-
1. 匿名 2022/12/08(木) 10:59:29
エレベーターがないマンションの3階に住んでいます。
1人で子供を連れて外出する時は、まずベビーカーを1階まで降ろして、3階まで子供を迎えに行って、もう一度1階まで降りて乗せています。
子供はまだ歩けないのでこの方法しかありませんが、今後歩けるようになったらもっと大変になりますか?それとも楽になりますか?
同じ方がいたら語りましょう。
(引っ越したら?などのコメントは止めてください)+27
-73
-
2. 匿名 2022/12/08(木) 11:00:13
そこしかなかったの?+132
-12
-
3. 匿名 2022/12/08(木) 11:00:14
抱っこ紐と両方持って出かけてたよ+143
-1
-
4. 匿名 2022/12/08(木) 11:00:31
>>1
ベビーカー一階に下ろすまで、家に子供一人ってこと?
絶対危ないから引っ越すべき。あと子供大きくなっても、階段で一緒に登るの?+158
-38
-
5. 匿名 2022/12/08(木) 11:00:34
いや!引っ越したらでしょ+76
-4
-
6. 匿名 2022/12/08(木) 11:00:37
ベビーカーは車に置いてたよ。
下まで降りたら車から出す。+191
-2
-
7. 匿名 2022/12/08(木) 11:00:46
抱っこ紐であかちゃんおんぶしてベビーカーもって1階へ
ではダメなの?+168
-2
-
8. 匿名 2022/12/08(木) 11:01:00
おんぶしてベビーカーと共に降りる。+83
-0
-
9. 匿名 2022/12/08(木) 11:01:01
+65
-0
-
10. 匿名 2022/12/08(木) 11:01:23
え…確実にもっと大変になると思います。+74
-6
-
11. 匿名 2022/12/08(木) 11:01:36
>>1
子供を1人にする時間が少しでもあるのはすごく危険だと思う+146
-4
-
12. 匿名 2022/12/08(木) 11:01:51
抱っこ紐したら1回で行けるんじゃ?+80
-2
-
13. 匿名 2022/12/08(木) 11:01:52
>>1
引っ越したら?としか言えないよ。危ないってリスクがあるのにそこに住むなんて。+105
-2
-
14. 匿名 2022/12/08(木) 11:02:06
>>4
ちゃんと読みましたか?やめて下さい+9
-85
-
15. 匿名 2022/12/08(木) 11:02:26
ベビーカー無用心じゃない?
簡易的な抱っこ紐というか、腰抱きできる抱っこ紐使って一緒におりるのは無理かな
うちはベビーカーはとにかく持ち運びしやすい、軽量で選んだ
首が座ってからはもうもっぱら抱っこ紐だけど…+24
-0
-
16. 匿名 2022/12/08(木) 11:02:27
車にベビーカー積んでるよ。+39
-3
-
17. 匿名 2022/12/08(木) 11:02:57
手を繋がないとまだ階段の上り下り怖いなーくらいが1番キツかったかな。ベビーカーがあれば買い物したものを一旦乗せておけたから。
それを越えれば往復しなくて済むようになったよ!
でも意図せず太ももが引き締まるから往復嫌いじゃなかったw+33
-0
-
18. 匿名 2022/12/08(木) 11:03:05
>>1
隣の人?
もう引っ越して、狭い部屋で子育て以前に騒音主だよ貴方+9
-31
-
19. 匿名 2022/12/08(木) 11:03:09
マンションなら外に倉庫が一家にひとつ用意されてるんじゃないんですか?そこに入れとけばいいのでは?鍵もかかるし。+2
-34
-
20. 匿名 2022/12/08(木) 11:03:39
その方法しかないと思う。1日に何度か出かけるときとか、ベビーカーを下に(自転車置き場あたり)置いたままにしてたら速攻で苦情きました、、、+8
-14
-
21. 匿名 2022/12/08(木) 11:04:06
>>1
いまでも危ないと思う!片手で持てる軽いベビーカーにしたらいいんじゃない?それか、yoyoみたいに肩からかけられるやつとか、サイベックスでも自転車のカゴに入るくらい小さくなるベビーカーとか売ってるよ。引っ越すよりベビーカー買い替えのが、お金かからないよね?+38
-2
-
22. 匿名 2022/12/08(木) 11:04:25
>>7
大変だなー。想像しただけでも貧血でフラッとなりそう。
エレベーターが無いマンションってあるんだね。+2
-35
-
23. 匿名 2022/12/08(木) 11:04:31
私はベビーカーを車に置いてるから、あとは全部抱っこ紐か抱っこだよ。
子供3人いるけど慣れたらこんなもんって感じだから意外と大丈夫
買い物は肩からかけられる大きめのエコバッグさえあればわりと持って上がれるし、ネットスーパーとかもあるしね!+21
-1
-
24. 匿名 2022/12/08(木) 11:04:52
>>1
うち、Combiのめちゃかる系のベビーカー持ってて
子供抱っこしながら片手でベビーカー持って1階まで降りてたよ。+39
-0
-
25. 匿名 2022/12/08(木) 11:05:25
>>22
3階建ての低層マンションとかならエレベーターないところ多いよ。+78
-5
-
26. 匿名 2022/12/08(木) 11:05:51
アパートの2階、階段のみに住んでいた時はまず抱っこ紐で子どもを抱っこして、ベビーカーを下ろしてました。でもスーパー帰りの荷物いっぱいの時、抱っこ紐でまず荷物だけ部屋に運ぶ→下に降りてベビーカー畳んでまた上がる
の往復が高月齢になるにつれしんどくて、子どもが歩き始める少し前(生後11ヶ月)でエレベーター有のマンションに引っ越しました。
歩き始めてしばらくしたら、抱っこを嫌がり、階段見つけたら自分で上り下りしたい!と毎回要求されるようになったので、それもものすごく時間かかるので、家から出るのも億劫になっていたと思います。+9
-0
-
27. 匿名 2022/12/08(木) 11:06:07
>>10
ベビーカーに乗りたがらない年齢で、ダダこねた時、結構な重さの子供を抱っこして3階から降りたり登るって至難の業だと思う
しかも歩き始めたら下にベビーカー下ろしてる隙に何をしでかすか分からないから怖いね+25
-1
-
28. 匿名 2022/12/08(木) 11:06:08
こういうバッテン型の抱っこ紐楽ちんだよ。セカンドとして買った。
これで赤ちゃん入れてベビーカー下ろしたりしてた。
コンパクトになるし、フリマサイトなら1000円以下で買える。+13
-1
-
29. 匿名 2022/12/08(木) 11:06:16
ベビーカー下に置いたままにしとくのも危ないと思う。盗まれるリスクだけじゃなくて、誰かを怪我させるかもしれないよ。+19
-1
-
30. 匿名 2022/12/08(木) 11:06:41
>>1
駐輪場とかないの?
ベビーカー外置き用のカバーとかかけて、さらに重しにロック繋げて常時外置きとかは駄目?+3
-13
-
31. 匿名 2022/12/08(木) 11:06:55
むしろ歩けるようになるくらいが一番大変かも
自分で歩きたい!って感じの子だと一瞬ベビーカーとか荷物を置くために手を離した隙に行っちゃうこともあるし
階段も昇り降りできるようになるけど1人じゃ無理だから手を持ったり体を支えたりしながらだから時間もかかるしね+16
-0
-
32. 匿名 2022/12/08(木) 11:07:09
>>1
私は4階だったけど、荷物は買い物した物を入れるから最小限の物しかリュックに入れず、抱っこして、ベビーカーは軽めで片手で開けるのを持って降りてたよ。
荷物減らして、バギー?にしたら?+12
-0
-
33. 匿名 2022/12/08(木) 11:07:50
>>30
駐輪場にベビーカー置くのは無しかなぁ。
っていうかイタズラされる可能性もあるし怖くない?+31
-0
-
34. 匿名 2022/12/08(木) 11:08:16
>>1
書かないでと言われても、引越しした方がいいよ、と実体験で言いたいです。
それは赤ちゃんの時しか無理なやりかたです。
歩くようになり、鍵を開けるようになると、荷物の運搬の際に家や車で待たせる時間がめちゃくちゃ危険ですよ
また、3歳児くらいになるとだっこめちゃくちゃキツいけど、寝ちゃったりぐずったりしますし
あと、子供がいい子で歩いてくれるとしても、中腰手繋ぎでの階段昇降は自分の腰がやられる
+44
-0
-
35. 匿名 2022/12/08(木) 11:08:36
>>22
あなたは主ではないと思うけど
これで貧血になるなら、貧血体質治した方がいいよね+27
-0
-
36. 匿名 2022/12/08(木) 11:08:42
>>4
そうか、おろしてる間赤ちゃんひとりなのか!!
そりゃだめだ
ベビーカー議論してる場合じゃないわ+100
-2
-
37. 匿名 2022/12/08(木) 11:08:57
エレベーター無しの5階に住んでたけどベビーカーは車に積んでた。
子どもが大きくなったら楽になるけど、寝たら抱っこして登ってたりしないといけないから買い物バックは肩掛けリュック併用のにした
学校行ったら忘れ物したら大変だから忘れ物ないようにしたりしてた。でもたまに忘れるから大変そう
というか、慣れるよ。年々それが当たり前だから仕方がないというか慣れる
今は引っ越したけど子どもが中学生まで5階だった+3
-1
-
38. 匿名 2022/12/08(木) 11:09:37
>>1
ご主人のいる時にしか外出しないようにする+2
-7
-
39. 匿名 2022/12/08(木) 11:09:48
>>33
治安によるのかな
イタズラとかの心配したことなかった…
そうだね、怖いかも+1
-13
-
40. 匿名 2022/12/08(木) 11:10:11
>>1
引越しコメントNGってことは、分譲で買っちゃったか、社宅なのかな?
社宅だったらどうしようもないよね。+24
-1
-
41. 匿名 2022/12/08(木) 11:10:13
>>19
都内だと駐車場ですら3万とかするのに…
一部屋に一つ倉庫なんてあり得ん….+13
-4
-
42. 匿名 2022/12/08(木) 11:10:28
エレベーターが無いって事は4階より低いでしょ。マンションって言わないよ、アパートです。見栄っ張り ?+0
-28
-
43. 匿名 2022/12/08(木) 11:10:43
車に積んでおくといいよね。
うち車持ってないから一生懸命ベビーカー上げ下ろしして、そのうち子乗せ自転車買ったから楽になった。+4
-0
-
44. 匿名 2022/12/08(木) 11:11:20
>>42
三階建てマンションとかあるよ
RCとかいうのはマンションだとか+7
-0
-
45. 匿名 2022/12/08(木) 11:11:29
>>19
どこ住まいの人?
初めて聞いた。+9
-0
-
46. 匿名 2022/12/08(木) 11:12:29
購入したマンションならエレベーター付きのを選んでるだろうから多分賃貸だよね。
引っ越せないのは社宅だからとかかな?そうでないなら今のうちにエレベーター付きの所に引っ越すのがいいと思う。+6
-0
-
47. 匿名 2022/12/08(木) 11:12:33
>>36
まあまだ歩けない赤ちゃんとか、ベビーゲートに入れて置けるレベルなら仕方ないんじゃない+28
-2
-
48. 匿名 2022/12/08(木) 11:12:53
>>25
そんな低いマンションあるの?アパートじゃなくて?どっちにしろエレベーターが無いと大変そう+4
-19
-
49. 匿名 2022/12/08(木) 11:12:55
>>42
低層マンションって言葉をご存知ない?+24
-0
-
50. 匿名 2022/12/08(木) 11:13:01
>>1
同じくエレベーターなしのアパート3階に住んでいましたが、基本は抱っこ紐で出かけていました。
ベビーカーを使う時は、手で息子を抱っこ紐に入れて、ベビーカーを折りたたんで階段で運んでいましたが、結構大変でした。
もし車をお持ちでしたら、車にベビーカーを積んでおくとベビーカー出すのが楽かもしれません。(友人がそうしていました)+12
-1
-
51. 匿名 2022/12/08(木) 11:13:02
同じ状況だけど、歩けるようになった方が楽だったよ。
階段は自分で歩かせて、こちらはベビーカー持って一緒に歩ける。
歩けるならベビーカーいらないでしょって言われそうだけど、遠出する時とか必要だった。+10
-0
-
52. 匿名 2022/12/08(木) 11:13:25
歩けないくらいの月齢なら抱っこ出来るしいっそベビーカー使わないって割り切るとか。私はそうだったので…。
モールとかデパートならカートや貸出ベビーカーあるし、駅とかバスも正直ベビーカーだと移動しにくいし。
抱っこ紐でどこまでも行く!て感じ。+7
-0
-
53. 匿名 2022/12/08(木) 11:13:45
>>4
帰宅時もだよね。
子供寝ちゃってたりしたらそれもまた大変だ。+20
-0
-
54. 匿名 2022/12/08(木) 11:14:03
>>41
>>45
都内ですけど…
ロビー横に倉庫やボックスあるの普通だと思ってました。なんか見当違いですみません。+0
-8
-
55. 匿名 2022/12/08(木) 11:14:04
>>42
RCやSRCマンションがあるやん・・+12
-0
-
56. 匿名 2022/12/08(木) 11:14:09
ベビーカー使わずに3歳まで乗り切ったよ。
抱っこして!も多くて大変だったけど。
それからは戸建てに引っ越したから楽になった。+3
-1
-
57. 匿名 2022/12/08(木) 11:14:17
どんな造りのマンションかわからないけど大家さんにお願いして自転車置場に鍵をかけてベビーカー置かせてもらえば?
前に住んでいたマンションに主さんと同じような人がいたけど、すれ違う時にお互いちょと外すになる位の広さの階段なのに降りてすぐとか登りきった踊場すぐに通せんぼするようにベビーカーを置く人で急いでいる時や荷物が多い時に何度も「えっ!」てなったことがあるよ。
置いた人はベビーカーすぐ取りにいくって思っていても他人はそんな事わからないし、その間にお子さんに何かあったら危ないと思う。+0
-1
-
58. 匿名 2022/12/08(木) 11:14:28
ベビーカーの上げ下ろししてられないから、車のトランクに入れてた。+4
-0
-
59. 匿名 2022/12/08(木) 11:14:31
>>1
市営住宅とかエレベーターないマンション多いよね。一階に引っ越せないかな?+0
-0
-
60. 匿名 2022/12/08(木) 11:14:52
ベビーカー嫌がるのもあって、抱っこ紐でどこにでも行ってたな。買い物はネットスーパーや宅配多用、もしくは夫がいる時にサッと。
+5
-0
-
61. 匿名 2022/12/08(木) 11:14:54
抱っこ紐に赤ちゃん
荷物は自分のリュック
ベビーカーは7ヶ月以降くらいからサイベックスのリベルにして、畳んで大きな袋に入れて肩に掛けて階段昇り降りする
+4
-0
-
62. 匿名 2022/12/08(木) 11:15:11
>>47
それこそないよー
ちょっと目を離すのでも怖いのに
というか、そのくらいのときならまだ軽いんだから抱っこ紐(横抱きできるものも含む)で出かければいいじゃない
+8
-13
-
63. 匿名 2022/12/08(木) 11:15:12
>>42
アパートは木造や軽量鉄骨で2階建て
マンションは鉄骨造や鉄筋コンクリートで3階建て以上
のイメージ+9
-1
-
64. 匿名 2022/12/08(木) 11:15:14
>>54
友達も都心に住んでるけど2LDKしかないから、倉庫が別にあるとか言ってたな。
でも普通ではないと思うよ。+10
-0
-
65. 匿名 2022/12/08(木) 11:16:00
軽量タイプのベビーカーにして、抱っこ紐付けて一緒に行く方が良いかなと思います。荷物もあるから階段は大変だとは思いますが💦
ヒップシートで抱っこ紐も兼用で使えるものを使っていますがしっかりした抱っこ紐よりは荷物にならないです。
うちは車にベビーカーを積んでいますが、何回も出入りするのが大変なのでヒップシートに乗せたままベビーカーを出して広げてをしています。+3
-0
-
66. 匿名 2022/12/08(木) 11:16:04
マンションというかファミリー向けの部屋が広い低層アパートって感じだな
いまこういうつくりのアパートめっちゃ建ってるよね+9
-0
-
67. 匿名 2022/12/08(木) 11:16:09
>>42
私のところ3階建ててエレベーターないし住んだら自分としても「アパートでしょ」と思ってたけど、何かの手続きでどういうところに住んでるか選択しないといけなかった時「マンションに印つけてください」って手続きする係の人(=管理人とは別の人)に言われたよ+6
-3
-
68. 匿名 2022/12/08(木) 11:16:10
>>9
うーんこれは団地w+34
-0
-
69. 匿名 2022/12/08(木) 11:16:45
>>1
友達がエレベーターなしの3階だけどずっと抱っこひもだったよ
家に子供放置もありえないけど下にベビーカー放置もちょっとね…+11
-0
-
70. 匿名 2022/12/08(木) 11:17:03
>>42
無知だし尚且つ性格も悪い+11
-0
-
71. 匿名 2022/12/08(木) 11:17:06
>>39
治安というか普通にNGだと思う+20
-1
-
72. 匿名 2022/12/08(木) 11:17:08
>>62
たしかに抱っこ紐で抱っこやおんぶして、赤ちゃんと一緒にベビーカー片手に持って一階まで行くのが1番いいと思う。それができない状況なんかな?と思った。(なんか荷物があるとか、やたらベビーカーが重いとか)+8
-1
-
73. 匿名 2022/12/08(木) 11:17:14
>>66
もともとファミリー向けで作ってるなら、ファミリー向けなのに3階建ててエレベーター無いというのは建築ミスレベルだね+2
-1
-
74. 匿名 2022/12/08(木) 11:17:16
うちはとにかく抱っこ紐を駆使してた!
ベビーカーを車の中か一階に置くことが不可能なら、おんぶか抱っこしながらベビーカーを運ぶしかないような…。抱っこは足元も見えにくいからできればおんぶ推奨。
赤ちゃん1人で家に残すのはやめた方がいいと思う!短時間でも。大変なのも数年のうちだから、そこは頑張るしかない。
+1
-0
-
75. 匿名 2022/12/08(木) 11:17:43
>>1
クルマあるならベビーカー車にいれておく!+3
-0
-
76. 匿名 2022/12/08(木) 11:17:45
>>1
私も社宅でエレベーターなしの3階だった!
抱っこ紐に子ども入れて、ベビーカーは肩に担いで階段降りてたよ。
買い物帰りはベビーカーはいったん1階に置きっぱなしにして、買ったものを3階に置いてまた1階に戻って、とか。+14
-0
-
77. 匿名 2022/12/08(木) 11:17:48
>>39
共有スペースに私物置いていいと思ってる39の周りの方が治安悪そう+18
-1
-
78. 匿名 2022/12/08(木) 11:18:21
>>9
うちの近所かと思ったわ。この駐車場でたまに親子がバドミントンとかしていて怖い+14
-0
-
79. 匿名 2022/12/08(木) 11:18:22
2人目ほとんどベビーカー使わずに終わったなと思ってたけど、一人目はエレベーターあるマンションだったから使ってたんだと今気づいたw
エレベーターなしに引っ越してた2人目からはベビーカー使わなかった。全部抱っこ。+3
-0
-
80. 匿名 2022/12/08(木) 11:18:55
>>1
それはマンションとは呼ばないのでは?+4
-4
-
81. 匿名 2022/12/08(木) 11:19:34
>>47
絶対やめたほうがいいよ
習慣がつくと、もう少し年齢が進んだ時も「ちょっとぐらいならまー良いか」と思ってやってしまいがちになる。
今から少しでも危険な事は絶対しないと言う癖をつけておいた方が良い。+40
-2
-
82. 匿名 2022/12/08(木) 11:19:51
>>42
都内は高級低層階マンションは人気があるけどね
駅から少し離れた閑静な住宅街にあってタワマン買うより高いけど年配の金持ちの人たちには人気だよ
うちの近くの低層階はとある芸能人住んでるよ、戸数が少ないから住人に見られないしエレベーター待ちでバッティングしなくていいからだろうけど+4
-0
-
83. 匿名 2022/12/08(木) 11:20:02
>>77
消防法とかそういうなんかの法律で物置いたらダメとかあるよね。+2
-1
-
84. 匿名 2022/12/08(木) 11:20:35
>>77
駐輪場だから許可取った上でだよ
+2
-0
-
85. 匿名 2022/12/08(木) 11:20:37
2階アパートで階段すぐの角部屋だったから10秒くらいで戻ってこれる+大人しくて言った場所から動かない子供だったので子供だけ一瞬部屋に待たせてベビーカー出し入れしてたわ。しかし旦那がまさかの外に子供置いて荷物先に家に入れてて怒り狂ったことある。+3
-3
-
86. 匿名 2022/12/08(木) 11:20:41
>>6
車所有とは書いていないので、基本徒歩や公共交通機関利用している世帯だと思う+15
-2
-
87. 匿名 2022/12/08(木) 11:21:12
>>81
確かにわかるんだけど、大荷物担いで乳幼児と階段昇り降りもまあまあ危険だが。+20
-1
-
88. 匿名 2022/12/08(木) 11:21:14
仲の良い友人の家がそのタイプだったけど、遊びに行くときはヒップシートに子供乗せて5㎏のベビーカー持って昇り降り
子供が大きくなると手を繋いでベビーカー持って昇り降り
下の子が生まれると抱っこひもに子供乗せて片手で上の子と手を繋いでもう片手でベビーカー持って昇り降りした
別の友人は一階の共用部分?に予備のベビーカー置いてたな+1
-0
-
89. 匿名 2022/12/08(木) 11:21:30
>>42
階数っていうか、分類があるよね。うちエレベーターなしの3階建てで見た目アパートだけど、不動産の分類はマンションだから空室情報とか検索するとマンションで出てくるよ。+5
-0
-
90. 匿名 2022/12/08(木) 11:21:51
>>82
長者丸とかも言ってみれば低層高級マンションか+0
-0
-
91. 匿名 2022/12/08(木) 11:22:07
>>48
エレベーターはついてるけど3階建ての低層マンションに住んでる。
第一層低層住宅地域で高さに制限があるから低層マンションけっこうある。+9
-2
-
92. 匿名 2022/12/08(木) 11:22:16
>>87
だからまあ、お手伝いを呼ぶか引っ越しするしかないけど
トピ主がそれ禁止っていうから
トピ主が苦労するしかない+8
-8
-
93. 匿名 2022/12/08(木) 11:22:21
うちも同じ環境で いつもおんぶしてたなあ。
+3
-0
-
94. 匿名 2022/12/08(木) 11:23:01
>>54
倉庫って言い方が田舎の物置みたいな感じで大きそうに感じるw
ボックスやトランクルームなら、まあ納得+2
-0
-
95. 匿名 2022/12/08(木) 11:23:29
>>72
ベビーカー諦めで良いのでは?
出かけると言っても病院か買い物かくらいじゃない?
買い物は重たいものは配達してもらって、
病院は頑張る+7
-0
-
96. 匿名 2022/12/08(木) 11:23:33
うち2階で2歳と0歳
抱っこ紐に0歳と2歳は手繋ぐ
もう片方の手にベビーカー持って降りるよ
だからベビーカー軽いのにした
+3
-0
-
97. 匿名 2022/12/08(木) 11:24:51
車あるなら言われなくてもトランク使ってるだろうし、引っ越せるならもうしてるだろうし…
一番どうでもいいのはアパートかマンションかってコメント+9
-1
-
98. 匿名 2022/12/08(木) 11:24:57
>>81
高層マンションで親が外に出たすきに窓から落ちた子とかいるから、本当、子供は目を離すと危険+10
-0
-
99. 匿名 2022/12/08(木) 11:25:04
自分専用の車があるならベビーカーを車に入れておけるけど、夫婦で一台で旦那さんが通勤に使ってるパターンだときついね。
近くに貸し倉庫でもあればいいけどそんな都合よく存在しないか…+1
-0
-
100. 匿名 2022/12/08(木) 11:25:48
4階に住んでた。
当時2歳児と毎日せっせと階段登り降りしていたおかげで、子供に体力がついたと思う+4
-0
-
101. 匿名 2022/12/08(木) 11:26:01
>>84
駐輪とは普通バイクや自転車を置くところであってベビーカー置き場じゃないよ
許可取りに行っても許可下りないよ+6
-5
-
102. 匿名 2022/12/08(木) 11:26:36
>>97
人のコメントに文句言うだけでアイディア出さないのが一番無駄なコメント+3
-3
-
103. 匿名 2022/12/08(木) 11:26:38
>>1
団地じゃないけど、道路に出るまでに長めの階段があるから、抱っこひもで抱っこして一緒にベビーカー持って下りてるよ
後は下の駐車場に止めてる車のトランクに入れておいてそこで乗せてる。
これが歩き始めたら、階段とかでも「自分で歩く!!」って逆に大変になるとおもうなぁ…
ベビーカーはなるべく軽くてコンパクトなモノにするか、お出かけは抱っこひもで抱っこ前提で出かけるかだね
今、1歳の子だけど、10㎏ちょいだからまだ抱っこひもでお出かけ出来てるよ
これからお外で歩くようになっても疲れたりしたら抱っこひもの予定。
お店とかならカートがあるし、遊園地とかは有料でもベビーカーの貸し出しあるしベビーカーなくてもなんとかなるさ!+3
-0
-
104. 匿名 2022/12/08(木) 11:27:14
アンブレラストローラーっていうのかな
肩にかけられるベビーカーあるじゃんそういうのはだめなのかい?
荷物入れないけどコンパクトだから便利だよ+2
-0
-
105. 匿名 2022/12/08(木) 11:27:32
それってマンションなの?そもそも+1
-7
-
106. 匿名 2022/12/08(木) 11:28:08
>>1
もっともーーっと、もっともっともっと大変になりますよ。寝てるだけの赤ちゃん時期なんて楽すぎだったなーって思いますよ、絶対。これから着替えだのごはんだの食器だのと荷物もどんと増えるし。
(保育園によってはお布団の運搬もあるし)
何より、子供から目を離す時間があるなんて危険です。
3歳くらいになれば多少は楽になる?かな?ならないなって程度です。
あと、自分だけなら5分でできる移動が、30分とかって時間かかったりすると思いますよ。階段だと。
+5
-1
-
107. 匿名 2022/12/08(木) 11:28:35
>>25
高級なマンションならあるでしょ+9
-2
-
108. 匿名 2022/12/08(木) 11:29:08
>>9
うちの近所は五階建てでエレベーターなしだわ。
配達の仕事してたけど、不在だった時の辛さったらなかった。
子育ては大変だと思う。
甘いものは配達や旦那がいるときにするにしても、その日以外引きこもるわけにもいかないだろうし。
+24
-1
-
109. 匿名 2022/12/08(木) 11:29:23
>>94
倉庫もトランクルームも無い底辺マンションに住んでる人に煽られても困ります+0
-3
-
110. 匿名 2022/12/08(木) 11:29:54
ベビーカー車乗しとくのは?
とられるの心配
+0
-2
-
111. 匿名 2022/12/08(木) 11:30:01
>>1
今のベビーカーはごつくて重いから大変よね
むかし私が階段なし団地の5階に住んでた時は軽くてコンパクトにたためるB型ベビーカーにして、その月齢になるまでは抱っこ紐を使ってた
結局ベビーカーの上げ下ろしが面倒で抱っこ紐を多用してたよ
買い物は週末にまとめ買いして、散歩や公園遊びには抱っこ紐なのでまあ夏は汗だく+2
-0
-
112. 匿名 2022/12/08(木) 11:30:23
>>54
うちにもあるけど、前のマンションは地下で、今のマンションは同じフロアだなー+1
-0
-
113. 匿名 2022/12/08(木) 11:30:30
>>1
エレベータの無いマンションの2階に住んでました。
うちは2階なのでなんとか粘りましたが、同じマンションで3階以上に住んでいるご夫婦は、子供産まれると皆さん、お子さんが歩き始める前に転出されてましたね。10年住んでましたがその間15世帯くらい引っ越して行きました。参考まで。+5
-0
-
114. 匿名 2022/12/08(木) 11:30:49
ネットスーパーとAmazon利用してとにかくひきこもろう
赤ちゃんのためのお散歩くらいなら抱っこ紐でいけるでしょ
病院とかは混んでるの覚悟でご主人のいる休日に行く+2
-0
-
115. 匿名 2022/12/08(木) 11:30:50
マンション?
団地じゃないの+3
-1
-
116. 匿名 2022/12/08(木) 11:32:48
>>110
私もそう思って車のトランクってコメント書いたんだけど、>>97にどうでもいいコメントって言われちゃったw+3
-2
-
117. 匿名 2022/12/08(木) 11:33:57
一階に車があれば、中に置いとけるのにね
小さい頃アパートの3階に住んでてエレベーター無かったけど、まあ何とかはなってたよ
軽量ベビーカーとおんぶで一回でなんとかならないかな+1
-1
-
118. 匿名 2022/12/08(木) 11:34:46
>>82
多いけど、でもエレベーターなしなんてことは、あり得ないけどね+4
-0
-
119. 匿名 2022/12/08(木) 11:37:36
何言ってもマイナスか否定されるからこのトピ書き込むの嫌がられそう。+4
-0
-
120. 匿名 2022/12/08(木) 11:37:44
>>39
治安いいって言ってもどこにでも悪い人はいるからね
盗難やイタズラは怖いし、駐輪場にベビーカー置きやがって!って怒りを買ったりすることもあるからね+6
-0
-
121. 匿名 2022/12/08(木) 11:37:51
歩くようになってもベビーカーはあると便利
買い物途中で寝られるとキツイ
そのままカート借りて帰った+3
-0
-
122. 匿名 2022/12/08(木) 11:39:13
エレベーターなしマンションって子育てもしんどいけど、自分が年取った時もしんどいからエレベーターありマンションか綺麗で良いめのマンションかアパートの1階に住んだ方がいいよ。
うちの両親エレベーターない2階にずっと住んでたから病気なった時とか大変だった、もうしんだけど。
主人の父親もエレベーターないとこの2階に住んでるからいずれ引越ししてもらおうと考えてる。
小さい子供もお年寄りもお手伝いする人も大変よ、危ないし。+3
-0
-
123. 匿名 2022/12/08(木) 11:40:40
私のマンションもエレベーター無いから毎日28階まで昇り降りしてる+0
-0
-
124. 匿名 2022/12/08(木) 11:41:11
>>15
ヒップシートって言うんだっけ?
あれわざわざ買わなくてもエルゴに収納カバーつけたらヒップシートになるよ!+0
-1
-
125. 匿名 2022/12/08(木) 11:42:08
>>1
前提の情報が少なすぎる
車はあるの?駐車場は?駐輪場は?外階段なの?内階段なの?オートロックなの?
とかさ。+1
-2
-
126. 匿名 2022/12/08(木) 11:43:54
たまに「考える頭がないのかな?」っていうような人いるんだけどどうやって生きてきたのか不思議になる。+0
-0
-
127. 匿名 2022/12/08(木) 11:45:26
●引っ越す
●子供とベビーカーを一緒に担ぐ
●車のトランクにベビーカーを置いておく
●ベビーカーを使わない
●現状維持
くらいしかなくない?
他にある?+1
-0
-
128. 匿名 2022/12/08(木) 11:45:57
>>123
めっちゃ痩せそうだね!笑+1
-0
-
129. 匿名 2022/12/08(木) 11:46:39
4階。1人目までは余裕だったけど
2目妊娠〜出産〜2人育児がしんどすぎた。
下の子抱っこひも、上の子右腕で抱っこ。荷物はリュックに詰めに詰めて、左手に保育園やら買い物袋やら下げて4階まで。
大変なのもそうだけど、子供抱えて階段登り降りってやっぱり危ない。
ウチは来年引っ越すけど…やっぱり引っ越しをオススメする。+3
-0
-
130. 匿名 2022/12/08(木) 11:52:10
子供が階段の昇り降りで遊ぶようになる+1
-0
-
131. 匿名 2022/12/08(木) 11:53:06
>>123
そこまでの高さだとエレベーター設置義務日本にあるんではなかったっけ?
日本の話?+2
-0
-
132. 匿名 2022/12/08(木) 11:54:21
>エレベーターがないマンションでの子育て
頑張れとしか言えない+8
-0
-
133. 匿名 2022/12/08(木) 11:56:06
>>107
高級なマンションならエレベーターあるよw+6
-0
-
134. 匿名 2022/12/08(木) 11:57:07
>>1
うちも3階建てのマンションでエレベーター付いてません。
私は2階住みだからまだ往復してもあまり苦にはならなかったけど、もし何かあったらと思うと不安で子どもを1人にして往復したことはなかったです。
幸い車があったからベビーカーはいつも車に置いてた。
子ども1人で階段の登り降りができるまでは、荷物は肩掛けに出来るバッグかリュックにして、子どもはサッと抱っこできるダッコルトみたいな抱っこ紐を使って抱っこして階段の登り降りしてました。
たくさんの買い物をする時は夫の休みの日にどちらかが子どもを見て、どちらかが買い物に行くって感じで分担してました。
あと、子どもが窓やベランダに興味を持たないように自宅ではベビーサークルでバリケードして窓やベランダに近づけてないようにしてました(洗濯物は元々部屋干し派)。+2
-1
-
135. 匿名 2022/12/08(木) 11:58:15
>>1
長女が3歳、長男が1歳のときまで、エレベーターなしのアパート4階に住んでいました。
旦那がいないときに子供を連れて出掛ける場合は、抱っこ紐に長男で、長女と手を繋いでた。
買い物は基本的に背中のリュック+片手で持てる買い物袋に入る分しか買わず、重たいものは旦那に仕事帰り買って来てもらうか休みの日に買い出しに。
いろんな人に「子供が小さいのにこんなとこに住んでるんだ、大変だね〜」と言われたけど、住んでるときはそれが普通だと思ってたし自分もまだ若くて体力あったから別に大変だと思ってなかったな〜。
徒歩で行ける距離にスーパーやパン屋さん、本屋さん、小児科耳鼻科、市役所、公園。
バスで2つ3つ先のバス停で降りると、西松屋、銀行、ホームセンターなどがありとても便利で、すごく住みやすかった。
旦那の転勤がなければ、まだそこに住みたかったな〜。+5
-1
-
136. 匿名 2022/12/08(木) 11:58:22
>>1
友達も昔 エレベーター無しの3階に住んでて、片手に子供抱っこで 片手にベビーカーと荷物持って階段昇り降りしてたらしいです
しばらくそれで頑張ってたようですが、さすがに危ないしキツいので、2人目ができる前に 引っ越してました+0
-0
-
137. 匿名 2022/12/08(木) 12:02:15
私も経験者です!3階建てのマンションで3階でした。
子供が歩けない時は抱っこでベビーカー担いで降りてました。でもヨチヨチ歩きの方が大変だったかも!子供は歩きたがるけど手繋ぎ&片手にベビーカーだと危ない。でも子供はどんどん重くなる!
1歳6ヶ月で下の子妊娠を機に1階へ引っ越しました。
主さんも無理しないで引っ越し先探して!
何かあってからじゃ遅いし!+1
-3
-
138. 匿名 2022/12/08(木) 12:05:56
はい!エレベーターなし3階です!
子はまだ2ヶ月で、今日初めて2人で散歩しました!
ベビーカーは車に入れてるので、子を抱っこしながらベビーカーを引きずり降ろしてセットしました!+0
-0
-
139. 匿名 2022/12/08(木) 12:07:13
>>1
うちはこれのせいか、1階のロビーや宅配ボックス・ポスト裏とかにベビーカー置きっぱにしてる家族が3世帯くらいいて心底邪魔だし目障りに思っている
汚れるのがいやなのかもしれないけど狭い賃貸ロビーに私物置くとか頭おかしいと思うし、変質者に針でも仕込まれたらどうするの?と心配になる+7
-0
-
140. 匿名 2022/12/08(木) 12:10:25
>>1
同じ3階建てで引っ越せないから(自己所有マンション)赤ちゃんを片手抱っこ、軽いベビーカーを肩にかけて登り降り、ロビーで開閉して乗せてた
幸いよく歩く子で結局2歳になる前にベビーカーほとんど不要になったから助かったけど、少なくとも買い物は全て夫か通販任せになったよ
買い物袋持つ手も力も足りないし、なんなら保育園バッグすら大きくて重くて辛かった…+0
-0
-
141. 匿名 2022/12/08(木) 12:10:42
>>35
産後って貧血になりやすくない?
入院中は大丈夫だったけど、母乳で赤ちゃんが飲む量増えた辺りから抱っこの途中で力が入らなくなる事がたまにあった。皆無いもんなの?+1
-0
-
142. 匿名 2022/12/08(木) 12:13:21
1人の時はほとんど抱っこ紐で2人目の時は管理人さんに頼んで自転車置き場に置かせてもらってた。+1
-0
-
143. 匿名 2022/12/08(木) 12:17:18
歩けるようになると急いでる時でも自分で登る!って言い出す
無理やり抱っこしようと暴れて危ないので時間がかかっても付き合うしかない
一段ずつ子供を煽てながらやっと一階まで着いたと思ったら今度は降りる!って言って階段降り出したりで部屋まで辿り着くのにめちゃくちゃ時間かかるようになる+2
-0
-
144. 匿名 2022/12/08(木) 12:25:02
+0
-2
-
145. 匿名 2022/12/08(木) 12:25:24
屋外に物置もないマンションかな?あれば物置にベビーカーを保管したらいいけど。
物置がなくてベビーカー運ぶしかないなら、赤ちゃん一人で置くのも心配だし、抱っこ紐使うしかないかな?
面倒でも子供の怪我や命に比べたら、あと少しの間だよ。+0
-0
-
146. 匿名 2022/12/08(木) 12:27:34
引越しダメ、車のトランクダメ、なら引きこもり一択+0
-0
-
147. 匿名 2022/12/08(木) 12:32:25
>>9
このタイプの団地に住んでます。
子供が大きくなってから住んだので問題なし。
+24
-0
-
148. 匿名 2022/12/08(木) 12:33:08
>>1
エレベーターがない時点でそこはマンションではない。ただのアパートとかコーポ。+0
-6
-
149. 匿名 2022/12/08(木) 12:37:36
>>1
ベビーカーと子どもどっちも担いで上り下りしてたよ
うちもエレベーターない3階
+0
-0
-
150. 匿名 2022/12/08(木) 12:40:12
>>7
それも危ないな
転んだら大変なことになる+9
-2
-
151. 匿名 2022/12/08(木) 12:41:28
>>9
主、多分団地なんだわ
団地って書いたら叩かれるし
簡単に引っ越しなんて無理だろうね。+36
-0
-
152. 匿名 2022/12/08(木) 12:44:23
>>11
ね。今何歳か知らんけど、お母さん追いかけて階段から落ちたり、ベランダから姿を見えたら落っこちたり、子供って何するかわからないから怖い+8
-0
-
153. 匿名 2022/12/08(木) 12:44:37
主さんと同じ3階建のエレベーターなしのマンションに住んでました。行きは抱っこ紐でベビーカー片手に階段降りて、帰りはベビーカーから抱っこ紐にして片手にベビーカーと買い物袋持って登ってました。
その後2人目を妊娠中に、上の子抱っこしながらの昇り降りした後にお腹が頻繁に張るようになり、それが直接の原因ではないかもしれないけど、切迫流早産になり大変な思いをしました。2人目以降妊娠希望の方は、妊娠前に引っ越しすることをおススメします。
今はエレベーターありのマンションに引っ越ししましたが、買い物もベビーカーに積んだまま上に上がれるし、子供達を部屋に残す必要もなくなりました。
引っ越ししなよ〜は書かないでとのことで、マイナスだと思いますが、長期入院するはめになり散々な思いしたので参考まで。+8
-0
-
154. 匿名 2022/12/08(木) 12:45:03
>>1
子供が階段ゆっくり昇り降りできるようにできるようになって少し楽になったかと思ったら転げ落ちてしまった
大荷物なのでちゃんと支えてあげられませんでした
当たり前ですよね。本当に反省しました
すぐに引っ越しました+2
-0
-
155. 匿名 2022/12/08(木) 12:50:10
>>54
うちの妹が5階建て階段なしの古い社宅に住んでた時は、1階に一戸あたり半畳位の物置き場があったと言ってたよ。
でも倉庫まで行くのが面倒だから4階から軽量ベビーカー持って降りてたらしいけど。+4
-0
-
156. 匿名 2022/12/08(木) 12:51:19
>>148
4階建てのマンションに住んでるけどエレベータないです
低層だとないとこあると思う+6
-0
-
157. 匿名 2022/12/08(木) 12:52:24
うちの妹ワンオペ、年子(2.3歳)で4階エレベーター無しに住んでるわ。
最初の子の時はベビーカー買わなかったけど、流石に次の子では買ったけど、私が手伝いに行っても階段の昇り降りは大変だよ。
そもそも単身者向けのワンルームだし、引越しなって言ってもバカ夫が駅近だから嫌だって。+6
-0
-
158. 匿名 2022/12/08(木) 12:53:35
主さんマンションじゃなくて団地住みなのでは+5
-0
-
159. 匿名 2022/12/08(木) 12:54:34
>>1
ほぼベビーカーは使わなかったけど
どうしても必要な時は抱っこ紐で抱っこして
ベビーカー抱えて昇り降りしてた。
軽量タイプの物だったらそんなに重くないし
意外といけるけど、
外国のメーカーのごっついやつは無理だろうね
ベビーカーがどうのこうのより
2人目妊娠中や出産後の方が大変だったよ
+3
-0
-
160. 匿名 2022/12/08(木) 12:56:30
>>1
うーん
危険だと思う。赤ちゃんもだけど
貴女もだよ。
昔あった性犯罪事件で、こんな風に階段だけの団地で、先に赤ちゃんを抱いて部屋に置いて、後でベビーカーと荷物を取りに行ったら、その隙に性犯罪者が部屋に侵入、戻ってきた母親を強姦した事件があった。
すぐに戻るから、と鍵をかけてなかったんだね。
そういうの凄くよく性犯罪者は普段から見ている。
あまり抵抗できないからと理由で赤ちゃん連れの母親を狙う性犯罪者は多いよ。
+6
-0
-
161. 匿名 2022/12/08(木) 13:05:01
>>40
社宅なら住所だけ置いて近隣に越したらよいのでは?別宅みたいに。(社宅ならお金かからないわけだし)+2
-7
-
162. 匿名 2022/12/08(木) 13:12:02
>>39
治安でマウントとって逆に叩かれてて笑う+3
-1
-
163. 匿名 2022/12/08(木) 13:26:23
>>1
赤ちゃん教室で知り合いになったママ友、2人とも引っ越ししたよ。2人とも男の子のママだった。
もう危なっかしくてヤバい!無理!って。
仲良かったけど、2歳くらいで他所に行ったわ。+2
-0
-
164. 匿名 2022/12/08(木) 13:26:38
>>7
重さで腰がやられそうだし、後ろに重い赤子背負って手にも重いもの持ってってなるとバランス崩して危ないよ+7
-0
-
165. 匿名 2022/12/08(木) 13:28:24
>>158
うちもエレベーターないけどマンションだよ、マンション構造だから
見た目がアパートなんで知人に言うときはアパートと言ってるけど+4
-0
-
166. 匿名 2022/12/08(木) 13:28:49
うまれてから一歳まではエレベーター無しの四階、一歳以降はエレベーター無しの5階に住んでたよ!
ベ?グスケットとかで赤ちゃん抱っこして、ベビーカーはなるべく軽いやつを一緒に運んでた!
一歳近くなるとバギーが使えたから軽くなり楽だったよ!
歩き出したら時間はかかるけど自分で上り下りさせてる!+0
-0
-
167. 匿名 2022/12/08(木) 13:34:46
>>161
うちはそれ禁止+7
-0
-
168. 匿名 2022/12/08(木) 14:00:00
私も五階建てエレベーター無しの四階に住んでた時、2歳児を抱っこひも幼稚園児をおんぶ、両手に買い物袋で昇ってたわ。調子良いときは歩いてくれるけど、幼稚園後なんかは愚図りもあって素直に歩いてくれなかった。
旦那に訴えて引っ越したい事を伝えた時に「え、でもそれって今だけの問題だよね。それで引っ越し決めるのってどうかと思うよ」と言われ殺意を覚えた。
今は一軒家だけど今でも旦那に対して遺恨が残ってる
+6
-0
-
169. 匿名 2022/12/08(木) 14:02:02
>>82
高級低層階マンションでエレベーターなしのとこなんてないだろ…+4
-1
-
170. 匿名 2022/12/08(木) 14:03:25
足腰が丈夫になるね!
成長期に階段の上り降りをしょっちゅうやっていると脚が長くなるかもよ!+0
-0
-
171. 匿名 2022/12/08(木) 14:19:52
姉がエレベーターないマンションの2階だか3階に住んでたけど、ベビーカーは車に積んでたよ。
その状況なら抱っこ紐でベビーカーと降りるかな。+1
-0
-
172. 匿名 2022/12/08(木) 14:20:40
>>6
うちもそうしてた。
ステップワゴンだけど、3列目の座席を倒せばベビーカー畳まずに載せれたよ。+5
-0
-
173. 匿名 2022/12/08(木) 14:22:55
>>9
うちよりもずっとキレイでオシャレだと思うよ…(泣)+8
-0
-
174. 匿名 2022/12/08(木) 14:29:06
>>71
え、私はマンションの管理人さんから
大変でしょうと提案してくださったよー+3
-0
-
175. 匿名 2022/12/08(木) 14:34:03
>>1
「引っ越したら?」がダメなら、がんばれというしか無い+3
-0
-
176. 匿名 2022/12/08(木) 14:45:51
子供が小さいときアパートの2階に住んでたけど車で寝ちゃったときはベビーカーを右肩にかつぎ、子供を抱っこして買い物袋さげて階段登ってた
今は腰も膝も痛いしとてもじゃないけどできません+0
-0
-
177. 匿名 2022/12/08(木) 15:01:44
>>1
車があるならベビーカー乗せっぱなしにするのは?
ない場合は子供をおんぶ紐で背負うしか無さそう。
重たい買い物はネットで済ますか家族が居る時にするとか。+1
-0
-
178. 匿名 2022/12/08(木) 15:34:39
>>81
批判されるかもしれないけど
私は子供とベビーカー(後は持てるだけ荷物)
を先に自宅に置き、娘を椅子に座らせまたはベビーベットに置いて『今から荷物を下まで取りに行くので泣かないで待っててね直ぐに戻ってくるから』と
取りに行ってました。保育園の先生曰く(生後半年から入所)赤ちゃんは言葉が分からなくてもきちんと話せば分かってくれるので赤ちゃん言葉を使わずちゃんと説明してあげて、、。実践してました。歩けるようになってからは1人にしません
抱っこしたまま往復してました。おかげで足腰や腕はたくましくなりました
+10
-0
-
179. 匿名 2022/12/08(木) 16:00:02
>>1
うちは5階だよ。抱っこ紐付けてベビーカー持ってゆっくりゆっくり階段のぼりおりしてたよ。まだ9ヶ月だけどもうキツいし、もしこけたりしたらと不安になってきたからベビーカーは車に乗せるようにしたよ。引越したいけど簡単にできないよね。でも2人目できたら真剣に引越し考える。+0
-0
-
180. 匿名 2022/12/08(木) 16:13:19
>>1
エレベーターなしの社宅に住んでいます。
子供を置いていけるならどんなに楽かと思いましたが、それだけはしませんでした。
ベビーカーは車に置いていました。
うちは1部屋ごとに小さい倉庫みたいなところがあるので、そこに置いている家庭もいました。
日用品などは車に置いたままにして、仕事帰りの夫に持って上がってもらったり。
田舎なので、ネットスーパーはなく生協を使っている家庭もいました。
夫が休みの日にまとめ買いをしたり、夫の帰宅後に買い物にいったり、子供を連れての買い物は必要最小限でリュックに入れて、両手が使える様にしていました。+1
-0
-
181. 匿名 2022/12/08(木) 16:33:24
腰座ってるならB型のコンパクトなベビーカー買ったらどう?
片手で持てるから子供抱っこ&ベビーカー持って1回で行けるよ+0
-0
-
182. 匿名 2022/12/08(木) 16:34:19
>>21
2人目が産まれたらどうしよう+0
-0
-
183. 匿名 2022/12/08(木) 16:39:45
社宅、エレベーターなしの4階だった。
お出かけはだっこひもやおんぶひもで子供を体にくくりつけて階段上り下りしてた。買い物したとき片手にかけてもてるものしか運ばない。トイペとか大物は車に置いておいて、旦那が帰ってきてから夜に車まで取りに行ったりした。
あと、生協は玄関前まで来てくれるので、大いに活用した。
子供が0、2歳のときが一番大変で、寝てしまった2歳をおんぶでしばって、0歳をだっこでしばって運んだなぁ。
だっこひもはトンガという簡易的なものを使い、おんぶひもは、しっかりホールドしてくれて、ランドセルみたいに背負うタイプのものを使ってました。+1
-0
-
184. 匿名 2022/12/08(木) 17:38:38
>>7
わたしそれでURの5階を毎日往復してたよ?できるよね?+16
-0
-
185. 匿名 2022/12/08(木) 18:41:22
>>40
社宅三階でワンオペで双子育てました。
なんとかなります。
なんとかするしかなかったのですが。
案ずるより産むが易しです。+4
-5
-
186. 匿名 2022/12/08(木) 19:06:29
子供のせに特化した自転車 丸石ふらっかーず を購入、前かごに乗せてとにかく自転車か、歩きが多かった、
お出かけは1日1回に決めてた。
何か忘れたら先送り
ネット通販がまだ貧弱な時代で、生協を利用して週一で配達してもらった
ベビーカーは旦那が休みの日のみ使ってた だから子供はすごく歩いてた
通販、ネットスーパーを活用して、出かけること自体を散歩か外遊びにしぼるのおすすめ+0
-0
-
187. 匿名 2022/12/08(木) 19:09:22
お子さん歩けないなら、おんぶ紐のみは?
自分一人の時はベビーカー使わなかった。当時そうしてた、186+0
-0
-
188. 匿名 2022/12/08(木) 19:27:43
オートロックの物件に住んでるよ。
維持費削減のため、
オシャレで家賃が高い物件でも、
エレベーターがない物件は、割りと
あります。 (笑)
人気駅付近の賃貸物件のサイトをみたら
い伊予。
子供が階段を登り降りするまでは、
家から出る時は、
ベビーカーを一階に先においておきます。
その後、抱っこ紐で子供と降ります。
外から戻ってきた時は、
先に抱っこ紐で息子と階段を上がります。
その後に、ベビーカーと荷物を
取りにいきます。
民度が高い物件だから、誰も言わない。
階段を登り降りができる2歳になると、
家から出る時は、
ベビーカーを階段で少し降ろした後に、
息子を降ろします。
その繰り返し。
階段でも、止めるスペースがあるから、
それを活用して、おります。
エレベーターがない物件は、
世帯数も少ないから、
クレームは、でない。
事情は、わかってくれてる。
私は、エントランスが近いから、
息子の状況もわかるし、
夫は、在宅勤務で家にいる。
+0
-3
-
189. 匿名 2022/12/08(木) 19:38:20
>>157
え、家族4人でワンルーム??ありえない…+2
-0
-
190. 匿名 2022/12/08(木) 19:41:04
>>179さんのようにやるしかない。でもこれ以上大きく&動くようになったら無理だと思うよ…
引っ越ししたら?とは書かないでくださいって言ってるけどさ、それでもここまで多くの人が引っ越したら?って言うのはそういうことだよ…ママさんによる実体験の書き込みも多いし、経験者の言うことはちゃんと聞いた方がいいよ+0
-0
-
191. 匿名 2022/12/08(木) 19:52:36
>>4
何か引っ越せない事情があるのかもよ。+0
-0
-
192. 匿名 2022/12/08(木) 19:53:28
>>18
なにがあったん。
逆に怖いわ。+0
-0
-
193. 匿名 2022/12/08(木) 20:07:19
>>7
うち3階建てアパートだけどみんなそうしてる。
主さん相当非力なのかな。
歩けるようになったら手繋いで上り下りしてるよ。+16
-0
-
194. 匿名 2022/12/08(木) 20:21:08
>>40
県営住宅のたぐいかなーと思った
審査通って、安いから手放せないよね+2
-0
-
195. 匿名 2022/12/08(木) 20:23:06
>>42 への返信へ
必死ですね、どうでもいい
そんな所に住んだこと無いし
+0
-0
-
196. 匿名 2022/12/08(木) 20:28:08
>>151
団地だと叩かれるとは知らんかった
なんでですか?+14
-1
-
197. 匿名 2022/12/08(木) 21:05:51
>>1
抱っこしてベビーカーも畳んで担いでた記憶。歩くようになってからはバギーとかだったのでもっと楽だったような。あまりそれで大変だったな〜って記憶が私にはないな。いっぱい歩けるようになってからはショッピングカート?キャリー?保冷バッグに車輪ついてるようなのを使って歩いて買い物に行ったりしてたな。振り返るとよくやってたな〜って思うけど、当時は別に困った覚えがないんだよなぁ。+0
-0
-
198. 匿名 2022/12/08(木) 21:42:18
>>157
ヤバいやばい!妹さん一家とんでもないモンスターだよ!旦那云々言うけどそこを強く出れない妹さんもヤバいし、、変なやつに殺される前に引っ越さないとね、、、+0
-0
-
199. 匿名 2022/12/08(木) 21:46:22
>>19
トランクルーム1Fのマンションってあるんだね、便利そう
うちはポーチの横だからあんまり使いこなせてない+1
-0
-
200. 匿名 2022/12/08(木) 22:05:15
>>164
赤ちゃんのおんぶなんてしれてるよ。
おんぶは3歳くらいでもできるわけだし。+1
-0
-
201. 匿名 2022/12/08(木) 22:32:30
>>107
エレベーターがない高級低層マンションなんかないよ。
うち4階建て億ションだけどエレベーター普通にあるし。+3
-1
-
202. 匿名 2022/12/08(木) 22:33:04
え、団地?
+0
-0
-
203. 匿名 2022/12/08(木) 22:37:55
階段だけだと1階じゃないと厳しいよね
うちも階段のみの2階だったけどベビーカー下ろすのも大変で生まれてから半年でエレベーターあるところに引っ越しした
でも家賃安いわりにはリフォームしっかりしてて綺麗だから近所は子供いる若い世帯多かった+1
-0
-
204. 匿名 2022/12/08(木) 22:59:51
>>1
一人目の時に主さんと同じ環境で暮らしてたよ。主さんのようにベビーカーを降ろし子供を迎えに行ったり、軽いベビーカーに買い替え子供とベビーカーを抱えて降ろしたり、買い物の荷物置いて先に子供上げてから荷物取りに行ったり。二人目妊娠してもう無理ってなって戸建に引っ越したけど快適すぎた。
子供が歩き出したら目は離せない、体重も増えるし階段はぐずると抱っこじゃなきゃいやだ!った言われるだろうし荷物も増えるから大変にはなると思う。
+2
-1
-
205. 匿名 2022/12/08(木) 23:42:24
引っ越したら?などのコメントはやめて
って、それ以外にこのトピで何を語るの?
引っ越せば良いのに!としか思わないな。+1
-0
-
206. 匿名 2022/12/08(木) 23:44:20
身内が同じ条件のマンションに住んでいたけど、子守りに来た母が階段から落ちて大怪我した。
つまり、いいことはない。+2
-0
-
207. 匿名 2022/12/08(木) 23:45:54
>>4
私も主と一緒だけどサークルに入れてるから特に危険ではないけどオートロックだけは気をつけてる+3
-9
-
208. 匿名 2022/12/08(木) 23:48:00
>>107
都心のタワマン最上階住みだけどエレベーターは10基以上あるから時間かからないよ+0
-0
-
209. 匿名 2022/12/08(木) 23:49:00
>>9
正直こういう団地に住むのは恥ずかしいよね
私は貧乏ですって言ってるようなもんだし+0
-2
-
210. 匿名 2022/12/09(金) 00:11:47
>>151
うち新築の5階建て社宅だけどエレベーターないよ
+2
-0
-
211. 匿名 2022/12/09(金) 00:42:39
>>95
階段だけだと配送も気を使うよね+0
-0
-
212. 匿名 2022/12/09(金) 00:43:33
>>210
5階以上はエレベーター設置義務なかった?
東京はあると思う+0
-0
-
213. 匿名 2022/12/09(金) 00:44:27
>>78
どうしてバトミントンしてると怖いの?+2
-0
-
214. 匿名 2022/12/09(金) 00:45:14
>>25
それはマンションとは言わなくない?+1
-1
-
215. 匿名 2022/12/09(金) 01:15:20
>>212
横
31mからだから6階とか7階じゃないかな
5階で設置しなきゃって風潮?はURがそう宣言したからだったような+3
-0
-
216. 匿名 2022/12/09(金) 01:22:59
>>78
なぜ?
なんか失礼じゃない?+0
-0
-
217. 匿名 2022/12/09(金) 02:45:45
>>1
うちもエレベーターなし3階です。
我が家は車にベビーカーを常に積んでます。一応軽いベビーカーなので、抱っこしながらベビーカー持てるけど、大変なので。
車が無いなら、管理会社にお願いして駐輪場にベビーカーを置かせてもらえないかな?
現在うちの子は歩けるけど、歩きたがらないから抱っこして上り下りしてます💦+0
-0
-
218. 匿名 2022/12/09(金) 02:51:35
>>1
引っ越せ以外なら、抱っこ紐で抱っこしながらベビーカー運べば?
うちは軽量で折りたたみやすさ重視のベビーカー使ってるけど、抱っこ紐あれば余裕だよ〜
赤ちゃん置いて離れるのは怖いし、そもそも往復は無駄、辞めよう。+0
-0
-
219. 匿名 2022/12/09(金) 04:21:51
>>1
悪いけど、引っ越したら?としか言えないよ…
大変なの分かってるなら子供作るなよ。+0
-1
-
220. 匿名 2022/12/09(金) 04:30:13
うちはタワマン40階に住んでますが主さんの方が楽そうで
羨ましいです🥺
何しろ40階なので色々気を使いますし事故も怖いので気が抜けません💦+0
-1
-
221. 匿名 2022/12/09(金) 07:35:39
エレベーターもない物件って、騒音対策とか甘そうなイメージだけどどうでしょう。子育て大丈夫かなって心配になる。事故にはどうか気を付けて。+0
-0
-
222. 匿名 2022/12/09(金) 07:48:33
昭和はそんな人だらけだった+0
-0
-
223. 匿名 2022/12/09(金) 08:26:59
エレベーターがないマンションなんてないよ
公営団地でしょ+2
-0
-
224. 匿名 2022/12/09(金) 08:57:59
>>24
同じく。片手で折り畳めるし楽ですよね+1
-0
-
225. 匿名 2022/12/09(金) 09:06:23
全くの無知でごめんなさい。エレベーターがないアパートなら想像つくんだけど3階建てでエレベーターがないのはマンションって言うの?+0
-0
-
226. 匿名 2022/12/09(金) 10:01:58
>>1
全く同じ状況だったのでコメントさせていただきます。
4ヶ月頃まではリュック背負って本人抱えて、ベビーカー持ってなんとかやってましたが重くなってくると大変だし、危なくなってきました。
5ヶ月以降は主さんと同じようにしてましたが(本人が移動できないようにベビーサークル内に入れてました)、私がいないとギャン泣きするようになったのでかなり心配でした。
私が体力なくて安全が保てないのと第2子ができたらもう無理だ、と思い7ヶ月の時にエレベーターありのところへ引越し、かなり快適です。
前の物件の不動産屋さんは3階に住んでた方で1階に空きが出たら同物件内引越しした方もいたと聞きました。
今のやり方を続ける他なければ仕方ないと思いますが、何かあった時に後悔しないよう環境作りするのも親の努めだと思います。
皆さん批判したいわけではなく、子の安全は何にも変え難いと思っているので、お引越しを検討できるのであればした方が良いと思います。+0
-0
-
227. 匿名 2022/12/09(金) 10:20:06
>>209
国家公務員もこの手の官舎に入る職種があるので、下に見てたら恥かくよ
謙虚に行きましょう+3
-0
-
228. 匿名 2022/12/09(金) 10:47:13
うちは3階。旦那が車通勤だから車に積んどけないからA型ベビーカーは買わずに抱っこ紐で過ごし、B型ベビーカーをアップリカの軽いのを購入しました。
オートロックで1階もスペースがあったので、降りる時は先にベビーカーを置いてまた戻り子供を抱っこして降りていました。
帰りは子供を抱っこしてベビーカーを持ってあがっていました。今は1人で降りれるので手すりを持ちながら降りてます。
実際ベビーカーに乗る時期は全然大変じゃなかったです。イヤイヤ期の方がのぼらないだの、泣くわで大変でした…
私は子供時代5階の手すりなしに住んでいたので今考えたら幼稚園も徒歩だったしたくましく生きてたなと思います+0
-0
-
229. 匿名 2022/12/09(金) 10:57:48
>>196
市営なんかは特に低所得者や荒れてる子が多いイメージがあるからじゃない?
差別大好きながるでは格好の叩き材料が揃ってるね+1
-0
-
230. 匿名 2022/12/09(金) 11:22:55
>>35
貧血は改善しないと白髪大量にでてくるからね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する