-
1. 匿名 2015/08/02(日) 12:09:28
今2歳半8ヶ月の息子なのですが、少し前から吃音があります。出ない言葉の時はとても苦しそうで、本人も言葉が出ないのがもとかしいらしく、泣き出したり喋るのを諦めたりしてしまいます。
保健師さんには、小さい頃の吃音は言葉を覚えて選んで話す上での発達過程で、言葉が出ないことを指摘したり直したりするのも本人にはプレッシャーになるかもしれないからあまり気にせず今まで通りにね、と言われましたが、このまま直らなかったら…と不安です。
お子さんに吃音のある方、あった方、なんでもいいのでお話を聞かせて欲しいです!
+69
-6
-
2. 匿名 2015/08/02(日) 12:10:29
+52
-4
-
3. 匿名 2015/08/02(日) 12:12:28
保健師さんの言うとおりですよ。
うちもそんな感じで、すごく心配してたくさん病院を回りましたが、段々治って、今では普通にお喋りでうるさいくらいです。+128
-7
-
4. 匿名 2015/08/02(日) 12:12:29
2歳だとまだわからなくないですか?
専門科へ相談を。+66
-4
-
5. 匿名 2015/08/02(日) 12:14:15
ママって言うのに1分以上どもっていた息子、当時2才。
吃音の時とそうでない時の波が激しく、病院に連れて行こうと思いつつなあなあになってたけど、4才になる頃には治ってた。
自然と治る事も多いらしい(主人も吃音があったらしいけど、今はたまに噛む程度)
主さんのとこも良くなるといいね。
あまり悩まないでね!+97
-5
-
6. 匿名 2015/08/02(日) 12:15:39
うちも二歳半の娘がすごいおしゃべりだけど言葉につまったり、繰り返し言うのがあるけど発達途中って思って気にしてません。一番は親がおかしいこと、変なことって認識を子供にさせないことらしいですよ。+78
-5
-
7. 匿名 2015/08/02(日) 12:16:41
うちは次男が吃っていて、長男がよく指摘するとさらにどもってしまう..という感じでした。
次男は高校生くらいまでと長かった?ですが、思春期が1番吃りが強く、大人になってからは殆ど気にならなくなりました!
個人差はあると思いますが、やはり指摘はしない方がいいのかも知れません。+74
-6
-
10. 匿名 2015/08/02(日) 12:18:33
8お前の方がきっしょwww
ゴミ!
人間のクズ!
+29
-10
-
11. 匿名 2015/08/02(日) 12:19:50
8
どうしたの?日曜日のお昼から、人を傷つけるような発言して。
何か悩みがあるなら聞くよ?+72
-8
-
13. 匿名 2015/08/02(日) 12:21:11
無意味な争いが発生しそうなのでスルー&通報で+31
-4
-
14. 匿名 2015/08/02(日) 12:24:38
自分が小さいとき吃音があったと母から聞きました。
保健師に相談した時もあったそうですが、特に治療などはせず普通に育てたそうです。
親曰く小学校入学までは上手く話せなかったそうですが、だんだん話せるようになったと言っています。
話せない事を責められた事はありません。その頃の育て方の名残りなのか、私が話すのをゆっくりと待ってくれます。
友達にできましたし、公立の学校に進学できたし、今は普通に働く事が出来ています。
子供の成長に関しての不安はたくさんあると思いますが、人間ですから人それぞれ成長のスピードがあります。不安かもしれませんがゆっくり様子を見ても良いと思いますよ。+26
-4
-
16. 匿名 2015/08/02(日) 12:27:18
14です。
友達にできました
と書きましたが、友達もできましたし…です。
誤字失礼しました。+19
-4
-
17. 匿名 2015/08/02(日) 12:28:56
15
してることも最低だし、ここで書くことも最低。馬鹿だと思う。+21
-4
-
18. 匿名 2015/08/02(日) 12:29:28
12
いやいやお前みたいなカスだよ。
貶すことしか趣味がないゴミだろうが笑
お前とゴミカス比べたらゴミカスのほうが何もしないからまともだねw
つまりお前はそれ以下なんだよ、ばーかw+9
-7
-
20. 匿名 2015/08/02(日) 12:30:24
吃りの人を虐めてたとか言う奴
お前が死ね
吃りたくて吃ってる奴なんていないんだよ
お前も吃りになってみろ+89
-9
-
21. 匿名 2015/08/02(日) 12:30:34
甥っ子が3才ぐらいの時に吃音になりました。
聞く側が、ゆっくり相槌をうちながらゆったりした気持ちで聞いてあげてください。
半年ぐらいで治りました。主さんのお子さんも自然に治るといいですね。
+40
-2
-
23. 匿名 2015/08/02(日) 12:30:56
吃りでイラついて『しね』とか言っちゃう人、
人生詰んでるのか?
かわいそうだな+97
-5
-
25. 匿名 2015/08/02(日) 12:31:55
12
ゴミカス以下の本当に可哀想な人…
+22
-3
-
26. 匿名 2015/08/02(日) 12:32:24
19
そういうアナタが欠陥あるじゃない。人じゃないわ。+11
-5
-
28. 匿名 2015/08/02(日) 12:33:24
どもりですが 超有名お菓子会社の御曹司と結婚して 家政婦 運転手 専属ヘアメイクがいますよ ラスベガスで20億負けました 高校からモデルをしていましたよ 容姿が良ければ幸せになれます+5
-49
-
29. 匿名 2015/08/02(日) 12:33:29
26
人じゃなかったら何がこのサイトに書き込んでるの?w
+3
-17
-
30. 匿名 2015/08/02(日) 12:34:15
22
ほんとそういう返事しか出来ないんだね!
マジウケるw
自分はバカです!ってわざわざ晒してるみたいなもんだよね。笑+9
-5
-
31. 匿名 2015/08/02(日) 12:34:16
28
虚しい作り話だね+45
-6
-
32. 匿名 2015/08/02(日) 12:34:26
小中一緒だった男子
小学校の時はなんともなかったのに中学の卒業の言葉みたいな時に一言言うだけなのに1分ぐらいかかってた。成長してからくる場合ってなんなのでしょう。+9
-9
-
33. 匿名 2015/08/02(日) 12:35:00
心に大きな障害抱えてるヤツが乱入してる…。
かわいそうに…。+29
-5
-
34. 匿名 2015/08/02(日) 12:35:13
24
私は虐められてはいないけどな
あんたみたいな悩みのひとつもないような
脳ミソ空っぽな奴なんかより
吃りの奴は強いよ+9
-8
-
36. 匿名 2015/08/02(日) 12:35:40
うちの息子も2~3才頃からどもり始めて、かなりひどかったです。
病院でも相談しましたが、精神的なことが影響するので訓練してもあまり意味がないと言われました。
とくに何もせず様子をみてるだけでしたが、6才になった現在ほとんど気にならない程度になりました。+29
-3
-
38. 匿名 2015/08/02(日) 12:36:33
今小3の息子も4才の時に保育園の先生から指摘され発覚しました。少し精神的にしんどいときに出るみたいです。
小学校入学時に周りのお友達に虐められたりしないか心配していましたが息子が自分からお友達に「こんなしゃべり方だけど、笑わないで。僕もなんでなるか分からないから」と言ったらお友達も理解してくれたそうです。
でも不思議なことに、それから吃りがかなり少なくなりました。
+57
-3
-
39. 匿名 2015/08/02(日) 12:37:07
28
そういう夢を見たんだねw+18
-2
-
41. 匿名 2015/08/02(日) 12:39:43
小中学校の頃どもってる男の子と同級生だった
ちょっと引っ込み思案だったけど、いつもニコニコして優しいコでした
いじめられてることはなかったと思います
中学卒業の時はまだどもってたけど高校卒業間近の頃は全然どもってなかったです
+16
-2
-
42. 匿名 2015/08/02(日) 12:39:45
盛り上がってまいりましたwww+5
-21
-
43. 匿名 2015/08/02(日) 12:40:12
40
現実じゃその文章を喋るときもどもりまくるんだろうねw
+6
-7
-
44. 匿名 2015/08/02(日) 12:40:21
自分で一生懸命プラス押してんの?
笑えてきた〜。+8
-5
-
45. 匿名 2015/08/02(日) 12:41:33
主さんが聞きたかったこととずれすぎ。。
荒らしはスルーしましょう?
かまってる時点で同レベル+36
-3
-
46. 匿名 2015/08/02(日) 12:42:02
1人変な人がいるね。書き込みしてくるな!みんな気分悪くなる!+13
-4
-
47. 匿名 2015/08/02(日) 12:42:29
24
私は虐められてはいないけどな
あんたみたいな悩みのひとつもないような
脳ミソ空っぽな奴なんかより
吃りの奴は強いよ+1
-5
-
48. 匿名 2015/08/02(日) 12:42:35
吃音の子がクラスにいました。
まず追い詰めないこと、これが何より大事です。
緊張しないでいい環境が出来上がると緩和されます。
あと、日本語の吃音が英語を通して緩和されたケースもあります。英語の発音がうまかったし、耳もよかったんですよね。英語の時間に発音を褒められて、音読を頑張ってたら自信がついたのか、日本語の吃音もいきなり軽くなった生徒がいました。+42
-2
-
49. 匿名 2015/08/02(日) 12:42:35
吃りの人を虐めてたとか言う奴
お前が死ね
吃りたくて吃ってる奴なんていないんだよ
お前も吃りになってみろ+17
-9
-
50. 匿名 2015/08/02(日) 12:43:04
45
そうですね!
これ以上吃りイジメを相手しても面倒くさいし笑
+4
-5
-
52. 匿名 2015/08/02(日) 12:48:15
さっきから酷いこと書き込んでるの同じ人でしょ?
頭おかしいんじゃないの?
ここで必死に書き込んで自分でプラスつけてるあんたの方がキモいよ+15
-5
-
53. 匿名 2015/08/02(日) 12:48:57
兄が吃音でした。なので苦労してる姿を間近で見てきているので19や15のような人間にとても腹が立ちます。
幼稚園の頃に喉に異常が見つかり手術したのですが、その時のストレスも一因して吃音になったのではないかと医者は言ってました。
私含めた家族は兄の言葉が普通だと思っていたのですが、小学校の先生に指摘されたのがきっかけらしいです。第三者の指摘って重要だなと思いました。
それ以来言葉の教室に通い始めてました。
私が小学校に入学した時も同じクラスに吃音の男の子がいてみんなからイロモノ扱いされてからかわれている姿を見て兄も辛い思いしていることに苦しくなりました。
その男の子には私だけが普通に接していて、兄が吃音なのでその子の言葉もよく分かりました。たまに先生に通訳してたくらいです。
兄は大学生になっても吃音が直りませんでしたが、自分なりに吃音を最小限にする術を見つけてからはほとんど気にならなくなり一般企業に就職し今年入籍しました。お嫁さんも兄が聞き取りにくい言葉を発しても言葉の前後で伝えたいことが分かるそうです
吃音でも人格が良ければ人生渡っていけます。私は努力を怠らなかった強い心を持つ兄を尊敬しています。+54
-6
-
54. 匿名 2015/08/02(日) 12:58:21
父親が吃音だったから、どもってる人がいても何とも思わない。むしろ父と一緒だと親近感すらわく笑
子どもの頃は訓練に通ってたみたいです。
今は普通に会話する分には吃音出てませんよ。+19
-5
-
55. 匿名 2015/08/02(日) 13:05:22
うちの4歳の息子も吃音です。
2歳の頃から始まって、
3歳の間はほぼ吃らなくなっていたんですが、最近、本人の目の前で夫婦喧嘩をしてしまったら、また始まってしまいました。
前は連発だったのが、いまは難発です。
それだけ精神的なものが大きいんでしょうね。
吃音になってしまう子は、すごく繊細な子なんです。
3歳のときにおさまっていたのも、叱らない、なんでも受容する、というのを心がけてきたからです。
1年間発症しなくても、またちょっとしたことで戻ってしまうんだ…とかなり苦しいですが、治してあげたいので、頑張ります。+21
-3
-
56. 匿名 2015/08/02(日) 13:12:25
中学の時にいた。ここ見てると男子に多いのかな?その子も男の子だったんだけど、赤面症+吃りで毎日辛そうだったな。今はどうしてるんだろう。+11
-2
-
57. 匿名 2015/08/02(日) 13:29:21
今3才8か月の娘が吃りあります。
1年前に友人宅にお気に入りのぬいぐるみを忘れてから発症しました。
性格はやはりデリケートで私が離れるとダメで‥
育てにくい子です。
よくある、成長過程での吃りとはまた違いますよね?+20
-4
-
58. 匿名 2015/08/02(日) 13:42:43
言語聴覚士です。
2歳8ヶ月なら、まだこれから自然な発達の過程で治る可能性が高いです。
他の方も仰る通り、どもっていても、それを良くないことだと本人に認識させないほうがいいです
(良くないことだとわかると、余計に意識して緊張して症状がひどくなる場合が多いので)
言い直しとかもさせず、本人が言葉が出るのをゆっくり待ってあげて、言えたら一緒に喜ぶ、で今は大丈夫だと思います。
でも心配な事があるなら、お子さん本人の事も知っている保健師さんとかに随時相談はしておくといいかもです。(発達の様子とかはご本人を見るのが一番なので)+12
-2
-
59. 匿名 2015/08/02(日) 13:45:04
私も吃音があります。20代後半です。小学生の時か
ら吃音があり、今も吃音が続いています。中学生の時は吃音が原因でいじめられました。「死ね」「キモい」などを毎日言われ、どうして私はみんなと同じように話せないんだろう、どうしてどもってしまうんだろうと、さんざん悩みました。
今は大人になっていじめられることはなくなりましたが、吃音は辛いです。+26
-2
-
60. 匿名 2015/08/02(日) 13:55:13
私の弟も低学年の時にはかなり吃っていましたよ。
専門家に相談して家族は何か言おうとしたら、焦らせないできちんと話しを聞く事と言われ出来る限りちゃんと話しを聞いてあげたりして徐々に治りましたよ〜
弟とは年が離れていたりして、ちゃんと聞いてあげてなかったかもと反省しました。
あと両親も仕事が忙しいとかも、もしかしたらあったかもしれないです。
治るはずなので焦らずゆっくり話しを聞いてあげてくださいね!+5
-4
-
61. 匿名 2015/08/02(日) 13:55:32
息子が2歳過ぎから突然
吃音が出て、ピーク時は一言目が
なかなか出なかったり、足や手をバタバタ
させたり、けっこう酷かったのですが
5歳になる少し前あたりから
気が付いたら吃音がほぼ無くなって
いました。
三歳児検診では専門の先生にも
相談しましたが、殆どは小学生に
上がる頃に治っていくから指摘せず
矯正しようとせず、ゆっくり話させる等
見守るように…と言われ、
気にしないようにして一切指摘もせず
何もしなかったです。
勿論この先、また何かきっかけで
出る可能性はありますが
小学生になって、支障をきたす片鱗が
出てきたら対応を考えれば
よいかな、と。
吃音は自然と治っていく可能性も
十分に高い症状だと思います。
親として心配な気持ちも
とてもよくわかりますが
もう少し何もせず様子を見守る
方法もありだと思います(^^)
+9
-2
-
62. 匿名 2015/08/02(日) 13:57:44
29
トンスル族だよ+0
-0
-
63. 匿名 2015/08/02(日) 14:15:57
長男が吃音酷く2歳から言語センターに通ってました。
本人がセンターに通う事を嫌がったので行くのをやめたら吃音が更に酷くなりましたが自宅でゆっくり話を聞いたり吃音が酷く苦しそうな時にはギュッと抱きしめたりを続けたら少しは良くなりました。
小学校では吃音を真似され泣いて帰って来る事もありました。今は中学生になり吃音も落ち着いてますが疲れやストレスが溜まったり学校で嫌な事があった時には吃音が出ます。
中学でも吃音を真似される事もあるようなのですが息子は病気なんだから真似するな!と対処してるようです。+8
-2
-
64. 匿名 2015/08/02(日) 14:16:29
吃音心配ですよね。うちの子も2歳半から吃音が始まり4歳になった今も治っていません。
とにかく意識させないことだけ気をつけゆっくり話してごらんとかそういった言葉も絶対言わずにゆっくり話を聞くようにしています。
4月から保育園に行っていますが保育園の先生にも吃音のことを伝え配慮して下さっています。+3
-2
-
65. 匿名 2015/08/02(日) 14:56:28
四年生の娘が吃りです。すごく心配してます。成長とともに落ち着くよって言われつづけたけど、ん~。緊張してるときとか、突拍子もないときにはどうしてもだだだ大丈夫とかなっちゃう。。落ち着いて喋りな、頭で一回考えてごらんっつつねつね言ってる。+6
-3
-
66. 匿名 2015/08/02(日) 15:04:01
5歳からことばの教室に行って対処しました
小学校から音読も始まるし、1年生は特に吃音に対して真似したり、なんで話せないの?とか聞いてきます
私はそれは仕方がないことだと思っていて、絶対にからかわれないようにするのは無理だから、吃音は病気だから一緒に練習しようねって教えています
吃音は病気と言い切るのに賛否あるかもしれませんが、みんなできるのに出来ないという焦りがあったので、まずは吃音を受け入れて対処すると言う方法を選びました
+5
-2
-
67. 匿名 2015/08/02(日) 15:33:46
私吃音です。
もう本当嫌です。
小さい頃に吃りがあっても変に指摘せず、普通に接する方がいいと思います。+8
-3
-
68. 匿名 2015/08/02(日) 15:44:06
吃音が辛すぎて、いっそ声出ない方がマシじゃない?とか思ったときもあったけど
つんくが喉頭がんで声出なくなって、
話したくても話せない人もいるのに、吃音でも喋れるだけありがたいんだって改めて思った。+16
-2
-
69. 匿名 2015/08/02(日) 15:46:58
30代、子どものころからどもりありました。
緊張するとよけい酷くなりますますどもるという悪循環と
自分の苗字もどもりやすい音だったことで、結婚するまで辛かったです。
また、そのせいでアナウンサーのような人前に出るのがメインな仕事は勿論、
サブであっても人の名前を呼ぶ必要がある職業(病院の受付など)にも就けませんでした。
今ほど言語訓練士?みたいな制度が整っていなかったのと
地方の田舎だったせいもあって訓練などには通えませんでしたが
早めに対処してあげてください。+8
-2
-
70. 匿名 2015/08/02(日) 15:48:29
どもりさえなければ人生変わってました。
+9
-2
-
71. 匿名 2015/08/02(日) 16:18:04
うちも2歳過ぎくらいだったかな、やたらどもってて不安な時期ありました。
ちょうど進級した頃、下の子が生まれた頃だったので
「ストレス!?」「2歳の子に無理させてる?」と
仕事をやめたほうがいいのかまで当時は考えていましたが、
3歳になる頃にはすっかり忘れて4歳の今は全くどもりはありません。
今思えばただの発達段階だったのかなーと思います。
+2
-2
-
72. 匿名 2015/08/02(日) 16:28:11
主です。
皆さんのコメント一つ一つ、本当にありがたく読ませて頂きました(>_<)
全く不安がなくなったかと言えば「なくなった!」とは言えないのですが、とても気持ちが楽になった気がします。専門医に受診する事も考えていましたが、今はもうしばらく、ゆるやかな気持ちで息子を見守っていようと思います(^^)+5
-2
-
73. 匿名 2015/08/02(日) 16:44:15
市の保健センターに保健師以外に言語聴覚士がいたら、相談した方がいいです。
保健師よりも専門家です。+6
-0
-
74. 匿名 2015/08/02(日) 17:07:36
心配だと思いますが時期なおりますよ。うちもひどかったけれど、今では嘘のようにペラペラはなします。
ただ、言い直しをさせたりなど、自分の話し方がおかしいと自覚させると治るのが治らなかったりすることがあるといわれました。なので、幼稚園の先生にも もういっかい言ってとか、ゆっくり言ってなどはぜったいにいわないでとお願いしました。
小学校にはいると、お友達から指摘されてそれがストレスでひどくなったりするらしいですが、自分のことだけで一生懸命な幼稚園時代は周りの大人さえ気を付けていれば自然と、なおるようです。私も心配で心配で、本人もつらそうで、どもるたびに涙がでて仕方なかったですが、気がつかないふりをしているうちに、いつのまにか普通に話すことができるようになっていました。主さんも心配でしょうがきっと大丈夫ですよ。笑顔で話し相手になってあげてくださいね。+1
-3
-
75. 匿名 2015/08/02(日) 17:27:53
今 高校生の息子が吃音あります。
幼稚園の頃から友達に色々意地悪を言われてたと後から本人から聞きました。
小学校に上がった時にも、知らないクラスメイトに「どうして変な喋り方なの?」と聞かれたそうです。その子は意地悪とかじゃなく、疑問だったから聞いたのでしょう。息子はその子に「頭で考えた言葉がうまく言葉にならなくて、つっかえちゃうんだよ」と、説明したと言ってました。その子は「そうなんだ〜」っと言ってそれ以来別に何も無く普通でした。
吃音があるので確かに消極的な性格ではありますが、優しい気持ちの子供なので、周りもみんな認めてくれて、特別吃音だから、イジメとかは無かったと思います。
高校に入学してからも、高校の友達とも中学時代の友達とも仲良くやってます。
中には ちょっとバカにするような子も居ましたが。+7
-2
-
76. 匿名 2015/08/02(日) 17:58:48
うちの場合、耳垢が原因でした。
鼓膜に張り付くように耳垢の塊がついていて、
それを取り除いたらすぐになくなりました。
耳垢が吃音の原因になることは、
よくありますよと先生が言っていました。+7
-4
-
77. 匿名 2015/08/02(日) 18:39:05
吃りはあるけど、おかげで国語の成績が良くなった気がする笑
私の場合、最初の音が出ない!てことが多かったから、「あ、これ吃るわ」と思った瞬間に、別の言葉で言い換えて喋ってた。子音が違う言葉ならスムーズに出ることが多いから。
まあこれが国語の成績とどこまで関係あるかわからないけどね笑
ただ、ちょっと早口になったな。言葉が途切れたら吃りやすいから。
一番辛かったのは、学校での号令とか返事。
起立!で吃り、点呼で吃り、職員室に入る時の「失礼します…」で吃り…この辺は友達にフォローしてもらってたなぁ+7
-2
-
78. 匿名 2015/08/02(日) 18:54:40
主、専門医には相談した方が良いよ
吃音なら早ければ三歳から言語訓練受けられるし、日常の過ごし方みたいなフォローも教えてもらえると思う
マイナスになることはきっと無いと思うから+5
-2
-
79. 匿名 2015/08/02(日) 19:52:14
四歳なりたての娘のどもりが気になってます
ここ半年くらいでどもりが出るようになりました
喋るようになったのは比較的早く、喋りの面では何か違和感を感じたことは今までありませんでした
かなりナイーブな性格で、イヤイヤ期の後はかんしゃく、かんしゃくが無くなったなと思った頃どもりが気になるようになりました
今年は娘が入院したり、私が出産を控えてたり、色々あったので、もしかしてストレスをためてるのかな…と心配になったりします+4
-3
-
80. 匿名 2015/08/02(日) 20:52:56
小中と、同級生がそれでいじめられてました。
私は、障がいがあるとばかり思っていましたが、大人になって重松清を読んで初めて「あれは吃音という病気だったんだ」と知りました。
うちの親は知ってたみたいです。
教えてくれれば良かったのに。+1
-4
-
81. 匿名 2015/08/02(日) 21:46:34
我が子も2人とも吃っていた時期がありました。
下の子の吃りが2歳過ぎから始まり、2歳2ヶ月の今気付けば治っていることにこのトピを見て気付きました。
好きなキャラクターの名前などがなかなか言えず、「だめだぁー、いえない…」と落ち込んでたりもしてたけど、そういう時はもう1回言ってごらんなどとは言わずに、◯◯のこと?と先回りして私から言ってました。
そうしたら自然と治ってたので、主さんのお子さんも大丈夫ですよ!+2
-3
-
82. 匿名 2015/08/02(日) 21:55:23
なんでほとんどにマイナスつけてるマイナス魔がいるの?
ご両親や気づけば本人も真剣に悩んでるのに+9
-2
-
83. 匿名 2015/08/02(日) 21:57:28
甥は3歳過ぎてるけど、アウアウしか言わない。+1
-4
-
84. 匿名 2015/08/02(日) 22:03:04
今月に30歳になる姉が居ます。中学時代のイジメが原因で、吃る様になりました。当時必死にイジメから救った母は『社会に出る前に直して欲しい。またイジメられたら心配だから』と思っていて良く注意していましたが、プレッシャーで余計に吃っていた時期もありました。でも、専門学校で良い人達に出会って環境が良い方向に変わって吃りもマシになって来たのも確かですが、30になる今もまだ吃っていますが、目立つ程では無いので注意する事も無くなりました。吃りが目立つ時はやはり暗かったです。周りの環境で変わるのではと思います。良い友達にも出会えて、彼氏も出来て昔より明るくなりましたよ。+3
-2
-
85. 匿名 2015/08/02(日) 22:26:37
大丈夫。2歳代のどもりは問題なし!と小児科医二人、臨床心理士二人に言われました。
話したい気持ちにボキャブラリーがついていけなく、吃るらしいです。
うちも2歳になる前から、2歳半までどもりましたが、今では、大人顔負けのトーク力です。
全く気にせず、絵本をたくさん、一日中読んであげてました。
大丈夫だから、見守ってあげて下さい。+4
-3
-
86. 匿名 2015/08/02(日) 22:38:08
うちの長女3歳も、吃音があります。2歳くらいですかね、言葉がたくさん出始めた頃からです。他の方もおっしゃるようにやはり精神的な要因が大きい気がします。と、いうのも2人目を妊娠した初期の頃や出産後なんかに特に吃音がひどくなっていました。本人に、自分の喋り方はおかしいんだという意識を持たせないよう、こちらはただゆっくりと話を聞くということと、なるべく長女と関わる時間を大切にしています。今ではかなり落ち着いていますが、普段でもこちらの怒り方が少しキツくなったりしてしまうと、また吃音が出るという感じです。
受診や相談なども考えましたが、しっかりと娘と向き合い関わっていると吃音も気にならないので様子をみています。
どのくらいの程度で、また何歳頃で、受診や相談をしたほうがいいのか悩みますね。+4
-2
-
87. 匿名 2015/08/02(日) 22:45:57
小さい頃から吃りがあります。
とにかく苦しくて苦しくて病院に通ったりもしましたがどんなに頑張っても吃ってしまうんです。一時期死にたくなるくらい悩みました。自分の名前の一文字目でまず吃るので自己紹介は地獄の時間でした。
でもいつからかうまーーく息を吸うタイミングとかを変えてみたり吃りやすい出だしの言葉を避けたり、リズムを変えてみたりと、自分なりに吃りにくい方法を編み出してきました(笑)今では宝飾店で店長をしています。販売実績も会社で一番になりました!
吃りは辛いですけどうまく付き合っていけます(^_^)
気にされると気にしちゃうので難しいかと思いますが気にしないであげて下さい。+4
-1
-
88. 匿名 2015/08/02(日) 22:58:45
ことばの教室で働いています。吃音児もいます。
入学でいじめが起きるのではないかと親御さんはみな心配していましたが、みんな楽しく学校に通っています!
年中、年長になっても状態が変わらないようでしたら、近くの発達センターなど言語聴覚士のいるところに行くのが良いと思います。
どもってても言葉を先回りせず、最後まで話を聞いてあげて下さい。
しかし、吃音の話題を完全に避ける必要はありません。「ちょっと言いにくかった?」など自然に話をしてあげた方が、安心するお子さんが多いです。
ネットには、吃音の原因などについて、適当なことがたくさん書かれています!それで落ち込むお母さんが多いです。心配、相談は専門の先生にするのが一番です!+5
-2
-
89. 匿名 2015/08/02(日) 23:13:16
たまに会う6歳の甥っ子はいまだにどもってる。
何か治療をしているのか気になるけど兄の奥さんがいる手前、気にしてそうで聞けない。+1
-2
-
90. 匿名 2015/08/02(日) 23:20:01
私もこどものころ、どもりがあったそうです。
母は、「本当にひどかったよ!どうせ一時的なものだろうから何も言わず放っておいた!」と笑っていましたが、こどもにそのことを意識させないのが一番いいとききましたよ。
おかげで今はどもりは目立ちませんよ。
少し様子を見てもいいかもしれませんね。+1
-2
-
91. 匿名 2015/08/02(日) 23:31:28
私は、30才ですが未だに吃音があります。母が吃音だったようで、祖母が厳しく育てたようです。
私も母から、厳しく育てられました。
吃音でも、詰まるならいいけど、言葉が出ないタイプで悔しい思いもしました。
今は、会話は大丈夫ですが、マイクでスピーチ、電話が苦手。
正社員で頑張りましたが辛く専業主婦になり、今はストレスなく暮らしています。
やはり、厳しく育てたり、家庭環境が悪い(うちは父親が浮気して母がイライラしていました)、吃音を指摘したり急かすと、恐怖心がつき、またドモるかもとなり、意識しだすともう治りません。
幼い時の周りの対応が一番大切ですよ!
吃音が定着すると死にたくなるくらい大変な人生になりますから、お母さん、気をつけてあげてください。
遺伝もあるかもなので、私は子供諦めました。
+5
-3
-
92. 匿名 2015/08/02(日) 23:43:52
大学生女ですが、友人男が小さい頃から吃音だそうです。しかし彼の得意分野(ギター)を通じたくさん人と交流し、ましになっているそうで。私も問題なくコミュニケーション取っています。話すと個性的でとても面白いし大切な友人です。いろいろなことに挑戦させて、好きなことを極めさせる→たくさんの人と交流!が良い影響を及ぼすのかな、と思います!+1
-1
-
93. 匿名 2015/08/02(日) 23:52:34
私も小学生の頃から吃りが始まり、今24歳ですが、いまだに吃るときあります。
やはり緊張しているときは吃りやすいです。
でも自分の中で吃りやすい音がなんとなくわかってるので、とっさに言い換えたり、どうしても言葉が出ないときは、あれ?なんだっけ〜?とか言って誤魔化したり(笑)
そこまで私生活に影響が出る程ではないので、仕事も友人関係も良好です。
ただ、吃りが酷かった小学生の頃は本当に辛かった。人前で教科書を読む授業は本当に嫌で、吃らないよう前日から教科書を読み込んでひそかに練習とかしてました。友達に話し方を真似されたときもあり、その当時の友達に会うのは今でもちょっと嫌です。
自分なりに原因を考えると、やはり精神的なものだったと思います。小学生なりに友人関係に悩んでいた時期でしたし、家庭でも母が兄ばかり可愛がっている気がして悩んでいた時期でもありました。+5
-1
-
94. 匿名 2015/08/03(月) 00:01:39
うちの息子も2才過ぎた頃に同い年のいとこと久しぶりに遊んだらことがきっかけで吃り始めました。何故それがきっかけになったのかはわかりませんが、指摘しない方がいいと思い特になにもせず言葉が出てくるのを待っててあげました。
出る時期と出ない時期の波があり、なおったと思ったら…。の繰り返しでしたが一年たった頃から大分目立たなくなりもうすぐ4歳の今では気になりません。
どのくらいかかるか分かりませんが入学までは覚悟した方がいいのかなという思いで見守ってましたよ。
自覚はさせないように上の子にもからかったり指摘したりしないでねと伝えてました。+3
-1
-
95. 匿名 2015/08/03(月) 02:13:28
亡くなった父やその兄の伯父が吃音です。
祖母がもの凄く厳しくかつわがままな母親で「怯えて育ったから」だと睨んでます。話だすとすごくどもるのに話す内容がガミガミときつくて、それが人間関係、家族関係に及ぼした影響は計り知れず、父自身も周囲との人間関係を和やかに構築できぬもどかしさに悩みつつ生を全うしたかと思います。思えば可哀想でした。
主さんは、ここでのアドヴァイスの通りまず専門家に相談なさって、あとは子どもさんがどもった時に「もう一度言ってごらん」「深呼吸して言ってごらん」などの注意をしない事ですね。子どもさん自身に「ボクってどもってるんだ」と自覚させてはいけない。自覚する事によって真性の吃音に移行していくからです。
ただ、ざっと調べると成人してからも吃音の方でもその世界の第一線で活躍される方も大勢で素晴らしい業績を残しておられます。映画監督羽仁進氏、料理研究家平野レミ氏など。いずれにせよ相談なさったらば、あまり深刻にくよくよなさらず、子どもさんとの会話を大いに楽しんでください。その時期しか言わぬかわいい独特の言い回しがあり、成長した今でも夫と私の間では使い、息子も素直にそれを理解して行動してくれてニンマリしておりますので(笑)+2
-1
-
96. 匿名 2015/08/03(月) 08:29:33
どもりってどんなもの?未知ですみません
えっとー、あのー、ほらー、あれ、、ってようなものですか?
それなら大人でもあるし、年をとれば頻繁にありますよね+0
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する