ガールズちゃんねる

社会に出て必要な力を身に付ける方法

88コメント2023/01/14(土) 20:29

  • 1. 匿名 2022/12/16(金) 13:58:52 

    学校で求められることと、社会で求められることって違うように思います。
    でも社会で求められる能力を開発する場ってそうそうないですよね。
    どうすれば社会で求められるような能力や力を身に付けられるのでしょうか。
    社会に出て必要な力を身に付ける方法

    +21

    -2

  • 2. 匿名 2022/12/16(金) 13:59:23 

    まずは現場で働いて身で覚える

    +85

    -2

  • 3. 匿名 2022/12/16(金) 13:59:38 

    場数を踏む

    +77

    -2

  • 4. 匿名 2022/12/16(金) 13:59:56 

    とにかく何事も経験

    +63

    -1

  • 5. 匿名 2022/12/16(金) 14:00:11 

    つまずいた時に対処できる力
    心を病まない程度に頑張る力

    +105

    -0

  • 6. 匿名 2022/12/16(金) 14:00:16 

    ただ過ぎていくようで
    きっと 身についていくもの

    +15

    -1

  • 7. 匿名 2022/12/16(金) 14:00:20 

    実践あるのみ
    学生時代のバイトは結構貴重だと思う

    +81

    -3

  • 8. 匿名 2022/12/16(金) 14:00:28 

    学校に通って友達作ったり遊んだり違いを認めあったり時には揉めたりしてある程度のコミュニケーション能力をつけておくことかな

    +58

    -0

  • 9. 匿名 2022/12/16(金) 14:00:35 

    適材適所で働くこと。

    +24

    -0

  • 10. 匿名 2022/12/16(金) 14:00:39 

    いい事も悪い事も経験して学ぶ。

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2022/12/16(金) 14:00:46 

    専業主婦と真逆で困った

    +6

    -2

  • 12. 匿名 2022/12/16(金) 14:00:48 

    商業科を出て色んな資格取ったけどひとつも役立ってない(高卒)

    +9

    -1

  • 13. 匿名 2022/12/16(金) 14:00:48 

    何十年現場で働いてきてるはずのおばさんたちがなぜこんなにも使えないのか?
    図々しくなって扱いづらくなるのかな?

    +4

    -12

  • 14. 匿名 2022/12/16(金) 14:01:22 

    >>1
    仕事が早く出来るようマニュアル化する。だったな
    汚い殴り書きメモを、綺麗にノートに書き写してマニュアル作ってました。そして立派なマニュアル人間にw

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2022/12/16(金) 14:01:29 

    >>1
    ホワイト企業に入ることかな
    会社だって、新卒新人にいきなり多くは望まないと思うよ、ちゃんと研修もあるし育ててくれる

    +48

    -4

  • 16. 匿名 2022/12/16(金) 14:01:48 

    >>12
    今から役に立つ稼げる資格を取得すればいいのではないでしょうか。

    +2

    -1

  • 17. 匿名 2022/12/16(金) 14:01:50 

    >>1
    経験してみないとわからないけど、

    慌てないのは大事

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2022/12/16(金) 14:02:15 

    >>8
    本当にこれ。
    私はずっとぼっちだからものすごく苦労してる。

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/16(金) 14:02:18 

    ときには、右から左に聞き流す能力

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2022/12/16(金) 14:02:18 

    若い内に経験を積む。
    年配の人から教えてもらえる事も多いよ。
    年齢重ねると誰も教えてくれない。

    +41

    -0

  • 21. 匿名 2022/12/16(金) 14:02:19 

    >>13
    愚痴トピじゃないんで。トピ主にアドバイスしてあげてください。

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2022/12/16(金) 14:02:24 

    >>13
    そのおばさんは、もともと無能なだけです。

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2022/12/16(金) 14:02:25 

    常に自分とは違う価値観を持った人間が存在することをちゃんと認識する能力
    真っ向から否定も肯定もすることなく、そういう考えの人もいるのねと受け流す許容と能力は何より助けになる

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/16(金) 14:02:36 

    わかるわ〜

    学校で習ったことも大事なんだけど、
    なんか生きる力を身につけるのとは違うよね〜

    多少は学校でも生活力や、世の中への対応力を授業した方がいい。

    新人教育したら、モンスター並みの若者が多いってことも
    珍しくないので

    +23

    -0

  • 25. 匿名 2022/12/16(金) 14:03:32 

    >>6
    何の歌詞だっけ

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2022/12/16(金) 14:03:43 

    >>1
    アルバイト?

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2022/12/16(金) 14:04:18 

    >>25
    安室奈美恵 SWEET 19 BLUES

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/16(金) 14:04:18 

    〇〇がそんなに偉いの?とよく言われること、やっぱり経験するとしないでは大違いだと思う。
    一人旅、海外旅行、一人暮らし、恋人を作ったり友達付き合いとか。

    +25

    -1

  • 29. 匿名 2022/12/16(金) 14:04:41 

    スルー能力
    最初は右も左も分からず色んな事が巻き起こるが、全部受け止めると病気になるよ。


    +21

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/16(金) 14:04:43 

    1から10まで全部は教えてもらえないから、見て盗む

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/16(金) 14:04:55 

    >>1
    子育ての話か、成人後の自分育ての話かでできる事が違うかも。

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/16(金) 14:05:03 

    10年以上専門職で一生懸命働いて、パワハラにあって戦ったけど負けてしまって退職したよ。
    年取ったら同業種に転職したくても相手にしてもらえないから、看護師とか保育士とか有資格者が良いんじゃないの?

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/16(金) 14:05:18 

    >>13
    おばさん=使えない
    そう思うなら、それがあなたの未来かな

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/16(金) 14:05:24 

    バカに合わせる能力
    仕事が出来てもバカは多いから頭の良い人間からするとバカに合わせるのが一番大変
    バカに合わせる事で自分が得るものなんて何も無いからね

    +19

    -2

  • 35. 匿名 2022/12/16(金) 14:05:40 

    社会出た後で周囲の人をよく観察してたら自然と身につくと思う
    最初は自分を使う人の視点で考えるとどう動くべきか大体予想できるし、もう少し慣れたら経営者視点で上司も比較して眺めるようにするといいかも
    会社員になるなら組織の成り立ちと各所が担う業務を、他部署でもある程度把握しておくといいわ
    別の立場からの要望が読めるようになっておくととても便利

    +11

    -3

  • 36. 匿名 2022/12/16(金) 14:06:44 

    部活でもバイトでも友人関係でも、人の輪(ネットではなくてリアル)に飛び込んでトライアンドエラーを繰り返す。
    私は逆に人の輪から遠ざかりまくって現在まで来たんだけど、大人になって気付いたのは、生身の人と繋がってたり、当たり障りなくうまくやれる方が圧倒的に生きる上で効率がいいってこと。
    ジョブズみたいなゴーイングマイウェイの超天才型でも無い限り、1人でやってくのは大変だよ。

    +36

    -2

  • 37. 匿名 2022/12/16(金) 14:07:25 

    体育会の部活動って学校でやるけど、先輩後輩への接し方が身につくから馬鹿にならないと思う。

    +12

    -4

  • 38. 匿名 2022/12/16(金) 14:07:44 

    >>7
    私もそう思う。コミュ力とか基本動作とか、主体性とか対応力とかマジで鍛えられる。

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/16(金) 14:07:46 

    一度ガッツリマニュアルがあるところで働くといいかも
    効率よく仕事する事が覚えられる
    あとは適応力大事

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/16(金) 14:09:11 

    >>5 方法書いてなかった
    とにかくやばそうになったら逃げて休むこと
    好きなものや趣味を持って心を回復すること
    回復したら勉強でも何でも1つやってみること

    アラサーで大したことは身に付いてないけど↑だけは大事にしてる

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2022/12/16(金) 14:10:51 

    >>37
    変な理不尽なルールにも耐えるし、スルーできるようになるよね

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2022/12/16(金) 14:12:08 

    >>15
    そもそもコミュ力が低いとホワイト企業に受からない・・・

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/16(金) 14:12:56 

    本音と建前は厳重に使い分ける

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/16(金) 14:13:13 

    >>1
    バイト

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/16(金) 14:13:28 

    >>37
    時代錯誤な部分、少なくないのが問題だな。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/16(金) 14:14:00 

    若い頃は3の数字で我慢や様子見。
    3日、3週間、3ヶ月、3年と言う感じで。
    そのまま30年いてもいいし転職してもいい。

    アラフォーになったら我慢しない。やばいと思ったらすぐその現場から逃げる。それこそ3日で判断する。社会保険も発生しないし無かったことに出来るから次行こう。

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/16(金) 14:15:28 

    こんな時代に娶ってくれる甲斐性のある男に出会える力は必須だとおもうわ。

    +2

    -3

  • 48. 匿名 2022/12/16(金) 14:17:05 

    >>41
    学生時代の上下関係が厳しすぎて逆に社会に出てからの方が楽って言ってる人も同じ会社にいた。その子は慶應でチアやってたんだけど。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/16(金) 14:17:46 

    >>1
    学校きちんと行って、必要な勉強や課題を頑張って、いくつかのコミュニティに属して人脈作って、バイトとかボランティアとか学校以外のコミュニティや年齢の違う人と接する機会も持って、普通にバランスの良い学校生活を送れた人は社会人としての必要な力の基礎は身に付いてると思う。
    後は社会人になってから現場で学ぶ。
    人によって得手不得手があるから普通にバランスよくっていうのがなかなか難しいんだけど。

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2022/12/16(金) 14:19:52 

    >>27
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/16(金) 14:23:10 

    >>1
    まあ、順当にいくならインターンでしょうなあ

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/16(金) 14:24:02 

    ゴルフスクールに通う
    社会に出てゴルフができる人間はめちゃくちゃ重宝されるから

    +0

    -5

  • 53. 匿名 2022/12/16(金) 14:24:41 

    >>42
    コミュ力弱いの?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/16(金) 14:25:33 

    >>7
    接客のバイトやると世の中にはヤバい大人がたくさんいると分かる

    +38

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/16(金) 14:26:27 

    凡人は経験したのち身に着けたころは手遅れ。
    後悔ばかりが先に立つ。
    優秀な人間は若いころから身に着けてる。
    だから上司部下関係なく優秀な人間をよく観察すること。

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2022/12/16(金) 14:32:55 

    きれい事じゃなくて社会人やってみた本音

    ・空気を読む力より鈍感力
    ・コミュ力より各個人別に取扱い説明書を作る力
    ・会社の方針に沿って自分のやりたいことをやって充実してるフリをする力
    ・本当に素直だと心を病むから素直なフリをする力

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/16(金) 14:47:10 

    >>8
    だよね!
    経験とコミュ力ってほんと大事。
    とくに人見知りは治す…というか、自分なりの対処法を身に付けておいた方が確実に役立つ。

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2022/12/16(金) 14:47:48 

    >>49
    学校での生活って、意外と社会に出て役立ってると思う。
    役割の分担とか、私はうまくできない方で一人で抱えがちなタイプなんだけど、学校生活経験してなかったら、スケジュールに収まらない場合は早めに言って助けてもらおうとかいう発想もなかったと思う。
    集団の中での居場所の見つけ方とかも、子供のうちに体験しておいて良かったと思ってる。
    ただ、応用が利くということなので、やはり社会に出て体験して学習していくのがいいと思うし、その際に真面目さ(ガチガチって意味ではないんだけど)ってのが大事なのかなと思う。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/16(金) 14:49:41 

    >>20
    それ思う!!
    教えてもらえたら感謝を伝えたり、コミュニケーションをよく取ってることであぶれたりはしないけど。
    年取ると褒めてもらえない!できて当たり前と思われてるから。

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2022/12/16(金) 14:51:13 

    >>34
    言い方は悪いけど、それ以外は同感。
    ウマが合わない人や、価値観の違う人にもある程度合わせられると自分も楽。

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2022/12/16(金) 14:51:42 

    社会は何しても闇とNOをつきつけてくるよ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/16(金) 14:53:02 

    >>52
    バブリーな意見だなぁ。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/16(金) 14:53:18 

    ずいぶん長いこと引きこもってしまったからもう無理では…と思ってる
    でもいつかは働けるようになりたい

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/16(金) 14:54:07 

    >>57
    一見学校に友達たくさんいるようでも、安定したイツメンから全く外に出ないまま大人になった人も厄介
    ちょっとでも新しいタイプの人種にぶち当たると途端に押し黙ったり、別の仲良しさんにばかり頼って「あたし人見知りだから…」で無礼を誤魔化すタイプの人間になる

    +12

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/16(金) 15:10:51 

    >>12
    わかる
    事務職なら困らないけどバカにされる
    仕事できない大卒に

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/16(金) 15:11:59 

    >>64
    わかります!!
    決まったメンバーとしか遊ばなくて、友達多そうだけど依存してる感じ。
    家族ぐるみやアウトドアを好むので、巻き込まれる伴侶は疲弊する(タイプによる)。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/16(金) 15:18:45 

    私は学生時代は結構頭が良くて自分は普通だと思ってた。

    けど働き出したら全然上手く行かなくてダメな人間なんだなって暗く過ごしてた。運転免許取りに行ったら本当に下手くそで打ちのめされた。

    ある日まわりに裏切られて追われるように会社をクビになり家で凹んでたんだけど、前からやりたかった販売系に就職したらめちゃくちゃ楽しくて自分でもビックリするくらい仕事が出来た。まとめ役みたいなのになった。新入社員にも教える事が出来た。前の会社で出来ない苦労は知ってたからね。接客とかレジとか包装とかポップ書いたりディスプレイは全部得意だった。何故かパソコンもw

    ただただ運転が苦手でぶきっちょなだけでした。工事勤務向いてなかった。デパートの店員楽しかった。仕事ってずっと同じとこで働かなくてもいいと思う。仕事に呼ばれるって実感したなぁ。

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/16(金) 15:21:54 

    >>1
    ものの言い方って身につけるの本当難しい
    親がきちんと出来る人だと自然に子供も出来るようになるのかな

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2022/12/16(金) 15:29:57 

    >>7
    わたしは逆に要らないと思う。大学生になって暇になったらやればいい。やっぱ部活動だよ。部活動頑張ってた人はサラリーマンに向いてるなっておもう。私は逃げてきたからダメ。

    +1

    -10

  • 70. 匿名 2022/12/16(金) 15:32:38 

    >>54
    わかる!
    クレーマーとか、お金ぶん投げる奴w
    電話口でキレてる奴。

    バイト仲間も色んな人がいるから楽しかったなぁ〜。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/16(金) 15:50:54 

    >>70
    接客する前からキレ気味な人とかね
    人を不快にさせる言動とかこんな風になってはいけないなって学べる

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/16(金) 15:55:37 

    >>7
    >>1
    私もバイトだと思う
    バイト未経験で就職したけど、働く時の雰囲気とか立ち回り方とかその時々で学ぶ感じだったから大変だった
    バイト経験があればまた違っていただろうなと思う

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/16(金) 16:12:21 

    >>1
    学校きちんと行って、必要な勉強や課題を頑張って、いくつかのコミュニティに属して人脈作って、バイトとかボランティアとか学校以外のコミュニティや年齢の違う人と接する機会も持って、普通にバランスの良い学校生活を送れた人は社会人としての必要な力の基礎は身に付いてると思う。
    後は社会人になってから現場で学ぶ。
    人によって得手不得手があるから普通にバランスよくっていうのがなかなか難しいんだけど。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2022/12/16(金) 16:14:30 

    >>13
    うちの職場はオバサンが主力。仕事面も人間関係も。
    役に立たないのは30代、対応力無いのに自分が仕事できると思ってる男。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2022/12/16(金) 16:41:35 

    >>1
    まず最低限のルールを守れるように、あと感謝と謝罪は素直にできるようにというのをしっかり家庭で教えておく。
    だからバイトでもそういうのできてない若い子達って多い。
    平気で遅刻したりやたらドタキャンしたり連絡も入れなかったり。
    そんな人達に任せる仕事なんてない。
    何の約束も守れてないよね。
    そういう決められた事をきちんと守る事、まずはこれができたら軋轢を生みにくいから家庭でまずしっかり教えた方がいいと思う。
    私は子供によく言う、仕事は約束だと。
    この時間ここで働きますよってのが従業者と雇用主の約束で、そこで約束守るからお客さんがサービスを受けられるんだよって。
    約束守らない事が続いた人に仕事は任せられないし、解雇される可能性もあるよって。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/16(金) 19:32:41 

    >>20
    これだなー。嫌な仕事でもやってみるって重要。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2022/12/16(金) 19:54:43 

    私の周りでは、バイトしてなかった組が社会に出てからすぐに会社辞めている気がする…

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/16(金) 20:05:20 

    >>12
    商業系の資格とご自身の仕事が直接役立つとは限らないけれども、資格を取った時に得られた勉強方法は役立つ日が来るかもと思います
    アラフィフで商業高卒の私は今は販売員ですが、今でも他分野の資格を取ったりしますし、通信大を卒業した時にもそれが役立ちました

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/16(金) 20:44:34 

    無理が効く身体づくりは重要だと思う。身体つらいとメンタル弱るし。
    メンタル弱っても身体が健康だと、繁忙期でも乗り越えられる(鬱とかまでいくと別)

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/16(金) 21:27:14 

    >>54
    接客バイトして世の中のヤバいやつと極力関わりたくないからオフィスワークの事務職の仕事に就いたよ。仕事相手は役所だからモンスターいなくてありがたい

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/16(金) 22:23:22 

    高校〜大学はバイト三昧(接客業)だったけど、社会人になった今は貴重な経験だったと思う。
    社会人のお作法とか暗黙のルール的なものも身についたし。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/16(金) 22:35:33 

    >>12
    簿記とか?なら会計事務所で働けるよ

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/17(土) 00:27:20 

    >>69
    主体性が無いからコーチ次第、大人になっても

    運動部って良い会社の良い上司の下で働けば他の人と同様になるし、体力ある分だけ抜ける可能性もあると思うけど、酷い会社とか酷い上司の下で働くとクズのコピー品になる

    同級生見てると本当に会社次第、ただ基本的に駄目なの多い感じでもある

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/17(土) 07:11:00 

    >>39
    私もマニュアルある方が楽だからそうしてる。でも人によっては仕事はマニュアルない方が良い人もいるから、自分の適材適所を見極められる能力が社会人になるまでに身につけられたらいいな、と思ったよ。私は勉強が得意でスポーツダメで、コミュ力の塊みたいな人だからデスクワークでマニュアルある方が楽と気がついた。コールセンターとかデータ入力とかね。
    私の夫は勉強もスポーツもできるけどコミュ障なところがある。だから肉体労働ばっかりしてて今は配送員やってるよ。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/17(土) 07:12:56 

    >>15
    そのために勉強していい大学入る。それが大事なことだと、大人になってやっと気づいた…。

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2022/12/17(土) 12:10:49 

    >>1
    学力が求められる職業につけば学生時代に勉強したことなどが普通に役に立つよ。
    会社側からしてもすぐに使い物にならなくても当然よくて、論理的思考能力や高い文章力、処理速度があれば十分。
    学歴いらないような職に就くなら、専門的なスキルとかその世界での人間関係に馴染む能力とかあると思うけど、学校いかずにさっさとその世界飛び込めばいいと思う。

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2022/12/17(土) 14:30:26 

    コンビニでも居酒屋でもいいけど接客業はやってよかったって思う。働く人側の立場の気持ちが知れた。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/14(土) 20:29:51 

    きゃりーぱみゅぱみゅさんって会話がうまいよね
    出川さんと会話していて、出川さんの好きな食べ物聞いてかわいい~かわいい~子供みたい~って言っていて出川さんもニコニコで人を上げるのがうまいなぁって思った。あと質問されたら必ず出川さんは?と自分にされた質問を相手に聞いていてコミュ力高いなぁって思った。あとずっとしゃべっていて相手からしたら話しやすいのかなぁと思い、きゃりーぱみゅぱみゅさんはずっと芸能界でやっていける力があると思った。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード