場合は、労働基準監督署、もしくは弁護士などの専門家に相談してください。自爆営業により、社員が自己負担した費用返還の訴えを起こすことは可能ですが、『自爆営業を会社が強要したこと』を、訴えた側が立証しなければなりません。訴えが認められれば自己負担した費用は会社から返してもらえる可能性があります。そのためにも物的証拠を集め、残しておくことが重要となるでしょう」
+20
-1
-
2. 匿名 2022/12/20(火) 17:26:11
郵便局は今でもやってるよ+67
-7
-
3. 匿名 2022/12/20(火) 17:26:59
>>2
え、やってないよ?+13
-11
-
4. 匿名 2022/12/20(火) 17:27:34
昔ダ〇エーでバイトしてた時にお中元とかお歳暮、クリスマスケーキの予約とかノルマに達してないから買ってって半ば強制されたことがあったな
徹底的に無視したけど+57
-1
-
5. 匿名 2022/12/20(火) 17:27:44
今も根強く残ってるよ
+28
-1
-
6. 匿名 2022/12/20(火) 17:27:50
ディーラーで車買わなきゃ駄目とか酷すぎると思う+25
-3
-
7. 匿名 2022/12/20(火) 17:28:23
まぁ会社との絆だからね
雇って貰ってんだから当然よ+1
-26
-
8. 匿名 2022/12/20(火) 17:28:24
>>2
使ってない年賀はがき大量にお家にあるの?+19
-1
-
9. 匿名 2022/12/20(火) 17:28:54
>『自爆営業を会社が強要したこと』を、訴えた側が立証しなければなりません。
これがあるから難しいのよねぇ…
まぁ今時自爆営業強要されるようなところには人は居つかないだろうけど
+24
-0
-
10. 匿名 2022/12/20(火) 17:28:55
某ドーナツ屋で働いてたとき催促されたけど学費稼ぐためなのでって言って無視してたな+34
-1
-
11. 匿名 2022/12/20(火) 17:29:16
別に自分で買えとは言われてないと思う。自社商品を売って初めて利益になり給料が出るのだから売る努力をしたらいいだけでは。+8
-1
-
12. 匿名 2022/12/20(火) 17:29:29
おせちとか恵方巻きとか?+27
-0
-
13. 匿名 2022/12/20(火) 17:29:51
>>2
ドラッグストアも追加。+23
-1
-
14. 匿名 2022/12/20(火) 17:29:54
>>6
強制されなくても
車で出社するなら結局自社が取り扱ってるメーカーの車買うしかないなってなりそう+27
-1
-
15. 匿名 2022/12/20(火) 17:30:16
こういう法律をinstaやTwitterで広めればいいと
思います
知らないから困るのよ+31
-0
-
16. 匿名 2022/12/20(火) 17:30:29
年賀状とかね。
+11
-0
-
17. 匿名 2022/12/20(火) 17:30:35
営業職ってそう言うものでしょ+4
-14
-
18. 匿名 2022/12/20(火) 17:31:34
>>17
変えていこうね!!+6
-4
-
19. 匿名 2022/12/20(火) 17:31:46
コンビニのクリスマスケーキ恵方巻きもそうだよね。
別トピのデパート制服が無くなるって件も、社員割で売場のスーツ強制購入になるんじゃないかな。+40
-1
-
20. 匿名 2022/12/20(火) 17:32:02
>>2
先日年賀状を買ったらティッシュをくれた、多分初めてじゃないかな
以前は何かにつけてもらえたけど最近は一切もらえなかったから
年賀状も売れないんだなと実感したところ+2
-11
-
21. 匿名 2022/12/20(火) 17:32:49
ユニクロでバイトしてたとき買わされたわ。
まじでダッサイ服しかないしキツかった。
あんなゴミみたいなブランドで働くんじゃなかったわw
今はCKで働いてますw+6
-11
-
22. 匿名 2022/12/20(火) 17:33:07
正解は
×越後製菓
◯解雇されたくないので社員が指示に従うから+1
-1
-
23. 匿名 2022/12/20(火) 17:33:29
>>17
そういうものって意味ないよね+0
-2
-
24. 匿名 2022/12/20(火) 17:33:41
おせちの工場で働いてた時、社員は全員購入してたしパートは買うように勧められた。全員の名前にどのランクのらおせちをいくつ購入したかリスト化されそれがあちこちに張り出されてたよ。
廊下や更衣室や手洗い場にもね。パートは誰も買わなかった笑+34
-0
-
25. 匿名 2022/12/20(火) 17:34:14
郵便局は相変わらずだよ。
パートにまで個人ノルマがある。
母の日、お中元、お歳暮、クリスマス…
しかも年寄り受けするような商品しかない。
若い世代はネットで安くて可愛い今風の商品ポチってるから社員は自爆+年寄りを餌食にするような営業してる。
偶数月15日は年休支給日だから古株が奥からすっ飛んできて営業という名の押し売りをする。
私が働いてた郵便局は他の郵便局より群を抜いてブラックだったからさっさと退職した。+15
-4
-
26. 匿名 2022/12/20(火) 17:35:20
>>2
今はうるさくなったから一切やってないよ+10
-3
-
27. 匿名 2022/12/20(火) 17:36:45
子供がガソスタにいたころ、ひどい月は月給の3ぶんの2はノルマ強制達成のために買ったことにして
天引きされてたわ、
結局鬱になって転職、給与は安いけど天引きされてたから総額は今の方がもらえてるみたい
労基署に訴えたけどけんもほろろだったみたい+6
-1
-
28. 匿名 2022/12/20(火) 17:36:50
ノルマではないだろうけど、美容系って、なんだかみんなやってるイメージ。
割引あるからスタッフがすすんでやってるだけなのかな?それとも無言の圧力かな?+1
-0
-
29. 匿名 2022/12/20(火) 17:37:06
一昔前のアパレル販売員なんか、着用との名目で毎シーズン買わされたよ。ほぼ強制みたいな意味不明なルールだった。
社販価格とはいえ、トータルコーデ買わされるから、給料が10万切るとかザラで、お金にならないから辞めたけど。
今思えば、社員からタカって会社の売り上げのアテにしてるシステムだよね。+38
-0
-
30. 匿名 2022/12/20(火) 17:37:40
でも安くしてくれるんでしょ、お惣菜屋では残り物弁当とか3個〜5個で100円とかだったよ
+4
-0
-
31. 匿名 2022/12/20(火) 17:38:41
>>1
郵便局員が年賀ハガキを自爆で大量に買って金券ショップで現金化してるのが問題にならなかったっけ?
ハガキなんて二束三文だろうにさ。+14
-0
-
32. 匿名 2022/12/20(火) 17:39:26
>>13
ドラストでパートしてたけど、店舗の売り上げ目標達成出来なかったら店長とかめっちゃ買ってた!+14
-0
-
33. 匿名 2022/12/20(火) 17:42:00
>>31
金券ショップより、郵便局に買取の方が高い。+1
-0
-
34. 匿名 2022/12/20(火) 17:42:32
>>27
ガソリンを…??+0
-0
-
35. 匿名 2022/12/20(火) 17:42:35
保険屋も自爆営業やってる+3
-0
-
36. 匿名 2022/12/20(火) 17:43:32
こういう会社の悪しき風習は社員が誰も訴えないだろうと確信しながらやってるよね。+8
-0
-
37. 匿名 2022/12/20(火) 17:43:36
コンビニバイトの高校生すら名前を張り出されて営業させられたりしてた。
店長に「友達にもケーキ買ってって声かけなよ」と言われたり。
なんで店長に花を持たせる為に高校生が金にならない営業までしなきゃならないのか今考えても意味がわからない。
なけなしの給料からオードブル代とか引かれて年末の稼ぎ時に手取りが少なかった時は泣きたくなった。+30
-0
-
38. 匿名 2022/12/20(火) 17:43:43
>>14
ポルシェとかどうなんだろう
勤めてる人もポルシェ買えるくらい給料いいのかな?+0
-0
-
39. 匿名 2022/12/20(火) 17:43:46
エステでは日常茶飯事だった
個人でもお店全体でも目指せ目標○万円!!みたいな感じで一致団結だったから責任感から買取になるんだよね
不味い水とか本当いらなかったわ+5
-0
-
40. 匿名 2022/12/20(火) 17:44:23
>>4
スーパーの試食のバイトに行ったときに2日間だけの仕事なのに社員の人からクリスマスケーキ買って欲しいって言われてビックリしてたら別の社員が来てその社員さんめちゃくちゃ怒鳴られてた。その時だけの派遣に買わせようとするとかノルマあったんだろうな。+33
-0
-
41. 匿名 2022/12/20(火) 17:46:34
>>30
それいいな!+1
-1
-
42. 匿名 2022/12/20(火) 17:47:00
>>33
郵便局では現金化できない。
新しいハガキに交換するか、切手に換えるならハガキ一枚につき5円の手数料取られるから合理的ではない。+6
-0
-
43. 匿名 2022/12/20(火) 17:47:40
>>2
やってないよ。2020年あたりから見直されてコンプライアンス違反と認めて。ゆうパックや年賀ハガキのノルマを廃止したよ。
+13
-2
-
44. 匿名 2022/12/20(火) 17:53:11
>>34
タイヤとか車周りのものとか、保険とかじゃないのかな+1
-0
-
45. 匿名 2022/12/20(火) 17:53:21
コンビニとかじゃないけどそういうのあったな。割と高い商品。一人三人に売らなきゃいけないとかあったけど、買ってくれる人いなくて自腹購入。バイトだから抗議してた人もいたけど、他の人もしてるんだから。買いたくないなら売ってこいみたいな。+3
-0
-
46. 匿名 2022/12/20(火) 17:53:29
うちの親が、パートで惣菜作って働いている店の電子マネーのノルマあり勧誘をしないといけない状態が半年くらい続いてて(しかも給料とかに関係しない)困ってたから、私が労基に違法性を確認して本部に問い合わせしたら、一週間後にはノルマなくなって感謝されたの思い出した+19
-0
-
47. 匿名 2022/12/20(火) 17:54:56
>>40
注意してくれる社員さんいて良かったね+22
-0
-
48. 匿名 2022/12/20(火) 17:55:40
>>8
横だけど郵便局もお取り寄せみたいな事業してる
みかんとかカニとか…それの事だと思う+11
-0
-
49. 匿名 2022/12/20(火) 17:56:37
>>45
そういうのってヤクザやネズミ講と何が違うんだろうね。+5
-0
-
50. 匿名 2022/12/20(火) 17:57:57
>>1
若い時のボーナスは、このシステムに結構持って行かれたな
同じ会社とは言え、何で違う部署の尻拭いをしないといけないのか+5
-0
-
51. 匿名 2022/12/20(火) 18:00:16
>>48
それで自殺した方いたよね。
お葬式の後に自筆で送り状書いたお取り寄せ荷物がたくさん届いた話、忘れられない🥲+10
-0
-
52. 匿名 2022/12/20(火) 18:00:55
>>37
これ本当に良くないね。
バイトとか現場はそんなにお金もらってないのに買わせて、でもその儲けの大元はコンビニ本体が吸い上げてるし、本部の事務仕事してるような間接部門の社員の高い給料になってたりするよ。+19
-0
-
53. 匿名 2022/12/20(火) 18:02:50
保育園で運動会お遊戯会のDVD強制だったのは意味不明だった。+3
-0
-
54. 匿名 2022/12/20(火) 18:03:33
>>27
そういうの労基署大好きだから、すっ飛んで来てくれるよ。
是正されるまでネチネチネチネチずっと来る。+8
-0
-
55. 匿名 2022/12/20(火) 18:05:11
>>25
旦那の友達が郵便局で毎年忘年会開きそこで購入させられるのがストレス
年1しかあってない
+7
-0
-
56. 匿名 2022/12/20(火) 18:11:44
保険屋もこれ。
個人事業主の闇深いなと思う。+13
-0
-
57. 匿名 2022/12/20(火) 18:21:09
>>37
クリスマスの時、くそ寒い店頭にテント張ってケーキの売り子させられてる若い子かわいそう。
ミニスカのサンタコスまでさせられてたよ。+10
-0
-
58. 匿名 2022/12/20(火) 18:21:15
そんな馬鹿正直に法律守るのもどうかと+0
-2
-
59. 匿名 2022/12/20(火) 18:31:43
コンビニとかって売れ残りのケーキ買わされてそう。+4
-0
-
60. 匿名 2022/12/20(火) 18:37:07
>>14
メンテナンスの人だと思うんだけど、近所の人が某社のつなぎを着てるのに他社メーカーの車に乗ってて、すごい違和感はある。
ディーラーの従業員らしき駐車場に他メーカーの車並んでたら「そっちの車の方がいいの?」って思っちゃう。+4
-2
-
61. 匿名 2022/12/20(火) 18:42:57
>>4
テナントで入ってたけどお中元とか強制だったわ。
ただうちは親が小さいながらも会社やっていて
そこそこの数を頼めたから店長からお礼の飲み会に
呼ばれたよ。+2
-0
-
62. 匿名 2022/12/20(火) 18:43:24
>>27 >は月給の3ぶんの2はノルマ強制達成のために買ったことにして
そんなにガソリン飲めねーよww
+0
-0
-
63. 匿名 2022/12/20(火) 18:45:24
>>11
アパレルだとシーズン前にカタログが来て
当たり前のように店で着る服買わされてたよ。
全額払えないから売掛になって借金が終わらない。
今なら法律で禁止されてるって言えるけどね。+2
-3
-
64. 匿名 2022/12/20(火) 18:49:31
>>14
会社の駐車場代を取る取らないなら聞いたことある+1
-0
-
65. 匿名 2022/12/20(火) 19:07:49
コンビニの恵方巻きは?+0
-0
-
66. 匿名 2022/12/20(火) 19:07:58
昔ヤクルトレディしていたけど、商品の仕入とは別に販社から毎月強制で給与から天引きされてヤクルト買わされた。
当然このヤクルトはお客さんへの販売転用は禁止されてた。
これって問題だよね。+11
-0
-
67. 匿名 2022/12/20(火) 19:09:08
>>66 ヤクの売人も大変だな
+3
-0
-
68. 匿名 2022/12/20(火) 19:14:13
>>2
農協もえぐいよ+7
-0
-
69. 匿名 2022/12/20(火) 19:15:18
>>1
違法なわけ無いでしょwww
この弁護士がただのモグリだって自分で吹聴してるだけじゃん
バカダヨねー+1
-0
-
70. 匿名 2022/12/20(火) 19:23:08
>>68
各種ローン、共済、電化製品、着物、宝石、ガソリン、葬儀、農業新聞、家の光、旅行…今は少し減ったのかな。昔はエグかった。+6
-0
-
71. 匿名 2022/12/20(火) 19:25:42
>>10
ドーナツ屋でもあるの!?+3
-0
-
72. 匿名 2022/12/20(火) 19:26:50
スーパーでパート勤務していますが、社員さん達はたかば強制的に色んな季節ものとか買っているように見受けられます。パートやバイトにも声は掛かりますが要らないので断ります。+4
-0
-
73. 匿名 2022/12/20(火) 19:27:21
>>29
今もそうだと思うよ
日替わりの制服みたいなもんだから強制購入+給料から引かれる+4
-0
-
74. 匿名 2022/12/20(火) 19:28:19
>>52
今の日本みたい+4
-0
-
75. 匿名 2022/12/20(火) 19:38:09
>>72
パート先のスーパーは「目標」です。今のクリスマス時期は1人目標10点です。目標未達でも構わないけど、その代わり、どんな声かけしたかとか、何人に声かけしたか聞かれるとか…。+6
-0
-
76. 匿名 2022/12/20(火) 19:52:37
>>64
他社の車に乗ってる人は、めっちゃ遠い離れた場所に停めさせられる(られた)し整備もされてない砂利の場所。
あからさま過ぎて笑った。+2
-0
-
77. 匿名 2022/12/20(火) 20:01:15
飲料の会社でバイトした時
休憩中の飲み物は他社製品持ち込むな自社製品しかダメって言われたことある+7
-0
-
78. 匿名 2022/12/20(火) 20:28:22
>>72
スーパーじゃないけどパート先で営業さんが目標厳しくて、品物を買って欲しいみたいな話されたことあったけど、必要じゃないもの、欲しくないもの買いたくないしキッパリ断った。
パートで稼ぎにきてるのにそこで使うとかありえないわ。+7
-0
-
79. 匿名 2022/12/20(火) 20:31:01
>>77 売るくらいあるんだから無料で配れやww
+1
-0
-
80. 匿名 2022/12/20(火) 20:36:12
営業じゃないけど!ドラッグストアでも社員もパートも買わされてるよ。パートさんお金ないって言ってるのに社員がお金貸してまで買ってたわ。
+6
-0
-
81. 匿名 2022/12/20(火) 20:49:32
>>80 何買かわされるの?
+0
-0
-
82. 匿名 2022/12/20(火) 20:54:04
>>81
多分どこのドラッグストアでも推奨品とかあって
うちは今とある化粧メーカーのやつ推してるから
上から言われてるんだよね。1個も売れない日をなくせって。
その度合いが酷いと強制購入みたいな圧力があるお店はあると思う
うちはまぁまだマシだけど
コンビニも問題になってたよね+5
-0
-
83. 匿名 2022/12/20(火) 20:55:06
>>1
実は統○協会より被害額多いかも
恐ろしい社会だね+4
-0
-
84. 匿名 2022/12/20(火) 21:37:45
>>81
化粧品、医薬品、健康食品、健康器具+2
-0
-
85. 匿名 2022/12/20(火) 21:46:25
>>43
最近までやってたのが衝撃。。
まぁなんか色々問題になってたしね。。+3
-0
-
86. 匿名 2022/12/20(火) 21:48:11
>>31
身内が局員だから毎年大量の年賀はがき購入してたけど当選番号が気になるから、いつも発表まで待って確認した後に郵便局まで持ってって一枚5円で普通のインクジェットはがきに交換して金券ショップに持ってってた(一枚あたり52〜53円ほど)
因みに当選枚数はいつも30枚ほどあるのに切手シートしか当たらない
他のコメントでも在るように一昨年くらいからノルマが無くなって心底ホッとしてる+3
-0
-
87. 匿名 2022/12/20(火) 22:05:43
>>85
そうなんだよ。まーゆうちょとかんぽの不正もあったから、郵便事業も見直した感じ
+5
-0
-
88. 匿名 2023/01/08(日) 00:12:21
>>8
金券ショップにたくさんある
自腹で購入して金券ショップで売ったんだろうな
闇だ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する