ガールズちゃんねる

公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性 文科省調査

2339コメント2023/01/09(月) 13:00

  • 2001. 匿名 2022/12/14(水) 09:07:21 

    >>1829
    ワクチンな水銀とアルミニウム添加されてますが。
    何言ってるの?

    +4

    -11

  • 2002. 匿名 2022/12/14(水) 09:07:28 

    >>1932
    味わうのでなく問題に適合する場所を探すみたいなパズルに近くなってる

    +1

    -0

  • 2003. 匿名 2022/12/14(水) 09:07:48 

    成長する過程でたくさん失敗反省して、だんだん改善されてくる場合もあるよ。

    +4

    -0

  • 2004. 匿名 2022/12/14(水) 09:09:13 

    >>2001
    それ2000年頃のアメリカで広まった論文だけど根拠無しとして周知されてますよ
    いつの情報ですかw
    いまだスピリチュアル界隈とかで言ってるのかな

    +7

    -3

  • 2005. 匿名 2022/12/14(水) 09:09:29 

    >>1269
    同じ障害でもグレーゾーンだとしても、凸凹の出方とか環境とか個人の個性とかで問題が出てくるかどうか変わるから、大人になって困ることないじゃんと一言では片付けられない。
    単純によく躓くとか蝶々結びできないとか、それだけの事象に関して言えば出来なくても問題ないけど、それが出来ない人って他の所でも問題が出てくる可能性が高いのよ。

    +5

    -3

  • 2006. 匿名 2022/12/14(水) 09:12:26 

    >>1059
    わかる。製薬会社儲かってるもんね。戦後から人口は1.5倍になったけど医療費は700倍になった、みたいなデータを見てから、結局薬やワクチンって儲かるんだよなと思う。製薬会社って医者が学生の頃から教育してるし、病気の人が減ったら存続できない存在だし、何というか本当に善意でやってるんだろうかと。

    +15

    -3

  • 2007. 匿名 2022/12/14(水) 09:13:50 

    >>763
    その文章の書き方からしてそうかもね

    +0

    -1

  • 2008. 匿名 2022/12/14(水) 09:14:27 

    >>1638
    聞いて理解、見て理解、以外に何があるん?笑

    +0

    -0

  • 2009. 匿名 2022/12/14(水) 09:17:35 

    >>1269
    私も不器用なんだが、左利き矯正したせいなのか本来不器用なのかよくわからない

    +4

    -0

  • 2010. 匿名 2022/12/14(水) 09:18:57 

    空気を読んで察してはサイコパス
    はっきり言って理屈っぽいのがアスペルガー

    +2

    -0

  • 2011. 匿名 2022/12/14(水) 09:19:25 

    >>5
    それもあるだろうけど、それだけじゃない気がする体感

    +0

    -0

  • 2012. 匿名 2022/12/14(水) 09:19:26 

    >>1981
    ありがとうございます。
    そう言っていただき嬉しいです。今後も子どものペースに合わせながら親子で頑張っていきたいと思います。

    +1

    -0

  • 2013. 匿名 2022/12/14(水) 09:19:54 

    まあ1割はいるだろうなという体感だったから妥当な数字

    +3

    -0

  • 2014. 匿名 2022/12/14(水) 09:19:54 

    >>640
    知能が高いとできるでしょう>>1893みたいなタイプ。こういう人は周囲の思考に共感はしなくともパターンとして理解して擬態できるから問題化されず、ただ頭良すぎて少し変わってる人扱い。

    +2

    -0

  • 2015. 匿名 2022/12/14(水) 09:20:02 

    >>1989
    反復を増やすことによって定着を図るっていう意味ではプラスになるんだろうけど、理解力が上がるわけじゃないからやはり定型と同じようなカリキュラムは難しいかもね。

    ネット上だとどうしてもアスペルガーを基準にした話になっちゃうけど、自称アスペルガーやアスペルガー呼ばわりされる人の大半は、気にしいか空気を読まない人でしかない。

    +3

    -1

  • 2016. 匿名 2022/12/14(水) 09:20:04 

    >>1979
    情緒面は学年あがると落ち着くけど、学習障害は中学生になるとさらに差が開くからかね、小学校は普通級で学習障害持ちの子が移行するのかね

    +1

    -0

  • 2017. 匿名 2022/12/14(水) 09:20:44 

    胎児性アルコール症候群(アルコールスペクトラム障害)は学習障害になります。
    妊婦さんのアルコール摂取が原因。
    これは医学的立証されてるよ
    公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性 文科省調査

    +1

    -0

  • 2018. 匿名 2022/12/14(水) 09:21:23 

    >>12
    小学校のお受験なんてそこを見て落とすためにやってるんだもんね
    しかし今の子役みたいに要領よく小賢しい子供だけが生き易い世の中になってもいずれ潰し合いが始まりそう

    +8

    -0

  • 2019. 匿名 2022/12/14(水) 09:21:40 

    >>711

    元の話は>>178から始まってます。

    私は「追い出された」なんて一言も書いてないし、当該の知り合いはビックリしたとは言ってましたが、ネガティブな表現はされていませんでしたよ。
    小学校3年くらいで、勉強が遅れ始め、色々経て中学に上がるタイミングで公立中の支援級へ行ったというだけの話です。(詳しく書けば支援級を拠点に学科によれば普通級も行き来しているらしいことは聞きましたが、そこは話に大きく必要がないため省きました。)

    無理矢理普通級に通わせるという話は、どこから出てきたのでしょうか?

    「国立大付属小の入試でも、発達と見抜けない事もある」「発達障害=徘徊ではない」と書いただけですよ。

    +4

    -0

  • 2020. 匿名 2022/12/14(水) 09:22:53 

    >>1878
    よこ
    自分なりに努力して生きづらさを最小限に抑えて今は結婚して子育てしながら働いてるから詰んでないよ
    そこのレベルまで行けない人は沢山いるから
    そんなことに決め付けでケチつけるほうがどうかと思うよ。

    +2

    -0

  • 2021. 匿名 2022/12/14(水) 09:23:16 

    >>1
    2歳までのスケジュールこんなに多いけどないとは言えないと思うけどな

    あまりに多すぎて身体に負荷ある
    公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性 文科省調査

    +5

    -5

  • 2022. 匿名 2022/12/14(水) 09:23:24 

    >>1991
    女の子は偏食・臆病・大人しいで片付けられちゃう子が多いと思う。
    選択性緘黙とかだとわかりにくいし。

    +6

    -0

  • 2023. 匿名 2022/12/14(水) 09:25:08 

    >>1269
    早く走れない・遠くに投げられないは得手不得手だと思うけど、普通に走れない・投げ方がわからない人は他にも問題が出てそうだけどな

    +2

    -0

  • 2024. 匿名 2022/12/14(水) 09:25:23 

    >>1955
    幸せならそれでいいんじゃない?
    ただこの人はわざわざよそ様を詰んでるとか言ってるじゃん。だったら言われても仕方ないよ。

    +2

    -0

  • 2025. 匿名 2022/12/14(水) 09:27:03 

    >>89
    こんなにマイナスとか業界関係者いるのかな?
    やっぱりアンナに小さい体にたくさん打ったら何が起きるかわからないと思うけどな
    そこにコロナワクチンも追加と

    +8

    -3

  • 2026. 匿名 2022/12/14(水) 09:27:08 

    >>313
    こういう子のために国はもっと良い環境用意すればいいのに
    せっかくの才能がもったいなくない?

    +6

    -0

  • 2027. 匿名 2022/12/14(水) 09:28:49 

    >>1255
    よだれはさすがにいなかったw

    +2

    -0

  • 2028. 匿名 2022/12/14(水) 09:29:32 

    >>194
    生まれた瞬間薬漬けだもんね…今回のコロナ騒動でなんかおかしいってワクチンの危険性に気づいた親いっぱいいるらしいよ

    +9

    -1

  • 2029. 匿名 2022/12/14(水) 09:30:14 

    >>1829
    私それちょっと疑ってる
    海外は入ってないんだけど日本の予防接種って水銀入ってんだよね
    少し前子どもに打ってた時なるべく入ってないの選んでた

    +7

    -3

  • 2030. 匿名 2022/12/14(水) 09:30:22 

    >>2001
    ワクチンの水銀を水俣病とかの水銀だと思ってる人?
    違うものだよ

    あと、その水銀と言っているチメロサールが添加されてるワクチンも減ってきてる。
    「水銀が水銀が」という意見がなくならないから。

    ついでにですが、発達障害(自閉症)にワクチンが関係あるっていう論文も、掲載した雑誌が抹消してデマと認定されています。

    +10

    -8

  • 2031. 匿名 2022/12/14(水) 09:30:23 

    >>2008
    極端にどちらかが得意でどちらかが苦手ってことですよ。
    聞いて理解する子はしっかり聞ける状態にしないとわからないから、聞ける状態をサポートしないとダメ。
    見て理解する子は絵カードとかを使ってサポートしないとダメ。

    +1

    -0

  • 2032. 匿名 2022/12/14(水) 09:30:33 

    >>258
    「男の子はそんなもんよー」はよく言われるけど、
    そんなもんだから放っておけばいい。
    って言うのと、
    そんなもんだからあまり気負わずに療養に行けばいい。
    っていうのじゃだいぶ違う。
    今のところ前者には遭遇してない。

    +1

    -0

  • 2033. 匿名 2022/12/14(水) 09:30:43 

    >>2005
    横だけど、定型の子が安泰ってわけでもないし、定型の子が迷惑かけてないってわけでもないと思う。
    運動が苦手なだけで発達障害疑うのは早計だと思う。

    +3

    -3

  • 2034. 匿名 2022/12/14(水) 09:30:56 

    >>1
    昔からいたけど、今はクラスも少人数だから目立つよね

    +0

    -0

  • 2035. 匿名 2022/12/14(水) 09:31:09 

    >>10
    昔は勉強が出来ない子は
    沢山いたけど
    今は、勉強出来ないと
    先生に学習障害かもしれないから
    検査するように言われたりするんだよね

    +4

    -0

  • 2036. 匿名 2022/12/14(水) 09:32:18 

    >>2019
    1.2年生の頃は大丈夫だったんだね
    遅生まれ?それだと気づかれないのもわかる

    +0

    -0

  • 2037. 匿名 2022/12/14(水) 09:32:29 

    >>1262
    一般的な地域の学校に行ってたけど、いなかったよ。

    +0

    -0

  • 2038. 匿名 2022/12/14(水) 09:32:44 

    >>11
    昔だって40人学級で5人くらいは勉強できない子いたよ
    女の子は早く結婚してシングルマザーになって実家で子育てしてたりして幸せな子もいる
    男の子は都会の底辺を支えているのかな
    大昔なら座敷牢や本家に労働力搾取されていた

    +1

    -1

  • 2039. 匿名 2022/12/14(水) 09:32:54 

    >>1133
    横だけど、うちの子の学年にも見た目や動作、発語から明らかに支援が必要な男の子がいるけど、なぜか支援級じゃなく普通級にいる子がいるよー。
    まぁその子は特別な事情があるのかもしれないけど、参観ですらその子一人が授業受けられる状態じゃない感じはパッと見でわかるし、娘からその子の話を聞いてても授業中に何をしていいかわからずに取り残されてることが殆どだし給食は食べ物や飲み物、嬉しいはずのデザートや海苔やミルメーク(牛乳に入れるやつ)など落としまくって先生が自分のを仕方なくあげてる…っていうのをほぼ毎日聞いてた。
    で何が一番可哀想かって、先生も可哀想なんだけどその子自身、支援級の教室があることを知って行きたい!って自分で言ってるにも関わらず親が行かせないみたいで…他人の子ながら胸が痛いなーって思ったよ。
    なんかね、子供への対応でもアレ?って感じしてるし、その子の名前自体も矛盾のある名前だし(例えばだけど、魚の肺とか鳥の牙みたいな)、読み方も有名な凶悪系モンスターの読みなんだよね。なぜそれをつけた?っていう。
    長々書いたけどだからって支援しない親が多いかどうかは私にはわかんないんだけどさ、目はかなり引くよね。

    +1

    -4

  • 2040. 匿名 2022/12/14(水) 09:33:57 

    >>319
    分かろうとすらしない人にはずっと分からないし、話も通じることは無いだろうね。特にこんな決めつけ激しい人は。
    両方育ててるから分かるけど、定型児は放っといても勝手に自分から学び真っ当に育っていく。集団教育や育て方や接した相手等で曲がる可能性があるから親はそこを注意して、子供が安心できる環境を整えてサポートしてあげればいい。
    発達障害の子は根本から違う。自ら育っていく力が無い…事は無いけど、薄い。放っておくと社会的に見て好ましくない部分が伸びていく。取り敢えず10倍は手がかかる。 
    定型の子は障害児から見たら天才児のようだと、育てたから分かった。私も定型児だけの育児なら何も分かっていなかったと思う。まあ親も子も程度が違うから難しいけどさ。

    +4

    -0

  • 2041. 匿名 2022/12/14(水) 09:34:02 

    >>1767
    ではワクチン打った子で発達障害の子とそうではない子の違いはなんなんでしょうか?

    +4

    -0

  • 2042. 匿名 2022/12/14(水) 09:34:21 

    >>1255
    よだれって何w

    +0

    -0

  • 2043. 匿名 2022/12/14(水) 09:35:03 

    >>39
    日本とか韓国とか同調圧力の強い国では、目立ちやすいから増えてるように感じるだけだよ。
    国にもよるけど、いい面を伸ばそうみたいな教育方針が主流だから、よっぽどひどくないと発達障害とみなされない。

    +1

    -0

  • 2044. 匿名 2022/12/14(水) 09:35:26 

    >>1685
    フェリチンて、普通の健康診断の貧血検査ではやらないよね?ヘモグロビンが通常値でもフェリチン値が低くて隠れ貧血だったりするらしいし、必須項目にはならないのかな?

    +1

    -0

  • 2045. 匿名 2022/12/14(水) 09:36:06 

    >>2030
    何で日本は予防接種にわざわざ添加してるの?
    海外チメロサールフリーだよね

    +4

    -0

  • 2046. 匿名 2022/12/14(水) 09:36:07 

    私は神経過敏のけがあるんでずっと身体が不調
    でも貧血と同じように慣れてはいくんだよね
    薄暗くして音がない家にいると呼吸めっちゃしやすいけど外だとずっと息苦しい
    学校生活はずっと地獄だった
    今働いているけど今も割と地獄
    だからこういうタイプの子が見つかって生きやすい環境や自分で上手に対処できる環境が手に入るといいなと思う

    +2

    -0

  • 2047. 匿名 2022/12/14(水) 09:36:11 

    >>1767
    本当にそれ。
    生まれた瞬間薬漬けだもんね。

    +4

    -1

  • 2048. 匿名 2022/12/14(水) 09:37:49 

    >>483
    若いDQN夫婦も、何かしら遺伝的な何らかの障害を持ってる感じの家族はいるような気がする。

    +13

    -0

  • 2049. 匿名 2022/12/14(水) 09:38:21 

    うちの子のクラスに発達だろうなという子いる
    授業中歩き回ったり、隣の子に話しかけたりするみたい
    何で支援級行かないのかとモヤモヤする
    その子のせいで学習に影響があったらいけないし、真似する子が出てきたら学級崩壊まっしぐら
    迷惑極まりないから普通に振る舞えないなら、棲み分けって大事だと思う。うちの子と関わってほしくない

    +4

    -0

  • 2050. 匿名 2022/12/14(水) 09:38:45 

    >>271
    私の周りで妊娠初期に出血を起こして流産しかけてしまった人達、生まれた子供が難病や奇形があったよ。
    助かって欲しいって本当に心配して見守っていたけど生まれてほっとするどころか子供が入院しっぱなしでずっと病院に通ってて大変そうだった。
    上手く成長できない理由があって流産を引き起こしていたのかなって思ってしまった。今はそれを助けられる時代だからね。

    +6

    -1

  • 2051. 匿名 2022/12/14(水) 09:39:54 

    >>2033
    そりゃそうだよどんな立場だろうと安泰ってない。
    本当に運動が苦手なだけなら発達障害を疑うのは早計もすぎるけど、元のレスに体育が信じられないくらい鈍臭いとあるし、信じられないくらい鈍臭いだけで障害はないと断定する様子から教師が疑う余地はあるんじゃないかなと思っただけ。

    +5

    -3

  • 2052. 匿名 2022/12/14(水) 09:40:10 

    >>2030
    まず、成分は百歩譲って平気だとして
    じゃあ今の日本の予防接種のスケジュール半端なく数が多いけど、乳児に多数の注射を打って発達障害にならないという根拠が説明されたものはあるんですか?

    子供の場合は、成分だけではないと思います
    薬の過剰摂取も成長の妨げとしてゼロではない気がしますが、どこか出てますでしょうか?

    そうやって成分だけで安全性語りますが、そちらも出してほしいところです

    +11

    -7

  • 2053. 匿名 2022/12/14(水) 09:40:23 

    >>313
    アメリカだと飛び級が出来るけどね
    右へ習えの日本じゃ学力が上でも下でも平均ゾーンから外れちゃうと生きづらいよね
    お金のある家庭なら塾とか入れてどんどん伸ばせるといいと思うけどそんな家庭ばかりじゃないだろうし

    +2

    -1

  • 2054. 匿名 2022/12/14(水) 09:41:54 

    昼間はこれ専門家じゃなくて教師の判断でしょ~?(信用できない!)ってコメが多いけど
    夜のあたりを見ると先生っぽい人のリアルなコメントあるね

    +2

    -3

  • 2055. 匿名 2022/12/14(水) 09:42:09 

    >>2050
    生まれた後の苦労を考えると本人も周りも大変だから、妊娠から出産するまでは必要以上に医療が干渉しない方がいいのかもね。

    +9

    -0

  • 2056. 匿名 2022/12/14(水) 09:45:20 

    >>2050
    今は助けられる時代っていっても、初期の切迫流産は安静にすること以外治療法なくない?
    小さく産んだあとの救命率は格段に上がっただろうけどさ。

    +3

    -0

  • 2057. 匿名 2022/12/14(水) 09:45:38 

    預言者のぼくが発表します
    これからもっと増える!絶対!

    +1

    -3

  • 2058. 匿名 2022/12/14(水) 09:47:51 

    >>99
    いっぱいだよ。
    暴力ふるいまくるおじさんおばさんおばあちゃんの先生がたくさんいた。発達障害ではなくても自己愛とかの精神疾患は持ってそうだった。
    暴言、暴力、虐待。子供の人権なんてまるでなしに殴る蹴るでしたから。

    +4

    -0

  • 2059. 匿名 2022/12/14(水) 09:48:09 

    >>2051
    単に、その先生に知識がないんだと思うよ。

    学校にはいじめっ子とか配慮が必要な子なんて他にいっぱいいると思う。


    +4

    -0

  • 2060. 匿名 2022/12/14(水) 09:48:55 

    >>1965
    なんか新型ウイルスが発生したらころっと絶滅しちゃいそうだね

    +3

    -0

  • 2061. 匿名 2022/12/14(水) 09:50:14 

    >>2052
    よこ
    それって悪魔の証明じゃない?
    アメリカの犯罪者100%がパンを食べたことがあるそうですが、パンを食べて犯罪者にならない根拠が説明されたものはあるんですか?

    +4

    -8

  • 2062. 匿名 2022/12/14(水) 09:51:08 

    >>717
    女親はいち早く気づき将来のために早期に対処したいと思っていても、男親が理解がないプライド高くて認めないとかよくある話ですね。

    +13

    -0

  • 2063. 匿名 2022/12/14(水) 09:52:48 

    >>2052
    こんなとこでコメントせず、小児科医師と議論したらいいと思う。根拠を示してくれると思うよ。

    +4

    -5

  • 2064. 匿名 2022/12/14(水) 09:52:49 

    うちの中学生の子は
    コミュニケーションの取れない自閉症で
    知的障害もあるけど勉強は出来てる。
    勉強はできなくても
    仲良しな友達や先生と
    コミュニケーションをとれてる子は
    定型発達だと思う。
    人付き合いが出来ないと
    普通に仕事も出来ない、、、


    +7

    -0

  • 2065. 匿名 2022/12/14(水) 09:53:09 

    >>2009
    矯正失敗して左右盲気味、不器用な左利きです

    不器用だけど、細かい作業とか絵描くのは好きだから器用だねって言われてたけど、
    違う、不器用だよって思ってた
    絵は描けるけどまっすぐに綺麗な線とかは引けないタイプ

    +0

    -0

  • 2066. 匿名 2022/12/14(水) 09:55:33 

    >>2064
    うん、、、、
    人付き合いというか、、コミュニケーションが取れないと高い能力があっても仕事は続かなかったりして普通に就労は難しくなるんだよね、生きづらくはなる

    と、すると勉強できなくてもコミュニケーションとれた方が生きやすいのかもしれない

    +3

    -0

  • 2067. 匿名 2022/12/14(水) 09:56:20 

    >>1685
    妊娠中貧血か検査するくない?

    サプリも売っててオススメされたりするし
    もちろん貧血なら処方もされる…

    +0

    -0

  • 2068. 匿名 2022/12/14(水) 09:58:00 

    >>19
    学校での集団生活や、一斉指導の学習についていけるかという点については、医者より学校の先生のほうがわかると思う。

    +4

    -2

  • 2069. 匿名 2022/12/14(水) 09:59:02 

    >>2061
    真面目に知りたいんですよね
    子供を安全に育てたいから
    その辺の医師も打った方がいいしか言わないだろうけど、説明できるものがないと安心できないので
    打つ打たないは自由とかいいながら大半が国がいってるから等ばかりできちんと根拠を説明してるものがないんだよね
    多くて平気な理由を知りたいですよ

    +4

    -1

  • 2070. 匿名 2022/12/14(水) 09:59:39 

    >>1851
    知り合いが立ち上げてめっちゃ羽振り良さそう
    本人は無資格だけど、従業員が保育士とか看護師とかで成り立ってるみたい
    アウトドア活動するとかでクルーザー買ってた!
    そんなのが療育なのか疑問

    +7

    -0

  • 2071. 匿名 2022/12/14(水) 09:59:53 

    >>2063
    小児科医師は打てという人が多いと思うけど

    +3

    -0

  • 2072. 匿名 2022/12/14(水) 10:01:28 

    療育手帳を持ってる子は障害者年金も貰えるの?
    仕事も障害者雇用とかになるんかな?

    +2

    -1

  • 2073. 匿名 2022/12/14(水) 10:01:38 

    嘘つきが愛される世界だからねぇ
    発達には生きづらいよな

    +6

    -2

  • 2074. 匿名 2022/12/14(水) 10:02:47 

    >>909
    検査が大事なのではなく、本人や先生、周りの困ってることの対応策を親と相談先と先生で考えるべきなんだけどね。
    だって検査で白でしたってなっても、根本的に困ってることは変わらないわけで。

    +5

    -2

  • 2075. 匿名 2022/12/14(水) 10:02:59 

    >>4
    ほんとそれ。授業中机蹴飛ばしたり暴言吐いたり、担任の先生ベテランの男の先生だったけど、しばらく病んでたよ。

    +2

    -0

  • 2076. 匿名 2022/12/14(水) 10:03:04 

    簡単な発達チェックで自分も息子ももしかしたらそうかなと思って療育通ってる。

    コミュ力もあって、
    人生上手くいってる人ってチェック項目一切あてはまらないもの?思い返すと人生失敗だらけ、でも友達関係でそこまで悩んで来なかったけど、それは周りが我慢してくれてたのかな?とか最近病む。
    普通って何なんだろ。

    +3

    -1

  • 2077. 匿名 2022/12/14(水) 10:03:11  ID:rj3umJPWrZ 

    >>226
    先生は、よっぽどじゃない限り指摘しませんよ。
    うちの子は軽度のADHDでした。

    +3

    -0

  • 2078. 匿名 2022/12/14(水) 10:04:05 

    >>2051
    DCDかもしれないしね
    全く支援されてない分野で生きづらそうだよ

    +0

    -1

  • 2079. 匿名 2022/12/14(水) 10:05:40 

    >>1498
    日本では全部後手後手だし、欧米の研究後に真似してやる事多いから、日本のデータでは大雑把に早産 正期産 過期産の比較しかない。私が妊娠中に調べたときは欧米では過期産除外して39週〜がベストみたいな感じだった。うろ覚えだから気になる人は調べたほうが良い。

    +4

    -2

  • 2080. 匿名 2022/12/14(水) 10:05:41 

    >>1269
    人並みにするじゃないよ
    この考え方が間違ってる
    ハンディキャップを感じさせない社会が理想なの

    +2

    -1

  • 2081. 匿名 2022/12/14(水) 10:06:22 

    >>2077
    よこ。集団生活ができてるなら先生的には指摘する部分ないよね。

    +5

    -0

  • 2082. 匿名 2022/12/14(水) 10:07:44 

    >>1333
    まじか。うちの子が風邪もひかない元気いっぱいなのも出産遅かったからなのかも!
    知的けど

    +1

    -0

  • 2083. 匿名 2022/12/14(水) 10:08:27 

    >>1835
    気にする必要ないよ。発達障害を差別する人はさせておけばいい。本人が楽しく生きることが大事。

    人の能力って本当に与えられたものなので、知能が高い人を努力で追い越すなんて無理なんです。ここでは定型と障害で比較されているけどね。

    定型の人達にも知能の差が確実にあります。知能が低いひとが高い人を追い越すなんて絶対にできません。定型で障害者を差別する人、自分に返ってくるかもよ。下を見て障害者イジメしないで、自分のこと考えてくださいね、と思います。

    障害と定型では完全に線引きされています。定型は同じ枠で線引きされていないので、できない者は努力不足と片付けられますよ。その捌け口を障害者に向けないでくださいね。

    +2

    -1

  • 2084. 匿名 2022/12/14(水) 10:08:40 

    球技ができないと学校生活はかなり辛いんだけど、ドリブルが下手というより、状況を見て自分がどんな動きをすればいいか判断できない。臨機応変ができない。だから言われたことしかできなくて社会でも苦労する。運転も下手。先生も仕事できないタイプだなってわかってるのかも。座って地道にするのは苦手だけど仕事では苦労しない人は球技やスポーツ得意な人。

    +0

    -0

  • 2085. 匿名 2022/12/14(水) 10:09:06 

    >>2059
    配慮が必要ないっぱいいる中の1人だったんじゃないの?信じられないくらい体育が鈍臭い子。
    あくまでレスでみた内容だけでの判断だけど。

    あなたも言ってる通り定型だろうと周囲に迷惑をかける人はいるし、発達だから必ず迷惑をかけるものでもないと思う。体育以外100点なんてとても賢いお子さんでしょう。そういう子は長じて社会に貢献できる人になる可能性が高いと思うよ。あなたのお子さんを否定する気はない。
    ただ教師の指摘が的確だった場合、お子さん本人が困る状況が今後出てくる可能性は高いから、調べられることは調べて対策をとった方がいいよ。

    +1

    -1

  • 2086. 匿名 2022/12/14(水) 10:09:22 

    >>2064
    どんな仕事も人と関わらないと出来ないから
    人に合わせたり、空気を読む事が出来ないと
    仕事することが出来ないから
    作業所しかないし
    自立出来ないから
    親が居なくなったら
    グループホームしかないな、、、

    +5

    -0

  • 2087. 匿名 2022/12/14(水) 10:09:36 

    >>256
    成功したからいいものの、それなかったらただの嫌われ者だよね。

    +2

    -0

  • 2088. 匿名 2022/12/14(水) 10:09:36 

    >>441
    うちの兄は小さい頃からよく迷子になったり、頭も良くないし、独り言多いし、指遊びみたいなのを高学年くらいまでしてる子で、
    介護系の専門学校に通ってる時の18歳時に脳からとにかく進めって命令が来たって言って家に帰って来ない日があって、結構遠い所まで歩いて行ってた所を警察が保護、そこで鬱病?(詳しく病名知らない)診断されて、そこからは精神科通い。
    専門学校はとりあえず卒業したけど資格は取れず。
    運転免許も学科が通らず断念して、もうアラフォーなのに免許なし。
    今はフリーターしてるけど、将来どうなっていくのかな。

    親は兄のことをとにかく落ち着きのない子だったのよ〜って小さい頃のことを笑って話すけど、
    きっと今の時代に生まれてたら発達障害って診断されてたと思う。

    +7

    -0

  • 2089. 匿名 2022/12/14(水) 10:10:42 

    >>857
    頭の良い発達障害って誤診も多そう 
    医師がそう診断したらそうなるわけだし
    私の高校時代の同級生は自分で発達障害と子供の時診断されたと言っていたけどクラスの人気者で全く普通、しかも勉強出来て医師になったよ。
    非常勤皮膚科医で子供もいる
    あと発達障害でパイロットになった男の友人もいる
    その子も自分で言ってたよ
    今、有名航空会社の副操縦士だけど
    子供の頃、そう診断されたけど治ったと言っていた。
    ごく普通だったよ。

    +2

    -0

  • 2090. 匿名 2022/12/14(水) 10:11:26 

    >>82
    >>809
    療育のスタッフにもいる
    何か資格をもっているわけではなくその仕事を選んでいるということは興味があるからなんだと思うけど連絡事項を伝えるにもクッション言葉が一切なく言いたいことを一気にバーっと喋ってこちらが相づちうつ間もない
    その人自身は忘れ物やミスが多いのに誰かに少しでも落ち度があるとここぞとばかりに責め立てて見てるだけで心臓がバクバクしてくる

    +4

    -0

  • 2091. 匿名 2022/12/14(水) 10:12:38 

    >>214
    診断がつかないレベルも入れるとそれぐらいいると思う。子供だけじゃなく今の大人の社会でも割合はそれぐらいだと感じてる。

    +2

    -1

  • 2092. 匿名 2022/12/14(水) 10:13:12 

    少子化でこれからどんどん人手が足りなくなってくるわけで、そうなると限られた少数に重荷が行くよね
    楽しくのびのび生きられればいーじゃん!って時代じゃない
    女は結婚すりゃいーじゃん!って時代でもない、お金どんどんかかるわけだし

    ガルにいるとすごくお気楽な人多いなあと思う
    少子化だから大学入学や就職はしやすいかもしれないけど、一人の負担がかなり大きくなるのに
    税金を目に見えやすくガンガン子供に投入してるから周囲の目も厳しくなるよね

    +4

    -3

  • 2093. 匿名 2022/12/14(水) 10:14:38 

    >>34
    たまにしか会わないなら水戸める必要もなくない?
    どんなに口出しされても、無視して勝手に療育なり通わせれば良いんだし。
    なんの問題が?

    +1

    -1

  • 2094. 匿名 2022/12/14(水) 10:16:44 

    >>1797
    親が馬鹿者パターンだねそれ

    +0

    -0

  • 2095. 匿名 2022/12/14(水) 10:18:04 

    >>31
    精神障害、発達障害、個性の強い子はそれぞれ特徴が違うので、だいたいわかります。
    虐待やネグレクトの家庭で育った子どもは発達障害に似た特性を持つという研究もあるので、そこは難しい。

    +6

    -0

  • 2096. 匿名 2022/12/14(水) 10:18:05 

    うちの妹は勉強も運動も全然できない。絵も字も下手。音楽は普通。年の割になんか幼い。グレーだと思うけど人見知りしないし、性格歪んでないからどうにかやってる。
    私は妹より色々できるけど、いじめとかで歪んだから全然上手く行ってない。

    +1

    -0

  • 2097. 匿名 2022/12/14(水) 10:18:17 

    >>2083
    差別されなくても生きづらいよ
    それをなんでも差別と他罰的になるともっと生きづらくなる

    +3

    -0

  • 2098. 匿名 2022/12/14(水) 10:19:20 

    >>1
    人を働かせる為に米国が作った病名、発達障害。
    遂に10人に1人とかボロが出たね

    +1

    -1

  • 2099. 匿名 2022/12/14(水) 10:19:29 

    >>1767

    ロバート・デ・ニーロ「自閉症の息子はワクチン接種で変わった」 (2016年4月14日) - エキサイトニュース
    ロバート・デ・ニーロ「自閉症の息子はワクチン接種で変わった」 (2016年4月14日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    このほど俳優ロバート・デ・ニーロが息子の自閉症につき語り、「妻はワクチン接種後に変化があったと言っている」と明かした。ロバート・デ・ニーロの妻グレイス・ハイタワーは、息子の自閉症とワクチン接種に何らか...

    +4

    -1

  • 2100. 匿名 2022/12/14(水) 10:20:52 

    うつで発達障害の症状が出るんだよ。子どももうつになるんだよ。
    だから周りも見て、親も私ストレス与えてるのかな?と考えてみて。

    +4

    -0

  • 2101. 匿名 2022/12/14(水) 10:21:51 

    発達障害でも、サポートしてくれる家族いると何とかなるよね。
    子供の頃は母親がサポートしてくれて、大人になったら旦那がサポートしてくれるみたいな。

    今は、年収無いと女も結婚しにくくなってるから、問題化してるんだと思う。

    +9

    -0

  • 2102. 匿名 2022/12/14(水) 10:23:04 

    >>850
    ケーキの切れない少年たちので書いてたよ。
    療育や病院に来てるケースは恵まれているって。
    「親が認めないケース」って言うほど多いと思うよ。

    +17

    -0

  • 2103. 匿名 2022/12/14(水) 10:24:11 

    >>83
    本当にそう思う。なんでもかんでも障害扱いして、日本には面白い人たちがいなくなるよ。益々つまらない社会になっていく。教科書通りの決められた生き方しかできない、本来の自分がどんな性格だったかも何をしたら楽しいのかも思い出せなくて、死んだ魚の目をした大人が携帯見ながら満員電車に揺られ会社へ運ばれていく。それが今の日本の教育の行き着く先で未来に希望がない。

    +9

    -3

  • 2104. 匿名 2022/12/14(水) 10:24:27 

    >>2089
    追記
    まだいた、浪人時統合失調症と診断されたけど国立歯に合格、歯科医師になった友人もいた。
    薬は処方されたけど飲まなかったらしい
    何でも3週間位ゆっくり休んだら治ったそうだよ。
    そもそも統合失調症なら国立歯なんて合格できないよね?
    友人曰く、精神科医の誤診で一過性のものだったと思うと言っていて、あのまま薬を飲み続けていたらと思うとぞっとすると言っていたな。

    +3

    -0

  • 2105. 匿名 2022/12/14(水) 10:26:18 

    >>2089
    パイロットって心理面精神面のテストも厳しそうだけど、小さい頃病院で言われただけで、通院はなかったのかな。昔のことだから会社には報告してないとか?

    +0

    -0

  • 2106. 匿名 2022/12/14(水) 10:28:59 

    >>1450
    でも日本の発達障害の基準も実はみんなと同じことができないからでの判断もかなりありそう
    つまりロボットみたいな環境に馴染めないからと

    言葉を初声ないとか記憶力悪いとか行きなり奇声をあげるなどだと確かに迷惑かけるけど
    団体行動が苦手レベルだとなんとも言えない
    人といることが必ずよいことばかりにならないし

    +6

    -4

  • 2107. 匿名 2022/12/14(水) 10:30:51 

    >>2049
    私、小学校の時にそういう子供だらけのクラスにいてひどい目に遭い続けても我慢してた。だからお子さんとコミュニケーションをしっかり取って何かされていないか聞いてあげて欲しいです。
    ノートを破られる、落書きされる、授業を妨害される、本当に色々ありました。

    うちの息子に変な嫌がらせをたくさんしてきた男の子は中学は私立に行ったのに何故か退学して市立に出戻りしてきたので「絶対うちの子と同じクラスにしないで」と今までの経緯も話して学校にお願いしてきました。同じクラスにされる事もありませんでしたよ。

    +5

    -1

  • 2108. 匿名 2022/12/14(水) 10:31:00 

    >>2104
    まあ精神科医なんてそんなもんだよね。ていうか、精神科受診するほど病んでるんだから診断名つけとくかーみたいな。
    発達トピみるとわかるけど、診断名に振り回されてるお母さん多いよ。診断つくまで病院渡り歩いてるとか。

    +8

    -0

  • 2109. 匿名 2022/12/14(水) 10:33:42 

    >>529
    なんとなくわかる。
    うちは主人が完璧それで息子が診断済み。
    夫婦2人だけの時は抜けてる所がある人だな。
    くらいにしか思わなかったけど、子供が出来て私が主人の抜けてる所のサポートが手いっぱいで出来なくた。
    主人に成人男性の役割1人分+子供の親の役割を少し求める様になったら破綻した。
    要は、1人暮らしで大きな環境変化がないか、夫婦だけで慎ましやかに、
    なら特別な支障なく少し頼りない人だな。位で生活出来てしまう。
    主人は多分本来精神年齢が中学生くらいかもしれない。
    頑張って成人男性に擬態出来てるイメージ。
    35歳以上って通常なら結婚、子供、仕事も責任が出て来る(平のプレイヤーじゃなくマネージメントが必要になってくる)年齢になるから擬態が難しくなってきて詰むんだと思う。
    だから我が家は私が家事育児ワンオペの主人の出世も望めずフルタイム勤務。
    主人には仕事を辞めずに毎日行って貰う以外望めない。

    +6

    -0

  • 2110. 匿名 2022/12/14(水) 10:34:09 

    >>298
    ミッツ・マングローブも活字が頭に入らないから勉強は絵と音で覚えてたと言ってた
    一つの食べ物にハマったらずっと食べ続けたり予定管理のやり方(紙)を変えられなくて周りがミッツに合わせたり
    時間管理が下手、抜けがないようにこれさえ持ってれば大丈夫という分厚いファイルを持ち歩いてそこから仕事の資料を出してるそう
    YouTubeで高学歴オカマの座談会観たけどめちゃくちゃ頭の回転早い
    LD、ASD、ADHDの傾向が少しずつあるけど知能の高さと本人の努力、周りの理解でカバーしてる例だと思う

    +13

    -1

  • 2111. 匿名 2022/12/14(水) 10:34:19 

    >>2105
    そこまでは知らないけど
    全試験、パーフェクトだったらしい
    おそらく通院してないと思う
    本当に几帳面だしきちんとしていて普通だったし

    +2

    -0

  • 2112. 匿名 2022/12/14(水) 10:34:38 

    >>1133
    それで当て嵌まらないパターンもあるからね。あとキレる人も居るし。

    +3

    -0

  • 2113. 匿名 2022/12/14(水) 10:34:57 

    32人中8人はガチ発達。グレーは5〜6人かな。
    とにかく、もう普通の子さがす方が難しい。
    中受率も高く、学校バカにしてる子も多い。
    この子は素直で良い子だな、って子が犠牲になったり我慢したり不登校や転校して、さらにクズ(失礼)しか残らない。
    新しいタワマンばかりの学校です。

    +4

    -1

  • 2114. 匿名 2022/12/14(水) 10:36:14 

    >>5
    コロナと一緒じゃない?
    人数が増えたというより、検査件数が増えただけ

    +3

    -0

  • 2115. 匿名 2022/12/14(水) 10:36:42 

    >>2069
    横だけど、そこまで真剣に知りたいならガルちゃんに書いてないで、文献読み漁って納得出来なければ、新しい論文待つか自分で研究するしかないよ。

    +6

    -2

  • 2116. 匿名 2022/12/14(水) 10:37:24 

    >>208
    中受組にコンプレックスがあるんだなー。

    +3

    -1

  • 2117. 匿名 2022/12/14(水) 10:38:07 

    >>35
    運動神経っていうとスポーツをイメージするけどさうじゃなく「身体を上手く動かせない」発達障害はある。発達性運動協調障害(DCD)という。

    折り紙を角を合わせて折れない、靴ヒモ結べないとかがそれにあたる。

    +7

    -2

  • 2118. 匿名 2022/12/14(水) 10:38:44 

    >>2106
    それだけじゃ多分ないと思う
    集団教育していろんな子見てると、この子そうじゃないかなーってのかなりはっきりわかるよ
    性格なのか明らかに性質なのか
    一日二日ならわからないと思うけど、一年一緒にいたらよくわかる
    今回の結果ってそういう結果だから割と信ぴょう性あると思うけどね
    団体行動が「苦手」じゃなくて、本人は真面目にしてるつもりだけど「できていない」んだよ
    苦手レベルならごまんといるけど、ちゃんとやってるのにできていないのは本人の反応とかですごく浮彫になる
    そういう子はかなりつらいと思うよ

    +8

    -3

  • 2119. 匿名 2022/12/14(水) 10:39:34 

    >>83
    本当にそう思う。なんでもかんでも障害扱いして、日本には面白い人たちがいなくなるよ。益々つまらない社会になっていく。教科書通りの決められた生き方しかできない、本来の自分がどんな性格だったかも何をしたら楽しいのかも思い出せなくて、死んだ魚の目をした大人が携帯見ながら満員電車に揺られ会社へ運ばれていく。それが今の日本の教育の行き着く先で未来に希望がない。

    +3

    -3

  • 2120. 匿名 2022/12/14(水) 10:40:22 

    >>1129
    子供のツラさがわからない、理解しようともしないどころか攻撃してくるお母さん自身、発達障害なのかもね。

    +7

    -0

  • 2121. 匿名 2022/12/14(水) 10:40:35 

    >>2115
    そうするとマッカーサーと母子手帳のことにも行き着いた

    少なくても日本のは大丈夫っていってるのしかないね
    本当にあんなに多いのにコロナワクチンもなんてさらに増えるんじゃないかと思うけど

    +4

    -0

  • 2122. 匿名 2022/12/14(水) 10:42:03 

    >>2118
    なるほど真面目にやっててダメなら大人になって出産しない方がいいな
    遺伝するから

    +1

    -0

  • 2123. 匿名 2022/12/14(水) 10:42:50 

    >>6
    成人男性見て思うけど、だいたいの男って多かれ少なかれ発達の気がありそう

    +5

    -3

  • 2124. 匿名 2022/12/14(水) 10:44:25 

    >>2121
    うん。納得出来ないなら接種しなければいいし、納得出来る文献見つかったり自分で研究して納得したら接種すれば良いんじゃないの?強制的に接種させられるわけじゃ無いんだから。

    +0

    -0

  • 2125. 匿名 2022/12/14(水) 10:44:46 

    >>2071
    まず小児科学会が終わってるよね‥

    +1

    -2

  • 2126. 匿名 2022/12/14(水) 10:46:39 

    >>2118
    それ私に当てはまる。集団行動どんなに頑張っても必ず脚を引っ張るし皆よりやり遂げるのが遅い、学生の頃だけどラジオ体操全て覚えて発表するのにずっと残ってて苦戦してたの思い出した

    +0

    -0

  • 2127. 匿名 2022/12/14(水) 10:46:43 

    >>2124
    でもなんだろう?そのへんってギモンを持つと変人扱いだよね
    大事なことなんだから知りたいのに国のには責任逃れなのか○○はこのような効果があるとされていますみたいなはっきり書いてないものが多い
    で、任意なのに打たないと市から訪問あったり触発されるって何かあるのかなと思うね

    +4

    -0

  • 2128. 匿名 2022/12/14(水) 10:50:07 

    >>2127
    よこだけど、一回統合失調症の薬を処方してもらってからもう一度それについて考えてみるのはだめ?
    別に統合失調症で無いなら薬の影響はないから飲んでも問題無いし試してみる感じで

    +4

    -2

  • 2129. 匿名 2022/12/14(水) 10:51:34 

    >>2127
    本当にそう。子どもの1歳半健診の時にコロワクから予防接種に疑問持ったから今止めてますって正直にいったよ。有効性やリスク、安全性がはっきりしたらまた打ちますって。こんな有害事象だらけでストップしないことに疑問しかないもの。

    +4

    -1

  • 2130. 匿名 2022/12/14(水) 10:52:41 

    >>5
    食と発達も結構関係あると言われてるみたい
    食生活がきちんとしてると精神的に落ち着きやすくなったり、問題行動が減るっていう研究結果もある
    菓子パンやインスタント、加工食品を小さなうち…出来たら妊娠中、妊活中から控える事が望ましいんだって

    +6

    -0

  • 2131. 匿名 2022/12/14(水) 10:53:23 

    >>2128
    トピずれだから他で意見したら

    +3

    -0

  • 2132. 匿名 2022/12/14(水) 10:54:01 

    >>2127
    リアルで変人扱いされるかな?ワクチン接種しないだけで変人扱いしないんだけど…。多分あなたが変人なんじゃないのかな?悪い意味じゃないよ。
    訪問されたなんて聞いたことないよ。もしかして医療従事者なのかな?それなら一度問題になったよね。親戚の看護師も打ってないよ。断れば良いじゃない。

    +1

    -3

  • 2133. 匿名 2022/12/14(水) 10:55:21 

    >>3
    じゃあ、うちもw

    +0

    -1

  • 2134. 匿名 2022/12/14(水) 10:56:49 

    >>2126
    やり遂げるのが遅いだけだったりずっと残れて苦戦できるなら大丈夫だよ
    まずラジオ体操をすべて覚えるための居残りを忘れてどっか飛び出して行っちゃうことが多いから
    もしくはラジオ体操をしているのに、いきなりあれやらなきゃ!って別のことやり始めたり別のことがどうしても気になってラジオ体操ができなくなったり

    多分そういう明確な違いがある子を指してるんじゃないかな
    個人的には体感でそういう子は増えてると思う
    これも個性!って言われればまあ個性かなあで片付けることはできる気はするけど

    +2

    -1

  • 2135. 匿名 2022/12/14(水) 10:57:13 

    昭和の小学生だったけど、一定の割合で変な子はいたなあ

    +0

    -0

  • 2136. 匿名 2022/12/14(水) 10:57:37 

    中学生になってから自閉症スペクトラムと診断されたんだけど
    なにか特別障がい者認定された訳でもなく証明するものがないから、書類等記入するときに家族に障がいある方いますか?みたいな欄があった時にはいに○を付けたんだけど手帳ありますか?と聞かれて貰ってませんと答えた時にそれではいいえに○してくださいと言われて

    +1

    -0

  • 2137. 匿名 2022/12/14(水) 10:57:50 

    >>2132
    いや市によって訪問やあとは催促の紙は来るよ
    無料じゃなくなりますからって文言で圧力かけたようなの
    訪問は大都市はなくても小規模だと役所の手が回るからある

    +2

    -0

  • 2138. 匿名 2022/12/14(水) 10:59:19 

    >>2019
    普通に読んでいたら、あなたの言いたい方向性で理解できましたよ。ここはいろんな人がいるからね。

    +3

    -0

  • 2139. 匿名 2022/12/14(水) 11:02:30 

    >>2125
    どう終わってるの?身内が学会の小児科医で、昔も今も日々勉強で志高いのにそんな風に言われたくない。

    +3

    -2

  • 2140. 匿名 2022/12/14(水) 11:04:00 

    >>2132
    よこ
    レス遡ったらコロナワクチンの話では無くて赤ちゃんへの定期予防接種の話じゃないの?普通に公もワクチン接種するように訪問や催促をするし変人扱いもされると思う

    +0

    -0

  • 2141. 匿名 2022/12/14(水) 11:04:29 

    これ海外のだからマスクに黙食の日本の子どもたちはもっとやばい

    10代若者の脳がコロナ禍で老化 幼少期の暴力などと同じ影響に(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    10代若者の脳がコロナ禍で老化 幼少期の暴力などと同じ影響に(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    米スタンフォード大学の研究者らは最近の調査で、新型コロナウイルス感染症の流行は思春期の若者にとって「特に厳しい」ものだったことを発見した。過去2年以上は学校閉鎖や規制が導入され、心の健康に関するサー

    +2

    -1

  • 2142. 匿名 2022/12/14(水) 11:05:03 

    >>404
    そういう人は知能と家庭環境も影響してると思う
    羽田空港のトイレで出産して赤ちゃんを公園に埋めた大学生はIQ74で懲役5年の実刑判決受けてる
    IQ50~70未満が軽度知的障害、70~85未満が境界知能で健常者
    小学生の時から授業についていけずエントリーシートの質問の意味がわからず空欄もあったそう
    親は幼い頃から叱責を繰り返したと証言してる

    +7

    -0

  • 2143. 匿名 2022/12/14(水) 11:06:11 

    5ちゃんやガルで、レスバしてるやつ、全レスしちゃうやつ、自演連投しまくってるやつ、馬鹿でも騙されないような創作ネタ落としてくるやつ、これらも多分なんらかの発達障害だと思う

    +5

    -0

  • 2144. 匿名 2022/12/14(水) 11:06:22 

    >>2137
    それについてどう思ってるの?
    発達障害に関与している可能性も否定出来ない→日本は良い研究結果しかない→訪問催促してまで打たせようとする。
    て、ワクチン接種に何か裏があるんじゃないかてこと?発達障害への影響を隠蔽してる・発達障害じゃないにしても悪い影響与えようとしてるとか思ってるのかな?そんなに怖いなら打たなければいいじゃない。むしろここまで不信感あるなら打つべきじゃない。

    +3

    -0

  • 2145. 匿名 2022/12/14(水) 11:07:16 

    >>407
    自治体によっては診断おりてないと療育受けられないんだって
    だから3歳を待たずに診断名がつく

    +0

    -0

  • 2146. 匿名 2022/12/14(水) 11:07:36 

    >>2136
    もし欲しいなら手帳貰えるよ。いらないなら無理に貰う事も無いけど

    +3

    -0

  • 2147. 匿名 2022/12/14(水) 11:08:11 

    グレーが一番厄介
    他害や授業妨害あるけどグレーギリッギリの親とか
    「そう言われてないから大丈夫!」「健診で大丈夫だったから!」とか、我が子を(自分達の思う)ふつうでいさせたい!って必死なのたまにいるからなぁ

    +2

    -0

  • 2148. 匿名 2022/12/14(水) 11:09:01 

    >>2109
    旦那さんどんな仕事に就いてますか?

    +0

    -1

  • 2149. 匿名 2022/12/14(水) 11:09:45 

    >>1920
    横だけど、読書感想文とか、みんなどうしてたんだろう
    とことん興味のない本の感想文を書けと言われた時
    本心では私
    フーーーーーン(無)
    しか感想が無かったクチなんだけど
    どうやって乗り越えたのか覚えてない
    発達なのか私は

    +0

    -0

  • 2150. 匿名 2022/12/14(水) 11:10:16 

    この世に普通の子なんていないんじゃない?
    そもそも普通って何?

    +1

    -0

  • 2151. 匿名 2022/12/14(水) 11:10:28 

    >>1078
    高齢関係ない
    むしろ知的グレーの母親がデキちゃって出産、行政支援入ったらどうみても親子ともに発達……みたいなケース多い

    +11

    -5

  • 2152. 匿名 2022/12/14(水) 11:10:35 

    もういいよこれ系のトピ
    自称発達の馬鹿の意見みたくもないし、個性だ私だって当てはまるって言い張る馬鹿の意見も見飽きた
    発達障害というものが認知されてきたことは有難いけども、上記のような弊害も出てきてる

    +13

    -5

  • 2153. 匿名 2022/12/14(水) 11:10:54 

    >>2140
    ありがとうございます。そんなことある?て調べたらコロナワクチンの事しか出て来なかったので、そっちの話?!て思いました…。小児予防接種で合ってるんですよね。多分。

    +0

    -0

  • 2154. 匿名 2022/12/14(水) 11:11:36 

    >>1928
    嫌そこは「グレーの色が、より黒い」って意味の「濃い」でしょうよ…

    +4

    -0

  • 2155. 匿名 2022/12/14(水) 11:11:39 

    >>2134
    焦らずのんびりなのもあるのかもしれないけどね、忘れる事はそうそうないし別の事やらなきゃでキャパオーバーしてそっちに向かう事も自身で抑えれるんだよね。判断が難しいよね。もしかしたらグレーなのかも。2134様コメントありがとう

    +1

    -0

  • 2156. 匿名 2022/12/14(水) 11:11:54 

    自分の特性に気づいて対応出来ればいいのにね。
    日本は神経質になりすぎだと思う。
    私は時間管理できないので必ず予定決まったらLINEで自分宛に送ることにしてる。
    なかなか上手くいかないけどね

    +3

    -1

  • 2157. 匿名 2022/12/14(水) 11:12:51 

    >>2141
    しれっと文科省が黙食の文言消してる
    発達に影響出ていても責任逃れすると思うよ

    +5

    -0

  • 2158. 匿名 2022/12/14(水) 11:13:03 

    >>495
    横だけど軽度知的障害のみって人はいるよ
    軽度の精神年齢の目安は9~12歳未満
    一人暮らしして働いてる人もいる、がるちゃんもやってる
    中度以上は自閉症スペクトラム併発がほとんどだと思う

    +4

    -0

  • 2159. 匿名 2022/12/14(水) 11:13:19 

    >>1939
    そういう考えもあるよねー
    って柔軟な気持ちでいるにも限界があるよね

    +0

    -0

  • 2160. 匿名 2022/12/14(水) 11:13:29 

    >>2106
    集団行動が苦手な人にとってその時間は配慮厨や繊細ヤクザに絡まれてるようなもん
    最初は頑張るが限界がきて爆発するか集団から距離をとる

    +2

    -1

  • 2161. 匿名 2022/12/14(水) 11:13:31 

    私自身未診断だけど、子供がアスペ診断済み。私もそうなんだろうなと産んでから気づいた。多分父方の遺伝だと思う(引きこもりが二人いる)

    もう子供が5歳なんだけど、最近母から小さい頃発達が気になる子の集まりに通ってたことが判明して驚いた。(小さい頃大人しかったとずっと聞いていたのに実は道路に飛び出すような子だったともその時聞いた‥‥)

    恥ずかしながら発達障害という言葉も知らなくて子供を通して知ったけど、もし分かってたら子供なんて望まなかっだと思う。自分が今まで学校でも職場でもたくさん苦しんできたから。娘にはわかる歳になったらちゃんと伝えようと思ってる。それも親の義務だと思う。

    +6

    -0

  • 2162. 匿名 2022/12/14(水) 11:14:07 

    「子供産むの怖くなる」ってトピばっかり。最近のガルおかしくない?

    +3

    -1

  • 2163. 匿名 2022/12/14(水) 11:14:23 

    >>1943
    息子を球場に置き忘れて帰ってしまうのは筋脳じゃ説明付かない

    +3

    -0

  • 2164. 匿名 2022/12/14(水) 11:16:22 

    >>286
    えー、私一人っ子でひとりが楽だから今でもパートの昼休み一人でご飯食べに行ったりしてるよ。
    学生時代も、少数友達居たけど基本一人行動好きだったし連れトイレは不衛生で行かなかった。
    もう結婚して子供も居るけど、自分も発達障害なのか?だったら沢山居るでしょ。
    因みに友人は昔から同世代より年上が多い、気を遣わず楽だから。

    +7

    -1

  • 2165. 匿名 2022/12/14(水) 11:16:22 

    >>1977
    同じく40代
    当時学年にもクラスにもそういう問題児っていなかった気がする
    当時からいたよ、とネットではよく聞くけど、
    当時は親も先生も「授業の邪魔になるなら静かに座りなさい」が基準だったから、いまみたいに「多動だけど授業受ける権利がある!でも多動だからうちの子好きにさせててちょうだい!」みたいな親はいなかったんだろうね
    親も親で「先生の言う事聞きなさい!」が基準だったからかな

    +4

    -0

  • 2166. 匿名 2022/12/14(水) 11:17:07 

    発達障害にも色々種類があるし、重複している子もいるし、グレーゾーンもとなると、それぞれに合った教育指導をするのって、教員不足のこの時代には不可能だよね。
    最終的な判断は人間がするとして、まずはAIが1人1人の特性に合った支援計画を立てるとかできたら良いのに。面接→アセスメント→支援計画作成までをAIがしたら、だいぶ人件費省けるし、知識や理解のない人間がやるより的確な判断ができるんじゃないかな?
    教室にカメラを設置して、AIに普段の様子を分析してもらうっていうのはどうかな?
    少子化の時代に人間だけで何とかしようなんて無理があると思う。

    +1

    -6

  • 2167. 匿名 2022/12/14(水) 11:18:23 

    11月25日付けで文科省が黙食の文言消してる
    ツイで見たけど元に戻ってる学校あるみたいよ!
    発達のこともあるし子どもたちは楽しく会話させてあげようよ

    「黙食」求めず 文科省見解 – 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB
    「黙食」求めず 文科省見解 – 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEBwww.kyoiku-press.com

     文科省は11月29日、新型コロナウイルス感染症に関連し、学校給食の際、児童・生徒の間で会話することは可能とする見解をまとめ、公表した。  政府の新型コロナ対処指針の改訂を受けたもので、「黙食を基本と

    +5

    -1

  • 2168. 匿名 2022/12/14(水) 11:19:38 

    >>254
    うちは30代後半の高齢出産だったからか、なかなか陣痛来なくて促進剤使った。確かに少し手先が不器用だったけど、大人になるに連れ気にならなくなった。
    知能は親より高いと思う。

    +3

    -0

  • 2169. 匿名 2022/12/14(水) 11:20:41 

    >>478
    ネット番組で発達障害のグレーゾーンという男性が出てたけど今までの経緯や当日のやり取りを見て知能が低めなことが生き辛い原因ではと思った
    そもそも発達障害って総称でASD、ADHD、LD、他にもあるし
    スタジオの出演者も気付いてるけど言葉選んで突っ込めない感じだったわ
    知能が普通~高い人の悩み事とはまた別問題

    +3

    -0

  • 2170. 匿名 2022/12/14(水) 11:20:46 

    >>5
    昔は発達障害って言葉がなかっただけ。発達障害と判断されれば薬が売れる…医療業界が潤う…つまりそういうこと。冷静に考えないとね。仕事が続かない理由とかを発達障害のせいにするのは安直だしすぐ薬飲む考えは危険。

    +6

    -1

  • 2171. 匿名 2022/12/14(水) 11:21:01 

    >>2032
    「子どもって、男の子ってそんなもんよ!立ち歩くとか逃げ出すとか普通!」
    って勇気づける「普通」っ子のママは

    私の子じゃないから関係ない~!なぐさめとこっと~

    ってことだからね
    鵜呑みにしてはいけないんです。

    +9

    -0

  • 2172. 匿名 2022/12/14(水) 11:21:12 

    先生も多いんだよ…。

    +4

    -1

  • 2173. 匿名 2022/12/14(水) 11:23:21 

    >>114
    男女比だと男の子の方が多いけど、女の子は大人しい子が多いから発見されにくいってきいた
    だから女の子が重めの子が多いのはわかる

    +10

    -0

  • 2174. 匿名 2022/12/14(水) 11:25:37 

    >>2144
    そうだけどそれを国がきちんと出してないって不安だなあと思うよ
    こちらは打たない選択はできるけど、推奨する割にはきちんと理由が国に用意されてないって無責任だとは感じる

    +1

    -0

  • 2175. 匿名 2022/12/14(水) 11:25:40 

    >>1812
    タブーだけど議論すべきだと思う。子供はもちろん、不妊治療した親も自分を責めたりして不幸になることだし。

    +5

    -0

  • 2176. 匿名 2022/12/14(水) 11:26:11 

    >>2172
    先生とか公務員は5人に1人くらいいそう
    息子が診断済みだけど、喋り方とか特徴が同じ

    +2

    -1

  • 2177. 匿名 2022/12/14(水) 11:26:45 

    >>1858
    37週で問題ないと思いますよ!不安にさせてごめんなさい。

    +2

    -0

  • 2178. 匿名 2022/12/14(水) 11:26:49 

    米少ししか読んでないから分らんけど、
    自分が発達って分からない状態で産んだって人が今は多いのかな。
    これからの子供は自分が発達障害という自覚を持ってる状態で出産の選択することになるのか。

    今発達の自覚ある人は産まない選択してる人も多いのかね。産んでる人もたくさんいるんだろうけど。

    +3

    -1

  • 2179. 匿名 2022/12/14(水) 11:27:11 

    >>2162
    逆に今それだけ日本に兆しがないってことだよ
    ワクチンも来年の4月からも無料に決まっちゃったし
    薬害あるのになにかあるよな

    +1

    -2

  • 2180. 匿名 2022/12/14(水) 11:27:45 

    >>2136
    精神障害者保健福祉手帳は取れない?
    これも自治体によって基準が違うみたいだけど

    +0

    -0

  • 2181. 匿名 2022/12/14(水) 11:29:06 

    >>1212
    賢いとそうならないタイプもいる
    他の人も書いてる通り療育されなくとも経験で自己学習してしまう
    だから装う必要のない家族には容赦なく結婚した途端に異常な本性出したりする
    サイコパスみたいにね

    +3

    -0

  • 2182. 匿名 2022/12/14(水) 11:30:43 

    >>2140
    でも市の人も疑問には思ってほしいものだ
    あまりに平成後期から予防接種がハードスケジュールになってて生後半年からコロナワクチンもって赤ちゃん平気なのかと

    +2

    -0

  • 2183. 匿名 2022/12/14(水) 11:32:51 

    >>2170
    団塊の世代の高齢者たちが老害化してるのは
    もともと発達障がいの多い世代だったんでしょ。
    いわゆる『バカでもチョンでも結婚できて子供がつくれた時代』
    幸いなことに当時の社会風潮に助けられてイケイケドンドンで成長してきて結婚して子供をつくり、その子供にも発達が多かった。
    日本にはもともと発達障がいが多かったのよ。

    +13

    -1

  • 2184. 匿名 2022/12/14(水) 11:34:29 

    今はちょっとじっとしてられないだけで発達障害
    子どもってじっとしてられないもんじゃないの?小さい頃から無理におりこうにさせようとしすぎなのでは

    +3

    -3

  • 2185. 匿名 2022/12/14(水) 11:37:39 

    >>1
    うちの発達グレー年長息子も来年から通級。
    情緒支援級かなと思っていたけど調べると東京都は
    支援級=知的障害があるお子さん向けみたい。
    45分席に座ってられる気がしなくて不安。

    +0

    -0

  • 2186. 匿名 2022/12/14(水) 11:41:01 

    >>1977
    私は50代だけど中学生の頃は学年に2、3人はいたかもしれない。
    授業中に突然教室を飛び出したりズボンを脱いでおちん○ちんを出したりする子がいたけど普通に授業を受けさせられいたよ。
    いわゆる『不良』的な子もいたけどそれとは別物だったね。
    あと昔は先生の方が強かったというのもあるかな。
    先生が暴力で生徒を抑え込むことがまかり通ってたし。

    +5

    -0

  • 2187. 匿名 2022/12/14(水) 11:43:13 

    >>1233
    私はむしろ高学歴の発達障害者にしかちゃんと会ったことがないかも。
    仕事に対する集中力がすごい(過集中)、仕事はこなすけどコミュニケーションが壊滅的で要領が悪い、説明する時に分かりきっているところから説明し始めたり、人の気持ちがわからず相続力が欠如している。

    +3

    -1

  • 2188. 匿名 2022/12/14(水) 11:45:29 

    うちの子は高IQのASDグレー。成長とともに人との関わり方を学んできたけれど、感覚過敏がどうにもならない。人が近い距離にいるとぞわぞわするらしく、満員電車はどうにかなったけれど卒業式や入学式などでは気分が悪くなってしまう。はじめての場所への警戒心も緩和せずに友人とどこかへ行くなどという事は出来ない。どうしても孤独になる。
    特定の事への興味関心が全て勉学に繋がっているので高偏差値の学校へ通っている。大学も志望する大学へ受かるだろうと言われた。けれど、これからの彼の孤独な人生を思うと苦しくて仕方がない。

    高IQのASDグレーの方、大学生活はどうでしたか?どんな事に困りましたか?
    よろしければ参考にさせてください。

    +3

    -0

  • 2189. 匿名 2022/12/14(水) 11:46:41 

    >>18
    中学校の近くに住んでるけど、外で奇声あげてる子増えたよ。特に女の子が多い。知らない人は何事かと思うと思う。

    +3

    -0

  • 2190. 匿名 2022/12/14(水) 11:48:10 

    >>2185
    うちの子の小学校は加配の先生がついてました。東京の都立小学校です。

    +0

    -0

  • 2191. 匿名 2022/12/14(水) 11:48:31 

    >>408
    坊ちゃんだからタクシーで田園調布まで帰るw

    +0

    -0

  • 2192. 匿名 2022/12/14(水) 11:49:04 

    >>2190
    すみません。区立小学校です。

    +0

    -0

  • 2193. 匿名 2022/12/14(水) 11:49:49 

    >>2148
    事務処理の伴わない営業職です。
    事務処理は苦手で、マルチタスクが厳しい様子。
    期日も中々守れないし、中長期的な人間関係を築くのが難しい。
    (パッと見が高身長の爽やかなタイプ何で最初は好印象、でも余りにもミスが多かったり期日が守れなかったり人の感情を汲み取り難い為、あっ、察し•••。ってなるパターン)
    短期的にしか関わらない売ったらサヨナラの営業職なら何とかプレイヤーとしてやれてます。

    +2

    -0

  • 2194. 匿名 2022/12/14(水) 11:52:44 

    >>2184
    これは私もそう思います。『大人の求めるいい子』であることを押し付けられすぎている気がする。不登校の子が驚くほど多い。

    +7

    -1

  • 2195. 匿名 2022/12/14(水) 11:56:49 

    >>2183
    昔メジャーだった農業とか一次産業だったり、職人ならマイペースコミュ障でもなんとかやっていけたんだろうね。発達障害の概念ない時代は変わり者扱いされただけだったのだろう。
    会社員だと周りとの協調や、コミュ力、時間厳守が必要になるからハードルが一気に上がってしまった。

    +6

    -0

  • 2196. 匿名 2022/12/14(水) 11:57:44 

    >>1784
    赤ちゃんにとって、外の1週間と胎内の1日が同等の価値があると聞いたよ。

    +2

    -0

  • 2197. 匿名 2022/12/14(水) 12:00:20 

    >>433
    やば。儲け主義の餌食にならないようにしないとね

    +2

    -0

  • 2198. 匿名 2022/12/14(水) 12:01:58 

    >>2184
    子どもが子どもらしくいられないの本当にかわいそうになる。子どもの時期しかわがまま言ったりのびのびした発想や大きく体を使う動きも出来ないのに

    +4

    -2

  • 2199. 匿名 2022/12/14(水) 12:04:08 

    >>2183
    YouTubeで見たけど海外の子が日本に来て学校に転校してくるとみんな静かでお利口すぎて驚いてた。日本がお利口求めすぎて異常。

    +8

    -1

  • 2200. 匿名 2022/12/14(水) 12:04:17 

    支援学校も年々生徒が増加して増築を繰り返し、支援級も創設されて満員状態なのに、何故昔より普通クラスの発達障害児が問題視されるのだろう
    普通クラスにいる発達障害児の割合も激減してるはずでしょ?

    +4

    -1

  • 2201. 匿名 2022/12/14(水) 12:04:24 

    >>1887
    漫画大好きで高学歴のASDの人いた。小説もわかりやすい時代小説とかは読んでた気がする。人の気持ちはわからないけど、小説や漫画だと理解できるみたい

    +9

    -0

  • 2202. 匿名 2022/12/14(水) 12:08:16 

    出来杉くん以外はみんな発達障害認定されちゃうなら税金がいくらあっても足りないわこりゃ。
    普通とは、、、?

    +14

    -2

  • 2203. 匿名 2022/12/14(水) 12:09:03 

    >>712
    高校受験で不利になる

    これは差別ではないの?特性を生かせるように療育に通って努力して学力を伸ばしたのにその目を経歴だけで摘まれるって、多様化って言いつつ教育現場ではダブスタが許されるってのはおかしな話よね。そもそも評価不明瞭な内申点のある公立ではなく私立なら、偏差値さえ良ければどうにでもなるとおもってたけど違うのかな。

    +5

    -4

  • 2204. 匿名 2022/12/14(水) 12:10:20 

    >>1532
    発達障害者に会ったことがないんだと思う。変わり者が多い美大出てるし、変わってる人には慣れてるつもりの私だったけど、そういうレベルではない、グレーの人でも歴然と一線を画すことがわかった。

    +11

    -0

  • 2205. 匿名 2022/12/14(水) 12:11:00 

    >>2183
    むしろスマホやらパソコンやら進化してどんどんみんな優秀になってるのになんで発達障害増えてるって広めるのかなって思うわ。

    +0

    -0

  • 2206. 匿名 2022/12/14(水) 12:12:39 

    >>1407
    うちは父親はバツイチで母親は中々結婚出来ずで
    見合いで結婚して、高齢出産で私を産んだんだけど
    父親は変わってる、母親は一見まともそうだけど
    付き合うとやっぱり変わってる
    そんな二人から生まれた私も変わってるから
    ずっと生きづらさを抱えて生きてきたよ
    今は事情も変わってきているけど
    自分含めて高齢独身はやっぱり変わった人多いよ

    +4

    -0

  • 2207. 匿名 2022/12/14(水) 12:13:29 

    言葉は赤ちゃんの頃から親がよく喋りかけて2歳からはタッチペンのはじめてずかんで遊ばせて祖父母と交流頻繁にあれば驚くほど身につくし共感性や心の発達は保育園に早くから預ければ歳上の子達との交流もあって自然に身につく。早くからその子に関わる人が多ければ多いほど発達する。仕事に出て保育園預けて休みの日は祖父母宅知育おもちゃ持って連れて行くだけでかなり発達早くなる

    +4

    -5

  • 2208. 匿名 2022/12/14(水) 12:13:51 

    >>2058
    自己愛ってなんなんだろうね
    ガルに来て始めて知ったんだけど
    鏡に写る自分が違って見えるっていう...

    +2

    -0

  • 2209. 匿名 2022/12/14(水) 12:13:55 

    >>2193
    なるほど!
    ありがとうございます。
    息子と似た感じだったので伺いました。
    将来の職業の選択肢として覚えておきたいです。
    素敵な旦那さんで良いですね😃

    +3

    -0

  • 2210. 匿名 2022/12/14(水) 12:14:24 

    >>1454
    そう思う。
    発達障害って基本的に知的障害を伴わないものを言ってる。

    +6

    -0

  • 2211. 匿名 2022/12/14(水) 12:19:14 

    >>2203
    そういえば、内申制度導入された辺りから自閉症とかいう言葉が世に出始めたような?
    それまでは個性や性格で済まされていたものに評価を付け出したからなのかな

    +5

    -0

  • 2212. 匿名 2022/12/14(水) 12:20:38 

    >>2163
    いつもは付き人や妻がいるけどたまたまいなかったからでは?
    たまに連れて行った日に何十人と挨拶してたら息子の存在忘れるのもわからなくもないような

    +3

    -1

  • 2213. 匿名 2022/12/14(水) 12:23:36 

    >>76
    >宿題も何もやってこなくて、コイツの親も何してるんだろって子供の私が呆れてた。
    いつも宿題をやってこなくて、時々やってる日があっても実は親にやってもらってるっていう子がいた。
    やはり大人になってから診断がついたみたい。

    +3

    -0

  • 2214. 匿名 2022/12/14(水) 12:27:21 

    >>271
    特に体外受精がね。不妊治療の病院側は妊娠出産までたどり着けばそれでオッケーそこから先はノータッチ。なわけだから育った子が障害児だとかそんな統計もし取ってたとしても外には言わないよね。だって不妊治療で病院儲かるし。

    +20

    -0

  • 2215. 匿名 2022/12/14(水) 12:30:44 

    >>2199
    公園で遊んでてもうるさいって怒られるしとにかく大人しくて静かな子がいい子って感じだもんね

    +9

    -2

  • 2216. 匿名 2022/12/14(水) 12:34:49 

    >>712
    これからの時代マイナンバーで全部記録見れるようになるだろうから高校受験公立高校だったら不利になるかもね

    +4

    -0

  • 2217. 匿名 2022/12/14(水) 12:35:52 

    >>2203
    中学支援級は内申つけようがないから仕方ないよ。少人数で手厚く指導してもらえば誰だって成績はあがる。

    +5

    -0

  • 2218. 匿名 2022/12/14(水) 12:38:27 

    >>2071
    それはあなたよりも情報を知ってるからね。論文も理解できるし、医師になってからも勉強してるし。専門家と怪しげな自然派育児、どっちがまとも?

    打つメリットの方が打つデメリット、打たないデメリットより遥かに大きいんだよ。打たないメリットはほとんど無い。(小児へのコロナワクチンは除く)

    +2

    -2

  • 2219. 匿名 2022/12/14(水) 12:49:18 

    発達の人自体生きづらくて可哀想だけど発達の人と働く人もしんどいよ。自分は発達なのでこうしてもらえると助かりますの紙印刷されて配られてもみんな大変で気遣う余裕ないし…そもそも発達ちゃんの遅い仕事をみんなで分担してやってるからしんどい

    +7

    -4

  • 2220. 匿名 2022/12/14(水) 13:01:52 

    お堅くて同調圧力の日本だから多いと言われる知的じゃない限り発達か否かは社会に馴染めるかどうかだから

    +0

    -1

  • 2221. 匿名 2022/12/14(水) 13:01:59 

    >>890
    890さんは周りに指摘されるまで我が子に気になることはなかったの?先生から言われて愕然としてるように見えるけど、今まで違和感とか育てにくさとかで相談とかしなかったの?
    先生から言われるって相当だと思うんだけどな。
    自分が知らないだけで、周りのお子さんとかとトラブル起こしてないといいね。
    ウチも子どもが発達で、いつもピリピリしてしまう。保護者会とかで周りに「何かあったら言ってください」って言うようにしてるけど…難しいよね。

    +1

    -1

  • 2222. 匿名 2022/12/14(水) 13:09:51 

    >>1875
    結局のところ障害のレベルによって支援級に求めるものって違うんですよね。

    記憶力が壊滅的だと、生活スキルを上げた方がいい。そういう子に勉強の基礎っていうのは中々厳しいものがあります。なので使える算数や国語を学び教師とコミュニケーションスキルを磨くのが現実的で役に立つ勉強になりますね。定型の子と同じものを求めてはいけません。

    知能の高い発達障害は、定型と同じもしくは能力が上だったりします。そういう場合は子供が勉強を求めてくる傾向にあるので与えるといいです。でもこちらの場合もコミュ力が弱いのでそこを教えてもらうといった感じですね。

    これらを支援級が丁寧にやってくれるわけではありません。支援学級は子供の避難所的役割が大きいと思います。やはり親の関わり方にかかってくるのです。丸投げでは成長しません。これは定型のお子さんでも全く同じことが言えます。学校に通わせるだけでは頭が良くならないのと同じ。家でしっかり教育することが基本となります。

    +6

    -0

  • 2223. 匿名 2022/12/14(水) 13:12:00 

    >>1725
    就学相談は終わってます。医師面談は就学相談の中のやつです

    +1

    -0

  • 2224. 匿名 2022/12/14(水) 13:17:23 

    33歳、パニック障害持ち
    正社員経験なしの男性が入社した
    ちょっとでも入力や伝票ミスると
    「あーーーー!!アウチ!アウチ!!」と
    奇声を発する。
    最初はミスに対する照れ隠しなのかな?と
    思っていたけど、あまりにも頻繁だし
    何もミスしてない時も「あっ!ああああああああ!」
    と叫ぶので、ここは会社だから大声出さないで
    くださいと注意した。
    本人、奇声上げてる自覚なくて、そんな声出して
    ないという。
    チックも発達障害の一種らしいから
    奇声って無意識のチックなのかもしれない。

    +10

    -2

  • 2225. 匿名 2022/12/14(水) 13:18:03 

    >>606
    そりゃ、高学歴がターゲットにされるからでしょ
    お金持ちの可能性高いし、頭いいから使えるし
    同じやり方で低学歴引っ掛けたらもっと引っかかりそうだけど

    +2

    -0

  • 2226. 匿名 2022/12/14(水) 13:19:24 

    >>18
    近所の家の子が2歳なんだけど、一日中キーキー言ってる。うちの息子とたまに遊ぶこともあるけど、喜ぶ時に大声でキィィって言うから、私も息子もドキドキしてる。
    ママは一日中一緒でしんどくないんだろうか…

    +6

    -0

  • 2227. 匿名 2022/12/14(水) 13:21:25 

    研究所が沢山ある所に住んでいるんだけど、
    研究員って発達障害多いんだよね。
    その人達が結婚して子供がまた発達
    らしくて、療育保育園だの放課後児童クラブが
    乱立している。

    +6

    -1

  • 2228. 匿名 2022/12/14(水) 13:25:01 

    遅刻してたり締切守れないけど、集客とか刺激低めの値上げのお知らせ書くのめちゃ得意
    同業1/300の自信ある

    +4

    -1

  • 2229. 匿名 2022/12/14(水) 13:26:20 

    >>2227
    その地域の療育保育園だの放課後児童クラブさ楽そう
    親が頭いい場合の発達と、そうでない発達、また別の人種だと思う

    +6

    -0

  • 2230. 匿名 2022/12/14(水) 13:30:03 

    >>1875
    へぇ、この前小4男子多分発達の子が、プリントの裏に、早く結婚したい友達いないし、みたいな独り言を書いていたと聞いた
    友達に相手にされない、いじめられるのが病む原因だろうか

    +5

    -0

  • 2231. 匿名 2022/12/14(水) 13:52:44 

    >>1658
    対人面トラブルは少なく集団指示が通り、勉強面で深刻な遅れがなければ(親なら分かるでしょう)
    普通級でいいのでは。

    +0

    -1

  • 2232. 匿名 2022/12/14(水) 14:07:08 

    >>499
    お家で荒れるタイプだとお母さん大変ですよね…
    でも周りからは理解されない
    うちもまだ診断ついてないけど似たような子を持つので他人事とは思えません

    +0

    -0

  • 2233. 匿名 2022/12/14(水) 14:14:47 

    >>2218
    小児科あんなに危険なコロナワクチン推奨してますのでそれは思わないな
    世界的にも生後半年から打ってる国ないよ

    +4

    -2

  • 2234. 匿名 2022/12/14(水) 14:20:37 

    結婚して子供まで産めてる発達はなんも問題ないよ
    今気づけたなら自分の子供に注意すりゃいいだけ

    問題はパパ活で子供8人産んで殺害とかああいうのだよ
    ガチの発達ならそもそも子供育てられないから
    こういうの、私も当てはまる〜!(自分語り)って人の声が大きすぎてガチな人が見過ごされるんだよね

    +6

    -0

  • 2235. 匿名 2022/12/14(水) 14:22:57 

    >>2139
    じゃあ平成後期からワクチンが増えた理由も勉強されてたら回答ほしいな

    +2

    -1

  • 2236. 匿名 2022/12/14(水) 14:25:23 

    >>1821
    精神疾患とEDは相関してるし
    何で意味不明なの?

    +1

    -0

  • 2237. 匿名 2022/12/14(水) 14:28:40 

    >>1062
    そうかなぁ。。下らない事で落ち込む人の割合は昔より増えてると思うけどなぁ。

    +0

    -1

  • 2238. 匿名 2022/12/14(水) 14:30:25 

    >>1880
    私も。
    結婚してなんとか掃除して保てるようになったけど一人暮らしの時は足場なかった😂誰か遊びに来るって時だけ片付けてた。
    あと話してる途中に何喋ってたっけな?ってなる。
    何が言いたいの?って相手は思ってると思う。

    +6

    -1

  • 2239. 匿名 2022/12/14(水) 15:09:39 

    >>1690
    そうそう。
    ちゃんと偏差値が出てる時点でFラン違うし。
    最近、Fランの意味分かってなくて使ってる人多くない?

    +3

    -0

  • 2240. 匿名 2022/12/14(水) 15:17:48 

    >>2061
    何言ってるかわからない

    +0

    -1

  • 2241. 匿名 2022/12/14(水) 15:18:38 

    >>2071
    医師はワクチンビジネス手放したくないでしょ
    数千万入るから

    +2

    -1

  • 2242. 匿名 2022/12/14(水) 15:18:54 

    >>1454
    発達障害

    知的、自閉症、注意欠陥多動
    この3つの障害を示し
    発達障害者の75%が3つ併発もしくは2つ併発してる
    併発してる割合は人により千差万別です
    ちなみに私は50%ASD50%ADHDと認識してる
    知的に関してはIQ75以下を示しますが
    発達認定されてないIQ75スレスレの人も多く存在してる。発達グレーゾーンの方も発達同様に同じぐらいの割合でいると思います。
    逆に他責で発達障害の特性が強くあっても利己主義なので診断することもなく健常者(定型)と思ってる人も多い

    +2

    -1

  • 2243. 匿名 2022/12/14(水) 15:19:43 

    >>2218
    医師は学校で暗記しろと言われたこと暗記しただけ
    医師が一番洗脳されてるんだが

    +2

    -5

  • 2244. 匿名 2022/12/14(水) 15:21:30 

    >>2030
    デマかどうかって誰が決めるの?
    偉い人がデマと言えば信じるの?

    +2

    -1

  • 2245. 匿名 2022/12/14(水) 15:22:27 

    >>2039
    迷惑してるんですね、お話は分かりましたが、別のとこで愚痴ってくれないかな。
    これは療育への誘導が、両親へのアプローチがわかりにくいのでは?って話題です。

    このレスとして適切だと思います?
    発達関係の愚痴は、場所をかまわず障害児親へぶつければ良いとお考えのようですね。

    +4

    -2

  • 2246. 匿名 2022/12/14(水) 15:22:34 

    >>2235
    公明党がワクチン事業を推して関連の製薬会社に天下りするためだよね?

    +1

    -2

  • 2247. 匿名 2022/12/14(水) 15:24:49 

    >>873
    IQが高すぎる人、130とか140の人はアスペルガーが多いらしいね。

    +4

    -1

  • 2248. 匿名 2022/12/14(水) 15:27:08 

    >>2127
    この小児ワクチンの数に疑問に思わず受けさせる親すごいと思う。自分の子どものことなのに周りも打つなら安全だと思い込めるって。

    +1

    -0

  • 2249. 匿名 2022/12/14(水) 15:32:20 

    >>2039
    発達障害『障害』とレッテルを貼られる事にいたく敏感に異常に捉えてる方が多いと思います
    ただ、家庭不和や両親からの暴力を受けて育ってると発達障害のような特性と似た行動(落ち着きのなさや不注意)が現れると研究結果により判明してます

    +0

    -0

  • 2250. 匿名 2022/12/14(水) 15:32:53 

    >>2051
    元レスのものですけど、特に下手なのは鉄棒で怖くてできない、かけっこもビリ。
    でも、竹馬、一輪車、自転車はできるし、学校で見せ場はないけど、できるものもあるから、障害とまでは言えないと思ってる。
    運動神経はそこそこよくても、ピアノや笛は全然ダメな子もいるし、できないところにひたすら焦点を当ててくるのが怖い。

    +1

    -1

  • 2251. 匿名 2022/12/14(水) 15:38:24 

    >>1684
    もちろん発達障害と言うワードが出てきてからは、すぐに調べて療育につなげています。

    療育や発達障害という言葉をいっさい出さないやり方で幼児教室に誘われるので、当時はまだそういう障害があるという事も一般に認識されて無かったので、意味がわからなかったと言う話です。

    今ならほとんどの人がが発達障害も療育も聞いた事があるかもしれませんが、当時はたぶん100人中5人程度、当事者しかわからないくらい認識されて無かったんですよ。
    療育の場も今のように民間ではあまり無かった。

    いかにも親が愚鈍のように「普通の親ならすぐに…」のよう、今の基準で判断されると傷つきます。

    例えば10年前15年前だとして、あなたはすぐにピンとくる自信がおありですか?

    +7

    -2

  • 2252. 匿名 2022/12/14(水) 15:39:37 

    >>873
    ADHDの医者もいる
    私が初めて受診した精神科の先生もADHDでした発達特有の過集中だと長時間集中力が持続します
    記憶力も優れてるのでIQの高い発達障害者は多くいます個人的な見解ですがASDは芸術家が多いと思う



    +5

    -0

  • 2253. 匿名 2022/12/14(水) 15:42:19 

    こんなに塾産業が発達して、学校の役割って一体

    +2

    -1

  • 2254. 匿名 2022/12/14(水) 15:51:20 

    >>2102
    ケーキの切れない少年たち
    …の育った時代は、まだ発達障害も療育も一般的じゃなかったはず。
    自閉症の重い子やことば教室しか支援は無かったし。

    それを今の時代と同列に考えて「親が認めない…」と言われても、当時はそんな認識も病院も一般的ではなかったので。

    …どーしても、親が認めない って事にしたいみたいですね。笑

    +8

    -2

  • 2255. 匿名 2022/12/14(水) 15:54:04 

    >>2224
    奇声を発する子どもの将来像

    +3

    -2

  • 2256. 匿名 2022/12/14(水) 16:03:05 

    >>2117
    うちの子がそうだわ。
    中学になっても折り鶴がまともに折れない。
    角を合わせて折る、、ってのが出来ない。
    字も恐ろしく下手だし、筆圧弱すぎてカーボン紙付きの紙だと下の紙に字がうつらない。
    鉄棒と跳び箱みたいな腕と足を両方使うような運動が苦手。
    ただ単純に走るだけなら得意らしく足だけは早いわw

    +6

    -0

  • 2257. 匿名 2022/12/14(水) 16:20:48 

    >>2073
    マジでさ、定型でも怠け癖でサボったり、人の手柄を自分のものにしたりとか性格が悪い方がよっぽどタチ悪い。嘘ついてもバレるのにねぇ。。

    +4

    -2

  • 2258. 匿名 2022/12/14(水) 16:29:29 

    >>2
    うちも。もっと言っちゃえば私の父親もそれだと思う。空気読めないし、時間とか自分の予定が狂うと癇癪起こす。

    +3

    -0

  • 2259. 匿名 2022/12/14(水) 16:44:58 

    現在30を迎えてない奴ら全員検査させるべき。

    +2

    -0

  • 2260. 匿名 2022/12/14(水) 17:07:32 

    >>2219
    臨機応変が求められる仕事は正直無理だよね。差別とかではなく本人の為にも所謂刺身にたんぽぽ添える系の仕事の方が向いてると思う

    +3

    -3

  • 2261. 匿名 2022/12/14(水) 17:19:35 

    >>2243
    さすがにその理屈は無理がある笑

    +2

    -2

  • 2262. 匿名 2022/12/14(水) 17:35:47 

    >>1822
    ん?その頃から体重制限しろではなくて?2019年に産んだけど、体重制限がっつりだったよ。今妊婦だけど、同じ病院なのにゆるゆるでビックリしてるよ。

    +3

    -0

  • 2263. 匿名 2022/12/14(水) 17:38:36 

    >>2251
    すみません、発達障害が一般的に認知されていない15年ほど前の話という前置きがなかったので今現在の話をしました。
    最近は療育を勧められたらネットで調べればいくらでも療育や発達障害の情報は出てきますから。
    現場も15年前とは違い療育がどんなところなのか、発達障害とはどんなものでどんな事が苦手なのかを発達相談や療育の面談で説明してもらえるし相談員さんに計画表を立ててもらうようになっています。
    なので発達障害が認知されている今、指摘されたけど療育を受けさせない、という人は我が子が発達障害だと認めたくないという人が多いということです。

    +5

    -0

  • 2264. 匿名 2022/12/14(水) 17:54:29 

    >>2199
    横。薬飲ませて儲けたいんだよ。この国は日本人をどれだけ苦しめたら気が済むわけ

    +2

    -4

  • 2265. 匿名 2022/12/14(水) 17:56:33 

    >>1931
    自然派みたいな極端な思想に染まることじたいが母親が発達障害の証拠じゃないでしょうか?
    白黒(自然か人工か)はっきりしないと気が済まないイライラするというところでしょうか

    +5

    -1

  • 2266. 匿名 2022/12/14(水) 18:02:10 

    >>2064
    学生時代は勿論ですが、社会に出ると如何にコミュニケーションが必要かと痛感されられるよね。。

    +2

    -0

  • 2267. 匿名 2022/12/14(水) 18:04:19 

    >>7
    不自然妊娠のせいか、そうなる歳まで出産が遅れたせいかは調査できないでしょうね
    アスペルガーの父親が高齢が多いとかは既に調査あるけど、一概に知能が低いともいえないような結果だったような…

    +3

    -0

  • 2268. 匿名 2022/12/14(水) 18:06:53 

    >>2236
    精神疾患の話なんかしてない。

    私は最初からアフリカ人はみんな笑顔!について突っ込んでる。
    しかも涙ながらに娘の返還を国連で訴えてるアフリカ人の親がいるのにそれを指摘してもみんな笑顔だ!
    と言える根拠示してよ。

    +4

    -0

  • 2269. 匿名 2022/12/14(水) 18:10:22 

    >>2224
    アウチ!なら単に外人気取りしてるんでは
    英語がネイティブなみにできる男のフリ

    +0

    -2

  • 2270. 匿名 2022/12/14(水) 18:15:24 

    >>2241
    そんなに被害者意識が強いならもう医師の世話にならないでおくれ

    +5

    -1

  • 2271. 匿名 2022/12/14(水) 18:16:34 

    >>362
    うちもあるって言われて同意書サインしたけどそれっきり何もないわ。もう7年経つけどなんだったんだろう?

    +2

    -0

  • 2272. 匿名 2022/12/14(水) 18:17:09 

    >>1023
    ルワンダは、戦争が女性の社会進出を促す良い効果が出て、女性が輝いてるし、
    殺し合った側が手を取り合ったり普通に生きてたりする
    たしかにアフリカ人全員がPTSDで沈んでるわけでは無いよ

    アフリカ気質なんて、アフリカ広すぎるし民族違うしガルちゃんでは語れないと思うけど…

    +4

    -0

  • 2273. 匿名 2022/12/14(水) 18:27:12 

    >>1767
    反ワクチンは本当、カルトだね。親が子どものためにと思った善意の行動が、未来に子どもを苦しめるところも同じ。
    ワクチンに不安を抱いている人は、自然派ママに育てられた子の証言を調べてみてほしい。感謝するどころか苦労してるよ…

    +6

    -3

  • 2274. 匿名 2022/12/14(水) 18:30:29 

    >>88
    よその人から見ただけじゃわからないよ
    支援学校に勤めてるけど、静かに待てたり特に他害行動とかもなく、ご近所さんに会ったら挨拶するとかはできる子は近所の人に「全然知的障害があるなんて見えないよー!」って言われるらしいもの。悪気はないんだろうけどね。そういう子でも企業の障害者雇用目指すレベルではなかったりするので、おとなしい子は特に本当にちょっと見ただけじゃわからないと思う。あとその方は保護者が要支援ってかんじですね。

    +2

    -0

  • 2275. 匿名 2022/12/14(水) 18:32:18 

    >>2237
    時代が違うと比較が難しいと思う
    例えばSNSで仲間はずれとか、みんながキラキラして見えて羨ましいとか、くだらないって思うけど、そもそも昔はSNSがなかったわけで比較ができない

    +1

    -0

  • 2276. 匿名 2022/12/14(水) 19:41:40 

    >>2269
    そういうわけではないらしい
    彼が若い頃に流行ってたワードらしい

    +2

    -0

  • 2277. 匿名 2022/12/14(水) 19:42:00 

    >>1009
    >>985
    今の子達は、運動できる公園をお年寄りや大人に奪われてるからね。
    そりゃ、握力も運動能力も下がるよ。
    若い人達や子供をそうさせてるのは、大人だよ

    +3

    -0

  • 2278. 匿名 2022/12/14(水) 19:52:59 

    >>2187
    どんな環境よw
    私の周りには高学歴(主に東大卒や現役東大生)がたくさんいるけど、さすがに発達障害者ばかりなんてことは全くない。
    大半が頭が良くて性格も穏やかな普通の人です。

    +5

    -4

  • 2279. 匿名 2022/12/14(水) 20:03:09 

    成長が早かったから途中まで無双してたけど、小学校高学年の人間関係でつまづいたわ。中受して中高大学は女子にバカにされながらも勉強はできるキャラでカバーしてた。
    就職したら完全に詰んで、いま専業主婦。一番向いてるかも。なぜかママ友関係は平気。

    +3

    -0

  • 2280. 匿名 2022/12/14(水) 20:08:48 

    >>1071
    うちの子奇声上げた事なんてない
    奇声が普通と捉えてる家庭って
    相当おかしいよ

    +6

    -0

  • 2281. 匿名 2022/12/14(水) 20:37:43 

    >>1501
    うちの近所に特別支援学校があるんだけど、放課後すごいボロボロなバンで生徒を迎えに来てる放デイがある。
    釜ヶ崎に日雇労働者迎えにきてる現場のバンよりさらにやばいオーラを纏ってる。

    今、うちの子の放デイ探してるんだけど、そこの名前はメモって真っ先に候補から消した。
    正直経営の福祉事業だからお金ない可能性もないともいえないが、あそこまてボロボロになるような運転手を容認してるだけでヤバさがうかがえる。

    +3

    -0

  • 2282. 匿名 2022/12/14(水) 20:43:37 

    >>1706
    手帳の所持自体は、マイナンバー紐付けされないし、本人が申告しない限り金融機関に漏れることはないだろうけど。
    精神科定期受診してるようだと、抑も団信組めるのかね。。

    +2

    -0

  • 2283. 匿名 2022/12/14(水) 22:11:32 

    >>1917
    選択肢の中から出題者の引っ掛けに騙されないように解答するのは、パターン認識と問題作成者の意図を読む必要がありますよ。

    +0

    -0

  • 2284. 匿名 2022/12/14(水) 22:15:09 

    >>1351
    出来ないのは算数です。

    +0

    -0

  • 2285. 匿名 2022/12/14(水) 22:35:33 

    >>557
    大ブーメラン笑

    +0

    -0

  • 2286. 匿名 2022/12/15(木) 01:11:01 

    >>1533
    うちは残念ながら本人は全く困っていないんですよね😅
    小学校に入ればまた変わってくると思いますが。
    ただ先生方の手を煩わせているのは確実です、指示を聞かないので…

    気になるようなら園の先生に聞いてみるのも良いと思います。年齢的なものかもしれないので。

    +2

    -0

  • 2287. 匿名 2022/12/15(木) 04:19:34 

    >>18
    同じ私立幼稚園に年少のとき奇声あげる女の子一時期多かったけど、先生が注意し続けたらみんなしなくなったよ。
    愛情不足の家庭でもないと思う。
    なんか1人が叫びだしたら周りの子も真似しだして、みんなでキーキー叫んでるのが楽しい、みたいな。
    小さい子には珍しくはないかと。

    +3

    -2

  • 2288. 匿名 2022/12/15(木) 07:07:25 

    >>2270
    ほんとそれね。医師でも薬剤師でもないのに、根拠のないことばかり書きやがって。

    +3

    -1

  • 2289. 匿名 2022/12/15(木) 07:30:06 

    >>440
    悪く取りすぎかな。
    こういう人が多いから、普通の会話ができないことが多くなってると感じる。

    +1

    -2

  • 2290. 匿名 2022/12/15(木) 08:47:44 

    >>1858
    ヨコですが、私も長ければ長いほど発達にいい影響が出るからなるべく長く胎内にいるほうがいいんですよと大学病院の医師から言われました。胎内にいる1日は外に出てからの1週間に相当すると言っていました。エビデンスは分からないので申し訳ないですが。
    でもよりよいというだけであって、予後が悪いとか後遺症が出るとかそういうレベルの話ではないと思いましたよ。

    +4

    -0

  • 2291. 匿名 2022/12/15(木) 09:41:48 

    >>2273
    横だけどワクチンに疑問を持つことも食べ物にこだわることも悪い事ではないと思うよ
    自分と意見が違うからって反ワク!自然派ママ!って悪口作って馬鹿にしなくても良いのでは?

    +2

    -3

  • 2292. 匿名 2022/12/15(木) 09:44:16 

    >>2277
    老人のクレーム一つで公園潰される世の中だもんね

    +1

    -0

  • 2293. 匿名 2022/12/15(木) 09:52:14 

    >>510
    今の支援級は終わりではないよ。
    子供の特性に合わせて何度も先生達と個別支援計画立てて出きることは通常級で授業受けるし。
    子供の環境を整える事で落ち着く事が多いし得意な事を伸ばしていく事で苦手な事も底上げされる。
    手厚い支援を受けて出来る事増えていけば通常級に転級する子もいる。
    本当は支援が必要なのに理解されずフォローもなければ不登校、精神疾患等の二次障害が起こる事もある。子供の可能性を消してしまう事もある。

    +1

    -0

  • 2294. 匿名 2022/12/15(木) 10:43:26 

    >>902
    それこそ今の子は大抵の自治体が皆タブレット端末を貸与したりしてるんだから、分かりすぎて退屈な授業は時々別室で上の学年や高校大学の授業内容を見せてもらうとか出来たらいいのにね

    +3

    -0

  • 2295. 匿名 2022/12/15(木) 11:17:41 

    >>2262
    病院の対応速度の差だと思う
    同じ指導されても、県や市町村ごとでスピード感が違うことがコロナではよく分かったよね
    つまり、聞く力が弱かったり伝言ゲームが下手なところは、教育にしても対応遅い

    +4

    -0

  • 2296. 匿名 2022/12/15(木) 11:35:09 

    >>1219
    その話を聞くと、低体重児だから発達になるわけではなくて、もしかして発達だから低体重児で産まれてきてしまうのかもしれないよね。
    前から発達の子は出産時に何かのトラブルがあって出てこれなかった子が多いけど、それはトラブルのせいで発達になったわけではなくて、元々発達だからでてこれなかったんではと言われてた。それと似ているなと。

    +1

    -0

  • 2297. 匿名 2022/12/15(木) 12:29:37 

    >>2234
    そこまでアレな人は知的障害入ってると
    思うよ
    坂口あんりさんとか、見てて辛くなるよ

    +3

    -0

  • 2298. 匿名 2022/12/15(木) 12:33:57 

    >>2253
    世の中には色んな人がいる事を学ぶ場
    集団行動を学ぶ場

    +2

    -0

  • 2299. 匿名 2022/12/15(木) 12:34:32 

    >>1
    小1の息子が居ます。
    最近、同じクラスで近所の男の子に目をつけられたのか、
    登下校によく蹴られる
    ランドセルに乗ってくる
    他の友達と帰ろうとするとダメと言ってくる
    その子が考えた空想の敵を倒すゲーム?を無理やりやらせてくる
    断ると「おい!」と言い詰め寄ってくる
    親(私)がいると何もやらない
    授業参観では授業中、廊下に出てお母さんに抱っこされタダをこねていた

    ↑このような子は障害があるのでしょうか?
    知能的な問題はないらしいです。
    親御さんは一見普通に見えるのですが子供が他の友達からおもちゃを取ってもニコニコしてるような人です。
    ただ親が甘いのか、障害があるのか微妙すぎて親御さんにどう伝えたら良いのか悩んでます。

    +1

    -0

  • 2300. 匿名 2022/12/15(木) 12:49:11 

    >>2291
    ワクチンに疑問を持つことや食べ物にこだわるレベルなら実害ないよ。

    定期接種のワクチン拒否は弊害ものすごいよ。子どもに重いリスクを背負わせるし。広めている人たちは罪深いと思う。

    +2

    -3

  • 2301. 匿名 2022/12/15(木) 13:41:45 

    >>2299
    親御さんに伝える?そんなことしたら駄目ですよ。
    まずは先生に相談です。どんなときも相手の親子と直接交渉してはいけません。絶対に拗れて終わりますから。

    +9

    -1

  • 2302. 匿名 2022/12/15(木) 17:43:31 

    >>2278
    高学歴=発達障害者と言ってるわけではないです。まともな人にも発達障害にも同じくらい会ってる感じ。
    身近なところでは私の祖父、姉の義兄、友人の義弟とその息子(全員東大でASD)。あとはADHDで通院している友人。高学歴の発達障害者は公務員的な職場と研究職、SE、エンジニア、プログラマーに多い。
    一見まともだけど、一部常軌を逸した行動や言動をするグレー。

    +0

    -4

  • 2303. 匿名 2022/12/15(木) 17:46:21 

    >>2278
    アスペルガー受動型は普通に付き合っている分には穏やかで優しいよ。深く接すると露呈する。わかりやすいのは積極奇異型

    +2

    -1

  • 2304. 匿名 2022/12/15(木) 18:26:42 

    >>2260
    いや普通にあなた差別してるけど。

    +3

    -0

  • 2305. 匿名 2022/12/15(木) 19:56:29 

    >>2302
    いやいや、半々って。
    だとしたら、遺伝だね。

    +1

    -0

  • 2306. 匿名 2022/12/15(木) 19:57:17 

    >>2303
    いや、だから、大半は発達障害ではないってこと。さすがに。

    +2

    -0

  • 2307. 匿名 2022/12/15(木) 20:07:26 

    >>2306
    その大半と思っている中に、ホワイトに近いグレーの障害者もいたりする。結婚したり子供できてから、パートナーが発達と気づく人も多い。

    +2

    -3

  • 2308. 匿名 2022/12/15(木) 20:11:54 

    >>2307
    そりゃいるかもしれないけどさぁ〜

    +2

    -0

  • 2309. 匿名 2022/12/15(木) 21:40:21 

    >>2260
    たんぽぽ添える仕事で家賃と税金払ってご飯が食べられるくらいのお給料がもらえたらそれを喜んでするのにな

    +4

    -0

  • 2310. 匿名 2022/12/15(木) 21:40:27 

    >>2206
    バツイチの人も人格障害や軽度知的や発達ぽい人が多いよね。
    やっぱ普通の人は結婚してうまく結婚生活送ってる

    +3

    -7

  • 2311. 匿名 2022/12/15(木) 21:43:43 

    >>2295
    いや、2006年は体重制限とかの話し出てなかった頃でしょ。

    +2

    -0

  • 2312. 匿名 2022/12/15(木) 22:05:09 

    >>2299
    発達が目をつける子も発達ってことがあるんですけど平気そうですか?

    +1

    -6

  • 2313. 匿名 2022/12/15(木) 22:20:39 

    >>2301
    ありがとうございます。
    先生にも伝え、先生から親御さんに言ってくれたようですが謝罪や連絡などは一切ありませんでした。

    息子にはとりあえずその子と距離をとるように言い、しばらくするとターゲットが変わったのか別な子に暴力を振い始めたそうです。

    +3

    -0

  • 2314. 匿名 2022/12/15(木) 22:22:15 

    >>2312
    そうなんですか…
    それは初めて知りました。
    全く疑った事もなく検査などもした事無かったので色々調べてみようと思います。
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 2315. 匿名 2022/12/15(木) 22:51:46 

    >>1133
    性格や持って生まれた知能が影響して症状も様々でそれによって療育の方向性を決めるんじゃないですかね
    医師が性格や特性を把握してないうちは様子見の段階になってしまうのは仕方ないと思います
    虐待からの後天的要素で発達障害のような発達の遅れが見られる子もいますし 初見はそれこそ手探りなんですよ

    だから「お子さん連れてココ取り敢えず来てね」って案内止まりになりがちなのかもしれないです

    検査して異常が出る病気とは違うので「医者なら発達障害児はどう接したらいいか何でもわかる」って概念は捨てた方が良いかと

    +1

    -0

  • 2316. 匿名 2022/12/15(木) 23:02:09 

    >>2313
    息子さん、すぐに離れられたなら発達の心配なさそうですね。発達同士だと嫌なのに離れられないとかあるあるなので。
    もう息子さんに被害がないようならそのお子さんと関わりはもたないことをおすすめします。別の子にターゲットが移ったならその子の親御さんが今度は先生と相談です。

    +1

    -3

  • 2317. 匿名 2022/12/16(金) 00:05:24 

    >>1885
    障害側で社会認知

    もし能力あっても安く使えるってしか思われなさそうで福祉通したくない…

    +1

    -0

  • 2318. 匿名 2022/12/16(金) 00:23:22 

    発達障害だからって別に差別や偏見は全く無いけど、私が関わった親はうちの子発達障害だからあなたのことは違う、定型でずるい、なんでも比べられて妬み僻みをずっと言われた。発達障害の親がみんなこうだとは限らないけど、やっぱりなって思うことも沢山ある。

    +0

    -4

  • 2319. 匿名 2022/12/16(金) 00:37:47 

    >>1068
    つまり697の仕上がりが悪かったってことで、、、

    +1

    -0

  • 2320. 匿名 2022/12/16(金) 00:46:12 

    発達検査の診断来た
    認知適応以外年齢-1歳くらい
    色々出来てないことが書いてあって、再来年の就学は支援級と最後に書かれてた
    わかってはいたけど、やっぱり文章ではっきり書かれるとしんどいなぁ

    +3

    -0

  • 2321. 匿名 2022/12/16(金) 00:49:27 

    >>1965
    少数精鋭の選ばれた遺伝子の持ち主だけが子供を作るべき

    なんか矛盾…これやってるとそれこそ血が濃くなるよ。
    あと、そういう大義名分を掲げて入ってくる人々の目的がが実は民族浄化、ってのはゴメンかな

    +4

    -0

  • 2322. 匿名 2022/12/16(金) 08:09:01 

    >>2287
    みんなが言ってるのはそういうパターンじゃないんだよね。

    +1

    -1

  • 2323. 匿名 2022/12/16(金) 08:34:36 

    >>901
    何様?笑

    +0

    -0

  • 2324. 匿名 2022/12/16(金) 10:23:46 

    >>1944

    論点がごっちゃになってる。

    犯人(悪)ってのはすごく強い断罪の言葉。
    実際の犯罪でさえ、罪が確定するまでは犯人とは呼ばない。だから指摘は言葉尻をとらえた揚げ足ではないよ。

    まず、もともとの生命として「発達障害児が生まれる」ことに対して【犯人】はありえない。発達障害は『ハンディキャップ』であって『悪』ではないのだから。
    >>1にも悪だというニュアンスは無いし) 

    後半の、生まれてからの親の対応に関しては、親に大きな責任があるから、あなたの言わんとする事そのものへの理解はできるよ。気持ちはよくわかる。

    でも他人から見て親に不足があったとしても、当事者は限界なところを綱渡りでなんとか育ててる人も多い。だから、ここに関しては"思いやり"をもって『犯人』という言葉で追い詰めないで欲しいなと思う。820もそういう意図であろうと推測する。
    少し前にあった悲しい事件のトピでも、発達障害児の親たちが人ごとではないと口を揃えて言っているのを見ても、親を追い詰めないことが、子供を守ることにダイレクトに繋がるんだろうと思うから。

    だからといって健常児やその親に我慢を強いるのは絶対に違うし、愚痴や抗議を許さないというのも絶対に違うから、主張すること自体は全然いいと思うよ。

    それでも、受け取る側の気持ちに配慮した用語や言い方を選んだ方がいい。
    『人の気持ちが推測できない』『人の気持がわからなくて相手の気分を害してしまう』『思ったまま発言してしまう』っていうのは発達障害の特性でよく言われる事。健常者だという自認があるのなら、その配慮ができない理由はない筈なのだから。

    +1

    -1

  • 2325. 匿名 2022/12/16(金) 10:25:51 

    >>2320
    えっ 再来年の就学のをもう年中時点で決められてしまうんですか??そんな自治体あるんですね?!

    +1

    -0

  • 2326. 匿名 2022/12/16(金) 11:42:46 

    >>101
    うちの子のクラスの問題児の親は、一切来ないよ。
    懇談会も参観日も。運動会はさすがに来てたけど。
    クラスで浮いてる自分の子供を直視できないのかね。

    +1

    -1

  • 2327. 匿名 2022/12/16(金) 12:45:00 

    >>397
    うちのご近所の家族と良くにてる‼️
    ほんと、引っ越していって欲しいよね…

    +1

    -0

  • 2328. 匿名 2022/12/16(金) 12:58:08 

    >>552
    うちの子中学年だけど、そういう子はクラスで周知されてるって。皆何かしら嫌なことされて、距離をとるらしい。先生も半分諦めてる感じ。
    親はなぜ自分の子がクラスでボッチなのか、全然理解してないらしいよ。

    +4

    -1

  • 2329. 匿名 2022/12/16(金) 16:15:33 

    >>2325
    ごめん、言葉足らずで。
    このままの発達の進み具合だと支援級を勧めます。
    と言うような内容が書かれていました。
    支援級かどうか決めるのは最終的には親だと思うよ。

    +1

    -0

  • 2330. 匿名 2022/12/16(金) 18:25:11 

    >>2318
    偏見あるじゃん(笑)

    +0

    -0

  • 2331. 匿名 2022/12/17(土) 00:03:23 

    >>1643
    イーロンマスクも発達障害って公表してるし
    ひろゆきも、自称だけどADHDだよね


    ヒーロー的なことするつもりもないし
    正義感とかなつもりもなくても
    なんか、いつの間にか
    左翼たちを撃退してるのが面白い





    +3

    -0

  • 2332. 匿名 2022/12/18(日) 00:07:32 

    >>701
    好きな時にコメント削除した方がいいと思います。あなたが個人特定されたら、あなたが大変ですよ。

    +0

    -1

  • 2333. 匿名 2022/12/18(日) 00:59:24 

    >>2067
    鉄欠乏性貧血であれば、サプリの鉄だと少ないかと思うので、やっぱりフェリチン調べて、数値が低いならフェロミアなり、フェルムカプセルなり病院で処方してもらったら良いと思います。
    あと鉄をとるだけじゃなくて、たんぱく質もとらないと鉄がうまく吸収できないらしく、植物性ではなくて、動物性プロテインもとると良いらしいですよ!

    +1

    -0

  • 2334. 匿名 2022/12/18(日) 07:01:20 

    >>89
    予防接種が原因ならもっと増えてるでしょう。
    ほとんどの子供が規定のもの全てうけてるんだからを

    +0

    -1

  • 2335. 匿名 2022/12/18(日) 12:41:39 

    >>2300
    コロナやHPVみたいに現在訴訟沙汰になってるものは打たない選択肢をするのも分かる
    でもBCGとか日本脳炎辺りの、昔から定期接種になってる物は受けた方が賢明よね
    子供のうちに拒否してても結局社会人になって自費で受けさせられる羽目になるし…

    +0

    -1

  • 2336. 匿名 2022/12/22(木) 19:51:26 

    >>83
    ブラピもジョニデもトム・クルーズも、長嶋さんも、黒柳徹子も、芸能界で大御所なのであって、例え発達だとしても特別な才能が有るから凄いのだと思います。

    一般人の発達障害は、単に攻撃的な他責人間のグタグタなのですよ。

    私の知り合いの中年男は、発達と言う事が診断され、それプラス二次障害の躁うつ病になりおかしい人になっています。
    「俺はジョブスになり、地球の神様になりたい…。」とか言いながら泣いていました。

    相手の奥様が苦労ばかりして気の毒です。
    変な人は子供の頃からとことんおかしいし、

    薬や刑法で処罰出来るならば、ロボトミー等で大人しくさせた方が、周囲の人間に大迷惑をかけませんよね。


    +0

    -0

  • 2337. 匿名 2023/01/04(水) 22:02:51 

    私が現代の子供だったら、ADHDが分かって、適切な教育が受けられただろうに。
    幼稚園から大学まで健常児、健常者と一緒の空間に入れられてたけど、いじめられるわ馬鹿にされるわ、辛かった。

    +1

    -0

  • 2338. 匿名 2023/01/09(月) 12:52:10 

    私がグレーゾーン。
    中学生の息子は定型。

    子供をみていると発達障害との違いに驚く。
    息子はむりに頑張っていないのに、習い事や学校で親友やその他の顔見知り友達がたくさんいて。
    男女グループで商業施設に行ったり。

    これが定型発達の人生かとうらやましく思う。

    私に似なくてよかった、、、

    +0

    -0

  • 2339. 匿名 2023/01/09(月) 13:00:47 

    20年くらい前におバカタレントが流行ったとき。

    スザンヌとか木下優樹菜とか、、鈴木奈々
    (木下優樹菜は発達障害には見えないから)

    わたしはバカにするより羨ましかった
    勉強できなくてもテストで0点とっても友達が沢山いて仲間がいて、高校くらいから彼がいたり、楽しく過ごせれば人生勝ちだよと。

    偏差値普通でも良い大学いけてもボッチ人生はつらいよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。