-
1. 匿名 2022/12/07(水) 19:12:53
親や夫子供等の家業を手伝っていて、それを職業にしている人が羨ましいです。
実際のところどうですか?+15
-16
-
2. 匿名 2022/12/07(水) 19:14:12
+7
-0
-
3. 匿名 2022/12/07(水) 19:14:31
>>1
一家経営は大変よ+78
-1
-
4. 匿名 2022/12/07(水) 19:14:59
ほぼ休みなし+42
-1
-
5. 匿名 2022/12/07(水) 19:15:41
一生逃げられないんだぞ+38
-1
-
6. 匿名 2022/12/07(水) 19:15:56
旦那の仕事手伝ってるー。基本的に週2、3だけど、たまにイレギュラーに入ってって言われて入るよ。ほんの1時間とか入ることもあるし、確かにこんなの普通に雇った人には頼めないよなぁと思う。+33
-0
-
7. 匿名 2022/12/07(水) 19:16:01
父の会社を最近夫が継いだ。
私も大学出てそのまま父の会社に就職して、今は子供も産んだしパートになったよ。
事務はしたことがないし、一緒に仕事をするってことがないから分からないけど、融通効きやすいし働きやすいとは思う。
でも扱いは一般のパートさん達と全く同じだから、正社員じゃないからこその気楽さかな?とは思う。+19
-1
-
8. 匿名 2022/12/07(水) 19:16:29
成長しないと思うよ+6
-6
-
9. 匿名 2022/12/07(水) 19:16:33
義両親がいなくなったら天国+8
-0
-
10. 匿名 2022/12/07(水) 19:17:03
一度社会勉強のために、一般企業で武者修行しました。
>>1が考えるほど楽じゃないよ、プレッシャーもあるし。+15
-0
-
11. 匿名 2022/12/07(水) 19:17:04
実家がクリニックなので受付を担当しています、
両親のクリニックです+22
-1
-
12. 匿名 2022/12/07(水) 19:17:12
大変です
家族が元気ならいいけど、年取ってきたり、病気になったりすると途端に回らなくなる
あと家族と仲良くないと辛い+38
-0
-
13. 匿名 2022/12/07(水) 19:17:20
>>1
何故うらやましいの?
かなり責任重大だと思うよ。+31
-0
-
14. 匿名 2022/12/07(水) 19:18:00
>>1
家業が傾くと全員失業状態だぞ+45
-0
-
15. 匿名 2022/12/07(水) 19:19:53
>>1
前彼がこれで結婚見送った。お給料がお小遣いレベルで、余所で働いた方が普通に稼げるの。
それだと私達は暮らせなくなるよ。
その仕事は貴方が継ぐ価値のある仕事なの?と。
もしもやるなら、ここでは●万位の稼ぎが必要で
この家業で自分達の飯の種を作らないといけないよ?と。
家業するなら、自分の一家を養える位の稼ぎが無いと厳しいですよね( ´-`)+14
-2
-
16. 匿名 2022/12/07(水) 19:20:22
夫の仕事手伝ってるけどそう言うと「ちゃんとよそに就職して、二馬力で働いた方がいいんじゃないの」「旦那さんの手伝いじゃなくてお勤めした方がいいよ」みたいな反応されることちらほらある+17
-0
-
17. 匿名 2022/12/07(水) 19:20:38
>>1
友人が夫が社長でお手伝いして、今は裕福な暮らしをしててうらやましいなんて思ったりもするけど、
実際はその暮らしに保証なんてないから次の月にいきなり貧乏になることもありえるし、社員さんの生活=命もかかえてるようなもんだからすごく大変だと言ってるよ。実際コロナですごく大変だったそう。いまは持ち直して悠々自適にくらしてるけど、雇われてる側のほうが解雇もなかなかないし、責任もなく転職もできるし身軽だなとおもった。+12
-0
-
18. 匿名 2022/12/07(水) 19:20:39
親が自営業で手伝ってるけどすぐ喧嘩になる。+24
-0
-
19. 匿名 2022/12/07(水) 19:23:17
>>1
うちの場合はいつもお金のことばかり考えてたよ
側から見れば家が大きくて外車が停めてあって羽振りよくみえただろうけど、いつも常に、倒産したらどうしよう・父親がしんだらどうしよう…と子どもの頃から漠然と思ってた+12
-0
-
20. 匿名 2022/12/07(水) 19:23:17
>>1
しがない家族経営は並みがあるし大変だよ
自営だと退職金等も自分で用意しないといけないし
+5
-0
-
21. 匿名 2022/12/07(水) 19:24:43
旦那が私の父親の会社を継いで社長をしていますが、夫婦関係は最悪です。離婚したくてもできない状態。つい先日のある議員夫婦の殺人事件も人事とは思えない。+23
-0
-
22. 匿名 2022/12/07(水) 19:25:48
義両親と一緒にやってるけど嫌な時あるよ。
私たち夫婦に相談してきて答えても却下ばかりで自分たちの意見ばかり通したり、勝手に話し決めてこられたり!
高い機械も買われて本当に腹立つ
別々でやりたい
急に休めたり、抜けたり自由が多少効くのはメリットかな。私は不妊治療してたからその面は本当に助かった!
毎日のように注射通ったりしてたから本当に!+6
-0
-
23. 匿名 2022/12/07(水) 19:26:41
>>1
まったく分かってないね。そんな簡単なことじゃないから。もっと調べた方がいいと思うよ。+7
-1
-
24. 匿名 2022/12/07(水) 19:26:48
家族全員と従業員の生活背負ってて責任重大
家庭と仕事のオンオフが付かなくて落ち着かない
大変だよ
主的には身内で自由に気楽に働けるみたいな印象があるのかな+11
-0
-
25. 匿名 2022/12/07(水) 19:30:53
>>1
それなりに稼いでるところだったら役員等に名義はあるけど実際は手伝ってないと思うよ+2
-0
-
26. 匿名 2022/12/07(水) 19:32:17
>>16
え、私そんなこと一度も言われたことない
なんでそんなこと言ってくるんだろうね+4
-0
-
27. 匿名 2022/12/07(水) 19:37:00
羨ましくなーい😭
代わってほしい+2
-0
-
28. 匿名 2022/12/07(水) 19:40:35
まぁ、甘やかされてる(大目に見られてる)部分はあるのかもだけど、なんせ職種は自分で選んでないからね。合わないやつだとエライコッチャだわ💦
逃げようにも逃げられないし+6
-0
-
29. 匿名 2022/12/07(水) 19:49:13
>>15
本当にそうだと思う
長時間労働になりやすいしね+2
-0
-
30. 匿名 2022/12/07(水) 19:52:24
羨ましいってどこが??
コロナで寝込んでるのに自宅で仕事だよ。
どうやって銀行行ったらいいやら。+0
-0
-
31. 匿名 2022/12/07(水) 20:02:04
>>11
親は優秀なのに子供は受付か...
正直がっかりだろうな+7
-0
-
32. 匿名 2022/12/07(水) 20:12:15
>>1
実親があまりにも働かないのに、役員報酬だ地代だと金ばかりせびるので呆れて
外に働きにでました。+0
-0
-
33. 匿名 2022/12/07(水) 20:13:30
>>1
寄り付きもしない社長の嫁が、会社の金でブランド物買い漁ったり、ハイオクいれたり、訳のわからない宗教活動をしたりと好き勝手してる。
恐い。+0
-1
-
34. 匿名 2022/12/07(水) 20:16:09
結婚して子育て中だから実家のクリニックを週2回午前中だけ手伝ってる
でも患者さんからは「院長先生に診てもらいたかったのに」って言われることもあって悲しくなることもある
更に夫の実家のクリニックからも「うちにも週2〜3回手伝いに来てくれない?」って言われてて色々理由つけて断るのに必死+3
-1
-
35. 匿名 2022/12/07(水) 20:17:13
>>1
何で羨ましいの?!
365日休みはないし自宅でも仕事の話ばっかりになって良いことそんなにないよ……+4
-0
-
36. 匿名 2022/12/07(水) 20:19:01
家族が倒れて一時期家業を手伝っていた
販売も事務的な事もして家事もしないといけなくてタダ働きだったのに
事情を知らない外から見た人は「外で働いていないお嬢様」とか言ってきて本当に嫌だった+3
-0
-
37. 匿名 2022/12/07(水) 20:35:03
>>31
ほんとにね
私がそういう家に生まれてたらちゃんと医者になると思うわ
受付なら雇えばいいんだし+8
-1
-
38. 匿名 2022/12/07(水) 20:35:23
>>35
就活しなくていいじゃん+0
-0
-
39. 匿名 2022/12/07(水) 20:37:23
デザイン頼まれるけど安くて辛い
頑固親父なので意志疎通が出来ず
価格交渉出来ない(無視される)
辞めたい+0
-0
-
40. 匿名 2022/12/07(水) 20:53:32
>>31
11です。しかも一人っ子笑
跡取りをもらいます+5
-0
-
41. 匿名 2022/12/07(水) 21:04:13
夫の会社で働いてる
出勤時間も退勤時間も融通がきくから楽でいい
+4
-0
-
42. 匿名 2022/12/07(水) 21:07:51
>>11
いつも行ってるクリニックも奥さんと娘さんが受付してる
2人ともめちゃくちゃ美人
+3
-0
-
43. 匿名 2022/12/07(水) 21:14:31
親が不動産を複数所有してたんだけど、法人化して会社名義にしてた。
相続でその会社を引き継いで役員になりました。+1
-0
-
44. 匿名 2022/12/07(水) 21:36:02
>>26
経済力はお互い自立してたほうが良いっていう意見だと思う
自営業を手伝って生計立てると、どこかで事業がうまく行かなくなったときに二人共躓くことになるから。+1
-0
-
45. 匿名 2022/12/07(水) 21:45:24
>>1
景気が良い時はいいけど悪い時は最悪。
金目当てで結婚した女なら生活水準下げれなくて大変。
自営なんていいことないよ。by親が自営業+1
-1
-
46. 匿名 2022/12/07(水) 22:11:23
>>1
わたしのポジションあげようか?
自由になりたい+3
-0
-
47. 匿名 2022/12/07(水) 22:23:30
>>1
私は今のところ、親の自営業手伝っているせいで婚活しにくいなと思ってる+3
-0
-
48. 匿名 2022/12/07(水) 22:54:27
>>1
パート辞めて専業農家?になった人いる
元々同居してる旦那の親の爺さん婆さんがやってる農業に。
なんとなんと給料ゼロらしい
1円も貰えないんだって
そんなことある?+1
-1
-
49. 匿名 2022/12/07(水) 23:15:46
週7で仕事だよ。
休みなし。+2
-0
-
50. 匿名 2022/12/08(木) 00:38:01
>>44
そんなこと他人に言われることじゃないのにね笑+0
-0
-
51. 匿名 2022/12/08(木) 12:58:04
>>1
すごく申し訳ないけどこういう人って、どういうつもりで仕事してるのか理解できない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する