ガールズちゃんねる

【お金の専門家が教える】「普通預金に入れっぱなし」のリスクとは?

171コメント2022/12/07(水) 10:24

  • 1. 匿名 2022/12/06(火) 14:00:50 

    今の普通預金には利息はほとんどつきません。100万円入れていても、年間利息は10円程度。でもお金を下ろすのには、数百円の手数料がかかることもあります。

    それだけでも、損をしているわけですが、それだけではありません。

    普通預金もインフレがおこれば実際の価値は下がります。インフレとはモノの値段が上がって、お金の価値が下がること。今まさに物価高で実感している人も多いのではないでしょうか。国は年2%のインフレ(経済成長)を目標にしています。年2%のインフレが起こるとどうなるかというと、100円で買えていたものが、来年は102円になるということ。

    仮に年2%のインフレが10年続くと今の100円は、約82円の価値になってしまいます。10年間で約2割価値が下がるということ。資産を普通預金だけにしておくということは、こういったリスクがあるのです。
    【お金の専門家が教える】「普通預金に入れっぱなし」のリスクとは? | ひとりで楽しく生きるためのお金大全 | ダイヤモンド・オンライン
    【お金の専門家が教える】「普通預金に入れっぱなし」のリスクとは? | ひとりで楽しく生きるためのお金大全 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    おひとりさまの老後には、現役時代には見えにくい落とし穴がある! それも踏まえた、お金&老後対策は必須です。男性の3.5人に1人、女性は5.6人に1人が生涯未婚と、独身者は急増中ですが、税金や社会保険などの制度は結婚して子どもがいる人を中心に設計されており、知らずにいると独身者は損をする可能性も。

    +11

    -80

  • 2. 匿名 2022/12/06(火) 14:01:29 

    じゃあどうしたら良いの?

    +410

    -2

  • 3. 匿名 2022/12/06(火) 14:01:42 

    投資するのもリスクあるじゃん?

    こういう記事の後に投資話があるの、コラムあるある

    +473

    -4

  • 4. 匿名 2022/12/06(火) 14:02:06 

    ん~~~?日本で使えば問題ないよね

    +11

    -18

  • 5. 匿名 2022/12/06(火) 14:02:12 

    普通預金に入れとかないと困ることもあるんだけど、どうすればいいんだろう。

    +178

    -0

  • 6. 匿名 2022/12/06(火) 14:02:32 

    定期預金も利息すずめの涙以下だしねえ。

    +214

    -1

  • 7. 匿名 2022/12/06(火) 14:02:41 

    リスクだけ言われて対策は?と思ったら本の宣伝だったでござる

    +214

    -1

  • 8. 匿名 2022/12/06(火) 14:03:00 

    >でもお金を下ろすのには、数百円の手数料がかかることもあります。

    コンビニでおろさなきゃいいだけじゃね?

    +293

    -1

  • 9. 匿名 2022/12/06(火) 14:03:21 

    >>2
    それを教えて欲しいです!

    +113

    -2

  • 10. 匿名 2022/12/06(火) 14:03:23 

    だから投資しときなよっていう話なんだろうけどね。マイナスになるかもしれんから私は放置してるほうが良いんですわ。

    +231

    -0

  • 11. 匿名 2022/12/06(火) 14:03:36 

    投資する勇気もなく預金通帳に微々たるお金入れて暮らしてる。

    +125

    -1

  • 12. 匿名 2022/12/06(火) 14:03:37 

    今すぐキャッシュで数十万円
    必要な時もあるじゃん?
    ある程度現金でもってるって大事だよ。

    +127

    -3

  • 13. 匿名 2022/12/06(火) 14:03:48 

    岸田総理に変わったタイミングで投信始めたけど、全然増えないどころか評価額減ってるわ
    当たり前だけど投資すれば増えるって決まってるわけじゃない

    +183

    -4

  • 14. 匿名 2022/12/06(火) 14:03:49 

    株にしたほうが変動はでかいよね。すぐ使えないし。

    +55

    -0

  • 15. 匿名 2022/12/06(火) 14:03:59 

    数100万しか資産ない人は普通預金に入れとくのが一番かも。

    +172

    -7

  • 16. 匿名 2022/12/06(火) 14:04:00 

    中居くんに教えてあげて。普通預金に給料が勝手に入って時々下ろしてそのまんま運用も何もしてないって。

    +6

    -21

  • 17. 匿名 2022/12/06(火) 14:04:30 

    今すぐ使わないお金が普通口座に結構あるんだけど、銀行以外にどこに預けたらいいかわからない。
    教育資金とか老後資金は別で運用してるけど

    +14

    -5

  • 18. 匿名 2022/12/06(火) 14:04:44 

    普通預金入れっぱなしだな
    自宅に置いとくよりは安全かと

    +122

    -0

  • 19. 匿名 2022/12/06(火) 14:04:51 

    >>2
    配当がある安定した企業の株を買うとかじゃない?
    買い時を見極めるのが難しいけど

    +18

    -18

  • 20. 匿名 2022/12/06(火) 14:04:56 

    金の延べ棒にでも変えとけってか?ww

    +29

    -2

  • 21. 匿名 2022/12/06(火) 14:05:05 

    現金使わないから、いまどきお金なんか早々引き出さないし
    コンビニATMは無料だから手数料もいらないよ

    +15

    -1

  • 22. 匿名 2022/12/06(火) 14:05:14 

    ゴールドは安全資産

    +14

    -15

  • 23. 匿名 2022/12/06(火) 14:05:14 

    借金あるからインフレ大歓迎

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2022/12/06(火) 14:05:22 

    >>17
    どこに預けた方がいいかわからない人は
    そのまま普通預金に預けておくのがベターだと思う。

    +108

    -0

  • 25. 匿名 2022/12/06(火) 14:05:22 

    ネット銀行がメインなので手数料を一度も払ったことない
    大手の銀行も手数料無料のときにしか使わない

    +47

    -0

  • 26. 匿名 2022/12/06(火) 14:05:32 

    かといってタンス貯金もなんだしなぁ

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2022/12/06(火) 14:05:35 

    そういうので投資して失敗してああーマジでヤバいっていう人が多いのが海外だと思ってる。

    根っからの日本人なので慎重な私には向いてない。

    +71

    -2

  • 28. 匿名 2022/12/06(火) 14:06:07 

    世界か先進国か米国の株式市場のインデックス投資信託を積み立てればいいんでしょ?

    +4

    -10

  • 29. 匿名 2022/12/06(火) 14:06:43 

    >>22
    売り時がむずかしいってよ

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/06(火) 14:06:46 

    そんなことより
    預 金 封  鎖 
    とか大丈夫なの??

    マイナカードとの紐付けとかさ。国民には知る権利があるのに公共の電波ではあまりやらないよね。

    +17

    -10

  • 31. 匿名 2022/12/06(火) 14:06:50 

    余剰資金が無かったり知識がないのに投資に充てるのもリスクだと思ってるから、その二つがある程度揃えられるまではやらないつもり。

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/06(火) 14:06:51 

    >>2
    投資誘導記事じゃないの?

    +122

    -0

  • 33. 匿名 2022/12/06(火) 14:06:52 

    全財産を普通預金に入れている人は少ないと思うが

    +8

    -11

  • 34. 匿名 2022/12/06(火) 14:08:06 

    >>13
    そういう時は安く買えてるからいいんだよ
    あとで使う時に増えてればいいんだから

    +16

    -10

  • 35. 匿名 2022/12/06(火) 14:09:21 

    私も1000万ないから普通預金だよ
    コンビニでは下ろさない、平日だけ9時から5時の間に下ろしてるから手数料はただ
    この記事は参考にならない
    ちなみに東和銀行だよ

    +66

    -3

  • 36. 匿名 2022/12/06(火) 14:09:31 

    正直日本人には投資ってハードル高いよね
    でも当時アレルギーは良くないと思う
    結局数十年後に困るの自分だし

    +25

    -2

  • 37. 匿名 2022/12/06(火) 14:09:34 

    >>16
    余計なお世話

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2022/12/06(火) 14:09:41 

    >>22
    平和な時代は1g3,000円という時もあった。今後これ以上上がるとも思えず、むしろ暴落の時期を迎えて右往左往することが予想される。もう今から金を買うべきではない。

    +40

    -2

  • 39. 匿名 2022/12/06(火) 14:10:30 

    >>2
    投資でしょ

    +34

    -1

  • 40. 匿名 2022/12/06(火) 14:10:43 

    >>15
    そして預貯金100万ある人は、訳分からん高額な医療保険類は解釈したほうがいいかも。
    高額療養費制度と貯金で何とかなる

    +22

    -7

  • 41. 匿名 2022/12/06(火) 14:11:15 

    >>6
    普通預金に500万円貯まったから、定期にしたいと言ったら、定期にしても利息今は普通預金とたいして変わらないと言って渋ってたわ。で、色々投資のチラシ渡されたけどさ、私みたいに無知だし、勤勉でも無い人が投資に手を出さない方が賢明だと思ってやってない。普通預金のまんま。キャッシュカード落としたらおろされちゃうから恐い。

    +70

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/06(火) 14:11:18 

    自動販売機で先月百円だったジュースが110円になってたよ。
    出てこないで変だなぁと思ったら値段が変わってた。

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/06(火) 14:11:22 

    普通預金に入れときゃ大して増えないけど減りもしない。投資で使ったら増えるかもしれないが減るリスクもある。それを好むかどうか。

    +63

    -2

  • 44. 匿名 2022/12/06(火) 14:12:15 

    生きてると急にお金が必要になる時があるんだよ

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2022/12/06(火) 14:12:15 

    >>1
    むしろ無利息に変えた方が良いかも
    どうせ付かないし
    倒産しても全額補償だし

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2022/12/06(火) 14:12:17 

    >>38
    株と違って0円にはならないから、ある程度買うのはいいと思うよ
    金が0円とかマイナスになるって、金あげますってことだから、それは起こらない
    非常時には値上がりするし、もっとくと気持ちが楽になるよ

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/06(火) 14:12:23 

    確か1年か2年利用しなかったら凍結されるんだよね?

    +4

    -5

  • 48. 匿名 2022/12/06(火) 14:12:24 

    まあ確かに昔の100円札は結局今の100円にしかならないもんね。買えるもの買ったほうがいいって意見はそうなのかも。貯金しなくても未来が不安じゃなければ皆んな使うんだろうけど、漠然と不安しかないからなぁ。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/06(火) 14:13:15 

    >>43
    この記事が言ってるのは、数字としては減らなくても、買えるものが減るって意味だよ
    値上がりしたものは買えないでしょ

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2022/12/06(火) 14:13:54 

    >>17
    10年以上使わないなら一時払い養老はどうかな
    少し前ならドル建てのが良かったけど今なら円の普通のやつ

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/06(火) 14:14:00 

    日本の円に投資し続け40年。
    損してる実感がまだない。

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2022/12/06(火) 14:15:03 

    >>41
    気持ちはわかるけど、もったいないな
    堅実な投資の方法もあるよ
    十年とかかかるけど、それは定期も一緒じゃん?
    せめて国債とか

    +7

    -18

  • 53. 匿名 2022/12/06(火) 14:15:05 

    そんなの何十年も前から知ってる。
    だけどなきゃないなりに生きていけてるので気にしない。
    遊びで月に一万積立NISAやってるけどここに来てマイナスだし何十年先にはプラスになるのかも知れないけど変にリスクあるより2割3割減の生活のが自分に合ってる。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/06(火) 14:15:25 

    >>40
    100万くらいしか貯金ない人は安価な掛け捨て保険くらいに入っとく方がいいかも。

    +36

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/06(火) 14:16:22 

    >>13
    あと20年待てば元に戻るかもよ。
    その時なん歳?

    +14

    -2

  • 56. 匿名 2022/12/06(火) 14:17:18 

    >>17

    普通預金である程度の額超えた分はネット銀行の仕組預金とかに移してる。10年引き出せない代わりに率が高い。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2022/12/06(火) 14:17:20 

    >>51
    それは幸せなのか、知らぬがなんとやらなのかw

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/06(火) 14:17:56 

    つっても投資で損するリスクもあるし。

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2022/12/06(火) 14:18:06 

    >>1
    貨幣価値が10年で100円から82円になるということは、100万が82万になるということでしょ。10年で18万失うことになると

    だからといって投資へというふうにはならないのよ
    バイトでも小遣い稼ぎでも節約でもいいから10年で18万捻出することに考えがいくのよ

    +24

    -2

  • 60. 匿名 2022/12/06(火) 14:18:38 

    普通預金のリスク=下ろす時の手数料
    は?それリスク?

    +9

    -2

  • 61. 匿名 2022/12/06(火) 14:18:46 

    >>16
    ジャニーズ事務所ごと一括で買えそうだね笑

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2022/12/06(火) 14:18:51 

    >>53
    三割減許容するってすごいね
    1億なら7000万残るけど、百万なら七十万しか使えない

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/06(火) 14:19:43 

    >>17
    そのぐらい余裕ある人なら、引出し手数料も別に微々たる額で気にならないでしょ?w
    そのままでいいと思うよ。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/06(火) 14:21:13 

    >>60
    時間内なら手数料かからないし、時間外なら必要経費だよねえ。
    少なくとも「リスク」ではない。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/06(火) 14:21:59 

    まーた投資をすすめる記事か。
    したい人はすればいいし、したくない人はしないだけじゃない?
    普通預金にかぎらずタンス貯金だって投資だってリスクはあるじゃん。

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2022/12/06(火) 14:22:48 

    >>1
    円だけを持つとリスクだ〜って言ってる人もいるけど、ドルを持ってたとして円高だったらどうすんの?って思ってる。
    インフレへの対策って外貨を持つ事で解消できると思わないんだけど、詳しい人います?

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2022/12/06(火) 14:22:50 

    >>1
    知ってる
    まだ理解せず行動してない人いるんだね

    +1

    -7

  • 68. 匿名 2022/12/06(火) 14:23:17 

    投資に心身の労力を奪われたくない。ゼロになっても気にしないくらいの余裕がないとダメだわ。頭の中がずっとお金のことばかりになってしまう。
    大喜びしたり落ち込んだりしんどい。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2022/12/06(火) 14:25:03 

    >>2
    何で勉強しないの?
    ガルであーだこーだ聞いたってそれで信用なんかしないでしょ

    この件については今売れてる本ではみんな同じ結論出してるわ

    10年前にたまたまファイナンシャルプランナーと話した時も今思えば全く同じ事言ってたな
    早く気づいたもん勝ち

    +3

    -31

  • 70. 匿名 2022/12/06(火) 14:25:59 

    >>1
    でも家に3千万円置いといたら強盗に入られた家あるよね ?
    現金を置いてある家の情報ってどこから漏れたのか ?

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/06(火) 14:26:37 

    1,000万円以下になるよう分散した方が良いって話かと思ったらもっと基本的な話だった。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/06(火) 14:28:27 

    >>68
    積立NISAくらいなら全然見ないで放ったらかしだよ
    ほぼ普通預金と同じ感覚で、少し増えててラッキー!って感じになる(予定)

    +16

    -2

  • 73. 匿名 2022/12/06(火) 14:28:50 

    で、結局普通預金に入れっぱなしにして何か損する事あるの?
    入れっぱなしの話なのに何でおろす時の話にもっていくの?

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/06(火) 14:29:51 

    >>66
    為替の損失を超えるくらい米国に投資して増えればいいんでは?
    テスラとか何十倍?にもなったんでしょ?

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/06(火) 14:30:08 

    >>69

    FPの勉強してるよー。
    この記事に対して、じゃあどうしろと?ったら意味だよ。
    勉強してないって決めつけられるのは嫌だな。

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2022/12/06(火) 14:30:35 

    みずほATMに預け入れしたら手数料とられた‥
    今まで手数料かからなかったのに
    預け入れでも取られるようになったんだと知ってショックを受けた。
    仕事してると平日行けないよー

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2022/12/06(火) 14:30:43 

    >>69
    これなんだよなあ

    なるべくしてなるって感じよね

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2022/12/06(火) 14:32:22 

    使い古されたような話何回すんの?
    長期積立投資だろうがお金の管理って人によって得意不得意あるからできない人は普通預金で良い。

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/06(火) 14:32:25 

    >>59
    収入増やすのが一番だけど、何十年も寝かせておくお金をわざわざ価値が目減りする預金にしとくのは勿体無いよねってことだと思う

    +9

    -3

  • 80. 匿名 2022/12/06(火) 14:33:36 

    >>13
    まだ1年ぐらいなら多少の減額は想定内だよ。長期で見ないと。

    +29

    -1

  • 81. 匿名 2022/12/06(火) 14:35:08 

    >>75
    私もFPの資格持ってるけど、直結しないと思うよ
    自分のお金について真剣に考えると別の側面の知識は必要だと思う

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/06(火) 14:36:20 

    >>78
    それも一理あるけど、わざわざ生活水準下げることを何年もそのままにしておくより、国民全体が豊かな暮らしできるほうが日本のGDPも上がるだろうし、悪いことじゃないよね

    何度もはなしにでるうちに、投資始める人が少しでもいればいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 83. 福岡県民 2022/12/06(火) 14:37:30 

    >>2
    ことままでいいよ 単に箪笥預金は危ないから金庫代わりと考えていたらいい

    +46

    -1

  • 84. 匿名 2022/12/06(火) 14:38:02 

    >>1
    さすがダイヤモンド社、動かない金を減らそうと必死ですね
    投資させようとしているだけなので間に受けないほうがいいですよ

    +19

    -1

  • 85. 匿名 2022/12/06(火) 14:40:28 

    >>74
    円安だったらそうなんだけど、それって日本でのインフレの対策にはならなくない?
    物価高で円高だったらマイナスじゃん?

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/06(火) 14:41:42 

    >>79
    数100万しか資産ない庶民は誤差の範囲だからいいのかもよ。
    数億の人はガルで言われなくても資産運用してるだろうし、
    普通預金とリスク低い運用だと、本当に利益少ないから。
    目減りも今が円安なのとインフレだから言われてるけど、今後どうなるかも不明。

    資産運用について勉強して理解できる人は資産運用した方がとは思うけど、
    数100万しか資産無く、勉強する気もないなら普通預金でいいと思うけど。
    あえて少しの利益のためにリスクとるのもどうかなとは思う。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/06(火) 14:43:05 

    >>52
    円建ての国債と定期預金にどれだけの差があるのかと思うけど

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/06(火) 14:44:05 

    >>16
    中居くんくらいお金あれば増えなくてもいいんじゃない?しらんけど

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/06(火) 14:44:23 

    >>86
    いやいや、少ないからこそ増やすというか減らさないのが重要なのでは?
    複利の恩恵を受けるべきなのは庶民こそだと思うよ

    年利7.2%あれば10年で二倍でしょ?
    3.6%でも20年で二倍だよ
    五百万も一千万になるんだよ

    +4

    -6

  • 90. 匿名 2022/12/06(火) 14:44:36 

    >>76
    何か手数料無料になるようなのないの?

    普段出し入れ頻繁にする口座は給与振り込みとか何かの引き落としに利用すると月に何回までは手数料不要とかのを使ったらいい。
    出し入れの便利のいい銀行の中で。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/06(火) 14:46:01 

    >>87
    そう思うなら、他の資産に投資すればいいし
    座して損しなくても、リスクとリターンは選べるよってこと

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/06(火) 14:47:39 

    >>89
    燃料7.2%で運用って難しいよ。3.6%も。
    資産運用について勉強してセンスある人ならいけるのかもだけど、
    そんな人は稀だし、ガルでどうすればいいのなんて人はリスク取らずに普通預金がいいと思うけれど。

    ちなみに年7.2%の運用って何すればいいの、皆のために教えてくれる?

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/06(火) 14:48:01 

    >>62
    その為に頑張って知識得て投資に回す気がないから許容するしかないと思ってる。

    あと回りで投資上手く行ってる人って学生時代から頭良かった人でちゃんと金融の知識が高い。中途半端な人は本人キラキラ見せてるけど本当はカツカツって話を聞いてるから理解力低い自分は最低限の事しか出来ない。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/06(火) 14:48:38 

    >>92
    ごめん燃料ではなく年利です。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/06(火) 14:50:44 

    10年前に投資を始めて、その時の5倍にはお金が増えてる。
    今年下がったのを入れても5倍に増えてるから、投資してて良かったです。
    これからもっと暴落くるかもしれないけど、全然大丈夫です。

    +5

    -2

  • 96. 匿名 2022/12/06(火) 14:51:06 

    >>92
    わかりやすく7.2%の話をしただけだけど、s&p500は35年くらいを見ると平均7.2%くらいらしいよ
    詳しい数字知りたいなら自分で調べてね
    だからそれくらい長期に使わないお金があるならs&p500のインデックスに投資すればいいよ

    3.6%も長期なら控えめな数字と聞いているし、さらにその半分でも預金なんかより全然いいよね

    +6

    -7

  • 97. 匿名 2022/12/06(火) 14:51:27 

    だいたい預金でいいって言ってる人はかなりの貯金がある人。
    お金を増やす事に真剣に向き合う人じゃなきゃ1の内容は響かないよね。響かない人にはまったくピンとこない話だと思う

    自分も社会人数年は何も考えてなかったし、その時に何を言われても疑ったり耳を素通りだった


    今は1の内容は最も過ぎるほど最もだと思う
    今の円安と外的要因による物価上昇を考えれば、
    1000万円もってて、5年後にはその全額で800万円分のものしか買えない時代になると思うし、預けっぱなしは充分にリスクだと思う

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2022/12/06(火) 14:52:42 

    >>93
    そんな風に卑下する必要ないよ
    ほったらかし投資とか簡単にできる投資あるよ
    長期で投資ができるならね
    デイトレ見たいのは別物だよ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/06(火) 14:52:50 

    >>92
    誰でもそれ以上に儲かる時代が続いてたのに、知らないって情弱

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2022/12/06(火) 14:54:32 

    >>97
    そんなに貯金ないけど投資はしたくないって人も多いと思うよ
    少ないものをわざわざ減らしたくないと思うのは当然だと思う
    日本で投資って言うとギャンブルっぽいイメージが強すぎよね

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2022/12/06(火) 14:55:32 

    >>99
    だから噛み付いてるんだと思うよ

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2022/12/06(火) 14:57:07 

    こういう記事って投資のステマじゃないの?

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2022/12/06(火) 14:57:39 

    >>8
    簡単な条件次第で手数料無料になるのにね

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/06(火) 14:58:22 

    >>96
    投資信託でもたしかにこの数年のいい時代の話だし、今後の確定の数字ではないよね。
    長期でも初心者なら2%の運用でも難しいのに、それにリスクもある。

    投資は余剰資金で、利益を求めるとリスクもある。
    3.6%固いと思ってるのかしら、その半分の利益も出ずに資産は数割げんの可能性もあるので
    資産が少ない人資産運用について勉強する気のない人にはおすすめはできないかも。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/12/06(火) 14:59:55 

    >>62
    値下がり時期は買い時です

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/12/06(火) 15:01:22 

    富裕層が口座に眠らせてるお金を動かして欲しくて必死だよね

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2022/12/06(火) 15:02:30 

    タバコ吸うくらいならJT買いましょう

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/06(火) 15:03:33 

    >>90
    普段使う口座に入れたままだと使ってしまうから
    あまり使わない口座にうつしてるんだけど
    7月の土曜に利用したときはかからなかったのに不思議で‥
    手数料かからない口座を利用すべきですよね。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/06(火) 15:03:51 

    >>96
    子供が生まれたら直ぐに100万入れとくと、その子の老後資金になるとか

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2022/12/06(火) 15:06:00 

    毎月少額積立投資する程度なら良いと思う
    積立額より減る可能性もあるし、ちょうど使う時に減ってる事もある。気にならない額でいちいち途中経過見ない方が良いかもね。余剰資金で1万程度なら負担少なく良いと思う。
    絶対減るのが嫌なら自動定期積立預金。毎月1万で40年で480万になる。元本だけなのでもし長い期間の間に高金利時代が来たら増える。
    自分なら今からなら定期預金積立で良いかなと思う。昇給したら積立金を1万から2万に増やすとか。

    普通預金だけでも一応利息はつくし便利だから。
    そんなに預金無い状態で株式投資は辞めた方が痛い思いしない。
    刺激欲しいならお勧めする。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/12/06(火) 15:06:37 

    >>54
    県民共済とか、掛け金変わらないやつね。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/12/06(火) 15:09:02 

    >>100
    だとしたらまずは投資って言葉に振り回され過ぎだと思うね。。

    お金ないのに、今のままで何かできる事ないかなとかは考えないの?
    世の中こんなに情報あふれてるのに、、

    そもそもこのトピ見てるのは誰がなんと言おうと預金を貫く宣言のため?
    同じ意見の賛同を得て安心したいためかな?

    +6

    -4

  • 113. 匿名 2022/12/06(火) 15:10:17 

    >>26
    ダメダメ。自然災害が起きたら終わり。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/06(火) 15:11:22 

    株買え買えのダイヤモンド社の記事ね。
    株買えの煽り専門。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/06(火) 15:11:54 

    >>1
    増えなくたって損はしてねえよ
    値上がりする物を買ったところで売れるわけじゃないし

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/12/06(火) 15:14:21 

    >>112
    少なくとも投資は生活費切り詰めたお金ですることではないよ
    1年暮らせるくらい貯金して、そのうえでやること

    +16

    -1

  • 117. 匿名 2022/12/06(火) 15:23:26 

    >>116
    貯金ゼロならそうかもね
    すぐ取り崩したら意味ないから

    私が今もし貯金ゼロで月に一万円しか貯金できないなら、あと3日余分に単発で働いて4万の余剰金をつくり、2万は貯金、残り2万は資産運用する

    それくらいに少額でもいいから長期でやることに意味があるもの

    今ハタチの人が月一万で40年やれば余裕で資産は築けると思う。それに気づいてる若い人達も多いよね

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2022/12/06(火) 15:26:23 

    騙されてはいけません。
    証券会社は手数料商売だからカモを増やすことに必死なんです。

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/06(火) 15:27:12 

    めんどくさいから普通預金に預けっぱなしでずっと放置だわ
    年に2回くらいまとめて生活費おろしてきてる
    残高もいくらあるか知らないわ
    足りなくなってなきゃいいのよめんどくさい

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/06(火) 15:32:45 

    >>118
    手数料ゼロの商品いっぱいあるやん

    みんなその事言ってるんだよ?

    +4

    -3

  • 121. 匿名 2022/12/06(火) 15:33:08 

    >>112
    よこだけど、お金があまりない人はに投資はあまりおすすめしないかな。
    もちろん、自分で投資について勉強してますって人はどうぞって感じだけど。

    そんなに資産もなく投資に対していいイメージもないならあえて投資する必要性はないような。
    日本円で普通預金に投資でいいのでは。
    世の中こんなに情報に溢れてるのだから、勉強しようとしない人は普通預金が一番適しているような。

    私自身は個別株や投資信託くらいはしてるけど、FXや仮想通貨には手を出さないって決めてる。ラインは人による。
    後、日本人の平均的な貯蓄額ならそこまで利益も出ないから投資勉強する時間を働いたり余暇に充てる方がいいって人もいるので。

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/06(火) 15:34:20 

    投資というと、個別株やFXを頻繁に売買して多額な利益を追求するようなイメージを持ってる人も多いけど、これで利益出すのは初心者にはなかなか難しい。
    「投資、始めよう!」と意気込んで、手持ちのお金を同じタイミングで全部突っ込んでしまって、高値掴みしたりしがち。

    でも、つみたてNISAみたいにコツコツ積み立てていく投資なら、一時的にはマイナスになっても、長い年月(20年30年・・・レベル)掛ければ、徐々にプラスになっていく可能性高い。
    毎月の積立掛金に加えて投資信託の配当金も再投資するから。

    毎月の貯金額を全部つみたてNISA等の積立投資にまわせという話じゃない。
    貯金は貯金で続けつつ一部を投資にしておくと、全額貯金だけしているよりは老後資金が増えると思う。

    銀行の利率がほぼゼロだからね・・・
    もちろん、将来銀行の利率が高くなってくれば、そちらに資産を戻してもよし。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2022/12/06(火) 15:41:40 

    >>14
    まあ貯金100万を1年銀行に預けても利息1000円さえつかないけど安い株を100株10万で購入して1年放置したら2、3000円の配当金が貰えるから長期で持つなら株でもやった方が圧倒的に貯まる
    たかが10万でもすぐ使う必要がある人には無理だけどね

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2022/12/06(火) 15:43:49 

    >>8
    本当そうだよね笑
    平日の銀行のATMで下ろせば手数料かからないわけだし

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/06(火) 15:44:52 

    投資も相当リスクあるよね。
    投資成功すれば増えるかもしれないけどそんなリスク負ってまでしようとは思わないし
    私は普通口座に入れっぱなしでいいかなとは思います。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2022/12/06(火) 15:52:41 

    >>125
    ガルの株のスレみてると、
    資産の余裕があるから数百万動かして益がでたとかマイナスがとか言ってるけど、
    多分だけど他にも資産あって数百万から数千万もマイナスになってもいい覚悟で動かしてる人が多い印象。

    リスクがあるので自分はしてても人にはお勧めしないかな。

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2022/12/06(火) 15:55:51 

    >>123
    よこだけど、10万で配当数千円はあるあるだけど、
    株価も数万マイナスの可能性もあるからね、もちろん株価落ちてても数年とか数十年配当持ちながら持ってるからって人はいいんだけどね。

    たしかに、余裕がない人は無理かもね。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/12/06(火) 15:56:32 

    >>126
    そりゃそうだよ
    貯金の1割から始めてみたらって世界だから
    会社勤めの稼ぎより利益出せているよいな人は余程の天才以外は100万程度は遊び金な人

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/12/06(火) 15:58:50 

    >>2
    積立NISA誘導トピ

    +12

    -1

  • 130. 匿名 2022/12/06(火) 16:13:54 

    >>118
    手数料率は千差万別。
    0.01%や無料もあれば酷いのは10%もある。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/12/06(火) 16:21:00 

    >>8
    電子マネーにチャージすれば無料。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/06(火) 16:22:48 

    >>121
    それもそうだね、下手打つよりマシだし。

    ただほとんどの上場企業の大口株主に日本トラスティ信託銀行や日本カストディ銀行の名前があるのが腹が立つ。
    こいつらは日本と名前がついてるけど外資で配当がどんどん吸われてる。
    従業員持ち株が増えるといいと思うし、眠ってる普通預金が投資に回ると少しでも給与が抑えられている分を取り返せると思う。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/06(火) 16:44:32 

    >>121
    私は逆でお金がない人が自分の将来の資産を作るための有効な方法の一つだと思うよ

    今お金がなくてもコツコツ積立てていく事で将来的にはまとまったお金になる。複利効果があるしね

    貯金も投資の一つだけど、単利だし利回りも最低だよ

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2022/12/06(火) 16:50:20 

    >普通預金もインフレがおこれば実際の価値は下がります。
    それ言ったら、デフレが起こればお得ってことだよね?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/12/06(火) 17:12:14 

    こんな露骨な誘導するなんて
    投資会社ヤバいの?

    +5

    -2

  • 136. 匿名 2022/12/06(火) 17:18:29 

    配当目的で20年?くらい持ってるから結果的に投資しといて良かったかなと思う
    普通預金の金利よりかはましだし

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/12/06(火) 17:22:08 

    >>1
    貯めに貯めたり普通預金、その額およそ2000万なり

    投資は怖いんだよねぇー

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2022/12/06(火) 17:22:20 

    >>1
    勝手に他人が引き出す事ができなければどこでもいい

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/06(火) 17:23:04 

    >>1
    結局、投資をしよう!でもリスクあるからこの本で勉強してねってことか…
    普通に貯金しとこ

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/12/06(火) 17:25:25 

    >>121
    何て分かりやすい流れるような文章
    この記事より説得力あるわ

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/06(火) 17:26:17 

    >>18
    私も。金庫変わりだよ

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/06(火) 18:20:57 

    >>81
     
    69でFPの話が出たから、FPの勉強してるよってレスポンスしたんだけど。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/06(火) 18:22:00 

    >>7
    働きたくないでござる

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/06(火) 18:29:33 

    ようやく積立ニーサとか手を出そうと思ったけど、急きょ住宅ローンを組むことになった。

    手元資金は教育用だから、10年以内に使うし、投資はやめたほうがいいよね?

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2022/12/06(火) 18:51:56 

    >>1
    NISA恒久化で投資する人としない人で経済格差がさらに広がると言われてるね。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/06(火) 18:57:25 

    >>38
    金はほとんど出尽くしていて、新たに採掘できるの限られているのに金の暴落なんて考えられるかい?私は持ってるけど、今のところ困ってないから絶対に売らないけどね。

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2022/12/06(火) 18:59:33 

    >>66
    いろんなリスクを考えて分散投資するのは大事だよ。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/12/06(火) 19:01:32 

    >>38
    今の世界情勢的に金の暴落なんてありえない。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2022/12/06(火) 19:50:30 

    >>99
    そう?
    株や景気って結局タラレバだと思うのよね。
    儲かる時代が続いていたというのも過去を振り返ってのタラレバに過ぎない。
    投資に関心がない人に進める気にならないわ

    +3

    -2

  • 150. 匿名 2022/12/06(火) 19:54:48 

    >>1
    「リスク」っていうからあわててトピ開いちゃったけどなんか違う
    「危険」とか「損害」って意味じゃないの
    てっきり口座がなくなるとか目減りするとかだと思ったら「投資しないともったいない」系なのね

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/06(火) 20:03:59 

    >>147
    積立NISAや米国配当株、日本の配当株もやって分散投資してるけど、インフレ対策か?って聞かれると何か違うなって思ってるよ。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/06(火) 20:04:26 

    >>1
    資産の2割は銀行に預けてる。あおぞらだから0.2%はつくからお勧めだよ。

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2022/12/06(火) 20:10:03 

    >>145
    でも流石に恒久化されたら20〜55歳の半分は始めるんじゃない?
    貯金するだけよりよっぽど良いんだし。恒久化される事で、いつ取り崩しても良くなるだから、普通なら損する人の方が少ないでしょー。

    まぁ、大金が必要になった時期がたまたま暴落時だったら詰むんだけどね。余剰資金は持つのは大切。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/12/06(火) 20:10:23 

    >>76
    みずほダイレクト初回登録して
    月末残高30万or給与受取orみずほのクレジット・デビット月1利用or積投月1万やってれば、イオンとみずほでいつでも無料だよ! 定期に30万入れとけば確実!

    運用100万やれば、ネットでの他行宛振込3回まで無料だよ!ローリスクの国債100万やって特典受けてる!

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/06(火) 20:14:47 

    >>1
    投資がリスク笑

    勉強しない人の発言だな
    自分の金は自分で守る

    もちろん勉強しろってこと。
    リスクとか、日本円だけの方がリスク高えわ笑
    分散投資勉強してからコメントして

    +2

    -9

  • 156. 匿名 2022/12/06(火) 21:18:41 

    普通預金は危ないかなと思って、利息目当てではなくて安心のために定期に入れてる
    投資は最初は少し儲けたけど、その後マイナスになって嫌になったわ
    こうやって素人に損させて儲けてる人が、投資しろ、寝かせるのは勿体無いって煽ってるんだと思う

    +5

    -3

  • 157. 匿名 2022/12/06(火) 21:28:20 

    >>10
    でもインフレで価値がおちたら文句言うんでしょ?

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2022/12/06(火) 21:43:18 

    今日初めて海外通販でドル建てのクレジット決済というのを経験したよ
    カード会社の引き落とし予定額見てたら予定より300円弱高かったからショップに問い合わせて発覚した

    無知は怖いなぁって反省した⋯

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/12/06(火) 22:03:12 

    10年間で2割価値が下がるリスクより、投資で失敗するリスクのほうが確率的にも金額的にも大きいと思うけどなぁ。

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2022/12/06(火) 22:06:44 

    >>3
    祖父が投資で損してたから怖いんだよね

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2022/12/06(火) 22:07:48 

    >>155
    勉強して何とかなるなら養分になってる奴いないわ

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2022/12/06(火) 22:56:00 

    >>2
    金(gold)に換える

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/12/06(火) 23:05:10 

    >>2
    ある程度は普通預金。それ以外は少しでも良い金利の定期預金に預ける。
    東○本銀行は、ATM操作で窓口より利率が良い。

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2022/12/06(火) 23:10:30 

    私も現金預金ばっかりだけど、
    ちょっとでも金利のいいネット銀行の
    キャンペーン見つけたら
    ちょこちょこ預けかえてるよ

    じぶん銀行が新規今3ヶ月0.5%だから
    定期に入れてない1200万移動させた

    給料が三井住友銀行指定で、
    クソ使えないうえに金利低いからつらい

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/12/06(火) 23:36:25 

    金は買う時と売る時の金額の差にうーん

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/12/07(水) 04:02:16 

    >>3
    波がある。
    例えば9月から11月は良かったのに
    今は国内外どちらもマイナスが多すぎたりするとか、
    よほど余裕資金がないと耐えられない。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/07(水) 04:39:56 

    >>162
    今って替えどき?

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/12/07(水) 08:11:34 

    とりあえず、ほぼ潰れることはない企業の社債で4〜5年満期で数%つくのを買っています。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/12/07(水) 08:20:04 

    >>150
    日本円のインフレ率が未来永劫低くて一定ならそうだよ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/12/07(水) 08:22:07 

    >>154
    ありがとうございます。
    条件クリアしているし、登録してみようかなと思います(*^^*)

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/12/07(水) 10:24:30 

    物価上がるなら物に投資だろうと思うけどね。

    例えば電化製品は省エネタイプならランニングコスト安い。
    トイレを最新型にすれば水道代はかなり安くなる。
    エクステリアで屋根付きの車庫あれば車やタイヤが長持ちして雪国なら雪かきの時間も短縮するだろうし、庭にレンガ敷いたり除草処理したら草むしり不要になる。
    内窓つけたら光熱費は安くなるし結露しない。掃除など家事時間も短縮出来る。


    物価上がるなら家を安く建てられる今が得だろうし。リフォームした方が良い。
    投資するのが投資信託や株だけと考える人は間違ってる。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。