ガールズちゃんねる

義理兄弟姉妹の子供へのお年玉

302コメント2022/12/29(木) 18:53

  • 1. 匿名 2022/12/09(金) 12:07:44 

    今年の年末年始は久しぶりに家族一同集まることになったのですが
    この場合、主の母から血の繋がりのない姪甥にお年玉は用意した方が良いのでしょうか。
    なお、私の実母は義理妹家族に会ったことは一度もありません。

    ちなみに我が家は小梨の共働き。
    姪甥には毎年誕生日プレゼントを贈っている。
    姪達には一年に一回会うか会わないか程度の関係性。
    義理妹からは結婚したときにお祝いをいただいたのと
    一度だけお取り寄せ食品を送ってもらったことがあります。

    私としては誕プレのみでお年玉はあげる必要ないと思っているのですが
    夫は反対意見を持っています。
    そこに加えて私の母もお年玉を用意した方がいいと言い出したので、大喧嘩になりました。
    100歩譲って私達夫婦からお年玉も用意することは許容できますが、
    私の母はまだ一度もその姪達に会ったことも無いし
    はっきり言ったら赤の他人だし
    手土産だけで良いと思うのですが、
    私の考えはおかしいのでしょうか。

    イライラしてもう行きたくないです。

    +109

    -45

  • 2. 匿名 2022/12/09(金) 12:08:16 

    年齢による

    +9

    -2

  • 3. 匿名 2022/12/09(金) 12:08:55 

    >>1
    年齢が分からないけど、私なら用意するかな

    +175

    -28

  • 4. 匿名 2022/12/09(金) 12:09:14 

    会わないしあげる訳ない

    +184

    -4

  • 5. 匿名 2022/12/09(金) 12:09:33 

    義理兄弟姉妹の子供へのお年玉

    +47

    -4

  • 6. 匿名 2022/12/09(金) 12:09:39 

    なんで主の母があげる必要があるの?
    会うわけでもないのに
    そんなの聞いたことないわ

    +482

    -1

  • 7. 匿名 2022/12/09(金) 12:11:03 

    私の義理の姪甥に私の母がお年玉ってこと?
    そんなことあるの?

    +350

    -0

  • 8. 匿名 2022/12/09(金) 12:11:08 

    >>1
    旦那の妹の子供になんで主のお母さんがお年玉あげなきゃいけないの?!あげなくて良いよ。意味わかんないよ。

    +479

    -3

  • 9. 匿名 2022/12/09(金) 12:11:12 

    >>1
    あげても直接お礼言えない間柄ならあげる必要ないと思う。夫の見栄で渡して欲しいなら夫がお金だして主の母からって事にしていいよとは言うけど。

    +287

    -6

  • 10. 匿名 2022/12/09(金) 12:11:20 

    お年玉は子供にとってのイベントだから主のお母さんの立場だったら無難に3000円くらい用意するかな

    +8

    -24

  • 11. 匿名 2022/12/09(金) 12:11:24 

    姪や甥に誕生日プレゼントえらいね!
    自分なら自分に子がいないし損してしまうと考えてしまうのと面倒だわ
    血の繋がりある自分の姉や妹の子なら可愛くてあげるのも分かるけど

    +113

    -4

  • 12. 匿名 2022/12/09(金) 12:11:26 

    >>1
    >私の母はまだ一度もその姪達に会ったことも無いし
    はっきり言ったら赤の他人だし


    主さんのお母さんが渡す事にイライラしてるの?
    お母さんが渡したいなら渡せばいいのでは。

    +132

    -14

  • 13. 匿名 2022/12/09(金) 12:11:38 

    用意しておいた方がいいんじゃない?お年玉交換の時間の間が持たないし、気まずい思いするの主の親だと思う。にこにこ見てるだけってのが平気でいられるなら用意しなくていいと思うけど、そんなわけにもいかなくない?

    +30

    -17

  • 14. 匿名 2022/12/09(金) 12:11:54 

    実母はその集まりに行かないのにお年玉あげなきゃいけないの?なんで?なんで?

    ご主人には「会社で周りの人に意見聞いてこい、自分がおかしいと自覚しな」とアドバイスしたら良いと思う

    +191

    -3

  • 15. 匿名 2022/12/09(金) 12:12:13 

    お年玉じゃなくてお正月っぽくラッピングされたお菓子をデパートで個々に買ってあげたら?1000円くらいの。「お年賀です」って。

    +41

    -1

  • 16. 匿名 2022/12/09(金) 12:12:29 

    >>3
    私なら用意するって自分の母親からですって夫の姪と甥にお年玉渡すの?お礼言わせてくださいって電話かかってきたらお母さんもびっくりしちゃうんじゃない?

    +21

    -6

  • 17. 匿名 2022/12/09(金) 12:12:32 

    お母さんがあげたいと言っているならそれでいいんじゃない?
    行事として自分もあげたいとか、小さい子と触れあうきっかけほしいとかかな?
    まぁ、金額は相談しといてほしいかな。かなりかけはなれた高額とかだと他の全員しんどいしね。

    +7

    -5

  • 18. 匿名 2022/12/09(金) 12:12:39 

    義理姉の子供には旦那がお年玉あげてるけど…それだけで十分じゃないの?

    +111

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:02 

    >>1
    旦那の妹の子供に自分の母親からお年玉?ないない。謎。
    主と同じく子なし夫婦だけど甥っ子姪っ子にはお年玉だけだな。誕プレはあげるもの悩むからあげてません

    +153

    -0

  • 20. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:06 

    付き合いによっては実母さんも手土産くらいはと思うけど、今後も会う予定ないなら要らないと思う

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:15 

    わざわざお母さんからのお年玉を主さんが預かって来いってことだよね
    旦那さんおかしい

    +159

    -4

  • 22. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:18 

    >>9
    会ったことないけど、今度の正月で会うって話しだよね?

    +28

    -2

  • 23. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:24 

    >>1の文章でちょっと理解できなかったんだけど、今までは会ったことなくても今回は会うってこと?
    会うなら払えばいいと思うけど、主の母が自主的にじゃなくて主の旦那が払えって言ってるの?

    +91

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:28 

    >>1
    主の家に大集合するってこと?
    お母さんは別日で来てもらうor主がお母さんの家に行ってお母さんを義理の妹一家とは会わせないように配慮したらどうかな?

    +62

    -0

  • 25. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:47 

    そうだね〜
    あげないかも。
    あげるとしも500円ぐらいのお菓子にするかな。
    クッキーとかお正月パッケージになってるのが売ってる。

    ただ親戚と会う時って手土産必須じゃない?
    だからその親戚用に手土産としてお年賀は用意するかな。

    +12

    -1

  • 26. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:50 

    主の母が渡すかどうかなんて主の母の自由だと思うけど

    +35

    -1

  • 27. 匿名 2022/12/09(金) 12:13:54 

    >>1
    自分たち夫婦から甥と姪にお年玉は渡す。
    だけど自分の母親にお年玉を用意してもらうのは嫌だな。会った事もないのになぜ?って感じ。

    +102

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/09(金) 12:15:20 

    なんかよくわからん。
    どういうこと?
    今までは会った事ないけど、今年は家族一同集まるってのは主のお母さんも集まるってこと?だからお年玉を用意した方がいいのかなって話?それなら用意した方がいいんじゃないと思うけど
    会ったこともない、会いもしない甥姪(しかも義理妹の?)にお年玉用意するのはよく分からん。でも主のお母さんも用意したほうがいいって言ってるの?

    +78

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/09(金) 12:15:33 

    ちょっとここの解釈が様々だけど、親族一堂に介すって話だよね?主のお母さんのお年玉を主が預かるとかじゃなくて、主のお母さんも出席するって解釈で良いんだよね?

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/09(金) 12:16:28 

    >>22
    会うなら用意して渡すと思う。私の母なら。

    +54

    -3

  • 31. 匿名 2022/12/09(金) 12:16:37 

    主さんの旦那さんの妹のお子さん達にだよね
    夫の兄弟の子供ならばもちろん、お年玉あげるよ

    主さんのお母さんに関しては、あげる必要はないと思うけどお母さんの好きにさせたらいいんじゃないかなと思う

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/09(金) 12:17:18 

    自分に置き換えてみなよ!
    旦那の兄弟の嫁の母からお年玉なんてもらったら気を使うわ
    会ったこともないし今後交流するわけでもないし

    +42

    -1

  • 33. 匿名 2022/12/09(金) 12:17:18 

    私、子供いるけど貰ったこともないしあげたこもないし周りからも聞いたことない。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/09(金) 12:17:27 

    >>1
    年末年始に会う、なら渡すかな
    たとえ赤の他人の子でも
    でも会わないなら、実の甥姪でも渡したことはないよ

    +45

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/09(金) 12:17:28 

    >>30
    会うなら渡すのがスマートだよね、普通に。

    +44

    -2

  • 36. 匿名 2022/12/09(金) 12:17:49 

    主の文章力無さすぎてみんな様々な解釈してて混乱してるw

    +91

    -0

  • 37. 匿名 2022/12/09(金) 12:18:01 

    夫側、妻側の親族が合わせて集合するの?
    もしそうだとしたら、双方余計な気遣いするからやめた方が良い気がする…。貰える方はクレクレなんだろうけど。。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/12/09(金) 12:18:13 

    主のお母さんは100パー旦那さん側の甥姪にお年玉の用意は要らないと思う。主さんが預かって渡すって事なんだよね?そしてこれからも会わないんだよね?
    でも、主さんから旦那さんの甥姪へのお年玉は2人からって事で用意してた方が良いかも。なんなら誕生日プレゼントの方が要らないのでは?

    もし、主さんの状況を理解してなかったらごめんなさい。

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2022/12/09(金) 12:18:21 

    年齢にもよるけど千円〜三千円くらいお年賀で渡しとけばいいんじゃないかな?
    私も知り合いのおじさんとかにちょっとした金額もらった事あるけど、そういうものを大人になった今返してる感じ。

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2022/12/09(金) 12:18:35 

    コロナで両実家に帰らなくなったからあげてない。
    挨拶もお礼もろくに出来ない可愛くもない甥や姪にあげたくもなかったからスッキリしてる。

    主さんの母親はお年玉あげる必要ないし、主さんも誕プレやめてもいいと思う。

    +23

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/09(金) 12:18:49 

    私は、義妹の子の甥姪にはお年玉あげてる。
    でも流石に自分の母から、とかはないかな。

    一度正月時期に私の実家に甥姪が遊びに来た事があったけど、その時は私の母は図書カード渡してた。
    でも普段は当たり前に、私の母から甥姪にはお年玉はあげない。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/09(金) 12:19:03 

    >>36
    いや、読解力が…
    今までは会ったことないけど、今度のお正月で集まることになったからお年玉どうすればいい?って話だって普通にわかるけど。

    +7

    -32

  • 43. 匿名 2022/12/09(金) 12:19:41 

    義実家の集まりに主の実母も来るの?

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/09(金) 12:20:10 

    >>1
    よくわからない。
    一度も会った事ないけど、この年末年始に会う予定がありお母さんも渡したいなら渡してもらえばいいんじゃない?主がイライラする問題か?
    一度も会った事なく会う予定もないのに夫から用意してもらうようにと言われたなら夫にイラッとするけど。

    +43

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/09(金) 12:20:22 

    こっちの方が子どもの数が多いからクリスマスと年末年始は義兄弟に会わないようにしてる

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/09(金) 12:20:40 

    >>10
    子供ってある意味残酷だから、もらっておいて、たった3000円か…、となり、感謝もせず終わる場合が多々あると思う。親が有り難みを教えない限り。

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/09(金) 12:20:41 

    >>42
    どこに会う予定って書いてるの?わからん。

    +24

    -1

  • 48. 匿名 2022/12/09(金) 12:20:57 

    >>1
    これ地域や世代によるのかも。

    私の母も毎年旦那側の甥姪全員分のお年玉や進級のお祝いとか包んで私に預けてくるよ。
    うちは特別裕福でもないし、いらなくない?と何度か言ったけど私の嫁としての立場とかを考えて渡してくれてるんだと思う。


    でもよく考えたらおかしな話だし(義母から私側の甥姪へのお年玉はないし)、それを要求してくるのは図々しいよね。

    +41

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/09(金) 12:21:32 

    今度の正月に主宅で自分の家族、義家族が集結するって事で合ってる?義親くらいならまだしも義妹家族まで来るとか凄い正月だな!
    まぁ正月に直接顔合わせちゃうならそれくらいの関係性でもお年玉あげるかな...

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/09(金) 12:21:35 

    >>42
    それなら一度も会った事ないって書かずに初めて会いますって書いてくれたらわかりやすくない?

    +16

    -2

  • 51. 匿名 2022/12/09(金) 12:21:51 

    >>44
    それは夫にイラッとする
    なんでうちの母親に上からもの言ってるんだよと
    なんでお前の兄弟にそんなに気を遣わなきゃいけないんだよと

    +46

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/09(金) 12:22:40 

    貰う側が気を使うというか、混乱すると思う

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/09(金) 12:23:12 

    うちは旦那の姉の子供の子供というめっちゃ遠い親戚の子供にあげなければならない。(義理姉がめっちゃ年上。つまり義理姉の孫たち)
    てか、結婚式以来会ってないし、日常的になんの接点もないし、正直あげたくない。
    年末だけ存在感出してこないでほしい。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/09(金) 12:23:18 

    個人的にはあげなきゃいけない間柄じゃないと思うけど、それでもお母さんがあげたいって言ってるならそれはお母さんの意思ってことでいいと思う。

    でも旦那さんが主さんのお母さんからもお年玉貰って当然、みたいに思ってるのは違う気がする。
    自分の兄弟の子どもが、自分の妻の両親(赤の他人)からお年玉貰うって発想が無かったから。

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2022/12/09(金) 12:23:26 

    主と旦那からお年玉あげるべきなんじゃないの?そのあつまりに主の母親もくるの??主の母親までお年玉あげる意味わからんけど。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2022/12/09(金) 12:23:42 

    お菓子で良くない?
    義妹側も主のお母さんから貰えるとは思ってないんじゃない?

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/09(金) 12:25:26 

    義妹が結婚するまで夫から誕プレ、クリスマスプレゼント、お年玉まであげていたそうなので結婚を機に義妹の子にも節目以外は渡さないことにしている。値段も物も言いなりだったそうなので、もう子供一人分は貰ってると思う。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/09(金) 12:25:58 

    >>47
    最初の一文にあるよ?

    +2

    -6

  • 59. 匿名 2022/12/09(金) 12:25:58 

    >>56
    義妹も困るよね。
    主の夫婦に子供産まれたら自分の夫の親にお年玉用意してくれるように頼むの難しいだろうし。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/09(金) 12:26:38 

    >>50
    そこが読解力なんだよね

    +1

    -14

  • 61. 匿名 2022/12/09(金) 12:26:41 

    お母さんはあげなくていいと思う。

    お母さんには何も返ってこないのに、主の旦那が指示する意味がわからない。もし、主のお母さんがあげたいと思って用意してたら、旦那よ心の底から感謝しろ、と思う。

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/09(金) 12:26:58 

    夫婦からお年玉とお母さんからのお年玉は旦那さんの意見ですよね?
    主のお母さんはどのような意見なのですか?

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/09(金) 12:27:03 

    >>1
    正月に主の母親と義姪が会う機会があるならともかく普通はあげなくていいよ。親戚関係濃密なうちや、義家族ですら誰もあげてないよ。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/09(金) 12:27:38 

    子供からの距離が遠すぎる

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/09(金) 12:27:40 

    >>54
    自己レスだけどごめん、解釈というか読み間違えてたかも。
    主さんと旦那さん夫妻名義のお年玉を旦那さんの甥姪にあげなきゃいけないかどうか、って話だったなら一般的にはあげると思う。

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2022/12/09(金) 12:27:55 

    >>1
    こういう風習が面倒だから集まりたくない!!ですよね。
    小梨で、普段付き合いの無いお年玉を甥っ子、姪っ子にあげるならなおさら!
    お相手からは、お年賀に奮発したお菓子でも小梨組に渡すぐらいの配慮は欲しいですよね。
    あと一人ッコの家から、普段付き合いの無い三人も四人も子供がいる旦那の義兄弟の甥っ子姪っ子に上げるのも苦痛。何の配慮も無く子沢山でお年玉狙いに来るみたいなのとは付き合いたくないなあ。
    親戚一同の集まりとなると、大人全員から大なり小なりお年玉集めのイベントと化す集まり文化が存在する家系もあるし、お母さんの件はその場の空気やノリもあるかも。面倒ですよね。

    +40

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/09(金) 12:28:36 

    叔母叔父から誕プレもらったことない。お年玉や入学祝とかだったかな

    会わない母まではいいと思う。お礼言ったりお返しも大変だと思う

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/09(金) 12:28:39 

    >>58
    家族一同集まるのに主の実家と義実家ごちゃ混ぜでみんなで集まるの?そんなのめちゃくちゃ特例じゃない??
    そうなの??主さん?

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2022/12/09(金) 12:28:48 

    >>58

    家族一同の集まりというのが義実家家族だけなのか両家家族なのか分からないと思うけど

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/09(金) 12:28:50 

    卵子は受精卵に比べて水分量が多いため凍結時の水分膨張により組織破壊が起こり、融解時の卵子の質の低下に繋がります。 卵子の質の低下はその後の受精や受精卵の発育に悪影響します。 「凍結していない卵子」と「凍結した卵子」で比較すると、凍結した卵子の成績は約半分になります。

    +0

    -7

  • 71. 匿名 2022/12/09(金) 12:29:19 

    >>68
    いや、主じゃないけどw
    特例かどうか知らないけど、素直に読めばそう書いてあるよね。

    +4

    -9

  • 72. 匿名 2022/12/09(金) 12:29:39 

    義両親のお年玉より多かったら主が気不味い思いをしそうだからあげなくていい

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/09(金) 12:29:56 

    >>69
    そのあとに主の親のことが書いてあるんだから両家なんだなーって分かると思うけど。

    +1

    -11

  • 74. 匿名 2022/12/09(金) 12:30:00 

    自分らは何ももらえないのにね
    お互い様というけど、自分らが子供産まれた時には相手は忘れて何もくれないとかいう卑怯なパターンもあるよね…

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/09(金) 12:30:50 

    >>60
    たくさんの人が読むなら読解力も必要だけど文章力も必要ですよね。
    読解力なくてすみません。

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2022/12/09(金) 12:30:56 

    >>72
    お年玉の相場分からない
    小学生だけど千円しかくれないわ。義親
    うちの親は一万なのに

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/09(金) 12:31:05 

    >>70
    トピ間違えたね?

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/09(金) 12:31:23 

    >>73
    いや、私はそうは思わない
    これ以上は水掛け論なので主の説明を待つしかないね

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2022/12/09(金) 12:31:23 

    >>23
    それ分からなかったよね
    親戚一同集結に主の母親も含まれてて、実際に甥姪に会うなら用意しててもいいと思うけど、会わないでお年玉だけなら必要ない
    後者なら主の旦那がただの良いカッコしいなだけだと思う

    +58

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/09(金) 12:31:37 

    文章読めない勢の攻撃が怖すぎるw
    喧嘩っぱやいから、読みながら怒り始めて正しく解釈できないんだろうな…

    +4

    -6

  • 81. 匿名 2022/12/09(金) 12:31:51 

    >>78
    そうですね、さようなら

    +1

    -8

  • 82. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:20 

    あげたつもりで貯金しといてほしい

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:52 

    旦那の親族と主の親族、両家で集まるってこと?
    それとも旦那親族のみで、主母は参加しないけどお年玉は出せと旦那が言ってるってこと?

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/09(金) 12:32:58 

    ここは感覚の違いなんだろうけど主の考えも不思議
    自分が子供のころ親戚に誕プレなんてもらったことないけどお年玉はもらってたし、いま自分の子どももそんな感じ。こちらからも義姉の子供にも誕プレはあげないけどお年玉はあげるし
    それにそのほうが会わない年はあげなくていいという

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:00 

    >>3
    お母さんのはいらないかなー。自分達はあげる。誕生日プレゼントをやめてもいいと思うけど。

    +88

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:07 

    義両親が身の置き場に困るよね

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/09(金) 12:33:33 

    >>1
    主の実母からのお年玉はやらなくて良いと思うけど、主夫婦から姪甥にはあげても良いと思う。
    旦那さんの妹のお子さんなんだよね?

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:27 

    >>6
    主のお母さんもその親戚一同の集まりに参加するんじゃない??
    初めて会うけど子どもが来るなら誰であれお年玉あげた方が良いかなって思うのは自然なことでは??
    あげなくて良いと思うけど。

    +79

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:32 

    >>55
    主夫婦はあげるのおかしくないけど、あげるべきとも思わないけどね
    お年玉って気持ちじゃん
    直接会うならあげないとだけどさ

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/09(金) 12:34:45 

    義両親にお年賀、孫にお年玉までが限界じゃないかな

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/09(金) 12:35:57 

    どちらかというとお年玉より誕プレの方があげる必要ないと個人的には思うけど、今更誕プレ無しとは言いづらいか

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/09(金) 12:36:11 

    >>83
    両家で集まるんじゃない??
    だからお年玉云々の話になってるんでしょ。
    じゃなきゃ今までだってあげてたはず。今年急にあげたいなんてならないよね。初めてだけどお正月に顔合わせるわけだからお年玉あげた方が良いかなってお母さんは考えてるんだよ。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2022/12/09(金) 12:37:22 

    いつ終わらせたらいいか悩むものは少なくしといた方がいいよ

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/09(金) 12:37:34 

    同じく子なし夫婦。甥姪に誕プレあげようなんて思ったこともないから主さん偉い。お年玉と折に触れお祝い金は渡してます。それと中元歳暮の熨斗はつけずにお互いに年に二回は不定期で美味しそうな食品の贈り合いをしてます。
    タイミング的に甥姪に会うならお年玉を直接渡す大人の方がスマートだと思います。
    でも主さんの母上まで渡す必要はないし、渡してとか渡すべきとか目上でしかも縁遠い人に剥けて口出しするのは失礼ですよね。母上が判断して行動することでしかないです。甥姪の家(夫のきょうだい)が主さんの母に対して期待も不満も持つ間柄でないと思います。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:11 

    >>1
    そこに加えて私の母もお年玉を用意した方がいいと言い出したので、大喧嘩になりました。
    これ旦那が言ってるのよね?なんのために?
    きっとこういう男って、お前の母親の立場が〜面子が〜みたいな事言い出しそうな感じ。
    何で主親が義妹家族にお年玉あげなきゃいけないかよく分からないし言い出しっぺの旦那に甥姪にあげるお母様の分のお年玉でも用意してもらえば解決だね〜

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:14 

    うちの親はお正月に子どもと会うときは友達の子どもにも用意してたし、逆に私も親の知り合いに会ったらお年玉もらってたよ。もちろんもらえなくても何も思わなかったけど。
    だからか今度お正月に彼氏の実家に行くんだけど、彼の甥姪(面識あり)にも渡したほうがいいかな?って思ってる。一応結婚はしてないから彼氏に確認するけど…。
    お年玉って血縁関係あるの?

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:19 

    義実家と実家の集まりなんて考えただけでゲンナリする。

    +21

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:24 

    とりあえずお菓子の詰め合わせでいいんじゃないかな。スーパーの売り場にあるやつを人数分。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/09(金) 12:38:25 

    >>1
    私が主の母の立場だったら、主の夫側親族が沢山集まるなか、お呼ばれされたくないかも。手土産お年玉アウェー感、気疲れ半端ない。主夫婦とその両親までならまだ分かるけど。

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/09(金) 12:39:11 

    >>12
    多分、お母さんが渡したいって言ってるわけではないよね
    主母からも渡すように旦那さんから言われることが嫌なんだと思う

    +59

    -1

  • 101. 匿名 2022/12/09(金) 12:39:52 

    >>97
    そこになぜか義兄弟一家も、、、

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2022/12/09(金) 12:41:05 

    >>100
    うん、それなら嫌だわ

    +48

    -1

  • 103. 匿名 2022/12/09(金) 12:42:09 

    >>101
    ね。
    そもそもお母さんその集まりに参加したいのかな…
    行っても疲れるだけだよね。

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/09(金) 12:42:27 

    お母さんも主さん義理妹の甥姪に会う→あげる
    (お正月に親戚の子どもに会う場合は親密度関係なくあげるものだと思うので)

    お母さんは会わない→あげない


    で良いんじゃない?

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/09(金) 12:42:46  ID:mzv3FmOWhX 

    毎年、2000円札を渡してる。
    本土の銀行でも窓口行って在庫があれば普通に両替してもらえるよ。
    義理兄弟姉妹の子供へのお年玉

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/09(金) 12:42:56 

    もし私に孫がいたら孫には渡すけどそのイトコたちに渡す理由がわからん
    私の親は義姉兄とは面識あるけどその子ども達にお年玉なんてあげないわ
    旦那さんの言ってる意味が全くわからない

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/09(金) 12:43:48 

    >>105
    レアだから子ども達は喜びそうだね!

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2022/12/09(金) 12:43:59 

    >>96
    自己レスです

    年末年始の家族一同が揃う時に初めて主母と義理の姪甥が顔を合わせるのかと思ってコメントしたんだけど、もしかして主の家族だけで集まるってこと?
    主母と義理の姪甥は年末年始には会わないの?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/09(金) 12:44:53 

    主のお母さんがあげるかどうかは旦那にとやかく言われることではないけど、会うならあげるのがスマートだと思うよ。何人いるのかしらないけど、3000円でその場が和やかに終わるなら出すかな。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/09(金) 12:47:19 

    旦那意味不明過ぎる。
    私の母親から旦那の妹の子供にってことでしょ?
    会ったこともないし全く血の繋がりも無いし普通に遠縁だしわけわからん。
    うちも主さんと同じ感じで小梨夫婦だけど、正月に姪達に会わなければあげてないし。
    誕プレどころか誕生日も知らんわ。

    +15

    -1

  • 111. 匿名 2022/12/09(金) 12:48:09 

    >>30
    多分、私の母もその状態なら 用意してそう

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/09(金) 12:48:19 

    主さんとお母さんは不参加でいいんじゃ…?

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/12/09(金) 12:48:30 

    主出てこないとわかんないね、これ。

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/09(金) 12:49:26 

    >>1
    正月に会い渡したときに直接ありがとうの言葉があるような子なら渡す。そこで線引きしてる。
    過去にお年玉郵送してくれとかいうのがあって、送ってもお礼の電話等なし。なんなんだろうと腹が立ってお礼ひとつもない集金はみたいなそういうのはやめました。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2022/12/09(金) 12:50:02 

    >>103
    アウェイ感が…
    なんの集まりだよ
    田舎なら普通なのかな

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2022/12/09(金) 12:54:40 

    もしかして両家初顔合わせ的なやつ?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/09(金) 12:59:08 

    >>116
    そういうこと?
    コロナ禍で遅れたみたいな
    それなら義弟だけ来るだろ…子供連れてこないよ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/12/09(金) 13:01:30 

    >>7
    しかもそれを旦那が「お義母さんは、俺の甥姪にお年玉を出した方がいいんじゃない?」って提案ってどんだけよ。

    +84

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/09(金) 13:04:18 

    >>79
    主旦那、いいカッコしいにしてもカッコつけ方間違ってるよね
    なんで人の親にお金出させるんだって話よね

    +32

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/09(金) 13:04:37 

    あげても返ってこなかったことあるから用意はしてるけど、向こうが出さない限りは出さないことにした

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/09(金) 13:06:13 

    多分だけど義家族一同と主実家と主家族がどこかで集結するんだよね?
    だから「お母さんが(その場に)手土産持ってくるだけで充分じゃないか。お年玉包む必要ないんじゃないか」って主は言ってるんだと思う。
    旦那がお年玉あげろって言うのはおかしいけど、お年玉包むかは主母が決めることだから、甥姪が来ることだけ伝えてあとは母に任せたらいいんじゃない?旦那は関係ない。催促するほうが非常識。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/09(金) 13:06:27 

    >>1

    旦那が意味不明すぎる

    体裁が欲しいだけなら旦那の小遣いで主の母からだということにすればいい。

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/09(金) 13:07:21 

    >>1
    そんなの初めて聞いた
    普通はお年玉どころか誕プレすらあげないよ

    おじ、おばの主さん夫婦だけで完結できる部分じゃん

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/09(金) 13:07:36 

    毎年銀行まで新札用意しに行くの面倒になってきたな。なんで義理の親戚に手間かけないといけないの。会ってもないよ。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/09(金) 13:07:55 

    主のお母さんがその子たちに会うんでしょ?お正月に会うなら血の濃さ関係なく、子どもには愛想に渡す方が自然の流れのような気がします。

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2022/12/09(金) 13:08:18 

    >>22
    この親戚の集まりに主の母も参加するなら渡すのが自然な流れだよね
    行かないなら知らない子にわざわざ渡す必要ない

    >>1の文章だと主母が参加するのか、参加しないけど預かってきて渡せって旦那が言ってるのかがはっきり分からない

    +49

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/09(金) 13:09:10 

    >>1
    私なら3000円ずつくらい入れるかな?
    旦那のお金から出しちゃえ。
    せっかくのお正月にそんな小さいことで大喧嘩なんてしたくないわ。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/09(金) 13:10:01 

    >>66
    これめちゃくちゃわかります!
    うちは一人っ子、義兄夫婦に子ども4人、夫の従兄弟の子ども3人にお年玉ですよ。
    あげるのは構いませんが、向こうからは全く気遣いがなく同額しか渡してきません。
    みんなそんなものなんですかね。

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/09(金) 13:13:19 

    >>100
    お母さんが、渡すか渡さないかの決定権を持ったらいいだけ。夫がそんなこと言うのがおかしいよ。
    でも、夫に言われてしまって、お母さんも気を遣って渡すと決定したんじゃない。それならそれでもういいやん!
    私なら、夫にその催促はおかしいよ!常識を教える!
    とにかく、主さん、よいお正月をお迎えくださいな!

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/09(金) 13:13:22 

    私の母が旦那の甥姪にお年玉なんて渡す事は無いな
    全く面識ないもん
    もしお正月に会うならたぶん渡すとは思うけど、会わないなら渡さないでしょ
    それこそうちの子に旦那の兄弟の配偶者のご両親からお年玉を貰おうとか考えもしないし貰っても困る
    主の旦那さん変わってるね

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/09(金) 13:13:48 

    >>123
    多分だけど誕プレあげてるのは主夫婦のことだと思う。
    主→誕プレはあげてる。お年玉はあげなくていいと思ってる。
    「それに加えて」今回旦那が主母もお年玉あげるべきって言ってきた

    ってことかと。
    一緒に書いてるからややこしい。主夫婦からは正月会うならお年玉あってもいいと思うけど。むしろ誕プレよりお年玉だけにしたら良いのにとは思う。

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/09(金) 13:15:29 

    >>126
    手土産だけで良いと思うのですが

    って書いてあるから参加するんじゃない?

    +9

    -3

  • 133. 匿名 2022/12/09(金) 13:16:02 

    お正月に集まる状況で甥姪に会うならお年玉はさすがに用意するかな。
    「お年玉はー?」とか聞かれたら気まずいし。
    それより誕プレを毎年あげなくていいんじゃない?

    主さんの母親のくだりがよく分からないけどお母さんもその集まりに参加するから、旦那さんに「主のお母さんもお年玉用意して」って言われたということかな?
    それはちょっと腹立つねー(; ̄Д ̄)

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2022/12/09(金) 13:26:58 

    その地獄のイベントの主催者は誰なの?

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/09(金) 13:34:37 

    >>1
    会わないならわざわざあげる必要ないかもだけど、集まって顔合わせるのに大人がお年玉用意しないのはちょっと大人気ないかなと思う。今はもうしないかもだけど昔は見知らぬ人だってお正月に会う子どもにはお年玉あげてたし、血は繋がらなくても親戚なら尚更気持ちだけでもあげていいと思う。何万も入れる必要はないと思うけど。

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2022/12/09(金) 13:42:44 

    6回生まである大学に通ってる旦那の姪。
    24歳だけど御年玉あげないといけない。
    しかも1年留年してるし。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/09(金) 14:00:45 

    >>136
    親ならあげるかもしれないけど、成人した姪にはあげないわ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/09(金) 14:02:14 

    >>128
    激しく同意します。
    自分の家の子がちびっ子。
    義夫婦の子が小、中学、高校のパターン三人の時はムカムカしていたわ。
    最低でも3000円、5000円、10000円飛んだし。
    中学、高校生の子達に関しては私達夫婦が小梨期間にも渡し続けていたのに何の配慮も無くちびっ子価格のお年玉のみ。
    翌年には、小学校の子が中学に上がり部活があるからもう来ないとの事。
    正に子沢山のもらい逃げの人達だった。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/09(金) 14:07:51 

    >>134
    それだわ。それが気になるわw

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/09(金) 14:09:02 

    >>137
    義妹家族のところはそういう決まりなんだよー。
    この間学生だけど24歳だから、御年玉なしって
    旦那が言ったら姪にブーブー言われた。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/09(金) 14:10:04 

    うちも夫婦二人
    義姉に催促されてる お祝いあげる要員扱いで本当に嫌だ。
    第一正月に顔合わせたことがないのにお年玉あげなきゃいけないの納得いかない。
    お祝い催促の時にしか弟に連絡しないお姉さん。
    大っ嫌い

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/09(金) 14:12:00 

    >>132
    主が「うちの母からです〜」って渡すパターンもあるじゃない?
    まぁ主母が参加しないからそれもいらないか
    じゃあやっぱり主母も集まりに参加で、場所は旦那実家って感じなのかな
    それなら手土産もお年玉も持っていくわな

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2022/12/09(金) 14:13:01 

    >>103
    そもそもなんでその集まりに主母も行くことになったのかが疑問だね
    まあでも行くなら用意しないと気まずいしもするけどね
    お子さんいるのにお年玉渡さないのもなーと
    主の旦那が強要するのもおかしいんだけど
    お母さん的に気まずくないのかな
    子供は誰とかよくわからないけど大人からお年玉貰えるって思いそうだしさ
    他の大人がみんな渡してるならお母さん気まずいでしょうし

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/09(金) 14:15:01 

    主の説明がごちゃごちゃややこしくてよくわからない

    +18

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/09(金) 14:19:12 

    >>5
    左お札の人物画をコピーしたものに見えるけど
    偽札にはならないの?

    +1

    -6

  • 146. 匿名 2022/12/09(金) 14:20:50 

    義実家に行くのすら嫌なのに、なんでお年玉まであげなならんのよ。
    貴重な休みに。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/09(金) 14:29:20 

    うちも困ってるんだけど小一と小四なら金額いくら位が妥当?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/09(金) 14:35:18 

    >>1
    私も小梨だけど、姪たち(義姉の子)に誕プレとお年玉あげてる。
    私はプレゼント選ぶの面倒だからどちらかと言えば誕プレはなしでお年玉だけにしたいわ。
    ありがたいことだけど、姪たちは私にプレゼントを選ぶのが楽しみらしくて断っても毎年くれるから返さない訳にはいかないっていうね…

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/12/09(金) 14:45:05 

    >>148
    横だけどうちも子供いなくて甥姪が小さいときは誕生日プレゼント、クリスマスプレゼント、お年玉って渡してたんだけど義姉(私の兄の奥さん)がプレゼントは無しにしましょうと申し出てくれてお年玉だけになったよ
    それでもうちには子供いないから申し訳なく思ってくれててたまにお菓子とかくれる
    こうやって気使って貰えるとこちらも気持ちよく渡せるなと感謝してます
    なんでも貰って当たり前ーとかどっちかだけが喜んでる慣習みたいになるのきついですよね

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/09(金) 14:45:09 

    500円あげとく

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/09(金) 14:45:35 

    >>66
    これめちゃくちゃわかります!
    うちは一人っ子、義兄夫婦に子ども4人、夫の従兄弟の子ども3人にお年玉ですよ。
    あげるのは構いませんが、向こうからは全く気遣いがなく同額しか渡してきません。
    みんなそんなものなんですかね。

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2022/12/09(金) 15:17:11 

    区切る箇所によって修飾が異なり、それによって意味が複数ある文章だわね。

    例)
    かわいい私の 犬
    かわいい 私の犬


    このように解釈したけど合ってるかな?

    主夫婦→夫の妹の子供に誕プレあげてる。

    来年初めて親戚一同で集まる。
    主の親族(母)も、夫の親族(夫の妹家族)も集まる。

    その時に夫の妹の子供にお年玉あげるかどうか問題

    主→誕プレあげたからお年玉なし派
    夫→誕プレとお年玉あげる派
    主の母→初対面で遠い親戚…?ほぼ他人だけどお年玉あげる派

    主 母にしたら知らん子なんだから、お年玉あげる必要ないよね?
    私は義理の甥姪に、誕プレ渡したのに、お年玉もあげなきゃいけないの?

    …ってコト?

    +9

    -6

  • 153. 匿名 2022/12/09(金) 15:21:02 

    >>140
    そんなのに決まりとか別に無いよ
    「私たちはそういう考え
     そもそも留年までして何を甘ったれてんだ」って突き放せば良いだけでは

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2022/12/09(金) 15:27:40 

    >>97

    結婚式と葬式、慶事と仏事以外で会うことないなー。
    ほんで小梨はアウェイ感強いんよ。
    義理の家族と血が一切繋がってない、他人なんだもの。接点夫のみ、なんだよね。

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/09(金) 15:31:26 

    >>1

    この部分がどっちなのか迷う。↓

    夫は反対意見を持っています。
    そこに加えて【私の母もお年玉を用意した方がいいと言い出した】ので、大喧嘩になり


    言い出したのは夫なの?母なの?
    大喧嘩は二人でしたの?
    それなら夫が義母のお年玉事情に口出ししたの?

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2022/12/09(金) 15:43:55 

    >>131
    なるほど!
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2022/12/09(金) 15:44:20 

    主です。
    まさかトピ承認されると思わず、驚いています。
    >>1の文面でわかりにくい点や混乱を招いてしまっているようで申し訳ありません。

    皆さんのコメント、1つずつ拝見させていただいております。

    補足ですが、私の母は今回初めて義理実家の集まりに参加します。
    なので、義理妹の子供達に会うのも初めてとなるため
    『今まで一度も会ったことない』と記載してしまいました。
    母にはそれとなく自身の意向を聞いてみようと思います。

    イライラした状態でトピ立てしてはいけませんね…
    混乱させて申し訳ありませんでした。

    +6

    -3

  • 158. 匿名 2022/12/09(金) 15:52:09 

    >>157
    主、来るの遅いよw
    結局、
    主さんの母も集まりに参加、手土産のみ持参予定だった
    それプラス主さんの母も甥姪にお年玉も用意しろと主の夫が言っている
    主さん母のお年玉に関する心づもりは不明
    が現状って事であってますか?

    +21

    -1

  • 159. 匿名 2022/12/09(金) 15:55:56 

    >>157
    なんで主母が主旦那の実家の集まりに参加することになったのかわからないけど
    お母さんも行くのならお年玉は用意した方がいいんじゃん?
    お母さんも気まずいでしょ
    アウェイな上にお年玉ももってなきゃ単純に居づらいと思うんだけど
    というかお母さんの意見聞いてないんかいw!
    言われるまでもなく普通に渡すつもりで用意してるんじゃない?
    まじで旦那に怒ってトピたてする前に確認しなよw

    +37

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/09(金) 16:12:06 

    主です。度々すみません。少しまとめてみました。

    私の意見
    ・姪達には毎年誕生日プレゼントを1月に贈っているのだからお年玉まで用意しなくても良いと思っている。
    ・ただ、義理母と夫の面子を潰さないために私ら夫婦だけでどちらも用意するのは仕方ないと思っている。
    ・私の母が義理の姪達にお年玉を渡す必要はないと思っている(母本人の意向はまた未確認)

    夫の意見
    ①自分が幼い時に知らない親戚からお年玉を貰って嬉しかった記憶があるから、姪達にも同じ思いをさせたい。
    ②姪達にお年玉を渡してくれる大人が少ないから、たくさんもらえて嬉しい気持ちになって欲しい。
    ③私の母も今回初めて会うなら用意してもらったほうが良いのではないか。

    これを踏まえて話し合ったのですが、どうしても夫の言う③の意見が理解出来ません。

    私の母が渡すつもりか否かも確認してないのに、どうして強制的な事を言うのか。
    強制するものではないと思う。と夫には言ったのですが、「お前は冷たい」と捨て台詞を吐かれました。

    夫にとっては血の繋がった姪達でかわいいのかもしれませんが、私の母にそれを強いる夫の方が冷淡だと思っています。

    (また混乱させてしまったらどうしよう…文章力なくてもごめんなさい)

    +31

    -1

  • 161. 匿名 2022/12/09(金) 16:12:10 

    >>157
    会うなら渡しておくのが無難だと思うよ。
    それより義実家と実親、義家族まで集まるとなると大変そうだね。

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2022/12/09(金) 16:14:58 

    >>160
    うーん。夫に言われたら嫌かもしれないけど、初めて参加する義実家の集まりにお母さんが居心地良くなるには子供にすこしお年玉でもあげてありがと〜の流れを作るのがスムーズかと思うよ!

    +27

    -0

  • 163. 匿名 2022/12/09(金) 16:16:48 

    >>158
    はい合ってます。遅くなってすみません。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/09(金) 16:18:21 

    お年玉要求もだけど、正月に主の親を呼ぶ義実家もなかなか非常識よね。

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2022/12/09(金) 16:18:57 

    >>160
    結局、主さんは姪達に大した思い入れが無く、主の夫はとにかく可愛がりたい喜ばせたいっていう事で温度差が凄いんだろうね
    私だったらその状況なら母からもお年玉用意してもらうよう伝えるけど内心夫には腹が立つだろうから多少の嫌味は言うかなw
    少なくとも自分の母へのお礼を夫に直接言わせる

    +33

    -1

  • 166. 匿名 2022/12/09(金) 16:19:21 

    >>163
    ちなみに甥姪は何歳?何人?

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/09(金) 16:21:06 

    >>159
    すみません。仰る通り、怒りに任せてトピ立てしてはいけませんでした。
    母に連絡してみます。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/12/09(金) 16:23:09 

    >>166
    姪1人
    甥3人
    です。
    小学生2人と幼稚園年長?1人です。

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2022/12/09(金) 16:24:43 

    >>165
    ありがとうございます。
    まずは母の意向を聞いておきます
    (順番逆ですよね、すみません)

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/09(金) 16:27:44 

    >>160
    3も特に強制って感じしないけどね
    用意して貰った方がいいんじゃないかって
    私もその通りだと思うよ
    だってお正月に子供もいる集まりにきてるのにお年玉用意してなかったら主の母の立場が悪くならない?
    他の大人たちが甥姪にお年玉渡してるのにお母さんは無しで手持ちぶさたにしてて気まずいと思うんだけど
    無しでいいっていう主の方がちょっと気遣いが足りないと思うけどな(主のお母さんの立場たててあげなよと思う)
    もちろん誰もが強制するものではないけどさ
    旦那さんが単にいいかっこしいだとか、強いてる感じも受けなかったけどな

    +22

    -1

  • 171. 匿名 2022/12/09(金) 16:29:39 

    >>160
    直接会うならお母さんからのお年玉もあったほうがよさそう
    ただでさえ気兼ねしてしまいそうな状況で他の人達がお年玉出してる中何もないとなるとますます居づらいかもしれないし
    でも旦那さんの言い分は自分のことばかりで招待されるお母さんのこと全然考えてないね

    +29

    -0

  • 172. 匿名 2022/12/09(金) 16:30:03 

    義実家の集まりに主母も参加するって感じなのかな?(そもそもなぜ一緒に?という謎よ) 
    そんで子供は義理の甥姪のみ、と。

    肝心のお母様の意向が置いてきぼりだけど…

    今後は各々実家の集まりは別にするとして、今回は義理としてお年玉渡すかね、私が主の母なら。

    その方が、娘の義実家との付き合いが上手くいくわけだし。(金のしこりは思いの外残る)

    子供の年齢が分からないけれど、お年玉は合計最大二万だよね。
    一回コッキリ、と思って出すよ。

    夫は、義母からもお年玉を望むなら、当然自分の妹には、義母へ手厚い手土産を用意するよう根回しはしてあるんでしょうね??とは思う。

    そして私が主なら、義理の甥姪を自分の親族に正月には会わせない。お年玉チャンスを与えないように努める。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2022/12/09(金) 16:30:13 

    >>168
    今回一度きりなら良いけど今後大きくなると額も増えるし集まりが恒例行事になると負担大きいね

    +18

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/09(金) 16:31:55 

    >>168

    てっきりふたりかと思ってた!四人もおるんかーい!

    +14

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/09(金) 16:32:28 

    >>168
    とりあえず主夫婦もお年玉用意した方がいいと思う。
    (誕生日プレゼントはもうやらなくて良いんじゃないかと個人的には思うわ。)

    +23

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/09(金) 16:33:52 

    私が主母の立場なら
    お年玉を用意する一択だけど。
    お年玉を用意できないのなら
    正月の席には行かない。

    +16

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/09(金) 16:35:42 

    >>160
    主さんの意見同意です。
    お母さんはアウェイだからお年玉あげた方がっていう意見もあるけれど、お年玉あげたところでアウェイには変わらないのでは。手土産だけで良いのではないでしょうか。

    夫の意見…には3つとも納得いかない…
    「お前は冷たい」とか更にイライラするー!お前呼ばわりも冷たいもイライラするー!
    何が冷たいだよ!人の母親にお前の自己満のためにお年玉あげさせようとしてる自分自身を省みろってなります。
    確かにそんなん言われたら大喧嘩するわ!

    +10

    -10

  • 178. 匿名 2022/12/09(金) 16:37:03 

    >>176
    私も娘夫婦に用意してとか言われるまでもなく用意してお邪魔するわ
    娘に用意しなくていいからねって言われても渡すね
    親からしたらお正月の席で親戚のお子さんたちにお年玉も用意してなかったら娘の(主の)顔潰すことにもなるもんね
    何より自分だって気になるし

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2022/12/09(金) 16:37:27 

    >>78
    >>157

    だそうですよー

    +1

    -5

  • 180. 匿名 2022/12/09(金) 16:41:04 

    まーねー。
    人の夫捕まえてなんだけど…夫がドリーミンだと思うよー。

    自分もそうだったからそうしてあげたいって。
    それは自分でやれよ。妻の親を巻き込むなよって、思うわー。

    気持ちはわかるけど、秘めとけ。妻に言うな。

    けれど、事前に子供の年齢と人数を把握していたら、正月に集まって自分だけあげないというわけにもなかなかいかないよねー。
    必要経費だね。

    +19

    -1

  • 181. 匿名 2022/12/09(金) 16:44:22 

    >>3
    一回あげたら最後。
    子供達が何歳か知らんけど、毎年あげる覚悟あんの⁉️ってお母さんを脅かす。
    何であった事もない子にあげたいのかわからん。
    手土産で十分。

    +15

    -5

  • 182. 匿名 2022/12/09(金) 16:45:42 

    主が主母にお年玉用意しなくていいからねとか助言して本当に用意してこなかったら恥かくのは主母だと思う
    勿論お母さんの考えを聞くのが先決として、いちいち用意しなくていいとか言う必要もないと思う
    主さんはその辺の主母が周りにどうみられるかとか考えてあげてるのかな?
    自分達があげてばっかりとか旦那がムカつくってことにとらわれすぎてない?

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2022/12/09(金) 16:45:43 

    >>157
    それならお年玉は主母に任せたら良いだけで、主さんもましてや主さんの旦那さんがとやかくいう必要はないと思う。
    けど主母が渡したのなら、その後、旦那さんが妹さんにいくら貰ったかちゃんと聞いて主母に同等の贈り物をするべきだと思う。私は主母の気持ちだから通常はそこは気を使わなくてもいいところだけど、主の旦那さんは主母にお年玉を渡すべきと主張したのなら旦那の甥姪だけでなく、主母にも気を使えよ。って意味で。

    +35

    -0

  • 184. 匿名 2022/12/09(金) 16:45:44 

    >>160
    夫の意見③もアレだけど、①②の方が納得いかないわ、私なら。甥姪に良い思いさせたいなら自分の金でやれと。
    お年玉あげるかどうかは主の母が決めること。お母さんの意向を聞く前に夫婦であれこれ言い合って喧嘩するのもどうかと思うよ。主は主で自分のところは子供がいなくて貰うものがないのに、なんで自分ばかり誕プレだのお年玉だのあげなきゃならんのだと思ってるんだろうけど、だからってお母さんがお年玉あげるか否かに口出す必要はないよ。誕プレもあげたくなきゃあげなければいいよ。

    +27

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/09(金) 16:45:50 

    >>160
    旦那アホじゃね?

    +12

    -3

  • 186. 匿名 2022/12/09(金) 16:47:38 

    お母さんに義甥姪情報(人数、年)を伝えて聞いてみるしかないかな。
    主の考えを伝えもよい。

    主夫婦は夫の親族イベントだから、夫に会わせる。
    夫には母のお年玉には口出しさせない。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/09(金) 16:49:58 

    夫は、義母のお年玉を補てんする気はあるのかなー?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/09(金) 16:50:05 

    >>168
    人数おかしくない?
    小学生2の年長1人なら3人のはずなのに4人なの?

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/09(金) 16:52:19 

    主のお母さんが決めること

    それしか言えない。旦那がおかしいけど、主は主でお年玉あげることを阻止しようと必死になりすぎ。

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/09(金) 17:00:38 

    >>160
    お母様が自発的に気持ちとして渡すなら問題ないけど夫から指図されるのは嫌だね 
    でも、お母様も娘に肩身が狭い思いをさせぬようにと子どもが喜ぶ手土産の内容やお年玉の事を考えてそうだけど
    そもそもお母様は参加しないといけない集まりなの?
    ほぼ一人アウェイの状態だから精神的に疲れ倍増じゃない?
    ご実家と義実家の距離や移動手段がわからないけど今はまだコロナが使えるからお母様は断っても良いのでは

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2022/12/09(金) 17:11:30 

    お正月に親戚の子供と会ったらどんな関係性であれ渡すものだと思ってた。
    だから遠い親戚には極力会わないようにしてる。
    年に一回しか会わないのにお金渡すの嫌だし。

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2022/12/09(金) 17:22:06 

    >>160
    主さんの気持ちはわかります
    でも旦那さんの気持ちも有るので間を考えてみました

    主さんのお母さんに金銭的なことをお願いすることになるから、主夫婦からお母さんへのお礼のお年賀(お土産)を渡すとか
    そういうのを旦那さんに提案してみたら?

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/09(金) 17:43:18 

    これだから年末年始に親族と会うのいやなんだよね
    気を使うのも使われるのも嫌
    だからうち(子ども1人)は年末年始は実家にも義実家にも行かないのに、義妹(子ども4人)1と義妹2(子ども2人)はわざわざうちに来るんだよな😩

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2022/12/09(金) 17:51:22 

    >>184
    ①②は、お年玉あげてない主夫婦に対してじゃないかな?と思ったんだけど違うかな?
    主夫婦は甥姪にお年玉あげてないから、叔父としてあげたいって意見なんじゃない?しらんけど。

    +2

    -3

  • 195. 匿名 2022/12/09(金) 17:54:58 

    >>160
    誕プレをやめて、お年玉に総括すれば主夫婦側のだいたいのことは解決できそうな気がする。

    +23

    -0

  • 196. 匿名 2022/12/09(金) 18:07:01 

    >>194
    違うでしょ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/12/09(金) 18:23:07 

    今後主さんとこに子供ができたら、旦那さんは自分の兄妹の旦那さん、奥さんのご両親にお年玉用意しろって言うのかな?笑

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/09(金) 18:38:49 

    >>155
    言われてみれば…!
    二つのお年玉問題がある?

    ①主の母が夫の妹の甥姪にあげるお年玉
    ②主夫婦が夫の妹の甥姪にあげるお年玉

    主のお母さんは②はあげたほうが良いって言ってるってことかな。

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2022/12/09(金) 18:40:40 

    >>188
    焦って間違えました…
    姪1人甥2人の計3人です。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2022/12/09(金) 18:42:59 

    >>160
    夫の意見①②はじゃあお前がお前の小遣いであげろよって気持ちになるね…。

    主夫婦、誕生日プレゼントはやめてお年玉だけあげれば?その子の好みだってあるし、毎年直接会って誕生日お祝いするくらいの仲じゃなければいらないと思う。誕生日なんておじおばから貰うの期待するもんじゃないよ。

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2022/12/09(金) 18:43:17 

    主です。
    返信が中途半端になり申し訳ありません。
    先程母の意向を確認しました。
    母は言われなくても用意して渡すつもりでいてくれたとの事でした。

    母からすると姪達がどうこうよりも
    嫁の立場である私のことを考えて用意しなきゃと思ってくれたそうです。

    +41

    -0

  • 202. 匿名 2022/12/09(金) 18:45:05 

    >>193
    お年玉あげるくらいなら、そのお金で年始旅行で不在にしちゃうとか。お年玉あげる人数多いし半分くらいは賄えそうw

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2022/12/09(金) 18:46:55 

    >>201
    お母さん優しいね…。主側の親族はお母さんだけが参加なのかい?

    +30

    -0

  • 204. 匿名 2022/12/09(金) 18:46:57 

    主です。
    仕事から帰宅した夫に、私の母の意向を伝えたら
    へらへらした態度を取り始めました。

    いやいや、ありがとうとか無いのか?という思いと、
    夫が言い放った
    『お義母さん(私の母)もお年玉用意した方がいいんじゃ無い?』の言葉を思い出して
    ちょっとまた怒りが噴出しそうです。

    +29

    -1

  • 205. 匿名 2022/12/09(金) 18:47:44 

    >>203
    はい。うちは父がいないですし、私も一人っ子なので
    母のみの参加になります。

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/09(金) 18:48:11 

    >>201
    よかったね。一件落着だね

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2022/12/09(金) 18:48:35 

    >>205
    自己レスすみません。
    『母のみ』ではないですね、母と私の2人が夫の実家の集まりに参加します。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2022/12/09(金) 18:48:46 

    毎年お母さんも参加するのが恒例になると嫌だね。

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2022/12/09(金) 18:51:55 

    >>145
    知らんけど、お札として使えなきゃ良いんじゃない?

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2022/12/09(金) 18:52:13 

    >>205
    そっかー。お母さんがノリ気なら良いけど、そうじゃなかったら、お年玉よりも集まりに参加自体がちょっとアウェーだし可哀想かな…と思ってしまったよ。

    +25

    -0

  • 211. 匿名 2022/12/09(金) 18:59:40 

    主のお母さんがお正月に一人でお気の毒だから呼んであげようという義実家なりの優しさなのかも知れないけど私が主さん母だったら一人で家でゆっくりしていたいなw

    +27

    -0

  • 212. 匿名 2022/12/09(金) 19:01:43 

    主の立場なら、何でうちの親がそんな他人の子供にお年玉あげなきゃいけないの!?と思うと思う。しかも旦那に言われたら尚更反発してしまいそうw
    でも主の母の立場なら、娘(主)のことを考えて要らないよと言われても甥姪にお年玉用意して行くと思うなぁ

    +11

    -2

  • 213. 匿名 2022/12/09(金) 19:02:47 

    >>212
    って、主が書いてたね!すみません

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/09(金) 19:10:51 

    >>204
    主さん、この際だから誕プレ関連すっきりさせたら?主さんは子供いないのに一方的にお年玉やら誕プレやらあげなきゃならないことがちょっと不満なわけじゃない?正直、お年玉は年中行事として割りきるしかないと思う。それこそあげなきゃ主のお母さんの育て方云々言われるかもだし、そんなのシャクじゃん。けど、誕プレはあげる必要は…どうしてもあげたいなら旦那さんのお小遣いから買いなさいってことで整理したら?

    +38

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/09(金) 19:22:05 

    >>201
    やっぱりお母さんはちゃんと考えてるんだよ
    先回りして余計な夫婦喧嘩したらお母さんが可哀想だよ
    ちゃんと仲直りしてね

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2022/12/09(金) 19:25:59 

    >>211
    まあ嫌だったらうまくお断りするんじゃない?
    お母さんのこと思うのなら主さん夫婦が後日主さんの実家に行けばいいとは思うけど
    主と主母がそのへんいいと思ってるならまあ…
    主はお年玉のことあれこれいうわりに義実家に来て貰うのはいいんだ?って思ったw

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2022/12/09(金) 19:27:51 

    >>204
    もう解決したんだから収めなよ
    お年玉のことはあくまでもお母さんが決めることであって、主さんがお母さんにお年玉は必要ないって考えだって余計なお世話だったんだしさ

    +6

    -10

  • 218. 匿名 2022/12/09(金) 19:43:51 

    >>88
    横、
    そうだよね〜
    渡したら喜ばれるだろうし、あげてもおかしいとは思わないね。

    ただ、強制的に渡すべきというのは違うし渡さなくていいと思うけど、主のお母さんは渡そうという思いがあるみたいだから、主が拒否する必要はないと思った。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2022/12/09(金) 19:52:51 

    >>209
    コピーしただけでもダメだよね?

    +5

    -2

  • 220. 匿名 2022/12/09(金) 20:10:01 

    >>96
    お年玉に血縁は関係ないと思う。
    私の子どもたちも近所の血縁でもなんでもないおばあちゃんおじいちゃんからお年玉もらったりする。でもいただいたからには親として後で同じくらいの金額の何かしらお土産などをお返ししてる。だからあなたの言うように彼氏さんに確認はした方が良いと思う。子どもは無邪気に喜ぶだろうけど、いただいた子の親は知らない人から貰ってしまうとどうやってお返ししようかとハラハラするはずだから。

    +7

    -2

  • 221. 匿名 2022/12/09(金) 20:19:05 

    こんどの年末年始は、主母も合流、みんなお年玉渡す、で手打ちとして

    問題は今後だよね
    主のところはこなし共働きだから、3人こもちの義妹にしたら経済的に余裕があるようにみえるのよ。

    年上&男の兄なら、妹に無料であれこれ施してくれて当然と考えている向きはない?

    夫である兄も、男の沽券とか兄の頼もしさとか、そういうキモチイイ見栄に酔いたい可能性もあるわけで。

    お母さんが積極的に義理の親族に関わりたいなら、止めないけれど、大概の人はそうじゃないよね?

    もし今回の合同年賀が、夫がキモチヨクなる(独り身の義母を気遣える俺!甥姪のお年玉提供先も増やしたオレ!)のが発端ならば、義実家と実家は分けて年始の挨拶にすべしよ。

    +15

    -0

  • 222. 匿名 2022/12/09(金) 20:21:31 

    お年玉は渡した方がその場を過ごすのは楽だと思う。主のお母さんは今回の集まりの雰囲気で今後の付き合いを判断する勉強代として投資するということで。

    ただ、甥っ子や姪っ子に誕プレをして自分たちにお返しはあるの?
    物じゃなくても日頃何かを手伝ってもらってるとか。
    何もなければ誕プレはもらえるのが当然と思われないようにあげないほうがいいと思う。

    普段何かしらで助け合いしてたらまた違ってくるけど。

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2022/12/09(金) 20:30:11 

    >>211
    主のお母さんはお正月in義実家読んだのかも。
    あれ、読んでたらたまに付いていってあげたくなる程大変そうな人も多いから…。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2022/12/09(金) 20:51:54 

    >>147
    これは人(家庭)によると思うんだけど、うちは、小学生3千円、中高生5千円、大学生1万円にしてます。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/12/09(金) 20:57:22 

    私は子供いるけど旦那の甥にはあげない。
    姪にはあげる。くれるから。
    自分の兄弟には1万円と他の子と桁違いあげてます。
    その分、向こうが独身の頃からくれてたから。

    +2

    -5

  • 226. 匿名 2022/12/09(金) 21:32:14 

    >>202
    そう思って年末年始は出かけるって連絡したらクリスマスに来て、うちの子にお年玉渡してきたよww
    すごい根性でしょ

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/09(金) 21:39:45 

    >>226
    クリスマス過ぎるまでまだ予定分かんないな〜って濁さなきゃ!!!笑

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/09(金) 21:51:28 

    >>204
    旦那さんの態度はちょっとイラッとするね
    「うちの母に『気を遣わせてすみません、ありがとうございます』ぐらい言ってね」って旦那さんに言っといたら?
    「お母さんはあなたの甥姪のためにお年玉を用意するんじゃなくて、私(主)の立場考えて出してくれるだけだから」ってはっきり言わないと分からなさそう

    +30

    -0

  • 229. 匿名 2022/12/09(金) 22:36:00 

    うちは用意してるよ。
    私たち夫婦からはもちろん、私の実家からも。
    私の実家は会ったこともない姪にあげたいというより、私の好感度アップの為に用意してくれてるものだと解釈してる。
    普通だと思うけど、旦那さんが嫁の実家からも用意すべきと言うのは間違ってる。お前が言うな、図々しいって思う。きっと旦那さんが実家でそう言われてるから、つい口走っちゃったんだろうね。
    そんな図々しい考えの人には、実家からは不要。夫婦からだけで良いと思う。

    +3

    -3

  • 230. 匿名 2022/12/09(金) 22:40:48 

    主です。
    またも返信等遅くて本当申し訳ありません。
    私が母の意向を確認する前に、夫の発言に対して先走り怒りモード炸裂したのは短絡過ぎたなと反省しています。
    それと勢いでこのトピを立てたこともすみませんでした。

    先程も>>201に記述した通り、私の母はお年玉を用意するつもりでいますが、母の気持ちとしては姪達への思いではなく私の立場を思いやってとのことです(重複説明すみません)
    なので、そこはありがたく受けようと思います。


    少し遡りますが、結婚前に義理母が私達に姪達のお年玉を用意しろと言ってきたことがありました。
    (私もその場にいました)
    私はその時違和感を感じていましたが、
    息子である夫に言ってるものだと思いスルーしました(なので私からは渡しませんでした)
    その後しばらく経ってから、当時は彼氏だった夫に『催促するのって違うんじゃ無いかと思う』と伝えたことがあります。
    それに対しての夫の意見は
    『姪達にお年玉をあげる大人が少ないから、協力要請みたいなもんなんだ』
    『姪達がかわいそうじゃん』
    それが今も義母にも夫にも気持ちとしてて変わらずあるみたいです。

    続きます。

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2022/12/09(金) 22:58:09 

    続きまだかなw

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/12/09(金) 22:59:42 

    >>66
    うち子なしで義弟夫婦のところには幼稚園の子供が二人。
    最初それぞれに袋渡そうと思ってたけど、結局二人まとめていくらで渡してる。
    だから袋も一つ。これでよかったと思ってるよ。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/09(金) 23:01:38 

    主です。続きです。

    姪達がかわいそうだからという理由だけで、
    夫が私の母も協力要員として勝手に見られていたのかと思ったのが、腹が立った最大の原因です。

    夫が勝手に姪達にお年玉を渡すのは自由だし、悪いとも思わないです。
    私自身はお金絡みは面倒なので、できれば渡すのやめたいですが。
    一応義母や夫の面子を潰さないことも考えて誕プレにしています。

    余談になりますが、正直義妹から御礼の品なんて貰ったことないに等しいし(姪からはお礼のビデオレター的動画が送られてきますが…)
    どなたかも書いてくださっていましたが小梨夫婦にメリットないとまで思っています…

    続きます。


    +18

    -0

  • 234. 匿名 2022/12/09(金) 23:11:30 

    >>73
    決めつけて意見する方がどうかと思う。
    ガルちゃんによくあるけど、よく読まないで思い込みのコメントやアドバイスするのもなと思う。

    +0

    -2

  • 235. 匿名 2022/12/09(金) 23:21:14 

    姪たちにお年玉をあげる大人が少ないからかわいそうの意味が全くわからん
    結婚前なのに彼女のあなたにお年玉を催促するのも意味不明すぎる
    我が家の場合だと私も旦那も2人きょうだいだから、子どもがお年玉をもらう大人は義姉と実弟、義親と実親の4家庭
    私自身は祖父母×2とおじおば×6で8家庭
    これはもう時代だから仕方ないし、子どもがもらえる大人が少なくてかわいそうという発想がない
    相手が義妹というのが厄介だね
    お兄ちゃんにしてもらって当たり前、妹に優しくするのは当たり前みたいな関係だから
    姪たちの為に生きてるみたいで私ならやってらんない

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/09(金) 23:23:21 

    >>230
    そもそもなんでその集まりに主のお母さんも行く必要があるの?
    主さん自身は立場的に不参加ってわけにいかないだろうけど主のお母さんなんてなんとでも理由つけて角が立たないように辞退することはできそうだよね
    お正月に主のお母さんが寂しいなら主さん夫婦が別日に実家に行けばいいんだし
    お母さんがその会合に呼ばれて小さい子供がいるのもわかっててお年玉なしってわけにいかないのはわかるじゃん
    それ考えないで安易にお母さんを誘って一緒にいこうとなってしまったのは主さんのお母さんに対して配慮が足りなかったと思うよ
    お母さんのこと考えてあげるならお年玉とかじゃなくて
    そもそもなんで誘ったのかってことなんだよね
    ここの人たちもみんなそこ気になってるよ

    確かに旦那さんが甥姪のお年玉を主のお母さんに催促するのは図々しいと思うしそこにムカつくのもわかる
    でも主もお母さんはお年玉を用意する必要がないって旦那にいったのもまたちょっとずれてると思う(お母さんの立場的にそういうわけにいかない)

    私も子無し夫婦だけど甥姪にお年玉あげたりするのは必要経費だと割りきってるよ
    不公平とかメリットがないとか言い出したらキリないし
    そこに平等になんてむりよ子供いたって子供の数で不平等とかそういうことになるんだしさ
    だだ、旦那さんにはお年玉やら誕プレやらはこちらの厚意であり、せめて当たり前と思わずに感謝くらいしてほしい旨は伝えてみては?
    出したくないんじゃなくて、だすならせめて気持ちよくだしたいから言ってるんだということを喧嘩腰ではなく話し合ったらいいと思うよ

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2022/12/09(金) 23:26:36 

    >>1
    甥と姪の年齢による。まだ乳児でお礼も言えないような年齢ならあげないけど、意思の疎通が出来る年齢なら用意する。

    私も子無し夫婦だけど、正月に義弟の子、夫の従兄弟従姉妹の子供に会う時はそうしてる。会わない時はあげない。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/12/09(金) 23:27:15 

    主です。
    長々すみません。
    これで最後にします。

    夫には以下を伝えました。
    私の母が今後義妹家族と交流を持ち続けるかわからないから今回はお年玉を、あげるかもしれないけど
    次もあると思わないで欲しいと言うこと、
    勝手に人の母を協力要員として見るなと言うこと、

    あと、夫の実家は裕福ですが私の母はそんな余裕がありません。
    だからお年玉の金額にも差が出るのは明確です。
    義実家集合はもう避けられないしお年玉お渡し会も開催されるので
    子供達には申し訳ないですが、その場で袋を開けないよう義妹に夫から伝えてもらう事にしました。

    これは自分らが渡した金額を知られるのは嫌だからです。
    義父母と同額に近いお年玉を用意する余裕は母にはないし、渡した金額をその場でみんなに知られる母の立場を考えると即開封は控えて欲しいので。

    私、おかしいですかね…?

    +20

    -1

  • 239. 匿名 2022/12/09(金) 23:32:37 

    >>238
    姪たちは何歳ですか?
    金額どうこうの前にお年玉を目の前で開封ってすごくマナーが悪いけど、過去には普通にやってて義親も義妹も注意してなかったのかと気になりました

    +22

    -0

  • 240. 匿名 2022/12/09(金) 23:33:52 

    >>238
    その場でお年玉あけるのはおかしいね
    普通に失礼なことじゃん
    あと来年からお母さんを連れてくのやめたら?
    お年玉の件なくしてもそんなとこに連れてくのはお母さん可哀想と思うんだけど
    お金に余裕ないなら尚更だよ
    主がお母さんの参加は阻止してあげればいいのに

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/09(金) 23:34:34 

    >>238
    お母さんがその集まりに参加するのはもう回避できなそうなの?会わなければあげる義理はないのだから、お母さんのお年玉問題はそれで解決な気がするのだけど。親世代なら体調のこととか、角の立たない理由はいくらでも作れると思うよー。

    +15

    -0

  • 242. 匿名 2022/12/09(金) 23:35:02 

    主です。最後にすると言ったのに、また書き込みすみません。

    何名か『なぜ義実家の集まりに私の母も参加するのか?』のご質問に答えておりませんでした。

    結論から言うと、義母がみんなで集まってご飯食べたいと言ってきたからです。
    義父母
    義妹家族(5人)
    私ら夫婦
    私の母

    このメンバーで集まるのが夢だったからだそうです。
    私の母も義母に対してネガティブな印象は持っていないので、お誘いにOKしたと言うのが背景にあります。

    なんだか後出しばかりで申し訳ないです。

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/09(金) 23:36:06 

    >>239
    小学生2人と幼稚園年長児です。
    一番上は確か小5だったような…

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2022/12/09(金) 23:38:37 

    >>242
    気になってたから教えてくれてありがとう!夢ってなんだよって感じだね。親族バランスがおかしいから主さん経由でお断りしても良いと思うなあ…。義理妹家族がいないならまだわかるけどね…。

    +19

    -0

  • 245. 匿名 2022/12/09(金) 23:41:28 

    >>240
    義母は言い出したら誰の意見も聞く耳持たないタイプなんです。
    私の母は今回が最後になるかもしれないから、お年玉も用意するし集まりにも顔を出すと言っています。
    だからこそ義妹家族にはこちらの最低限のお願いを聞いてもらえたら嬉しいです。

    +10

    -1

  • 246. 匿名 2022/12/09(金) 23:44:30 

    >>242
    主のお母さんが嫌々ではなくそういうことならってその会合への参加に同意したのなら
    尚更お年玉を持っていかないわけにいかないと思うんだけど?
    主のお母さんはお年玉用意する必要がない、って主張の部分に関しては主がおかしいと思います
    旦那さんが図々しく主母にもお年玉を要求してきたからカッとなって売り言葉に買い言葉で言い返したのかもだけど
    お母さんの立場的になしってわけにはいかないよ
    そしてお母さんもそれはわかっててオッケーしてるはず

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2022/12/09(金) 23:44:51 

    >>241
    お年玉問題は、私が勝手に暴走してしまった所が大きいので母自身はお年玉を渡す事については特段抵抗はないみたいです。
    ただ、その場で開けるのだけは情けなくなるからやめてほしいと言われました。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/09(金) 23:47:32 

    >>14
    今回は行くんじゃないの?

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2022/12/09(金) 23:48:36 

    >>246
    そうですね、仰る通りです。
    私の早合点もあります。
    売り言葉に買い言葉で感情的になったのも問題でした。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/09(金) 23:49:27 

    >>243
    想像より大きいお子さんでびっくりしました
    小学校高学年の子はお年玉を即開封するのが失礼だと躾されてないのかな

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2022/12/09(金) 23:52:42 

    >>247
    横だけど
    主のお母さんがいかなかったとしても
    目の前でお年玉開けられるの不愉快だからやめてくれって私なら言うわ
    実際私も姪にお年玉あげたときにその場で開けて(小学校低学年くらい)失礼と思ったから後で姉に裏で開けさせてよ本人の目の前であけるの失礼だよってのはいったことある
    旦那さんが義妹にいってくれるといいですね
    っていうかそれくらいは言っていいと思います

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2022/12/09(金) 23:57:03 

    >>155
    主は誕プレをあげているのだから、自分達夫婦もお年玉をあげる必要がないと思っている位なのに、夫が主の母にもお年玉の用意を要求しているから、主はありえないと思って主夫婦が大喧嘩になった。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2022/12/09(金) 23:57:24 

    >>251
    そうだよね、毎年開封してるってことなのかな。開けた目の前で「人前でお年玉を開けるなんて非常識だし失礼だよ。来年もやったらもう今後一切お年玉はあげませんからね」くらい言っても良いよね。

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2022/12/09(金) 23:58:11 

    義母がこのメンバーで集まるのが夢だというのがよくわからないけど、お母様は主さんの為に気を遣って参加を決めてくれたのかもね
    私にはまだ結婚してない娘がいるけど、もし将来このような状況になったら無碍にお断りなんてできないもん
    今回だけ顔を出したら次からは断りやすくなるからお母様がご無理をなされませんように

    +17

    -0

  • 255. 匿名 2022/12/10(土) 00:21:20 

    一回義理を果たしたら、もうお役ご免てことで良い。
    来年もと、恒例行事にしてきそうな図々しさを感じるが、そこは主がんばれ🎌

    行く前の今から夫に念書を書かせる勢いで念押しするのだ。
    貴方のお母さんの夢を叶えてやる為に、行ってやるのだと。どんな理由があろうとも、母を呼ぶのはこれきりだと。

    もし反故にしたら、義甥姪には今後何もやらん。
    やるなら自分で用意して出せと。

    他人事なのに、書いてて気が重くなってきたよ。
    主と主母、仕事だと思って堪えてねー。

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2022/12/10(土) 00:26:31 

    >>66
    うちも子なし

    確かにお年賀奮発してもらえると嬉しいね

    頂き物をうちに横流ししてきたりするの本当引くよ
    包装紙あけて中身見たのわかるやつとか腹立つ

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2022/12/10(土) 00:28:23 

    >>238

    もう旦那さんにお金だしてもらえばよくない?

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2022/12/10(土) 00:36:42 

    >>254
    私もそう思った
    主のために参加を受けたんだと思うわ
    自分だけのことなら嫌なのはいかないっていえるけど
    自分が断ったら娘がいじめられるかもとか娘が義母になんか嫌味言われるのかなって考えたら断れないよね
    来年は主さんが頑張って断ってあげてほしいわ

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2022/12/10(土) 00:37:23 

    >>242

    いま、主さんのコメントだけ読んだ

    私も旦那がそんなん言ったら、めちゃくちゃ腹立つと思うよ

    親戚少ないのなんか時代のせいもあるし仕方ないわ
    確かに私の子供の頃は、親が7人きょうだいと多かったからそりゃ沢山もらえた

    そもそも義実家が子沢山じゃないんだし、仕方ないわ

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2022/12/10(土) 00:48:58 

    >>160

    ③は、本当信じられないね

    呼びつけといてお年玉あげろとか、人様の旦那さんに失礼だけど、これは非常識

    旦那さんが用意するから、ならまだわかるよ

    +10

    -3

  • 261. 匿名 2022/12/10(土) 00:52:34 

    >>238

    正月に嫁の親よびつける方がおかしいよ

    +31

    -0

  • 262. 匿名 2022/12/10(土) 01:06:38 

    >>261
    正月とかじゃないときにたまには旦那の親と主のお母さんで食事でもどうですか、とか正月でお母さん寂しいだろうから良かったらご一緒しませんか?みたいな誘いかたならまだ理解できるけど
    夢だからって理由で正月に旦那の家族勢揃いの中(義妹一家もいる)に嫁の親呼びつけるとか傲慢すぎるよねビックリしたわ
    きっと義妹の旦那さんの親は呼びつけてないんだよね
    主の母への呼びつけかたにめっちゃモヤったわ

    +18

    -1

  • 263. 匿名 2022/12/10(土) 01:13:06 

    >>215
    仰る通りです。
    感情的になりすぎて、母にまで余計な気を使わせてしまったこと反省してます。
    夫とは和解しました。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2022/12/10(土) 01:16:02 

    >>262
    孫に囲まれる自分を見せつけたいのではと黒い事を考えてしまうほどに義母が正月に主母さんを呼ぶ気持ちがわからない
    単純に同世代の女性と会話をしたいのかもといい方に考えても義妹家族は不要だもんね

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2022/12/10(土) 01:28:47 

    >>1
    それは旦那がおかしい
    渡す必要ないし、行かなくていい
    てか妻の母にも自分の甥姪にお年玉要求するとか旦那おかしすぎるわぁ
    流れをよんでるんだったら妻の母からですって言って自分のポケマネ入れとけばいいじゃん

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2022/12/10(土) 01:31:13 

    >>199
    落ち着いて!
    まずはお母さんに確認じゃないかな
    とはいえ、お正月の集まりで初対面でも子供がいる状況だとお年玉は渡すと思う

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2022/12/10(土) 01:38:01 

    性懲りも無く現れてすみません。
    主です。

    もうあまりご覧いただけたないかと思いますがご報告致します。

    私がお風呂の最中だった3時間くらい前に、
    夫が私の母にこのゴタゴタに巻き込む形になって申し訳ないと言う謝罪と、
    気を使ってくれたことへの感謝の言葉を直接電話で伝えたようです。
    (さっき母からLINEが来ました)

    母からは、
    ・義実家の集まりに参加する意思は変わってない。
    ・参加するからには姪達にお年玉も用意する。
    ・どうせ行くならみんなで楽しく過ごしたい。
    ・夫くんは説明下手で誤解を招きやすいから注意するように電話で伝えた。
    ・あんた(私)はあまり感情的になって思い詰めないように。
    と来ました。

    夫からは我々もお年玉だけにしようと提案がありました。
    誕プレもお年玉も手土産も…は確かにやり過ぎだと思ったようです。
    私の母に気を使わせる事になってしまい申し訳ないとも言われました。

    昨日の勢いはなんだったんだと言うくらいの展開になって拍子抜けと言うか…
    だったら最初から言うなよ。と思いましたが
    夫が私の母に気遣いをしてくれたので良しと思おうと思いました。

    こんなまとまりの無いクソトピにも関わらず、たくさんの方々から色々なアドバイスとご意見をいただけて
    とてもありがたかったです。
    頭の悪い私の愚痴を聞いたくださり、本当にありがとうございました。
    本来なら一人一人にお礼の返信をすべきですが、
    まとめてのお礼となることをお許しください。

    重ね重ねありがとうございました。

    +32

    -7

  • 268. 匿名 2022/12/10(土) 01:51:35 

    >>267


    (まだ宴は始まってもいないけど)
    良かった良かった。
    主もお疲れ💐

    話してくれて、聞く耳のある夫で良かったね。
    (実はあんまりいないと思うよ)
    来年からは盾になってもらおう。( ´-`)

    +25

    -0

  • 269. 匿名 2022/12/10(土) 03:41:03 

    最後といいながら何度も返信したり、主もかなり細かくちょっと自分と意見がちがうととにかく反論したくなるタイプなのかな。お正月くらいケチケチしなければいいのに。

    +3

    -10

  • 270. 匿名 2022/12/10(土) 05:38:15 

    義理兄弟姉妹の子供へのお年玉

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/12/10(土) 06:56:11 

    >>238
    主さん、心配しすぎじゃない?
    普通、目の前ではお年玉開けないよ。
    ごめんだけど主さん夫婦がお互いにお互いの家族に対して失礼だよ。

    因みに主さんのお母さんは別に額が低くても何にも思わないよ。貰えただけで嬉しいんだから。子供も低学年と幼稚園でしょ?その頃、私はお金よりもどんなポチ袋を貰えるかの方が楽しみだったよ。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2022/12/10(土) 07:31:13 

    >>267
    うまいことおさまったみたいで良かったね
    主さん夫婦、お互いの気持ちにちゃんと寄り添って話し合えて折れる所は折れて立派だと思うよ
    あとは集まり当日は色々余計な事考えずに楽しめたら良いね
    お疲れ様〜

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2022/12/10(土) 07:45:52 

    >>268
    おはようございます。
    ありがとうございます。
    お年玉その場で開封させるな問題も残っているのでまだ心配事がありますが
    とりあえずは夫が理解を示してくれたのであとはせっかく参加してくれると決めた母を楽しませる事
    義実家側へのフォローも心掛けるようにしたいと思います。

    まだ始まっていませんが、全員で集まるのは金輪際なしにしたいです…(笑)

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2022/12/10(土) 07:47:05 

    >>272
    優しいお言葉ありがとうございます。
    夫がこちらの気持ちを理解して歩み寄ってくれたので良かったです。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2022/12/10(土) 07:49:19 

    >>271
    取り越し苦労なら良いのですが、実際義母が姪達に
    「開けてご覧♪」
    「〇〇ちゃんはいくらだったかなぁ?」等
    その場で開けさせた過去があるため、心配しているのです。
    夫にもそれは伝えたので、義母にそう言う事はしないようお願いしてもらいます。

    +13

    -0

  • 276. 匿名 2022/12/10(土) 08:24:11 

    >>275
    目の前で開けさせるのはさすがに悪質…
    されたらもう縁を切る!って内心決めておくとかした方がよさげ。

    来年以降はもう年末年始は夫婦で旅行楽しむ時間にした方が有意義や

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2022/12/10(土) 08:31:35 

    >>275
    もしかして主さんはお母さんが包む額が義父母が包む額より少ないのが心配なの?
    そうだとしたら取り越し苦労だよ
    主さん母が包む額は少額で全然問題ない、ていうか多かったらおかしいくらいだよ
    可愛いぽち袋だったら嬉しいくらいだよ

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2022/12/10(土) 08:57:53 

    うちは子なしの兄弟からお年玉も誕プレも貰ってないよ。お正月にあった時はもらった。1回だけど。
    子あり兄弟はお互い様であげてる。プレゼントは誕生日会に呼ばれたらあげる。奥さんに相談して実用的なパジャマや靴だけど、おもちゃは親の仕事だと思ってる。
    あなたのお母様からは不要だと思います。
    本当に他人だから。

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2022/12/10(土) 09:08:59 

    >>275
    そんな事があったんですね。
    知らないのに言ってすみません!

    主さんがお正月、楽しく過ごせますように!

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2022/12/10(土) 10:00:18 

    >>205

    そもそも義実家の集まりになぜ主のお母様も参加するのかな?

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/12/10(土) 10:00:50 

    貰う側の親が気を遣うと思う。あげなくていいんじゃない?ちょっとしたおやつにするとか。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/12/10(土) 10:14:23 

    >>280

    そこへの答えは>> 242に書いてあるよ

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/12/10(土) 10:17:16 

    >>1
    多分親世代なら姪へのお年玉用意すると思う。
    ただ旦那が出せと言うのは図々しくない?
    トピ主さん誕プレあげるなんて凄いね。私は甥や姪にあげたことないし
    何となくいつ頃までなら分かるけど具体的な日にちまでは知らないよ。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2022/12/10(土) 10:18:20 

    >>282

    ありがとう

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2022/12/10(土) 10:22:37 

    >>267

    良かったね!

    旦那さん、反省したならよかったね!

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/12/10(土) 10:26:37 

    >>275
    義母もちょっと変わってるね

    旦那さんも色々価値観が人と違いそうだから都度話し合いだね

    あと、そんなプレッシャーに負けず、お年玉は少なくて良いとおもうよ

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2022/12/10(土) 10:34:52 

    >>262
    たしかに!!!
    義妹の旦那さんの親も呼ばれるなら
    そういう範囲を呼んでるのねってまだ納得できるよね。
    でもそうじゃないから、子供達夫婦とその孫に囲まれるわたし達(義母)に嫁の母1人呼びつけるのは鬼畜かな?って思うわ。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2022/12/10(土) 10:37:17 

    >>267
    旦那さん反省してくれて、お母様にも謝罪してくれてよかったね!会社で愚痴ってまともな誰かに諭されたかな?

    当日も旦那さんがうまく立ち回ってくれて無事に会が終わることを祈ってます。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2022/12/10(土) 11:21:47 

    夫の従兄弟の子供
    お年玉あげますか?

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2022/12/10(土) 12:26:05 

    >>160
    ①自分が幼い時に知らない親戚からお年玉を貰って嬉しかった記憶があるから、姪達にも同じ思いをさせたい。

    これめちゃくちゃうざい。
    自分がさせたい気持ちを他人に押し付けて他人に遂行させるなよ...
    自分がしたいことは自分が行動できる範囲で叶えればいいのに
    他人使って叶えようとするやつほんと嫌いだわ。

    +9

    -2

  • 291. 匿名 2022/12/10(土) 12:26:33 

    >>289
    松の内に直接会う予定があるなら用意する
    ただし現金少額もしくは小さいお菓子セットとか文房具詰め合わせみたいなの

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2022/12/10(土) 12:29:00 

    義妹家族とは正月くらいにしか会わないけど
    向こうがうちの子にお年玉用意してて
    走ってポチ袋買ってうちも渡したなぁ
    その後義妹家族の家に行ったらたまたま義妹の旦那のお母さんが顔出しにきて義妹の子供達にお年玉あげてたら
    うちらがいることに気づいて急いで帰ってうちらの子供たちにもお年玉持ってきたことあるわ。笑
    まじで気使わないでほしい、大人としてはめんどくさいから何もいらないのに。
    ちなみに義妹のところもうちのところも未就学児。

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2022/12/10(土) 13:31:46 

    >>1
    自分がトピ主さんのお母さんだったら、直接会う場合は一応あげてもいいように用意しとく。でも、くそガキだったらあげない。

    +3

    -1

  • 294. 匿名 2022/12/10(土) 14:19:23 

    >>267
    手土産もやめようって感じになってるけど、集まりにお邪魔するなら大人として手土産くらいは持って行った方がいいんじゃない?

    主は自分たちが子供いないからお年玉や誕生日プレゼントあげてもリターンがないからって損得勘定が過ぎると思う。
    旦那にきょうだいがいたらいずれはその子供にお年玉をあげなきゃいけないってこと結婚前に分かるよね。

    主はとにかく自分の母が損しないように!
    自分の母と自分優先!って感じが強い印象。
    さっきも主側の親族で参加するのは「母のみ」って言ってたのに、後から「母と私です」って言ってたり、主はもう母とは違う世帯なのに主はまだ母と同じ世帯の感覚なんだなって思った。
    まだ母離れできていないというか。

    もう見てないかもしれないけど、とにかく手土産は必要だと思うよ!

    +6

    -8

  • 295. 匿名 2022/12/10(土) 14:47:39 

    義母は一度言い出したら聞かない性格とかいってたけど
    義母のくだらない夢とやらに実母巻き込むの気が引けるよなあ
    わたしならうまいこといって実母の参加はしないですむようにするけどね
    正月に嫁の親呼びつけたりお年玉も義母が開けさせたりとんでもない性格じゃん
    そんなとこに実母連れてったら実母がなにいわれるかわからないわ
    お年玉を心配する前に実母の心配してあげたらいいのに、とは思った
    お母さんも主のために参加するんだろうし
    主のためにお年玉も用意するんでしょ
    実家が裕福じゃないのもわかってたら尚更母にそんな無理させるの心後痛むわ
    主さんちょっと自分のことばかりな気もする
    今年はもう今さら回避できないんだろうからもうこれを最後に、この義実家のゴタゴタに実母巻き込むのやめてあげて
    夫婦喧嘩の仲裁にもはいってもらって揉めてるの知られてますます行かないわけにいかないよね確かに母に甘えすぎかもね

    +3

    -2

  • 296. 匿名 2022/12/10(土) 15:33:59 

    お年玉をお正月で貰わなかったら
    なんとなく子どもががっかりするんで
    ポチ袋に年齢は分からないけど
    2000円か3000円はするかな

    人数が多いと負担だけど
    2〜3人にならあげますね
    知らない子どもだとしても身内には
    なるし知らない子でもその子だけ
    お菓子外しみたいなことは出来ない
    から昔の人はけっこう用意して
    知らないオジサンからでも頂いたな

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2022/12/11(日) 07:14:30 

    >>131
    私も誕プレ必要ある??って思った
    毎年誕生日パーティにお呼ばれしているのなら渡すけどじゃなかったら渡したくないし選ぶのも面倒い
    お年玉一択だわ

    後、主の母親からお年玉は必要無い!旦那甥姪どんだけ可愛いんだよ
    可愛いと思ってるの旦那だけだよ嫁からしたら義理の甥姪なんて可愛くねぇわ
    お花畑に主も主母も引っ張り込むなよ

    +2

    -4

  • 298. 匿名 2022/12/12(月) 07:56:44 

    >>267
    解決して良かったですね
    旦那さんここ覗いてたんかって位の豹変(笑)で良かった良かった
    お母さんの言われる通り参加するなら楽しくですね!

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/16(金) 13:44:26 

    子なし主婦だけど旦那側の甥っ子と姪っ子正月会わないからなあ、お年玉今年まであげたけとお返しもお礼の電話ないから来年からはやめようかなと思う。。

    年末には会うからお菓子とかで良いよねえ。
    旦那は不服だろうけど苦笑
    実家暮らしの義妹がお年玉の額とかで揉めるからあまり関わりたくない。。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2022/12/20(火) 13:11:52 

    従兄弟の子供がいるんだけど私が遠方に住んでいて、もう5年会ってない場合でもお年玉あげますか?
    親と兄は会うからあげるみたいでいくらにする?と家族ラインで言ってきて会わないしあげないよといったらえー!!と言われています

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/12/21(水) 16:05:38 

    >>299
    うちも子なし
    会うのが年末ならお菓子で十分だよ

    うちは毎年正月の集いがあってその時に夫の甥姪たちにお年玉もあげてる
    今年はコロナで集まらなかったので夫が現金書留で送れって言うから送ったけど、義弟から届いたよとLINEが来ただけで甥姪たちからは何のお礼もない

    来年の正月はまた集まるけど、ニートの姪にまでお年玉あげたくない
    他の甥姪たちもいる手前、その子にもあげることになるだろうけどさ

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2022/12/29(木) 18:53:36 

    >>294←何この人…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。