-
1. 匿名 2015/08/01(土) 13:45:17
今日人生で初めて浴衣を着て花火大会に行こうと思ってます。
そこで、浴衣で気をつけることや大変なこと、これは持っていけ!というものを教えてください。+35
-3
-
2. 匿名 2015/08/01(土) 13:47:55
出典:lh3.googleusercontent.com
+27
-7
-
3. 匿名 2015/08/01(土) 13:48:05
襟合わせ気をつけてね!
こうだよ!+81
-4
-
4. 匿名 2015/08/01(土) 13:48:47
扇子は必需品(かも)。+54
-8
-
5. 匿名 2015/08/01(土) 13:49:09
着たよ〜!
暑いから扇子とか持ち歩いたらいいかも!+23
-6
-
6. 匿名 2015/08/01(土) 13:50:22
自分で着付けできるようにしといたらいいよ〜+33
-3
-
7. 匿名 2015/08/01(土) 13:51:36
着たいけど暑いからなぁ。。。
涼しいと言われてる麻の入った浴衣買ったけどやっぱり暑い。
長袖長ズボン履いてるみたいなもんだよね>_<
見た目は涼しそうに見えるんだけどねぇ
+48
-2
-
8. 匿名 2015/08/01(土) 13:53:04
+35
-63
-
9. 匿名 2015/08/01(土) 13:53:34
見た目的には扇子より団扇の方が合いそう。+39
-1
-
10. 匿名 2015/08/01(土) 13:54:06
8
2015版見たいわ〜笑+34
-3
-
11. 匿名 2015/08/01(土) 13:54:58
胸がある人は、お腹(胃あたり)にタオルをはさむとかっこよくなります。+32
-4
-
12. 匿名 2015/08/01(土) 13:58:27
花火大会で結構長距離を歩いたので慣れない下駄で足にマメができて潰れたので絆創膏があればいいかも。
楽しんできてくださいね〜
浴衣デートで泣かない!下駄の痛くない履き方と対策 - NAVER まとめmatome.naver.jp花火やお祭り…浴衣でデートは夏の風物詩。でも、履き慣れない下駄で足が痛くなってしまっては、楽しいデートもちょっとつらい。一体どうすれば足を痛めにくくなるのでしょ...
+32
-1
-
13. 匿名 2015/08/01(土) 13:59:58
汗っかきなので、胸の上を紐で少しきつめにぎゅっと縛って、顔からの汗を抑えるようにしています。
着崩れはちょっとみっともないので、あらかじめ直し方を調べる事をおすすめします。
安全ピンを持っていくと、簡単な着崩れならそれでも補正できますよ♪
下駄の鼻緒で擦れてしまうことも多いので、絆創膏は必須です。
+22
-3
-
14. よ 2015/08/01(土) 14:10:14
着ました(*^_^*)
自分で初めて着付けしましたが
かなり時間かかってしまったあげく
崩れやすくて笑
練習しないとですね〜〜+16
-2
-
15. 匿名 2015/08/01(土) 14:18:01
着ます♡
暑さ対策に冷えピタを貼っていくつもりです!
脇を冷やすといいそうなので、そこを中心に。
あと服の上からスプレーできる冷却スプレーみたいなの。
汗拭きシートも必須です!
浴衣って一見涼しそうだけど暑いので、熱中症対策をしていったほうがいいですよ!+23
-2
-
16. 匿名 2015/08/01(土) 14:18:19
7さん
浴衣暑いですよね( ;´Д`)
私も最近知ったのですが、浴衣は自分が涼を得るためのものではなく、見ている人に涼を与えるためのものだそうです。
見た目だけは涼しそうなので、納得できますね^ ^+75
-2
-
17. 匿名 2015/08/01(土) 14:21:47
わたしも今日着ます!
つんつるてんになってる方や歩き方が不格好な方が多いので気をつけるといいと思います(*^^*)+12
-3
-
18. 匿名 2015/08/01(土) 14:24:26
浴衣でガニ股の人をちらほら見かけるので、歩き方注意です!
歩きやすいように裾割りしとくといいですよ〜+10
-1
-
19. 匿名 2015/08/01(土) 14:27:22
足の親指と人差し指の間、
確実に皮めくれるから予め絆創膏を貼っておくか、持って行っておいたほうがいいです!+8
-2
-
20. 匿名 2015/08/01(土) 14:30:55
浴衣着物大好きで着ますがお祭りなど行くと裾が長すぎてみっともない人が多いです
歩く分にはくるぶしが見える程度気持ち短めにに着る方が綺麗ですよ+32
-5
-
21. 匿名 2015/08/01(土) 14:32:46
着たいなぁって思いつつ、いざ浴衣って着てると結構暑苦しかったりするからな+14
-1
-
22. 匿名 2015/08/01(土) 14:33:43
花火のとき、ダルンダルンに着崩れてる女性がいたよ。旅館で寝た朝みたいだった!(あ!寝た後だったのかなー?)
着崩れちゃったら早々に引き上げるのがいいね。+38
-3
-
23. 匿名 2015/08/01(土) 14:38:07
タオル補正した方が綺麗に着られるよ+26
-1
-
24. 匿名 2015/08/01(土) 14:42:22
タオル補正した方が綺麗に着られるよ+5
-4
-
25. 匿名 2015/08/01(土) 14:46:27
胸が大きいというか、胸板がありすぎて胸の下にタオルを入れると沢山入れすぎてお相撲さんみたくなってしまうのですが...(T-T)+21
-1
-
26. 匿名 2015/08/01(土) 14:48:01
内股小股でチョコチョコ歩く。もとからそんな歩き方の方なら気にせずOK。+13
-1
-
27. 匿名 2015/08/01(土) 14:48:33
コーリンベルトという、グリップがついたゴムバンドのようなものがあり、これを使って着ると本当に着崩れしにくいのでオススメです。+25
-1
-
28. 匿名 2015/08/01(土) 14:51:02
+30
-3
-
29. 匿名 2015/08/01(土) 14:53:06
浴衣の時は小股、内股、姿勢よくおしとやかに振る舞ったほうが良い。主さんの普段は知らないけど今日だけ女優になって大和撫子を演じるのだ。+28
-1
-
30. 匿名 2015/08/01(土) 15:13:46
扇子忘れた‼
めっちゃ暑い+7
-1
-
31. 匿名 2015/08/01(土) 15:24:09
髪のセットしてから着付けね。じゃないと着崩れちゃう。
あとエアコンをガンガンかけて〜。
私は今は妊娠中なので、来年の浴衣花火が楽しみです。+15
-2
-
32. 匿名 2015/08/01(土) 15:26:09
洋式トイレなら大丈夫だけど、和式のトイレは着崩れやすいから注意だよ
+6
-1
-
33. 匿名 2015/08/01(土) 15:26:29
絞りの浴衣欲しいなー+11
-1
-
34. 匿名 2015/08/01(土) 15:32:59
動きはいつもより小さめに。+10
-1
-
35. 匿名 2015/08/01(土) 15:41:20
2月頃温泉で着たよー✴+2
-4
-
36. 匿名 2015/08/01(土) 15:42:05
子供の頃は甚兵衛着ていたけど
大人だと、ちょっとヤンキーっぽい
女の人しか着てないよね。
浴衣はしっかり着つけると汗とか
かかないから、
逆に熱中症気をつけてほしい!+20
-1
-
37. 匿名 2015/08/01(土) 15:44:26
今まさに電車で、、自分で着たら汚いし浴衣の人があまりいなくて恥ずかしい、、+14
-1
-
38. 匿名 2015/08/01(土) 15:50:38
普段姿勢が悪いせいか、浴衣を着ると背中が痛くなる…+2
-1
-
39. 匿名 2015/08/01(土) 16:17:26
私も今まさに…。
胸があるので引っ張られて脇の部分がみっともない感じになります。どうしたらいいんだろう。+3
-1
-
40. 匿名 2015/08/01(土) 16:22:50
39
胸は潰さないとダメだよ
私も仕事で今日着たけどずっと潰す為のブラ探したけど無くて
ユニクロの補正下着?みたいなのの1サイズ下げて胸潰ししてる
全然潰れてないけど(-_-)+8
-3
-
41. 匿名 2015/08/01(土) 18:04:56
浴衣着て鎌倉デートします(^^)+8
-2
-
42. 匿名 2015/08/01(土) 20:09:05
おはしょりを作らないで着てる人がたまにいますが、みっともないので気をつけて下さい。+32
-6
-
43. 匿名 2015/08/01(土) 20:53:43
着付けたあとにまた割りすると歩きやすくなりますよ
誰かに脇の下と帯の間を思い切り上に引っ張ってもらうと腕が上がりやすくなります。腕上げちゃ、おしとやかではないんですが(-_-;)
帯がゆるんできたら、ティッシュかハンカチを帯の結び目の下から入れ込むと対処できるかも
毎年浴衣でお祭りのパレードで2キロ踊ってます
企業名の入った浴衣でなくオシャレな浴衣着たい(-_-)
+5
-1
-
44. 匿名 2015/08/02(日) 00:14:51
和装ブラという和服専用のブラジャー売ってますよ!私は胸が大きいのですがタオルは暑くて無理でね…。和装ブラはネットで2〜3000円位だし、見事に胸を潰してくれるのでオススメです(*^^*)+2
-0
-
45. 匿名 2015/08/02(日) 00:28:12
【着るときのポイント】
・どんな人でもお腹にタオルを巻く
(↑浴衣は平面に着ると美しいです)
・丈を合わせるときは衿先近くを持ち、骨盤に合せる
・丈はくるぶしが見えるくらい
・上前の裾は少し上に
(↑足元がきれいに見えます)
・おはしょりを作るときは手を中に入れてトントンピー
(↑おはしょりがきれいにできる)
・共衿(衿の縫い目のところ)を合せて
やつ身八つ口(脇下のところの隙間)に手を入れ整える
・衣紋(うなじのところ)をひっぱる
(↑首元が綺麗に仕上がります。うなじを見せることで色気が出ます)
【着崩れした時のポイント】
・身八つ口から手を入れ衿をひっぱると元に戻ります
・しゃばけてきたらクイクイと衽を引っ張ります
【歩き方】
・内股気味で小さい歩幅で歩きましょう
ヘアメイク→着付け→メイクの順番が一番良いと思います!
楽しんでください!!
+9
-0
-
46. 匿名 2015/08/02(日) 00:29:31
今日浴衣着ました!と言っても近所ですが笑
今年初めて自分で浴衣を買って、着付けも出来るようになりました!自分で着れるって楽しいですね♪
まだまだですが沢山練習して綺麗に着付け出来るようになりたいです。
一種類だけですが帯も作れるようになって、覚えたら案外簡単なんだな~と思いました!
帯ですが作ったリボンの下に厚手のハンカチを三つ折にして最後に持ち上げるように入れるとリボン下がり防止になるそうです。汗すいとりにもなるみたいです。+8
-0
-
47. 匿名 2015/08/02(日) 00:30:11
45です。
高校時代に嫌という程毎日着付けの練習をしてましたが大学入ってからあまり着ていないので、、もし違っていたらすいません(>_<)+2
-3
-
48. 匿名 2015/08/02(日) 02:54:30
私も今日の夜、初めて浴衣を着て
花火大会に行きます(>_<)♡
なので、この前から同じようなトピを
申請してみたのですが採用されず、、
でも、このトピが採用されたので
よかったですヽ(*^ω^*)ノ
参考にさせてもらいます!♡+2
-0
-
49. 匿名 2015/08/02(日) 02:58:01
腰回りをタオルで補正すること。
帯板をつけること。
これを省くとウエストが悪い意味でキュッと締められる。
→おはしょりがグシャグシャになりやすくて、下手な着付に見える。お尻の上に帯がドンと乗ってデカ尻に見える。そういう人本当に多い。+7
-0
-
50. 匿名 2015/08/02(日) 03:02:15
帯は一本のながーいもの?それともリボンと巻く部分が分かれたもの?
前者であれば、帯締めや帯揚げ(もしくはオーガンジー素材のフワフワしたやつ)も用意して、一緒に巻いてもらうと良いです。帯が崩れにくくなる。変化もついて可愛い。
+2
-0
-
51. 匿名 2015/08/02(日) 03:05:26
歩いてる時や風が強い時、裾がバサバサする時があります。右手か、右手に鞄を持ってそっと抑えると、品が良いように見えます。+3
-0
-
52. 匿名 2015/08/02(日) 03:09:23
絶対うなじが見える髪型!
着物も浴衣も手足が隠れる分、うなじの色気が引き立ちます。
ポニーテールにするだけで充分です。+5
-0
-
53. 匿名 2015/08/02(日) 03:11:50
扇子や団扇で扇ぐ時は、顔をバタバタするのではなく、袖から風を入れるのが粋だそうです。
袖から胸元に風が通って涼しいという理論。
でも私は全力で顔を扇いでます(ーー;)+3
-0
-
54. 匿名 2015/08/02(日) 03:14:26
着付けの先生が、下駄の鼻緒がどうしても辛かったら、足袋を履きなさいと言ってました。
お守り代わりに鞄にレース足袋をいれるけど、絆創膏貼って我慢してます。+2
-0
-
55. 匿名 2015/08/02(日) 07:47:38
20代後半で作り帯ってなし?どうしても上手くできないから作り帯買ってるんだけど、やっぱり普通の帯のほうがいいのかな~+4
-1
-
56. 匿名 2015/08/02(日) 08:00:50
ギャルっぽい作り帯ではなく、お太鼓作り帯なら20代後半でも十分アリだと思います。
人混みで帯が崩れた時、作り帯だと直しやすいから便利ですよね。+3
-0
-
57. 匿名 2015/08/02(日) 08:16:41
55さん
私は作り帯を使った事はないんですが、20代になったらイメージ的に作り帯は避けた方がいいかもですね。
浴衣だと、訪問着のようにキッチリしなくても大丈夫ですよ!結び方も自由だしアレンジ色々できるので楽しいです。
帯を巻くときは、一巻きごとにキュッと締めたりピンで抑えてもいいですね。
結ぶ時はタレを斜めに折り上げて、手を上にかぶせて下からくぐらせ思いっきり結んで、その後、手を上に十字架のような形にねじあげたら緩みにくいです。
最初は崩れても直しやすい簡単なものから練習するといいと思います。
文庫や貝の口は簡単なので、お勧めです(o´∀`o)
+4
-0
-
58. 匿名 2015/08/02(日) 10:43:44
去年、三勝さんで仕立てたお気に入りの浴衣をクリーニングに出した時、失敗して戻ってきてかなりショックだった。
三勝さんとか竺仙さんの浴衣が好きやけど、ショック強過ぎて今年は定番の絞りの浴衣にした!
これはこれで大好き。
ちょっとしたご飯とかお出掛けに着てる♩+7
-2
-
59. 匿名 2015/08/16(日) 01:59:31
こんなのは絶対着ません+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する