ガールズちゃんねる

子供に怒り過ぎるのを止めたいです

925コメント2022/12/09(金) 13:16

  • 501. 匿名 2022/12/06(火) 22:23:44 

    >>12
    虫歯のやばい画像見せる。
    道で何度言っても走ったりする時は交通事故の動画見せたり。
    うちの子達は耳より目から入れる方が理解する。

    +4

    -2

  • 502. 匿名 2022/12/06(火) 22:24:30 

    >>238
    図星だったんでしょう

    +2

    -1

  • 503. 匿名 2022/12/06(火) 22:28:25 

    過度に怒るのはやめてほしい。
    ほんとに目も合わせれなくなるししゃべれなくなる。恐怖で。出来るのなら生まれてきたくなかったなー

    +2

    -1

  • 504. 匿名 2022/12/06(火) 22:29:45 

    なんか、あまり、怒らない人が多いのかな⁉️

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2022/12/06(火) 22:31:56 

    >>429
    小4ですが同じです! 何か促しても必ず一言目には「まってぇ〜」なので、「もう待ってるの!ママがあなたに言う時はもうすっごい待った後なの!」って返してます 効果ないけど。
    「どうせまた数分後にこっちが言う事になるんだから今すぐやって!」的な事を日に何回言ってるんだろう...

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2022/12/06(火) 22:32:50 

    >>134
    私もそう思う?
    普段怒っててもせめて寝る前には子供達に少しでも幸せな気持ちになってほしい。
    どうしても怒りが収まらない時もあるけど寝た後の後悔を思い出して怒りすぎてごめんと謝りどうして怒ったかを冷静に話して愛を伝えて寝かせる。

    +4

    -1

  • 507. 匿名 2022/12/06(火) 22:33:38 

    >>506
    自己レス。
    私もそう思う。の間違いです。

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2022/12/06(火) 22:34:53 

    >>163
    通報してよかったんじゃない?
    たぶん虐待してるんだよ

    +8

    -10

  • 509. 匿名 2022/12/06(火) 22:35:49 

    うちの夫もそうなんだけど、お前のためにしてやってるのに!って気持ちで怒る人多いと思う

    自分で子どもが欲しくて作ったんだからやってあげるのは当たり前じゃない?
    衣食住教育は義務だし
    親なんてそんなに偉いもんじゃないよ

    勝手に産んで感謝を押し付けられても子どもだって困るさ

    +6

    -0

  • 510. 匿名 2022/12/06(火) 22:37:21 

    >>284
    そうだよね
    過去に怒ってしまった事はもうどうしようもない
    大切なのは次どうするか
    このトピで怒りすぎた事を反省してるお母さんはまだマシだと思う

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2022/12/06(火) 22:39:14 

    >>86
    目っていうか周囲との協調性でしょ
    例えば公園で他人の子のおもちゃ奪って平気で使うような子がいるけど、そこで叱らなければその子は学ばないんだよ
    それ傍から見てたら、そういう子とわが子を近づけたくないな〜とか思っちゃうよ

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2022/12/06(火) 22:39:17 

    >>421
    なるほど。
    安心したいのか。。その考えには至らずでした。
    安心はさせたいし謝るのはいいんですが、叱られた事よりママが怒った事が悪いと取られちゃう場合はどうしたらいいんですかね。。

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2022/12/06(火) 22:40:17 

    子供を産んで初めて自分ってこんなに人に怒れるんだって知った。。
    毎日反省🥲

    +4

    -1

  • 514. 匿名 2022/12/06(火) 22:41:01 

    >>1
    自分の子ではなく
    ただのおサルさんだと思おう!
    無知なおサル!

    +2

    -2

  • 515. 匿名 2022/12/06(火) 22:42:35 

    わかる。特に寝顔見ると申し訳なくなる。
    こんな母親で幸せに出来てるんだろうか、このままじゃ子供の将来を壊してしまうんじゃないだろうかって不安になってくる。

    +3

    -1

  • 516. 匿名 2022/12/06(火) 22:45:32 

    >>1
    静岡の保育士逮捕や虐待事件をどうみてますか?

    自分もやらないよう気をつけなきゃとか
    逆に気持ちわかるなーとか思ったりする?

    怒りを子供にぶつける時点で
    そういう事件と紙一重なんだけど
    自分を客観視できるうちは多分大丈夫だと思う。

    +9

    -1

  • 517. 匿名 2022/12/06(火) 22:45:57 

    >>15
    なんでこんなにイライラしてたんだっけって、ちょっとなりそうでいいですね

    +30

    -1

  • 518. 匿名 2022/12/06(火) 22:46:28 

    >>4
    怒る言い方を語尾にニャとか付けると馬鹿らしくなって怒りが冷めると聞いたことがある。
    「ダメだニャ!」「片付けてニャ!」と。
    でも危険な事とか人に迷惑かける事とかは真剣に怒らなきゃだよね。

    +11

    -2

  • 519. 匿名 2022/12/06(火) 22:48:43 

    >>420
    私も。漢方薬だけどすごく効いて心が落ち着く。
    女性は体調でイライラしてしまうこともあるだろうから、場合によっては薬おすすめ。

    +3

    -1

  • 520. 匿名 2022/12/06(火) 22:49:49 

    >>1
    怒る事で子供の何が変えられるかと思います。一時的に言いなりにしてもどうせまたやる。同じ事をして同じように怒っても無意味なら怒らない方がいい。

    +1

    -1

  • 521. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:22 

    >>194
    子供に口うるさく言ってしまう仲間悩みで、子供は放っておけば自分で考えてするようになるとアドバイスもらったりするけど、うちの子も何も言わずに見守るといつまでもいつまてまもゲームかYouTube。ダラダラしすぎてだるくなって風呂もいや歯磨きも嫌ってなります。
    自分で考えら力も育ってほしいけど、めんどくさい事は先に終わらせる習慣もついてほしいし子育てって分からない。

    +6

    -1

  • 522. 匿名 2022/12/06(火) 22:51:38 

    >>1

    >>341
    わかるよ全部わかる
    わたしも気持ちの落ち着かせ方知りたい
    メンクリも正直罹ったことがある。
    ただそこで出される薬強いのだと眠気と怠さがまたヤバいのよ。仕事もしてるとそれらに支障出てくる
    仕方なく漢方で凌いでるけど、それでもまだ怒ってしまう。本当にやめたい。何でこんなに自分に余裕がないんだろう。
    産まなきゃよかったとは思わない
    子供に怒ってる余裕のない自分の事が一番嫌いなんだよな。

    +28

    -1

  • 523. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:03 

    >>1
    自分の都合で怒ってるわけではないのなら大丈夫じゃないかな?
    子供が言うこと聞かない時って、子供がわがまま言ってる場合もあれば、自分が急いでるからとか自分が大変だからって理由で怒ってる場合もあるよね
    一体何で今自分は怒ってるのか考えてみたらいいかも

    私もバタバタしてる時につい怒ってしまってたんだけど、それって自分が急いでるという都合を子どもに押しつけてるだけだなと反省したよ
    子供を急かすんじゃなくて自分が早く起きたりゆとりを持てるようにしたらイライラしなくなった

    +2

    -1

  • 524. 匿名 2022/12/06(火) 22:52:32 

    >>236
    わかる
    「みんな同じで安心した!」って何が安心なのよ…
    事態は何も変わってないよ

    +17

    -2

  • 525. 匿名 2022/12/06(火) 22:53:06 

    そんな怒らなくてもいいじゃない!

    そんなに怒らないで優しく言ってあげて(夫に)

    と、4歳の娘に言われました。ちーん

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2022/12/06(火) 22:53:39 

    >>330
    良いと思うなら良いんじゃないかなあ?
    でもガミガミ言ってねじ伏せる関係になってしまうと思春期が本当に大変になるよ

    +10

    -0

  • 527. 匿名 2022/12/06(火) 22:56:06 

    >>431

    精神科行って、イライラと落ち込みに効く一番弱い薬と言ったら抑肝散(漢方)処方されたよ。
    市販でも買えるからよかったら試してみて
    私は飲まないより飲んだ方が心の安定には繋がってると思う。

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2022/12/06(火) 22:56:17 

    >>524
    よそはよそってよく言うのに、こう言う時はみんな同じで安心って、ちょっと都合の良いように捉えすぎよね

    +13

    -1

  • 529. 匿名 2022/12/06(火) 22:56:53 

    >>512
    誰にも間違いがあるって身をもって教えられるからいいと思う。完璧主義の子供のほうが困るからね、逆に子供が間違いしても「まいっか」でお互い許せば前向きだよね

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2022/12/06(火) 22:59:22 

    >>518
    指示するときに歌で伝えると面白がって従ってくれてた

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2022/12/06(火) 22:59:43 

    >>17
    焦らず、あまりにも失敗が続く時はオムツ履かせたら良いんじゃない?

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2022/12/06(火) 23:02:13 

    >>39
    大学生や社会人になってから、うつになりやすい人って、親がめちゃくちゃキレまくる毒親だった人の場合がすごく多いよね
    これは事実だと思うな
    私も怒鳴られて育って、大きくなるほど「うちは他の家の子みたいに自由じゃない」って違いに気付いていって、他人に決めてもらわないと自分の人生をどうしていけばいいのか、自分で考えて決めるのが苦手な人間になったよ

    +19

    -0

  • 533. 匿名 2022/12/06(火) 23:02:32 

    >>412
    怒るたびに謝ってたならそうなっちゃうんじゃない?なんで怒られたのかが、そもそも伝わってないのでは?

    +12

    -0

  • 534. 匿名 2022/12/06(火) 23:03:14 

    >>76
    ちょっと今疲れてるからなのか、目がうるうるしてしまったよ…

    +11

    -0

  • 535. 匿名 2022/12/06(火) 23:03:27 

    旦那が抑止力になってくれてる。
    子どもに対してあまりにも酷いと旦那にブチギレられるから。

    その場でも叱られるし、後から説教の長文LINEが送られて来る。

    子どもは私と寝てくれない。
    パパと常にくっ付いて寝てる。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2022/12/06(火) 23:06:15 

    >>482
    「環境を変える」だけでペンのいたずらは習慣にならない。それだけで安心じゃない?

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2022/12/06(火) 23:06:55 

    >>512
    悪い事をした時に叱るのは当然の行為だから、謝る必要はないよ。単に母親がイライラしていると言う理由だけで、子供が悪くないのに八つ当たりで怒ってしまった時はあなたは何も悪くないのにイライラしてしまってごめんなさいと謝る必要はある。ただ、その八つ当たりが日常的で謝る行為を頻繁に行わなくても良いように親もイライラを抑える訓練っていうか修行が必要だと思うよ。謝るって事は間違った行為をしたって認めてるわけなんだから何度も繰り返したらいけない

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2022/12/06(火) 23:07:49 

    >>130
    中学生でしょ?反抗期だから正常だよ
    高校生、成人になってもそれならちょっと考えるけど
    理不尽なこと要求したわけでもなく、書き順は正しく教えて損はない
    捻くれたと思わず、子供として見るんじゃなくて一個人としての意見を聞いて尊重すれば良いと思うよ
    昔なら元服してる年齢なんだし、子供扱いよりいっちょ前に扱って欲しいときだよね

    +21

    -1

  • 539. 匿名 2022/12/06(火) 23:08:14 

    >>360
    虐待で能力を伸ばすのはギャンブルすぎるわな
    それで成功する人もいない訳じゃないけど人生の幸福度は下がるし家庭内暴力、引きこもり、自殺などのリスクは上がる

    怒りすぎる人は将来やり返される可能性も視野に入れてみたらいい
    今怒りすぎるのは相手が自分より弱いからであって(強かったら絶対にやらない)子供に「相手が自分よりも弱かったらやってもいい」と教えているようなもの

    +6

    -1

  • 540. 匿名 2022/12/06(火) 23:09:20 

    >>1
    私は子供はいないけど、仕事中にイライラしてばかりな自分に悩んでいて、心理学の本やYouTubeで勉強し、講座や心理セラピーも受けました。
    なぜ自分が怒りっぽいのか根本理由に辿り着き、理由が意外なところにあったことが判明し、今はあまりイライラしなくなりました。
    50万円近く注ぎ込みましたが効果はありました。暴飲暴食も治まったから私には合ってたみたい。

    +2

    -1

  • 541. 匿名 2022/12/06(火) 23:11:16 

    「真綿の檻」という漫画を読んでみて欲しいです。
    子供は元々無条件にお母さんのことが大好きだけど、お母さんだからって子供に何をしても許されるわけじゃない。
    子供の「お母さんのことが大好き」な気持ちは無条件に一生続くわけじゃない。
    人間ですからたまに感情的になることはしょうがないですが、子供だって「叱られる」と「怒られる」の違いは察知しています。
    理不尽に怒られることが続けば母親への気持ちが変わるかもしれないということを念頭に置いておくと、怒りの抑止力になるのではないでしょうか。

    +13

    -0

  • 542. 匿名 2022/12/06(火) 23:12:33 

    >>341
    キレる私をやめたいっていうマンガ知ってますか?
    私はもともとキレやすくて、読んでみたら自分にかなり当てはまってました
    夫をグーで殴ることはないけど、一度怒りのスイッチが入ると止まらなくて自分にとっても損なことなのにやめられなかった…
    このマンガのイメトレとかで、でかなり改善できたので341さんも興味あればぜひ
    キレてしまう自分を自己嫌悪できる人は絶対にそういう自分から抜け出せると思います
    私の母はキレると同じくブレーキが利かなくなるタイプでしたが、母は反省しないタイプでした
    しょうがないよね、とか、相手が悪いから怒れるってよく言ってます
    そういう人はまず改善は無理だと思うけど
    341さんのようにちゃんと変わりたいと思う人にはぜひ読んでみてほしい1冊です

    +6

    -1

  • 543. 匿名 2022/12/06(火) 23:12:42 

    塩なめたら?なんか取り憑いてる

    +5

    -0

  • 544. 匿名 2022/12/06(火) 23:12:48 

    >>535
    見て見ぬふりするパートナーが多い中止めてくれる旦那さんで良かったね
    これで父親がスルーとか一緒になってとかだと逃げ場が無いよね

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2022/12/06(火) 23:12:51 

    >>318
    凄いじゃないですか‼️一度、読んだだけで覚える事が出来るなんて✨私なんて二度も三度も読み直して
    やれやれ💦って感じですよ~ きっと記憶力に優れていらっしゃるのですね✨
    体の事は心配ですよね 御無理なされずにね‼️
    寒さ厳しくなってきてるので着込んで温かくしてくださいね☺️

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2022/12/06(火) 23:13:22 

    >>130
    なんでこんな事もできないの?って、やってもできない事を叱るよりも、こうやるとやりやすいよって方法を教えると良いよ。それにまだ中学生なんだから、まだまだこれからだよ!130さんなりにお子さんとしっかり向き合って来たんだろうから大丈夫。大丈夫!

    +20

    -0

  • 547. 匿名 2022/12/06(火) 23:16:04 

    何回も優しく諭す。
    そして、何回も何回も何回も何回も何回も何回も何回もで、急にブチギレ!
    です。

    +0

    -1

  • 548. 匿名 2022/12/06(火) 23:18:11 

    >>541
    理不尽に怒られ続けてたら母親への恨み飛び越えて社会への恨みに変わるから怖い

    +10

    -0

  • 549. 匿名 2022/12/06(火) 23:20:45 

    >>76
    ウチの母親は割と料理は凝ったものとか作る方だったけど虐待されてたな
    子供の立場からすると料理なんか毎日簡単なものでいいから(極端な話毎日カレーとか茹で野菜にマヨネーズとか)虐待しないでいてくれた方が100倍良かった

    ちなみに母は交遊関係も広い人でそこで溜めたストレスを私にぶつけていたところもあったので、友達なんか一人もいなくていいから家でのんびりしている母親の方が100倍良かった

    +18

    -0

  • 550. 匿名 2022/12/06(火) 23:22:16 

    >>548
    男の子とかは割とあるよね
    秋葉原の加藤とか

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2022/12/06(火) 23:26:02 

    >>548
    その可能性もありますよね。
    「また怒っちゃった」を繰り返すタイプって、心の奥で「子供はきっとなにをしても私のことが好きだ」って無意識に考えて子供に甘えてる人が多いのではないかと思います。
    寝顔に謝ったりするくらいだから罪悪感はあるし愛情もあるけど、甘えてしまっている。
    「みんなも同じだから大丈夫だぁ」と安心する前に、親からの甘えを受け止め続けることの子供への影響を考えて欲しいです。

    +21

    -0

  • 552. 匿名 2022/12/06(火) 23:26:07 

    日に日に、怒ることもなくなった
    多分期待しないんだと思う

    その分夫が、すぐ怒る
    その空気がとても嫌
    小さい子に向かってそこまで言うかな?って
    変に冷静になってしまう

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2022/12/06(火) 23:26:46 

    >>447
    必要なとき叱ってくれる婆さんはいいと思うけど孫にイライラって…。会わなきゃいいのでは?預かってるの?

    +3

    -1

  • 554. 匿名 2022/12/06(火) 23:27:45 

    >>553
    あ、たまにしか会わないのにイライラなのね。もっと大きくなるまで会わなきゃいいよ。

    +2

    -1

  • 555. 匿名 2022/12/06(火) 23:27:54 

    私ほど怒ってる親いるのかなって思う…
    何回言っても聞こえてなくて、へたに生返事とかもするから最終的に私がぶちギレるんだけど本人からしたらそれではじめて気付くみたいな。

    +4

    -1

  • 556. 匿名 2022/12/06(火) 23:30:18 

    アンガーマネジメントは私は無理でペアレントトレーニングの方がまだ感情をコントロールできる。危険なこととか迷惑になること以外はできたことに目を向けてそこを認めるって方法。でもまだまだ口うるさく言ってしまう。

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2022/12/06(火) 23:30:37 

    >>43
    だよね
    「子供のため」って親は口を揃えて言うけど、結局、周り回って、産んだ親の自己満足のためだよね

    ご飯食べてくれなくて片付かなくて困るのは親だし、自由すぎて不登校になって困るのも(子供本人は分かってなくても)親だし

    あんまりガミガミ怒られてばっかりだと、子供は「お母さんは自分のこと嫌いなのかな? お母さんは自分を産んでちっとも幸せそうじゃないのに、どうして産んだの?」って無意識に自分の存在を肯定出来なくなるよ

    子供は本来、親から独立した意思のある個人であって、親の所有物じゃないってことを忘れないようにしないとね

    +10

    -1

  • 558. 匿名 2022/12/06(火) 23:30:54 

    息子が7歳の時、娘が4歳

    息子を毎日毎日、キツく叱ってしまう日が続いた時に「そんなにもキツく言わなくてもお兄ちゃんはちゃんと分かってるのに!!お母さんは怒りすぎ!」と娘に叱られてハッとしたことがある。4歳の子に怒られて気付くなんて情けない

    +4

    -1

  • 559. 匿名 2022/12/06(火) 23:32:21 

    >>555
    お子さん、聴覚検査したことある?
    うちの子まさにそんな感じで。鼻風邪引いたときに耳鼻科で検査してもらったら鼓膜の動きが悪いと言われたよ。本当に聴こえてなかったのよ。ビックリした笑

    +1

    -1

  • 560. 匿名 2022/12/06(火) 23:32:40 

    >>536
    うーん。習慣になるとかならないとかじゃなくて、怒られる事で覚えることもあると思うんだよ。
    怒鳴るとかはダメだけど。
    仮にペンを手が届かないところにおくっていうのを当たり前にしたとして、その子が友達の家に遊びに行った時に、友達の家はペンが手の届くところにあったらもしかしたら壁や床に落書きしちゃうんじゃない?と思うんだよ。
    どうせ失敗するならよそ様の家でするより、自分家でしといたほうがいいのかなって!

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2022/12/06(火) 23:33:04 

    >>179
    うちの3歳児もちょっと前までは小ならできてたのにいきなりイヤイヤし始めてオムツに逆戻り。
    トイレに行こうと促しても前と違って知恵がついたから行きたくないって言ってるような気がする。
    お気に入りのプラレールのパンツもトイトレ初っ端で使っちゃってるから目新しさがなくて魅力を感じない模様。

    無理強いすると逆効果だしどうしたもんかなぁ。

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2022/12/06(火) 23:33:11 

    >>24
    顔色伺う時期ってあるよ

    +11

    -0

  • 563. 匿名 2022/12/06(火) 23:35:25 

    >>555
    何回言っても聞こえていないと言うのは、人の話を聞かないと言う意味ではなくて振り向かないとか聞こえないって意味なのかな?

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2022/12/06(火) 23:38:22 

    わかるわかる。
    怒りすぎ良くないとわかってるしやめたいんだけど、やめられないのはもはや性格とか考え方の問題ではなく、状況ということだと気付きました

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2022/12/06(火) 23:39:27 

    >>185
    ちょっとは顔色伺って欲しいわ

    +8

    -0

  • 566. 匿名 2022/12/06(火) 23:39:29 

    >>560
    やらないで済むように仕向けるよりも、どうしてやったら駄目なのか学ぶ事は大事だもんね。今って危険だからと言って遊具が撤去されちゃう時代だから、これをやったらどうなってしまうのか?と、子供が自分自身で考える機会が少ないように感じる

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2022/12/06(火) 23:41:23 

    >>1
    主みたいな母親の元で育ったけど、母親とわかり合おうとある時から思わなくなった。すぐ感情的になるし、頭ごなしにきれるし、一方的に気持ちをぶつけてくるだけ。その繰り返し。母親に相談とかしたいとも思わないし、事後報告のみ。大人になったらさっさと独立した。実家にも近寄らないし、会いたいとすら思わないよ。そうならないように今のうちから良好な関係築いて下さいね。

    +7

    -1

  • 568. 匿名 2022/12/06(火) 23:43:03 

    >>185
    それは、空気を読むって事じゃない?空気を読むのは悪い事じゃないと思う。そろそろ怒られるぞー!ってある意味賢いし。顔色を伺うってのは、本当はAなんだけどお母さんが喜びそうだからBって言って本心を出せないとか、失敗してしまうと怒られるかもしれないから答えが出せなくて、どうしたら良いのか答えを求めたりする事だと思うよ。

    +22

    -0

  • 569. 匿名 2022/12/06(火) 23:46:59 

    タイムリーなトピ!
    今日、iPadでゲームやりすぎなのを結構叱ってしまった…。
    でもさ、一年生なのにゲームって良くないよね?
    宿題などは言えばやってくれるけど…。
    皆さんのとこは、1日何分くらいゲームさせてますか?学年によるかもだけど。
    もし良かったら教えてください…。
    参考にします。

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2022/12/06(火) 23:47:45 

    >>21
    下痢してダメでした

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2022/12/06(火) 23:49:06 

    >>1
    何に対してそんな怒るの?言うこと聞かないとか?
    嫌味でも何でもなく子供に怒ったことないんだよね。
    怒るのってすごくパワーがいるし子供に嫌われそう。家の中がへんな空気になりそうだし。。

    +0

    -5

  • 572. 匿名 2022/12/06(火) 23:49:17 

    >>1
    子供が3歳の時怒りすぎてて怒りすぎた時にチックっぽくなる事があって真剣に怒るのやめたいと思ったことがあった。ママ怖いパパがいいってよく言われてたし幼稚園でもママが怖いと友達や先生に言ったと子供から聞いて子供のストレスになってることを本当に反省した。
    私はその頃運動不足なのもあったし楽しいこと何一つ無かったからヨガしたり好きな音楽聞いたり楽しいことを考えたりするようにしたら怒りすぎるのやめれた。
    今は4歳になったところだけどまたママ大好きと言ってもらえるようになった。

    +5

    -1

  • 573. 匿名 2022/12/06(火) 23:52:20 

    自律神経乱れてるんじゃない?

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2022/12/06(火) 23:53:38 

    >>541
    「お母さん大好き」の魔法がある時急に解けて恨みに変わるのよね

    +13

    -0

  • 575. 匿名 2022/12/06(火) 23:54:20 

    >>24
    幼稚園から帰って来て、さっさと手洗いうがいをやらないでYouTube付けてくれとか何回も言い始めるとこからイライラし始めて。 
    手荒ったら洗ったで、あげたお菓子をサイダー味が食べれないとかで吐き出したくせに、また新しいのチャレンジしてまた出して口から出したやつを箱に戻したことにひどく怒鳴って罵倒した。 
    そしたら、マグネットパズルでスマイル顔作って、私の座ってるテーブルに置いてふらっとあっち行っちゃって。 
    あー💦またやっちまった、笑って欲しいってメッセージなんだよなと反省して、呼び寄せて謝って、ハグした。 
    才能だと思うんだけど、怒ってるママに一言も発さずに、笑顔にさせて反省させる。でもまたやってしまうんだよな、怒ってばかり。

    +25

    -5

  • 576. 匿名 2022/12/06(火) 23:56:20 

    自分のストレスを
    発散してたんだと思う

    +4

    -1

  • 577. 匿名 2022/12/06(火) 23:57:12 

    怒るときに怒鳴ってなきゃとりあえずいいと思う。
    怒鳴らなきゃだめな時もあるけど
    叱る時に必ず怒鳴る親っているよね
    あれはだめだと思う
    子供が萎縮するか、怒鳴り声に慣れて当たり前になって怒っても響かなくなるのどっちか。

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2022/12/06(火) 23:57:29 

    >>569
    質問の答えになってないかもだけど、今ゲームも馬鹿に出来ない時代だから時間を決めてやるのは良いんじゃない?目が悪くならないように配慮しながら
    お母さんも一緒にやってみるとか
    スポーツ選手とかも優秀な人は結構ゲームやってたりするよね

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2022/12/06(火) 23:57:47 

    >>569
    4年生
    宿題と進研ゼミのタブレットと明日の準備と風呂とご飯。は、必ずやる事。それ以外の空いてる時間は自由に好きな事をやらせてる。就寝時間は10時で、先に遊んでも先に宿題終わらせるも好きなように。10時までにやることやって寝られれば良しとしてる。1年生くらいならゲーム本体の設定で1時間とか時間決めて勝手に切れるようにするとか?

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2022/12/07(水) 00:02:30 

    >>569
    1年生なら時間決めてさせてもいいんじゃないかな?
    逆に何年生からならオッケーなの?
    何時間も没頭してやってるわけじゃないなら、30分を1日2回、とか決めたらどうかな?
    変に禁止にするとゲームを与えたときにそれこそスマホ依存症みたいにやっとできる!!って夢中になっちゃいそう

    +0

    -1

  • 581. 匿名 2022/12/07(水) 00:05:08 

    >>24
    幼児の娘が顔色伺ってくる。
    私も小さい時からずっと大人の顔色伺ってたらしい。
    性格もあると思う。

    +25

    -4

  • 582. 匿名 2022/12/07(水) 00:05:15 

    子供の時、教育虐待受けてたんだけど(暴力あり)終わった後に母親がハグするようになった時があってそれが本当に気持ち悪かった
    まだその時はお母さん大好きを演じていたけどそれでも気持ち悪かった
    きちんと罪悪感を帳消しにするための儀式で明日もやると理解していた
    むしろ明日もやるためにリセットしている非常に狡い行為だと解っていたわ

    +8

    -1

  • 583. 匿名 2022/12/07(水) 00:06:03 

    >>561
    いつかはとれるだろうと開き直って、子供と協力していかに早くオムツ替えが出来るかっていうのにチャレンジしてみると面白いですよ。保育士ですが四歳児と毎日やっています。

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2022/12/07(水) 00:08:10 

    >>341
    えっとね、大丈夫だよ!
    ゆるーくゆるく、ダラダラしながら子育てして!
    大丈夫なんだよ
    全然、完璧じゃあなくて大丈夫!
    ご飯なんて一食抜かしちゃったって、大丈夫!
    おむつパンクしちゃった?
    大丈夫!ゆっくり、処理して、新しいオムツ穿かせて
    泣いてても安全が確保されてれば大丈夫なんだよ
    お母さん、思い詰めないでね
    大丈夫だよ!
    お子さんをきちんと育ててるあなたはとても素晴らしいよ!

    +17

    -0

  • 585. 匿名 2022/12/07(水) 00:09:15 

    >>128
    だよね…うち遅くて3歳4ヶ月で外れたけど、パンツ履いた日からお漏らし一回もないし、ちゃんと自己申告でトイレ行くからトイトレ期間ってほぼ無かった。本人がやる気になるまでほっといてよかったよ。

    +10

    -0

  • 586. 匿名 2022/12/07(水) 00:09:32 

    >>578>>579>>560
    ありがとうございます!
    そうですね、皆さん言う通り、時間を決めて、というのは良いと思いました!
    明日、子供と2人で話し合おうと思います。

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2022/12/07(水) 00:11:40 

    >>568
    あーすごい分かりやすい。

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2022/12/07(水) 00:12:31 

    >>341
    例えば、どんな事でキレるの?

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2022/12/07(水) 00:14:09 

    >>4
    本当そう思う
    なんかここのコメント見て救われるわ
    毎回怒ってるわけじゃないけど、育児書やネットにある方法いくらほど試しても、おだてて褒めて何しても
    どうにもならんことはある…

    まずは寄り添うとか言って寄り添ってから伝えてもダメなもんはダメなんだ!

    +4

    -9

  • 590. 匿名 2022/12/07(水) 00:16:50 

    小学生の頃友達のお母さんがめちゃめちゃ怖かったな。何でもないことですぐに友達を怒鳴って怒って、でも隣にいる私に話しかけるときはニコニコで。今でも怒鳴るお母さんのイメージとして思い出す。

    +0

    -2

  • 591. 匿名 2022/12/07(水) 00:17:44 

    >>142
    主さんじゃないけど私も怒りすぎることあるからこれ使います。ありがとうございます(_ _)

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2022/12/07(水) 00:18:11 

    >>539
    >> 人生の幸福度は下がるし

    そこだよね
    なんのために教育があるんだといったら、子供の幸福度を上げるためだと私は思っているのね
    教育のために幸福度が下がったら本末転倒だよね

    +9

    -1

  • 593. 匿名 2022/12/07(水) 00:18:22 

    >>1
    わあ、昔の私だ
    離婚オススメ
    奥さんがいっぱいいっぱいなってるのに気づけてない、または手を差し伸べてない
    あなたも子供も悪くないよ

    +2

    -1

  • 594. 匿名 2022/12/07(水) 00:20:50 

    >>481
    75です。
    私の場合、抗うつ剤を生理前から生理期間に飲む方法です。飲み始めに吐き気や倦怠感など副作用はありますので、誰にでも良い治療法かどうかはわかりません。
    個人的に抗うつ剤には抵抗がありましたが、投薬は1ヶ月のうち10日ほどだけで、常用するわけではないので依存もありませんでした。
    私には生理前のひどい情緒不安定さの改善に効果がありました。
    今は症状がマイルドになったので漢方を処方されています。

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2022/12/07(水) 00:21:07 

    >>470
    2歳になると急に言うこと聞かなくなりますよね(>_<)

    オムツ交換→起きる前にしておく
    仕上げ磨き→朝は諦めて夜しっかりやる

    と、うちではやってました。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2022/12/07(水) 00:22:46 

    例えば◯◯やりなさい!!って命令口調よりもよりも、◯◯やるよ〜!とか、やった方が良いよ言って同調するイメージで声かけた方が親も気分が良いよ

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2022/12/07(水) 00:26:29 

    自分も何度も反省し、ガルちゃんでも相談したり自分が偉そうにアドバイスしたり…。でも結局繰り返してる。
    ホルモンの乱れがかなり影響してると思う。
    最近は子供の頃の母親を思い出して、あんな態度に傷ついたなとか、今まったく母親と同じことしてるからやめようとか、親にこうしてほしかったとか考えてやっている。

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2022/12/07(水) 00:26:45 

    母親は私が育てなくちゃ!って一生懸命だし、上手く育ってない気がすると自分のせいだと責めたりして、なんで上手くいかないの?!ってイライラしてしまう。でも、子供って、やらないしやれないものだよね。未熟なのは当然だし、上手く言えないけれどその場で注意したって今すぐ改善される事はまずないから、何年か先にこの言葉が届くようにと願いつつ、ダメな事はダメ!と手短に叱ってサラッと流すのが良いよ。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2022/12/07(水) 00:27:57 

    >>17
    なぜそんなに懸命にトイトレしているのか理由があるのでしょうか?
    そもそもトイトレそこまでする必要ないかもしれませんよ?

    私はほとんどしませんでしたが、幼稚園入ってみたら10日くらいでできるようになりましたよ。

    +2

    -1

  • 600. 匿名 2022/12/07(水) 00:30:35 

    >>180
    大人は逃げ場があるからいいよね、怒られて怒られてずっと顔色気にして、気にしすぎてミスしてまた怒られて。こっちが辛いわ。私には親のあなたが全てなのに。(幼少期の私より)

    +16

    -8

  • 601. 匿名 2022/12/07(水) 00:30:37 

    >>560
    586です。
    すみません、返信間違えました。

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2022/12/07(水) 00:31:36 

    >>580
    ありがとうございます!
    時間決めようと思います。
    明日、子供と話し合おうと思います!

    +1

    -1

  • 603. 匿名 2022/12/07(水) 00:37:22 

    >>143
    私は今こうして子供に接してますよなんてわざわざ書く?普通自分がしてあげてることはサラッと書くよ。当たり前すぎてわざわざ書かないよ。
    怒られすぎて育つと子供は辛いよっていう実体験を教えてくれてるんだからこのトピでいいし、ただの自分の不幸話ではないと思うよ。私はあなたの方が発達ではと思ってしまいました。

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2022/12/07(水) 00:39:02 

    言い訳ばっかだなぁ

    +6

    -1

  • 605. 匿名 2022/12/07(水) 00:41:07 

    怒りすぎて反省する毎日を繰り返してるなら、子どもが何度言っても言う事聞かないのも許してあげなよ

    +7

    -1

  • 606. 匿名 2022/12/07(水) 00:45:45 

    2歳なったばっかの子どもいるけど本当に怒ってばかりで毎夜反省よ。イヤイヤ期のこだわりがすごくてご飯は進まないし出かける準備もままならないし。手を繋ぎたがらないから買い物も大変だし(カート嫌がる)抱っこすると大声あげて逃げようとするしマジで毎日げっそりしてる(痩せてはない)
    命の母かすっぽん小町飲んでる人いる?本当に効く?

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2022/12/07(水) 00:46:21 

    >>4
    いや本当に本当にそれです。
    まさに昨日それしてました。
    今日は注意もしない怒らないで穏やかにって思っててもやめてって言う言葉を口に出して言ってて落ち込みました

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2022/12/07(水) 00:47:43 

    >>1

    私もそうでした。
    ○秒待つとか、その場を離れるとか、そういう対症療法のようなやり方はあまり意味がなかったです。
    アドガー心理学の本を読んだらかなり変わりました。
    なぜ怒ってしまうのか?を突き詰めて考えると、子どもじゃなくて自分のせいだった。
    耳が痛い話だけど、それを理解したら怒る頻度が3分の1くらいに減って、自分も楽になりました。
    まだまだ怒ってしまうことはあって、反省の日々だけど…

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2022/12/07(水) 00:48:44 

    >>608
    自己レス
    誤字すみません、アドラー心理学です。

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2022/12/07(水) 00:51:45 

    >>472

    勘違いというかルソーだっけ?そういう書がある

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2022/12/07(水) 00:57:13 

    子供によって、育てやすい育てにくいはあるからね
    うちの子も優しく言い聞かせるだけじゃナメてかかってくるから
    ブチ切れないと言うこと聞いてくれないよ
    本当疲れるよね
    宿題は前日にやれって言ってるのにやらない。
    で当日の朝ダラダラダラダラ
    私にブチ切れられてはじめてエンジンかかる感じ

    +8

    -1

  • 612. 匿名 2022/12/07(水) 00:58:50 

    >>605
    ほんと許したい。黙っていたい。でも、許してるとどんどん出掛けるの遅くなるし、どんどん寝るの遅くなるのよ。どうしたらいいの?

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2022/12/07(水) 00:59:49 

    >>266
    一種の自傷行為だろうね

    +0

    -1

  • 614. 匿名 2022/12/07(水) 01:04:38 

    >>10
    私も産後にPMDDと診断され、ピルと漢方を処方されました。「抑肝散」です。今はピルだけで落ち着いています。
    生理前、本当に辛いですよね。。

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2022/12/07(水) 01:06:33 

    >>398
    どこぞの保育士3人組みたいに、怒ると見せかけてストレス発散する母親も多いらしいよ🐒

    +13

    -5

  • 616. 匿名 2022/12/07(水) 01:07:41 

    >>2
    子供さん親ガチャはずれちゃったね。
    里子に出したほうがいいかもね。

    +5

    -11

  • 617. 匿名 2022/12/07(水) 01:10:54 

    >>24
    まだ怒ってもないのにビクッて反応し出したら要注意だと思う。
    常日頃から『怒られる!』って恐怖心が出てて、お母さんと接する時間は休まらない苦しい時間だと感じるようになる。

    +26

    -0

  • 618. 匿名 2022/12/07(水) 01:20:07 

    >>1
    アンガーコントロールって聞いたことあるかな?
    本が出てたりするよ
    私も子育てに悩んで以前読んだけど、怒る原因は相手に自分と同じ考え方を強要してしまうから、みたいに書いてた
    どうして子供のこの行動に怒ってしまったのか、私は子供にどのような行動を期待していたのか、なぜ子供はそのようにしなかったのか
    とかを考えてみるといい、みたいに書いてた気がする(違ったらごめん)
    時間を見つけて読んでみるといいかもしれない
    あとは、頑張ってる自分を休めてあげてね!いつもお疲れ様!

    +5

    -1

  • 619. 匿名 2022/12/07(水) 01:21:36 

    >>173
    すっごい良い旦那さんだと思う。
    私は母に殴られすぎて脳が萎縮してると思うけど、父は、母が父の日常生活に必要な炊事洗濯をやってるかどうかしか見てなかったと思う。
    母の私たちへの、父への当てつけのような激怒や体罰も、めんどくさそうに横目で見てて何も言わなかった。多分、その時は彼の中で内心ザワザワしたとしても、夜のお店の女の人に癒されたりして、忘れることにしてたんだと思う。

    +16

    -1

  • 620. 匿名 2022/12/07(水) 01:28:31 

    >>423
    いや、責任あるならなおさら冷静になる必要あるでしょ
    感情的になってしまう自分を正当化しないで

    +8

    -13

  • 621. 匿名 2022/12/07(水) 01:41:17 

    >>1
    腹が立った時に小田切ヒロを降臨させる
    『そ〜よ〜』とイライラ期の子供に話しかけてみたら、結構ガチで怒りが減ったよ

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2022/12/07(水) 02:02:38 

    >>1
    自分が同じことされた場合、将来親に対して何を思うか想像してみたら?
    私は八つ当たりというかサンドバッグにされてたのに気づいたから、物理的にも精神的にも親から離れたし、
    老後の面倒も一切見るつもりはない。

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2022/12/07(水) 02:08:45 

    0歳と2歳を自宅保育してるけど、最近本当に怒りが抑えられない。。2歳の子が1日に何度も「ママ、怒ってない?」って聞いてくるようになっちゃった。

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2022/12/07(水) 02:11:51 

    >>1
    馬鹿みたいに怒られてたけど成績良かったよ。
    それとも怒られなかったら天才だったのかな?

    +0

    -2

  • 625. 匿名 2022/12/07(水) 02:17:00 

    私も怒って自己嫌悪の連続だった。今は息子も4歳になって私が叱っても「ママごめんしゃい」って言うから、私も「いいんだよ、これからは気をつけようね」とか「ママもごめんね」とか、優しく対応できるようになった。
    話しができるようになってだいぶ落ち着いた

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2022/12/07(水) 02:25:55 

    >>43
    本当にそう。
    何回も同じこと言わせるな
    少しは考えて動いて

    とか酷いこと言ってる。後から
    「ママが怒りすぎた、ごめんね」
    と伝えると、息子がいつも
    「違うよ、俺が悪いんだよ。俺ができないから悪い。ごめんね、ママ。怒らせてごめん」

    と言ってくる。
    余計に苦しくて、寝れなくなる。

    大好きだよ

    と伝えると

    俺も

    と言ってくれるけど、いつか去っていきそうで怖い
    早く自分の気持ちを安定させたい
    息子は私の所有物では無いと理解してるつもりで理解できてない気がする🥲

    +12

    -3

  • 627. 匿名 2022/12/07(水) 02:32:07 

    >>57
    私もこれ
    これ以上怒らせないでって言っちゃう
    でもさ、愛してるよ、それが伝われば良いじゃないなと思う
    人間だし

    +1

    -2

  • 628. 匿名 2022/12/07(水) 02:50:02 

    子供に怒り過ぎるのを止めたいです

    +0

    -2

  • 629. 匿名 2022/12/07(水) 03:22:46 

    >>45
    私の叔母が45さんのような人で、ものすごい褒めまくる!!
    子どもだけじゃなく夫も褒める。
    還暦すぎてるけど、いまだに夫(叔父)のこと尊敬してて「ありがとう!」「すごい!!」と感謝しまくる。
    裕福な家庭ではなかったけど、素晴らしい子育てで子どもたち4人とも国立大卒業して、やりたい仕事をして、何より両親を尊敬している。

    たまに会うときに、私の子どもたちのことも何をするにも褒めてくれて、いつも学ばされる。

    45さんのお子さんも自己肯定感が高い、素敵なお子さんに育っていると思います!

    +12

    -0

  • 630. 匿名 2022/12/07(水) 03:36:13 

    たぶん栄養素不足とホルモンバランスが崩れているとかだと思う

    特に栄養素では
    ビスグリシン酸鉄キレートと
    リンゴ酸マグネシウム
    たんぱく質
    これらを摂ると体のだるさや頭痛が和らぐ

    漢方薬の加味逍遥散を飲むと
    超イライラした精神も1カ月位で落ち着く
    私は落ち着いてからも半年間は飲み続けた

    身体と精神は影響しあうから
    両方から不調を治した方が良い
    自分自身の心身が不調になると
    子供のちょっとした事にも怒りやすくなるし
    許せなくなる
    藤川徳美医師のyoutubeを観る事を
    お勧めします。

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2022/12/07(水) 03:40:34 

    >>348
    口だけなら何とでも言えるもんねぇ

    +10

    -1

  • 632. 匿名 2022/12/07(水) 03:41:24 

    >>600
    何急に逃げ場所とかって話になるのかわからん

    +1

    -13

  • 633. 匿名 2022/12/07(水) 03:59:12 

    >>496
    それがわかってるから落ち込んでるのでは。それがわからん人はそもそも悩まないんじゃないの

    +3

    -2

  • 634. 匿名 2022/12/07(水) 04:02:02 

    >>410
    私もそういうの探してたら今アプリ使ってオンラインでカウンセラーと話せるみたいのがあったけどどうなんだろう

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2022/12/07(水) 04:09:57 

    >>363
    愚痴を吐き出さないと余計ストレス溜まって子ども怒鳴っちゃうんじゃないの?

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2022/12/07(水) 04:12:44 

    >>1
    アドレナリンが出てるってやつだよね。
    他のことですごく疲れていたり、ストレスを感じていたり、もしかすると病気になってる可能性もあるからまず健康診断じゃない?
    脳腫瘍なんかで一部やられるとコントロール効かなくなるんだけど、子育てしてて忙しいとそこまで検査できる人少ないと思うし、医師から提案してくることもほぼない。
    でも、色々と手遅れになる前に調べたほうが良いかも。
    うちのお母さん、ずっと毒親だと思ってたけど、病気だった。めずらしくないよ。
    主さん自身の健康状態をまず知ってみてほしい。

    それか、二人きりになることをやめる。子どもと二人きりだと止まらなくなる人いるらしいね。
    もし何の健康問題もなくそうなら、元から残虐性や支配欲の強い性質だと自覚したほうがいいと思う。

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2022/12/07(水) 05:27:34 

    >>254
    横だけど、入園(4月)までにおむつやめてくださいって言われてる
    早生まれだし、ちょうど2人目出産&産後だからできる気がしない

    トイトレ焦ってる人はなにかしらの期限とか事情があるんじゃないかな?

    +9

    -0

  • 638. 匿名 2022/12/07(水) 05:48:04 

    >>4
    そして朝支度バタバタでまた怒る

    +4

    -1

  • 639. 匿名 2022/12/07(水) 05:52:08 

    >>408
    頭ではわかってると思うけど、
    スポ少の子たちが悪いわけではないからね。
    もし終わり時間になっても引っ張られてたりしても
    そこを断ったり、育児に忙しい時なのに協力して2人で育てるっていう気がないご主人が悪いんだもん。

    まだ子どもは0歳2歳でスポ少とか行かない歳だけど、
    あなたの大変さも想像して苦しいけどそっちに怒りを向けても何も改善できないですよ。
    向き合うべきはご主人。
    分かってるよね、でも変わってくれないからそっちに思考が行くんだよね、
    でも◯したいほどというのはちょっと…限界が来てるよ。
    今話し合ったり家出してみたりどれだけ家事育児(仕事?)が大変か分かってもらわないとあなたが壊れてしまうよ。
    まずご主人にイライラするのに他人にぶつけて可愛い我が子に会えなくなるなんて絶対嫌じゃない?
    人生捨てないで、捨てるべきは旦那か、旦那のポンコツさだわ。

    +7

    -0

  • 640. 匿名 2022/12/07(水) 05:56:10 

    >>40
    でも本当に叱らなきゃ行けない事柄の時に6秒待ってたら子供はどっか行ってるよね
    ある程度想定して、命に関わるか、または人に迷惑かけたり傷つけたりするような事なら叱る。って決めるとかしないと逆に躾の機会を失うと思う。
    難しいけど…

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2022/12/07(水) 05:59:22 

    >>408
    それこそスコア書いたバインダーで全員ぶん殴りたいくらいイライラします。

    コレちょっと笑ってしまったw 
    ほんとに、全員並ばせて端からピコピコハンマーでぶん殴りたい
    ピコピコ音がして辱められるがいい

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2022/12/07(水) 06:04:01 

    >>295
    横だけど、
    ちー出る!って子ども自身がねばったんじゃないのかな?
    膀胱が未発達だから、感覚つかめるまで難しいのかもね

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2022/12/07(水) 06:05:31 

    >>595
    >>476
    コメントありがとう。
    うちの子は朝食後に絶対うんちするし、エナメル質形成不全が少しあって、1日3回磨かざるを得ないんだ。昼はできない時もあるけど、朝晩は磨かないと虫歯になりそうで怖くて。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2022/12/07(水) 06:13:01 

    怒りをコントロールできない人いるよね 
    スーパーとかで子供に怒りすぎて注意されて逆ギレしてる女性見たことある
    その人は病院行ったほうがってレベルだったけど子供は可哀想だよ
    あとうちの母親もそうだけどヒステリーな人に育てられるとキレやすいか全くキレられないため込む人間になるよ
    私は後者だけどいきにくい

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2022/12/07(水) 06:26:30 

    >>581
    私もそう!

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2022/12/07(水) 06:26:41 

    ここで悩んでる人たちに対して責めるようなこと書いてる人たち見てたら自分も死ななきゃいけない人間なんだなぁって改めて思った。ここに書いたらさらに追い詰めてくれるかな

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2022/12/07(水) 06:31:16 

    >>15
    本当に悩んでたから、
    笑って、泣いてしまった!(笑)
    今日からやってみます!
    どんだけ〜×3(笑)!
    指もセットで!(笑)

    +19

    -0

  • 648. 匿名 2022/12/07(水) 06:35:19 

    でも怒られずに育った子って問題ある子もいる。
    親を舐めるようになってしまうと、将来怖い。

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2022/12/07(水) 06:36:10 

    >>28
    私自身親に叱られた経験ほぼない。母曰く大人しい子だったから叱るような事をしなかったらしい。
    だからなのか子供への叱り方が全然分からなくて、側から見たら叱らない親だと思われてそう。

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2022/12/07(水) 06:36:29 

    >>14
    それ子供なら言うこと聞くけど…
    話は逸れるけど親が今これ、子育てと介護で苛々がピーク私が直ぐ怒ってしまう…
    そして後悔して自己嫌悪に陥ってしまう
    怒らないようにしたいけどすぐカッとなってしまう
    子供は何度か怒鳴れば親の顔色伺うようになるけど
    年寄りはやっぱりもう学習能力が衰えてるのかまた繰り返す…
    なんであんな嫌味なお婆さんになってしまったんだろう…普通のお母さんだったのに…
    悲しくなる…
    もう育児も介護も放棄したい…
    たまに親子の切ないニュースを見るとうちも他人事ではないなと思う

    +6

    -0

  • 651. 匿名 2022/12/07(水) 06:49:40 

    >>11
    今思えば、これはこうあるべき!って思想が強すぎた気がする
    自分に対しても他人に対しても子どもたちに対しても
    自分の中の常識とズレたことされると凄くイライラしちゃってたな

    +3

    -1

  • 652. 匿名 2022/12/07(水) 06:58:21 

    お子さんおいくつ?乳児から幼児の頃は怒るしかないことも多いよね。諭すようにすればよいのはわかってるけど、それだと言うこと聞かないし。

    徐々に落ち着いてくるはず。心の余裕があるときは思い切り褒めたり、関わろう。

    私も子供二人いるけど小さいときは夫に『子供ウンデ性格かわったね(嫌な意味で)』と言われてむかついた。

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2022/12/07(水) 07:09:45 

    >>11
    わかる、自分を好きになって自分を大事にすると、人のことも好きになれる。
    私はモラ夫で病んだからだけど、自分を好きになる瞑想ってのをYouTubeで聴き続けて効果出た気がするからおすすめ!
    自分を責めすぎないで、自分を大事にして認めてあげることは最初違和感あるけどタダだしやってみて!

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2022/12/07(水) 07:16:47 

    これ飲食店とかでいちいちうるさい親がいて、そんな言葉を聞かせるなよって思う
    マジ迷惑

    +3

    -3

  • 655. 匿名 2022/12/07(水) 07:17:19 

    私の場合子供に怒りすぎた翌日に子供が急に吃音出たから凄い反省した。喋る時もあ…あ…あそんだとか同じ文字や言葉を繰り返したり上手く喋れなくなって何言いたいか理解出来なくなってしまった事がある。
    って言っても怒る事はあるけど怒り方変えたり意識を心掛けたかな。そしたら吃音が自然に直った。
    子供がストレス感じたらなりやすいらしいので気をつけて…

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2022/12/07(水) 07:29:21 

    反抗期の子供が、いて叱り方に苦労
    してます…
    なかなか素直に聞いてもらえず
    けんかになったら最悪になってしま
    います。冷静に何故?こうした方が、
    いいんじゃない?どう思う?
    話しを聞きながら注意をするというの
    は、簡単なようで難しいです…

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2022/12/07(水) 07:39:42 

    >>650
    親が老いて変わってしまうのはとても辛いよね
    うちは舅がアルツなんだけど、元々悪い性格がよりひどくなった。
    最近デイサービス行き初めて、家族は楽になったよ
    そういうのは利用してる?
    一人で抱えちゃだめだよ!

    +4

    -0

  • 658. 匿名 2022/12/07(水) 07:45:06 

    怒るエネルギーがあるんだね。
    仕事とかでも怒りをあらわにすると
    翌日、自分が熱出したりして体調不良になったりして
    損だなと思ってから辞めたけど。

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2022/12/07(水) 07:49:11 

    PMSが酷くて生理前にかなりイライラして怒鳴ってしまっていたけど、病気で子宮全摘して生理なくなったら嘘みたいに穏やかになった
    ホルモンの関係も大きいと思う

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2022/12/07(水) 07:49:31 

    >>612
    命に関わらない部分で、怒らないことで失敗をさせてみるのはどう?

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2022/12/07(水) 07:50:44 

    >>518
    これやってみよ

    夜寝る前になるとあんなことで叱らなきゃよかった、絵本のおかわりもしてやればよかった、些細なお願いだって聞いてやればよかったといつも思う
    母もそうだったのかなとふと思って悲しくなる
    そのループから抜け出したい

    +6

    -0

  • 662. 匿名 2022/12/07(水) 07:51:17 

    >>15
    子なしですが、大変ありがたいアドバイスありがとうございます
    仕事に活かします

    +9

    -0

  • 663. 匿名 2022/12/07(水) 07:55:02 

    >>1
    エスカレートして虐待に繋がる可能性もあるね
    もう産むの辞めた方が良い

    +2

    -1

  • 664. 匿名 2022/12/07(水) 08:06:44 

    >>4
    あなたのコメントが1番リアル
    ママははいはいって笑って、子供にはいっぱい失敗させて成長させるみたいなの出来ない
    すぐ怒っちゃう
    毎回反省

    +5

    -0

  • 665. 匿名 2022/12/07(水) 08:06:47 

    イライラを抑える漢方おすすめ
    抑肝散!

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2022/12/07(水) 08:08:28 

    >>663
    そう、怒りはエスカレートするんだよね、自分の怒り声でヒートアップする虐待でなくなっちゃうのもそのせい。だから子供は間違うもの、失敗もやり直しや片付け出来るように伝えたり習慣付くまで一緒にする。注意とか怒っても他でプラスの声かけを沢山する。
    そのくらいはやってる

    +1

    -1

  • 667. 匿名 2022/12/07(水) 08:15:51 

    >>612
    許すじゃなくて計画するとかは?時間を伝えてよーいどんで競ったり字が読めるならスケジュール管理で時計の針書いてやる事リストとかタイムタイマーとかアイテムは沢山あるから合うものあればいいね。

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2022/12/07(水) 08:17:19 

    自分の常識通りにことが進まないと落ち着かないのは、
    完璧主義でもなんでもないかと

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2022/12/07(水) 08:19:23 

    >>37
    分かりみが過ぎる。さらに長期休みになると義理実家に帰省しなきゃならなくてマジで休ませてくれと思う。

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2022/12/07(水) 08:20:44 

    >>398
    お前って言い方はないわ

    +4

    -1

  • 671. 匿名 2022/12/07(水) 08:21:17 

    うちは双子なんだけど幼稚園時代が1番子供にキレてた気がする。小学生になったら子供が主で出来るから一日中怒ってる事は無くなった。酷い時は生理飛んだ事あったよ。

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2022/12/07(水) 08:24:36 

    >>77
    それ何歳まで使える技かな?

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2022/12/07(水) 08:39:27 

    >>1
    癖になるんだよ
    そしていつの間にかそれは子供を怒るよりただのストレス発散になり怖がる姿を見て快感になってんじゃないの?
    キチ○イになる前に自分でどうにかしなよ
    キチの母親なんかいらねーよ
    深呼吸するとかわざと大声で笑いながら言うとか
    だんだん怒るのバカらしくなって叱る意味を親も考えるようになるよ
    否定ばかりされてる子は伸びないんだよ
    なんでこんな子になったんだろうってバカ親いるけど幼少期のお前の対応のせいだよ
    子供のせいにすんなよ!

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2022/12/07(水) 08:41:54 

    >>125
    私は、その方法間違いではないと思う。
    「怒られた」ってマイナス感情を抱かせないし、行動するまでの手助けとして1番手厚い方法かなって。
    それで、出来たね!を繰り返したら次は一緒に机まで言ってノートとか準備を自分でさせるとか段階的にすれば
    偉そうな書き方でごめんなさい。その方法をもっと早く知りたかった。

    +6

    -0

  • 675. 匿名 2022/12/07(水) 08:46:28 

    >>1
    釣りにマジレスするけど、何か一つ諦める事だよ
    諦めれば心に余裕が生まれる、ガチで
    あなたが体型維持のために食の快楽を犠牲にしてるなら、まずその辺あきらめてみたら

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2022/12/07(水) 08:46:40 

    >>9
    自分の記憶もそうだもんなぁ。
    褒められたことより怒られたこと、怒られた理由より怒ってる母の顔や言葉の記憶の方が残ってる。

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2022/12/07(水) 08:48:18 

    >>1
    我が家は両家実家遠方で夫は単身赴任です。
    仕事をしながら二人の年子姉妹を面倒見るのは本当に大変で、、。
    ガミガミ怒っているのは良くない、もしかしたら私のメンタルに異常があるのかな?と思い心療内科を受診したら鬱でした。
    生理前が一番イライラし、今は生理をピルでコントロールし、漢方薬とカンセリングを受けていて子供に対するイライラはなくなりました、悩みはありますが、、。
    一度心療内科を受診してみては?
    もしかしたらイライラはメンタルが影響しているのかも?

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2022/12/07(水) 08:53:23 

    >>249
    早生まれだから年齢は3歳半過ぎくらいかなー
    だからそこまでめちゃくちゃ遅い!どうしよう!とは思ってなかった。幼稚園は、オムツ取れてなくても一緒に頑張りましょうみたいなスタンスで、入園時はクラスの半分近くの子はオムツしてたよ。
    嫌がって泣いてるのを無理矢理やらせても仕方ないし...あっさり取れてよかったと思ってるけど、入園予定の幼稚園が厳しいとか?

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2022/12/07(水) 08:54:02 

    ただの情緒不安定なヒステリックバカじゃん。子供がかわいそう(笑)

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2022/12/07(水) 08:54:04 

    >>128
    だよね。
    膀胱の発育に個人差があるから、まだ早いんだと思う。
    トイトレの失敗で叱るのは後々までメンタルに悪影響に繋がるリスクがあるよ。

    +9

    -0

  • 681. 匿名 2022/12/07(水) 08:54:54 

    >>348
    うちは旦那育児しないから我が家では私がイライラしててもぐったりしててもとりあえずあなたは笑っててと産まれる前にお願いした。一緒に育児してるなら冷静な意見有難いと思えるかもしれないけど育児参加してない人に言われても怒りしか感じないから。お父さんは基本ヘラヘラ笑ってるの担当で後は私に任せろって感じでやってる。男の子だから反抗期入ったら頼ることもあるだろうけど。

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2022/12/07(水) 08:55:20 

    >>8
    そういってTikTokで娘に鏡投げて頭を4針縫い入院になったあじ○ぴ(あずたな○)の娘ちゃん、そのまま児相行きになったなぁ〜

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2022/12/07(水) 08:56:35 

    マッサージとか行って自律神経整えるとか、精神内科でお薬もらうとか、自分を責めずにホルモンの分泌をコントロールしてみたらいいと思います

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2022/12/07(水) 08:56:38 

    >>1
    更年期対策を

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2022/12/07(水) 08:57:33 

    >>682
    ここでも小峠知ってる人居てウケるwww
    たぬきで有名だもんね🤌🤌🤌

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2022/12/07(水) 08:57:55 

    >>612
    こども何歳なのかな?
    そんなに悩んでるなら夜○時までには寝てほしいって伝えて、寝なければ部屋のブレーカー落としちゃえば?
    朝は遅刻させるといいよ。普通の子なら遅刻すると自分が恥ずかしいだけって分かるようになると思う

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2022/12/07(水) 09:00:51 

    >>1
    怒ってしまうよね。
    もう既に成人した息子いるけど虐待レベルじゃないなら大丈夫だよ。育つよー。
    最近のお母さん達見てると怒れなくなってることがすごく
    心配になる。可哀想になるよ。

    +3

    -1

  • 688. 匿名 2022/12/07(水) 09:03:46 

    私なんて、子供と一緒にいて手をふと挙げた時に子供がよける仕草するの。で、満面の笑みでバチンするかと思った~っいうの。本当そんな風にさせてごめんなさい。と思う。私怒鳴ると叩くようなしぐさしてしまったりするから。
    本当に毎日今日は怒らないようにしよう。今日はニコニコ何でもいいよ。って言ってあげようと思うけど。上手くいかない。それを許したら毎回同じことやるんじゃないかと思うとやはりダメ!やめなさい!いい加減にしなさい!ばっかりだよ。とりあえず少しでもイライラが押さえればと漢方飲み始めた。ニコニコできる母でありたい

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2022/12/07(水) 09:04:57 

    人を虐める事でドーパミンが分泌されて快感になってるんだよ
    抵抗できない相手だだから余計楽しいね

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2022/12/07(水) 09:05:55 

    人の行動は意識じゃなくて無意識が決めてるんだよ
    無意識が子供を虐めると楽しいって学習しちゃったんやな

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2022/12/07(水) 09:06:58 

    >>68
    園が入園前に外す決まりで早生まれだったからその前の夏(2歳半ちょい前~)にトイトレした。下は8月生まれでトイトレ3歳手前だったけど月齢半年の差が大きかったな。急ぐ必要が無いなら親子ともに焦らずやれるのがいいよね。

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2022/12/07(水) 09:08:21 

    >>689
    それなら悩まないのでは?

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2022/12/07(水) 09:08:42 

    環境などで優しい方が怒りっぽくなるなど誰にでもありえる普通の事だから、怒りっぽさを改善していく中であまり自分を責めないでほしい。
    子どもが小さいうちはほんとうに大変ですよね。
    悩んで改善したいとこうやって投稿されてるんだから、真面目なかただと思います。
    よく頑張ってらっしゃるんだと思う。
    今は心のキャパがいっぱいいっぱいになってしまってるだけなんだと思う。
    だからきっと大丈夫ですよ🙆‍♀️
    自分の状態が「いまこんな時」(怒りっぽい)って知ってることも大切だと思う。あなたは決して性格に問題があるとかじゃないはすです。

    カウンセリングとかはどうですか?
    私はすごくいい先生に診てもらえていろんなことがよくなりましたよ。☺️気持ちが落ち着いて、幸せを感じられるようになりました。
    やはり行動する中で見えてくるもの、変わっていくものってたくさんあるから。

    先生とは相性があるから、何件かまわるくらいのつもりでいたほうがいいかもです。

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2022/12/07(水) 09:08:55 

    子供の性格って教育より遺伝らしいから子供がおかしくなったら多分そういう子供だったってことやな

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2022/12/07(水) 09:10:19 

    >>692
    ギャンブル中毒みたいなのと一緒だよ
    なおらないから悩むんでしょ

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2022/12/07(水) 09:12:04 

    >>687
    同じくめちゃくちゃ怒ることもあったけど今は成人した息子がいるよ。
    思春期も過ぎて
    あの時母さんあーだったなぁという話になり、
    それはこういう理由があってな、ごめんなぁって言ったら

    母さんは何でも一人でかかえるから、言ってくれたらよかったのにといわれ
    成長と共に解決する問題もあるんだなと。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2022/12/07(水) 09:12:07 

    人を虐めるのはね
    凄い楽しいんだよ誰でも

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2022/12/07(水) 09:12:51 

    >>37
    小学生ならお風呂と寝かしつけはそろそろ自分でやらせたら?

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2022/12/07(水) 09:13:06 

    マウントを取ると快感を感じる
    人間に刻まれた本能なんだよ

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2022/12/07(水) 09:13:47 

    >>646
    そういうかまってちゃんやめなよ

    ここを見なきゃいい

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2022/12/07(水) 09:16:01 

    1番イライラしてキレてた時は抑肝散飲んでた。緩和されてた気がする。自分自身はネグレクトで育ったから早い段階で色々自分でやってて怒られた記憶はない。子供にやってあげ過ぎてるかも?と思う自分がいる

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2022/12/07(水) 09:18:34 

    >>408
    ご主人が家庭外に逃げてるよね。
    家にいれば妻の愚痴に言うことを聞かない子ども。
    スポ少に行けば言うことをきちんと聞いて頑張る子どもに感謝の言葉をくれる保護者。
    仕事ばかりもしんどいだろうから家庭外での活動や本人なりの息抜きも必要だろうけどそれは妻も同じなのにね。
    ずるい男。

    +14

    -0

  • 703. 匿名 2022/12/07(水) 09:19:59 

    止めたいのにやめられないってのはその行動をすると何らかの快感物質が分泌されてるからなんだよ
    どの中毒も一緒

    +2

    -2

  • 704. 匿名 2022/12/07(水) 09:20:20 

    責められるのは仕方ないよ

    何も言えない子ども達の代わりに言ってるんだよ

    +1

    -3

  • 705. 匿名 2022/12/07(水) 09:20:44 

    >>90
    横だけど、両親どちらかがその役割を担えばいいと思う。2人ともギャーギャー言うんじゃ子供の逃げ場がないし、2人とも優しく諭すだけだとリアルタイムの育児は現実的ではない。
    てか子供の頃はそう思ってても親になったら母親の気持ちも分かるけどなー。イライラするよそりゃ
    うちの母は自分も私に散々ギャーギャー口うるさく言ってきたくせにそれを忘れて私の子供への叱り方見てあれこれ言ってくるわ。その時の事忘れてんだよな。

    +9

    -0

  • 706. 匿名 2022/12/07(水) 09:21:37 

    >>408
    なぜ怒りが子ども達にいく?それこそ弱いものいじめ

    バインダーで殴るなら夫にしな

    +5

    -4

  • 707. 匿名 2022/12/07(水) 09:22:23 

    >>1
    私は流産した事があるので
    その時の事を思い出すと
    今元気に成長してくれている我が子が
    愛しくてたまらなくなります

    お子さんが元気でいる事は奇跡だと思えると
    優しい気持ちになれると思いますよ

    +4

    -4

  • 708. 匿名 2022/12/07(水) 09:22:51 

    >>654
    でも放任だったり優しく諭すだけではうるさくするのをやめない子とかだとそれはそれで言われるんでしょ?今の親って大変だわな。

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2022/12/07(水) 09:23:28 

    >>77
    すごい小さい子じゃない?それ

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2022/12/07(水) 09:24:25 

    >>687
    可哀想なのはストレスぶつけられる子ども達

    大人は自分に甘すぎ

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2022/12/07(水) 09:24:45 

    >>706
    抵抗なく簡単にいじめられる相手だからだよ
    子供を虐めても夫は怒らないって分かってるんでしょ

    +3

    -2

  • 712. 匿名 2022/12/07(水) 09:25:33 

    夫も同罪なんだよ
    だって見て見ぬふりしてるんだから

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2022/12/07(水) 09:27:55 

    子供を虐めてもだれも自分を責めないってわかればやるんだよ
    逮捕された保育士と同じ

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2022/12/07(水) 09:28:54 

    >>10
    マグネシウムたくさん摂って!
    イライラがしずまるよ!

    +0

    -1

  • 715. 匿名 2022/12/07(水) 09:29:03 

    >>712
    というか妻のヒステリーにうんざりしてるんだと思うよ
    うちは逆に夫がヒステリーで自分の都合で子どもに怒鳴る
    そんな毎日を繰り返してたら愛情も尊敬の気持ちも消えた

    もちろん怒鳴るたびに諭すし子ども達は守るけどね

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2022/12/07(水) 09:29:20 

    >>88
    分かる!
    私は反抗期の息子に敬語で話すようにしたら、反動が少なくなった。
    今まで1言えば10返してたのが半分、もしくは無言に。
    もう成人してるけど、いまだに「〇〇じゃないですか?」とか敬語で話す時あるよ。

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2022/12/07(水) 09:30:36 

    >>701
    反面教師で生きてると色々悩むよね。自分はこうされたからこうしたくない、って思いのはずなのに

    自分はされなかったのにこれだけしてあげてるのに、って思いも拭えず。
    これが正解なのか?とかと思うしね

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2022/12/07(水) 09:31:10 

    >>1
    同じ事で悩んでるけど
    栄養ドリンク飲んだ日は感情的にならずに
    子育て出来てる気がする
    やっぱり自分が疲れてるとどうしても
    怒りっぽくなるかな

    +3

    -1

  • 719. 匿名 2022/12/07(水) 09:32:02 

    >>703
    その手の親もいると思うけどこのトピとはずれてるね。叩くのが楽しいけどやめられませんってトピでもあげたら?

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2022/12/07(水) 09:32:59 

    子どもはママが大好きだから何しても許してくれるって思ってます?

    今は反抗することさえ知らない幼い子も、立派に歪んで成長し、あなた達を憎むようになりますよ

    +5

    -6

  • 721. 匿名 2022/12/07(水) 09:33:46 

    >>683
    本当イライラは鬱だと思う。
    あと女性ホルモンの影響、早めに心療内科か婦人科を受診した方が良いと思う。

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2022/12/07(水) 09:33:52 

    わかるよ。私も今日は怒らずにいたいって思うのに、朝から支度をしないし、兄弟けんかが始まる。調子に乗って遊んでいてからのまた兄弟ケンカ。仲良しなんだけどケンカも多くて朝から怒らないといけないし疲れる

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2022/12/07(水) 09:33:59 

    >>632
    本当に国語ができない人増えたよね

    +7

    -1

  • 724. 匿名 2022/12/07(水) 09:36:38 

    >>1
    ACのCMでもありましたが、まずは抱きしめてあげたらどうでしょうか。
    言葉では伝えられなくても、コミュニケーションなので。

    私も自己嫌悪になります、辛いですよね。

    抱きしめると自然に
    ママも怒りすぎてごめんね。意地悪で怒ってるんじゃなくて、ちゃんとして欲しいって思うからなんだ。
    と、言葉が出てきます。そして何故怒るのかを伝えてます。

    ママも、子供の時にママのママに沢山怒られたんだよ。(笑)一緒に頑張ろうね。と、自分の子供の時の様子も伝えてます。

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2022/12/07(水) 09:37:57 

    怒るってことは、子供が言うことを聞かないってことなんだよね?
    うちは下の子が小さい時から言うこと聞かなくて結構大変だったんだけど、母親から、この子抱きしめてあげなよ。大丈夫だよいい子だよって言われて、子ども抱きしめてみたら動きがピタッと止まって、子供の反発心みたいなのが無くなってくのを感じた(スピリチュアル嫌いだけど、ほんとに感じた)。毎日抱っこはしてたけど、抱きしめてはいなかったのよね。
    それ以来、毎日寝る前にかわいいね、大好きだよ、今日は○○してくれてありがとう嬉しかったよって抱きしめるようにしてたら、性格が落ち着いてきたよ。
    もう5年くらい続けてるけど、いい言葉を口に出すことでポジティブになれる感じがあるから、オススメです。

    +5

    -0

  • 726. 匿名 2022/12/07(水) 09:40:47 

    >>720
    どの立場からこんな講釈垂れてんだろ?

    +6

    -2

  • 727. 匿名 2022/12/07(水) 09:42:06 

    自分は大人しい子だったと思う

    毒親や虐待レベルではなかったけど、自分の機嫌でヒステリックに怒鳴る親だった
    意見を言うと更に怒られるから我慢してた
    そのくせ他人がいると優しい母親ぶるのが大嫌いだった

    子どもは小さくても理不尽な事は理解してるよ
    ある程度成長すれば、親が尊敬すべき存在なのか気づくよ
    寝顔に謝られたって、なにそれ?って感じ

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2022/12/07(水) 09:43:33 

    >>726
    された側から

    +0

    -5

  • 729. 匿名 2022/12/07(水) 09:44:08 

    >>722
    今怒らない育児〜とか増えてるけど、家で怒られるようなことは大概外でも怒られること。(外でも怒られないような事を怒るのはダメだけど)

    家ではいうことを聞かなくても、大人になった時にそういえば家でも怒られたな、というのと
    こんなことはじめていわれた!ってのは違うと思うしある程度の事を叱るのは悪いことではないと思う

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2022/12/07(水) 09:45:32 

    >>173
    うちの夫もそんなこと言うけど
    それは時々しか見てないからで自分が仕事で忙しいと同じようにイラッとしてるよ。
    私は家が仕事場(家事)だから毎日イライラするわけよ。

    +10

    -0

  • 731. 匿名 2022/12/07(水) 09:46:33 

    >>173
    良い旦那さんだとは思うけど、同じ分量と熱量で育児やってくれてる旦那さんなら奥さんもこんなにいっぱいいっぱいになって子供に対して無駄に怒らないかも。普段全然子供のことを見てなくて一部分だけ切り取ってこれ言われたらじゃあもうあとは頼んだ。ってなっちゃうわ

    +9

    -0

  • 732. 匿名 2022/12/07(水) 09:47:48 

    >>728
    私もされてきたけど大人になってまで親を恨んでないよ。普通の子はそうだと思うけど。

    +5

    -0

  • 733. 匿名 2022/12/07(水) 09:48:17 

    >>720
    あなた病んでるんだね。よほどの親に育てられたんだね。かわいそうに。
    ただ一つ言えるのはそういう親は自分の育児スタイルに悩んだりすることはないってこと。ここは悩む親のトピだしあなたは違うトピに行った方がいいのでは。

    +4

    -3

  • 734. 匿名 2022/12/07(水) 09:48:43 

    夫に同じことされるようになるよって言われた

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2022/12/07(水) 09:48:48 

    >>37
    同じ!
    今月なんか誕生日にクリスマス、幼稚園でもイベント色々で疲れるよ!欲しいって言ってたプレゼントこっそり買ったのに「やっぱり◯◯のが良い」って言われたら…あなたにいくらかかるのよー!って思っちゃう。今は最初に言ってたキャラクターの方がずっと使えるよ。他のおもちゃと合うよって説得中。
    毎朝幼稚園送って家事して…疲れちゃうよ。

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2022/12/07(水) 09:49:14 

    >>293
    お気に入りパンツ作戦はあり
    うちは男児ですが、トレパンでたびたびおもらしがあったものの、大好きなウルトラマンパンツを買って「トイレでおしっこしないとウルトラマン汚れちゃうよ」と言ったらトイレで毎回排尿できるようになった

    +3

    -0

  • 737. 匿名 2022/12/07(水) 09:50:34 

    一番いけないのは子供の素行を親の教育にしてる事だな
    素行が悪いのは教育じゃなくて遺伝なんやな、
    性格は遺伝で変えることが出来ないんやな
    これが浸透すれば怒るのは意味無いって分かるはずなんけどね

    +0

    -1

  • 738. 匿名 2022/12/07(水) 09:50:43 

    娘が反抗期で弁当放置、皿放置、ゴミ放置、服放置、鞄放置、制服放置されて片付けるまで待っても、こちらが見かねて片付けても治らない。
    怒らずにいられる人いるんでしょうか。必要以上の仕事が増えて疲労困憊。

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2022/12/07(水) 09:51:47 

    >>737
    でも親も遺伝だからね。直せと言っても簡単に直るもんじゃないよ。

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2022/12/07(水) 09:53:18 

    >>387
    うちも早生まれだけど、本人がやる気出した
    2歳半の時にトイトレしたよ。
    早生まれでもなんでも本人次第だし、幼稚園から言われたら
    それに従わないと…って思っちゃうよね。

    +1

    -2

  • 741. 匿名 2022/12/07(水) 09:53:33 

    >>17
    うちは保育園で2歳児クラスの頃から園でトレーニング開始してくれてて3歳前には昼間はオムツ不要になったけど、今年の夏頃に3歳半検診に行ったらオムツしてる子けっこういたよ
    コロナで遅れてるから3歳半と言いつつ3歳8ヶ月くらいでみんな検診受けてる感じだったけどね
    焦る気持ちもすっごく理解できるけど、まわりが言うほどオムツ外すの頑張らなくていいもかもなーと思った

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2022/12/07(水) 09:54:06 

    >>737
    性格は変えられなくても社会に出てからのルールを教えたり矯正することは可能でしょ。

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2022/12/07(水) 09:54:21 

    >>728
    私もされた側だけど子供育ててみたら痛いほど親の気持ちや我慢が理解できたけどね。

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2022/12/07(水) 09:54:41 

    >>742
    一度言って分からないなら無理だよ

    +0

    -1

  • 745. 匿名 2022/12/07(水) 09:55:57 

    >>737
    子供のやることなすことは全て環境や遺伝、頭脳などである程度決まるとわかった上で
    その環境、頭脳でいる親がどう適切に対処できるかどうか、だな。

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2022/12/07(水) 09:56:00 

    うちは怒らずに説明して解らせてきたつもりだったけど思春期に言う事聞かなくなったよ。甘やかしたんだと思う。

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2022/12/07(水) 09:58:40 

    性格は矯正できません

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2022/12/07(水) 10:00:53 

    >>738
    多分甘えてるんだと思う。なんだかんだお母さんがやってくれるしーくらいの。
    それでも外ではキッチリやってるかどうか、そこでは気を使いやるべきことをやってるなら問題はないと思う

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2022/12/07(水) 10:00:59 

    寝不足、心身ともに疲れてるときにギャーギャーされるとストレスMAXになりますよね。やりたい事ができていない状況だったりしたら尚更。
    寝不足でいつもイライラして、手を出さないように必死で、でも糸がプツンと切れた瞬間に感情的に怒鳴って自己嫌悪だし申し訳ない気持ちでいっぱいになる。
    最近はたまにはこんな日があっても大丈夫!と諦める心を持つようにしたらイライラしにくくなった。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2022/12/07(水) 10:06:25 

    >>744
    諦め早過ぎて草

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2022/12/07(水) 10:08:18 

    性格は矯正できません
    子供のありのままを受け入れるってそういう事です

    +0

    -1

  • 752. 匿名 2022/12/07(水) 10:10:44 

    性格は矯正できません
    ありのままの自分を受け入れるってそういう事です

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2022/12/07(水) 10:11:02 

    >>620
    横だけど当事者じゃない他人はそんな風に簡単に言えんのよ。友達の子、甥姪、孫に対してだったら冷静になれるけど育児書通りにはいかないよ。

    +7

    -0

  • 754. 匿名 2022/12/07(水) 10:12:26 

    >>707
    奇跡だとわかっても
    一瞬ちょっと優しい気持ちになるだけで
    根本的になんも解決しないと思う。

    そんなこと言ったら
    こんな私でも結婚できたのも奇跡だし
    就職先に拾ってもらえたのも奇跡だけど
    旦那にも上司にもちゃんとムカつくもんね(笑)

    +3

    -1

  • 755. 匿名 2022/12/07(水) 10:13:27 

    >>1
    子供に対して八つ当たりになっていないのなら、そこまで気に病まなくて良いと思います。
    お母さんがつい怒鳴った理由が、子供が危ないこといけないことをした等、そこに愛情があるのならばそこまで気に病まなくて良いと思います。

    +1

    -1

  • 756. 匿名 2022/12/07(水) 10:13:53 

    >>706
    バインダーは今話題の保育士さんの件を引き合いに出してるんでしょ。笑 

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2022/12/07(水) 10:15:18 

    >>1
    私も怒りすぎをやめたい…。年少の息子に朝から晩まで怒ってる。怒りたくない。

    +2

    -1

  • 758. 匿名 2022/12/07(水) 10:17:53 

    >>722
    素朴な疑問なんだけど
    なんでケンカしたときに怒るの?
    自分を思い返してみると
    兄弟げんかしてるときは怒らないかなと思って。
    さっさと引き剥がす。終わり。
    みたいな感じなので。
    どっちかがどっちかを一方的にいじめてるみたいなときは叱るけど。

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2022/12/07(水) 10:18:00 

    >>640
    これほんと。
    6秒後には次の悪さしてるんよ笑

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2022/12/07(水) 10:19:08 

    >>707
    流産したこともあるし、5年も不妊治療して授かった子供だけど、イライラするよ。

    赤ちゃんのうちは○○できるようにしなきゃ!とか○時までに準備終わらせなきゃ!みたいな事なくて怒ることなかったけど、社会に出だしたらマイペースに過ごさせてる訳にはいかないし…

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2022/12/07(水) 10:19:39 

    >>757
    具体的にどんなことで怒っちゃう?
    改善できそうなとこはない?

    +1

    -1

  • 762. 匿名 2022/12/07(水) 10:20:16 

    いっぱい怒って、いっぱい褒めたら良いと思う!
    親だって人間なんだもん、感情があるんだし怒りすぎちゃう事だってあるよ!
    虐待にならなければ、大丈夫だと思う

    +2

    -1

  • 763. 匿名 2022/12/07(水) 10:22:23 

    >>59
    私はまだ専業主婦だけど子供だけに集中する環境って本当に良くないと実感して、子育て!育児!子供のため!みたいな勢いで生活してたけど全部辞めました
    子供と一緒にゲームしてお菓子食べて外に遊びに出掛けて美味しいもの食べる!
    子供のために自分の価値を下げるのは本当に精神衛生上良くないと思います

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2022/12/07(水) 10:25:54 

    >>189
    横だけど、一緒に子育てするはずの夫が第三者的立場からそれをいったら辛くなるの分かるよ。

    怒るには理由がある。旦那さんが子供を叱る役をやってみたらいいと思う。旦那さんがやった上で同じ事を言えるなら、その言葉に辛くなったりしないと思う。

    +8

    -1

  • 765. 匿名 2022/12/07(水) 10:29:55 

    >>761
    とにかく集中力と食への興味が薄くて、食事中食器で遊びだしたり、歌ったり、手遊びしだしたり…全然進まなくて食事中は本当にずっと怒ってる気がします…

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2022/12/07(水) 10:30:39 

    >>738
    うちは息子だけどまったく同じ
    まじで腹立つ

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2022/12/07(水) 10:33:53 

    >>11
    ちょっと話ずれちゃうし長いけど、
    私は家事をあまりしない(一人暮らし)。
    ゴミ屋敷とかで人様に迷惑をかけるレベルではないけど、干してある服をそのまま着るタイプだし、コンビニが冷蔵庫。
    対して母は家事完璧で、洗濯物の干し方から畳み方、しまい方までこだわりがあるし、家族で出かける時以外で外食したことなんてない。
    私の生活を聞くたびに「ちゃんと厳しく言い聞かせてきたのにどうしてできないの!?」ってヒステリーになってるんだけど、
    私からしたら、「だってちゃんとやったところでお母さん幸せそうじゃないじゃん」と言いたい。
    やることに追われて、完璧にこなすことに追われて、それを人にも求めて、喧嘩して。
    それなら、ちょっと妥協多すぎかもだけど、適当に生活してできた時間で好きなドラマ見たり友達と電話したりしてる私の方が、幸せに生きてる。

    と、母に言いたいことをここに書いてしまいました。すみません。

    +7

    -0

  • 768. 匿名 2022/12/07(水) 10:36:34 

    >>7
    朝に即撤回だけどね
    心が忙しいよ

    +3

    -0

  • 769. 匿名 2022/12/07(水) 10:43:40 

    >>767
    ここに書く分にはいいんじゃない?
    自分の子供に、部屋が汚くてご飯ちゃんと作らないけどお母さんよりは楽しく幸せに生きてるって言われたらめちゃくちゃカチンとくると思うけどw

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2022/12/07(水) 10:43:50 

    >>732
    普通ってなに?
    統計でもとったの?

    +0

    -4

  • 771. 匿名 2022/12/07(水) 10:44:31 

    >>743
    まさに虐待は繰り返すだね

    +1

    -5

  • 772. 匿名 2022/12/07(水) 10:46:54 

    >>756
    いや、そんなん分かってるよ

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2022/12/07(水) 10:49:52 

    >>738
    幼児とはまた違って大変ですね。うちももう少しで反抗期の年齢になりますが、怒らずにいられる自信がないです。

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2022/12/07(水) 10:50:01 

    >>733
    悩んで言い訳して傷をなめあって、改善させようとする意見には否定するトピの間違いじゃない?

    ぐちって大変よね〜で終わってたら変わるわけないだろ

    +1

    -4

  • 775. 匿名 2022/12/07(水) 10:53:12 

    >>774
    子供目線のトピではないからねぇ。それなら毒親トピでもたてたら?

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2022/12/07(水) 10:53:22 

    >>738
    弁当は出さなかったら作らなきゃいいんじゃない?宣言した上で。

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2022/12/07(水) 10:53:50 

    >>733
    ではあなたは子どもは何をされてもママが大好きって思ってる派だね
    そう思いたいんだろうね

    将来楽しみだね
    やった事は返ってくるよ

    +2

    -5

  • 778. 匿名 2022/12/07(水) 10:55:15 

    >>775
    子どもに叱り過ぎるって事は毒親

    あなたはそんな自分を否定したいんだろうね

    +1

    -4

  • 779. 匿名 2022/12/07(水) 10:56:15 

    普通に子育ててしてたら、いいことも悪いこともあるよね。常にニコニコなんてしてられないしそれが普通でもない。子育てもしたこともなく虐待だけされて生きてきた人にはわからないんだろけど。

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2022/12/07(水) 10:56:23 

    >>775
    毒親同士が言い訳ばかりしてるから腹立って子どもの立場から書き込んでるの

    あなたが決める事じゃない

    +1

    -4

  • 781. 匿名 2022/12/07(水) 10:56:36 

    >>770
    「じゃあ親を憎むようになる」ってのも統計取ったのー?自分の経験則で話してるじゃん。

    +4

    -0

  • 782. 匿名 2022/12/07(水) 10:56:55 

    >>780
    そうですか。大変ですね。かわいそうですね。

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2022/12/07(水) 10:59:01 

    >>17
    排尿コントロールは脳の関係なので発達中の子供ではできない子もいる
    なのでそんなに失敗するならあなたの子供はまだそのときでは無いということ
    親が情報に振り回されすぎてる
    オムツでゆったり行きな

    +1

    -1

  • 784. 匿名 2022/12/07(水) 10:59:27 

    >>30
    え?本当に叱られたことないんじゃない?
    違いは一目瞭然だけど

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2022/12/07(水) 11:00:02 

    >>615
    まさに主だ

    +6

    -1

  • 786. 匿名 2022/12/07(水) 11:00:42 

    >>398
    子供に怒りまくって正当化してるのね

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2022/12/07(水) 11:00:43 

    >>1 さんは、まず怒りすぎの自分を俯瞰で見ることができているので、それはとても素晴らしい。
    あとはストレスの外的要因をさがして取り除くことが出来ると思います。

    怒りのトリガーがたまたまお子さんの行動なだけで
    きっと貴方はなにかで問題を抱えています。

    自分をとりまく環境因子を紙に書き出すのもいいと思いますよ。


    +2

    -1

  • 788. 匿名 2022/12/07(水) 11:01:37 

    >>80
    え、寝る前に自己満で謝るんじゃなくてその時に謝れば

    +3

    -1

  • 789. 匿名 2022/12/07(水) 11:01:58 

    >>765
    食への興味が薄いと大変ですよね。本人は食べなくても平気ですもんね。毎回怒られてると食事が嫌いにならないかが心配です。食べやすいメニューにするとか、早く食べたらご褒美みたいな感じにしてもダメですか?

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2022/12/07(水) 11:02:30 

    >>477
    勿論育てる環境違って主さん大変なの分かるけど
    正論なんだよねーそれがまた悔しいよね
    怒らず叱るができたらどんなにいいか

    +1

    -1

  • 791. 匿名 2022/12/07(水) 11:03:09 

    >>7
    せめて寝る前に反省して子供に伝えよ。

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2022/12/07(水) 11:04:47 

    >>8
    そうやって育った子供が大人になって
    あなたが老人になったときに同じこと言ってもらお

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2022/12/07(水) 11:05:37 

    同じように悩んでいた時、本だったかな?
    アメリカで実戦されてる虐待防止策とかを知って真似たよ。
    手を上げてはいなかったけど、このままいくといつか手を上げてしまうだろうって不安に思ってた時に読んで、取り入れてみようと思った。

    カッときたらまずは「○分間◯◯部屋で椅子に座っていてちょうだい」と子供に伝える
    これは子供の反省の時間ではなく、自分が落ち着くための時間です
    これくらいの時間が必要だなと予想して離れる

    子供が小さい頃だったので、「母さんは今怒っているから隣の部屋に行くね、少し1人にさせてね」
    って宣言してから別室で1人になるようにしたよ。
    子供もヤバい!って空気は感じてるから、大人しく沸点落ちるまで待ってくれていた。
    その後は叱りつけるんじゃなく、落ち着いて話して諭す事できるようになったよ。
    2歳未満だと離れること自体厳しいかもだけど…

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2022/12/07(水) 11:06:45 

    >>782
    人間としてのレベルが分かるね

    可哀想なのはあなたに育てられている子ども

    +1

    -4

  • 795. 匿名 2022/12/07(水) 11:08:34 

    >>782
    かわいそうな人ね。色々苦労があったんだね。ゆっくりしてね

    +1

    -2

  • 796. 匿名 2022/12/07(水) 11:09:09 

    そろそろ目くそと鼻くそは喧嘩をやめるように

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2022/12/07(水) 11:10:42 

    >>17
    うちの子はトイレでてきる能力は持ってるのにトイレに行きたがらなくて結果オムツにしちゃう感じなんですが何かアドバイスもらえませんか

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2022/12/07(水) 11:11:18 

    >>781
    親を憎むようになるのが普通と言ってない
    そう思う人がいるという真実を言ったまで

    それに対してあなたは普通じゃないと返したから統計を取ったのかと聞いたの

    あなたはただ揚げ足をとってるだけ

    +0

    -6

  • 799. 匿名 2022/12/07(水) 11:11:29 

    人間だもんな。子を思うと怒りたくなる時もあるし、イラつく時もあるよ。
    でも朝だけは怒らないようにしてる。
    注意するなら休日か夜。
    これから学校に行く時とかは抑えて怒らないようにしてる。

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2022/12/07(水) 11:11:39 

    カッとなってやばい!って思ったら、頭の中で怒りの言葉をお嬢様言葉に変換するようにしてる。

    やめて!→おやめになってくださいませんこと?
    なんでそんなことするの!→何故それをして良いと思ったんですの?
    早くしなさい!→少しで良いからお急ぎになって頂けるかしら?

    とか、実際口に出すとバカバカしくなってしまって笑っちゃう。

    人に迷惑かけたり、命の危険に関わることはもう凄い怒るよ。

    +5

    -0

  • 801. 匿名 2022/12/07(水) 11:11:45 

    >>423
    これを保育士が言ってるところを想像すると恐ろしい。
    保育士ではなく親だから仕方ないってのは無いと思う。
    やっぱり感情的にってのは出来る限り避けたいよ…

    +9

    -6

  • 802. 匿名 2022/12/07(水) 11:12:42 

    >>796
    だね。やばそうな人は通報でいいと思う。荒らし行為だし。

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2022/12/07(水) 11:14:43 

    >>726
    なんか怖いよね。他人の家の事情なんてわからないのに、全て自分の親と紐付けるところとか。

    +8

    -0

  • 804. 匿名 2022/12/07(水) 11:16:08 

    >>12
    うちは優しく言ってもダメだったから、歯磨きの時だけ脅し育児しちゃってる。

    「ママが言ってもダメだわ、鬼さんに手伝ってもらお」とか、鬼から電話のアプリ使ったりとか。その代わり怒鳴ったりはしない。

    +6

    -0

  • 805. 匿名 2022/12/07(水) 11:17:13 

    >>444
    【期待すると怒り沸騰
    子供のありのままを受け入れると
    いいとこしか見えなくなる】

    ハッとしました。
    泣きそう(´;ω;`)

    +6

    -0

  • 806. 匿名 2022/12/07(水) 11:18:15 

    >>797
    行きたくない理由はめんどくさい、怖いどっちなんでしょう?

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2022/12/07(水) 11:18:38 

    >>797
    よこだけど、トイレが快適じゃないとか?
    行きたい場所にすれば良いかも。

    うちの子は冬に外れたんだけど、後で聞かせてくれたところによるとおむつが冷たいのでトイレですることにした、それまではトイレが寒いので行きたくなかった、とのこと
    トイレに行かずにパンツの横から部屋でおしっこしていた…

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2022/12/07(水) 11:18:40 

    >>765
    ふだんどのくらいの量、
    何皿くらい出してますか?
    ほんとに怒らないってことだけ一点突破するならば、
    私がやってた技があります。
    栄養バランスとかマナーとかは捨てたんですけど(笑)
    年長さんまで、YouTubeとか見せつつ、私が全部スプーンですくって子どもの口の中に入れてました。
    野菜は全部ポタージュスープか、果物はスムージーにして飲ませ、あとは小さいのりたまおにぎりとお菓子あげてました。
    みかんを好きなだけ食べさせてました。
    とにかくなんか食べてるし本人も楽しそうだし、もういいやいいやということで。
    たぶんハタから見たら怒られそうな感じですが、家の中は平和でしたよ(笑)
    お店に行くときとか義実家の前ではかっこつけてマナー守らせてる感じ出してました!

    +4

    -1

  • 809. 匿名 2022/12/07(水) 11:19:26 

    >>780
    ところであなたは親になった?

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2022/12/07(水) 11:22:51 

    >>798
    同じ事だよ笑
    あなたも「こう育てたら子供はこう育つ」って決めつけて言ってんだから笑

    +5

    -0

  • 811. 匿名 2022/12/07(水) 11:28:39 

    >>789さんに同意だな
    横入り失礼

    私、子供の頃食に興味なくて、
    小学校卒業近くまで食事しながら寝てしまうくらい食べるの嫌いだったw
    体が小さいし細かったから親も必死!毎日怒られて呆れられて。
    ますます食事の時間が苦痛だったなぁ…
    感覚的にはティッシュを口に詰め込んでモグモグしてる感じ。
    美味しいって感覚はなくて、ただただ怒られるから無理矢理詰め込み延々モグモグ
    不快だから飲み込めなくてモグモグし続けてる間に疲れて眠くなる。

    食は興味薄れてるなら早めに切り上げて、この子の食べる量と割り切ってあげた方がいいかも…
    食べさそうと躍起になればなる程美味しい食事から遠のく可能性あるよ。

    ちなみに中学から部活始めて活動量増えたらメキメキ食べるようになって、
    高校あたりには平均体重まで育ちました!
    中学入学時で138㎝/38kgとかでかなり小柄だったけど中学でガッツリ育ったよ。
    成長期と生理開始が人より数年遅かったかな?って感じだけど特に不具合なく生きてます。

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2022/12/07(水) 11:30:51 

    >>800
    うけるww
    なんか良いね👍
    可愛いママさんだわ

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2022/12/07(水) 11:32:10 

    >>809
    なったよ
    ヒステリックに怒鳴り散らかされて育つ悪影響が充分分かってるから同じ過ちは繰り返していない

    私を特別な毒親に育てられてひねくれていると思ってる(思いたい、なぜなら自分は違うはずだと安心したい)人がここにいるけど、逃げてる人には何言っても無駄だわ

    実際怒鳴られると脳は萎縮する事実がある
    どれだけの事を子ども達にしてるかいい加減理解しないと手遅れになるよ

    私を否定する(したい)人は自分の子どもはそうならないと信じたいだけ

    +1

    -8

  • 814. 匿名 2022/12/07(水) 11:34:32 

    >>810
    ではそのまま自分の育児をしなさいな

    普通はならないならあなたの子どもも大丈夫なんでしょ?

    +0

    -5

  • 815. 匿名 2022/12/07(水) 11:34:48 

    >>254
    そう言われる幼稚園も割と多いと思うよ。
    言われないところはよほど職員数に余裕があるのか…
    普通は2人で30人とか見るんだしオムツの子がいるとそこに1人かかりっきりになるから全体が回らなくなる。

    +6

    -0

  • 816. 匿名 2022/12/07(水) 11:37:43 

    2歳半息子。夜中2時くらいに泣きだして暴れていきなり血がでるくらい噛んできます…。夜驚ですかね?なにをやってもおさまらずひたすら暴れます。突然ぎゃーとないてあばれまわるので、びっくりするのとあまりにも勢いよく噛んできて思わず反射で痛いっっ!と怒鳴ってしまいます。放置すれば抱っこ抱っこでないわめく、抱っこすればあっちいけ。困り果てています。朝も大泣きで起きて保育園に行かないと騒ぐ。発達は問題ないのですが、これは病院いくべきですかね?先輩ママさんたち、教えてほしいです。

    +3

    -0

  • 817. 匿名 2022/12/07(水) 11:37:56 

    生理前が無理、、
    普段の私の精神力キャパが100としたら生理3日前くらいから30に下がる

    +3

    -0

  • 818. 匿名 2022/12/07(水) 11:40:21 

    >>348
    なら旦那に八つ当たりすればいいのに子どもに八つ当たりしてる時点で無意識に弱い方選んでるんだよ。

    +7

    -2

  • 819. 匿名 2022/12/07(水) 11:41:09 

    >>811
    789です。お子さん側の意見が聞けて嬉しいです!うちも小学生になってもまだ食が細くて、内心心配になったり焦ったりしてますが、勇気づけられましたありがとう!!

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2022/12/07(水) 11:44:48 

    >>814
    了解
    謎の上から目線おばさんから育てられるよりはまともな子に育つと思う。もう意味ないしみっともないからやめなー

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2022/12/07(水) 11:45:37 

    >>244
    うちもーーーー😭😭😭😭😭😭

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2022/12/07(水) 11:46:22 

    毒育ちの自分語りウザい

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2022/12/07(水) 11:46:58 

    >>820
    うん、あなたの子どもが可哀想でならないけどもういいや
    バイバイ

    +0

    -5

  • 824. 匿名 2022/12/07(水) 11:48:40 

    >>444
    泣けた。スクショしました。
    辛い時読み返します。
    今日からまた育児頑張ります!ありがとう!

    +5

    -1

  • 825. 匿名 2022/12/07(水) 11:48:46 

    >>819
    よこですが
    友達の子供が小1のころ、朝ご飯はプチトマトサイズのおにぎり2個とキャンディーチーズ1個しか食べてなかった。でも背が高くて活発で、中学で部活するようになってだんだん食べるようになったよー。

    +5

    -0

  • 826. 匿名 2022/12/07(水) 11:50:14 

    >>12
    子供によって違うから色んなの試した方がいいよね。

    上の子は何でもそうだけど、やりなさいと言うと余計にやりたくなくなったり意地張ってやらない天邪鬼タイプだから飴と鞭が効く。○○やったら○○していい。やらないなら○○ダメ。徹底する。何度も許してたらやらなくてもいいんだって調子に乗ったから。

    下の子は言うとやる。こんなにスムーズなのかってくらい。いつもやるからたまには休みなって感覚でひと休みさせる。そしたら自分でヤバい!となって急に勝手にやり出す。

    タイムスケジュール系は私が続かないから無理でしたw自分と子供に合ったやり方を模索していくしかないなと思ったよ。

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2022/12/07(水) 11:52:01 

    今3歳だけど、怒鳴ると自分が嫌な気持ちになるし自分がされたらって考えると逆効果だなと思って、イラッとしても抱っこして顔みて怒鳴らずいうようになった
    ギュッとすると一気にイライラの気持ち落ち着きますよ!

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2022/12/07(水) 11:53:47 

    無理じゃないかな
    友達でもすぐイライラする人いて本人は後々反省するけどその時は頭に血がのぼってるからコントロールできないよ

    子供の脳も既に萎縮してるだろうし、可哀相だな

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2022/12/07(水) 11:54:25 

    >>1
    そこまで怒るの他のストレスも一緒に爆発してるのかも。運動してみたら?1日15分でも何か汗だくになるレベルのやつ。習慣化すると良し。

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2022/12/07(水) 11:57:43 

    >>823
    可哀想おばさん、本当にちゃんとお家に帰るんだよ。もう来ちゃダメだからね。

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2022/12/07(水) 12:01:17 

    >>813
    自分の子育てが正しく信じて疑わず、周りの子育てに人格を否定するレベルで色々物申して同じようにさせようとするってもはや修正不能な厄介モンスターじゃん。

    +6

    -0

  • 832. 匿名 2022/12/07(水) 12:05:58 

    >>17
    テレビに観るのに夢中で、途中何度もトイレ大丈夫?って聞いて『大丈夫!』って言ってたのに急にバタバタし出して、早よトイレ行けばいいのに、こっち、トイレこっちって言ってるのにお股押さえならわざわざベッドの方に行ってベッドの上で漏らした時はめっちゃ怒ってしまった。
    自分も風邪ひいてて下の子も乳児でしんどくて、言い訳にならないけど怒りが抑えられなくて、『もう玄関で立っときなさい!色々片付けるのに邪魔や!』と。その日はどうしても許せなくて夫にフォロー(私は今は無理だから目一杯優しくして)と頼んだけど、きっと彼女の記憶には残るんだろうなぁ。6歳だし。反省してる。

    +11

    -0

  • 833. 匿名 2022/12/07(水) 12:06:41 

    怒る親とは縁切ります

    +0

    -3

  • 834. 匿名 2022/12/07(水) 12:07:03 

    >>12
    時間決めてそれ過ぎたら普通に怒ってるよ
    さらに怒られてもやらないときあるからそしたらバージョンアップして怒ってるw

    決められた時間にやらなくて怒られるのは当たり前だと思ってるけどダメなのかな

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2022/12/07(水) 12:11:10 

    こういうのって本人の性格というか体質があるんじゃないかなぁ

    よく生理の時に「イライラしてたまらない!」って家族に当たり散らす人いるけども
    私は生理でどうしようもなく落ち込むことはあるけど
    周囲に当たり散らそうとは思わないんだよね(余計いやな気分になるから)

    でも、これって本人はコントロール出来ないんでしょ?
    だったらこれが自分の性格なんだと受け入れて、心療内科に通うなり
    お薬を頼るなりするしかないのでは

    怒りをぶつけられる方はたまったもんじゃないだろうからさ

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2022/12/07(水) 12:14:16 

    >>816
    うちの子も夜驚あった。
    泣き叫んで暴れて、「来るな!!」って近寄らせてもくれないから正気に返るのをただ待つだけ。好きなテレビ番組の録画を流しておくと静かになるのが早かった。
    半年くらい続いたかなあ。
    幼稚園でも普段は穏やかなのに気に入らないことがあると大声で喚き散らしたり、先生がびっくりしていた。
    病院には行っていなくて、理由としては漢字も読めたので精神科とかこころの病院とか、待合室にはポスターなんかも貼ってあるだろうし、自分がそういう病院に行かなきゃいけないと知るのは良くなさそうだったからです。
    今は勉強は得意だけど少し情緒に欠けるような。例えばごんぎつねを読んでも、ごんはころされても当然だっていう感想しか持たないような。男子ならまあ範囲内でしょうと学校の先生には言われます。

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2022/12/07(水) 12:15:19 

    >>827
    子供に限らず、肌と肌が触れてるときに怒鳴ったり暴言吐くってことは、基本的に人間はできないらしいよ
    例えば、抱きしめながら怒鳴るとか、やれって言われても難しいんだって
    肌と肌が触れてると幸せホルモン(オキシトシン)も出るからね

    生理前でイライラする〜!!なんて時は、スキンシップをして一度落ち着くといい

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2022/12/07(水) 12:15:39 

    大人になっても感情的に怒ったりヒスったりする人って
    今までそれでどうしようもない失敗をした経験がないんじゃなかろうか
    結局セーブ効かないのは、どんなに心を痛めつけても、親を捨てないでしょう?という
    子に対しての甘えがあるからなんだよね

    +1

    -2

  • 839. 匿名 2022/12/07(水) 12:16:20 

    >>1
    やってることは質の悪い虐待なのに
    殊勝な文章だと大量プラスがついて
    励ましコメントで溢れるところが所詮がるちゃんよな

    理不尽な怒り方しても世間では問題にならない我が子を八つ当たりの対象にしてるだけ
    軽蔑するわ

    +4

    -4

  • 840. 匿名 2022/12/07(水) 12:16:22 

    >>106

    いいこと聞いた!
    ありがとう!やってみる!

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2022/12/07(水) 12:16:44 

    >>833
    子供が何しても叱らない親よりましかな

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2022/12/07(水) 12:17:34 

    >>1
    人間ってこんなに怒りが湧くのかって思うよね。極限状態だと思う。
    怒りまくった夜、至らない母でごめん、あなたたちは何も悪くないってよく言ってた。手が離れて怒らなくなった今も、中学の上の子が「あの時お母さんめっちゃ怖かった」「怒らせないよう気をつかってた」とか言うから、あの時傷つけて本当にごめんなさいってただ平謝りしてる… 理不尽に怒ることも多々あったし子供にどれだけ悪影響を与えてしまったかと思うと申し訳ない気持ちでいっぱい。

    +2

    -2

  • 843. 匿名 2022/12/07(水) 12:17:56 

    >>771
    横だけど、怒る=虐待と思ってるなら、子供がいない人なんだろうね。

    怒らない育児ってやつを履き違えた子育てもある意味虐待だと思う。

    +5

    -2

  • 844. 匿名 2022/12/07(水) 12:18:52 

    自分がヒスってる姿を録画しておいて
    冷静なときに見返すといいというよね
    うわ、醜いわ~と思って性格修正できる場合があるとかないとか

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2022/12/07(水) 12:20:23 

    公文。
    真面目にやらずに間違いばっかりだから何度も1回辞めようと話してるんだけど、辞めたくないという息子。
    その度に、間違う事をダメって言ってるんじゃなくていい加減に答え書いて間違えるくらいなら辞めようと話してます。
    先日宿題を早く終わらせたから回答をみてみると字は読めないわ不正解だわ散々だったので、いい加減にしなさい!と怒鳴ってしまった…
    息子なりに頑張ってるのだろうけど、終わってからのSwitchが目的になってしまって早く終わらせる事が目標になっている様子だったので爆発してしまった。
    でもその後自己嫌悪なんだよね。
    息子なりに頑張ってるんだよね、文句言わずに宿題はするんだから怒鳴る事なかったよねって…

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2022/12/07(水) 12:21:03 

    >>838
    いや、どうしようもない失敗の経験だってあるし、普段怒ることがないから、いつ怒るの?って言われるタイプの人間だったけど、子育てはそうはいかない。

    それを言うあなたは子育てしたことある?

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2022/12/07(水) 12:21:09 

    本当はたくさんのお兄さんお姉さん、大人やジジババのいる環境で育てた方がいいんだよね
    母親に叱られても子供の逃げ場があれば、子供は救われる
    今はそういう環境で子育て出来る家庭少ないからなぁ

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2022/12/07(水) 12:21:09 

    >>1
    母親なんて、みんな試行錯誤でどうしたら良いか分からないまま、子ども産んでるし正解なんて無いですよ。だから、世の中には色んな人間が溢れています
    私は20歳で子どもを産み、可愛がり方も、育て方もわからなくて毎日泣いてました。自分がおかしいのかなって。。。あれから22年経って息子も立派になりました。でも、凄く人間として自分が成長しました。

    世間一般的な良妻賢母なお母さんになろうとしなくて良いんです。
    子どもは家族の一員で、親と子ども以前に人間と人間です。だからこそ、この子が将来人生で強く生きれるようにして欲しい。
    愛するだの、変な常識にとらわれないでください。

    主のお子さんは、主さんの事を頼りにこの世に産まれてきたんですよ?子どもとは、親意外に頼れる人が居ない孤独な存在です。

    どうか、主のお子様が自分がお母さんの元に産まれてきて良かったと思えるようにするのが
    主さんがやる事です

    +1

    -1

  • 849. 匿名 2022/12/07(水) 12:22:11 

    >>846
    あるある
    ふたり育てたよ
    だからあの時は子供に甘えてたな~と思うよ

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2022/12/07(水) 12:23:38 

    >>227
    この流れ、本当笑うw

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2022/12/07(水) 12:24:04 

    >>12
    電動歯ブラシにしてから言われなくてもやるようになった
    ラクなんだろうね

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2022/12/07(水) 12:24:07 

    >>816
    そのくらいの時期同じ感じでした。でも3歳前にはなくなってましたよ!

    本当に何しても泣きわめいて叫んでいて、あの時期は辛かった…。取り敢えず電気つけて目を覚まさせようと必死だったな。

    +3

    -0

  • 853. 匿名 2022/12/07(水) 12:24:19 

    >>45
    私もめちゃくちゃキレやすいんだけど、褒める回数も多いです。ありがとうも意識して言ってます。
    あと怒鳴ってしまってもすぐ普通に戻るっていうか切り替えてる。
    主人にもそんなにすぐ切り替えれるのすごいよねって言われる…それなら怒鳴らなきゃいいのにとも言われるんだけどね…
    その時はカッとなっちゃうんだよなぁ…特に生理前。

    +3

    -0

  • 854. 匿名 2022/12/07(水) 12:24:42 

    >>22
    そうは言っても、それやっちゃってる人ほとんどじゃない?

    +0

    -1

  • 855. 匿名 2022/12/07(水) 12:26:52 

    >>839
    あんたなんかに軽蔑されてもな。
    怒りすぎたと言ってるだけでどの程度の怒り方だったのかは分からないし、子育てしてて一度もイラっとして怒った事ないって人はいないと思うからね。
    もちろん理由もなく当たり散らすとかではなく、子供の行動に起因した出来事を常識の範疇で怒ってるってのを大抵の人は想定してるんだと思うけど、その程度の事を虐待だとか言う人はそりゃ誰からも共感得られんわ。

    +2

    -3

  • 856. 匿名 2022/12/07(水) 12:27:24 

    >>845
    それって公文をやめたくないんじゃなくて、公文の宿題にSwitchがついてくるからやめたくないだけで
    宿題終わらせるだけが目的で適当なんだから怒って当然だと思うけどな
    スマホの文字認識で読み取れない数字が何%あったら、正答率が何%だったらでゲームの時間を減らせばいいと思う
    息子さんなりに頑張ってるかは私にはわからないけど、文章だけだと頑張ってるようには思えない…

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2022/12/07(水) 12:28:21 

    >>10
    私も生理前のイライラで旦那や子供にキツく当たってしまって本当に辛すぎて、ピル処方してもらい、かなりイライラ症状が緩和されたよ。
    それでも普段の生活の中で子供に宿題やれ!片付けしろ!
    旦那には電気消せ!など、怒る事はあるけど、ピル飲む前と比べたら天と地の差がある。

    +6

    -0

  • 858. 匿名 2022/12/07(水) 12:33:02 

    私も怒ってしまうのが嫌で、漢方を飲み始めました。
    私には合っていたみたいです。

    +2

    -0

  • 859. 匿名 2022/12/07(水) 12:33:25 

    怒るってことは 圧をかけて思い通りに動かすこと。
    わかっちゃいるけど、やっちゃってて
    後々自分を責めるってパターンすぎたから、
    声かけのこと勉強しまくって、やめた。
    子供もなんか素直になった気がする。忍耐…!

    +6

    -0

  • 860. 匿名 2022/12/07(水) 12:38:34 

    >>527
    抑肝散かあ、肝臓の働きが確かにあまり良くないから、良さそうだね。有難う!

    +0

    -1

  • 861. 匿名 2022/12/07(水) 12:41:37 

    >>100
    時間に遅れそうで焦ってるときって、キレるスイッチ入りやすい気がする。いつも玄関前とかでキレてしまう。

    +5

    -1

  • 862. 匿名 2022/12/07(水) 12:43:34 

    >>806
    たぶんめんどくさい方だと思うんですけど
    お店とか幼稚園だとしてくれることが多いんですけど家だと嫌みたいで物で釣ったりしないと行ってくれなくて…

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2022/12/07(水) 12:45:54 

    >>74
    私も年中母はヒステリーで父は怒鳴りつけてくる家で育って家の空気がピリついてる日は速攻部屋に籠って布団かぶって何も起きないようにこっちに来ないようにって祈るように過ごしてた。でもまぁ来るんだけど。とてもじゃないけど受験や自分のやりたい事になんて集中できる環境じゃなかったし脳も態度も委縮してると思う。

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2022/12/07(水) 12:46:55 

    >>807
    オムツを不快なものにしてトイレを快適な空間にすれば家のトイレでもしてくれるようになりますかね
    オムツ替えるのも嫌がるのでだいぶ溜まって不快だとは思うんですけど…

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2022/12/07(水) 12:48:05 

    >>856
    ご意見ありがとうございます!
    私から見ると公文は好きなのかなと思ってます。
    国語は苦手で算数は大好きです。算数はいつも満点。
    1年生ですが毎回先生に九九のテストをしてもらって暗記しました。
    国語の漢字が嫌みたいでそこの回答が適当なんです…

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2022/12/07(水) 12:50:26 

    >>801
    わたしは子供が小学生なので、小学生の子の話をしていたんだけど、現場責任とはいえ例えば教師や保育士と親とでは負うべき責任のジャンルがそもそも違うと思うよ。

    子供がズルをして、やるべき事をやらなかったり、周りのせいにしたり、罪のない人を執拗に虐めて楽しんでいたり、それに対して反省の態度がなかった場合、そのまま大人になっても教師や保育士は責任は取らないよね。だから801が心配するまでもない。
    親はその子の将来を考えてるから同じではないんだよ。

    +8

    -0

  • 867. 匿名 2022/12/07(水) 12:57:03 

    >>1
    自身の誤りに気付けたら、「変わりたい」と思えたら、良いお母さんになれます。

    保健センターや自治体、教育機関で紹介されているペアレントトレーニング(親訓練)、アンガーマネジメント(怒りの制御)の無料講習会に参加してみましょう。
    怒らなくても躾のできる子育て方法を教えてもらえます。私はワンツーマンで3ヶ月受講しました。

    感情的に怒鳴る行為は親にとっても子にとってもデメリットしかありません。
    自分の誤りに気付けると、親としての成長や親子関係の修正修復は早いと思います。
    親が理性的な態度と言葉で子供を躾ると、子供は自己効力感を高め、より良い親子の信頼関係を築けます。

    親が子育てにおける考え方と接し方を変えただけで、子供の問題行動は減り、私は心理的にかなり楽に子育てができるようになりました。



    +3

    -1

  • 868. 匿名 2022/12/07(水) 12:59:07 

    >>683
    本当イライラは鬱だと思う。
    あと女性ホルモンの影響、早めに心療内科か婦人科を受診した方が良いと思う。

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2022/12/07(水) 13:03:21 

    そんなにいつも怒ってる人って何に対して怒ってるの?
    宿題やらないとかお茶こぼしたとかそういうこと?

    +2

    -1

  • 870. 匿名 2022/12/07(水) 13:04:19 

    >>43
    そうそう、それなんだけどなかなか気付けなかったりするよね。
    私も結局そうだったんだけど気付けてなくてそんな中子供の習い事探してたら実母に〇〇ちゃんじゃなくてあんたが習い事でもして気晴らしした方がいいんじゃないかと言われて自分がストレス溜まってたことに気づいて改善できた。

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2022/12/07(水) 13:10:45 

    >>865
    算数ではなく国語!!なるほど
    息子さんとうちの息子は似てるかもしれない…
    中受して内申の関係ない世界に行かないなら、今から字をきれいに書いてノートをきちんととる習慣付けないとあとで本当に本当に大変…
    これから学年が進むと、算数は得意だから途中式も省くようになると思います。
    できる子はいちいち書くの面倒なのはよくわかるんだけど、これもちゃんと書く習慣を、ぜひ。

    +2

    -0

  • 872. 匿名 2022/12/07(水) 13:11:27 

    >>862
    物で釣って行ってくれるなら
    ガンガン物で釣るといいと思います!
    そのうち習慣になって本人が物をもらうのがめんどくさくなると思う(笑)
    幼稚園やお店で行けるなら大丈夫!

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2022/12/07(水) 13:13:13 

    >>836
    >>852

    ありがとうございます😭
    今めっちゃ辛いのでエピソードきけてよかったです…
    正気じゃないんですよね…力加減もわかってないし本人が1番意味わかってなさそうです…
    時間が解決するのをまちます

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2022/12/07(水) 13:13:18 

    面倒かもしれないけど、意外と外に出ると違うよ
    もちろん人の目もあるからというのもあるだろうけど
    外の空気や光で、自然と自分も子供も変わる気がする

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2022/12/07(水) 13:14:32 

    怒りまくったら子供がどうにかなるって思ってる人は自分が同じことをされた経験はあるのかな?
    誰でも苦手なことやらなきゃいけないけど先延ばしにしちゃう時疲れてる時ってあると思うけどそこで毎回毎回親や旦那や先輩が監視してて怒鳴ってきたらノイローゼになるよ。

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2022/12/07(水) 13:20:37 

    >>818
    横だけど八つ当たりしてたのかな?
    忙しくてイライラしてたのもあるだろうけど子供が何も悪いことしてないのに怒んなくない?

    +2

    -2

  • 877. 匿名 2022/12/07(水) 13:24:08 

    >>813
    自分の心のケアをした方がよいよ

    怒鳴られて育ったから、私も脳が萎縮しまくってると思うけど。
    お局とか気にならないメンタルを手に入れたから、私は、離職率高めの職場でも続いてる。
    私は、そんなに困ってない。

    それに毎日カルピスの量でもめたりしていた自分の子ども時代が落ち着いた頃に、母親の癇癪もゆるりと落ち着いてきたから、怒鳴られるのは好きじゃないけど、機嫌悪いときにだだを捏ねすぎたのかもとも思う。

    子どもが成人しても癇癪起こしていたら問題だけど、子どもは、親の機嫌をよく見ているし、自分が悪いときは何となくそれも残ってるから他人のことを心配しなくても大丈夫だよ

    +6

    -0

  • 878. 匿名 2022/12/07(水) 13:32:09 

    >>100
    それはブチギレ案件。
    危ないもん。

    +10

    -1

  • 879. 匿名 2022/12/07(水) 13:35:49 

    >>717
    細かい事も注意しちゃうんだけど自分はこんなに言ってもらえなかったよって思う反面ウザがられてるかなとか自己満では?と思って加減が分からない。あと勉強見てあげてると教えてもらった記憶ないから何かフラッシュバックして悲しくなる。

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2022/12/07(水) 13:38:33 

    結構高級エリアのカフェで小2くらいの子にキレながら算数教えてたママが居てその時はうちの子赤ちゃんだったから え?可哀想。そんなに怒らんでも…と思ってたけど今思えば小学生特有の一度出来た所を忘れてる、エリア的に周りが出来る子ばかりでママも追い詰められてたのかなと思って外でキレないまでも気持ちは分かる

    +3

    -2

  • 881. 匿名 2022/12/07(水) 13:48:39 

    >>674
    そう言って貰えると救われます
    至れり尽くせりで色々やってあげていると、ダメ人間を製造してる気分になってくるので

    いろんな音や視覚情報が混ざり合って、必要な情報を拾えないような脳味噌のようで、言葉で動かそうと思うと驚くような大きな声を出すしかないんですよね
    私にとっては10回目の注意でも本人にとっては1回目から怒鳴られたとの認識だと思います

    疲れるから、ご飯も抱っこして椅子に連れてくし、小学生なのにこんなんでいいのかと悩みます

    これでテストは100点ばかりなので頭どうなってんだろうと思います

    +0

    -1

  • 882. 匿名 2022/12/07(水) 13:51:42 

    >>872
    いいんですねホッとしました
    ありがとうございます!
    ガンガン物で釣りたいと思います笑

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2022/12/07(水) 14:21:38 

    >>857
    命令は嫌だな

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2022/12/07(水) 14:29:57 

    >>771
    何もわかってないね

    +1

    -2

  • 885. 匿名 2022/12/07(水) 14:47:33 

    >>855
    >常識の範疇で怒ってるってのを大抵の人は想定してる
    どの程度とか詳しい事情書いてないからそれも確定じゃないけどね
    自己嫌悪して子供の脳の萎縮を心配するってよっぽどだよ

    +1

    -1

  • 886. 匿名 2022/12/07(水) 14:50:44 

    ココの連中の子供って婆に理不尽なレベルで怒鳴られ続けたせいで外で攻撃的になってると思うわ
    こういう自分にだけ甘い女の餓鬼が世間で犯罪犯すんだよ

    +2

    -2

  • 887. 匿名 2022/12/07(水) 15:02:14 

    >>1
    あんまり伸びないね~
    躾と称したヤツ当たりでしか自分のストレスを発散できないヒステリー気質な連中が同情しあってるだけ

    >>1って将来的に子供から毒親って言われると思う
    自分のメンタルケアも出来ない女が子供を育てられるわけがない
    こんなとこで同類によしよしされて嬉しがってる暇があったらメンクリ行けば?

    +2

    -2

  • 888. 匿名 2022/12/07(水) 15:06:39 

    >>100のキレやすい気質を受け継いだ男児か…
    子に変な犯罪起こさせないようしっかり躾けてよ

    +1

    -5

  • 889. 匿名 2022/12/07(水) 15:08:51 

    アンガーマネージメント、これが凄く良かったです!
    心の中のゾウと仲良くなると、人は動く | Masaki Takebayashi | TEDxGlobisU - YouTube
    心の中のゾウと仲良くなると、人は動く | Masaki Takebayashi | TEDxGlobisU - YouTubeyoutu.be

    Aomori resident Masaki Takebayashi experienced the loss of his beloved grandmother in his youth. Through this experience, his journey to discover “how peopl...">

    +4

    -0

  • 890. 匿名 2022/12/07(水) 15:11:07 

    >>394
    でも、感情的に怒られたりして理不尽学ばないと社会に出てから理不尽な目にあうと流せなくなったり立ち直れなくなることもあると思うな。兄弟多いと兄弟間で理不尽なことも学ぶと思うけど、最近は兄弟も少ないし。もちろん怒りすぎは良くないけど個人的には「親にも不機嫌な時がある」くらいは学んでくれた方が本人のスルースキルも上がるしいいのかなと思うけどな。

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2022/12/07(水) 15:13:29 

    >>886
    そう思って色々書き込んだけど、意見押し付けるな毒親育ちの頭おかしい可哀想な人扱いされて「さよ〜なら〜」だって

    自分を正当化したくて耳の痛い意見にはマイナス

    きっと今日もこどもにブチギレて寝顔に謝って自分達だけ息抜きして何も学ばすまたブチギレてって毎日を送り続けるんだろうね

    +2

    -3

  • 892. 匿名 2022/12/07(水) 15:16:36 

    >>890
    横ごめん

    たまになら学びになるかもだけど、エスカレートして長期間子どもを追い詰める人もいるからね

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2022/12/07(水) 15:18:01 

    >>290
    横だけど夫に言われたくない、ってのは普段育児参加してない人に言われたくないって意味じゃない?良い関係を…以前の問題で。

    参加してる人に言われるなら言われたくないなんて思わないし、参加してるなら、こちらの怒る背景も理解してるから、言われたくないなんて思う言い方してこないと思う。

    +7

    -1

  • 894. 匿名 2022/12/07(水) 15:18:15 

    >>777
    思ってないよ。
    だから私は心療内科に通ってるし、子に捨てられても子には子の人生があるし、親なら子の意志を大切にしたい。

    +2

    -2

  • 895. 匿名 2022/12/07(水) 15:19:04 

    >>486
    私もこれ言ってる。テレビでも綺麗な歯と虫歯の酷い写真を見せてどっちになりたいか本人に選んでもらって自分から磨く意欲を高めるって言ってたからいいと思う。
    実際嘘言ってないし、私たち大人もそれが嫌で歯を磨いてるし。
    私は治療の内容まで簡単に言ってる。お口の中に注射して、小さいドリルみたいなので歯を削ってお薬を入れるんだよ。ずーっと口開けてなくちゃいけなくて、一度虫歯になると何回も病院行くことになるよ。って。虫歯になった何するのって言われるから。

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2022/12/07(水) 15:20:25 

    >>323
    いやいや、危険なんだからそれくらいブチギレるよ。車ってそれくらい危険なんだ、って理解させたほうがいいと思う。

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2022/12/07(水) 15:29:43 

    >>323
    命に関わる事や友達をいじめたらブチギレて良いと思う
    深く心に刻ませないと

    その上で理由を説明したあなたは間違ってない

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2022/12/07(水) 15:45:32 

    >>454
    それはやってみようとしたけどまったく効果なくて無理だった。
    注意されてるって意識してしてくれないと言うこと聞かない。

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2022/12/07(水) 16:16:13 

    叱っても嘘つきは治らないしバカも治らないので
    無駄な労力もしくは親のストレス解消でしかないのです
    気付いてください

    +1

    -1

  • 900. 匿名 2022/12/07(水) 16:48:08 

    >>774
    責めて追い詰めてもメンタルやられたストレスで状況悪化しそうだけどね
    てかあなたは単に八つ当たりしたいだけで変えたいなんて思ってないでしょ。だから変わらないとか心配するのもおかしな話なのよ

    +3

    -1

  • 901. 匿名 2022/12/07(水) 17:06:58 

    前にガルちゃんで見た言葉だけど、
    怒りや不機嫌で人をコントロールしてはいけない
    って見て、育児だけじゃなくて世の中すべてのことに当てはまるなぁと感心した。

    +8

    -0

  • 902. 匿名 2022/12/07(水) 17:08:58 

    >>583
    すごいなぁ、毎日のことだから私は流れ作業というかとりあえず変えることしか考えてなかったですが、保育士さんはこういう事もやる気を促すように意識してくださってるんですね。
    気持ちに余裕のある時にチャレンジしてみます!

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2022/12/07(水) 18:21:25 

    >>881
    一般的なしつけの観点から見ると良しとしない人もいるだろうけど、しつけって言葉以外でも出来るもんね。ご褒美シールとか。移動を手伝ってあげるのも準備を揃えてあげるのも、しつけの1つだよね。
    成績が良いのは可能性しかないし、羨ましいよ。

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2022/12/07(水) 18:54:58 

    >>17
    分かるよ。一生懸命頑張っててお子さんもママも偉いよ。
    しんどい時はオムツで、今日はイケそう!って日はパンツで、メリハリつけてみると気持ちも楽になるかも。自分からトイレに行きたがる時を待つのも無しではないけど幼稚園行き出す時困るよね。
    必ず外れる時は来ます!そして体感的に男の子の方が苦戦するからあまり自分を責めすぎないで。

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2022/12/07(水) 19:06:03 

    >>900
    また人のせいか

    それに追い詰められてるのは子どもの方だからね
    加害者が何被害者ぶった事言ってんの

    +2

    -2

  • 906. 匿名 2022/12/07(水) 19:07:42 

    ある程度頑張ってだめだったらもうダメなんだよ。
    幾ら怒ったって無駄なんだよ。
    本当に無駄なんだよ

    +4

    -0

  • 907. 匿名 2022/12/07(水) 20:42:22 

    >>500
    意識が動物の方にいくからエネルギーが分散されやすいんだって聞いたことある。
    そのために生き物利用するのは違うけど、いるといないじゃ変わると思う。
    動物はペットじゃなく家族よね。

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2022/12/07(水) 20:57:08 

    >>24
    うちは悪いことしちゃったときにチラッと見てくる。目が合う。

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2022/12/07(水) 21:09:17 

    >>80
    DV男みたい

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2022/12/07(水) 21:16:15 

    >>841
    怒鳴られ過ぎたので

    +1

    -2

  • 911. 匿名 2022/12/07(水) 21:59:38 

    >>907
    ペットの癒やし効果なんだと思ってたよ
    エネルギーが分散されるという理由があるとはびっくり!

    そうそう、ペットじゃなくて家族なんだよね!
    うちは猫なんだけど、ずーっと寝てるから人間の赤ちゃんに比べたら本当に楽だし、散歩とかないし、ついつい私が過保護になっちゃって、結構そっちに色んなエネルギーを使ってる気がする

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2022/12/07(水) 22:04:01 

    >>902
    私自身のの子どもが幼稚園に入るときにオムツが取れずにめちゃくちゃ焦りましたよー。でも他所のお子さんなら余裕持って接する事ができるんですよ。
    もうお任せしちゃうのがいいかもですよ。

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2022/12/08(木) 00:41:17 

    >>911
    うん。愛情が分散されやすいみたいだよ。

    私も!そっちも子どもみたいな感じで、でも子どもほど反抗しないし可愛がったらそれっきり、猫も受け取ってくれてると勝手に自己満足で話しかけてるよ笑

    私が怒ると子どもの顔のそばに座ったり慰めてるようにみえるし、子どももそれで落ち着くし…
    無くてはならない存在だよね(^^)

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2022/12/08(木) 01:20:18 

    >>886
    自分が一番攻撃的で草
    自己紹介乙

    +2

    -3

  • 915. 匿名 2022/12/08(木) 01:21:34 

    >>891
    可哀想おばさんまだいたの?

    +1

    -2

  • 916. 匿名 2022/12/08(木) 06:40:43 

    >>12
    ど定番だけど、かこさとしの『はははのはなし』っていう絵本を買ったら、虫歯が恐くなったようで歯磨き頑張るようになったよ。

    かなり昔からある本だから内容古くさいかも知れないけど、虫歯の過程がしっかり絵で描いてあって、うちの子供たちにはわかりやすかったみたい。怖がりながらも、これ読んで!とせがまれる。

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2022/12/08(木) 12:09:23 

    >>832
    6歳でその状況でのお漏らしなら怒るの分かるよ…。お疲れ様。

    +5

    -0

  • 918. 匿名 2022/12/08(木) 13:23:13 

    >>776
    うちは宣言した上で作らなかったら学校行かなくなった。

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2022/12/09(金) 03:24:22 

    >>914
    一番攻撃的なのは>>1でしょ
    子供の脳委縮させるなんて傷害罪レベル

    +1

    -2

  • 920. 匿名 2022/12/09(金) 03:26:36 

    >>891
    人の意見に耳貸せないから毒親なんだよ
    初めから自分可愛さで慰めしか耳に入れる気がない

    +1

    -1

  • 921. 匿名 2022/12/09(金) 08:44:06 

    保育園年中
    なかなか朝ごはん食べない着替えないで出発の時間になってブチギレてやっと動くような娘
    今日はズボン顔にあててしまった
    鬼のように狂って怒ってしまった
    もう死にたい

    +4

    -0

  • 922. 匿名 2022/12/09(金) 12:43:26 

    >>915
    粘着質で根暗

    子どもにもくどくどネチネチ言い続けてるんだろうね

    +0

    -2

  • 923. 匿名 2022/12/09(金) 12:46:50 

    >>921
    うちの中学の息子もまだそんな感じ
    大人だって遅刻癖でだらしない人いるし、幼児なんて出来なくて当たり前だよ

    やらないんじゃなくて出来ないの
    かといって遅刻は困るから着替えも食べさせるのも全部やってあげたらいい
    子どもを変えようとするのではなく、自分とやり方を変えるのよ

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2022/12/09(金) 12:57:23 

    >>921
    うちの中学の息子もまだそんな感じ
    大人だって遅刻癖でだらしない人いるし、幼児なんて出来なくて当たり前だよ

    やらないんじゃなくて出来ないの
    かといって遅刻は困るから着替えも食べさせるのも全部やってあげたらいい
    子どもを変えようとするのではなく、自分とやり方を変えるのよ

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2022/12/09(金) 13:16:54 

    >>921
    うちの中学の息子もまだそんな感じ
    大人だって遅刻癖でだらしない人いるし、幼児なんて出来なくて当たり前だよ

    やらないんじゃなくて出来ないの
    かといって遅刻は困るから着替えも食べさせるのも全部やってあげたらいい
    子どもを変えようとするのではなく、自分とやり方を変えるのよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード