- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/12/07(水) 11:56:50
旦那家族が兼業農家だから、よく野菜届くけど、市販のより、虫がついてること多くて無理なんだよね...
ブロッコリーの胡麻和えしたときに、芋虫混入してた時は発狂したよ、
あれ以来、旦那に頼んでブロッコリーだけはやめてとお願いしてもらった...+5
-1
-
502. 匿名 2022/12/07(水) 12:02:21
うちもこの前土付き、虫付きの土だらけの朝鮮人参みたいに細くて根っこみたいな大根を沢山貰った時は困ったなぁ
とりあえず葉っぱは食べたけど皮を剥いたら身がなくなる大根は申し訳ないけど捨てた、、+5
-0
-
503. 匿名 2022/12/07(水) 12:21:29
私はあらかじめすりあわせて送って欲しい派だからいきなり送られてきたらそらビビる
うちも実家北海道で、荒川先生じゃないけどしょっちゅうイモ15キロ牛肉10キロとうもろこし50本とかきて困ったから気持ちはわかる+3
-0
-
504. 匿名 2022/12/07(水) 12:21:30
>>169
知人は送られて来た古米は役所を通じて子ども食堂に寄付したそうです。
凄く喜ばれたとか。
そういう寄贈先が有ると良いですね。+20
-1
-
505. 匿名 2022/12/07(水) 12:35:41
>>2
捨てるにも金がかかるんだよね
裏山に捨てりゃいいってもんじゃないんだw+6
-0
-
506. 匿名 2022/12/07(水) 13:04:55
>>7
三太夫の話聞いてた?+6
-0
-
507. 匿名 2022/12/07(水) 13:09:45
>>11
うちは美味しいお米や乾麺もらって助かってる。+5
-0
-
508. 匿名 2022/12/07(水) 13:12:32
>>504
でもさー、古米って人にあげるには申し訳ないくらい不味いよ。
酒とかみりん入れてもおえってなる。
子ども食堂の子たちにも美味しいお米あげたいよ。+3
-3
-
509. 匿名 2022/12/07(水) 13:15:08
この相談も娘側からだったらどんな回答になるのかな。
親っていうのはそういうもんだから親孝行だと思って受け取っておけ、ってなるのかな。
だっていらないって言っても理解出来ない相手なんだからね。こういう質問の回答って難しいわ。+3
-0
-
510. 匿名 2022/12/07(水) 13:20:39
>>1
野菜高いし嬉しいけど限度があるよね
保存しやすいようなレシピがあるならともかく+0
-1
-
511. 匿名 2022/12/07(水) 13:22:24
>>21
人によるんじゃない?
見返り求めない純粋に利他的な行動で楽しくなる(?)人もいなくはないと思うよ
ガルちゃんでお得情報垂れ流してる人だっているし+3
-1
-
512. 匿名 2022/12/07(水) 13:43:59
>>2
ミニトマトでドライトマト作りたい!+4
-0
-
513. 匿名 2022/12/07(水) 13:47:20
>>351
豚肉じゃなくて、豚の塊なんですね…
解体できるのすごい!+15
-1
-
514. 匿名 2022/12/07(水) 13:52:14
まさに義実家から馬鹿みたいな量の野菜が届いてました…
白菜、キャベツ20玉ずつ、大根30本、玉ねぎ、ジャガイモ、人参はそれぞれ1箱ずつ。その他にブロッコリーやら謎の葉物やら、米60キロ、大量の漬物やパン。
野菜は虫が付いてるし、だんだん嫌がらせとしか思えなくなり、全て断ったら鬼嫁認定されました。+2
-0
-
515. 匿名 2022/12/07(水) 13:55:53
勝手に送ってくるのやめて!!!+1
-0
-
516. 匿名 2022/12/07(水) 13:56:12
箱から出して食べるものだけ置いて、食べない、いらないものは手元に置かずすぐ捨てる
仕分けるとか、置いとくと捨てる罪悪感が出てくるので
食べるものでも多すぎたら捨てる
食べなきゃと思うのも、冷蔵庫がぎゅうぎゅうなのもストレス
野菜高くったって数百円で買えるんだから+0
-0
-
517. 匿名 2022/12/07(水) 14:02:08
嬉しいんだけど腐らせてしまった時や料理下手のせいで調理しきれない時の罪悪感は凄い。自分の実家には畑作業する人がいないし、仕送りの文化も無くて義実家から送られてくる真心には感激しかないんだけどね。+0
-0
-
518. 匿名 2022/12/07(水) 14:02:11
うちは旦那と2人だからお米以外は冷凍出来るやつはすぐカットして冷凍して保存効かないやつは毎日違う料理にして食べる。野菜より果物の方が消費が大変。りんごはジャムにできるけど柿は難しい。+0
-0
-
519. 匿名 2022/12/07(水) 14:09:38
>>508
古米は、麹屋さんが買い取ってくれるよ。+2
-1
-
520. 匿名 2022/12/07(水) 14:12:50
>>332
それはウザすぎるね。
サイズが合わないって言ってるのに持ってくるなんて、ゴミの日まで家に置いときたくないから人にあげちゃお、みたいな感覚で持ってきてるんじゃないの。+2
-0
-
521. 匿名 2022/12/07(水) 14:14:57
>>302
何か事情があって家から動けない人以外は配達される時間の指定とかを考えたら個人でスーパーに行った方が楽かもしれない+2
-0
-
522. 匿名 2022/12/07(水) 14:16:06
>>509
娘だけど嫌だったよ。
泥だらけだし虫だらけだし大量だし夏場は腐るし。
自己満足もいい加減にして。
送料考えたらその分お金送ってくれ。
と言ったこともある。
周りに愚痴ると、親が元気な証拠、送られてこなくなったら、ありがたみがわかるようになるし寂しいものだよ。
と、言われたけど、ただのクソアドバイスだった。
親は亡くなって、微塵も思わなかった。少しはありがとうかな。そんな感じ。+6
-1
-
523. 匿名 2022/12/07(水) 14:24:42
うちも義父が畑やってるからよく野菜もらう
すごい量だし結婚してすぐなんかは2人で食べきれないからいらないって思ってたけど、最近は野菜でもなんでも高いし無農薬だから小さい子どもも安心だしでありがたく貰ってる
でも無農薬だからこそ虫がついてるので綺麗に洗ってから渡してほしい🥲+0
-0
-
524. 匿名 2022/12/07(水) 14:28:51
今うちには大量のミカン、どデカい白菜、茎ブロッコリー、紫色のどデカい大根、お米10kg×2がある
紫の大根はサラダとかで食べた方がいいって言われたけどそんなに大根サラダいらないし炊いてもいいかな…煮汁が紫になるって言ってたけど笑+0
-0
-
525. 匿名 2022/12/07(水) 14:29:54
ありがたいけど一種類の野菜を段ボールいっぱいに送られても困る
マンションなので実家のように保存場所ないし、せっかく父が作ってくれたから無駄にしないように必死で食べてる+0
-0
-
526. 匿名 2022/12/07(水) 14:29:58
>>83
畑してる人のご近所ってけっこう畑してる人多いから、ただの物々交換で終わりそう笑+0
-0
-
527. 匿名 2022/12/07(水) 14:32:27
ジジババは近所に配れるように多めにって感覚強いよね。
とうもろこし30本届いた時しんどかったわ。+2
-0
-
528. 匿名 2022/12/07(水) 14:35:42
>>6
おととい茄子一箱5キロ位入ったのを500円で買った
娘と2人暮らし
わが家なら全然いける+2
-0
-
529. 匿名 2022/12/07(水) 14:36:43
>>522
ありがたみよりもそれを大幅に上回る処理のめんどくささや消費の手間のが大きいんだよね…
野菜送られてこなくなったら寂しいどころかたぶん大歓喜するわ+8
-0
-
530. 匿名 2022/12/07(水) 14:37:25
>>514
なんなんその量!スーパーの搬入やんwそりゃあ断るわ。+3
-0
-
531. 匿名 2022/12/07(水) 14:41:15
>>64
職場でお裾分け配る人いる。断りずらいから仕方なく持って帰ってる、、+3
-1
-
532. 匿名 2022/12/07(水) 14:54:17
むかし車で正月に帰省して、野菜いらんって言ったらいつの間にか車のトランクに白菜ふた玉入れやがった。
腐ったよね普通に。
いやがらせだよ。+0
-0
-
533. 匿名 2022/12/07(水) 15:05:48
予告無しに届いた生のたけのこ大量はほんとに大変だった。
すぐ悪くなるから茹でなきゃなんないし、泥も皮も付いてたからそれ処理するだけでクタクタになった。
+3
-0
-
534. 匿名 2022/12/07(水) 15:11:05
>>342
誰かが言ってたけど、家族の絆は血のつながりさえあれば築けるものではなく日々の向き合い方そのものが大事なんだって。
この相談文だけでも、父親が家族に対していかに一方的なコミュニケーションをしてきたかがわかるよね。毒蝮さんの回答が響かなかったらもう救いがないけど。+6
-0
-
535. 匿名 2022/12/07(水) 15:13:44
>>509
基本相手は変わらない、自分が何ができるかにアドバイスって偏りがちだもんね。
送る側が困って愚痴ったり相談してくればこうしてアドバイスもできるけど。+2
-0
-
536. 匿名 2022/12/07(水) 15:23:36
>>482
私も産後にそれやられた事あります。調理できると思ってるの?と本気で聞きたかった😅
+2
-0
-
537. 匿名 2022/12/07(水) 15:31:28
>>351
豚を解体する工場で働いてた人もしばらくお肉食べられなくなったと言ってたわ
具体的なことは省略するけど+1
-2
-
538. 匿名 2022/12/07(水) 15:32:48
>>531
うちの職場にも配る人いた
その人、腐りかけた葉物野菜とか傷んでるの???っていうポテトサラダとかこれはゴムか???っていうくそマズいパウンドケーキとか持ってくる謎の人だった
仕事もできない人で半年くらいで辞めてた+1
-1
-
539. 匿名 2022/12/07(水) 15:32:50
>>218
>>221
無農薬のキャベツ、すごいよね...+1
-0
-
540. 匿名 2022/12/07(水) 15:41:19
畑やってる人がくれる量と大きさは異常なのよ
マンションで庭がないから 台所で抜いたままの泥のついた野菜大量に洗うの 買う方が楽ってくらい面倒なのよ。
置くところもないし。
野菜室に入る量ではない。
田舎と違って納屋とか無いからね。+4
-0
-
541. 匿名 2022/12/07(水) 15:41:33
>>1
まだ娘だからいいものの、嫁だと嫌と言えないよね+0
-0
-
542. 匿名 2022/12/07(水) 15:44:14
>>540
それ。義母に言ったもん。出勤前の忙しい時に泥つき野菜なんか持ってこないでほしいと。奥場所がないと言ったら、流し台に置いて置けと言われたけど、泥つき野菜は配管が詰まるし、夏の留守中は室温が上がるからヤダと言ったわ。親戚ご近所中に文句言われただろうけど譲らなかったよ。+3
-0
-
543. 匿名 2022/12/07(水) 15:44:53
>>95
共働きや子供が小さければ、トマトをミートソースにする作業は億劫だね。
適度な量なら嬉しいけど、大量の野菜は迷惑。+5
-0
-
544. 匿名 2022/12/07(水) 15:48:49
>>79
>まだ役に立つ人間だと思いたい
これは絶対あると思う。
うちの父親も80代、両手で杖をついてて、その後、片目もほとんど見えなくなったから車の運転もできなくなった。
だから母親の買い物のために車出したり荷物持ったりもできない。
ただパソコンはできるから、パソコンできない母親の代わりにネットスーパーで注文してた。
でも母親も一年前にスマホ買って、自分でネットスーパーできるようになったんだよね。
父親は片目見えないから入力もすごく遅くて、正直母親が自分でやった方が速い。
でもここで父親の「仕事」を奪ってしまったら、「自分もまだ役に立ってる」という誇りを持てなくなるからと、あえて父親にお願いしてるみたい。
歳を取っても「役に立ってる」という自信を持ってもらうことは、とても大事なことだと思う。+12
-0
-
545. 匿名 2022/12/07(水) 15:49:03
>>221
それ文句言ったよ。適量の農薬を使っても綺麗な方がいいと。青虫にのけぞったし、虫がいなくてもトラウマがあるからビビりながら作業するのは時間の無駄だったし。
あんた達の家計のため!って言われたけど、だったら畑の経費分の金をくれと義母に言ってまったわw
賢い兄嫁は礼を言ってほとんど黙って捨ててたけど。+6
-0
-
546. 匿名 2022/12/07(水) 16:05:38
うちも農家だから沢山送られてくる
困るのは部屋が狭いから置く場所に困るくらい
冷蔵庫も小さいし
どうにもならないときは大家さんにあげてる
+0
-0
-
547. 匿名 2022/12/07(水) 16:07:21
>>2
羨ましい
+1
-0
-
548. 匿名 2022/12/07(水) 16:07:26
まさに義実家が北海道で野菜を大量に送ってくるよ。
主にかぼちゃとじゃがいもと玉ねぎ。
大食いの男の子2人いるからありがたいっちゃありがたいんだけど、なぜかそういうのって量が嘘でしょ!?って量送ってくるんだよね。わたしは自分の実家や兄弟が近くにいるからお裾分けしてる。+2
-0
-
549. 匿名 2022/12/07(水) 16:07:36
>>230
いままではお母さんが間に入ってたのかなあ
お母さんが亡くなって、お父さんなりに頑張って送ってみたら怒られちゃったのかなって思ったら切なくなった。
うちは実家の母が送ってくれるものはちょうど欲しいものだったりしててありがたいけど、夫の父が送ってくれるのは需要を外しててびっくりしちゃうんだよな。申し訳ないけど。+2
-0
-
550. 匿名 2022/12/07(水) 16:11:49
本当に引くレベルで大量に出来るのよ野菜は
農協とかに卸しても、売り物にならない規格外とか含めると本当に捨てるほどできる
全国に散らばる親族とか10の家庭に宅急便で送っても余るって親言ってた
送料大変そうといつも思う。
うち、田んぼ3つ畑5つ山1つあるから
子供の時は馬も牛も鶏もいた+1
-0
-
551. 匿名 2022/12/07(水) 16:21:08
>>3
細かいとこまで気づける人じゃないと毒づくこともできないしね。+7
-0
-
552. 匿名 2022/12/07(水) 16:36:03
うちも近所の方からりんごや柿をよく貰う。
貰えるの嬉しい。
箱で来るから、食べきれないから貰ってくれて助かると言われるので美味しく頂いてます。+0
-0
-
553. 匿名 2022/12/07(水) 16:38:51
>>171
皮が分厚い系剥きにくい系は好きな人じゃないとしんどいよね。
ありがたいんだけどストレスになってしまう。+6
-0
-
554. 匿名 2022/12/07(水) 16:40:50
次から次に野菜が来るからありがたいんだけど、その野菜消費しないとと思うと他の野菜をあまり買いづらくて。同じ野菜ばかりくるからもう飽きた..。+5
-0
-
555. 匿名 2022/12/07(水) 16:43:48
>>169
うちと全く一緒!!!
+0
-0
-
556. 匿名 2022/12/07(水) 16:45:27
>>31
プレゼント魔の自分にはグサグサ刺さるコメントばかりw
お歳暮やお中元やふるさと納税の返礼品等は我が家だけでは食べきれないから、ご近所の友人達にも配ってるんだけどやっぱり迷惑と感じるかな?
ちょうど今ふるさと納税の返礼品やお歳暮が沢山あるから配ろうと思ってるところなんだけどどうしよう+0
-0
-
557. 匿名 2022/12/07(水) 16:53:16
>>17+0
-0
-
558. 匿名 2022/12/07(水) 16:59:59
>>556
迷惑というより、もらってばかりだから何か買ってお返ししないとってなるかも+3
-0
-
559. 匿名 2022/12/07(水) 17:01:12
>>2
うちはイワシ50匹 アジ40匹。専業主婦とはいえこれだけ捌いて下処理して冷凍するのはなかなか大変だった+4
-0
-
560. 匿名 2022/12/07(水) 17:03:21
>>558
なるほど
確かに友人達はたまに洋菓子店のスイーツを持ってきてくれたり、ビール(主人が好き)くれたりします
持ちつ持たれつとも思ってましたが、負担をかけているのかも…
こちらもきちんと相手のことを考えるべきですね、勉強になりましたm(_ _)m+0
-1
-
561. 匿名 2022/12/07(水) 17:05:06
>>379
わたしもアスパラ大好きでたくさんもらってもいいぐらいなんだけど、さっきアスパラ10キロ送られてきたというコメントがあったよ。そんなに長持ちしないから10キロなんていくら好きでも困る。+2
-0
-
562. 匿名 2022/12/07(水) 17:05:50
>>559
え?あと10匹で100じゃん。大変過ぎるわ。+2
-0
-
563. 匿名 2022/12/07(水) 17:11:07
>>2
うちはパッションフルーツ…
家の近くにネパール人がたくさん住んでるアパートがあって会社の人よりはまだ喜んでくれそうな…、いやでも知り合いでもないのにいきなりフルーツ貰ってくださいって怖いな??仮に喜んでくれたとしても知り合いになるのはそれはそれで面倒くさいし…
と、ぐるぐる悩み悩んで、いっそ無言でアパート前にお裾分けしようか???ってとこまで思いつめ段ボール用意するとこまでしたあげくに我に返って、結局何をする勇気も出なくて気合で食べた…+8
-0
-
564. 匿名 2022/12/07(水) 17:11:16
>>562
流し台が血だらけで ちょっとしたホラー感でした+3
-0
-
565. 匿名 2022/12/07(水) 17:19:47
>>2
お店できるww+1
-0
-
566. 匿名 2022/12/07(水) 17:27:12
>>21
そうでもないよ、ご近所の高齢者も多分あちこちから頂くんだろうけど高齢夫婦で食べきれなくて近所に配ってるけど腐ってるんだよ
ドロドロになった柿や枯れたネギ…
ほんと今捨てるにもお金がいるんだよ
分かって配ってると思う
(あ、里芋がガレージに沢山ある!)と思って期待してた里芋は配らないんだもの+0
-0
-
567. 匿名 2022/12/07(水) 17:27:57
こういうこそテレビでやってくれ!!
親世代はテレビの情報しか信じないから!
+6
-0
-
568. 匿名 2022/12/07(水) 17:30:06
>>18
白菜とか葉っぱ系の野菜に潜んでいる芋虫とか殺生したくないし、ゴミ箱に捨てるのも嫌だし、マンションの外に追い払うと誰かご近所さんに迷惑をかけそうで不安だし送るなら綺麗に処理してから送って欲しいですね!!(泣)
私は農作大好きな母から送られてきます。
+2
-0
-
569. 匿名 2022/12/07(水) 17:30:10
親世代の毒蝮さんが言ってるからすごいと思う。だいたいこういうの子供世代VS親世代みたいになって意見言っても平行線じゃん。+4
-0
-
570. 匿名 2022/12/07(水) 17:30:48
実家の母が趣味の無農薬家庭菜園で作った野菜を
ウチの玄関先に置いてくれる。
クタクタに疲れて残業して仕事から帰ると
玄関先に山盛りの野菜。
しかも土付き虫付き。
洗ってもむしっても出てくる土と虫。
なんとか頑張って洗って切ってスープにしたら
浮いてくる虫達。
泣きながら捨てたよ。
実の親でも殺意湧く。
野菜欲しい時には取りに行くから!と
宣言して玄関先に置くのをやめてもらったけど
義理の関係だと言いづらいよね。+4
-0
-
571. 匿名 2022/12/07(水) 17:33:57
>>531
うちの職場は親親戚が畑やってる人ちょいちょいいて配り慣れ、貰い慣れしてるから声掛けても不要な場合は「他所から既にたくさん貰ったの」とか言って断られるよ
配る方も状況はよーく分かるから「そっかー」で終わり
家に頂き物がたくさんあるんで、って言ってみては?
+6
-0
-
572. 匿名 2022/12/07(水) 17:34:18
結婚して10年。ずーっと予告なく大量野菜が届くから、せめて事前に相談してから送って欲しいとお願いしたら、「そろそろ野菜送るけど何が良い?」と聞いてくれるようになった。
しかしながら量は大量のまま。いらないと言った野菜も入れてきて、欲しいと言ったものは入っていない。何のための事前連絡?まさに自己満足を詰めて送られてくる。+2
-0
-
573. 匿名 2022/12/07(水) 17:34:28
実家とかだともしもらっても風通しのいい土間的なところがあったりして野菜置いといてもしばらく持つけど、今の住宅は保管するところもないし、急に送ってきたりするからあけてるわけでもない。暖房してたら傷みが早かったりもちろん冷蔵庫にも入りきらない。家族も多いわけでも集まるわけでもない。
うちなんて料理は夜しかしない。
親が思ってるほど消費しないんだよね。+4
-0
-
574. 匿名 2022/12/07(水) 17:34:38
>>2
うちはじゃがいもセメント袋で送られてきた笑
「涼しいとこに置いといたらしばらく保存できるしー」って、ここ東京なんですけど
北海道のお姑さん
でもめちゃくちゃおいしいけど!!+5
-0
-
575. 匿名 2022/12/07(水) 17:36:15
タマネギとかいくらあってもいいでしょって言われるけどさ、我が家は2人だしそんなたくさん食べない。必要な分をそのとき買いたいけどな。+6
-0
-
576. 匿名 2022/12/07(水) 17:40:52
>>20
私はそれが一番辛いです。
毎年義実家から柿がダンボールいっぱい送られてくるけど、息子は柿嫌い、旦那もあまり好きじゃない、私は皮剥きが面倒。
柿好きな友達ほぼいないし、8割くらい捨てることになるから自分が食べ物を無駄にしてる感じがしてストレスです
子ども食堂に寄付したら喜んでくれるかな?+7
-0
-
577. 匿名 2022/12/07(水) 17:49:30
>>423
344です。
我が家では日の当たらない車庫みたいな場所にコンテナ(網目のもの)に入れて、新聞紙をかけているので、一軒家だと軒下とか、マンションなどでは玄関が近いのかな?と思います。
どうしても腐りやすいし、腐ったら超絶くさいので、定期的にチェックすることをオススメします!!+2
-0
-
578. 匿名 2022/12/07(水) 18:03:57
>>95
この前まちがえて茄子を冷凍しちゃったんだけど、カットもしなかったから解凍して使えるかなと思ったらドロドロになって使えなかった。どうやって使うのが正解?+1
-0
-
579. 匿名 2022/12/07(水) 18:17:16
>>548
北海道のジャガイモなら嬉しいけど、大量はちょっと困るね置き場所に。+0
-0
-
580. 匿名 2022/12/07(水) 18:56:19
なんでフードバンクに寄付しないの?
+0
-0
-
581. 匿名 2022/12/07(水) 18:58:30
>>127
東京以外でもあるけど、調べるつもりもなく
悪口や文句言いながら捨てる人しかいないみたい
なんだかねえ+1
-1
-
582. 匿名 2022/12/07(水) 19:15:56
>>533
私もタケノコを大量に頂いたことがある。一連の処理は勿論、茹でてアクだらけの茹で汁が吹きこぼれた、その後始末がキツかった。
当時はガスコンロだったから、五徳や受け皿を洗うのはこれ以上ない苦行のようでした。+1
-0
-
583. 匿名 2022/12/07(水) 19:26:51
私の実家は田舎で農家なんだけど大体月2回くらい「いまはこんな野菜あるけどいる?」と家にある野菜のリストがメールで送られてきて、私がその中から欲しいものを選んで伝えると送ってくれる。
このトピを見て自分はとても恵まれてるんだなと改めて思った。いつもありがとう、お父さんお母さん…+4
-0
-
584. 匿名 2022/12/07(水) 20:02:33
>>193
茄子たくさんたべると口の中コキコキになるよね+1
-0
-
585. 匿名 2022/12/07(水) 21:02:01
>>580
近くにない+0
-0
-
586. 匿名 2022/12/07(水) 21:11:41
>>531
義母野菜、社長の義兄が職場で配って「評判いい」と言ってたけど、当たり前やろと思ったわ。因みに義兄嫁がそれまでは腐らせて捨てていた義母野菜。義兄家族、野菜嫌いなのに何で大量に送るんだか…+1
-1
-
587. 匿名 2022/12/07(水) 21:37:55
>>2
最近悩み事ばかりで落ち込んでたけど、久しぶりに笑ったよ
ありがとう+2
-0
-
588. 匿名 2022/12/08(木) 00:25:24
>>2
ドライトマトなら一度にたくさん作れそうだけど、
そんなにたくさん食べれないかな。+1
-0
-
589. 匿名 2022/12/08(木) 04:57:30
>>171
えー、ジュースにすればよかったのに。+0
-0
-
590. 匿名 2022/12/08(木) 11:59:09
>>522
わかる
なんで物じゃなくて金送ってくれないんだろう と思う
中古で使うならどうぞ なら分かるけれどなぜわざわざ買って送ってくるんだろうなぁ
新品ならこっちで選ぶよ+4
-0
-
591. 匿名 2022/12/08(木) 12:06:17
>>127
おお!
これは良い案かも。
娘や息子に野菜送りたい人は最初からこういう本当に必要な所へ送ると良いね。
勿論綺麗にしてからっていう最低限の処理は不可欠だけど。
これマスコミとかで広めて欲しいくらい。+2
-0
-
592. 匿名 2022/12/08(木) 12:14:19
>>560
ー持ちつ持たれつと思っていた。
はやばいね。
お返しを考えて買いに行くもしくはネットで選ぶしかも気を遣いながら。
相手に時間を使わせている事を想像すると申し訳なくて出来ない。+4
-0
-
593. 匿名 2022/12/08(木) 12:59:32
嬉しいけどな
きっと無いものねだりなんだね+2
-0
-
594. 匿名 2022/12/09(金) 21:32:55
>>334
横だけどうちの義実家も野菜作ってるから大量にもたせてくれる。白菜5個とか、大根8本とかベランダに投げっぱなし。近所にあげたらいいじゃないというけれど、あげたらあげたで、洋菓子とか色々買ってお返しをしてくれちゃう。その金額考えたら、白菜と大根を普通に買ったほうが良くなるよね。冷蔵庫も入らないし、卵50個とかくれるんだけど、マンションから徒歩2分にコンビニとか、スーパーあるから無くなればその都度買うほうが置き場所を取らなくていいんだよね。
田舎は倉庫とか、庭とか、なんなら冷蔵庫や冷凍庫も、2台あったりするからいいけど、同じように考えられても困る+2
-0
-
595. 匿名 2022/12/15(木) 12:38:31
>>2
お疲れ様です🙇♀️
あなたにいい事がありますように!+0
-0
-
596. 匿名 2022/12/26(月) 18:27:13
>>2
ミニトマトならそのままバクバク食べれるからまだしも調理必須で日持ちもしないなすび大量に送ってこられたらもうほんと嫌になるわ+0
-0
-
597. 匿名 2022/12/26(月) 18:28:26
>>260
なす、冷凍したら黒ぽいグレーになってしなしなになって不味くなってた。+0
-0
-
598. 匿名 2023/01/02(月) 00:55:03
くれる気持ちは有難いんだけど、虫がびっしりついた白菜を貰った時は困ったかな...。
家庭菜園慣れしてる人たちはどうって事ないかもしれないけど 包みを開けたら 黒い小さな虫の大群や コバエのような羽ついた虫がウヨウヨいて しばらく白菜食べられなくなるくらいトラウマ刻まれた(笑)
一応お礼はしたけど 正直もういらない...。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/foodbank-7.pdf