-
1. 匿名 2022/12/07(水) 11:38:57
婚約者とは同居はしないという話で結婚するのですが、
この先絶対一度も同居はしたくないと言ったら
0%の保証は出来ないと言われました。
理由は出来るだけ同居を一生しないで済むように考えてはいくが、
もしも親が介護施設に入れない状況の助けが必要になる可能性はないわけではないから、見殺しには出来ないから0%は無理で、
他の兄弟は遠方だから自分が何かしら助けなくてはならないかもしれない。
それはガル子の両親にも言えると思うよ。
と言われました。
うちの母に相談したらそんなのは当たり前で基本は同居しないであっても100%の何て無理だよ。
その時が来たら考える事だよ。
と言われました。
ガルちゃん民のみんなは0%ではない同居の可能性のある結婚についてどう思われますか?
いざとなった時に義理の両親の事を嫌いだったら離婚したらいいのでしょうか?+39
-145
-
2. 匿名 2022/12/07(水) 11:39:44
そんなにイヤなら他の男性探したら?+468
-6
-
3. 匿名 2022/12/07(水) 11:39:50
婚約者と同居しないのかと思ってビビった+183
-7
-
4. 匿名 2022/12/07(水) 11:40:11
お母さんが正論+533
-8
-
5. 匿名 2022/12/07(水) 11:40:12
義家族、そんなに嫌な人たちなの?+185
-6
-
6. 匿名 2022/12/07(水) 11:40:13
この2人は上手くいかない+187
-3
-
7. 匿名 2022/12/07(水) 11:40:32
同居するなら離婚する
と宣言した実家の母親は正しかったと思う
離婚はしなかったけど+164
-7
-
8. 匿名 2022/12/07(水) 11:40:34
そんなの当たり前じゃん。+137
-3
-
9. 匿名 2022/12/07(水) 11:40:46
そんな性格でよく結婚してもらえるね、感謝しなよ+207
-66
-
10. 匿名 2022/12/07(水) 11:40:51
自分の親はどうなの?
100%誰か面倒みてくれる?+227
-2
-
11. 匿名 2022/12/07(水) 11:40:55
ガルの意見を間に受けすぎ。+100
-2
-
12. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:11
ガル子の両親にも言えることだよと言ってくれてる時点でかなり理解あってできる限り歩み寄ってくれてる印象受けるんだけど
主さん何かネットで同居の嫁いびりみたいなエピソード読みすぎて過敏になってない?+369
-6
-
13. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:12
+32
-0
-
14. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:14
いざとなった時に関係最悪だったら、そんな状況で同居させようとする旦那はクズなので捨てたらいい+91
-6
-
15. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:18
結婚してもこの先ずっと一緒に住まないって契約結婚かなにかなの??結婚しなくてよくない??+7
-11
-
16. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:23
0%と言い切る男の方が無責任でいやかも
誠実そうな人じゃん+319
-11
-
17. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:26
別れよう♪+14
-6
-
18. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:34
婚約者からそんなこと言われるなんて、主さん相手の人にちょっと呆れられてない?大丈夫??
何がなんでも絶対いや!なんていう相手、信用して結婚なんてできないよ。+110
-3
-
19. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:37
>>1
なんか主さんの方が旦那さんに捨てられそう笑
義両親ってだけでフィルターかけてない?+186
-14
-
20. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:46
相手側の両親だけじゃなく主さんの両親のこともふまえて言ってるから考えてくれてるんだなと思う
状況によってはそうなる覚悟はしておく+84
-0
-
21. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:50
>>1
そうだね、離婚でいいんじゃない?
同居0の結婚がいいなら兄弟も親戚も不明な天涯孤独の人と結婚するしかないと思う+161
-4
-
22. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:53
義両親が生きていれば、同居の可能性はゼロにはならないから、結婚はする+7
-9
-
23. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:58
結婚するならなんでもそうだけど、100%の約束なんてしない方がいいよ、というかできない。
何が起こるか分からないから、どんなことがあっても支え合うつもりじゃないと。+102
-4
-
24. 匿名 2022/12/07(水) 11:42:04
義両親との同居が0%じゃなきゃ結婚出来ないなら、両親のいない人と結婚するしかないよ+170
-6
-
25. 匿名 2022/12/07(水) 11:42:04
いつも思うんだけど、どうして男側の両親との同居だけが考慮されるんだろうね。主側の両親との同居については微塵も可能性がないのかしら。+142
-12
-
26. 匿名 2022/12/07(水) 11:42:05
それっていずれ同居すると思ってるんだと思う。
同居しなくても助けになる方法はいくらでもある。
お金があればだけど。
自分にお金があれば自分だけ部屋借りて出て行ってもいいんだし。
+56
-4
-
27. 匿名 2022/12/07(水) 11:42:12
主より
相手の方に別の女性すすめる
私ならね+77
-25
-
28. 匿名 2022/12/07(水) 11:42:15
>>1
まあ旦那の逃げ口上だと思うよ
しないって言ったよねって言われたときの為の言葉
義実家が資産家なら同居って100%無い
介護もお金で解決できるから+80
-28
-
29. 匿名 2022/12/07(水) 11:42:30
婚約者もお母さんもまとも
どうしても100%の保証が欲しいなら天涯孤独の人を探すしかないよ+106
-5
-
30. 匿名 2022/12/07(水) 11:42:33
それは婚約者の方は充分誠実な対応してくれていると思うけどな
人生何が起こるかなんてわからないから
+48
-3
-
31. 匿名 2022/12/07(水) 11:42:51
旦那さんの両親だよ、その辺わかってる?
逆に主の親はどうなの?絶対に絶対に同居はないの?何があるかわからないんだよ。+45
-10
-
32. 匿名 2022/12/07(水) 11:43:00
>>1
自分の親なら引き取りそう。
0%希望なら親のいない男性探せばいいんじゃない。+70
-3
-
33. 匿名 2022/12/07(水) 11:43:04
>>1
もしも親が介護施設に入れない状況の助けが必要になる可能性はないわけではないから、見殺しには出来ないから0%は無理で、
うちの旦那もこれは言ってたけど、「そのときは俺が一人でめんどうみるから絶対同居にはしないよ」とキッパリ言ってくれたけどね。+61
-19
-
34. 匿名 2022/12/07(水) 11:43:08
まぁ同居は絶対にしないって言ってても、いざとなったら施設に空きがないとかお金がないとかあるあるだし
この時点で約束できないと言ってくれる方が誠実ではあると思う+49
-5
-
35. 匿名 2022/12/07(水) 11:43:09
>>5
今まで嫌がらせされてたならまだわかるけどそうじゃないなら主がワガママすぎるというかさ…
ちょっと頑固すぎて婚約者さん可哀想に思う+124
-13
-
36. 匿名 2022/12/07(水) 11:43:13
>>16
本当そうだよね。
逆を言えば、義両親が健康でいる限りは同居はしないってことだもんね。+76
-1
-
37. 匿名 2022/12/07(水) 11:43:18
そりゃこの世に絶対なんてない
仮に同居することになったとして、世話は自分がするしトラブルになっても必ず妻を優先するのか、それとも家事育児介護は女の仕事で両親の言いなりなのか
それで全然違うと思う+20
-0
-
38. 匿名 2022/12/07(水) 11:44:00
>>1
いやいや、それ聞いて結婚するなら同意したと彼も思うじゃん、そうなったら離婚するわって思うなら彼氏が気の毒だから別れて同居0%の人見つけなよ+22
-4
-
39. 匿名 2022/12/07(水) 11:44:15
>>1
それくらいなら結婚するけどなー
むしろちゃんと可能性の話をしてくれて良いご主人だよ
自分だって明日交通事故に遭って半身不随でお母さんに手伝ってもらうかもしれない
そのとき同居は絶対できないってご主人に言われるよりいいのでは?+90
-7
-
40. 匿名 2022/12/07(水) 11:44:16
介護したくなかったら同居せずにフルタイム正社員だったら仕事を言い訳に今後も逃れられそう
+22
-0
-
41. 匿名 2022/12/07(水) 11:44:20
>>1
同居可能性0%にこだわるなら、両親が他界した男性を探すのがベスト。
ただ、そこまで彼氏が言ってるなら、同居の必要が出てきた時に夫だけ同居というのもアリだと思う。
主は自分の親と同居して夫婦別居も良いんじゃない?(主の親が拒否するかもだけど)
その頃には子供もある程度手が離れてるだろうし、いろんな選択肢が選べると思うよ。+33
-0
-
42. 匿名 2022/12/07(水) 11:44:21
>>1
まずはご婚約、ご結婚おめでとうございます。
少しネットに毒されすぎだと思いました。
これから長い人生の中で絶対、100%等言い切れることは無いと思います。
その点で婚約者の方やお母様の回答は誠実だと思います。
逆だったらどうですか?
ご自身の親と100%同居はないよと相手の方に言い切って結婚できますか?
もし同居しなければならなくなった時もすぐ離婚ではなくご主人となられる方とよく話し合って妥協点を探すなりすればいいのではないかと思います。+56
-4
-
43. 匿名 2022/12/07(水) 11:44:24
天涯孤独の人を探せば?+11
-5
-
44. 匿名 2022/12/07(水) 11:44:41
>>24
ほんとそれ。天涯孤独の人探して結婚するしかない。それなら100%だよね+61
-5
-
45. 匿名 2022/12/07(水) 11:44:45
自分の親に何かあって…って可能性もゼロでは無いからお互いに絶対とは言えないよね。+14
-2
-
46. 匿名 2022/12/07(水) 11:45:02
うちも同居はしないって言ってるけど先のことはわからないよ。
理想は近くで別居か施設がいいけど。
100%同居なし!って言い切れる人いないと思う。+20
-3
-
47. 匿名 2022/12/07(水) 11:45:13
いい婚約者だね、自分の事だけじゃなくて逆の場合もちゃんと考えてくれてる。+21
-1
-
48. 匿名 2022/12/07(水) 11:45:40
>>42
横だけど、女性側は自分の親との同居は100%無いって言える人多いんじゃない?
私も無いよ。+14
-11
-
49. 匿名 2022/12/07(水) 11:45:58
>>12
と言いながら、ガル子の両親との同居は理由をつけて回避しそう。+33
-11
-
50. 匿名 2022/12/07(水) 11:45:59
早々と自分の両親と同居しちゃえば+5
-6
-
51. 匿名 2022/12/07(水) 11:46:07
まさにガルちゃん脳じゃないかい?
主だって100%元気でいられるとは言えないんだよ
逆に義親に迷惑かけるかもしれない
人生において確実に100%はいつか死ぬってことぐらいじゃないの?+44
-3
-
52. 匿名 2022/12/07(水) 11:46:52
>>1
そんなこと今から考えてどうするねん。
明日外に出ると交通事故に遭う確率は0%じゃないと一緒ぐらい考えても無駄なこと。+48
-2
-
53. 匿名 2022/12/07(水) 11:47:02
介護が必要になったら1人で面倒見に行くって何で言えないんだろうね+19
-4
-
54. 匿名 2022/12/07(水) 11:47:10
主さんも婚約者さんと同じことを言えばいい。自分の親を優先する。+14
-0
-
55. 匿名 2022/12/07(水) 11:47:13
自分の方は100パーセント大丈夫なの?
金持ちでも状態良くないと施設になかなか入れないケースもあるよ+8
-2
-
56. 匿名 2022/12/07(水) 11:47:50
>>3
「婚約者とは同居はしないという話で結婚する」からトピ文始まってるもんね。私もそう思った。+34
-1
-
57. 匿名 2022/12/07(水) 11:47:51
同居が周りに多い田舎県は地雷!
ババアマウントで「お宅は同居してくれないのね」と言われるのが嫌で同居したがる
同居しなかったとしても、孫にいつでも会えるのが当然と思っている+14
-1
-
58. 匿名 2022/12/07(水) 11:48:01
結婚しないほうがいいよ
もう親が亡くなってる人と結婚しなね+15
-4
-
59. 匿名 2022/12/07(水) 11:48:28
>>53
嫁は介護の義務ないよ
他人だから+25
-1
-
60. 匿名 2022/12/07(水) 11:48:49
>>58
勝ち組と言われる人な
なかなかいないけど+1
-0
-
61. 匿名 2022/12/07(水) 11:49:13
そんなの、誰と結婚しても当たり前じゃない?
何があるかわからないのが人生で、
この人とだったら乗り越えて行ける、
という人と結婚するんだよ。+11
-2
-
62. 匿名 2022/12/07(水) 11:49:20
介護必要な方の子どもが通いで介護するとか、平日は自分の家族とは別居して介護をし週末ステイの間は家に帰るとかさ。
こればかりはケースバイケースだよ。
+4
-0
-
63. 匿名 2022/12/07(水) 11:49:33
>>59
横だけど
介護が必要になって旦那さんがめんどうみるとしても、同居したら何もしないわけにはいかなくない?+6
-0
-
64. 匿名 2022/12/07(水) 11:50:00
>>1
同居の話になれば、旦那さんだけ同居して自分は別居でいんじゃない?
もちろん自分の親に何かあれば自分だけ同居。+13
-0
-
65. 匿名 2022/12/07(水) 11:50:42
結婚した当初は同居しなくていいと言ってたうちの義両親だけど、だんだん自分たちが年老いてきて病気入院繰り返すようになってきたら同居とか言い出したよ+6
-0
-
66. 匿名 2022/12/07(水) 11:50:51
>>60
勝ち組とは思わないけど。
+7
-0
-
67. 匿名 2022/12/07(水) 11:50:54
>>5
結婚前から既にそこまで嫌な義家族なら結婚しない方がいいと思う+105
-7
-
68. 匿名 2022/12/07(水) 11:51:47
>>1
いざとなったら離婚するつもりで結婚するって自分のことしか考えてないやん、相手からも同じ事思われててもいいの?相手が気の毒+13
-4
-
69. 匿名 2022/12/07(水) 11:52:19
仮に義両親の介護を旦那さん一人でしてくれることになったとしても介護離職や介護うつになる可能性だってあるから、そういう時に自分も何かしらのサポートはする覚悟でいないと親がいる人との結婚はできないと思う。
旦那さんが介護離職してしまうなら自分が代わりに稼ぐとか、介護で手一杯な旦那さんの身の回りの世話はやるとか。+1
-2
-
70. 匿名 2022/12/07(水) 11:53:17
>>10
自分の親を大切に思える人なら、
相手が親を思う気持ちは理解できるかもね
自分が義親のこと好きかは置いといても
私は、そもそも自分の親が苦手だから、
親が大切って人の心情を理解しにくい
一般論としてそういう人が一定数いるのだとはわかるけど+58
-1
-
71. 匿名 2022/12/07(水) 11:53:22
>>60
勝ち組か?+4
-0
-
72. 匿名 2022/12/07(水) 11:53:23
>>49
主もできる限り義実家との同居は拒否したいんだからお互い様じゃない?+27
-0
-
73. 匿名 2022/12/07(水) 11:53:41
どうきょうするなら金をくれ!+0
-0
-
74. 匿名 2022/12/07(水) 11:53:44
親がどうとか言う前に、「私は遠方だから介護は無理」と言うきょうだいがいる人とは結婚しない方がいいとは思う。+16
-0
-
75. 匿名 2022/12/07(水) 11:54:34
>>28
逃げ口上?むしろ正直者というか、嘘をつけないタイプだと思った。
0%と保証しろって言うのは見苦しい。もし私の婚約者がそんなこと言ったら引く。+42
-5
-
76. 匿名 2022/12/07(水) 11:55:22
同居したくないから、わたしは婚約中に土地と家を買ったよー+4
-3
-
77. 匿名 2022/12/07(水) 11:56:01
>>9
同居したくない気持ちは分かるけど、文章の書き方といい独善的過ぎて震える+38
-6
-
78. 匿名 2022/12/07(水) 11:56:07
>>24
あとは、親と縁切った人とかかなー+7
-5
-
79. 匿名 2022/12/07(水) 11:56:24
嫁なら介護くらいしろよ
クソ嫁やん+1
-17
-
80. 匿名 2022/12/07(水) 11:56:40
>>27
主にも他の人を勧めるわ
同居なしね!いいよ!ってすぐ返事してくれる人がお似合いよ+17
-2
-
81. 匿名 2022/12/07(水) 11:56:56
>>1
うーんわからない。
何で旦那さんも主のお母さんも絶対に同居が必要な場面があるってしか思えないんだろうね。
助けが必要になったら旦那さんだけ実家に泊まり込むことにしたら良いじゃない?
それで主さんが働き家計を担う、と。+2
-10
-
82. 匿名 2022/12/07(水) 11:58:08
うちの祖母、義両親との同居が絶対に嫌だったから、すでに他界している男を探したらしいよ
それでうちの祖父と出会って結婚出来たけど、義両親ともに亡くなってる人ってなかなか見つからなくて、結局結婚できたの25歳になってからだったよ
当時としてはものすごく行き遅れだったって
結婚において、何を一番に重要視するかだよね
同居0%でも本人がものすごく嫌な人かもしれないし+4
-0
-
83. 匿名 2022/12/07(水) 11:58:21
介護のために同居が必要な状況になったら旦那さんだけ行ってもらったら?夫婦別居になるけど。
もし自分の両親がその状況になっても同じようにして旦那さんの手は借りないこと。じゃないと筋が通らない。+2
-1
-
84. 匿名 2022/12/07(水) 11:58:34
両親が生きてる男の人と結婚する限り同居の可能性はそりゃ0%にはならないよね。うちの義両親は義兄夫婦には絶対同居してもらわないようにする、こっちだって気を遣うし、とまで言ってたのに最近になってやっぱ同居も考えてもいいかもね〜とか言い出してたよ。途中から考えなんて変わるから、最初の約束なんて意味無いし、その時その時にお互いの意見擦り合わせるしか無いと思う。それも含めて結婚だと思うし。+13
-2
-
85. 匿名 2022/12/07(水) 11:58:41
いま100%ないと言い切ったところで、後々変わることもあるだろうしな。
その時に近居で手を打つとか、最悪離婚するとか考えるしかないような。
絶対なら天涯孤独な人と結婚するしかない。+11
-1
-
86. 匿名 2022/12/07(水) 11:58:44
相手の苗字になるなら同居介護は当たり前では?それが結婚でしょ!男は介護ありきで結婚するんだよ+1
-17
-
87. 匿名 2022/12/07(水) 11:59:53
>>52
本当にこれだ 基本なしならそれで良い
彼氏、理屈っぽくて無駄に主さんを不安にさせるんならお付き合いを考えるかどうかくらいかな!+6
-1
-
88. 匿名 2022/12/07(水) 12:00:21
>>81
旦那の話も実母の話も「絶対に同居が必要な場面がある」というよりは「同居が必要な場面”も”ある」って感じのニュアンスじゃないの?
社会人から発せられるこの言葉の機微が分からない人には主の何が問題かは一生理解できないと思う
てか10年20年先のことを100か0で言い切っちゃダメでしょう+8
-2
-
89. 匿名 2022/12/07(水) 12:01:09
>>1
そんな婚約者とはさっさと別れた方が良いよ!100パーセント何があっても同居しないって言い切る男性を探さないと!!
って言って貰いたいのかな?婚約者の言う事はもっともだし正論だと思うけどね。あなたの親に何かあっても絶対同居しねーから!!って言う男と結婚したいなら早く婚約者を手放してあげなよ。+16
-6
-
90. 匿名 2022/12/07(水) 12:02:10
>>88
むしろその考えに固執する方がよっぽど頭が硬いと思う。+2
-4
-
91. 匿名 2022/12/07(水) 12:03:41
もう親がいない男性探せば+6
-0
-
92. 匿名 2022/12/07(水) 12:03:42
>>33
実際に「俺が一人で面倒見る」となると、旦那さんは今みたいには働けなくなったり、給与も下がったり、義両親の状況によっては退職も視野に入れなきゃならなくなる可能性もあるよ。そして旦那が病む可能性も。
それくらい一人で介護って大変だから、その言葉は旦那さんの優しさかもしれないが、介護の大変さを知らない人の綺麗事かもしれない。+64
-6
-
93. 匿名 2022/12/07(水) 12:04:28
>>90
じゃあ主もあなたも100同居しないよって言ってくれる相手だけ選べば?+5
-0
-
94. 匿名 2022/12/07(水) 12:06:47
男性って同居100%ありえないとか言われたら、同居はもともとするつもりなくても、そんな風に言われたら気持ち冷めないのかな?+0
-1
-
95. 匿名 2022/12/07(水) 12:06:49
>>62
同居して欲しがる親世代多いけど、別居の方がメリットたくさんあるよ。
まず福祉の公的サービスを受けやすい。
大変だけど、大変だからこそコーディネーターさんとかケアマネさんとかも頑張ってくれる。
いつでも誰かが助けてくれる甘えが持てないから、ボケたり身体機能低下しにくい。
同居したらやる事減ったり安心して、ボケちゃう高齢者の話はホントに多い。+16
-1
-
96. 匿名 2022/12/07(水) 12:07:37
>>82
このくらい自分で条件選べる人じゃなきゃ100%約束なんて主張できないよ。自分が迷惑かけるかもしれないのだし。+5
-0
-
97. 匿名 2022/12/07(水) 12:08:15
>>92
もしそうなったら同居だけは絶対ナシなのでなんとかお金で解決する方向で考えるかな〜。とりあえずは限界まで一人でやってもらう。+7
-13
-
98. 匿名 2022/12/07(水) 12:10:14
>>1
そもそも結婚って支え合うことだから
同居0%の人を探したいなら既にご両親が亡くなってる人から選ぶしかないんじゃない?
結婚前から絶対したくないって言い張るなんて薄情すぎて相手の愛情も冷めそう+16
-5
-
99. 匿名 2022/12/07(水) 12:10:23
>>63
同居ならかー
放っておけばよくない?+3
-3
-
100. 匿名 2022/12/07(水) 12:11:15
>>1
そんなの相手の親が亡くなってない限り無理でしょ。
同居が嫌なのはわかるけど、そこまで言うって、既に相手のご家族と何か問題が起こってるの?+7
-3
-
101. 匿名 2022/12/07(水) 12:11:30
絶対に同居はしないよ!もし何かあっても施設に丸投げするよ!それが無理なら見捨てるよ!
みたいな人が良い?笑+8
-3
-
102. 匿名 2022/12/07(水) 12:11:53
0%がいいならもう親兄妹が亡くなってる人じゃないと無理だよ。
私は基本同居はナシの条件で結婚したけどそれでもいざとなったらどうなるかわからない。
夫の両親も同居は望んでないとのことであえての近居。
近くに住んでいたら同居しなくても生活ができそうかな?と思ってます。+6
-1
-
103. 匿名 2022/12/07(水) 12:12:01
>>94
したくない女の方が多いだろ
逆に受け入れられる女って、同居家庭で育ったとか、近所が同居が多いとかならそれが当たり前として受け入れられるもの?+12
-1
-
104. 匿名 2022/12/07(水) 12:12:42
>>1
私も同居して壮絶な思いしてる親族何人か知ってるので嫌だったから、主と同じこと言って同じように返されたな。でも0パーでの断言はどんな相手でも無理なの分かってたから、私が嫌だと思ってる事は分かってねと伝えといた。私も同じように同居することを100パーOKとは今の時点で言えないからさ。結婚したからと言って同居を受け入れたわけではない。その時はどうなるか私も保証はできない。これならお互いイーブンでしょ?
ぶっちゃけ、先なんてどうなるか分からないし、今すぐとか直近で同居とかでない限り普通に結婚していいと思う。+9
-1
-
105. 匿名 2022/12/07(水) 12:13:00
自分達だって病気になったり勤めてる会社が潰れてお金なくなったりして義両親のお世話になることもあるかもしれないよ+3
-3
-
106. 匿名 2022/12/07(水) 12:13:47
なぜ嫁が介護する前提なの
自分達でお金貯めて老後費用やりくりするとか、自分達でしなよ
重度の介護状態なら施設入りやすそうだし
そんなに軽いなら人を頼るなよ+13
-7
-
107. 匿名 2022/12/07(水) 12:14:46
100%の可能性はないと言われてもまあいいかと思うしかないんじゃない?
その時になったら断固拒否すればいいんだし+8
-1
-
108. 匿名 2022/12/07(水) 12:15:03
そこまで丁寧に向き合ってくれる男性素晴らしい
何事も100%はありえないんだし、
婚約者さんのいう通りお互い様ですわ
ここに相談する必要あるかい?笑+7
-3
-
109. 匿名 2022/12/07(水) 12:15:54
旦那が自分の親を介護しますか?
しませんよね
じゃあなぜ女というだけで旦那の親の介護をする必要があるんですか+10
-4
-
110. 匿名 2022/12/07(水) 12:18:33
>>109
そんなことまでは主の婚約者は言ってないし、話逸れるからさようなら+7
-2
-
111. 匿名 2022/12/07(水) 12:19:10
>>5
嫌な人じゃなくても無理
母が実親と同居してぶつかり合ってるのも介護で苦労したのも見てきてるから、冷たいようだけど私は実親とも義親とも同居は何があってもしない+55
-17
-
112. 匿名 2022/12/07(水) 12:19:14
そんな不安なら結婚しない方がいいんじゃない?
彼の為にも。+6
-2
-
113. 匿名 2022/12/07(水) 12:19:54
他の兄弟と助け合って、旦那が世話してください!
私は血が繋がってないのでで逃げよ+4
-1
-
114. 匿名 2022/12/07(水) 12:20:03
そもそも嫁側には夫の両親を扶養する義務はないのだから、
「同居してもいいけど私は一切お世話しません。親の扶養の義務は実子にあります。あなたがしてください」
と言えばいい。+9
-3
-
115. 匿名 2022/12/07(水) 12:20:43
同居の可能性100%から一度も同居せずに家建てました+0
-0
-
116. 匿名 2022/12/07(水) 12:21:12
>>111
同居でうまくいってる人って稀よ
どんなにいい人でもウザくなりそう
里帰りで実家1ヶ月いた時でも親と仲良いけどイラッとすることあったし+34
-0
-
117. 匿名 2022/12/07(水) 12:23:22
>>116
だよね。
だから私は里帰りすらしなかったよ。夫と2人で楽しかったしそれはそれで正解だった。
+11
-0
-
118. 匿名 2022/12/07(水) 12:24:36
>>1
それ大丈夫?
今からでも彼に自分の考えが幼かった失礼なことを言ってしまったって謝った方がいいよ。あなたの発言が元で婚約破棄されても仕方ないよ。+6
-4
-
119. 匿名 2022/12/07(水) 12:28:10
私も絶対無理だな〜…
だから結婚はしない+4
-0
-
120. 匿名 2022/12/07(水) 12:28:13
>>101
施設に入れることは丸投げとは違うよ。
+6
-0
-
121. 匿名 2022/12/07(水) 12:28:54
>>1
同居しない前提とはいえ、親に対する思い、人に対する思いが違い過ぎるから、結局合わないんだと思う
0or100思考な人もあとあと大変だしね
同居云々以前に離婚すると思うよ
主の感じだと、子どもが乳幼児期にまず夫婦関係険悪になりそう
自分だけ大事、もしくは自分と自分の分身である子どもが大事で、夫と敵対しそう+10
-3
-
122. 匿名 2022/12/07(水) 12:28:59
嫌な気持ちは分かるよ
自分の両親でさえ嫌なのに義実家なら尚更ね
どうしても嫌ならその時は別居か離婚したらいいと思う+6
-0
-
123. 匿名 2022/12/07(水) 12:29:30
え?これ、彼氏さんめっちゃ誠実だし、主の母親もド正論でしょ
じゃあ主は、彼氏が実の母親が路頭に迷っても見殺しにするような性格でも良いの?
主さんは自分の母親がどうしようもなくなった時に助けないの?+7
-4
-
124. 匿名 2022/12/07(水) 12:30:36
世の中絶対はないからね。
でも結婚後しれっと%が引き上げられていったらと思うと怖いよね。
0%ではない→する可能性もあるって言ったよね→するかもしれない→しないわけにはいかない
+6
-0
-
125. 匿名 2022/12/07(水) 12:31:18
>>59
私も万が一、義母が介護になって同居になっても介護したくないよ。義母もされたくないと思う。旦那がやればいいと思ってるけど、その分旦那が働けなくなったら私が稼ぐしかないとは思う。
旦那だけ働いて家族を養え、自分の親は自分だけで介護しろは無理だと思う。+20
-0
-
126. 匿名 2022/12/07(水) 12:32:23
>>60
子供を授かったら
親に預けたり送迎など頼れる場合あるから利点あるよ+6
-0
-
127. 匿名 2022/12/07(水) 12:35:36
婚約者と主がそれぞれでしっかり稼ぎ続けたら、ほぼ不安はなくなるよ。
うちがそうなんだけれども、家事育児分担、ずっと二馬力で資産管理も別。
で、お互いの両親は、自分が出来る範囲でやる。金銭面も。
だから夫の親は、夫が面倒見て看取ったし
私の親は、私がすぐそばのマンションに呼び寄せて、生活費込みで面倒を見てる。
結局はお金で解決できること多いから、どーーーーーーーーしても同居は無理なら
主自身が稼ぎ続けることだよ。+4
-0
-
128. 匿名 2022/12/07(水) 12:37:58
>>82
私の大叔母が、結婚当時両親他界してる男性と結婚したけど、かなり亭主関白な癖に生活費折半とかする人で、何故わざわざこの人と?と思った事はあった。
家事育児全部した上で、光熱費と個人的な化粧品やアクセサリーは大叔母が出してると言ってた。
女性ながら特殊な資格があって、男性並みに稼いではいたけど、子供の手が離れるまでは大変だったらしい。
彼女は親との同居云々が理由では無いようだったけど、少ない条件の中から選ぶのは大変だと思う。+2
-0
-
129. 匿名 2022/12/07(水) 12:38:30
>>1
婚約者も主の母親もまとも
100%なんてないよ。
しかも自分だってずっと健康かはわからん。
残念ながら年齢順に弱っていくわけじゃないよ。
同居のことを一番に考えてる場合ではないと思う。
結婚は本当に良いときも悪いときも支え合えるかが肝です。+7
-3
-
130. 匿名 2022/12/07(水) 12:38:31
主は祖父母と同居ってしたことないかな?
やっぱり高齢になると段差もないのにつまずいたり、運転もできなくなるし重い荷物もって歩いて買い物するとかできないよ。
私は祖父と同居してたから(他界しました)、義父母でも同居になる場合は仕方ないことだと思うよ。
+1
-4
-
131. 匿名 2022/12/07(水) 12:38:33
>>1
義両親いい人だったし私が同居断ったわけじゃないけど、そもそも夫が実家から遠方で就職してたから物理的に同居無理だった
義両親もずっと賃貸住みだったけど、老後自分たちで暮らせるところまで暮らすからって退職金で老後用の小さめの平屋を購入。これでもうほぼ同居はないかと思ってたら、まさかのその2年後に持病もなかった義母が急逝。夫がもし実家近くで再就職できたら義実家に同居って話が出てる。
これだけ同居はないと思ってたのに何があるかわからないから絶対はないよ。
そんなに同居が嫌な義両親なら結婚自体を諦めるしかない。私の友達は婚約中に散々文句言って向こうが同居から敷地内同居にまで折れてくれたのにまだ文句言ったから結局相手に捨てられたよ。そして相手の方が先に違う女の人と結婚してた。主さんも彼氏さんと結婚したいなら多少譲歩してあげてね。+7
-4
-
132. 匿名 2022/12/07(水) 12:38:47
>>52
そんなことを言い出したら今すぐに地震や火事とか災難がおきて自分たちが亡くなるかもしれないし、住んでる家に住めなくなることもありえるもんね
あまり深刻に考えすぎても何も出来ない気がする+2
-0
-
133. 匿名 2022/12/07(水) 12:39:00
同居トピだと、同居だけは絶対するなって意見が多いのに、なんでここはいざとなったらするしかないでしょみたいなの?+9
-5
-
134. 匿名 2022/12/07(水) 12:40:15
>>125
結局それ
夫に妻がぶら下がってる状態で
さらに夫の両親の面倒は夫がやれ、ってのは無理だよ
だから昭和のそういう専業の立場がいやで、女性の自立がーといって女性が稼げる社会にしようという流れになった訳で
美味しいとこどりは出来ないんだよ+6
-1
-
135. 匿名 2022/12/07(水) 12:40:27
>>101
極端だな。
うちの夫は同居はしないと常々言ってるけど、何かあったら会社を辞めるか介護休暇で自分が介護すると言ってるよ。
私の親は他界してるけど、私に介護させるつもりは無いって。+3
-0
-
136. 匿名 2022/12/07(水) 12:41:04
てか同じこと言わらたらどう思うんだろう?相手の男性に100%自分の親と同居はありえないからっって言わらたら。+0
-3
-
137. 匿名 2022/12/07(水) 12:42:14
主が働いてるのか働いてないのかしらんけど
例えば結婚して事故に遭っちゃいました、旦那に面倒みてもらわなきゃ生活出来ませんってなった時
「じゃあ離婚ね」というような男のほうがいいの?
100%の保障って本当にないよ+5
-2
-
138. 匿名 2022/12/07(水) 12:42:24
>>5
これは主がネットの見過ぎなパターン+43
-3
-
139. 匿名 2022/12/07(水) 12:43:30
>>133
元気なうちから同居するなって事じゃない?
同居してると施設入居の優先度下がるから、実際大変だよ。
別居の方が、車椅子になった時点で施設入居できたりするけど、同居だと本人も嫌がる場合多いし、優先度下がるから難しい。+3
-2
-
140. 匿名 2022/12/07(水) 12:44:37
>>1
そこまで同居したくないなら、親がいない男を選ばないと。
あと、自分の親は心配で色々しようと思ってるけど、男側の親は関わりたくないとかのスタンスだと結婚自体に向いてないと思うよ。
みんな折り合いつけてやっていってる。+7
-3
-
141. 匿名 2022/12/07(水) 12:45:37
>>136
自分が義実家との同居が嫌なら、ですよねーって感じにならない?
義実家とは死んでも嫌だけど、自分の実家に同居したいは男女問わず引くよ。+5
-0
-
142. 匿名 2022/12/07(水) 12:49:08
まあそこまでイヤなら同居となった時点で離婚すればいいんじゃないか
主が仕事してれば問題ないよ+5
-0
-
143. 匿名 2022/12/07(水) 12:49:22
>>133
いわゆる三世代同居は止めなさいって話と、どうにもこうにも手がなくてやむを得ず同居する話は別物
老人ホームに入ってもらっててもトラブルでホームを退去する羽目になる人はいるんだよ
そんな時に同居したくないからホームレスになれとは言えないでしょ+5
-2
-
144. 匿名 2022/12/07(水) 12:50:30
>>94
冷めるならそれでいいよ。むしろその方が同居が嫌な女性にとっては嬉しい。それって同居が前提の結婚でしょ?大丈夫、その時点で女性もすぐに冷めるから。結婚は恋人関係とは違って現実を見ないと幸せになれないから、ちゃんと話すことは大事。+9
-2
-
145. 匿名 2022/12/07(水) 12:50:33
>>125
介護は実子という人で、一部、そこをわかっていない人がいるよね。
うちは旦那がかなり稼ぐ人だから、自分が義理親の介護しようと思ってるけどさ。
旦那ほど稼ぐことできなそうだし。+1
-0
-
146. 匿名 2022/12/07(水) 12:50:49
彼氏の意見がまともだと思うけどなぁ…+3
-4
-
147. 匿名 2022/12/07(水) 12:51:03
そりゃぁいつどうなるかなんて約束はできないし自分たちにも未来はわからない、けど同居はNGって事は伝えておく。+6
-0
-
148. 匿名 2022/12/07(水) 12:51:43
みんなお金どれくらい払ってるんだろう
施設代や同居代、別居だとしても金銭面の支援ってどれくらいするのが普通なのかな
うちの義両親、年金未払いで貯金ゼロ
将来よろしくね!っていつも言ってくる
うちだって生活が楽なわけじゃないし、子供二人大学まで出したいのに今から不安だよ+5
-0
-
149. 匿名 2022/12/07(水) 12:53:07
主が働き続けるなら問題ないのでは
いざって時はそれぞれが実親の介護を担当するって形でいけるんじゃないかな
同居しないで近距離別居にしてさ+3
-0
-
150. 匿名 2022/12/07(水) 12:53:42
>>136
私はなんとも思わない。そもそも私が実の親と同居したくないからね。+6
-0
-
151. 匿名 2022/12/07(水) 12:54:40
>>137
だよね
30代の妻が事故に遭って寝たきりではないけど家事育児が難しい身体になってしまった人を知ってるわ
今は夫の実家に同居して夫の母親が家事も子どもたちの世話もしてる
自分だけ100%大丈夫だと思うのは傲慢+5
-3
-
152. 匿名 2022/12/07(水) 12:56:40
>>28
お金があっても寂しさには勝てない人っているのよ…+8
-1
-
153. 匿名 2022/12/07(水) 12:57:01
>>151
よく離婚の流れにならなかったね
旦那さんのご両親聖人だわ
たいていは娘の親が協力するでしょうに+2
-0
-
154. 匿名 2022/12/07(水) 12:57:38
>>133
それ以前の問題
婚約者は重大な何かがあったら分からないけれど基本同居はしないと真っ当なことを言っているのに、主さんひとりが疑心暗鬼になって突っかかっているだけの一人相撲
具体的な話も出ていないしそもそも結婚というスタートラインにさえ立っていない+5
-4
-
155. 匿名 2022/12/07(水) 12:59:52
親、兄弟がいない人と結婚するしかないね+1
-2
-
156. 匿名 2022/12/07(水) 13:00:53
>>133
はじめから同居はしない方がいい
でも老いた時に何があるかわからない、絶対という保証はない
それでも勝手に逝けばみたいな人間性だと、パートナーとしてもどんな扱い受けるか、想像できる+5
-1
-
157. 匿名 2022/12/07(水) 13:01:17
>>12
私もそこで理解あるなと思った。
つまり彼氏の両親と同居する場合は同時に主さんの両親とも同居するということでいいんじゃないかな?
最近某サイトでまさにそういう漫画があったけど、旦那さんが母が一人になったから同居しよう、大丈夫何も生活は変わらないと言ってきて奥さんがじゃあ二世帯にリフォームしましょう。って言うから旦那さんが喜んでたら、
「私の両親も一緒に住めるように」「あなたは自分の両親と住んで。私も自分の両親と住むから」
自分の両親を優先したいのは奥さんも同じだものね。+25
-0
-
158. 匿名 2022/12/07(水) 13:01:24
家族になるってこういうことだからなぁ
こういうトピだからはっきり言うけども、それなら主さんは婚約者の理想通り
子供を産んだり、仕事を続けたり、一生健康でいられるの?
所詮生き物の話なので、100%の約束って出来ないんだよね
でもまあ同居がどうしてもいやなら、近距離に呼び寄せて旦那が面倒をみる
それで旦那の収入が落ちるなら、主が仕事してカバーする
主の親も同様
このあたりが落としどころじゃないかな+3
-1
-
159. 匿名 2022/12/07(水) 13:05:47
>>151
そういうの全くないわけではないよね
うちのお向かいのおばあちゃんは、息子夫婦があいついで早くに亡くなって小さかった孫3人を家庭をもつまでひとりで育てあげたよ
+4
-0
-
160. 匿名 2022/12/07(水) 13:05:56
>>153
ガルちゃんに毒されすぎてるよ
世の中は義実家は敵!なんて家庭ばかりじゃない
+3
-3
-
161. 匿名 2022/12/07(水) 13:07:23
>>1
あなたは自分が介護される側になる可能性は軽微も考えないの?
若くして病気したり怪我したり要介護になる人もいるんだけど。+7
-3
-
162. 匿名 2022/12/07(水) 13:08:03
>>160
いやいや
私娘がいるからさ、娘が事故ったら私が面倒見るな~と思っただけよ+1
-0
-
163. 匿名 2022/12/07(水) 13:09:08
>>1
びびりすぎ。ただ、少なくとも何かあったときに婚約者は親の見方をするだろうね。でもそれはあなたの両親に対しても同じ気持ちでいると思うけど。
想定外のことが起きたとき、100%私は関与しないなんて言いきってしまったら結婚の話も流れるかも。もし彼が好きならちゃんと謝って、ただ、同居を受け入れるわけではなく、本当にあてがないとなったらそのときはまた相談しようと伝えてみては?そもそも相手の親も同居拒否かもだし。
最初から相手の親を嫌うような態度をとるくらいなら結婚は辞めた方がいい。価値観が違いすぎると思う。+3
-1
-
164. 匿名 2022/12/07(水) 13:11:58
つーか、主は子供産まないのかな?
まあ例えば、産んだとして、主がどうにもならなくなった場合に
自分の子供を任せるのが、夫や夫両親になる可能性もなくはないわけ
まさに100%ないことじゃないのね
だから皆、めんどくさ~と思いながらも親族を大事にするんだよね
いつ自分が頼ることになるか分からないから
そういう感覚が主にないのは、幼稚だよ
+2
-3
-
165. 匿名 2022/12/07(水) 13:12:08
なんか、そこまで打算的なのはどうなんだろう。。。
人として大事なもの無くしちゃダメじゃない?+3
-2
-
166. 匿名 2022/12/07(水) 13:12:09
>>25主がどう考えているかはわからないけど、婚約者は「ガル子にも言える」って言ってる辺り少なからず考えてるんじゃないかな+33
-2
-
167. 匿名 2022/12/07(水) 13:13:48
0ではないというのは分かる
けど他の兄弟が遠方だから頼れないという理由は良くない たまたま遠いから世話しなくていいとか、たまたま近くにいるから世話しないといけないだとみんな遠くに住めばいいって事になるよね 近くに住んでると見に行けないと冷たいって言われたり、遠くだとたまに見に来るだけで感謝されたりする 遠くにいるほうが絶対いいじゃん、ってなる+8
-0
-
168. 匿名 2022/12/07(水) 13:15:43
同居のイメージが人によって違うんだなーと思った。
優しい人と同居、意地悪な人と同居、24時間介護が必要な人と同居、痴呆症で昼夜問わず1人出歩く人と同居。ぱっと挙げてもこれだけある。全部印象が違うよね。
私が知ってるのは意地悪な人と同居と、痴呆症で昼夜問わず1人出歩く人と同居の人。どちらも辛いけど特に後者は壮絶。昔は優しい良い人だったけど、人が変わったように暴れたり、嘘言ったり、ウンコ食べたり、ウンコ壁になすりつける。そんな人と365日同居。施設も本人は暴れて他人を傷つけそうだから入れないという地獄の辛さ。これ知ってると、同居について過剰反応になる人の気持ちも分かる。+10
-0
-
169. 匿名 2022/12/07(水) 13:16:30
>>162
そんなのケースバイケースでしょ
妻の実家が遠方だとか妻の母親は祖父母の介護してるとかいろんな事情があるでしょ
私なら絶対に○○するなんて、20年後30年後まで保証できると思うの?
+1
-0
-
170. 匿名 2022/12/07(水) 13:18:29
両親が既に居ない男
完全に絶縁してる男
そもそも結婚しない
この三択だね
仮に次男と結婚しても可能性は低くなるけどたしかに0パーではないのかも(?)+2
-1
-
171. 匿名 2022/12/07(水) 13:18:31
>>150
そうだとしても、両親が介護とか必要になったらどうするの?施設に入ればいいけど自宅でみないといけない可能性だってあるよね?見捨てるの?+1
-2
-
172. 匿名 2022/12/07(水) 13:19:21
>>169
いやだから、絶対になんてひと言も書いてないじゃん…
なにピリピリしてるのよ+1
-0
-
173. 匿名 2022/12/07(水) 13:19:31
>>1
どうしても手伝う事が必要になれば出来る範囲で手伝う、主さんも自分のご両親が大変な時にはご主人に手伝ってもらう 自分も大変な時には助けて貰えるって事だからね+2
-0
-
174. 匿名 2022/12/07(水) 13:20:32
>>170
私、両親他界の次男と結婚したけど
長男(義兄)が倒れて、今植物人間よ
夫が面倒見てるけどね
ほんとどうなるかなんて分からないよ+1
-0
-
175. 匿名 2022/12/07(水) 13:23:29
その時が来たら施設ぶっこんだら
なんとしても探してさ
早くから予約しとくと逃れられそう+2
-0
-
176. 匿名 2022/12/07(水) 13:24:17
なんとも。。 婚約者さん、なんか親と本当は同居したい空気を出してるとか?
義両親は何歳くらいなんだろ?+3
-0
-
177. 匿名 2022/12/07(水) 13:24:53
>>1
そんなの無理だよ。それが嫌なら、ご両親いない人と結婚しなよ。+5
-3
-
178. 匿名 2022/12/07(水) 13:26:41
主です。
私は父方の祖父母と敷地内同居で過ごしました。
年を取ってきて祖父母がヨボヨボになってきた時、
祖父母の性格がワガママになってきました。
父は親のお手伝いしつつも早く死んでほしい等ストレスで家で暴言を吐いてます。
母はそんな父をなだめながら祖父母のお手伝いをしています。
母は自分の親も要介護なのでそちらも休日にいったりしてます。父は母の方にはノータッチです。
この状況を近くに住んでるから?それか母は女だから?だから母は自分の親も、義理の親も面倒見てるの?とても不公平に感じてました。
そんな環境にいるので私も女ということでみんなの召使いになるのでは?と被害妄想強くて先回りして何もされてない義理の両親から距離を取りたかったのかもしれないです。+22
-8
-
179. 匿名 2022/12/07(水) 13:26:42
>>168
老親が暴れて他人を傷つけるから施設拒否されてる場合は、同居するしかないんじゃないの?
たぶん精神科の閉鎖病棟の空き待ちすることになるけれど、中々空かないからね
どんなに同居拒否してても同居するしかない場合もある
+1
-1
-
180. 匿名 2022/12/07(水) 13:27:02
結婚しないほうがいいのでは…事実婚とかにして+0
-0
-
181. 匿名 2022/12/07(水) 13:29:55
>>178
お母様が専業主婦で、今までもこれからも養われてる状態だからじゃないかな
それが仕事になってる感覚なのでは+3
-8
-
182. 匿名 2022/12/07(水) 13:33:02
>>181
今フルタイムパートです。
子育てのために母は仕事をパートにして
今はフルタイムですが、父には収入面では全くかないません。
私からしたら子育てのために母は低収入なのにそれは酷いと思ってしまいます。
今働く時間自体はほぼ同じくらいなのに
父は全く家事もしないので。+4
-1
-
183. 匿名 2022/12/07(水) 13:33:23
100%同居なしが良いなら、実家のない男性を狙うことだね。+1
-1
-
184. 匿名 2022/12/07(水) 13:33:54
逆のパターンで
毒母が新居に急に来て同居すると言い張りました。
何年もわたしの恋愛を邪魔してきてこれ。
断りました。
その後母は病死しましたが私の選択に悔いはありません。+7
-0
-
185. 匿名 2022/12/07(水) 13:34:06
>>182
うわ
フルでパートしてるならそれは酷いね+7
-0
-
186. 匿名 2022/12/07(水) 13:35:13
>>182
ここに書いた内容を婚約者に話して、こういう育ちなので不安だと伝えて
相談するしかないのでは+10
-1
-
187. 匿名 2022/12/07(水) 13:38:47
>>48
私も無いと言える。
私は田舎の長女だから継いで欲しいって最初は言われたけど、旦那に無理だとはっきり言われたわ。でも、そういう考えなんだね、としか思わなかった。
無理なら無理と最初から言ってくれて良かったよ。+4
-0
-
188. 匿名 2022/12/07(水) 13:38:51
>>172
いや、ごめん
「旦那さんのご両親聖人」っての読んでカチンときちゃった
実は知ってる人じゃなくて、私の兄嫁と実両親の話です
兄嫁と母にはそれなりの嫁姑問題あったし、母は聖人じゃないから愚痴もいう
でも家族になるのは助け合う関係になることだって言ってる+0
-2
-
189. 匿名 2022/12/07(水) 13:42:22
>>188
こちらこそ、ごめんね
私も「私なら娘が怪我したら面倒見るかな~」って気軽な気持ちでかいちゃった
人それぞれ、色々事情があるものね。気をつけます+0
-0
-
190. 匿名 2022/12/07(水) 13:44:57
>>178
身構えてしまう気持ちは分かるけど、それでも絶対無いってことは誰にも言えないと思う。
せめて召使い扱いされないように自分も仕事して稼ぎ続けるか、だけどそれも絶対安泰とは言えないしね。
なるようにしかならない部分はある。+8
-3
-
191. 匿名 2022/12/07(水) 13:51:39
>>178
気持ちはわかるけど、無理だよ。そんなこと最初から言う嫁は、嫌だと思う。そもそも彼が、その気持ちを親に言えないとおもう。できない約束しない彼が正直者で良かったよ。どうしても無理なら、彼と別れるしかないとないと思う。+12
-6
-
192. 匿名 2022/12/07(水) 13:52:15
>>178
お互いに何があるかわからないから、義両親と同居であれば自分の親とも同居すると決めておいたらどうかな?同居は夫親だけの特権ではないんだからさ。
ちなみに私の実家も同居だったけど、父が自分でぜんぶやってたよ。母も手助けはしてたけど父がメインでやってた。父は母を大切にしてたからとても仲良しだったよ。もう亡くなったけどね+14
-0
-
193. 匿名 2022/12/07(水) 13:53:36
>>101
同居は一緒に住まないと危険があるから同居でしょ?でもお金ある人なら専属介護士や見守る人がいるいい施設に入ること可能なんだよねー。全てはお金で解決できるならそれが一番いいよ。家族全員良い関係でいられると思う。
施設に丸投げって言ってるけど別に悪いことじゃないし、見捨てるとは違う。その言葉で将来自分の首を締めて苦しんでる人もいるから考え直した方がいい。+3
-0
-
194. 匿名 2022/12/07(水) 13:56:50
>>33
旦那さんの中では自分が定年まで勤めた後に親の介護が来るって想定なんだろうね。
そんな言葉だけで信じるって幸せね。+24
-1
-
195. 匿名 2022/12/07(水) 14:05:01
これ主さんとおんなじタイプだ、わたし。
あと皆さんに相談したかったやつだ。
私は義理両親は優しい人だけど
所詮他人としかやっぱりみれないのが正直な気持ちで100%同居は多分しないと思うな。
とゆうか同居は絶対にしませんで旦那からOKをもらって結婚してる。
ただ義母は脳梗塞で左半身が動かずです。
同居はしないとしてもいわゆる通ってサポートは
すると思いますがひとりでお風呂に入れないとか料理ができないから
義父がもし早く亡くなったらどうなるかなとか
考えます。
私は仕事もあるし毎日私は通えないからその時は施設に入れるつもりだけど
施設もすぐ入れるかわからないし
そうなったらそうなったで旦那は態度変えて
頭下げて同居してくださいとか言ってくるかもだなぁとか。
そういうことを想定してわたしの場合は
同居を言ってきたらこれくらいのお金をもらって
離婚すると断言してます。
あくまで通ってたまに見るか、施設かの2択しか考えないことに決めました。
同居に関してだけは嫌なものは嫌❗とはっきり言っていいです。
後々義理両親をいじめたり色々な問題がでるだけなのでまったく冷たいとか考えなくていいです。+5
-0
-
196. 匿名 2022/12/07(水) 14:06:51
誠意ある回答だと思うけどな+0
-2
-
197. 匿名 2022/12/07(水) 14:09:35
同居しないのなんて当たり前だと思ってたから主が0%かどうかの話に拘ってるのもうざいけど
がるの反応にも驚いてる
+6
-0
-
198. 匿名 2022/12/07(水) 14:11:50
>>194
まあわざわざ書かなかったけど、義父が介護施設経営してることもあってよっぽどのことが大丈夫だと思ってる。言葉を信じてるわけじゃなくて、裏付ける力を持ってるから信じてるんだよ+0
-10
-
199. 匿名 2022/12/07(水) 14:12:51
>>193
10年後にすんなり入れる施設があるかどうか分からないよ
お金があっても、今でも介護士不足でどうしようもなくなってる地域あるんだから
そりゃウン千万単位で払えるなら別だけれどね
国は家族で面倒を見させる方向で動いてる
だから婚約者も100%とは言い切れないといってるんじゃないの?+0
-3
-
200. 匿名 2022/12/07(水) 14:14:12
>>197
共稼ぎなら同居しなくて当たり前だけど
専業主婦なら、あってもおかしくないよ
田舎ならなおさら+0
-7
-
201. 匿名 2022/12/07(水) 14:14:19
>>1
ここはもしかしたら同居することになっても仕方ないって人が多いね。
私は絶対に嫌。義母と嫁の関係ってそんなに簡単じゃないよ。結婚当初に同居したけど別に住むことになった家族を複数知ってる。家庭内でいざこざが起こっても我慢するのは嫁だから。
完全同居ではなくて、完全分離の二世帯住宅や敷地内同居にすればストレスを減らせるよ。+13
-0
-
202. 匿名 2022/12/07(水) 14:15:38
>>171
横だけど同居したら終わりだから。
これを冷たいと言われたらそれまで。
面倒は見ない。
逆に相性が悪いのをわかってて無理矢理お世話してる間に喧嘩なんかして事件になっても嫌だし。自分が加害者になる可能性があるのなら事前にそうならないように近づかないのも策。家庭を持ってる身としては子供との生活がある自分の人生を親の世話でおじゃんにしたくない。+10
-0
-
203. 匿名 2022/12/07(水) 14:18:22
彼の親、自分の親との同居はなしで
それぞれが自分が出来る範囲で親の面倒をみるって形じゃだめなの?
今は共稼ぎが多いから、そういう形でも珍しくないでしょ+3
-0
-
204. 匿名 2022/12/07(水) 14:21:42
>>200
その価値観、全く理解できない…
田舎に生まれた人って我慢や苦労多そうだね+6
-0
-
205. 匿名 2022/12/07(水) 14:24:43
>>198
横だけど、その大前提の部分を書かなかった理由がちょっと気になる+8
-1
-
206. 匿名 2022/12/07(水) 14:25:25
>>201
なんで嫁って我慢するんだろうね?
なんかメリットでもあるの?
我慢しない嫁なら姑が出てってくれるのかな+9
-0
-
207. 匿名 2022/12/07(水) 14:25:35
>>137
横だけど義両親との同居·世話と主が事故に遭うのとはまた話が違くないかな?伴侶は流石に面倒見るでしょ(笑)+2
-0
-
208. 匿名 2022/12/07(水) 14:28:23
誰だって義理の親どころか自分の親の介護だってしたくないって思ってるよ。
それを回避するために色々やってても、可能性はゼロにはならないから心づもりだけはしておいてるって人が殆どだと思う。+7
-1
-
209. 匿名 2022/12/07(水) 14:29:17
>>1
この先何があるか分からない事に「絶対」とは言いたくない彼も分かるし「絶対同居は無理」っていう主も分かるよ。
でも「同居に前向きじゃないからお互いの親のことはそれぞれがメインになって行おう。義理実家のことはあくまで補助って認識で。これだけは賛同してほしい」と言っといた方がいいよね。
絶対介護押し付けられる、その言い方は(笑)+5
-0
-
210. 匿名 2022/12/07(水) 14:30:04
>>204
そうだよ
だから皆田舎をすてて上京するのよ+5
-0
-
211. 匿名 2022/12/07(水) 14:31:37
>>205
「そんなレアケースな話されても」とか言ってくるのが目に見えてるから。過去にもそういう絡まれ方したし+4
-7
-
212. 匿名 2022/12/07(水) 14:33:54
>>206
横だけど
だからそれが昭和の「男は稼いで、女は家庭に入る」だよ
今の若い世代は想像つかないだろうけど、女が一生自分の食い扶持を稼ぐのが難しい時代ってあったんだよ
専業主婦で旦那の稼ぎで暮らせるから、その分我慢することが多かった
今は女が稼げるようになって、縛られなくなっただけ+0
-1
-
213. 匿名 2022/12/07(水) 14:35:02
>>206
その我慢することが嫌になって、女性の自立・社会進出だよ
+1
-1
-
214. 匿名 2022/12/07(水) 14:35:23
>>201
皆ものわかりいいなーって思って読んでた。
私も同居だけは嫌だわ。
近距離別居くらいまでなら妥協するけど、それも介護までにもめてないこと前提だし。
てか同居したら最後、介護施設への入居の順番とか後回しになるとかあるけどそれで良いのかなって思う。+11
-1
-
215. 匿名 2022/12/07(水) 14:38:19
>>201
同じく。うちは義両親いい人だけど、介護や同居ってなると絶対嫌。だから結婚前にめちゃくちゃ確認した。それで嫌な顔してくるような人ならいいやと思ったし。うちは義両親に介護が必要になっても施設orそちらの家族で解決してくださいってことになった。+10
-0
-
216. 匿名 2022/12/07(水) 14:39:46
旦那を好きになって結婚したから一緒に住めるわけなのになんで知らん仲良くもない婆さん爺さんと一緒に住んで平気だと思うのか謎だわ。
その上、股の世話の可能性まであるってどういうこと?としか思わない。+7
-0
-
217. 匿名 2022/12/07(水) 14:40:07
まあ、同居問題に限らず
すこしでも不安があるなら、結婚しても仕事を手離さないことだよ
これに尽きる
+0
-0
-
218. 匿名 2022/12/07(水) 14:41:35
>>204
田舎の価値観というより、田舎だと都会ほどは稼げないからお金ない人が多いのよ
有料老人ホームは最低でも年200万円以上
夫婦2人なら年400万円必要よ
10年で4000万円
無理だわ
+1
-0
-
219. 匿名 2022/12/07(水) 14:47:50
介護ねぇ…今ひとりっこが増えてるから、問題出てくるだろうね
お金ないと詰むよ+3
-0
-
220. 匿名 2022/12/07(水) 14:49:08
>>178
そんなご両親こそ将来的に主さんに同居してって言いそう。+0
-2
-
221. 匿名 2022/12/07(水) 14:57:01
主です。正直、父親は嫌いなので介護無理です。
どうやったら介護から逃げられるかばかり考えています。
放置して死んだら寿命じゃんとしか思えないです。
優しい気持ちってどうしたら出てくるでしょうか。
よっぽど自分に良くしてくれた人でないと介護とかそんな臭そうだしイライラしそうな事出来ないです。+9
-4
-
222. 匿名 2022/12/07(水) 14:58:57
>>178
まあ主のところは最初から敷地内同居ではないし、婚約者が努力してくれそうな感じならいいと思うけどなあ。もし義両親に介護が必要になったら同居をオッケーするのではなく、そっちの家族で解決してくれと言えばいいと思う。もちろん主の親になにかあっても主家族で解決しなきゃいけないよ。ガルは「嫁なんだから介護は避けて通れない!」っていう人多いかもしれないけど、もうそういう時代じゃないよ。+15
-0
-
223. 匿名 2022/12/07(水) 15:07:44
>>212
>>213
じゃあここで同居も可能性あって当然みたいなこと書いてる人達はその時代遅れの感覚のままの人達なの?+2
-0
-
224. 匿名 2022/12/07(水) 15:11:02
>>218
田舎に産まれた時点で人生詰んだ!みたいなこと言ってる人たちの話もあながち間違ってないのか+4
-0
-
225. 匿名 2022/12/07(水) 15:13:04
>>223
パート主婦か専業の立場なんじゃないの
結局、自分の稼ぎで近距離別居できるなら、同居は回避できるもの+1
-0
-
226. 匿名 2022/12/07(水) 15:14:51
>>225
横
私なら、同居!なんてなったら
自分でマンションかりて出てくから
そうかも+1
-0
-
227. 匿名 2022/12/07(水) 15:17:18
別トピで、義両親が家にいるから車で時間つぶしてるって人いるもんね
ああいうのも自分で済む場所借りれたら、自分は数年アパート暮らししてもいいんだし
仕事はマジで手放したらだめ+1
-0
-
228. 匿名 2022/12/07(水) 15:18:41
>>223
がるちゃんのボリューム層は50代だからね+1
-0
-
229. 匿名 2022/12/07(水) 15:25:16
私は0%だった。
何故なら2人とも病気と事故で早くに亡くなってる。
その分義実家からの援助はない。でもお金をせびられることもない。
良くも悪くも目に見えることが全てでフラットだよね。
特に両親のいない人を探したわけじゃないんだけど、たまたまそういう人と付き合って、本人は気にしてたけど、両親がいないことは私にとっては決して損なスペックじゃないなと思ったよ。+5
-0
-
230. 匿名 2022/12/07(水) 15:29:13
>>75
律儀な人なんだろうね。
約束できない事は口でも言えないみたいな。うちの夫もこれ。
ちょっとは濁したりウマイこと言って安心させてくれてもいいのに、全部正直に言うからもう期待してない。
+8
-0
-
231. 匿名 2022/12/07(水) 15:29:23
>>221
まあ嫌いな人なら出来ないって気持ちはわかるけど、好きな相手だから出来る、やりたいってもんでも無いのよ
やらざるを得ない、でやってる人の方が多いんじゃない?
例えば施設の空きとか、経済面とか、夫婦関係とか色々と+12
-1
-
232. 匿名 2022/12/07(水) 15:31:36
>>223
または、人生思い通りにはいかないこともあるってことが分かってるとか
そりゃお金があれば何とでもなるけど、自分の老後資金削ってまで親を施設に入れる訳にも行かないしね+2
-2
-
233. 匿名 2022/12/07(水) 15:33:46
同居の可能性が完全に0%の結婚こそ稀だと思うな
他の方も書いてるように、両親のいない人と結婚するしかないかも。
先のことまで現実的に考えてていい婚約者さんだと思うけどね+1
-1
-
234. 匿名 2022/12/07(水) 15:35:37
私は両親と同居する確率は0%と言い切れた。
親が老い支度みたいなのを考えてたし、将来の施設の見学とかも行ってたから。
実際に今は2人でサ高賃に入ってるよ。
サ高賃ってホテルみたいなラグジュアリー空間を売りにしたバカ高いところがよく取り上げられるけど、それなりに質素で費用を抑えたバランスタイプもあるよ。うちの両親は都内から1時間半ぐらい離れたサ高賃にした。
家を売ってその費用にした。
自分が動けるうちにどんどん見学に行って目星をつけておけば入るのはそんなに難しくない。
特養しか無理なら入るのは待つけど。
義両親はそういうの一切考えたくないたちみたいだけど、万が一同居になるなら、私は無理だな。
+4
-0
-
235. 匿名 2022/12/07(水) 15:37:19
>>228
実際、介護問題が切実に感じられるようになるのは自分たちが50代、親が80代だよ
これから結婚する20代のトピ主が同居だの介護だの心配するのは無意味とは言わないが優先度かなり低いわ
家事分担とか妊娠とか産後ウツとか保育園とか教育費とかリストラとか住宅ローンとかについて婚約者とよくよく話し合う方が大事
+4
-0
-
236. 匿名 2022/12/07(水) 15:39:54
>>211
じゃあトピ主に「うちの夫は言ったけどね」なんて言える立場じゃないよね。
条件が違うんだから。+14
-0
-
237. 匿名 2022/12/07(水) 15:46:03
>>234
こういうのもいざ家売って入ったのに介護度上がったら放り出されたとか、運営企業が倒産して閉鎖されたとか、入居者同士のトラブルで退去を勧告されたとかも実際あるじゃない?
だから0%は無いと思うのよね。死んでる以外は。
+1
-1
-
238. 匿名 2022/12/07(水) 15:47:53
>>234
サ高賃?
サ高住のことだよね?
サ高住は要介護度が高くなったり認知症が悪化すると退去求められることあるよ
系列の有料老人ホーム(サ高住より高額)への移動をもとめられ、その費用が払えなければ家に引き取るしかない
同居の確率0%と思うのは甘い+3
-2
-
239. 匿名 2022/12/07(水) 15:49:04
>>236
別にそう言ってくれる旦那もいるし、そういう方針の家庭はあると思うけど?
わたしの言葉に対して「その言葉100パー鵜呑みにするなんて」ってコメントがあったからそのコメントに反論しただけでしょ+1
-7
-
240. 匿名 2022/12/07(水) 15:49:26
>>238
ある日突然入院して施設に戻ろうと思ったらお断りされるんだよね。+1
-1
-
241. 匿名 2022/12/07(水) 15:50:19
主は一般職OLで婚約者は弁護士です。
いろいろな家庭問題をよく知ってるのと、
自分が有利になる方法も詳しそうです。
ちなみにお互い年は近いのですが、
彼の両親は高齢出産だったので
70代で、主は50代です。
彼両親は年金暮らしで裕福ではなさそうです。+1
-1
-
242. 匿名 2022/12/07(水) 15:55:06
>>241
主さん彼の事、信じられなくなってるよね
結婚は一旦保留にしたら?
+0
-0
-
243. 匿名 2022/12/07(水) 15:56:45
>>242
主の問題かもしれないのですが、
そもそも人を信用出来ず常に疑って生きてました。
その考え方が結婚が決まってより深刻化してしまったようにも感じます。
+0
-0
-
244. 匿名 2022/12/07(水) 15:58:08
>>240
そうそう
それ、特養でもあるのよね
特養入って安心と思ったら骨折して入院、入院期間が3ヶ月超えると退去になる
退院後すぐに次の施設が見つかればいいけと、見つからなくて家に引き取るしかないケースも多い
+2
-1
-
245. 匿名 2022/12/07(水) 16:03:31
>>238
申し訳ない。サ高住でした。
今は1人はもう鬼籍で、もう1人は系列の介護老人ホームには移動してるの。高額になるのは介護が手厚くなるからだし納得してる。
サ高住→いつかは系列の介護老人ホームで看取りという目処で金銭的なプランを立ててたから予定通りというか。
介護度が上がって認知が出て、いつ介護老人ホームに移行するかってのも同じグループ内ですんなり連携をとってくれたし割と助かったなと思ってるんだよね。+2
-0
-
246. 匿名 2022/12/07(水) 16:09:56
>>182
お母さんはどうして離婚して実家に帰らないの?+2
-0
-
247. 匿名 2022/12/07(水) 16:11:34
>>245
要はあなたのご両親がそれだけのことができるお金を持っているってことだよね
たっぷりお金あれば同居しない介護しないを貫くことができるという話
元々の資産家や医者弁護士などの高給取りの妻以外は、専業主婦や扶養内パートなんかダメよ+0
-1
-
248. 匿名 2022/12/07(水) 16:15:43
>>247
横
話それるけど
主さんの彼は弁護士だそうで
ただ弁護士もピンキリだよねぇ
今は稼げない職業になってるし+1
-0
-
249. 匿名 2022/12/07(水) 16:16:43
>>1
最初から結婚しないほうがいいよ
100%の話なんて有り得ないから
それとも見殺しに出来るの?+2
-2
-
250. 匿名 2022/12/07(水) 16:20:19
主さんみたいな女、嫌だわ+1
-2
-
251. 匿名 2022/12/07(水) 16:23:52
>>243
まあ結婚って勢いとタイミングで決めちゃえ、みたいなところもあるから、50代なら色々慎重になるのは分かるけど。
弁護士だからこそ思った通りには行かない現実も知ってるんじゃない?
最悪離婚すればいいんだし。
まあ相手が弁護士なら手強そうだけど…+0
-0
-
252. 匿名 2022/12/07(水) 16:27:02
>>251
ん?
主さんはお若いのでは
親御さんが50代+2
-1
-
253. 匿名 2022/12/07(水) 16:30:49
>>241
うちも親50代で、旦那の親は60代だけど、介護する気ないしキッパリ断るって結婚前に言ったよ。自分の親ですら嫌なのに旦那の親とか考えられん+5
-1
-
254. 匿名 2022/12/07(水) 16:32:45
>>253
ハッキリ何もできないよと伝えて雰囲気は悪くなりませんでしたか?
+0
-1
-
255. 匿名 2022/12/07(水) 16:34:30
彼両親が裕福ではない、というのが気になるなぁ
で、義両親70代なんでしょ?
もういつ施設に入ってもおかしくない年齢だと思うんだけどね
うちの義父は75で認知が出始めたよ
その状態で同居は100%ないとは言えない、という彼を疑ってしまうのは分かる気がする
だって弁護士でゴリゴリ稼げているなら、費用のめどがついているなら
こういう施設にはいってもらおうと思うとか、親と話していてもおかしくない年齢だもの
主さんの、同居はしたくないという話は義両親は知っているの?
知らないのなら、彼は親にはいい顔をしているかもしれない
不安なら義両親を含めて、きちんと話し合った方がいいよ
+1
-0
-
256. 匿名 2022/12/07(水) 16:37:49
70代なら
いずれ施設に入るつもりなら、下調べとかしててもおかしくないけれども
うちの親はパンフレット取り寄せたり、あと「お葬式はここでやってね、費用は払ってあるからね」なんて終活してたわ+2
-0
-
257. 匿名 2022/12/07(水) 16:39:34
>>255
彼が奨学金を借りてるので裕福ではないと判断しました。
父親年金暮らし、母親はまだ働いてます。
母親は60代です。
彼は収入は普通のサラリーマンよりは多いですが、
車の購入等で貯蓄はあまりなさそうです。
両親共、今のところは見た感じ元気で普通に生活してます。
元気なうちから施設探しはするものなのでしょうか?
探せるのなら探しておいて欲しいです。
まだ二人揃っているので今すぐの事とは思ってませんでした。
+2
-1
-
258. 匿名 2022/12/07(水) 16:42:26
>>254
悪くならなかったよ。「条件のまないなら結婚しない」と言った。
同居×、介護×、親戚づきあい×、子供つくらないとか。たぶんガル民的にはありえない嫁だろうけど、結婚後に揉めるよりはマシでしょ+7
-0
-
259. 匿名 2022/12/07(水) 16:43:19
>>254
横だけど
雰囲気悪くなったって、主さんが同居できないというのを貫きたいのなら、どうしようもないでしょ
そもそも彼氏は、自分の両親に「同居出来ない」と伝えているの?
もしかしたら義両親には、いい顔してるかもしれないじゃない?
だから義両親交えた話し合いは必要だと思うよ+2
-0
-
260. 匿名 2022/12/07(水) 16:50:52
>>259
一度義理の両親にお会いした時に冗談で
義理の両親にうちの地域いいとこだね〜と褒めたらこの地域に住んだらどうだい!とか言われた時に
彼は、絶対こんな田舎嫌だ。1億くれるなら住んでやるわ。
と言い合ってました。
親も地元近く住んでくれることは諦めてると思われます。
なのであり得るパターンとしては
新しい家を買って、もしも義理の両親一人になって介助が必要になって施設も入れる所が見つからないとなると、義理の家を売って呼び寄せるしかないと考えてるのかなと思います。
+1
-0
-
261. 匿名 2022/12/07(水) 16:52:36
>>260
文章おかしくなりました。
義理の両親の住んでいる地域が単純にいいとこではあると思ったので褒めたら、
義理の両親が、
でしょう!ここらへんに住むのはどうだい!
と言われたという事です。+0
-0
-
262. 匿名 2022/12/07(水) 16:53:54
>>5
横
嫌な人じゃなくても同居は絶対にイヤなんじゃない?
私も学生の頃から合宿や団体旅行も苦手だしルームシェアとかもってのほか
義父母いい人達だけど絶対別居を条件に結婚したよ
八方美人で気を遣いすぎて疲労するタイプだから+24
-0
-
263. 匿名 2022/12/07(水) 16:56:04
>>262
主です。
そうです!どんなにいい人であっても嫌なんです。
家族でもストレスあるのに本当に嫌です。
なので貧乏になったとしても自分の自由のためにいざとなったら離婚するでもいいかなと思ってます。+18
-7
-
264. 匿名 2022/12/07(水) 16:58:03
主さん、ここで会話するよりも婚約者さんとちゃんと話し合った方がいいよ。+2
-0
-
265. 匿名 2022/12/07(水) 17:04:31
>貧乏になったとしても自分の自由のためにいざとなったら離婚するでもいいかな
主さんの不安を(生い立ちなども含めて)全部彼に話すこと
主さんは仕事を続けること
これで結婚がこじれるようなら、彼とはやっていけないでしょ
ここに書き込むよりもとことん話し合うことだよ+2
-0
-
266. 匿名 2022/12/07(水) 17:10:34
うち、夫婦で賃貸暮らしだけど義実家に同居するかって話になって義母が拒否したから家建てる事になったよ。
今1番怖いのは完成した家見て義母が同居したいとか言い出さないかどうか…+2
-1
-
267. 匿名 2022/12/07(水) 17:11:05
>>262
同じく。
他人の家族に居候してたことあったけど、良い人だったけどストレスあったし疲れたよ。それは相手も同じだったみたいで、予定の期間より短くなったもん。
自分で体験したことあるから例え良い人でも安易に同居しようなんて口が裂けても言えない。+8
-0
-
268. 匿名 2022/12/07(水) 17:17:27
主です。
彼の両親が私になにかしたことはありませんし、
印象は特に悪くありません。
なので彼は私が何もされてないのに彼親に異常なくらい批判的なのと距離を起きたがるのを心配してます。
なので、今彼なりの対処法として親にガル子とはあまり深くは付き合えない事と口出しはしないでと言ってあるらしいです。
ようはちょっと腫れ物扱いらしいです。
私も伝え方がわからなくて悪者扱いしすぎた事は反省してますが、
どう言えばいいのかわかんなくて困ってます。
+3
-7
-
269. 匿名 2022/12/07(水) 17:19:14
>>243
主さんは彼も信じられないのかな?
可能性がないとは言ってないのが不安なんだろうけど、同居の可能性は100%ないって言ってほしいのかな?それは親が死んでない限り無理だわ
どんな可能性だってまだあるもの+0
-2
-
270. 匿名 2022/12/07(水) 17:22:55
同居のこと以外にも不安や不満があるのね
義実家とは最初からこじれちゃってるみたいね
今のうちから仲良くする努力しないと、何かにつけて義実家問題で揉めそう+0
-0
-
271. 匿名 2022/12/07(水) 17:25:03
ちなみに義実家に独身きょうだい(生涯未婚の可能性大)が住んでる場合は絶対しなくていいよね?+1
-0
-
272. 匿名 2022/12/07(水) 17:26:12
>>271
うちの夫、義兄の面倒みてるよ
関係によるんじゃないの+0
-0
-
273. 匿名 2022/12/07(水) 17:32:23
>>272
あなたも同居してるの?+0
-0
-
274. 匿名 2022/12/07(水) 17:33:18
>>271
戦力にならなくて結局遠方の他の兄弟が色々やってるパターンもごまんとあると思う。+0
-0
-
275. 匿名 2022/12/07(水) 17:34:48
>>274
さすがにきょうだいがいたら同居はしなくていいよね?+1
-0
-
276. 匿名 2022/12/07(水) 17:36:20
>>275
横
一般的には独身のきょうだいが住んでるなら同居はしないんじゃないかな。あまり聞いたことがない。+2
-0
-
277. 匿名 2022/12/07(水) 17:39:21
同居しなきゃいけない状況になる頃には
お互い仕事とか色々あるから
夫だけ義実家と同居したらよい+2
-0
-
278. 匿名 2022/12/07(水) 17:39:39
>>273
してないよ
うちは夫側の介護は夫が
私側の介護は私がやるスタンス
お互い仕事も忙しいから出来る範囲で+0
-0
-
279. 匿名 2022/12/07(水) 17:42:17
>>1
気持ちはわかるんだけど。
あなたが親を大切に思う気持ち。それを彼も同様に持ってるって想像できないのかな?
彼だけは絶対NO、100パーセント同居はナシと断言しろって思想をもつこと自体がもう結婚に向いてない。家族になるってことは自分より相手を優先したいと思えるかどうか。+3
-3
-
280. 匿名 2022/12/07(水) 17:44:26
>>268
がるちゃんに毒され過ぎたね。
それは腫れ物だわ。
+23
-3
-
281. 匿名 2022/12/07(水) 17:45:30
>>268
とりあえず、主の「母親が介護地獄で苦労していたので、同居は怖い」ということは伝えたらいいんじゃない?
あと彼が弁護士なら資格職であるし、もし個人で事務所構えてるならなおさら仕事のコントロールがしやすいだろうから、彼が親の介護をしたらいい
その際、彼は休職して主が生活費を稼ぐ形にしたらいいんじゃないかな
まあ、いずれにせよ話し合いだよね+11
-0
-
282. 匿名 2022/12/07(水) 17:45:44
率直に酷すぎると思う。結婚前からそのスタンスって彼を深く傷付けてる。
天涯孤独の人をパートナーにしたらよい。+2
-5
-
283. 匿名 2022/12/07(水) 17:45:56
主叩かれてるけど、私も絶対したくない。夫だけ帰ってもらう。ただそう思うのはこれまでの積み重ねがあるから。+5
-1
-
284. 匿名 2022/12/07(水) 17:46:14
>>280
ていうか、主の育った環境が異常+1
-3
-
285. 匿名 2022/12/07(水) 17:51:12
今どき、きちんと働いてるならそうそう「介護要員になってよ~」とは言われないけどねぇ…
専業主婦やパートだと「時間あるでしょ介護に協力してよ」ってなっちゃう場合あるけど
+1
-0
-
286. 匿名 2022/12/07(水) 17:52:54
義両親が施設用にお金貯めといてくれるのを期待するしかないね。+2
-0
-
287. 匿名 2022/12/07(水) 17:58:16
>>25
私もいつも思います
昔みたいに専業主婦ならまだ話わかりますが
共働きでしかも男性親と同居とは、、
女性ばかりが立場が弱いような。。
田舎の長男なんかは自分の家に嫁にきたら、、
みたいな話しか頭にない感じ+17
-0
-
288. 匿名 2022/12/07(水) 18:05:36
主です。
例えば稼ぎで考えても出産する方で考えても
子育てのために主が専業主婦になります。
共働きしながら小さい頃の子育ては私には実家が近くでないと無理に思います。
その場合で専業主婦になって
しばらくしてパートになったとしても
私がやらなきゃならない以外ないのでしようか。
それなら子供を持つことからこわいです。+2
-12
-
289. 匿名 2022/12/07(水) 18:08:23
新居買うときに義母から「うちをリフォームしたらいいのに!」って言われたときから警戒して距離置いてる。まだ体が丈夫なうちからグイグイ来られたら嫌だ。+4
-0
-
290. 匿名 2022/12/07(水) 18:16:20
私も主さんと同じ気持ちです。
ただ現実問題、現時点で0%は回答出来ないと思うので、同居したら離婚するって私は宣言してますよ。+4
-1
-
291. 匿名 2022/12/07(水) 18:18:11
>>266
資金援助あるなら可能性はあるかもだけど、その前に同居するにしたって二世帯じゃないと無理だし自分たちが住む前提で建てたなら部屋もないんじゃない?
うちは自分の実家からの土地援助だから、義母が賃貸であっても同居はないよ。実子が行って寝泊まりするのが現実的だろうと思う。逆に相当の額援助してきた自分の親は同居の可能性はあるけど、同居は望んでないから1円も出してない義母は尚更無理。の前に部屋がないけどね。+4
-0
-
292. 匿名 2022/12/07(水) 18:23:00
近距離別居で義実家に介護に通うならまだしも同居は私も絶対嫌
夫と一緒にいたくて生活を共にしたいから結婚したっていう一番大事なところを履き違えないでほしい+4
-0
-
293. 匿名 2022/12/07(水) 18:29:15
>>266
うちも義母が同居しないって言ってたのに、新居買ったら「綺麗だなーいいなー住みたーい!」って毎回義妹と二人で騒ぐの。しかも「ただいまー」って入ってくんの。恐怖。+3
-1
-
294. 匿名 2022/12/07(水) 18:30:05
>>293
主です。
それはかなりキツイです😰
旦那さんはどんな反応ですか??+3
-0
-
295. 匿名 2022/12/07(水) 18:31:02
旦那を愛していても義家族までは愛してないから一緒には暮らせない。100%無理。+3
-0
-
296. 匿名 2022/12/07(水) 18:32:31
主の書き込みだけみれるようにして欲しい。最初しかわからないから途中からだと何とも、、
運営さん、小町を真似してほしい+1
-6
-
297. 匿名 2022/12/07(水) 18:33:55
>>290
これでいいんじゃないのかね。
同居するなら離婚でと宣言しておく。
この彼ならそれで離れるとかなさそう、大丈夫そう。+3
-1
-
298. 匿名 2022/12/07(水) 18:33:55
>>296
主ですが、主と検索したら出てくると思ってました!!+3
-0
-
299. 匿名 2022/12/07(水) 18:34:31
>>288
ハッキリ言ってしまえば
弁護士の彼と結婚して、専業主婦になりゆくゆくは扶養内パートでゆるく暮らしたいけれど
彼親の介護は絶対にやりたくない、でもそれをハッキリ言うと結婚を逃すので
うまいこと介護や義実家付き合いを回避しつつ結婚に持ち込みたい、ということかな?
まあ、なるようにしかならないよ
たださ、彼は奨学金背負いつつ、あなたと子供を養うことになるわけ
そんな彼を育てたのは義両親なのよ
意地悪されたわけじゃなし、万が一の際には妻として協力しようとは思わないのかなぁ
同居は無理にしてもさ、なんだかなぁ+14
-1
-
300. 匿名 2022/12/07(水) 18:35:10
>>294
夫はへらへらして「余った部屋貸す?」とか抜かしたのでゼッッッタイに無理!何があっても無理!と拒否したら、「だよねー」と諦めてました。+5
-0
-
301. 匿名 2022/12/07(水) 18:36:21
なるほど
なんで不安不安いいつつ、結婚したいのかなぁと思ったら
専業主婦にさせてくれる彼なのか+1
-0
-
302. 匿名 2022/12/07(水) 18:37:54
専業主婦でも同居は無理。てか専業主婦だからこそ無理。+6
-1
-
303. 匿名 2022/12/07(水) 18:38:07
>>301
それはありますね!
仕事に関しては好きにしていいよと言われました。
そこが良くて結婚を決めた感じです。
都合良いですが、出来るだけ回避したいと思ってしまうのです。+1
-0
-
304. 匿名 2022/12/07(水) 18:38:47
例えば彼が病気になったらトピ主が家族を養って大黒柱になる覚悟はあるのかね、もしくは即離婚なのか。
結婚するときまずはここを考えたよ。+0
-2
-
305. 匿名 2022/12/07(水) 18:42:56
>>304
彼なら支えるけど親までは無理だな+5
-0
-
306. 匿名 2022/12/07(水) 18:50:27
>>303
主の親の介護は不公平って思うのに、主が仕事しなくてもいいって言われたから結婚するって都合のいい時だけ平等出してくるんだね+1
-1
-
307. 匿名 2022/12/07(水) 18:50:39
>>303
どうりで彼に対しての愛情が見えないなーと思ったw
アプリか婚活かな?普通の出会い方してないでしょ
まあ、彼ととことん話し合うことだね+2
-0
-
308. 匿名 2022/12/07(水) 19:02:31
>>63
お隣さんが二世帯住宅なんだけど、おばあさんの面倒は旦那さんが見てるみたい。
おばあさんがボケちゃっていろいろ周りに迷惑をかけてた時、たびたび玄関先で見かけたんだけど注意するのは旦那さんがやってた。
おばあさんの洗濯物も旦那さんがやってた。
最近の国の統計でも、子の配偶者(嫁)より実子が介護してる率が高くなったよ。
介護中は別居して親の面倒を見るってパターンもよくあるみたいだし。
嫁が義両親を介護する時代があったけど、もう古いね。+10
-0
-
309. 匿名 2022/12/07(水) 19:19:44
介護は絶対に無理だな。実親でも厳しいかも。+4
-0
-
310. 匿名 2022/12/07(水) 19:30:08
>>307
愛情が全く見えてこないですよね
透けて見える+3
-0
-
311. 匿名 2022/12/07(水) 19:36:05
>>268
本当にガルちゃんやめて、主さんのお母さんに相談した方がいいよ。ガルちゃんから離れな。+8
-0
-
312. 匿名 2022/12/07(水) 19:44:06
>他の兄弟は遠方だから自分が何かしら助けなくてはならないかもしれない。
これはなんだかなー。
遠方だからって旦那の兄弟は実子なのに免除されて、主が同居する羽目になるならちょっと納得できないよね。+1
-0
-
313. 匿名 2022/12/07(水) 19:44:35
>>1
0%なんて無理だから親がいない人と結婚したら?
それか絶対に施設に入れるようにたんまり貯めて援助して、施設も探して。
+3
-2
-
314. 匿名 2022/12/07(水) 19:47:46
>>33
旦那さんが一人で面倒見るのを本当に実行したら普通に働けなくなるけどそれでもいいの?
時間が自由になる経営者なら良いけど。。
介護って外注するにしても役所の手続きとか、入院したら入院したで荷物受け渡しとか先生から病状聞いたり、手続きしたり、平日の昼間に時間割かないといけないこと沢山あるよ+9
-1
-
315. 匿名 2022/12/07(水) 19:48:47
>>280
がるでネガティブな情報ばかり見るのもどうかとは思うけど、後で揉めて離婚でもするよりは自分のやりたくない事やスタンスだけでもあらかじめ伝えておくのは別に良いと思うけどな。主が彼の親の為に生活犠牲にする義務もないんだし。
もちろん言い方とかはよく考えるべきだけど。+6
-1
-
316. 匿名 2022/12/07(水) 19:57:56
>>1
婚族関係終了届を出せばいいと思う、って旦那が、死んだらの話で、旦那が生きてる間は別居とかすれば良し。+0
-0
-
317. 匿名 2022/12/07(水) 20:00:15
>>287
そうとも限らないよ
うちの近所(都内)、共働きで男性親との二世帯住宅をよく見る(もちろん女性親との同居もある)けど、お嫁さんがイビられて辛い思いしてるようには見えないな
都内でしっかりキャリア積む働き方するために舅姑も猫の手も使うってお嫁さん多いよ
+1
-0
-
318. 匿名 2022/12/07(水) 20:03:02
>>299
子供に奨学金を負わせる情けない義親の面倒なんてみたくないよね。
法的に介護義務もないし。
こっちは何の世話にもなってないのにさ。+4
-2
-
319. 匿名 2022/12/07(水) 20:03:52
同居問題で親が苦労してるのを小さい頃から見てきたから、自分もそうならないようにというか、結婚して同居となって義両親とトラブルだとか、そういう事になって嫌になっても逃げられるように、手に職をと思って20代のうちに大きな資格を取っておいた。
何かあってもいつでも離婚してひとりで暮らしていける。という自信があるのとないのとは全然違う。+2
-1
-
320. 匿名 2022/12/07(水) 20:04:01
同居が必要になったら夫とは別居する。
各自自分の親は実の兄弟でみれば良い。+3
-0
-
321. 匿名 2022/12/07(水) 20:06:16
>>314
数百万払えば施設の保証人から死後の対応やってくれるNPO法人があるよ。
なんで女性がやらなきゃいけないみたいな考え方なの?
普通に嫌じゃん。同居や介護なんて。+3
-3
-
322. 匿名 2022/12/07(水) 20:09:28
>>26
私いまは同居だけど介護が来るまでに絶対子供自立させて私が出て行くと心に決めています。実家の両親のお世話もいるだろうし。+1
-0
-
323. 匿名 2022/12/07(水) 20:15:11
>>28
ところが、大金持ちでも、義父が亡くなったとたん義母が弱気になって、「お願いだから一緒に住んで!」と言い出す人はいるよ。(ソースは、私の友人の義母)
まあ、介護が必要になったら家政婦さんや介護士さん雇えるから嫁が実際に介護することはないだろうけどね。
ただ、「義実家が資産家なら同居って100%無い」とは言いきれないという話です。
+21
-0
-
324. 匿名 2022/12/07(水) 20:22:25
>>321
横
嫁も義両親の世話を負担しろみたいに言う人って、自分より好条件な結婚して義両親の世話しなくて済んでる人や若い世代の価値観が気にくわないんじゃないの+3
-1
-
325. 匿名 2022/12/07(水) 20:32:54
>>5
嫌な人じゃなくても同居したら間違いなくすごく嫌な人になる。
+9
-0
-
326. 匿名 2022/12/07(水) 20:36:58
>>16
いや…絶対に同居はないと言い切ってくれる人の方が誠実だよ。
この男は0ではないって台詞は、いざという時のための保険だよ。
+20
-3
-
327. 匿名 2022/12/07(水) 20:37:23
お見合いパーティーで、意図せず天涯孤独な人とマッチングしてデートしたりしたんだけど、精神的に不安定だったよ。
やはり両親がいない人というのは、精神面で親みたいな人を求めてるのかなって思った。
頼れる感じがなくてこちらが支えてあげないといけない感じ。
だから同居がないからって天涯孤独な人っていうのもどうかと思う。
義両親がいて今の性格の旦那さんがいるわけでさ。
+0
-0
-
328. 匿名 2022/12/07(水) 20:45:33
>>326
うん。言い切ってほしい。私のために
で、主さんもできる事はしたらいい。+9
-1
-
329. 匿名 2022/12/07(水) 20:55:27
>>288
子どもを持つ持たないは親との同居や介護以上に重大なことだから、籍入れる前に彼としっかり話し合った方がいいと思う。+2
-0
-
330. 匿名 2022/12/07(水) 21:05:06
>>318
でも彼を捕まえられなかったら、トピ主は一般職OLで暮らすのよ
結婚したら仕事辞めて、専業生活
さあどっちがいい?って話じゃない?+6
-1
-
331. 匿名 2022/12/07(水) 21:07:08
>>12
理解もあるし、誠意があると思う
後先考えず、適当なこと言われるよりよっぽどしっかり考えている
親を邪険に扱う人は、将来妻にも似たような対応になると思ってる
+15
-0
-
332. 匿名 2022/12/07(水) 21:11:10
>>326>>328
私もそう思う。義父母の世話の義務があるのは、遠方だろうが旦那や兄弟(実子)なのに、そちらには「遠方だから頼れない」って言うくせに、他人である主さんには同居の可能性を否定しないのか。+14
-1
-
333. 匿名 2022/12/07(水) 21:18:31
がるに書き込んだ数レスのトピ主のコメントだけで
あー…「弁護士」と結婚したくて、仕事辞めたくて専業したくて、でも介護は絶対イヤなんだなって透けて見えるんだもの
彼も分かってると思うよ、親の介護を出したら、結婚に不利だと
で、そんな付き合い方だから主さんも疑心暗鬼になってる
結婚してうまくいくのかねぇ…なんか愛情を感じないのよ+2
-0
-
334. 匿名 2022/12/07(水) 21:22:07
>>101
施設だったら大賛成+2
-0
-
335. 匿名 2022/12/07(水) 21:25:49
>>321
別に女性がやらなきゃいけないなんて言ってないよ
旦那さんが全部一人でやるのは難しいんじゃないって言ってるだけ。
知らぬ存ぜぬ一切関わりませんでも別にいいけど旦那さん大変だねって話+6
-1
-
336. 匿名 2022/12/07(水) 21:26:43
>>302
楽な生活壊されたくないもんね。
私も一緒よー+4
-0
-
337. 匿名 2022/12/07(水) 21:28:52
そもそも弁護士って今はあまってて敏腕でないと稼げない業種だけれども
それで奨学金あって車ローンあって、主を養って子供の学費用意して
彼両親を施設に入れるといっても彼親はその費用を準備出来るのか?っていう+0
-0
-
338. 匿名 2022/12/07(水) 21:33:52
一度専業になっちゃうともし危惧してた同居や介護問題が発生した時に自分の思うように振る舞えなくなる可能性大きいから、結婚しても共働き継続するのが無難な気がする。+2
-0
-
339. 匿名 2022/12/07(水) 21:36:56
>>338
私もそう思うんだけど、主は専業主婦になれるから彼と結婚きめたんだよ
だから専業主婦になりたい、介護はやりたくない状態+0
-0
-
340. 匿名 2022/12/07(水) 21:51:32
>>335
横ですが、義実家のサポートは、主の前にまず旦那の兄弟達にもやらせたらいい事では。
彼は主には同居させる可能性チラつかせてるくせに、「自分の兄弟は遠方だから頼れない」なんて言ってるのもなんか違うと思う。
他人である主を犠牲にする前に実子がやれよ、と。
+6
-0
-
341. 匿名 2022/12/07(水) 21:54:45
たぶんうっすら主も婚約者を信じられない部分があるんでしょ
>>340 みたいな部分とか
彼も彼で、主が専業になってしまえば、逃げ場がなくなることを知ってるのでは+2
-0
-
342. 匿名 2022/12/07(水) 21:55:15
>>340
主です。
私もまずは兄弟で何とかしてほしいです。
兄がいるのですが、独身貫きそうな雰囲気で
好きなように遠いどころで暮らしてます。
何故、私の婚約者が親の将来の責任を感じてるんだろう。次男なのに。と思ってます。
ですが実際の所、遠方で正社員で働いてて独身の兄弟はどうやって介護に関わって貰えば良いのでしょうか?+1
-4
-
343. 匿名 2022/12/07(水) 22:00:18
独身の兄がいるなら、将来的にそのお兄さんも要介護になるかもしれないね
うちは義兄が倒れてしまって、夫が面倒見てる状態だよ(私は仕事が忙しく関わらないけども)
ほんと独身でフラフラしてる人は困る、老後も含めて
きょうだいに負担が来るから+0
-1
-
344. 匿名 2022/12/07(水) 22:02:12
>>343
主ですが、本当に勘弁して欲しいですね💦
ちなみに主の弟も独身でふらふら系です。
兄弟なんて更に自己責任としか思えないので放っときます。+1
-2
-
345. 匿名 2022/12/07(水) 22:03:10
義両親が生きてる限り介護問題に関わる可能性は絶対ゼロにはならないけど、逆に取り越し苦労で終わるかもしれない。
確約がないと絶対嫌だって頑なになってたら、彼の方からそんな確約はできないから破断にしようって言葉が出ても不思議じゃないと思う。
+0
-0
-
346. 匿名 2022/12/07(水) 22:04:17
>>342
主の婚約者以前に息子だからね、そりゃ責任もとうとするし心配もするでしょう。
心配性通り越してワガママに見えるけど…結婚して大丈夫かな?と思ってしまう+9
-0
-
347. 匿名 2022/12/07(水) 22:04:29
>>342
横
>何故、私の婚約者が親の将来の責任を感じてるんだろう。次男なのに
お兄さんが好きなように遠くへ行っちゃったからでしょ
出来るとしたら、介護費用を多少負担してもらうこと程度じゃない?+10
-0
-
348. 匿名 2022/12/07(水) 22:05:41
>>344
主も主で、両親要介護、弟フラフラで老いたらどうするのよ
婚約者の心配してる場合じゃないじゃない+4
-1
-
349. 匿名 2022/12/07(水) 22:07:38
主です。
もうみんなポックリ死んでくれないかなと祈るしか出来ないです🥲+3
-2
-
350. 匿名 2022/12/07(水) 22:11:04
>>348
主の親については母は通ったりして面倒みようかなとか思うのですが、父は放置するつもりです。弟なんて他人と思うので無視です。
弟実家なので父のことはよろしくーと思ってます。+0
-1
-
351. 匿名 2022/12/07(水) 22:11:40
>>348
彼の実家と状況は変わらないよね。
彼の方は弁護士だし家族の介護問題にどんな責任が発生するか、怠ったらどうなるのか知ってる上で先のことを考えてるんだと思うし主さんよりもずっと現実見てると思う。+3
-1
-
352. 匿名 2022/12/07(水) 22:14:27
>>351
それは思います。でも、どうしても好きでもない人の介護が嫌で嫌で仕方のないのです😭
+2
-2
-
353. 匿名 2022/12/07(水) 22:15:51
>>350
放置だの無視といっても別居してても、認知で勝手に外に出歩いて
警察に保護されて連絡くるなんてしょっちゅうだったよ
そこは弟さんとキッチリ話し合ったら?
きょうだいで話し合えてないのは、婚約者も主さんも同じなんじゃないの+4
-1
-
354. 匿名 2022/12/07(水) 22:17:19
>>353
そうなんですね😭
親って捨てられないんですか。
そうなったらもう自分が死んで逃げるのもいいなと思います。
無理過ぎます🌚+1
-3
-
355. 匿名 2022/12/07(水) 22:17:51
>>352
イヤだといっても、実際専業主婦で時間があるのは主になるので
そこは婚約者と話し合うしかないよ
婚約者が一馬力なら、婚約者に介護任せることもできないんだから+3
-2
-
356. 匿名 2022/12/07(水) 22:18:36
なんだ釣りトピか
真面目に答えて損したわ+4
-0
-
357. 匿名 2022/12/07(水) 22:19:14
イヤイヤ介護されてる方は人生捨てた気持ちですよね?
私の人生は他人のためにゴミになるなんてと思ってしまいます😭
ゴミになるくらいなら貧困になっても離婚したり、
自殺でもして消えたい+0
-0
-
358. 匿名 2022/12/07(水) 22:26:37
>>352
気持ちは分からないでもないし誰だって嫌だと思うよ。
でも100%回避したいならトピの最初の方で他の人達が言ってたように両親が他界してる人と結婚するしかないし、それでも自分の親兄弟の問題はどうしても付いて回ると思う。
自分の親兄弟の問題を主さん一人で解決できないなら彼の協力も必要になるし、それなら彼が協力を求めてきたときは主さんも応じてあげないと対等じゃない。
お互いがお互いを支えるつもりでいないと結婚しても上手くいかないんじゃないかな。
もしかしたら取り越し苦労で終わる可能性だってあるしね。+4
-1
-
359. 匿名 2022/12/07(水) 22:30:02
>>354
親を捨てるとか、いざとなったら自分が死んで逃げるなんて言うのは、これから結婚しようと考えてくれてる相手に失礼なのでは…
結婚してもしなくても、思うように事が進まないことなんてたくさんありますよ
それを0か100かで決められないこともたくさんあります
それを極論でしか語れないのもちょっとどうなのかな
それこそ将来どうするのかってしっかり対策考えてないことになるよ+7
-1
-
360. 匿名 2022/12/07(水) 22:30:35
主です。
自分が早く死んだほうが楽だな
好きな人以外の面倒何て死んでもみたくないと思ってたけど捨てるのも無理だなんて😰
子供がいたとしても自分が迷惑になりたくないし、
早く死にたいが強くなりました。
好きでもない人の介護してる人のメンタルを尊敬しちゃいます。+6
-8
-
361. 匿名 2022/12/07(水) 22:31:02
>>357
貧困になってでも離婚〜って考えるぐらいなら、結婚しても専業にはならずに仕事続けていざって時に自分の好きなように生きられるだけのお金を貯めておいた方がいい気がするけど、そこは考える気なし?+0
-0
-
362. 匿名 2022/12/07(水) 22:33:03
>>361
専業主婦でいたいのは妊活の時から
子供が幼稚園行くまでの事です。
それ以降は子供優先でパートとかして行きたいと思うのですが、
自分を守る事を優先するとしたら子供を持たずに共働きが一番かもしれませんね。+2
-0
-
363. 匿名 2022/12/07(水) 22:38:33
>>352
やっぱり自分を守るためにこの結婚を止めるべきだと思う。+1
-1
-
364. 匿名 2022/12/07(水) 22:44:31
>>1
そこまで婚約者は考えているなら全然いいんじゃあないの?
もし介護が必要になって施設に空きがなくてもヘルパーさんに来て貰う事できるしね
両親が必ず介護が必要になるとは限らないんだよ
知人は事故で…30代で一人でトイレにも行けない+0
-0
-
365. 匿名 2022/12/07(水) 22:47:26
良いとこ取りだけしたいって気持ちはわかるけどそんな甘くないよ。なるようになるよね、って覚悟が必要。+4
-1
-
366. 匿名 2022/12/07(水) 22:59:51
義母が義祖母(義母の実母)を引き取って介護してるんだけど、内心『ほれ見ろ。大変だろ。』と思ってる。
結婚前に散々私に同居同居と言ってたから、本当に断って良かったと思ってる。同居してたら今頃私にも義祖母の面倒見させられてたかもしれないと思うとゾッとする。+2
-1
-
367. 匿名 2022/12/07(水) 23:04:21
主です。みなさん何だかんだで何かしらの苦労をされてるのですね。
本気で早く死んだもん勝ちに思えてきました!+4
-6
-
368. 匿名 2022/12/07(水) 23:32:56
>>367
死にたい死にたい言ってる母親だと子供が可哀想だから子なしにしたほうがいいよ。
その方がお金貯まるよ。
同居も介護もしないようにお金貯めて、不摂生して旦那より早く死ぬしかない。+12
-0
-
369. 匿名 2022/12/07(水) 23:35:12
死んでない限り0じゃないだろ+4
-0
-
370. 匿名 2022/12/07(水) 23:37:21
うちは長男長女だから、二人共万が一の時はって話してるよ。お互いの両親ね
こんな思いやりもないし、想像力もない幼稚なパートナーじゃなくてよかったわ+3
-2
-
371. 匿名 2022/12/08(木) 00:01:17
可能性とか言い出したらキリがない
自分だって明日急に介護が必要になる可能性はゼロではない+4
-0
-
372. 匿名 2022/12/08(木) 00:30:59
>>56
婚約者の両親とか肉付け無いとね。
断固週末婚か別居婚かと思った。しかもめちゃ意思が固いやつ。+2
-0
-
373. 匿名 2022/12/08(木) 01:24:54
>>1
両親もう死んでる人と結婚するしかないんじゃない?その感じなら+2
-0
-
374. 匿名 2022/12/08(木) 03:27:55
義母が介護や祖母と喧嘩して拗れてるのに、同居、敷地内同居の話を断ってるのに、しつこくしてくる。
義母のことは嫌いじゃないけど、デリカシーなくて一言多い性格。自分基準だから、少しでも違ったら永遠に周りに言いふらすタイプ。
確実に合わないし一緒に暮らして、離婚や絶縁になる位なら、近居で…という話も聞かずに同居の話ばかりしてくるよ。自分のことしか考えてない。+1
-0
-
375. 匿名 2022/12/08(木) 05:16:54
夫婦になったらお互いの両親は大切にして同居しないまでも親が高齢になったらそれなりにやることはあるよ
それもお互い協力してやっていくものだから
自分の親が倒れた時に支えてくれるのは夫だし逆もある親が手術や入院したり施設に入ることもあってそのためにまずは介護申請とかするのも片親になってたり1人は認知症気味とかなら子供がやることになるし結構精神的に追い詰められるからね
歳とるほど夫婦の絆って大事になってくるよ
嫌なら結婚は向いてないと思う+2
-1
-
376. 匿名 2022/12/08(木) 05:17:23
>>1
主のコメント全部読んできたけど、すまんが甘ったれてんなとしか思えないわ
楽して生きたいならもっと金持ち捕まえなきゃ無理
家事も育児も介護も何でもお金で解決できるくらいのね
可能性で言ったら旦那に離婚迫られる可能性も旦那が鬱になる可能性も旦那が何かやらかして捕まる可能性も0%じゃないでしょ
0%じゃないと何もできないなら結婚も仕事もせず一生家に引きこもってたらいいわ
それすら火事や地震で死ぬ可能性は0%じゃないけどね
+5
-0
-
377. 匿名 2022/12/08(木) 06:20:30
>>302
同じ家に主婦2人ってどう考えても無理だし同居の必要もないもんね。破綻するのわかってやる人もいないね。
共働き夫婦だけじゃないかな?それも小学生までの子供がいる家庭に限ると思う。育児サポートが必要な小学生までという期間限定でしか健全な同居はできないと思う。もちろん家もお金もある親に限るけど。+2
-0
-
378. 匿名 2022/12/08(木) 08:42:58
>>1
そりゃあ、なんだって1%くらいはあるよ。彼氏の言ってることは正しいんだけどなんか言い訳がましい感じがするよね。
恩着せがましいって言うかさ。
でもその男は消費税みたいにどんどん上げてきそうだからやめとき。
検討するねって言って別れたらいい。
ちょっと上からでモラ臭はするね。
でもね、絶対に同居が嫌だって言われて嬉しい人はいないから。そこらへんは主さんも腹括れないんだったら結婚しなければいいよ。+3
-0
-
379. 匿名 2022/12/08(木) 08:54:11
>>1
いくら義両親だからって、最初から敵意100%なのは良くないよ
なにかされたわけじゃないんでしょ?
そんな敵意マックスで、旦那さん傷つくと思わないの?+3
-1
-
380. 匿名 2022/12/08(木) 09:07:27
>>367
もう結婚やめたら?そんなに悪いことばかり考えて死にたい死にたい言って、周りに迷惑しかかけなさそう
自分も旦那さん支えようとか暖かい家庭を作ろうと思えなきゃ、何のために結婚するんだか
1人なら好きなように生きられるよ?+7
-1
-
381. 匿名 2022/12/08(木) 09:35:52
>>1
人生において、何ごとも100%なんてことはない。
当然のことを言われただけ。
そんなこともわからないのか+3
-0
-
382. 匿名 2022/12/08(木) 09:58:59
昔は結婚てのは義親の介護って当たり前だったんだよね
今はやりたいことだけやってやりたくないことはやらないって人が増えて
旦那とは結婚したいけど親の世話は一切しませんって人が増えたから
熟年離婚とかもそうだけど若い人同士で結婚したり子育てして若い子供と暮らすのは楽しいじゃん?
だから結婚出産は皆やりたがるけど
義親の介護はしたくないし子供巣立って旦那も年取ったら老老介護も嫌なわけじゃん?
それで子供巣立ったら熟年離婚ってのが一番都合いいんだよね
やりたいことだけやって嫌なことは全部逃げれるわけだから
そうやってみんなが好きに生きるようになって結婚出産はしたいけど介護は絶対しませんっていう生き方の人が増えたから
だから独居老人がめちゃくちゃ増えてる+0
-1
-
383. 匿名 2022/12/08(木) 10:08:13
>>352
義親を好きな人っていなくていびってくる大嫌いな姑の介護をみんなしてたわけだよね昭和の時代は…
育ててくれたわけでもない全く知らない人で初めて会った時点で50代60代の人に愛着沸くわけないじゃん?
だから義親を嫌いなのはみんな当たり前だよ
旦那は若い時に出会って好きになってるわけだから
でも昔の人ってすごいよね
散々嫌味言ってくるような姑の介護を嫌々でもしてたわけで
今の姑なんて同居もないしむしろたまに会って姑が嫁に気使ってそれでも老後何もしてもらえない時代になったからね+4
-0
-
384. 匿名 2022/12/08(木) 10:11:41
息子がこんな嫁連れてきたら嫌だなぁ+4
-1
-
385. 匿名 2022/12/08(木) 10:18:02
>>367>>368
横だがうちの母親がまさにそれなんだよね
絶対自分は誰の介護もしたくないから自分が家族の中で一番早く死にたいってずっと昔から言ってる
子供からしたら迷惑だよね
父親の介護を子供に丸投げする気満々なわけで
でも何もできない無能な女性をずっと専業主婦で50年とか養ってくれるわけだから最後は介護ぐらいしろよ…って思うけど
最近は墓じまいとか終活とか子供に迷惑かけたくないって人が増えたけど
うちの母親は真逆で子供に全部丸投げして迷惑かけて死んでいく気満々だから
ほんと迷惑でしかない
頼る側で生きてきた人ってずっと頼る側で生きるんだよね
これだけ支えてもらったから恩返しって発想はなくて
専業主婦の人ほど旦那に感謝なくて介護もする気なくて子供のことも考えてないよね
自分がいかに楽できるか嫌なことから逃げるかしか考えてない
子供に負担かかっても知らんぷり+4
-2
-
386. 匿名 2022/12/08(木) 10:31:17
>>374
人間って嫁と姑で立場が真逆になるから
その義母も嫁側の時は姑が嫌いで嫌いで介護もしたくないし悪口とか言いまくってたと思うんだよ
でも時が経ち今度は姑側になったら老後寂しいとか不安とかで息子夫婦にすり寄ってくるんだよ
若い時は老人から逃げたいけど自分が老人になった時は若い人にそばに居てほしいんだよ
だから本能のままに生きてる人って親の介護は絶対しなくて逆に子供は縛りつけて自分の介護させようとするんだよねw
介護してない奴ほど我が子には介護させたがる
それが人間にとって一番都合のいい生き方だから
うちの母親とかそんな感じだけどこちとら絶対介護したくないけどねw+2
-0
-
387. 匿名 2022/12/08(木) 10:36:48
>>374
その義母って息子しか居ないのかな?
嫁にすらそれだけ遠慮なしってことは娘が居るとしたら猛毒親になってて娘に縁切られてるレベルの母親だと思う
やばい親でも娘にきつくて息子夫婦には優しいパターンが多いからね
息子の嫁にそれだけ本音出してるってのは猛毒だと思うw
同居や介護なんてなったら生き地獄だよ+0
-0
-
388. 匿名 2022/12/08(木) 10:42:48
>>374
60代70代の専業主婦層って自分のことしか考えてないよねw
旦那に養ってもらって当たり前で老後は子供に面倒見てもらって当たり前と思ってる世代
私のことを一番に考えなさいよ!って感じで子供の人生全く考えてない
実際この年代で自分の思いばかり押し付けて子供に嫌われて毒親になってる人がめちゃくちゃ多い+5
-0
-
389. 匿名 2022/12/08(木) 10:52:35
何事にも0%なんて無理だし、そんなの望んでるなら結婚生活も子育ても全部辛くなるからやめた方がいいと思う+1
-0
-
390. 匿名 2022/12/08(木) 10:53:57
>>97
介護の限界知ってて言ってる?
鬱や死だよ+2
-0
-
391. 匿名 2022/12/08(木) 11:28:02
>>367
当たり前じゃん、生きるって辛いこと多いんだよ。それでも生きるんだよ。
そんなこともわかってないのか。+3
-0
-
392. 匿名 2022/12/08(木) 12:01:17
>>28
分からないけれどうちの息子見てると母親って本当に特別なんだなって実感してるよ。
情って大きい。+0
-1
-
393. 匿名 2022/12/08(木) 12:05:21
>>41
最近多いよ。+0
-0
-
394. 匿名 2022/12/08(木) 12:50:28
>>1
今は子ども(兄弟姉妹)の数が少ないからね。
男女共に言える課題だよね…。
まあ昔より絶対嫁が同居介護という世の中にはなくなりつつあるからまだよいのかもしれないけれど、先々同居介護するかもしれない…と不安に思っている結婚生活って正直楽しくない。自分の親のことも抱えているし。実際男女共、同居して幸せな人たちほぼいないもの。長きにわたる自宅介護もしかり。
私の両親は二人とも世代的に大勢のきょうだいの末っ子だから本当にお気楽でうらやましい。
資産家か、福祉がもっと整っていたら違うのかしら。でも日本は少子高齢化だし、福祉国家ではないし、経済も右肩下がり…。
せめて男性も介護休暇や時短勤務で給与も保障などの制度が定着しないとむずかしい。
育児制度も大事だけど国は早急にもっと老人福祉も考えてほしい。心病んだり介護殺人や心中も増えているのだから。長寿が悪みたいな世の中っておかしいよ。親のことだけでなく自分の老後も不安しかない。時代は昔より便利で豊かになったけれど、本当の意味では心豊かとはいえなくなった。
こういう悩みって日本だけなのかな?
結婚ってなんだろう…。
つくづく生きづらい世の中だなと思う。
+1
-0
-
395. 匿名 2022/12/08(木) 12:53:08
>>385
嫌なことから逃げる これは専業主婦だからとは限らない+2
-0
-
396. 匿名 2022/12/08(木) 12:57:18
>>388
世代ではないよ義父母80代だけどそうだよ。
特に男は家事なんてできないから同居してやってもらう気まんまん。
ゆーうつ、、、+0
-0
-
397. 匿名 2022/12/08(木) 14:20:46
>>386
義祖母の介護中で義母は精神的に病んでる。助けてあげたいけど、共働きで低収入夫婦なんで、自分達の生活だけでいっぱいいっぱい。
娘とは仲良くて、隣県に住んでる娘が実家に月に何度も帰省したり親戚も集まる家だから、プライベートが皆無で同居は出来ない。経済的に子供も無理そうだし。
娘は優しくて義母が一言多い時もフォローしてくれる。それより子供がいて義母や義祖父母に子供が世話になってるし裕福だから、娘が看取るのが一番なんだよね。
+1
-0
-
398. 匿名 2022/12/08(木) 14:23:56
>>387
娘がいる。過干渉で毒親ぽいけど、優しい時もあるし、介護が大変だから、同居じゃなくて近居で助けたい気持ちはある。
仕事から帰宅して気を使う生活は、こっちが体壊しそう。
+0
-0
-
399. 匿名 2022/12/08(木) 14:29:31
>>388
私達夫婦より遥かに義理家は裕福だから、ほぼ寂しい、心配だけの同居です。
しかも独身の義弟も生活してる家だから、私は絶対に無理。今でさえ義弟の手助けも時々夫が助けてる。
親戚一同が集まる家だから、現実的に夫も近居にしないとプライベートが無くて生活出来ないです。
+0
-0
-
400. 匿名 2022/12/08(木) 14:39:33
>>1
自分が男ならこんな相手と家族にはなれない。反対にこんなこと言う男性の事も好きにはなれないし信頼関係もてない。
同居する予定もないし、したくないけど、でも義母が怪我した時何度も家に行って手伝ったりしたよ。+2
-0
-
401. 匿名 2022/12/08(木) 23:28:27
同居してやってもいいけど、私はあなたの親の洗濯はしないしご飯の準備もしないからね。私は旦那であるあなたと子供の事しかしないから。それでもいいなら、将来住んでもいいかな。
↑これ旦那に言ったら、無言でした(笑)+1
-1
-
402. 匿名 2022/12/09(金) 04:45:02
>>384
別によくない?
同居は絶対しませんなんて今の時代普通でしょ+4
-0
-
403. 匿名 2022/12/09(金) 08:44:18
>>326
一瞬誠実に思えたけど、よくよく考えたら後々同居の話になった時「可能性はゼロじゃない、て最初に話したよね?嫌だったらその時別れれば良かったじゃない」て言うためかなと思えた。
「しない!」て最初に言ってやむを得ず同居てなった時一応「しないって言ったじゃない!」とか反論や妥協案を出せるけど。
今時介護の為に同居とか誰も幸せにならないと思うし、せめて近くに住んでお手伝い程度かな。
兄弟が遠くだからってのも意味不明。
みんなでお金出しあって介護は外注すれば良いのになんで主の彼氏が一人で背負い込む前提なのさ。
+4
-0
-
404. 匿名 2022/12/09(金) 12:31:50
>>401
義理のパンツと自分の服一緒に洗いたくないよねー。ご飯なんでこっちが作ってやらなきゃいけないんだよ、自分で準備でしろよって感じだよね。+3
-0
-
405. 匿名 2022/12/09(金) 16:12:59
>>355
横ですが
介護が必要で専業の人がやれってなるなら1時間でも2時間でも働けばいいよね 極短パートでも仕事してるって言えるんなら+2
-0
-
406. 匿名 2022/12/09(金) 16:20:15
>>403
主です。
私もそう感じてしまって不安になってトピをたてました。
元々婚約者は予防線をはるタイプというか、、
確かに言った事は忠実に守るタイプなので、、
逆に私は気分で決めちゃって気が付かないうちに意見変えちゃうこともあって混乱させてしまう事もあるタイプです。
向こうからしたら私の言葉は責任感がなくて後からワーワー文句言うように感じて困ったりしてるのかもしれないです。
私的には90%くらい大丈夫な事はとりあえず大丈夫ってことにして欲しいのです。
うちの親は祖父母の介護に携わった経験から、
今時は介護保険でヘルパーさんとかいろいろ使えば直接全部抱え込む事はないし、無理な事は無理とちゃんと言えば出来る範囲でケアマネさんが考えてくれるから大丈夫。お互いいつ何時何が起きるかわからないんだから最初から何も協力しません。いかなる状況でも同居はしません。と断言するのは冷たいよと言ってます。
とりあえず、最悪妻の立場なら離婚という選択肢もあるので出来る限り仕事はしてたらいいのかなと思いました。
その頃までには情が出て助けたい気持も出てきてる可能性もないことはないとも思えてきたので😯+2
-0
-
407. 匿名 2022/12/10(土) 16:40:24
まぁ、まだ同居してよ。って言われたわけじゃないんだし、同居する前に義両親タヒんじゃうかもしれないし、運なのかなと。+2
-0
-
408. 匿名 2022/12/12(月) 00:46:56
>>401
みんなそれを言えずに我慢してやってるんだよね。ある意味尊敬だわ。私なら絶対嫌だけど。+3
-0
-
409. 匿名 2022/12/23(金) 02:17:49
>>1
例え次男と結婚しても、長男が他界したとかあったよ。絶体はないよ、因みに結婚だって、殆どは当初、離婚するとは思ってなかったはず+0
-0
-
410. 匿名 2022/12/23(金) 02:20:52
>>323
ひっきりなしにヘルパーとか来ても寂しいかね?性格によるところが大きいよね?+0
-0
-
411. 匿名 2022/12/23(金) 02:25:16
>>347
>>342
マジレスすると、介護から離れるには物理的な距離がいちばんです。義理兄には経済的な負担を求めましょう。+0
-0
-
412. 匿名 2022/12/23(金) 02:34:23
>>342
>>346
婚約者さんの感覚のほうが普通。
逆にね、自分の親のこと全く心配しないなら、主の両親なんて尚更考えないよ。+0
-0
-
413. 匿名 2022/12/23(金) 02:51:35
>>57
わかるー、田舎者に子供世帯との同居は
人生最後で最高の下剋上だわ~、優秀な子供は都会に出ちゃうからね。私の叔母はさほど田舎でもないのに、別居友人の、子供から貰ったお小遣いと比較して、誕生日プレゼントのお小遣いが少ないと言って同居お嫁さんをガッカリさせてたよ。お嫁さん、誕生パーティーなんて2度とやらない、現金渡して終わりにするって言ってたわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
4459コメント2023/02/09(木) 15:30
SNSで炎上「男女平等パンチ」の平等とは? 女を制裁する悪意と女を“わからせ”る快感の不気味さ
-
2237コメント2023/02/09(木) 15:29
【独占続報】スシロー湯呑みペロペロ少年が高校を自主退学 近所では「畑仕事の手伝いもしてくれる素直な子」
-
1701コメント2023/02/09(木) 15:30
移住者に「都会風やめて」 広報誌に提言、福井・池田
-
1613コメント2023/02/09(木) 15:30
妬みと言われるかも知れませんが、全く憧れないこと
-
1107コメント2023/02/09(木) 15:27
トルコ地震 トルコと隣国シリアで1万人超死亡
-
956コメント2023/02/09(木) 15:28
【実況・感想】リバーサルオーケストラ #05
-
953コメント2023/02/09(木) 15:29
アンガールズ田中が結婚したので次に誰を取り合うか考えるトピ
-
875コメント2023/02/09(木) 15:28
神奈川県に住むならココ!
-
862コメント2023/02/09(木) 15:30
EXITりんたろー。「これからも猫蹴る」投稿が物議 兼近騒動で飛び火、「ネタとしてもひどすぎる」の声も
-
856コメント2023/02/09(木) 15:28
ハライチ岩井が「ルフィ逮捕」茶化した直後... 元NHK神田愛花アナの一言にネット驚き「ドン引きしとる」
新着トピック
-
45546コメント2023/02/09(木) 15:30
今月の雑談トピ【2023年2月】
-
1642コメント2023/02/09(木) 15:30
【定期】宝塚を語りたいPart70
-
211コメント2023/02/09(木) 15:30
類似画像をひたすら貼っていくトピ
-
10617コメント2023/02/09(木) 15:30
おすすめのジビエ料理
-
23コメント2023/02/09(木) 15:30
「子ども部屋おじさん」は婚活で絶対NG! 実家暮らしを今すぐやめるべき理由
-
103コメント2023/02/09(木) 15:30
「ガンプラ捨てられ夫」に見る夫婦間のギャップ。“うちは大丈夫”と思う人こそ危ない
-
862コメント2023/02/09(木) 15:30
EXITりんたろー。「これからも猫蹴る」投稿が物議 兼近騒動で飛び火、「ネタとしてもひどすぎる」の声も
-
657コメント2023/02/09(木) 15:30
ガルちゃんって怖いな…と思ったこと Part2
-
1613コメント2023/02/09(木) 15:30
妬みと言われるかも知れませんが、全く憧れないこと
-
8コメント2023/02/09(木) 15:30
【主集合】今まで立てた中で一番伸びなかったトピのコメント数を発表しようよ
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する