ガールズちゃんねる

子なし共働き夫婦の生活費の割合

165コメント2022/12/21(水) 23:13

  • 1. 匿名 2022/12/15(木) 11:15:13 

    みなさんどうですか?
    うちは今年結婚をし家賃は折半、電気水道ガスwifi代は夫で食費は私です。

    +14

    -32

  • 2. 匿名 2022/12/15(木) 11:16:17 

    >>1
    うちは食費・日用品が私
    それ以外は全て旦那

    +96

    -7

  • 3. 匿名 2022/12/15(木) 11:16:25 

    だんなの収入で全部やりくりして、わたしの収入は全額貯金してる。

    +171

    -22

  • 4. 匿名 2022/12/15(木) 11:17:16 

    全部夫のお給料で生活してる。
    夫の分からも貯金してるけど、私のお給料の半分を家庭の貯金にしてる。

    お互いそれ以外のお金はそれぞれが管理してるよ。

    +44

    -10

  • 5. 匿名 2022/12/15(木) 11:17:24 

    家賃は旦那 光熱費と日用品は私 食費は折半

    +3

    -5

  • 6. 匿名 2022/12/15(木) 11:17:47 

    >>1
    わたしの給料で生活して旦那の給料を貯金してる

    +16

    -7

  • 7. 匿名 2022/12/15(木) 11:18:21 

    基本全て折半
    だけど6割ほど旦那が多く出してる。

    +8

    -5

  • 8. 匿名 2022/12/15(木) 11:18:21 

    >>1
    それだと主のほうが負担額は多そうだね
    二人分の食費って普通に食べてて5万くらいはいくよね

    +52

    -11

  • 9. 匿名 2022/12/15(木) 11:18:37 

    財布別も合算もどうやっても不公平になるよねえ
    夫婦でどっちが得とか考えるのが違うんだろうけど

    +6

    -3

  • 10. 匿名 2022/12/15(木) 11:19:20 

    同額出しあって家計として、そこから生活費全部払う
    残りは各人で管理

    +42

    -2

  • 11. 匿名 2022/12/15(木) 11:19:29 

    夫のお金で生活してる。私のお金は全部貯金。
    お金は私が管理してる。
    家も建てたから。別々にするのが面倒で。

    +36

    -8

  • 12. 匿名 2022/12/15(木) 11:19:38 

    旦那さんの収入で生活してる人は割合ないでしょ

    +13

    -5

  • 13. 匿名 2022/12/15(木) 11:20:00 

    うちは私が一括管理です。
    旦那のお給料が生活費やそれぞれの決まった額のお小遣いにしています。
    私のお給料はお互い名義の口座に半分ずついれてます。
    まぁそれも名義が別れてるだけで私生活用貯金と老後貯金でわけてるだけ。

    +9

    -8

  • 14. 匿名 2022/12/15(木) 11:20:21 

    夫の給料で生活して私の給料は全額投資

    コロナ禍で旅行もしなくなったからめちゃくちゃお金貯まる 

    +33

    -4

  • 15. 匿名 2022/12/15(木) 11:20:42 

    同額をかく25万づつを口座に入金しているそれで全てを賄ってる
    自由宅ローンは完済済
    後はお互い小遣い

    +4

    -4

  • 16. 匿名 2022/12/15(木) 11:20:54 

    >>10
    うちもこれ

    +7

    -2

  • 17. 匿名 2022/12/15(木) 11:21:04 

    子なし共働き夫婦の生活費の割合

    +2

    -2

  • 18. 匿名 2022/12/15(木) 11:21:14 

    >>1
    最近の人は
    何のために結婚したの?
    って思う。
    養ってもらわないの?
    自分の給料は丸々全額貯金だよ。

    +27

    -34

  • 19. 匿名 2022/12/15(木) 11:21:24 

    >>1

    食費が主さんなの?
    支出主さんのが大きいね

    +6

    -2

  • 20. 匿名 2022/12/15(木) 11:21:42 

    >>8
    私の場合外食が少ないとか実家から色々もらえたりするから2人で3万はいかないよ
    状況によって全然違うと思う

    +10

    -4

  • 21. 匿名 2022/12/15(木) 11:21:49 

    >>3
    生活費の割合の話だよ?

    +8

    -27

  • 22. 匿名 2022/12/15(木) 11:21:52 

    お互いに給料から20万ずつ生活費にいれて40万で1ヶ月生活する
    残った分は共通の通帳に貯金してるよ

    +13

    -2

  • 23. 匿名 2022/12/15(木) 11:22:17 

    私6.5万、夫10万を毎月家計口座に入れてる
    そこから家賃・光熱費・食費を出してる
    結婚したときの年収差が1.5倍だったからこんなもんかなってテキトーに決めた

    +8

    -4

  • 24. 匿名 2022/12/15(木) 11:22:45 

    >>3
    よこだけど、なんでこんなにマイナス?!単に10対0ということじゃないの?こんな家庭いっぱいあるよね

    +91

    -14

  • 25. 匿名 2022/12/15(木) 11:22:53 

    >>18
    共働きなのに養ってもらう精神がわからない
    何のための結婚?と聞きたい

    +21

    -15

  • 26. 匿名 2022/12/15(木) 11:23:05 

    共有口座に同じ金額入れてる。
    主人の会社から家賃補助出てて、差額は給料から天引きされてるんだけど、その分はそのまま主人負担。

    だから家賃の差額分主人の方が高く払ってるけど、収入も違うし、家具とか全般私が出したからいいかなって思ってる。

    +4

    -3

  • 27. 匿名 2022/12/15(木) 11:23:17 

    >>1

    全て夫の給料でまかない、私の給料は全額共同口座へ貯金してました

    +20

    -2

  • 28. 匿名 2022/12/15(木) 11:23:29 

    >>1
    日用品・食費だけわたし負担
    残りは旦那

    +4

    -3

  • 29. 匿名 2022/12/15(木) 11:23:33 

    >>1
    お互い20万ずつプールしてそこから全て出す。
    残りの給料が各自のお小遣い。

    +5

    -3

  • 30. 匿名 2022/12/15(木) 11:23:55 

    家賃は旦那
    光熱費、食費、日用品は私

    +3

    -2

  • 31. 匿名 2022/12/15(木) 11:23:58 

    >>24
    少ないからマイナスなんでしょ

    +9

    -6

  • 32. 匿名 2022/12/15(木) 11:24:03 

    >>25
    妊娠、出産してもこれ??
    大変な生活だ。

    +9

    -18

  • 33. 匿名 2022/12/15(木) 11:24:23 

    >>21
    よこ
    だから10:0じゃん

    +19

    -4

  • 34. 匿名 2022/12/15(木) 11:24:31 

    >>24
    たぶん財布別の人の生活費を聞きたいトピだからかな…あとは嫉妬?

    +14

    -7

  • 35. 匿名 2022/12/15(木) 11:25:01 

    生活費15万ずつ、夫婦貯金5万ずつ出し合ってる。生活費は余れば夫婦貯金へ。
    私はさらにそこから毎月8万は給料天引きで独身時代からずっと別の通帳に個人貯金してる。この貯金は結婚してても共有財産にしないことにしてる笑

    +4

    -5

  • 36. 匿名 2022/12/15(木) 11:25:03 

    >>1
    うちは食費、雑費、外食費、交際費、燃料費、保険料、積み立てが私
    夫は住宅ローン、光熱費、水道代、車税金、固定資産税、住民税

    どーんと落ちるやつが旦那
    ちょこちょこ払うのが私

    +5

    -4

  • 37. 匿名 2022/12/15(木) 11:25:21 

    負担は全部夫でお金の管理も夫がしてる。

    自分の収入で趣味とかちょっと高い服とか買ったり美容に使ったりしてる。

    +1

    -4

  • 38. 匿名 2022/12/15(木) 11:25:28 

    >>10
    これだわ
    平等だし

    +9

    -3

  • 39. 匿名 2022/12/15(木) 11:25:35 

    >>3
    うちもこれ。

    +29

    -2

  • 40. 匿名 2022/12/15(木) 11:25:42 

    >>18
    なんで女=養ってもらって当然の生き物みたいなことになってるの?
    別に男女平等!とか小難しいことを言いたいんじゃなくて、なんで働いてるのにそうなるのか疑問。

    +36

    -4

  • 41. 匿名 2022/12/15(木) 11:25:50 

    >>32
    産休に入ったら割合は変わるでしょ
    論点ズレてる、子どもがいない夫婦の話をしてるんだよ?

    +29

    -1

  • 42. 匿名 2022/12/15(木) 11:26:13 

    私がパートだからというのもあるけど、私の数万円の稼ぎは全て私のもの。
    夫の稼ぎで家賃も生活費も支払ってる。
    私が支払うのは夫の誕生日プレゼントや自分の友達とのランチや夕飯、お茶代くらい
    洋服とかも夫から。
    というか夫の稼ぎは全て私が管理してる。
    夫にはお小遣いを渡してる。

    +16

    -11

  • 43. 匿名 2022/12/15(木) 11:26:33 

    >>3
    理想はそうなんだけど、旦那の収入だけで生活ってなかなか難しくない?
    結局私の収入ないと貯まらない

    +26

    -4

  • 44. 匿名 2022/12/15(木) 11:26:39 

    >>24
    あるある
    よく読まずに押してるか嫉妬でしょ

    +8

    -6

  • 45. 匿名 2022/12/15(木) 11:26:44 

    一応基本の生活費は完全折半なんだけど、外食とかレジャーとか臨時支出は夫が出してるので、実際は6.5:3.5くらいかも

    給料あんま変わんないんだけどね。申し訳ない&ありがたい

    +4

    -3

  • 46. 匿名 2022/12/15(木) 11:26:46 

    >>1
    給料はまとめて一つのものとしてお小遣い制。

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2022/12/15(木) 11:27:41 

    >>24
    私ならマイナスしないから想像だけど

    24さん みたいに書いたほうがわかりやすかった
    内訳が聞きたいのに0だから とかかなぁ

    +4

    -4

  • 48. 匿名 2022/12/15(木) 11:27:45 

    >>2
    旦那が自分で買いたいお菓子とか食材の費用はどうしてる?レシート貰って渡す感じ?

    +3

    -2

  • 49. 匿名 2022/12/15(木) 11:28:07 

    >>1
    一緒に暮らして4年目。
    年収がほぼ同じなので、家賃も食費も全部折半!
    車関係だけ夫。

    +10

    -2

  • 50. 匿名 2022/12/15(木) 11:28:20 

    >>43
    難しいよね。
    ただ私は来年から育休だから、手当はないものとして夫のお金だけでやってみようと思ってる。できるか心配。

    +7

    -5

  • 51. 匿名 2022/12/15(木) 11:28:36 

    >>48
    それは旦那のポケットマネー。お互い面倒だから、そこまで細かくしません。

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2022/12/15(木) 11:29:22 

    >>18
    結婚って養ってもらうための手段や目的じゃないんでw

    +24

    -3

  • 53. 匿名 2022/12/15(木) 11:29:29 

    >>18
    貯金にしてるなら養ってもらってるとも言えなくないか?

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2022/12/15(木) 11:29:46 

    >>1
    いやぁ、これよく聞くけどオススメしないけどな。
    なんかのタイミングで妊娠出産して仕事なくなった時に苦労してる子チラホラいるよ。
    携帯代とか美容院代は独身時代の貯金から出してるとかね。
    絶対嫌だったから旦那の提案してきた折半案断って結局旦那が生活費、私は貯金と生活費足りない分ってことになったわ。

    +11

    -9

  • 55. 匿名 2022/12/15(木) 11:29:50 

    >>18
    昭和の人たちとは根本からして違うと思う

    +18

    -2

  • 56. 匿名 2022/12/15(木) 11:30:14 

    >>48
    そこまでしないです。旦那の方が負担倍以上あるのに、そんなことされたくないだろうと思って

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2022/12/15(木) 11:30:35 

    家事ほとんど私で生活費ほとんど夫普段
    美容院、服、コスメは自分で買っているよ

    家事分担出来るなら折半するけど、お互い苦手な部分を補っている感じで良いバランスだと思う

    +2

    -3

  • 58. 匿名 2022/12/15(木) 11:30:41 

    >>40
    甘えてるんでしょ
    女は守られるべきものと思ってる

    +14

    -3

  • 59. 匿名 2022/12/15(木) 11:30:47 

    >>50
    例えば公務員だったとしても、家を持ってたり、奨学金借りてたりするとカツカツの生活して毎月が終わる
    外食したり旅行したり遊んだりするためには嫁の収入ないとこの時代乗り越えれないよ

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2022/12/15(木) 11:30:47 

    >>33
    生活費の割合を主は聞きたいんじゃないの?
    10.0は参考にならないと思うけど

    +9

    -12

  • 61. 匿名 2022/12/15(木) 11:31:09 

    >>32
    このトピは子なし夫婦の話だけど…

    +21

    -2

  • 62. 匿名 2022/12/15(木) 11:31:21 

    ローン、光熱費、保険料、食費は旦那。
    食費が足りなかった場合の補填、外食費、税金の支払いは私。

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2022/12/15(木) 11:32:01 

    生活、娯楽、貯金、全部旦那
    私はお小遣いへそくりしてる

    +3

    -4

  • 64. 匿名 2022/12/15(木) 11:32:35 

    >>59
    物価上昇も激しいし仕事辞められないよー。
    未就学児のうちに仕事も節約も頑張ってお金貯める!

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2022/12/15(木) 11:32:50 

    >>1
    トントンだと思ってたけど、実際は夫の方が色々出してくれてるかも。

    夫 
    ・家賃 月10万
    ・光熱費 月1~2万
    ・光回線 月0.4万
    ※外食、レジャーなど都度


    ・食費(週末の買い出し)月3万
    ・日用品 月0.5万
    ・NHK代 年1.5万
    ・夫婦の貯蓄 5万くらい
    ※ちょっとしたお茶代とか、遊びに行った先のチケットとか

    スマホ、保険、互いの実家に対する出費、その他自分で買いたいものは各自。
    ちなみに収入は夫が2倍。

    +8

    -3

  • 66. 匿名 2022/12/15(木) 11:33:20 

    >>18
    私もアラフィフだから、そういう価値感もわかるけど、それぞれの家庭で好きにしたら良いと思う。
    女性の方が体力的には不利だけど、出産しなきゃかなり負担減にはなるし。

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2022/12/15(木) 11:33:40 

    >>54
    収入無くなる可能性は女だけじゃないからなあ
    男も体や心を病んで働けなくなるとか、リストラされたり給料減らされたりの可能性もあるし、働けるうちにお互いが一生懸命働いておいて損はないと思う

    +11

    -2

  • 68. 匿名 2022/12/15(木) 11:33:54 

    >>60
    よこ
    だから10:0が多いっていう結果なんじゃなくて?!
    意味がわからない

    +11

    -4

  • 69. 匿名 2022/12/15(木) 11:35:02 

    >>60
    横だけど、10:0もアリだと思うよ。
    子供の居ない共働き夫婦なら。

    +16

    -5

  • 70. 匿名 2022/12/15(木) 11:35:13 

    >>54
    こども生まれる時には普通柔軟にやり方変えていくと思うんだけど、そんな人と結婚したなら仕方ない。

    +8

    -2

  • 71. 匿名 2022/12/15(木) 11:35:19 

    >>43
    年齢、収入、住んでる場所にもよるよね。うちは子なしだし地方だから難しくないかも

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2022/12/15(木) 11:36:26 

    >>18
    今は養ってもらうための手段として結婚を選択する時代じゃなくなったんだよ。
    男からも共働きでいて欲しいって言われるし、女の自分も仕事は手放したくないし。
    稼ぐ側、家を守る側としての力関係から解放されたのさ。
    友達夫婦みたいなの増えてると思う。うちもそう。ラクだよ。

    +18

    -3

  • 73. 匿名 2022/12/15(木) 11:36:48 

    >>70
    妻が育休入ったりどちらかが病気になったりしたら、その時にまたバランス考えてベストな割合に変えればいいだけなのにね
    一度決めたことは変えてくれない人もいるのかな

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/15(木) 11:37:05 

    >>60
    割合聞いてるんだから問題ないよ。

    +13

    -2

  • 75. 匿名 2022/12/15(木) 11:37:27 

    4:1で夫が多く出してくれてます。
    勤務時間短いので、家事全般は私。

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2022/12/15(木) 11:38:06 

    >>3
    うちもそうだよ。
    子どもできたら私は仕事セーブすることになるし、基本夫に全部だしてもらってる。
    PayPay20%還元とかボーナスでポイント貯まるときだけ私がだすw

    +13

    -4

  • 77. 匿名 2022/12/15(木) 11:38:21 

    >>43
    子無しならなんとかやれるんじゃないの?都心なら難しいのかな?うちは子無し共働きって言ってもパート程度でしか働いてないから生活費は10:0。フルで働こうと思えば働けるけど夫が激務で家事をきちんとしてほしいとのことなので

    +14

    -2

  • 78. 匿名 2022/12/15(木) 11:38:48 

    >>72
    共働きして家事育児も分担してると、仕事の苦労・家事育児の苦労が2人ともわかるから、お互いに悩みを相談しやすいのはメリットだと思う
    自分だけが責任を負わなきゃいけないってプレッシャーもないし

    +13

    -2

  • 79. 匿名 2022/12/15(木) 11:38:48 

    家のローンと光熱費 夫
    食費 ガソリン代 ネット代 私
    外食は割り勘
    保険スマホ料金は各々

    子ども産まれたらどうしようか迷ってる

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/15(木) 11:40:16 

    主です。食費は私といっても毎日自炊な訳でもなく外食も多かったりなので(外食は折半)
    負担はそこまで多くないです。
    収入も同じか私がちょっと多いくらいなので問題ないですが、子供が今後できた場合にどうしようか
    迷っているところです・・・

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/15(木) 11:41:48 

    >>25
    共働きで奥さんが貯金って役割分担してるなら別に良くない?

    +6

    -4

  • 82. 匿名 2022/12/15(木) 11:41:54 

    >>51
    >>56
    ありがとう。そうだよね。
    家も私が食費日用品なんだけど、夫がよく買い物行って自分の食べたいものとか使いたいもののついでに家で使うものとかも買ってくるから、渡した方が良いのか?黙って受け取っていいのか?と思ってしまって。
    でも確かに清算面倒だし夫からも何も言われないから、感謝して受け取ることにする。

    +3

    -2

  • 83. 匿名 2022/12/15(木) 11:43:37 

    >>78
    そうそう。お互いに苦労がわかるから相手の立場になって考えやすいしね。完全分業で責任責任だと追い立てられてた時代は、本当に大変だったと思う・・
    出来る事は夫婦でなんでも協力し合えばいいよね。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2022/12/15(木) 11:43:49 

    >>80
    子なしならいまのままでいいだろうけど、子供できたら財布一緒にしたほうが楽だと思うよ。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/15(木) 11:44:50 

    >>3
    てことは二人とも小遣い制?

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2022/12/15(木) 11:45:47 

    >>52
    横だけど、ガルでも貧困トピで「貧困だから結婚した」「自分は稼ぐ能力ないから結婚した」ってコメントよく見るからそれが全てだと思ってるんじゃない?

    +9

    -3

  • 87. 匿名 2022/12/15(木) 11:45:56 

    >>83
    完全分業は効率いいのかもしれないけど、お互いの悩みをわかりづらいのはネックだよね
    仕事だけすればいいなんて楽だとか、育児なんて子供と遊んでるだけだから楽とか言う人は、自分がやったことない分野だから大変さがわからないんだと思う

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2022/12/15(木) 11:46:35 

    >>18
    釣りコメがすぎる。。あなたは何歳の人?こんなこという人がいるから男性がどんどん結婚離れするんだよ

    +8

    -3

  • 89. 匿名 2022/12/15(木) 11:46:40 

    >>80
    そのままこどもができたら、主寄りの出費になってくと思う
    お子さん希望ありなら旦那さんと貯金別に子供の分はためていった方がいいよ。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/15(木) 11:47:11 

    >>70
    まぁ、ちょっとモラハラ感あるけどね。
    中々ずっとやってきたこと変えるってできないみたいよ、あとは妻側が申し訳なくなるみたい。
    ずっと折半でやってきてたし。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2022/12/15(木) 11:47:22 

    >>80
    主が産休育休入った時は旦那さんが多めor全額生活費負担して、主が復帰できたらその時の収入考慮してバランス考えればいいと思う
    どちらかが大変な時は支え合えばよい

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2022/12/15(木) 11:47:25 

    基本は夫の給料で生活。先に貯金して余った額で生活する。
    私のはそのまま貯金してる。想定外の出費があるときは私が全額出すようにしてる。
    何かしらの修理代とか。冠婚葬祭とか。

    +1

    -3

  • 93. 匿名 2022/12/15(木) 11:50:23 

    基本旦那さんの給料。食費は私の給料。毎月カツカツなので貯金出来ず

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2022/12/15(木) 11:51:29 

    >>18
    それだと生活費出してもらってる分、家事多めにやらなきゃいけない気がしちゃう。
    家事も2人でやりたいし気兼ねなく頼みたいから、自分も生活費は出すよ。
    やっぱり夫のお金で生活をさせてもらってるって思うと、いろいろ遠慮がちになってしまう。
    今も感謝がないわけじゃないし強気で接してるわけではないけど、やっぱり自分も生活費入れてるのと入れてないのとでは気分的に違う。

    +9

    -2

  • 95. 匿名 2022/12/15(木) 11:55:39 

    >>48
    一緒に買い物行って旦那がカゴに入れたら、そのまま私が会計するけど、たまーに変に高いものを買った時はお金出してくれる。旦那が勝手に買ってくる食材はもちろん旦那持ち。

    +8

    -4

  • 96. 匿名 2022/12/15(木) 11:57:38 

    >>25
    奥さんの給料を奥さんが散財しているならそうだけど、家族のために貯金しているなら、夫に養われているってわけじゃなくない??

    +8

    -5

  • 97. 匿名 2022/12/15(木) 11:57:44 

    >>42 これが理想ー!!

    +5

    -9

  • 98. 匿名 2022/12/15(木) 11:57:45 

    >>80
    ずっと夫婦2人なのか、子供希望なのかでだいぶ変わってくるよ。最初が肝心。
    子供できてからバランス変えるって頭では分かってても男性は俺が稼いでやってるのにみたいに思う人いるみたいよ。
    新婚時代からしっかりその辺教育しといた方がいい。

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2022/12/15(木) 12:01:21 

    選択子なしならよいけど、将来子ども考えているなら折半にしちゃうと女性が辛いと思うなぁ。
    育児はともかく、出産は女しかできないから。
    検診費用払えとか、育休中もお金いれろとか、たまに聞くよね

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/15(木) 12:07:16 

    >>67
    まあでも男性が働けなくなる可能性より女性の仕事できなくなる可能性のが高いじゃん?
    ずっと夫婦2人ならいいと思うけど、どうやら主は子供希望っぽいよ。

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2022/12/15(木) 12:09:44 

    夫がお金の管理が苦手なのでお給料全て渡してくれる。そこから夫はお小遣い制で1割ほど、私は適当。
    勤務時間が短い私の方が時間も体力も余裕あるから家事はほぼ私。何の不満も無い。

    +2

    -4

  • 102. 匿名 2022/12/15(木) 12:10:58 

    お財布まとめてる!双方同額のお小遣い制。

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2022/12/15(木) 12:14:30 

    >>3
    うちも10:0。わりと周りにもいる。
    欲しいものは旦那の家族カードで買う。誕プレとかバレンタインデーみたいなものは私の給与から。

    +8

    -4

  • 104. 匿名 2022/12/15(木) 12:15:26 

    >>101
    子どもいなくても時短勤務できるの?羨ましい職場や、、
    フルタイムは疲れるよね😅
    私も時短勤務したい

    +2

    -3

  • 105. 匿名 2022/12/15(木) 12:30:17 

    夫→家賃、貯金、ガソリン
    私→食費、日用品、光熱費、通信費等の生活費、投資

    夫の会社で貯金する方が利率がいいので、私の給与から支払い生活費を出しています。

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2022/12/15(木) 12:32:26 

    家賃が夫でそれ以外は私。
    (イレギュラーな高めの外食とかは夫)
    私の方が多く見えるけど家賃が高めなので割合だと7:3くらいです、、

    +1

    -3

  • 107. 匿名 2022/12/15(木) 12:33:19 

    >>72
    それだから非婚も増えてるね

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/15(木) 12:34:48 

    ほとんど夫で私のパート代は食費にちょっと使ってます。

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2022/12/15(木) 12:35:46 

    >>1
    家賃6:4、食費7:3くらいでどっちも夫が多めに出してる。光熱費も夫。
    消耗品は基本私だけどそこまで厳密には決めてないのでお互い出したり出さなかったり。

    +0

    -3

  • 110. 匿名 2022/12/15(木) 12:43:56 

    >>1
    食費、固定資産税、光熱費は旦那
    日用品は私

    車の維持費やらコンタクト代、保険代は各自自分でって感じです。

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2022/12/15(木) 12:49:39 

    9:1の割合で夫がほぼ出してます
    食費を渡されるけどそれは夫のお金としてわざと残してスーパーで買い物した分は私が出します
    それが上記の通りとなります
    ただ、夫と一緒にスーパーとか行くと夫が出してくれます
    私は正社員で、夫が自営業です

    +0

    -5

  • 112. 匿名 2022/12/15(木) 12:56:45 

    >>10
    クリニーニング代はほぼ夫しか使ってないのに生活費?とか、片方しか食べなかったお菓子や果物はお小遣いと生活費どっち?とかなんかモヤモヤしてうちはこの方法向いてなかった。

    +4

    -2

  • 113. 匿名 2022/12/15(木) 13:00:11 

    >>1
    なぜマイナス? 

    うちは 
    夫、家賃光熱費 
    私、食費(外食含む)、ペットと自転車保険、WiFi
    同じ額を貯金してそれ以外は自由。 
    出費は多い方…

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2022/12/15(木) 13:04:25 

    >>107
    大手企業にいるけど女性は殆ど35までに結婚してるし出産もしてるよ。他の大手企業もそんな感じらしい。 
    パワーカップル(共に年収700万超)世帯が多い。

    +3

    -4

  • 115. 匿名 2022/12/15(木) 13:12:11 

    >>3
    同じく
    私の収入は全額貯金、小遣いも家計からもらってる
    ただし、車の買い替えの時は足りない分だしたし
    家の頭金は私の貯金から出して、名義も折半した

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2022/12/15(木) 13:12:14 

    >>104
    時短勤務ではないよ。夫の残業が多いから私の方が時間に余裕があるってこと。
    家事はかなり手抜きだけど、食べる物と着る物と部屋がそこそこに整っていればいいかくらいでやってるよ。

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2022/12/15(木) 13:13:33 

    一応通帳渡されてるけど、まだ新婚で他人の口座からお金引き出すのがなんか嫌で、家賃の引き落とし分+夫自身にかかる分は夫の口座からでてる
    私の口座からはそれ以外(公共料金、食費雑費、外食など細かいの全て+自分にかかるお金)でてる
    みたいな振り分け…
    まあお互いに家計は一緒って認識だから、どっちの名義の口座からお金がでているか?って区分けでしかないけど
    貯金は別の口座分けせず、そのままそれぞれの名義に残す感じで、毎月そこだけは必ずチェックしてる
    平均夫18万、妻7万くらい残る

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2022/12/15(木) 13:29:16 

    >>114
    大企業ほど一人で完結可能だから選択シングルが多いのかと思ったけど、違うのか。

    +0

    -3

  • 119. 匿名 2022/12/15(木) 13:31:05 

    すべて旦那のお給料でやりくりしてる

    +0

    -3

  • 120. 匿名 2022/12/15(木) 14:16:31 

    >>2
    不平等だね。

    +3

    -7

  • 121. 匿名 2022/12/15(木) 14:20:06 

    >>19
    別にいいじゃん

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2022/12/15(木) 14:23:20 

    >>35
    男性がそうしてたらDVモラハラになるよ

    +3

    -3

  • 123. 匿名 2022/12/15(木) 14:25:12 

    >>40
    女=養ってもらって当然の生き物
    ↑このマインドを抜け出せないと、いつまでも男性とは対等になれないね

    +11

    -3

  • 124. 匿名 2022/12/15(木) 14:26:01 

    >>97
    自分だけ楽したいガル民の鏡やで

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/15(木) 14:26:46 

    >>45
    逆だったら、必ず不満ばかりになるだろうな

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/15(木) 14:29:21 

    >>58
    だから馬鹿にされやすいんだよな

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/15(木) 14:34:15 

    >>91
    旦那さんが大変な時は、逃げるガル民が多い印象しかない笑

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/15(木) 14:35:22 

    >>2
    一緒だ!
    特に節約してないから意外と金額いっちゃうんだよね

    +6

    -2

  • 129. 匿名 2022/12/15(木) 14:37:26 

    >>94
    完全に平等にしないと、徐々に不満が溜まっていくからね

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2022/12/15(木) 14:39:12 

    >>101
    あなたも小遣い制にしないと

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/15(木) 15:18:29 

    >>24
    妻の給料が全額妻の小遣いなら10:0だけど、家庭の貯金にしてるなら5:5で貯金額が妻の給料の金額ってだけだと思う
    妻が産休に入っても生活費に影響しないから安全で、よくあるパターンだよね

    +5

    -2

  • 132. 匿名 2022/12/15(木) 16:37:00 

    私が独身の時に買った家なので
    家に関する支払いはすべて私。
    それ以外は夫。

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2022/12/15(木) 17:03:58 

    毎月10万ずつだして20万で全てをやりくり

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2022/12/15(木) 17:17:44 

    お小遣い(夫婦同額)は自分の収入から。

    それ以外をがっちゃんこして、
    住宅ローン・水道光熱・食費雑費・通信費・貯蓄及び投資・保険料等に振り分け、
    私は食費雑費を管理しています。

    他は夫に管理お任せです。

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2022/12/15(木) 18:02:11 

    >>124 パートが楽だと?パート+家事って全然楽じゃないと思うけど

    +0

    -10

  • 136. 匿名 2022/12/15(木) 18:23:36 

    >>122
    もし妊娠したら…という話をしていたときに、私が人のお金(旦那だけど)で美容院行ったりするの気が引けると言う話を漏らしたときに、それなら夫婦貯金に私のお金入れなくていいから、自分で個人の貯金したらと言う提案を旦那からされました。それも申し訳ないと思って夫婦貯金も払ってるけど、個人貯金も始めました。旦那はやらないと言ってるけど、私としては旦那が個人的に貯金していても全く構いませんよ〜

    +3

    -3

  • 137. 匿名 2022/12/15(木) 18:25:37 

    >>40
    きっと稼げないタイプの人

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/15(木) 18:59:07 

    >>118
    家族は一人で完結出来ないしね。 
    お金のために結婚する訳でもないし

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2022/12/15(木) 20:08:24 

    >>4
    残りのあなたの給料の半分は?お小遣い?

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2022/12/15(木) 20:26:56 

    >>139
    多少はお小遣いにもしてるけど、ほとんどが個人の貯金かな。
    子供ができたら仕事辞める予定だし、貯められるうちは貯めておきたい。

    +2

    -5

  • 141. 匿名 2022/12/15(木) 20:46:07 

    一つの講座を引き落としと貯金用にして同額ずつ振り込み。一部を生活費として生活費用財布へ。でほぼ折半。

    +0

    -3

  • 142. 匿名 2022/12/15(木) 21:06:24 

    >>3
    うちも!
    だから3年で1000万貯まったよ。
    節約とかしなくても自動的に貯まるから楽だよ。

    +2

    -5

  • 143. 匿名 2022/12/15(木) 21:06:48 

    >>3
    うちも
    私にかかるお金は私が出すって感じ
    美容代や洋服代、友達と遊ぶお金や趣味のもの
    共通にかかるものは旦那

    +7

    -2

  • 144. 匿名 2022/12/15(木) 21:11:34 

    10万円づつ出し合って、20万で家賃光熱費食費など賄ってる。他は自由だよ〜

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2022/12/15(木) 21:18:54 

    >>2
    おっ、一緒だ!
    自動車税とか固定資産税みたいなたまにある支払いは私が払ってる。

    +5

    -2

  • 146. 匿名 2022/12/15(木) 21:19:41 

    旦那の収入で生活費から小遣いまで全部賄って私の収入は一切手をつけずに貯金

    +0

    -3

  • 147. 匿名 2022/12/15(木) 21:27:08 

    私の収入から自分の美容院代とか出してるから10:0とは言えないけど、なんというかお金の使い方が実家暮らしの時のまま。

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2022/12/15(木) 21:28:42 

    >>147
    2人にかかるお金一切出してないなら 10対0じゃない?

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2022/12/15(木) 22:48:27 

    食費と生活雑貨だけ折半(供用財布に道学入れる)
    家賃、水道、電気、ネットは夫
    あとはそれぞれ携帯代美容代お小遣い好きに使うスタイルです。(貯金や投資もお互いにセルフ)

    +0

    -3

  • 150. 匿名 2022/12/16(金) 00:17:01 

    私も夫も全額1ヶ所に集めてそこから生活費全部出して、余りを貯金にしてる
    個人的な交際費や服飾品はお小遣い(二人とも同額)か
    独身時代の貯金からだす
    私の年収も労働時間も夫に比べて少ない分家事はメインでやってる
    すごく平等で今の所不満はないかな

    +1

    -3

  • 151. 匿名 2022/12/16(金) 00:30:10 

    >>1
    今年結婚した共働き夫婦です。
    食費・家賃・その他生活費:折半
    光熱費:夫

    家賃15万だから、折半でも場所によっては1人暮らしするより高い気がする。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2022/12/16(金) 00:30:16 

    >>3
    扶養内とかで妻の収入が少ないのかな?
    あと、ご主人は同額以上の貯蓄してるのかな?

    夫婦であれどお金の名義は別だから、妻の名義だけで貯金するのは危険だよ。
    あと、夫婦に収入差があるのに妻の名義で多額の貯金をすると場合によっては贈与になる。

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2022/12/16(金) 00:35:48 

    みんな凄いな〜
    旦那給料のみで生活、私給料は貯金にしたいけど、出費多すぎで無理だ。

    2人揃って趣味が旅行・キャンプ・ドライブ・ご飯食べる・カフェ巡り。
    全部お金かかる。

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2022/12/16(金) 00:55:08 

    >>3
    合算にしてるからどっちが何〜とかないけど結局私の分は全額貯金になって養ってもらってるような状況
    夫:40 私:12

    15万貯金+余った分

    +0

    -3

  • 155. 匿名 2022/12/16(金) 01:24:55 

    >>6
    名義は誰にしてますか?

    +1

    -2

  • 156. 匿名 2022/12/16(金) 01:27:15 

    >>1
    私の給料→生活費
    夫の給料→家賃と残りは貯金(不足したら生活費に補填)

    +1

    -2

  • 157. 匿名 2022/12/16(金) 02:45:58 

    いわゆるDINKSってやつ?

    +0

    -2

  • 158. 匿名 2022/12/16(金) 06:50:39 

    >>3
    これが一番いいわ。共働きでも文句ない。旦那が妻の給料当てにして生活費に組み込んでるより余程良い

    +2

    -3

  • 159. 匿名 2022/12/16(金) 07:13:55 

    >>158
    いや、うちもこのやり方だけど私の収入も当てにはされてるよ(当てにするって言い方嫌いだからあんまり言いたくないけど)
    私個人の自由に使える貯金ではなく家族の貯金だし同じやり方のご夫婦だいたいそうだと思う

    +1

    -2

  • 160. 匿名 2022/12/16(金) 07:37:51 

    >>1
    旦那の給料で全てやりくりして、
    私の給料は全て貯金してます!

    +3

    -3

  • 161. 匿名 2022/12/16(金) 07:40:30 

    >>3
    私もそう、私の年収は全部貯金。旦那のボーナスも。
    そのうち子供が欲しいから今のうちに貯めに貯めてる。

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2022/12/16(金) 07:44:53 

    >>152
    うちは夫900万、私700万くらいなんだけど、私が一人暮らしで旦那が実家だったから結婚時点で1000万以上の貯金の差があったので、今のところ私が全額貯金にしてる。
    夫はボーナスで年間200万貯めて、私は500万くらい貯めてるイメージ。

    +1

    -6

  • 163. 匿名 2022/12/16(金) 10:24:47 

    >>86
    養ってもらう為に結婚したって言うのは正直、賢い選択の一つかも。何も悪い事じゃないし生きる術であり、お互い合意の上なら誰にも迷惑かけてない。でもその後は自己責任だよね。

    +4

    -3

  • 164. 匿名 2022/12/17(土) 19:05:26 

    8割私。
    そして家事も8割私だからキレそう。

    金か家事かは多めに負担して欲しい。

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2022/12/21(水) 23:13:40 

    >>3
    うちもこれ。
    最後まで離婚しなければ、どこかで妻の貯金も生活費に使うことになる
    うちは80前後でそうなる予定
    単に人生の前半は夫の口座から、後半は妻の口座から使うという順番が違うだけ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。