ガールズちゃんねる

一年目で有給を取るのは非常識ですか?

292コメント2022/12/15(木) 22:59

  • 1. 匿名 2022/12/06(火) 22:49:49 

    一年目で有給を取るのは非常識だと思いますか?
    私は新卒で今年4月に入社しました社会人一年目です。
    遠方で姉の結婚式があるため有給をとりたい旨を上司へ伝えたところ、
    冠婚葬祭という理由なので受理されましたが「一年目で有給取るなんてあなたが初めてだよ」と言われました。
    先輩たちにも「普通入社したばかりで有給はとらない。暗黙のルールだよ」と言われ驚きました。
    皆さんの職場はどうですか?付与されてすぐ取得するのは非常識ですか?

    +26

    -435

  • 2. 匿名 2022/12/06(火) 22:50:17 

    取ってください
    何の問題もないです

    +1275

    -6

  • 3. 匿名 2022/12/06(火) 22:50:36 

    え、そんな会社あるの?やば

    +889

    -3

  • 4. 匿名 2022/12/06(火) 22:50:36 

    権利を使うのは当たり前。

    ということでうちの会社では大歓迎。

    +665

    -3

  • 5. 匿名 2022/12/06(火) 22:50:39 

    漂うブラック感

    +526

    -1

  • 6. 匿名 2022/12/06(火) 22:50:43 

    有給を取るのに理由を言わなくてもいいよ

    +573

    -2

  • 7. 匿名 2022/12/06(火) 22:50:50 

    一年目だろうが発生した有給は消化しなきゃいけないんだよね?

    +537

    -2

  • 8. 匿名 2022/12/06(火) 22:50:54 

    一年目で有給を取るのは非常識ですか?

    +120

    -2

  • 9. 匿名 2022/12/06(火) 22:50:57 

    最近の若い人は常識がないのは事実だよね。

    +8

    -155

  • 10. 匿名 2022/12/06(火) 22:50:57 

    ダメだと思うよ
    仕事を覚えてからにしなさい

    +5

    -181

  • 11. 匿名 2022/12/06(火) 22:50:58 

    非常識だよ
    やる気ないと思われるから気をつけたほうがいい

    +4

    -174

  • 12. 匿名 2022/12/06(火) 22:50:58 

    一年目だけどふつうにとってるよー
    理由も友達と遊ぶため

    +210

    -5

  • 13. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:05 

    >>1
    やべー会社で草
    中小企業?
    転職考えた方が良い

    +383

    -2

  • 14. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:07 

    そんなことを言う会社が問題です。

    +275

    -1

  • 15. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:11 

    >>1
    その会社の勝手な暗黙ルールです。
    使っても大丈夫です。

    +267

    -1

  • 16. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:14 

    いや、普通に初年度から20日使い切ったけど

    +136

    -8

  • 17. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:23 

    一年目で有給を取るのは非常識ですか?

    +0

    -10

  • 18. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:25 

    1年目は有給ダメって法律どこにあんの?頭おかしい会社

    +236

    -3

  • 19. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:25 

    逆に消化しないといけないんじゃないの?
    なんか嫌味でお祝い事のために休むの気分悪くなるね。

    +209

    -1

  • 20. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:29 

    え!!全然いいと思う
    付与されてるものを使っただけでしょ?使うのが普通だと思うんだけど…

    +83

    -1

  • 21. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:42 

    取りまーすで取った
    会社なんてKYな方が長続きするよ
    どうせ週5日、8時間くらいしかいねえ人間相手に人生無駄にすんじゃねぇぞ

    +248

    -4

  • 22. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:59 

    主さんの職場が非常識
    転職先探そう

    +114

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:01 

    それは主さんかわいそうに…
    私も以前そんな会社につとめていたのでわかります。

    +55

    -1

  • 24. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:03 

    職場による

    +2

    -13

  • 25. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:05 

    >>1
    そういう系のことはガルちゃんじゃなく労基に聞こう
    そしたら「労基ではこう言われましたが」って会社の人に言えるんだから

    +145

    -3

  • 26. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:08 

    主のところがブラックなだけだよ
    年間何日間かは絶対有給取得しないといけないんじゃなかった?

    +81

    -1

  • 27. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:13 

    労基にチクったら会社がアウトなやつ

    +52

    -4

  • 28. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:27 

    >>1
    人手不足だととれないよね…
    飲食系で働いてたときに土日は取れないっていうルールがあった。

    +5

    -15

  • 29. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:34 

    全部使っちゃえ!前例?しきたり?
    だからって言ってやれ!

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:34 

    年休付与されてるなら何の問題もない。

    まぁ一年目は確かにあまり自分のための休みで年休とらなかったけど、冠婚葬祭なら立派な理由でしょ。

    気にせずに年休でいい。
    気になるなら日帰りするしかない

    +70

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:35 

    >>21
    かっこいいな
    惚れ惚れする

    +83

    -2

  • 32. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:37 

    毎年5日。みんな5日だから。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:38 

    逆に1年目に取っておけって言われたな

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:49 

    非常識じゃないです。
    うちの会社は一年目でも有給とるし、有給とるのに理由を言ったこともありません。

    +38

    -0

  • 35. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:53 

    >>1
    初めてだから何??
    なんか文句あんの??
    ほんなら有給はなぜこの会社にあるんか説明してもらおうか?

    +69

    -1

  • 36. 匿名 2022/12/06(火) 22:53:01 

    有給がついてるなら使っていいでしょ。
    3日連続とかは止めとけと思うけど。

    +6

    -3

  • 37. 匿名 2022/12/06(火) 22:53:04 

    >>1
    新人だからダメなんてことはないよ
    使わせたくないなんて嫌な職場だね
    当然の権利としてあるのにさ

    +72

    -0

  • 38. 匿名 2022/12/06(火) 22:53:07 

    >>1
    有給取得は権利です。
    どうどうと休んでOK

    +43

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/06(火) 22:53:10 

    >>28
    これだから余計に人が来なくなる
    そのまま潰れればいい

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/06(火) 22:53:19 

    有給発生した時点で取っていいよ
    有給取らないのが暗黙のルールって私も十年前くらいに経験したけど、今はもうそんな非常識な時代じゃないよ

    +28

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/06(火) 22:53:27 

    有給を使うのは正当な権利だよ。暗黙の了解とか勝手に作っておいてそんなの知るかって話だわ。一年目は有給すら取るなだなんて、じゃぁ一体何のための有給なんだよ。主の会社色々やばそう。

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/06(火) 22:53:40 

    >>26
    横だけど年に5日はとらなきゃいけないって法律できたよね?
    あれって有給が付与されるだけじゃなくて、ちゃんと一年に5日取得しないとアウトなの?

    +50

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/06(火) 22:54:05 

    >>37
    日本特有の文化って感じ
    部活でも新人はボール拾いしてろっていう暗黙ルールあるよね。部活死ぬほどつまらん

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/06(火) 22:54:08 

    10日ついたけど、付与から3か月以内に1日・1年以内に5日は消化しろって言われた。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/06(火) 22:54:15 

    全然
    しっかり取って消化して下さいな

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2022/12/06(火) 22:54:17 

    >>1
    その上司と社員がおかしいよw
    冠婚葬祭で休んだら文句を言うってw
    一年目に祖母が亡くなったけどそんな事を言う人居なかったよ

    +39

    -1

  • 47. 匿名 2022/12/06(火) 22:54:30 

    >>35
    私気が強いから反射的にこのくらい言ってしまいそうだわ

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/06(火) 22:54:52 

    >>1
    その上司より上の人に言う。

    私はん「辞める時に有休消化して辞めたい」って言ったら所長から「そういうことはできないんだよ」って言われて、

    たまたま支社の部長が来る時あったから聞いたら「え?なんで?使いなよ」って言われて全て使って退職した。

    +77

    -2

  • 49. 匿名 2022/12/06(火) 22:55:15 

    有給だ?貴様この野郎

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/06(火) 22:55:34 

    今の時代ならいいよ。義務化してるし。先輩は義務化前の人たちでしょ。使うと会社の印象アップになりますよとでも言ってやれば。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/06(火) 22:55:44 

    大手で働いてて5年前の話だけど、新入社員は理由によってはとれなかったよ。冠婚葬祭と病院や介護ぐらいじゃないととれなかった。
    旅行とかなんて言ったらとれないことはないけど、周りに嫌な目で見られる。

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2022/12/06(火) 22:56:08 

    おめぇら年間5日、必ず有休消化しろよな!と法で決まりました。
    >>1の会社は法律違反だね。

    +67

    -0

  • 53. 匿名 2022/12/06(火) 22:56:41 

    >>7
    あれって付与されてもとらなかったらどうなるの?
    そもそも有給使う理由がないからたくさん残ってるんだけど、それで取らなかったら違法になるの?

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/06(火) 22:56:56 

    手取り30万超えてから悩みなよ。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/06(火) 22:56:59 

    最初の会社1年目は有給なしだと言われた。休みも日曜だけだったし辛かったな。残業代もなかったし相当ブラックだよなと思いながら頑張って働いてたわ。

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2022/12/06(火) 22:56:59 

    >>1
    昨日入社で明日有給をとかだと驚かれるかもだけど半年以上たっても有給使えないなんて恐怖!!
    有給、年5日以上消化しないと問題じゃなかったっけ?

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2022/12/06(火) 22:57:25 

    >>1
    初めて聞いた。入社はかなり前だけれど、海外や国内旅行で休暇使っていたよ

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/06(火) 22:58:03 

    年間7日以上は必ず有休取らなきゃいけないのではなかったっけ?
    私の会社では強制有休させてるよ

    +2

    -5

  • 59. 匿名 2022/12/06(火) 22:58:28 

    >>1
    私が最初に就職した
    個人経営の店みたいな会社だな
    ありえない

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/12/06(火) 22:58:36 

    >>7
    私がいた会社は次の1年間に持ち越せるって感じだったよ

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2022/12/06(火) 22:58:38 

    意味がわからない。。権利なんだから好きにとっていいし上司とか周りの人の考え方完全におかしいから気にせずとってね。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/06(火) 22:58:39 

    >>53
    与えられた有給のうち最低でも5日は取らせないと
    使用者に罰則あるんじゃなかったっけ
    近年の法改正でそうなったはず

    +70

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/06(火) 22:58:46 

    🎣

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2022/12/06(火) 22:58:53 

    タイムリーなトピなので詳しい人教えて下さい!
    私は今年7月入社で来年1月に有給10日付与されるよって言われたのですが、5日とらないと罰則になる法律ありますよね?
    この場合って再来年の1月までには必ず取らないといけないってことですか?
    それとも付与だけされて、とらなかっただけなら違反にはならないんですか?

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/06(火) 22:59:00 

    権利です!

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/06(火) 22:59:01 

    取ってもらわないと困るってな時代にまだそんなことあるんだね

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/06(火) 22:59:23 

    取らないと企業に罰則かなんかあるんじゃなかったかな
    入社何年目とか関係なく

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/06(火) 22:59:24 

    >>1
    わたしの会社入社半年から取れてましたよ
    有休とれないならなんのためにあるかわからない

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/06(火) 22:59:32 

    常識

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/12/06(火) 23:00:18 

    私が10年以上前に新卒入社した会社もそうだったな
    土曜勤務で日曜休日の会社だったけど、土曜に振休にするのも原則ダメって言われてた
    理由はみんな我慢して働いているからだと
    今考えたらアホみたいだけど、社会ってこんな感じなんだ〜って思っちゃってた

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/06(火) 23:00:30 

    >>19
    主じゃないけど、多分翌年以降に持ち越しできる会社なら二年目に持ち越すんだよ

    +0

    -8

  • 72. 匿名 2022/12/06(火) 23:00:49 

    >>7
    有給休暇の時効は2年
    でも5日間は1年のうちに使わないといけない

    +87

    -1

  • 73. 匿名 2022/12/06(火) 23:01:13 

    >>1
    有給休暇が付与されている従業員は年に5回の取得義務があるはずだけど、その辺どうなってるの?
    忌引や従業員自身の結婚式は特別有休が使えて通常付与されている有休は減らないっていう会社もあるし、就業規則読んだほうが良いよ。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/06(火) 23:01:48 

    今時そんな会社あるんだね
    派遣の私ですらちゃんと有給取得推奨されるよ
    ずっと取らないでいると注意される

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/06(火) 23:01:54 

    組合があるか無いかで待遇が違うかもしれないね
    法律は絶対守る企業とそうでない企業の差

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/06(火) 23:02:11 

    昭和かな?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/06(火) 23:02:23 

    暗黙のルールなんて知らんし
    取って悪いならせめて先に言えし
    会社内のルールを一般常識みたいに言ってくるのいやだわ

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/06(火) 23:02:29 

    >>1
    労基案件

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/06(火) 23:02:38 

    うちの会社は有給は2年間有効だけど、とらなかったら消えますって言われた。必ず5日とってくださいとは言われてない。これって違法よね?

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/06(火) 23:03:00 

    >>42
    取得出来ない従業員が居た場合、会社側が罰則を受ける

    +31

    -1

  • 81. 匿名 2022/12/06(火) 23:03:25 

    >>73
    翌年以降に持ち越せる場合は必ず取得しなきゃいけない義務はないよ

    +2

    -9

  • 82. 匿名 2022/12/06(火) 23:04:28 

    >>79
    有給休暇は2年で消えるよ
    また、「5日取ってください」って言われてなくても
    取りたい時にちゃんと取れる会社なら違法じゃない

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/06(火) 23:04:39 

    みんないい会社に勤めてるんだなぁ、ととっても羨ましい。
    こちら都内の大学病院、取れて5から7日位。体調不良の欠勤は有給になります。

    +0

    -8

  • 84. 匿名 2022/12/06(火) 23:04:46 

    なんで?
    半年経ったら取っていいんだよね

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2022/12/06(火) 23:04:51 

    無知すぎて心配になる

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/06(火) 23:05:26 

    >>83
    体調不良はそら有給だよ

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2022/12/06(火) 23:05:43 

    >>64
    5日取らせないと1人につき30万の罰則があります。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/06(火) 23:05:49 

    >>82
    そうなんだー
    主と似てるけど、別に取れるのは取れるけど人手不足すぎて簡単に有給取りますと言える雰囲気じゃない。ある意味ブラック

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/06(火) 23:06:27 

    >>53
    年に5日取らないと会社が罰則だから、あなたの有給は使ってることになってるはず。年間5日ずつ減らされてるよ。退職する時に有給の残りが意外と少なくてえ?ってなる。私はなった。くそブラック辞めて正解だった

    +40

    -1

  • 90. 匿名 2022/12/06(火) 23:06:30 

    パートですが、有休は100%消化してます。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2022/12/06(火) 23:06:59 

    >>11
    うちの会社こんなおばさんいなくて良かったわ

    +39

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/06(火) 23:07:04 

    古い中小だけど普通に一年目から取ってたし、遊びとかでも取れたよ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/06(火) 23:07:15 

    >>64
    使わないといけない。付与だけされて使わないなら今までと変わらないじゃん

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/06(火) 23:07:40 

    入社してすぐデキ婚して、休みまくって産育休入ったアホな新入社員いたからあなたの有休なんてかわいいもんだ。

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2022/12/06(火) 23:07:58 

    >>80
    横、来年用事多いからできるだけ持ち越したいな~と思ってたけど秋くらいになると人事から「最低で合計5日は年内に有給とってね約束だよ」って連絡くる
    労基のルールかなんかだから、企業側に問題ありになるはず

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/06(火) 23:08:57 

    >>1
    むしろ一年目で有休取らせなかったら違法じゃない?
    最低でも入社半年で10日の有休が発生して、年に5日以上の有休を使わせなきゃいけないと決まってるから
    それに有休使う時に理由を伝える必要もないし、会社側も聞いたらいけないんだよ

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2022/12/06(火) 23:08:59 

    有給は権利ですよ!
    常識と権利は切り分けて考えましょう!

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2022/12/06(火) 23:09:28 

    有給の一年に5日ってどこを起点に一年?入社半年して付与されたらそこから一年?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/06(火) 23:09:34 

    >>88
    誰も有給取ってない感じなんだ?
    それなのに5日取るよう勧奨されないならブラックだね

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/06(火) 23:09:45 

    権利は権利だけど
    取れない時期や最低限しかとらせない職場がたくさんあるのも事実
    うちの会社は社員は公休消化してプラスで休まないと有給にならない
    パートなら月5日休み以上なら有給にできる
    自分が上になってからまずは年間5回はとらせて
    パートさんはとにかく失効させないようにしてたら
    取締役から有給取らせすぎって言われた
    「拒否できないから〜」って嘘ついてるけど
    評価下がるのがこわくてやらない責任者の方が多い
    会社がきちんと潤っていて人が足りてないとそういう所多いと思う

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/06(火) 23:10:17 

    うちのパートの人は1年経ってないのに使い切ってるよ。忙しいから入れてもらったのにすごい忙しい請求時期に普通に体調悪いって休むから全く意味が無い。他の人に迷惑かけないならいいと思いますよ!!

    +2

    -4

  • 102. 匿名 2022/12/06(火) 23:10:56 

    >>96
    よこ。
    4月入社なら一般的に半年と仮定して10月に有給付与になるはずだから、2年目の10月までにとればいいんじゃないの?

    +3

    -5

  • 103. 匿名 2022/12/06(火) 23:11:33 

    >>64
    5連休じゃなくても適度に休んだ方が良いよ。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/06(火) 23:11:53 

    忌引って有給になる?

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/06(火) 23:12:01 

    半年で有給付与
    そこから1年以内に最低5日使わないと使用者に罰則
    残りは時効の2年以内に使えばOK
    付与から2年過ぎたら消滅

    間違ってたら訂正よろ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/06(火) 23:12:03 

    >>1
    他の部署に同期いる?聞いてみたら?
    会社じゃなくてその部署の社員たちがやべぇだけかも。
    新卒イジメじゃない?新卒のくせに生意気っていう古臭い謎の主張だよ。

    もしそうだったら即刻総務に告発した方がいいよ。
    部署がやってることならハラスメント×多分就業規則違反、会社がやってるなら労基違反案件。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/12/06(火) 23:12:13 

    >>98
    付与された日が起点

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/06(火) 23:12:21 

    >>1
    私は一年目の時上司と人事部に最低でも5日は取らないとダメだから、取る時言ってね!って言われたよ。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/06(火) 23:12:55 

    >>93
    てことは、別に有給いらなくても必ず5日取らないと駄目ってことなんですか?

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/06(火) 23:14:01 

    >>105
    まじか…うちの会社は最低5日の件は言われてないわ。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/06(火) 23:14:02 

    >>1
    録音しときなよ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/06(火) 23:14:40 

    >>1
    普通の会社はGWに強制的に数日間取らせるよ、まともな会社ならね

    +0

    -7

  • 113. 匿名 2022/12/06(火) 23:15:51 

    会社は従業員に年5日以上の有給を取らせないといけないから堂々と休めば良いよ!
    休みの理由も言わなくて良いんだよ

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/06(火) 23:16:30 

    入社から半年で10日間の有給が取れるよ。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/06(火) 23:16:50 

    >>1
    いつの時代?
    働き方改革知らない会社?

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/06(火) 23:16:51 

    >>110
    平成31年の法改正でそうなったみたい

    使用者は、労働者ごとに、年次有給休暇を付与した日(基準日)から1年以内に5日について、
    取得時季を指定して年次有給休暇を取得させなければなりません。
    使用者は、時季指定に当たっては、労働者の意見を聴取しなければならず、
    また、できる限り労働者の希望に沿った取得時季になるよう、聴取した意見を尊重するよう努めなければなりません。
    年次有給休暇取得促進特設サイト[労働者向けページ]10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。
    年次有給休暇取得促進特設サイト[労働者向けページ]10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。www.mhlw.go.jp

    厚生労働省の取り組んでいる年次有給休暇取得について紹介しています。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/06(火) 23:16:54 

    >>7
    5日は法律で決まってるけど
    それ以外は会社の規定による

    非常識に全有休を無理やり消化した女がいたけど
    やり玉に挙がったよ
    退職したけどね

    +4

    -30

  • 118. 匿名 2022/12/06(火) 23:17:43 

    >>6
    歯医者さんで歯科助手として勤めてた時に有給取りたい旨を医師に伝えたら、行き先と行き先の電話番号を紙に書かされたんだけど、これっておかしいですよね。

    +64

    -2

  • 119. 匿名 2022/12/06(火) 23:17:50 

    新卒の時はむしろどんどん有給取ってねって言われてたな
    月一ぐらいで使え的な
    まあ実家に帰省するときに長期休暇にくっつけてまとめて取る人が多かったけど

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/06(火) 23:18:39 

    >>105
    この罰則ってのが1人30万円だから
    休み取らせるより労働で純利益30万以上あるなら
    有給とらせず罰金払ったほうが会社は徳なんだよね。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/06(火) 23:20:27 

    入社して1ヶ月後のゴールデンウィークに、
    地元じゃない人たちは
    有給とって地元帰ってた

    その頃残った地元民は上司においしいご飯をご馳走してもらいました

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/06(火) 23:20:38 

    暗黙の了解とか会社のルールとか(笑)労働基準法に比べたら虫ケラも同然

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/12/06(火) 23:21:22 

    労基に相談だ

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/06(火) 23:21:54 

    1年目は職場というより先輩や上司から「とってね」と言われてから取るのが正解。入社して3か月は言われてもとらない。休前日や連休中日など先輩がとりたそうな日は絶対出勤する。夏休みある会社ならそれが明けて秋以降に周りの様子を見ながらとる。繁忙期は絶対にとらない。また、みんなが休みたいときは先輩優先。この作法を守ってたら、嫌われることはないです。

    権利があっても暗黙の空気を読めない人はまず、嫌われるというよりすでに嫌われてる。

    +0

    -10

  • 125. 匿名 2022/12/06(火) 23:22:04 

    >>117
    全有休を消化することの何が非常識なの?
    全部を取得したらいけないなら有休の意味なくない?
    ブラック企業ってこういう奴が作り上げてるんだな

    +43

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/06(火) 23:22:21 

    >>64
    2023年1月から2023年12月末までの1年間に必ず5日取得しなければなりません。勿論付与された分使い切ってもOKです。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/06(火) 23:23:39 

    >>121
    コロナ禍に上司とご飯という地獄まで虐げられて
    残留組は散々ですね

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/06(火) 23:23:48 

    >>71
    年間5日は必ず有給を使わなくてはいけないルールになりましたよ

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/06(火) 23:23:51 

    >>117
    毎年付与されるんだから、それくらいの勢いで消化してかないと
    どんどん溜まっていっちゃうじゃん
    ブラック自慢引くわ〜

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/06(火) 23:23:56 

    うちの会社は年末年始とかお盆に新人さんが有給使ってると後ろ指さされる。古い文化だなーと思いつつ全然無くならない風習

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/06(火) 23:24:06 

    >>1
    権利があるんだから使えばいいのよ!

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/06(火) 23:24:29 

    有給休暇とって転職活動にGO

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/06(火) 23:24:36 

    >>125
    法律知らないバカが何か言ってる

    +1

    -19

  • 134. 匿名 2022/12/06(火) 23:25:06 

    有給は最低限5日は取らせないといけないし、何日だろうが付与された有給は理由の如何に関わらず行使できる権利があるはず
    業務上、その人がいないとよっぽど重大な問題が起きる場合にのみ管理者が時期を変更させる命令を出すことができるけど、それもあくまでも時期変更命令権で取得することそのものをなしにはできない

    とはいえ上記のことが守られてない企業が多いのも事実
    でもそういうところは有給関わらず労基違反なことやってる可能性が高いから、主さんのいる部署だけでなく会社全体がそういう雰囲気なら早めの転職をおすすめする

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/06(火) 23:25:32 

    >>104
    忌引きは別カウント。
    就業規則にあると思うよ〜

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/06(火) 23:25:43 

    義務だから1年半までには取ってもらわなきゃ困る

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/06(火) 23:25:46 

    >>104
    会社に確認した方が早いよ。
    忌引休暇を設けてる会社もあるし。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/06(火) 23:25:54 

    その会社ありえない。有給が発生しはじめたら自由にとっていいはず。わざわざ上司にお伺いを立てないといけないのもありえない。

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2022/12/06(火) 23:25:59 

    15年くらい前の古い体質の会社は普通に取れたけどベテラン社員で「一年目で取っちゃダメとは言わないけど勇気あるねぇ〜」みたいな嫌味言う人がいたことはいたけどほぼ絶滅危惧種で人事部はむしろ有給積極的に取ってくれって感じだった
    15年前でもそんなこと言う人ほとんどいなかったのに令和でもそんな人いるんだね

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/06(火) 23:26:38 

    取りづらい雰囲気だろうがなんだろうが
    図太く取っていかないと会社は変わっていかないよね

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/06(火) 23:26:44 

    >>133
    バカはお前
    有休を全部使ったらいけないなんて法律はない

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/06(火) 23:29:07 

    なにそれ
    今時時代遅れも甚だしい
    そんなとこ私なら辞める
    ろくなことなさそうだし

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/06(火) 23:29:08 

    >>101
    パートはそんなもんだよ
    子育ての隙間時間に働いてるだけだから会社のことなんて何も考えてない人ばかり。

    +2

    -2

  • 144. 匿名 2022/12/06(火) 23:29:42 

    >>124
    こんなおばさんがいる会社に勤めたくないわ
    ブラックすぎる

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/06(火) 23:30:11 

    >>125
    取り方に問題があるんでしょ
    40日残ってたら2か月連続とかね
    引継ぎ無しでとか
    下手すると60日とかで30日連続もいた

    連続ってとこが外資ですら無理だと思うわ
    流石に3ヵ月とか

    有休が権利とか声高な人に限って
    社員としての義務を果たさないんだよね
    取得はいいけど取り方とtimingがあるでしょ

    +1

    -13

  • 146. 匿名 2022/12/06(火) 23:30:37 

    >>124
    ストレスなく生きていくには嫌われる勇気も必要よ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/12/06(火) 23:31:00 

    >>1
    “非常識な会社"だな

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/06(火) 23:31:38 

    >>138
    会社側にも時季変更権はあるんだし、お伺いは立てようよ

    +2

    -3

  • 149. 匿名 2022/12/06(火) 23:34:05 

    >>1
    ブラック決定。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/12/06(火) 23:34:49 

    >>124
    平成半ばあたりまではそうだったよねー。なつかしいな

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/06(火) 23:35:25 

    >>143
    会社より家庭優先だからパートなんだよ。
    それでいいと思う。

    +4

    -3

  • 152. 匿名 2022/12/06(火) 23:35:33 

    >>141
    >>125を馬鹿呼ばわりしてるのか、>>117が妄言を言ってるだけだから気にするなと言ってるのか、私には区別できなかったわ

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2022/12/06(火) 23:35:33 

    年に5回とか必ずとらなきゃダメとかじゃないの?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/12/06(火) 23:36:10 

    >>17
    これ公式?なんか公式に見えない

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/06(火) 23:36:12 

    >>1
    証拠を持って労基に相談
    会社の人コンプラに言っても有耶無耶にされるよ

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/06(火) 23:38:12 

    >>8
    何これ?笑
    キン肉マンのロビンフッド?だっけ?

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2022/12/06(火) 23:42:29 

    >>125
    当日休を連続で3ヵ月して叱責されたら
    知らっと【有休消化です】っていって実質クビになった女w
    誰よりも当日休が多くて60日も残ってないのに
    有休の管理がガバガバなのと欠勤で給与差し引きを社長がしなかったから
    いいように就業規則の裏をかかれた

    +2

    -4

  • 158. 匿名 2022/12/06(火) 23:42:42 

    >>48
    所長だから有給消化して退職を知らないなんてことはないと思うし、平気で嘘つく人本当に無理

    +46

    -0

  • 159. 匿名 2022/12/06(火) 23:44:55 

    好きと相性は別だけど結局好きが勝つな
    相性よかったのは元カレのどっちだったっけ?くらいの記憶だけど一番好きな人は過去一番だと思ってる

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/06(火) 23:46:15 

    息子は1年目の有給を年末までに使い切ったよ
    流石に休み過ぎじゃね?と思ったわ

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2022/12/06(火) 23:47:24 

    >>1
    主の会社はたぶん数年後でも「入社5年目で有給半分消化なんて考えられない」とか言われそうだな

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2022/12/06(火) 23:49:52 

    私、今戦ってるよ。
    パートだけど有給休暇ない。社長に言われてさ。
    一度も有給休暇使ってないのに。
    3年も勤めてるのにそんな訳ないじゃん。
    労基に相談に行ったよ。
    そしたら、有給休暇申請して給料入ってなかったら給料不払いになるから。また来てみたいな感じだった。
    だから有給申請して給料にならなかったらまた行く予定。
    風当たり強くなるしメンドクセぇけど、辞めさせられるなら戦ってからの方がその後、笑い話になるし前向けそうだから。

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2022/12/06(火) 23:52:27 

    >>118
    おかしい。

    +37

    -0

  • 164. 匿名 2022/12/06(火) 23:53:46 

    >>1
    その程度の会社に入っちゃったということでは

    教員だけど、進路説明会やPTA総会など、平日昼間にやる行事の出席率はは、底辺校と進学校ではきれいに比例する

    必要なときにきちんと休みが取れる会社と、シフトに追われてとても休ませてもらえない会社

    親に余裕があるから子供の勉強を見てあげる余裕もあって学力が高くなるというのかとてもよくわかる構図になってます

    +2

    -11

  • 165. 匿名 2022/12/06(火) 23:53:54 

    >>110
    ちゃんと5日有給取ってるからじゃない?
    私も知らなかったけど、2年くらい前に全然有給使ってなかったら、12月くらいに総務からいつ取るか報告してくださいって言われたよ。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/12/06(火) 23:54:40 

    >>16
    初年度から20日も有給つくの? 10日じゃなくて?

    +54

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/06(火) 23:54:40 

    >>11
    非常識だよ
    法律知らないんだね

    +27

    -0

  • 168. 匿名 2022/12/06(火) 23:55:50 

    >>162
    がんばってね

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/06(火) 23:59:12 

    法律的に最低5日とらなきゃいけないんじゃないの?

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/07(水) 00:00:18 

    >>166
    横。公務員って20日じゃない?
    公立病院勤務で半年後から20日もらえた。

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2022/12/07(水) 00:02:10 

    最初の3年は有給は使うべきじゃない
    会社に対して申し訳ないと思わないわけ?

    +1

    -8

  • 172. 匿名 2022/12/07(水) 00:04:05 

    「もう一回言ってくれません?録音するの忘れてました」とか言ってみたい。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/12/07(水) 00:04:26 

    >>171
    社畜って自覚ある?

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/07(水) 00:05:01 

    問題なし
    冠婚葬祭でしょ?
    てか有給に理由いらない
    会社がおかしい

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/07(水) 00:05:53 

    >>1
    その会社に染まる前に早めに転職すべし。もちろん有給は使い切ってから。もし有給使うことに文句言われるなら「労基に聞いてみますねー」で黙るよ

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/07(水) 00:07:44 

    >>171
    法律知ってる?

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/12/07(水) 00:08:46 


    私も同じく一年目!
    有給めっちゃ使ってるよ
    でも上司からそんなに取って何するの?
    って突っ込んだこと言われたけど
    「いろいろです、いろいろ笑」で誤魔化してる
    やるべきことは終わらせてるし
    先輩がどんどん有給使ってるから
    使いやすいってのはあるのかも
    先輩達からも新人だからって遠慮いらんよ
    って言ってくれるからありがたい

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/07(水) 00:09:15 

    >>164
    あなたみたいな先生いやだわ

    +10

    -1

  • 179. 匿名 2022/12/07(水) 00:20:07 

    姉の結婚式に行くなとでも言うの?その会社やばいよ。普通に取るよ。

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2022/12/07(水) 00:22:28 

    >>176
    年に5日は取りましょうって言う?
    有給申請して出勤すれば良いだけ

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2022/12/07(水) 00:23:50 

    とっていいよ!
    今有給取らないと会社で問題になるから年数回とってって言われてるよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/12/07(水) 00:23:52 

    >>157
    有給を全消化したって話からだいぶ変わってるじゃん

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2022/12/07(水) 00:25:08 

    明文化されてない暗黙の了解とかローカルルールなんて気にせず休みなよー。
    うちは引き継ぎさえちゃんとしてくれれば全く問題なし!
    推しの卒コン&傷心を癒す翌日の2連とかサロンデュショコラの限定品買いたいとかお子さんの参観日とか、みんな自由に取ってるよ。
    申請が重なりまくると別日じゃダメ?ってなったりもするけど。基本は取得理由なんて不要だし希望通りに取れる。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2022/12/07(水) 00:33:53 

    >>148
    お伺いをたてるって、有給使う理由を言って、とっていいですか?て聞くんだよ?馬鹿らしいわ。よっぽどその日に重要な仕事がなければ自由に休むよ。

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2022/12/07(水) 00:38:54 

    >>180
    横だけど、アホだねあなた。冗談じゃないならそんな会社で働いてるの可哀想

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/07(水) 00:48:10 

    ルールがどうとかよりも、せっかくお姉さんの結婚式なのに嫌な気持ちで行ってしまうかもしれないのが、悲しい。
    全部忘れて祝ってあげてください。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2022/12/07(水) 00:57:32 

    >>184
    なんで理由なんて言うのよ。時季変更権関係ないじゃない。
    重要な仕事がないか確認しろってだけよ。

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2022/12/07(水) 01:01:29 

    新卒1年目でクリスマスイブ、クリスマスに
    彼氏とディズニー旅行の為に有給2日取ったw
    しかも彼氏とディズニー旅行行くって上司や他のメンバーに普通に言ってお土産まで買ったよww
    今思えば常識無さすぎたw

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/07(水) 01:41:06 

    二〜三年前に有給何日かとらないといけないって事になったよね?
    主さんの職場大丈夫?めっちゃブラックだね、

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/12/07(水) 02:04:35 

    >>9
    中学や高校で、「労働基準法」「労働組合法」「労働関係調整法」の「労働三法」をきちんと教えていないのではないかと思うわ。

    +17

    -1

  • 191. 匿名 2022/12/07(水) 02:14:54 

    最初の会社だとわからないんだよな。それが社会の常識かと思ってしまう。

    ある程度経験積んだら転職コースをお勧めします。二年くらいでやめた方がいいと言ってくれた先輩は正しかった。

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2022/12/07(水) 04:34:44 

    >>127
    入社当初の話ですけど?w

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2022/12/07(水) 04:34:52 

    >>1
    パートですら速攻使ってたわ
    そんなブラックどこにあるの

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2022/12/07(水) 04:56:39 

    めちゃくちゃブラックじゃん
    新卒でそんなところに当たるなんて可哀想

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2022/12/07(水) 06:21:14 

    今時そんなこと言うのヤバすぎ
    うちの会社なんか、5日取らないと、6ヶ月経過時点で鬼のように取れ取れ連絡来るよ
    それでも取らないと、有給取得計画を出さなきゃいけなくなる

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2022/12/07(水) 06:34:39 

    >>170
    公務員ってそうなの?
    激務な人もいるだろうけどそりゃみんな居座るねー!

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2022/12/07(水) 06:35:04 

    >>153
    私の会社は年に5回義務になってから今まで普通に貰えていたお盆や年末年始の休みが社員一斉有給取得日になって自由に取れる有給減ったよ

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2022/12/07(水) 06:50:11 

    うちなんかブラックだから入社した数日後の土曜にあった友だちの式出れなかった
    入社早々やすむのか?って
    入社早々だったから有休すらなくて欠勤しようと上司に言ったらみんな休日出勤なのに新入社員が!?と

    今思えばありえんブラックだったな

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2022/12/07(水) 06:59:02 

    >>166
    福利厚生しっかりしてる会社は民間でもつくよ
    なんなら入社初日からついてる

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2022/12/07(水) 07:02:44 

    >>151
    そうしたら交換出来るレジとかでパートして欲しい。子供のことならわかる。自分が体調悪いとかで月二回も休まれる。うちは忙しいですよって面接の時に話してるはずなのに。

    +2

    -2

  • 201. 匿名 2022/12/07(水) 07:05:09 

    >>158
    普通は退職する前に上司のほうから有給これだけ余ってるから最後に全部まとめて使う?とか言ってくれるよね

    +20

    -0

  • 202. 匿名 2022/12/07(水) 07:27:16 

    ええ…その会社ヤバい…
    10年以上前に新入社員だった時すら1年次からちょこちょこ使わせてもらえたよ。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2022/12/07(水) 07:33:16 

    私は1年でその年の有給使い切ったよw

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2022/12/07(水) 07:35:04 

    わたしからするとバンバン取る子のほうが安心する。ちゃんと仕事のストレス発散してるんだろうなって思えるから。
    むしろ、遠慮してるのか分からないけど、こちらから取得を促しても頑なに取らない子のほうが…ってなるなあ。実際にいて対応に困ったよ。もう辞めちゃったけど…

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2022/12/07(水) 07:47:23 

    >>1
    28年前、新社会人になり普通に入社して6月の賞与の数日後に有給とって旅行行ったなあ。普通にその年で3.4日使ったなあ。歳をとるにつれて有休消費しにくくなった。もう3年くらい有休つかっていない。若いうちは有意義に有給休暇取ってリフレッシュしてね。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2022/12/07(水) 07:54:21 

    私、パートだけど初めて取った人みたい。
    社員も他のパートも取った事なかったらしい・・・。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2022/12/07(水) 08:11:57 

    前に勤めてた会社は、有給使うと賞与が減るシステムで、病欠で休んだ時にしか使えなかった。(1日5000円)
    当時の社長の考えは、休んだ人間に金を払いたくない人でした。
    有給を取りたい理由も書かないと駄目でした。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/12/07(水) 08:27:36 

    有休取る時の申請理由は全て「私用の為」
    これで却下された事ないしみんな取ってるよ

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2022/12/07(水) 08:32:16 

    >>1
    典型的なブラック。辞めとけ

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/12/07(水) 08:40:35 

    >>6
    本来これよね。
    いつとろうが自由なのに、変な会社が多過ぎ。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/12/07(水) 08:42:36 

    >>1
    前例を作ったやん!
    もう取ったものはしゃーない。
    当然の権利ダンス🕺🎶

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2022/12/07(水) 08:57:58 

    >>1
    腹いせにコロナに罹ってまき散らしてください。
    できれば嫌味を言った人のコップとかにつばをなすっておいてあげてください。
    きっと考えが変わるでしょう。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2022/12/07(水) 08:59:32 

    そういえば、私来月で退社するんだけど、有給全部消化してから辞めたいと言ったら、全部は無理と言われた。
    12月は繁忙月だから有給使うの禁止という謎ルールがあり、なら一月にと思ったら、一月は10個しか使えないと言われた
    20こくらいなかったことにされる
    ちなみに美容師です。
    他にも休憩もらえなかったり拘束時間長い割にアルバイト並みの給料しかもらえなくてボーナスもない生活に嫌気がさしたからやめるんだけどね

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/07(水) 09:00:41 

    >>1
    私の元職場も、家族で旅行行くんで休み欲しいです。って言ったら『ホントは旅行で有給はあげられないんだけどね。』って言われました。
    免許書き換え行くから休み欲しいって言った時も『そう言うのは日曜日にお願い』って言われました。
    お盆休み1日伸ばしたいって言った時は『社会人の常識ならそんなの無理なのわかるでしょ?』って言われたから、じゃあ仕事辞めますって言いましたww辞めて永久にお盆休みにしてやるわってちょっとキレたら、病欠という事で休み貰えました。
    超ブラックでした。
    ある程度仕事覚えて私にしかできない業務も増えた時くらいに辞めました。その時に使えてなかった1ヶ月半の有給も全部使いました✨(それもえーみたいな事言われましたけどね!)

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/07(水) 09:07:24 

    >>1
    ブラックだねー。普通は1年目でも有給とるし、むしろ周りの先輩が配慮して声かけたりしてくれる。

    ちなみに私が新卒で入った会社も古い企業過ぎて、2週間前に有給希望の申請出したら怒られた。
    「いきなり申請書出すなんて非常識だ!まずは有給とっても良いか、1ヶ月以上前に話すべきだろ。それでいいって言われてから初めて申請出すもんだ!」だって。

    近くの部署に社長の息子がいたから、涙ながらに相談したら、上司が社長にめっちゃ怒られてた。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/12/07(水) 09:21:11 

    えっ、、ブラック、、

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2022/12/07(水) 09:28:30 

    >>1
    年5日の有給消化をしないと、会社が罰せられます
    アホ上司はスルーして、堂々とお姉様のご結婚を祝ってあげてください

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/12/07(水) 09:35:14 

    ライブとか友達と遊ぶとかだと歓迎されないところはあるかもだけど、
    親族の結婚式なら責められる余地はないかなぁ。

    ちなみにうちの会社は有給は月に1度はとらなきゃいけないことになってるけど、
    それ以外に私用で休むのは原則として認められてません。
    以前、直属の上司が
    「結婚式の次の日ぐらい休みなよ」って言ってくれたので理由を空白にして有給申請したら
    所属長に「理由のない申請とは何事だ」とブチ切れられました笑

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2022/12/07(水) 09:36:52 

    そんな会社あるんですね!うちの会社は全然有給使って無いと、上司からちゃんと有給取ってね!言ってくれます。主さん気にしなくて取りましょうよ!自分の為の有給ですよ!

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/12/07(水) 10:03:49 

    >>145
    ルー大柴かよ

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2022/12/07(水) 10:08:37 

    私も歯科医院で1年目の時は有休5日間はあったけど、風邪で休むと有休から引かれた。あと、セミナーとかも有給使われた。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/12/07(水) 10:10:10 

    私は一年目の時何ヶ月先までびっちり新入社員研修が入ってたから有給取りづらかったけど、同期みんなで休む日を決めてスケジュール組み直した
    個人で動いてるような会社なら気にせず休めそう

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/12/07(水) 10:42:23 

    研修期間で有給まだ取得してないのに休んだ人いたからまだ大丈夫

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/12/07(水) 10:51:38 

    >>7
    3月で辞めるとして1月に支給された場合でも?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/12/07(水) 11:12:30 

    >>196
    有休関係含めた福利厚生は充実してると思う。うちの病院は産休も32週から取れたし、残ってる有休と合わせて30週くらいから取る人もいた。
    制度はあるけど実際はなかなか取れないブラックな部署もあるけどね。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/12/07(水) 11:50:33 

    >>171

    残念ながら、申し訳ないとは思ったことない笑

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/07(水) 11:51:18 

    >>185

    放っておこうよ
    構って欲しいんだよ
    こういう人は有給無しで頑張ればいい

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/12/07(水) 11:53:21 

    月に何回も金曜日に有給とって、業務の引き継ぎもしない。
    あげく来月退職の1年目はさすがに非常識だなって思った

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/12/07(水) 11:54:48 

    >>1
    「一年目で有給取るなんてあなたが初めてだよ」と言われました。
    先輩たちにも「普通入社したばかりで有給はとらない。暗黙のルールだよ」と言われ驚きました。

    はぁ?年間5日以上の有給消化は義務化されましたけど?
    取得理由に関係なく、労働者からの有給取得申請は企業側に拒否権は認められていません。
    今の会話、全て録音しておきましたので、労基署へ労働法違反で通報しますので、その旨よろしくお願いします。

    社会人、しかもある程度の立場にいるような身分で、世の中のことも満足に理解してないようなアホ上司には、上記のセリフで撃退してやれ
    気に入らなければ、日中の昼間に二人きりの状況を作り、胸元を乱暴に乱れさせ、他の社員(必ず女性社員、あわよくばお局社員)に「助けて!〇〇に無理矢理犯されそうになった」と泣き叫び、ひたすら喚け
    で、忘れずに110番通報
    ポリス👮が来たら、「無理矢理〇〇室に連れ込まれ、卑猥な言葉を浴びせられ、犯されそうになりました」と泣き叫びながら話しなさい
    その翌週には懲戒解雇でいなくなるから
    で、あなたも退職しなはれ
    退職理由は「犯罪者を出すような会社では安心して働けない。現に私は犯されそうになったんだから。」でオールOK!
    新しい会社での活躍をお祈り申し上げます

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/12/07(水) 11:57:33 

    1年目じゃなくて数年勤めたけど、退職することになって有給が余りまくっててなかった事にされそうだったから、使い切りたいですと言ったら「そんな人珍しいし、厳しいです」と言われて理不尽だなと思ったので、言われたときの電話の内容録音しといて、
    権利なのにどうしても無理というのなら、この内容は録音しているので労基に相談してみようと思います。と伝えたら焦ったみたいで有給全部使い切って辞めれたよ。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/12/07(水) 11:59:57 

    >>158
    多分私がまだ22歳とかで若くて完全に舐めてたと思う。

    他の人に聞いても「みんな有給使って辞めてるよ」って言われたし。

    +15

    -0

  • 232. 匿名 2022/12/07(水) 12:00:28 

    多くの人が書いてるけど、有給は付与されたらいつでも好きな時に好きな理由で取得していい
    1年目は取らないとか、理由によるとかは立派な法律違反です。

    会社の就業規則を読み込んで、上司が言ったようなことが書いてあるか見てみて
    書いてあったら会社ぐるみの法律違反だし、書いてなかったら上司からのただのパワハラだよ

    知識をしっかりつけて自分を守りましょう

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/07(水) 12:24:50 

    今は有給を取らせないと会社が罰せられるけど。
    週40時間だと年5日以上とか。会社が間違ってますよ。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/12/07(水) 12:53:40 

    >>1
    「一年目で有給取るなんてあなたが初めてだよ」

    そうなんですよね姉もそう分かってて結婚を先延ばししてきたんですよね。5年ほど待ってもらったほうがいいですか?

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/12/07(水) 13:16:18 

    >>2
    ね。やばすぎだよね。
    それに気がつかないのもヤバいけど。

    私は学生バイトの頃から半年経ったら有給もらってちゃんと全部使ってから辞めてた。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/07(水) 13:17:48 

    >>89
    そもそも有給の期限は2年だよ
    何年勤めようが2年分しか残ってないのは普通だよ

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2022/12/07(水) 13:19:33 

    >>42
    正社員の場合半年働いた時点で10日付与されるよ

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/12/07(水) 13:22:44 

    入社したたてて半年経ってないからまだ有給ついてないのに「遊びに行くんで欠勤しまーす」って欠勤した新人いたわ
    有給ついてるなら自由に使えばいいけど欠勤してまでとは驚いたよ

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/12/07(水) 13:29:36 

    >>207

    全然有給じゃないね。
    そんな会社みんな辞めていって潰れてしまえ。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/12/07(水) 13:48:49 

    新卒で入った会社は福利厚生充実してるそこそこ大手にいたけど直属の上司がクソで、
    有給取りたいなんて言った日は「貴方の常識を疑う」とお説教と嫌味の嵐だった
    有給拒否する上司は普通にクソです

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/07(水) 14:44:17 

    忌引なら特休取れないの?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/12/07(水) 15:11:06 

    >>238
    先輩お久しぶりです!

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/07(水) 15:29:52 

    有給は権利です。
    周りの反応はどうであれ取ってもいい。
    私は、バイトだったけど5年働いても有給なんて制度無かったよ。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/12/07(水) 15:51:09 

    >>1
    私は昨年が1年目だったけど有給全日消化したよ
    しかも理由は「なんとなく休みたい」「出かけたい」「土日にくっつけて3連休にしたい」とかだよ
    文句言ってきたら人事に報告すればよろしい

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/12/07(水) 16:21:01 

    >>28
    うちもー
    取得出来なかったやつは本当は駄目らしいけど?給与にいくらか上乗せして支払ってくれてただけまだマシなんだろうけどね
    休ませてあげれなくてごめんねって本部の人からよくそれで電話きてたわ法改正前の話

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/12/07(水) 16:27:04 

    関係ないよ!気にしないで!休み与えられてるんだから本気で関係ないから

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/12/07(水) 16:45:57 

    前の職場は有休全然使わせてくれない上年間休日100日切ってたし、退職時も有休使わせてくれなかったな。
    有休使えないなら買い取ってって言ったら買取は違法だから〜て言われた。有休使わせないのも違法だろ。

    今の会社は有休取りまくってて入社して6年経つけど1年目から全部使い切ってる。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/07(水) 18:07:18 

    半年から取ってましたよ

    むしろ取らんといけん時は取ってください

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/12/07(水) 18:13:39 

    マイナス魔はブラック勤め?

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/07(水) 18:14:33 

    昔は普通に言われていたけど今じゃありえないよ。
    開業したばかりの50代の知人が「スタッフが毎月有休希望出してくる。病気の時のために取っておくものじゃない?」と愚痴ってる。考え方が古すぎる。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/12/07(水) 18:15:55 

    今の制度でもたった5日しか有給行使義務ないのかよ

    せめて、「全有給の半分は使わせないと会社を行政処分する!」にしないと意味がないよ

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2022/12/07(水) 18:16:07 

    年5日と言わず、全て使い切る勢いだよ。当然。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2022/12/07(水) 18:19:36 

    >>218
    あなたの代から、ライブでもコンサートでも私用で有給取れるように変えていってください

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2022/12/07(水) 18:25:24 

    部下の有給に対してあれこれ言うなら、自分も有給取るとき全部下に理由をいって多数決とってもらうのか?

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2022/12/07(水) 18:30:37 

    >>1
    関係ない!
    私はかなり昔だけど
    一年で全部使い切った。
    もちろん今のパートでも必ず使い切る。
    嫌味を言われる意味がわからない。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/12/07(水) 18:34:00 

    >>1
    1年目で空気読まず有給取りまくったよ
    大型連休とかみんな取らないから
    「みなさん取らないんですか?え?私有給欲しいです。ありがとうございます」って
    ラッキーと思ってた
    私が2年目からみんなガンガン取り出したけど…

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2022/12/07(水) 18:39:54 

    >>1
    有給って、最低でも年に5回消化するようにって法律で決まったんじゃなかったかな?
    先輩達の言ってることは間違ってると思うよ

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2022/12/07(水) 18:40:22 

    >>1
    うちは取らなかったら消えるだけだから年末とか「無くなる前に取らないと損だよ」って言われるよ。
    新人さんとかベテラン関係ない。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/12/07(水) 18:55:18 

    >>26
    そうそう1年で有給5日取得してなかったり、残業時間が多いとか労基署から是正勧告出されるから、会社は従業員の労働環境をしっかり守らないとダメなんだよね。

    1年目は有給取得するなとか古い考えの人いるけど、今は転職もするし終身雇用&老後は年金で食べていける時代でもないから、個人の考え方次第です。
    仕事出来る人ほどオンオフ分けてて休む時はしっかり休んで、無駄な残業もしてません。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2022/12/07(水) 19:28:37 

    >>3
    ブラック中のブラックだよねw

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2022/12/07(水) 19:43:16 

    今はとるのが決まりでしょ?
    10年くらい使わずに働いて来たけどあれは過酷だったわ
    休みでもプライベートでも心は仕事に取り憑かれてたし、洗脳みたいな感じだったと思う
    リフレッシュしてまた頑張ろうって思えるのって大切だと思います

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/12/07(水) 19:44:09 

    うちの会社表向き大企業なのに、人件費ケチりまくって、1人事務で、しかも休憩中も電話応対、窓口対応が当たり前で、10時まで残業が当たり前。
    もう、やめるけど。
    上司が労働基準法に違反してること全く分かってない

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2022/12/07(水) 19:45:22 

    >>102
    これ正しいのに、なんでマイナスなんだ?

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2022/12/07(水) 20:01:02 

    辞めた会社だけど普通に取ってた。年間休日も少なかったし。

    直属の上司も、周りの人よりバンバン取る人で自分だけだと気まずいのか?私にも取れ取れ言ってきてた(笑)

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/12/07(水) 20:06:42 

    >>1
    私パートで今年の1月末に働き始めて
    先月来年のシフトの日数や年収なんぼ以下なのか
    って社員に話し合いと有給2日ありますと
    説明受けてた後に娘がコロナなったから
    それを有給に使ったよ(笑)
    もう有給発生してるくらい働いたんだから
    誰がいつ取ろうがいいと思うし
    そんな事言われても、今回理由があったので。
    であっけらかんとしてたらいいと思うよ!

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/12/07(水) 20:08:13 

    >>6
    旦那の働いてる介護施設では有給も希望休も、〇〇があるのでって理由を言わないと夜勤明けの休みにされたりするそうで愚痴ってます
    他は普通の休みの日があるのに

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2022/12/07(水) 20:11:45 

    >>1
    全然問題ないよ!でも正直がっつり連休とられたときはちょっとだけ引いた。海外で結婚式でもあったのかなと思うことにしたけど。

    +1

    -2

  • 268. 匿名 2022/12/07(水) 20:12:48 

    労働者の権利だからなんの問題もないよね
    うちの職場は1年目のくせにみたいな陰口叩いてる同僚結構いてうわーと思ったわ

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/12/07(水) 20:15:19 

    うちの会社有給消化率100%だよ。ホワイト通り越して透明な企業。当たり前だけど一年目からね。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/12/07(水) 20:15:55 

    >>118
    おかしいよね、こわい

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/12/07(水) 20:16:00 

    一年目は会社への貢献度が低いから有給なんてとんでもない。って考えがまだあるんでしょうね。

    取れる休みはとる。変に遠慮してるとただ自分が辛いだけ!

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2022/12/07(水) 20:53:47 

    >>9
    ソースも理由も根拠も示さずに思い付きでこんなことが言えちゃう9に常識はない。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/12/07(水) 20:56:26 

    取れって言われる

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/12/07(水) 20:58:28 

    >>1
    それぞれ会社って社風があるから、その社風により何とも言えないけど、慶弔位取らせてあげて欲しいと思った。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/12/07(水) 21:00:14 

    >>21
    結構長い(笑)

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2022/12/07(水) 21:34:37 

    >>9
    常識とは?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/12/07(水) 21:35:43 

    >>1
    スーパーブラック会社だね 1年目は冠婚葬祭もだめとかありえないんだけど

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/12/07(水) 21:51:44 

    >>62
    一年で20日ずつ増える。20日取らないとダメにしてほしいなー。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/12/07(水) 22:15:33 

    >>42
    働き方改革関連法案で違反した場合は罰則が企業には課せられるよ。
    「6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金」

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2022/12/07(水) 22:18:34 

    その会社、こわー
    私は働きだして半年も経たないくらいで有給もないときだったけど、友だちの結婚式で休みもらいたいって言ったら、その休んだ分は有給で処理してくれてあったし、有給出るようになってからもプライベートな休みでもなんでもいいから有給とってね。って言ってくれたよ。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/12/07(水) 22:22:52 

    私今年分使い切ったよ笑 1年目だけど
    仕事さえちゃんとしてれば、休んでも良くない?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/12/07(水) 22:25:01 

    >>1
    むしろ私の会社は有休使わないと総務から上長が怒られるよ。無理やりとらされる。
    有休とらせるのはもはや会社の義務であって、主の上司やばい人よ

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/12/07(水) 22:27:32 

    >>267
    その辺難しいよね。うち金曜だけ忙しいんだけど、リーダーに金曜日に有休とらないでほしいとか言われてモヤる。
    本来はそういうこといっちゃダメだよね…

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/12/07(水) 22:41:58 

    >>1
    有休って言うのは、基本病気とか家族の死亡とか、やむを得ない時のためのものだよ。
    遊ぶためじゃないよ。
    社会の不文律だよ!

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2022/12/07(水) 22:57:31 

    有給、時期と周りの配慮があれば取っていいよ。
    会社側には時季変更権があるからね、有給によって業務に支障が出るときは変更お願いするけど、冠婚葬祭ならいいんじゃない?

    うちの部署にはクソ忙しいときに大連休取ってお礼も詫もないやつがいるので、周りへの配慮は必要よ、休めるように自分の仕事は自分で片付けなさいと言ってもわかってんだかわかってないんだか何回も同じことする。

    で、周りの人が多忙で有給取れない羽目に。

    40過ぎても非常識な人はいるよ。
    冠婚葬祭でそんなこと言われても気にしなくてよし。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2022/12/07(水) 22:58:18 

    >>283
    時季変更権あるからダメじゃないよ。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2022/12/08(木) 03:39:30 

    >>1

    それを面と向かって言われちゃうのって…普段からパワハラされてる?主さん、なんか嫌われてる?

    ターゲットにされると、普通に働いてても揚げ足とられたりで働きづらくなる。そういういじめみたいなの許せないんだけど、綺麗事かな…理不尽なことって会社あるあるじゃない?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/12/08(木) 19:56:34 

    >>1
    入社して半年経ったなら有休発生する。一年目だろうと権利だから取れば良い
    その人達の価値観が古いだけだよ。試用期間中に有休取る人もいるんだから
    気にしないで取れば良いと思うよ

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/12/09(金) 23:51:05 

    権利なので一年目から使って問題ない!

    私が勤めてる会社はむしろ取得推奨してるよ。
    会社は時季変更権は行使できるけど、有休を取得させないのは法律違反。

    暗黙の了解なんて堂々と言ってるところは、ちょっとヤバいなって思う。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/12/10(土) 10:45:37 

    >>164
    ふーん、で?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/12/10(土) 10:48:58 

    >>1
    変なの。急だったり無計画だったりで仕事に支障が出るならまだしも。
    邪推だけど、いわゆる年間5日の消化義務も、消化だけさせて普通に出勤させるとかやりそうな会社だなあ。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/12/15(木) 22:59:11 

    >>16
    非難覚悟で書くけど。
    私の職場の新人さんは自分の担当する仕事が終わったら毎回、時間有給や半日有給を駆使しての使い切りだったからなんかモヤモヤした。
    まだ仕事してる同僚のフォローに入ったりせずだったからかな。
    課長も新人さんに何も言わなかったし。
    逆にあいつは有給の日数わかっているのか?と私に聞いてくる始末だったし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード