ガールズちゃんねる

我慢するのはいつも母親

196コメント2022/12/30(金) 23:37

  • 1. 匿名 2022/12/17(土) 16:51:42 

    トイレの順番、食事、睡眠時間、体調など我慢するのはいつも母親じゃないですか?
    子どもに我慢させたくはないですが、だからと言って旦那も含め当たり前のような態度を取られるのが悲しくも思います。

    +498

    -40

  • 2. 匿名 2022/12/17(土) 16:52:09 

    だから私は独身を選びました

    +139

    -49

  • 3. 匿名 2022/12/17(土) 16:52:13 

    そう思うなら母親にならなければ良い

    +71

    -92

  • 4. 匿名 2022/12/17(土) 16:52:19 

    え?そう?
    家庭によるんじゃない?

    +209

    -28

  • 5. 匿名 2022/12/17(土) 16:52:26 

    子供は優先するけど夫とはなるべく交互にしてる

    +136

    -4

  • 6. 匿名 2022/12/17(土) 16:52:34 

    ガルちゃん出来てるなら大丈夫(笑)

    +100

    -28

  • 7. 匿名 2022/12/17(土) 16:52:40 

    うちのヒエラルキーは
    お猫様
    子供
    母親
    父親でした

    仲良し家族です

    +25

    -19

  • 8. 匿名 2022/12/17(土) 16:52:45 

    そんな事ないけど。
    旦那次第だよ。

    +88

    -7

  • 9. 匿名 2022/12/17(土) 16:52:46 

    うちは旦那が譲ってくれるよ

    +51

    -10

  • 10. 匿名 2022/12/17(土) 16:52:47 

    え、全然我慢してない…

    +68

    -5

  • 11. 匿名 2022/12/17(土) 16:52:51 

    我慢するのはいつも男性

    〇〇円だけもらっていい?男
    〇〇円だけもらっていい?男girlschannel.net

    〇〇円だけもらっていい?男周りにいますか? 主はしつこくデートに誘ってきたから行ったのに会計時に「1000円だけもらっていい?」と聞かれ冷めた経験があります。 みなさんこういう男はどう思いますか?

    +10

    -23

  • 12. 匿名 2022/12/17(土) 16:53:01 

    それが女の仕事やで?

    +4

    -50

  • 13. 匿名 2022/12/17(土) 16:53:13 

    なんでもお母さんお母さんお母さん
    家でも外でも言われる
    だから我慢する癖がついちゃった

    +152

    -4

  • 14. 匿名 2022/12/17(土) 16:53:14 

    我慢するのはいつも母親

    +6

    -3

  • 15. 匿名 2022/12/17(土) 16:53:17 

    なんで悲劇のヒロインみたいになってんだろ?アホみたい笑

    +21

    -31

  • 16. 匿名 2022/12/17(土) 16:53:29 

    トイレの順番なんて早いもの勝ちじゃね

    +104

    -1

  • 17. 匿名 2022/12/17(土) 16:53:39 

    体調は旦那も仕事あるから仕方なし我慢して頑張るけど旦那帰った来たら即寝るわ!って逃げる。母親でも自己主張する。お母さんトイレ近いからってむしろ譲られるw

    +28

    -1

  • 18. 匿名 2022/12/17(土) 16:53:40 

    子供はいつも我慢するのは子供だと思ってるよ

    +90

    -5

  • 19. 匿名 2022/12/17(土) 16:53:43 

    >>1
    自分の旦那がそんなんだからって世の中の旦那が同じではないよ?w

    +24

    -21

  • 20. 匿名 2022/12/17(土) 16:53:47 

    >>7
    うちはペットがいないので、猫ちゃんの地位はルンバですw

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2022/12/17(土) 16:53:52 

    家族全員、インフルエンザでダウンした時、
    母が一番我慢してたと思う。

    大人はどうにかなる!と言い、私達子どもの分のご飯とか病院とかを、自分だってきついだろうに優先してくれた。

    +184

    -3

  • 22. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:15 

    わがままな母親もいるよね
    カカア天下ゆーやつ

    +20

    -16

  • 23. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:25 

    >>1
    私もそう思ってたけど、もうなるべく我慢しないようにしてる。
    しんどかったり眠かったら何がなんでも寝るし、トイレもすぐ行くし、とにかく無理しない。
    今子供が幼児だけど、母親が我慢しまくってるのを当たり前にしたくない。

    +184

    -3

  • 24. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:54 

    旦那のしつけが必要かも
    当たり前の態度って
    子どもじゃあるまいし

    +62

    -3

  • 25. 匿名 2022/12/17(土) 16:54:55 

    夫婦喧嘩で毎回我慢させられてるのは

    子供だけどね

    +19

    -3

  • 26. 匿名 2022/12/17(土) 16:55:00 

    いつも我慢させられて、それがさも当然の如くと言わんばかりの態度取られたら
    私だったら蹴飛ばすわ

    +12

    -1

  • 27. 匿名 2022/12/17(土) 16:55:16 

    母は偉大なり

    我慢するのはいつも母親

    +22

    -6

  • 28. 匿名 2022/12/17(土) 16:55:23 

    >>22
    ガルにたくさんいそう。

    +5

    -4

  • 29. 匿名 2022/12/17(土) 16:55:24 

    ちょっとずつ「それはやらない」ってしてけばいいよ、譲りたくないものは
    主さんが世話焼きだから甘えてるだけでは

    +51

    -1

  • 30. 匿名 2022/12/17(土) 16:55:27 

    我慢するから頼られたり当てにされるんだよね。ブラック勤務みたいな真似はやめればいいのに

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:15 

    >>4
    最近あった、小学生の懇談。
    私の前の人がお父さんのみ来てて、協力しあってるんだろうな〜って思った

    ほんと家庭によるよね

    +88

    -1

  • 32. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:45 

    トイレは普通にママ先行かせて!って言ってた。
    子どもって時間かかるじゃん笑

    +22

    -2

  • 33. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:53 

    >>3
    実家にいる時母親に毎日のように
    私(母)ばっかりこんな思いして
    私ばっかり我慢してる
    って言われて嫌だったから作ってない。
    今更孫はまだ?ってなによ

    +51

    -5

  • 34. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:56 

    >>6
    ほんとこれ!しかもトピ立てまでできてるんだから時間があるってことよね

    +36

    -19

  • 35. 匿名 2022/12/17(土) 16:56:58 

    それは主さんの旦那が気が利かないからでは??

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:03 

    わかるわー。赤ちゃん世話してる時になにかと我慢する癖がついてしまうから、気がつけばそのまま色々我慢してて、家族はそんな事気がつきやしない。

    +94

    -7

  • 37. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:07 

    あたしおかあさんだから

    って曲の歌詞が批判されたよね

    +35

    -1

  • 38. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:17 

    可哀想。家族ガチャ失敗

    +11

    -2

  • 39. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:21 

    そうなるのが嫌で、子どもが生まれたときから食事と美容は自分優先してる。
    子ども今は3歳だけど、察してそのときだけは静かにしてくれるようになった。
    トイレや体調は程度によって譲ったり譲ってもらったり。

    +18

    -4

  • 40. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:38 

    世の中そう言うものなんだから仕方ない。

    +4

    -4

  • 41. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:48 

    >>20
    ルンバの地位高すぎない?w

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/17(土) 16:57:59 

    >>1
    我慢しすぎるからじゃない?私はかーちゃんもう無理ー、手伝ってー。って普通に家族に頼むよ。

    +49

    -1

  • 43. 匿名 2022/12/17(土) 16:58:08 

    っていうか、勝手に子供産んだんだから子供優先なのは当然でしょ。母親なのか父親なのかそこはじゃんけんで決めてくれよ。子供を優先しないなら産まないで。奴隷でも作ったつもりなの?

    +4

    -14

  • 44. 匿名 2022/12/17(土) 16:58:15 

    夫の親戚の冠婚葬祭でお弁当が出た時、夫は一人前食べてたけど私は子供と分けて食べた。
    親戚のおばさんとかが「◯◯ちゃんはお母さんに分けてもらおうね〜」って当たり前のように言うんだよね

    +93

    -3

  • 45. 匿名 2022/12/17(土) 16:59:09 

    >>4
    家庭によると思う。
    激務の夫と4歳の子供いるけど、わたしは我慢してると感じてはないし。
    夫は激務なりに家事育児に参加するし、参加できないならわたしを労うことはしてくれる。
    わたしも激務なの知ってるから、無理は言わない。
    どちらかだけが我慢はないかな。
    子供は優先するけど、わがままを許してこちらが割りを食うという訳ではないし。

    +45

    -4

  • 46. 匿名 2022/12/17(土) 16:59:16 

    そういえば昔、小さい時にお母さんは自分とお魚を半分こする時に脂がのってて美味しい方をくれてたな
    今、2歳の子どもと半分こする時は申し訳ないけど私が脂のってる方をもらってます
    子どもは「おいしーねー!」と言ってムシャムシャ食べてる

    +7

    -17

  • 47. 匿名 2022/12/17(土) 16:59:17 

    >>12
    冗談でもそんなこと言うからいつまで経っても結婚出来ないんだよ?早く両親を安心させてあげなよ

    +2

    -3

  • 48. 匿名 2022/12/17(土) 16:59:39 

    我慢するのが自分ばっかりとは思わないけど家族に対して色々とやってもらって当たり前と思ってる節はあるよなって感じる
    色々世話を焼いてもいざ自分が助けて欲しいときに助けてもくれないから自分てなんの為に生きてるん?ってなる

    +71

    -2

  • 49. 匿名 2022/12/17(土) 16:59:42 

    >>3
    ガルに影響されて産まない人増えそうといつも思う。子供いるけど我慢するのは当たり前だと思って生活してるけどなー。別に我慢出来る我慢だもの。

    +26

    -5

  • 50. 匿名 2022/12/17(土) 17:00:18 

    それに対して女は共感してくれると思ってたら大間違いですよ。マウントされるだけ。言わない方がいいよ、余計ストレスたまるからさ。

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2022/12/17(土) 17:00:19 

    私はスシローが良いけど、子どもがくら寿司でびっくらぽんやりたいって言うから我慢してるよ

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/17(土) 17:00:29 

    >>46
    それをドヤ顔で言うお母さんもどうなんだろう。

    +12

    -8

  • 53. 匿名 2022/12/17(土) 17:01:04 

    母親だから我慢って当たり前みたいに言うけど 違うと思うよ。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/17(土) 17:01:11 

    >>47
    横だけど
    親を安心させるために結婚したんですか?

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2022/12/17(土) 17:01:28 

    >>1
    わかる、わかるよ。
    家族の中でも一番最後に寝て、一番早く起きて、朝起こしに行ったら「わかってる!うるさいなー!」とか子ども達に言われるしね。
    おかずも足りなかったら自分は我慢してあげるし。
    この前炒飯と餃子作ったらいつもよりも家族が沢山食べたから私は皆が食べてからこっそり食パンで夕飯済ませたよ。
    でも、愛情があってこそ出来る事だと思うから、それが出来るのって良い事だと思う。

    だから一人の時は自分だけ贅沢なランチとか高い弁当楽しむw自分へのご褒美にw

    +111

    -2

  • 56. 匿名 2022/12/17(土) 17:01:43 

    私は独身だけど、一緒に遊んでる既婚者はみんな夫側が子煩悩で週末は子供と過ごしてくれるーって言ってる。
    家事もきっちり分担してるし、相手次第なんだなあーって思う。

    +8

    -3

  • 57. 匿名 2022/12/17(土) 17:02:10 

    もう良いお母さんでいようってしなくてもいいんじゃない?トイレとかも「ちょっと先入らせてー!」って言うとかさ。きっと我慢してる事すら気付かれてないんじゃないかな。

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2022/12/17(土) 17:02:27 

    それを「我慢」と捉える時点でもう
    そこに愛はありません。

    +5

    -4

  • 59. 匿名 2022/12/17(土) 17:02:34 

    そんな旦那を選んだのもあなた。
    そんな旦那にしか選ばれなかったのもあなた。
    そんな子に育てたのもあなた。

    +6

    -10

  • 60. 匿名 2022/12/17(土) 17:02:52 

    >>19
    というより母親の愛情によるところじゃない?

    +3

    -5

  • 61. 匿名 2022/12/17(土) 17:03:32 

    >>1
    旦那に交代してもらいなよ

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/17(土) 17:03:43 

    子供に合わせて毎朝早起きするのはいつも私
    外食行っても子供に食べさせるのも私
    自分の食事は急いでかき込む
    でも旦那が今子供と遊んでてくれるからのん気にガルちゃんできる

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2022/12/17(土) 17:04:05 

    >>44
    それはひどい!
    旦那さんも半分分けてくれたらいいのにね

    +39

    -1

  • 64. 匿名 2022/12/17(土) 17:04:10 

    トピタイ、たどり着いたらいつも雨降りみたい

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/17(土) 17:04:27 

    >>1
    子どもに譲るのはいいけど旦那にはモヤモヤする。
    最近ちょっと譲ってくれるようにはなったけど。

    +12

    -1

  • 66. 匿名 2022/12/17(土) 17:04:36 

    >>60
    不満に思ってる時点で愛情ではなく自己満

    +1

    -7

  • 67. 匿名 2022/12/17(土) 17:04:54 

    実家帰ると「これはお母さんの味噌汁だから」って自分だけアサリが少ない盛り付けしてたり、おかずの切れ端部分みたいなとこしか食べなかったりするので、こっちも食べなよとすすめても「お母さんはもういっぱい食べたから」っていまだに子供優先(アラフォーなのに)で美味しいもの食べさせてくれようと気遣いしてくれる母に涙出そうになる

    +35

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/17(土) 17:05:01 

    主は旦那さんに腹が立ってるだけで、子供には八つ当たりも何もしてないのに。毒親育ちが勘違いして攻撃している

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2022/12/17(土) 17:05:12 

    無意識に我慢しなきゃ、、がある。
    ご飯ゆっくり食べたい。
    お風呂ゆっくり入りたい。
    1人の時間欲しい。

    +29

    -1

  • 70. 匿名 2022/12/17(土) 17:05:15 

    >>1
    お風呂あがりにオムツはかせてテレビみせてる間にパンツ1枚で化粧水つけてたら旦那に「先に着替えさせんかい!」って叱られた私は自分優先です。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/17(土) 17:05:23 

    >>37
    あの歌本当に嫌い
    確かに子どもと暮らしてるからファッションは動きやすいものに変わったけど、それは自分が決めたことで体験してる訳でもない関係ない奴がお母さんだからって歌詞書いてるのがイラっとする

    +30

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/17(土) 17:05:48 

    母親はそう言ってたけど、うちは外食で温かい内にごはんを、食べるのは私(ただ単に私が早食いで先に食べた後に子供の面倒を見る)、寝かしつけも夫(私がやると寝ないから)だし、あんまりそう感じたことはないな。むしろ夫の方が我慢してると思う。
    自分の方が損してると思うとそう言いたくなるのはわかる。

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2022/12/17(土) 17:06:58 

    >>3
    これよ

    +7

    -3

  • 74. 匿名 2022/12/17(土) 17:07:39 

    >>1
    バイトしかしてない主婦だけど夫に我慢させてるよ
    ご飯おかわりも自分でやってるし一番風呂は私だわ
    主も我慢しなきゃいいよ

    +17

    -1

  • 75. 匿名 2022/12/17(土) 17:07:40 

    私は1番最後に寝て最後に起きるよ
    旦那が朝いつ子供たちを送ってるかわからない
    ごはんは私が離乳食しながら自分のたべてるけど
    忙しないよね。それくらいかな
    今より何にもしない旦那だったら嫌かな

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/17(土) 17:08:00 

    >>46
    子供がその部分が好きとは限らないし、美味しいねって言ってるなら別に良いと思う。

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2022/12/17(土) 17:08:29 

    >>1
    ガルちゃん見てたらいつも耐えるのは旦那さんだろうなぁとしか思わない。
    いつも自分だけって考える人は被害妄想があるひとりが多い。

    +5

    -10

  • 78. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:07 

    私の母は我慢してばっかりで父の奴隷で自主性のないつまらない人間に見えた(本当のところは分からない)
    母のようになりたくないと思って育ったから、主さんも我慢はほどほどに。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/17(土) 17:09:42 

    >>1
    男は気が利かないけど金チョロまかしてもバレへんし良い様にするわよ。
    やり様よ〜。

    +7

    -3

  • 80. 匿名 2022/12/17(土) 17:10:42 

    ほんと、改めて振り返ると我慢たくさんしてるわ。

    私もこっそりネットで欲しい服や化粧品を買ったり、たまに高いパン屋のパンとかスタバコーヒー買ったり映画館へ行ったりして、上手いことガス抜きしてまーす。

    +13

    -2

  • 81. 匿名 2022/12/17(土) 17:11:35 

    >>11
    ほんまそれ
    そのトピだけじゃなくこの令和の時代でもまだ男性が奢って当たり前みたいなこと言ってる人がたくさんいるのに、なぜこういう時だけ女性ばかり我慢して〜とか言い出すのか同じ女性だけどわからん。

    ちなみに私はお金普通に出すし、残業多い職種だから家事育児も旦那にめちゃくちゃ任せてるよ

    +7

    -4

  • 82. 匿名 2022/12/17(土) 17:13:21 

    >>16
    なんなら大人が漏らした方が処理大変だしねw

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/17(土) 17:13:35 

    >>1
    ケーキを選ぶ時など、子どもたちに選らばせるけど、上の娘はまずは弟に選らばせて、次に選ぶのは、私と交互、、「こないだ私選んだから次お母さん」と言ってくれて、それでずっと来たんだけど、息子(小5)に「気ぃ使うわ」と言われてしまった。
    譲った方がいいのか、母と姉の厚意に甘んじる末っ子役でいた方がいいのか迷っていたみたい。
    やり過ぎもダメね。

    +7

    -3

  • 84. 匿名 2022/12/17(土) 17:14:32 

    私もう我慢しない。
    子供小学生だけど遊びたくない時は遊びたくないっていう。ゲームわかんないし。
    自分の趣味である好きな絵ばっか描いてる。
    ご飯も適当、思い切って作らない時ある。かの家事もそれなり。そして怒るときめちゃくちゃ怒る。
    でもスキンシップは欠かさないよ。
    それに来年から正社員だよ嬉しい!!

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2022/12/17(土) 17:14:45 

    >>10
    私も笑

    +8

    -2

  • 86. 匿名 2022/12/17(土) 17:14:46 

    外食の時、旦那はいつも自分の好きな食べ物を頼む
    私は子供にも分けられそうなものを選ぶから、自分の好きなものは食べられない。
    辛いのとか食べたいけど、いつも我慢してる
    旦那は自分が我慢するっていう気はゼロ、言うと逆ギレして喧嘩になるからもう言わない

    +25

    -1

  • 87. 匿名 2022/12/17(土) 17:14:49 

    >>1
    急かされるの嫌だし私は自らすすんで最後にしてる。誰かがまだ終わってないと思ったらおちつかないし。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/17(土) 17:14:49 

    世話を焼くのが好きな人はそれでも幸せなんだろうから家庭によるし人による。主さんが我慢することはないから「こうしよう!」ってちゃんと家族にリクエストしたほうがいいよ。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/17(土) 17:14:57 

    ケーキの苺を子供が私の分も欲しがるからあげる
    旦那は子供に絶対あげない

    +11

    -1

  • 90. 匿名 2022/12/17(土) 17:15:53 

    >>67さんのお母さんは違うと思うけど、
    私は美味しそうなのは作りながら我慢できず先にたべちゃうから食卓ではみんなより少なめなこと結構あるよ。

    +11

    -1

  • 91. 匿名 2022/12/17(土) 17:16:04 

    >>5
    これが理想だよね

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/17(土) 17:16:44 

    >>1
    収入の比率でパワーバランス多少変わると思う

    +2

    -4

  • 93. 匿名 2022/12/17(土) 17:17:24 

    >>6
    たしかに。

    +13

    -6

  • 94. 匿名 2022/12/17(土) 17:17:48 

    我慢や不幸みたいなマイナスなことは全員自分の方が大変だと思ってるから比べるのはアホらしいよ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/17(土) 17:19:10 

    子育てと同時に 旦那も育てるのだよ

    自分の為にね

    +0

    -3

  • 96. 匿名 2022/12/17(土) 17:22:24 

    義実家行って皆んなでレストラン行った時、私だけ子供に分けて、他の人は皆んな普通に一人前なのいつも意味わかんない。
    皆んなの少しずつ分ければいいのに。

    +18

    -1

  • 97. 匿名 2022/12/17(土) 17:22:42 

    私は子供の頃の我慢に比べたら今のがマシ。子供の頃は目上が優先、下っ端は後回しと教わってきたので3姉妹の3女だった私はいつも姉達が帰宅するまで夕食食べれなかったしご飯が余らなければ私のご飯は無かったです。姉達が部活の朝練があったので早起きしてましたが私はもっと早く起きて食事の準備を手伝い部屋を温かくしてから姉達を起こしに行く役目がありました。味にうるさい母や人使い荒い姉達の面倒に比べたら何でも美味しい言って食べてくれる旦那や子供達のためにはいくらでも頑張れるわ。更にありがとうなんて言われたらもっとやってあげたくなる。実家では誰も感謝してくれなかった。ありがとうがあるかどうかが大きいと思う。

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2022/12/17(土) 17:22:50 

    >>70
    いやいや気付いた方がやらんかい!笑

    +32

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/17(土) 17:23:15 

    >>4
    家庭によるけど、現在は母親が我慢が多いだろうね。

    若い人はそうならないといいね。
    公園にも若い父親増えてるし!

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2022/12/17(土) 17:24:40 

    >>5
    うちもそう。
    私(母親)1人が我慢してるなんてない〜

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/17(土) 17:25:42 

    >>16
    主さん真っ先にトイレの順番って書いてあってふふってなったわ。
    そんなの母親だから我慢とかある?
    大人だから子供優先させるとかはあるけどさ。

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/17(土) 17:26:04 

    >>6
    横だけど短時間スマホいじるのはできるんよ〜。
    まとまった時間が取れない。

    +20

    -11

  • 103. 匿名 2022/12/17(土) 17:26:40 

    母親なんだから当然と思ってきたけど、子育て終了したら、自分の人生なんだったのかなぁと度々思うようになってしまった。これからは自分を大切にして、自分が家族にやってあげたいことはするけど、やらなきゃ!と思うことはしないと宣言した。男供は、その感覚がわからない顔してたけどね。

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2022/12/17(土) 17:26:46 

    >>19
    でも自分のお母さん思い出すとそうだったなって思うよ
    うちは共働きだったけどお母さんが弱ってるとこ見たことないや
    お父さん疲れてるから寝かせてあげてね、みたいな場面はよく目にしたけど
    家事して仕事して大変だっただろうけど記憶の中のお母さんいつも元気だったな

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2022/12/17(土) 17:27:51 

    >>22
    意味合っとる?

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2022/12/17(土) 17:29:18 

    >>31
    うちも先日参観あったんだけど本当にお父さん増えたなーって印象持った
    これがこれからの普通になっていくんだろうな

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/17(土) 17:30:14 

    たまに一人で焼き肉ランチや回転寿司行くから許す感じ

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/17(土) 17:33:23 

    >>4
    私は特に私だけが我慢してるとは思ったことない。

    でも、ということは夫が我慢してくれてるのかもしれない。飄々とした明るい人だけど、負担かけてないかあとで聞いてみよう。(今息子を連れて外に遊びに行ってる)

    +2

    -4

  • 109. 匿名 2022/12/17(土) 17:37:57 

    心の循環が回らない家庭の構造だね。
    本当は、父親が全部背負って家族はそれに感謝する、父親気分いい、嫁も子供も可愛い、仕事がんばるってのが構造的にはうまく回る。
    お母さんが我慢してもお父さんがそれに気づいて感謝することは少ないと思う。
    日本の多くの男ってアスペ脳だから他人の気遣いに気づかない。

    +5

    -3

  • 110. 匿名 2022/12/17(土) 17:41:02 

    義両親と同居なので義両親最優先です。つぎに子供、旦那、私です。家は私達夫婦が買った家なので義両親が2人で働いて家のことはノータッチだし私も働いているのに手伝わないのが当たり前になっていて何となくモヤモヤしています。目上の人だし ずっと家族でいるなら関係壊したくないし嫁の立場で我慢って必須なんだろうなともう諦めてます。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/17(土) 17:41:37 

    主は、旦那選びを間違えただけじゃん
    わたしはそんなこと、考えたこともなかったわ
    幸せなんだね、わたし

    +3

    -5

  • 112. 匿名 2022/12/17(土) 17:43:50 

    「自分ばっかり我慢してる」と思ってしまうくらい旦那とコミュニケーション取れてないの?
    それは母親だからというより別の問題な気がするけど。

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2022/12/17(土) 17:43:56 

    そうかなー。うちはむしろ旦那ばかり皺寄せ行ってるように感じてなんかごめんねって思う。
    仕事してるのに子供の面倒もよく見てくれるし、休みの日は家事してくれるし、私が体調悪ければ休んでくれるし。

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2022/12/17(土) 17:45:00 

    >>49
    ガルに影響されて人生決めるような人なら親にならない方がいいからそのままでいいわ

    +4

    -2

  • 115. 匿名 2022/12/17(土) 17:45:27 

    >>1
    母親になりたがらない、なれない人が最近多いのは主さんみたいなケースを見聞きするからかな(主さんの主張を否定するわけではないです)
    妊娠出産子育てってどんなに綺麗事やメリットを並べても目の前の問題や壁が遥かに高く感じる人もこのご時世沢山いるだろうし。
    男性だけの責任でも女性だけの責任でもないし受け入れるしかないのかな?と最近は思う。

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2022/12/17(土) 17:45:43 

    うちも同じ。
    夫もそれを当たり前に思ってる。
    「言えば良いのに」なんだろうけど、言わないとわからないヤツに言うのが面倒くさい。「お母さんが〇〇したいんだってー」みたいに言われるのも不愉快。

    +20

    -1

  • 117. 匿名 2022/12/17(土) 17:45:53 

    旦那とスーパーに行ったら、どうしても刺身がいいと言うので、夕飯は一人一パック買ったんだけど、私はいいやと、一番小さいのを選んだ。
    夕食時、「旨いで。ちょっと食べる?」と旦那が譲ってくれたんだけど、ごめんね。昨日あなた飲み会だったから、子どもたちと回転寿司食べに言って3人でたらふく食べたから小さいので良かったの。
    子どもたちも笑いをこらえていたよ。

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2022/12/17(土) 17:45:58 

    家庭によっていろいろのはず。何でも一般化しすぎだと思う。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/17(土) 17:48:56 

    旦那の矯正はあきらめてる。
    だけど、子供がそれを当然に思って「母親は我慢するもの」と認識しかねないから気をつけてる。

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2022/12/17(土) 17:50:13 

    >>1
    母親卒業みたいなの流行ってるらしいよw
    この前NHKでやってた
    母親ではなく、子供のファン?推し?になるというスタンスでいると楽だとか…
    結局は気の持ちようだと思うんだけど、ちょっと調べてみたらどうかな?

    +4

    -2

  • 121. 匿名 2022/12/17(土) 17:50:24 

    >>1
    主さんすごく頑張ってて尊敬します

    うちの母親は男に夢中で蒸発しましたよ
    そして現在バツ4
    子供が手がかかるうちは音信不通で利用できるような年齢になり連絡してきました

    こんな親も居るんです
    時々休んで無理しないでください!

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2022/12/17(土) 17:53:38 

    >>37
    あれを作った絵本作家自身が問題大ありだったからね

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/17(土) 17:55:50 

    >>116 分かる。「お母さん疲れたからって、お前たちの夕飯作りたくないってよー」とかワザと言うからね。私に夕飯をサボる罪悪感、子供達に母親から拒絶された感をワザと植え付けるのよね。なんでそんな誰も喜ばない言い回しを旦那はするんだろう。

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/17(土) 17:58:28 

    >>60
    なにそれ!愛があるなら母親が全部やれってこと?うち旦那もやるよ?

    +7

    -2

  • 125. 匿名 2022/12/17(土) 18:03:52 

    個としての自分の人生考えると、新たに組織作る目的である結婚制度って乗っからない方が幸せになれる。
    だって、会社と同じで自分の役割真っ当しないと組織が回らないし、現状、男は自分の特権に無自覚で女の気遣いに乗っかる頭しかないから。
    男女平等な家で育った男を見抜いて夫にする以外対処法無い。

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2022/12/17(土) 18:04:26 

    >>119
    旦那は自分の母親をみてるからね
    それを基本にしちゃってるところはあると思う

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2022/12/17(土) 18:08:10 

    小さい我慢はしてるけど本気で我慢したくないことはしてないよ。むしろそのために普段小さい我慢して罪悪感減らしてる

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/17(土) 18:10:02 

    実はあんまり我慢してないけど旦那には我慢してるように見えるようにしているよ。

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2022/12/17(土) 18:11:14 

    >>23
    私も同じ。旦那単身赴任で6歳女児と二人の生活だけど、お互いに助け合って譲り合ってやってるよ。そりゃ親だから我慢することはもちろんあるけど、100%我慢するのが良いことだとは思わない。母親だって人間なんだからやりたくないこともできないこともあるし、その都度素直に子供に伝えて相談するよ。結構子供も助けてくれるし、譲ってくれる笑

    +28

    -1

  • 130. 匿名 2022/12/17(土) 18:12:12 

    >>1
    だよね…。だから1人の時間は好きにしてる。外食や買い物。代償と思ってる。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/17(土) 18:16:59 

    男尊女卑モットーの家庭で育ったから、数年間は女は我慢が当たり前だった旦那も
    子ども通じて色々な家族を見ていくうちに変わって、私も優先してくれるようになった

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/17(土) 18:19:16 

    基本我慢しないけど、外食のときは我慢してるよ。
    自分が好きなものより子供が好きなもの、とりわけやすいものばかり選んでいる。
    たまには辛いやつ食べたい。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/17(土) 18:21:45 

    >>1
    無理しない。できる限りはするけど、やりたく無いときは旦那にさせるし、子供にも適当なときある(笑)

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/17(土) 18:23:37 

    >>106
    でもさーそういう他人の目があることだけやるタイプもいるよね
    外ではイクメン風がイラッとする

    +8

    -6

  • 135. 匿名 2022/12/17(土) 18:24:28 

    >>123
    私は「そうだよー。お母さんも仕事で疲れているからねー。今日はお休みだよー。」て完全宣言しちゃうよ。
    毎日そこまで頑張れない…

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/17(土) 18:27:21 

    >>23
    そうだよね、子どもがお母さんは我慢するものだと思わせちゃうかも知れないよね。

    +17

    -1

  • 137. 匿名 2022/12/17(土) 18:30:04 

    >>83
    息子さんには気を遣わせたかもしれないけど、優しい娘さんだね
    お母さんが優しいからだよ

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/17(土) 18:33:16 

    >>3
    我慢だとか思う人は家庭持つこと向いてないんじゃないのかな。
    旦那、子どもがどうのこうのってここぞとばかり文句言ってる人の主張見てるとそう思う。
    家族のために何かすることが苦だとか我慢だとか思ってない人は平和そう。

    +15

    -1

  • 139. 匿名 2022/12/17(土) 18:33:57 

    私の母も我慢しちゃうタイプ
    優先してくれることを子どもが特別なことだと感謝できてるなら良いけど、たまにそれがトピ主の子みたいに当たり前になってしまうと後々まずいと思う
    うちの馬鹿兄がまさにそれでお義姉さんがなんで私が我慢しなきゃならないの?って当然の抗議したら母親ってそういうもんでしょって言い返したらしく一時期別居されるほど大激怒させてた

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/17(土) 18:36:41 

    >>83
    我が家は仁義なき戦い(カードゲーム)で決着つける。
    大人気ないと言われようと絶対に手は抜かない。

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/17(土) 18:36:59 

    >>70
    私も、子どもに服着せるよりも自分の化粧水優先してる。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/17(土) 18:40:58 

    >>59
    1ミリも自分は悪くない、全く自分に非はないと思い込んでそうな人にはそれ言いたくなる。
    自分が選んだ旦那と自分が望んで産んだ子どもにそこまで言う?レベルのこと言ってるんだもん。
    家族なのに…。

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2022/12/17(土) 18:45:08 

    >>44
    普通は大人でも子供でも1人1つは弁当無いとおかしいよね💢

    +31

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/17(土) 18:47:07 

    家族で外食するとき、私は子どもと分けやすいようにうどんとかにするのに、旦那はそういうこと何も考えず辛い物とか普通に注文するからイライラしてた。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/17(土) 18:51:12 

    >>55
    最後の3行同意です
    自分の作ったチャーハン取り合っても仕方ないし
    うるせー言われても遅刻されたら面倒だし

    +23

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/17(土) 18:51:58 

    >>1
    別に我慢することなくない?嫌なら嫌っていいなよ?理解してる貰えない家族なら旦那も子供も捨てたらいい。いい年した大人なんだから被害者ぶるの辞めて家族と話し合いぐらいしな。

    +4

    -2

  • 147. 匿名 2022/12/17(土) 18:53:19 

    >>140
    本気で戦う母になりきってしまえば、それはそれで楽しそうな親子。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/17(土) 18:59:19 

    >>140
    うちもガチの戦い(じゃんけん)で割と決めるw

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/17(土) 19:02:22 

    コロナ前に旅行に行くと必ずバイキングにされてた。部屋食でゆっくりしたいって伝えてもあえてのバイキング。
    子供も色々えらべていいじゃんって。
    いや、それに付き合うのいつも私でしょ?
    5歳とか1人で選べんやろうが。
    我慢してたけど、思い切って旦那と旅行に行くのやめたよ。伝わらないのはしょうがないし。
    今は旅行よりもお取り寄せにして家でまったりたべてる。お茶ちょうだいとかも冷蔵庫に取りに行けるでしょでおわり。
    私は家庭をもったり、子供を産んではいけなかったんだろうなぁって思う。
    我慢しきれん。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/17(土) 19:03:36 

    >>132
    わかるー
    だから一人前食べられるときは激辛を食べる

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/17(土) 19:07:08 

    >>32
    幼児だと先に行かせるな〜
    漏らされたら困る

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/17(土) 19:07:55 

    魚なんかとくに顕著よ、脂ののった腹の部分はいつだって旦那か子供が当然のように選んでいく。
    私はいつも尻尾や。
    アイツらは何様のつもりなんだろか。

    +3

    -3

  • 153. 匿名 2022/12/17(土) 19:09:01 

    >>1
    くず男ほど、自分ばっかり頑張ってる態度じゃない?
    私の認識だと父親の方が大変だっただろうなというイメージ

    私が胃腸炎になったとき、一晩中起きて面倒見てくれたのも父親だったよ?
    母親は専業

    父は定年過ぎてもずーっと仕事してたし、旦那も仕事と家族と頑張ってくれてる

    +1

    -2

  • 154. 匿名 2022/12/17(土) 19:09:28 

    実母から前に
    「女は座って食事なんてできないもの」「家族の食事中も台所とダイニングの行き来するもの」みたいに言われたことがあって

    ドン引き

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/17(土) 19:12:20 

    >>1
    子供が起きてるのに、眠いからって睡眠優先する訳じゃないよね?
    旦那に怒ってるんだよね?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/17(土) 19:20:13 

    >>1
    そのうえ、旦那だけの稼ぎで足りないと母親も働きに出る



    さらに、子供の体調不良で休みを取らされるのもいつも母親。もうふざけんな

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2022/12/17(土) 19:22:39 

    >>154
    たまたま私の旦那に理解があって、家事や育児に(私の父親よりは)協力的だったりすると、実母にものすごく批判される

    そんなんじゃ旦那くんがかわいそう!そんなんじゃ離婚される!

    はーあ、ウッザ…離婚されるってなんだ?女の敵は女だったりするよね

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2022/12/17(土) 19:27:56 

    本当それ!今それで爆発して(私が)旦那と大喧嘩したよ。
    本当にイライラする。母親なんだから我慢しろ!?お前は父親やろ!父親ってなんやねん飾りか!?ボケが!!!!!

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2022/12/17(土) 19:34:23 

    うちは、全部旦那が我慢しています。
    酷い母親でごめんなさい。

    私は一切ガマンはしていません。
    出来ません!

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2022/12/17(土) 19:51:34 

    >>156
    ゴミみたいな男としか結婚できなかったんですね。

    +3

    -4

  • 161. 匿名 2022/12/17(土) 19:54:37 

    子供産まれてから旦那は1人で悠々と寝ている。コロナになっても子供の食事用意するのも私。
    なんか他にも色々あるけどブチギレそう。

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2022/12/17(土) 20:12:29 

    まだ子どもが幼稚園のころ、外食行くと私は子どもとシェアできるうどんとか、ラーメンで、旦那はタンタン麺とかニンニク増し辛みそラーメンとか好きなもの頼んでた。
    私だって辛いもの食べたい!
    とはっきり言ったら、気を効かせてくれるようになった。言われるまで気付かないってすごいよね…

    +17

    -1

  • 163. 匿名 2022/12/17(土) 20:14:45 

    母親になって後悔してるって本をおすすめします
    イスラエルの社会学者が書いた本で、ドイツで出版され反響を呼びました
    先日NHKのクローズアップ現代でも取り上げられてました
    母親として当然のものと押しつけられる役割について考える一助となれば

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2022/12/17(土) 20:16:10 

    >>154
    昔はそうやって女性は〇〇なもの〜って決めつけてムリやり納得してたところあるよね
    もう時代が違うと思う

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2022/12/17(土) 20:18:03 

    うちは旦那が我慢してると思う😅
    ありがとう旦那。

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2022/12/17(土) 20:22:30 

    >>55
    私もいつもそうです。子どもが見たいテレビがれば眠いけど付き合い、朝は5時に起きてお弁当と朝食作り、サンドイッチを使っても私は残った食パンの耳を焼いて食べ、風邪をひいて1人じゃ心細いと言われれば添い寝します。別に旦那はやってくれないわけではないですが、子どものために我慢することを当然と思っていない、「何で我慢するの?」って感じなので感覚が違うんだと思います。

    +19

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/17(土) 20:23:50 

    うちは旦那の方が我慢してるかも。
    娘もたまに、ママ先にいいよ!とか言ってくれたりするから
    その時によるかな

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2022/12/17(土) 20:33:42 

    旦那に我慢してたけど、共働きだし明らかに偏ってる納得いかん!!!!と思って我慢やめたよ

    体調悪かったら思う存分休むし、しんどくても無理にごはんは作らず旦那に買ってきてもらう

    あのまま無理続けてたら体壊すか離婚してたと思う
    相手にもよるけど、できないことはできないって言えないと不公平を覆すのは難しい
    言わずに気づく相手なら、そもそもそこで深刻に悩まない

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/17(土) 20:59:59 

    >>16
    私は出る!と思ったらすぐ漏れそうになっちゃうからなるべく譲ってもらう。男の尿道と女の尿道の違いを説明すると譲ってくれる。なんとか筋を鍛えなきゃ…。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/17(土) 21:03:59 

    外食行っても旦那はいつも自分が食べたいものを頼む。私は子供と半分こだから子供が食べれる物しか頼めない

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2022/12/17(土) 21:15:50 

    >>141
    服着るの嫌がるから時間かかるんだよね…その間に肌は乾燥してくし

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/17(土) 21:38:23 

    >>156
    年収低い方が休むべきだわ

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2022/12/17(土) 21:44:37 

    >>18
    勉強したくないとか贅沢させろってこと?

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2022/12/17(土) 21:46:00 

    >>1
    子供が未就学児まではそんな感じだった。
    我慢と言うより子供の心配の方が勝つ感じかな。
    私の性格上、旦那や実母・義母に見て貰って余計な事をされるのが嫌なのもあったけど。
    小学生になってからは子供も友達と遊びに行ったり自分でなんでも出来るようになったからかなり余裕が出た。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/17(土) 21:48:10 

    我慢して子育て仕事家事してたら病気になったから我慢するのはもうやめようと思う。
    なんで症状あって体がおかしいの知ってたのにもっと早く病院行かなかったの?!って言われるけど行ける状況なら行ってるよ

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/17(土) 22:01:17 

    >>49
    うん。元々我慢強いから全然平気だわ

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/17(土) 22:18:00 

    >>96
    残してもいいから子供の分頼めばいいのに

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2022/12/17(土) 22:20:59 

    夫婦でこどもを優先するけど、夫婦間はフェアだよ
    家庭次第

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2022/12/18(日) 01:54:46 

    >>55
    お子さんおいくつですか?
    中学生くらいかな
    起こすとき文句言われるとイライラしますよね

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2022/12/18(日) 02:36:51 

    食事の時はそう思う。
    ご飯作って、家族分箸とか並べたり、できたオカズから出してる時に、旦那と子供たちは食べてて、私は慌ただしく残りの用意してて、
    私は飯炊きじゃない!手伝って!運んで!と何回言ったか。
    そして、片付けも終わってやれやれとお風呂ゆっくり入ろうとしたら、旦那がお湯抜いてしまってることも何回もある。
    怒ったら、え?もう入ったんかと思ったわ。で終わり。
    ばりばり化粧や私服着ててもお構い無し。冬だからシャワーがきつい。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2022/12/18(日) 06:42:40 

    >>10
    夫にたいしてはそれが1番だよね
    私は途中から我慢やめたけど最初っから我慢とかしなきゃ良かったもん

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/12/18(日) 06:42:47 

    >>157
    これよく言われる!そういうのが当たり前の家庭で育ったんだよ〜って言ったら黙ったw

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/12/18(日) 06:55:26 

    >>22
    こいつバカだ。

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2022/12/18(日) 09:06:26 

    >>1
    「私ばっかり」って思った事ないなぁ。
    普段から私ばかり我慢してるって感覚がないかも。その前に夫の態度が不満なら言うと思う。
    早めにちゃんと話合わないと固定化されるんじゃない?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/18(日) 09:08:01 

    持って生まれた?結婚前の性格が大きいかも。
    私は4人兄弟の長女で我慢し続けてきたから我慢するのに慣れてるけど、旦那は3兄弟の末っ子で我慢知らずだから子供と同じように振る舞える。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/18(日) 09:09:46 

    うちの旦那、子どもがいても休日自分の好きなことをするのは当たり前。
    人の予定は潰しにかかる癖に自分の予定は最優先。
    指摘すると不機嫌。

    なんなの?

    ほんとにイライラする。
    ムカつく。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/18(日) 09:12:42 

    夫より強いからないわ。
    子供はさ少しずつ思い遣りとかを教えていけるけど夫はいい大人だし。うちの旦那はちゃんと学習するからきちんと言う。ほんで育ちとかは知らん。実家がそうだったとか言われたもんならママのところに帰りなって言っちゃうかも。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/18(日) 09:21:57 

    調教しなかったの?
    男って慣れたらすぐ当たり前になるしね。モラだと譲らなくなるしずっと苦労する(母親や義母がそう)
    うちの人は良くも悪くも単純だから飴(たまに感謝の表現)と鞭(効率)で納得?して基本は半々。育児は夫婦も何も子供からしたらどちらも親なんだからで共有してそれ以外は溜めないで言う。溜めちゃうとストレスになるのはみんな同じだもんね。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/18(日) 09:47:53 

    >>55
    世話できるうちは納得の範囲で貢献する方が後悔がないかもね。でも不満を言いたくなるほどは頑張らないように気を付ける。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/18(日) 10:19:32 

    >>1
    子供の年齢にもよるかな
    幼児のうちは多少は仕方ないかも
    小学校高学年になった今はあまり我慢してないよ

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/12/18(日) 12:14:31 

    >>1
    なんでもかんでも我慢しなくていいんだよ。これだけは譲れないってのは日々主張していけば、子供だって譲ること、主張すること、相手を尊重することを覚えるし、コミュニケーションも取れる。主さんが我慢するより我慢しないほうが家庭はうまく回っていくと思うよ!

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/12/18(日) 12:54:00 

    >>1
    我慢させられるのって、母親というより、嫁ってかんじなんだが。
    例えば自分の実家行かせてもらえないとか、親の死に目にあわせてもらえなかったとか、中学校の同窓会がお盆にあるのだけど、行かせてもらえない(盆に嫁が来なかったら夫のメンツを潰すんじゃとか怒鳴られてとか)。吐き気がして具合が悪くても義実家の台所に立たされ、バファリン飲んで身体をごまかしなら耐えたとか。

    よそって、違うのか?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/18(日) 15:27:14 

    子供も大きくなってからは我慢しないようにしてる。
    自分のことも大切にするべきだし、母親だからいつも夫や子供優先なんて思わなくていいと思う。お互いに気遣い合えばいい。相手にやってもらえないならこっちもやらないよ。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/18(日) 16:49:33 

    >>1
    うん、そうだよ。
    だからたまに家族に「母さんを殺す気か?」って言ってる。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/12/21(水) 17:32:53 

    >>16
    旦那が先にはいると臭かったりするから、旦那と子供の間に入って拭いたり換気したりする。
    我慢できなくて先にはいるときもあるけど。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/30(金) 23:37:56 

    ほんとそうだよね
    例えばドーナツ詰め合わせ買っても、選ぶのはいつも母親が最後
    そういう家庭で育ってきたから、それが当たり前だと思ってたけど違うんだよね
    子供が将来家庭持った時のために、我慢しないほうがいいよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード